『バッテリーのフル充電 フル放電について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:AMD Dual-Core C 60/1GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:AMD Radeon HD 6290 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.46kg Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの価格比較
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのスペック・仕様
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのレビュー
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのクチコミ
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの画像・動画
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのピックアップリスト
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのオークション

Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルAcer

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2012年 5月25日

  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの価格比較
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのスペック・仕様
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのレビュー
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのクチコミ
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルの画像・動画
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのピックアップリスト
  • Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルのオークション

『バッテリーのフル充電 フル放電について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル」のクチコミ掲示板に
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルを新規書き込みAspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリーのフル充電 フル放電について

2013/02/04 17:07(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

クチコミ投稿数:75件

レビューをみていましたが、以下の記載がありました。

===============================================================================
【バッテリ】
CPUパワーを犠牲にしている分だけバッテリーはよく持ちます。
6セルですから。
メーカーの取説をよく読んだのですが、初めはフル充電、フル放電(バッテリー駆動)を
3回繰り返してリチウムを活性化してくれとありました。また、AC駆動時はバッテリーを
外せばバッテリーが劣化しないと書いてありましたのでそのように使っています。
================================================================================

何処かの記事で

リチウムイオン電池は、ニッカド電池と違い、過充電と過放電が寿命を早めてしまいます。
特に過充電は、以前のVAIOやB787の事故の様に発火危険があります。
過放電は、発火の危険はありませんが、寿命を縮めてしまうという記事を見ました。
もちろん、安全装置がついているので、過充電にはならないと思います。

どこまで本当か判りませんが、20%〜80%の間で、充電と放電を繰り替えすことが
最も長持ちをさせる事と認識していました。

ニッカド電池の間違いでは無いかと思いましたが、如何でしょうか。

書込番号:15716833

ナイスクチコミ!0


返信する
チビLさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:84件

2013/02/04 20:37(1年以上前)

間違いじゃないと思う、自分もどっかのマニュアルで見たような気がするし
それにもっとも長持ちさせるには使わないことだろうし・・・

リチウムイオン電池といえども充電回数に限度があるので
フル充電してしっかり使い切ってトータルとして充電回数を減らすのと
途中充電で電池いたわって結果充電回数が増えるのとでどっちが消耗するかって考えもあるし
PCの使用頻度下げればいいって考えもある、それだとノートPC買った意味ないともいえるし

ノートのバッテリーなんて所詮消耗品だしそんなに気を使う必要ないんじゃないの今の時代。
ネットには人それぞれでいろいろな考えが書いてもあるみたいだし信じたいものを信じればいいのでは?

書込番号:15717692

ナイスクチコミ!0


kanahironさん
クチコミ投稿数:34件

2013/02/04 20:51(1年以上前)

Li-ion電池は過放電や過充電にとても弱いのは事実です
ですがLi-ion電池もでてかなり経ちましたし、安全な充放電の仕方は確立されています
製品に欠陥がない限りは通常の使用(電源が落ちるまでの使用等)では全く問題ありません

書込番号:15717763

ナイスクチコミ!0


藍鉄さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/05 06:35(1年以上前)

>初めはフル充電、フル放電(バッテリー駆動)を3回繰り返してリチウムを活性化してくれとありました。
確かに新品そのままよりも数回使った後の方が容量は増えています。化学変化を利用した電池すべてに言えますね。
ラジコンをやっている方はよく知っていると思います。

また、初期不良の確認の意味もあるのではないでしょうか。
持ち運ぶ事がない方であればACアダプタでずっと運用すると思うので…

>20%〜80%の間で、充電と放電を繰り替えすことが最も長持ちをさせる事と認識していました。
まともな設計者であれば安全を見た下限と上限をPC上で0〜100%として表示させていると思うので気にしなくても大丈夫です。
というのも過放電・過充電域では電圧が公称値より大きく外れるのでPCでは使えないです。

書込番号:15719667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:50件

2013/02/09 14:20(1年以上前)

一般論を書きます。
どの電池でも電池単体なら「過充電」「過放電」は電池本体を痛めます。(電極が本来の性能を失ってしまうことがあります)
PCのリチウムイオンバッテリーの場合は、PC側と電池パック(制御回路が入っている)との間で通信してますので、電池そのものは過充電、過放電にはならない設計になっています。

ただ、電池を全く使用しない使い方(ACアダプターをつなぎっ放しで使用するような使い方)の場合は本体の発熱の影響で電池パックも熱くなるので電池の寿命に悪影響を与えます。
(フル充電状態で高温の場所に放置すると電池の劣化が早まります)
そういう意味で「AC駆動時はバッテリーを外せばバッテリーが劣化しないと書いてある」のです。
最近のノートパソコンには「いたわり充電」といって、それこそ「80%程度」までで充電をストップし、それ以上は電池パックに電気が行かないようにするプログラムが組み込まれたものもあります。

毎日PCを外出先に持ち出してバッテリーで使用し、帰宅してもPCを使うような使いかたをするのなら、帰宅してACアダプターをつないだらすぐにバッテリーを外して、その日のPCの使用が終わってからバッテリーを装着して充電するようにすれば、「外出先から帰って、そのまま充電しながらPCを使うと充電による電池パックの発熱とPC使用によるPCの発熱の相乗効果で電池パックが熱くなって電池の寿命に悪影響を与える恐れ」を避けることが出来ます。

ほとんど家に置いたままで使用するなら、電源OFFから立ち上げて使うでもスリープを多用する人でもACアダプターをつなぎっ放しにしておく。バッテリーは外しておく。
(わずかでも電気の消費が気になる人は使用しないときはACアダプターをコンセントから抜く方法もあります。バッテリーを外しているのでスリープの使用はできません。)

外出の必要のある時だけバッテリーをフル充電して持ち出す。帰宅したとき、残量が半分程度(目安として30%〜70%)なら充電せずに電池パックをはずしてそのままにしておく。

ちなみに私のノートPCはこの機種とは違いますが、ほとんど家で使用していて、ACアダプターはつなぎっ放しです。シャットダウンはめったに行わず、通常はスリープを使用しています。購入から5年たった今でもそれほど駆動時間が短くなった感じはしませんので、それほど神経質になることはないと思いますが、バッテリーには当たりはずれがありますから「運が悪い」場合もあります。

最終的にはメーカーの取扱説明書の指示に従ってください(Acerは取扱説明書が閲覧できないので不便ですね)。

書込番号:15738687

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
Acer

Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 5月25日

Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルをお気に入り製品に追加する <259

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング