『ワイコン(VCL-ECU1)付けてみました。』のクチコミ掲示板

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

『ワイコン(VCL-ECU1)付けてみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

ワイコン(VCL-ECU1)付けてみました。

2013/08/18 17:13(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件
当機種
当機種
当機種

開放のままワイコンを押し付けて撮った画像です。

ワイコン付き f5.6の画像です。

Aオリジナルの開放です。

旅行に行くとき、単焦点では物足りないかもしれない。ではもう一台ズーム付きを持って行くかどうか、荷物は増やしたくないし、画質もあまり落としたくないし、などなど考えたあげく、Aにワイコンとテレコンがあればいいなと思うようになりました。そこで、手持ちのもので実験しました。

NEX用のワイコンで0.75倍になるものです。原理的には21mm相当になるはずですが、23mm程度にしかならならいようです。装着などというようなものではなく、手でレンズの前にかざして押さえるだけです。ワイコン後部レンズとAのレンズの口径はほぼ同じです。Aの側のフード装着時にとりはずすリングが手に入るならば、比較的簡単にねじ込みのアダプタが作れそうな気もします。

いかがでしょうか。これならばNEXにパンケーキズームと当ワイコンの一台の方がよいという方も多いかもしれません。
「変態ネタ」ということでご理解ください。どなたかテレコンを試してくださると嬉しいのですが。

書込番号:16483135

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/19 01:34(1年以上前)

質感命さん

>>Aの側のフード装着時にとりはずすリングが手に入るならば、比較的簡単にねじ込みのアダプタが作れそうな気もします。

あのネジは,ピッチゲージで形状を見ると厳密には少々異なるけど,46mm フィルターネジのオス(フィルター後部のほう)とほぼ等価です. 拙宅の Coolpix A 外観写真に時々付いてる非純正フードは, 49-46 Step Down Ring の内径 46mm が全長にネジ切られてる奴を使って,46mm オスメス変換して,普通の 46mm スリット型フードを装着してます.

従って,アダプター作成に必要な外寸で内径が 46mm な SD リングを調達すると良いでしょう. この辺り(46mm から 58mm)位のフィルター径だと,フィルター径+ 3mm 程度が,フィルターや SD リングの外径実寸です.

書込番号:16484849

ナイスクチコミ!3


スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

2013/08/19 17:24(1年以上前)

いやはや、いつもながら貴重な情報、ありがとうございました。若隠居さんからいただく情報は、いつも得難いものばかりで、本当に感謝してやみません。しかし、せっかく画像に惚れて当機に手を出したのに、こんなコンバータを付ける意味があるのかと自問しています。テレ側は、ある程度はクロップできますし、それと合わせて24−100程度をカバーできればよいかと。と同時に、それならば高倍率ズームのコンデジを買い、Aは単焦点でいく方が「潔い」のではないかなど、いろいろと。

なにしろ、いただいた情報でいつでもアダプタが作れそうです。
テレコン なんか良さそうなのはないですかねえ。

書込番号:16486344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/20 05:47(1年以上前)

質感命さん

Coolpix A に,汎用や他機種専用品のフロントコンバータ装着して撮るのは,画質絶対主義??で言えば如何な物かなとは想うけど,僕自身工作を苦にしない部類なんで,遊び心としては宜しいんでないかと想うな.


スレ主さんの要望に応え得る選択肢としては,最近いろんな機会に推奨してるんで馬鹿の一つ覚え言う突っ込みが来かねんですが,Ricoh GXR A16 Zoom Kit も検討に値します.

