LUMIX DMC-LX100 のクチコミ掲示板

2014年11月13日 発売

LUMIX DMC-LX100

  • 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
  • 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,700 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚 LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX100 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX100とLUMIX DC-LX100M2を比較する

LUMIX DC-LX100M2

LUMIX DC-LX100M2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年10月18日

画素数:2177万画素(総画素)/1700万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:340枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100 のクチコミ掲示板

(1516件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
111

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これぐらいでは故障しないでしょうか?

2016/12/15 13:11(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿させて頂きます。
マイクロフォーサーズサイズのコンデジというこでLX100をネットで購入し
本日到着しました。
画質の良さに驚いています。

ところが少し操作ミスをしていまいました・・・
レンズキャップを附属のストラップで本体の左側に取り付けているのですが、
電源オンでレンズが繰り出されることを忘れてキャップを閉めたまま電源オンしてしまい
ストラップがピンと張るような状態になってしまいました・・・
(レンズフィルター(薄型では無いタイプ)を取り付けているので標準よりレンズの厚みが増していると思います。)

レンズに無理な力がかかってしまったかなと真っ青になって急いでレンズキャップを取り外し
再度電源をオン、オフ、そしてズームをしてみましたが、特にエラーなどは出ていません。

これぐらいでは故障するということは考えられないでしょうか?
かなりこのカメラが気に入っているので心配になり質問させて頂きました。
お使いの方、いかがでしょうか?

書込番号:20485385

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/12/15 13:50(1年以上前)

>これぐらいでは故障するということは考えられないでしょうか?

LX系数機種所有で同様のことをしてしまった経験がありますが、故障には至りません。
つまり、レンズの初期化動作中に異常負荷を感じると同動作を停止するようになっています。

が、何回も行えば関係部材に疲労消耗を生じて破損に至る可能性が大きいですね。

書込番号:20485471

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/15 14:07(1年以上前)

ぱとらっしゅRさん こんにちは

この機種ではないのですが 間違って電源を入れレンズキャップに当たりレンズの駆動が止まったこと良くありましたが 問題なかったですし メーカーもこのような誤動作を考えて セーフティー装置付けて有ると思いますよ。

書込番号:20485496

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/12/15 15:45(1年以上前)

>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん

ご返答ありがとうございます。
お二人のお話をきいて安心しました。
おそらくメーカーもこういったことをある程度は想定しているのですね。

一応念のためメーカーにも確認したのですが、何回もそういうことをするのは故障する可能性がありますが、
今回のようなことを1回ぐらいでは全く問題ないです。とのことでした。

ありがとうございました。

書込番号:20485700

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

LX100、楽しいですか?

2016/11/08 10:58(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

はじめまして。

現在サブ機というほどではないですが、一眼レフを持ち歩かないときに手軽に持てるコンデジを探しています。
(普段はcanon 7D使用)

で、ずっとLX100とG7Xを比較していましたが、LX100にかなり傾いています。

普段持ち歩き用のコンデジに求めるものって「お手軽に且つ大抵のシーンをカバーできる」ってことかな?と私は思っていて、私の「大抵のシーンをカバー」できそうなカメラはG7Xだと思うんです。
(ズーム比率、夜景や暗所での撮影等 比較サイトを見た結果)

ただ、G7XになくてLX100にあるもの・・・

あの沢山のボタン!!

F1.7でも4/3型の画像素子でもなく・・・あの沢山のボタン!!

純粋に楽しそうって思っちゃうんです。

だって、絞りもシャッタースピードもアスペクト比も全部ささっとできちゃう!
そしてなんかフィルムカメラみたいでかわいい!
でちゃんと使ってあげればコンデジ+αのサイズで綺麗な写真が撮れるし、24mmスタートの画角だし(それはG7Xも一緒か)
ズームも最悪トリミングすればなんとかなるし・・・っていうことで、LX100にかなり傾いています。
中古市場で、G7XがなくてLX100のほうが手に入りやすいというのも理由ですが・・・

で、ユーザーの皆さんに聞いてみたいこと。
実際どうですか?私のこの気持ち、買って後悔しなさそうですかね?
ということです。

後悔しないかどうかは「知らんがな」の世界かもしれませんが・・・
今中古取り寄せしていますが実機をささっと触った位ではきっと分からない、気づかない所も沢山あると思うんです。
持ってみて「楽しい所」、ただ撮るだけじゃない楽しさってある?一眼レフユーザーの所有欲を満たせそう?
など思い思いにご意見いただけたら本当にうれしいです。

ちなみに、普段一眼レフ普通に持ち歩いていることも多々なのでコンデジの割に大きいとか、サイズ感は気にしません。

書込番号:20373142

ナイスクチコミ!6


返信する
aatsutomuさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2016/11/08 15:15(1年以上前)

つい一週間前に購入したのですが、楽しくてたまりません。 37年間ぐらいの間PENTAX MXを使っていたのですが、どうしても、絞り、シャッター速度のダイアルはないと嫌なのです。 マニュアルのダイアル操作が大好きなら買いです。
それからヨドバシではこれのブラックはもう「予定数の販売を終了しました」ということになっています。価格もこの一週間で旧下落。何があったのか知りませんが、買いで間違いないと思います。

書込番号:20373714

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/11/09 04:26(1年以上前)

写真機通からは大変な人気の様ですね!

そろそろ、次機種が発売される予感が?
何の情報は有りませんが、メーカーのスケジュール的には、年明けのCP+で、お披露目かな?と。

価格的には、買い。
新しい物好きは、待ち(笑)です。

書込番号:20375655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/11/09 12:02(1年以上前)

>aatsutomuさん
ご購入おめでとうございます!
そしてMXご使用とのこと・・・実はMX-1も候補だったり(笑)
やっぱりダイヤルで操作できるって楽しいですよね!
ミラーレスメインの時はそこまで感じてなかったのですが、一眼レフを使うようになったらやっぱりいじれる項目が多いのもありがたいし。
実体験込で後押しありがとうございます♪

にしても、下落・・・何故でしょうね?新商品発売の兼ね合いなのでしょうか・・・


>デジ亀オンチさん
ありがとうございます!
「価格的には、買い。新しい物好きは、待ち(笑)」、まさにその通りですね(^^;
価格優先だから、私は買いってことになるな。こちらも後押しありがとうございます!

新製品も気になりますが・・・
LX100の後継となったら、また10万越してきますよねきっと・・・サブ機で10万出すならレンズに充てたい・・・

書込番号:20376325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2016/11/09 22:19(1年以上前)

良さげなコンデジですが、レンズが びょ〜〜〜ん と伸びるのがチョッピリ気になります( ;´・ω・`)

書込番号:20377996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/19 17:56(1年以上前)

別機種

私はこの色 レンズが伸びても良い絵が取れるなら良し!

買って、使って良かったと思っていますわ

大きなデジ一持ち出さなくても良い写真も取れるしね
RAWで記録できるのも私にはあっている・・・ただしAFポイントをとっさに移動させられないのが難点かも

ミラーレス機普及でこの機種と同じセンサーサイズのコンデジ登場に懐疑的な私は大事に使い倒そうかなと思っているわ

書込番号:20408542

ナイスクチコミ!3


aatsutomuさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2016/11/23 20:06(1年以上前)

>ぐうたらカメラっ子さん

本日ヨドバシカメラ新宿西口カメラ館に行ってきました。LX100のカタログを店員さんに頼んだらもう無いとのこと。
店に持置いておらず、よくよく聞いてみるともう生産終了だそうです。
こんないいカメラが何で消えてしまうの?そう思いながらも、新品で入手できたことがすごいラッキーだったなあと思いました。
私はこれにライカ版があることもデジカメのこともあまり知らずにただ絞り、シャッターのダイアルで欲しくなってしまったのですが、本当に楽しいカメラです。今、価格が下がっているので買いですよ。

書込番号:20421034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/11/25 14:46(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます!
買って良かったっていう人が多くて安心しました。

とりあえず、キタムラでお取り寄せしている最中です。
実機みて、また悩んでみようと思います♪

書込番号:20425864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/25 15:03(1年以上前)

おもいきってクラシカルなデジカメにしては?

CONTAX Tvs DIGITAL
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310148/

いまだに愛好者も多いし、持ってるヒトいるとカッコいいなって思っちゃう

書込番号:20425903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/11/25 15:18(1年以上前)

>こすぎおおすぎさん

あああ・・・ごめんなさい、好みではなさそう(;ω;)
詳細まで見ていませんが、持っててテンションがあがるのも大切にしているので。。
スミマセン!

書込番号:20425932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルズーム使用時の画質

2016/11/11 18:03(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:2件

現在出ているコンデジの中ではとても優れていると思いますが、唯一の不満は光学ズームの倍率が小さいことです。 デジタルズームを使っても撮影素子が大きいので1.7型クラスのコンデジの光学ズームに負けないようにも思いますがいかがでしょうか。

書込番号:20383205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/11/11 18:22(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019976/SortID=20373589/#20379659
他でもちょっと書きましたが、
センサーサイズに関係なく電子ズームは1.5倍くらいまでが実用内かなと感じています。
僕はMFTのE-PM2持っていますが、オリ機はデジタルテレコンというのがありますが
2倍しか選択できません(リニアに倍率上げていけません)。
その絵は小さいセンサーで画質云々とはちょっと違うかんじですが、僕的にはNGです。
結局解像感は上がらないで、とりあえず望遠で撮れるかんじになります。
逆に例えば小さなセンサー機種でも、1.25倍くらいまでならそう悪くないです。

かと言って例えば4/3のLX100で電子ズーム1.5倍で撮った110mm前後の画角の絵と
1/1.7型機種(1.7型ではなく)の光学望遠100mm前後の画角の絵とはどちらがよいかとなると、
これは機種(レンズ・画像処理エンジンの性能)なんかにより異なるとは思うので、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=110-&pdf_Spec308=2-2.8&pdf_Spec320=0.5-0.9
このへんの望遠端もF2.8以下の機種と実際比べない限り分かりませんね。
メーカーも変わってしまうし、好みも出そうで結論でるかな・・・ですw

書込番号:20383249

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/11 19:16(1年以上前)

そうですね。例えば1型クラスのセンサーで超解像ズーム2倍を掛けると1/2.3型クラスの解像感かなと感じます。但し、高ISO性能は基本落ちないですからそういう点でのメリットはあるでしょう。光学倍率を重視する場合に十分な明るさであれば1.7型の多少高倍率の方が有利でしょうし暗所も考慮に入れるならLX100の超解像ズームでも十分太刀打ち出来ると思います。

書込番号:20383389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/11 19:33(1年以上前)

問題はセンサーサイズではなく画素数です。

2倍のデジタルズームを使用すると面積ですので1/4の画素数になります。

つまり、2,000万画素が500万画素になってしまいます。

多くの人がデジタルズームを使わないのはこれだけ画質が劣化するからです。

書込番号:20383433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/11/11 20:37(1年以上前)

求める出力サイズの選定
ISO感度の設定次第

で、評価が変わるものと思います。

書込番号:20383625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2016/11/12 06:39(1年以上前)

その域で勝負というのは、
デジタルの魔法にごまかされるという意味です。
見えていないものが、見えたように処理する技術。

鑑賞サイズによるのでしょうけど。

等倍派の私は、
魔法をかけた結果は見たくありません。

書込番号:20384818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/12 18:09(1年以上前)

コンデジサイズのレンズで光学的に望遠幅を伸ばすとどうしてもレンズの明るさや画質を失います。

メーカーは「この程度」のズーム域でこのクラスのカメラなりに譲れないものを守ったのでしょうね!

私はこの程度のズーム域で大満足です。
大きく撮りたい時は自分の足で近づきます^^;

撮ってからどうしても拡大したい時は迷わずクロップします^^;
そしてそれを前提にクロップに耐えれるだけの高画質で撮るようにします。

書込番号:20386503 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/11/13 13:22(1年以上前)

いろんなご意見ありがとうございました。 あまり多くを望みすぎるのも良くないようですね。 レンズの明るさ優先で光学の範囲内で
撮ることにし、どうしてもやむを得ない場合はデジタルズームを使うことにします。

書込番号:20389291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/11/13 20:24(1年以上前)

Goodアンサーありがとうございます。
>レンズの明るさ優先で光学の範囲内で撮ることにし
でひとつ気づいたのですが、

例えばF2.8 / 1/60秒で撮るとして、LX100でデジタルズーム込みで150mmで撮るのと、
光学望遠150mmで撮るのとでは、デジタルズームで撮った方がブレにくいというメリットが。
なぜなら、デジタルズームの場合は結局は75mmで撮った絵を150mm画角にトリミングし、
画素数を埋めるべくデータ補填をしているので75mmを1/60秒で撮ることになるのですが
(これはRAW画像を考えればそうであることが分かります。
 パナでデジタルズームしている場合はRAW撮りできませんが、
 オリ機でデジタルテレコン2倍の場合はRAWの同時撮りができますが、
 その絵はデジタルテレコンなしの、光学焦点距離のままの画角だからです)、
光学望遠150mmの場合は最初から150mmの画角で1/60秒で撮っているからです。
手ぶれ補正能力が同じとすれば、デジタルズームの方が手ブレしにくいことになるのです。

さらに、レンズの開放F値がF2.8通しなどの場合は問題になりませんが、
望遠側で数値が上がっていくレンズだと、不利な可能性があります。
例として上記の撮り方のままでLX100で撮るとして、
150mmでもF2.8のままなわけです。一方で、
75mmではF2.8でもそれ以上の望遠側で開放F値がどんどん暗くなるレンズと比較すると
光学150mmでの開放F値はF2.8以上になるため、その分シャッタースピードは落ち、
やはりこれを原因とする場合も手ブレを発生しやすくなるわけです。

これらの点で、デジタルズームの方が手ブレしにくいというメリットは、あります。
画質は、全然関係ない話ですが参考まで。

書込番号:20390536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LX100とG7Xで迷っています。

2016/08/18 21:28(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:30件

子供が生まれ、持っていたデジカメが動かなくなってしまったので、新しくカメラを購入しようと思っているのですが、LX100とG7Xの2機種で迷っています。RX100シリーズも検討したのですが、元々私とSony製品との相性が良くないのと、コンパクト過ぎて持ちにくかったので、2機種に絞りました。
主に11ヶ月になる赤ちゃんメインの撮影で、背景をぼかした写真が撮りたいと思っています。

迷っている理由は、
操作感→LX100の方が好き
チルト液晶が欲しい→G7X
AFの性能→LX100
写真の仕上がりの色→G7Xの方が好み
この4点です。。

ファインダーの有無や大きさ重さは、あまり気になりません。
そこで、同じように子供や家族写真をメインに使用している方に、どちらが使いやすいか等を教えて頂き、是非参考にさせて頂きたいです。
また、もしLX100をリモート操作で自撮りしている方がいたら、撮影しやすいかどうかも教えて頂けると嬉しいです。カメラ初心者なので、いろいろと教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

書込番号:20125482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2016/08/18 22:26(1年以上前)

元々G7Xを使ってたので赤ちゃんはこれで…M4/3のLX100と比較はしてないけど…レンズ交換式M4/3ユーザーです。

屋内のG7Xは魅力的ですo(^o^)o
望遠も明るいし、チルトで寝てる顔も楽ですよo(^o^)o
ただ、暗いとAF用に赤色灯が照射されます。
うちの子は、これを嫌がりました。
ただ、これはLX100も同じじゃないかな?

書込番号:20125666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/08/18 22:52(1年以上前)

しっかり煮詰まってるようですので、自分の感性・直感を頼りにしたらよいのでは。
これだけしっかり下調べしてるなら、ヒトの意見聞いて参考にする段階でもないような。。。
挙げられている操作感・チルト・AF性能・仕上がりの色でどれを重視するか次第だと思います。
他は、ファインダー・大きさ・重さは気にしてないようですが
値段・センサーサイズの差は気にならないのかな。

書込番号:20125752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/18 23:18(1年以上前)

>RX100シリーズも検討したのですが、、、、コンパクト過ぎて持ちにくかった
G7Xもにたような大きさでは?

書込番号:20125836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/08/19 00:28(1年以上前)

皆さん、早々にコメントありがとうございます。

>松永弾正さん
そうなんですね!やはりチルトは魅力的ですね!今までパナ製のデジカメしか使ったことがなく、ネットで作例をいくつか見て、G7Xの発色が好みだったので、G7Xにしようと8割ぐらい気持ちが傾いていたのですが、実機を見に行った時に、店頭にG9XとmarkUしかなく、LX100の操作感が気に入ってしまって迷いだしてしまった次第です。。

>パクシのりたさん
調べ過ぎて煮詰まってしまいました。。実機を見に行ったせいで、余計に迷ってしまって…
ネットでクチコミ等を見ると、センサーサイズの違いでそこまで大きな差はないようなことを見掛けたのですが、やはりこの2機種ではかなり違いますか?
値段は安いに越したことはないですが、どちらも予算内ではあります。

>沖縄に雪が降ったさん
G7Xが店頭になく、G9XとmarkUしか触れなかったのですが、この2機の間くらいのサイズではないのでしょうか?
RX100シリーズは、コンパクトな上にサラッとした質感とシンプルなデザインが自分には持ちにくいと感じたので、候補から外してしまいました。あとは欲しい機能の揃ったM3は値段が少々高めでしたので…

