真空チルド R-G5200F
- 北海道大学との共同研究により、野菜を新鮮に保存するための「プラチナ触媒」を家庭用冷蔵庫で初めて採用。
- 「新鮮スリープ野菜室」と「真空チルドルーム」は、プラチナ触媒を用いたことで保存性能が向上している。
- 5つの冷媒口を設け、運転状況に合わせて経路の切り替えを1つのバルブで行う業界初の省エネ技術「マルチバルブ制御」を搭載。
冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-G4800F
2016年の6月に購入。
最近ルーレットのような回ってたものが何かにあたりながら止まるような音がするようになりました。扉を閉じるとまたその音がします。
周りに何か当たってないか調べましたが特に当たっておらず、気になっていたところ、最近では道路工事をしているような音がいきなり何もしていない時に聞こえるようになりました。
どなたか同じような現象でこうしたら治ったなどあれば教えてください。
書込番号:21601174 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
こんにちは。
まずは、長期保証とかをされているなら販売店に連絡しましょう。
扉を開けた時に音が止まるなら、ファンに氷がついて、それが回る時に他のものにあたっているとかの可能性もあります。
書込番号:21610965
12点
最近、購入後1年半ほどで同じような症状(カラカラという、何かが当たって回転する音、たまに、びっくりするくらい大きなブーン音)が出て、修理を依頼し、完了した者です。修理の人が庫内の奥のパネル外したら、その奥の壁面にかなり大きな氷の塊が付いており、それを溶かしながら外して、ファンの周りに新たなシート状の部品を取り付けて、30分ほどで終わりました。短時間なので、食品を入れたまま引き出しごと外してよけておけば大丈夫で、修理の人が全部やってくれました。本来なら自動で霜取りをする機種なのですが、たまに同様の不具合が出るようで、カラカラ音が大きくなったのは、育った霜にファンが当たるからだそうです。そのまま使い続けたら、もっと霜が大きくなりそうでした、、、。販売店の長期保証に入っていたのもあるとは思いますが、修理は無料でした。
書込番号:21631913
28点
この冷蔵庫を2016年4月末に購入にて、約8ヶ月後のクリスマス頃に同じ現象が出ました。
ヘリコプターが飛んでいるような音がしたので修理に来てもらいました。
正月用の買い込みをしていいているのに、冷凍室・野菜室等を出されて、修理(対策?)iに2時間近く掛かりました。
中を開けるのにドライヤーで霜を溶かすなどしていて、更に中の霜を溶かすのにも時間が掛かっていましたね。
送風用ファンの枠に付いた霜がファンの羽根に当たり音が出るとのことで、枠を覆うような対策用のヒーターを貼っていました。
ドアを開けるている時間が長いと霜がつくとのこと、高齢者も使うので注意しますと答えておきました。
この投稿を見て、うちの冷蔵庫だけの問題では無いようですね。
次の年の夏に、霜取りで1日ぐらい運転が止まりました、冷凍食品は解凍状態です。
今の冷蔵庫は霜取りの回数を減らしているようで、霜取りの時に掛かる時間は長いような気がします。
書込番号:21789224
29点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > 真空チルド R-G4800F」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/08/30 13:09:54 | |
| 2 | 2021/04/25 0:56:17 | |
| 4 | 2018/06/25 21:58:45 | |
| 1 | 2017/12/18 13:23:29 | |
| 2 | 2016/11/20 6:06:01 | |
| 0 | 2016/11/06 21:12:14 | |
| 0 | 2016/10/12 23:46:48 | |
| 1 | 2016/09/28 19:48:30 | |
| 1 | 2016/09/13 20:26:36 | |
| 2 | 2016/09/07 15:50:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)







