![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F807 [64GB]
皆さんこんにちは。
Z1070スレで、アップデートしてアンプアプリをneutron music playerにしたZ1070は、AK100より高音質に感じる、とレポートしています。
但し、16441か2448までです。
2496、24192はさすがにAK100の方が高音質間違い無く高音質です。
で、F807もアップデートしてアンプアプリをneutron music playerにすると、neutronZ1070程ではありませんが、かなりの音質になります。
是非ともお試しください。
書込番号:15890372
1点

スレタイ、
入りきらなかったので訂正です。
neutronZ1070には劣るが、AK100直挿しよりは良いと感じる、neutronF807
です。
書込番号:15890379
1点

キングさん
こんばんは〜
メールの続きを(笑)
IE800 にちょっと飽き気味なので、今日改めてFitEar MH335DW で、neutron Z1070 とneutron F807 にSR-71A を組み合わせて聴き比べしました。
すると、何故かZ1070 直挿しが一番クリア感、音場感が良かったです。
AK100 はUHA-6SMKII のアシスト付きが鉄板ですが、こちらはよりフラットで周波数レンジが広いですが、Z1070 と比べると、つまらなさ感があります。
まぁ、音に飽きたのかな、とも思っています。(^_^;)
IE800 の時は、neutron Z1070 +SR-71A が鉄板でしたが…
もう少し聴き込んでみますね♪
書込番号:15892551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
私も、暮れにkoontzさんと一緒に335DW試聴した時、Z1070直挿し(あの時はGoneMAD music playerでしたが)が、凄いな、と思いました
S-MasterMXが優秀なんでしょうね、F807でもあの音が出るんですから。
ってか、よくぞこのスレに気付いて頂けました!
書込番号:15892590
0点

みなさんこんにちは!
今日久々にゆっくり出来ています。
で、色々いじってたんですが、neutronのイコライザって面白いですね〜〜
基本は4バンドなんですが、それぞれゲイン、カットオフ周波数、カット後のスロープが設定出来ますね♪
何か、昔のアナログシンセを思い出しますよ(笑)
で、ここでは重低音のみを増幅する調整を試行錯誤し、以下の調整で落ち着きました。
Low Band:+6.16dB
Cutoff:64Hz
Slope:0.181
64Hz以下の周波数を+6.16dB増幅するが、立ち上がりカーブを非常に急にする(0.181)、といった意味合いだと思うのですが、要は「振動系の重低音を上の音に被らないように盛る」みたいな設定です。(^_^;;;
こいつの恩恵が一番あったのはF807で、ものの見事にはまりました〜(^_^)v
元々持っているクリアな音質に、重低音の下支えが入り、ダイナミックレンジと音場が広がる結果となりました。曲によっては重低音が割れる場合がありますので、微調整はしてみてください。
Z1070の方は、同じ設定だと「余計なお世話だ」っぽい鳴り方になり、少ししつこい音作りになってしまいますので、イコライザーオフの方が良いようです。
この状態で、出口との相性を見てみました。
neutronF807:イコライザ設定あり
nertronZ1070:イコライザオフ
順位は、聴きやすさ、解像度、音場感、好み、の総合順位だと思ってください。
■出口1:FitEarMH335DW
@nutronF807
AnutronZ1000
BAK100〜UHA-6SMKII
CnutronF807〜SR-71A
DnutronZ1000〜SR-71A
・・・こいつ@は完全にはまりました!
neutronF807(@)との相性バッチリです!!
Z1070(A)は少しまとわりつき感が多く、聴いているうちに鬱陶しくなります。
SR-71Aはちょっとオブラートみたいな効果に感じ、ない方が良いと思いました。
あくまでも比較論ですが、AK100(B)は素直につまんない音作りに聞こえてしまいます。
■出口2:AH-D600
@nutronF807
AnutronZ1000
BAK100〜UHA-6SMKII
CnutronF807〜SR-71A
DnutronZ1000〜SR-71A
・・・こいつも335DWと同じ傾向です。
■出口3:IE800
@AK100〜UHA-6SMKII
AnutronZ1000〜SR-71A
BnutronF807〜SR-71A
CnutronZ1000
DnutronF807
・・・IE800は余計な味付けしない方が良いようです。
逆にSR-71Aは相性の良い改善傾向が見られています。
キングさん
メールの続き(笑)
R10にneuronは魅力的ですね♪
デュアルコア以上あったら買うかも(^_^;;;
でも私はAndroidは世代交代が早いプラットフォームだと思っていますので、WALKMAN以上の投資は控えたいのが本音ですね。(毎年買い換えられない(笑))
また、キングさんのおかげでAndroid機の本当の良さも教えていただきましたので、HM901とかには手を出さずに済みそうです(笑)
週明けに来る予定のMATRIX修理品を評価して、AK100をMOD化するかどうか決めます。
MOD化も本当はもう一台AK100買おうかと思っていましたが、今回の件で無駄な投資になりそうなので止めときます。もう一台買うくらいだったらR10の方が良いですね(^_^)v
それで、もう少しごにょごにょしていれば、WALKMANのハイレゾ機が出ますよ、きっと!(笑)
SONYが裏切ったらR10へ逝きましょう。
でもその時はR20とかになって最新のCPU搭載してくれることを祈って。。
書込番号:15903320
2点

