PowerShot SX700 HSCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月20日
デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX700 HS
デジカメの買い替えを検討してます。
もともとF31fdをずっと使ってて高感度画質に満足してたのですが液晶を壊してしまいF70EXRを購入。
こちらは10倍ズームが便利でしたが高感度(とくに室内のちょっといい雰囲気の場合)はがっかり。
F70EXRにも不具合が出てきたので、買い替えにあたり高感度画質をとるか、高倍率ズームをとるかということになりますが
やはり一度覚えた10倍ズームは捨てがたく、TZ60、SX700HSを候補に考えてます。
XQ1あたりがせめて10倍ズームであればぴったりかと思うんですが。
そこで
・TZ60、SX700HSを比較した場合高感度画質(とくに室内のちょっといい雰囲気の場合)は差がありますでしょうか?
・SX700HSはストロボ使用するときは手動設定が必要とのことですが
例えばカメラでストロボ必要と判断してもストロボが出ていないと強制的にストロボオフになるということですよね?
ストロボを出している場合でも必要ないと判断すれば発光しないのであれば、出しておいたほうが無難ということでしょうか?
過去ログではTZ60を推す声が多いようですがこちらも気になるもので・・・
他にも何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:18197213
0点
高感度画質 ならCANONが良いのでは(*^▽^*)
SXxxHSのシリーズは高感度の画質は良いと思います。
TZって高感度画質が良いイメージはないですけど。。
パナセンサー自体、どちらかというと夜向きでは
ないような。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011838_K0000490884_K0000339869
私のは、SX260HSとSX40HSなのでちょっと古いですが(;^ω^)
ストロボは、手で出して、強制発光にして使えば
良いかと思います。
機械の判断に任せたい。。という事でしょうか(。´・ω・)?
であれば出しておくのも良いかもしれませんが。。
最近だとFujiのF770EXRは手動ですよ。
書込番号:18197300
![]()
0点
>TZ60、SX700HSを比較した場合高感度画質(とくに室内のちょっといい雰囲気の場合)は差がありますでしょうか?
キヤノンの方がノイズ除去は優秀なので、SX700HSの方がノイズは目立たないと思います。
>SX700HSはストロボ使用するときは・・・出しておいたほうが無難ということでしょうか?
暗くなってきてフラッシュを使いそうだと思ったら出しておいたほうが無難ですね。
あと、7.1倍ズームですが、1/1.7型撮像素子を搭載したパナソニックLF1という
中間的なカメラもあります。
http://kakaku.com/item/K0000510121/
書込番号:18197421
0点
MA★RSさん、フェニックスの一輝 さん、返信ありがとうございます。
この二つの比較ではTZ60を勧める書き込みが多いように感じてたのですが
高感度ではSX700HSの方がお勧めとうことなのですね。
改めて質問させてもらってよかったです。
ストロボに関してはやはりちょっと面倒そうに感じます。
特に嫁さんから言われそうな気が・・
LF1も良さそうですね。
実機が触れればどれくらいズームが効くのか試してみたいです。
書込番号:18197520
0点
>TZ60を勧める書き込みが多いように感じてたのですが
動画にも興味があります。。とかの一文があると、
TZ60になるかもしれませんね(;^ω^)
夜景・ストロボあり室内だと、どのカメラでもあまり
変わらないと思います。必ずしも高ISOになるとは
かぎりませんので。。
今回は、高感度は。。という質問だったので。
ノイズリダクションのかけ方が各社違いますので、
店頭で試せるのであれば、チェックするのも
良いかもしれません。
展示機をおいてる棚と棚の隙間の薄暗い空間とか、
天井近くの倉庫部分とか撮ってみるとか。。
あと、高感度といっても、薄暗いところで使う高感度の画質と
高感度にする必要ない位明るいところで使用する高感度の画質は
ことなる事も多いかと思います。
書込番号:18197667
1点
小型高倍率機ですから…
高感度まではあまり期待しない方が…(;^_^A
書込番号:18197866
0点
PowerShot SX700 HSですが・・・
このカメラのストロボを店頭で触って見た時自動ポップアップでないのにビックリしました。
でも、ストロボを発光させない方が雰囲気がいい場合もありますし、ストロボってそんなに多用しないんでまぁいいかってところですね。
ウチも嫁さん用に買ったのですが、暗い時はここをスライドさせてストロボを出すんだよと教えております。
高感度時のノイズに付きましては最新のDIGIC6を採用していますので比較的良好なのですが、オートですと高感度側の持って行かれますしセンサーが小さい分不満に感じる場合もあるかと思いますけどこのクラスはどれにでも言える事で決して悪い訳ではありません。
書込番号:18198405
0点
返信いただいた皆様ありがとうございます。
ほら男爵さん
仰るとおり実際たいして差がないのが現実かもしれません。
しかし、購入する前あれこれ思い巡らすのも楽しいものですから。
ありがとうございました。
じじかめさん
XQ1は確かに魅力的です。
フジユーザーなのでせめて10倍ズームであれば迷わず即決したいくらいです。
MA★RSさん
再度の返信ありがとうございます。
間違いのレスにも対応していただいたみたいで重ねてお礼申し上げます。
質問の書き方が不十分だったのですが、今のF70で不満に思うのはノイズの乗り方もそうですが
雰囲気のある室内で被写体は明るく、周りは雰囲気を残した撮影が出来ないことです。
F31ではISO800、スローシンクロでうまく撮れてたのですが、現機種は周りまで明るくなってしまいます。
これはストロボの調光具合でもあり、高感度画質だけではないですよね・・
今日実機を色々見てきました。
まず思ったのは二つとも思ったより大きい。30倍ズームなので当然なのでしょうけど。
色々みてTZ60は外して新たにSX600HS、F900EXR、S9700から選びたいです。
お勧め頂いたLF1はやはりズームが物足りなかったです。
SX600HSは今のものとほぼ同じ大きさでサイズ的には一番いいですが画質的にどうでしょうか?
F900EXRはまだ新品在庫がありました。画質重視のF2OOEXR路線の後継でしょうか?F1000EXRより期待できそうに感じます。
S9700はどんな感じでしょう?
改めてご意見頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:18198545
0点
湯〜迷人さん、返信ありがとうございます。
実機色々見てきました。
ストロボは確かに気になりましたが、結構気に入りました。
新たに3機種候補が増えて4機種から決めようと思います。
よろしければ再度ご意見頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18198584
0点
先日、SX700HSを購入しました。
MA★RSさんから載せて頂いた画像が決め手になりCANONに絞り、サイズ的には600HSの方がぴったりでだいぶ迷ったのですが
画像エンジンが最新(600HSはMA★RSさん所有機種より古いエンジン)、動画がきれいそうなことから700HSに決めました。
やはりちょっと大きく感じますが、これから色々使って行きたいと思います。
コメント頂いた方々ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:18335109
1点
遅くなりましたがご購入おめでとうございます
3,000円のキャッシュバックキャンペーン忘れずに!
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/three-star-premium/index.html?xadid=ssyss08749
書込番号:18349367
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot SX700 HS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2015/09/11 21:45:46 | |
| 8 | 2015/04/22 9:46:08 | |
| 1 | 2015/04/20 16:42:32 | |
| 4 | 2015/03/06 8:18:42 | |
| 8 | 2015/04/09 5:07:35 | |
| 4 | 2015/03/07 9:26:20 | |
| 13 | 2015/03/04 13:16:54 | |
| 4 | 2015/02/11 11:39:24 | |
| 9 | 2015/02/01 17:05:43 | |
| 2 | 2015/01/13 13:59:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












