LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1299
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こんにちは。
こんばんは。
おはようございます。
週末の散歩や買い物時にはデジイチ(ニコンD40+17-55F2.8)を普通のバッグに入れて持ち歩いていますが、今度バッグが小さくなりました。
デジイチも入らない大きさなのでコンデジにかえようと、いろいろ探してLX100とX30(両方中古)にいきあたりました。
んー、迷う。
動画はほとんど撮らない(撮っても観ない)。
バリアンはあればなお良し。
マニュアル的な撮影はせずほぼ「A」撮りだけど、露出補正ダイヤルはよく使う。
プリントはせずパソコンで観る程度。
写真撮る目的は、老後の楽しみの「日記」がわり(記憶用記録)。
フジのデジイチがとにかく好き(特にS3-PRO)だったので、フジ色X30にはひかれる(どんだけフジ色だせるの?)。
いっぽう、フォーサーズでいまだに売れ筋にいるLX100もどんだけぇぇって思う。
さて、いかがでしょうか。
書込番号:21570892
1点
フジの色が好きなら、X30でしょ。
書込番号:21571047 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
LX100はデフォルト設定だとパナ特有のビビッド系の発色ですかね。
LX100はレンズ内やセンサーにゴミが侵入しやすいのが欠点です。
(LX100のセンサーはあまり高感度に強くないです・・・)
X30は他のXシリーズの発色と似た傾向です。
ただし、X30は低感度でも画質があまりよろしくないです。
あと、レンズ周りが故障しやすい傾向があります。
どちらも耐久性が低い印象なので手荒く使う用途には避けたいカメラです。
スタイルにこだわらないのならXQ2の方が耐久性は高いような気がします。
この手のコンデジではMX-1が低感度画質でのバランスが良い印象ですが、
(広角端F1.8なのでISO200以内でもある程度はいけるでしょう)
サイズや重量を含めて好みが分かれるカメラなので・・・。
中古なら単焦点のCoolpix Aも候補に入りませんかね?
コンパクト系のカメラの中では未だに一押しの性能です。
あとはペンタのQ7かQ-S1も楽しいですよ。
01と06だけあればある程度は楽しめます。
富士よりもペンタの方が色を好みの方向に設定しやすいのもポイントです。
耐久性という面で考えるとMX-1やQは安心して使えるのがメリットです。
描写性能だけを考えるとLX100が優位な場面が多いでしょうが、
日中の屋外などがメインなら上記のカメラの差はそこまで感じないと思います。
扱い方によってはある程度の画質を確保することも可能ですが、
この手のカメラに過度な期待は禁物、といったところでしょうか。
書込番号:21571077
![]()
2点
X30がベストな選択かは分かりませんが、フジの色が好きならとりあえずフジ機でしょ。
LX100では、フジの色は出ませんよ。
書込番号:21571115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>LX100では、フジの色は出ませんよ。
LX100は細かく設定ができるので、追い込めば出せますよ?
真似できないのはベルビアくらいで、
ブラインドで富士かパナかわからない程度には追い込めます。
ペンタ機も同様に好みの発色に追い込むのは容易です。
使ってみないとこの辺の事情は理解できないでしょう。
自分は全て所有経験が有り、現在はMX-1がお気に入りですが、
なんで使ってもいない方々が回答しているのか疑問です。
使った経験が無いと語れないことかと思いますけど?
書込番号:21571392
14点
フジが良さげ\(^o^)/
とりあえず、フジ行っときましょう\(^o^)/
書込番号:21571468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LX100も良いと思いますが、発色の好みは重要なポイントだと思います。
色味が嫌だと楽しくなくなる気がするので。
X30が良いと思いますね。
中古でも人気なのか、出たら即売切のイメージ。
急いだ方が良いと思います。
書込番号:21573143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、提案、返信、いろいろいただき、ありがとうございました。
確かに所有者さんからの実機経験は、伝聞情報のサマリーより説得力があります。
私はロードバイクが趣味ですが、実際に乗ることと伝聞からの想像とではぜんぜん違う。
カメラもバイクも道具に過ぎず、最終的な目的としては、道具にまつわる途中の能書きより、実際に使ってナンボってことのほうが大事です。
でも、それを言い始めたら価格クチコミは成立しなくなっちゃうので、私見でも伝聞でも何でもありってことで、この場は良いと思います。
で、私の場合ですが、PENTAXとソニーは候補から除外です。
理由。
私はロンドン在住で、PENTAXは売られているのも使われているのも(日本人観光客さんは除く)見ることがないです。
そのせいか世界の大都市であるロンドンでさえサービスセンターを持ちません。
サービスセンターはイギリスの北の最果て、ニューカッスルのJohnsons Photopia Ltdなる修理業者へ委託しており、これではCCDお掃除以上は日本送り(高い、長い)になりそうです。
ソニーは日本語表示がありません。
これは日本への並行輸入を防止する意図があり、ゲームや映画等々の権利保護の経験から「版権は言語で縛る」という実務的なポリシーからです。
もう夢も日本語でみなくなった私ですが、カメラ用語は日本にいた時に身についたので、日本語カメラ用語⇒英語カメラ用語に瞬時に解せず、英語表記の使いにくさは否めません。
実際の使用状況を少し詳しく書きます。
デジイチをずっと使ってきたため、ファインダーは必要(背面液晶による撮影がどうも慣れない)。
画像処理はJPEG撮って出しか簡単な修正程度(全体的な画角、傾斜、コントラスト、明るさ、色温度)。
カメラの画像設定は「BASEのS」(つまり一番メモリー食わない軽いやつ)で、VIVID好き。
10年まえのパソコンで見るだけなのでそれで足りちゃう。
つまり画”質”にはこだわらず、発色やぱっと見の見栄えの好き嫌いってことになります。
ということで、X30がいいのかなぁ〜って思います。
この際両方買ってみてX30をひいき目に見ながら選ぶってのもアリですが、日本だったら実際に買わずともマップカメラとかで実機確認できるんでしょうね。
デジカメ天国、日本!
書込番号:21573162
0点
この手のコンデジは壊れたら買い換えが一般的なので、
サービスセンターの有無はあまり関係無いように思います。
細かい画質を気にしないならX30で決まりではないでしょうか?
ロードは乗り味で好みが激しく分かれるジャンルなので、
まずは乗ってみないと各々との相性は分からないように思います。
メーカーによる思想の違いで同じ素材のフレームでも乗り味が変わってくる点や、
用途によって選択肢が変わるところがカメラ機材と似ていますね。
(万能な自転車は存在しないということ)
沼の深さもなかなかなところもどこか似ております。
似ていないのはフレームサイズが合っていないと話にならない点です。
デザインが好みでも自分の体に合わないと乗れないのが辛いところです。
ロードのコンポで例えるならX30はシマノのクラリス相当の性能、
(LX100は用途によってはソラ相当の性能に属するかもしれませんが壊れやすい)
Xシリーズ(Pro2やT2)でシマノの105相当の性能、
Gシリーズ(GFX50S)でシマノのデュラエース相当の性能、
(他社製フルサイズ機がアルテグラ相当)
といったところでしょうか。
自分は一般的な手打ちの境界線はシマノの105辺りが無難と思っています。
クラリスと105の差は素人でも歴然だと思いますが、
105とアルテグラやデュラエースの差はそこまで大きくは無いと思います。
(レースや長距離ではこのわずかな差が大きく左右するのですが)
ソラも最近のモデルはマトモになってきましたが、
安定性と性能面を考えると105以上が欲しくなる場面が出てきます。
ただし、普段使いで気楽に乗るならクラリスも悪くない選択肢ではあります。
どんな条件でも一定の画質を求めるならAPS-C以上のセンサーが欲しいです。
割り切るなら1/1.7以上でm4/3以下のセンサーならどれもそこまで差はありません。
この手のコンデジではレンズ性能の方が重要な気がします。
X30のレンズはそこまで良いレンズという印象は有りません。
LX100の方がバランスの良いレンズという印象です。
カンパニョーロよりもシマノ贔屓なので例えが理解しにくいかもしれませんが、
X30とLX100についてはこんな印象です。
書込番号:21574425
3点
昨年コンデジを買いました、RICOH(=PENTAX)のGRUというアレです。しかしポケットにねじ込んで持ち歩くことが多いせいか内部にゴミが溜まって困っています。
電源を入れるとニョキっとレンズが出るタイプのコンデジはどうしてもゴミを吸い込みやすいようなんです。しかし自分自身が気付かなければどうでもいいことなのですが、最近はPCで開いた画像レベルで丸分かりの状態となりました。
ゴミ混入を防ぐにはフィルターを付けて、、、いろいろな対策がネットで紹介されていますが、何も付けずにナマでするのが好きなタチですので、何かを付けて、は有り得ません。
フランクフルトに拠点があるようですがキヤノンやらタムロンやらと合同の窓口らしく、、、まあ故障というものはいつでもどこでもメンドウなものです。
ゴミの吸い込みでも分解修理になるコンデジより、レンズを外せば自分で解決出来そうな一眼レフが良く思える瞬間です。
書込番号:21575826
3点
この手のコンデジは壊れたら買い換えが一般的なので、サービスセンターの有無はあまり関係無いように思います。
⇒
言われてみればその通りですね。
ロードはまずは乗ってみないと各々との相性は分からないように思います。
⇒
ですね。組んで5分乗ってバラして「5963(ご苦労さん)」したフレームも山ほど(たぶん50品種以上)はあります。
X30はクラリス相当、LX100はソラ相当、Xシリーズで105相当、Gシリーズでデュラエース相当
⇒
私のバイク(グループセットの在庫含む)は、以前は軽さバカだったので全車SRAM REDでしたが、今はTTバイクだけSRAM REDであとはDA(Di 2)です。
まだ油圧やディスクにはいけてません。
やっぱDAは良いですよ、「やること全部やってある感」からか本気走りで無になれる(機械の存在を忘れて踏める)気がします。
今私が探してるカメラをバイクで例えるなら、BROMPTONって感じでしょうか。
あくまでコンパクトで普段着で乗れて、だけど意外にちゃんと走って人気もそこそこある。
X30、いっときましょうかね。
書込番号:21577460
1点
高いもんでもないし通販なので買いに行く時間もかからないし、結局、両方使って決めることにしました。
道具ってやっぱ実際に手にとった感じで選びたい。
x30の電源の入れ方わからなくて苦労しました(ズームリングに内臓で、独立した電源スイッチがない)。
しかも電池が逆に入ってて、それでも裏ブタはちゃんと閉まってた。
と、便利すぎて不便なx30。
lx100は使い勝手良さそうで、よーく出来てる印象。
さすが家電メーカー。
撮って出し絵はx30が好みかなー(あくまで好みの問題)。
いろいろ皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21585530
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2023/01/13 21:28:53 | |
| 2 | 2021/09/04 17:01:03 | |
| 7 | 2021/05/31 23:22:43 | |
| 17 | 2021/04/20 22:51:11 | |
| 7 | 2020/09/28 12:00:07 | |
| 2 | 2020/02/15 18:54:03 | |
| 0 | 2019/12/06 20:34:57 | |
| 4 | 2019/07/09 10:34:54 | |
| 6 | 2019/07/07 15:45:55 | |
| 4 | 2024/08/27 23:54:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









