LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1602
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2024年10月3日 12:27 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月2日 20:41 |
![]() ![]() |
24 | 31 | 2024年1月23日 19:36 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2021年9月2日 16:02 |
![]() |
2 | 3 | 2020年6月14日 13:49 |
![]() |
25 | 6 | 2018年8月13日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
防湿庫で1年ほど寝ていたGM1 久しぶりに電源オン
異常無く使える 電源off ビックリマークが
昔裏コマンドでシャッター回数調べたその時は
ビックリマークは出なかった
内部電池が切れたのかとも思う
どなたか同じ現象に遭われた方お教えください
Panasonic フクイカメラ共サポート期限切れで部品がないため修理は出来んとの事でしたj
書込番号:25911767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海辺のカワセミさん
>久しぶりに使ったら電源off時にビックリマーク
@バッテリーを取り外し、充電してください。
満充電後装着24時間電源を入れてみて。
Aレンズを取り外して接点を清掃し、再度取り付け。
Bカードを取り外して接点を清掃し、再度挿入するか、別のカードを試してみてください。
書込番号:25911807
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございますさっそくやってみます
書込番号:25911977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もGM1は3台も持ってるので先ほど全て確認してみましたが
バッテリーが切れてただけで予備バッテリー入れて時計合わせて撮影して
電源切っても特に何も起こりませんでした。
再度電源入れても時計がリセットされることなくキャパシタ生きてます。3台共正常でした。
お役に立てず、すみません。
せっかく出したので2台に14mmF2.5と20mmF1.7付けて
なんちゃってGRIIIとGRIIIxみたいに2台持ちで使おうかと。
書込番号:25912118
0点

海辺のカワセミさん こんばんは
長時間使われていない場合 酸化被膜の影響で レンズの接触不良や メモリーカードやバッテリーの接触不良が 起こることも有るので 接点を アルコールを含ませた綿棒でクリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25912145
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
接点 レンズ カード クリーニング
満充電電池で1日放置
状況変わらずでした
サービスモードになっている症状かと思います
抜け方分かりません
書込番号:25912807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
接点クリニーング 満充電電池で1日放置
状況は改善されませんでした
色々調べてみみたのですが英文マニュアルに
サービスモードになると電源off時にビックリマーク
が出るとの記載がありましたが解除方 英文苦手で
良く分からないです
裏コマンドを使った時余計な事した可能性があると思っております
書込番号:25912815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海辺のカワセミさん
このスレ参考になりませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007617/SortID=22950450/#tab
書込番号:25912826
2点

>5g@さくら餅さん
>もとラボマン 2さん
皆さま大変ありがとうございました
解決しました
英文マニュアルサイト再度熟読
やはり裏コマンドでした
同じ現象の方も有るかも知れ無いので記載します
完全に充電されたバッテリーを取り付け、メモリーカードを挿入します。
インテリジェントオートモード[iA]またはインテリジェントオートプラスモード[iA +]ではないことを確認します。
(ユニットがインテリジェントオートモード[iA]またはインテリジェントオートプラスモード[iA +]の場合、初期設定メニューは表示されません。
?ステップ1。「初期設定」の一時的なキャンセル:
[再生]ボタン、[クイックメニュー/戻る]ボタンと「カーソルボタンの[右]」を同時に押しながら、
電源を入れます。
?ステップ2。「初期設定」のキャンセル:
[再生]ボタンを押して[再生]モードに入ります。
[ Quick Menu/Return ] ボタンと [ UP ] of Cursor Buttons」を同時に押して、電源をOFFにしてください。
ユニットの電源が切れる前に、LCDに「!」マークが表示されますD displays the “ ! ” mark before the unit powers down
?ステップ3。電源を入れます。
モードダイヤルを[P](プログラムAEモード)にセットしてから、電源を入れます。
17
?ステップ4。初期設定を表示します。
[ MENU/SET ] ボタンと [ カーソルの [ 右 ] ボタン ] を同時に押しながら、電源を切ります。
「INTIAL SETTINGS」メニューが表示されます。
「初期設定」メニューフォームには、以下の2種類があります。
[ ケース1.メインP.C.B.および/またはFlash-ROMを交換した後 ]
[ 「EB/EC/EF/EG および GC」モデルを除く : VEP56191A はメイン P.C.B. として使用されます ]
Main P.C.B.を交換したばかりの場合、以下のように10のモデルサフィックスが表示されます。(全ステップ5.「初期設定」でモデルの接尾辞を選択します(「注意」を参照)
[ご注意:メインP.C.B.および/またはフラッシュROMを交換した後]
モデルの接尾辞は、1回だけ選択できます。
モデルサフィックスの1つを選択すると、モデルサフィックスリストは表示されなくなるため、変更することはできません。
書込番号:25912862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残りの記載がありました
したがって、エリアは慎重に選択してください。
「カーソルボタンの[上へ]/[下へ]」を押してエリアを選択します。
? ステップ 6.「初期設定」でモデルの接尾辞を設定します。
「カーソルボタンの[右]」を押します。
設定エリアのみが表示されますので、確認後に「カーソルボタンの[右]」を押します。
(ユニットの電源は自動的にオフになります。
?ステップ7。確認:
本機の電源を再度オンにしたときは、「時計を設定してください」と該当言語で表示されていることを確認してください。
本機をUSBケーブルでPCに接続すると、リムーバブルメディアとして検出されます。
(モデルの接尾辞が「GK」または「GT」の場合、ディスプレイには中国語で「時計を設定してください」と表示されます。
書込番号:25912913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
いつもお世話になっております。
このレンズキットを発売当初から気に入って使っていたのですが、最近になってレンズの鏡筒がパカパカするようになり、結局とれてしまいました。
こちらの書き込みを見ると、無料で交換してもらったという方もおられるようなので、試しにさきほど「修理ご相談窓口」に電話してみたところ、このカメラは修理完了しているのでたぶんレンズも無理、修理窓口は購入されたカメラ店で、といういかにも雑な返答が返ってきました。
それで、最近このキットレンズ12-32mmを無料で交換してもらった方にお聞きしたいのですが、いつ頃、どこに持っていったら無料交換してもらえたでしょうか?
あるいは、(どのような理由であれ)無料で交換とはならなかったかたが居られたら、どのように言われたのか、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

この件ですか。当時、ちと話題になった。随分と前ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/
私のは発症していません。
書込番号:25835008
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。以前に見たのが確かそのスレでしたけど、いま見直したらとても長いスレになってたんですね…
それで、「秋葉原のLUMIX & Let's note修理工房」なるところに持ち込んだら無料だったという記述を改めて発見したのですが、調べてみたら、その工房というのはすでに閉鎖されているようでした。
あと、今回電話で問い合わせた時の返事で気になったのが、このキットレンズ(12-32mm)はもう修理出来ない「と思います」と言われたことなんですけど…キットじゃない単体販売はまだされてますよね、それでも修理出来ないっていうことがあるんでしょうか?それとも別物?
書込番号:25835031
0点

現行品のようですから有償・無償は別として、修理対応はしないとおかしいです。
因みに中古良品12.8k。
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=104775
書込番号:25835076
2点

>修理窓口は購入されたカメラ店で、
↑
これ自体は【カネと商品の直接の流れ】もより、
商取引上、当然と言えば当然ですが、問題は「言い方」なんでしょう(^^;
書込番号:25835083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タム☆タムさん
>キットレンズの修理交換について
サポートは修理ご相談窓口が有りますよ。
https://panasonic.jp/support/repair/call.html?_ga=2.211325907.753292667.1722598635-370068749.1703590281&_gl=1*jrzqks*_gcl_au*MTMyNjA5ODM2LjE3MjI1OTg2MzU.*_ga*MzcwMDY4NzQ5LjE3MDM1OTAyODE.*_ga_1HNLKF4FX8*MTcyMjU5ODYzNS4yNDguMS4xNzIyNTk4NzM4LjIwLjAuMA..
ただ、レンズの価格からすると新規購入の方が安価になるのでは。
書込番号:25835445
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
主にお笑いライブで使用できるようなカメラを探しております。当方 カメラはCanon EOS M100を所持しておりますが、旅行の時に使用する位の初心者です。
【使いたい環境や用途】
お笑いの劇場(少し暗い場所)、被写体は人物、被写体との距離は5-10mを想定しております
【重視するポイント】
電子シャッター(無音でシャッターが切れるもの)
【予算】
50,000円(もっと予算の高い方が、より良いカメラが手に入るのは重々承知しておりますが、中古でいいのでなるべく安いものを探しております)
【比較している製品型番やサービス】
候補はこちらのLUMIX DMC-GM1Kを始め、LUMIX DMC-G5/LUMIX DMC-GF7/Nikon 1 V2 /Nikon 1 J5/OLYMPUS PEN E-PL9 を考えております。
優柔不断が故、候補だけが増えていっております…何卒ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします!
書込番号:25592782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その予算ならば、
いっそ、高年式のEOS-Mまたは EOS KISS-Mの中古にされては?
また、買い替え理由が、
もし「フルオート撮影で、暗いステージでは(被写体が)ブレブレになる(TT)」
ということも含むのであれば、
最新の数十万円の機種を買っても相変わらずフルオートのままなら、
「まだ、暗いステージでは(被写体が)ブレブレになる(TT)」
という結果が待っています。
※これまでの撮影条件の設定とか例示できますか?
書込番号:25592791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>momo1808さん
OLYMPUS PEN E-PL9がいいのではと。デザインがおしゃれです。キットレンズで良いかと。
書込番号:25592793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影中、「背面の液晶」は点灯していても大丈夫なんですか?
スマホ撮影ががOKなら大丈夫なんでしょうけど。
もし、それもNGであるなら、背面の液晶を見ながら撮る「ノーファインダー機」ではなく、「ファインダー機」を選ぶ必要がありますね。
そうなると、スレ主さんがリストアップした中では「G5」の一択。他にはオリンパスのE-M10のダブルズーム、そんなところですね。
・・・ちなみに、ファインダーとかノーファインダーとか関係なしに「Nikon 1」はありえないですね。
書込番号:25592951
3点

選択肢はどれもM100よりセンサーが小さくて高感度の弱いカメラばかりですね
暗所ではノイズが増えて前より画質が悪化しそうなので買わない方がよいですよ
書込番号:25593016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momo1808さん
同じシリーズでボディーを更新したほうがレンズも使えて良いと思います。
書込番号:25593019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momo1808さん
>候補はこちらのLUMIX DMC-GM1Kを始め、LUMIX DMC-G5/LUMIX DMC-GF7/Nikon 1 V2 /Nikon 1 J5/OLYMPUS PEN E-PL9 を考えております。
候補絞り込みに少しだけお手伝い。
NIKON 1シリーズはお勧めできません。当方はNIKON1 V2所有してますが如何せん暗所性能が全然宜しくなく多分ライブハウス的な室内では壊滅的な画質に。メーカーもシリーズ打ち止めしてます。
よって他機種が宜しいかと。
書込番号:25593020
0点

>momo1808さん
>> お笑いの劇場(少し暗い場所)
>> 電子シャッター(無音でシャッターが切れるもの)
>> 50,000円
フリッカーやら歪みが気にならないのでしたら、
使えるかと思います。
書込番号:25593033
0点

>momo1808さん
>> 候補はこちらのLUMIX DMC-GM1Kを始め、LUMIX DMC-G5/LUMIX DMC-GF7/Nikon 1 V2 /Nikon 1 J5/OLYMPUS PEN E-PL9 を考えております。
選択されているカメラは設計が古いカメラ群であり、
暗い場所で「電子シャッター使用」では、厳しいかも知れません。
書込番号:25593038
1点

momo1808さん
候補カメラの中で、Nikon1J5を使ってます。
まず、条件に合わない点として、無音シャッターの設定ができません。
連写はかなり稼げます。暗所については、詳細な情報がわかっていませんが
他の候補カメラの方がいいのかもしれません。
折に触れて、夜の街角スナップを撮りますが自分としては許容範囲内だと
感じてます。まぁ、こればかりは撮影者の許容次第なので(;^_^A
また、現在EOSM100をお使いとのことですで
予算を超えますが同系列のカメラですと、暗所に強いと感じる
「EOS Kiss M2」があります、レンズの転用ができます(;^_^A
パナソニック、オリンパスのカメラは使ったことがないのでよくわかりませんが
「LUMIX DMC-GM1K」「LUMIX DMC-GF7」「OLYMPUS PEN E-PL9 」は上記のKiss M2と
同じくらいの暗所性能を持っているかもしれません(;^_^A
参考までに、J5で撮った夜の街角スナップをアップします。
書込番号:25593110
2点

>momo1808さん
書いてある製品ですと、世代が古過ぎてどんぐりの背比べ以下ですし、Nikon 1は確か電子シャッター使えなかったかな、キヤノンとオリンパスはサイレントモードでの撮影になって使い勝手が悪いので、電子シャッターが使いやすい、パナソニック(LUMIX)のGF9かGF10の本体と12-32のキットズームか42.5mmF1.7の単焦点を中古で購入がいいと思いますよ
書込番号:25593223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
EOS-M・EOS KISS-Mは考えたことなかったです!KISS-Mはサイレント撮影が可能なんですね…!
被写体のブレを気にしたことはなかったですが、フルオートなら最新の機種でも一緒なんですね、そうですよね…
以前お笑いライブで撮った時はこうでした↓
場所:屋内 被写体との距離は3m程/ボディ:EOS M100/レンズ:28mm (EF-M15-45mm f3.5-6.3 IS STM)/ISO感度:800/絞り: f6.3/保持方法: 手持ち/ev値:0/1/100 s
これまでの撮影条件の例示はこれで合っておりますでしょうか…?
ちなみに個人的には、上記の条件では暗さやブレはそこまで気にならなかったです。
その時撮った写真はSNSに載せてもいいとのことだったので、多分載せても大丈夫とは思うんですが…笑
書込番号:25593274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おしゃれですよね…!ありがとうございます!検討いたします!
書込番号:25593277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時GM1を買う人は、GM1が欲しい人であって、性能で選ぶカメラでは無いと思います。
ちなみにGM1/5はセンサーアセンブリ部品がメーカに無いため、
センサー汚れ(ローパス汚れ?)が発生しても修理は不可能だそうです。
#アセンブリになっていて分解清掃ができない。
中古で入手する場合、ほぼ明記されずに売られていると思うので、
購入される方は(チェックが可能ならば)確認の上購入した方が良いです。
書込番号:25593283
0点

>最近はA03さん
はい!いつもはスマホで撮影していますので、「背面の点灯」は大丈夫です!
ファインダー機であれば「G5」ですね。わかりました!
Nikon 1はやっぱりそうなんですね…!クチコミでも同じような意見を散見しました笑 他の方もおっしゃっている通り、先がない?みたいですね…
書込番号:25593289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コニカルビーカーさん
そうでしたか…そこまで頭が回っておらず…ご意見ありがとうございます!考えます!
書込番号:25593292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
ボディーの更新…!失念しておりました!レンズキットばかりで探しておりました…検討します!ありがとうございます!
書込番号:25593296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
やはりNikon1はそこまでおすすめではないんですね…壊滅的な画質になるのは嫌なので、Nikon1シリーズ以外で検討します!ありがとうございます!
書込番号:25593301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですか…「電子シャッター使用」を最優先で考えおりましたので、考え直してみないといけませんね。ご意見ありがとうございます!
書込番号:25593302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
Nikon1 J5は無音シャッター設定できないんですね!できると思っていました…ありがとうございます。
Kiss M2、レンズが転用できるんですね!ボディーの更新も考えてみます_φ(・_・
お写真までありがとうございます!撮影状況(お笑いの劇場)は夜の屋外よりは明るいと思います…
参考にさせていただきます!
書込番号:25593307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
そうですか…それとやはりNikon1は電子シャッターが使えないんですね…勘違いしておりました。ありがとうございます!
具体的なモデル・型番までありがとうございます!探してみます!
書込番号:25593310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
下記のようにしていますが、画像を転送できずにいます。
PCとWIFIを有線でつなぎ、カメラのFn1を押す。
新規に接続する→カメラ内の画像を送る→PC→ネットワーク経由→手動接続→使用するwifiを選択→暗号キーを入力→接続中になる(ここでかなり時間がかかっています)→マニュアル入力と表示される
このマニュアル入力では何を入力すれば良いでしょうか?
素人の質問で申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>えくぼちゃんさん
答えになってませんが、カメラからメモリーカードを抜きだして、カードリーダー経由でPCに取り込んでは駄目なのでしょうか。WiFiよりよほど安定していて、取り込み速度も速いと思いますが。
書込番号:24161466
5点

>えくぼちゃんさん
別機種ですが同じパナソニックのカメラで類似の質問があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024456/
かなり長大なスレッドなので、我田引水ですが、肝は以下の書き込み以降です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024456/SortID=24155751/#tab
書込番号:24161515
0点

>遮光器土偶さん
教えてくださり、ありがというございます。
カードリーダーは持っておらず、wifiで出来ればと思いました。
このまま出来ないようであれば、カードリーダーを購入したいと思います。
書込番号:24161575
0点

実機が手元にないので、実際には試せないですが、、、
取扱説明書の223−224ページを見る限り
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM1K_manualdl.html
WPSモードで接続できない場合にマニュアル入力をするようですので、最近のWIFI装置であれば、WPSモード(プッシュボタン)は持っていると思いますので、WPSモードで接続すれば良いのでは、、、と思います。
書込番号:24161618
0点

>えくぼちゃんさん
付属のUSBケーブルで取り込む、もしくはSDカードリーダーで取り込むが楽だと思います
書込番号:24161825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニュアル入力と言うのはネットワーク上のコンピューター名を入力することです。
PCが家庭内ネットワーク上でドメイン設定されていて、そこで割り当てられているコンピューター名を手動で入力する必要が有ります。
コンピューターをネットワーク設定しておいて、フォルダーを共有ドライブにしておくなど、普段から家庭内LANで複数のPCやネットワーク機器を利用している人向けの機能です。
書込番号:24161882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>technoboさん
ありがとうございます。
書かれていたとおりにやってみると出来ました。
本当にありがとうございます。
でも1枚の画像を転送するのに30秒ほどかかり、まとめて転送しようとすると、途中で通信が切れてしまい、再度、画像を選択し直すことになってしまいました。
また選択する時の画像が画面の2/3にくらいのサイズになり、選択するのも見難い感じです。
やはりUSBやカードリーダーでする方が良いでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:24161974
1点

>gocchaniさん
教えてくださり、ありがとうございます。解決できました。
>しま89さん
教えてくださり、ありがとうございます。解決しましたが、そのとおり、USBかカードリーダーが良いと思いました。
>longingさん
教えてくださり、ありがとうございます。解決できました。
書込番号:24161985
0点

>でも1枚の画像を転送するのに30秒ほどかかり、まとめて転送しようとすると、途中で通信が切れてしまい、再度、画像を選択し直すことになってしまいました。
異常に時間が掛かるなら原因を調べた方が良いでしょうね。
たいていは
・Wi-Fi機器のスペック不足(或いは個体差や劣化で無線能力が出ない)
・電波の受送信を阻害する環境要因(距離が遠いとか、壁が在るとか、同じ無線チャンネルを使う他のWi-Fiが在るとか、電子レンジと干渉しているとかetc.)
などが原因でしょうが
例え原因がわかり、それを取り除けても
劇的に改善はしないかも?ですね。
カメラ側が2.4GHz帯のみで、802.11acなどの高速なモノとは違いますのでね。
SDメモリカードを抜き差しして
データをコピーするのがストレスで無ければ、その方が宜しいかと存じます。
書込番号:24162167
1点

カードリーダーは1000円〜2000円程度なので
SDカード使ってるなら一つくらい持ってるのが無難・・・(笑)
書込番号:24162545
2点

>しぼりたてメロンさん
マリアナ海溝より深く同意。
ただ、私の場合最寄りの百均にもUSBリーダーライターを売っていますが、
安物を買ってデータを破損するくらいなら、Wi-Fiでとぎれとぎれでも遅くても
その方がまし(データ保護の観点で安全)だと思います。
安物は絶対に買わないでください。
書込番号:24163310
0点

今さらですが…
SDカードからパソコンへの画像転送はカードリーダー経由が一般的です。
PanasonicのLet's noteにはSDカードスロットが付いているぐらいですからね。
書込番号:24320180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
>ネコ肩車2さん
こんにちは。
>本機において内蔵フラッシュのケラレは発生しますでしょうか
付けて試してみました。
フード装着では3メートルぐらい離れていてもけられます。
フードを外せば(薄型プロテクトフィルターはOK)、
30センチぐらいまでの近接ではけられません。
(最短の20cmまで近寄ると、右下が少しけられます。)
書込番号:23458122
1点

ありがとうございます。フードはもちろん外すこととして、いけそうですね。
でもGM1ってフラッシュ同調速度が1/50秒でしたね。すっかり忘れていました。(;^_^A
書込番号:23458164
0点

15mm・SUMMILUX調達してきました〜
ケラレも無くて一安心です。
最短撮影距離では右下に影が出ますけど、裏を返せば(全長の割に)寄れるレンズということですね。
書込番号:23468329
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
機能はペルセウス座流星群観測日和ということもあって久しぶりに星空の写真を撮ってみたのですが、
ISO1600で撮ってみたところどれが星なのかわからないレベルでノイズだらけ・・・
久しぶりに撮った(しかも過去のデータが紛失した)のでISO1600辺りでのノイズがどんなもんだったか忘れてしまったのですが
ISO1600でもここまでノイズって出るもんでしたっけ?
何らかの故障なんでしょうか・・・・。
2枚目の写真は数ヶ月に撮った別の星空の写真です。1枚目よりはマシだとは思うんですがこれもノイズだらけだと思います。
使用レンズはサムヤンの魚眼レンズで、標準レンズでも同じノイズが出ます・・・(3枚目)
3点

>heb_さん
私がGM1とセンサー性能が互角と思われる元祖GX7でISO1600で10秒露出、長秒ノイズ除去有りの画像は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21825454/ImageID=3001881/
となります。
気温が凄く高くて25秒露出ならば、正常範囲内の可能性が有りますが、長秒ノイズ除去をもし行っていなければ、行うようにして見てはいかがでしょうか。
書込番号:22029379
1点

このカメラのことは知りませんが、ISO1600で25秒とか30秒の露出時間でこのノイズは常識的なレベルよりも多いと思います。長秒露出時のノイズ低減はONにしているのでしょうか。
半導体は温度が約10℃上昇するたびにノイズが倍増します。なるべく低温下で使ったほうがノイズの点ではいいわけです。夜も30℃に近いような熱帯夜での撮影は、冬場よりも格段に不利です。
書込番号:22029425
2点

>heb_さん
GM1の センサーは 長秒時ノイズが多いことで悪名高いパナソニックセンサーですので、
長秒時ノイズリダクションをしないと ひどいノイズが出ます。
特に 気温が高いと出やすいし、 長秒の撮影を繰り返していくとノイズがさらに増えるだろうと推測します。
流星を撮るときは流星が写る確率を上げるために 長秒時ノイズリダクションをしたくないのですが、 GM1の場合は ノイズまみれになってしまうので、痛いですね。
私が昔撮ったものです(GM1、長秒時ノイズリダクション オフ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562961/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562964/
GM1と同じセンサーと思われるG7(長秒時ノイズリダクション オフ)では
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562962/
G7(長秒時ノイズリダクション オフ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562755/
G7(長秒時ノイズリダクション オン)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562756/
長秒時ノイズリダクション オフではノイズが酷いのがお分かりいただけると思います。
書込番号:22029459
6点

>heb_さん
ということで、heb_さんのGM1は故障している訳ではなく、
おそらく 暑い夏に 長秒ノイズリダクションしないで ISO1600で長秒撮影を繰り返していると パナソニックセンサーの機種で GM1のように小さい(熱を逃しにくい)機種では そのくらいのノイズになることもありうるだろう、と思いますよ。
パナソニックセンサーの機種は、流星群の撮影には向かない(撮れないことはないけど)、というのが私の結論です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/#tab
書込番号:22029483
8点


皆様、返信ありがとうございました。
確かに皆様の意見の通り、この機種での標準がこのレベルのノイズのようですね。
参考画像を上げてくださったり同じ条件でわざわざ撮影までして頂いたりありがとうございます!!!
結局は自分の「ここまでひどかったっけ?」っていうただの思いこみでしたね・・・。
ご迷惑おかけしました。
SakanaTarouさんの仰る通り、流星を撮るにあたってできる限り常に撮影しておきたかったのでノイズリダクションをOFFにしていたのですが
以後、通常星空写真を撮影する際はノイズリダクションは必須ですね。いい勉強になりました。
皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22029508
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





