LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
335 | 63 | 2016年2月7日 12:44 |
![]() |
15 | 1 | 2014年11月12日 03:06 |
![]() |
11 | 3 | 2014年11月9日 12:45 |
![]() |
26 | 8 | 2014年12月18日 08:44 |
![]() |
52 | 13 | 2014年11月2日 05:03 |
![]() |
15 | 7 | 2014年10月31日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
4/3型 総画素数1684万画素のセンサを搭載しているのに最大時の4:3時でも1280万画素の様で。
CanonのG1X-2も同じ様な事やっていますが、マルチアスペクトってそんなに価値が有るのでしょうか?
1684万画素を使うモードが無い所を見ると、小径レンズでコンパクト設計、コストダウン、F1.7という明るさ仕様確保、というズルをしている言い訳の様に聞こえます。
15点

吾輩は…
マルチアスペクトに価値は感じません(^皿^)
書込番号:18153036
11点

アスペクト比を変更して撮影したいという人には価値があると思います。
上下をカットした(トリミングした)だけのマルチアスペクトを実装するよりはいいように思いますが
撮像素子の縦横比のまま撮影する人にとっては、おっしゃる通りあまり価値はないかもしれませんね。
>というズルをしている言い訳の様に聞こえます。
受け止め方は人それぞれですが、どこにメリットを見いだすかでしょうね。
真のマルチアスペクトにするにはこの方法しかないように思いますし、
撮像素子の対角線よりイメージサークルの方が小さいからおかしいという意見も間違ってはいないと思います。
話はずれますが、1600万画素の撮像素子から1600万ドットの画像を出力するデジカメも
ズルといえるような気がしますが、あまりズルいという人はいませんね。
(赤の画素は400万、青の画素は400万、緑の画素は800万しかないのに、1600万ドットに水増しされてる?)
書込番号:18153042
15点

G1X2ユーザーですが、画素数は多ければ良い、ということもないと思います(このへんは人それぞれでいろんな意見があるでしょうが)個人的には、充分と思ってます。
一般的なコンデジでは4:3が最大サイズで、3;2はトリミングして画像を切り出しますが、マルチアスペクトでは、トリミングではなく、センサーの感応サイズそのものを変えるので4:3と3:2で画角が変わらないのがメリットですね。
一般的にはコンデジは4:3 デジイチは3:2が多いですからどちらにも使えるという強みはあると思います。
書込番号:18153061
9点

動画の中に静止画を後から挿入するときに16:9が意味があるぐらいかな〜〜。
『簡単に実現できるし、他社もつけているから付けました』って感じの機能ですね。
このカメラではありませんが、私は3:2以外は使ったことはありません。
書込番号:18153082
2点

マルチアスペクト実現のため1200万画素にするみたいな説明がなされてますが、
個人的な考えですけど、このセンサーの使い方は4Kのためではないでしょうか。
それ以上の深い意味はないと思います。
コンデジですから、A3プリントする用途も少ないとの判断が働いているかもしれません。
書込番号:18153099
5点

イメージサークル一杯を通過した光を所定の比率でフレーミングした画像として出力しますから、
画角が一定です。
この恩恵は、特に広角側でクロップされずに済み、レンズを周辺まで有効に使えます。
書込番号:18153113
11点

追加しますと、マルチではない場合はクロップしますので、
比率によってはレンズ口径を十分に活かしていないことになります。
書込番号:18153141
6点

メリットと捉える人も居れば、デメリットと感じる人も居る。
どっちも正論だと思いますよ。
私は、m4/3機でも3:2しか使わないので、正直価値は無いです。
でも、スレ主さんの言い分だと、私の使い方は『もったいない』となっちゃいますね。(笑
あと、専用センサーを開発するよりは、既存のセンサーを流用してコスト削減ってのは、ズルいと思わないですね。
開発側の知恵だと思いますよ。原価を如何にして削減するかって大事なことだと思いますよ。
でも、4/3サイズのセンサーを使ってる事を最大の売り文句にしたら、それは些か疑問には思います。
http://panasonic.jp/dc/lx100/high_image_quality.html
このように、特徴の第一項目で4倍面積なんて謳うのは、有効画素数書いても免罪符にはならんと思います。
書込番号:18153150
1点

アスペクト比(フォーマットをいうべきだと思うのですが)は、原則、変えるべきものではないと考えています。思いつきで単発の写真撮ってるようなレベルならいざ知らず、「作品群」を念頭において撮影しているなら常識的には途中でフォーマット変更などありえません。
しかし、パナ(LXシリーズ?)はまるで発想が違い、気軽にアスペクト比を変更すれば良いと考えているようです。LX100の場合、レンズ鏡胴にアスペクト比変更のレバーがあることが、それを物語っています。そして、そのため、1つのセンサーをなるべく有効に使う観点から「マルチアスペクト」に拘っているのでしょう。しかし、わたしにも、まったく理解できません。アホボケカスクズ機構です。
あと、正方形センサーでタテ位置ヨコ位置が変えられたら便利、という意見がありますが、タテ位置のときはカメラの持ち方が違い、そのことからくる緊張感が重要だと保守的人間(←写真に関して)として思います。
書込番号:18153362
1点

一眼レフやミラーレスが売れなくなると困るでしょ(笑)
AFが異常に遅い、AF早いけど画質が悪い、操作性をわざと悪くする、旧式画像エンジン採用・・・
マルチアスペクトもデチューンの一つ。
書込番号:18153540
0点

てんでんこさんが難しいことを言ってますが、個人が趣味で楽しむだけなら、トリミングなりアスペクトなり好きにするのがいいと思います。
ちなみに雑誌やWebに掲載されてる写真とか、トリミングされほうだいですよ。
書込番号:18153541
10点

皆様、今晩は。
LX100のセンサーはGX7等用のセンサーと同じ物のようですが、
センサー周辺部は何らかのワークエリアとして使用する部分があるため、
GX7においても1684万画素の内、記録画素としては、最大でアスペクト比3:2時 4592×3448≒1583万画素を使用しています。
LX100では、1684万画素の内、記録画素としては、マルチアスペクトですので、
横はアスペクト比16:9の4480、縦はアスペクト比4:3の3088分を使用していますから、
4480×3088≒1383万画素を使用しています。
GX7での1583万画素に対するLX100での1383万画素は、1383÷1583万≒87.4%になります。
GX7等用のセンサーを87.4%活用できるのであれば(云わば切捨ては12.6%)、撮像センサーは大変な集積回路ですから、LX100専用に少し小さいセンサーを開発製造するよりも、GX7等用のセンサーを活用する方が低コストのために、こうなったのではないでしょうか。
書込番号:18153657
1点

すいません。
GX7においても1684万画素の内、記録画素としては、最大でアスペクト比3:2時 4592×3448≒1583万画素を使用しています。
の、アスペクト3:2時 は 4:3時 が正しいです。
書込番号:18153686
0点

出力形態を意識したときに、アスペクト比が変えられることは、想像以上に意味があることかもしれません。
トリミングすればよい、というのも一理ありますが、たぶん撮っているときには、こういう風にトリミングして、などと考えてはいませんし。
フィルム時代の上下を隠すだけのパノラマも、私は一回も使わなかったけど、母はよく使っていました。
書込番号:18153771
3点

>作品群
>フォーマット変更ありえない
その通りだと思います。
ただし、昔はプリントでの鑑賞が一般的だったのに対し、
最近はディスプレイ上で鑑賞という形態もありますから、
1つの撮影対象をトリミングせずベストで記録したいという人には、
このスイッチの位置は便利だと思います。
わたくし6×6フォーマットのカメラも使っていますが、
撮影後にタテ位置でトリミングしたものに、よかったものがありません。
>正方形センサーでタテ位置ヨコ位置が
の話が出るたびに、まじかって思ってしまいます。
スクエアフォーマットって撮影は難しく、プリントすると横幅が短くってこれまた難しい。
デジカメのアスペクト1:1の存在だけはよくわかりません。
書込番号:18153864
3点

実物を触ったときに感じたことですが、
このアスペクト変更スイッチがかなりボディ寄りについていて、
また、他のスイッチに比べてかなりというか超固かったので、
頻繁に切り替えるという想定はされてない感じがしました。
書込番号:18153921
0点

大昔のフィルム時代、上下をマスクして「パノラマ」写真と称したのを思い出します (笑)
マルチアスペクト機はパナのGX1しか持っていないのですが
DMC-LX100のように既存の資産を上手く使ったほうがスマートでしたね
ちなみに、買った直後に試しただけで、その後は一切変えていないです
書込番号:18154014
1点

私もアスペクト比を途中で変える必要はないと思います。
むしろ、4:3で使いたい人と3:2で使いたい人向けに両対応する事に意味があると思います。
一眼使ってる人は特に4:3を嫌う(情報を詰め込み過ぎという)事も多いですし。
書込番号:18154018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画をやっていると、マルチアスペクトの恩恵が
よく判ります。
4:3でも、16:9でも24mmは24mmです。
書込番号:18154055
23点

本機の場合、一眼レフのサブカメラとしての用途を想定すると、3:2のアスペクトで撮影される方は多いと思われます。
4:3で撮影するのと2:3で撮影するのでは構図に違いが出ますので、慣れた3:2の方が絵作りがしやすいのです。
マルチアスペクトでないカメラの場合3:2の画像は4:3の画像の上下をカットしてつくりますので、
1200万画素は050万画素まで減ってしまいます。
また画素の現象だけでなく広角24ミリで撮影した画像は上下カットのため画角が狭くなります。
画角は対角線上で見るため、カットした2:3では26ミリくらいの画角しか得られません。
センサーは余裕があるのに、3:2ではフルの性能が出せず、せっかくのライカレンズが活かせないので、
どうせなら最初から3:2の製品を出して欲しいという要望も多くなるでしょう。
マルチアスペクトなら3:2でも4:3でもフルの性能が出せるのでニーズは多いと思いますよ。
書込番号:18154139
16点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

LX100のグループに投稿されている人のFlickrサイトのアルバムの一つですけど、なかなかいいです。
https://www.flickr.com/photos/littleland/sets/72157649125347966/
腕があってうまく編集すればこういうのが撮れるというLX100のポテンシャルの高さはすごく魅力的です。
この方のアルバムにはFZ1000、RX100M3、FujiX30などもあります。
https://www.flickr.com/photos/littleland/sets/
X30のアルバムは"Lago Maggiore/Tessin mit der Fuji x30"です。FujiX30の画質はさすがFujiですね。ただ、高感度とか質のいいビデオとか24mmとかに欠けているのが残念です。
書込番号:18158362
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
皆様、お早うございます。
下記から、LX100取扱説明書をダウンロード出来るようです。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_lx100_guide_1.pdf
7点

情報ありがとうございます。パナのホームページにはまだ載ってませんね。
書込番号:18147148
0点

遣ってるカメラの取説は一度も読んだこと無いのに
まだ発売されてもいないカメラの取説を
嬉々として読もうとする私はちょっとヘン 情報に感謝
書込番号:18147299
3点

>Vinsonmassifさん
爆笑しました。あるあるすぎて困る。(^o^;;;
買った当初は目を通しても、設定が一通り終わっちゃうと他の付属品と一緒に仕舞っちゃったりも
しますよね。最近は↑のようにpdfで配布されていたりもするのでなおさら。
lionskingsさん、情報感謝です。後で困る前に手元に来る前に熟読しておこう。結果・・・
カメラ付属の取説はやっぱり読まない。(笑)
書込番号:18147797
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
DPreviewフォーラムでLeica D-Lux (Typ 109)の画質と比較して、LX100のJPEG画像のホワイトバランスに問題があるみたいなことを言っています。
http://www.dpreview.com/forums/post/54701728
この投稿で紹介されたLeica D-Lux (Typ 109)のサンプル画像は確かにLX100と同じレンズ、センサーで作ったと思えないような絵だと思います。個人的にはLX100の絵と中間ぐらいのもう少しソフトな絵が好きです。
http://www.slack.co.uk/newsite/2014/events/dlux/index.html
http://www.slack.co.uk/2014/D-Lux.html
欧米では既にLX100が発売されました。多くの所有者がカメラ撮って出しのJPEG画像への不満以外は最高のコンパクトカメラだと言っています。また、LX100のRAWやJPEGを編集することで満足な画像が得られるとの事です。
http://www.dpreview.com/forums/post/54689815
13点

この手の明るい感じのものは各社共いいレンズを使っていますね♪
http://monomania.sblo.jp/article/61139479.html
ライカのレンズを使っているのなら魅力がありますね。
フィルム時代のコニカヘキサーをしまったままにしているので、
代用ので、オリンパスXZ−2を使用していますが、
それにつけるコンバージョンレンズが何ともお粗末で、
パナソニックのに比べたら話しにならないので、残念に
思っていました。
もう一台コンデジを購入する機会がもしあるなら、次はこれに期待
したいと思います。
パナソニックも、高感度ではだいぶ遅れをとっていましたが、それは
キャノン等でも同じで、今は古い比較があてにならなくなっています。
書込番号:18142642
0点

10万円以上の価格で、どのくらい売れるのでしょうね?
書込番号:18142996
1点

英国ではLX100が高く、Leica D-Lux (Typ 109)との値段差は£30だそうです。
"there is very little premium to be paid (as of writing, in the UK, the LX 100 is selling for £795 and the Leica D-Lux for £825) £30 seems a very small price to pay for a 3 year warranty and a copy of Lightroom."
http://www.slack.co.uk/2014/D-Lux.html
書込番号:18143056
3点

£30(4300円ぐらい)の違いで3年保証、Lightroom、Leicaブランドが手に入るなら
普通Leica D-Lux(Typ 109) を選びそうですね。
書込番号:18144482
6点

Typ 109のサンプルは、あまりライカ風に見えませんね。
先日の書き込みでは、ライカはデジタルぽさを嫌うのでコントラストと
シャープネスを抑えめだとありましたが、そんな風に見えません^^
私の見方が悪いのでしょうか?それとも調整して撮った絵なのかな?
書込番号:18144795
0点

>英国ではLX100が高く、Leica D-Lux (Typ 109)との値段差は£30だそうです
現地でそれだけパナソニック(日本)のブランドが強いという事だし
そもそも海外の値段なんてどうでもエエわいw
意味ないんだよね。そんな話。
書込番号:18146370
3点

DMC-LX7で黄色の違和感に耐えられなく使うのを止めた事があります。
ライカの絡みで似たような調製しちゃってるんではないかと少々不安です。
書込番号:18151045
0点

E-M1のサブとしてLX100の購入を考えているのですが、オークションサイトでも中古ショップでも新品同様の品が多数出されていますね。
「買ってはみた物の、思ったほどでは無かった」という方が多いのでしょうか。
このスレッドで紹介されたJPEGとRAWの比較を見ても、JPEG画像が甘すぎます。各種レビューを見ても、周辺が甘い画像が多いですね。
JPEGでしか評価しない人にとっては、今一、という烙印を押されるのかも知れませんね。
私はRAW派ですから、あまり気にしていないのですが・・
価格comでのレビューは悪くないのに、手放す人が多いのはちょっと不思議に思っています。
書込番号:18281327
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
八百富
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/10/panasonic-lumix-dmc-lx100-2014.html
ヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/camera/lx100/index.html
ご参考まで
14点

情報ありがとうございます。両者とも良いですね。セロー乗りの自分としてはヨドバシがツボでした。
バイクとカメラは私の翼。両翼はためかせ、どこまでも飛んで行ける。
書込番号:18113534
1点

いい色、奥行き感ですね。
欲しくなってきました。(^_^)
書込番号:18113791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参りますね、こう言うの^^;
えらい力が入ってますね、フォトヨドバシ。
その気にさせる文章につい乗りそうです。
そこは冷静に…^^
かなり開放側で撮ってますが、締まる所は締まっている
のでいいですね。これがライカ味なんでしょうか。
書込番号:18114860
1点

八百富さんのサンプルですが、ディフォルトで撮ったんでしょうかやはり眠い感じですね。
オリンパスやソニーのようなベタッとした絵よりパナの線の細い少し薄い絵の方が私の好みですが、もうちょっと立体感とクッキリさが欲しいです。
八百富さんのGX7のサンプルに較べると、個人的にはちょっと買いたいと思わせるような写真でないですね。
他の投稿で書いてあったように、セッティングでシャープネス、コントラスト、色彩を上げたサンプルを見てみたいです。
書込番号:18115656
0点

正直なところヨドバシのこのカメラマンに
他機種のカメラ渡してもこの作品は残せたのか
いいカメラ いいカメラマン いい作例
さぁ旅に出よう いい写真いっぱい撮ろうネ
うん!
書込番号:18115728
3点

八百富って店の販売価格が9万円をきっているが?中古が出てきた際の販売価格ってこと?
書込番号:18116063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ建て感謝です。
フォトヨドバシさんは、私の購入目安の基準でよく見させていただいています。
八百富さんは、たまーに見ますが、こちらのほうが、実際の撮影に近い感じがして好印象です。
フォトヨドバシさんは、センスが良過ぎて、そっちに目が行ってしますので。(笑
八百富さんのサンプルはβ機ですが、
【今回は全て JPEG で撮り、Capture One Pro でリサイズしていますが、色味を含む全て撮ったままです。】
との事ですので、非常に参考になりました。
私には、十分過ぎるほどシャープですね。これ以上シャープネス掛けたら、写真として見れなくなります。
ちょっと今までと違う感じを受けたのは、かなりコントラストが高いって事ですね。
今風の作画だと感じます。(万人受けする感じ)
あのサイズで見る限り、赤色も飽和することなく、階調が保たれているように見えます。
撮ってだしJPEGであの画が出せるなら、普段使いのサブだけに留まらなくなりそうな予感。
taka170さん
取り立てて不思議な価格では無いんじゃないでしょうか?
税込みで92,700 円でしょ?実際の発売時価格に近いってだけですよね。
価格コムやヨドバシ、カメキタの今の価格は、まだ販売価格を決めかねているだけでしょうから。
書込番号:18116705
5点

八百富カメラはいつも安いですよ。
常にネット最安値ぐらいの販売価格で売ってます。
価格ドットコム加盟店がいつもいつも安いとは限らないのですわ。
書込番号:18116711
2点

9万円きっているのはGM5Kでした。見間違いでした。失礼しました。9万円きったら購入したいなぁと思っていたので、願望がそう見せたのかも。発売直後には、他のショップも9万2千円くらいに落ち着きそうということですかね。
書込番号:18116985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでもこのカメラの画質を「眠い」とか言ってる人居ますけど
私なんてこのカメラでシャープネス上げるのは勿体無いと思うぐらいですわ^^
モノクロ写真なんてむしろもう少しシャープネス下げたいぐらい
よくぞこのご時勢でこんな玄人好みのセッティングで出してきたなと
解像しか見てない人ってカメラ趣味で大きく損してる人だなとつくづく思う
書込番号:18117020
15点

スナップには電源ONのままがよいみたいなこと書いてますけど、レンズがニョキッと出ているのはやっぱりいただけないなあと思います。
自動開閉キャップも何であんな手抜きな機構、デザインなんだろう。
書込番号:18118200
3点

微笑むプレミアムさん>
全くもって同感です。
どうしてもシャープネス欲しけりゃ自分で上げればいいだけですよね。
書込番号:18119864
6点

作例も良いのですが・・・・
バリオ・ズミルックスってレンズ名におもわず萌えてしまったw。マジで反則ですよって感じ。ここ1ヶ月耳にした単語のなかで、1番萌え度高いかもです。
パナソニック恐るべし。参りました。
書込番号:18119953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
お隣の国ってことで
やはりロケ現場の空気感が日本と似てるんでしょうね^^
今まで見たサンプル画像では、私も一番好感が持てます♪
書込番号:18108589
1点

こちらのギャラリーで"view the original image"をクリックしたらオリジナルサイズの写真が見れます。
http://exifdb.popco.net/exifdbview.php?GID=camera&CID=&make=PANASONIC&model=989#
書込番号:18108781
2点

お手数ありがとうございます。なかなか良さそうですね。
書込番号:18108975
2点

皆様、今晩は。
このサンプルは全106枚で、レタッチ等のため詳細を調べられないもの22枚を除いた84枚の撮影情報の概要は以下の状況でした。
1 フォトスタイル:スタンダード 70枚、風景 13枚、人物 1枚。
2 超解像:OFF 75枚、弱 9枚。
3 iDレンジコントロール:OFF 83枚、弱 1枚。
4 ホワイトバランス:オート83枚、3300K 1枚。
5 撮影モード:PまたはA(1枚のみM)。
6 測光モード:マルチ 84枚。
7 露出補正:補正なし 55枚、-0.7〜+1.3 29枚。
8 フォーカス:AF(49点) 53枚、AF(1点) 29枚、AF(顔認識) 2枚。
9 シャッター:レンズ 81枚、電子 3枚。
書込番号:18110171
3点

LX100の下には「ハイエンドカメラの究極」って書いてあるのかな、たぶん。
書込番号:18110200
0点

このページの動画。
カメラの触り方見ちゃいられない。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。
書込番号:18113392
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





