『Fujiの塗装はどうですか?』のクチコミ掲示板

2016年 2月18日 発売

FUJIFILM X70

  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
  • 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
  • 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥96,900 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮影枚数:330枚 FUJIFILM X70のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X70の価格比較
  • FUJIFILM X70の中古価格比較
  • FUJIFILM X70の買取価格
  • FUJIFILM X70のスペック・仕様
  • FUJIFILM X70の純正オプション
  • FUJIFILM X70のレビュー
  • FUJIFILM X70のクチコミ
  • FUJIFILM X70の画像・動画
  • FUJIFILM X70のピックアップリスト
  • FUJIFILM X70のオークション

FUJIFILM X70富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月18日

  • FUJIFILM X70の価格比較
  • FUJIFILM X70の中古価格比較
  • FUJIFILM X70の買取価格
  • FUJIFILM X70のスペック・仕様
  • FUJIFILM X70の純正オプション
  • FUJIFILM X70のレビュー
  • FUJIFILM X70のクチコミ
  • FUJIFILM X70の画像・動画
  • FUJIFILM X70のピックアップリスト
  • FUJIFILM X70のオークション

『Fujiの塗装はどうですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FUJIFILM X70」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X70を新規書き込みFUJIFILM X70をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Fujiの塗装はどうですか?

2016/03/02 23:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

クチコミ投稿数:578件

現在、Ricoh GRとCanon G5Xをメインに使っています。以前からFujiのカメラには興味があるのですが、X-T1しかりX-T10しかり、店頭の展示品の塗装が剥げていることが多くて心配です。私の印象ではCanonやNikonに比べて塗装に関するノウハウが少ない会社なのではないかと思っています。これまで色々な機種を使ってきた経験では、塗装の強さはCanon=Nikon=PENTAX>OLYMPUS>Panasonic>Ricoh>SONY>>>Fujiのような序列だと思っています。

今日もFUJIFILM X70を購入しようか現物を見に行ったのですが、横に置いてあるX-T1のボディーがシルバーもブラックも盛大に剥げているのを見て躊躇いました。皆さんの経験をお聞かせいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19651311

ナイスクチコミ!2


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/03/02 23:41(1年以上前)

ご存じでしたらすみません。
展示でもモックとホットモックでは塗装が違う場合がありますし、
展示品は皆 丁寧に扱わないですから、ある意味人気に比例かもf(^_^;

とフォローしたものの、私も塗装が強いイメージは無いですが、、

高級機か安物かでも違うと思いますが、私が使ったものだと
PENTAX=OLYMPUS>Canon=Ricoh=FUJI>>ソニー
ですかね?

ペンタやOLYMPUSの防水系は手荒に扱い勝ちですが、塗装も含めタフだなぁと感じます。
Canon、FUJIは可もなく不可もなく
リコーはプラ系のはCanonより良いのですが、マグとか金属系がハゲやすかったです。
ソニーはそれなりの値段のでも剥げやすいような、、、

書込番号:19651442

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:578件

2016/03/02 23:49(1年以上前)

F8sさん

返信ありがとうございます。私の書き方が悪かったかも知れません。「展示品」と言いつつ、私の指していたのはチェーン等で盗難防止を施された稼働品(モックアップではない本物)でした。

やはりFujiとSONYは剥げやすいですか。かつて所有していたRX100、RX100M2、RX100M3はいずれも持ち出したら速攻で塗装に傷が付いていたのでガッカリした記憶があります。α7(ILCE-7)もぶつけて傷が付かないようにおっかなビックリで使っていました。

書込番号:19651459

ナイスクチコミ!2


NOHCさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/02 23:59(1年以上前)

聞き流していただいて結構ですが、
個人的に、手にする道具はどんどんボロくなってほしいと思っています。
学生時代に貯金はたいて買ったCANONのA-1というカメラは今ではもうボロボロです。
でも美しいと思ってます。

美意識の問題なのでそれぞれですが、傷つくのを心配しておっかなびっくり使うのは
勿体ないと思いますよ。
これからX-Pro2を使っていく身ですが、塗装なんて剥げ散らかるまで使ってやろうと思ってます!

ちなみに今までボロボロになるまで使い倒したカメラは、
CANON A-1、ミノルタα7、ファインピクスF710、コンタックスG2です。

書込番号:19651493

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:578件

2016/03/03 00:07(1年以上前)

NOHCさん

おっしゃるとおりですね。道具としてボロボロになるほど使い込む世界も信じています。使い古したメカの持つ美しさも分かります。

でも同時に「こんなにモロくて良いんですか?」ってところが引っかかるのでお伺いしました。同じような値段の製品でもメーカーによって随分結果が違うのは何だか損した気分になるからです。

書込番号:19651518

ナイスクチコミ!6


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/03/03 01:09(1年以上前)

たしかに値段に比例した塗装は望んでしまいますねf(^_^;

個人的にマグネシウム黒ボディの擦れやぶつかったハゲは気にならないので、
黒があればなるべく黒を選ぶようにしています。

ソニーはスライド式のレンズバリアを開閉するうちに剥がれたり、
レリーズボタン周辺から薄くなったりとあまり良い思い出が、、、
あまり見た目の良いハゲ方じゃない事が多いですね。
α7は比較的しっかりしていて、角の擦れハゲぐらいです。

FUJIの場合は角が薄くなるのが早い印象ですが、
そんな見た目の悪いハゲ方ではないですし、
気に入ったのであれば気にせずに使っても良い範囲なのではとも思います。

(X70は使ったことがないので、目立つ機種でしたらすみません)

書込番号:19651655

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2016/03/06 06:23(1年以上前)

私も同感です。塗装に関しましてはデリケートな部分がありますため、一概にメーカーで決めつけない方が良いと思います。各メーカーが同じ部材で同じ工程で製造しているわけではありません。
富士の場合はひとつ言えるのはアルミ、マグネシウムをしっかり使い、重厚感を出しながら塗装が取れてもかっこよくというテーマに沿って作っていると
聞いたことがあります。
私はそれを聞いたときに感動しました。
そこまで想定シミュレーションするとは。。。
私は富士のカメラが大好きで、X100、X-Pro1、X-T1
X-M1、X-S1と所有していますが、どれも綺麗に使用できています。小さいスレ程度はありますが、傷も愛着の一部と捉えています。
ですので、カメラは道具です。傷を気にしては良い写真は撮れません。
気にせずバシバシ撮ることをオススメします。

書込番号:19662447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件

2016/03/06 14:26(1年以上前)

X-Pro1 Second Editionさん

返信ありがとうございます。

私も銀塩時代はキヤノンのEOS5を15年は使ったのですが、酷使して塗装がテカテカになったところはあっても剥げる箇所は全く無かったです。

ディジタルになって変わったのは、技術が旬である期間が短くなった点ですね。EOS5Dを買ったときは「一生モノ」と思いましたが、MKIIが出たら高感度の見劣りがして買い換えました。その後も銀塩時代のように5年・10年使うことが無くなりました。

そうすると自ずと買い換えることになり、リセール・バリューを気にしなくてはなりません。どちらかと言うと、自分自身と言うよりも次のオーナーさんのために綺麗な状態に取っておきたい気持ちが強いですね。下取り価格も1万円くらい違ってきますし。

私の質問に対して「Fujiのボディーは思いのほか丈夫ですよ」とおっしゃってくれた方は残念ながらいらっしゃらなかったので、それを念頭に置きたいと思いました。

書込番号:19663914

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X70」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
あ〜、サポート終了。。。 0 2023/03/01 12:28:42
ホワイトバランスの設定について 4 2023/02/19 6:57:42
サムレスト 11 2020/09/02 19:29:27
フィルターとフードの利用の参考に 6 2020/08/07 9:33:03
防水ケース 3 2019/10/08 0:22:29
レンズキャップ紛失 6 2019/03/19 20:00:54
瞳AFがONになりません。 9 2018/12/31 13:44:07
MF時に被写界深度グラフが表示されない 2 2018/12/19 17:36:20
子供を撮るサブカメラとして 7 2018/09/19 21:33:33
売るべきか悩んでます 5 2018/08/23 18:56:25

「富士フイルム > FUJIFILM X70」のクチコミを見る(全 1746件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X70
富士フイルム

FUJIFILM X70

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月18日

FUJIFILM X70をお気に入り製品に追加する <500

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング