FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
X70をポタ赤に載せて星空を撮って来ました。
X70購入前にはネットを探し回っても星像を確認できなかったため、参考になればと思いピント確認時の写真をアップします。
(星像確認のため、わざと露出オーバーにしています。)
一応、自分なりの結論は以下になります。
・背面液晶を見ながらのピント合わせは、画面にノイズが出すぎるため無理。
・距離指標によるピント位置は、∞に合わせると中央はジャスピンになるが、最周辺が甘くなる。
∞からゆっくりピントを近距離側に1ステップ戻すと、中央はわずかに甘くなるが、最周辺にもピントが出る。
・最周辺はコマ収差が出る。ただし、ソフトフィルタを付けると案外目立たない。
・周辺減光はわずかに生じるが、ほとんど気にならない。
・色収差もわずかにでるが、彩度をあげない限り気にならない。
⇒ピントは∞から1ステップ戻し、ソフトフィルターを付けるのが良い。
※当然、個体差もありますし、気温によりレンズに歪みが生じると特性が変わる可能性がありますので、参考程度でお願いします。
<撮影条件>
露出:F2.8/ISO6400/30s
FilmSim:Velvia
DR:100%
Hi/S-Tone:+2/+2
Color:+1
NR:0
Sharp:+1
ソフトフィルター:ケンコーPRO1DソフトンA
(八仙堂の継手リング使用)
ピント位置違いと、ソフトフィルタ有無の4通り貼っていきます。
まずは、全体です。
書込番号:19852276
5点

続いて、中央の等倍切抜きを貼ります。
ピント位置による違いはわずかなので、ソフトフィルタ付けると分からなくなります。
書込番号:19852326
2点

右上の等倍切抜きを貼ります。
ピント位置を∞から1ステップ戻すとピントが当ってます。
ソフトフィルタ付けても、拡大するとわずかに違って見えます。
書込番号:19852348
1点


FUJIのセンサーは赤はいいようですね
星撮影も楽しめそうです、問題はピント合わせということですが
1ステップ戻しというのが、実際にやってみないとわからないと思います個体差も多分ありますから
このカメラとスカイメモで気楽に星撮影いいと思いました
書込番号:19855770
2点

>たらこのこさん
レスありがとうございます。
MTF曲線でコマ収差の有無までは予測出来ますが、実際のコマ収差の出かたやピント位置による違いは使ってみないとわからない情報なので、レポート致しました。
個人的には、コマ収差はソフトフィルター使えば気にならないレベルでしたので、ホッとしたところです。
(XF35/1.4は開放では使えないレベルだったので、ちょっと後悔しました。)
フジのX-E1も使ってますが、改造機ほどでは無いにせよ赤い星雲が写ります。
X70でも、干潟星雲がピンクに写りました。
フジは全般的に近赤外を通しやすくしているかと思います。
X70は軽く、シャッターの振動もほとんど無いので、赤道儀に載せるのにむいているかと思いますし、X70の高感度特性とインターバル機能を活かして、固定撮影で流星群を狙っても面白いかもしれません(^^)
ポタ赤買い増しに伴い、天体重視でX-E2買い増しか、普段使い優先てX70か、一ヶ月以上迷ったあげく、実はたらこのこさんのアップされた写真が最後の一押しになりX70を買いました。
色々とありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19859524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは,載せた甲斐があるというものです
逆にわたしはとある宇宙人さんのレポートを見ましてスカイメモsを買おうと決めました
これは携帯に便利ですよ
まず極軸合わせの練習ですが、赤道儀は持っていますがなかなか使い慣れなくて
先にポータブルを買えばよかったといまさらに思っている次第です
写真を載せるのに文句を言う人もいますし、参考になったという人もいると救われた気持ちになります
ありがとうございました
書込番号:19860989
2点

>とある宇宙人さん
初投稿になります。
スナップシューターとしてX70の購入を検討しています。
とある宇宙人さんの天の川の写真とても素敵で星景写真にも興味が湧いてきました。
コンデジでここまでの星景写真が撮れるのですね。
大変初歩的な質問で申し訳ないのですが(F2.8/ISO200/8分x2枚コンポジット)での撮影ということでバルブ撮影でSS8分で撮影した写真を2枚比較明合成したという風に解釈しました。
としますと星が流れていないのは何故でしょうか。また8分の露光というと大分長く感じるのですがISO200で撮影するのであればこれぐらいの露光時間は決して珍しくないのでしょうか。
勉強不足ですみません。色々調べてみたのですがイマイチ理解できませんでしたので、よろしければご教授ください。
書込番号:19898216
0点

>からびな日和さん
お褒め頂きありがとうございます。
実は、強風だったため近場で妥協して撮った写真なのです。
本当はもう少しマシな写真を撮ってアップしたかったのですが、、、
自分の写真レベルでなく、もっと上を目指してもらえればと思います。
そして、ご質問の撮影方法ですが、星の日周運動と同速で動く赤道儀というモノを使っています。
中でもポータブル赤道儀と言われる小さなもので撮っていまして、PanHeadEQという赤道儀を使っています。
http://www.ne.jp/asahi/sky/bird/pheq.html
赤道儀の回転軸を天の北極に向ける作業がちょっと面倒ですが、標準レンズ以上の焦点距離では赤道儀が無いと星が点で撮れないのです。
三脚、赤道儀、自由雲台、カメラと接続して撮りました。
そして撮影条件ですが、空の条件が良ければ倍は露出をかけられるはずです。
撮影場所は東側が東京方面になるため街灯りがあり、露出かけ過ぎると後処理でも補正し切れないことから、当日の判断でISO200/8分露光としました。
ただ、あまり長時間だと飛行機が横切る確率も上がり、追尾の成功率も悪くなる事から、露光は長くても5〜10分程度にして、空が良ければISOを上げて対応しています。
また、望遠レンズの場合は長時間の追尾を行うとどうしてもブレる事から、点像で写る露光時間の範囲内で、ISOを上げて撮ってます。
後は画像処理ですが、天体写真で「コンポジット」というと加算平均合成を言います。
通称DSSと呼ばれるフリーソフトを使っていますが、星の位置を合わせて加算平均合成をしてくれます。
RAW現像、TIFF出力、コンポジット、トーンカーブ調整(繰り返し)、JPEG化、の流れで画像処理しています。
ちなみに、X70の様に広角であれば、ISO6400/15〜20秒程度の固定撮影でも天の川は写ります。
高感度ノイズが少なく、赤い星雲が写りやすいのがフジの良いところです。
ぜひとも、空の良いところに持っていって、試してみて下さい。
書込番号:19899583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X70」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/01 12:28:42 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/19 6:57:42 |
![]() ![]() |
11 | 2020/09/02 19:29:27 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/07 9:33:03 |
![]() ![]() |
3 | 2019/10/08 0:22:29 |
![]() ![]() |
6 | 2019/03/19 20:00:54 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/31 13:44:07 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/19 17:36:20 |
![]() ![]() |
7 | 2018/09/19 21:33:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/23 18:56:25 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