書込番号:20125997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/08/19 01:01(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_J0000013731
パナの操作感に、知らずに慣れているかんじでしょうかね。
それでもチルトが気になったり、肝心の仕上がり具合がお気に入りなら、G7Xでいいのかも。
4K動画/フォト・電子シャッター・タッチパネルあたりはどうなのかな。
センサーサイズの差は僕はあまり感じないのですが、あくまでも個人の感想なので、
せっかく価格に来てますから、機能を使い倒しましょうw
http://kakaku.com/item/K0000693652/photo/#tab
http://kakaku.com/item/J0000013731/photo/#tab
これらの中で、最高画素数で撮ってるものを比べると良いです。
G7Xの方は、松永さんの絵は撮って出しばかりで、とても参考になると思います。
たまに画素数落としたりレタッチして見栄え良くして出してるヒトもいますので注意しつつ。
まあ、松永さんの絵でイケてるなら、G7Xでいいのかもしれません。
操作のところで気になるのなら、G7Xのマニュアルを読んでみるのもいいかもしれませんね。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300016113/01/psg7x-cu-ja.pdf
少なくとも液晶画面多用のG9Xとは、ようすが結構違うと思いますし。

書込番号:20126069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/19 09:16(1年以上前)

はちぼぅさんにとって、一番こだわる部分はどこですか?私もLX100とRX100M4で散々悩みましたが、最終的にはフラッシュ内蔵が必須と思ったのでRX100M4を買いました。

初心者と言うはちぼぅさんに私があえて勧めるとしたらG7Xです。LX100の大きさ重さは地味に携帯性に効いてくると思うのと、キャノンは万人ウケする綺麗な発色だと思うからです。小さいお子さんをバシバシ撮っていくならG7Xが向いているかと思います。

因みに、もし4K動画を残しておきたいとなると、自動的にLX100となりますね。まもなくLX100の後継が出るとの話もあるので、それを待ってもいいかもしれませんが、価格は倍くらいすると思います。

書込番号:20126509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-LX100の満足度5

2016/08/19 10:05(1年以上前)

LX100後継の200がGX7MK2と同じローパスレスセンサーでMK2と同等の手ぶれ補正機能付きコンデジとして出て初値が100と同じ程度なら、今の100の倍出してもお得だと思います!ね。見方次第では、かなりのブレイクスルーカメラです。

ここ一、二ヶ月で発表、発売になるかもしれません!ので、少し待ってみるのはどうでしょうか。

MK2のローパスレスセンサーは、従来のセンサーからローパスフィルター取っただけみたいな感じですが、出て来る画はかなり気持ちいい解像感です(レンズ次第)
これが真の1600万画素なんだろうなぁという感じで、富士のX-Transと遜色ない感じをうけてます。

書込番号:20126596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2016/08/19 10:57(1年以上前)

>パクシのりたさん
そうなんです。ずっとパナ製のカメラしか使用したことがなかったので、操作しやすいというのは、そこから来ていると思います。
4K動画/フォトも気になってはいるところです。ただ現在使用しているスマホで4K動画が撮れるのですが、再生も重たいですし、何より容量を食ってしまうので、正直必要か悩むところです。将来的に4Kが主流になることを考えれば、小さな頃の動画をキレイに残しておけるというのは魅力的ですが…
すみません…電子シャッターというのがどんなものなのか分かりません><どこかで同じ質問をされている方がいて、調べてみましたが、説明を読んでも今一つ分かりませんでした。。
今まで使用していたカメラが、タッチパネルで使用できましたが、あまり使わずどちらかというと十字キーでの操作の方が好みです。

スマホで閲覧している為?、画素数が見れない?ので、後でPCで開いてみますね!しかし、ぱっと見た時に松永さんの作品は目を惹きますね!キレイだなと思って見るとだいたい松永さんの作品でした(^-^)
パナで撮った写真しか現像したことがないのですが、どうも毎回液晶で見ているのと違った色味で現像されてしまったりしていたので、メーカーを変えてみようか…操作の慣れているパナにしようか、毎回カメラを新調する時に悩んでいたことです。

マニュアルを見てみるのもいいですね!持ったことのないメーカーだと、ダイヤルの操作等、使いこなせるか不安だったのですが、マニュアルを読んでみましたが、少しその辺も解消された気がします!
ありがとうございます!

書込番号:20126684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/08/19 11:16(1年以上前)

>betelgeuzeさん
レスありがとうございます。
そうですね…1番重視したいのはキレイな写真が残せることです!今スマホと古いコンデジでしか写真を残せていないので><子供が1歳になる前には購入したいと思っています。

確かにLX100はさっと持っていくには少し大きい気もしますが、家族で出掛けるとなると車での移動になるので、旦那に持たせようかなとw公園で遊ぶようになってちょっと持っていこうかなとなると、やはり大きいですかねー?大きい重たいというクチコミを見てから実機を見に行ったので、思っていたほど大きくないなというのが感想でした。

こちらに書き込む前に、後継機のクチコミを拝見しました!LX100にチルト液晶が付いていたら、迷わず購入していただろうとは思うのですが、おそらく後継機だと完全に予算オーバーなんですよね。。

書込番号:20126714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2016/08/19 11:39(1年以上前)

G7Xの方は使ったことが無いのでアレですが・・(^^;
シャッタースピードの最速が、LX100はメカシャッターで1/4000、電子シャッターで1/16000
GX7は1/2000のようですね。(GX7はメカシャッター非搭載でしょうか・・詳しくないので・・)

最速シャッタースピードの違いがいくらのものか、、大差ないかもしれませんが、
大は小を兼ねると言うことで・・(笑
例えば背景をぼかした写真を撮りたいということなので、通常はどちらも思うように撮れると思いますが
日中の屋外の明るい場面では、LX100の方が絞り開放付近でほとんど制限なく撮影できますが
G7Xはどうでしょうか・・
同じくらいの価格なら、LX100の方がコスパ高い気がします。
コスパだけの問題ではありませんが(^^;
大きさ的には、これくらいの大きさ重さが私はしっくりきます。

書込番号:20126751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2016/08/19 11:48(1年以上前)

>K12オーテックさん
レスありがとうございます。
やはりLX100の後継機は、倍出しても魅力的なんですねー><しかし、かなりの予算オーバーです。。
全くのカメラ初心者なので、カメラに10万以上出すのはかなり勇気がいります。。しかし、納得のいく機種を購入した方が後々後悔しないのかも…とも思ったり。
少し待ってから、改めて3機種で考えるのもアリかなとも思いますが、さっさと購入して、早く子供の写真を撮りたいというのもあります(^-^;
今まで画質等考えずに、ズームの倍率や画素数なんかで購入を決めてしまっていたので、こんなにカメラの購入で悩むとは…想定外でした><

書込番号:20126761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/08/19 11:51(1年以上前)

はちぼぅさん こんにちは

> また、もしLX100をリモート操作で自撮りしている方がいたら、撮影しやすいかどうかも教えて頂けると嬉しいです。

私が分かるここだけ返信します。

この機種ではありませんが、同メーカーのGM1Sで
スマホを使ったリモート撮影をしたことがあります。

Panasonic Image Appによるリモート撮影
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013734/SortID=19880301/

・スマホから動画も静止画も撮影できる
・絞りやシャッタースピードの設定を変更できる
・カメラ側のスイッチも操作できる しばらくカメラを触らないとまたスマホから操作できるようになる
・自撮り用の左右反転表示モードがある

スマホからのリモート撮影という点では、
Panasonicは使いやすいと思います。

書込番号:20126766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/08/19 12:11(1年以上前)

結局は普段自分が見てる・プリントする環境でキレイに見えれば自分的には足りるわけですから、
普段小さい画面で全体表示・印刷してもL版くらいなら必ずしも高画素数が必要というわけではないですが、
等倍表示で細部を見たり大きく印刷したいようなときは、元の画素数が小さいと話にならないです。
構図もありますから最終的には全体表示の写りが問題にはなるわけですが細部をどこまで描写してるかも気になるので、
そのカメラの最高画素数で撮ってない・わざわざ画素数落としてる絵はあまり信用してません。
というか撮って出しで出してこない絵は、見栄え良くレタッチしちゃってるわけですから参考にならんのです。
そういう完成形も作れるよ、という意味では参考になってますが。

4Kの容量が膨大な話は、よく出てきますね。周辺も考えれば、まだ少し時代が早過ぎる感は僕もしてます。
パナ販売員に直接聞きましたが、2020オリンピックに照準合わせて頑張っているのだそうです。
そこまでに周りの環境も整ってサクサク動作になっていくといいですよね。

シャッターのことは、機械的に動くのと電子的なのとがあるということだけです。
どちらにもメリット・デメリットがあります。電子シャッターでググったらいいのかな?
LX100はどちらも選べるのです。G7xは電子のみ、でいいのかな?

タッチパネルのものは、タッチでAF/シャッター切ったりもできるですよ。
自撮り時や変な体勢で撮るようなときは、結構使えますよ(僕もE-PM2で時々使ってます)。

書込番号:20126791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/08/19 16:44(1年以上前)

>mupadさん
レスありがとうございます。
そうでした!LX100を候補にした理由に、シャッタースピードもあったのを忘れていました!赤ちゃんの笑ったいい瞬間を撮るのに、スマホだとどうしても遅れてしまうんですよね。。
ド素人なので、細かい設定はマニュアル等見て覚えていかないと難しそうですが、カメラの性能的にはどちらかと言えばこちらの機種の方が良いんですかね??まぁ素人目には、きっとどちらも良く撮れるカメラだと思うのですが…カメラに詳しい方からするとどうなんだろう?と気になるところです。
元々手が大きい方なので、ある程度大きさがあった方が私も持ちやすいと感じます!

書込番号:20127205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/08/19 18:23(1年以上前)

>蒼駿河さん
レスありがとうございます。
貴重なリモート操作について教えて頂き、ありがとうございます!スマホからいろいろと設定できるんですね!あまり細かい設定をせずに撮影する場合、カメラとスマホをさっと繋いで撮影できるものでしょうか?(接続?等は時間がかかりますか?)
操作がそこまで難しくなければ、こちらの機種でもいいかなと思うのですが、いざ自撮りしようという時に結構時間がかかるようなら、やはりチルトがいいのかなと思いまして…

書込番号:20127365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/08/19 18:40(1年以上前)

>はちぼぅさん

こんばんは。
カメラ側を適切に設定しておけば、スマホを使っても全自動で撮影ができます。
LX100なら絞りリングとシャッタースピードダイヤルを両方Aに合わせればいいと思います。

手軽に自撮りするなら、チルト液晶の方がお勧めです。

スマホとカメラをつなぐには、
カメラ側のWiFi起動に15秒くらい
スマホ側のアプリ起動とWiFi接続に1分くらいかかります。
何よりカメラとスマホを持つため両手が必要になります。
お手軽とは言えません。

わたしは安さにつられてLumix GM1Sを買いましたが、
自撮りできるGF7にしておけば良かったと思います。

三脚を使って離れたところから自分たちをとるのであれば、
写る範囲を手元のスマホで確認できるので、
スマホを使った撮影にメリットがあります。

書込番号:20127400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2016/08/19 23:04(1年以上前)

そうなんですね〜
私の使用方法だと、きっとL判か2L判ぐらいにしか印刷はしないと思うので、画素数はそんなになくても良さそうですね!これまで、ずっと画素数=画質だと思っていたので、今回カメラ購入に当たっていろいろ調べてみて、違うということが分かり、勉強になりました。画素数もあって、高倍率なんて、このカメラしかない!と思っていた自分が恥ずかしいですねw高倍率のカメラを持っていたんですが、どうりであまりキレイな写真が撮れないわけです。。

やはり4Kは容量が大きすぎますよね…
もっと主流になってから、4Kが撮れるものを買ってもいいかもしれませんね(^-^; 容量が埋まってしまっては、いくらSDカードがあっても足りないですwむやみに4K動画を撮りすぎて、スマホの容量がすぐオーバーしてしまう現状です。。

電子シャッターだと歪みが出たりする?というのは、ネットで見掛けたのですが、そんなによく歪むものなんでしょうか?

なるほど!自撮りの時にタッチパネルが使えるのはいいですね!確かに体勢がツライことはよくあります。おそらく私の持っていたカメラは、再生時や画面を横にスライドさせるぐらいしかタッチパネルでできなかったのでw、シャッター代わりに使えるのは良さそうです(^-^)

書込番号:20128010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/08/19 23:11(1年以上前)

>蒼駿河さん
こんばんは!
やはり、リモート操作できても、手軽に自撮り!とまではいかないのですね(*_*)自撮りをしたい時って、混み合っているような所へ出掛けて、ちょっとみんなで映りたい!というような時なので、カメラとスマホを操作して〜なんてもたついていると、結局撮れずに終わってしまいそうです(^-^;
三脚を使えるような所だったら、リモート操作はとても使えそうですね(^-^)
なかなかリモート操作で撮影している方の情報が得られなかったので、大変参考になりました!ありがとうございます!

書込番号:20128024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2016/08/21 07:38(1年以上前)

>はちぼぅさん

AFの食いつきは、キヤノンは「ゆとり」ですね。
私は、同じくキヤノンのG9XのAFに我慢できなくて、売ってしまいました。

新たにソニーRX100M3を買いましたが、
すこぶる超大満足です。
AFの他、色々と使いやすく、道具として手に馴染みました。

LX100のAFがいいと思ったなら、それでいいと思います。
AFの違和感は、何気ないときはそんなに気になりませんが、いざ!というときに悔しくなります。
そして、あぁ、どうせ、こういうシーンはダメなんだろう?と思いながらシャッターを押すのも憂鬱です。

LX100でいいと思います。

書込番号:20131150

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KTRKさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 KTRK 

2016/09/01 18:53(1年以上前)

>はちぼぅさん

会社でG7Xを使い、過去にLX100を所有しておりましたので
お役に立てるかどうか判りませんが、コメントさせて頂きます。

G7XはAFの挙動にクセがあるので、ブツ撮りなどの際に
設定を変えたり、タッチパネルを使用しても
狙った通りのボケ味、ピントのコントロールが難しく
さらに操作性が決して良いとは言えないので、
結局会社では、あまり使わなくなってしまいました。
私の中では、G7Xは完全に『ナシ』のカメラです。

LX100の弱点は、チルトではないことと
タッチパネルが搭載されていないことです。
それ以外は、他のどのデジカメよりも使いやすい
コンデジの中では究極のデジカメであると確信しています。

LX100の画質はコンデジレベルを完全に凌駕しておりますので、
重さが気にならないのであれば、確実にLX100をお勧め致します。

どちらも大型センサー搭載のコンデジですが、吐き出す画が違いすぎます。
センサーサイズどうこうよりも、LX100は総合的な出来が素晴らしいです。
色合いがお気に召さないのであれば、22種類もある
アートフィルターでどうにでもなってしまうのがこのカメラです。

ただ一つ気になるのは、次世代機:LX150?の存在です。
どれほどの信ぴょう性かは謎ですが、
チルト液晶にタッチパネルを搭載してくるという噂です!
http://digicame-info.com/2016/08/lx100919.html

お財布事情が許せば、今月フォトキナで発表という噂の
新機種:LX150?でもいいかもしれません。
※LX100の価格がここ最近高騰しておりますので…
 在庫僅少になってきたら、価格面で
 新機種とあまり差がなくなるかもしれません。

もしよろしければ、LX100に関しては私のブログや
ここのレビューに詳しく記載していますので
ご覧いただき、少しでもお役に立てれば幸いです。
http://mch.blog.jp/archives/3472728.html

書込番号:20162133

Goodアンサーナイスクチコミ!7


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ98

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

こんばんは。

カタログだけもらってきましたが、レンズの実焦点距離は、10.9-34mmとのこと。
35mm判換算表記では、24-75mm。

マイクロフォーサーズの焦点倍率は2倍とばかり思っていましたので、
そこから逆算すると、レンズの実焦点距離は、12-37.5mmになるのかなぁ?と。。。

マルチアスペクト対応、総画素数1684万画素、有効画素数1280万画素(4:3時)から、
こうなっているのでしょうか? 本当にマイクロフォーサーズの撮像素子の大きさ分、
使い切っているのかな? とふと疑問に思った次第です。

書込番号:18037049

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8990件

2014/10/10 23:29(1年以上前)

失礼。レンズ交換式でないので、マイクロとか関係ないですね。
カタログには、あくまでも4/3型MOSセンサー搭載としか書いていません。

書込番号:18037065

ナイスクチコミ!5


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/10/10 23:44(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。

LX100のセンサーは、
http://panasonic.jp/dc/lx100/spec.html
撮像素子:4/3型 総画素数1684万画素高感度MOSセンサー

ですよね。
以下略。

書込番号:18037108

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/10 23:55(1年以上前)

使いきってないので、こうなっているのでしょう。
対角画角の変わらないマルチアスペクトを実現しているので。

イメージサークルより少しゆとりのあるセンサーでないといけませんので、フォーサーズセンサーではあっても、実際にはも少し小さいセンサーを使ってるような感じ・・・と言うのが良いのでしょうか。

書込番号:18037143

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/11 00:03(1年以上前)

焦点距離は、レンズのイメージサークルより大きなセンサーを
使ってるからなんでしょうが、画角が変わらないマルチアスペクト比
は嬉しい仕様ですね。

書込番号:18037164

Goodアンサーナイスクチコミ!7


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/11 00:14(1年以上前)

なんか変になった気がします
お酒のせい、と・・・(^▽^;)

フォーサーズセンサーですが、マルチアスペクトのために、実際の撮像範囲はそれよりもやや狭くなる・・・と書きたかったのです。

ですので、使いきっていない、と言えるかと。

書込番号:18037196

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8990件

2014/10/11 00:50(1年以上前)

みなさん、夜遅くにお付き合い頂き、ありがとうございます。
実は、昔、DMC-LC1というカメラを持っていたので、
このLX100にはとても期待を寄せているのです。

高精細EVF内蔵レンズ一体デジタルカメラに大口径ライカレンズ、
LC1を彷彿させるものがありますね。
値段が落ち着いたら、欲しい機種です。
モックだけでしたが、シルバーの質感も良さげです。

書込番号:18037299

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2014/10/11 08:29(1年以上前)

フォーサーズシステムの規格は35mm判フルサイズの1/2の対角線寸法と決まっているようですが、本機は”フォーサーズ規格と同じ4/3型MOSセンサーを採用”と言っているだけのようですね。
言葉の綾みたいなものですが。
レンズ交換できないので、もともと(マイクロ)フォーサーズシステムとも言えないし。

それはそれとして、本機には期待しています。

書込番号:18037856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2014/10/11 09:59(1年以上前)

約1680万画素の4/3型MOSセンサーを使い、有効1280万画素(4:3時)に
しています。マルチアスペクトにするためですが、センサーの外周部分
も使っていないと思います。下記ページに図解があります。

http://panasonic.jp/dc/lx100/high_image_quality.html#topic01

センサーの外周を使わないのは、レンズを小型化するためと思われます
が、センサーの美味しい部分を使っているとも言えますね。


先日、有明のPanasonicセンターへ行って実機を触ってきました。
予想以上に質感が高く、好印象を持ちました。大きさ、重さも丁度いい
具合です。連日、多くの人が見学に来ているようです。
価格の推移を見極めたいです^^;

書込番号:18038120

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/11 10:17(1年以上前)

そう言えばGH2は「マルチアスペク」だったのに最近のGH4では「4つのアスペクト」と言う
表示になってますね。

http://panasonic.jp/dc/gh4/high_image_quality.html

書込番号:18038175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8990件

2014/10/11 10:26(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

特に、ひかり屋本舗さんの示してくださった図解で、納得しました。
確かに、イメージサークルより一回り、大きい撮像素子を使ったとありますね。
GH3,GH4では、マルチアスペクトでなくなったようですが、LX100では健在のようです。

また実機をご覧になってこられて、質感がとても高かったとのこと。
早く、私も実機に触れてみたいです。ありがとうございました。

書込番号:18038208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/10/11 10:53(1年以上前)

LXも1:1は切り出しなんですけどね。(^^ゞ)
この点、LX100で興味深いのがアス比切り替えスイッチの変化。従来機は[1:1 4:3 3:2 16:9]の
並びだったのが、[3:2 16:9 1:1 4:3]に変わってます。
比率順ではなく、よく使われる順になった?既存LXユーザーは慣れが必要かも。

書込番号:18038295

ナイスクチコミ!2


ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2014/10/11 13:58(1年以上前)

私は通常4:3しか使いません。
で、よくよく考えてみると4/3【1684万画素】が【1280万画素】ということは、
面積が1/4減っているわけで、結局1インチセンサー?
とするとRX100M3(有効画素数2010万画素。24mm-70mm F1.8-2.8)と面積的には差がなくなるということか。

LX100はEVFとテレでの5mm、F値1.7で優位
RX100は可動モニター、画素数、コンパクトさ、価格(現時点で約2.5万円安)で優位

とっても欲しかったんだけど、微妙な気持ち、、、

書込番号:18038872

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/11 17:05(1年以上前)

 皆様、今晩は。

 12.8Mと、仕様書に表示されていますが、これは、アスペクト比4:3の場合の数値で、
LX100が16.8Mの内、全部で12.8Mしか活用していないというものではありません。
 画像入力に使用している部分は、16:9の横幅分の4480と、4:3の縦長さ分の3088を掛けた、
4480×3088=13834240、つまり、約13.8M強です。
 この他に、レンズ補正に活用したり、4K時には単純な約8.3Mクロップに止まらないで、(残念ながら、全画素読出しではありませんが)少しですがリサイズもしているようです。

 ところで、レンズの、35mm判換算焦点距離÷実焦点距離の数値(倍率)は、
皆様がご存知のとおり、μフォーサーズ機は2.00が標準ですが、
マルチアスペクトでないと、実際にはアスペクト比によってこの倍率が異なります。
 LX100のセンサーは、μフォーサーズ機のGX7のものに類似かも知れませんので、GX7の倍率を記しますと、
アスペクト比  4:3では 2.00、
アスペクト比  3:2では 2.08、
アスペクト比 16:9では 2.18です。
 LX100は実焦点距離が10.9〜34mmで、
35mm判換算焦点距離はマルチアスペクトですから、
アスペクト比 4:3、3:2、16:9の何れも、24〜75mmで倍率は 2.21です。
 ちなみに、RX100M3は実焦点距離が8.8〜25.7mmで、
35mm判換算焦点距離はマルチアスペクトでないので、
アスペクト比  4:3では 25〜73mm、倍率は 2.84、
アスペクト比  3:2では 24〜70mm、倍率は 2.72、
アスペクト比 16:9では 26〜76mm、倍率は 2.96です。
 なお、LX100の 16:9の4Kフォト、4K-Videoの35mm判換算焦点距離は26〜81mmで、倍率は2.38です。
ちなみに、GH4の4Kでの倍率は約2.6です。

 私的には、3:2が多いのですが、これですと、GX7で2.08倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.72倍、
4:3ですと、GX7で2.00倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.96倍ですので、
よく言われている、LX100はμ4/3というよりも1型に近いというのは全くの誤りだということになります。

 ところで、ご存知でしょうが、発売1ヶ月以上前にも拘わらず、海外サイトのフルレビューが二つリリースされ、
ePHOTOzineは、35mm判も含めての所謂コンパクトカメラの分野では初めて、エディターズチョイスにしましたし、
PHOTOGRAPHY BLOGは、エッセンシャルにしました。

書込番号:18039408

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/11 17:18(1年以上前)

 すいません、追加します。

 GX7は16.84Mセンサーですが、有効画素数は16.00Mで、
4:3では、4592×3448=15833216、つまり、約15.83Mです。

書込番号:18039452

ナイスクチコミ!1


ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2014/10/11 19:46(1年以上前)

lionskingsさん

詳細な解説ありがとうございます!
あまり光学に詳しくないので、もう少し教えていただきたいのですが、
「倍率」が高いと、「画質」は落ちるということなのでしょうか?
計算いただいたRX100の換算表から私が理解できることは、
マルチアスペクトでないとアスペクト比が高くなるほど、倍率が高くなり、
全体として画角が望遠サイドにシフトするということで、
それが、画質にどう影響するかがよく分りません。(すみません勉強不足で)

マルチアスペクトに関してですが、どのアスペクトに於いても、画角は変わらない
つまり、長辺(横幅)はどのアスペクト比に於いても同一。つまり高さだけが可変。
という風に私は理解してしまうのですが、これは正しいのでしょうか?

だとすれば、アスペクト比が高くなるほど、高さ(縦)は短くなるので、
画像面積は4:3が最も広く、次が3:2。で最も狭いのが16:9。

仮に長辺を4,480とおくと、短辺と面積は
4:3⇒3,360 面積 15.1M
3:2⇒2,987 面積 13.4M
16:9⇒2,520 面積 11.3M

一方PanaのLX100サイトでは
http://panasonic.jp/dc/lx100/high_image_quality.html
4:3⇒ 12.8M 逆算による長辺 4,131
3:2⇒ 12.3M 逆算による長辺 4,295
16:9⇒ 11.4M 逆算による長辺 4,502

そもそも比較サンプルを見ても正しくはマルチアスペクトじゃないですよね^^

話を戻しますが、最もセンサー面を広く使える4:3に於いても
センサー全面積の3/4しか使っていないので、やはり1型とさして変わらないとしか思えないのですが、、、

他スレでは、「RX100などに比べて、LX100が高感度に強く、解像感には欠ける」との
印象が多くあるように感じますが、センサーが1型程度の使用面積だとして、
同面積を1280万で割るのとRX100の2020万で割るのとでは、1画素あたりの面積が大きく違い、
より多く受光できるのはLX100よって好感度には強い。でも画素数が少なく1画素が大きいので解像感に欠けるという
印象はとても納得しやすい気がします。
違う見方をすると、その程度の差でしかなく、
1型と4/3の圧倒的なセンサー面積差の恩恵をほとんど受けていないというか、
その強みを画質面で使わず、マルチアスペクトという機能面に振ってしまったというか、、、

乏しい知識の私には、このようにしか解釈できないので、ちょっと落ちているわけです。。。


どなたか、光明を!

書込番号:18039996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/11 21:25(1年以上前)

外周余らせてるのって手振れ補正関係だったりしないの?

書込番号:18040395

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/11 22:11(1年以上前)

変わらないのは対角線画角、ですね。


長辺も短辺も変わります。

4:3から3:2にすると、水平方向には広くなりまして、天地は狭くなります。

それがパナで言うところの「真のマルチアスペクト」と。

まぁ、その呼び名はカッコ悪いと思いますが(´ー`)


・・・1:1の時は確か、切りだしになっちゃったかと思います^_^;

書込番号:18040607

ナイスクチコミ!3


ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2014/10/11 23:06(1年以上前)

スレ主さん、度々横から失礼します。

>grgLさん
「変わらないのは対角線画角」
漸くPanaのイメージサークルに対する、各アスペクト比イメージの意味が理解できました!
ありがとうございます!
ちょっとスッキリ☆

RX100は総画素2,090万に対して有効が2,010万画素でセンサー96%生かしてる計算。
やっぱりあんまりセンサーのメリットなさそうですね。。。

書込番号:18040858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/12 00:04(1年以上前)

 ARSr4さん、今晩は。

 倍率と画質は必ずしも比例しませんが、
一般的に高画質と考えられている順に並べますと、
35mm判(所謂フルサイズ)は倍率が約1倍、
APS-Cは倍率が概ね1.5倍、
μ4/3は倍率が約2倍、
1型は倍率が約2.8倍となっています。

 一般的には、高感度画質は、例えば、
1型でのISO1600での画質であれば、
μ4/3ではISO3200で同程度、
APS-CではISO6400で同程度、
35mm判(所謂フルサイズ)ではISO12800で同程度、
ということになりそうですが、
μ4/3、1型の進化が著しいため、ここまでの差になってはいないと考えます。

書込番号:18041087

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/10/12 00:26(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。

横レス失礼します。

lionskingsさん
まとめてくださりありがとうございます。
パナソニックセンター東京で実機による試写をしてみてだいぶRX100M3と違うのでクロップファクター(focal-length multiplier)について自分で整理していたところでした。


>私的には、3:2が多いのですが、これですと、GX7で2.08倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.72倍、よく言われている、LX100はμ4/3というよりも1型に近いというのは全くの誤りだということになります。


私は一眼(D4S)もコンデジ(RX100M3)もほとんど3:2しか使っていないので他のアスペクトレシオではLX100の試写をしていませんが、3:2のとき実機ではクロップファクターの違い(LX100は2.1倍に対しRX100M3は2.7倍)によるDoFの違いがけっこう感じられるなと思いました。

風景やスナップでパンフォーカス気味で撮影する場合にはあまり感じませんが、光量が少なく前景から被写界深度内に入れたい場合(蛍撮影、屋内人物撮影等)などでは気をつけないといけないなと実感しました。GX7メインユーザーの方であればEVFでの見え方を含めあまり差がなく感じるのかもしれませんが、私はだいぶ1インチセンサーに慣れてしまったもので^^;

対角画角が同じでも16:9だと横に広く写せるのは確かに便利ですね(すみません、今までパナソニックの機種には興味を持っていなかったのでマルチアスペクトの良さを知りませんでした^^;)。タイムラプス映像を撮るのに重宝しそうです(今は3:2で撮影し16:9に上下トリミングしています)。

予約したので発売日が楽しみです。

書込番号:18041155

ナイスクチコミ!4


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードを装着されていますか?

2014/11/23 23:06(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

別機種
別機種
別機種
当機種

オリンパス:12mm、F2用のフードを取り付けてみました。(JJC製の互換品ですが)

撮影状態になってレンズが繰り出されると間延びしますが?

お気に入りのGX7+12mmと並べてみました。

何と最広角の35ミリ判換算24mmでは四隅がケラレてしまいました!

質問です。皆様はこのカメラにレンズフードを装着されていますか?

当方、オリの12mmに純正のレンズフードを付けて私用しており、このフードならLX100にも使えるのでは?とJJC製互換品のシルバーを購入してトライ。
フィルター径が43mmなのでステップアップリングで46mmに変換して何とか装着完了。
(誤算はステップアップリングの外径が思ったより大きくて、フードが入らず紙やすりでリングの外径を削る羽目になった事でした。リングのレンズ側の角が縮小時時に本体と干渉したので面取りも必要でしたが。)

純正の本革ケースも装着して、なかなか良い面構えになったと満足して撮影に臨んだところ、何と最広角の35ミリ判換算24mmでは四隅がケラレてしまいました!(GX7と同じセンサーとの情報にて安易に同じフードなら使用可能と考えましたが、センサーの実際に使用している面積が小さい事、レンズ構造の違い、等が影響しているのでしょうね)

換算28mmならケラレ無し。28mmの開放F値は2.1にてこれで使うのも悪くないかとも考えております。(ステップズームにしてズーム位置メモリー設定で)
いざとなればフードを外せば良いのですし。(換算24mmでケラレを無くすにはフードのレンズ側端面を2〜3mm削り込む必要が有りますが流石に紙やすりでは無理なので)

但しそもそもこのタイプのカメラで伸縮するレンズの先端へのフード取り付けは軽いとはいえ余計な荷重が掛かってしまうので宜しくないかとも思えて来ました。(レンズ先端にネジが切って有るのでフィルター装着は許容範囲かと)
考えてみればコンデジなのでとフードを付けて使う事が想定されていないのかもしれません。TZ30なんかはフィルターも取り付け出来ませんし。しかしこのカメラのセンサーとレンズには並みのコンデジ以上の期待をしてしまいます。(外観も含め)

そこで皆様がレンズフードを装着されているか?装着されているのならどのようなフードか?をお伺いしたく。
フードは諦めなさい!とのお言葉を頂戴するかもしれませんが。


書込番号:18199537

ナイスクチコミ!5


返信する
Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/11/24 00:55(1年以上前)

>そこで皆様がレンズフードを装着されているか?
つけてます。星景撮影で結露防止のためニクロム線を巻く際のサポートとして使ってます。レビューにUpしているような感じで使ってます。

書込番号:18199931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/11/24 07:14(1年以上前)

>Berniniさん
早速の返信有り難うございました。
フード付きの画像を見た記憶が有りクチコミを探していましたがレビューだったのですね。
このタイプも良く見ますね。シルバーを探してみます。
しかしフードをニクロム線を巻くサポートに使用されているのですね!その様な使用実績が有るのなら私の心配は杞憂かも知れませんね。

書込番号:18200338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/24 12:01(1年以上前)

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-43.html

フィルターナシなら、これが使えそうですが・・・

書込番号:18201272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/11/24 12:54(1年以上前)

>じじかめさん

返信有り難うございました。
添付URLを確認しますとBerniniさんが使用しているフードと同じタイプと思われます。但し

>フィルターナシナラ

のコメントが気になり製品紹介の本文を確認しますと下記説明なんですね!

>フィルターを使用しない場合は焦点距離24mmレンズ(35mm判換算値)にも対応しますがフィルターを装着する場合は、フィルターの厚さにもよりますがおよそ28mm(35mm判換算値)の広角レンズに対応できます。

と言うことはフィルターを装着するとケラレが発生する可能性が有ると言うことですよね!悩ましい!

当方、学生時代にミノルタXDを使い始めてからフィルター+フード装着、レンズキャプは無しで通して来たもので。
フィルター装着時でも24mm対応可のフードを探すしか無いですかね?但しネジ込み式では難しいかな?

書込番号:18201468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/11/25 23:12(1年以上前)

当機種

ケラレた

http://www.amazon.co.jp/dp/B009A4WVKE/ref=cm_sw_r_tw_dp_q1iDub0V8PTES クラシック タイプ メタルレンズフード ネジ込み式(スクリュー式) [ブラック] 43mmフィルター径装着用
↑これを装備してみましたが、広角端でケラレました。
4Kフォトモードだと少しクロップされるので、ケラレなくなるようですが。
…残念。

書込番号:18207154

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/11/26 01:15(1年以上前)

>当方、学生時代にミノルタXDを使い始めてからフィルター+フード装着、レンズキャプは無しで通して来たもので。フィルター装着時でも24mm対応可のフードを探すしか無いですかね?但しネジ込み式では難しいかな?


適合情報です。

【パターン1】 ← レンズ保護(フィルター有り)
(LX100)
@プロテクトレンズフィルター43mm
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)


【パターン2】 ← レンズ保護(フィルターなし)
(LX100)
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)


【パターン3】 ← ソフトフィルター(星撮影におすすめ)
(LX100)
Cステップアップリング43mm→49mm
DKenko Pro1D PRO SOFTON-A(W)52mm
Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)


【パターン4】 ← 偏光フィルター(反射光除去等)
(LX100)
Cステップアップリング43mm→49mm
FKenko Pro1D CIR-PL SUPER SLIM 52mm
Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)


※上記パターン1〜4は広角端換算24mmでケラレはありません(検証済み)。


愛しのMDロッコールさんの場合だと【パターン1】でレンズキャップを外したものが該当すると思います。ご参考まで。

この他にもステップリングを使ってND1000やVariableNDなどを使っています。



【製品リンク】
売り切れやリンク切れ等になっていましたらご容赦下さい。

@プロテクトレンズフィルター43mm
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90F-Foto%E3%80%91-%E3%80%8E%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-UV%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00OOSKNRY/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1416930857&sr=1-2&keywords=%E3%80%90F-Foto%E3%80%9143mm

Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LWSPMJS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00

Bレンズキャップ49mm
一般的なものでA及びEに適合します。

Cステップアップリング43mm→49mm
KenkoでもMarumiでも問題ありません。

DKenko Pro1D PRO SOFTON-A(W)52mm
http://store.shopping.yahoo.co.jp/emedama/4961607252888.html?sc_e=slga_pla

Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KBSHFHC?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00

FKenko Pro1D CIR-PL SUPER SLIM 52mm
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607212523.html

書込番号:18207571

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2014/11/26 08:03(1年以上前)

>CRYSTANIAさん
画像添付連絡して頂き有り難うございました。
このタイプでも形状(厚さ?)によってケラレる事が良く判りました。
なかなか難しいものですね!

書込番号:18207964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/11/26 08:34(1年以上前)

>Berniniさん

4パターンもの情報、有り難うございました。全て検証済なんですね!恐れ入ります。
【パターン1】がレビューに掲載された装着例ですよね?同じ形状でも広角タイプが有るのですね!
このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。

それにしてもリンクを参照するとNDフィルターにも広角用の薄いタイプが有るのですね!奥が深い!

皆様にこれ以上お手を煩わせるのも心苦しいので本スレッドはこれで解決とさせて頂きます。有り難うございました。
(グッドアンサー回答、解決済のやり方が良く判りませんので確認して判り次第回答しておきます)

書込番号:18208032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/11/27 07:20(1年以上前)

>同じ形状でも広角タイプが有るのですね!このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。

口径が大きいものだと大丈夫ですが通常のφ43mmタイプだと換算24mmでケラレますのでφ43mm広角タイプを選んで下さい。

自動開閉レンズキャップDMW-LFAC1を購入し使用してみました。RX100/M2/M3のときはあまり気にならなかったのですが、撮影時LX100だとレンズ鏡筒を支える左手より前にレンズが出る点が気になりました。明るいレンズのためかなり前玉が大きく接触の恐れのある面積が増えた事も気になりました。

子供を撮影しようとして前玉を触られそうになったり、犬に舐められそうになったりしてぞっとしそれ以来自動開閉レンズキャップを使うのをやめました。

私はフィルターワークをよくするのですが、フィルターを必要性に応じ装着・脱着しています。たいていの場合ははずして使用しています。一眼レフでもプロテクターの用途でフィルターを着けるのは海での撮影か雪・雨が予想される時だけです。たいていはレンズフードをつけて防護し他は何もつけずに撮影しています。

LX100も余計な入射光を防ぐ目的というよりもレンズ保護の目的でフードをつけるようにしています。↑に挙げた【パターン2】で運用しています。

この前、山に登り雪の中で撮影しました。降雪を予め予想していたので【パターン1】を準備して登りました。それ以外ではフィルターなしのフードのみの運用をしています。夜中のレンズの結露防止のためヒーターを使用していますがニクロム線を巻いて固定するためライカ風の穴があいておりかつレンズに負担の少ない軽量なものということでこのタイプを選定しています。

一眼レフ機と同じなのでレンズキャップが面倒と感じた事はありません。ただ、レンズフードがあるのでレンズキャップはピンチできる(親指と人指し指でつまむことができる)タイプのものがよろしいかと思います。φ49mmの通常タイプでしっかりはまります。ZEISSとニコンのもので試しましたが両方とも問題ありませんでした。レンズフードより前面に出ることことはなく振って簡単にはずれたりすることはありません。

>このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。

同じタイプのものが数社から販売されたりeBayでも販売されていますが粗悪品もありますのであまり安いのは避けたほうがよいかもしれません。私は一度細くなる部分がつぶれた商品が手元に届いたことがあります。

年末撮影していて楽しい場面が多くなると思いますがぜひLX100で撮影をお楽しみ下さい。

書込番号:18211662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2014/11/27 12:59(1年以上前)

>Berniniさん

詳細を補足して頂き有り難うございました。

私はフィルターワークでは無く単にレンズ保護目的なので専らMCフィルターで済ませております。
レンズキャップを使わない代わりにフィルター+フードで保護し、こまめにフィルター表面を掃除して…と思いつつ、気が付けば埃だらけの現状です。
しかし前玉がそんなに大きいとは気付きませんでした。余計保護必要ですね。
フードは入射光を防ぐと言う本来の目的よりもレンズ保護と格好の要素が強いです。遥か昔、MDロッコール24mmを線路の高架から落としてしまった事が有りましたが地面が土でフード部が突き刺さったので奇跡的に助かった事が有りました。フードさまさまでした。

今回のフードでも28mmより望遠なら使えますので紹介して頂いたフードを気長に探します。(いつもamazonしか見ていないので)

これから年末に掛けて使い倒します!
有り難うございました。

書込番号:18212407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocowakiさん
クチコミ投稿数:10件

2015/03/12 00:44(1年以上前)

Bernini さん
私もレンズ保護の意味でフィルターなしのフードだけ付けたくて探していたところ、Bernini さんのレビューの写真を見て、多分「八仙堂」の高級広角フード43mmと思い購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-43.html

いい感じで気に入ったんですが、レンズが引っ込むと「電源を入れなおしてください」のメッセージがでて、何回か繰り返したら「システムエラーです」のメッセージが!仕方なく再起動するのですが、レンズを引っ込めるとまた同じ。。。
もしやと思いよく見るとレンズが微妙にレンズ本体先端部分より引っ込んでいるためフードと干渉してレンズが元の位置に戻れなくなってエラーに。
形は似ていますが違う物ですかね?
Bernini さんはAのパターンで使用されているということですが、干渉しませんか?「ライカ風メタルフード広角タイプ43mm」のネジの上の部分を見るとやはり出っ張っているから干渉しそうですが。
レビューの写真だとオレンジ色のフィルターと併用しているから大丈夫だとは思うのですが、フィルターなしでフードをキッチリ締めて(ネジ山2つ位緩めるとエラーにはならない)使用しているのでしょうか?
よろしかったら教えていただけないでしょうか?

書込番号:18569097

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2015/03/13 02:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1 レンズフード43mm及びレンズキャップ

写真2 レンズフード43mm 正面

写真3 レンズフード43mm及びプロテクトレンズフィルター

写真4 プロテクトレンズフィルター(赤色) < レンズフロントリング

cocowakiさん、こんばんは。

発売初日から使用していますが困った場面が皆無だったため最初cocowakiさんの質問に?となってしまいましたが、帰宅していろいろ弄ってみて御質問の趣旨が理解できました。

確かによく見ると電源OFF時にはレンズ先端(のびる部分)とその外周にあるレンズフロントリング(ボディに固定)の面に僅かですが段差がありますね。外周部にあるレンズフロントリングの方が若干前面に出ていますね。

私の使用しているレンズフードは「八仙堂の高級広角フード43mm」ではなく「ZERO-PORT」のものを使用しており必ずしもcocowakiさんの状況と同じとは言えませんが参考までに私の細部使用状況について述べます。
【LEICA風代替金属メタルフード】
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LWSPMJS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00

私はレンズフードをつけるとき電源OFFの状態で装着しています。レンズフロントリングにレンズフードが接触するまで回転させ(もうこれ以上回らないところまでねじこみます)、それから電源ONにして使用しています。レンズが伸びても特に脱落したりといったことはなく普通に使えます。電源OFFにしてレンズ格納時にもレンズフードがレンズフロントリングに干渉して困ったということは今までありません(写真1、写真2)。

しかしながら本日レンズが伸びた状態でレンズフードをさらに回し込めるか試してみると回すことができました。レンズ収納時のエラーメッセージも確認できました。何度もエラーを出させるのは無理な力がレンズと本体にかかる恐れがあると思い試すのをやめました。

ただこれが問題かというとまた微妙なところかな・・・と感じています。というのも↑に述べましたようにレンズフードの脱着は電源OFF時にしかしませんし今までレンズフードが緩んで落ちたこともありませんでしたので正直どうなのかなといったところです。

また、年末から2月にかけてはLX100を雪山に持っていって円偏光フィルターやNDフィルターやプロレクトレンズフィルター等のレンズフード以外の各種フィルターを使用していましたが困ったことはありませんでした。円偏光フィルターは寧ろ適度に回せるほうが都合が良いのでこのほうが良かったりします。

もしcocowakiさんがレンズフードの脱落を懸念されているのでしたら解決方法は2つあるかもしれません。

【1.プロテクトレンズフィルターを使う】
レンズフードの使用目的がレンズの保護ということでしたらプロテクトレンズフィルターを使用することで目的は達成できるのではないでしょうか。欠点としては特定の場面でゴーストが出る恐れがあるといったことはあると思います。雪山では降雪等の恐れがある場面でよく使用していました(写真3)。
私の使用している43mmのプロテクトレンズフィルターの直径はレンズ先端部の直径より若干小さいのでレンズフロントリングと干渉することはありません(写真4)。
また、プロテクトレンズフィルター自体の厚みもそれほどありませんのでその先にレンズフードをつけてもケラレることはありません。Mapcameraの43mmプロテクトレンズフィルターは普通に単独で使うには質が高く良いのですが若干厚みがあるためこの目的で使用しレンズフードをつけると換算24mmの広角端でケラレてしまいます。
私の使用している薄いプロテクトレンズフィルターはこちらです↓
プロテクトレンズフィルター43mm
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90F-Foto%E3%80%91-%E3%80%8E%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-UV%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00OOSKNRY/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1416930857&sr=1-2&keywords=%E3%80%90F-Foto%E3%80%9143mm

【2.レンズフード装着時にはレンズフロントリングを使用しない】
レンズフード装着時にはそれ自体でほとんど隠れてしまうレンズフロントリングはあまり意味をなさないのではずしたまま使用するぶんには問題がないと思います。
レンズフロントリングを外してしまえば、段差はなくなりレンズフードをきっちりと奥までねじ込むことができます。

cocowakiさんのニーズに合っているかわかりませんが、今思いつくのは上記の2つです。

■写真1 レンズフード43mm及びレンズキャップ
■写真2 レンズフード43mm 正面
■写真3 レンズフード43mm及びプロテクトレンズフィルター
■写真4 プロテクトレンズフィルター(赤色) < レンズフロントリング

書込番号:18572534

ナイスクチコミ!1


cocowakiさん
クチコミ投稿数:10件

2015/03/13 14:27(1年以上前)

Berniniさん

こんにちは、早速のご返答ありがとうございます。
非常に分かりにくい説明で申し訳ありませんでした。

やはり、そうだったんですね。Berniniさんのレビューの写真を見てオレンジ色のフィルターも購入済みです。
ただ、なるべく保護フィルターを使いたくないので今は、フードのねじ山に糸を2巻きして使っていました(干渉せずにキッチリ装着できる)が、フィルターを付けるときに外れる事が・・・

保護フィルターなしで撮影したいけど、オレンジのフィルターもつけると中々カッコいいですね(^^)

しかし、リングを外すとは、気が付きませんでした。いやー参った。
これからは、この方法で使いたいと思います。

本当に詳しく丁寧に教えていただき感謝いたします。

スレ主様、勝手に質問等をして申し訳ありませんでした。助かりました。

書込番号:18573700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2015/03/14 17:01(1年以上前)

cocowakiさん、こんにちは。

>スレ主様、勝手に質問等をして申し訳ありませんでした。助かりました。

いえいえ!フードに関しての質問ならどうぞご遠慮無くご活用願います。

実は私もこのスレ立ち上げ時に同様のエラーを経験しました!
私はJJC製の46mm径フードを取り付ける為ステップアップリング(43mm→46mm)を装着しましたが、このリングをレンズ先端に締め込むとレンズ収納時にリング側の面取り部が本体と干渉してしまい完全に収納出来なかった為です。
リングの面取りを紙やすりで削って大きくしつつ、cocowakiさんと同じようにリングのねじ山に糸を1巻してやっとエラーは出なくなりました。
エラーが出たときには「余計な事をして壊してしまったか?」と冷や汗が出ました。この部分の装着はデリケートなようですね。

但し、私はせっかくBerniniさんに種々アドバイスを頂きながら未だにこれ!というフードを入手出来ていません。
理由はシルバー色の良いフードがなかなか見付からない為です。シルバーボディにしたので色を合わせたくて。
(BerniniさんはニコンDfの「Dfでポトレ撮ってみました。」のスレでファンでしたので、今回アドバイスを頂き光栄でした。その後のダイレクトフォーカス移動を活用したピント合わせ方法の書き込みも参考にさせて頂いております。)

気長に「シルバー色で43mm径で広角タイプ」の条件に合致するフードを探してみます。

書込番号:18577595

ナイスクチコミ!1


ZUCO103さん
クチコミ投稿数:9件

2016/07/24 02:14(1年以上前)

別機種
別機種

43mmのレンズキャップは入る

49mmのレンズキャップは内側にも外側にも入らない(写真は上にただ乗ってるだけ)

>Berniniさん

はじめまして。最近LX100を購入し、こちらの構成を参考に用品を揃えてみたのですが、
ZERO-PORTの43mmメタルフードに49mmのレンズキャップが入りません。
もちろん43mmのレンズキャップはハマるのですが、キャップがメタルフードの内径より大きいので、
どこにもツメが引っかからず使用できません。
書き込みのある49mmが適合するというのは、どういう状況なのでしょうか。

-------------------------------------------------------------------
【パターン1】 ← レンズ保護(フィルター有り)
(LX100)
@プロテクトレンズフィルター43mm
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
-------------------------------------------------------------------

書込番号:20062054

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2016/07/24 12:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズフード49mm及び52mm

レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ49mm

レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ52mm

レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ52mm

>ZUCO103さん

レンズキャップとフードの嵌合性の件ですが、上記口コミでも述べました通りニコンとZeissのレンズキャップ49mmが適合することを確認しています。私が所有しているノーブランドのレンズキャップ(ユニバーサル仕様)49mmでも今回Up致しました写真のように適合します。


広角レンズフードには3つフィルタースレッド(溝)が切ってありますが、49mmのレンズキャップ(写真のようなピンチタイプ)は中間のフィルタースレッドに嵌まります。装着した状態でフードより外側に盛り上がることもなく着脱はスムーズです。


ちなみに3枚目の写真にあるようにLeicaのV-Lux用のレンズキャップを入手してからは主にLeicaのレンズキャップを使っていました。
Leica Lens Cap for Leica V-Lux 2 and V-Lux
http://www.bhphotovideo.com/c/product/882144-REG/Leica_423_094_001_018_Lens_Cap_for_Leica.html
このLeicaのレンズキャップは49mmよりさらに大きく52mmあります。ピンチタイプですので脱着に49mmレンズキャップよりちょっと力が余計に必要になりますが49mmと同様に中間のスレッドに嵌まります。装着した状態ではしっかり嵌まります。装着した状態だとちょうど指で挟む部分だけフードより若干高くなるのですが、この深さのおかげで厚手の手袋をしたまま着脱可能でしたので雪山での星景撮影で重宝していました。


当然のことながら各社が製品として販売している全ての49mmのレンズキャップを試したわけではありませんのでその点はご承知下さい。

書込番号:20063060

ナイスクチコミ!1


ZUCO103さん
クチコミ投稿数:9件

2016/07/25 20:01(1年以上前)

>Berniniさん

早速ご回答いただきましてありがとうございます!
最初43mmのフードに49mmのキャップが合うってどういうことだろう?と思いながらも購入したのですが、そういうことだったんですね。
お使いのライカのキャップも気になっていたので、そちらの情報も教えていただきありがとうございます!
ただ海外から輸入となるとキャップだけとはいえ高くつきそうですね。国内で安価に手に入ればいいんですが...
JB LX100 Bamboo Grip-17も買ったりとそこそこ使ってますが、Typ 109買うよりは全然安いので、地道に色々といじっていきたいと思います笑

書込番号:20066395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/08/19 12:14(1年以上前)

>Berniniさん
初めまして。D-LUX 109用(LX100のライカ版)でフードを探しておりまして辿り着きました。
Berniniさんの写真とルックスが見事にはまっていますが、当フードの最大経は何ミリでしょうか?
私は別のフード
https://www.amazon.co.jp/Good-Product-広角レンズ用-メタルレンズフード-フィルター径装着用/dp/B00UTNMZCE/ref=sr_1_2?s=photo&ie=UTF8&qid=1471571554&sr=1-2&keywords=43mm+フード
を購入してみましたが、最大経が65mmで保護フィルターにプラスして装着していますが、置いたときにフードがあたって沈胴レンズに負荷がかかってしまって気になっています。レンズ鏡胴が60mmほどなので限りなくそれに近いといいのですが。

書込番号:20126797

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2016/08/21 14:56(1年以上前)

>リバーサイドビューさん

直径62mmあります。1mm程度本体が軽く浮くような感じですが、本体があまり重くないのでレンズ収納時は私はあまり気にしていませんでした。使用する際はたいてい手でホールドしているのでどこにあたるわけでもないので^^; 気になるのでしたらストラップの上に置くようにすればよいのではないでしょうか。私は写真にありますようなフィンガーストラップが取り回しがいいので使用していました。その上に置くのは手間もそんなにかからないと思います。
しかしながら、私はD-LUX 109は使用していないので細部まではどうなのか承知していません。
参考まで。

書込番号:20132084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/08/21 18:54(1年以上前)

>Berniniさん
お返事ありがとうございます。
62mmですと気にするレベルではないですね。
早速購入してみようと思います。
ありがとうございます!

書込番号:20132645

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX100
パナソニック

LUMIX DMC-LX100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月13日

LUMIX DMC-LX100をお気に入り製品に追加する <1301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング