


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
カメラ側の充電用のコネクターが、奥の方に入ってしまった。
充電する時に強く押してしまったのでしょうか?
同様の現象の方はございませんか?
自分で修理できるでしょうか?
2013/12/23 ヨドバシカメラで購入。
よろしくお願いします。
書込番号:18775518
2点

残念な事になりましたね。
自分で補修できるかどうかは開けてみないと分かりません。
コネクタを固定しているボディ側の樹脂の破損等なら、見かけは悪くなりますが工夫次第でとりあえず復旧できるかも知れません。
基盤からハンダがもげていたりすると、人手では補修不可能です。
一番問題は、開けて補修したけど元通り組み立てられない事ですね。(良くある事です)
ダメ元で開けて見て、巧く行けば万々歳とか・・・
有償で修理するなら買い替えた方がいいかも知れません。
カメラの動作自体に問題が無いなら、互換充電器を買う手もあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0096ME9NM
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OMTQQL2
書込番号:18775583
2点

外側から何とかしてほじりだして、境界周辺をセメダインXで接着。
が、だめなら花とオジさん手法。
書込番号:18775597
2点

ひとつ前のZR700ですが、USBコネクタが基板から剥がれて中でふらふらした状態のものが、ジャンクとして売られていました。
このシリーズ特有の問題なのかも知れません。
私は他にもZRシリーズを持っており充電はそちらでできるので、購入してコネクタが動いてショートしないよう中を開けてコネクタだけ取り外しましたが、自分で修理するのはちょっと厳しいと思います。
半田付けできる状態まで機体をばらしていくのがたいへんなのです。
ZR800と同じ電池を使用するZR100は、本体充電ではなく充電器が付属しています。
中古で7,000円ぐらいで売られていますので、純正の充電器+予備電池を購入するより安上がりです。
「互換」充電器にはかないませんが。
書込番号:18775684
0点

ご愁傷様です。
さわらぬカメラにタタリなしと申します?・・・ので、互換充電器がいいと思います。
書込番号:18775708
0点

technoboさんが画像いりで詳しく説明されていますね。
technoboさんでも修理ではなく、さらに問題が出ないように部品を取り外しされていますが、それが正解だと思います。
先日会社で、基板からチップコンデンサが取れてしまった基板を修理しましたが。
先の細い半田ごてがあり、小手先を当てられるスペースと近辺に邪魔になる部品がなかったのでなんとか修理できました。
USBコネクタの写真がありますが、上部のムカデの足五本を隣に半田が流れないように他の部品を気にしながら半田ごてを当てなければなりません。 そもそもそのようにして工場で人間が組み立てているわけではなく、機械で作るものであり、修理は考えて設計されていません。本来人間のやることではありません。
この部品が既に取れてしまって、ショートしていないのであればもう触らないのがベストです。
充電は、充電器を購入して充電、転送はカードリーダーライターを使うのがベストですね。
書込番号:18775834
1点

おそらく垂直に押し込む事無く、斜めに押し込んだと思わす。
差し込み口の角度が問題無ければ、強く押してもこの様の様な事にはならなかったと思います。
修理はサービスセンターに任せた方が安心だと思います。
万が一、発熱、発火等のリスクを最優先するのが望ましいです。
書込番号:18775872
2点

皆さん 早々とアドバイスありがとうございます。
ネジが左右上下に4箇所付いているので開けてみようかと思っているのですが、
精密機械で細かい作業なので元に戻らないのが矢張り心配です。
修理についてもヨドバシカメラに料金を聞いてみます。アフターサポートしていると言うので。
外部充電器がZR100中古が7000円ですね。
修理がそれより安ければ修理に出します。
目的が旅行なので持ち物が増えるのは避けたい。
ZR-800は重さ以外は気に入っています。
買い換えるのは、ZR-50がコンパクトでいいかと思っています。
ZR-50はZR-800より劣るところはありますか?
今の所、買い替えがこの-50がカシオで見つかったので最有力候補になりました。
従って、壊れて元々ということで開けて修理してみようと思います。(修理コストを確認後)
後でZR-50の口コミサイトに行ってみます。
書込番号:18776135
1点

自分で修理すると、保証の対象外になるので
止めた方が良いです。
もしかしたら、カメラ個体の問題かも知れないので
先ずはヨドバシに持ち込みましょう。
一番は無理なことをしたか否かです。
書込番号:18776253
1点

>外部充電器がZR100中古が7000円ですね。
NP-130を使うカメラが下記のとおりです。 ここいら機種で専用充電機付きのが中古で安くあったらいいですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=5798
電池の対応表です、本体内充電対応で充電器が付属していないカメラも含まれますので注意してください。
自己リスクですが、互換充電器や汎用USB充電器とかあります。
アマゾンで、ZR800,NP130で検索すれば関連製品ででてきます。
現状で破損部分のショートがなくて動いておりショートの可能性がなければ、そのままにして使ったほうがいいです。 分解したらとどめをさす可能性が高いです。
書込番号:18776259
1点

ヨドバシカメラ修理見積もり出しました。
おおよその修理値段がわかると思います。
それまでに外部充電器の値段を探してみます。
修理も外部充電器も行わず、買い替えすると決めた時に、開けてみてみます。
(あるいはオークションで売却する場合は、何もせずに出品します)
いろいろありがとうございます。
書込番号:18776584
0点

昨日洗濯機を見にコジマに行ったので、序でにZR50を見てカタログも貰ってきました。
ダメだったらこのZR50を買う予定ですが・・・・・
t0201さんのご指摘どおりヨドバシカメラに修理見積もり依頼をしたら、
取りに来てからと言う事で見積もりだけでも3000円かかる、持っていけば無料で見積もりできるが、
最低でも送料込みで9000円と言われ、修理はやめた。
今から仕事さんのアドバウス通り自分の修理をしないでいたが、やめたので、
technoboさんご提供の写真を見て、
うさらネットさんのアドバイス通りほじくり出そうとトライしましたが、
かなり出てはきましたが接着剤を入れる隙間はなく、つけるほどはコネクターが出てきません。
花とオジさん他の方のお勧めの互換充電器DC104を1280円でAmazonに注文しました。
書込番号:18782508
1点

分解する覚悟ができたのでしたら....
左右のネジ2本ずつと底のネジ4本を外すと前面と背面のカバーが外れます。電池ふたの中のネジは外さなくてもOKです。
特に危ないところはありませんが、ネジは長さが2種類あるのでどこから外したネジかわかるようにしてください。
USBコネクタ部分にたどり着くには、ストラップ掛けの止めネジ2本を外し、コネクタカバーを外します。
私の場合のようにUSBコネクタがぽろっと取れれば良いですが、取れないときは無理をせずグルーガン(ホットボンド)などで固定するのが良いと思います。
固定の目的は動いてショートしないようにするためで、コネクタとしては使用できません。
書込番号:18782737
1点

technoboさん
ネジ左右4本と底の4本を緩め、前面のカバーを外したが、
コネクターを見るためには、基盤も取らないといけないようなので、
ここで諦めたましたが、裏のカバーを取ればコネクターは見えますかね?
修理するのではなく、ショートさせないようにコネクター取り除くか、固定するのが目的ですね?
ブラブラしているとショートして壊れてしまう可能性がありますものね。
老眼で見ずらく、元に戻したが、またトライしてみます。
書込番号:18782817
0点

USBコネクタがぽろっと取れました。
ハンダ付けはしていないのですね。
4角でピンを差し込んでいるだけで、ピンをかしめて固定もしていないようです。
これではチョット力を入れて押し込むと外れてしまいますね。
iPadの様にどちらから差し込んでもいいような左右対象のコネクターならいいのですがね。
後は、互換充電器が到着して充電して無事動作する事を祈っています。
書込番号:18785109
0点

互換充電器が到着。
充電して試すとOKでした。
たった1280円で済みました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18788667
0点

technoboさんの画像が非常に参考になります。
問題のUSBコネクタの基板実装は部品の仕様での指定どおりにつけているのか疑問です。
technoboさん写真-USBコネクタ を見ると部品の両端にフック(先が丸くなった二対)がありますが、基板に差し込んでからカシメて物理的に固定しさらに半田をつければいいようですが、どーも差し込んでいるだけでは??
カシメなくてもフック部を半田で固定すればある程度の強度が確保できるはずです。
technoboさん写真-カバーを外したところ(ZR700)を見ると左下の HDMIとUSBコネクタのフックが出てくる部分にハンダついていないですね。 ここにハンダを流して固定するべきの様な?
ハンダをつけていないので基板の銅パターンにハンダがついていなくてそのままのようです。
本来ならば、この部分の銅パターンはハンダで見えないのでは?
書込番号:18789006
0点

あんぱらさん
カメラが直ったので外したコネクターの写真を撮りました。
ハンダ付けした形跡は全くありません。
基板に差し込むのであろうと思われるピンが角に小さいのが2つ、
中央の角にもう少し大きいのが2つあります。
それに小さいスポンジが1つ。
これは絶縁用に使っているのではと思える。
この構造では結構壊す人(壊れるコネクター)が増えるのではないかと思います。
改善を望みたいですね。
書込番号:18790891
0点

1枚目の写真はZR850のUSBコネクタ取り付け状況です。コネクタの足が基板にささって半田付けされています。
ただ半田の状態が悪く、メロンパンのようにごつごつしています。コネクタの足が半田で濡れていません。
2枚目はZR700のコネクタが外れた跡です。コネクタの電極があったところの半田が電極の形にくぼんでいます。
また、4カ所の足がささっていた穴には、足がスポッと抜けたように穴が残っています。
3枚目は2枚目の写真の裏側です。コネクタの足の形で穴が残っています。半田付けが適切であれば半田もいっしょに抜けていくので穴の形はもっと汚くなると思います。
hiptakeさんが半田付けされていないと思ったのは、外れたコネクタに半田が付着していなかったためだと思います。
半田付けが適切であれば、コネクタが半田で濡れた状態になり、無理に外した場合コネクタに半田が付着してくるはずですが、それがなかったのだと思います。
なお小さいスポンジは、1枚目の写真のように金属部品とフレームなどの間に挟んで、開口部から電波ノイズが出たり入ったりするのを防ぐのに使われる部材だと思います。
書込番号:18791369
1点

すれ主さんとtechnoboさんが実際の写真を貼り付けられていますのでわかりやすいですね。
コネクタの足の部分が"いもハンダ"になっており実際はハンダ付けされていないために足にハンダがついていないために力が加わると外れるようですね。
金具をハンダ付けなんで、金具もちゃんと暖めないとハンダだけ融けて金具表面にはつきますがハンダ付けにはなりません。
これで壊れた場合はユーザーが壊したのだろうとなり、自然故障や延長保証の対象外となってしまうでしょうね。 こんな製品ばかりではないでしょうけど、やはりUSB充電は極力やめといたほうがよさそうです。
どうしてもUSB本体充電する場合は、コネクタにストレスが掛からないように注意します。
すれ主さん、technoboさん写真添付で説明ありがとうございました。
書込番号:18792550
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2015/05/20 9:30:29 |
![]() ![]() |
2 | 2015/03/21 17:56:51 |
![]() ![]() |
7 | 2015/03/01 22:57:03 |
![]() ![]() |
0 | 2015/02/27 21:02:22 |
![]() ![]() |
5 | 2015/02/13 17:45:32 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/30 20:55:28 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/12 10:53:08 |
![]() ![]() |
0 | 2015/01/04 18:12:14 |
![]() ![]() |
11 | 2014/11/17 21:29:47 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/13 0:49:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





