LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2014年12月27日 14:08 |
![]() |
29 | 17 | 2014年12月26日 10:16 |
![]() |
26 | 8 | 2014年12月18日 08:44 |
![]() |
46 | 14 | 2014年12月14日 23:39 |
![]() |
256 | 74 | 2014年12月12日 00:35 |
![]() |
201 | 58 | 2014年12月11日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
レンズ交換しないで、明るい、300oまでとカバー領域が広い、旅カメラに最適かと思っていますが、EXテレコンを使用しての望遠画像についてお知らせください。300oは特殊として、常用範囲120o程度。
サイズ{4:3}又は{3:2}、画像6.5 {M}で、絞りF5.6〜、100o、120oで撮影した場合の実写画像がありませんか?
この場合、センサーの1/○を切り出していると思うのですが、実質○○%位になっているのでしょうか?
100o前後でセンサー切り出し1/2以上なら、静止画も動画もよい画像が得られそうだと期待できそうですが・・・
EXテレコンの理解に間違いがあったら、お許しください。
1点

EXテレコンについてのみ。
EXテレコンはクロップズームですので、クロップ範囲の画質劣化はありません。
純然たる切り取り処理であり、光学制御を伴うテレズームではありません。
書込番号:18303868
2点

この機種は持っていませんが‥‥
うさらネットさんがお書きのとおりだと思います。
なお、EXテレコンの場合、2倍ズームと想定しますと、画素数の面では縦1/2×横1/2=1/4になります。LX100は有効画素数1280万画素ですから、約300万画素になりますね。
画質そのものの劣化はないけど画素数の低下があるEXテレコンを選択するか、超解像技術を使ってデジタル処理(画素補間など)を行うので画素数は低下しないけど本来の画質から変わってしまう恐れがあるiAズームを使うか、難しいところです。
なお、RAWで撮っておいて、現像時にトリミングするというのが一番手軽なようにも思います。
書込番号:18306266
1点

> EXテレコンはクロップズームですので、クロップ範囲の画質劣化はありません。
ひじょうに罪深い表現だと思いませんか? 初心者(いや、多くのユーザー)が誤解すると思います。いや、クロップした範囲をクロップ前の大きさに戻してはじめて望遠としての意味があるわけですから、「大ウソ」「詭弁」だといっていいでしょう。質問者の意図を汲めば、これでは答えになっていません。Exテレコンを使うと画質は悪くなります。
書込番号:18306430
2点

>この場合、センサーの1/○を切り出していると思うのですが、実質○○%位になっているのでしょうか?
このカメラの場合真のマルチアスペクトにするために、もともとセンサー全体を使っていないのですが
EXテレコンを使わない場合が1280万画素ですので、6.5Mで使うとほぼ半分を使用することになります。
その為、面積比でセンサーの1/2を切り出し、50%位になっていると考えられると思います。
書込番号:18306556
0点

本題とはずれますが、EX光学ズームの処理は恐らくデジイチのGシリーズのEXテレコンと同等だと思います。
画質的には幾つかの比較を見ても、“事後的なトリミングと優位な差は無い”ように感じました(若干のシャープネス処理は入ってるかもしれませんが)。
またGシリーズと同様に、RAW記録が出来ないと言う難点があります。
後で拡大できない動画は有効だと思いますが、RAW現像している人にとっては静止画に関しては無理に使う機能でもないかなと思っています。
一応画質を調査する方法としては望遠で撮ったLX100の画像を、画像処理ソフトでトリミングをするというのがあります。
4:3の比率だと2976x2232がMサイズ、2048x1536がSサイズですね。
“事後的なトリミングと優位な差は無い”と言う前提で、仮想EX光学ズームを想定して画像を作ってみました。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx100/14
dpreviewの画像を借りてます。
JPEG再圧縮で劣化がありますので、あくまで参考程度にお願いします。
個人的には40〜30%くらいまで縮小して見る分には使えそうに感じました。
あくまで最善はRAW現像のトリミングかなぁと思います。
書込番号:18308178
2点

なおちゃん1940さん
Mサイズの場合、EX光学ズーム(EZ)は105mmまで、iAズームは210mmまでとなります。
100o前後の場合、ほぼ等倍(原寸大)となりますので、等倍サンプル写真をMサイズの大きさにトリミングし、お使いのモニターでどのウインドウサイズで見るかで判断されてはどうでしょうか。
個人的にはMサイズの105mm(等倍写真)を23インチFHDで全画面縮小表示する分には悪くないレベルかと思っています。ただし、105mmを超えるとiAズームとなりますので、iAズームを縮小表示するよりも105mmのEX光学ズームで撮ったものを100%まで拡大表示する方が画質が良いので自分は静止画ではiAズームは使いません。トリミングの手間は省けますけど。
書込番号:18309854
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
アクセサリーと合わせて予算(10万円)以内でした。
なかなか楽しい買い物をさせて頂きました!
LX100本体+フラッシュ+自動開閉キャップ+予備電池
DMC-LX100-K \90,229
DMW-FL70-K \4,199
DMW-LFAC1-K \3,491
DMW-BLG10(互換)\1,380
---------------------
合計 \99,299
早く届かないかなー。(遠い目)
クリスマス&年末年始は撮りまくるぞ!
7点

はふはふくん さんはネット購入ですか?安くなってきましたね。
私も1週間前に安かったので思わず衝動買いしてしまいました。
新製品の小型フラッシュや自動開閉レンズキャップもあわせて購入したかったのですが、メーカー欠品中で来年の入荷になるそうです。
皆様のレビューではこの小型フラッシュは小さくても良さそうな感じですが、欠品では仕方有りませんので、当面は手持ちの小型フラッシュを使おうと倉庫から引っ張り出してきたら、なんと純正品のようにぴったりでした。
補足ですが、GM1のバッテリーを傾けて入れるとロックされて問題なく使える事が分かりました。
(容量が少ないので使用時間が短いし色々問題があるかもしれないので緊急時だけということで自己責任でお願いします)
書込番号:18254861
4点

ご購入おめでとうございます。いいな〜!
安くなってきたGM1も気になるし・・・
書込番号:18255485
1点

>小型フラッシュや自動開閉レンズキャップもあわせて購入したかったのですが、メーカー欠品中で来年の入荷
どうやらそのようですね。
これは気長に待つしかなさそうです。
予備電池だけは明日にでも到着しそうですが。w
書込番号:18257638
1点

はふはふくん さん、こんにちは。
自分はレンズキャップはどうにか手に入れましたが、その時今回の在庫が切れていたら、次回入荷は来年3月と言われました。まあそこまでになることはないと思いますが、メーカーの想定以上に売れているのでしょうか?
書込番号:18258207
2点

売れているからではなく、製造下請け会社の倒産だったと記憶しています。
書込番号:18258324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はふはふくんさん
ボチボチな。
書込番号:18258476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショップから連絡が来ました。
レンズキャップについては、次の入荷は「1月上旬」だそうです。
年末年始には間に合わないですが、しょうがないですね。
書込番号:18260047
2点

>>補足ですが、GM1のバッテリーを傾けて入れると
>>ロックされて問題なく使える事が分かりました。
稼働してくれれば私に於いて朗報です その・・・傾けてってぇのが・・・
今日もLX100カメラ店でさわってきました
ステップズーム的なズーミングが出来 28 35 50 75と
今 自身が望む画角が得られ 幾つもの欲しいスイッチが入って仕舞いました
書込番号:18260736
1点

本当はCANONの方が・・・さん
貴重なバッテリー情報ありがとうございます。これには気が付きませんでした。GM1のバッテリーが4個もあってどうしようかと思っていたところです。GM1の互換電池も問題なく使えました。
スペーサーには、ゴミ箱にあった日用雑貨商品のカラの容器の透明プラスチックを適当にはさみで切って、2つ折りにすることでバネとになって電池がしっかりと固定します。
元々、充電器はLX100とGM1は共通ですから、旅行も1台でOKですね。
書込番号:18260769
1点

はふはふくんさん、キャップは1月ですか・・・。
私の聞いた店では小型フラッシュの方は2月になると言っていました。いずれにしても遅いですねえ。
kosuke_chiさん、同梱されているバッテリー充電器は元々GM1とLX100は同じものでした。ただバッテリーの厚みが違うのでGM1のバッテリーを使うには傾けてセットする必要がある、と言うことです。絵を書いてみましたので参考まで。
はふはふくんさん、横スレ済みませんです。
書込番号:18260954
2点

kosuke_chiさん 失礼しました。上のコメントはVinsonmassifさんへ、でした。
済みませんです。
書込番号:18260986
1点

はふはふくんさん
ポイントの還元率が15%って凄いですね。どうしたらアップしてもらえるんですか?実質本体だけだと8万円切ってますョね。これだったら私も今日にでも買いに行きます。
書込番号:18264627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>本当はCANONの方が・・・さん
概念図ありがとうございました
LX100買ったら充電器同じっていいですね いよいよなら荒技遣えるし
GM1大量購入(と云っても3機目を検討中)ですので旅先ではなにかと重宝
書込番号:18264665
2点

本当はCANONの方が・・・さん
7年前のフッラシュの発光についてはどんな状況でしょうか。私も同じものを持っているものですから
ご教授ください
書込番号:18298839
0点

