ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
このPCを買いましてパーティションのサイズを変えようとしたのですが、パーティションがロックされているようでリサイズできません。使用したツールはパラゴンパーティションマネージャーVer.12ですが、Windows8には対応しているようです。「再配置できるパーティションが見つかりません」というような英語のエラーメッセージが出ます。Aomeiのパーティションアシスタント(Windows8対応)でもやってみましたが、同様にパーティションが見つからないというようなエラーメッセージが出るので、ソフトの不具合ではなく、ハード側でパーティション操作をブロックしているのではないかと推測しています。それがWindows8の設定なのか、ASUS独自の設定なのか分かりません。どなたか解除方法をお分かりになる方、ご教示お願いします。
書込番号:16049765
0点

「ディスクの管理」の画面を貼り付けてみては。
書込番号:16049784
0点

まず、Windowsの標準機能の コンピュータの管理->ディスクの管理でのサイズ変更は試したのでしょうか? それがダメな場合の3rd Party製ツールだと思いますよ。
後、蛇足ですが、システムのリカバリーイメージは作ってありますか?
Win8からメーカ独自のツールでなくて、Windowsの標準機能でリカバリーする手法に変わってるPCが多いようです。
3rd Party製ツール(TrueImage, EaseUse その他は、実際に試してみて失敗する事もありますので、初めての使うPCの場合は、メーカ推奨方法でシステムイメージを採取してから、色々実験する方が安全です。)
自分が、システムのパーティションサイズを変更する場合なら、自分のPCで実績のあるTrueImageを使いますが。
書込番号:16049790
0点

解除法ではありませんが、フリーウェアソフトですのでダメ元でお試しあれ。
[MiniTool Partition Wizard]というソフトはインストールしなくても、パーティショニングが出来ます(勿論インストールして使用することもできます)。
下記Webサイトに[CDブート]による操作方法が解説されています。
また、下部には[CDブート]用の[pwhe78.iso]ファイルをダウンロードすることができる[Download now]ボタンがあります。
http://www.partitionwizard.com/partition-wizard-bootable-cd.html
書込番号:16049829
1点

たぶんパーティションフォーマットに問題あると思います。現在のパーティションソフトのほとんどはUEFI-GPT方式に対応していません。windows8はUEFI-GPTのパーティションフォーマットですので、できないと推測します。
パーティションを調べれれば分かるように、UEFI-GPTのパーティションにはブートパーティションの先頭に100MBと128MBのシステム用のパーティションがあります。あの二つパーティションをいじらないとできないようです。
書込番号:16054236
0点

umeya2009さん、こんにちは、
去年テストで一度入れただけですぐ消したので、今手元にGPTのWin8がないんですけど、これだとコンピュータの管理でもパーティションの縮小や拡大が選べないのですか?
GPTのWin8お持ちでしたら教えてください。
書込番号:16054377
0点

クアドトリチケールさん、こんにちは。
私は別機種のZENBOOK UX32VDを購入したばかりです。一連の試行錯誤の末やっとその仕組みが分かりました。
windows8のディスクは持っていませんが、プリインストールされているwindows8は使いにくいので、windows7に換えた際にずいぶん苦労しました。その一つはパーティションです。
プリインストールされているwindows8はGPTパーティションを使っているため、まず32-bitのwindows7はそのパーティションにインストールできません。64-bitのwindows7はGPTをサポートするのに、windows8のGPTパーティションにインストールできませんでした。どうもGPTはOSに依存しているようです。先頭128MBのパーティションはMSBというもので、microsoftはハッカーを防ぐために制定した新しいブート仕様だそうです。結局diskpartコマンドでGPTパーティションを削除して、64-bit windows7がインストールできました。
64-bit windows7はUEFIとMBR両方ともサポートするので、DVDからインストール際に、ブート方式をUEFI選択した場合はGPTになり、MBRを選択すると普通のパーティションになります。私は両方とも試しましたが、trueimageのようなパーティションとバックアップソフトはGPTはサポートしていませんので、結局GPTは使いませんでした。
書込番号:16056876
0点

umeya2009さん、こんにちは、
僕も去年色々試したので、書かれてる事は知ってます。
おたずねしたかったのは、GPTのパーティションだと、標準ツールで区画サイズ変更ができないのか という事です。
もしWin8の機能で出来るなら3rd Partyが非対応でも全然OKではないかと。
書込番号:16057048
0点

windows8は削除しましたので、自ら確認はできませんが、グーグったところ、英文ですが、下記の記事がありました。
その記事によりますと、windows8のディスク管理ツールで、ターゲットパーティションのすぐ後ろに未使用領域がある場合はパーティションリサイズができますが、そうでない場合は、灰色になってリサイズができなくなるそうです。
Note: you can resize partition only when there is an unallocated space right behind the target partition, or it will be grayed out.
http://www.disk-partition.com/windows-8/windows-8-disk-management.html
やはりできそうにないのですね。
書込番号:16057790
0点

>やはりできそうにないのですね。
==>
選択項目には拡大と縮小がある。
別にGPTであろうがなかろうが、空き領域がないなら、拡大は選べない。
なので、実際に見てみないと、簡単に言えないでしょう。
書込番号:16058121
0点

英文には 「resize partition」 だけを書いている、それは拡大か縮小かは区別していません。空領域がなければ、拡大できないのが自明なことで、それをわざと注意する必要がないでしょう。また、スレ主の書いた現象から見ても、おそらくターゲットパーティションのすぐ後ろに空領域がなければ、リサイズができませんということですね。
実際はどうでしょう、おっしゃった通り、実際に見てみないとわからないですね。
書込番号:16058220
0点

お節介爺さん、ありがとうございました。
ご紹介いただいたツールを使ってパーティションリサイズできました。
感謝です。
クアドトリチケールさん、umeya2009さん、色々アドバイスありがとうございました。知らなかったこともあって、色々勉強させてもらいました。VivoBookのデフォルト設定でドライブCが180GBあったので、これを半分にして、ドライブDを拡張したかったのですが、Windows標準搭載の機能を使った場合、調べた限りでは、未割当の領域がターゲットパーティションの(マップ上)右にないとできないということでしたので、私の目的には使えませんでした。またParagon社のホームページによるとPartition Manager12はフリー版であってもUEFI-GPTドライブに対応しているとアナウンスされているので、できるはずだと思ったのですが。Paragonは以前にハードディスクマネージャーを使ってパーティション操作をしたことがあったこともあって、第1に考えていました。AomeiのほかEaseUSのパーティションマスターも使ってみましたが、できませんでした。最後にお節介爺さんご紹介のMiniToolをPCにインストールしてウィザード、再起動方式で無事パーティションの分割&拡張が1回でできました。
みなさんお世話になりました。
書込番号:16063501
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/04/07 8:30:44 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/23 2:27:29 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/08 17:30:04 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/31 10:53:32 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/13 10:14:46 |
![]() ![]() |
0 | 2019/03/12 13:28:25 |
![]() ![]() |
1 | 2018/03/13 11:38:26 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/18 18:34:57 |
![]() ![]() |
0 | 2017/10/27 12:47:40 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/27 12:41:03 |