| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1282
iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック&スレート] 発売日:2012年11月 2日
タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A
今更ですが、iPadの解像度ってなんで1024×768何でしょうか??
iPhone3GSの解像度が480×320、iPhone4sが960×640のretina、これに準ずるならば1920×1240では?
なぜ1024×768が基準で、retinaとなると2048×1536になるんでしょうか?
よく言われているiPadminiへのretina非搭載についてですが、1920×1240だったらまだ搭載が楽だったのでは?と思いました。(それでもかなりの高精細なので大変でしょうけど^_^;)
どうでもいいことなんですが、今更ながら聞いてみました。
どなたか知っていたらレスお願いします。
書込番号:15329472
2点
iPhoneとiPadの基準となる解像度は違うから。
書込番号:15329508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Appleは画面の解像度は常に整数倍で変化させます。
そうすれば、未対応アプリのアイコンなどを機械的に整数倍に拡大すれば良いので、きれいに見えます。またiPad系のdpiは一定です。
したがって、iPad miniの場合、非Retinaベースなら1024×768、Retinaベースならその2倍の2048×1536しかありません。2048×1536にすれば、コスト・重さ・バッテリの面でデメリットがあります。今回は1024×768を選択したということになります。いずれRetinaになるでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121024_568188.html
書込番号:15329555
4点
>これに準ずるならば1920×1240では?
それを言うなら、1920x1280だと思いますが、
それはともかくとして、コンピュータの世界からみれば、480x320といった解像度の系列(縦横比3:2)のほうが異端で、通常は4:3比率の系列か、最近ではHD動画向けに16:9或は16:10が用いられます。
実際にはどのような解像度を用いても構わないのですが、画面の大きさを決めると、その時点で技術的に供給可能な解像度がある程度定まります。
初代iPhoneの時代には携帯電話向けの3〜4"サイズで4:3の640x480は一般的ではなく、入手可能なサイズが640x480を半分に割った480x320だったのだと思います。そして、それをretinaにするために縦横を2倍にしたのが4Sの画面です(2倍にしたのは、従来のソフトとの互換性を保つのが容易であるからだと思います)。
一方、初代iPadが出たときには、10インチクラスだと4:3の1024x768或は16:9の1280x720が選択肢としてあったのではないかと思いますが、書籍やwebブラウズを中心に考えると4:3比率のほうが使い勝手がよいということで1024x768を採用したのではないかと思います。
>よく言われているiPadminiへのretina非搭載についてですが、1920×1240だったらまだ搭載が楽だったのでは?
ハードウェア技術としてはそうかもしれませんが、従来のソフトをそのまま使えるという観点を重視するならiPad2の解像度をそのまま踏襲するほうが楽です。種々の解像度を持つデバイスに対応させるのは、ソフト制作者としては非常に骨の折れる作業であり、また、動作検証にもコストがかかります。特に画面比率の変化はアプリデザイン全体の見直しを迫られるため、結構面倒です(iPhone向け比率と同じだと思うかもしれませんが、画面のサイズが全く異なるので同じインターフェイスデザインでは指の太さを考えると使い勝手に支障が出る)。
しかも、iOSアプリの大半は個人ベースの開発者であり、開発に多くの投資をすることはできません。アプリの数を確保するという観点からは、アプリ開発の敷居を上げるのは得策ではないという判断をしたのだと思います。
言うまでもないですが、上記は私の想像ですので、あしからず。
書込番号:15329560
4点
みなさんレスありがとうございます。
>>それを言うなら、1920x1280だと思いますが、
仰る通りで間違えてしまいました^^;
アプリを共有化するために等倍のディスプレイを作るのはもちろんわかります。
ただそうであれば、初代iPad開発段階でiPhone4の等倍ディスプレイ(1920×1280)で開発すべきだったんじゃないかなぁ?とおもっていた次第です。
その当時の技術ではそこまで高精細なディスプレイをあのサイズで作成するにはコスト的にも難しかったというのはあるでしょうけど。
まあ、すでにiPhone5で16:9の規格になっちゃってますが。。。。
前までNexus7を購入しようと思っていましたが、実際にさわってみるとハードの性能は良いものの16:9で7インチだとWebブラウジングしにくかったので、表示エリアの広く使いやすいiPadminiにしました。
できればiPadは4:3のままで進化してほしいですね。
書込番号:15329627
1点
> R.I.S.Eさん
元々iPadは、電子書籍を読む為のデバイスとしての要素が大きく、同時にiBookstoreも開始されました。(但し、日本は諸藩の都合で中身が無いに近い状態でしたが)
書籍やノートに近いサイズという事で、4:3サイズになったのが経緯かと思われます。
(実際、iPadの9.7インチは、用紙のA5サイズを一回り小さくしたサイズです)
iPad miniに関しては下記のページが参考になるかな。
iPad miniのナゼを理解するための縦横比と解像度のロジック by 本田雅一
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/114/114461/
書込番号:15329690
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2019/01/16 18:19:06 | |
| 4 | 2018/08/12 18:53:23 | |
| 8 | 2017/06/04 14:56:13 | |
| 15 | 2016/12/05 2:01:28 | |
| 28 | 2016/10/05 9:06:54 | |
| 2 | 2016/09/10 12:59:37 | |
| 0 | 2016/06/15 23:17:35 | |
| 1 | 2016/04/11 19:05:11 | |
| 2 | 2015/12/08 21:04:12 | |
| 5 | 2015/09/23 20:16:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








