LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルレッド] 発売日:2012年 5月10日



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
windows11 23H2で動作しているPC(
Core i7 3610QM(Ivy Bridge)2.3GHz/4コア:
cpuは、SSE4.2とPOPCNT対応)NEC LL750HS6W
「BIOSバージョン 714A1301」と「ECバージョン 66.0900」
メモリ 16GB
SSDは、Samsung SSD 870 EVO 1TB 1000.2 GB
健康状態 99%
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth 正常終了
sfc /scannow 正常終了
win11 24H2をインストールする前にwin11 23H2の状態にて、バックアップ&復元で
バックアップ(イメージ含む)をusb外付けHDDに取る。
このpcにwin11 24H2をファイル、設定、アプリを引き継いでアップグレードインストールしました。
setup /product server
インストールが、終わり、自動的に再起動になりました。
しかし、
「A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart」
という表示がでて、Windowsが起動しなくなりました。
電源を切り再始動しbiosでusbメモリからの起動を1番にして電源を一度切る。
24H2のインストール用USBメモリを挿してから、電源をオン。
24H2のインストール用USBメモリからの起動をしてみましたが、
「press any key to boot from usb」を表示がでます。
そこで、keyをおしますが、起動しません。
(このwin11 24H2のインストール用USBメモリからの起動は、他のpcでは出来ています。)
また。他のwin11 24H2をインストールし、起動ができているpcで作成した、win11 24H2回復ドライブ用usbも
起動できません。
(この、win11 24H2回復ドライブ用usbメモリからの起動は、他のpcでは出来ています。
このPCのwin11 23H2のUSB回復ドライブでは、USBからの起動ができています。
他のPCで作成したwin11 23H2のUSB回復ドライブでも、USBからの起動ができています
原因は、何でしょうか?
24H2をインストールして使用できるようにするには、どうしたらいいのか
教えてください。
尚、24H2をインストールする前に23H2にて、バックアップ&復元で
バックアップ(イメージ含む)をusb外付けHDDに取ってあったので、
23H2回復ドライブとそのイメージを用いて、23H2に復元できました。
23H2は、問題なく使用できています。
書込番号:25920002
2点

https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/kb5025885-cve-2023-24932-%E3%81%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B-windows-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E5%A4%B1%E5%8A%B9%E3%82%92%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-41a975df-beb2-40c1-99a3-b3ff139f832d
↑これの関連かもしれません。
Raspberry Pi 4 が24H2のsetupを起動できないのは、このせいですね。
UEFI ファームウェア (BIOS)が更新されないデバイスは絶望的!?
書込番号:25920117
1点

setup /product server 方法を使用すればできるという情報がありました。
お試しを
ただまだ24H2には不具合情報があるのでそれを確認してからのほうが良いように思います。
書込番号:25920196
0点

>1991shinchanさん
ありがとうございます。
setup /product server は、既にしようしています。
現在の問題は、Windows11 24H2でbootしないことです(win11 24H2インストール用usbメモリとwin11 24H2 回復ドライブusbメモリの両方)
Windows11 24H3では、bootできます(win11 23H2インストール用usbメモリとwin11 23H2 回復ドライブusbメモリの両方)
よろしくお願いいたします。
書込番号:25920303
0点

GEN 3 CPU で setup /product server を使った方法で、UPDATEするYOUTUBEビデオがあるよね。
出来立てのホヤホヤビデオみたいよ。
これはAPPや設定を残す、今回の要件と一致するやつだよね。
ちがうのは、インプレースアップグレードだよね。 USBブートではない方法だよね。
@ISOファイルのダウンロードの前に、いまのWin10の言語とロケールを確認。
Powershellアドミンモードのコマンドプロンプトで
dism /online /get-intl
で、System UI と ロケールが 日本用になってることを確認しら、日本語版のWin1124H2 のISOをDL。
AそのWin10のExplorer でそのISOファイルのマウント、 でその中身を確認。 SETUP がいるはず。
Bアドミンモードのコマンドプロンプト を開いて、そのISOのドライブのSETUPをポイント。 たとえば マウントしたドライブレターが D だったら、
C:\Windows\system32>D:\setup.exe /product server でエンターで実行
Cインストの途中で、Win Updateの適用はしない。
これでも、ダメなら、ちょっと、切り分けのため、APPや設定を残さない、ホントのクリーンインストでやってミレル?
書込番号:25920312
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
このpcにwin11 24H2をファイル、設定、アプリを引き継いでアップグレードインストールしました。
iWindows11 24H2のisoファイルをマウントして、sosetup /product serverを実行インストールが、終わり、自動的に再起動になりました。
しかし、
「A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart」
という表示がでて、Windowsが起動しなくなりました。
このpcにwin11 24H2をファイル、設定、アプリを引き継いでアップグレードインストールしました。
iWindows11 24H2のisoファイルをマウントして、sosetup /product serverを実行インストールが、終わり、自動的に再起動になりました。
しかし、
「A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart」
という表示がでて、Windowsが起動しなくなりました。
まだ、他のPCでWin11 24H2の回復ドライブをまだ作成していない状態であったの修復を試さずに終了
そこで、Windows11 24H2の Boot ManagerやBCDファイルがこのpcでは
不具合が発生していると推測しています。
そのために以下のことを確認しました
電源を切り再始動しbiosでusbメモリからの起動を1番にして電源を一度切る。
24H2のインストール用USBメモリを挿してから、電源をオン。
24H2のインストール用USBメモリからの起動をしてみましたが、
「press any key to boot from usb」を表示がでます。
そこで、keyをおしますが、起動しません。
(このwin11 24H2のインストール用USBメモリからの起動は、他のpcでは出来ています。)
また。他のwin11 24H2をインストールし、起動ができているpcで作成した、
win11 24H2回復ドライブ用usbも起動できません。
これも、困った問題です
(この、win11 24H2回復ドライブ用usbメモリからの起動は、他のpcでは出来ています。)
このPCのwin11 23H2のUSB回復ドライブでは、USBからの起動ができています。
他のPCで作成したwin11 23H2のUSB回復ドライブでも、USBからの起動ができています
win11 23h2のインストール用USBメモリでは、起動ができます。
ここで、win11 23H2のインストール用USBメモリのbcd 関連のファイルを、win11 24H2のインストール用USBメモリに
コピーした、usbメモリを作成。
これで、usbメモリから起動するか、実験をした結果。
「起動ができました」
これをインストールするかは、思案のしどころです。
書込番号:25920508
0点

PC-A ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
で
PC-B の型番は何ですか?多分PC-Aよりかなり新しのじゃないですか?(数年〜5年前?)
「はい」なら、今回の問題は、PCのハードウェアの特性に起因しそうです
「考察」
(前向き)数年〜5年前?のPC-Bなら12年前のPC-AよりもBIOS含め進化していますよ!
インストールメディアに多少の損失があっても、読み取り精度の向上や
BIOSの補完機能で、起動できた?
(後向き)12年前のPC-Aなら当然、USBメモリのポートが下手っていますよ!
USBメモリのポート読み取り精度の劣化、BIOSの補完機能が低機能で
起動できなかった?
--------------------------------------------------------
× 起動不能
〇 起動可能
PC-A PC-B
Windows11 24H2インストールメディア × 〇
PC-AのWindows11 23H2のUSB回復ドライブ 〇 ?
PC-BのWindows11 23H2のUSB回復ドライブ 〇 〇
Windows11 23H2インストールメディア 〇 〇
PC-BのWindows11 24H2のUSB回復ドライブ × 〇
--------------------------------------------------------
>ここで、win11 23H2のインストール用USBメモリのbcd 関連のファイルを、
>win11 24H2のインストール用USBメモリに
>コピーした、usbメモリを作成。
>これで、usbメモリから起動するか、実験をした結果。
>「起動ができました」
コピーでUSBメモリ上の損失のあった?BCD関連ファイルが直り、起動できた?
書き込みがトリガになった?
>これをインストールするかは、思案のしどころです。
本来は再度正しくインストールメディアの作り直しが王道です
先日書いた通りです ●またトラブルにならないように新しいUSBメモリを買ってから●
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25920776
0点

>usernonさん
ありがとうございます。
PC-A: LaVie L LL750/HS6W PC-LL750HS6W 2012年5月発表モデル
Core i7 3610QM(Ivy Bridge)2.3GHz/4コア
メモリ:16GB、
SSD:、Samsung SSD 870 EVO 1TB 1000.2 GB
健康状態 99%
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth 正常終了
sfc /scannow 正常終了
PV-B:FMV LIFEBOOK AH77/G FMVA77GW 2012年春モデル
Core i7 2670QM 2.2GHz/4コア
メモリ:16GB、
SSD:、Samsung SSD 870 EVO 1TB 1000.2 GB
健康状態 99%
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth 正常終了
sfc /scannow 正常終了
PC-C:FMV ESPRIMO FH56/GD FMVF56GDB 2012年春モデル
Core i7 2670QM 2.2GHz/4コア
メモリ:16GB、
SSD:、Samsung SSD 870 EVO 1TB 1000.2 GB
健康状態 99%
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth 正常終了
sfc /scannow 正常終了
× 起動不能
※1: press any key to boot from usb
※2: Disk error Press any key to restart
〇 起動可能
PC-A PC-B PC-C
Windows11 24H2インストールメディア ×(※1) 〇 〇
PC-AのWindows11 24H2のUSB回復ドライブ ー ー ー
PC-BのWindows11 24H2のUSB回復ドライブ ×(※2) 〇 〇
PC-CのWindows11 24H2のUSB回復ドライブ ×(※2) 〇 〇
Windows11 23H2インストールメディア 〇 〇 〇
PC-AのWindows11 23H2のUSB回復ドライブ 〇 〇 〇
PC-BのWindows11 23H2のUSB回復ドライブ 〇 〇 〇
PC-CのWindows11 23H2のUSB回復ドライブ 〇 〇 〇
新しくアマゾンにて、バッファロー社のRUF3-K32GA 32GBのusbメモリを6本購入して、テストを行っています
この購入したUSBを使用して、Windows11のHPからwin11 24H2のインストールメディアusb作成、
またはRufusを使用して作成したwin11 24H2のインストールusbなどでテストしてみております次第です。
bootにかかわるwin11 23H2のインストール用USBメモリのbcd 関連のファイル
とwin11 24H2のインストール用USBメモリのbcd 関連のファイル
のファイルサイズが異なっているファイルがあった。、
win11 24H2のインストール用USBメモリのbcd関連のファイルは、
bakフォルダを作成してそこに移動。
起動ができているwin11 23H2のインストール用USBメモリのbcd
関連のファイルをにwin11 24H2のインストール用USBメモリに
コピー移植してテスト用の24h2インストールusbメモリを作成してみました。
このテスト用の24h2インストールusbメモリでは、PC-A、PC-B、PC-Cのすべての
PCでbootできたという状況でありま
書込番号:25920925
0点

このマシンでは、Win11のインストール要件を満たしていないので、そろそろ変え時ではないかと思います。
PCは、5年経過すると、加速的に故障します。
10年経過したPCは、あらゆる部品が劣化してきて、いつ故障してもおかしくないです。
事務程度の作業であれな、昨今3万前後のPCでも十分動作するので、買い替えが正解かと思います。
たぶん、今のPCに時間を浪費するより、さっさと買い替えをしたほうが、よいかと思われます。
CPUは、N100以上がおすすめですね。
書込番号:25921698
1点

まとめ
■画像参照「改造方法」
「Windows11 23H2 インストールメディア」の\boot\フォルダ内の全部(3フォルダ/6ファイル)を
↓
「Windows11 24H2 インストールメディア」の\boot\フォルダ内へ上書きコピー
↓
PC-Aで「Windows11 24H2 インストールメディア」が起動できた!
ということですね?
確かに
「Windows11 23H2 インストールメディア」の\boot\bootsect.exeのサイズは、106KB
「Windows11 24H2 インストールメディア」の\boot\bootsect.exeのサイズは、110KB●
で違っています
↑
これが起動の邪魔をしていたんですかね?
「推測」
「Windows11 24H2 インストールメディア」(bootsect.exe)では最小要件のチェックが厳しくなった
↓
それにPC-Aのみ引っかかった
↓
それを優しかった「Windows11 23H2 インストールメディア」(bootsect.exe)を使って改造した
↓
優しくなった改造「Windows11 24H2 インストールメディア」(bootsect.exe)でPC-Aも起動できるようになった
「あとは」
●この改造「Windows11 24H2 インストールメディア」(bootsect.exe)を使って、起動はできたが、実際に上書きアップグレードができるか?
↓
多分挑戦するんでしょうね!!?
ガンバ!
書込番号:25921796
1点

出荷時のOSは、Windows 7 Home Premium 64bit ですね。
Windows 7 64bitはUEFIブート/インストールに対応していますが、
Legacyインストールされていると思います。
で、Windows 11 Home 23H2までは、無料アップグレードですね。
今回は、24H2へのアップデートで行き詰っていると。
現在の状況としては、24H2のクリーンインストールを行いたいが、
USBインストールメディアからブートできないでいると。
NECのPCは、USBメモリーを装着した状態で[F12]キーを連打
しながら電源オンすると、ブートデバイス選択メニュー画面が
表示されるので、そこでUSBメモリーを選択すればブートできるはず。
Windows 11のインストールメディアではUEFI/Legacyブート両対応です。
どうしても24H2のインストールメディアからからブートできない場合は、
対象PCのSSDをUSB外付けケースに入れ、別PCに装着してRufusの
Windows To Go機能でWindows 11 Home 24H2を書き込んで、完了
したらSSDを対象PCに戻して起動してください。
Windows 11 Home 24H2のセットアップが開始するはずです。
書込番号:25921984
2点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
PC-A:
NEC LL750HSの出荷時のOSは、Windows 7 Home Premium 64bit ですね。
Windows 7 64bitはUEFIブート/インストールに対応していますが、
Legacyインストールされていると思います。
で、Windows 11 Home 23H2までは、無料アップグレードですね。
今回は、24H2へのアップデートで行き詰っている。
→その通りです。
windows11 24H2.isoをダウンロード、展開、マウントして
setup /product server
このpcにwin11 24H2をファイル、設定、アプリを引き継いでアップグレードインストールしました。
インストールが、終わり、自動的に再起動になりました。
「A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart」
という表示がでて、Windowsが起動しなくなりました。
PC-B とPC-Cは、Windows11 24H2をファイル、設定、アプリを引き継いでアップグレードインストールが成功して、
起動ができて使用しています。
PC-Aに24H2のクリーンインストールを行いたいが、
USBインストールメディアからブートできないでいる
→ はい、その通りです。
>皆様
私が、管理している
boot パーティション構成 os
PC-A(NEC)LL750HS レガシ MBR Windows11 23H2 → windows11 24H2インストールが出来でいない
PC-B(FMV)AH77G レガシ MBR Windows11 24H2
PC-C(FMV)FH56GD レガシ MRB Windows11 24H2
bootメニューは、1;usbメモリ、2:SSDとなっています。
bootメニューの中には、Windows Boot Managerは、ありません。
この様な状態になぜなったのかは、おそらく、YouTubeなどを参考にして
Windows10からWindows11 21H2にアップグレードした時に、Rufus3.2にて
パーティション構成をMBRにしてインストールをしたと思われます。
アプリが多数インストールされているので、クリーンインストールは、
したくないために、ファイル、設定、アプリ引継ぎでずっと使用しています。
個人ファイルは、D:ドライブに保存保管しています。
PC-B(FMV)AH77Gと同型のPCを使用している弟に聞いてみると
boot;UEFI、パーティション構成:GPT、os Windows11 23H2
bootメニューは、1:Windows Boot Manager、2:SSDとのことです。
質問:
MBR(C:システムドライブ)をGPTにデータ(ファイル)を変更または削除せず変更しないで
変換をして、bootメニューに、Windows Boot Manager(UEFIモード)を追加する方法を
教えていただきたくよろしくお願い申し上げます。
簡単に以上のことが行えるソフトウェアなども教えていただきたくお願い申し上げます。
このソフトウェアは、インストールやアンインストールして、複数台のPCで使用しても
問題はありませんでしょうか?
書込番号:25922499
1点

どうせバックアップしてるんでしょ?
問題切り分けのために、一度、その裏技 + クリーンインスト でOKかやってミレバ?
NEC LL750HS6W自体 か、インストしているAPP か、アンチバイラスソフト に問題があるかも だからね。
または、インプレースアップグレードならば、その裏技 + セーフモードで試してミレル。
書込番号:25922548
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
Rufus3.0でパーティション構成MBRでWindows11 24h2のインストールusbを作成したので
試してみます。
Rufus4.5は、NGでした
書込番号:25922581
0点

>Gee580さん
BCDファイルを変更したインストールUSBをインストールてみましたが、
再起動しませんでした。
書込番号:25922588
0点

>猫猫にゃーごさん
Windows11 23h2の回復ドライブは、usb起動ができてますので、
Windows11 23h2の回復ドライブを使用して以下のことを試す価値はありますでしょうか?
https://www.lifeboat.jp/newblog2/?p=9989
の
■起動前にマザーボードのファームウェアを「UEFIモード」に
パソコンの電源を入れて、起動時にマザーボードのファームウェア設定画面を起動します。
のところ、(bootメニューの中)、にWindows Boot Managerがでてくる可能性はありますでしょうか?
書込番号:25922593
0点

うちの旧いUEFI/Legacyブートに対応した自作PC(Windows 11非対応)で
Rufus 4.5で作成したWindows 11 24H2インストールメディアからLegacy
ブートしてみたところ、ブートできませんでした。
仮想マシン(Windows 11非対応)では、24H2のisoファイルからLegacy
ブートできました。
一度、Windows 11 24H2のメディア作成ツールで8GB以上のUSBメモリーに
直接インストールメディアを作成し、それでブートできるか確認を。
ブートできたら、そのままインストールしましょう。(裏技は手動で)
インストールできない場合は、書込番号:25921984に書いたWindows To Goの
方法を試してみましょう。
ところで、対象PCのBIOSはUEFIブートに対応していますか?
BIOSで確認し対応しているなら、UEFI/Legacy両対応かUEFI Boot Onlyに設定して
UEFIブートでインストールしてみてください。
書込番号:25922621
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
一度、Windows 11 24H2のメディア作成ツールで8GB以上のUSBメモリーに
直接インストールメディアを作成し、それでブートできるか確認を。
ブートできたら、そのままインストールしましょう。
→ これは、このインストールUSBをポートにさして、電源をオン。「F12」をおしてusbにアクセスするものの
bootできず。 Disk error Press any key to restart
ところで、対象PCのBIOSはUEFIブートに対応していますか?
BIOSで確認し対応しているなら、UEFI/Legacy両対応かUEFI Boot Onlyに設定して
UEFIブートでインストールしてみてください。
→ bootメニューには、みあたりません。
猫猫にゃーごさんからの書込番号:25921984には、
出荷時のOSは、Windows 7 Home Premium 64bit ですね。
Windows 7 64bitはUEFIブート/インストールに対応していますが、
Legacyインストールされていると思います。
とありましたので、UEFIブート/インストールできるのかと。。。。
そこで、書込番号:25922499でWindows Boot Managerのことを質問いたしました。
書込番号:25922755
0点

Windows 7 64bitおよび、8/8.1/10/11 は、UEFI/Legacyインストールに対応していますが、
Windows 7 64bitがプリインストールされたメーカー製PCでUEFIインストールされたものは見たこと無いです。
Windows 8以降のPCは、UEFIインストールされています。
画像@AはWindows 7 64bitをUEFI/Legacyそれぞれでインストールした場合のディスクの管理です。
違いは「EFIシステムパーティション」か「システムで予約済み」かで見分けられます。
Windows 8以降も同じです。
UEFI/Legacyのどちらでインストールするかは、インストールメディアをどちらでブートするかで決まります。
画像Bの例では、「UEFI:BUFFALO USB 〜」と「BUFFALO USB 〜」の前者がUEFIブートです。
また、UEFIブートでインストールされたOSディスクは、「Windows Boot Manager」としてブートデバイスに登録されます。
ということで、現在のOSがUEFI/Legacyのどちらでインストールされているか判別できます。
UEFI/Legacyのどちらでブートできるか(するか)は、ブートデバイス選択メニュー画面で判別できます。
BIOSでブートモード(「UEFI Boot Only」「Legacy Boot Only」「UEFI/Legacy Boot」)が希望するブート方法に
設定されていないとブートできません。
また、BIOSに設定が用意されていない場合は、固定になっています。
ディスクの管理でUEFI/Legacyのどちらでインストールされているかと、ブートデバイス選択メニュー画面、
BIOSでどちら or 両方でブートできるか確認してください。
UEFIブートできるなら、それでインストールするのが望ましいです。
書込番号:25922969
0点

--------------------------------
「あとは」
●この改造「Windows11 24H2 インストールメディア」(bootsect.exe)を使って、起動はできたが、実際に上書きアップグレードができるか?
↓
多分挑戦するんでしょうね!!?
ガンバ!
--------------------------------
やってみればいいのでは?せっかく起動できたので
動けば儲けものです
なお、本来は「UEFIモード」で起動すべきですが、、
これからそれに変えるのは、結構手間がかかると思います
せっかく
PC-B
PC-C
も裏技動いていて問題ないなら、PC-Aも特に「UEFIモード」に直さなくてもいいのでは?
なお、個人的には3台全部やり直しますが、、あくまで個人の意見です
書込番号:25922990
0点

皆様
ありがとうございます。
書込番号:25921984に書いたWindows To Goの方法を試してみたん結果、
bootできませんでした。
マザーボードがUEFIモードに対応していないようです。
書込番号:25921984に書いたWindows To Goの方法を試してwindows11 24H2のbootと
インストールみたん結果、bootできませんでした。
マザーボードがUEFIモードに対応していないようです。
Windows11 22H2.Windows11 22H2、Windows11 windows11 23H2
はなぜ、起動して使用ができていたのか???
24H2になり、セキュアブートが、強化されたの。。。。???
大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25923055
0点

>This drive was created by Rufus [https://rufus. ie].
It can boot in UEFI mode only but you are trying to
boot it in BIOS/Legacy mode. THIS WILL NOT WORK!
To remove this message you need to do ONE of the following:
o If this computer supports UEFI, go to your UEFI settings
and lower or disable the priority of CSM/Legacy mode.
o OR Recreate the drive in Rufus and use:
* Partition scheme -> MBR. <======== ココ
* Target system -> BIOS ( ... ) <======== ココ
o OR Erase the whole drive in Rufus by selecting:
* Boot Type -> Non bootable <======== USBドライブをクリーンアップする
⓪まず、USBドライブをクリーンアップするので、それでやってミレル?
@Rufus のUSB ドライブを ココ を選んで作ってやってミレル。
Aそして、MBR2UEFI.exe はやらないよね。
B以下の手順にしたがって、レジストリをも編集してミレル。
https://www-windowscentral-com.translate.goog/how-upgrade-unsupported-computer-windows-11?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
で、ブートで同じエラーがでてきたら、Windows REをブートできるUSBドライブでそれをブートして、
コマンドプロンプトで、
以下のコマンドをやってミレル。
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /scanos
bootrec /rebuildbcd
で、結果をUPしてミレル?
さらに、ブートできるかやってみてミレル?
24H2よりも、 NEC機 のBIOS が頑固なのかもしれないよね。
書込番号:25923480
0点

ちょっと修正だよね。
Rufus のUSB ドライブ は 一切、使わないよね。
@そのかわり、MSサイトから、ISOファイルをDL
AISOファイルをマウント
B元ネタのWin10の レジストリを編集
Setup キー を 以下のように、 そのパスに作る。 すでにあれば そのままだよね。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup
で、以下のエントリーを DWORD で追加
LabConfig = 1
BypassTPMCheck = 1
BypassSecureBootCheck = 1
BypassRAMCheck = 1
Cで、マウントした ISOファイル内の SETUP.exe を実行。 あとはAPPや自分ファイル、設定を残してインスト。
前よりも簡単になったでしょ? これで、UEFI無しPC でもいけるとおもうんだけれども。
で、どぉ?
書込番号:25923587
0点

・Windows 11 のダウンロード
(現在のリリース: Windows 11 2024 更新 l バージョン 24H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
メディア作成ツールをダウンロード・実行し、8GB以上のUSBメモリーに
インストールメディアを作成して、それでブートできませんか?
[F12]で表示されるブートデバイス選択メニュー画面の写真もアップしてください。
で、ディスクの管理でのインストール形式はどちらでしたか?
また、BIOSにブートモードの設定の有無は?
どちらもスクリーンショットや写真をアップしてください。
それらが明確になれば、別のクリーンインストールする方法も提案可能になります。
書込番号:25923671
0点

>bob.kkさん
はじめまして、私も持っているPCがLL750HS6Bという機種でほぼ同じ物を所有しています。
BIOSはinsydeH2O Rev3.7になりますか?
ちなみにこのBIOSはデバッグモードといものがあるそうです。
書込番号:25925474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん、>たけつつさん
返信が遅くなり申し訳ありません。(体調を崩していました)
現在のWindows11 23H2のlegacy(MBR)インストールの状況の画面
BIOS()BIOSはinsydeH2O Rev3.7の画面
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201205/bios-siyou/v1/mst/1205bios.html
書込番号:25943379
0点

Legacy Only ですね。
ちょっと実験してみました。
@メディア作成ツールで作成したUSBメモリ―でLegacyブートできるか?
正常にブートした。
※24H2をクリーンインストールする場合は、非対応PC用裏技を手動で
当てることで可能。
AisoファイルををRufus4.6で書き込んだUSBメモリ―でLegacyブートできるか?
うちの環境ではブートできなかった。
BLegacyインストールされたWindows 11 Pro 23H2 を 24H2 にアップデートできるか?
Aで書き込んだUSBメモリ―内の setup.exe をダブルクリックして実行することで
正常にアップデートできた。
※Rufus4.6が24H2に正式対応したため、オプション引数無しでアップデート可能。
と、まぁ、こんな感じでした。
24H2をクリーンインストールするなら、@の方法で。
再度アップデートを試すなら、Bの方法でおこなってみてください。
クリーンインストールは別の方法で行うことも可能です。
書込番号:25943889
3点

ゴメン
Rufus4.6の設定を間違えていた。
画像の設定で書き込んだら、Legacyブートできました。
24H2のクリーンインストールも可能です。
書込番号:25943947
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
@メディア作成ツールで作成したUSBメモリ―でLegacyブートできるか?
正常にブートした。
※24H2をクリーンインストールする場合は、非対応PC用裏技を手動で
当てることで可能。
→ブートできず。press any key to boot from usb
AisoファイルををRufus4.6で書き込んだUSBメモリ―でLegacyブートできるか?
うちの環境ではブートできなかった。
→ブートできず
BLegacyインストールされたWindows 11 Pro 23H2 を 24H2 にアップデートできるか?
Aで書き込んだUSBメモリ―内の setup.exe をダブルクリックして実行することで
正常にアップデートできた。
→ファイル、アプリ、設定を引継ぎでインストール
インストールは完了するが、再起動せず
A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart
※ 今度、クリーン・インストールを試してみます。
書込番号:25944491
0点

>→ブートできず。press any key to boot from usb
このメッセージが表示されている間(5秒間)に何かのキーを押すと、
USBメモリーからブートしますが、押していますか?
私は[Enter]キーを押しています。
Rufus4.6での書き込みは、書込番号:25943947 の設定で行っていますか?
書込番号:25943889 の設定で書き込んだものではブートできません。
>※ 今度、クリーン・インストールを試してみます。
アップデートが上手くできない以上、24H2にするにはこれしかないですね。
USBメモリーからブートできれば容易にできますが、ブートできない場合は、
インストールメディアを DVD-RDL/BD-R/BD-REのどれかで作成して
ブート確認されると良いでしょう。
※BD-R/BD-REメディアは100均でも購入できると思う。
書込番号:25944779
0点

>猫猫にゃーごさん
お世話になっております。
教えていただきましたように、rufusの「パーティション構成」を「MBR」にするなどして、インストールusbを作成してテストしてみました。
BOISが、lagacy onlyの古いpcにおいては、
24H2 は、BIOS(UEFI の CSM)環境でのWinPE の起動をサポートしてないようで、そのためか、rufusで「パーティション構成」を「MBR」にして作成したインストール用のusbからブートができないようです。
「パーティション構成」をGPTで作成したインストールusbもブートできない。
23H2は、、BIOS(UEFI の CSM)環境でのWinPE の起動をサポートしているので、rufusで「パーティション構成」を「MBR」にして作成したインストール用のusbからブートができているようです。
回復ドライブ用usbで、usbからブートして、rufusで作成したWindows11 24H2のインストールusbに挿しかえ、setupを実行し、クリーンインストールをした場合のテストしてみましたが、インストールが、終わり、自動的に再起動になるが再起動できず
「A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart」
という表示がでて、Windowsが起動できなくなります
Windows11.isoをマウントして、setup /product serverでインストールした場合においてもインストールが、終わり、自動的に再起動になるが再起動できず
「A disk read error occurred. Press Ctrl+Alt+Del to restart」
という表示がでて、Windowsが起動できなくなります。
BOISが、UEFI非対応PC(Legacy Only)のpcでは、Windows11 24H2は、起動できない?
Windows11 24H2をlegacy(MBR)で、インストールして、起動ができている
他のPCのBIOSを見てみると「Windows Boot Manager」が追加されてありました。
書込番号:25946398
0点

>Windows11 24H2をlegacy(MBR)で、インストールして、起動ができている
>他のPCのBIOSを見てみると「Windows Boot Manager」が追加されてありました。
そのPC(FMV)では「Windows Boot Manager」が起動順位一番になっているんですか?
------------------------------------
LaVie L LL750/HS6W PC-LL750HS6W 2012年5月発表モデル ×
FMV LIFEBOOK AH77/G FMVA77GW 2012年春モデル 〇
FMV ESPRIMO FH56/GD FMVF56GDB 2012年春モデル 〇
------------------------------------
BIOSのメーカーの違いですかね?
多分以下のようになるようですが
NECが失敗だったかも
全部「FUJITSU」ならよかったのかもしれませんね
いまさらですが
--------------------BIOSメーカー
NEC:Insyde Software社製
FUJITSU:Phoenix Technologies社製
書込番号:25946731
0点

>usernonさん
いつもありがとうございます。
Windows11 24H2をlegacy(MBR)で、インストールして、起動ができている
他のFMVのPCのBIOSを見てみると「Windows Boot Manager」が追加されてありました。
これは、誤りでした。
改めて確認しましたところ、Windows11 24H2をlegacy(MBR)で、インストールして、起動ができている
他のFMVのPCのBIOSを見てみると、NECのPCと同じく「Windows Boot Manager」は、ありませんでした。
大きな誤情報で申し訳ございません。
弟のFMVの同型のpcは、GPTでWindows11 24H2をインストールしてありますので、
BIOSに「Windows Boot Manager」が、追加されています。
書込番号:25946870
0点

大量のスパム(「特」)要綱に埋もれていたので、気付くのが遅くなりました。
>>→ブートできず。press any key to boot from usb
>
>このメッセージが表示されている間(5秒間)に何かのキーを押すと、
>USBメモリーからブートしますが、押していますか?
>私は[Enter]キーを押しています。
こちらの結果はどうでしたか?
※メディア作成ツールで作成したUSBメモリーからブートした場合です。
Rufusは、Ver.4.6 を使用していますよね?
https://rufus.ie/ja/
DVD-RDL/BD-R/BD-REでのインストールは試しましたか?
以上の方法で駄目な場合、↓を試せるなら試してみてください。
>改めて確認しましたところ、Windows11 24H2をlegacy(MBR)で、インストールして、起動ができている
>他のFMVのPCのBIOSを見てみると、NECのPCと同じく「Windows Boot Manager」は、ありませんでした。
エディションは、Home/Proのどちらでしょうか?
出荷時のOSがWindows 8/8.1/10/11 Proの場合は不向きです。
※不向きでも方法はあります。
Home or Windows 7 以前のOSなら、↓の方法が試せます。
このPCを使用して、LL750/HS6用のHDD(SSD)を装着し、24H2を途中まで
クリーンインストールしたところで取り出して、LL750/HS6に装着して起動すると、
インストールが続行するので、正常に完了するか試す。
※LL750/HS6用のHDD(SSD)は、別途用意することをお勧めします。
HDD(SSD)を取り出すタイミングは、インストールが進み、国と地域の選択画面に
なったところで、電源ボタン長押しで電源を切り取り出します。
LL750/HS6に装着して起動するときにUSBメモリーは不要です。
書込番号:25952481
0点

同機種を入手したのでテストしています。
(win7->win10->win11)
23H2までは問題なくでき、24H2で同じ問題になり、
何か手はないものかと調べていたら、ありました。
何やら、NECさんPCに裏BIOSモードが有るらしい!
起動時に[F2]+[D]で裏BIOSに入れました。
(ここからは自己責任です)
この中のBOOT選択にUEFI/Legacyがありました。
→その他の項目閲覧中に固まる事があるので注意!
これをUEFIにして
23H2をクリーンインストール後(RufusでGPT)
24H2をクリーンインストール(RufusでGPT)
こちらで無事起動成功!
こんなモードあるなんてねぇ
書込番号:25990694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2025/01/02 17:02:25 |
![]() ![]() |
35 | 2024/12/31 21:52:44 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/09 12:14:00 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/16 20:21:57 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/14 1:03:39 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/23 17:06:54 |
![]() ![]() |
1 | 2021/05/03 7:20:07 |
![]() ![]() |
10 | 2021/05/08 21:43:52 |
![]() ![]() |
3 | 2020/08/02 23:02:00 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 22:00:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