16MP APSC センサーと換算 24-85 Zoom を一体化したモジュールです. Coolpix A 搭載の 16MP APSC センサーより世代が若いので高感度耐性は見劣りしますが,Body 込み 530g 弱位で,APSC DSLR に Kit 物の標準 Zoom付けたのよりかなり軽量です. レンズはその手の入門用標準 Zoom よりも可也良い画質ですし,その類の大部分が換算 28mm 始まりなのに,GXR A16 は小型なだけでなく換算 24mm 始まりなが嬉しいです. 荷物に余裕ある日の普段使い用カメラとして,今一番稼働率高いです. 残念ながら,ズームとフォーカスが電動のみで微調整が困難です. でも,AFはフレキシブルスポットにしてやれば速度はカメですが精度は良いです. 動画に力を入れてない機種の電動ズームはセンスを疑っちゃうけど,僕は遠近感変動させながらフレーミングの為に焦点距離動かすのが嫌いで,広角域から標準域では先に画角を決めてから「足ズーム」する世代なので,ステップズームで使えば手動ズームはなくても良いけどね(^^;).


GXR 用 APSC モジュールはどれも,レンズもエンジンも妙に偏った画造りをしておらず,ケレン味のない出力が得られるので,同社の APSC GR よりは Coolpix A と併用した方が相性良いですね. ユーザーIDで質感重視を標榜されるスレ主さんなら,この子の画質は好みに合うと想いますよ(^^). GXR は,A16 Zoom Module だけでなく全部,6月後半か7月始めに生産完了に成った様子(Ricoh は何もアナウンスしてないですが先月訪日した際のカメラ屋店頭には「メーカー在庫限り」と表示されてます)で,在庫が残っていれば \37000 とかで買えるのも得点高いです. 一晩飲み歩いたら消えてしまう様な金額で買える事を想えば,騙されたと想って,店頭から新品が消える前に,お試しあれ(^o^).

書込番号:16488206

ナイスクチコミ!3


スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

2013/08/20 14:07(1年以上前)

若隠居さん

本スレッドに、おつきあいいただき、ありがとうございます。
若隠居さんの発言は、大方読ませていただいておりますので、GXR+A16Zoomのことはかなり気になっています。おそらく購入すれば、満足する画像を得られると思います。ただ、やはり「大きさ」というか「嵩」を感じてしまいます。また、もしこれを持ち歩いた場合、並行してCoolpixAを持つ必要がなくなるような気がします。とりあえずCoolpixAをメインに考えたいと思ってあり、そのうえで、未練がましくもやはりちょっと画角の幅がほしいと思ったときのために、コンバーションレンズを仕立て上げるか、あるいはコンパクトを持つかと思った次第です。画質としてはどちらも邪道ですね。

初めてヨーロッパに行ったとき、Contax RTSと予備のボディ+レンズ4本を携え、コダクロームを詰め込んで意気込んだ憶えがあります。たしかにそれなりの写真は撮れましたが、記憶の方が薄くなりました。機材に振り回されたのです。それ以来、Contax T そしてT2だけで旅をするようになりました。「○○をもってれば、もっと撮れたのに」と思うシーンに多々出逢いましたが、でもそのときの記憶は鮮明に残っています。また、ウェストポーチかポケットに入れておき、必要なときだけ取り出して撮るということで拡がった被写体もあります。RX1を止めてCoolpixAにした理由の一つに、レンズの出っ張りがなく、隠し持つことができるギリギリの大きさだったというものもあります。(RX1のjpgが好きになれなかったことも理由ですが。)

デジタルの時代になり、それでもフィルム(T2)で抵抗していたのですが、あるときから空港(旧東欧諸国や地方空港)のセキュリティがフィルムにたいして無神経になり、X線かぶりを多々生ずるようになりました。以来、デジタルに転向しました。ただ電動のズーム、ファインダーなし、にはいまでも違和感があります。やはり、ファインダーをのぞき込み、手動ないし足で切り取る画面を絞るようにして画定していく、そのプロセスが必須だとまだ思っています。結局、これまで気に入ったデジカメといえば、旧いカシオのカード型のものでした。バルナック並のしょぼい素通しファインダー、単焦点、固定焦点、周辺落ちまくり、要するに和製LOMO。目に入った物をただただ撮りまくる。

CoolpixAは、ファインダーこそありませんが、初めてT2に近い感覚で使えているデジカメです。まずは、これを「使うカメラ」として考えていきたいと思っています。(「使わないカメラ」については、またどこか別の機会に)。いつもながら貴重なご助言、ありがとうございました。

書込番号:16489197

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング