


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S705F [2GB]
今までi-river、CREAIVE、SUMSONGのMP3プレイヤーを使ってきました。一番音が良かったのがi-riverで、故障のとき親切だったのがSUMSONG、ちょっとちゃちだけど、軽量で一番お気に入りだったのがCRIATIVEのMU VO NANOでした。
首かけ使用で使うことが多く、コードも短いものが良かったので、単体のノイズキャンセリング(NS)イヤホンや、コードの長い某メーカーを敬遠して、あまり好きではないSONYのS705FをNCシステムに魅かれて購入しました。ヨドバシでポイントを含めると実質\20,520でした。
今日、バス・京王線や新宿駅構内など、騒音のある所でNCをONにしたりOFFにしたりして試してきました。NCシステムははっきり言ってVery Good!!です。4分の1かどうかはわかりませんが、普段密閉型イヤホンを使っている私には違和感もなく、外部の音がかなり抑えられているのがわかります。今日は実験が主目的なので終始音楽レベルは5〜8程度(最高は30なので、少し押さえ気味の音量)でした。
バス内ではテープの停留所や携帯電話関連のアナウンスが、聞こえるが何を言っているのかはわかりにくい程度まで低くなりました。この効果は大きいです。それに比べ、多分身体を伝わってくるのか周波数が低めであるがめか、振動に伴う150〜300HZを中心とした走行音は少しだけ小さくなった印象で、効果は薄いです。
電車内では騒音が全体的に低くなった感じ、アナウンスやおしゃべりの声は男性の会話がかなり聞き取りにくくなり、女性の声はそれより効果が薄く聞き取れるが、かなり音量は小さくなった感じ。
なにより驚いたのが、新宿駅の線路下の通路。上を電車が出入りすると音は聞こえるのですが、振動があって次に音があるという感じ。音に加えて振動もあるといった普段の感じ方とははっきり違います。地下なので人が大勢歩くとカツッカツッコツッコツッという靴音がかなり響いているのですが、これは特に近くを大きな音を立てて通り過ぎた場合以外は殆ど聞こえなくなります。10m四方に数十人が歩き回っているとは、目を綴じたらわからない程です。
NCについては大満足です。
−−ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから先が苦言です。
私にとって、最悪なのはSonic Stageという同梱ソフト。
ネットに勝手に接続して音楽の情報(アルバムジャケット・アルバム名・アーティスト名など)を取ってきてくれるスグレモノらしいのですが、今までの長い人生で溜め込んだmp3変換したものだけで5200曲24GBに及ぶデーターを前に、マイ・アルバムを取り込むだけでフリーズしたかと思うほど時間がかかり、使い方もイマイチわかりにくく勝手に(しかもランダムに)本体に転送を始め、それも99%で1時間も止まってしまい、サポートに電話をかけ、最後には初期化する有様。
公正を期すために申し添えますが、サポートは「たいへん混雑していますので、後ほど折り返し電話します」が約2時間後になったのですが。サポートの人は親切に40分以上も調べてアドバイスしてくれました。
私の使い方から、「ジャケット写真(プレイヤーを常に見せびらかすわけではない)やアーティスト情報などはどうでも良い(知ってる)ので、ファームウエアを変えたりして、どこか特定のフォルダーの下にファイルを放り込むことで曲の転送はできないのか?」をサポートの人に質問したところ、「このソフトを使わないと曲の転送が出来ない」とのショッキングな答えが帰ってきました。
今まで(ファームウエアの変更は必要な場合があったが)、エクスプローラーで曲の転送が出来ない機種はなかったので、これには大いに不満です。しかもこのソフト、転送に時間がかかるし、1曲転送後に必ず時間をかけて情報を時間をかけて書き換えるし、私は歌手ごとにまとめて放り込みたいのにアルバムごとに仕分けして放り込むのが優先されるし、で・・・・。はっきり言って、使いにくいんだよ!!!。
いくら再生モードを増やしても、この不満は大きいものがあります。
今までカーステレオのmp3ディスクを編集するついでにmp3プレイヤーのファイルも書き換えていた私には、手間が数倍になった印象(十倍近い悪印層)です。
これからファームウエアを発表しても良いので、フツーのメモリ・スティックにデーターを転送するような具合にmp3データーを転送できるようにしてほしいです!!!!
書込番号:5573426
0点

転送にソフトを使うのは当たり前のことです。iPod、walkman、etc…
私も時々micaを使っていますのでエクスプローラーでファイルを放り込むだけの機種の便利(お手軽)さも分かっていますが…
書込番号:5573598
0点

私もノイズキャンセリングの効果には満足していますが、本当にこのSonicStageCPというのはユーザーの期待をそぎ落とすかのような作りになっていますよネ。。。
個人的には音楽の転送にエクスプローラー風でなくても良いのですが、立ち上がるのも遅い、同期するのも遅い、文字が見難い、など良いところが1つもないソフトなのでそれならいっそのことエクスプローラー風にしてもらえれば苦情も無くなるのではないでしょうか。
書込番号:5573639
0点

ご愁傷様としか言いようが無いですね...。
結局、自分のスタイルに合わない機種を買っちゃったって話ですし、
納得いかないようであれば早々に他のプレーヤーに買い替えた方が良いかと。
後々改善される可能性のある問題であればそのまま使うのも良いですが、
今回の話は正直どれだけ待っても改善する事は無いでしょうし、
今のプレーヤーに慣れるか買い替えるしか方法は無いかと。
エクスプローラから直接曲を流し込むタイプと比べると面倒ですが、
ウォークマンやiPodなんかはソフトから曲を転送するのは当たり前ですし。
こればかりは今に始まった事じゃないのでどうしようもないかと。
私も含めそれが当たり前と思っている人も居るわけですし。
書込番号:5573688
0点

CPの付いたSonicStageを使うなら、自動取得をすべてOFFにしましょう。
[ツール]-[設定]-[CD情報取得]の自動取得の設定にあるチェックボックスを外してください。
私はアプリケーション側で勝手に処理を始める機能を嫌うので、登録前にOFFにしています。でも、何の設定変更もしないとMP3をHDDにコピーしただけで勝手に登録し始めたのには怒りを覚えましたが
書込番号:5574089
0点

digital cさん・20世紀中年さん・SZ90PSさん・SEIZOさん
書き込みありがとうございます。
i-riverの場合、初期設定がソフトを使っての転送で、ネット経由でダウンロードしたファームウエアに変えるとエクスプローラーで転送できるようになっていたので・・・・。ウオークマンでも実際にエクスプローラーでファイルも見ることができるし・・・・。一つ一つ別のフォルダーに格納されていて簡単に書き込める感じでもなく、認識もATRAC FILEとかなっていたので無謀な挑戦はしていませんが。大SONY様はユーザーに選ばせてはくれないのでしょうか。きっとCREATIVEやサムソンの方が分かりやすくてレベル的にもシンプルな曲の保存・再生機構になってると思うのですが・・・。
NCシステムなど気に入っているので頑張って使おうとは思うのですが、気に入った曲が発売される度に「また、あのソフトを立ち上げるのか〜。」と思うとちょっと憂鬱です。
もう、中年なので気は短くなっているし、新しい物への対応能力も翳りが出始めているし、元々面倒臭がり屋でもあるもので、元のCREATIVEにSONYのNCイヤホンをセットするという選択肢を、「音楽を聴くのに別々に電源(電池)を用意するのもばからしいし、充電式のニッケル水素を使わないと電池代もバカにならない。」という理由で選択しなかったのですが、やっぱりこの先私の忍耐力の限界によっては、MDR-NC32NXのようなNCヘッドホンだけの利用も考えねばならないのかと思いました。
先ほどCREATIVEのプレイヤーに以前使っていたSONYの9.5mm?のドライバーユニットの3000円程度の密閉型イヤホンで同じ曲を聴いてみたのですが、やはりウオークマンの方が音質ははるかに良かったです。CREATIVEのプレイヤーにMDR-NC32NXなどを使ったらどうなるのかなー?誰か教えてくれたら嬉しいなー。と思いました。
書込番号:5574609
0点

確かにこのソフトは使いにくい・・・というかわかりにくいし融通が利かないですよね。
なにより、オムニバス形式のアルバムを取り込んだときに、曲ごとにアーティスト名が違うと別アルバムとして認識されるのが腹立たしい。
アルバム単位で再生しようとすると、別途プレイリストを作成したり、という手間がかかる。
ちなみに、ジャストシステムから発売されているBeatjamというソフトは、これらSONYのネットワークウォークマンに正式対応しています。
(NW-S70*は正式対応機器には入っていませんが使えます)
転送速度などが改善されるわけでもなく、逆にプレイリスト管理が出来なくなる、ジャケットが使えないなどのデメリットもありますが、音楽ソフトとしてはソニックステージより、はるかにわかりやすく使いやすいです。
まあ必ずしも、追加投資(1,980円)をしてでもこちらがいいよ、と自信を持っておすすめできるほどのアドバンテージがあるかどうかは・・・
好みもありますし、なにより機能制限もされるので、使い方しだいではありますが。
書込番号:5575373
0点

SSCP特に早いとも思いませんが、起動遅いですかねぇ。
PCのスペックやライブラリデータ量にもよる部分があるんでしょう。数十GB単位のデータの場合レスポンスが悪くなるのは事実のようです。
自分はPenM1.5GHz、1GBメモリ、数百曲でいたって快適です。もちろん、自動情報取得の類は切ってます。
中国、韓国系メーカーは著作権に関して、日本よりかなり緩いのでD&Dで手軽に曲を移せますが、日本ではメーカーが系列レコード会社を持ってるし、今後も難しいでしょうね。技術的には当然余裕ですが。この辺は中韓製プレイヤーから移ると不便でしょうね。
書込番号:5582746
0点

yamaxxさん・BRONCOさん・ノーチルさん
書き込みありがおうございます。
今は読みこみ場所に、好きな歌手を数百曲だけコピーし、それを読ませて使っています。
この場合、前述の使いにくさはありますが一応トラブルはありません。
yamaxxさんが教えてくださったBeatjamというソフトは、
01こちらが勝手につけたフォルダー名
01こちらが勝手につけた曲名
02こちらが勝手につけた曲名
03こちらが勝手につけた曲名
02こちらが勝手につけたフォルダー名
01こちらが勝手につけた曲名
02こちらが勝手につけた曲名
03こちらが勝手につけた曲名
みたいな、ファイルネームによる管理が出来るのでしょうか?
歌手Aの恋愛系のフォルダー → 歌手Bの恋愛系のフォルダー
→ 歌手Cの情景系のフォルダー → 歌手Aの情景系のフォルダー
のような順で再生したいので、実は手間をかけてアルバムなんか気にせずmp3のファイルネームを変更して使っていました。
車載のMP3対応CDプレイヤーもこのタイプなので、仕方なかったというのが本当です。
だから、アルバム情報をもとに管理されると、いちいち考え直さねばならないのでかえって面倒くさいのです。
もう一回プレイリストを作り直すのも・・・。
ノーチルさんのおっしゃているところの中韓製品もウォークマンも、著作権でコピー制限がかかっている一部のファイルだけではなく、CDからコピーしたmp3が再生できるのであれば、今更気にしたって仕方ないと思うのですが・・・。私も新品で買ったCD・中古購入・レンタル・その他・・・。色々な方法でデーターを集めていますので、既に何がなんだか自分でもわからなくなっています。今更アルバム情報を優先されても・・・。
BRONCOさんの『ヒント:コンビレーション』はどういう意味でしょうか?ベスト版的なものから会社を超えたなつかしのフォークソング集・クラッシック曲集みたいなものもありますが・・・。
書込番号:5588623
0点

『コンピレーション』
ライブラリ上のアルバムの名前の上で右クリック
↓
プロパティ
↓
アルバム情報タブの中の「コンピレーション」のチェックボックスに
チェックを入れる
↓
機器へ転送時、アルバムに複数のアーティストの曲が収録されていても、
1枚のアルバムとして登録され、再生が可能。
いちいちアルバム毎に、プレイリストを作成する必要はありません。
書込番号:5591510
1点

acuvie2さん ありがとうございます。
これでアルバム情報やアーティスト情報優先ではなく、自分のルールで曲をまとめられるのですね。楽ではないですが、出来るのと出来ないのとでは大違いです。今度転送するときのために色々やってみます。
書込番号:5593759
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-S705F [2GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2009/04/01 22:42:27 |
![]() ![]() |
20 | 2008/07/18 2:27:47 |
![]() ![]() |
4 | 2008/04/15 17:35:34 |
![]() ![]() |
6 | 2008/03/24 1:06:19 |
![]() ![]() |
0 | 2007/10/20 9:59:26 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/05 20:16:05 |
![]() ![]() |
2 | 2007/10/25 7:06:06 |
![]() ![]() |
1 | 2007/09/03 0:58:38 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/02 1:34:34 |
![]() ![]() |
3 | 2007/09/02 16:37:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





