NW-Z1060 [32GB]
Androidプラットフォームを採用したウォークマンのフラッグシップモデル

このページのスレッド一覧(全649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2013年9月5日 22:16 |
![]() |
14 | 8 | 2013年11月15日 07:19 |
![]() |
12 | 21 | 2013年9月8日 22:48 |
![]() |
7 | 6 | 2013年9月7日 11:32 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年7月31日 20:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年7月31日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1060 [32GB]
一回り大きい未発表機もあったとのことでしたので、そちらがZの後継になりそうですね。
192KHz/24bitのハイレゾ対応となり、S-Master MXからS-Master HXへとアンプの名前も変わりました。
ディスプレイもTRILUMINOS for mobile対応となったので、発色とかはよくなったのかもしれません。(現行機では気にも留めていませんでしたが)
英国サイトには既に製品ページが登場しました。
http://www.sony.co.uk/product/nws-f-series/nwz-f886
個人的にはハイレゾ対応となるとやはり容量面で問題が出そうなのでSDが使えるとうれしいんですがねぇ〜といった感じです。
3点

楽しみですね!!
microSDは、無いみたいですが、新型S-Master+ハイレゾ対応だけで、充分ドキドキです。
出来るだけ安くして欲しい(笑)
参考展示のは、Zシリーズの後継というよりは、Fシリーズのプレミアム版みたいですね。
是非ともこちらにはmicroSD対応で行って欲しいです!!
となると、AK100以上の価格にはなっちゃいそうですが、打倒AK100ということで(笑)
書込番号:16546647
0点

ハイレゾ対応、アップルロスレス対応、側面ハードキー付きってのは個人的には痒いところに手が届きまくりの仕様で嬉しい限り!これを機にSONYレーベルのハイレゾ音源配信もありそうな予感(*・〜・)
あと、型番やハード面から漂う「Aシリーズの遺伝子受け継いでますよ!」感がウォークマンファンとしてはちょっとハートにグッときましたw
上位機種もありそうっていうのがまた楽しみですね。
F866以上の付加価値というと、マニアを意識した機能を実装してくれるんじゃないかと淡い期待。
端子の1つや2つ余分にくっつけるくらいSONYじゃなくたって出来るんですから・・・ねえ(チラッチラッ
いずれにせよハイレゾDAP市場にどれだけ切り込めるか、続報に期待ですね。
書込番号:16546736
1点

F886でしたね(´・ω・)<嬉しすぎて大切なものが見えなくなってました・・・
書込番号:16546823
1点

32GBは余りに少ない容量ですね・・・
MicroSDで容量追加できないと、折角のFLAC音源が充分に楽しめないです。
商売も考えて、ソニー規格の高価なマイクロメモリースティック?採用でも良いと思うんだけど。
書込番号:16546995
3点

と言うか、A84x、A85xまでがWalkman の最高音質かな?と思います。
A86x、Fシリーズ、Zシリーズと、かなり低音過多で、私的には残念でなりません。
たぶん、次回も低音過多かな〜?
最近のソニーは、音質追及主義ではなく、商業主義に、なんだか変わった気がする。
書込番号:16547048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょーさん
お久しぶりです。
FシリーズもZシリーズもアップデートで低音出過ぎは、解消されます。特にFシリーズ。
とはいえ、AK100に比べればZシリーズは低音寄りかもしれませんね。Fシリーズは少し多い位。
私には、AK100が低音出なさ過ぎ(笑)HDP-R10の低音でちょうどです(笑)。
書込番号:16547071
1点

32GBだけじゃないですよ。
日本では64GBあります。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/05/33641.html
32GBが最大容量なのは海外仕様だからです。
海外って大容量需要あんまりないのかも。
書込番号:16547921
2点

でも16GBは出ないんかな…
アプリしか使わない人にとってはかえって32GBもいらない気がしますんで。
私なんて16GBあれば十分です。だってMP3/128Kbpsと320kbpsの違いが全然といってもわからないくらいの駄耳ですからw
でも色は何色が出てくれんだろう。あのスタイルだったら個人的に紫色がほしい。裏のWロゴがスピーカーであそこから音が出るのもいいアイディアだし、なんかカッコいい。
ただ前面はS780シリーズ(仮)に比べるとダサい。S780シリーズ(仮)はA850以来のスタイリッシュでカッコいいと言いたくなるような感じだし、海外版であるS780シリーズ(仮)として売られるだろうE580シリーズの画像に出ていたブラックが凄くスタイリッシュでカッコいい。
書込番号:16548064
2点

みなさん、こんにちは。
いつもはROM専門なんですが発言したくて。
俺の焼きそばさん、色はこんなに出るみたいですよ。
http://uproda.2ch-library.com/700639j2k/lib700639.jpg
紫っぽいのもありますね。
やっぱりiPod意識してるみたいです。
昔、MZ-N10が出た時も同じ気分だったので懐かしく、久しぶりのソニーらしさが嬉しいです。
ずっと痛い目にあったので商売を考えて、イヤホン、プレイヤーなどを充実させて相乗効果を狙っているみたいですね。
きっとキングダイヤモンドさんのような方を囲い込もうとしてるのでしょう。
書込番号:16549128
1点

このカラーって正式発表されてるんですか?
誰かが勝手に色つけたとかじゃないないですよね?w
書込番号:16549187
0点

Marinesk様
とりあえず私流に全色名称付けっと
・ブラック
・ドーンパープル
・ルビーレッド
・マスカットグリーン
・アクアソーダブルー
・コバルトブルー
・カシスパープル
・シルバー
もし本当ならドーンパープル(青紫)かルビーレッドか青系2色で迷うかなw
でも最終的に決めるならドーンパープル(青紫)かもしれない。メタルな感じでかっこいいし。
書込番号:16549249
0点

プラチナホワイトさんの指摘、あってると思います。
参考程度に。
無責任な掲示板からなので。
でも、これくらいで攻めて欲しいですが。
書込番号:16549266
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
以前いくつかの不具合を報告させて頂きましたが、今回再びハッキリとした事象が発生しました。
それは「音楽再生中に、電源を落とすとその後電源が入らなくなる」というものです。
旅行前にこれが発生し、Restボタン押しでも、リブート(電源とボリュームUP側同時押し)でも反応無しとなり、
修理を覚悟の上かなり焦りましたが、結果的に2日放置後突然電源が入るようになりました(よって、慌てて修理に出すのは得策ではない)。
急いで落とす必要性があったとはいえ、例外処理としてきちんとアルゴリズムに落とし込んで処理されるべきであり、再起動されるならまだ分かるが、電源が入らなくなるというのは不備としか言いようがない。
その後買った Xperia tabletでも電源周りの問題と思われる事象があり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000414066/SortID=16531897/#tab
ファームウェア部隊全体に問題があるのでは?と勘ぐってしまいます。
##### ここまで表題の事象報告 ここからは私のSONYに関する見解なのでSONY関係者とお暇な方だけ
私はある特定のガジェットについてSONY製品をよく使ってますが、SONY信者ではない。たまたま自分に合った商品がSONY製というだけ。
思えば、20年ほど前、カセット・MD時代にカーオーディオでSONY製を気に入って買いましたが(三角のワイアード・リモートコントローラーがついているやつ)、3回ほど買い換えてどれも半年まともに動作せず、早いもので3か月で故障。ぶち切れてカロッツェリア製にしたところ、5年以上故障せず。。。その後カーオーディオ売り場からSONYのものが消えたのは品質の問題に起因しているのかはどうかはわかりませんが。
SONYタイマーなんてものはない。すべては単に品質の問題だ。古い話だが友人のカセットウォークマンなど、数年故障なしで動いた試しはない。特に国際的に見て、SONYというブランドが落ちていくなか、タイマーなどといった”好意的な”扱いを受ける事は今後ないだろう。また、こういった問題を持っている会社の製品を積極的に買う気はしない。今後カーオーディオ部門の二の舞になる別部門が出る前に抜本的な対策を講じてほしいものだ。
0点

スレ主様はただ単にSONY運が悪いとしか見えませんし、内容からしていかにもクレーマーにしか見えません…
書込番号:16533389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単に叩きたいだけですね。
Android端末の仕様で前回の事象を再現しようとしているだけ。
文句があるならグーグルに言えよ。
トラブルが起きると一度電源を入れ、きっちりとシャットダウンしないと無限ループに成るだけ。
Android端末の仕様なので、
構うだけ皆さん無駄ですよ。
書込番号:16533519
4点

開発者は人間ですし,ましてやSONYが一から作ったOSではないですから,絶対に不具合を起こすなというのは無茶な気がしますね.
それより問題なのは,リセットスイッチすら効かなくなった時に電池パックを取り外すという動作ができないことのような気がします.普通の電化製品はどれも,電池を抜くorコンセントを抜くという電源を切断する操作ができますよね.スレ主さんの遭われた現象もおそらくこれによるもので,2日後に電池が切れて一度強制的に落ちたことで直ったのではないでしょうか.
結局は近年の薄型化小型化傾向の弊害だと思います.SONYに限ったことではなく,市場の求めるものを作った結果です.
書込番号:16534229
2点

叩きたいだけだったら最初の評価でべた褒めはしませんわ。
よく故障しなかったらsonyタイマーなんて用語は生まれなかったでしょう。
スマホでxperia使っていたけど二年使ってこんなリセットも効かない事象起きなかったんで。
それでGoogleに文句!? もっと頑張れ!Sonyよ !
書込番号:16538071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、ファームの不具合でしたらもっと報告があると思います。
少なくとも私はそういった現象には遭遇しておりませんね。
運が悪かったのでしょうが、次にそういった現象が起きた際にサポートに相談した方が良いかと思います。(少なくとも今のソニーサポートでは、何の問題もない端末を送っても問題なしとして送り返してくると思いますので)
書込番号:16546521
0点

再起動して、正常終了を行っていないから、
端末では、修正された情報が無いので無限ループ。
ソニーが悪いと騒ぐ典型的クレーマーパターンです。
ソニエリ製のXperiaをソニー製品と言ったのもなんだかなぁ(笑)
二年前ならエリクソン製品なのに!
書込番号:16550917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの操作状況が分からないんですが、電源を落とした、というのは、どうやって落としたんでしょうね。。?
ボタン長押しで電源切りますを選択しないと電源は落ちないですよね?
で、電源切りますを選択するためには、画面を見ないといけない。
画面をみるんだったら、音楽を停止すればいい。
電源長押しにも何秒か掛かるんだから、その時間を惜しまないんだったら、音楽を先に止めましょうよ。
パソコンだって何か処理してる時に電源を強制的に切れば、すぐには壊れないかも知れませんが、本体に影響はあるはずですよね?ウォークマンだって同じですよ。
書込番号:16591963
0点

AndroidOSで電源落とす時間よりも、音楽再生止める時間の方が遥かに短いと思いますが。。
状況がよく分からないです(((((((・・;)
書込番号:16837790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
みなさま
効果のあるなしは今回”論外”でよろしくお願い致します(笑)
最近何年も前に評判がいいので買っていたイヤフォンが、どこがいいのかさっぱり分からなかった為に放置していたのですが最近いろいろと知恵が付き、リケーブルしたりエージングしたりして再評価しているところです。
10proとER-4S。
10proはケーブルでずいぶん良くなりました。
でもまだまだ好みのレベルまでは全然。
ER-4S、これもどこがいいのかさっぱり分からない。
またつい最近、コンサートが終わった直後に行った電気屋で視聴したところ、MDR-Z1000がダントツにコンサートの雰囲気に近かったため、取り敢えず購入してみました。
それらに対してエージングを掛けているところです。
ネットで調べてエージングにはピンクノイズというのがいいと書いてありますが如何でしょうか。
ピンクノイズの中にティンパニがドカンとやるような成分が含まれているようには思えないのですが。。。
お勧めの音源がありましたら是非お教えくださいませ。
0点

ヘッドホンの話ですよね?
Z1000は出荷前に鳴らされてるのかあまりエイジングを必要としないと記憶しています お好きな曲で楽しみながらジワーッとエイジングされるのが良いと思います エイジングCDなどもありますが個人的には効果を信用してません
書込番号:16527641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホワイトノイズはあらゆる周波数を高域になるにつれ、レベルが右肩上がり。
ピンクノイズはそれを均等に一定レベルに補正したノイズですけど、いずれも振幅(レベル)は一定です。
私の場合はイヤフォンではなく、ピュアオーディオ用のスピーカーですけど、仲間内で昔からの“言い伝え”(笑)では
低域の振幅が大きく、尚且つ広域周波数が含まれた音源ならワーグナーの曲がいい、とか言われてきましたね。
私にはその曲は苦痛ですがま、言い伝えなので…(笑)
イヤフォンなら音は聞かなくても済むので苦痛にはならないかと。
書込番号:16527686
1点

7ヶ月くらい前の話ですが、MDR-XB30EXを買ってきました。
使用したばかりは高音カスカスでしたが、好きな曲を適当に流していったら時期に高音がシャリつかないような絶妙な具合にいつの間にか出てきました。
ちなみに使った曲は主にユーミンさんの曲で、荒井時代のものと最新作を主にガンガン流していました。
とりあえずですが、好きな曲でエージングしていけば改善すると思いますが、10proの価格÷14程度の価格のものを使っての話なのであまり参考にならないとは思いますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:16527780
2点

エージングについては、イヤホンやヘッドホンについてもあまり気にせずに利用しています。
使用した当初と数ヶ月使用後では出る音の印象も変わる事はありますが、特に何も気にせずによく聞く音楽を通常通り聞いているだけです。
私としては、購入当初からどのように音が変わるかなという事をある意味楽しみながら利用しています。
あまり音源を気にせずに通常使用で変化が出るかを待つというのもありかなと個人的には思いますね。
結果変われば効果があったということですからね。
書込番号:16528699
1点

結局、「NW-Z1070」の質問は何でしょうか?
イヤホンの質問なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461911058/#tab
か
http://bbs.kakaku.com/bbs/20460410644/#tab
にして下さいm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
ちなみに...
http://www.youtube.com/watch?v=VxcbppCX6Rk
って、実際に20kHzの音って出ているのでしょうか?(^_^;
<自分は15Khz以上は聞こえなくなっていました..._| ̄|○
聞こえない音域が有っても、スピーカーやヘッドホンの「質」が判るモノなのか、自分には良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:16530817
0点

名無しの甚兵衛様
恐らくですが、この機種を使ってのエージングだと思いますよ。
書込番号:16531627
1点

俺の焼きそばさんへ、
>恐らくですが、この機種を使ってのエージングだと思いますよ。
なるほど、そういう事ですか...
それでも自分としては、この製品についての質問とはちょっと思えませんでした..._| ̄|○
「エージング」をしたいのは「イヤホン」や「ヘッドホン」なのであって、
「それにはピンクノイズが良いのか?」という質問なら、
やはり「イヤホン」や「ヘッドホン」のカテゴリで聞いた方が良い様な気はしますm(_ _)m
<複数の製品にまたがるなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2046/
に質問するとか...
「ピンクノイズがNW-Z1070から正しく出力出来るか?」
って質問ならまだ判るのですが...(^_^;
<まぁ「YouTube」でも色々アップされている様なので、それが利用出来る事としては、
こういう製品を使うのは有りなのかも知れませんm(_ _)m
駄レス、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16531899
1点

みなさま
いつもいろいろお教え頂きましてありがとうございます。
9832312eさん
サカナハクションさん
人によって、エージングに”このイヤフォン(ヘッドホン)は数百時間掛けると急に変わった”、と言う人がいます。
クルマでも特に欧州車は乗り心地がこなれるのに2万km位要することが実際あるため、大量生産品にはそんな事もあるのかなあ、と思っていたのです。
Z1000はお店によって音が違い、オープン直後のお店では聞くに耐えない刺さりまくりの音でしたが、他の店では没入出来そうな音だったりして、この機種を早く音楽鑑賞できるものにするには何かいい音源はないかとネット上をいろいろ探しておりました。
ER-4Sも何年も前に買ったのに、高音の解像度の良さなんて全く私の物では感じられません。クリーム塗ってズボズボ耳奥深くに入れても駄目でしたのでこれもエージング不足かと思いました。
既に買っておいて言うのも何ですが、まだ聞くに耐えないものを寝ている間に改善させたくて時間短縮出来る音源はないかとお尋ねした次第です。
ピンクモンキーさん
確かにワーグナーのあの音で鍛えればゆとり満点のスピーカーが出来そうですね。私はウイーンで立席で4時間聴き、あまり素晴らしいので翌日もまた行った位でしたが、家では全く聴く気になりません。スピーカーのエージングを家でやれば家族から大ブーイングでしょうね(笑)
名無しの甚兵衛さん
(俺の焼きそばさんにはフォローして頂きましてありがとうございます!)
確かにどこでお尋ねしようかと思ったのですが、ここの数スレ前で様々な親愛なる人達に色々教えて頂き、このZ1070に出会えた事に大変感謝しているためここでお尋ねする事とした次第です。
言葉足らずでした(反省!)。
書込番号:16532589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、そうなると私のZ1000はまだエイジング途中となるのかな? エイジングは徐々に進行するものですから何百時間して"急に変わった"とかは既にオカシイ
書込番号:16533225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エージング効果をどこかの境目でカンジルコトハあり得ないです。
もしも、境目を感じるなら、それは、エージングでは無く、何か環境が変わっているはずです。
徐々に、徐々に進行するのがエージングです。
書込番号:16537246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、なるほどそうですね。
でも、欧州車の乗り心地は、気が付いたら最近こなれてきたな、というのはありましたよ。
サスペンションの精度の問題だからでしょうかね。物理的に分かり易いです。
スピーカーやヘッドフォンで、このあたりから急に、というのはあり得ませんかね?
「どれくらいの時間がかかる」という言い方は成り立つかも知れませんね。
サカナハクションさん、Z1000如何ですか?
ぼくは視聴したIE800を含めてイヤフォンはどれもダメ(まだ出会っていない?)ですが、Z1000はコンサートの雰囲気を思い出させてくれて感動しています。でもまだ少し刺さりながらリアリティに欠けるところがあります。
中古で買ったのですが、もっと良くなってくれないかな、と思っています。
そうそう、Z1070を、もっと良くする方法ってないのでしょうか。
キングダイヤモンド師匠のお教え通りに、要らないものを総て切って、ニュートロンを入れて大層よくなって喜んでいるのですが、所詮は再生モノなので、いつしか感動は減ってアラが目立つようになるのは、コンサート主体に音楽を楽しんでいる以上仕方がないことなのでしょうかね。
Z1000だけでももっと良くなってくれないかなあ。。。
書込番号:16540399
0点

>スピーカーやヘッドフォンで、このあたりから急に、というのはあり得ませんかね?
Ageとは年齢、 Agingとはつまり歳をとる言うか早い話、老朽化であり経年変化です。
スピーカーでは経年でエッジが柔らかくなってやがてはボロボロになって交換する必要がある。
そのボロボロになる寸前が最も良い音を出すと言われていますよ。
ある日から突然音が良くなる、そんなことはありません。
書込番号:16540472
0点

スレ主さん、こんばんは
精度の高いドイツ車なども、それ故に少しこなれたほうがよく感じますが、突然、なんか良くなったなんて無いでしょう?
ヘッドホンの音場に慣れてしまうとどのイヤホンも物足りないもいうのは的を得てますね イヤホンは利便性ですね 所詮、プレイヤーアプリで音質が上がることはありませんよ 好みになるのは解りますが…
イヤホンに失望気味ですから、お高いのは薦められませんか、FADの Piano ForteUなんかどうでしょう エイジングもよく解るしオモシロイ逸品です 3000円くらいですから、ドライマティーニ2杯我慢すれば買えますから
そうそう、エイジングは単に経年変化ですから、勘違いしてる人も多いのですね
書込番号:16540765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか?
ただの老化、劣化ですか?
その概念が適切なら新品時が最も良くて後は右肩下がりになるはずですが、実際そうではないですよね。
クルマのエンジンは、最初から高回転まで回してはならないのは常識で、少しずつ上げていって調子を整えて行きます。これはバリを取って滑らかにしていく為のようなイメージで捉えています。
乗り心地、エンジンのふけ上がりが”新車時が最高”なんてのは常識に反します。
スピーカーのエッジの部分は、ある程度使ってから、設計者が意図した柔らかさになるのでしょうかね。
書込番号:16547689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルマの場合は全く異なりますよね。
新車時はエンジンのシリンダーとピストン(リング)の磨り合わせとか様々な要因が関係しますから。
ブレーキバッドとブレーキディスク、タイヤも馴染みが必要ですから。
タイヤなんか新品ではグリップは良くないですからね。
書込番号:16547757
0点

追伸
クルマの場合は私の体感では一回目のタイヤ交換時期になる、30,000qほど走行したときは最も調子が良かったと思います。
最後のマイカーとなった、ボルボV70(97年式)を10年乗って10万Kmくらいまでその良好な状態が維持出来ましたね。
書込番号:16547817
0点

国産なら、100Kmも走れば十分ですよ。
書込番号:16548919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>国産なら、100Kmも走れば十分ですよ
それはタイヤの話ですか?
書込番号:16549023
0点

車の構成要素の総てです。
今時は、メーカーもエージングなんて特に気にしてません。
エンジンも新車でいきなり高速ハシッテモ大丈夫です。
昭和の時代じゃ無いんですから。
タイヤは、100Km位は走らないと食い付き悪いですけど。表面がちょいと削れれば問題ありません。
書込番号:16549488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
いろいろ活発な議論、ありがとうございました。
エンジンでもサスペンションでもヘッドホンでも、別々なものが組み合わさってピストン運動を行うものには、ある程度の困難さを乗り越えてしっくりくるものだということですな。
男女も同じ。。。かな?
お後が宜しいようで。
書込番号:16558660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1050 [16GB]
どっちを購入しようか悩んでいます。
動画と音楽にしか使わないんですが、比較表を見ても違いが全く解らず、どこら辺が価格帯の違いにつながるのかが解りません。
どっちのほうがより長く使えますか?
0点

大きな違いは
液晶の大きさ Fが3.5 Zが4.3型
重さ Fが100g Zが156g
バッテリーはFの方が持ちが良いです。
音質はFシリーズは高音寄り、Zシリーズは低音寄り
Zシリーズは生産終了になっている関係で値段が違うのでは。
http://www.sony.jp/walkman/lineup/compare_result.html?categoryId=2707&languageId=0&productId=41173,43777&specId=90031,86150,86175,86181,86189,86199,86208,94400,86220,86225,86229,86233,90406&brandId=b2
書込番号:16479384
0点

まあ大まかにいうと。。。
・カラーバリエーションが違う
Zはレッドとブラック
FはSシリーズに準じたようなアクアブルー、ライトピンク、びびっとピンク、ホワイト、ブラック
・HDMIコネクタの有無
テレビに映して使うものですから、あまり必要性はありませんが、Zシリーズはこれが搭載されています。
あとは何かに使えるそうですが、ユーザーじゃないので言い損なえます。
・音質の傾向
Zは低音傾向で優しい感じ。
Fは高音傾向でがっつりしたような感じ。
↑イヤホンによっては変わりますけど、大まかにいうとこういった傾向です。
・画面サイズ&大きさ
Zはワイドな4.3インチですが、音楽プレイヤーとしては物凄く扱いにくいです。
Fは小さな3.5インチですが、音楽プレイヤーとしてはそれでもやや大きくポケットサイズのタブレット端末くらいになりそうです。
その他CPUはTegra2、RAM(処理メモリ)は512MB、解像度は800×480とイマドキのAndroid端末と比べるとわや見劣ってしまいます。
あとは、音飛びが少しありますんでこの性能が音の良さを少しだけ台無しにしかけています。
でも音楽と動画しか使わないのであればわざわざこれを買うくらいならライバルのiPod touchかtouchのワンランク下であるiPod nanoや音質がいいのがよければSシリーズを買った方が幸せになれると思いますが。。。
まあどっちもモデル末期なので安くはなっていますが、16GBのFシリーズですらAndroid端末とすれば価格相応ではありません。
書込番号:16479386
1点

普通に音楽・動画再生機として使う分には、Zシリーズの利点は液晶が大きいくらいです。ホントに。
他は全てZよりFの方が勝っているか、同等です。
動画を少しでも大きな画面で楽しみたいのであればZでも良いと思いますが、5インチ液晶のスマホと本体サイズがほぼ同じ大きさなので、女性の手だと片手操作がしんどい場面が多々あると思います。
F800の方がコンパクトで取り回しが良い分、長く付き合えるんじゃないかと思います。
あと、価格の音楽関連カテゴリは普通のユーザーが参考にするには、いい加減だったり蛇足な情報が多いんで話半分に見流すのが吉。私も含め。
書込番号:16480453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音飛びなら、Android4.0にアプデして、いらないアプリをガンガン無効にして、高級タスクマネージャを常駐オフの手動で無駄を無くしていけば、まず出ませんよ。
というか、2.3の頃からも、一度も飛んでいません。
GMMPでFLACを主に聴いています。
今どきのAndroid端末としては非力ですが、この音質は捨てがたいです。
音楽を、音として耳に入れたいだけなら、スマホ、iPodをどうぞ。
音楽として聴きたいなら、Zをオススメします。
楽しみ方はそれぞれですから、携帯性、画面サイズ等々、検討して決めたらよろしいかと。
書込番号:16480487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お~いスレ主様!!!
応答がないよ〜野放しにしないで早く返信しましょう。
書込番号:16504461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
私はZ1070の恩恵により外で音楽に浸るという喜びを知りつつある今日この頃ですが、
みなさま(当然キングダイヤモンドさんを含む(笑))如何お過ごしでしょうか。
Xアプリから音楽を取り込み転送し、neutron music playerで聴いているのですが、
Xアプリの使い方が悪いのか、neutronの方なのか、アルバムの中の曲順が狂っております。
Xアプリを使うのは初めてで、使い方は、Xアプリのプレイリスト編集、というところで好きなように作り、
機器に転送させてもneutronのplay listには反映されません。
ここでお教え頂くのは申し訳ないので、どのようにミュージックプレーヤーの使い方だけでも
勉強すれば宜しいのか、お教えいただければ幸いです。
0点

こちらの書き込みによるとXアプリから転送したプレイリストは対応していないようですね。
neutron music playerでプレイリストの設定をする必要があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002656/SortID=15610785/
書込番号:16421455
1点

9832312eさま
読みました。
息が切れました。
しかし長いスレですね。
感想はと言えば、
”みんな幸せになりたいんだな〜”、
というところですかね(笑)。
まだ完全な結論は出ていないようですが、それならそれで私もいろいろとトライしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16421950
0点

このスレはなかなか楽しいスレだったので、こっそりロムしていましたが、発想が面白いなと思いますね。自分が出来ないことをやってくれているのが新鮮でしたね。
使い方でしたらこちらが若干記載がありましたので参考にどうぞ。
http://app-review.jp/android/140012
書込番号:16422009
1点

外部アプリは基本的x-アプリからはダメだと思うんですが。。。
x-アプリをやめてWMPとかで転送してみたらどうでしょうか?
http://www.sony.jp/support/walkman/forward/wmp.html
きっとWMPで転送すれば狂いはなくなると思いますね。
使い方→http://app-review.jp/android/140012
書込番号:16422046
1点

皆さん、こんにちわ!!
キングダイヤモンドです(笑)。
よろしくお願いいたします。
さて、Xアプリからの転送で、曲順が…の件は、
先のレスで参照させて頂いた方法で解決出来ますが、
HDDに余裕がおありでしたら、MEDIA GOにFLACで取り込み直して、そのままMEDIA GOからZ1070に転送が一番簡単かな、と思います。正確な曲順です。
XアプリのWAVより若干ファイルが小さくなりますので、余計に入るようにもなります。
私の場合、ちょっと前まで、AK100Ag9xMODと兼用、今はHDP-R10と兼用していますので、
MEDIA GOで取り組んだFLACをD&Dで、Z1070とHDP-R10に入れています。
書込番号:16422260
1点

ちなみに、MEDIA GOはZ1070の中にもファイルが入ってます。パソコンにD&Dするだけです。
正規対応ソフト、ってことですよね(笑)。
書込番号:16422278
2点

連レス申しわけありません。
neutron music player
本日のアップデートで
なんだかとっても使いやすくなりましたね!!
書込番号:16422282
1点

9832312eさん
俺の焼きそばさん
一通り読んでみました。
これまた大変勉強になりました。
ありがとうございます。
おししょうさま。。。
ちょうど、まだCD10枚くらいしか入れていないのに、もう三分の一くらいメモリーがなくなってきたのでやはり圧縮掛けないとダメ、かなと思っていたところでした。
FLACやってみます。
ところで私の手元に流れ着いたZ1070は、この前新品で買ったのにバージョンが100000...なんて書いてある、いったいどれだけ売れ残ってたん?という哀れな子なのですが、最初何もしてないのに突然電源が落ちたりして、サビてんのかな?とも思ったくらいわけの分からない動作をしておりました。
いまはまずまず安定しておりますが、時々ニュートロンで再生中にぶつっと切れます。
WAVで入れているのでCPUへの負荷は少ないはずなのですが如何でしょう。
FLACで入れるとキレ易くなる、ということはありませんでしょうか。
書込番号:16422961
0点

おししょうさま、って(笑)
スマホ版はもっとですが、Wi-Fi接続時に、例えば他のアプリのアップデートやメール受信で切れます。
ですので、Androidなんだけど(笑)、音楽プレーヤーと割り切って、
@機内モードにする
A高級タスクマネージャー(無料アプリです)で、出来るだけ他のアプリをオフにする
でだいぶ違うと思います。
あ〜Z1070はですね〜
手前味噌ですが(笑)、neutron騒ぐ前は、売れて無かったと思いますよ(笑)。
正確には、たぶん、昨年12月のアップデート以前は、悲惨だったと思います(笑)。
書込番号:16423012
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1050 [16GB]
Media GoでZ1050に音楽を転送する際に、歌詞ピタのデータを含むwavファイルはmp3に変換されてしまい、歌詞ピタのデータがないwavファイルは、無変換で転送されてしまいます。歌詞ピタを使うと、wavでは転送できないのでしょうか。
0点

頑張って探してきたのですが、出てきませんでしたm(_ _)m
MediaGOのサポートページなどを見ましたが、そんなこと一切書かれていませんでした。
ここでこの要件をメールサポートで書いて、聞いてみるといいかもしれません。
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/?rd=mediago
お役にたてなくて申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:16420778
0点

夜分遅くに回答していただき有り難うございました。
Media Goにつきましては、ソニーに問い合わせたいと思います。
書込番号:16422057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





