dynabook MX/36M 2010年夏モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [リュクスホワイト] 発売日:2010年 6月17日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
初心者ですが、メモリ増設をやってみようかと思っています。
CPUとかメモリとかありますが、CPUっていうのは作業する人、メモリは作業する人の机と表現されているのを何かで見ました。
机が広くなると、いろんなデータを広げておくことができると思いますが、実際に作業する人の能力自体は同じだった場合、処理速度がそんなに変わるものなのかなと疑問に思いました。
質問が的を射ているかどうかも分かりませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12446571
1点

おれ2011さん、
要はどちらがネックになっているか、ということです。(これはご自分で判断を)
CPUが動作スピードのネックになっている場合は、CPUを変えたりクロック(スピード)を変えたりすることで改善されると思います。
メモリ量がネックになっている場合は、メモリ増設で改善されると思います。
当たり前すぎる説明なので、すでにご存知のことであれば、すみません。
(いずれにせよ、たとえ話はあくまでたとえ話なので、本質を的確に表現しているかどうか疑問であり、たとえ話で論理を進めない方が良いでしょう。)
書込番号:12446633
0点

メモリの使用量が80%以上使うような場合は効果があると思いますがそれ以下だと、そこまで意味ないかな。
あと、このPCは32bitなので3GBちょっとまでしかメモリは認識されません。
書込番号:12446644
0点

メモリに関しては信者が多いですね。メモリ搭載量イコール処理速度UPってな感じかな?
でも実際は必要以上に増設しても何の効果もありません。その量は個人の使用用途によって違ってきます。
まずは自分がどの位メモリを使うかを実際にパソコンを使って知る事が必要。その上で搭載「増設」する量を決めると良いと思います。つまり、PCを買って実際に作業してから足りない分を増設するのが賢いやり方だと思います。
当然、最初から大容量のメモリを搭載した機種を買っていたら増設は必要ない事も多いですね。
あと、十分メモリが足りているのに増設して速度が速くなったって人も居ますが自分の経験「1GBから6GBまで段階的な増設」では効果はありませんでした。
確かに、Windows 7ではあまったメモリをキャッシュにまわしてアプリの起動速度を上げる効果がある要に言われてますが・・・
この場合でも200MBくらいあれば十分と感じられるのと、実際の効果は?ってな感じです。
キャシュによる起動速度の向上は、メモリのシングル作動がデュアル作動になったくらい?またはターボメモリくらいだと自分は感じています。
つまり体感できないくらいの向上かな?
書込番号:12446719
1点

現在メモリー価格も底値に近いと思うんで、空きスロットも有るみたいだし2GB増設しても良いのではないでしょうか。
32bitOSでも4GB搭載は普通です。
初心者という事でスキルアップの第一歩にもなると思います。
ただ、現状で足りているかどうかは不明のため、効果の程は定かではないですが。
書込番号:12446779
0点

机の話、、、
作業する上で机の広さが足りなくなったら、あなたは書棚に書類をしまいにいかねばなりません。これがHDD。
書棚はビルの地下にあってエレベーターに乗っていきます。
さて、一度に必要な書類の量が机いっぱいになってしまった場合、あなたの作業がどうなるか想像してみてください。A, B, C三つの書類を見比べてDという書類を作成する場合、机には3つしか乗らないとすると、あなたは今日中に帰れるでしょうか?
書込番号:12447336
0点

今時メモリは安いので、質問以前に交換を先にやっちゃったほうがいいと思います。
自分がどのくらいのメモリ量を使用しているか判断するまでもないかと・・・。
そこまで高くないです、今のメモリの価格は。
効果はある時はあるし、無い時は無いです。
書込番号:12449012
1点

みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。
CPUとかメモリとかが何たるかよくわかってないので、単にメモリを増設すれば何か動きが速くなるかなってくらいに思ってました。
自分の使い方で必要性があるかどうか分からないけど、とりあえずやってみてどんな違いがあるのか体験してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12451439
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/07/18 13:49:55 |
![]() ![]() |
8 | 2015/02/16 11:49:00 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/02 18:27:17 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/19 20:20:26 |
![]() ![]() |
10 | 2011/03/30 22:22:59 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/10 17:59:51 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/03 14:42:30 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/28 11:45:02 |
![]() ![]() |
3 | 2010/12/23 11:32:50 |
![]() ![]() |
4 | 2010/12/20 0:58:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