>MHIROMIさん
基本的にこのフラッシュは純正品のようにTTLモードはないので細かく光量を制御出来ないので何も考えずに撮影するとすぐに白飛びしてしまいます。
写り(明るさ)の調整は、フラッシュ側のモードはAUTOにし、カメラ側では絞りの設定をして何度かトライしてみるしかありません。シャッタースピードや露出補正ではたぶん思うようにいかないと思います。でも小型ながらGN20なので使い方によっては結構重宝すると思います(物撮りや集合写真等)。
オリのm4/3機用の兄弟フラッシュも持っていますが、こちらははTTLAUTO制御出来るのでひょっとしたらこのLX100でも、と思ったのですが残念ながら使用できませんでした。(当然か・・・)
はふはふくんさん、たびたび横スレしてすみません。
書込番号:18305844
0点

> 補足ですが、GM1のバッテリーを傾けて入れるとロックされて問題なく使える事が分かりました。
こういう情報こそ、口コミならではです。ありがとうございます。他にも、パナのバッテリーには厚みだけが異なるとか、高さだけが異なるとかで、流用可能なバッテリーがありますよね。
>(容量が少ないので使用時間が短いし色々問題があるかもしれないので緊急時だけということで自己責任でお願いします)
「自己責任」はいわずもがな。スレ主さんが用心のために言っておられることはわかりますし、それを批判する気は毛頭ありませんが、個人的には大嫌いな言葉です。常識外のことをしたときは、すべて自己責任。本来、それが世の中の常識なんですけどね。
書込番号:18306463
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
DPreviewフォーラムでLeica D-Lux (Typ 109)の画質と比較して、LX100のJPEG画像のホワイトバランスに問題があるみたいなことを言っています。
http://www.dpreview.com/forums/post/54701728
この投稿で紹介されたLeica D-Lux (Typ 109)のサンプル画像は確かにLX100と同じレンズ、センサーで作ったと思えないような絵だと思います。個人的にはLX100の絵と中間ぐらいのもう少しソフトな絵が好きです。
http://www.slack.co.uk/newsite/2014/events/dlux/index.html
http://www.slack.co.uk/2014/D-Lux.html
欧米では既にLX100が発売されました。多くの所有者がカメラ撮って出しのJPEG画像への不満以外は最高のコンパクトカメラだと言っています。また、LX100のRAWやJPEGを編集することで満足な画像が得られるとの事です。
http://www.dpreview.com/forums/post/54689815
13点

この手の明るい感じのものは各社共いいレンズを使っていますね♪
http://monomania.sblo.jp/article/61139479.html
ライカのレンズを使っているのなら魅力がありますね。
フィルム時代のコニカヘキサーをしまったままにしているので、
代用ので、オリンパスXZ−2を使用していますが、
それにつけるコンバージョンレンズが何ともお粗末で、
パナソニックのに比べたら話しにならないので、残念に
思っていました。
もう一台コンデジを購入する機会がもしあるなら、次はこれに期待
したいと思います。
パナソニックも、高感度ではだいぶ遅れをとっていましたが、それは
キャノン等でも同じで、今は古い比較があてにならなくなっています。
書込番号:18142642
0点

10万円以上の価格で、どのくらい売れるのでしょうね?
書込番号:18142996
1点

英国ではLX100が高く、Leica D-Lux (Typ 109)との値段差は£30だそうです。
"there is very little premium to be paid (as of writing, in the UK, the LX 100 is selling for £795 and the Leica D-Lux for £825) £30 seems a very small price to pay for a 3 year warranty and a copy of Lightroom."
http://www.slack.co.uk/2014/D-Lux.html
書込番号:18143056
3点

£30(4300円ぐらい)の違いで3年保証、Lightroom、Leicaブランドが手に入るなら
普通Leica D-Lux(Typ 109) を選びそうですね。
書込番号:18144482
6点

Typ 109のサンプルは、あまりライカ風に見えませんね。
先日の書き込みでは、ライカはデジタルぽさを嫌うのでコントラストと
シャープネスを抑えめだとありましたが、そんな風に見えません^^
私の見方が悪いのでしょうか?それとも調整して撮った絵なのかな?
書込番号:18144795
0点

>英国ではLX100が高く、Leica D-Lux (Typ 109)との値段差は£30だそうです
現地でそれだけパナソニック(日本)のブランドが強いという事だし
そもそも海外の値段なんてどうでもエエわいw
意味ないんだよね。そんな話。
書込番号:18146370
3点

DMC-LX7で黄色の違和感に耐えられなく使うのを止めた事があります。
ライカの絡みで似たような調製しちゃってるんではないかと少々不安です。
書込番号:18151045
0点

E-M1のサブとしてLX100の購入を考えているのですが、オークションサイトでも中古ショップでも新品同様の品が多数出されていますね。
「買ってはみた物の、思ったほどでは無かった」という方が多いのでしょうか。
このスレッドで紹介されたJPEGとRAWの比較を見ても、JPEG画像が甘すぎます。各種レビューを見ても、周辺が甘い画像が多いですね。
JPEGでしか評価しない人にとっては、今一、という烙印を押されるのかも知れませんね。
私はRAW派ですから、あまり気にしていないのですが・・
価格comでのレビューは悪くないのに、手放す人が多いのはちょっと不思議に思っています。
書込番号:18281327
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
IT mediaに記事があります!
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1412/05/news153.html
記事はそんなに大きな差が無いような感じなのですが、
記者は結局LX100に引かれるな、言ってますね。
参考まで
書込番号:18254003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

各カメラをよく操作した上で文章を書いている印象を受けました。
実写の比較はF値、シャッター速度、感度、NDフィルターによる減光効果が違うものは素直に見ることができず参考になりませんが、各カメラの各露出制御モードですべて自動もしくは絞り優先自動露出制御(絞り優先オート)にしたときの露出のプログラムラインに関する筆者の感想は実際に色々と被写体を撮影してみないとわからない事なので、この点は参考になりました。
また、コンデジですので撮影現場での持った時の感覚と操作性についても参考になると思います。この辺りはスペックシートを見たり店頭で触ってみただけでは分かりにくい点ですので。
その上で、比較的撮影条件が近い「屋外の広角端・望遠端切り出し画像比較」と「屋内の高感度比較」についてちょっと気になった点を述べますと・・・
【広角端・望遠端の等倍切り出し比較】
御茶ノ水駅近傍の聖橋から昌平橋方向に撮影した写真。
堤防の作業員の活動状況・位置及び電車の状況から判断すると3台のカメラともほぼ同条件なので許容できる範囲だと思いますが、ブレの恐れもあるので橋の上でなくもう少し別の場所のほうが良いのではないかと思いました。
日中の市街地で高いビルがありその影に入っている部分が大半のシーンの低感度での比較ですが、広角端でRX100M3のディテールリプロダクションがうまくはたらいているようで解像感がGX7に比し良く感じます。LX100は悪くはありませんが広角端ではやはりRX100M3に劣りますね。私自身も実写していて広角端ではRX100M3の解像感はLX100より良いと思います(ただ、LX100のデフォルトではシャープネスが抑えられているのでシャープネス+2コントラスト+1で解像感がRX100M3に近くなります)。
GX7が陽が当たっている部分又は空の部分とビル影の部分の輝度差を感知してダイナミックレンジ補正がかかっているようですね(筆者もレビューにも書いています)。そのため感度が1段高くなっており素直に評価できなくなっています。撮影方法が文章中に明示されていないのですがおそらくオートで撮っていると思われます。GX7が日中でも比較的簡単に感度を上げるプログラムラインになっていることはよく理解できましたが、ここは画質の比較では重要な部分なのでマニュアル露出制御で撮って比較したものも掲載して欲しかったと思います。同じ感度でしたらもう少しGX7が良くなっていたと推察します(この前私自身が借りて撮影した時には中央付近ははけっこう良い印象を持っています。アタリやハズレがあるのかもしれませんが)。
【高感度比較】
光量が少ないところで撮影していてLX100は他の機種に比し2/3段ほど有利だと感じていますが、このレビューだとセンサーサイズが大きい上に画素数も多すぎないため1段くらい差があるように感じます。感度が高くなればなるほど差が開いてくるようですが、実用としてはISO1600あたりの使用が多いと思うのでISO1600での比較を載せて欲しかったと思います。個別のレビューでは掲載しているので条件を揃えて比較でも載せて頂ければもっと参考になったのかと思います。
条件が違いすぎるなと感じたのは絞り優先自動露出制御で撮った人物写真の比較です。
シャッター速度が1/400秒と1/3200秒とかなり違うのはNDフィルターを使っているためと思われるのでもう少し光量が低いところでNDの悪影響を排除して撮ったものを見たかったと感じました。
>記者は結局LX100に引かれるな、言ってますね。
いろいろな被写体を撮ってみての素直な感想なのだと思います。
書込番号:18254322
6点

面白い記事ですねー。
ところで「電子シャッター」ってなんすか?
書込番号:18254355
1点

DxOMark の測定データも参考して三機種を35ミリ判に変換して比較しますと
G7X, 24-100mm f/4.9-7.6 相当、基礎感度 ISO 777.3 相当
RX100M3, 24-70mm f/4.9-7.6 相当、基礎感度 ISO 920.8 相当
LX100, 24-75mm f/3.7-6.0 相当、基礎感度 ISO 752.3 相当、と分かります。
LX100 のレンズは広角端で約 0.7 段明るい(高感度性能が良い)ですが、
最高画質(35ミリ判換算した基礎感度)はそれほど差がありません。
ソニーセンサーの方が少し性能が良いかも知れません。
書込番号:18254686
3点

> 記者は結局LX100に引かれるな、言ってますね。
これはモニターで等倍で見た感想ではと推測します。
しかしLX100の画素数が結構少ないですので、等倍で見た写真の範囲(面積比)は随分違います。
同じ画素数にしたら等倍比較できると思いますが。
書込番号:18254715
1点

なーんか似たような長文を見たことあると思ったらRX100Mk3のとこだった。。。
デジャヴかと思った。。。
G7Xはコスパ良いですよね。
でもLX100も下がってきてますねぇ。
書込番号:18254760
3点

EVFはLX100のほうが使い易いと感じますが、小型優先ならG7XのようにEVFナシもいいと思います。
書込番号:18255560
2点

>ところで「電子シャッター」ってなんすか?
ご参考まで。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC.html
書込番号:18255705
2点

スレ主さ〜ん
G7Xですよ〜 紛らわしい(笑)
書込番号:18256037
2点

↑すいません、Berniniさんの間違えです。
書込番号:18256048
1点

生まれた時からNikonさん
失礼しました。[18254322]G7Xに訂正です。
撮影条件を揃えて撮影してそうなのに高感度撮影の等倍比較がありますね。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1412/05/l_os_premcompact-ISO6400.jpg
>センサーサイズが大きい上に画素数も多すぎないため、高感度時はかなり有利なのが分かる
>ここまでくるとLX100は頑張ってる。ほどよくディテールが失われほどよくノイズも減っている。G7Xはディテールに不自然さはないがノイズがかなりのってきている。RX100M3はノイズをぐっと消してディテールをデジタル処理で補っているのか、ディテールが潰れてて塗り絵っぽい感がある
>等倍にすると画素数が少ないLX100だけちょっと表示が小さくなるがそこはそれとして。
LX100かなり安く買いやすくなってきましたね。
書込番号:18257856
4点

> 撮影条件を揃えて撮影してそうなのに高感度撮影の等倍比較がありますね。
このような記事を真面目に読みたいでしたら先ず比較の条件を確認する必要です。撮影条件を揃えて撮影したとは限りませんから。表示されているF値やシャッタースピードISO感度は正確でない場合が多いです。特にISO感度はわざとずらして表示するメーカーもあります。時間がないレビュー者は、F値とシャッタースピードを信用して、ISO感度を無視したら良いかと思います(自動ISOか、状況によって適当に設定しても良いです)。そうしたら初歩的なミスと誤差が減るでしょう。
写真のEXIFデータを見たら実際の条件は
RX100M3 (1/50s, f/5.6) ISO3200, (1/60s, f/5.6) ISO6400
LX100 (1/60s, f/5.6) ISO3200, (1/125s, f/5.6) ISO6400
G7X (1/80s, f/5.6) ISO3200, (1/160s, f/5.6) ISO6400
になっていますが、RX100M3 のISO増感設定が一段違うのにシャッターはちょっとしか速くなっていません。おかしいですね。またISO6400に“揃えた”場合、RX100M3のシャッターが1/60sなのにG7Xは1/160sと1.4段も速くなっています。
何を比較したいのでしょう?
書込番号:18259306
1点

>何を比較したいのでしょう?
屋内定常光の被写体が静物の撮影ではあまり関係のないシャッター速度を気にしないで、3つの設定値(感度、絞り、シャッタースピード)のうち2つの設定値(感度、絞り)を固定して、Aモードで撮っただけだと思います。とりたてて深い意味はないでしょうね。
書込番号:18268708
3点

感度と絞り一定で写真を比較するのは、写真とは何かを分からない人がやることですね。
感度と絞りが本当にどうなっているのかも良く分かりませんし。
> 何を比較したいのでしょう?
何かを比較しているふりをしているだけですね。
書込番号:18269965
1点

> 何を比較したいのでしょう?
知らないものとわからないものがいくら話しても、本当のことはわからないと思います^^;
記事の執筆者である荻窪氏しか高感度での3機種の比較における撮影の着眼と細かい撮影設定についてはわからないでしょうね。
>写真とは何かを分からない人がやることですね。
うる星かめらさんから見れば荻窪氏は写真がわかっていない人になるのかもしれませんが(ずいぶんとメッタ斬りですが)、私は荻窪氏が撮るネコの写真はけっこう好きだったりします(笑)
↑にも書きましたが、実写の比較写真はF値、シャッター速度、感度、NDフィルターによる減光効果が違うものは素直に見ることができず参考になりませんが(すくなくとも私には)、記事に書いてある使用感のほうはだいぶ共感できるところがあります。私自身RX100M3とLX100を購入し使用していますし、短い期間ですがG7Xは借用し使っていたので筆者が書いている記事の内容には実感として共感できるところがあります。
書込番号:18271309
9点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
このサイトでは当カメラをコンデジとしていますが、違和感ありませんか? キヤノンG1Xも同様。でも、それならソニーRX1もコンデジですか? もう少し分類分けが必要だと感じます。
3点

RX1がでたときは激しく違和感を覚えましたが、最近はハイエンドコンデジが増えてきたからか慣れましたね^^
それよりもミラーレスと一眼レフを同じ「一眼カメラ」と扱っているのを何とかしたほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:18243118
15点

ネオイチもコンデジですね。
交換レンズ式か一体式の違いだけで、分けている
みたいですね。
書込番号:18243136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AE84さんに同感です。
ミラーレスは厳密には、コンデジのレンズの交換できるタイプとしか思えません。
光学的にレンズからの光を見るのが一眼レフだと思ってるので。だからSLRなんですけど、、、。
書込番号:18243144
4点

>ソニーRX1もコンデジ
価格が高いようですが、立派なコンデジでしょ。
機能的には1万円のコンデジと同じですから、同じ分類で一向に支障なしです。
線引きをする場合の基準作りが難しいです。
書込番号:18243155
14点

重さ300gでいかが?
書込番号:18243178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それを言い出すと、コンデジを含めてすべてのデジカメが一眼ですよ。
だから、単にレフ機でいいといえる。
ミラー機とミラーレス機がよりよいですかね。
それで、別の角度からの分類が、レンズ交換式と固定レンズ。
書込番号:18243179
1点

レンズ一体形
レンズ分離形 ミラーレス
レンズ分離形 レフレックスミラー付
で、異端児QXは、どう考えても他力本願モジュール形なのですが、
レンズ一体形の変形に分類。
レンズ一体形がカメラの基本形ですからね。
書込番号:18243245
1点

特に違和感ないです。
あえて分けるなら、既出ですが一眼レフとミラーレスの方ですかね。
書込番号:18243247
4点

分類しにくいから混デジで良いと思います。
書込番号:18243255
21点


このサイト分類は、デジタルカメラ=レンズ一体型、デジタル一眼=レンズ交換式 ですよね。
デジタルカメラのスペック検索で「センサーサイズ」:1型以上、と指定すれば、大体高級・高画質タイプのコンデジが出てきます。それで十分では。
書込番号:18243669
7点

コンデジとかの呼び名はぁ
センサーは大きさでなんかで種類分けしてないので・・
それにコン(パクト)デジ(カメ)の定義も無いでしょうねぇ。
どのサイズがコンパクトなのか?とか。
1/1.7型でも最近は、電源OFFでもレンズ部分がちょっと出っ張っていますし
キヤノンG16みたいな形状の機種もコンパクトとは言えないんじゃ?という・・
ポケットinで・・見たいな表現もポケットの大きさに寄りますしぃ。
ネオ一眼なんか、見た目は小さい一眼レフ形状だけどぉ
クチコミで人によっちゃあ、画質的に「コンデジ」とか書いてる人も居ます。
ので、好き好き で。
書込番号:18243805
1点

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
一応、交換レンズ型以外のデジカメとなっています。
ミラーレスの区分けが出来ないのは、
コンデジ全てがミラーレスだからと聞いた事が
有ります。
書込番号:18243840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623024_J0000013731_J0000000195_K0000532638&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
レンズ交換できないデジカメは、「コンデジ」ではなく「デジタルカメラ」に分類されているようです。
書込番号:18243853
3点

レンズ交換できるか否か?…で、一眼とコンデジでよいのでは?
特に違和感を感じてないんですよね(笑)♪
むしろ、ちょくちょくコンデジを軽視したレスを見かけるんですが…そっちに違和感(笑)♪
レンズ一体型カメラって、実際によくできてるんですけどね♪
書込番号:18243957
21点

基本さんかく山のマジルーさんに一票! ていうかすでに僕はそういう線引きにしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000463964/ReviewCD=769308/#tab
『コンパクトデジタルカメラ』の略ならホントは250g切らないと。
その正統な路線に、画質良くなるなら・レンズ交換式カメラに近づけるためなら、と言う理由で
ズーム倍率下げていい・重くしていい・高くしていいみたいなのはノーコンパクトだから
『ノーコンデジ』でいいのでは。ていうかそれを迎合してはいけないと思っています。
10倍以上ズーム・300g以下のままセンサーを大きくし、レンズ明るくしてくのが
コンデジの正常進化なのであって。ノーコンデジ行くのは、変化球に釣られすぎと思います(自分も)。
書込番号:18244335
1点

いろんなご意見をいただきありがとうございます。
言葉一つのことですが、考え方・感じ方はひとそれぞれですね。
ただ、もう少し、合理的にカメラを分類する言葉があったほうが便利だとは思います。
以下、スレ主はなるべく引っ込みます。
まだ、言い足りないかたはご発言ください。
書込番号:18244759
2点

総重量300g以下と以上、クチコミ数順で並べてみると…
おやすみなさい(-_-)zzz
書込番号:18244780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
35mm換算24-75mm、F1.7-2.8のレンズ単体相当品をマイクロ4/3で発売してほしいです。
(出来れば大きさもLX100のレンズ部ぐらい、絞りリングありで)
書込番号:18212390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jazz and Rainさん、こんにちは。
私もまったく同意見なのですが、12−35mmF2.8や12−40mmF2.8PROなどの大きさ・重さから考えると、「35mm換算24-75mm、F1.7-2.8」のスペックだとかなり巨大なレンズになってしまうと思われます。
LX100のレンズが小さいのは、ボディに最適化されている以上に、内部で相当補正されているのではないでしょうか? すべてのm4/3ボディに対応させるのはちょっと難しそうに思います。
書込番号:18212611
15点

書込番号:18212922
1点

みなとまちのおじさん が書かれているように、
一眼で交換可能な形式にするとマウントが付いてきますし、
イメージサークルも大きくする必要があるかも知れませんので、
サイズが大形になるでしょうね。
レフ機でもズームはF2.8止まりですから、F1.7-2.8だとエポックメークではあります。
書込番号:18212940
9点

このあたり一眼とコンデジの妙で、単純にボディ1+レンズ1=2というわけじゃないんです。
一体型のレンズをぶった切ってマウントと制御基板を付ければ単体レンズがはい完成となれば
メーカーだって恐らく同じ事考えるでしょう。
1+1を3にも4にできるのがレンズとボディを一体設計で作る利点なんですね。
書込番号:18212985
5点

私が知る範囲で、レンズ交換式カメラ用のズームレンズで最も開放F値が明るいのは4/3用のズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDです。
http://kakaku.com/item/10504011889/
4/3とm4/3用ではAF方式の違いなどから同列に論じることはできませんが、少なくとも同じ大きさのイメージサークルで「最大径×長さ:86x123mm 重量:915g 224,538円」はさすがに‥‥
LX100のレンズ、カメラ内部補正なしの画像を見てみたい気もします。怖いもの見たさかも(苦笑)
書込番号:18212999
4点

holorinさん、ご指摘ありがとうございます。
なるほど、18-35mm F1.8 DC HSMですか。不明をお詫びします(汗)
このレンズ、APS-C用なのに810gという軽さはすごいですね。
書込番号:18213492
2点

特許を調べてみたのですが、まだこのレンズに相当するものは公開になっていないようです。
ただ、今までに公開されているものから類推すると、LX100のレンズの後玉はセンサーにかなり近接しているようですね。Gシリーズのセンサー周辺はかなり窮屈なので、このまま交換レンズにすることはかなり難しいでしょう。
書込番号:18213813
5点

35ミリ換算のそのレンズは作れないと思いますよ。APS-C 換算なら何とかできるでしょうが。
APS-C (ニコンDX) 24-75mm f/1.7-2.8 のレンズの換算係数は約 1.3 倍になりますので
4/3" では 18-57mm f/1.3-2.1 になります。これでしたらじじかめさんが仰る値段の倍の 8 万円で欲しいです。
書込番号:18214308
3点

> 最も開放F値が明るいのは
F値と写真の明るさは別物です。F値が小さいからと言って写真レンズとしての集光力が高いわけではありません。
写真レンズの集光力は、画角が一定の場合、絞りの面積によって決定されます。
被写界深度やボケなども同時に確定されます。なのでその後ろにあるセンサー面積には関係はありません。
4/3" の f/2 は、35ミリ判の f/4 の集光力しかなく、価値は高くないのですね。
ちなみにですが、写真レンズの明るさは、シャッターが一定の場合、光量由来のショットノイズで評価されます。
光量を増やし、ショットノイズを低減させるのが大口径レンズの仕事です。
4/3" の f/2 は、そんな仕事ができるわけではありません。物理的に不可能です。
書込番号:18214419
6点

スレ主さんはLX100の
・10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm) / F1.7 - 2.8
をマイクロ4/3用交換レンズ単体として発売してほしい、
と言っているだけでょう?
>F値と写真の明るさは別物です。F値が小さいからと言って写真レンズとしての集光力が高いわけではありません。
>写真レンズの集光力は、画角が一定の場合、絞りの面積によって決定されます。
それはみょうちくりんです。
集光力って言葉は何を意味するのかよく解りませんが、像の明るさはレンズの有効径の2乗に比例し、焦点距離に反比例します。すなわちF値に比例します。まあ、透過率とかは無視するとして。
>写真レンズの明るさは、シャッターが一定の場合、光量由来のショットノイズで評価されます。
なんでレンズの明るさが、ディテクターのノイズ量で評価されるんですか?
レンズの明るさは、像の明るさで評価すべきです。レンズの明るさにカメラシステムは無関係です。
また、ディテクターが同じなら、有効口径が違っても同じF値のレンズは同じようなノイズが出てくると思いますが。
書込番号:18214521
10点

> 同じF値のレンズは同じようなノイズが出てくると思いますが。
写真を無視できればそのような見方もありますが、
写真を見たら 4/3" の“明るいレンズ”は全然仕事ができないではありませんか。
書込番号:18214559
6点

ディテクター(センサー)の性能を加味してるじゃないですか。
レンズの話じゃなかったのですか?
書込番号:18215002
10点

> ディテクター(センサー)の性能を加味してるじゃないですか。
実際の写真はセンサーの出力になりますが、レンズの性能評価なのでセンサーの差をできるだけ排除たいです。
4/3" のレンズが駄目なんですね(センサーに問題ないわけでありませんが、それは分けて議論したいです)。
書込番号:18215913
2点

エネルギー密度(→照度)で考えるべきです。
うる星かめらさんの理論で言えば、ノクチクロン42.5mmF1.2よりも、マイクロ4/3にマウントアダプターを使ってEF85mmF1.2Lを使った方がノイズが少ないということになりますね。
また、開放で撮った方が、ノイズが少ないと。
そうなんですか?
------
さきのレスの中で、
"F値に比例"は"F値に反比例"の誤りでした。
書込番号:18216656
3点

> エネルギー密度(→照度)で考えるべきです。
それが間違いの始まりかも知れません(写真を見ないと駄目です)。
書込番号:18217099
2点

たとえば、カメラ(センサー)にはGM1とかを使って、ノクチクロン42.5mmF1.2開放と、マウントアダプターを使ってEF85mmF1.2Lを取り付けて解放で撮り比べると、EF85mmF1.2Lのほうがノイズが少ない、という意見ということで理解しました。
写真を見なければダメ、ということで逃げられて実験もできないので、もうあきらめました。うる星カメラさんが実験してくれるとも思えませんし。
わたしは、F値が同じであれば、基本的に像の明るさが変わらないので、当然センサーが同じならノイズ量も変わらないということを主張しておきます。
-----
えーと、
像の明るさは有効径の二乗に比例し、焦点距離の二乗に反比例する、すなわちF値の二乗に反比例する、
が正解です。グダグダで申し訳ありません。
書込番号:18217412
5点

> が正解です。
写真を見ない限り正解は出せないと思いますよ。
写真とは例えば同じ 1200 万画素の D3 と D300 がありますが、RAW ファイルはほぼ同じです。
センサーサイズなど EXIF 情報を削除しても写真は同じですね。
ニコンの NEF から TIFF や DNG に変換しても画質が殆ど変りませんので、それを考察しても良いのですね。
そうしたら写真はサイズ、面積データを必要しないことに気付くと思います。
サイズ、面積を使った比較もありますが、写真を見ているとは限りませんから、気を付けて欲しいです。
書込番号:18217589
2点

> 写真を見なければダメ、ということで逃げられて実験もできないので
測定方法が分からないでしたら素直に分からないと言ったら良いです。余計なことを言う必要はありません。
書込番号:18217682
2点

絡みますね。
-----以下は、私がさきに回答した間違いを訂正したものです。うる星かめらさんに対しての発言ではありません。F値の意味のことを言っております。
後半の写真の件は何を言っているのか、意味不明です。
レンズの話をしていたんじゃないんですか? 4/3用のレンズは同じ画角、F値でも光量が少ないから、ノイズが多くなると。
センサーによる外乱をリダクションするなら、同じセンサーで評価すればいい話です。
書込番号:18217683
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





