OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 23 | 2015年6月19日 23:49 |
![]() |
28 | 5 | 2015年6月17日 00:02 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2015年6月30日 13:34 |
![]() ![]() |
91 | 19 | 2015年7月2日 07:28 |
![]() |
659 | 77 | 2015年6月18日 18:33 |
![]() |
36 | 6 | 2015年6月30日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
M5(初代)+12-50oEZを使用しております。
M5のクチコミが換算としておりますので、M5MarkUでの質問お許し下さい。
最近、12-50oEZの写りに少々不満が出て来ました。特に望遠側が暗いせいか、晴れた日は良いのですが曇った日の写真が今一に思えます。そこで解像度をアップしたく12-40oF2.8PROに替えてみようかと思ったのですが、ニコンのD5300+18-140VRが価格コムで約7万円となっており、12-40oF2.8PROを買うより安いです。D5300は2416万画素とM5の1605万画素と比べて画素数が多いので、解像感が良いのかな?と思ってます。しかしながら、写真はボディとレンズの組み合わせで大きく変わると聞きますので、実際のところはどうなのでしょう?古いカメラ雑誌の比較を見ますと、D5300(☆4っつ)の方がM5(☆三つ半)と解像感が良いと書かれておりました。これにソニーα7の標準レンズキットを加えた場合、@M5+12-40oF2.8PRO、AD5300+18-140VR、Bα7+標準ズームの何れが一番解像感が良いのでしょうか?因みに、単焦点等他の組み合わせは考えておりませんので、単純に@〜Bの順位と、その理由をご回答頂けますと有り難いです。
よろしくお願い致します。
0点

>晴れた日は良いのですが曇った日の写真が今一に思えます。
これはカメラを変えてもレンズを変えても気象条件でコントラストが低い状態ですからどうにもなりませんよ
書込番号:18878195
8点

raw撮りでコントラストを強くしてはどうですか?(風景)
書込番号:18878225
0点

こんばんわ。
m4/3しか使ったことがない初心者の意見ですが、色々作例を見た感想からいいますと、いくらボディを変えても
キットズームじゃそんなに大差無いんじゃないかと思いました。
オリンパスの12-40mm/F2.8Proはそこいらのキットズームより断然描写がいいと思いますし、防塵防滴でズーム全
域で20cmまで寄れる(最大撮影倍率0.3倍)という類まれなるズームレンズだと思います。
それだけでもF2.8であってもそのレンジ内のF1.8などの明るい単焦点よりもアドバンテージがあるズームなんだと
最近思い知りました。
書込番号:18878242
10点

F2.8通しズームは性能を重視して作られています。
その為、12-50oEZの写りに少々不満が出て来たのであれば、買い換える価値はあると思います。
ただ、単焦点の方がさらに性能は上がる可能性が高いので、
もしかしたら単焦点にしないと満足できないかもしれません。
そのあたりも含めて考えると
@M5+12-40oF2.8PRO
がいいようにおもいます。
AD5300+18-140VR
の場合は、18-140の性能はそこそこいいのですが、F2.8ズーム並の性能はでないと思いますので
(ズーム倍率が高いので性能を上げるのが難しい)
搭載している撮像素子の能力が高くてもレンズの分で差し引かれ、トータルでは@に僅かに及ばないかなと思います。
ただ、ISO感度を上げて撮ることが多い場合は、順位が逆転する可能性が高いと思います。
Bα7+標準ズーム
の場合はレンズの性能があまり良くないので、撮像素子の能力を引き出せないように思います。
ただ、ISO感度を上げて撮る場合は撮像素子の能力で、順位はAよりも上になると思います。
書込番号:18878249
2点

そもそも、比べる順位的な事に無理がありませんか?
確かに、いま質問で出されたカメラとレンズの組わせだけしか絶対買わない!って条件であれば
少なからず順位はつけれますが、ご自分でも書かれていますがレンズ次第で出来栄えも変わるのご存じですよね^^;
一眼レフはレンズ交換も含めて楽しむカメラとも思えますので
E-M5はM4/3
D5300はAPS-C
α7はフルサイズですよ^^;
なぜキットレンズに拘るのですか?
12-40/2.8と同価格帯と言われる、D5300とキットレンズはまだしも
α7とキットレンズって・・・・それは違いますでしょ^^;
まず、出来上がる写真の解像力と言うものだけを求めるならば、自然と順番は決まってきます。
それを追求するためにレンズも選んでいくのではないですかね?
私なら、レンズは後々と考えて
ボディは、フルサイズ>APS-C>M4/3と選びます。
画質だけじゃなく、取扱い方、使用方法、レンズ資産や背景、持ち歩く様々な条件を考えると、全てがこの順番ではございません。
書込番号:18878300
4点

どうでしようね…
カメラやレンズを変えたからと言って変わらない気がしますね。
天候に左右されことの方が大きいかと。
APS-Cやフルサイズに行ったところで、
良いレンズを使っても、いつも良いものが撮れるとは思わない方が宜しいかと。
書込番号:18878317
5点

私が私に戒めていることは
気に入った写真が撮れないことを
機材のせいにだけはしないと
恐らくはスレ主さんが最初から外した
単焦点レンズの1本でも手にいれて
写真を撮ることのイロハから見つめ直しては
書込番号:18878383
2点

最初に「閑散」と書かなければならないところ「換算」と書いてしまいお詫び申し上げます。
餃子定食 さん:いつもオリのクチコミは拝見させて頂いているのですが、アップされたF2.8PROで曇りの日に撮った桜の写真とかがとてもキレが良くて違いが歴然の様に見えました。でも、反面、餃子定食 さんと同じ様に、キットレンズとF2.8PROの写真を見比べても、素人では差が分らないと言う方も居て実際はどうなのだろうと思っております。
t0201 さん:基本撮って出しですので、RAW現像は致しません(やった事ないです)。
nutts さん:クチコミで単焦点を使わなくなったと言うご意見が散見されますので凄いのではと思ってましたが、総合的に凄いと言う意味なのですね。単焦点は被写体によってレンズを付け替えなければならないので、私には向いておりません。
フェニックスの一輝 さん:分り易いご説明ありがとうございます。Bは値段も高いし、削除ですね。Aに関して、もしWズームキットの標準ズームであれば、2416万画素のセンサーの能力を引っ張り出し@より解像度は上がりますでしょうか?こちらの方が価格コムでは人気商品になっておりますので、実は気にはなっていたのです。出来るだけ1本のレンズで済ませたいのですが、大きく解像度が替わる様であれば標準レンズでもOKです。
書込番号:18878387
0点

12-50mmも悪いレンズではありませんが、12-40mmとは格が違いますね。特に望遠側の描写は12-40mmのほうが良いです。
ニコンの14-140mmは望遠側は広いですが、広角側が狭いので、それでいいのかということと、望遠側は、周辺減光が目立ちます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/616/765/html/004.jpg.html
まぁ、高倍率ズームとしては良いのですが、12-40mmと比べると落ちますね。
画素数がここまで来ると、ボディの解像度の性能というより、レンズの性能のほうが効いてきますよ。
あと、D5300+18-140VRだと防塵防滴にはなりませんがそれは問題ないんですよね?
書込番号:18878450
2点

ジミー ペイジさん こんばんは
>晴れた日は良いのですが曇った日の写真が今一に思えます。
これは 望遠側が暗いからではなく カメラ自体のホワイトバランスの問題が大きい気がしますし レンズ変えても 同じようになるような気がします。
それに カメラ本体変えたとしても メーカーごとに ホワイトバランス違いますので 今回の問題完全に解決するのは難しい気がします。
その為 レンズやボディ変える前に RAWでホワイトバランス調整に挑戦してみるのが 良いと思いますし その後解像度上げたいのでしたら レンズやボディ交換考えても 遅く無い気がします
書込番号:18878451
0点

esuqu1 さん:実は予算は7万円位なので、本命は@とAなのです。でも、α7+標準ズームであれば解像度が全く違うと言うのであれば、フルサイズへの憧れもあり検討したいなと思った訳です。で、「はたまた」としBも加えさせて頂いた次第です。っと言うことで、他の組み合わせは考えず、@とAとBのどれが宜しいでしょうか?と質問させて頂いた訳です。
>一眼レフはレンズ交換も含めて楽しむカメラとも思えますので
は大変ごもっともなご意見だと思います。でも、レンズ沼に嵌まる予算は無いので、もし、Aを買ったらM5は売っちゃう予定でした。2416万画素というのが凄いのであれば、経験してみたいなと言う思いがあります。
書込番号:18878499
3点

自分なら、練習するかな。
基本コンデジと同じように撮ってる感じがしました。
買うのは、いつでも出来るので、やったこと無いならRAW撮りから始めても良いと思いますよ。
レンズも良いのに変えたら、さらに良くなると思うので。
12-50で撮影で1番多い画角に近い単焦点を買うのもお勧めします。
書込番号:18878503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12〜40F2.8はめちゃくちゃいいですよo(^o^)o
ただ、退路も断たれます。
JEPGでもよいですよ。
撮影するときに追い込むのも一興かと!
書込番号:18878545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@がオススメ
プロレンズ
さすがF2.8
大満足!!!
書込番号:18878637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-40oF2.8PROは素晴らしいです。
M5+12-50mmを使っていましたが、M5Mk2と一緒に12-40oF2.8PROも購入。比較すると確かに12-40oF2.8PROの方がシャープです。ただし、重くなるので車じゃない旅行ではM5+12-50mmを持ち出します。レンズの暗さはISOを上げてまかなっています。理由は大伸ばしするのでは無いので全く問題にならないからです。(PCのモニターで見れば差が出ますが)しかも軽い。「撮るぞ!」という時はM5Mk2+12-40oF2.8PROを持ってゆきます。
古いカメラ雑誌の比較は全く当てにならないです。それぞれのライターさんが要望によって当たり障り無く書かれていますし、明らかなメーカーの好き嫌いが反映されているように見えます。1〜2ページの評価記事で「完全解説」なんて書かれていますのでますます信用できません。ピクセル単位の解像度なんて、相変わらずフルサイズ信仰のようで、APS-CやM3/4と優劣を比較する物ではないと思います。同被写体での写真としての表現の差が全くと言って良いほどありません、。レンズの比較は時々載っていますが、これは参考になります。
それと、キットのレンズは所詮(といっては失礼ですが)キットレンズです。最近のキットレンズはどれも素晴らしいですが、さすがに高価な単品レンズには及びません。比較とか言うレベルではないです。
マウントを変えるより12-40oF2.8PROの方が幸せになる気がしますが、これも、自身の評価で満足度が変わると思います。すべての組み合わせを自身で使ってみて、いらない物を売却するか、他のご意見を聞いて自身を納得させるかはなかなか難しい問題ですね。
何番になったか、幸せな結果をお待ちしています。
書込番号:18878697
5点

*ジミー ペイジさん
あなたの求める「解像度」ってなんですか??
1)画素数が多いこと
2)レンズの描写力
3)素子のラティチュード の広さ
4)自分自身のテクニック(レタッチ含む)
5)その他
どれを求められているのでしょう??
それとも、総合的にでしょうか??
そもそも、写真を見て機種なり、素子サイズなり、レンズを言い当てる事が出来るなら、機材の可能性が大きいと思いますが、
そうでないなら、ご自身の技量のウェイトが大きいように思えますがいかがでしょうか?
書込番号:18878754
3点

>もしWズームキットの標準ズームであれば、2416万画素のセンサーの能力を引っ張り出し
>@より解像度は上がりますでしょうか?
キットレンズはズーム倍率が低くても、コスト優先で設計されていますので
性能はたいしたことありません。
その為、@よりよくなるとは思えません。
D5300であっても、画質重視の場合は最低でも
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/
あたりのレンズか
可能なら
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510311/
を使いたいように思います。
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDは15万円してしまいますが
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROなら半値に近い8万円程度で購入できるので
今のカメラのままM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを購入してもいいように思います。
ただ、APS-Cも使ってみたいという事でしたら
D5300+シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
というのもいいように思います。
書込番号:18878814
1点

>キットレンズとF2.8PROの写真を見比べても、素人では差が分らないと言う方も居て実際はどうなのだろうと思っております。
ぶっちゃけ風景写真などはフルサイズのカメラを使って超高級レンズで気象条件が悪い時にプロがどんなに頑張って撮影しても晴天の時にスマホで撮影した写真には適いません
要は気象条件が悪い場合はどんな良いレンズやカメラを使ってもそれなりにしか写らないということで・・・・・
書込番号:18879099
4点

使用者として(1) 12-40mm をお勧めします。
(2)の高倍率ズームは、焦点レンジから言って、使用目的が違います。画質も高倍率ほど悪くなります。
(3)のα7にはまともな標準ズームがありませんから、お勧め出来ません。(もしあったら、私が乗り換えています)
http://kakaku.com/item/K0000586364/
http://kakaku.com/item/K0000586363/
もし、画面中心部だけ画質が良くて、周辺の解像度は悪く、玉ボケが年輪状なのがお好きであれば、話は別ですが・・
書込番号:18879727
4点

>D5300は2416万画素とM5の1605万画素と比べて画素数が多いので、解像感が良いのかな?と思って
高画素機のメリットは、大判プリントしてもドットの粗が目立たないことと、トリミングしてもそこそこの画質がキープできることでしょう。これは、印刷解像度と言い換えても良いでしょうね。
「解像感」というのは、大部分がレンズの光学性能によります。MZD12-40mmF2.8PROのように十分なお金をかけて、ボケ味まで計算されたレンズとAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRのように便利さを最優先した高倍率ズームとでは解像感に大きな違いがあると思うのですが。これはセンサーサイズ・画素数とはまったく関係がありません。
MZD12-40mmF2.8PROと比較するなら、AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDあたりになるでしょう。
書込番号:18879863
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちはササイヌです。
M5 mk2の動きもののオートフォーカスについていろいろ実験してみました。
昨年はE-M5とパナの45-150 F4-5.6で航空祭の撮影したのですが、なかなか
ピントが合わずに苦労してました。
そこで今年はE-M5 mk2とED40-150 F2.8 PROとエクステンダーで挑戦してます。
レシプロ飛行機やヘリコプターならC-AF(トラッキング)でも問題はないと結論しました。
そこで S-AFでも試してみましたけど、ホバリングしているヘリコなら撮れましたけど、
高機動の対戦車ヘリコプター(AH-1S)や離陸滑走中の飛行機にはあまり有効ではないと思いました。
今回は離陸中の小型旅客機の流し撮りやヘリのローターをできるだけ回転しているように撮ることに
チャレンジしてみました。
回っているヘリのローターを再現するにはシャッタースピードが1/160〜1/80秒程度が必要でした。
しかしこのSSではコンバットマニューバー中のAH-1Sでは機体の被写体ブレが止められないので
ちょうど良い塩梅を模索してます。
つたない作例ですがご参考になれば幸いです。
10点

続きです。遠くを飛ぶ飛行機には420mmでも足りないので、デジタルテレコンでも撮影してみました。
推定距離約三キロメーター(目測による)被写体のサイズは米粒くらい。ドットサイトなら大丈夫です。
ドットサイトで捜索して840mmの最大望遠のファインダーで視認して撮影してます。
この組み合わせでかなり良好です。これで来年 E-M1 mk2がこれ以上なら最高の組み合わせでしょうね。
オリンパスの技術者さんの健闘を期待してます。信じてますよ(と ハードルを上げときます)
書込番号:18873323
10点


じじかめさん レスありがとうございます。
そうなんですよ。
多分スクリュー式のNDフィルターだと脱着してるひまがないのでコッキンやリーのようなタイプのが解決策かもしれませんね。
流し撮り 慣れると面白いです!
書込番号:18873462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ササイヌさん、初めまして
なんとなくですが、IS1のまま撮ってません?
なんとなくそのせいで被写体ぶれしているような・・・
遅い流し撮りの場合、AUTOでも誤検知することがあるので、適切な手ぶれ補正モードに自分で切り替える必要があるかもしれません。
書込番号:18878546
2点

テレマークファンさん
ご指摘ありがとうございます。
その通りです!手振れ補正は1のままです。
次回までに検討致します。
書込番号:18878823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
付けない方がいいという方もいますが、付けたい方へ少しでもお役に立てれば…
kenkoの液晶プロテクター E-M5 markII専用を貼りました。
すごく良いかというと、貼らないのが一番なんでしょうが、悪いことは何も感じられません。
どちらかというと器用な方なので、不器用な方の参考にはならないかもしれませんが、気泡が入ることなく貼り付けられました。
気泡が入ったとしても、時間が経つと消えるとは書いてあります。
モニターを内側にしても、浮いているような感じはありません。パタンと最後までしまりました。
タッチパネルの反応は、特気になるほど悪くなったということはありません。
ちなみに、店頭になかったので、Amazonで注文しました。
書込番号:18866618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うまく貼れて良かったですね。
>貼らないのが一番なんでしょうが、悪いことは何も感じられません。
パナソニックのDMC-GF5を使ってます。
専用フィルムでも、1mmほど空いてしまう部分があるのですが、その空いている部分に下記URLのような汚れができてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001554/SortID=17938889/ImageID=2014734/
私の場合、その1mmの中なので、よく見ないと分かりませんが…
ヤフオクでもフィルムを貼ってませんと書かれた、同様な症状の商品が時々出品されてますので、劣化してしまう液晶もあるのかなと個人的に思ってます。
別の意味での保護もあるのかもしれません。
書込番号:18866739
0点

プロテクターと言うことはガラスタイプですよね。
ガラスタイプだと落下させた時の保護としては有効だと思いますな。
ただ液晶にコーティングが施されており、貼り替えするとコーティングが剥がれるとも聞きます。
下取りを考えた場合、液晶に傷はない方が良いと言われているのでフィルムは貼った方が良いと思いますな。
ガラスタイプかフィルムタイプかは好みの問題かなと思いますな。
おいらは貼り替えしやすいフィルムタイプを使っています。
書込番号:18866834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイソーのA4サイズのフィルムわいつも売り切れなんで、
スマホ用のフィルム買って貼ってます。 (=^0^=)/□
書込番号:18866989
4点


プロテクターという名のフィルムですー^^
ガラスではありません。
E-PL5でもフィルムをつけていましたが、端から徐々にゴミが入りますね。
ガラスだと、貼り替えるのにまた2000円!ってかんじですが、フィルムだと数百円なんで、ま、いっか!となるかな?と思っています。
とりあえず、売れるような時期に売るつもりはないのですが、モニターが逆に劣化?したらイヤですね〜
その辺は、貼りたてホヤホヤなんで、わかりません!ごめんなさい〜〜
書込番号:18867436
1点

こんばんわ。
因みに情報としてE-M5MkU用じゃなくてもE-M1・E-M10用となっていればどれもサイズはピッタリです。
ケンコーやマルミのものが気泡レスとなっていてどちらも使いましたが、不器用な私でも綺麗に貼れました。
Amazonで検索すれば大体700円〜800円位で通常配達料無料で見つかりますね。
安いので傷んだら張り替えればいいですよね。
書込番号:18867762
2点

おはようございます♪バリアングルの固定爪が小さいので裏向きに閉じたとき少し浮き気味になってしまうので貼るのをやめました。あいちゃんカメラさんのは大丈夫ですか?
書込番号:18869972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fulltabさん
私も浮きを心配していましたが、個体差もあると思いますが、一度止まったあと、パチンと閉まりますので、私のは大丈夫みたいですよ(*^^*)
でも、フィルターつけてたら、モニターはずっと外側でもいいかな?って思っています。
書込番号:18870435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上部液晶があれば、背面の液晶は裏返しにしておいてもいいけど、上部液晶がないと、
そのまま使うほうが便利な気がします。
書込番号:18870520
0点

あいちゃんカメラさん ちょっと気になったので(^_^:)ゞ
>私も浮きを心配していましたが、個体差もあると思いますが、一度止まったあと、パチンと閉まりますので、私のは大丈夫みたいですよ(*^^*)
浮きを心配しなければいけないのは、厚みのあるガラス製のプロテクタです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H2KCLBM/
過去スレで何回かぴったり閉じなくなる注意がありましたが、保護フィルムで問題になることは無いと思いますよ。
>でも、フィルターつけてたら、モニターはずっと外側でもいいかな?って思っています。
フィルターは通常レンズにつける物なので、この場合液晶保護フィルムと言っとけば誤解無く伝わると思います。
私はふだんEVFのみで、液晶はひっくり返す派です。保護フィルムはエツミのARコートを使ってます。(アマゾンのはみょ〜に高く、ヨドバシの方が安いです)
書込番号:18872671
3点

液晶保護シートは私も必ず貼っています
それがマイノリティーとは思っていませんでした!!
書込番号:18923100
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
先日、ソニーNEX-5Rからこの機種にマウント変更しました。
理由はEVFがないことや、ソニーが今後APS-CのEマウントに力を入れるのか疑問に思い、
防塵防滴やレンズラインナップなどに魅力を感じこちらを購入しました。
一週間ほど使用してみましたが、高感度時の画質が思ったよりも
だいぶ悪いなと感じました。
特にiso1600以上になるとNEX-5Rよりもずいぶん汚く感じます。
皆さんが投稿された作品と見比べても非常にノイズが多く感じます。
これは何か設定が悪いのでしょうか?
それともこの機種の高感度性能はこんな物なのでしょうか?
rawでは撮影せず、いつもjpegのみで撮影しています。
どうか皆様の意見をお聞かせください。
4点

マイクロフォーサーズとしては普通に見えますが
ノイズが気になるのでしたら、高感度ノイズ低減の設定を変更してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:18859813
6点

普通に見えます・・・・に一票\(◎o◎)/!
ISO3200としては十分きれいだと思います。
書込番号:18859885
9点

高感度ノイズ低減を弱くらいで使うといいんじゃないでしょうか。
それと、このカメラで撮影する時はほとんどのシーンをISO800以下で撮影することが可能です。
APSに比べて絞りは1段開けて使えますし、手振れ補正が標準域で1/5秒くらいまで落とせますので
皆さんそんなにISOを上げずに撮っていると思います。
NEXとは全く違ったやり方で撮影しないとこのカメラの本当の実力は分からないと思います。
私自身夜の街角でもISO200くらいで手持ちで撮ることがほとんどです。
書込番号:18859899
20点

ピントの外れた部分とかは評価しづらいですから、
平面でピントを合わせて評価しないと比較にはなりません。
その上で、APS-C機との差は大きくは感じらません。
特に被写界深度外では、塗り絵調にしてノイズを消している機種もありますので、何とも。
が、こうやって見ますと、オリのJpegは輪郭周りが上手い処理ではないですね。
書込番号:18859910
6点

私もm4/3機としては十分な写りかと思います。
ちなみに、i-AUTOじゃありませんよね? i-AUTOは特に暗所ではお勧めできませんから。
それから、RAW現像が面倒ということなら、撮影時に各種パラメータを設定しておく必要がありそうです。画質モードをNatural・シャープネスとコントラストを少しマイナス方向にというのをお試しください。
オリンパス機はデフォルトではシャープネス・コントラストが高めの傾向がありますから、それがノイズ感につながっているのかもしれません。
書込番号:18859928
3点

ISO3200の拡大表示は少しノイズっぽいですが、こんなものかも。
書込番号:18859952
0点

暴走赤うさぎさん こんにちは
ノイズも気になると思いますが それよりも 画像エッジ部見ると シャープネス・コントラストが強く見えるので もしかしたら シャープネス・コントラストの強さが影響している可能性もあります。
書込番号:18860031
1点

それと、オリンパス機では、ソニーでいうところのDRO機能にご注意ください!
設定ISO値よりも、画面の一部だけさらに高ISO相当になります!
デフォルトでON(=標準)だったかも!?!?
書込番号:18860181
0点

うさらネットさんの書き込みにもありますが、以前カメラと同じ撮り方をしていては、E-M5 mark2の良いところは生かせません。注意すべき点としては
1.強力な手ぶれ補正を生かす
5段分の手ぶれ補正能力があるので、できるだけ遅いシャッター速度で撮れば、ISOを上げずに撮れ、綺麗な画質を得ることができます。Sモードでシャッター速度を決めて撮るのがお勧めです。
2.レンズはあまり絞りすぎずに使う。
性能の高いレンズが多いので、解放から使えますし、被写界深度を気にして絞る必要も少ないので、APS-Cより約1段分絞りを開けて撮るとか、解放で撮るとかするとISOを上げずに撮れます。
とりあえずこんなところでしょうか?
書込番号:18860225
5点

たとえばE-M5(旧)で撮ってた
新しい機種が出た下取りに出した
で 今E-M5Uが手元にある とスレ主さんの場合違うでしょ
自身で確めもせずイメージだけで
マウント換えて(比較写真無いから既に下取り済み?)
暗い部屋でISO上げて お人形さん撮って、前のより汚いんですけど?
買取りより下取りの方が査定額いいし
誰だってそうするけど
もう引き返せない状況になって愚痴っても仕方ない
部屋を飛び出して屋外での撮影に進撃しよう
センサーサイズがどうのこうのは忘れて
見事な写りに腕が上がったって勘違いするさ
私の場合マウント違いのAPS-Cにマイクロ4/3
一度ならずマウント統一を図ったけれど
それぞれの長短、特徴がある それを活かさなきゃ
書込番号:18860296
6点

暴走赤うさぎさん ♪
こんにちわ^o^
>皆さんそんなにISOを上げずに撮っていると思います。
このカメラには強力な5軸手振れ補正がある。
だからこそって^o^
紅タマリンさん が書かれた通りだと思います。
個人的に高感度耐性は800くらいでみてます。
それ以上のときは、ちゃんとカメラの機能を使うようにするか?別の富士フイルム機を使用します。。
やはり使い分けるか、個々の特徴を活かすかしてますね。
適材適所だし、万能はなかなかないんだと感じます^o^
書込番号:18860507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

沢山のレスありがとうございます。
まとめての返信ご容赦ください。
初めに書けばよかったのですが、室内で1歳の子供を撮ることが多く、
あまりSSを落としたくないんです。
最初の3枚の写真はここに書き込もうと思い、急遽撮影したものです。
さすがに家族の写真をネットに上げる勇気はありませんので…。^_^;
実際の子供の写真はもっと汚く見えます。
このフィギュアの写真はだいぶマシに見えます。
マウント変更したことには全く後悔していませんし、
この機種にも非常に満足しています。
ただ、ほかの方のiso1600位の画像と見比べて、あまりにも違って見えたので
書き込んだ次第です。
撮影モードはP・A・Sを使うことがほとんどです。
シャープネスやコントラストはまだいじった事がありませんでした。
まだ説明書も全部目を通せていないもので…。設定も色々変えて試してみます。
書込番号:18860605
2点

お子さんを撮るなら外部フラッシュお勧めですよ!
天井にバウンスして撮ると綺麗に写ります。
コスパ最強だと思っています。
書込番号:18860713
1点

iso1600で撮った写真だから、どんな状況でも同じようなノイズ感になるかというと、そうではなくて
その場の明暗、アンダーかオーバー気味か、被写体の色や模様など、様々な影響を受けます。
前機種と比較してなのだと思いますが、カメラにとって薄暗い室内で人肌を撮るとセンサーのノイズ感
に敏感で、暴走赤うさぎさんの感覚はそれで間違っていないと思いますよ。
また機種ごとの画像処理エンジンや設定の違いも大きいです。ノイズリダクションの強弱次第で見かけ
上の対ノイズ性能はかなり変わります。ディテールが多少潰れてもノイズ感を減らしたい場合、ノイズ
リダクションを強めで試してみてください。
フルサイズ、APS-C、m4/3で高感度の差は1段ずつですが、皆様ご指摘の通り、総合力ではフォーマットサイズ
の差はそう違わない場合も多いです。が、ピントの薄さ関係無しに開放でバンバン動き物を撮る場合は純粋に
高感度性能の差が出てしまいますね。追従性の面でも一眼レフ機には見劣りしがちですが、ゆっくり動く被写体
ならコントラストAFでピント精度の高いミラーレス機が便利な面もあります。
書込番号:18861082
1点

暴走赤うさぎさんこんばんは。
旧型で下位機種のPM2ですが同等(?)の1600万画素機ですのでJpeg撮って出し画像貼っておきます。とりあえずISO感度別で4枚。
暴走赤うさぎさんの画像と大差ないように感じますがどうでしょう?
僕はNEX−5Rと同等(?)のAPS−C1600万画素機のニコン D7000をメインに使ってますので暴走赤うさぎさんと似たような感覚かもしれないと思いますが、やはり高感度ノイズではマイクロフォーサーズとAPS−C機で差があると感じます。
しかし、PM2もD7000も僕の許容ISO感度は6400で同じです。
PM2は高感度ノイズリダクションの効果がディティールの残っている部分とボケている部分で極端に差があり好みじゃないので僕はOFFにしています。D7000は自然な感じなので高感度ノイズリダクション標準で使ってます。
書込番号:18861363
6点

続いてISO1600でノイズリダクション効果別。
白飛びが怖くなければ露出を少し+補正して撮ってみたり(ブラケットで出来るか)なんてどうでしょう?
僕はやりませんが、最良はやはりRAWから現像でしょうかね。
書込番号:18861419
3点

LAWで撮影、現像ソフト(ダウンロード)を使いノイズ除去で綺麗な写真に仕上がりますよッ。
カメラ内で処理すると時間がかかるから後処理てっ感じだと思います。
書込番号:18865262
1点

みなさま沢山のレス本当にありがとうございます。
しばらくパソコンに触れない日が続いてしまい、返事が大変遅くなってしまいました。
なかなかの田舎者さん、参考画像ありがとうございます。
大変参考になりました。確かにあまり差は無いように感じますね。
確かにみなさまが仰るようにrawで現像が一番の解決方法なのでしょうが、
なかなかそこまでの時間が取れずjpegのみでの撮影を続けると思います。
オーナーズブックも購入したので、もっと色々いじってみます。
問題はいじる時間が取れないことですが・・・。
みなさま初心者相手に本当にありがとうございました。
書込番号:18928010
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
今までコンデジを使用しておりましたが、この度一眼デビューをと思い機種選びで悩んでおります。
主に野鳥、登山時の景色、夜景を撮影しております。
当初は8000Dを第一候補、D5500を第二候補、E−M5を第三候補にしていたのですが、店頭で触ったところ「登山に持って行くには少し大きいかな」と感じ、E−M5を第一候補変更しました。
そこで質問なのですが
1.ミラーレスはAFが遅いと聞きます。野鳥撮影には不向きでしょうか?
2.センサーサイズが小さくなる分暗所に弱いのでしょうか?
以上2点が気になっております。
機種選びに間違いがないか、アドバイス宜しくお願いいたします。
1点

>1.ミラーレスはAFが遅いと聞きます。野鳥撮影には不向きでしょうか?
状況によると思いますが、基本的に、スズメが追えないカメラは、鳥の撮影には不向きです。
>2.センサーサイズが小さくなる分暗所に弱いのでしょうか?
激がつくくらい弱い。
これも状況という事と基本的にというレベルなのですが、星空の天の川が写らないカメラは暗所に弱いと、お考えください。
それでも軽量化優先ということであれば、パナソニックのFZ系のコンデジを、おすすめします。やはり暗所では、ミラーレス程度に弱いですが、AFも適度に早く、タイムラグが小さいため、一眼レフ並みに使えます。
最近FZ−200が廃版になりFZ−1000に切り替わりました、センサーサイズが大きいぶん、暗所に強くなりましたが、望遠側の撮影倍率が、少々下がりました。FZ−70という機種は、望遠は、そこそこ届きますが、連続撮影速度が、少しだけ下がり、ほんの少し先祖返りしました。(FZ−8程度)
書込番号:18859514
6点

OM-Dについて。
AFが遅いということはないです。むしろ、下手な一眼レフよりは速いくらいです。
ただ動体予測が弱いため、動き回る被写体をAF任せで追いかけ回すような撮り方はあまり得意じゃありません。
APS-Cと比べると、センサーサイズが小さい分、暗所には弱くなります。
ただ、激がつくくらいというのは言い過ぎです。
だいたい1段から2段分くらいの差じゃないかと思いますが。
きちんと三脚にすえて低感度で長秒露光するような撮り方なら問題無いと思いますが。
書込番号:18859555 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

シロチドリさん おはようございます。
二兎を追う者は一兎をも得ずということわざがある通り、一眼レフの大きさが持って行けないのならばミラーレスの選択になると思いますが、気になっている点は劣っていて当たり前だと思います。
但しAFが最高に早い一眼レフフルサイズのプロ機に高級大砲レンズなどを使用したとしても、予測のつかない動きをする鳥を追っかけながら撮るのは至難の業だと思いますので撮り方次第だと思います。
高感度での画質と考えるとたとえ1段程度だとしても撮れるか撮れないかの瀬戸際では大きなアドバンテージにはなりますが、あなたがその大きさのカメラを持って行けないのであれば持って行ける大きさで妥協するしかないと思います。
私は40-150oをE-M5 MarkIIに取り付けて試写したことがありますが一眼レフフルサイズの328と比較すればそのコンパクト差は魅力ですが、オートフォーカスの速度に関しては販売店で望遠レンズを取り付けてC-AFでカメラを振ってみられれば一目瞭然でわかると思います。
書込番号:18859672
6点

ニコンの場合、昼間の撮影なら白飛びしないEV14に迫る広いダイナミックレンジ、14bit階調のRAWデータ、ピクチャーコントロール「フラット」で現像時の自由度アップが魅力です。
画質がネオ一眼程度より少し上程度で良ければマイクロフォーサーズ機OM−D E−M5U。
ミドル機以上の画質が欲しい場合はニコンに成ると思います。
キャノンAPS−C機の画質は、ダイナミックレンジと低感度撮影条件ではオリンパスフォーサーズ機より劣ります。
書込番号:18859707
4点

マイクロフォーサーズは、超望遠レンズが少ないのが気になります。(300mmF4がウワサされてますが)
なお、AFは特に問題ないと思います。
書込番号:18859746
3点

このカメラは暗所に弱いどころか強いです。
これは同じ構図で同じ被写界深度の写真を撮ってみるとわかることですが、
常にFX機と比べて2段、APSと比べて約1段露出のアドバンテージがあります。
現行品のそれぞれの画素ピッチから考えても常に有利と思っていいと思います。
高感度の絶対ノイズ量はAPSには劣りますが、ISO3200でこれだけ天の川が写れば上出来でしょう。
APS機にこれができるかと言えば、私は自信がありません。ニコンD7100を使っていたのでよくわかります。
ニコンAPS機の場合暗所でのファインダー確認が非常につらい。マニュアルでのピント合わせはこれまた難儀、
F2相当で周辺までしっかり写るレンズはほとんどない。というのが理由です。
また、AFはS-AFに関してはレフ機よりもしっかりしています。ニコンのレフ機のC-AFは正直頼りないです。
このカメラとプロレンズの組み合わせだと正確無比です。S-AFの速度もレフ機よりも速い場合が多いです。
鳥を撮る場合は遠くを望遠レンズで撮ると考えればS-AFで十分でしょう。
書込番号:18859946
24点

上記訂正
>(誤)ニコンのレフ機のC-AFは正直頼りないです。
→ (正)E-M5UのC-AFは正直頼りないです。
大変失礼しました。
書込番号:18859957
5点

AFのスピードだけなら大差なし。追従性はニコキャノのレフ機に軍配が上がるでしょう。
高感度は、フルサイズを除き、マイクロフォーサーズの方がキヤノン機よりは強いと思います。ニコンにはかないません。
書込番号:18859988
6点

ちょっと計算してみました。
D5500のセンサー面積を2400万画素で割ると、 一画素の面積は 0.000015291平方ミリ
E-M5Uのセンサー面積を1600万画素で割ると、一画素の面積は 0.000014062平方ミリ
となりました。つまり理論上ノイズ量はほぼ同等ということです。
被写界深度を考えれば、2400万画素APS機はマイクロフォーサーズに比べて常にノイズ量は
1段近く劣るということになります。
書込番号:18859999
11点

上記計算結果により、書き込み訂正します。
>(誤)高感度の絶対ノイズ量はAPSには劣りますが、
→ (正)高感度の絶対ノイズ量は2400万画素APS機と同等ですし、
書込番号:18860150
5点

シロチドリさん
野鳥狙いでしたら、
E-M1 + ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキットがベストかと思います!!
書込番号:18860228
1点

シロチドリさん、こんにちは。
ひとつ質問があります。
野鳥撮影で飛翔シーンの度合いと期待度は?
飛翔が主なのか?おまけで撮れればいい?
というのは
このM5UのC−AFはちょっと弱く、M1の方が圧倒的に強いです。
場合によっては強くM1を勧めざるを得ないことも出てきます。
後で(今晩)、用途に見合った写真を添付しますが、一般論・類推・カタログデータなど
で物を言ったり、固定概念から脱却できない人もいますので、よーく見極めてください。
言葉だけでなく写真添付されているコメントなら信用できると思います。
静物撮りとか、写真の見方に優れている「紅タマリン」さんは私もよく参考にさせてもらって
いますし、言うことも根拠ありで論理的思考に基づいていると思っています。
それから写真はレンズ次第という面もあります。
私は7DUと428も持っていますが、ISO感度とフォーカス(被写体の認識度)の点でM1より
劣っていると感じています。
カメラ本体+レンズというシステムとして考え、自分の用途に合っているものは?システムとして吐き出す
画像は?という見方もしてもらいたいと思います。
それにいつ天候が急変するかも知れない山、平地では想像すらつかない荒れ方、大型台風並みの風雨に
長時間さらされても大丈夫なのはオリシステムしかないです。私の7DUも防塵防滴仕様となっていますが、
一目でM1と違うし暴風雨には絶対無理。
それにダストリダクションは特筆すべきもので、初春の強風下でレンズ交換してきた過去のE−30、E−5
旧M5で一回もセンサー清掃は無しでした。
まずは参考にしてもらいたいものがありますので、先にご覧なってください。
http://photonz.exblog.jp/19350359/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000775860/#18842469
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/#18812824
書込番号:18860273
20点

すっごくけなす方と、すっごく持ち上げる方のレスわ、
あまり参考にしないほーがいいとおもいます。 \(-o-)
書込番号:18860435
17点

私も岩魚くんさんの意見に賛成です。
飛ぶ鳥狙いならE-M5Uよりも断然E-M1ですね。
木に止まっている鳥ならどちらでもOKですね。木に止まっているときは
スモールターゲットでS-AF+MFがメインになると思いますので。
書込番号:18860544
4点

>1.ミラーレスはAFが遅いと聞きます。野鳥撮影には不向きでしょうか?
一眼レフと比較して遅いというだけで、今はミラーレスでもAFはかなり速くなっています。
その為、向いているのは一眼レフだと思いますが、E-M5 Mark IIでも撮れない事はないと思います。
>2.センサーサイズが小さくなる分暗所に弱いのでしょうか?
センサーサイズというより1画素が小さくなると暗所に弱くなります。
このカメラは4/3型撮像素子で1700万画素ですので、35mmフルサイズで6800万画素のカメラ(存在しませんが)
と同等の暗所性能(1画素の大きさが同じ位)になります。
APS-Cだと3825万画素のカメラと暗所性能は同等です。
(注)
面積比でフルサイズはマイクロフォーサーズの4倍(対角線の長さが2倍なので)
APS-Cはマイクロフォーサーズの2.25倍(対角線の長さが1.5倍なので)
ということで、画素数を面積比で増やしてみました。
2400万画APS-Cと比べて1画素の大きさは約63%程度
2000万画素のAPS-Cと比べて1画素の大きさは52%程度
の大きさとなり、その分、暗所性能は劣ってしまいます。
ただ、その分ボディもレンズも小型化できますので、暗所性能よりも小型軽量化を優先するという選択もあります。
書込番号:18860710
4点

野鳥を撮るならAPS-C以上が良いと思うけど。
マイクロフォーサーズの300mmのズームレンズはどれも解像がイマイチだし、唯一画質の良い40-150mm F2.8+テレコンの420mm程度では野鳥では確実に力不足。
AFもE-M5IIだと大きくて遅いサギくらいならともかく、カワセミとか急降下するハヤブサとかまず無理。
あと、暗所の鳥を撮るのに被写界深度を気にしている余裕なんて無くて、普通は開放で撮るはず。
大抵は被写体が遠いのでピントが薄すぎるから絞る、なんて事にはまずならないので純粋に高感度性能に差が出る。むしろ立体感を出す為にボカシたいくらいなのに。
何故鳥撮りやってる人が、わざわざ明るい望遠レンズを買おうとしているのか考えたら解るでしょう。
被写界深度を考慮して絞るのなら明るいレンズの意味が無い。
http://photonz.exblog.jp/19350359/
それからこの比較だけど、距離も被写体も写っている大きさも全く違うので何の参考にもならない。
オリンパスは光学のテレコン使ってるのにD800は何故かクロップだし。
野鳥の解像を語るなら距離は最重要なので、いい加減な比較は無視した方が良い。
書込番号:18860938
9点

わずかな時間に沢山レスを頂き有難う御座います。
どれも参考になる意見ばかりで感謝です。
>あじごはんこげたさん
キビシメの意見も有難いです
>ゆいのじょうさん
野鳥を撮りたいのでそこが気になってたんです。撮り方にも因りますね。
>写歴40年さん
ご指摘はまさにその通りなんですよね。二兎を追う者は・・・なんです(笑)大きい物がダメというわけでは無く、画質があまりにも差があるようならばと思っています。両者を天秤にかけて決めたいと思います。
>OM4Tiさん
ニコンにも心が揺れます(笑)
>じじかめさん
そうなんです!超望遠がないのも悩ましいところですね。噂に期待してますが高くなりそうですね。
>紅タマリンさん
多くの情報と写真まで有難う御座います。綺麗に撮れてますね。私には十分です。もちろん腕の差もあるでしょうが(笑)
>bハムさん
ニコンの方がキヤノンより上なんですね。参考になります。
書込番号:18860945
0点

>おかめ@桓武平氏さん
E-M1はまったく考えておりませんでした。旧型よりも新型の方がエンジンとかいいんじゃないか、と考えておりました。それと予算的にオーバーしておりまして・・・しかしそんなことがあるんですね!いろいろ調べてみようと思います。
>岩魚くんさん
やはり鳥を撮る以上、飛翔ばかりを狙わないまでも綺麗に撮りたい欲求はあります。
そうなんです。天候の変化は山につきものです。防塵防滴仕様は惹かれます。
>ありが〜とさん
了解です(笑)こういうものには思い入れも有りますからね〜
色々参考になる意見有難う御座いました。
もう一度色々吟味したいと思います。
書込番号:18860985
0点

>>あじごはんこげたさん
>キビシメの意見も有難いです
すみません。誤解を解いておきます。
厳しいのではなく、あくまでも、ボーダーラインです。
スズメを追いかけるというのは、実のところ、カメラの性能プラスアルファ、自分の身体能力(筋力、視力、反射)も加味されます、なので、ミラーレスだからどうこうという事もないのです。ミラーレスの多くは背面液晶です。それでフレーミングするには、腕を前に出さないといけません。スズメは縦横無尽に飛びます。なので、ファインダーから外さないように追いかけないといけません。
ところが人間には効き目というのがあって、液晶画面を効き目で見ようとします、腕を突き出して、カメラを構えた場合、効き目の前面にカメラの背面が位置することになります。この効き目の前面の位置がカメラと被写体である飛翔中の鳥と一致させることが難しいのです。なので、被写体をとらえた光軸と効き目の軸方向の一致がなければ、体を動かして追うことが難しいだろうとのことなのです。それでファインダーというのがEVFの形で必要となってきます。ここにもボーダーラインが出てきて、EVFの性能がタイムラグもなく、スズメが追えないといけません。それもカメラの性能と関係しています。
天の川の場合、当方の手持ちのカメラのD3sやDfだと、空気がきれいな条件で、50mmF2開放、可能な最大感度(ISO102400〜204800)で1/2〜1/4秒で手持ち撮影できてしまいます。これがミラーレスだと、ISO3200で20秒未満という露光時間になります。ミラーレスは、コンパクトなのに「三脚が必要」という事になってしまい、激がつくくらい弱いのではないかという事だったのです。それでボーダーラインは、やはり誰もが感動する天の川を、手持ち撮影できる水準に置いてみたというだけです。
夜空を見上げて「ああきれいだな」。Dfに旧式ニッコール50F2を付けてパシャッと手持ち撮影。空を見上げながら、ダイヤルのクリックを数えてシャッター速度を設定、再度、またパチリと手持ち撮影という撮影スタイルが、いちばん、原始的なので、原始的という意味合いでボーダーラインにしてみただけなのです。
単なるボーダーラインなので、各自の納得する手持ち機材で対応できれば、それでいいというだけです。
ボーダーラインは性能評価ではありません。
書込番号:18861184
3点

シロチドリさんの用途を想定した写真をセレクトしてみました。
まず最初は山で撮ると思われる暗部での写真などです。
文言だけでは分からないと思うので、Exit情報と共にご覧ください。
1〜3枚目は旧M5+12−50mm、4枚目は更新したM1+12−40mm
書込番号:18861370
15点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
何を今さらと言われそうですが、恥ずかしながら今日初めてこの組み合わせで撮影しました。
初代E-M5からソニーセンサーになって少し重めの絵が出てくる印象があり、いまいちピンと
来なかったのですが、どうもこのレンズとの相性はバッチリのような気がします。
このカメラ、明らかにE-M1と比較するとレスポンスが悪いのですが、40−150レンズを使った感じ
ではS-AFは動きものでも子犬のじゃれあい程度なら使えます。C-AFはちょっと厳しいかなと思います。
むしろコントラストや色再現がこのレンズと組み合わせることで非常に印象のいい絵になって出てくる
ということに感心しました。40−150はE-M1で使った場合もいい絵が出てきますので、レンズの実力だ
と言ってしまえばそれまでかもしれませんが。
E-M5UはE-M1より手振れ補正が効くので本レンズのような望遠ズームで使った場合は正確なAFと優れた
手振れ補正が相まって非常にシャープで切れのある画像が撮影できるのではないかと思いました。
レポートの内容は大げさですが、掲載した写真はいつものごとくしょぼいものです。単なる話題として
お気軽に受け止めていただければありがたいです。
20点

並みの単玉より切れてますね(;´Д`)飲んでいたビールを吹きそうになりました。
カメラの話に絡めなくてすみませんm(__)mワンコ、すごく可愛いですね
書込番号:18858956
5点

これを見ると、カメラは本体だけではなくてレンズとの組み合わせが大事だとしみじみ思いますね・・・
書込番号:18859603
1点

この組み合わせは初めてなどと書きましたが、もう何度も使ってました。全く老人ボケの前駆症状
にはお手上げです。
■Like that さん
解像力は最も優れている単焦点レンズに匹敵すると思います。コントラストと色再現は比肩するレンズが
ないほど優れていると思います。参考までにパナ20oの描写を貼っておきます。
■かづ猫さん
>これを見ると、カメラは本体だけではなくてレンズとの組み合わせが大事だとしみじみ思いますね・・・
・実は私もこのレンズを付けて撮ってみてかづ猫さんと同じことをしみじみ思っていたところです。
書込番号:18859642
4点

>S-AFの方が良い
御教示ありがとうございます。
書込番号:18860523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





