『X70とLightroomについて』のクチコミ掲示板

2016年 2月18日 発売

FUJIFILM X70

  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
  • 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
  • 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥92,700 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮影枚数:330枚 FUJIFILM X70のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X70の価格比較
  • FUJIFILM X70の中古価格比較
  • FUJIFILM X70の買取価格
  • FUJIFILM X70のスペック・仕様
  • FUJIFILM X70の純正オプション
  • FUJIFILM X70のレビュー
  • FUJIFILM X70のクチコミ
  • FUJIFILM X70の画像・動画
  • FUJIFILM X70のピックアップリスト
  • FUJIFILM X70のオークション

FUJIFILM X70富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月18日

  • FUJIFILM X70の価格比較
  • FUJIFILM X70の中古価格比較
  • FUJIFILM X70の買取価格
  • FUJIFILM X70のスペック・仕様
  • FUJIFILM X70の純正オプション
  • FUJIFILM X70のレビュー
  • FUJIFILM X70のクチコミ
  • FUJIFILM X70の画像・動画
  • FUJIFILM X70のピックアップリスト
  • FUJIFILM X70のオークション

『X70とLightroomについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「FUJIFILM X70」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X70を新規書き込みFUJIFILM X70をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

X70とLightroomについて

2016/02/20 20:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

スレ主 markhuntさん
クチコミ投稿数:355件

私もX70を買いましたので、Lightroomでどんな具合なのかちょっと試してみました。

・Lightroom 5.7.1ではX70のRAFをインポートできない。無料のAdobe DNG Converterを別途インストールしてRAFをDNGに変換すればインポートできるが、変換過程でX70としてのアイデンティティを失ってしまうようで、Lightroomに先日追加された富士フイルム監修カラープロファイルを利用できない。

・Lightroom CCならRAFを直接インポートし、カラープロファイルを利用できる。ネット上のレビューでは撮って出しのフィルムシミュレーションと微妙に色味が異なるとの報告が多いが、私がPCのモニタ上で観た限りでは、撮って出しと遜色ない色味で現像できる。

・精細度は、シャープネスや明瞭度をいっさい調整しないでLightroomから現像した場合、等倍表示しても撮って出しと大差ない。

RAWでもフィルムシミュレーションを満足いく色味で再現できるのは、かなり朗報でした。しかし現状、5.7.1ではX70のRAFをインポートできないので、Lightroom 6またはLightroom CCにアップグレードしないと・・・スタンドアロン版をバージョン5からアップグレードすると9,600円。CCのフォトグラフィプランは月額980円。

5.7.1でX70のRAFを開けないのは、ある程度は想定内だったんですが、もしかしたら行けるかもと甘く考えていました。近日中に対応してくれるんなら、無理に6/CCにアップグレードする必要ないんですけどね・・・とりあえず体験版の期限切れまで粘ってみよう。

表題から外れますが、X70は予想していた以上に精細度が低いと感じています。私の主観では、GRとは比べるべくもなく、RX100と同等または若干上くらい。GRと同じAPS-Cとはにわかに信じがたい結果でした。一瞬、これは不良品なのではと思い、慌てて皆さんの作例を拝見してみたんですが、どうやら同程度のようです。まあ、精細度の違いは等倍表示しなければまるで認識できないレベルなんで、気にする必要はないんでしょうが・・・GRを買ってから付いた悪い癖です。直さなければ。

一方、フジの色味は期待どおり最高です。天気が良くなったら持って出かけるのが待ち遠しいです。そしたら撮って出しとLightroom現像の比較例をアップしてみます。

書込番号:19611180

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/02/20 20:47(1年以上前)

フジの機種は設定を変えてみると描写がマシになる場合もあります。
NRマイナス2、Sトーン マイナス2、です。
(好みでHトーンもマイナス1)
これだと輪郭がデフォルトよりもシャキっとします。

フジの絵造りはリコーとは対極なので、あとは好みの問題かと思います。
(慣れてくるとリコーの絵の方に違和感を感じてきます)
使ってみてX70は良いカメラだと思いますよ。

書込番号:19611258

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/20 20:49(1年以上前)

こんにちは

フジはJPEGで十分色が出ると前から言われてきましたが、Lightroomでのテストレポートありがとうございます。
GRとの比較ですが、GRは28mm単焦点ですが、フジは何をお使いだったでしょうか?

書込番号:19611268

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/20 20:53(1年以上前)

失礼しました。
X70も28mmでしたね。

書込番号:19611279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/21 14:55(1年以上前)

 高精細=高画質ではなく、発色を含めたトータルバランスで自分の好みの画質が決まるのだと思っていますので、

例えば「イメージングリソース」という画質の比較サイト(まったく同条件で撮影しているのかどうかわからないので、あくまで参考にし

かならないと思いますが)で精度だけで比較すれば、APS-C搭載コンデジの序列はiso100で、シグマDP>GRU>X100T>?X70.(これはあくまで主観です)。

僕は発色が好きではないので、シグマは買いません。

そうなもんです、笑。

書込番号:19614019

ナイスクチコミ!1


スレ主 markhuntさん
クチコミ投稿数:355件

2016/02/28 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出し クラシッククローム

Lightroom クラシッククローム・プロファイル

Iridient Developer

撮って出し、Lightroom、Iridient Developerの3者で精細度を比較。

結論: デフォルト設定だと大差なし。

LRとIDは調整を追い込めば撮って出しよりも精細度をアップできそうですが、それで得られる差異は等倍表示で確認できる程度で、費用対効果は低そうです。したがって通常は撮って出し、光や色をいじりたければLRという運用に落ち着きそう。なぜIDではなくLRなのかというと、IDでFUJIのフィルムシミュレーションを再現するのは面倒そうな一方(要検証)、LRならワンクリックでFUJI謹製プロファイルを適用できるから。

ちなみに、LRのプロファイルはカメラ内フィルムシミュレーションよりも彩度&コントラストが若干高めになるようです。これについても後日サンプルをアップします。誰も興味ないかもしれませんが。

書込番号:19640562

ナイスクチコミ!1


スレ主 markhuntさん
クチコミ投稿数:355件

2016/02/28 23:57(1年以上前)

> IDでFUJIのフィルムシミュレーションを再現するのは面倒そうな一方

すいません、ちょっと調べたらIDの公式サイトでX-Transのフィルムシミュレーションを再現するプリセットがオプションとして提供されているのを発見しました。こっちのほうがLRの謹製プリセットより出来がいいと言ってる人もいるので、後日試してみます。

書込番号:19641776

ナイスクチコミ!1


スレ主 markhuntさん
クチコミ投稿数:355件

2016/03/02 14:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PROVIA Standard 撮って出し

PROVIA Standard Lightroom

Velvia Vivid 撮って出し

Velvia Vivid Lightroom

カメラ内蔵フィルムシミュレーションと、Lightroomのフジ謹製フィルムシミュレーションの色味比較。やはりLightroomのほうが微妙にコントラストが高めになるようですが、かなり正確に再現されているとも言えます。Classic Chromeなんかも、こんな感じです。

というわけで、Lightroomで安心して加工できそうです。いまんとこ撮って出しの完成度が高いのでほとんど必要ないですが。特に微妙な光源下でのホワイトバランス精度が高いのが効いてます。私の場合、この点はGRに対する大きなアドバンテージだと感じています。

書込番号:19649672

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X70」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
あ〜、サポート終了。。。 0 2023/03/01 12:28:42
ホワイトバランスの設定について 4 2023/02/19 6:57:42
サムレスト 11 2020/09/02 19:29:27
フィルターとフードの利用の参考に 6 2020/08/07 9:33:03
防水ケース 3 2019/10/08 0:22:29
レンズキャップ紛失 6 2019/03/19 20:00:54
瞳AFがONになりません。 9 2018/12/31 13:44:07
MF時に被写界深度グラフが表示されない 2 2018/12/19 17:36:20
子供を撮るサブカメラとして 7 2018/09/19 21:33:33
売るべきか悩んでます 5 2018/08/23 18:56:25

「富士フイルム > FUJIFILM X70」のクチコミを見る(全 1746件)

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X70
富士フイルム

FUJIFILM X70

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月18日

FUJIFILM X70をお気に入り製品に追加する <499

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング