OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サイズと解像度の設定

2015/06/23 05:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

サイズと解像度の設定に悩んでいます。

こども撮りメインで、
@基本はトリミングせずLサイズプリントします。
A保育園の行事などは、トリミングする場合がありますが、Lサイズプリントです。
B節句などの季節行事は、はがきやA4ぐらいまででプリントします。

悩んでいるのは、サイズと解像度の組み合わせです。
無駄に大きいサイズにしたくありません。
大量に撮るので保存も大変だし、あとでリサイズして小さくするなら、はじめから小さいサイズで撮るほうがキレイときいたことがあります。


サイズ、解像度それぞれでは、違いはわかるのですが、組み合わせでどれがベターなのかわかりません。

たとえば、サイズLのファイン、サイズMのスーパーファインでは、どちらがどういう用途に適しているのか?
Lサイズプリントするにはどちらがいいのか?
はたまた素人にはわからないレベルなのか(ーー;)

それぞれのサイズの設定は変更できますが、デフォルト値で考えています。

なんとなく、@はサイズは小さく、解像度は高く…Mのスーパーファインか、Sのスーパーファイン、ABはLのスーパーファインかな?とは思っています。


みなさんの設定や、ご意見などお聞かせいただけると嬉しいです(*^^*)
よろしくお願いします(*^^*)

書込番号:18899272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/23 06:45(1年以上前)

L版プリントなら「JPEGのファイン・スーパーファイン」の判別は出来ないと思いますので
JPEGの圧縮率はそんなに気にする必要はないと思います(笑)

私は基本的に使ってるカメラの最高画素で撮影して
必要ならPCの画像編集ソフトで縮小してます(画像編集ソフトでの縮小の方が画質が良いという考え)。

単純に「そのカメラの最高画素」で撮った方が
後々のトリミング等の画像編集は楽になります。


書込番号:18899354

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/23 06:59(1年以上前)

あいちゃんカメラさん おはようございます。

本来ならば記録メディアやハードディスクなどは安価になってきているので、最大サイズでのスーパーファインが良いと思いますが、少しでも容量を少なく保存したい場合はサイズより圧縮を少なくした方がLサイズ程度でも差ははっきり解ると思います。

オリンパスは元々センサーサイズがフルサイズ機などと比較すると小さく詳細なグラデーションなどは省かれてしまうので、A4程度までならばLのファインよりもMのスーパーファインでの保存が間違いなく良いと思います。

但しせっかく良いカメラをお持ちなのだからいくら多量に撮るといってもJPEGならばサイズも知れていますので、後々大は小を兼ねられますが小は大を兼ねられませんので私的にはLでのスーパファイン保存をお薦めしたいと思います。

書込番号:18899384

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/23 07:27(1年以上前)

Lのファインでいいと思います。

書込番号:18899439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/23 07:41(1年以上前)

トリミングする可能性が僅かでもあるのでしたら、一番画像サイズを大きくしておいたほうがいいと思います。
Mサイズで保存しておいてトリミングするとさらに画像サイズが小さくなってしまいます。

圧縮率の方は、1/4圧縮と1/8圧縮がありますが
なるべく画像サイズを小さくしたいということであれば1/8圧縮の方でもいいと思います。
JPEG圧縮は1/8位までは、圧縮ノイズもあまり気にならないと思います。

そうするとこのカメラの画像保存形式は
「Set2(LN): 4608(H)x3456(V) (1/8 compressed) Approx. 3.5MB」
が使い方に向いているように思います。

書込番号:18899467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/23 07:53(1年以上前)

オリンパス機は400万画素のE-10の頃から使っていますが、私の目ではA4プリントでも「スーパーファイン・ファイン」の違いは判りません(汗) Lファインで十分だと思いますが。

>あとでリサイズして小さくするなら、はじめから小さいサイズで撮るほうがキレイときいたことがあります

これはたぶん、JPEGデータの場合は画像加工をして再保存するたびに画質が劣化するということを指しているのかなと思います。例えば、リサイズでなくとも、シャープネスなどをちょこっといじって、そのままのサイズで再保存してみてください。データ量が少なくなっているのが判ると思います。

このようにJPEGデータは再保存するたびに圧縮が繰り返されるので、必ず画質は劣化します。最初から用途に合ったサイズで撮るのがベストだと思いますが。

書込番号:18899499

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/23 09:49(1年以上前)

もえもえちゃんさん こんにちは

>あとでリサイズして小さくするなら、はじめから小さいサイズで撮るほうがキレイときいたことがあります。

プリント時は お店で勝手にリサイズしてくれると思いますし インクジェットで自宅でのプリントも リサイズしなくても そのままプリントできると思いますので リサイズの場合 パソコンに貼るので無いのでしたら 余り気にしないで良いと思いますし

画像データーは 小さくは出来ますが 大きくは出来ませんので 1番大きなデーターで撮影しておいた方が 良いような気がします。

それに JPEGであれば撮影時 圧縮がかかりますので 今のカメラや 保存用のハードディスクは大容量になっていますので 最大で撮っておいても 余り気になりませんし 今後 大きな写真必要になる場合もありますので 無理に小さなデーターにしないでも良いように思います。

書込番号:18899783

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2015/06/23 10:41(1年以上前)

こんにちは。

ハガキやA4が最大ならMサイズ(3200×2400)のFineあたりでもOKかと思います。
でもトリミングするかもしれないことを考慮して、Lサイズ(4608×3456)のFine
くらいでいいのではないですかね。

私も同じ16MPのE-M10ですがL/Fineで撮ってます。でも保存場所を食うので
普段のあまり重要でない撮影はMサイズにしようかなと考えています。
実際にMサイズで撮ってみてA4にプリントしたり、トリミングしてみたりして、
自身が納得できる画質ならそれでOKじゃないかと思います。

書込番号:18899877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2015/06/23 11:45(1年以上前)

みなさま、さっそくアドバイスありがとうございます^^

>東雲ノノシ☆さん
>単純に「そのカメラの最高画素」で撮った方が後々のトリミング等の画像編集は楽になります。

そうなんですよね。私もそう思っています。
が、宝の持ち腐れになってもなあということ、多数撮るので&削除はせず、ほぼ残す方針(失敗も思い出・・・とか、削除のために選別する時間がもったいない・・・ということで)なので、必要十分なサイズ&解像度に設定したいのです。


>写歴40年さん
>本来ならば記録メディアやハードディスクなどは安価になってきているので

ですよね。それでちょっと前に大容量ハードディスクを購入などしたのですが、最大サイズ&スーパーファインとなると、すぐにいっぱいになってしまいそうで・・・^^;
迷っているより、ハードディスクを買ったほうが早いかもしれません。
おっしゃるとおり、せっかくいい?カメラを入手したので、最大サイズ&スーパーファインで、ハードディスク購入も視野にいれてみます!

>サイズより圧縮を少なくした方がLサイズ程度でも差ははっきり解ると思います。

ほうほう。そうですか!
まずは、Lサイズ&ファイン、Mサイズ&スーパーファインなどの設定で撮ってみて、プリントしてみて、比べてみるのがよさそうですね^^


>じじかめさん
ぜひ理由をお聞かせいただきたいです〜〜〜!
 

>フェニックスの一輝さん
>トリミングする可能性が僅かでもあるのでしたら、一番画像サイズを大きくしておいたほうがいいと思います。

そうですね。少なくとも行事などは最大サイズにしようと思います!

>JPEG圧縮は1/8位までは、圧縮ノイズもあまり気にならないと思います。
>「Set2(LN): 4608(H)x3456(V) (1/8 compressed) Approx. 3.5MB」が使い方に向いているように思います。

一度これでプリントまでしてみようと思います!


>みなとまちのおじさんさん
>JPEGデータの場合は画像加工をして再保存するたびに画質が劣化する

実験してみます!
トリミングや大きくプリントする可能性のある行事などは最大サイズ&スーパーファイン、それ以外は小さめサイズ&ファインぐらいがよさそうな気がしてきました。

>もとラボマン 2さん
もえもえちゃんではありませんが^^;、こんにちは^^
リサイズは、Webサイトにアップしたり、メールで送るときのことを考えていました。言葉が足りませんでしたね^^;

しかし、お店やプリンタが勝手に?やってくれるとしても、たとえば同じファイルサイズで、L&ファイン、M&スーパーファイン、の2つのファイルがあった場合、同じようにプリントしたら、どのような差がでるのかな?ということが気になりました。


>BAJA人さん
>同じ16MPのE-M10ですがL/Fineで撮ってます。
プリントはしますか?
サイズ違い、解像度違いでプリントの差ってどう感じられましたか?

>自身が納得できる画質ならそれでOKじゃないか
まあ、そうなんですけどね^^;
あんまり多く試せるものでもないので、その辺ご存じの方や、気にして比べてみた方がいらっしゃったら、参考に意見をききたいな、と思いまして。


あ!すっかり忘れてましたが、メーカーにも聞いてみますww


みなさま、ありがとうございました^^
いろんな組み合わせで撮影してみて、リサイズや再保存もしてみて、プリントしてみて、考えようと思います^^

書込番号:18900013

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2015/06/23 12:03(1年以上前)

ふたたびです。

>プリントはしますか?
>サイズ違い、解像度違いでプリントの差ってどう感じられましたか?

私もL判メインで時々A4という感じです。
E-M10ではまだプリント検証していませんが、EOSのAPS-C機では10MPで
60%くらいにトリミングしてもL判では不都合がなかったので、プリント
ではけっこう画質を落としても大丈夫という印象があります。

ただし感じ方は人それぞれですので、やはり最終的にはご自身で試すのが
一番だと思いアドバイスさせて頂きました。

書込番号:18900061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/23 13:58(1年以上前)

>悩んでいるのは、サイズと解像度の組み合わせです。
>無駄に大きいサイズにしたくありません。

スレ主様の仰る「サイズ」「解像度」は、何を指されているのでしょうか?。
そこにズレがあると、皆さんのコメントに対する理解にチグハグが生じるかも・・・と気になりました。

ひとつは 画像サイズ → LとかM = 4608x3456 とか 3200x2400 = 解像度。

もう一つは ファイルサイズ = 画像のデータ容量 → ○MB とか ○GB = 圧縮率 = ファイン や スーパーファイン。

なので、解像度(画像サイズ)と圧縮率(クオリティ)の組み合わせを悩んでおられるのですよね。

書込番号:18900336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/06/23 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

バードアイランド 1024*768 99kB

パラオの朝 1024*768 99KB

以下Ry

石垣 RY

添付写真は10年前のです。
当時カメラはサイバーショットP1で、300万画素程度にはなってたはずです。2000年当時はメモリーステック1GBヨドバシで76800でした。(2006年Amazonでメモリースティックデュオ2GB=15289) ただ当時PC環境がブログやサイトへの添付ファイルが100KB以下の制限があったり、ユーザーのディスプレイ1024x768もまだ多かったと思います。
そして何世代かPCを渡ってるうちオリジナルが無くなって、簡易ファイルだけ残りました。

当時としてはネットで利用できる最適なバランスと思ってましたが、今となっちゃ、再利用不可のゴミですね。(^_^:)ゞ
現時点でも3TBの外付けHDDが1万円ちょいだし、今、容量をケチっても、将来に対してはあまり意味が無いかもしれません。
2020年には8K環境がが普通になってるでしょうし、さらにその先10年、20年データを残す気でいるなら、今のベストバランスより、現時点の最高画質で残しておいた方が良いですよ。

書込番号:18901434

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

再度質問させて頂きます

2015/06/22 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit

クチコミ投稿数:104件

先に「12-40oF2.8かD5300orはたまたα7」と質問させて頂いて、皆様のご回答より12-40oF2.8PROをクーポンが7%になる7月を待って購入しようと思っておりました。ところが、オリオンをよくよく見てみますと、M5+12-40oが118800円で出ております。レンズを単品購入するより、こちらを購入したら差額二万円でM5のエリートブラックが手に入ると言うことになると思うのですが、以下計算で合っているかどうか教えて下さい。
オリオンで購入するのは初めてですので、よろしくお願い致します。


プレミア会員:3,780円

で、Tモールをくぐって、以下を購入した場合。

12-40oF2.8PRO単体購入
通常価格:92448円
プレミア会員5%オフ:87,826円
ポイント15%使用:74,652円
7月クーポン7%:69,426円

M5+12-40oF2.8PROレンズキット
通常価格:118800円
プレミア会員5%オフ:112,860円
ポイント15%使用:95,931円
7月クーポン7%:89,216円

89,216-69426=19790円

差額19790円で、M5のエリートブラックならこちらの方がお得なのでは?

この計算で、合ってますでしょうか?


書込番号:18898317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/06/22 21:37(1年以上前)

オリンパスからメールが来てて
ポイントアップ15%から20%にキャンペーン
始めたみたいですよ!

書込番号:18898340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/06/22 21:59(1年以上前)

連投すみません。
 
計算あってます。
ちなみに プレミアム会員5% ポイント20% クーポン7%で計算

12-40oF2.8PRO  65,341円

M5+12-40oF2.8PROレンズキット  83,968円

1円以下は四捨五入か切捨てか忘れたので 1円の違いはあるかも?

キャンペーンは 7月29日までです。

書込番号:18898444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/06/22 23:14(1年以上前)

あんこ屋さん さん:ご回答ありがとうございます。また、20%の案内もありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。7/1に買います(^^)

書込番号:18898778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/06/22 23:19(1年以上前)

やっぱりM5MarkIIで、12-40mmProレンズキットを作らなかったのはオリンパス営業の戦略ミスって気がします。たぶんジミー ペイジさんのようなPROレンズキットが欲しい人の方が12-50mmキット欲しい人よりも多いんで無いかという気がしますね。

で、どちらがお徳か?では本体性能M5=M5MarkIIならばM5のエリートブラックキットでしょうが、
私はM5MarkII=M5(エリート)+4万α程度の付加価値はあるな〜とを感じて、M5初代から乗り換えました。
今から買うなら、少し高くなったとしてもMKIIにした方が良いかと思います。

書込番号:18898797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2015/06/23 02:13(1年以上前)

TideBreeze. さん:レスありがとうございます。仰るとおりで、M5mark2+12-40oF2.8PROのレンズセットが有れば、間違いなくそちらを購入したいと思います。でも、基本的に欲しいのは12-40oF2.8PROの方であって、本体はM5の実力で満足致しております(先の質問でレンズが良ければD5300は必要無いと言う結果に)。ようやく使い慣れたので、暫くはM5で良いなと言う思いもありますし、センサーが変わらないのであれば高いmark2を今買うこともないかな?と言う気も致します。購入したら、@M5を2台使いする、A未使用のままエリートブラックを売っちゃう、Bエリートブラックの方が気に入ったら古い方を売っちゃう、の何れかになるかと思います。古い方にも愛着がありますので@かAの線が強いと思いますが、エリートブラックの質感が良ければBも有かなと結構ワクワクしてます。

書込番号:18899168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/23 03:24(1年以上前)

スレ主様
ポイント上限20%セールが開始されますので、この機会に何か買っときたい衝動に駆られます(笑)

私ならBか、マークUのシルバーのどちらかです。
手持ちの初代M5は、これからバッテリー交換とか、故障とか出て来そうですので(未だ1年強しか使用していないので大丈夫かな?)。

私の場合マークUのシルバーにすれば自分撮りも出来るので、PL6も処分してマークUとP3の2台体制で身軽になれます。
単焦点レンズは全て白いペン用にシルバーを購入したので、M5に付けるとパンダみたくなっちゃうのが恥ずかしかったのですが、マークUのシルバーだと格好良いかなと、、、
遅かれ早かれ、この様な体制になると予想してます。
遅かれ早かれと言うのは、PL6は買ったばかり+結構お気に入りなので、処分するにはチョット早いかな?と、、、

反して、M5のエリートブラックは、実際の生産台数は知りませんが、もし、マークUチタンの7000台より少なかったら、隠れたリミテッドモデルとして将来人気になったりして?!
っと書きながら、バイクならありえますがデジものなので生産台数が少なくても(量産品なのでそれもないかも?)古びるだけで、プレミアモデルにはならないというのが現実でしょうが(笑)

でも、M5のエリートブラックも格好良いですので、「先ずはM5を極めました!」且つ「希少モデル?」と自己満足するのも良いかもしれません。
なんか書いてるうち、今更ながらエリートブラックの方が欲しくなって来ました(焦)

書込番号:18899211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/06/23 10:36(1年以上前)

ギイチャンズさん:おはようございます。私の場合嫁にPL6を買い与えたのですが、何やら最近PL6は飽きたのか私のM5を貸して欲しいと言って来ます。欲しいと思ったら必ず手に入れるタイプの人なので(私も手に入れられました)、M5危うしなのです。よって、@となる可能性が高く、嫁が興味を示さなければAにしようかなと思ってます。色に関してはブラックでもエリートブラックでもどちらでも構わないので、未だ1年も使っていないM5(初代)を安く手放すより、新品のM5(エリートブラック)を売っちゃった方が多分高く売れるので、その方がレンズ単品で買うよりお得かな?とも思ってます。実物を比較してエリートブラックのが良かったらBになっちゃいますが、そこは臨機応変に対応しようと思ってます。

書込番号:18899867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/23 19:56(1年以上前)

ジミーペイジさん

「おはようございます」と言われて昨晩何時にレスさせて頂いたかを見ましたら、AM3:24分になってました。
実は現在泰に出張中ですので2時間時差が有り、こちらの時間だとAM1:24にレスさせて頂いた格好になります。
ジミーペイジさんの書き込みがAM2:13なので、現地時間とすれば書き込んだ時間は私の方が早いことになります。
言い換えますと、瞬間移動出来れば私はジミーページさんの書き込みに対して、未来のレスを差し上げた格好です。
な〜んて、時差って面白いなと思い、子供みたいなことを言ってみました(笑)

<欲しいと思ったら必ず手に入れるタイプの人なので(私も手に入れられました)>
って、また、ノロケでしょうか?
ここはスルーさせて頂きます(笑)

奥方はPL6に飽きちゃった様ですが、私は今回の泰出張にPL6を持ち出し、14-140o(昼用)+45oF1.8(夜用)と共に大活躍中です。

M5が2台使いになったとしても、PL6はファインダー部の出っ張りが無い分小さく使い勝手が良いので、色々と利用価値は有ると思います。
本当に要らないと思うまで、暫し手放さず様子をみたら如何でしょうか?
私はPL6を、結構良いカメラだと思ってます。
操作性はM5に負けますが、はっきり言ってこれ1台でも良いのでは?と思うこともある位です。
先に書きましたとおりM5マーク2を買った時か、PL7が安くなった時に売却を考えます。
それまで現状維持の3台体制でいきたいと思ってます。
3台までだと、出番が無くなると言うことは結構ないですよ!

書込番号:18901120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/06/23 21:39(1年以上前)

ギイチャンズさん:PL6の件、了解致しました。今のところM5エリートブラックの追加は考えておりますが、PL6の売却は考えていないので大丈夫です。それと、泰より日本のが2時間早いので、私のレスの方が実質は未来だと思います。でも、考え方を変えれば、ギイチャンズさんの言うとおり泰が未来になりますね。全て考え方次第だと思います。って、もしかして「ものは考え方次第」と言うことを、私に伝えたかったのですか?だとしたら、凄いと思うより、ギイチャンズさんって、結構怖い人かもですね〜?

書込番号:18901556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/24 00:29(1年以上前)

ジミーペイジさん

えっ?
マインドコントロールしたの、バレちゃいましたか?
な〜んちゃって(笑)

本日、プレミア会員になりました。
上海へ戻るとネットのスピードがメチャクチャ遅いので、バンコックに居る間にinしました。
で、気付いたのですが、ポイントが26310なのでマークUシルバーは無理でした。
20%の満額までポイントが有りませんでした、残念(><)
22572使ってM5のPROレンズキットを買う、12-40oを単品及び広角ズームを買うかの何れかになりそうです。

書込番号:18902196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2015/06/30 12:16(1年以上前)

オリオンで購入するなら7月になってからが良いですよ!
プレミア会員の割引率が6月5%→7月7%に上がります。

書込番号:18922891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2015/06/30 12:18(1年以上前)

スレ主さんはもとよりご存じでしたね…^^;失礼しました。

書込番号:18922897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

12-40oF2.8PROかD5300orはたまたα7か?

2015/06/16 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:104件

M5(初代)+12-50oEZを使用しております。
M5のクチコミが換算としておりますので、M5MarkUでの質問お許し下さい。

最近、12-50oEZの写りに少々不満が出て来ました。特に望遠側が暗いせいか、晴れた日は良いのですが曇った日の写真が今一に思えます。そこで解像度をアップしたく12-40oF2.8PROに替えてみようかと思ったのですが、ニコンのD5300+18-140VRが価格コムで約7万円となっており、12-40oF2.8PROを買うより安いです。D5300は2416万画素とM5の1605万画素と比べて画素数が多いので、解像感が良いのかな?と思ってます。しかしながら、写真はボディとレンズの組み合わせで大きく変わると聞きますので、実際のところはどうなのでしょう?古いカメラ雑誌の比較を見ますと、D5300(☆4っつ)の方がM5(☆三つ半)と解像感が良いと書かれておりました。これにソニーα7の標準レンズキットを加えた場合、@M5+12-40oF2.8PRO、AD5300+18-140VR、Bα7+標準ズームの何れが一番解像感が良いのでしょうか?因みに、単焦点等他の組み合わせは考えておりませんので、単純に@〜Bの順位と、その理由をご回答頂けますと有り難いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:18878174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/06/16 21:34(1年以上前)

>晴れた日は良いのですが曇った日の写真が今一に思えます。

これはカメラを変えてもレンズを変えても気象条件でコントラストが低い状態ですからどうにもなりませんよ

書込番号:18878195

ナイスクチコミ!8


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/16 21:41(1年以上前)

raw撮りでコントラストを強くしてはどうですか?(風景)

書込番号:18878225

ナイスクチコミ!0


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/16 21:44(1年以上前)

こんばんわ。

m4/3しか使ったことがない初心者の意見ですが、色々作例を見た感想からいいますと、いくらボディを変えても
キットズームじゃそんなに大差無いんじゃないかと思いました。

オリンパスの12-40mm/F2.8Proはそこいらのキットズームより断然描写がいいと思いますし、防塵防滴でズーム全
域で20cmまで寄れる(最大撮影倍率0.3倍)という類まれなるズームレンズだと思います。

それだけでもF2.8であってもそのレンジ内のF1.8などの明るい単焦点よりもアドバンテージがあるズームなんだと
最近思い知りました。

書込番号:18878242

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/16 21:47(1年以上前)

F2.8通しズームは性能を重視して作られています。
その為、12-50oEZの写りに少々不満が出て来たのであれば、買い換える価値はあると思います。
ただ、単焦点の方がさらに性能は上がる可能性が高いので、
もしかしたら単焦点にしないと満足できないかもしれません。

そのあたりも含めて考えると
@M5+12-40oF2.8PRO
がいいようにおもいます。

AD5300+18-140VR
の場合は、18-140の性能はそこそこいいのですが、F2.8ズーム並の性能はでないと思いますので
(ズーム倍率が高いので性能を上げるのが難しい)
搭載している撮像素子の能力が高くてもレンズの分で差し引かれ、トータルでは@に僅かに及ばないかなと思います。
ただ、ISO感度を上げて撮ることが多い場合は、順位が逆転する可能性が高いと思います。

Bα7+標準ズーム
の場合はレンズの性能があまり良くないので、撮像素子の能力を引き出せないように思います。
ただ、ISO感度を上げて撮る場合は撮像素子の能力で、順位はAよりも上になると思います。

書込番号:18878249

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/06/16 22:01(1年以上前)

そもそも、比べる順位的な事に無理がありませんか?

確かに、いま質問で出されたカメラとレンズの組わせだけしか絶対買わない!って条件であれば
少なからず順位はつけれますが、ご自分でも書かれていますがレンズ次第で出来栄えも変わるのご存じですよね^^;
一眼レフはレンズ交換も含めて楽しむカメラとも思えますので

E-M5はM4/3
D5300はAPS-C
α7はフルサイズですよ^^;

なぜキットレンズに拘るのですか?

12-40/2.8と同価格帯と言われる、D5300とキットレンズはまだしも
α7とキットレンズって・・・・それは違いますでしょ^^;

まず、出来上がる写真の解像力と言うものだけを求めるならば、自然と順番は決まってきます。
それを追求するためにレンズも選んでいくのではないですかね?

私なら、レンズは後々と考えて
ボディは、フルサイズ>APS-C>M4/3と選びます。

画質だけじゃなく、取扱い方、使用方法、レンズ資産や背景、持ち歩く様々な条件を考えると、全てがこの順番ではございません。

書込番号:18878300

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2015/06/16 22:05(1年以上前)

どうでしようね…

カメラやレンズを変えたからと言って変わらない気がしますね。
天候に左右されことの方が大きいかと。

APS-Cやフルサイズに行ったところで、
良いレンズを使っても、いつも良いものが撮れるとは思わない方が宜しいかと。

書込番号:18878317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/16 22:22(1年以上前)

私が私に戒めていることは
気に入った写真が撮れないことを
機材のせいにだけはしないと

恐らくはスレ主さんが最初から外した
単焦点レンズの1本でも手にいれて
写真を撮ることのイロハから見つめ直しては

書込番号:18878383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2015/06/16 22:23(1年以上前)

最初に「閑散」と書かなければならないところ「換算」と書いてしまいお詫び申し上げます。

餃子定食 さん:いつもオリのクチコミは拝見させて頂いているのですが、アップされたF2.8PROで曇りの日に撮った桜の写真とかがとてもキレが良くて違いが歴然の様に見えました。でも、反面、餃子定食 さんと同じ様に、キットレンズとF2.8PROの写真を見比べても、素人では差が分らないと言う方も居て実際はどうなのだろうと思っております。

t0201 さん:基本撮って出しですので、RAW現像は致しません(やった事ないです)。

nutts さん:クチコミで単焦点を使わなくなったと言うご意見が散見されますので凄いのではと思ってましたが、総合的に凄いと言う意味なのですね。単焦点は被写体によってレンズを付け替えなければならないので、私には向いておりません。

フェニックスの一輝 さん:分り易いご説明ありがとうございます。Bは値段も高いし、削除ですね。Aに関して、もしWズームキットの標準ズームであれば、2416万画素のセンサーの能力を引っ張り出し@より解像度は上がりますでしょうか?こちらの方が価格コムでは人気商品になっておりますので、実は気にはなっていたのです。出来るだけ1本のレンズで済ませたいのですが、大きく解像度が替わる様であれば標準レンズでもOKです。

書込番号:18878387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/06/16 22:39(1年以上前)

12-50mmも悪いレンズではありませんが、12-40mmとは格が違いますね。特に望遠側の描写は12-40mmのほうが良いです。
ニコンの14-140mmは望遠側は広いですが、広角側が狭いので、それでいいのかということと、望遠側は、周辺減光が目立ちます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/616/765/html/004.jpg.html
まぁ、高倍率ズームとしては良いのですが、12-40mmと比べると落ちますね。
画素数がここまで来ると、ボディの解像度の性能というより、レンズの性能のほうが効いてきますよ。
あと、D5300+18-140VRだと防塵防滴にはなりませんがそれは問題ないんですよね?

書込番号:18878450

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/16 22:39(1年以上前)

ジミー ペイジさん こんばんは

>晴れた日は良いのですが曇った日の写真が今一に思えます。

これは 望遠側が暗いからではなく カメラ自体のホワイトバランスの問題が大きい気がしますし レンズ変えても 同じようになるような気がします。

それに カメラ本体変えたとしても メーカーごとに ホワイトバランス違いますので 今回の問題完全に解決するのは難しい気がします。

その為 レンズやボディ変える前に RAWでホワイトバランス調整に挑戦してみるのが 良いと思いますし その後解像度上げたいのでしたら レンズやボディ交換考えても 遅く無い気がします

書込番号:18878451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/06/16 22:47(1年以上前)

esuqu1 さん:実は予算は7万円位なので、本命は@とAなのです。でも、α7+標準ズームであれば解像度が全く違うと言うのであれば、フルサイズへの憧れもあり検討したいなと思った訳です。で、「はたまた」としBも加えさせて頂いた次第です。っと言うことで、他の組み合わせは考えず、@とAとBのどれが宜しいでしょうか?と質問させて頂いた訳です。
>一眼レフはレンズ交換も含めて楽しむカメラとも思えますので
は大変ごもっともなご意見だと思います。でも、レンズ沼に嵌まる予算は無いので、もし、Aを買ったらM5は売っちゃう予定でした。2416万画素というのが凄いのであれば、経験してみたいなと言う思いがあります。

書込番号:18878499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/06/16 22:48(1年以上前)

自分なら、練習するかな。
基本コンデジと同じように撮ってる感じがしました。
買うのは、いつでも出来るので、やったこと無いならRAW撮りから始めても良いと思いますよ。
レンズも良いのに変えたら、さらに良くなると思うので。

12-50で撮影で1番多い画角に近い単焦点を買うのもお勧めします。

書込番号:18878503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/06/16 22:59(1年以上前)

12〜40F2.8はめちゃくちゃいいですよo(^o^)o
ただ、退路も断たれます。

JEPGでもよいですよ。
撮影するときに追い込むのも一興かと!

書込番号:18878545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/16 23:20(1年以上前)

@がオススメ



プロレンズ
さすがF2.8
大満足!!!

書込番号:18878637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/16 23:33(1年以上前)

12-40oF2.8PROは素晴らしいです。
M5+12-50mmを使っていましたが、M5Mk2と一緒に12-40oF2.8PROも購入。比較すると確かに12-40oF2.8PROの方がシャープです。ただし、重くなるので車じゃない旅行ではM5+12-50mmを持ち出します。レンズの暗さはISOを上げてまかなっています。理由は大伸ばしするのでは無いので全く問題にならないからです。(PCのモニターで見れば差が出ますが)しかも軽い。「撮るぞ!」という時はM5Mk2+12-40oF2.8PROを持ってゆきます。

古いカメラ雑誌の比較は全く当てにならないです。それぞれのライターさんが要望によって当たり障り無く書かれていますし、明らかなメーカーの好き嫌いが反映されているように見えます。1〜2ページの評価記事で「完全解説」なんて書かれていますのでますます信用できません。ピクセル単位の解像度なんて、相変わらずフルサイズ信仰のようで、APS-CやM3/4と優劣を比較する物ではないと思います。同被写体での写真としての表現の差が全くと言って良いほどありません、。レンズの比較は時々載っていますが、これは参考になります。

それと、キットのレンズは所詮(といっては失礼ですが)キットレンズです。最近のキットレンズはどれも素晴らしいですが、さすがに高価な単品レンズには及びません。比較とか言うレベルではないです。
マウントを変えるより12-40oF2.8PROの方が幸せになる気がしますが、これも、自身の評価で満足度が変わると思います。すべての組み合わせを自身で使ってみて、いらない物を売却するか、他のご意見を聞いて自身を納得させるかはなかなか難しい問題ですね。

何番になったか、幸せな結果をお待ちしています。



書込番号:18878697

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/06/16 23:46(1年以上前)

*ジミー ペイジさん

あなたの求める「解像度」ってなんですか??

1)画素数が多いこと

2)レンズの描写力

3)素子のラティチュード の広さ

4)自分自身のテクニック(レタッチ含む)

5)その他

どれを求められているのでしょう??
それとも、総合的にでしょうか??

そもそも、写真を見て機種なり、素子サイズなり、レンズを言い当てる事が出来るなら、機材の可能性が大きいと思いますが、
そうでないなら、ご自身の技量のウェイトが大きいように思えますがいかがでしょうか?

書込番号:18878754

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/16 23:59(1年以上前)

>もしWズームキットの標準ズームであれば、2416万画素のセンサーの能力を引っ張り出し
>@より解像度は上がりますでしょうか?

キットレンズはズーム倍率が低くても、コスト優先で設計されていますので
性能はたいしたことありません。
その為、@よりよくなるとは思えません。

D5300であっても、画質重視の場合は最低でも
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/
あたりのレンズか

可能なら
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
を使いたいように思います。

AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDは15万円してしまいますが
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROなら半値に近い8万円程度で購入できるので

今のカメラのままM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを購入してもいいように思います。

ただ、APS-Cも使ってみたいという事でしたら
D5300+シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
というのもいいように思います。

書込番号:18878814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/06/17 02:45(1年以上前)

>キットレンズとF2.8PROの写真を見比べても、素人では差が分らないと言う方も居て実際はどうなのだろうと思っております。

ぶっちゃけ風景写真などはフルサイズのカメラを使って超高級レンズで気象条件が悪い時にプロがどんなに頑張って撮影しても晴天の時にスマホで撮影した写真には適いません

要は気象条件が悪い場合はどんな良いレンズやカメラを使ってもそれなりにしか写らないということで・・・・・

書込番号:18879099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/17 10:36(1年以上前)

使用者として(1) 12-40mm をお勧めします。

(2)の高倍率ズームは、焦点レンジから言って、使用目的が違います。画質も高倍率ほど悪くなります。

(3)のα7にはまともな標準ズームがありませんから、お勧め出来ません。(もしあったら、私が乗り換えています)

http://kakaku.com/item/K0000586364/
http://kakaku.com/item/K0000586363/

もし、画面中心部だけ画質が良くて、周辺の解像度は悪く、玉ボケが年輪状なのがお好きであれば、話は別ですが・・

書込番号:18879727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/17 11:30(1年以上前)

>D5300は2416万画素とM5の1605万画素と比べて画素数が多いので、解像感が良いのかな?と思って

高画素機のメリットは、大判プリントしてもドットの粗が目立たないことと、トリミングしてもそこそこの画質がキープできることでしょう。これは、印刷解像度と言い換えても良いでしょうね。

「解像感」というのは、大部分がレンズの光学性能によります。MZD12-40mmF2.8PROのように十分なお金をかけて、ボケ味まで計算されたレンズとAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRのように便利さを最優先した高倍率ズームとでは解像感に大きな違いがあると思うのですが。これはセンサーサイズ・画素数とはまったく関係がありません。

MZD12-40mmF2.8PROと比較するなら、AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDあたりになるでしょう。

書込番号:18879863

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:104件

2015/06/17 13:58(1年以上前)

沢山のレスありがとうございました。
昨日は途中までしかご返事出来ず申し訳ございませんでした。

okioma さん:餃子定食 さんとほぼ同じご意見ですね。クチコミでアップされているクッキリ画像は腕か後処理でしょうか?でも、基が悪ければ、修正も大きくしなければかと、、、

Vinsonmassif さん:今のレンズで我慢出来ない不満が有るという訳ではなく、もっと良くならないかをご相談させて頂いております。文面からその様に感じられたのであれば、申し分けございませんでした。

テレマークファン さん:>12-50mmも悪いレンズではありませんが、12-40mmとは格が違いますね。特に望遠側の描写は12-40mmのほうが良いです。
12-50oの特に望遠側に不満がありますので、不満点が解消出来そうですね。
ありがとうございます(^^)因みに、広角側と防塵防滴は左程気にしてませんが、周辺減光は困ります。

もとラボマン 2 さん:う〜ん、後処理はやらないと思いますのが、知識は有った方が良さそうですね。

とよさんさん:>基本コンデジと同じように撮ってる感じがしました。
多分ベテランの方から見れば、そう見えると思います。でも、ボディ=1台、レンズ=1本で頑張っておりますので、単焦点を想定した足ズームや、各モード別、露出、WBを変えての撮影は、結構真剣にチャレンジして来たつもりです。因みに、14o、19〜23o、40〜45o近辺で撮る事が多いです。

松永弾正 さん:>ただ、退路も断たれます。
PROシリーズのレンズ沼に嵌まると言うことでしょうか?

☆M6☆ さん:@に一票ありがとうございます。

Lonely Diver さん:>レンズの暗さはISOを上げてまかなっています。
今までの経験から、私はISOの上限を1600にしております。参考までにご教示頂きたいのですが、どこまで上げられておりますでしょうか?

hiderima さん:多分総合的だと思います。素人っぽい発想かもしれませんが、私はボケよりも周辺部までくっきり写っているシャープな絵が好みです。

フェニックスの一輝 さん:D5300の相当ズームまでご教示頂きありがとうございます。勉強になりました。

餃子定食 さん:再度了解致しました。でも、晴れの日ばかりの写真では面白くないですし、雨の日とか曇りの日独特の雰囲気も積極的に写真に残したいのですが、、、何か良い手はありますでしょうか?

こめじろう さん:明確なご回答ありがとうございました。

みなとまちのおじさん さん:>「解像感」というのは、大部分がレンズの光学性能によります。MZD12-40mmF2.8PROのように十分なお金をかけて、ボケ味まで計算されたレンズとAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRのように便利さを最優先した高倍率ズームとでは解像感に大きな違いがあると思うのですが。これはセンサーサイズ・画素数とはまったく関係がありません。

ぴえ〜!ぶっ飛びました。目が覚めました。凄いご意見ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18880267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2015/06/17 14:09(1年以上前)

松永弾正 さん、餃子定食 さん、Lonely Diver さんにご質問した格好となっておりますが、みなとまちのおじさん さんから頂いたレスで自分的に完結してしまいましたので、スレを締めさせて頂きます。
結論と致しましては、皆様から頂いた貴重なご意見からも@が一番良いということに相成りました。
ありがとうございました。

書込番号:18880288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/19 23:49(1年以上前)

>ミー ペイジさん

上限3200にしています。
昼間なら400にもならないで、ほとんどまかなえます。
ちょっと、重いですが12-40mmProはなかなか良いですよ。明るいし、マクロ的にも結構寄れますし、重宝しています。



書込番号:18888636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高感度ノイズについて

2015/06/11 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:3件
当機種
当機種
当機種

iso400

iso1600

iso3200

先日、ソニーNEX-5Rからこの機種にマウント変更しました。
理由はEVFがないことや、ソニーが今後APS-CのEマウントに力を入れるのか疑問に思い、
防塵防滴やレンズラインナップなどに魅力を感じこちらを購入しました。

一週間ほど使用してみましたが、高感度時の画質が思ったよりも
だいぶ悪いなと感じました。
特にiso1600以上になるとNEX-5Rよりもずいぶん汚く感じます。
皆さんが投稿された作品と見比べても非常にノイズが多く感じます。
これは何か設定が悪いのでしょうか?
それともこの機種の高感度性能はこんな物なのでしょうか?

rawでは撮影せず、いつもjpegのみで撮影しています。
どうか皆様の意見をお聞かせください。

書込番号:18859767

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/11 08:03(1年以上前)

マイクロフォーサーズとしては普通に見えますが

ノイズが気になるのでしたら、高感度ノイズ低減の設定を変更してみるのもいいかもしれませんね。


書込番号:18859813

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/06/11 08:36(1年以上前)

普通に見えます・・・・に一票\(◎o◎)/!

ISO3200としては十分きれいだと思います。

書込番号:18859885

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 08:43(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ライブコンポジット使用

手持ちです。

手持ちです。



高感度ノイズ低減を弱くらいで使うといいんじゃないでしょうか。

それと、このカメラで撮影する時はほとんどのシーンをISO800以下で撮影することが可能です。

APSに比べて絞りは1段開けて使えますし、手振れ補正が標準域で1/5秒くらいまで落とせますので

皆さんそんなにISOを上げずに撮っていると思います。

NEXとは全く違ったやり方で撮影しないとこのカメラの本当の実力は分からないと思います。

私自身夜の街角でもISO200くらいで手持ちで撮ることがほとんどです。


書込番号:18859899

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/06/11 08:46(1年以上前)

ピントの外れた部分とかは評価しづらいですから、
平面でピントを合わせて評価しないと比較にはなりません。

その上で、APS-C機との差は大きくは感じらません。
特に被写界深度外では、塗り絵調にしてノイズを消している機種もありますので、何とも。

が、こうやって見ますと、オリのJpegは輪郭周りが上手い処理ではないですね。

書込番号:18859910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/11 08:53(1年以上前)

私もm4/3機としては十分な写りかと思います。
ちなみに、i-AUTOじゃありませんよね? i-AUTOは特に暗所ではお勧めできませんから。

それから、RAW現像が面倒ということなら、撮影時に各種パラメータを設定しておく必要がありそうです。画質モードをNatural・シャープネスとコントラストを少しマイナス方向にというのをお試しください。

オリンパス機はデフォルトではシャープネス・コントラストが高めの傾向がありますから、それがノイズ感につながっているのかもしれません。

書込番号:18859928

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/11 09:06(1年以上前)

ISO3200の拡大表示は少しノイズっぽいですが、こんなものかも。

書込番号:18859952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/11 09:44(1年以上前)

暴走赤うさぎさん こんにちは

ノイズも気になると思いますが それよりも 画像エッジ部見ると シャープネス・コントラストが強く見えるので もしかしたら シャープネス・コントラストの強さが影響している可能性もあります。

書込番号:18860031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/11 11:00(1年以上前)

それと、オリンパス機では、ソニーでいうところのDRO機能にご注意ください!

設定ISO値よりも、画面の一部だけさらに高ISO相当になります!

デフォルトでON(=標準)だったかも!?!?

書込番号:18860181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/06/11 11:19(1年以上前)

うさらネットさんの書き込みにもありますが、以前カメラと同じ撮り方をしていては、E-M5 mark2の良いところは生かせません。注意すべき点としては
1.強力な手ぶれ補正を生かす
 5段分の手ぶれ補正能力があるので、できるだけ遅いシャッター速度で撮れば、ISOを上げずに撮れ、綺麗な画質を得ることができます。Sモードでシャッター速度を決めて撮るのがお勧めです。
2.レンズはあまり絞りすぎずに使う。
 性能の高いレンズが多いので、解放から使えますし、被写界深度を気にして絞る必要も少ないので、APS-Cより約1段分絞りを開けて撮るとか、解放で撮るとかするとISOを上げずに撮れます。

とりあえずこんなところでしょうか?



書込番号:18860225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 11:55(1年以上前)

たとえばE-M5(旧)で撮ってた
新しい機種が出た下取りに出した
で 今E-M5Uが手元にある とスレ主さんの場合違うでしょ

自身で確めもせずイメージだけで
マウント換えて(比較写真無いから既に下取り済み?)

暗い部屋でISO上げて お人形さん撮って、前のより汚いんですけど?
買取りより下取りの方が査定額いいし
誰だってそうするけど
もう引き返せない状況になって愚痴っても仕方ない

部屋を飛び出して屋外での撮影に進撃しよう
センサーサイズがどうのこうのは忘れて
見事な写りに腕が上がったって勘違いするさ

私の場合マウント違いのAPS-Cにマイクロ4/3
一度ならずマウント統一を図ったけれど
それぞれの長短、特徴がある それを活かさなきゃ

書込番号:18860296

ナイスクチコミ!6


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/11 13:02(1年以上前)


暴走赤うさぎさん ♪

こんにちわ^o^

>皆さんそんなにISOを上げずに撮っていると思います。

このカメラには強力な5軸手振れ補正がある。
だからこそって^o^
紅タマリンさん が書かれた通りだと思います。

個人的に高感度耐性は800くらいでみてます。
それ以上のときは、ちゃんとカメラの機能を使うようにするか?別の富士フイルム機を使用します。。
やはり使い分けるか、個々の特徴を活かすかしてますね。
適材適所だし、万能はなかなかないんだと感じます^o^

書込番号:18860507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2015/06/11 13:50(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます。
まとめての返信ご容赦ください。

初めに書けばよかったのですが、室内で1歳の子供を撮ることが多く、
あまりSSを落としたくないんです。
最初の3枚の写真はここに書き込もうと思い、急遽撮影したものです。
さすがに家族の写真をネットに上げる勇気はありませんので…。^_^;
実際の子供の写真はもっと汚く見えます。
このフィギュアの写真はだいぶマシに見えます。

マウント変更したことには全く後悔していませんし、
この機種にも非常に満足しています。
ただ、ほかの方のiso1600位の画像と見比べて、あまりにも違って見えたので
書き込んだ次第です。

撮影モードはP・A・Sを使うことがほとんどです。
シャープネスやコントラストはまだいじった事がありませんでした。
まだ説明書も全部目を通せていないもので…。設定も色々変えて試してみます。

書込番号:18860605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/06/11 14:55(1年以上前)

お子さんを撮るなら外部フラッシュお勧めですよ!
天井にバウンスして撮ると綺麗に写ります。
コスパ最強だと思っています。

書込番号:18860713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:39件

2015/06/11 17:47(1年以上前)

iso1600で撮った写真だから、どんな状況でも同じようなノイズ感になるかというと、そうではなくて
その場の明暗、アンダーかオーバー気味か、被写体の色や模様など、様々な影響を受けます。

前機種と比較してなのだと思いますが、カメラにとって薄暗い室内で人肌を撮るとセンサーのノイズ感
に敏感で、暴走赤うさぎさんの感覚はそれで間違っていないと思いますよ。
また機種ごとの画像処理エンジンや設定の違いも大きいです。ノイズリダクションの強弱次第で見かけ
上の対ノイズ性能はかなり変わります。ディテールが多少潰れてもノイズ感を減らしたい場合、ノイズ
リダクションを強めで試してみてください。

フルサイズ、APS-C、m4/3で高感度の差は1段ずつですが、皆様ご指摘の通り、総合力ではフォーマットサイズ
の差はそう違わない場合も多いです。が、ピントの薄さ関係無しに開放でバンバン動き物を撮る場合は純粋に
高感度性能の差が出てしまいますね。追従性の面でも一眼レフ機には見劣りしがちですが、ゆっくり動く被写体
ならコントラストAFでピント精度の高いミラーレス機が便利な面もあります。

書込番号:18861082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/06/11 19:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO200

ISO1600

ISO3200

ISO6400

暴走赤うさぎさんこんばんは。

旧型で下位機種のPM2ですが同等(?)の1600万画素機ですのでJpeg撮って出し画像貼っておきます。とりあえずISO感度別で4枚。
暴走赤うさぎさんの画像と大差ないように感じますがどうでしょう?
僕はNEX−5Rと同等(?)のAPS−C1600万画素機のニコン D7000をメインに使ってますので暴走赤うさぎさんと似たような感覚かもしれないと思いますが、やはり高感度ノイズではマイクロフォーサーズとAPS−C機で差があると感じます。
しかし、PM2もD7000も僕の許容ISO感度は6400で同じです。
PM2は高感度ノイズリダクションの効果がディティールの残っている部分とボケている部分で極端に差があり好みじゃないので僕はOFFにしています。D7000は自然な感じなので高感度ノイズリダクション標準で使ってます。

書込番号:18861363

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2015/06/11 19:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

高感度NR 弱

高感度NR 標準

高感度NR 強

高感度NR OFF、長秒時NR ON

続いてISO1600でノイズリダクション効果別。

白飛びが怖くなければ露出を少し+補正して撮ってみたり(ブラケットで出来るか)なんてどうでしょう?
僕はやりませんが、最良はやはりRAWから現像でしょうかね。

書込番号:18861419

ナイスクチコミ!3


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/06/11 20:14(1年以上前)

室内だったら明るい単焦点〜。

書込番号:18861486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件 ラスカルの森 

2015/06/12 23:02(1年以上前)

LAWで撮影、現像ソフト(ダウンロード)を使いノイズ除去で綺麗な写真に仕上がりますよッ。

カメラ内で処理すると時間がかかるから後処理てっ感じだと思います。

書込番号:18865262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/07/02 07:28(1年以上前)

みなさま沢山のレス本当にありがとうございます。
しばらくパソコンに触れない日が続いてしまい、返事が大変遅くなってしまいました。

なかなかの田舎者さん、参考画像ありがとうございます。
大変参考になりました。確かにあまり差は無いように感じますね。

確かにみなさまが仰るようにrawで現像が一番の解決方法なのでしょうが、
なかなかそこまでの時間が取れずjpegのみでの撮影を続けると思います。
オーナーズブックも購入したので、もっと色々いじってみます。
問題はいじる時間が取れないことですが・・・。


みなさま初心者相手に本当にありがとうございました。

書込番号:18928010

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ659

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:5件

今までコンデジを使用しておりましたが、この度一眼デビューをと思い機種選びで悩んでおります。
主に野鳥、登山時の景色、夜景を撮影しております。
当初は8000Dを第一候補、D5500を第二候補、E−M5を第三候補にしていたのですが、店頭で触ったところ「登山に持って行くには少し大きいかな」と感じ、E−M5を第一候補変更しました。
そこで質問なのですが
1.ミラーレスはAFが遅いと聞きます。野鳥撮影には不向きでしょうか?
2.センサーサイズが小さくなる分暗所に弱いのでしょうか?
以上2点が気になっております。
機種選びに間違いがないか、アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:18859484

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/11 02:55(1年以上前)

>1.ミラーレスはAFが遅いと聞きます。野鳥撮影には不向きでしょうか?

状況によると思いますが、基本的に、スズメが追えないカメラは、鳥の撮影には不向きです。


>2.センサーサイズが小さくなる分暗所に弱いのでしょうか?

激がつくくらい弱い。

これも状況という事と基本的にというレベルなのですが、星空の天の川が写らないカメラは暗所に弱いと、お考えください。

それでも軽量化優先ということであれば、パナソニックのFZ系のコンデジを、おすすめします。やはり暗所では、ミラーレス程度に弱いですが、AFも適度に早く、タイムラグが小さいため、一眼レフ並みに使えます。
最近FZ−200が廃版になりFZ−1000に切り替わりました、センサーサイズが大きいぶん、暗所に強くなりましたが、望遠側の撮影倍率が、少々下がりました。FZ−70という機種は、望遠は、そこそこ届きますが、連続撮影速度が、少しだけ下がり、ほんの少し先祖返りしました。(FZ−8程度)

書込番号:18859514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/06/11 04:13(1年以上前)

OM-Dについて。

AFが遅いということはないです。むしろ、下手な一眼レフよりは速いくらいです。

ただ動体予測が弱いため、動き回る被写体をAF任せで追いかけ回すような撮り方はあまり得意じゃありません。

APS-Cと比べると、センサーサイズが小さい分、暗所には弱くなります。

ただ、激がつくくらいというのは言い過ぎです。

だいたい1段から2段分くらいの差じゃないかと思いますが。

きちんと三脚にすえて低感度で長秒露光するような撮り方なら問題無いと思いますが。

書込番号:18859555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/11 06:40(1年以上前)

シロチドリさん おはようございます。

二兎を追う者は一兎をも得ずということわざがある通り、一眼レフの大きさが持って行けないのならばミラーレスの選択になると思いますが、気になっている点は劣っていて当たり前だと思います。

但しAFが最高に早い一眼レフフルサイズのプロ機に高級大砲レンズなどを使用したとしても、予測のつかない動きをする鳥を追っかけながら撮るのは至難の業だと思いますので撮り方次第だと思います。

高感度での画質と考えるとたとえ1段程度だとしても撮れるか撮れないかの瀬戸際では大きなアドバンテージにはなりますが、あなたがその大きさのカメラを持って行けないのであれば持って行ける大きさで妥協するしかないと思います。

私は40-150oをE-M5 MarkIIに取り付けて試写したことがありますが一眼レフフルサイズの328と比較すればそのコンパクト差は魅力ですが、オートフォーカスの速度に関しては販売店で望遠レンズを取り付けてC-AFでカメラを振ってみられれば一目瞭然でわかると思います。

書込番号:18859672

ナイスクチコミ!6


OM4Tiさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/11 07:04(1年以上前)

ニコンの場合、昼間の撮影なら白飛びしないEV14に迫る広いダイナミックレンジ、14bit階調のRAWデータ、ピクチャーコントロール「フラット」で現像時の自由度アップが魅力です。
画質がネオ一眼程度より少し上程度で良ければマイクロフォーサーズ機OM−D E−M5U。
ミドル機以上の画質が欲しい場合はニコンに成ると思います。
キャノンAPS−C機の画質は、ダイナミックレンジと低感度撮影条件ではオリンパスフォーサーズ機より劣ります。

書込番号:18859707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/11 07:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズは、超望遠レンズが少ないのが気になります。(300mmF4がウワサされてますが)
なお、AFは特に問題ないと思います。

書込番号:18859746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 09:02(1年以上前)

当機種

ISO3200


このカメラは暗所に弱いどころか強いです。
これは同じ構図で同じ被写界深度の写真を撮ってみるとわかることですが、
常にFX機と比べて2段、APSと比べて約1段露出のアドバンテージがあります。
現行品のそれぞれの画素ピッチから考えても常に有利と思っていいと思います。

高感度の絶対ノイズ量はAPSには劣りますが、ISO3200でこれだけ天の川が写れば上出来でしょう。
APS機にこれができるかと言えば、私は自信がありません。ニコンD7100を使っていたのでよくわかります。
ニコンAPS機の場合暗所でのファインダー確認が非常につらい。マニュアルでのピント合わせはこれまた難儀、
F2相当で周辺までしっかり写るレンズはほとんどない。というのが理由です。

また、AFはS-AFに関してはレフ機よりもしっかりしています。ニコンのレフ機のC-AFは正直頼りないです。
このカメラとプロレンズの組み合わせだと正確無比です。S-AFの速度もレフ機よりも速い場合が多いです。
鳥を撮る場合は遠くを望遠レンズで撮ると考えればS-AFで十分でしょう。


書込番号:18859946

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 09:10(1年以上前)

上記訂正

>(誤)ニコンのレフ機のC-AFは正直頼りないです。

→ (正)E-M5UのC-AFは正直頼りないです。

大変失礼しました。

書込番号:18859957

ナイスクチコミ!5


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2015/06/11 09:20(1年以上前)

AFのスピードだけなら大差なし。追従性はニコキャノのレフ機に軍配が上がるでしょう。

高感度は、フルサイズを除き、マイクロフォーサーズの方がキヤノン機よりは強いと思います。ニコンにはかないません。

書込番号:18859988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 09:26(1年以上前)

ちょっと計算してみました。

D5500のセンサー面積を2400万画素で割ると、 一画素の面積は 0.000015291平方ミリ
E-M5Uのセンサー面積を1600万画素で割ると、一画素の面積は 0.000014062平方ミリ

となりました。つまり理論上ノイズ量はほぼ同等ということです。
被写界深度を考えれば、2400万画素APS機はマイクロフォーサーズに比べて常にノイズ量は
1段近く劣るということになります。

書込番号:18859999

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 10:43(1年以上前)

上記計算結果により、書き込み訂正します。

>(誤)高感度の絶対ノイズ量はAPSには劣りますが、
→ (正)高感度の絶対ノイズ量は2400万画素APS機と同等ですし、

書込番号:18860150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2015/06/11 11:20(1年以上前)

シロチドリさん

野鳥狙いでしたら、

E-M1 + ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットがベストかと思います!!

書込番号:18860228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/11 11:41(1年以上前)

シロチドリさん、こんにちは。


ひとつ質問があります。
野鳥撮影で飛翔シーンの度合いと期待度は?
飛翔が主なのか?おまけで撮れればいい?

というのは
このM5UのC−AFはちょっと弱く、M1の方が圧倒的に強いです。
場合によっては強くM1を勧めざるを得ないことも出てきます。

後で(今晩)、用途に見合った写真を添付しますが、一般論・類推・カタログデータなど
で物を言ったり、固定概念から脱却できない人もいますので、よーく見極めてください。
言葉だけでなく写真添付されているコメントなら信用できると思います。

静物撮りとか、写真の見方に優れている「紅タマリン」さんは私もよく参考にさせてもらって
いますし、言うことも根拠ありで論理的思考に基づいていると思っています。

それから写真はレンズ次第という面もあります。
私は7DUと428も持っていますが、ISO感度とフォーカス(被写体の認識度)の点でM1より
劣っていると感じています。
カメラ本体+レンズというシステムとして考え、自分の用途に合っているものは?システムとして吐き出す
画像は?という見方もしてもらいたいと思います。

それにいつ天候が急変するかも知れない山、平地では想像すらつかない荒れ方、大型台風並みの風雨に
長時間さらされても大丈夫なのはオリシステムしかないです。私の7DUも防塵防滴仕様となっていますが、
一目でM1と違うし暴風雨には絶対無理。
それにダストリダクションは特筆すべきもので、初春の強風下でレンズ交換してきた過去のE−30、E−5
旧M5で一回もセンサー清掃は無しでした。

まずは参考にしてもらいたいものがありますので、先にご覧なってください。
http://photonz.exblog.jp/19350359/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775860/#18842469
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/#18812824

書込番号:18860273

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/11 12:41(1年以上前)

すっごくけなす方と、すっごく持ち上げる方のレスわ、
あまり参考にしないほーがいいとおもいます。  \(-o-)

書込番号:18860435

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 13:19(1年以上前)

私も岩魚くんさんの意見に賛成です。

飛ぶ鳥狙いならE-M5Uよりも断然E-M1ですね。
木に止まっている鳥ならどちらでもOKですね。木に止まっているときは
スモールターゲットでS-AF+MFがメインになると思いますので。

書込番号:18860544

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/11 14:53(1年以上前)

>1.ミラーレスはAFが遅いと聞きます。野鳥撮影には不向きでしょうか?

一眼レフと比較して遅いというだけで、今はミラーレスでもAFはかなり速くなっています。
その為、向いているのは一眼レフだと思いますが、E-M5 Mark IIでも撮れない事はないと思います。


>2.センサーサイズが小さくなる分暗所に弱いのでしょうか?

センサーサイズというより1画素が小さくなると暗所に弱くなります。
このカメラは4/3型撮像素子で1700万画素ですので、35mmフルサイズで6800万画素のカメラ(存在しませんが)
と同等の暗所性能(1画素の大きさが同じ位)になります。
APS-Cだと3825万画素のカメラと暗所性能は同等です。

(注)
面積比でフルサイズはマイクロフォーサーズの4倍(対角線の長さが2倍なので)
APS-Cはマイクロフォーサーズの2.25倍(対角線の長さが1.5倍なので)
ということで、画素数を面積比で増やしてみました。


2400万画APS-Cと比べて1画素の大きさは約63%程度
2000万画素のAPS-Cと比べて1画素の大きさは52%程度
の大きさとなり、その分、暗所性能は劣ってしまいます。

ただ、その分ボディもレンズも小型化できますので、暗所性能よりも小型軽量化を優先するという選択もあります。

書込番号:18860710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/11 16:39(1年以上前)

野鳥を撮るならAPS-C以上が良いと思うけど。
マイクロフォーサーズの300mmのズームレンズはどれも解像がイマイチだし、唯一画質の良い40-150mm F2.8+テレコンの420mm程度では野鳥では確実に力不足。
AFもE-M5IIだと大きくて遅いサギくらいならともかく、カワセミとか急降下するハヤブサとかまず無理。

あと、暗所の鳥を撮るのに被写界深度を気にしている余裕なんて無くて、普通は開放で撮るはず。
大抵は被写体が遠いのでピントが薄すぎるから絞る、なんて事にはまずならないので純粋に高感度性能に差が出る。むしろ立体感を出す為にボカシたいくらいなのに。
何故鳥撮りやってる人が、わざわざ明るい望遠レンズを買おうとしているのか考えたら解るでしょう。
被写界深度を考慮して絞るのなら明るいレンズの意味が無い。

http://photonz.exblog.jp/19350359/
それからこの比較だけど、距離も被写体も写っている大きさも全く違うので何の参考にもならない。
オリンパスは光学のテレコン使ってるのにD800は何故かクロップだし。
野鳥の解像を語るなら距離は最重要なので、いい加減な比較は無視した方が良い。

書込番号:18860938

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2015/06/11 16:42(1年以上前)

わずかな時間に沢山レスを頂き有難う御座います。
どれも参考になる意見ばかりで感謝です。

>あじごはんこげたさん
 キビシメの意見も有難いです

>ゆいのじょうさん
 野鳥を撮りたいのでそこが気になってたんです。撮り方にも因りますね。

>写歴40年さん
 ご指摘はまさにその通りなんですよね。二兎を追う者は・・・なんです(笑)大きい物がダメというわけでは無く、画質があまりにも差があるようならばと思っています。両者を天秤にかけて決めたいと思います。

>OM4Tiさん
 ニコンにも心が揺れます(笑)


>じじかめさん
 そうなんです!超望遠がないのも悩ましいところですね。噂に期待してますが高くなりそうですね。

>紅タマリンさん
 多くの情報と写真まで有難う御座います。綺麗に撮れてますね。私には十分です。もちろん腕の差もあるでしょうが(笑)

>bハムさん
 ニコンの方がキヤノンより上なんですね。参考になります。

書込番号:18860945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/06/11 16:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
 E-M1はまったく考えておりませんでした。旧型よりも新型の方がエンジンとかいいんじゃないか、と考えておりました。それと予算的にオーバーしておりまして・・・しかしそんなことがあるんですね!いろいろ調べてみようと思います。

>岩魚くんさん
 やはり鳥を撮る以上、飛翔ばかりを狙わないまでも綺麗に撮りたい欲求はあります。
 そうなんです。天候の変化は山につきものです。防塵防滴仕様は惹かれます。

>ありが〜とさん
 了解です(笑)こういうものには思い入れも有りますからね〜


色々参考になる意見有難う御座いました。
もう一度色々吟味したいと思います。

書込番号:18860985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/11 18:33(1年以上前)

>>あじごはんこげたさん
 >キビシメの意見も有難いです

すみません。誤解を解いておきます。

厳しいのではなく、あくまでも、ボーダーラインです。

スズメを追いかけるというのは、実のところ、カメラの性能プラスアルファ、自分の身体能力(筋力、視力、反射)も加味されます、なので、ミラーレスだからどうこうという事もないのです。ミラーレスの多くは背面液晶です。それでフレーミングするには、腕を前に出さないといけません。スズメは縦横無尽に飛びます。なので、ファインダーから外さないように追いかけないといけません。

ところが人間には効き目というのがあって、液晶画面を効き目で見ようとします、腕を突き出して、カメラを構えた場合、効き目の前面にカメラの背面が位置することになります。この効き目の前面の位置がカメラと被写体である飛翔中の鳥と一致させることが難しいのです。なので、被写体をとらえた光軸と効き目の軸方向の一致がなければ、体を動かして追うことが難しいだろうとのことなのです。それでファインダーというのがEVFの形で必要となってきます。ここにもボーダーラインが出てきて、EVFの性能がタイムラグもなく、スズメが追えないといけません。それもカメラの性能と関係しています。

天の川の場合、当方の手持ちのカメラのD3sやDfだと、空気がきれいな条件で、50mmF2開放、可能な最大感度(ISO102400〜204800)で1/2〜1/4秒で手持ち撮影できてしまいます。これがミラーレスだと、ISO3200で20秒未満という露光時間になります。ミラーレスは、コンパクトなのに「三脚が必要」という事になってしまい、激がつくくらい弱いのではないかという事だったのです。それでボーダーラインは、やはり誰もが感動する天の川を、手持ち撮影できる水準に置いてみたというだけです。

夜空を見上げて「ああきれいだな」。Dfに旧式ニッコール50F2を付けてパシャッと手持ち撮影。空を見上げながら、ダイヤルのクリックを数えてシャッター速度を設定、再度、またパチリと手持ち撮影という撮影スタイルが、いちばん、原始的なので、原始的という意味合いでボーダーラインにしてみただけなのです。

単なるボーダーラインなので、各自の納得する手持ち機材で対応できれば、それでいいというだけです。

ボーダーラインは性能評価ではありません。

書込番号:18861184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/11 19:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

燕岳 山荘を手持ちでパチリ

日の出を待つ登山者

残念ながら分厚い雲に隠れた日の出

逆光の遠景

シロチドリさんの用途を想定した写真をセレクトしてみました。


まず最初は山で撮ると思われる暗部での写真などです。
文言だけでは分からないと思うので、Exit情報と共にご覧ください。

1〜3枚目は旧M5+12−50mm、4枚目は更新したM1+12−40mm

書込番号:18861370

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/11 20:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1・2枚目は連写

モズとはちょっと距離があるので風景撮りとして

猛禽撮りの合間にフレンドリーな鳥をパチリ

今度はM1+40−150mmで撮った鳥の写真です。

40−150mmでは距離不足で鳥撮りに無理がありますが、これから発売される300mmf4を
視野にC−AFテストを兼ねて撮っています。
一般的にズームレンズより単焦点レンズのほうがAFは早いので、今以上の成果は出るものと思って
います。

書込番号:18861458

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 22:01(1年以上前)

あじごはんこげた さん

感度拡張でISO102400〜204800というと高感度ノイズは相当のもので星なのかノイズなのか
分からないような状態になりませんか?そんな汚い天の川を無理して撮る必要がありますかね?

それとレフ機で手持ちで正確なピントが出ますかね。星のピントはレンズの距離環で無限遠に合わせたくらいでは
全然合ってないということも多いはずです。手持ちでライブビューするとしても拡大枠が目標の星から外れてMFは
不可能だと思います。もしくは星にAFで正確に合焦することができるのでしょうか?私はニコン機でそういう経験
をしたことはありません。

それとニコンのVRの性能は1/2秒をぴたりと止めて星を点として写し取るレベルにあるのでしょうか???
世界で一番ブレない奴でも1秒をピッタリ止めるのは結構難しいですし、ましてや天体撮影として小さな点を点とし
て止めるのは手持ちでは非常に難しいと思っています。

あなたがD3sやDfで撮影したマイクロフォーサーズに比べて激がつくくらいすばらしい天の川の手持ち写真を是非見
せてください。以前D3sやDfを使用していた身としては信じられないことですし、もしきれいに撮れるとしたら奇跡
以上の出来事だと思いますので大変興味深いです。よろしくお願いします。

書込番号:18861917

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 22:38(1年以上前)

別機種

75oF1.8 アンタレス付近



>夜空を見上げて「ああきれいだな」。Dfに旧式ニッコール50F2を付けてパシャッと手持ち撮影。空を見上げながら、ダイヤルのクリックを数えてシャッター速度を設定、再度、またパチリと手持ち撮影という撮影スタイルが、いちばん、原始的なので、原始的という意味合いでボーダーラインにしてみただけなのです。

・ダメ出しだらけで申し訳ないですが、旧式ニッコール50F2の開放F2の周辺減光、周辺部コマ収差、色収差によるフリンジ等がどういうレベルなのかご存じでおっしゃってますかね。このレンズだとF4まで絞らないと天体撮影には使えませんね。マイクロフォーサーズには75oF1.8のように開放から天体撮影で使えるレンズがあります。

ノイズ量の差がDfと比べて2段あったとしても同程度の画像を得るのに2段分の絞りの違いがあれば、結局は差はないということになってしまいますね。



書込番号:18862056

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/06/11 23:57(1年以上前)

スッテンコロリーナさん  ってオリンパスアンチなのかな?

他の人のレビューにケチつけるのは自由ですが
そもそもオリンパス使ったことあるのでしょうか?

良かったらあなたの作例お願いします。

書込番号:18862311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/12 00:26(1年以上前)

シロチドリさん、こんばんは。

いろいろな意見が出ているようですが、シロチドリさんの使用用途ですとAPSCでもマイクロフォーサーズでも一長一短があると思いますので、シロチドリさんが何を一番重視するかで機種選定をするべきではないでしょうか?

>野鳥、登山時の景色、夜景を撮影しております。

例えば野鳥を重視であれば望遠が欲しくなりますが、マイクロフォーサーズは望遠レンズのラインナップが少ないです。ニコン、キヤノンですと純正以外にもタムロン、シグマからの選択肢がありますのでニコン、キヤノンのAPSCがベターかと。

登山メインであれば、安心感のある防塵防滴・軽量のオリンパスE-M1やE-M5IIがベターだと思います。

夜景であれば、手持ちが多いならば強力な5軸手振れ補正のあるオリンパスのE-M1やE-M5IIで、三脚で撮るのであればどちらでも良いかと。強いてあげるならば光芒を出すために絞っても小絞りボケが出にくいAPSCでしょうか。

暗所性能ですが、D5500とE-M5IIでしたら1段位D5500の方がいいですが、マイクロフォーサーズには開放から十分な性能のレンズが多く、且つE-M5IIの5軸手振れ補正でD5500に比べて1段位は遅いシャッター速度で撮れますので、実質大差ない印象です。

余談ですが、動体に対してAFを追随させて撮りたいとの欲求があるならば、迷わずニコン、キヤノンの一眼レフに行ってください。そちらの方が安定して撮れます。

カメラを先に選ぶと迷いますが、目的を絞って、その目的を達成するためには何が必要かを考えれば、自ずと決まってくるものではないかと思います。

書込番号:18862398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2015/06/12 03:09(1年以上前)

沢山の書き込み有難う御座います。

>フェニックスの一輝さん
 なるほど!比較の話は分かりやすいです。暗所も十分使用に耐えそうです。

>スッテンコロリーナさん
 そうですね。やはり600mmは欲しいんですよね〜その点では心許ないですね。
 確かにカワセミとかが撮れなければ寂しいですね。厳しい評価のスッテンコロリーナさんのお奨め機種を是非お聞きしたいです。

>あじごはんこげたさん
 これは失礼いたしました。はっきり言って私に腕は有りません(笑)こんな写真が撮れればな〜と想像してる次第です。腕で撮れないのならあきらめもつきます。

>岩魚くんさん
 写真有難うございます。山の写真はこの位撮れれば十分ですね!もちろん腕に因るところが大きいでしょうが(笑)
 鳥の写真は確かに距離不足は感じますがそれ以外は流石ですね。これはE−M1ですよね?E−M5mk2では難しいんでしょうか?

>むさのマントさん
 そうですね、言われる事がこの質問の結論ですね。画質も携帯性もなるべく失点が少ないものを選びたいと我儘言ってます(笑)


沢山の意見有難う御座いました。

書込番号:18862577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/12 05:28(1年以上前)

>紅タマリン 様へ

ベテランの方には、たいへん恐縮です。ご指摘と関係して、当方が、最高に感動した天の川の撮影場所にも触れておきます。行方不明者が出ている場所なので、民間の立ち入りは条件付で可能で、制限されています。

当方の50mmF2レンズは、Aiタイプの後期のもの、昭和54年頃の最終製品です。設計上、ご指摘のように、各種の収差を残しているのは事実ですが、当該撮影条件で使用しても、ご指摘のような醜いほどのフリンジは出現しません。若干のフレアはありますが、そう、広範囲なものでもありません。

周辺光量の、ご指摘をされていますが、当方の撮影アングルは、天の川を中心に入れるため、周辺光量の低下の影響を受けません。

>周辺部コマ収差、色収差によるフリンジ等がどういうレベルなのかご存じでおっしゃってますかね。
>このレンズだとF4まで絞らないと天体撮影には使えませんね。

天の川を画像の周辺部において解像を求めるような用途での使用を計画したことはありません。その理由で、当該コマ収差による影響は受けません。色収差によるフリンジのご指摘は、当方が所有するレンズには見られません。当方の所有する50mmF2は、絞りF4では、星像に絞りの光芒が現れる性質があります。若干の歪曲収差もあります。こうしたご指摘がありませんので、50mmF2の最終製品を所有された方の、ご意見とは思えません。その理由でベテランの方の、ご意見とは思えません。

ノイズの件ですが、ISO102400から上の感度での撮影でしたが。それほど酷いノイズではありませんでした。たぶん、周囲温度が氷点下10度前後だったため、ノイズが少なかった可能性はあります。

参考画像の掲示を考えましたが、撮影場所付近は景勝地ですが転落の危険と隣り合わせなので、参考画像の掲出は自粛します。

理由は。撮影場所です。
撮影場所は黒部ダム付近「水平歩道」上の大太鼓展望台付近です(展望台ではないです)。

ここから断崖絶壁を深夜に撮影した際、V字型の谷と断崖の岩の裂け目から満天の星空と天の川が撮影できました。この写真を、某・山小屋にて展示したところ、評判が良く、どのあたりの撮影ポイントか表示を希望されましたので、地図上に表示したところ、それ以降、当方が撮影したポイント付近で、行方不明となられた方が出ました、撮影アングルを確認しようとした可能性も考えられましたので、写真展示を中止した経緯があります、なので参考画像の掲出は自粛します。

黒部で事故が起きるとケガはしません。そのまま死へ直行するのです。

水平歩道の管理は、某・電力会社に任されていて、当方の関係先にも歩道の整備が依頼されます。
撮影した当日は、歩道上で動けなくなって立往生した方の手助けしていました、動けなくなった方の詰め所への移動を完了後、再度、他に立往生された方はいないかどうか最終確認のために水平歩道を移動中、日没となってしまい、歩道上で夜明かししたためです。大太鼓展望台付近には凹まった岩場があり予備ロープ(赤ヒモ)も準備されています。崖に沿って張ってあるワイヤーロープに体を縛り付け、夜明けを待ちます。その夜は風が強く、気温が低く凍えました。こういうときは絶対に寝てはいけませんので。移動できる範囲で移動し眠気を押さえます。空は晴天で、断崖の裂け目とV字型の視界の間から見た天の川がすばらしく、持っていたDfで夢中でシャッターを切りました。

水平歩道は、その名の通り、起伏が全くなく、足場が極端に悪いことと、悪天候の際に吹き飛ばされることと、転落すると100mは落ちる危険があること以外は、特に険しい道ではありません。5〜6時間程度の連続的な集中力があれば、身体の疲労とは無関係で踏破できます。疲れたときは休み。危険なときは立ち止まればいいだけです。2本足で歩けなければ、匍匐すればよく、生きることに集中すれば、踏破は困難ではありません。

当方は、そういう場所で、水平歩道の整備と測量、記録撮影もしています。小型軽量なミラーレスのようなカメラが欲しくなるのは当方も同じことです。

現在のところ、当方のような利用形態で、水平歩道と日電歩道を突破できるカメラは、所有する範囲ではニコンD3s、Df以外、ありません。銀塩フィルムの頃はペンタックスLXも使っていました。当方が使用した、ほとんどのミラーレスは、途中のトンネル、高熱トンネル内のガス(温泉ガス)や、岩盤を渡るときに、カメラを向こう側に放り投げてから、体を対岸に渡すような渡り方をすると、たいてい壊れてしまい、歩道の終点まで保ちません。

>星のピントはレンズの距離環で無限遠に合わせたくらいでは全然合ってないということも多いはずです。
>手持ちでライブビューするとしても拡大枠が目標の星から外れてMFは不可能だと思います。
>もしくは星にAFで正確に合焦することができるのでしょうか?私はニコン機でそういう経験をしたことはありません。

当方の場合、レンズのフランジバックの精度を確保することと、基本的に、焦点を恒星像でチェックして固定するので、そのような課題は生じません。フランジバックの調整はコリメート式顕微鏡で機材点検のたびに確認し、ズレたら調整を行っていますので、所用の精度は問題ありません。レンズとカメラの調整は、メーカーを問わず必要なことなので、ニコンがどうとかという、メーカ間格差は関係しません。ベテランの方の意見とは思えません。

スローシャッターでの手持ち撮影の件ですが、当方のDfの使用場所は、断崖絶壁である事が多く、完全な意味での手持ちではありません。例えば崖の出っ張りの上で体をロープで固定して、カメラを崖の岩に押さえつけるような感じで撮影しますので、スローシャッターのブレの影響は、あまり、受けません。この点は説明不足でした。

書込番号:18862660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2015/06/12 08:25(1年以上前)

スレ主さんが候補に挙げてる3機種に絞った話の展開をされては如何でしょう。
メーカーハイエンド機種のレンズやカメラを登山に持っていかれる訳ではなさそうです。
M5+14-150Uで概ね役目はこなせると思いますし、万能はありえませんから、
始める事が大切で、かかる努力や研鑽はいかなる趣味でも必要だと思います。

書込番号:18862926

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/12 09:21(1年以上前)

>スッテンコロリーナさん  ってオリンパスアンチなのかな?
反対意見言ったらアンチ?
軽々しくそういう発言しているけど、責任持って発言してる?

褒めるレスだけなら放っておいてもどんどんつくから、逆の立場から冷静に見れる人は必要。
マンセーしたいだけなら自分のブログでやってれば?

あなたが私にオリンパス機を使ったことあるか否か聞くのなら、逆に聞くけど、

“そもそも野鳥撮ったことあります?”

野鳥を撮ったことがある人なら、ちょっと作例見るだけで300mmズームの解像力が野鳥では力不足であることくらいすぐ判る。
野鳥撮るなら600mmくらいの長玉(換算900mm)で大きく写して解像させるか、近づいて撮るか、単焦点で撮るかの3択しかない。でも近づいて撮るのは、他に人がいると出来ない上に、そもそも水鳥とか一部の鳥はまず近づけないし。
焦点距離の差は野鳥撮影において絶対的な差だよ。
最近でもP900の2000mmが品不足で野鳥用に求めてる人がいるし、デジスコでは3000mmでやってる人もいる世界って事知ってるの?

野鳥という点に関してなら現時点でマイクロフォーサーズよりは、APS-Cの方が向いているとしか思えない。
反論あるならどうぞ。

書込番号:18863065

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/12 10:10(1年以上前)

>シロチドリさん
すいませんなんか余計な横槍が入りまして…。

まず百万とかするレンズは論外として…
7D IIではなく8000Dの時点で多分予算で無理なんだろうな、とは思うけど100-400 IIが理想だとは思う。
大体うちのフィールドはこれの古いやつが多い。焦点距離的には野鳥でギリギリってところだけど、レンズが良いので解像も単焦点に匹敵するほど写る。

安価に済ませるならシグマの600mm Contemporaryだろう(タムロンはシグマより望遠端の解像で劣る)。
絞らないと100-400IIと比べると解像がイマイチだけど、長いのはそれだけ大きく写せる(解像度の点でも有利)のでやっぱりマイクロフォーサーズの300mmズームよりは有利。

ただ、どっちも大きくて重いのは覚悟が必要。

どっちも買えない or 重すぎるならマイクロフォーサーズでも別に良いとおもう。安い望遠だとどっちも大差ないので。
でも、300mm F4が出ればマイクロフォーサーズも面白くなるので、それを待ってひとまずE-M1を買うのもひとつの手。
ただし、E-M5系と比べるとE-M1はパナセンサーで長秒ノイズが出やすく夜景は苦手なのは知っておくべき。
特に星景は最も苦手分野と言ってもいい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16695084/ImageID=1698093/
http://www.teps4545.com/2015/02/olympus-om-d-e-m1-noise/

反対にE-M5IIは星景は行けるけどコントラストAFなので動体AFが苦手。
どっちかを選ぶとどっちかを諦めなければいけないのが現状。
どっちか選ぶならE-M1の方が良いとは思う。鳥の飛翔を撮れないのは滅茶苦茶ストレス溜まるので。

書込番号:18863161

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/12 12:07(1年以上前)

すいません、もう一つ。
センサー自体はマイクロフォーサーズはなかなか優秀で、近寄れさえキットレンズでも綺麗に撮れる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17165503/ImageID=1814126/
イソヒヨドリのこの解像度は見事。

なので、秋に発売と噂されている300mm F4待ちもひとつの手。
確かテレコンが使えて840mmくらいまで伸びるはずなので望遠も十分。
多分開放から使えるはずなので、シグマの600mmよりもF値で有利になりそう。

ボディのE-M1 or M5IIの二者択一がAF-Cと長秒ノイズの両立の点でやはりキツイが、重量と大きさはAPS-Cと比べるとかなり違ってくると思う。
登山にも持っていくスレ主さんには軽量なオリンパスのどちらかが向いてそう。

書込番号:18863427

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/12 13:23(1年以上前)

別機種
別機種

マイクロフォーサーズ12o→FX24o相当

FX50o相当 天の川の中心部



あじごはんこげた さん

詳しいお返事ありがとうございます。

最初にことわっておきますが、私は自分の事をベテランとは思っていませんし、自らベテランと称したことも
有りません。どれだけ長く写真を写していても、知っていることもあれば知らないこともあるわけですから、
お互いに知っていることを伝え合うことで楽しくカメラを選べることがここに参加する目的だと思っています。

Ai Nikkor 50oF2.0は、あじごはんこげた さんがおっしゃっている昭和54年冬に私もちょうど購入しました。
FMに付けて使っていましたが、とてもいい写りをするレンズで気に入っていました。このレンズの価値を否定する
つもりは毛頭ありません。ただし、フィルム用レンズを最新デジタルカメラで使えば、おのずと評価は違ってくる
ものと思っています。

天体写真で使うレンズは何もかもレンズ性能のギリギリのところで使っていくわけですから、最新デジタルカメラ
でまともな天体写真として成立させていくためにはデジタルセンサーに合わせたそれなりの基本性能を持っている
レンズを使ったほうがいいということは間違いないと思います。そういう意味でフィルム時代のレンズは各社ニコ
ンも含めて、レンズ開放域でのフレアー、周辺減光、コマ収差の発生、パープルフリンジの発生などを考慮した場
合、F4程度まで絞り込んで使うということが必要だと思います。

天の川を撮影する場合、FX機で50oレンズでは銀河の中心部を切り取ることになります。(右写真がFX50o相当の
構図です。)天の川の周辺部には、明るい星から連続する光芒、S字暗黒帯などのような複雑な暗部の存在、領域に
よって様々な色に染まる背景部分など、無視してよいとは決して言えない領域が広がっています。中心さえ写れば周
辺は甘くていいという考え方はあじごはんこげた さん個人の許容範囲の事だと思います。他機種との比較において個
人的な甘い判断で良しとする一方、他機種はひどいものだという言い方をするのは説得力に欠ける説明だと思いますよ。

それと、
>夜空を見上げて「ああきれいだな」。Dfに旧式ニッコール50F2を付けてパシャッと手持ち撮影。空を見上げ
ながら、ダイヤルのクリックを数えてシャッター速度を設定、再度、またパチリと手持ち撮影という撮影スタイルが、
いちばん、原始的なので、原始的という意味合いでボーダーラインにしてみただけなのです。

・上記のようなイメージをボーダーとして示されるのなら、お気軽に誰が撮っても成功するという根拠は必要なはず
です。命を落とす危険があるような場所で、零下10度という極寒の中、岩場に寄りかかってロープで体を固定して
撮影したというご自身の体験はCMに出てきそうなドラマチックな体験だと思いますが、上記でお気軽に撮影できる
というイメージで説明された文章とはあまりにもかけ離れてます。

私が左に掲載した写真は我が家の庭で撮影したものです。空がきれいならマイクロフォーサーズでこの程度の写真が
コンポジットなしで撮影できます。高ISO、低絞り値を使えば手持ちで天の川が撮れるかもしれません。写真の芸術性
ではあじごはんこげた さんが命がけで撮影された写真にはかなわないかもしれませんが、同程度に写るということで
はマイクロフォーサーズはあじごはんこげた さんがおっしゃるようなひどいノイズ耐性ではないと思います。

機会があれば、命がけでがない普通の場所で手持ち天の川を撮影して見せてください。私も機会があればチャレンジ
してみます。


書込番号:18863690

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/12 20:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E−5+150mmf2+2倍テレコン、丁度発売予定のサンヨンと同じ。

MFボーグ

MFボーグ 

シロチドリさん


脇道のほうが白熱していますが、シロチドリさんにとって有益な話をしましょうかね。

私はM5Uを使ったことがないので、あくまで参考というこでお願いします。
M5UはコントラストAF、被写体を中心に前後行ったり来たりを繰り返しながらピント合わせ
をします。ピント精度は良いものの合焦まで時間が掛かるという欠点があります。
レフ機のE−5は古いものの同じコントラストAFで5コマ/秒、直線的とか遅く飛ぶ鳥なら何とか
対応出来たかな?という感じです。

M1はコントラストAFの弱点を解決するため、素早くAFするのに適している位相差AFを
オリとしては初採用し、C−AFは生まれ変わりました。
カメラ本体とレンズとのシステムとして考えた場合、使用するレンズによって同じC−AFでも
全く違ってきます。

レンズのAF速度はズームより単焦点、そしてレンズグレードはPROシリーズが一番早く動体に
最適で、その結果には大きな差が出ます。
40−150PROレンズでM1のC−AFが生まれ変わったという声は沢山、以下のスレ参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/#18859449
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/#18854366
同じ動体でも被写体が大きい航空機・電車・競馬などは標準グレードの75−300mmでも対応可能
ですが、遠くに飛ぶ小鳥ともなると素直にAFしてくれないし、解像力不足が物凄く目立つのです。

レンズだけは良いものを買っておけば満足度も高いし、長期的に使えるし、売る時も高額で引き取って
くれますから。
資金面での縛りもあるでしょうから、一度に全ての要望を叶えるのは無理かもしれません。

私は山のお供を第一優先に考え、最初は旧M5+12−50mm、そしてM1+12−40mmにステップアップ、
夜景・室内撮り用に25mmf1.8、そして40−150PROを追加してきました。
今は7DU+428も猛禽用として買いましたが、基本はオリの身軽なワンシステムで全ての被写体に
対応していくつもりです。

ミラーレス機の発展を信じ、M5発売時から300mmf4の発売を待っています。
それまで、無駄な投資を避けるため天体望遠鏡のMFボーグでカワセミの飛翔を撮ってきました。MFで飛翔を
撮るには約1年苦労しましたけどね。

シロチドリさんの用途を考えると信頼出来る防塵防滴、強力な手振れ補正・ダストリダクション、軽量・コンパクト
なM1+12−40mmが最適です。
私は一般的な旅行とか山登りには、このシステムに物凄く軽く小さい20mmf1.8を追加しています。
写りの善し悪しはレンズのウェートが大きいことも考慮してみてください。








書込番号:18864784

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/06/12 21:39(1年以上前)

岩魚くんさん

>レフ機のE−5は古いものの同じコントラストAFで5コマ/秒、

何か勘違いされているようですが、これ(コントラスト AF=ハイスピードイメージャー AF)はライブビュー撮影時のことで、ファインダー(OVF)撮影時は「TTL 位相差 AF」です。
 *E-5 の「主な仕様」>「フォーカス」>「AF 方式」で、「TTL 位相差 AF」が搭載されていることが確認できます。
   http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/spec.html

4/3(の OVF 撮影時)は、E-5 だけでなく初代機 E-1 から「TTL 位相差検出方式」ですので、、
 >M1はコントラストAFの弱点を解決するため、素早くAFするのに適している位相差AFをオリとしては初採用し
も、「オリとしては」ではなく、「オリ μ4/3 では」ということになりますね。
 *或いは、「像面位相差 AF をオリとしては初採用」でも間違いではないですね。

書込番号:18864973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/12 22:05(1年以上前)

メカロクさん


間違いのご指摘有難うございます。

E−5を手放してから大分時間も経ち、てっきりコントラストAFと思い込んで
いたようです。

シロチドリさん、申し訳ないです。

書込番号:18865053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/06/12 23:37(1年以上前)

>スッテンコロリーナさん
 そのような意見はすごく有難いですし参考になります。
 そうなんですよね、フィールドに出るとその「白いやつ」ばかりなんですよね(笑)そこに反抗したい気もありまして、オリンパスを候補に挙げた次第です。仰られてる差ならE−M1しかないですね!

>岩魚くんさん
 やはり動体AFを優先させたいのですね。レンズ選択は参考にさせて頂きます。

皆様沢山の意見を頂き有難う御座います。一番お奨めの多かった「E−M1」を第一候補に店頭で触ってきます。D5500とあまり大きさ変わらないのでこちらでもいいのかなとも思います。

貴重な意見を沢山頂き有難う御座います。大変勉強になりました。
スレもかなり長くなってしまったのでこの辺で解決とさせて頂きます。
有難う御座いました。

書込番号:18865365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/06/12 23:51(1年以上前)


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2015/06/13 08:16(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

GVaio100-300。少し絞ればOK。自分の評価ではオリ75-300Uよりも解像力半歩リード。

MZD75-300U。パナ100-300と互角。ボディ手振補正あればフィールド実戦では最強か。

参考までにZD90-250+EC14。E-M1との組合せではC-AF連写歩留まりかなりアップ。

なんだか。。

マイクロのオリ、パナの300mmズームの解像度にケチつける人は、これらレンズが軽量すぎて三脚や雲台のブレ対策が十分でなかったり、或いは、そこいらに蔓延している‘言いがかり・ねたみ’的な辛めの評価を鵜呑みにしてるだけじゃないですか?
<あくまでもご自分でそう厳しく評価されるというのであれば、それはそれで否定はしませんが。>

ところで、デジスコやボーグを含め、いろんなシステム・フォーマットの中から、画質・解像力、AF性能、連写性能、付加機能、機動性、等等、総合的に判断すれば、現時点では自分はE-M1(これしかない!)にフォーサーズレンズがベストだと思いますが、いずれ300mmf4.0PROが出てくれば面白いことになるでしょうね。
本当に楽しみです。


えっ。300mmでは距離不足???
マイクロフォーサーズなら300〜400あたりがちょうどいい距離でしょう。
オリのデジタルテレコンも明らかにEC-20以上ですし。。

書込番号:18866136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/13 09:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

ベストの設定での解像度

高価なレンズとの差。300mmはどちらも少し絞った。緑ほど優秀。

Ken Yidongさん
いやいや、300ズームの組み合わせは普通に手ぶれ補正の強力なE-M5とかの作例ですよ。
これが手ブレ云々言い出すなら、その強力な手ぶれ補正自体を否定することになるんですが。

本当に良いレンズを使ったことがあるなら、画質の違いは簡単にわかるでしょう。
例えば、BORG使ったことありますか?もしくは作例見たことあります?
知人でE-M10で75-300IIとBORG 71FLの両方を使ったことある人がいますが、解像度はまるで違うと言ってました。
蛍石レンズの単焦点なので当然と言えば当然ですけど。
そしてE-M10の素子の性能自体は十分あるので、レンズ次第ではびっくりするくらい写る、とも言ってました。
実際に見てみましたが、カワセミの毛がバッチリ写ってましたよ。

300mmズームでは明らかにレンズが足を引っ張ってます。
dxomark.comのデータも貼っておきますけど、本当に良いレンズってこれくらい良いものなんですよ。

ここでも腕も知識もある岩魚くんさんという方がいますけど、300mmズームの作例はないですよね?
不便なMF BORGを使ってまで写すってことは、それだけ画質に差があるからなんですよ。

90-250の方はパッと見た感じだと解像度が優秀に見えます。此方のほうがずっといいですね。

書込番号:18866305

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/13 11:23(1年以上前)

いつも説明不足で、申し訳ありません。

>紅タマリン 様へ

当方の体験を書いてもダレにも信用されないと思いましたので、かなりの部分を覆い隠して、わかりやすい言葉で、黒部の水平歩道と日電歩道の踏破できるカメラの性能について解説させていただきました。

スレ主 さまは、登山、景色、野鳥の撮影をされています。この方は、いずれな黒部立山アルペンルートに来られる方です。
やがては水平歩道や日電歩道周辺の珍しい野鳥と美しい景観に興味を抱いて、踏破されに来られると思いました。

転倒などのケガも含めて、撮影中(動画、静止画を問わず)のヒヤリ事例は、かなり耳にしていますし目撃もしています。人間の目の機能というのは、ただ単に、ものを見るだけで無く、体のバランスを保つのにも使われています。
地面に書いた幅30cmの白線の上は歩けるのに、空中に懸けられた幅30cmの橋がふらついて歩けないのは、人間の目の遠近感の機能によるものです。人間の目と脳とは、数百分の1秒のオーダーで、体のバランスを取る信号のやりとりをしているとされています。なので、肉眼で直視しながら踏破したほうが良いのです。このあたりは、カメラを使うテクニックで対応する以外に方法は、ありません。

黒部では、撮影中に転落死される場合もあると思います。

こういう状況の中で、タイムラグのある電子ファインダーを覗きながら撮影ということや腕を突き出して背面液晶を見ながら撮影というのは、肉眼でバランスをとる上で、あるいは、体の重心のバランスも含めて、集中力を削ぎ、次の歩みを誤る原因となります。次の第1歩で、地面が安定していれば問題ありませんが、そうでなければ転落します。

日電歩道や水平歩道は、そういう場所です。観光バスでサッと来て、撮影して帰れる緊張感とは、あきらかに違います。

当方が重量機材を選択しているのも、登山中に機材が足止めして、自分の命が助かったという経験もあるからです。
ダムの管理で、登山に近い状況にあるときは、自分の体重に機材や服装の重量として10kg足して考えています。
そうすると、渓谷の渡り方が変わります。川を越すのであれば、地図の上で、自然と渡渉域を検討しますし、天候や霧の状況も加味します。自然と踏破可能なボーダー決定し、最初の検討段階で、川であれば急流、水深20cm以上であれば引き返すとか、平均風速3m以上で中止する。あるいは、音に敏感にもなりますし、水の流れにも敏感になるという感じです。

原始的=簡単、という図式ではありません。

原始に帰るというのは、知識もちながら、自分の中の「野生」としての能力を使うということです。野生動物は、モノを確認してから判断しているのでは無いと思っています。嗅覚、聴力、皮膚の感覚、自分の体調などの五感を感じて行動する生物を野生動物というのだと思っています。動物には知識がありませんから、五感に頼って、判断を誤ることもあるでしょう。人間は知識があるので、先手を打って行動できます。

人間の五感は、野生動物の1/100以下程度でしかありませんから、慎重に行動するということが求められるとも思っています。

これからの季節、黒部立山アルペンルートは、観光シーズンを迎えます。登山道が自然に近い山道の場合、登山の能力として上記に記入したような事項も検討していただければと思います。登山には五感という能力が求められます。

>上記のようなイメージをボーダーとして示されるのなら、お気軽に誰が撮っても成功するという根拠は必要なはず
>です。命を落とす危険があるような場所で、零下10度という極寒の中、岩場に寄りかかってロープで体を固定して
>撮影したというご自身の体験はCMに出てきそうなドラマチックな体験だと思いますが、上記でお気軽に撮影できる
>というイメージで説明された文章とはあまりにもかけ離れてます。

説明不足で申し訳ありません。

原始的=野生という図式で回答しました。

先に回答したとおり、原始的=簡単なこと、という意味ではありません。

人の書く文章というのは、知の集積であるため、動物的な本能である野生を示す単語が用意されていません。長文になるのを避けるため、簡潔に記入したら、原始的という単語になり、感動や五感を記入したら、その表現になりました。

それでは、スレ主様の
登山の安全を、お祈りいたします。

登山の安全とは、(絶対に帰って来いよ。死ぬなよ。)という意味です。
説明不足ですみませんでした。

書込番号:18866602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2015/06/13 12:27(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

GVario100-300(E-M5)

ZD150+EC14+NikonTC-E17ED(E-M1)

MZD40-150+MC14(E-M1)

なんだか。。(再

>スッテンコロリーナさん

まさか人に聞いたり第三者のデータだけで言われておられるのでないですよね?
あなたのスキルがどの程度なのか知りたいわけではないのですが、、単に耳学問だけに頼っているのではないということをことを示していただきたく、出来ましたらご自分の撮影例をアップしていただければと思います。(自分も追加で出しますので。)

ところで、自分もDxOMarkやLenstip等のデータはよく見ますが、それは限界性能を知るまでの参考程度ということです。
実際に評価者によるばらつきも見られますし、最後に信頼できるのは自分の撮影データでしょう。

もちろん野鳥の羽毛の解像を追求するのは限界性能論に‘近づく’テーマかもしれませんが、それでも‘近づく’だけの話。
各方面にて上級者の作例で見られるようにそれなりとランク付けされているレンズでもスキル次第で格段の描写は得られます。
それから、レンズが少なく他のAF性能や機動性を犠牲にし、焦点距離を格段に伸ばしたボーグやデジスコとの解像力だけの比較なら、シチュエーションにより素人目にも分かる位差が出るのでしょうが、飛び物、留まり物、いずれも対象としかつその辺の公園とかでなく実戦で真剣勝負するとしたら、C-AFが使い物になった今のMFTが総合力ではベストチョイスだと自分は思います。


・・んで、以下は参考までということで。

↓皆さんこういった素晴らしい作例を見てもスペック比較論からやはり「まだまだ」と言われるのでしょうか?
http://www.stevehuffphoto.com/2014/05/06/my-favorite-micro-43-telephoto-zoom-panasonic-100-300mm-f4-5-6-by-michael-ma/

↓パナとオリの比較(300mmズーム)ではパナが優れるという意見(自分と同見解;少数派かもしれませんが?)
http://www.struckbylight.com/olympus-75-300mm-f4-8-6-7-ii-vs-panasonic-100-300-f4-0-5-6-ois/

書込番号:18866768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/13 13:55(1年以上前)

>Ken Yidongさん
レンズの作例を沢山見ればどの程度の性能なのかは判ります。凄い写る、と感じた写真は残念ながら一枚もないです。
40-150 F2.8の作例なら素晴らしいのがゴロゴロあるので、それを見てご自分で比べればよいのでは?
300mmズームが如何にボディの性能を持て余しているか判りますよ。

100-300のリンク先の作例もやっぱりこんなものかな、としか思えないです。
上手いとは思うけど、レンズが足ひっぱってるなと。

http://robinwong.blogspot.jp/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens.html
この40-150mm F2.8を見たら、マイクロフォーサーズはこんなもんじゃないと思います。
あまりにも差があると私は思いますけどね。
今度出る300mm F4単焦点だとズームじゃない分もっと写るんじゃないですか?

結局画質の許容は主観でしか無いので、300mmズームが良いと感じたのなら別に否定はしませんよ。
私なら機動性落としてでも、BORGや他マウントの単焦点繋ぎますけどね。あるいは望遠を我慢して40-150mm F2.8を付けて、足ズームで望遠を稼ぐ(警戒心の高い鳥には無理)。
許容以下の写真を何枚撮っても意味が無いので。

許容は人それぞれなので、これ以上は平行線でしょう。

書込番号:18866988

ナイスクチコミ!8


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2015/06/13 16:07(1年以上前)

すげ、キヤノンのレンズ100万オーバーだ…
高いだけあってその価値があるようで、ある意味安心です。
画質が同じくらいで分かる人にだけ分かるくらいじゃ怒られちゃいますもんね。

買えないけど自分で撮り比べてみたい…

書込番号:18867335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/13 16:40(1年以上前)

>memeroroさん
ま、あの100万のレンズは極端ですね。良い物は良いって話です。
望遠レンズは大体20万円くらい出すと4、5万クラスのレンズとは明らかにキレが違ってきますね。
フォーサーズの松レンズも梅のZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6と比べると明らかに違うし、逆に違わなかったら何のための松レンズかって話ですよ。

フォーサーズの松レンズは写りは良いですが、竹レンズの一部が修理不可リストに入ってきてる事もあり、長期的に見て新規の人には積極的には勧めにくいです。
そういう意味でマイクロフォーサーズ専用に作られる300mm F4待ちが一番だと思ってます。
実売15万くらいで出るとありがたいですが無理かな。

書込番号:18867409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/13 18:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

旧M5+ボーグ71

同左システム

7DU+428+1.4テレコン

同左システム

他社機画像の添付お許しを!


参考にM5+ボーグ71  1・2枚目
   7DU+428   3・4枚目

解像の度合いが分かるように等倍近くまで超特大にトリミングしてみました。
センサーが小さくても古くても解像力あるレンズなら100万円レンズに迫る例です。

標準レンズでも近距離で撮れば良い写りをします。
サンプル画像はこの手のものが多いですが、実際のフィールドでは滅多に近距離で撮れないし
20mぐらい離れた画像で比較しないと意味ありません。

4枚目は200mぐらい先を飛ぶハイイロチュウヒの♀です。
標準レンズと素性のいいレンズの差はこういうケースで顕著に出てきます。

それに飛びものでは絞ってSSを下げては撮れないので開放でもシャープさがあるレンズがベター。
そういう意味で40−150mmf2.8の評価が高いと思いますよ。

書込番号:18867660

ナイスクチコミ!14


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度5

2015/06/13 23:06(1年以上前)

スッテンコロリーナさん
20万ですか…
どっぷりカメラに浸からないと買えないですね。
100万はもう離婚覚悟。
4万ちょいのマクロを買おうか悩んでる私には到底無理な世界です。
300mmのプロが出たところで高そうだし、
私はカメラの奥深い世界の入り口あたりで遊んでます。。。
でも入り口で遊んでたはずが、気付いたら奥深い世界に入りこんでた、なんて事もありそうで怖い。

書込番号:18868715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/14 11:23(1年以上前)

>紅タマリン 様へ

当方と貴台の間には、全面的な誤解があります。周囲の心ある方も閲覧されていますので下記の点を回答します。

当方と貴台との、撮影スタイルの差は、登山して天体観測の結果からデータを得る職としての立場と、美術品として天体写真を鑑賞する立場の違いと思います。それで使用機材と機材に対する概念に差が生じています。

>天体写真で使うレンズは何もかもレンズ性能のギリギリのところで使っていくわけですから、
と関連する記載についての回答

当方の場合、天の川の天体観測や撮影の趣旨は「撮影時間計測」と「撮影位置計測」「惑星のケプラー速度の測定」です。それで、日々の観測を通じて、全天球撮影的に写真星図を作成します。星図の作成の際に歪曲収差があると、恒星の位置の同定が困難になります。それで、当方の場合シュミットカメラを導入する前は、画角45〜46度の50mmF2を使用していました。ところが、撮影後に対象レンズを使用しての撮影で、写真の前後が接続できず、数%の誤差ができることに気がつき、これの正体がタル形の対角線が縮む方向性の歪曲収差だったということなのです。

なので、中心部分の歪曲収差がゼロ%付近の画角に限定しながら観測するという計画に誤りは無いと思っています。10%近い歪曲収差をもったレンズで、天の川を撮影していて、歪曲収差に全く気づいていない(チェックしていない)という貴台の撮影の方向性から、貴台の撮影は美学的な撮影であることに気がつきました。それで、この回答をしておきます。当方は「良いとこ取り」とは表現せず「計画」と表現している事に、ご留意ください。レンズ性能ギリギリという表現をしておられますが、当方は研究職、技術職の立場もありますから、画像センサも性能上限一杯、ギリギリで使用する機材としています。ノイズと恒星を区別できなければ、研究や技術としては失敗ではないでしょうか。

>最新デジタルカメラでまともな天体写真として成立させていくためにはデジタルセンサーに合わせたそれなりの
>基本性能を持っているレンズを使ったほうがいいということは間違いないと思います。

貴台の、この表現で、天の川の撮影の際に、歪曲収差に留意されていませんでしたので、貴台の天体写真を「美術品」として評価しました。その方向性に誤りは無いと思います。
以下に続きます。

>そういう意味でフィルム時代のレンズは各社ニコンも含めて、レンズ開放域でのフレアー、周辺減光、
>コマ収差の発生、パープルフリンジの発生などを考慮した場合、
>F4程度まで絞り込んで使うということが必要だと思います。

やはり歪曲収差は考慮されていません。貴台の写真は、恒星位置の測定に使用できませんが「美術品」としての価値を有しています。天文物理や測量を対象とする当方には、業務として価値の無いものです。しかし、当方は、美しいものには感動しますし、休憩のため星空を眺めることもします。貴台の写真は、たいへん美しい美術品として鑑賞することが可能で、この感動の鼓動は止むことはありません。

>天の川を撮影する場合、FX機で50oレンズでは銀河の中心部を切り取ることになります。(右写真がFX50o相当の
>構図です。)天の川の周辺部には、明るい星から連続する光芒、S字暗黒帯などのような複雑な暗部の存在、領域に
>よって様々な色に染まる背景部分など、無視してよいとは決して言えない領域が広がっています。
>中心さえ写れば周辺は甘くていいという考え方はあじごはんこげた さん個人の許容範囲の事だと思います。

周辺は、甘くて良いとは言っていません。
歪曲収差の無いところでの使用を計画したということなので、撮影に画像周辺部を含める「計画はない」と表現したのです。

当然、当方の自己の計画に従い、その部分も「中心部に写っています」、それでなおかつ、時間ごとに地平線と測量点に隠出する天の川も写します。歪曲収差がゼロ%部分での撮影ですので、恒星の位置に歪みが無く、天球を使用した測量点の同定と明石標準時による撮影時間、UTP、GMTを撮影画像から秒単位で求める事ができます。また、天体の運動は、絶対値なので、数十センチ単位の岩盤の上下動の検出も可能です。この撮影技法を「測量」といいます。測量目的で使用しているので撮影には計画が必要です。民生用の汎用機材も測定機材と同等に使用していくことを「技量」と言います。
基本的な数値を測定やテスト撮影で求めておけば、汎用機材と専用機材との差は埋まります。

>他機種はひどいものだという言い方をするのは説得力に欠ける説明だと思いますよ。

他機種は酷いとは言っていません。表記回答にて、貴台への回答としたいと思います。
天体撮影をする立場として、機材の選択方法と使用方法が異なることを認識してください。

当方がDfを使用している黒部立山アルペンルート内の水平歩道と日電歩道は、登山ルートとしては上級レベルです。その方向性で、1カ所に立ち止まる時間は最小にするという体験を元に、汎用性を考慮して、高感度が良いという方向性を示しました。スレ主 さまは、登山をされています。黒部立山アルペンルートや、その他の登山ルートの選択により、機材変更もありうると思います。その趣旨での回答です。

実用感度から最高感度まで4段以上の表現を「絶」としてプラスマイナス表現を「良悪」として表現し。登山中にISO3200程度で10秒以上の露光の必要のある撮影条件は危険だと言う方向性を示したのが、当方の記載意図です。誤解を解いておきたいと思います。

この掲示板は、全く、登山に知識の無い方も、ご覧になります。黒部は観光ルートなので現地のイメージも考慮しました。結果、現地のイメージに影響のある単語を推敲し、長文を避けて1行にまとめたら、あの表現になりました。自分の経験したこと以外は書かないという方向性での表現です。

説明不足と長文で、たいへん申し訳ありません。

書込番号:18870196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2015/06/14 14:03(1年以上前)

別機種
別機種

あたしゃそのズズメなんですけど、あじごはんこげたさんなら写真UPいただけますよね。

パナのレンズだからってナメてもらっちゃ困ります。


本文なし。。

書込番号:18870601

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/06/14 14:32(1年以上前)

あじごはんこげた さん

貴方は、暗所性能について、最初のレスでは、
 >>2.センサーサイズが小さくなる分暗所に弱いのでしょうか?
 >激がつくくらい弱い。
 >これも状況という事と基本的にというレベルなのですが、星空の天の川が写らないカメラは暗所に弱いと、お考えください。
と仰っているだけですし、2番目のレスでも、
 >夜空を見上げて「ああきれいだな」。Dfに旧式ニッコール50F2を付けてパシャッと手持ち撮影。空を見上げながら、
 >ダイヤルのクリックを数えてシャッター速度を設定、再度、またパチリと手持ち撮影という撮影スタイルが、いちばん、
 >原始的なので、原始的という意味合いでボーダーラインにしてみただけなのです。
と仰っているだけで、今回のような貴方の立場というか、貴方のような使い方については、何にもご説明されていません。

それどころか、
 >夜空を見上げて「ああきれいだな」。Dfに旧式ニッコール50F2を付けてパシャッと手持ち撮影。
の件(くだり)なんかは、今回のご説明とは大きく異なるようです。

 >説明不足と長文で、たいへん申し訳ありません。
と仰っていますが、上記書き込みは「説明不足」どころか全くご説明がないので、殆どの人は「通常の使い方で、ミラーレスは暗所に激がつくくらい弱い」と解釈してしまいます。

というか、こんな使い方をされる方は極々少数(多分、カメラ人口の 0.001% 未満)、つまり極々特殊な使い方の筈なのに、その使い方を伏せて、「ミラーレスは暗所に激がつくくらい弱い」なんて書き込みをされるのは、悪意(ミスリードの意図)があると見做されても仕方ないのではありませんか?

それを棚に上げて、
 >当方と貴台の間には、全面的な誤解があります。周囲の心ある方も閲覧されていますので下記の点を回答します。
という、紅タマリン さんが「一方的に誤解されている」「心ない方」ともとれる仰り方は、私のように星の撮影に疎い者が傍目から見ても、筋違いと考えます。
 *私は、このスレッドの中で、紅タマリン さんの勘違いにケチ(?)を付けさせて頂いていることからも判りの通り、
  紅タマリン さんの肩を持つ者ではなく、中立の立場の心算です。

なお、議論をする心算はありませんので、レスは不要です。
謝罪されるお気持ちがおありなら、スレ主 さんや 紅タマリン さんに、なさってください。

書込番号:18870674

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/14 16:48(1年以上前)

どう謝罪すれば。いいのか。当方に対する謝罪要求には執念や怨念のようなものを感じます。

書込番号:18871002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/14 17:02(1年以上前)

あじごはんこげた さん


もう書き込みは止められたほうがいいのでは?

>状況によると思いますが、基本的に、スズメが追えないカメラは、鳥の撮影には不向きです。
>激がつくくらい弱い。
>これも状況という事と基本的にというレベルなのですが

一番最初の書き込み(この3行)から、あなたはスレ主さんが購入検討しているM5Uに対して
何も具体的な回答をしていません。使ったこともないし、今のミラーレス機の性能も全く理解して
いないのは明白です。
その証拠に「状況による」「基本的に」という前置き言葉で最初から逃げ道を作っています。
実際にM5以降の機種を使ったことがあれば言い切れるはずです。

星雲撮影に関しては実積のない私にはな何とも言えませんが、動体については言えます。
鳥の飛翔撮影者は背面液晶で撮るという発想すら出てきません。絶対撮れないことは明白だからです。
例えば、止まり木からいつ飛ぶか分からないカワセミ、長い場合は20分ぐらい腕を伸ばしたままいられますか?
ファインダー覗いて両眼視さえ難しいのに、効き目だとか能書き言っても私は信用しません。
机上の空論にボーダーラインを引かれても無理です。ボーダーラインは努力して実現可能なところに設定する
ものです。

<紅タマリン>さんとのやり取りでは
「説明不足」「誤解」の繰り返しと本題から外れた登山道などの危険性をゴヤゴチャ何度も言っていますが
これも「逃げ道」の一種です。私は煙に巻かれません。

私は最初から言いました。
信ぴょう性あるコメントには写真添付が一番とね。
「説明不足」にこれ以上言葉はいりません。この世の中、争い事・裁判と最終的には「証拠」を示さねば
誰も信用しないのです。言葉だけなら何とも言えるし、言うだけなら自分が窮地に追い込まれることを避ける
道だと分かっているからです。

撮影場所が特定されたくないのならトリミングすればいいこと。
トリミングした言葉を添えてくれれば、それを考慮した見方をしますから。
山間の狭い星空の写真1枚だけではないでしょうし、下部に少し山並みを入れた写真なら
トリミングしても大した影響もないでしょう。

私は天然岩魚を求めて源流域に入り、沢渡りも沢登りもしました。
山登りで強風下の稜線、岩壁で写真も撮りました。岩壁に背を付ける、片膝付くなど3点確保も考えれば
済むこと。流れの強さにもよるけど、水深20cmなら大方問題なし。膝がしら10cm下
ぐらいまで水量が上がると足が流されて持ちあげた片足が着けないので超危険かも。
それでも危険なことは危険。だけど、本題から外れてここまで何度も何度も長文を書いて危険度を
強調して何の意味があるのは理解出来ないし、言い訳としか写りません。

私も議論するつもりはありません。
ただ、こういう見方をしていますということだけは伝えたいと思って。

書込番号:18871043

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/14 17:47(1年以上前)

あじごはんこげた さん

<夜空を見上げて「ああきれいだな」。Dfに旧式ニッコール50F2を付けてパシャッと手持ち撮影。空を見上げながら、ダイヤルのクリックを数えてシャッター速度を設定、再度、またパチリと手持ち撮影という撮影スタイルが、いちばん、原始的なので、原始的という意味合いでボーダーラインにしてみただけなのです。>

と仰りながら、

<スローシャッターでの手持ち撮影の件ですが、当方のDfの使用場所は、断崖絶壁である事が多く、完全な意味での手持ちではありません。例えば崖の出っ張りの上で体をロープで固定して、カメラを崖の岩に押さえつけるような感じで撮影しますので、スローシャッターのブレの影響は、あまり、受けません。この点は説明不足でした。>

って、当初ミラーレスと違ってフルフレームのDfなら手持ちでも全くお気楽に撮れますって言うニュアンス(そうは書いてないですが文面からそう言う印象を受けます)だったのに、説明すればする程お気楽からどんどんかけ離れ全く違う事になっちゃってます。

で、もはやスレ主様は関係なく、おかしな点を指摘された紅タマリンさんに、「これでもか!」っと言う位、誰も知らない否定出来ない世界を持ち出して自己弁護しただけと言う印象なのです。

既に、紅タマリンさんが、

<機会があれば、命がけでがない普通の場所で手持ち天の川を撮影して見せてください。私も機会があればチャレンジしてみます。>

とソフトランディングを提案され本件を終了しようとしてるのに、それにも気付かず延々を長文を書かれるのでその他の方々も反応され始めてしまっているのが実情だと思います。

<どう謝罪すれば。いいのか。当方に対する謝罪要求には執念や怨念のようなものを感じます。>

最初に「Dfの手持ちの件は、言い過ぎでした」とだけすれば、こんな展開にはならなかったと思います。
謝罪するには色々と書かれ過ぎましたし、ちょっと時間が立ち過ぎてしまっております。
どうしても謝罪されたいと言うのであれば、「皆様の言う事が理解出来ました。お気楽に書き込んだ事に対して謝罪することなく、次々と自己弁護してしまったことに関しては反省してます。」で、良いのではないっでしょうか?

ここは趣味の仲間の集まりですし、楽しく参加致しましょう(^^)

書込番号:18871177

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/14 18:50(1年以上前)

みな様の、おっしゃるとおりです。
責任を感じましたので、責任を取って退会することにします。

たいへん、もうしわけありませんでした。

なお、ミラーレスの使用経験もあり、手元に機種は明かせませんが、
某社の試験品を、お預かりして、現在、テスト中です。

性能等、守秘義務があるので、手元の試作品と、かけはなれた記載しかできず、
たいへん申し訳ありませんでした。

周囲の方に、ご迷惑を、おかけしたことを、お詫びいたします。

書込番号:18871355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/14 20:05(1年以上前)

あじごはんこげた さん



追い打ちを掛けるようですが、あなたはまだ分かっていませんね。

謝りの際には潔く一言でいいのです。


「ミラーレス機は使っていました」の言葉をいまさら言っても、また自己弁護としか
受取れませんし、さらに印象を悪くするだけです。

ミラーレス機の試作品テスト中だとしたら、そのメーカーに対する配慮も掛けて
います。総じてミラーレスはダメ!「激がつくくらい弱い」と酷評するのもどうかと
思います。

それに、このテストのことを持ちだして何の意味があるのでしょうか。
これも自己弁護・正当化の気持ちの表れです。

もうあなたとは接することはないでしょうが、今後の人生に活かせたらとの思いを
込めた最後のコメントです。

書込番号:18871639

ナイスクチコミ!14


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/14 20:44(1年以上前)



言葉のキャッチボールをする方以上にROMしている方はいます。

わたしも機種の優劣より、データがない記述には疑問は持ちました。。
※データとは、画像や状況や背景とかいろんなものを含めたものです。

ただずっと拝見していて、なるほどな〜とか感じましたよ。
カメラや撮影場所含めたいろんなことにです。

オープンにできないこともあるんだと思います。
指摘された方々の書かれてることもよくわかります。

でも退会まですることは無いと思います。

とにかくROMしていて、スレが流れている展開、内容自体はとても為になりました。

退会なんてせずこれからもアドバイスとかを、と思います。

飛び入りですみません。。

書込番号:18871799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/14 22:10(1年以上前)

わしもmhfgさんと同じ意見じゃ。
あじごはんこげたさんは退会までせんでもええんちがうか?
他にもっとタチの悪いのが紛れ込んでもおるようじゃし、この程度で追い出すなんて誰にもそんな権利はないぞよ。

書込番号:18872153

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/14 23:00(1年以上前)

それよっか、心配なのがちょっと前のメジロの素晴らしい写真が強烈じゃった、
ここにしか咲かない花さんじゃ。

>“そもそも野鳥撮ったことあります?” 

・・なんとまあ、あのフォトンさんをもけなすような妄想まみれのスペックオタクと思わしき相手に、こんなこと言われてしもふて、それこそ、すってんころりとブッ飛ばされたことじゃろーに。

いまごろ、寝込んでおられなければよいが。
ちと心配じゃよ。

書込番号:18872375

ナイスクチコミ!3


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/15 00:06(1年以上前)

議論がかみ合ってないなあとは思うけど、別に謝罪が必要とも責任を取って退会だの言う話でもないと思うな。

まあ長文のレスが返ってきたら読むのだだるいって思うのは私も同じではあるけれど、自分の感想を言うだけ言っておいて「議論する気はないのでレスは不要」みたいに言い放って終わり、って方が個人的には気になる。

書込番号:18872617

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/15 00:28(1年以上前)

sojidaijinさん
ああ、あのメジロですか?
とても解像度が高くて、カミソリのような解像度と言われるくらいの切れ味ですね。
描写力は本当に高いですよ、40-150mm F2.8は。それはずっと否定してませんし。

ただ、本気で野鳥やってる人からするとあんなのは野鳥ではなくて、ただのみかんの餌付けで飼い慣らされたペットです。
ま、メジロだからあまり煩く言われないけど、珍鳥であんなことしたらまちがいなく他のカメラマンに追い出されますね。

それと、あの画質テストが正しいとでも思ってるんですか?
仮にE-M1だけトリミングで拡大した画像、ニコン1は光学ズームでフル画素で撮った写真を用意して後者の方が写りがよかったとしたら貴方は納得しますか?
比較するなら条件はきっちり揃えること、こんなのはカメラ関係なら常識でしょう。

どんなに上手な人でも間違いはあるし、それは別に良いんですよ。
大切なのは間違いを指摘する勇気だと思います。
間違いに気づいてなおそれを見逃すのは、本当にその人のためになるとは思いません。

これ以上文句言いたいなら、邪魔にならない中立の場所で建ててください。
それとも、慣れたホームでないと強気なことは言えないのですか?

書込番号:18872670

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/15 02:50(1年以上前)

スレ主さんのとってもシンプルな質問に対して、ものすごく貴重な経験をしているような方の書き込みを拝見し、私には疑問がたくさん生まれました。

たくさんお聞きしたいことがあったのに、退会とは。まったく残念。

いずれにしろ、掲示板情報は玉石混淆です。
シンプルな質問をされた方が迷われませんように。

書込番号:18872858

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/06/15 21:32(1年以上前)

別機種
別機種

すずめって野鳥でしたっけ

餌付けはしてないですが

sojidaijinさん

心配していただいてありがとうございます。全然元気です。寝込んでないのでご安心ください。

出先からスマホでたまに見ていたのですが、ひょいっと出てきたスッテンコロリーナさんが、オリンパスを使ったこと無いのになぜ否定的な意見してるのか知りたかっただけですが、お願いした作例も一切出てこない様子なので、面倒くさくなって放ったらかしにしてしまいました。すいません。

スッテンコロリーナさん
>ただ、本気で野鳥やってる人からするとあんなのは野鳥ではなくて、ただのみかんの餌付けで飼い慣らされたペットです。

こちらで私が投稿したメジロのことですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18349142/#18349142

「OLYMPUS Image Shareを使ってワイヤレスで撮影しました。被写体までの距離は1mちょっと。」と原文でも申し上げた通り、タブレットで遠隔監視しながら待ち構えての撮影です。

餌で待ち伏せしたといえ野鳥ですから、このシーンで人が1mどころか2mmでも近づいて撮影すればさすがにメジロは逃げ出しますよ。

40-150mm+テレコンを使って「OLYPSUS Image Share」というアプリを使えばワイヤレスでリアルタイムに監視しながら撮影が可能。「こんなシーンも撮影もできますよ」という作例としてアップロードしました。人が近づけないようなシーンでも撮影できることは魅力的ではないでしょうか?

150mm+テレコンで420mm相当では、遠くにいる小さな野鳥撮影では望遠が物足りないことくらいよく存じております。

そういう方は300mm F4を待ってテレコンかまして420mm(35mm換算で840mm相当)を待つとかボーグを使ってでの超望遠撮影に挑戦されれば良ろしいんじゃないでしょうか。マイクロフォーサーズよりもAPS-Cの方が良いとされる理由が思いつきません。

今年のCP+でボーグのところも見てきましたが、ボーグはマイクロフォーサーズにかなり力を入れてましたよ。

先日、公園のスズメが居たので撮ってみました。

私は本気で野鳥を撮影している者ではないので、空高く飛翔してる小さな鳥を追う腕はありませんけど、この程度ならスズメに近づいて手持ちでの撮影もOKでした。

書込番号:18874996

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/06/15 21:35(1年以上前)

すいません訂正です。

>このシーンで人が1mどころか2mmでも近づいて撮影すればさすがにメジロは逃げ出しますよ。

「2mm」ではなく「2m」でした。訂正してお詫びします。

書込番号:18875008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/15 23:59(1年以上前)

いきなり人をアンチ扱いして何事もなく出てこれる神経が全く解らない。
上で議論した方はとても紳士だったと思います。だから私も議論に参加しました。

貴方とは議論するつもりはないし、不愉快なので失礼します。

書込番号:18875674

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/06/16 00:41(1年以上前)

スッテンコロリーナさん

貴方の思い込みだけではなく、ご自身の写真をアップロードしてみませんか?

書込番号:18875772

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/16 06:26(1年以上前)

もうほっときませふ。

上級者によるむしろ一方にハンディ与えた比較の意図は分かって欲しいもんじゃったが。
思考が及ばんのはほとんど実際にはカメラをやってないからじゃよ。

ハア。

書込番号:18876067

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/17 07:14(1年以上前)

当機種

ISO6400 8秒 F1.8


あじごはんこげた さん

E-M5Uで手持ち天の川撮れましたよ。

今朝トイレに起きたときに外を覗いてみると、ぼんやりと天の川が出ていたのでためしにやってみました。
今朝の空は我が家から見る夜空のレベルからいうと中の下です。寝室から縁台に出て窓枠に寄りかかって
写しました。ISO6400で8秒露出でなんとか見れる程度には止まりました。

やはり仕上げてみて感じたのは、ISOを上げて無理して手持ちで撮影しても天の川をきれいに写すことは
出来ないということです。E-M5UとDfは同じくソニーセンサーです。計算してみると画素ピッチからして
2段弱の差しかないですから、DfでISO10万〜20万の画像はE-M5Uでは25000〜50000の画像よりノイズが若
干多いということになります。E-M5UでISO6400でこの画像ですからDfでISO10万の画像の汚さは推して知
るべしです。

どうしても手持ちで撮影しなければならないのはむしろあじごはんこげた さんが経験なさったような手持
ちで撮影する以外に道はないというような条件のもとで写す場合でしょうね。Dfだと手持ちではノイズだら
けの写真しか撮れないのですから、そういう特殊な状況で撮影する機会が多いならE-M5Uに買い替えられる
ことをお勧めします。

よく高感度が強いカメラで無理して手持ちで天の川を写そうとする方を見かけますが、せっかくすばらしい
星空に出会えたのに簡単な三脚すらセットせずに気取って手持ちで写して汚い写真を残すなんてなんてもっ
たいない事をするんだろうと思います。どこまでできるのか自分のカメラをテストしてみるというのはいい
ことだと思いますが、それをいい写真が撮れる条件だなどということは軽々しく言わないほうがいいと思い
ます。



書込番号:18879290

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/17 08:35(1年以上前)

別機種
別機種

Df ISO6400

E-M1 ISO1600



上の書き込みの下記について証拠写真を貼っておきます。

>E-M5UとDfは同じくソニーセンサーです。計算してみると画素ピッチからして
2段弱の差しかないですから、

・DfとE-M1で撮影した写真ですが、E-M1はE-M5Uと高感度ノイズについては同等と思っております。
 この比較では2段の感度差ではE-M1のほうがDfよりもノイズが少なくクリアーに暗部を描いています。
両機ともNR完全OFFです。


書込番号:18879451

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/06/17 18:43(1年以上前)

紅タマリンさん
DF 1/50秒 50mm F5.6 ISO6400
M1 1/50秒 25mm F2.8 ISO1600
これって同等な条件じゃないですよね。

書込番号:18880925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/17 19:32(1年以上前)

紅タマリンさん、こんばんは。

8秒もの露出で手持ち天の川とはビックリです!
E-M5MkIIの手ぶれ補正のスゴさには本当に驚かされますが、8秒手持ち撮影に挑戦する紅タマリンさんもスゴいですね〜!! 8秒の成功率はどれくらいだったでしょうか?

F1.8ということは、プロミナー12mmでしょうか。
中心付近がしっかり止まっていて周辺の星像が伸びているのは、手ぶれによるカメラの角度変化で、周辺部の像倍率が変わったためでしょうかね。興味あるレンズなので、きちんと追尾撮影した星像を見てみたいものです。

>せっかくすばらしい星空に出会えたのに簡単な三脚すらセットせずに気取って手持ちで写して汚い写真を残すなんてなんてもったいない事をするんだろうと思います。

ご意見には、まったく同感です。

その手持ち撮影をしたという あじごはんこげた さんのお話しは、いたる所に疑問があって、どうにも信じられません。

・天文物理や測量を対象とする研究職・技術職の人が、なぜダムや水平歩道の管理をしているのか?
・黒四発電所の送電線巡視のための水平歩道は年間3000人もの利用者がいるそうで、上級者向け登山道とは言え、なぜ撮影地を伏せなければならないのか?
・登山しての天体撮影で「撮影時間計測」「撮影位置計測」「惑星のケプラー速度の測定」をするとは? 何のために何を計測しているのか? 17世紀初頭に発見された「ケプラーの法則」に疑問があるのか?
・天球を使用した測量点の同定とは? ふつうの三角測量やGPS測量じゃだめなのか?
・明石標準時による撮影時間、UTP、GMTを撮影画像から秒単位で求めるとは? UTPとはUTCのこと? 天体観測で決めるGMTと原子時計で決めるUTCと日本標準時JSTのズレをデジタル一眼レフの画像で測定するのか? 
・天体撮影をして写真星図を作るとのことだが、人工衛星の精密な恒星位置観測で天文台の子午儀が意味を失ってしまったほどの現在、そんな写真星図を業務で作る研究職がいるのか?
・天体観測で岩盤の上下動が数十センチ単位でわかるそうだが、GPS測量でミリ単位の精度で測定出来る現在、なぜ天体で測量する必要があるのか?
・コリメート式顕微鏡(とは何?)とやらでフランジバックの調整をするほど機材の精度に気を使う人が、業務で岩盤を渡るときにカメラを向こうに放り投げるようなことをするのか?

などなど、いかにも難しそうな専門用語っぽい単語を並べていますが、正直言って、ほとんど妄想なのではないかと思うほど、疑問だらけです。趣味で測量や測定をしているのならわからないではないですが、ご自身で天体観測が業務だとおっしゃっておられますし。
私の知識不足から生まれた疑問なだけかもしれないので、ご本人に直接お聞きしたかったのですが・・・

書込番号:18881090

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/17 19:33(1年以上前)

シーカーサー さん

もちろんこの条件は全く違います。
DfとE-M1もしくはE-M5のノイズ耐性が2段弱違うということを前提にした比較ですから
私の今までの書き込みを読んでから指摘して頂かないと困ります。比較をするとなんでも
同じにするべきだという方がいますが、私は何を比較するかによって条件は変えても良いと
思っています。

書込番号:18881093

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/17 20:29(1年以上前)

当機種

プロミナー12oF1.8 ISO3200 15秒


Tranquility さん

撮影結果を調べてみると以下のようになりました。

1枚目 × 4秒露出 回転ブレあり
2枚目 ◎ 4秒露出 周辺まで良好
3枚目 ○ 8秒露出 わずかな回転ブレ
4枚目 ○ 8秒露出 周辺部が放射状にぶれている
5枚目 ○ 8秒露出 周辺部が放射状にぶれている
6枚目 × 8秒露出 回転ブレ+タテブレ
7枚目 ○ 8秒露出 周辺部が放射状にぶれている(本掲載写真)
8枚目 × 8秒露出 回転ブレ
9枚目 × 8秒露出 回転ブレ
10枚目 × 8秒露出 同一方向への流れ

以上のように10枚写してなんとか見れるというのが5枚ありました。撮影時の姿勢は窓に寄り
かかって撮影したのが4枚ほど、立ったまま支え無しで撮影したのが3枚ほど、ウンコ座りして
撮ったのが3枚ほどです。どの姿勢が成功率が高かったかは特に偏りはなかったです。特に心
がけたことは中心を外さないということです。これはほとんど念力のようなものだと思います。
E-M1では4秒以上で成功したことはないので、やはりE-M5Uの能力だと思います。

プロミナーは開放では周辺部の結像がイマイチですが、フリンジがあまり出ないので非常に助かり
ます。少し絞った撮影はまだできていません。

私はTranquility さんのように技術的な知識がありませんのであじごはんこげた さんの書かれた
ことはチンプンカンプンです。ただし、あれれ?これうさんくさいなあ。。というのは強烈に感じ
ました。こういう細かいことで議論するのは好きではありませんのであじごはんこげた さんから
そのことで返事があった場合はTranquility さんのほうでよろしくお願いします。


書込番号:18881287

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/17 20:55(1年以上前)

紅タマリンさん、お返事ありがとうございます。

数秒露出の手ぶれ補正は、しっかり構えても意外とダメだったり、気楽に撮っても成功することもあって、イマイチ癖がよくわかりませんよね。しかし、4秒や8秒で中心部はかなりの確率で成功するのですからホント凄いです。
それにしても、うらやましい環境ですね! プロミナー12mmの像もけっこう良さそうです。


>こういう細かいことで議論するのは好きではありませんのであじごはんこげた さんからそのことで返事があった場合はTranquility さんのほうでよろしくお願いします。

たぶんまともな議論にはならないでしょう。
もっともらしい言葉でテキトーなことを書く人がよくいますが、疑問点や誤りを指摘しても、まともな返答があったためしがありません。そのような書き込みで、掲示板を読んでいる人が迷わなければいいなぁ、と思うだけです。

書込番号:18881400

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/17 22:58(1年以上前)

<紅タマリンさん> お疲れ様でした。

<Tranguilityさん> 参加がちょっと遅かったみたいですね。


<あじごはんごげた>さんは、スーパーマン?怪人二十面相?かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18826427/#tab
ここでは「列車を撮るとき、連結器にAFする」とまた話を難しくしています。

また、こんな事も言っています。
>参考画像は、当方の場合は、車輌メーカーの仕事が多いので、勤務先や関係先のノウハウや権利があって、
 なかなか出せません
開発中の車両ならまだしも、もう営業車両として走っているものも出せないらしいです。

別スレでは「超音速飛翔体の衝撃応用分野で、瞬間撮影に取り組んでいる」とも。
私には何を言っているのかチンプンカンプンです。
水平歩道を管理している関電(周知の事実も某電力会社とかわざとらしい表現)から管理を委託されて
いたりとスーパーマンか?それとも誰にでも変装する怪人二十面相なのか?

脱会しても名を替えて再度出没の「危険度2」ぐらいかな?

書込番号:18881920

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/06/18 11:47(1年以上前)

あじごはんこげた さんの言っている場所は
登山する人なら、下の廊下と言えば分かります。
通れるのは10月の1ヶ月間くらいだけで、その間に2000人くらいが通行するので土日は混雑します。
怖いところなので初心者は行かないです。
黒部ダムから阿曽原温泉小屋までで1日。
阿曽原温泉小屋から欅平(黒部峡谷トロッコ電車の終点駅)まで半日と2日掛かります。

>撮影場所は黒部ダム付近「水平歩道」上の大太鼓展望台付近です(展望台ではないです)。

大太鼓展望台は黒部ダム付近ではないです。
阿曽原温泉小屋と欅平の間です。

>現在のところ、当方のような利用形態で、水平歩道と日電歩道を突破できるカメラは、
>所有する範囲ではニコンD3s、Df以外、ありません。

皆さんいろんなカメラで(スマホから一眼まで)撮影されてます。

書込番号:18883293

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件

2015/06/18 13:29(1年以上前)

α7大好きさん

大太鼓展望台は景色が良くて凄い場所なんですね。YouTube動画を見てビックリしました。空気が綺麗ですよね。


あじごはんこげたさんの「天の川の場合、当方の手持ちのカメラのD3sやDfだと、空気がきれいな条件で、50mm

F2開放、可能な最大感度(ISO102400〜204800)で1/2〜1/4秒で手持ち撮影できてしまいす。」

の写真が見たいけど無理みたいで残念です!!!

書込番号:18883563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/06/18 18:19(1年以上前)

晴れ時々曇りのち晴れさん

大太鼓展望台からの天の川って、たぶん谷底から天の川を見ているようなものだと思うのですが
きれいなのかな?

>大太鼓展望台は景色が良くて凄い場所なんですね。

展望台と名前が付いてますが、そこは下の廊下では普通の景色です。
下の廊下は10月(紅葉シーズン)の1ヶ月くらいしか通れないので
もっともっときれいなところがいっぱいあります。
高所恐怖症でなければ歩けますけど、山小屋は超満員です。
私は年とともに高所恐怖症になって、もう怖くて歩けないかもしれません。

私は星は撮りませんが、
槍ヶ岳山荘前(槍ヶ岳のシルエットと星空)
南岳小屋付近(北穂、奥穂のシルエットと星空)
は好きです。
(暗くて危ないので山荘付近で見るだけですが)
山の上で見る星空は、ほうきで掃けるんじゃないかと思うくらいいっぱいです。

書込番号:18884220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/18 18:33(1年以上前)

どれ程,感覚的にはわかってはいても
どうしてもフルサイズと聞くと ただ 違うよなって思う
重さも,大きさも,価格も違う画が違って当然
とくに高感度耐性 けれど紅タマリンさんが
画とデータで見える化してくれた
Df:ss1/50:F5.6:ISO6400≦E-M1:ss1/50:F2.8:ISO1600
更にはマイクロ4/3は
比較的安価に明るいレンズが入手可能
手振れ補正機能カメラによりssの余裕度が高い
レンズの一例はMFでNOKTON25mmF0.95,AFでPanasonic25mmF1.4
カメラの一例は凡てのOLYMPUSとくにE-M1,E-M5(旧),E-M5U
比較画のISO1600は状況によりISO800,ISO400が可能

高価ではあってもOLYMPUSのF2.8通しのズームレンズ
単焦点では〜F2.8の明るいレンズは幾らでも見つかる
夕刻〜でもマイクロ4/3 あきらめないで

書込番号:18884265

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ105

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M5 MK2かK-3か。

2015/06/07 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

レンズキットでの購入でE-M5 MK2 (14-150mm II )かK-3 (18-135WR)で迷ってます。
今までのカメラの経歴はKiss X4→Nex 5T&Canon G-III QL(フィルムレンジファインダー)です。
EFマウントをやめたのは上位に移行する事を考えたら、正直魅力がなっかたのとちょうど5Tを父から譲り受けたのが理由となります。
ただ5Tの初心者向け丸出しのボタンや、ファインダー無し、キャッシュの低さ等にイライラして他のカメラにしたいと度々感じてました。

今回Eマウントで無いのはEマウントAPS-C機にメインで使いたいと感じる機種が無いのと、予算の関係でFEは不可能、またオリンパス/ペンタックスの防滴仕様が欲しかったため上記の機種に絞りました。ちなみに今後予算が揃って魅力的なFEマウント機が出たら追加するつもりです。ただもしm4/3を使うことになったらEマウントは捨ててFマウントのフルサイズとm4/3の2マウントにするかもしれません。

この2機種で迷ってることは
K-3…
○純粋にOVF機である=位相差AFがある。
○レンズがアダプターをかませばEマウント機でも使用可能。
○ローパスセレクターやアストロレーサーがある。
○14bit RAWである。
×フルサイズ機≒上位が発表されたためAPC-Cが置き去りにされるのでは?という懸念。
×レンズ全体が古く、最終的に欲しいレンズであるDA★16-50mmF2.8ED ALの評判が微妙。また、ペンタックスもラインナップを更新する気がなさ気。
×WiFiが専用SDでないと使えない。
×レフ機なのにサードパーティ製レンズがほとんど無い。また、サードパーティも出すつもりが無い。

E-M5…
○友人のLumixのレンズが非常に小さく印象に残った。(画質を気にしなければ)そのようなレンズも選べる。
○正直欲しい焦点距離&絞り値+αのレンズが全部揃ってる点。
○ファインダーがD810と同等のサイズ。
○フルサイズのレンズを(アダプター経由で)つけたら焦点距離が2倍=安価に超望遠が可能。
○WiFI内蔵。
○ボディ内手ぶれ補正は一級。
○私がMFを比較的多用するのでEVFの方が使いやすい。
×Eマウントと同じミラーレスなため(アダプターはあるが実質)レンズの流用が不可能。
×ミラーレスであるためバッテリー保ちが悪い。
×センサーサイズが小さいため、高感度時に弱い。またアスペクト比が有効画素を全部使うと4:3である。
×RAWが12bit。
×レンズが小さいのにたいして安くない。
といったところです。

私が主に撮る被写体は植物・虫、風景がメインで時々人と星を撮るくらい、動きモノはそこそこです。鳥も経験として撮ったことはありますが、特にこだわりがあるとかはありません。また5Tでも動きものはそこそこ撮ってきてるのでE-M5 MK2がそれより歩合が上がれば問題が無いです。被写界深度はm4/3だと深いですし……。

今までの経験上私が使うレンズはフルサイズ換算で80前後か100のマクロ・単焦点と便利ズーム、超広角、第三元の広角と標準があれば問題ないです。望遠は便利ズームの300mmさえあればといった感じで、それ以上が必要になったことはほとんどありません。

今後のことも考えてどちらがいいかアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18848357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2015/06/07 14:52(1年以上前)

 はじめまして。私は、PENTAX K-30に嵌り、K200D(中古)。また、m4/3もE-PM1(全然ダメ)→E-P5で嵌り、E-M1、E-M5U。元々は、HNのCanon党で現3マウント。あっ、Nikon D40もありました。

 で、PENTAXとOLYMPUSに絞ると、APS-Cとm4/3のセンサーサイズだとそんなに差はないです。フルサイズと比べると、両方ともボケ味が弱い。ボケにくいですが、レンズの最短撮影距離でもなんとかなりますし。

 やはり大きな違いは、OVFとEXFではないでしょうか。EVFは撮った結果であろう画像をファインダー内で見ながら撮影できるがバッテリーの消耗は速い。OVFはブラックアウトが短いし。
 どちらも動き物はまだまだ開拓の余地ありですが、スレ主様の主な被写体には関係なさそうですよね。高感度は、若干PENTAXが有利ですが、m4/3のE-PM1は酷かったが、今は良くなっています。

 レンズでみると、m4/3の方が充実しているし、お安くシステムが組めそうですね。オリのPROレンズで35mm換算で24〜300mmを2本のズームレンズで用意すると≒20万。PENTAXの純正やサードを含めても20万は軽く飛び抜けて、満足に揃えようとすると倍は行かないでも近くは必要でしょうね。因みにフルサイズだと倍以上でしょうね。

 スレ主様もPENTAXのフルサイズが出たら、DAレンズに力を入れてくれる保障はないですしね。オリは小型軽量で、私は気軽に持ち出す時はm4/3かNikon D40の軽いのを選択の第一候補になりますね。こちらの板にスレを立てているのだから、多分E-M5に半分以上気持ちが傾いていると思いますので、「背中をドーーーン」と押しておきますね。E-M5Uが、買いです。

 どちらにせよ、A4サイズくらいの印刷ならどちらも大丈夫でしょうね。


 良き選択をなさって、”楽しいフォトライフ”にしてください。



書込番号:18848465

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/07 15:00(1年以上前)

K3の○には実質意味のないものばかりだと思います。全部言うと長くなるのでひとつだけにしますが、スレ主さんに位相差AFが必要だと思えません。むしろ、ピンズレのリスクがつきまといます。

m43はシステムとしての充実度がまるで違います。もちろんレンズを含めた小型軽量さはいうまでもありません。ふつうにキットレンズでも大きな文句がなく、しかも開放から使えるのがm43の良いところです。あと、センサーゴミを気にしなくてもいいもm43の長所です。

フィルム時代、中判カメラはあっても一般的には35mm判が主流でした。両者に画質の差はありましたが、35mm判でも絶対的なクオリティーとして何ら問題ないからです。APSCさらにはフルフレームとm43に関しても同じようなことがいえます。いや、その違いを体感する機会はめったにないといえます。高感度ノイズについては、そうではありませんが、明るいレンズが豊富にあり、手ぶれ補正のすぐれたオリ機だと夜景でもiso400〜800で撮れ、これくらいならノイズも気になりません。

書込番号:18848474

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/07 15:39(1年以上前)

レンズの豊富さでE-M5mk2がいいと思います。

書込番号:18848566

ナイスクチコミ!8


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2015/06/07 15:47(1年以上前)

 NEX-5Tで不満がボディのみ、というのであれば、とりあえず、噂のα7000が出るのを待ってみても良いのでは、という気もしますけれど。α6100かも知れませんが。

 Eマウントと相性が良いのは、同じソニーのAマウント。α77M2とか、かなり完成度は高いんじゃないかと思います。
 Aマウントが続くとか続かないとか、無責任に言われていますけど、とりあえず、アダプタかませばEマウント機で普通に動きますし。

 ま、どちらにしても、防塵防滴はないか(あってもレンズが対応していない可能性が高い……)、気休め程度。もっとも、防水じゃないんですから、気休めの度合いが違うだけ、という話もありますけれど。

書込番号:18848584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/06/07 17:59(1年以上前)

E-M5U。
先々のビジョンにKマウントが無いのだから、今、投資する意味がないでしょ?

僕はKもM4/3もEFも愛用。
求めているものが違うから楽しんでる。

書込番号:18848927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

2015/06/07 18:09(1年以上前)

やはりみなさんの仰る通りオリのほうがレンズが充実してますよね。
パナソニックのレンズも含めるとライカのもありますし、何よりPro・プレミアムレンズを集めれば私の必要なシステムが完結して殆どに防滴がついて、そのレンズの性能もAPS-Cのより評価が高い。オリもパナもm4/3しか無いためレンズに対して全力投球してきますし。
正直ミラーレスだからNEXとかぶることと高感度での長時間露光以外に問題が見当たらないので……。
そしてK-3に惹かれる理由が友人から借りたFM2の光学ファインダーに感動して、(APS-Cだけど)K-3の他社より優れたファインダーを使ってみたいといったところが本音です。
それはm4/3に加えて中古でニコンのMFのカメラを買えば済むことなんですけど……。
その反面EVFのピーキングやいろいろな情報を表示できる事によるガジェット感も好きなのですけど。
キットレンズの評価も考えたらやはりE-M5 MK2に気持ちが傾きます。

書込番号:18848965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/07 18:26(1年以上前)

そーゆー気持ちはよ〜くわっかりますよ。「フォトジェニック」って言葉があるけど、中望遠〜望遠・開放でファインダーを覗いたときにピタッとくる言葉だと思いますし、そういうのに魅かれて写真の世界に填まるひとは少なくないでしょう。

でもね、それはフィルム時代のこと。OVFのほうがきれいに見えるってったって、ファインダーで綺麗に見えることに何か意味あります? カメラは「写真を撮る」という目的のための道具であって、いくらファインダー像が綺麗だっていっても、それは道具の使い心地がいいだけにすぎません。目的はあくまで「写真を撮る」です。

その観点からすれば、EVFのほうがどう考えても優れています。PCのモニターで見るのと基本的に違わない像が撮る前から見えているわけですし、露出補正もカンに頼る部分は一切不要です。MF時の拡大、ピーキング、暗い状況での明るさ補正……。

それにしても、なんで、こんな当たり前のことをいちいちくどくど説明しなきゃならないんだろ? スレ主さんに文句言ってるわけじゃありませんが、なんで、セッケン、いや違う、世間は物わかりが悪いのかなあ。ある意味で、キヤノン、ニコン、ペンタ……は偉大だなあと思います。(ホントはムカムカしているけど)

書込番号:18849009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2015/06/07 18:45(1年以上前)

>あと、センサーゴミを気にしなくてもいいもm43の長所です。

カメラ内に入り込んだチリ等は自然に外には出ません。センサーにゴミが付き難いと言う事はレンズにゴミが行くことも

あることを意味します。


それと防塵防滴レンズの種類はペンタックスの方が多くないですか?


K3は「U」じゃないですよね。K3だとミラー暴走があって強制リセットによる対策してます。


Eマウント機はレンズ内手振れ補正ですよね。


カメラ選びの最優先は「防滴」なんですか???





書込番号:18849061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/07 18:49(1年以上前)

>もしm4/3を使うことになったらEマウントは捨ててFマウントのフルサイズとm4/3の2マウントにするかもしれません。

Fマウントフルサイズを想定しているのでしたら、画質重視の時はFマウントフルサイズを使えばいいので
K-3を選ぶ必要はないと思いますので
E-M5 MK2の方を選ばれたほうがいいと思います。

ソニーEマウントは魅力的なレンズが少なすぎるのと、
今までの発売数から考えると今後もレンズラインナップは期待できないところが残念なところです。

書込番号:18849072

ナイスクチコミ!2


スレ主 @Mugiさん
クチコミ投稿数:180件

2015/06/07 19:06(1年以上前)

>>てんでんこさん
確かにカメラは「写真を撮る」道具でありますけど、それと同時に趣味でカメラをやる身としては「撮る楽しさ」も重要であると私は考えてます。
私もいずれはOVFは少なくなってくという意見を持ってますが(それ故に今のSonyのカメラのあり方を一番支持してます)、私からすればOVFとEVFでは違った楽しみ方になってしまうのです。無論今の5Nのファインダーなしは論外ですが。(笑)

>>αGX77manさん
現在APS-C Eマウント機はすべてレンズ内ですが、将来的にはボディ内になると私は予想してます。

防塵防滴レンズは確かにペンタのほうが多いですね。ですがレンズの性能に関しては設計の新しいオリの方が良いだろうと踏んでます。また私の欲しいレンズ群はどちらのメーカーでもすべて防滴防塵になってますので。

K-3は無印の方です。今現在用意できる予算が足りないので……。

カメラ選びの基準は無論防滴だけでないですが、昨年キャンプ中5Nで撮っててかなりヒヤヒヤした経験や登山もするのであるに越したことは無いです。またニコキャノ、ソニー、パナで予算内で欲しいと思うカメラは今回ありませんでした。
もし私が予算を確保できていてるならD810か(発売されてたら)Eマウントのフラグシップにしてたと思います。ですが、どちらを選ぶとしても登山、キャンプ等のアウトドア用にペンタかオリのカメラの購入は考えてると思います。

書込番号:18849110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/07 20:05(1年以上前)

詳しい事はわかりませんが、、、光学ファインダーが好きです。(汗)

書込番号:18849292

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/07 20:31(1年以上前)

>防塵防滴レンズは確かにペンタのほうが多いですね。

"防塵"がひつよーなら簡易防滴レンズにご注意を!!w

それでもかろうじてペンタのほーが多いかな!? ★ばっかなので高そーですけど!!?



確かに、光学ファインダーとEVFの2丁拳銃も面白いです!!!!!

ワタクシの場合はα900&E-M1のコンビです!!!

防塵防滴がほしい場面ではE-M1に一本化! ZDレンズも持ってるので防塵防滴レンズに不足はありません!!

お遊びで85ZAや135ZAをE-M1に付けたりしてます! パナライカもあるのでプレイバリューは多いですね!w



してみると、K-3とE-M5MkIIのどちらがいいか!?と聞かれたら「両方getが面白いですよ!!!」と回答するのもありでしょうか!???

(なお当方はNEXも所持していますが使いにくいのでお留守番の専門家になってます! 汗!)

書込番号:18849378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/06/07 22:09(1年以上前)

αGX77manさん

>カメラ内に入り込んだチリ等は自然に外には出ません。センサーにゴミが付き難いと言う事はレンズにゴミが行くこともあることを意味します。

これに関しては、オリンパスはデジタル一眼レフ初期のE-1やE-300当時から対策済みでしたから心配ないのでは?

E-300といえば2004年頃発売のカメラですが、ダストリダクションで落ちたダストは下の粘着シートのようなものに吸着すると説明されてたと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html

「SSWFがふるい落としたホコリはどこに行くかといえば、SSWFの直下にあるダストホルダーに重力で落ち、
ダストホルダー内部に設けられた粘着財に張り付き保持される。粘着剤にたまったホコリはサービスセンターで除去してもらえる。
除去を依頼するペースは、「使用環境にも夜が、よほど環境の悪い場所で使わない限り、
オーバーホールをサービスステーションでするときに交換するレベルと同じ感覚で大丈夫」という。」

私も今でもダストで悩まされたことは一度もありません。
ダストリダクションに関しては、オリンパス技術の右に出るメーカーは無いんじゃないかと思います。同じm43機のパナ機もダスト問題はあまり聞いたことがありませんが、オリの特許を使って同じ技術使ってるのかな?

書込番号:18849749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2015/06/07 23:04(1年以上前)

登山などのアウトドアフィールドでの使用なら、
オリかペンタになりますね。
登山とかしない人は分からないと思いますが、
撮りたい情景って悪条件の時が多いもんです。
雨降って無くても雲の中だとびしょ濡れになりますし、
砂塵が舞う時もありますし。
意外と防塵って必要です。
75-300mmに砂が入り込んで修理に出した事あります。
40-150Proではそんな事無いです。

個人的にはオリ推しですね。
理由はより小型軽量。
手振れ補正がチョー強力。
レンズが最新で性能的に魅力的。
センサーサイズに関しては、
人それぞれなんで何とも言えないです。
センサーヒエラルキーに囚われている人でしたら、
素直に最初からフル買ったほうがいいです。
APS-Cでも絶対文句出て来ますから。
小生はm4/3で丁度いいです。

書込番号:18849985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/08 07:40(1年以上前)

FM2などの銀塩時代のファインダーとデジタル一眼レフのファインダーは見えが違いますね。
ハッキリ言って銀塩時代のほうが断然きれいです。APSのデジイチのファインダーはカメラにも
よりますが全く感心しません。

私は乱視+老眼なので、デジイチのOVFファインダーではピントが合ったかどうかは全く確認でき
ません。結局DfなどでAiレンズなどを使ってもピンボケの連発でなにも面白くないです。行き着く
所はAFレンズで対処するしかないのですが、ニコンに限って言えば、位相差AFのシングルターゲット
での信頼性は低いです。実際にDf,D750,D700,D7100,D70を使っての感想です。

ペンタックスはK5しか使ったことはありませんが、Afで苦労した記憶はありません。いづれにしても
EVFで拡大表示してピントをすっきり合わせるクセが付いてしまうと、OVFはもう時代遅れという風に
感じてしまいます。E-M5Uのファインダーは非常に見やすいですが、FX機のOVFのような自然な美しさ
には今一歩かなと思います。非常に視力のいい方はFX機であればOVFを覗いて撮る楽しさも捨てがたい
でしょうね。

書込番号:18850626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2015/06/08 13:56(1年以上前)

ここにしか咲かない花 さん

中古レンズを見てるとあまりにもチリが入ってるのが多いからです。撮影には影響は無いとは言え、査定でマイナスにな

りますよね。

書込番号:18851394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/08 14:55(1年以上前)

αGX77man さん

>中古レンズを見てるとあまりにもチリが入ってるのが多いからです。

・これはオリンパスに限ったことではなくどのメーカーのレンズにもあることです。ZUIKO DIGITALレンズは
防塵防滴仕様になってからチリは混入しにくくなったと感じています。私が初代E-1を使っていたときは、あま
りにもハードな使い方をしていたので、ダストリダクション下の粘着シートにふるい落とされたごみが貯まり過
ぎてAFセンサーの感度に支障が出るという故障を引き起こしてしまいました。オリンパスのサービスからは「こ
のようなケースはあなたが初めてです。今後の改善点として参考にさせていただきます。」と言われました。

ここにしか咲かない花 さんも言われている通りふるい落とされたごみは下に落ちて固着されます。レンズを下に
して起動しない限りレンズ側に戻ることはありません。たとえそのようなことがあったとしても、ブロアーでレン
ズの後ろ玉を吹けば解決することですから問題ないと思います。私がE-1と共に使っていた14−54レンズも過酷な
使い方をしたせいでレンズ表面のコーティングに傷みが出ましたが、レンズ内のチリの混入はごくわずかでしたよ。

αGX77manさん、まさかOMレンズなんか覗いてないですよね??(笑)

書込番号:18851497

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/09 20:50(1年以上前)

@Mugiさんが考えてる撮る楽しさという事ならファインダーはOVFかなと思います。
そしてマクロレンズもお使いになるみたいなのでその方面からもOVFかなと思います。

EVFはOVFより様々なことができるので非常に便利ですがまだ発展途上です。
花のマクロ撮影をしてると(手持ちで:三脚を使うと背面モニターを使うので)EVFで見る花が立体感がなく色合いがべったり見えます。
その為、花弁のエッジにピントを合わせようとしたら花弁の色合いのべったり差が邪魔をしてエッジが見えにくくなります。ピント合わせにも時間が掛かります。
ピーキング機能もありますが少しタイムラグもあります(手持ちだと体も揺れるのでピント位置が前後して「ここだ」と思ってシャッターを押してもピント位置がずれることがあります:OVFではありません)
OVFだと見た目通りに見えるのでファインダーを覗いても違和感なくピント合わせが出来ます。

マクロ撮影を手持ちでおこなうとEVFだと目の疲れ方が大きくなります。
マクロだとピント合わせがシビアになるので目に力を入れがちになります。
そうするとEVF(液晶画面)を至近距離で目に力を入れて覗いてるとスナップや風景などと違い目に負担が掛かります。
OVFだと一日中マクロ撮影ていても翌日も同じように撮影出来ましたが、EVFだと目が疲れすぎて翌日はEVFを覗く気にすらなりませんでした。

私が選べばK-3では
○純粋にOVF機である
○ローパスセレクターやアストロレーサーがある。
×レフ機なのにサードパーティ製レンズがほとんど無い。また、サードパーティも出すつもりが無い。

E-M5では
○友人のLumixのレンズが非常に小さく印象に残った。(画質を気にしなければ)そのようなレンズも選べる。
○正直欲しい焦点距離&絞り値+αのレンズが全部揃ってる点。
○ボディ内手ぶれ補正は一級
×センサーサイズが小さいため、高感度時に弱い。またアスペクト比が有効画素を全部使うと4:3である。
×レンズが小さいのにたいして安くない。

こんな感じになります。

ここはFマウントのフルサイズに行けばどうですか。
ただOVFはペンタックスの方がピント合わせがやりやすと思います

書込番号:18855631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/06/10 11:41(1年以上前)

>αGX77manさん、まさかOMレンズなんか覗いてないですよね??(笑)

OMレンズは見てないですが月に数回、都内の中古カメラ店に出かけてますが良く見かけますよ。



書込番号:18857217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/10 16:40(1年以上前)

>猫と一緒さん

私の勘違いかもしれませんが、投稿内容を読ませていただく限り、一眼レフの背面液晶モニタでのライブビューをEVFあるいはEVF相当と認識されているように思います。
現行のミラーレス機でのEVFは、性能も機能もそれとは全く別物と考えて良いかと思います。

書込番号:18857813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/10 18:41(1年以上前)

>私の勘違いかもしれませんが、(以下略)

もしくは、某4001さんとかみたいに、いつまでもミラーレスの性能がE-P1やGF1の外付けEVF涙と思ってるか! な感じもしますが!?!?

今のカメラだと、機種によっては背面液晶よりもEVFのほーが高画質なものもありますね!!!




もっとも、

>OVFだと見た目通りに見えるのでファインダーを覗いても違和感なくピント合わせが出来ます。
>OVFだと一日中マクロ撮影ていても翌日も同じように撮影出来ましたが、EVFだと目が疲れすぎて翌日はEVFを覗く気にすらなりませんでした

かなりファンタジー入ってるよーですが!?

フルサイズとK-3が愛機で、一日EVFを覗いてると翌日は使いたくなくなる!!!??????

OVFだと1日マクロで凝視してても疲れない!?!?!?!?

うーん?????

書込番号:18858057

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/11 00:25(1年以上前)

あえて機種を書きませんでしたがαGX77man さんみたいに思われる方もいるのでカメラ名を書いてみます。

私が使用したことのあるEVF機はソニーα65とオリンパスE-M10とE-M5です。
今、現在手元にあるのはE-M10だけです。

愛機はD600とK-30とE-M10とフィルムカメラです。

書込番号:18859322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/11 22:45(1年以上前)

猫と一緒さん

多分、使い方の差なんでしょうね。
私が猫と一緒さんの愛機の中から花のマクロ撮影に持ち出すとするとE-M10になります
今の1眼レフのOVFだとピントの山がとりづらいので、精密なMFが必要な場合は使う気になれません。

書込番号:18862086

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <697

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング