LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1302
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全342スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 14 | 2014年12月14日 23:39 |
![]() |
63 | 30 | 2014年12月13日 23:55 |
![]() |
0 | 5 | 2014年12月12日 16:56 |
![]() |
256 | 74 | 2014年12月12日 00:35 |
![]() |
201 | 58 | 2014年12月11日 20:51 |
![]() |
58 | 25 | 2014年12月10日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
IT mediaに記事があります!
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1412/05/news153.html
記事はそんなに大きな差が無いような感じなのですが、
記者は結局LX100に引かれるな、言ってますね。
参考まで
書込番号:18254003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

各カメラをよく操作した上で文章を書いている印象を受けました。
実写の比較はF値、シャッター速度、感度、NDフィルターによる減光効果が違うものは素直に見ることができず参考になりませんが、各カメラの各露出制御モードですべて自動もしくは絞り優先自動露出制御(絞り優先オート)にしたときの露出のプログラムラインに関する筆者の感想は実際に色々と被写体を撮影してみないとわからない事なので、この点は参考になりました。
また、コンデジですので撮影現場での持った時の感覚と操作性についても参考になると思います。この辺りはスペックシートを見たり店頭で触ってみただけでは分かりにくい点ですので。
その上で、比較的撮影条件が近い「屋外の広角端・望遠端切り出し画像比較」と「屋内の高感度比較」についてちょっと気になった点を述べますと・・・
【広角端・望遠端の等倍切り出し比較】
御茶ノ水駅近傍の聖橋から昌平橋方向に撮影した写真。
堤防の作業員の活動状況・位置及び電車の状況から判断すると3台のカメラともほぼ同条件なので許容できる範囲だと思いますが、ブレの恐れもあるので橋の上でなくもう少し別の場所のほうが良いのではないかと思いました。
日中の市街地で高いビルがありその影に入っている部分が大半のシーンの低感度での比較ですが、広角端でRX100M3のディテールリプロダクションがうまくはたらいているようで解像感がGX7に比し良く感じます。LX100は悪くはありませんが広角端ではやはりRX100M3に劣りますね。私自身も実写していて広角端ではRX100M3の解像感はLX100より良いと思います(ただ、LX100のデフォルトではシャープネスが抑えられているのでシャープネス+2コントラスト+1で解像感がRX100M3に近くなります)。
GX7が陽が当たっている部分又は空の部分とビル影の部分の輝度差を感知してダイナミックレンジ補正がかかっているようですね(筆者もレビューにも書いています)。そのため感度が1段高くなっており素直に評価できなくなっています。撮影方法が文章中に明示されていないのですがおそらくオートで撮っていると思われます。GX7が日中でも比較的簡単に感度を上げるプログラムラインになっていることはよく理解できましたが、ここは画質の比較では重要な部分なのでマニュアル露出制御で撮って比較したものも掲載して欲しかったと思います。同じ感度でしたらもう少しGX7が良くなっていたと推察します(この前私自身が借りて撮影した時には中央付近ははけっこう良い印象を持っています。アタリやハズレがあるのかもしれませんが)。
【高感度比較】
光量が少ないところで撮影していてLX100は他の機種に比し2/3段ほど有利だと感じていますが、このレビューだとセンサーサイズが大きい上に画素数も多すぎないため1段くらい差があるように感じます。感度が高くなればなるほど差が開いてくるようですが、実用としてはISO1600あたりの使用が多いと思うのでISO1600での比較を載せて欲しかったと思います。個別のレビューでは掲載しているので条件を揃えて比較でも載せて頂ければもっと参考になったのかと思います。
条件が違いすぎるなと感じたのは絞り優先自動露出制御で撮った人物写真の比較です。
シャッター速度が1/400秒と1/3200秒とかなり違うのはNDフィルターを使っているためと思われるのでもう少し光量が低いところでNDの悪影響を排除して撮ったものを見たかったと感じました。
>記者は結局LX100に引かれるな、言ってますね。
いろいろな被写体を撮ってみての素直な感想なのだと思います。
書込番号:18254322
6点

面白い記事ですねー。
ところで「電子シャッター」ってなんすか?
書込番号:18254355
1点

DxOMark の測定データも参考して三機種を35ミリ判に変換して比較しますと
G7X, 24-100mm f/4.9-7.6 相当、基礎感度 ISO 777.3 相当
RX100M3, 24-70mm f/4.9-7.6 相当、基礎感度 ISO 920.8 相当
LX100, 24-75mm f/3.7-6.0 相当、基礎感度 ISO 752.3 相当、と分かります。
LX100 のレンズは広角端で約 0.7 段明るい(高感度性能が良い)ですが、
最高画質(35ミリ判換算した基礎感度)はそれほど差がありません。
ソニーセンサーの方が少し性能が良いかも知れません。
書込番号:18254686
3点

> 記者は結局LX100に引かれるな、言ってますね。
これはモニターで等倍で見た感想ではと推測します。
しかしLX100の画素数が結構少ないですので、等倍で見た写真の範囲(面積比)は随分違います。
同じ画素数にしたら等倍比較できると思いますが。
書込番号:18254715
1点

なーんか似たような長文を見たことあると思ったらRX100Mk3のとこだった。。。
デジャヴかと思った。。。
G7Xはコスパ良いですよね。
でもLX100も下がってきてますねぇ。
書込番号:18254760
3点

EVFはLX100のほうが使い易いと感じますが、小型優先ならG7XのようにEVFナシもいいと思います。
書込番号:18255560
2点

>ところで「電子シャッター」ってなんすか?
ご参考まで。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC.html
書込番号:18255705
2点

スレ主さ〜ん
G7Xですよ〜 紛らわしい(笑)
書込番号:18256037
2点

↑すいません、Berniniさんの間違えです。
書込番号:18256048
1点

生まれた時からNikonさん
失礼しました。[18254322]G7Xに訂正です。
撮影条件を揃えて撮影してそうなのに高感度撮影の等倍比較がありますね。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1412/05/l_os_premcompact-ISO6400.jpg
>センサーサイズが大きい上に画素数も多すぎないため、高感度時はかなり有利なのが分かる
>ここまでくるとLX100は頑張ってる。ほどよくディテールが失われほどよくノイズも減っている。G7Xはディテールに不自然さはないがノイズがかなりのってきている。RX100M3はノイズをぐっと消してディテールをデジタル処理で補っているのか、ディテールが潰れてて塗り絵っぽい感がある
>等倍にすると画素数が少ないLX100だけちょっと表示が小さくなるがそこはそれとして。
LX100かなり安く買いやすくなってきましたね。
書込番号:18257856
4点

> 撮影条件を揃えて撮影してそうなのに高感度撮影の等倍比較がありますね。
このような記事を真面目に読みたいでしたら先ず比較の条件を確認する必要です。撮影条件を揃えて撮影したとは限りませんから。表示されているF値やシャッタースピードISO感度は正確でない場合が多いです。特にISO感度はわざとずらして表示するメーカーもあります。時間がないレビュー者は、F値とシャッタースピードを信用して、ISO感度を無視したら良いかと思います(自動ISOか、状況によって適当に設定しても良いです)。そうしたら初歩的なミスと誤差が減るでしょう。
写真のEXIFデータを見たら実際の条件は
RX100M3 (1/50s, f/5.6) ISO3200, (1/60s, f/5.6) ISO6400
LX100 (1/60s, f/5.6) ISO3200, (1/125s, f/5.6) ISO6400
G7X (1/80s, f/5.6) ISO3200, (1/160s, f/5.6) ISO6400
になっていますが、RX100M3 のISO増感設定が一段違うのにシャッターはちょっとしか速くなっていません。おかしいですね。またISO6400に“揃えた”場合、RX100M3のシャッターが1/60sなのにG7Xは1/160sと1.4段も速くなっています。
何を比較したいのでしょう?
書込番号:18259306
1点

>何を比較したいのでしょう?
屋内定常光の被写体が静物の撮影ではあまり関係のないシャッター速度を気にしないで、3つの設定値(感度、絞り、シャッタースピード)のうち2つの設定値(感度、絞り)を固定して、Aモードで撮っただけだと思います。とりたてて深い意味はないでしょうね。
書込番号:18268708
3点

感度と絞り一定で写真を比較するのは、写真とは何かを分からない人がやることですね。
感度と絞りが本当にどうなっているのかも良く分かりませんし。
> 何を比較したいのでしょう?
何かを比較しているふりをしているだけですね。
書込番号:18269965
1点

> 何を比較したいのでしょう?
知らないものとわからないものがいくら話しても、本当のことはわからないと思います^^;
記事の執筆者である荻窪氏しか高感度での3機種の比較における撮影の着眼と細かい撮影設定についてはわからないでしょうね。
>写真とは何かを分からない人がやることですね。
うる星かめらさんから見れば荻窪氏は写真がわかっていない人になるのかもしれませんが(ずいぶんとメッタ斬りですが)、私は荻窪氏が撮るネコの写真はけっこう好きだったりします(笑)
↑にも書きましたが、実写の比較写真はF値、シャッター速度、感度、NDフィルターによる減光効果が違うものは素直に見ることができず参考になりませんが(すくなくとも私には)、記事に書いてある使用感のほうはだいぶ共感できるところがあります。私自身RX100M3とLX100を購入し使用していますし、短い期間ですがG7Xは借用し使っていたので筆者が書いている記事の内容には実感として共感できるところがあります。
書込番号:18271309
9点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
絞り優先(絞りを設定し、ISOをオート、シャッター速度をオート)の時、
暗くなると、シャッター速度が手持ちでは手ブレするほど遅くなりすぎ、
結果、手ブレ写真を量産してしまいます。
手ブレ警告表示は出てますが、その前にISOをサクッと上げて欲しいです。
ISOは25600もあるのに、なかなか粘って上がっていってくれません。
シャッター速度の低速限界が設定できれば問題解決なんですが。。
それらしい機能が見当たらないのですが、皆様どうしていますか?
とりあえず、暗くなったらシャッター速度優先にして当場をしのいでいますが、
ファームウエアで機能追加されたりしないもんでしょうか。
3点

>>ISOは25600もあるのに、なかなか粘って上がっていってくれません。
ISOオートでは
ISO3200までしか上がらない仕組みです。
それ以上を使う場合は、手動での設定が必要です。
>>シャッター速度の低速限界が設定できれば問題解決なんですが。。
設定できません。
シャッター速度と絞り値とISO感度で露出が決まるので
基本的にはISO感度を高感度にするしかないと思います。
絞り優先モード(A)で絞り開放にし、ISO感度を手動で上げてから撮影してみてください。
シャッター速度の手ブレ限界値は人によって違いますが
コンデジで撮影するにあたっては、1/60秒以上の速度が無いと、自信のある人じゃないと手ブレすると思います。
書込番号:18251891
3点

ISO感度上限設定(取説135ページ)をしてもだめでしょうか?
書込番号:18251931
4点

ISOオートがある他機種にある機能ですが、
Mモード(絞りもSSもマニュアル)にして、ISOオートにすると、
カメラが正しい露出にしようとして、ISOだけが自動で上下します。
絞り値も自分で指定したい、SSも指定したいけど露出合わせは
カメラにやって欲しいときに有効な機能です。
LX100には付いてないかな?
それでも、オートはISO3200が限界でそれ以上、上げられないなら、あまり意味ないかもしれませんが。
書込番号:18252210
1点

>ISOは25600もあるのに、なかなか粘って上がっていってくれません。
最高ISO感度は、設定できるというだけで画質的には厳しいものがあると思います。
このカメラの場合はISOオートの時の上限値は初期値でISO3200になっているようです。
ISO上限設定を変更すればISO25600まで上がると思いますが
初期値の上限ISO3200の方が画質まで考慮するといいように思います。
もっとも、ISO3200にもなかなか上がってくれないということであれば
今やられているようにシャッター優先でしのぐしかないように思います。
書込番号:18252241
1点

暗い所で手持ち・絞り優先(開放)で撮る場合、僕も同じ状況にいつも陥ります。
機種によって低速限界を設定できるものとできないものとがあります。状況はすでに書かれているようですね。
例え低速限界を設定できたとしても、ISO上限まで上がりきってしまっていると、今度はSS遅くしてきます。
また、高感度になるほど画質はザラザラになりますから、やはり1600かデフォルト値3200が上限でいいかと。
暗いところは必ずしも露出が足りなくても、絵になります。この時期のイルミネーションなんて、いい例。
だからSS稼ぎたい場合は、露出補正したらよいと思います。
僕は昼間は標準キットズーム(f3.5-5.6)に露出補正0でISO800までがデフォルトですが、
帰る際は必ず20mm f1.7に交換して露出補正もとりあえず-2に設定しています。必要なら下限-3まで。
これで最大5段近く(例えば1秒が1/30秒になる)稼げます。
昼間はISO200がほとんどだから、そこから考えれば7段分になりますか。
とにかく『露出のマイナス補正』です。
書込番号:18252310
1点

一部発言内容がダブりますが、
まずはマニュアル露出モードにします。
つぎに、メニューから入ってiso上限を25600にします。
あと、シャッター方式(LX100のことはよく知らない)をautoにします。
この状態で、自分のいいと思う最低SSにすれば、絞り値を変えることによりisoも変わります。
以上、GMでの操作ですが、たぶん一件落着だと思います。
ただし、いずれにせよ、すでにiso3200は限界か限界以上だと思います。
わたしはm43ではiso800が限度にしてます。緊急避難的にiso1600でしょうか。
そのかわりiso800までなら全倍(ここまで伸ばせたら、あとはいくらでも大きくできる)でも没問題です。
LX100は実質のセンサーサイズがひとまわり小さいので、わたしならiso400〜iso640を限度にすると思います。
フルフレームなんて巨大なものはバカバカしいかぎりですが、高感度に関しては競いようがありません。
でも、どんなカメラを使っても光に力のない状態でいい写真は撮れませんよ。
書込番号:18252426
2点

取説の活用マニュアルの方を見た感じでは、P79「プログラムAEモード」を使うと、
プログラムラインを任意に変えて撮れるようですので、
露出で限界はあるでしょうが、多少変えられるかもしれません?
また、ISOステップ機能で1/3EVステップにすれば、ISOの幅が細かくなってISOも上がりやすい印象です。
もってないので、予測ですが(^^;…
書込番号:18252427
3点

>>てんでんこさん
>>どんなカメラを使っても光に力のない状態でいい写真は撮れませんよ。
その通り。ですから横着せずに暗い所は三脚を使えって事ですわ(^_^;)
書込番号:18253196
3点

>三脚を使えって事ですわ
違うと思います。使えたら使ったらいいと思うけど、このスレは手持ち撮影の話として始まっているので
言わずもがな三脚使わないでどうすればいいのか、という質問だと思いますけど?
大体、総重量がほとんど変わらない同じセンサーサイズのミラーレスやそれ以上のレンズ交換式カメラではなく
LX100買うってことは本体以外の替えレンズすら持ちたくないからなわけで、
そうなると三脚だけでも持とう、という発想にならないとも思いますし・・・
三脚・カメラを固定しての撮影については、ヒトそれぞれ考え方・捉え方が違うと思うので、
そこのことを否定してるわけではないですが、本スレには関係ないのでは。
書込番号:18253419
9点

三脚は論外。センスを疑います。写真行為が根本からわかっていない。
書込番号:18253767
2点

連投失礼
誤解のないよう加言しますが、身体的な問題がないならば、です。
書込番号:18253777
2点

>絞り優先(絞りを設定し、ISOをオート、シャッター速度をオート)の時、
暗くなると、シャッター速度が手持ちでは手ブレするほど遅くなりすぎ、
結果、手ブレ写真を量産してしまいます。
絞り開放、isoを上げる、でシャッタースピードは上がると思いますがダメですか?
とにかく撮りたいならisoを上げる事ですが、当然ノイズは多くなります。
また、手ぶれは個人の技量です。
書込番号:18253869
1点

てんでんこさん
このような小型のカメラを使った場合、なのか、カメラ機種問わず、なのかが
書き込みのようすからは全てを計り知れないのでおずおずと、なのですが、
『写真を撮る』ことについての感覚が同じではないか、と読み取ったのですが。
僕の中では、自分でカメラをホールドしてシャッターを切ったものは自分が撮ったもの
(やったことないけど、自分で支えた一脚がギリギリセーフなところと思います)、
たとえ自分が設定を出したとしても、どこかに固定したり他人がシャッターを切ったりしたら
それは自分の写真ではない、という感覚です。この辺、てんでんこさんはどうですか?
書込番号:18254071
0点

手ブレ警告を出してるのにISOを上げたがらないのはちょっと困ったプログラムですね。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/zakkan.html
広角で1/4秒、望遠端で1/8秒まで粘るって、動くものを撮らせる気がないとしか思えないです。
遅すぎるよりはまだ早すぎるほうがマシです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/59003-1.html
CANONのコンデジの場合は上がり方を三段階で決めれて良さそうなので、パナもファームアップで追加して欲しいですね。
書込番号:18254103
3点

追加です
そっか。トータル1kg越える機材を僕は持ちませんので、それのことは知らずに除外しちゃってました。
もし鳥さんをバズーカで撮るとしたら、三脚に載せるけど動きはフリーにして、
それで撮るところまではアリかもしれません。プルプルに耐えながらの方が撮ってる実感ありますがw
びゃくだんさんのプログラムラインのところ、見ました。
こりゃファームアップでなんとかしてほしいところですね。
付けてるレンズの焦点距離に合わせて変動させるようにくらい、できそうなものに。
さらに動体用セットもどうにかなるだろうし。そう設定すりゃいいだけなんだから絶対できますよねー
書込番号:18254201
1点

>暗くなると、シャッター速度が手持ちでは手ブレするほど遅くなりすぎ、
>それらしい機能が見当たらないのですが、皆様どうしていますか?
三脚等が使用できないところでの光量が少ない場合などではシャッタースピードに気をつかいますよね。
マニュアルP30にあるようにマニュアル露出モード(絞り値とシャッタースピードを決めて撮る)にして、ISOオートで撮影がよろしいかと思います。
例えば、屋内で被写体がかなり近くにあり被写界深度内にうまく配置したいので必要十分に絞りつつブレを防止するため焦点距離に応じ自分が手ブレしないギリギリのシャッタースピードに設定したい時など積極的に使用しています。屋内に差し込む太陽の光が雲から出たり隠れたりして露出が短い間に変わるときなどマニュアル露出モード+ISOオートにしておくと便利です。この機能はデジタルカメラならではの機能であり高感度でのノイズをモノクロ撮影での粒状感の付与として活用もできることからよく使っています。
最近のコンデジの中には一眼レフ機と同じようにマニュアル露出+ISOオートのときに露出補正が使えるものもあります(Sony RX100M3など)。残念ながらLX100はマニュアル露出+ISOオートのときには露出補正が使えません。カメラが適正と考えた露出になります。そこには撮影者の意図が反映されません。ここはファームウェアのバージョンアップで改善して頂きたい点だと思っています。
しかしながらLX100はマニュアル露出モード+ISOオートでもブラケット撮影ができます。LX100のAFは素早くシャッターラグも短いのでISOオートの利点を生かしつつプラスとマイナスに露出を変化させた写真が1回の撮影で併せてできます。
ダイレクトに撮影意図を加味できませんが、この方法でもだいたい結果は近いものが狙えます。
設定方法ですが、
@撮影メニューからISO感度上限設定を選択し御自分の許容できるISO感度にセット
Aドライブモードでオートブラケット(9種類から好きなものを選ぶ)に設定
B絞り値、シャッタースピードを設定
CISOオートを選択
となります。暗所での撮影ですのでシャッター方式はどれを選んでもかまいませんが、ブラケット撮影をする場合にはメカシャッターにしておくのがよろしいかと思います。
■写真
暗い室内。だいたい目測で5〜6EVと判断。三脚は構図上使えないケース。中央椅子を被写界深度内に入れるためコンデジにしては比較的絞りf/6.3を選択。LX100は手ブレ補正機能があるとともにファインダーを覗いて脇を締めて撮影できるのでブレを抑えこむのに焦点距離分の1程度のシャッタースピードで十分と判断しss1/13secを選択。だいたいISOが1600になると予測しつつも窓から差し込む光により露出が変動することを考慮しマニュアル露出モード+ISOオートで撮影。
■撮影設定:10.9mm(35mm換算24mm), 16:9, ISO1600, ss1/13sec, f/6.3, WB-Auto,中央部重点測光,AFマクロ,NR-ON
フォトスタイル モノクローム, グリーンフィルター,コントラスト+2,シャープネス+1
初冬の低く横からレースのカーテンを通して射し込む太陽光が柔らかく部屋内を照らしていた。その雰囲気を表現するため色調は温黒調+1に設定
書込番号:18254260
0点

パクシのりたさん
カメラの種類についてはわざとぼやかしたのですが、本音で言うと「小型カメラ」全般をさしています。小型カメラとは、35mm判以下のことです。それらのカメラは原則として手持ちで扱えるように作られていますし、そうだからこそカメラないしは写真撮影が世間に普及したと思います。
だというのに、三脚に据えてしまうのは本末転倒だし、失う物が多すぎます。手持ち=すべてのジャンルの写真をスナップ感覚で撮れるし、そうすることが自由な表現に繋がるというのに、三脚に据えた途端に構図が決めにくく、速写性もなくなり、おまけに三脚自体の持ち運びや組み立てが面倒で、文字通り足枷でしかありません。ましてや最近は手ぶれ補正もあるし、フィルムに比べて感度も上げられるのに。
三脚を使うのは、天体、マクロ、クソ重い望遠レンズ使用時、超スローシャッター、それに鉄道写真くらいのものだと思っています。このうち鉄道写真が何で?と思うかもしれませんが、手持ちだと、列車の動きに引きずられて構図(列車が来る前に厳密に決めておくのが王道)が変わってしまうためです。
オリ機使用が前提となりますが、日の出日の入りも、夜景も、流水も、わたしは手持ちでしか撮りません。でも、それでそう困りません。もしダメなら諦めます。しかし、それでも一日中三脚を持ち歩くことに比べたら、ずっと多くのシャッターが切れます。わけもわからずフルフレーム1眼レフを崇め奉る人たちもそうですが、手持ちでじゅうぶん撮れるのに後生大事に三脚を携えて撮影に出かける人たちに対しても、悪いけど「あほかいな」と思わざるをえません。よほど手ぶれに自信がないんでしょうかね。あ〜あ、調子に乗って、また嫌われること書いてしまった!
書込番号:18254456
4点

てんでんこさん
わざわざ言わせてしまいましたw ごめんなさい。
小型カメラへの三脚、僕もそれは本末転倒と思いました。
記念写真・集合写真でもなけりゃ、LX100に三脚はねーだろ、ってw
三脚使う局面のもの、僕はどれもやらないし、あまり興味が持てずにいます。
理由は先に書いた『自分が撮ってない感』からだと思います。
マクロっぽく最短撮影距離付近で撮るけど、三脚使ったことないですよ・・・
でも夜景撮り・工場萌えは、ちょっと分かるしいいなと思ってます。でも手持ちで済ましたい
趣味になれば、もう少し考え方も変わるかもですが、、、、どうかなー
特に行楽地に頻出して顰蹙なのが、三脚にカメラ付けてウロウロしてるのですね。
こないだ行ってきたジュエルミネーション、そういうジジババの行脚すごかったーw
同じ写真撮りではありますけど、僕にとっては『あっち側のヒトたち』で、
プロでもないのによい写真を周りから期待されるのがうらやましい一方、どこかで軽蔑してますw
これを平気でやれちゃうヒトは、僕の写真部にはいりませんw 僕も書いちゃいましたよー
書込番号:18254577
2点

ISOオートは25600まで上がるよう設定しています。
やはり低速限界は設定できないですか、残念。
ISO感度について色々ご意見いただきましたが、
私個人としては、意図せず手ブレするくらいなら、
高感度ノイズが乗るほうが良いと思ってます。
あくまで私個人的の好みなので、反対意見があるのは理解しています。
三脚については、色々議論があるようですが、
万が一、もし持って行く場合、あるいはその辺の手すりやベンチ等にカメラを置く場合などは、
そもそもISOオートにすることは無いので、
シャッター速度低速限界は必要ないかなと思います。
書込番号:18254871
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
現在K-01とEX-F1を所有しています。
LX100は4Kで撮れ、それを写真にも出来き、その上、軽く小さめな所に大きな価値を感じますが、
K-01とEX-F1を持っている私にとって、外にどのような価値があるでしょうか?
普通に写真をとってもK-01よりも奇麗でしょうか?
EX-F1で不満だったのは、スローモーションが低画質だった事なので、
LX100が、高画質のスローモーションが撮れれば、迷わず買いだったのですが、その機能はないですよね?
それとも、iMovieを使って高画質のスローモーション動画を作成する事は出来るのでしょうか?
なお、HERO4シルバーも購入しようかと悩みましたが、スローモーションの画質がイマイチと感じ、ブラックはモニターが無いのが欠点です。
それに4K動画や写真の画質は、LX100に劣りますよね?
4Kが撮れて高画質のスローモーションも撮れるのは、やはり大きなカメラになってしまいますか?
0点

>>高画質のスローモーション
高画素でハイスピード撮影が出来ればいいという事ですよね?
書込番号:18259958
0点

早速のご返信有り難うございます。
そうなります。
FZ1000なら出来るようですが、もっとコンパクトなカメラが欲しいのです。
しかし、FZ1000は、機能が豊富で魅力がありますね。
HERO4シルバーのスローモーションは、YOUTUBEで見た限り、少し画質があらく感じます。
書込番号:18260068
0点

一般で売られているカメラ(デジカメ、ビデオカメラ含む)では
ハイスピード撮影では120fps以上では画素数を落としてます。
映像処理に時間がかかるためですね。
カシオのハイスピードイクシリムシリーズが有名ですが、、、。
それでも
欲しいならば
本格的な高速度カメラが必要になりますが
業務用なので、お高いです。
カシオのハイスピードシリーズ
http://kakaku.com/item/K0000716203/
http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-FC500S
高速度カメラ
http://www.nacinc.jp/analysis/
などなど
書込番号:18261363
0点

iMovieでスローモーションにするには、「クリップ」で「スローモーション」から「50%、25%、10%」を選びます。
ただ、iMovieでは4kを扱うことができないかも知れません。
ハイスピード撮影は、たとえば4倍速であればシャッタースピードが1/4になるので、その分明るさが必要となります。
同じ明るさだとISO感度が跳ね上がり、画質が落ちます。
また、データ量も4倍になるので、ほとんどのカメラは画素数を落として対処し、これも画質が落ちる原因になります。
今の時点では、フルハイビジョンかハイビジョンで60fpsから120fpsで撮影し、PC上で1/4程度までスローにするのが、
現実的な方法のように思います。
書込番号:18261794
0点

ちなみに
ハイスピードで撮影しておかないと
編集ソフトで再生速度を遅くしても、カクカク動画になってしまいます。
画質に関しては既に既出ですが
高画質をお考えなら、業務機が必要になります。
ちなみに
iphone5sが出た時は、よく遊んでましたが
iphone5sは120fpsです。
通常再生で30fpsなので1/4の速度で再生ですね。
書込番号:18262735
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
このサイトでは当カメラをコンデジとしていますが、違和感ありませんか? キヤノンG1Xも同様。でも、それならソニーRX1もコンデジですか? もう少し分類分けが必要だと感じます。
3点

RX1がでたときは激しく違和感を覚えましたが、最近はハイエンドコンデジが増えてきたからか慣れましたね^^
それよりもミラーレスと一眼レフを同じ「一眼カメラ」と扱っているのを何とかしたほうがいいんじゃないかと思います。
書込番号:18243118
15点

ネオイチもコンデジですね。
交換レンズ式か一体式の違いだけで、分けている
みたいですね。
書込番号:18243136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AE84さんに同感です。
ミラーレスは厳密には、コンデジのレンズの交換できるタイプとしか思えません。
光学的にレンズからの光を見るのが一眼レフだと思ってるので。だからSLRなんですけど、、、。
書込番号:18243144
4点

>ソニーRX1もコンデジ
価格が高いようですが、立派なコンデジでしょ。
機能的には1万円のコンデジと同じですから、同じ分類で一向に支障なしです。
線引きをする場合の基準作りが難しいです。
書込番号:18243155
14点

重さ300gでいかが?
書込番号:18243178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それを言い出すと、コンデジを含めてすべてのデジカメが一眼ですよ。
だから、単にレフ機でいいといえる。
ミラー機とミラーレス機がよりよいですかね。
それで、別の角度からの分類が、レンズ交換式と固定レンズ。
書込番号:18243179
1点

レンズ一体形
レンズ分離形 ミラーレス
レンズ分離形 レフレックスミラー付
で、異端児QXは、どう考えても他力本願モジュール形なのですが、
レンズ一体形の変形に分類。
レンズ一体形がカメラの基本形ですからね。
書込番号:18243245
1点

特に違和感ないです。
あえて分けるなら、既出ですが一眼レフとミラーレスの方ですかね。
書込番号:18243247
4点

分類しにくいから混デジで良いと思います。
書込番号:18243255
21点


このサイト分類は、デジタルカメラ=レンズ一体型、デジタル一眼=レンズ交換式 ですよね。
デジタルカメラのスペック検索で「センサーサイズ」:1型以上、と指定すれば、大体高級・高画質タイプのコンデジが出てきます。それで十分では。
書込番号:18243669
7点

コンデジとかの呼び名はぁ
センサーは大きさでなんかで種類分けしてないので・・
それにコン(パクト)デジ(カメ)の定義も無いでしょうねぇ。
どのサイズがコンパクトなのか?とか。
1/1.7型でも最近は、電源OFFでもレンズ部分がちょっと出っ張っていますし
キヤノンG16みたいな形状の機種もコンパクトとは言えないんじゃ?という・・
ポケットinで・・見たいな表現もポケットの大きさに寄りますしぃ。
ネオ一眼なんか、見た目は小さい一眼レフ形状だけどぉ
クチコミで人によっちゃあ、画質的に「コンデジ」とか書いてる人も居ます。
ので、好き好き で。
書込番号:18243805
1点

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
一応、交換レンズ型以外のデジカメとなっています。
ミラーレスの区分けが出来ないのは、
コンデジ全てがミラーレスだからと聞いた事が
有ります。
書込番号:18243840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623024_J0000013731_J0000000195_K0000532638&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
レンズ交換できないデジカメは、「コンデジ」ではなく「デジタルカメラ」に分類されているようです。
書込番号:18243853
3点

レンズ交換できるか否か?…で、一眼とコンデジでよいのでは?
特に違和感を感じてないんですよね(笑)♪
むしろ、ちょくちょくコンデジを軽視したレスを見かけるんですが…そっちに違和感(笑)♪
レンズ一体型カメラって、実際によくできてるんですけどね♪
書込番号:18243957
21点

基本さんかく山のマジルーさんに一票! ていうかすでに僕はそういう線引きにしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000463964/ReviewCD=769308/#tab
『コンパクトデジタルカメラ』の略ならホントは250g切らないと。
その正統な路線に、画質良くなるなら・レンズ交換式カメラに近づけるためなら、と言う理由で
ズーム倍率下げていい・重くしていい・高くしていいみたいなのはノーコンパクトだから
『ノーコンデジ』でいいのでは。ていうかそれを迎合してはいけないと思っています。
10倍以上ズーム・300g以下のままセンサーを大きくし、レンズ明るくしてくのが
コンデジの正常進化なのであって。ノーコンデジ行くのは、変化球に釣られすぎと思います(自分も)。
書込番号:18244335
1点

いろんなご意見をいただきありがとうございます。
言葉一つのことですが、考え方・感じ方はひとそれぞれですね。
ただ、もう少し、合理的にカメラを分類する言葉があったほうが便利だとは思います。
以下、スレ主はなるべく引っ込みます。
まだ、言い足りないかたはご発言ください。
書込番号:18244759
2点

総重量300g以下と以上、クチコミ数順で並べてみると…
おやすみなさい(-_-)zzz
書込番号:18244780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
35mm換算24-75mm、F1.7-2.8のレンズ単体相当品をマイクロ4/3で発売してほしいです。
(出来れば大きさもLX100のレンズ部ぐらい、絞りリングありで)
書込番号:18212390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jazz and Rainさん、こんにちは。
私もまったく同意見なのですが、12−35mmF2.8や12−40mmF2.8PROなどの大きさ・重さから考えると、「35mm換算24-75mm、F1.7-2.8」のスペックだとかなり巨大なレンズになってしまうと思われます。
LX100のレンズが小さいのは、ボディに最適化されている以上に、内部で相当補正されているのではないでしょうか? すべてのm4/3ボディに対応させるのはちょっと難しそうに思います。
書込番号:18212611
15点

書込番号:18212922
1点

みなとまちのおじさん が書かれているように、
一眼で交換可能な形式にするとマウントが付いてきますし、
イメージサークルも大きくする必要があるかも知れませんので、
サイズが大形になるでしょうね。
レフ機でもズームはF2.8止まりですから、F1.7-2.8だとエポックメークではあります。
書込番号:18212940
9点

このあたり一眼とコンデジの妙で、単純にボディ1+レンズ1=2というわけじゃないんです。
一体型のレンズをぶった切ってマウントと制御基板を付ければ単体レンズがはい完成となれば
メーカーだって恐らく同じ事考えるでしょう。
1+1を3にも4にできるのがレンズとボディを一体設計で作る利点なんですね。
書込番号:18212985
5点

私が知る範囲で、レンズ交換式カメラ用のズームレンズで最も開放F値が明るいのは4/3用のズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDです。
http://kakaku.com/item/10504011889/
4/3とm4/3用ではAF方式の違いなどから同列に論じることはできませんが、少なくとも同じ大きさのイメージサークルで「最大径×長さ:86x123mm 重量:915g 224,538円」はさすがに‥‥
LX100のレンズ、カメラ内部補正なしの画像を見てみたい気もします。怖いもの見たさかも(苦笑)
書込番号:18212999
4点

holorinさん、ご指摘ありがとうございます。
なるほど、18-35mm F1.8 DC HSMですか。不明をお詫びします(汗)
このレンズ、APS-C用なのに810gという軽さはすごいですね。
書込番号:18213492
2点

特許を調べてみたのですが、まだこのレンズに相当するものは公開になっていないようです。
ただ、今までに公開されているものから類推すると、LX100のレンズの後玉はセンサーにかなり近接しているようですね。Gシリーズのセンサー周辺はかなり窮屈なので、このまま交換レンズにすることはかなり難しいでしょう。
書込番号:18213813
5点

35ミリ換算のそのレンズは作れないと思いますよ。APS-C 換算なら何とかできるでしょうが。
APS-C (ニコンDX) 24-75mm f/1.7-2.8 のレンズの換算係数は約 1.3 倍になりますので
4/3" では 18-57mm f/1.3-2.1 になります。これでしたらじじかめさんが仰る値段の倍の 8 万円で欲しいです。
書込番号:18214308
3点

> 最も開放F値が明るいのは
F値と写真の明るさは別物です。F値が小さいからと言って写真レンズとしての集光力が高いわけではありません。
写真レンズの集光力は、画角が一定の場合、絞りの面積によって決定されます。
被写界深度やボケなども同時に確定されます。なのでその後ろにあるセンサー面積には関係はありません。
4/3" の f/2 は、35ミリ判の f/4 の集光力しかなく、価値は高くないのですね。
ちなみにですが、写真レンズの明るさは、シャッターが一定の場合、光量由来のショットノイズで評価されます。
光量を増やし、ショットノイズを低減させるのが大口径レンズの仕事です。
4/3" の f/2 は、そんな仕事ができるわけではありません。物理的に不可能です。
書込番号:18214419
6点

スレ主さんはLX100の
・10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm) / F1.7 - 2.8
をマイクロ4/3用交換レンズ単体として発売してほしい、
と言っているだけでょう?
>F値と写真の明るさは別物です。F値が小さいからと言って写真レンズとしての集光力が高いわけではありません。
>写真レンズの集光力は、画角が一定の場合、絞りの面積によって決定されます。
それはみょうちくりんです。
集光力って言葉は何を意味するのかよく解りませんが、像の明るさはレンズの有効径の2乗に比例し、焦点距離に反比例します。すなわちF値に比例します。まあ、透過率とかは無視するとして。
>写真レンズの明るさは、シャッターが一定の場合、光量由来のショットノイズで評価されます。
なんでレンズの明るさが、ディテクターのノイズ量で評価されるんですか?
レンズの明るさは、像の明るさで評価すべきです。レンズの明るさにカメラシステムは無関係です。
また、ディテクターが同じなら、有効口径が違っても同じF値のレンズは同じようなノイズが出てくると思いますが。
書込番号:18214521
10点

> 同じF値のレンズは同じようなノイズが出てくると思いますが。
写真を無視できればそのような見方もありますが、
写真を見たら 4/3" の“明るいレンズ”は全然仕事ができないではありませんか。
書込番号:18214559
6点

ディテクター(センサー)の性能を加味してるじゃないですか。
レンズの話じゃなかったのですか?
書込番号:18215002
10点

> ディテクター(センサー)の性能を加味してるじゃないですか。
実際の写真はセンサーの出力になりますが、レンズの性能評価なのでセンサーの差をできるだけ排除たいです。
4/3" のレンズが駄目なんですね(センサーに問題ないわけでありませんが、それは分けて議論したいです)。
書込番号:18215913
2点

エネルギー密度(→照度)で考えるべきです。
うる星かめらさんの理論で言えば、ノクチクロン42.5mmF1.2よりも、マイクロ4/3にマウントアダプターを使ってEF85mmF1.2Lを使った方がノイズが少ないということになりますね。
また、開放で撮った方が、ノイズが少ないと。
そうなんですか?
------
さきのレスの中で、
"F値に比例"は"F値に反比例"の誤りでした。
書込番号:18216656
3点

> エネルギー密度(→照度)で考えるべきです。
それが間違いの始まりかも知れません(写真を見ないと駄目です)。
書込番号:18217099
2点

たとえば、カメラ(センサー)にはGM1とかを使って、ノクチクロン42.5mmF1.2開放と、マウントアダプターを使ってEF85mmF1.2Lを取り付けて解放で撮り比べると、EF85mmF1.2Lのほうがノイズが少ない、という意見ということで理解しました。
写真を見なければダメ、ということで逃げられて実験もできないので、もうあきらめました。うる星カメラさんが実験してくれるとも思えませんし。
わたしは、F値が同じであれば、基本的に像の明るさが変わらないので、当然センサーが同じならノイズ量も変わらないということを主張しておきます。
-----
えーと、
像の明るさは有効径の二乗に比例し、焦点距離の二乗に反比例する、すなわちF値の二乗に反比例する、
が正解です。グダグダで申し訳ありません。
書込番号:18217412
5点

> が正解です。
写真を見ない限り正解は出せないと思いますよ。
写真とは例えば同じ 1200 万画素の D3 と D300 がありますが、RAW ファイルはほぼ同じです。
センサーサイズなど EXIF 情報を削除しても写真は同じですね。
ニコンの NEF から TIFF や DNG に変換しても画質が殆ど変りませんので、それを考察しても良いのですね。
そうしたら写真はサイズ、面積データを必要しないことに気付くと思います。
サイズ、面積を使った比較もありますが、写真を見ているとは限りませんから、気を付けて欲しいです。
書込番号:18217589
2点

> 写真を見なければダメ、ということで逃げられて実験もできないので
測定方法が分からないでしたら素直に分からないと言ったら良いです。余計なことを言う必要はありません。
書込番号:18217682
2点

絡みますね。
-----以下は、私がさきに回答した間違いを訂正したものです。うる星かめらさんに対しての発言ではありません。F値の意味のことを言っております。
後半の写真の件は何を言っているのか、意味不明です。
レンズの話をしていたんじゃないんですか? 4/3用のレンズは同じ画角、F値でも光量が少ないから、ノイズが多くなると。
センサーによる外乱をリダクションするなら、同じセンサーで評価すればいい話です。
書込番号:18217683
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
「デジタルカメラグランプリ2015」受賞モデル発表!
http://www.phileweb.com/news/d-camera/201411/28/363.html
総合金賞<コンパクト> PANASONIC LUMIX DMC-LX100
総合金賞<コンパクト> CANON PowerShot G7 X
同時に受賞
両機種とも高く評価されているようですね。
欧米での高評価に続いて日本でも評価されつつあるようです。
6点

製品の批判では無いと断っておきますが、
なんか総合金賞が全く「総合」をしていない(笑)
各部門の金賞なら分かる。
書込番号:18218199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音元出版のアレね〜。受賞した企業担当はどう思っているのかが最も知りたい、聞きたい。
書込番号:18218337
1点

「総合」と言う文字だけ余分な気がします。
書込番号:18218390
1点

メーカーのホームページに掲載されていますね。
・コンパクト総合金賞DMC-LX100
・コンパクト<プレミア/大型センサー>金賞DMC-LX100
http://panasonic.jp/dc/lx100/
評価されないよりは評価されたほうが良いのでしょうが、どういった点が
選考委員に高く評価受けているのかの方に興味あります。決してレンズや
センサーのベンチマークスコアだけで評価している訳ではないでしょうから。
特にLX100のズームレンズ搭載コンデジとして操作性に優れる点やつくりの良さ
といった点をどう評価しているのか興味があります。
書込番号:18218861
1点

すばらしい……けど
LX8もしくは10を期待してましたが、予想の4/3センサーで100でした……
で、欲しいなと思って見に行ったら10万円?!
これなら、既に数種の 4/3body を持っいる身からすれば超小型 4/3body に圧縮ズームとEVFで同等以上の機動性と画質得られますね
と思いました
書込番号:18219138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本のこういう賞は全く信用していません。
こういう賞を沢山取るカメラ程売れない傾向が有るくらい。
書込番号:18219145
2点

メーカーが偏っていますね。
ということは、それなりにまじめに審査している?
まあ、賞の目的はミーハーに買わせる動機付けでしょうけどね。
書込番号:18219638
1点

>日本のこういう賞は全く信用していません。
海外の賞だと信用します?
>こういう賞を沢山取るカメラ程売れない傾向が有るくらい。
性能や革新性を高く評価されてもセールス的に伸びない機種も当然あるでしょうね。
書込番号:18219870
4点

レンズ性能のは、金賞でしょうが総合って。
拡張性の無い機種が、何故?
フラッシュが無く
リモコン装着出来ず(スマフォは論外)
可動液晶・外部ファインダーも無い。
システム的には、lx7の延長。
本来、部門賞止まりですね。
意図的? な策が有るんでしょうかね?
FZ1000の方が、余程カメラらしい。
書込番号:18219933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>賞の目的はミーハーに買わせる動機付けでしょうけどね。
その点は明確です。デジタルカメラグランプリの実施概要そのものに明記されています。
「・・・その魅力を存分に味わえる魅力的なアイテムが、各社より次々と生み出されています。しかし、いざ店頭に足を運んでも、あまりのアイテムの多さに、お探しのアイテムを見つけ切れずに迷ってしまう人も多いでしょう。そんな時にお役に立てていただきたいのが、この「デジタルカメラグランプリお買い物ガイド」です。」 『デジタルカメラグランプリ実施概要』より引用
写真家、評論家、販売店が厳選
http://www2.phileweb.com/pdf/dc2014s/DGP2014SUMMER_gaiyou.pdf
書込番号:18220010
1点

テンプル2005さん、こんばんは。
>リモコン装着出来ず(スマフォは論外)
リモートレリーズがないのは星撮影やタイムラプス撮影で非常に残念だと私も思っているのですが、キヤノンのG7XもLX100と同じく総合金賞なのでそこら辺はあまり評価のポイントになってないようですね。
G7Xはホットシューもないくらい拡張性はありませんからね。
審査委員は10名(上記サイトで確認)でそのうち写真家が5名います。その方達のバックグランドや作品を見ると風景写真等を撮る方も入っていますがこの部門では評価のポイントに挙げなかったようですね(挙げたのかもしれませんが全体の総意にはならなかったようですね)。
フラッシュについては海外だと付属ですが、日本だと付属していませんね。ただその点は評価に影響を与えていないようですね。
しかしながら、フラッシュに関してはワイヤレスオフカメラフラッシュの機能が使えてTTL精度もわりといいのでマイナスでなくプラスの評価としたほうが良い点だと思います。この前屋外で使ってみましたが結構使えます。評判の良いニコンのアドバンスワイヤレスライティングほど精度ははありませんが、コンデジで3グループまで制御できるLX100は秀逸だと思います(ニコンだとコンデジでは1グループのみ)。
このカテゴリーの拡張性の一般的な評価は海外も含め(DPReview辺りを見ると明確ですが)重視していない傾向があると思います。
おそらくEVF(外付け)やフラッシュやリモートレリーズ等の拡張性をもし重視していたならソニーのRX100M3がだいぶ有利になっていたのではないでしょうか。
いずれにしても現在はよくわからないので、そのうち出てくる細評に関心を持っています。
書込番号:18220139
3点

こんにちは。
>うさらネットさん
私もそれ思います(^^)
量販店が売りたい製品に贈られるアワード。
過去には発売前の製品が受賞したこともあったような気が…
書込番号:18220930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量販店が売りたい製品に贈られるアワード。
それなら、納得ですね。
GRも同じですが、スナップ撮影向けなのに
ローアングル撮影し難いのは、改善して欲しいかな?
書込番号:18221405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量販店が売りたい製品に贈られるアワード。
選考委員の10名の内訳を見るとヒントがあるかもしれません。
・写真家 5名
・評論家 2名
・販売店 3名
3名(3割)が販売店ですから意見は大きく反映されるでしょうね。↑にもあげましたが、てんでんこさんが指摘されているように「買わせる動機付け」をつくる意味合いがこの賞にはあるのでしょう。デジタルグランプリ側もサイトで明確に「デジタルカメラグランプリお買い物ガイド」に載せるよと言っているのですから。
ただ今回大賞に選ばれなかったカメラ・レンズ等については販売店より大きな票を持っている写真家5名及び評論家2名(7割)が票を入れなかった結果なのだと思います。
性能・価格・拡張性・注目度・売れ行き等を考えると今回はソニーあたりが選ばれるのかと個人的には思っていました。日本発売直後の一般購入者の評価の未だ定まっていないLX100が選出されたのは意外だったこともあり今後出てくる細評(どういう視点でどのように評価したか)に興味があります。
書込番号:18221726
3点

カメラ等の道具は個人が気に入ればそれが何よりだと思います。
良い評価はそれはそれで、各々が判断すればよいだけのこと。
私は、そういう巷のものよりも、よく感じるのがココ(価格コム)でのレビューですね。
他社のカメラでもなんでもそうですが、評価が高いと必ずネガキャンが入る。
で、そのネガキャンには必ずと言っていいほど、添付写真等がない(持ってなくても書けてしまう)
こと、カメラ等の評価は、添付画像がないものは殆ど無視していますがどうにかならんのですかね。
と感じました。
書込番号:18225367
7点

なんかURLが違うから違和感を感じてたんですが、主催が違うんですね。
カメラグランプリ http://www.cjpc.jp/
デジカメグランプリ公式サイトの有るPhile-webではデジカメ関連のレビューは無いようですが
審査員が他でレビューをしているとどこまで信じて良いか悩んでしまいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141201_678122.html
まぁ、実写テストは参考にはなるので、受賞実績の方にフィルターをかけて評価すれば良いだけですけどね…
書込番号:18226686
2点

540iaさん、お久しぶりです。
以前Zeissレンズは九蓮宝燈のようだったと記憶してますが、プロフによればだいぶ整理されたのですね。
カメラ記者クラブのものとは違いますね。
あれ、リンク先のGM5にご興味持たれているのですか?
私はD4Sのサブに望遠も超広角も高感度耐性もそれほど求めておらず、標準域で操作性の良い機種が欲しかったのでLX100を購入しました。D4Sとそのレンズ群の他に余計なレンズを持ち歩きたくないと思っています。レンズ交換式のGM5には今のところ私の撮影スタイル上必要ないので興味があまり湧かない状況です(航空機の機内持ち込み重量制限に相変わらず四苦八苦してます)。
フォトキナ発表後LX100/GM5展示機が出始めた頃、有明のパナソニックセンターでGM5とLX100を手にとりましたがファインダーを覗いてすぐGM5は今後購入することはないだろうと思いました。EVFの差がありすぎました。人それぞれ評価するポイントが違うのでここら辺りの選択はその方の撮影スタイル・経験で異なるのでなんとも言えませんがリンク先の細部批評に腑に落ちない点もあると感じています。
>受賞実績の方にフィルターをかけて評価すれば良いだけですけどね…
そうですね。細評には選考委員のある程度代表的(総括的)なコメントが載るでしょうからね。
書込番号:18228727
4点

S6010D20D30Dさん
>評価が高いと必ずネガキャンが入る。
>で、そのネガキャンには必ずと言っていいほど、添付写真等がない(持ってなくても書けてしまう)
>こと、カメラ等の評価は、添付画像がないものは殆ど無視していますがどうにかならんのですかね。
価格コムのレビューはあくまでも「ユーザーレビュー」なので持っている方が書くべきでしょうね。
持っていない方のネガキャンは皆の迷惑になると思います。価格コムでもユーザーレビュー利用規約第4条の第11項に「評価や評判を意図的に操作する行為」を禁止しているのですから、レビューの削除等の措置を価格コムが確行することが重要だと思います。
カメラ・レンズ等の撮影機材ならば撮影した写真を添付するというのも一つの分かり易いユーザー確認手段ですね。
持っているかどうかの判断が難しいというのならそれ以外の方法としては閲覧者に判断させる方法があるかと思います。
Youtubeのように閲覧者が、投稿されたユーザーレビューに対し「高く評価」又は「低く評価」を表明できるようにしておいてもらえると、その投稿されたレビューが妥当なのか不当なのか新しく閲覧した方の判断の材料になると思います。
「低く評価」されたレビューばかり投稿するものは自然に淘汰されていくと思います。
今現在のシステム及び価格コム側の運用姿勢では持っていない方のユーザーレビューを防ぐのはなかなか難しいでしょうね。
不当なユーザーレビュー(ネガキャン)と感じたなら価格.comに通報し対処を促すのもひとつの方法かもしれません。
書込番号:18231929
3点

写真家や評論家も、メーカーに飼われている人がいます。
金をもらっている以上、見合う仕事をしなければなりません。
オール日本というか、オール売り手の可能性があります。
書込番号:18234790
1点

>写真家や評論家も、メーカーに飼われている人がいます。
いるでしょうね。というか多いでしょうね(但しそれが悪いとは思っていません)。
>オール日本・・・
うーん。選考委員全員を従わせるのは仕組み上厳しいでしょうね。大きいところの2社が占めるのなら分かりますが、パナが6つのうち2つ獲得するってかなり難しいのでは?そんなに力(影響力)はあると思えないのですが。選考理由もオープン(選考過程はしないでしょうが)にするのであまり評価が変だと選考委員の資質・識能も疑われるような世の中ですし。
ユーザーならその評価と実際の使用感の違いに敏感に気づくと思います。むしろそこら辺に興味があったりします。
>オール売り手・・・
もし、そうであれば大変ですね。もしそうなら尚更こうゆうところのユーザーレビュー(プロではなく実際に購入したアマチュアユーザーの意見)って価値が出てくるのかもしれませんね。少なくとも添付された写真は参考になると思います(メーカーがコントロールできないという意味で)。
書込番号:18234995
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