こんにちは。
キングダイヤモンドさんに質問なのですが、
お勧めのソフトneutronについて
この仕様をみると、wavepackに対応し
インナーcueにも対応しているとのこと。
私はflacに比べwavepackのほうがデコードが
軽いように感じられ常用しています。
(iPod5.5 rock box)
wavepackのインナーcueを読んでくれ、埋込
アルバムアートも表示されると、自分的には
神ソフトなのですが・・・
もし試されたことがあれば教えて頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:15903329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

power of nobuさん
お久しぶりです。
えーと、答になっているかどうか分かりませんが、
Xアプリのwavは読めます。
但し、ジャケットは出ません。
曲順がおかしくなる場合がありますが直せます。
私の、糞耳の感想だと、ほとんど圧縮しない(2/3位)FLACとwavの音質差は、実感出来ませんでしたので、ジャケットの出るFLACにしています。
書込番号:15903442
0点

koontzさん
読み応えある書き込みありがとうございます!
neutron music playerのイコライザーってそんなこと、出来るんですね!!
AndroidのCPUの件、納得です。
ようやく2年経って、来月XperiaZに更新する私のXperiaarc、スゴク時代遅れ感がありますもんね〜。
新しい、Walkmanのフラッグシップに期待です。
SONYの人、ここ見てないかなぁ(笑)。
書込番号:15903501
0点

みなさん、こんばんは。test00と申します。
Walkman z1070良いですね。
ak100を買おうか、z1070とドックケーブル買うか、迷っています。
どっちが良いと思いますか?
書込番号:15903647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
AK100単体であればZ1000のがオススメです。が、既に生産中止のため在庫切れの店舗が出てきています。
ご購入はお早めに!
書込番号:15903736
0点

皆さん、こんばんは!
追伸です。
neutronF807 ==> イコライザセッティング:Low Band:+6.16d、Cutoff:64Hz、Slope:0.181
と
moshi audio Clarus ==> イヤーチップをv-modaに変更(重低音を逃さないセッティング)
の組み合わせは絶品です。ヘッドフォンみたいです♪
アンプの必要性は全く感じませんね〜〜
#ボリューム調整が大雑把なのが玉に瑕ですが。。。。
あと、Clarusのリモコン端子がZ1070は大丈夫ですが、F807には悪さするので、一旦緩衝のためのジャックを挟む必要あります。
書込番号:15903949
0点

返信ありがとうございます。
z1000生産終了ですか。
生産終了という文字には弱いので(笑)。
今日、10pro(初BA)を買いました。
質問です。
z1000,ak100直刺しと10proは、相性が良いですか?返信お願いします。
書込番号:15904324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みですね〜
好きな人は沢山いると思いますよ。
私はダメですが(笑)
書込番号:15904351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

test00さん
私も、10proと、neutronZ1070もAK100もだめですね〜。だめなんで10pro売っちゃいました。
まだ(10proに比較したらで、合うって訳じゃないです)SE215SPE-Aの方が聴けますね。
neutronZ1070もAK100もハイエンドのイヤホン合わせたいですよね。BAならUE900とか。
koontzさん
neutronF807のイコライザー、凄いです。
重低音だけ被らずに出ます!
低音があんまり無い音源は、イコライザーオンでも、何が変わったの? ですが、
重低音が入った音源で、koontzさんの設定でイコライザーオンにしたら…
お〜、気持ちいい〜!!
アニキ、サスガ、です!!
書込番号:15904524
1点

キングダイヤモンドさん
どうもです。やっぱりwavepackってマイナー
なんですねぇ。flacより良いコーデックだと思うのですけどね。
やっぱりandroid機を持っていない身としては
かなり気になるソフトですね。neutronは
書込番号:15906244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

power of nobuさん
wavpack、
コーデックには、easy wav packを使う感じですか?
私的には、AK100と(たぶんR10に買い換えると思いますが(笑))ファイルの互換性を持ちたいので、FLAC(の一番圧縮しないやつ)にしています。
cueの楽曲情報が読めるのは、Xアプリのwavが読めますので、大丈夫ですが、埋め込みジャケットアートはどうでしょうね?
Xアプリのwavデータのジャケットアートがwavpackとおんなじタイプのデータ埋め込みなら、ちょっと厳しいかな、と思います。
いずれwavpackを試してみたい気もするんですが、取り敢えず必要性が無いので(笑)、どうかなぁ、って感じです。
というのは、neutron music playerって、コーデックに関わる音質変化が少ない気がしますので、あんまりデコード時間や音質の差は出にくいアプリかな、とは思っています。
良く出来ていると思います。
Android版のrockboxよりは、好評ですよね。
例えば、ハイレゾ音源の配信もFLACである、っていう点から、可逆圧縮音源はFLACがスタンダードになっていくのかなぁ、なんて考えています。
出来れば、最新鋭のAndroidにS-MasterMXが付いたWalkman使ってみたいですよね。
CPUに余裕があれば、あんまり可逆圧縮のデコード処理の差も出にくいのかなと。
SONYさん、ほんとうによろしくお願いいたします。
S-MasterMXは本当に、趙優秀なデジタルアンプなんですから!!
書込番号:15906500
0点

キングダイヤモンドさん
また、ありがとうございました。
ハイレゾ音源をbeatlesの24bitしか持っていないので、ak100は・・・と物欲を抑えてます。まあ、gaplessも対応しいないし。
なんだかレコード世代の私としては残念な
音としか聞こえないんですよね。
まぁ、これも物欲を抑える言い訳にしているんですけどね。
wavepackで統一してます。
昔はogg vorbisをiriver,cowon機で使っていました。
マイナーなコーデックが好きなんですかねぇ。
実はまだsonyのfシリーズを聴いた事がないので、次の休みに視聴してきます。
ありがとうございました。
書込番号:15907514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
R10は、現時点では、neutron music playerがiBasso APIと連動する様にはなってないとのことです。
R10で、ハイレゾ音源がネイティブで再生出来るのは、デフォルトのHD music playerだけだそうです。
その理屈で行くとONKYOのアプリも、ネイティブで再生ではなく、16441にダウンコンバートするアプリの可能性大なのかな、と思っています。
ネイティブで再生出来たら凄いですが。
5月に出るヘッドホンの付属アプリみたいですので、5月にまずはONKYOのヘッドホン買ってみてからですね。
書込番号:15907857
0点

test00さん
別スレで、test00さんが、WalkmanにDOCK繋ぐと、Walkmanのアンプは通らずに、ポタアンの音になるって書いてありますが、
少なくとも、Aシリーズ、Zシリーズ、Fシリーズ、Xシリーズは違いますよ。
S-MasterやS-MasterMX通ります。
私やkoontzさんの書き込みにも度々あります。
neutronZ1070もneutronF807も、SR-71Aに繋いで、何が面白いかというと、neutronZ1070+S-MasterMXまたはneutronF807+S-MasterMXの音が、SR-71Aの色付けで、さらに空間表現等々が良くなる、ということです。
イヤホンアウトとDOCKのラインアウトの何が違うかと言えば、S-MasterMX最終段のヘッドホンアンプ部分をラインアウトは通らないで、イヤホンアウトは当然通る、ってことなんですよね。
ちなみに、DOCKは ボリューム可変DOCKを使った方が音質的に有利です。
ポタアンに関わらず、アナログアンプは、ボリュームの位置が、半分よりちょっと上の辺りが、音質的に良いところとされています。
普通のWalkman用DOCKだと、最大ボリュームで出力されますので、ポタアンのボリュームを半分まで上げたら、耳が壊れます。
ボリューム可変DOCKだと、S-MasterMXのデジタルボリュームが調整出来ますので、ポタアンのボリュームを良い音質のところまで上げれます。
昨年、koontzさん、丸椅子さん、hishiyanさん、ほにょver2さんと私でボリューム可変DOCKに取り組んでいた時は、市販品は無かったんですが、
only-onelineさんは、ボリューム可変がスタンダードだし(我々のせいですが(笑))
確かフルテックからもボリューム可変DOCKが出たので、新品中古に関わらず、eイヤホンで手に入ります。
書込番号:15910443
1点

test00さん
ちなみに、neutronZ1070にE6繋いだら、間違いなく劣化します。
たびたびairさんが仰有る通り、S-MasterMXの出来が、良いので、合わせるポタアンは、三万円以上(せめてD12HJクラス)じゃないと、音質向上どころか、劣化します。
koontzさんが、SR-71Aじゃないと、ポタアンがneutronZ1070に負けてる感じがするって書いていますよね。
その通りだと思います。
現時点では、neutronZ1070に負けない(それでも少しは劣化する)ポタアンは、SR-71A位じゃないかと思います。
SR-71Aは、最初に買って、最後に出来るポタアン、って言われる位ですので。
書込番号:15910639
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-F807 [64GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/02/27 2:02:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/26 15:07:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/10 10:56:45 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/10 20:06:28 |
![]() ![]() |
0 | 2020/02/12 12:32:22 |
![]() ![]() |
19 | 2019/03/27 0:44:36 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/11 8:34:41 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/14 16:22:00 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/01 13:53:43 |
![]() ![]() |
6 | 2015/02/01 12:56:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





