OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
- 「OLYMPUS PEN」シリーズのデザインを引き継ぎ、180度回転するタッチパネル式下開きモニターを採用したミラーレス一眼カメラ。
- 静止画でも動画でもスマートフォンのようなタッチ操作でセルフィー(自分撮り)が可能で、「セルフィーモード」も搭載。
- 内蔵Wi-Fiと専用アプリ「OLYMPUS Image Share (OI.Share)」でスマートフォンと連携し、撮影画像を転送できる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 7 | 2017年10月9日 07:55 |
![]() |
46 | 20 | 2017年6月17日 15:38 |
![]() ![]() |
42 | 11 | 2017年3月28日 22:31 |
![]() |
71 | 19 | 2017年1月31日 10:49 |
![]() ![]() |
66 | 23 | 2016年12月8日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
初ミラーレス選びに迷ってます。
オリンパス PEN E-PL8
パナソニック LUMIX DC-GF9
カメラは初心者で、詳しくありません。
今度旅行で星空が綺麗な所にいきます。
星空を綺麗に撮りたいと思い、購入を検討してます。
あとは、シャッター音が消せるのはLUMIXのようですが、消せる消せないで何か撮影に差が出たりするのでしょうか。消せるならその方が便利な気もしますが。
操作がわかりやすく、星空がきれいに撮れるのはどちらでしょうか。
書込番号:21261504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちごっこ20さん
E-PL8にはコンポジット機能があるので、星の軌跡を写すのに便利です。
こんな風に写ります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9044
書込番号:21261532
3点

メカシャッターだから音は消せないと思うが
書込番号:21261684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いちごっこ20さん
GF9のサイレントモードなら、電子シャッターで、美術館や静かな会場でも気兼ねなくってことですね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/function.html#silent
書込番号:21261704
2点

GF9はサイレントモードにする、または手動で電子シャッターにして電子音も消せば、レンズの絞り以外ほぼ無音で撮影可能です。または機械式シャッターでもコトッというかなり小さな音です。
これは静かなイベント撮影で役立ちます。例えば子供の学校のイベントです。シャッター音がバシャバシャしていたら、周囲に迷惑なこともありますし、ビデオに録音されてしまったりしますから。
書込番号:21261725
1点

もし見た目が大丈夫ならオリンパスならEM10mark2
パナソニックならGX7mark2がいいかも
検討されている二機種は割高な気がします。
ファインダーも無いですし。
ざっくりとですが、オリ機は手ぶれ補正と高感度画質がパナより良いです。
パナ機はAFと動画性能がオリより良いです。
もっとも夜空なんかだと明るい単焦点レンズを使ってしっかりと三脚で撮るとカメラはどっちでも大丈夫ですが。
書込番号:21261772
6点

こんにちは。
E-PL8は電子先幕シャッターを採用していますが、完全に無音ではありません。いっぽうGF9は電子シャッターなのでほぼ無音で撮ることができます。メリットは静かな場所(コンサート会場など)で他の方に迷惑をかけずに撮れることですが、デメリットとして動きが速い被写体だとローリング歪みが出やすいことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20190280/
動きがない被写体ならまず大丈夫だと思いますが。
タッケヤンさんが説明しておられるとおりで、E-PL8とGF9にはファインダーがない(E-PL8は別売りのファインダーを付けられますが)代わりに液晶が180度反転しますので自分撮りなどには便利です。
自分撮りを最優先させないのなら、やはりファインダーがあるE-M10UかGX7Uのほうが使いやすいかもしれませんね。自分撮りの必要がある場合はWi-Fi経由でスマホからシャッターを切ることもできます。
書込番号:21262054
4点

いちごっこ20さん
メーカーに、電話!
書込番号:21263634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット
オリンパスの PL8, PL7, M10 そしてパナソニックのLUMIX DMC-GF7W-Tの4機で迷っています。
Nikon 1J5 も気になります。(レビューでおもちゃ的なものと書いている方がいて、そこがひっかかってます)
一眼の初心者です。
撮影する対象は、植物(接写含む)、景色、小学生の子供、、ペットの鳥です。
植物や子供、鳥などは背景をぼかして撮影したいと思っています。
動画は、子供の学校の行事で使う程度です。
自撮り機能付きで、wifiでデータの移動ができる機種。
レンズ交換して望遠撮影なども楽しめる機種。
あとは、女性でも持ち運びやすいもの。
という条件で挙げました。
質問@
レビューをいろいろ読んでいるいちに、どれがいいのか
わからなくなってきたので、どなたか私の撮影条件にお勧めの
カメラを教えていただけると助かります。
質問A
家に、昔の一眼レフのレンズ(28−80mm Canon)があるのですが、
これを、他者のミラーレス一眼で使用することは可能ですか?
0点

>ちょっぺさん
M10は、キヤノンですけど・・・
Nikon 1J5はレンズのラインアップも少なく、将来性もなく、おすすめ出来ません。
>> 植物や子供、鳥などは背景をぼかして撮影したい
小さいセンサー搭載機ですと、別途F値の小さい値の大口径レンズを買う必要があります。
>> 昔の一眼レフのレンズ(28−80mm Canon)があるのですが、
>> これを、他者のミラーレス一眼で使用することは可能ですか?
マウントアダプターを用意されると、使うことは可能ですが、AFで動作出来るかは不明です。
書込番号:20933613
6点

>ちょっぺさん
キヤノンのレンズも流用されるのでしたら、
ボディ内に手振れ補正があるPL7/PL8が最適かと思います。
あと、キヤノンのレンズ(28−80mm)を流用される場合、画角が2倍相当になりますので、ご注意下さい。
なお、キヤノンM10に装着される場合ですと、画角が1.6倍相当になります。
書込番号:20933625
2点

充実の自撮り機能・コンパクトでGF7お奨めですね。
書込番号:20933643
2点

ちょっぺさん こんにちは
>オリンパス、パナソニック、ニコン
とあるので M10では無く OM-D E-M10 MarkUと言う事でしょうか?
でしたら 今回の選択内で唯一EVFファインダーが内蔵されている E-M10 MarkUの方が 背面液晶見難い場合でも使い易いと思います。
書込番号:20933652
9点

カメラなんて数千円から100万円近いものまで、色々とあるので、その中で5万未満のカメラなんて
おもちゃという感覚は、高価なカメラを使っている人からすれば、そんなものでしょう。
ここのレビューに限らず、ネットの情報は主観的なもので、客観的な事実ではありませんから、
あまり振り回されない方が良いですよ。
挙げられている内容だけだと、どれでも大差ないと思いますが、
多分、フィルム時代の一眼レフのレンズだと思いますが、それを流用できるのは基本的にM10だけです。
(別売りのアダプタが必要なので、別途、専用のレンズを購入した方が実用的ですけど)
無理をすれば他社の機種にも付ける事はできますが、実用的ではありません。
と・・・投稿直前に見直したら、M10ってオリンパスの方なのか・・・
そうすると、いずれの機種でも利用するにはデメリットが多く、よほどの事情がない限り使わない方が良いです。
あと、鳥ですが、鳥籠の中に入れたまま撮るなら、鳥籠の隙間の大きさよりレンズの先端のガラスの部分が
小さいと鳥籠が邪魔にならずに撮れますが、鳥籠の大きさによりますが、一番小さいJ5でも多分苦しいかなと。
書込番号:20933678
2点

ちょっぺさん
撮影の中心が植物(接写含む)、であればOM-D E-M10 MarkUがおすすめです。
景色や子供は殿機種も変わりありません。
OM-D E-M10 MarkUに標準ズームレンズと60oマクロレンズが必要です。
接写時は手ブレしやすく、ファインダーがあるこのカメラがよいでしょう。
60oマクロはボケもきれいで、植物の撮影に最高です。
ここには書かれていませんが、キヤノンのM3に28oマクロもいいですよ。
古いキヤノンのレンズはオリンパスでも使えますが、高価なアダプターが必要で、
操作も難しいのでお勧めできません。
書込番号:20933750
1点

>ちょっぺさん
いや、M10は、あの90万超えのライカMマウントのカメラです。
書込番号:20933784
3点

>ちょっぺさん
今はこれがイイですよ。
FUJIFILM X-A3 レンズキット
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a3/
キヤノンの古いレンズについては分かりません^^
書込番号:20933923
3点

こんにちは。
ニコンは分かりませんがオリンパスとパナ機を使っています。
M10はオリンパス?それともキヤノン?
オリンパスのE-M10(Mark2含む)ならモニター反転しての自撮りはできません。
背景ボケについてはレンズと撮り方によります。
大雑把に言えば望遠レンズで撮ったり、被写体にうんと近づいて撮れば
ボケは出ます。
ただ「適度な距離で」ボケを出すのはレンズの性能がものを言います。
F値が小さい(F2以下)単焦点レンズがあればボケは作りやすいですので、
可能であればカメラ付属のキットレンズに更に追加で単焦点レンズを
購入されることをお勧めします。
ご予算分かりませんが、お挙げになった機種をベースに考えると、
望遠撮影もされたいなら(EZ)レンズキットではなく、望遠ズームも付属する
ダブルズームキットがいいでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000021851&pd_ctg=V071
これに単焦点レンズを追加
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000766327_K0000532767_K0000268305_K0000808290&pd_ctg=V069
パナGF7については、後継のGF9が下がってきたのでGF9のほうがいいかもです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000022975&pd_ctg=V071
GF9は上記の明るい単焦点が付属しています。(25mmF1.7)
その代わり望遠ズームは別途購入の必要があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_K0000410155&pd_ctg=V070
中古や新古でよければもう少し安く買えます。
GF7、GF9のもうひとつの利点としては、キットの標準ズームが12mm始まりなので
広く写ります。これは自撮りで有利になります。
欠点はPL7,9にはあるストロボを付けるシューがありませんので、外付けストロボが
使えません。
あと自撮りを諦められるならファインダー付きのE-M10MarkUがお勧めです。
ピーカンの屋外でもファインダーがあれば確実に被写体を捕らえられます。
そろそろ後継機の噂があり値段は底値に近いと思いますし。
ニコン1については先行き不透明なので積極的にはお勧めしません。
センサーが小さいのでオリパナよりボケは出しにくいですし。
最後に、お持ちの28-80mmは古いレンズですので使うことはあまり考えないほうがいいです。
長文すいません。
ご参考まで。
書込番号:20934245
2点

LUMIX GF7(9)が良さげ…
私は7を使ってます(^_^ゞ
書込番号:20934788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆松下 ルミ子☆さん、>BAJA人さん、>hirappaさん、>おかめ@桓武平氏さん、>多摩川うろうろさん>M.Sakuraiさん、
>もとラボマン 2さん、>うさらネットさん
一斉返答で失礼します。
たくさんの丁寧なアドバイスをありがとうございました。
M-10 はオリンパス機種のことでした。
わかりにくい表現で失礼いたしました。
みなさんからのアドバイスをもとに、パナソニックのGF7W と オリンパスのE-PL7に絞りました。
オリンパスのM-10 は自撮り機能がないとのことなので、諦めました。(ファインダー付きは魅力ですが)
一時帰国中に、実店舗で触ってからどちらにするか決定します。
やはり詳しい方に教えていただくと心強いです。
とても助かりました。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:20935302
2点

ちょっぺさん
さわってみたんかな?
書込番号:20935550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
一時帰国中に数店を回って、触ってきました。
軽さと持ちやすい大きさという点でPanasonic が気に入りました。
GF7Wはすでに店頭にはなかったことと、モニターが角度を変えられないことで
GF9W が購入候補トップに踊り出ました。
が、しかし、今回はノートパソコンの購入を突然決めてしまい、
予算の関係でカメラの購入は先送りになってしまいました。
せっかくいろいろ教えていただいたのですが。。。
ただ、今回いただいたアドバイスのお陰で、今後購入するときの
チェックポイントがわかったので、みなさんには感謝しています。
ありがとうございました!
書込番号:20972554
1点

ちょっぺさん
そうなんゃ。
また、買う時になったら条件変わるかもしれんしな。
書込番号:20973458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょっぺさん
GF9いいと思いますよ。
私、GF9が発売される前に、GF7とJ5を迷ってJ5にしました。
なぜJ5にしたのか・・・。
私がニコンユーザーだから・・・(^_^;)
たまたま店頭価格が価格com最安値より安かったから・・・(^_^;)(^_^;)
J5はいいカメラなのですが、1NIKKORレンズのラインナップが少なく、将来性も心配されている機種ですのでお勧めできません。
普段の撮影では18.5mm単焦点を使っていますけど、これがまたいいんですよ。
でも、お勧めしませんよ(^^ゞ
nikon1の新機種の投入でもあれば、また違ってくるのでしょうけどね。
ニコンユーザーにとってのメリットは、マウントアダプター(FT1)というものを使うと、中央1点オートフォーカスになるという制限はあるものの、ニコン一眼レフのレンズが使えるということくらいでしょうか。
ミラーレスにしても、自撮り撮影はあまりお勧めできないかも。
スマホの方が圧倒的に操作が楽です。
自撮り棒もありますしね。
書込番号:20973475
2点

>nightbearさん
返信をありがとうございました。
>9464649さん
そうですね、カメラは長く使いたいから、将来性も考えて購入するのは大事ですよね。
今回、電気屋のお兄さんからも、パナソニックのカメラにオリンパスのレンズが装着できると教えてもらい、
今後の購入時におおいに参考になると思いました。やはり詳しい方に聞くのが早道ですね。
今回は、詳しく教えていただいてありがとうございました。
実際に使っている方の意見はとても貴重だと思いました。
書込番号:20974291
0点

こんにちは。
>GF7Wはすでに店頭にはなかったことと、モニターが角度を変えられないことで
GF7もGF9と同じ仕様です。モニター反転させて自撮り可能です。
まあいずれにせよ今から買うならGF9のほうがいいですが。
>パナソニックのカメラにオリンパスのレンズが装着できると教えてもらい
パナとオリは相互互換性があります。
ただしGF9はボディ内手ブレ補正がありません。そしてオリンパスの
レンズは一部を除き手ブレ補正がありません。
なのでパナ製ボディ+オリ製レンズでは手ブレ補正なしになる可能性
があります。
これは今まで、オリンパスはボディ内で手ブレ補正していて、パナは
レンズ内で手ブレ補正していたためです。
パナは最近の上位機種にはボディ内補正を載せてきていますがGF9は
まだ未搭載です。
手ブレ補正は絶対に必要というわけではありませんが、購入時には
知っておくべきかと思いますね。
書込番号:20974407
2点

ちょっぺさん
おう。
書込番号:20974452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
そうでしたか。
手ぶれ補正までは考えが及びませんでした。
貴重のアドバイスをありがとうございました。
次回購入時の参考にさせていただきます。
書込番号:20974501
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
ミラーレス機のレンズキットの購入を考えています。
候補はオリンパスPL8、富士フイルムX-A3です。
使用目的は、旅行先での食事や風景撮影、簡単なポートレートなどです。
動画はあまり撮ることは無いと思います。
後々便利ズームも購入予定です。
秋頃にディズニーランドに行く予定があり、ショーやパレードで遠くからでもミッキーを撮りたいと考えています。
エレクトリカルパレードなど夜間でも、スマホよりも綺麗に撮れたら良いなと思います。
旅行の時にレンズを付け替えるのが大変なのと荷物を減らしたいので、軽くてかさばらないもレンズを選びたいです。
PL8について気になった点
・デザインが気に入りました。
・色々なレンズがあり(パナソニックのレンズも使える?)富士フイルムより安いレンズも多い
・薄型軽量のズームレンズがあり、かさばらなくて良さそう
X-A3で気になった点
・フラッシュ内蔵で逆光の時や夜景を撮る時はPL8よりも綺麗に撮れそう
・近くまで寄って撮影出来るのが魅力的
・PL8よりセンサーサイズが大きいからボケた写真が綺麗に撮れそう
・今現在製造販売中のズームレンズがXF18-135 f3.5-5.6 R LM OISWRだけ(他にもあるのかもしれませんがよく分かりませんでした)で、オリンパスのレンズと比べたら値段が高く重量もあり、口コミやレビューを見たら初期不良や個体差があるようで少々不安に感じた。
ルミックスDMC-GF7、GF9も気になりましたが、カメラ側に手ブレ機能が無いので候補から外しました。
家電量販店で触ってみましたが、X-A3の方が手に馴染んでとても気に入りました。
ズームレンズを買い足す予定が無ければ、迷わずX-A3を選んでいたと思います。
ズームレンズを買い足す事を考えたら、薄型軽量レンズがあるPL8の方が良いのかな…?と思いますが、X-A3が気になります。
皆さんはどちらを購入した方が良いと思いますか
書込番号:20642911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XA-3の方がいいと思いますが、レンズ一本だけにしたいなら、同じオリンパスのEM-5Uがいいかもしれません。
書込番号:20642939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴぴぽんさん
こんにちは。
取り敢えずカメラシステムをひとつということになると、
拙もX-A3に一票ですかね。
センサーサイズが大きいこと恩恵は、
おいおい身に染みてくるかもしれません。
(マイクロフォーサーズのシステムも満足して使用しているのですが。。。。)
>今現在製造販売中のズームレンズがXF18-135 f3.5-5.6 R LM OISWRだけ
>(他にもあるのかもしれませんがよく分かりませんでした)で、
高倍率ズームのことを仰ってるんでしょうかね。
トラップかもしれませんが、念のためHP貼っておきますね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/index.html#zoomlens
カメラの下が単焦点、更にズームです。
確かに、Xマウントシリーズは玄人好みからスタートしましたが、
今後は買い替え需要育成用の機材増えていくかもしれませんね。
>オリンパスのレンズと比べたら値段が高く重量もあり、
これは、センサーサイズの大きさからいったら致し方ないかも。。。
(現状のマーケットサイズも影響しているかもしれませんが)
ただ、より良いレンズに移行したいときには、
フジはAPS-Cだけで完結させていますので、
他社のAPS‐Cシステムに比べてリーズナブルといえます。
>口コミやレビューを見たら初期不良や個体差があるようで少々不安に感じた。
これは、あまり信用していません。
(ソニータイマーの都市伝説も、
カメラ以外にいろいろな製品を使った拙にはまったくあたりませんでしたし。。。)
ただし、あくまでも本人責任での購入ですし、
電子機器になったカメラシステムには
どのメーカーでも避けられない問題かもしれませんね。
想定されている撮影場面では、
当面は両機種とも大きな違いを見いだせないかもしれません。
違いが分かるようになってからまた考えるとして、
触ってみて愛着が湧きそうな機種にするのが良いでしょうか。
ただ、今の拙でしたら、X-A3に逝きそうですが。。。。。
書込番号:20643040
1点

>ルミックスDMC-GF7、GF9も気になりましたが、カメラ側に手ブレ機能が無いので候補から外しました。
X-A3もカメラ側には手ブレ補正はありませんが、それは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:20643051 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

X-A3の良い点は、センサーサイズが大きいので、画質とボケ量(綺麗さはレンズに依る)が有利。あとフラッシュ内蔵。
ただ便利ズームは1本しかなく、非常に重いレンズです(そのぶん画質にも期待できます)。また交換レンズも高価な物が多い。(こっそりと書きますが、X-A3は画像よりも実物の方が安っぽく見えました。)
PL8の良い点は、キットレンズの14-42mmEZがとにかくコンパクト。また別売りですが、外付けEVFが装着できるのが個人的には大きいです(いずれ欲しくなるかも)。便利ズームは4本あり、便利ズームとしては軽量な物が多い。パナ製が一番バランスが良いかと。
欠点はフラッシュが外付けなのと、意外とボディは重め。ただしフラッシュの光量はこちらがやや上。
結局は、画質やボケ量を重視するならX-A3。コンパクトさを重視するならPL8。
書込番号:20643221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつもけいじんさん
回答ありがとうございます。
提案して頂いたEM-5Uだと、少々予算オーバーなのと、軽めで女性向デザインのもが良いのでこちらの購入はしないと思います。
おすすめして下さったのにすみません…。
書込番号:20643825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゃくだんさん
もしDMC-GF7、GF9を購入して、その後にオリンパスのレンズを買い足したら、カメラ側にもレンズ側にも手ブレ補正がない状態になるようなので、候補から外しました。
富士フイルムのは他社で使えるレンズが無いようなので、カメラ側に手ブレ補正がなくても別に問題はなさそうだな、と思っていました。
書込番号:20643853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> カメラ側にもレンズ側にも手ブレ補正がない状態になるようなので、候補から外しました。
既にPanasonicだけでもレンズが揃ってますので、FUJIを選ぶのと変わらないと思います。Panasonicの場合は、さらにOLYMPUSのレンズも使えると。
また、広角系の単焦点レンズを中心に、手ぶれ補正の付いてないレンズはPanasonicにもFUJIにも結構あります。このようなレンズを使用する場合は、PL8しか手ぶれ補正が使えません。
書込番号:20643951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


初めまして。
オリンパスのカメラ、ボディ内に手振れ補正があるとの事ですが、初期不良で全く効かない場合があります。
初めて手にした人は、分かりづらい事だと思います。
買う時は、お店なりメーカーなりにしっかりテストをさせて保証をつけて貰わないと使えないカメラです。
知り合いが違う世代のカメラを使ってましたが、初期不良だと気がつかず一年以上使い続けて、診断して貰ったら手振れ補正が全く効かない状態で、有償修理となった事があります。
大きさなどが気にならないなら、富士の方が良いと思われます。
富士の人を撮った時の軟らかい表現は、とても綺麗です。
参考にして頂ければ、幸いです。
書込番号:20774640
0点

1年以上使い続けた後で、初期不良と言われても・・。まったく未使用の状態なら、まだ理解できますが。
あと、富士だって初期不良は出ますよ。
書込番号:20774800 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「オリンパスのカメラ」ひとまとめで語られてもなぁ、って感じです。
確かにPL6以前はシャッター切る瞬間にしか効かないので効果が判りづらかったですが、PL7以降は半押しではっきりブレが軽減されるのが判ります。
これが判らないのであれば、X-A3使っても手ブレ補正が効いてるか判らないでしょう。
書込番号:20775029 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
ミラーレスが欲しいと思っています。
購入相談に乗っていただきたく。
ちょっとしたオトナの理由で、Canon M5か、Olympas PL8に絞って考えています。
質問
どちらのカメラを買った方がしあわせになれるでしょうか?
今までの自分のカメラ歴と、使用目的
僕は、EOS Kiss-digital(初代)を2004年頃に購入し、10年近く使ったのですが
数年前に壊れていまいました。
Kissと並行して、何台かコンパクトデジカメも購入しましたが、
現在は、Canon S200、OlympasTG835を使用しています。
特に、写真の腕前があるわけでもなく、
この2台を使い、スナップや、ちょっとした風景を撮って楽しんでいます。
今年、2回、海外旅行する予定なので、
それに合わせて、ちょっと良いカメラを購入しようと考えました。
今後の使い道としても
@スナップ、Aどこか観光旅行した際の風景をちょっと撮ってみる、
B子供たちが、運動系の習い事(室内)をしたり、楽器を習っているので、
その写真をたまに撮る。。程度かな。
拘りポイント
解像感重視。一見した鮮やかさより、自然な色合い重視。
フラッシュを焚かずに、できるだけ自然光で撮ることを好むので、
手ぶれ補正性能重視
また、
連続撮影は、ほとんどしません。
写真を加工する機能は、必要ありません。(もし必要であればPCで実施)
自撮りは、ほとんどしない。
(モニターの可動範囲の広さにはこだわりたい)
実際、どうなのかなぁと思っているポイント
ファインダは欲しいけど、実際に使いだしたときの有用性は、どうなんだろうと思っています。
小さいカメラが欲しいけど、APS-Cとのトレードオフで悩みます。
いきさつ
Canon M5が発売されたので、
Kissに使っていたレンズもあることだし、素直にM5を手に入れようかと考えました。
しかし、いろいろなカメラの記事を読んでいると、
新製品にも拘わらず、M5の評価があまり高いように感じられないので、
M5を買おうとする心が揺らいできました。
電気屋に行って、オートフォーカスのスピードがどうかとか、
いろいろ操作してみたりもしたのですが、
考えれば、考えるほど、判らなくなってきました。
所有しているレンズ
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM
EF-S 17-85mm F4.0-5.6 IS USM
EF70-200mm F2.8 IS USM
前者2本のレンズは、もう使い道が無いかなと思っていますが、
200mmは、子供の習い事の写真を撮る際に、もしかしたら、有用かもと思っています。
その一方で、(アダプタを介せば、EFレンズがM5で使えると言っても)
実際に使うのは、非現実的な感じもし、
あまり、現在所有のレンズに拘らず、ミラーレスを購入した方が良いのかも???
とも思い、迷っています。
M5の板に投稿しようか迷ったのですが、
PL8の、ここに投稿させていただきます。
以上、皆様方のご意見をいただければ幸いです。
1点

ミラーレスに関してはオリンパスの方が実績があり良いかなと思います。
キヤノンはM5からミラーレスにも力を入れた感がありますし。
ただレンズ資産がありますし、M5ならファインダーがあるので資産を活かせのではと思います。
個人的にM5をオススメします。
書込番号:20568217 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず初めにKISSのEFレンズはマウントの規格が違いのでそのままではM5には使えません。
EF−Mレンズと言うミラーレス用のMレンズが必要です。
使うなら別にマウントアダプターつければ使えますが
マウントアダプター使うならオリンパスのミラーレスでも使えます。
個人的にはオリンパスをお勧めします。
本体に手振れ補正がついてるのでどのレンズでも効果が得られます。
レンズの種類もマイクロフォーサイズ規格のレンズならそのまま使えるので
パナソニックの同じ規格のレンズも使えますのでレンズ選択種類が多いのも魅力。
キヤノンは本体には手振れ機能がないしM規格のレンズ種類も少ない。
オリンパスは通常の手持ちでは確実にブレてしまうシャッタースピードでもかなりブレないで撮影できます。
解像感はきっちり撮れればキヤノンの方が上かも知れませんが?
レンズ性能も影響するし暗い所のストロボ無しとかならブレちゃう方が問題なのでオリンパス。
ちなみにPL−8と1つ前のPL−7は撮影する性能は変わって無いので安くなってるPL−7でも良いと思います。
PL−8は内蔵Wi-Fiとスマートフォンと連携し撮影画像を転送できたり通信機能が良くなっただけです。
書込番号:20568227
7点

>M_R_Sさん
今日は。両方とも十二分に高性能ですので、
実際にさわって見て感触が、好みの物を
選べば幸せになれると思います。
頭で考えるのと実際に操作するのとは
全く違います。
書込番号:20568258
7点

>現在所有のレンズに拘らず、---
正解だと思います。
3マウント使っていますが、アダプタは使っていません。
書込番号:20568260
2点

>質問
> どちらのカメラを買った方がしあわせになれるでしょうか?
選んでる今が一番しあわせ。
でも、たまに撮る程度だったらS200でいいんじゃない?
書込番号:20568274
7点

別にオリンパスをヒイキするつもりはありませんが、
実際に自分が買うとすれば E-PL8 になります。
理由は簡単でもうボクはボディー内手振補正無しでは生きていけないからです。
現段階では M5 はパスしといた良さそうですよ。
スペック的にも全然攻めてきてないし、将来、kiss とどのような関係になっていくのかも良く分かりません。
まあ、同じAPS-Cセンサーのカメラに新マウントを作ったところから理解不能なんですけどね。
ニコンのように1型センサー用なら意味ありますけどね。
書込番号:20568332
10点

70-200を腐らせるのはもったいないので個人的にはEOS M5、と言いたいところですが、EOS M5は昨日まででキャッシュバック終わっちゃいました。
なので、今は買いにくい時期ですね。
オリンパスから選ぶならPL8よりE-M10 mk2の方がいい気がします。
でも望遠レンズどうしましょうかね。40-150mm F2.8は高いですよ。
書込番号:20568346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当然オリンパス
キャッチコピーがブーメランのMの選択肢はありえん
書込番号:20568484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>M_R_Sさん
私が購入するなら、奮発してα6500です。の
書込番号:20568571
6点

PL7とPL8なんですが、PL7の方が持った時にしっくりきました。どうもPL8のグリップ部が馴染めませんでした。
PL7の方が値段も安いので、デザインが気に入ればオススメです。
書込番号:20568722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
オリはOM-Dはダメなんですか?
書込番号:20568847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M_R_Sさん
簡単に言ってしまえば使用感や外観などで好みな方を選ぶしかないです。
ミラーレス一眼では他にも色々有りますがスレ主さんの使い道で有れば絞れず選択肢が多いです。
拘りから考慮すると手ブレ補正がボディ側に付いているオリンパスを薦めます。
同じPENシリーズでも一つ前のE-PL7ならもっと安いし、ファインダーが有って手ブレ補正も強力なE-M10 Mark IIも有りかと。
ただ使い道3の「運動系の習い事(室内)をしたり、楽器を習っているので、 その写真をたまに撮る。」
これは明るいレンズが欲しいので今お持ちのEF70-200mm F2.8 IS USMを残した方が良いかと。
予算次第ではミラーレスと併用も出来そうでEOS Kiss X7やEOS Kiss X7なら手頃では?
書込番号:20568955
4点

わずか半日程度で、12通もの返信をいただきありがとうございました。
これほど、いろいろなご意見をいただけるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
>fuku社長さん、びゃくだんさん、infomaxさん、太郎。MarkUさん、BAJA人さん、うさらネットさん、
旅行時に、一眼レフ持っていると、それだけで、荷物が一つ増えてしまう。
ある時海外旅行時に、一眼レフとリュックと買い物袋の3つを持っていて、
一眼レフに気を遣うあまり、財布の入ったリュックを置き忘れてしまったことがあり、
大変な目にあった経験があります。
それで、荷物は出来るだけ、小さく、個数を減らしたい
(簡単にカバンに出し入れできる小ささにしたい)。
やっぱり、店頭で、Kissを見ると、一回り大きいなぁと感じてしまい、
自分は、もはや、あの大きさを買う気にはなれません。
アルファ6500は、自分も惹かれる部分あるのですが、
ちょっと個人的なオトナの事情により、キヤノンかオリンパスで考えています。
ただ、びゃくだんさん、BAJA人から、ご指摘いただいた通り、
E-M10mark2は、失念しておりました。
候補が、M5か、E-M10mark2か、になりました。
PL8の板であるにも関わらず、申し訳ありません。。。。。
>tyuu125さん
キヤノンEFレンズをマイクロフォーサイズに付けるアダプタがあるとは知りませんでした。
直ぐに、いくつかググってみました。
そのようなアダプタは、いくつかあるが、どれも
オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスになってしまうようですが、
この僕の認識は正しいでしょうか?
僕のカメラの腕で、マニュアルフォーカスは、ちょっと無理です。。。
>山二一サンさん、tyuu125さん
E-M10mark2は、5軸手ぶれ補正をウリにしていますが、
キヤノンの、EF-M18-150 F3.5-6.3 IS STMや、EF70-200 F2.8L IS USMの
ISと比較して、優れているものなのでしょうか?
>あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
>選んでる今が一番しあわせ。
その気持ち、わからんでもないですね。
カタログなんか見て、あ〜でもない〜こ〜でもないと考えるシアワセ。。。
若いお金が無く、時間ばかりある時は、そうでした。
でも、年をとって、そこそこ豊かになり、時間に追われる日々を過ごしていると、
早く現物を手に入れて、
それで、何かしらの、具体的なベネフィットを得た方がシアワセを感じるようになりました。
タブレットが欲しくて、何買おうか悩んでいる時より、
去年の初め、(遅ればせながら)Z3タブレットを手に入れた後の方がシアワセでしたし、
PCを買いなおそうと思って、悩んでいるより、X1yogaを手に入れた後の方がシアワセでした。
今度は、カメラでシアワセを感じようかなと思っています。
それで、下記、追加質問です。
マイクロフォーサイズよりも、APS-Cの方がやっぱり、絶対的な画質は良いのでないか?
と思うのですが、どうなのでしょうか?
メモリカード持って、電気屋に行って、実際に、撮ってみれば判ることかもしれませんが、
さすがに、そこまでは試すのは躊躇われるので、
識者の方々のご意見をいただければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:20570122
1点

キポンのアダプターなら
マイクロフォーサーズ→EFでAFが効くものがあるそうですよ〜
書込番号:20570276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF70-200mm F2.8 IS USM
カメラやレンズの種類、充実度、メーカーの本気度を考慮したら、オリンパスの方がいいですが、せっかくこの高級レンズをもっていて有効活用したいならキヤノンの方がいいでしょうね
>キポンのアダプターなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18760530/
こちらにE-M1にEFレンズをつけたレビューがありますよ。
・E-M1での結果は70-200 F2.8、100mmを超えたあたりから迷います
・望遠系レンズが主ですが、結論を言いますとピントの合焦精度は???です。
・E-P5で試したところ、何とE-M1より相性が良さそうでした
ボディやレンズによって相性があるようですし、あまり実用的ではないのかもしれませんよ
書込番号:20570342
1点

>ほら男爵さん、カプリコートさん
早速のアドバイスありがとうございました。
EFレンズをマイクロフォーサーズに付ける事を前提に
これから、E-M10mark2を買うのは、どうも、価格的にも性能的にも、現実的で無いようですね。
う〜ん、かなり迷っています。
書込番号:20570675
0点

>M_R_Sさん
私はほんの数日前M5の18−150キットと22ミリ単を手にしたばかりで評価できる立場でも無いのですが。
室内スポーツも対象に考えておられる様子ですが、私の場合は7DUなど一眼レフとレンズが揃って
いるので日常の持ち運びやミラーレス機ならではの機能に期待しての購入となります。
実地で試せていないのですが、運動会や野球の打席レベルなら当たり前に撮れそうな感触はあります。
わざと被写体から外して「抜けた状態」を作るともたつきを感じますが、顔認識やスムースゾーンAFなら
問題無いですし、一眼レフには無いMF時のピーキング表示など大変ありがたいと感じます。
ファインダーでの「露出シミュレーションも明るすぎて使えない」などと言うレビューも目にしましたが、
明るさ調節付きなので慣れは必要と感じましたが私には充分役に立ちそうですね。
今回の場合で一番の問題はEF-Mに明るいズームが無い事でしょうか。
まだ私は無料配布品のアダプターが届いていないのでEFレンズの使用感は不明だし、本格的な
動体撮影も未体験で何とも言えません。
私には撮って出しの高感度撮影は7DUと遜色なく(M5のほうがいいかも?)ISO6400も使えそうに
感じています。(パナ機と迷いましたが、ここも期待してのM5でしたね)
OM-Dとの比較もできず、M5の詳細もお伝えできませんが、何か多少とも参考になれば幸いです。
もっとM5を使いこんだ方の報告があればそちらを尊重して欲しいし、そんな報告があればいいですね。
書いていて思い出したのが、いきなりバッテリーが無くなるように感じる残量表示の為に予備は必須ですね。
書込番号:20571005
0点

>僕のカメラの腕で、マニュアルフォーカスは、ちょっと無理です。。。
動体だと大変だけどEVFだとかなり楽になりましたよ。
書込番号:20579908
1点

こんにちは。
現在旧M10使用、EOS M5は店頭で試したくらいですが・・・
室内スポーツということですが、この2機種ですと連写がM10Uが4コマ/s、
M5が7コマ/sでこの差はかなり大きいと思います。
AF追従云々もありますが、それは置いておいたとしてもスポーツ撮影を
メインにされるならコマ速は速い方がいいと思います。
M5はヨドバシ店頭で早歩き程度のお客さんを連写で追いましたが、
ミラーレスにしては撮りやすいと感じました。
でもやはり皆さん仰るように室内スポーツはレフ機がいいように思いますね。
前スレではKissデジをお使いだったとお書きですが、オトナの事情は
この際置いておいて、80Dあたりにされるのが一番現実的かなと思いました。
体育館だと80Dのフリッカーレスも効いてきますし。
書込番号:20617992
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
カメラ初心者です。
現在、写真や動画は全てスマホで撮影しています。旅行に行く為カメラを購入しようと考え、電器店やネットのレビュー等を見た結果、OLYMPUS PEN Lite E-PL8もしくは、LUMIX DMC-GF7のどちらかにしようと考えがまとまりましたが、この二択でどちらにするべきか決められず迷っています。アドレス頂けませんでしょうか。
重視するポイント、、
・スマホよりも広角で撮影したい、広い景色を綺麗に収めたい
・自撮りがしやすい、自撮りも背景が写るよう広角で撮りたい
・goproのような世界観の撮影をカメラで出来ないか?
・鮮やかな色が好み
・肌を綺麗に写したい
・Wi-Fi搭載
・持ち運びに便利
【OLYMPUS PEN Lite E-PL8】
電器店で実物を見て、デザインがとても気に入りました。また、手ぶれ補正が本体にある点。
カメラと同時に広角レンズの購入も考えましたが、あまりにも高価でカメラ+広角レンズの購入は難しいため、OLYMPUSのフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980が安価でレビューも良く購入しようと考えています。この場合、本体に手ぶれ補正機能があるこちらがいいのでしょうか?
【LUMIX DMC-GF7】
軽量な点、予算面で気に入っています。また、標準キットレンズが画角12mm〜とありました。これは、PL8の標準レンズの画角14mmより、どの程度広く写すことができるのでしょうか?
自撮りをするには画角が広いこちらの方が撮影しやすいのかなと思っていますが、どの程度の違いなのかよく分かりません。
また、手ぶれ補正が本体にないため、BCL-0980をこのカメラで使うには難しいのでしょうか?
動画撮影にはこちらの方が良いという口コミを見ましたが、PL8とどの程度かわるのでしょうか?
長々とすみません。この2つのカメラの他にも、条件に合うカメラがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:20463650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnkonさん
メイン、サブがあるととても便利ですので、
GF7とE-PL8の両方を買われるといいかと思います!!
書込番号:20463690
5点

どちらも大差ないという感じですね
女性でしたらPENが持ってて可愛いですね
アドレス戴けませんでしょうか?
アドレス教えるんですか?いいですけど・・・・
書込番号:20463724
9点

12mm と14mmでは2mmの差…
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/
これを参考にしてくださいm(_ _)m
2mmでも少なからず違いますので 自撮りで背景を大きく取り込みたいならLUMIX GF7が良さげですね…(o^-')b !
BCL-0980はF値がF8と大きいので屋内や夜だと手振れが起きやすいですが 日中の明るい時ならシッカリ構えれば大丈夫です(^_^)/
動画はPanasonicとかSONYが良いと聞きますね…(^_^)/
って事で、私も LUMIX GF7 を選びました\(^o^)/
書込番号:20463760 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ボディは適当にお手軽な値段で自撮り出来るやつを選んでレンズを買うのをおすすめします。
今12mm始まりで今安いのはオリの12-50mm(1万ちょっと)ですが、これは割りとでかい(長い)です。
他にパナ12-32mmがあります。これはコンパクトですが望遠側が32mmなので使いにくいかもしれません。
もっと景色を写して自撮りしたいなら9-18mmの購入も考えた方がいいかもしれませんね。
レンズを選ぶ際の注意点ですが、パナボディにはパナレンズを選ばないと手ぶれ補正がないので、シャッタースピードを上げられない際に注意が必要です。
自分、自撮りした経験がなくどの程度写るかわからなかったのでPL6と14-42EZを使って試して見ました。
ワイド側14mmで手を目一杯伸ばして試行錯誤してみましたが、自分を端の方にすれば半分から3/4は背景写りますね。一人なら14mmで十分ですね。工夫して撮れば2人でも撮れるんじゃないですかね。
とりあえずカメラ買ってみたらキットレンズで一回やってみて足りなかったら9-18mm買えばいいと思いますよ。
書込番号:20463808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんか回答になってない気がするので。
GF7のキットレンズは12mm始まりみたいです。なので少しでもワイドに写したければGF7です。
☆松下 ルミ子☆さんのURLを参考に12mmが必要であるか決めて頂いて、12mmがどうしても必要であれば、GF7にしましょう。
必要でないならデザインの好みで決めてください。
レンズの追加購入、もしくはレンズを別で購入されるのであればボディ側手振れ補正かレンズ側手ぶれ補正かどうかを気を付けて購入すればいいかと。
書込番号:20463850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
確かに、気に入ったカメラを両方買えたらベストですね!しかし予算的に1台に決めたいですT_T
書込番号:20463937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>津田美智子が好きですさん
返信ありがとうございます。
やはりPENの見た目、可愛いですよね。カメラを迷っている間にPL8が発売になり、パッと見てすぐに気に入りましたが、値段が高くて驚きました、、
すみません。アドバイスの打ち間違いでアドレスと記載してしまいました。
書込番号:20463944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
返信ありがとうございます。
URLも載せていただきありがとうございます!すごく分かりやすいです!微妙な違いならPL8がいいかと思っていましたが、2mmでも違いがわかりますね、、
☆松下 ルミ子☆さんは、GF7に、BCL-0980のレンズを使用しているのでしょうか??そうであれば、手ぶれ補正は効きませんが、この辺りの使用感、写りなど教えて頂けませんか?
書込番号:20463956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく調べてます。
あとはご自身の判断です。(^^
書込番号:20463966
1点

望遠側の10mmの違いは差がそんなに無いのですが広角側の1mmの差は大きいです。
でもM4/3のレンズは高いのからお安く手軽に買えるのまで揃っているのが魅力ですので、まずは気に入った方のカメラ買ってそれからレンズ揃えるというのはどうですか。レンズ交換式の1眼カメラですし。
書込番号:20463983
2点

>戦車大好きさん
返信ありがとうございます。
本体とレンズを別々に購入することは、全く考えていませんでした!見た目が好きなPL8のボディーと、広く写るレンズを購入する、、これもアリかもしれませんね!
望遠側が32mmだと使いづらいというのは、例えばどういう場合に使いづらさを感じるのでしょうか?画角について自分でも色々調べていますが、難しくてまだよく分かっていません。。
自撮り試して頂きありがとうございます!自撮りの時は2、3人で写りたいので、やはり14mmでは背景まで写するの難しくなりそうですね、、
書込番号:20463991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこにこkameraさん
返信ありがとうございます。
最終的には自分の判断ですよね、、、しっかり調べて良い選択をしたいと思いますT_T
書込番号:20464007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/review/K0000617306/ReviewCD=932976/
LUMIX GF7 + BCL-0980 使ってます(^_^)/
先にも書きましたが 明るい場所なら手振れの心配はないと思います(^_^ゞ
それに もともと広角レンズは手振れしにくいので大丈夫です(^_^)/
私のメインの被写体は2歳の娘なのですが、寄ってきたり離れていったり縦横無尽に動き回る娘をMTで追いかけるのに限界を感じて使用頻度は激減してます…f(^_^;
なので、AFのレンズが欲しい今日この頃ですf(^_^;
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
これ欲しいッす(>_<)
書込番号:20464015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
広角で撮る場合は1mmでも違いがあるんですね!
やはり画角は広く写るものの方が良さそう、、
レンズキットの購入だけを考えていたので、レンズ単体のことはあまり詳しく調べていませんでした。
自分好みのレンズが安くでないか探してみます!
書込番号:20464028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
すごく綺麗な写真ですねー!!やはりこの様な壮大な感じの写真が撮りたいです!風景でしたらブレにくいんですね!BCL-0980は値段も手頃ですし、やっぱりこれは買おう!と思いました。ありがとうございます。
動くお子さんに対して、MTでは撮影は難しいんですね、、、ATが理想ですが5万円〜〜(>_<)カメラを調べ出して、レンズの値段にはよく驚いています。。
書込番号:20464049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnkonさん
望遠側32mmが使いにくいというのはあくまで比較の話ですね。14-42mmや12-50mmと比較するとズームが出来ないのでもっと望遠で撮りたいときに不自由を感じるかもしれません。まあしかし、こういうのは言い始めればきりがないのである程度の割りきりは必要かと思います。
>自撮りの時は2、3人で写りたいので、やはり14mmでは背景まで写するの難しくなりそうですね、
工夫すれば写らないことはないかと思いますよ。頑張って横半分の領域に人を押し込むのです。
でもそんなんじゃ参考にならないかと思ったので以下のレンズで比較を行いました。
・MZD14-42mmEZのワイド側14mm
・ZD12-60mmSWDのワイド側12mm
・BCL9mm魚眼の9mm
試した感じとしましては12mmと14mmの結果は大して変わらず(両方1260SWDで撮って比較しないと意味なくねっていうのはなしで。自撮りするにはこのレンズ重すぎた)
9mm魚眼は広々ですが、周辺部は歪みがすごくなるので全員で真ん中によって撮る必要があるかと思います。
人が端によって撮る構図は歪みを気にするなら使えませんね。人が真ん中で残りは背景って感じになるでしょう。
オートフォーカスがない点についてですが、パンフォーカスで細かくピントを弄る必要ないです。
9-18mmは今は持ってないので比較できませんでした。
書込番号:20464053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>戦車大好きさん
ズームがあまりできないということですね!
望遠に関しては、あまり必要性を感じてなく、レンズキットを購入するにしても、今の所は標準レンズが付いていればいいのですが、いずれ望遠も必要になるならキットで買っておくべきか、そこも迷っています、、
自撮りの時に、12mmと14mmの結果は大して変わらず。ということは、この2mmの違いを実感するのは、遠方を撮影した時でしょうか?自撮りなど、比較的近いものを撮影する場合は、この差はあまり感じないのでしょうか??
9mm魚眼で自撮りの場合は、真ん中に寄る必要があるんですね!ピントを合わせることは難しくないということでしょうか?
書込番号:20464127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnkonさん
望遠レンズは撮りたいものが望遠じゃないと撮れないなと思ったら買うぐらいで良いかと思います。
必要じゃない人は必要じゃないですからね。僕愛用のお散歩望遠レンズMZD40-150(安)は新品だとそこそこしますが、ヤフオクで新品もしくは新品同然中古品(両方Wズームレンズキットのばらし品)だと1万前後で買えます。安い割りに写りも良くて軽いしオススメです。
>自撮りの時に、12mmと14mmの結果は大して変わらず。ということは、この2mmの違いを実感するのは、遠方を撮影した時でしょうか?自撮りなど、比較的近いものを撮影する場合は、この差はあまり感じないのでしょうか??
そうですね、これ以上後ろに下がれないけどもっと広く撮りたいっていうときに14mmと12mmの差を感じますね。ま、そんなに大きな差ではないですね。
☆松下 ルミ子☆さんが上げてくださったページを開いて頂いて12mmと14mmを比較していただけるとわかると思いますが、パッと見ではたいした違いは感じないと思います。そんな感じです。
>9mm魚眼で自撮りの場合は、真ん中に寄る必要があるんですね!ピントを合わせることは難しくないということでしょうか?
多分お手元に自撮りした写真があると思います。
なんらかの画像加工アプリかなにかで魚眼風に加工してみてください。
隅っこの顔は凄いことになります。真ん中も真ん中で凄いことになりますが、隅っこよりは凄いことになりません。
BCL魚眼はそこまで歪まないのである程度は大丈夫かと思いますが、歪むことには歪むので立ち位置は真ん中の方がいいでしょう。
一応、ボディ付属のソフトを使えば手動で補正できます(手動といっても歪みの補正を最大までかければOK)が、あまりオススメはしません。
BCLのピントはレバーで合わせます。レバーは主に四段階です。
レンズ閉め→無限遠→よくわからない目印(パンフォーカス)→0.2m
アバウトな感じですので特に気にする必要はありません。
F8、9mmなのでよくわからない目印に合わせとけばたいていなんとかなります。
一眼カメラである必要があるのかという意見も出てきそうなので一眼カメラ以外の選択肢も挙げておきますね。
http://s.kakaku.com/item/J0000019976/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
ワイド側換算19mm始まりのコンパクトデジカメです。
マイクロフォーサーズに換算すると9.5mmです。
予算が潤沢であれば、9-18mmの購入をオススメします。
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
書込番号:20464194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますm(_ _)m
AFの効く広角ズームも持ってますが コンパクトな LUMIX GF7 には似合わない大きめなレンズなので、コンパクトな LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008 が欲しいと思う今日この頃なのです…f(^_^;
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
レンズに懲り出すとボディは高くないと感じますf(^_^;
広角ズームを買い足す前提なら キットレンズには拘らなくて良いと思います(^_^)/
ボディはデザインで選べば良いと思います(^_^)/
書込番号:20464432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nnkonさん
先にGF7のダブルズームキットを買って、次にE-PL8のボディだけを買いましょう!!
自撮り用のレンズとして、「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」を買って下さい。
日中ではGF7を使い、夜間ではE-PL8を使いましょう。
音楽コンサートや美術館・図書館などでは、GF7をお使い下さい。
スポーツ写真も撮られるのでしたら、E-PL8をお使い下さい。
外付けストロボを使いたい場合は、E-PL8をお使い下さい。
書込番号:20464571
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000021850_J0000021851&pd_ctg=0049
まず、値段差がものすごいですがそれ踏まえても単純に比較してよいのでしょうか?
重視してることと各々のスペック・値段踏まえたら、GF7でいいと思いますが。。。
0980は持ってますけど、画質はあまり期待しない方が。
なんちゃって魚眼を撮れればいいくらいのオモチャ扱いでw
レンズも暗くてピーカンの広いところを広く写したいときしか使いませんし。
手ぶれ補正はどちらの機種で使ってもあまり気にしなくていいと思います。
12mmと14mmは、違うっちゃー違いますが同じっちゃー同じですw
僕は大差ないと考えてます。10mm切ってきたらかなり違うとは思いますが。
動画はPL8だとmov/avi形式、GF7だとavchd/mp4形式なのかな。
PCならどちらでも見れますけど、avchdだとカードをそのまま
avchd対応のテレビやDVD/BluRayプレーヤーに挿して見れるとかうんたらかんたらw
広角優先で考えているなら、こんなコンデジもありと思います。
http://kakaku.com/item/J0000019976/spec/#tab
センサーはずいぶん小さいので画質が多少落ちはしますが、
明るいところでは大差なくなるでしょうしとにかく広角19mmは体感できます
(PL8/GF7のレンズの数値に換算すれば、9.5mmということになりますので)
書込番号:20464716
3点

ボディキャップレンズつけてまで自撮りするより、ボディをGF7か1世代古いE-PL7に抑えてお金たまったら広角レンズ買った方がいいですよ。
フィッシュアイレンズは普通は常用するものではないし、かといって自撮りする度にレンズ交換するのも非常に面倒です。
9-18mmならつけっぱなしでも18-36mmまで使えるので、風景やスナップくらいなら大抵のシーンは間に合います。
ちなみにE-PL7と8はデザイン以外大差ないです。
書込番号:20464838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角で撮りたいというのが第一条件であれば
auのスマホのLGV34やdocomoが来年発売予定のV20 PROなら
メインレンズとは別に12mm相当の超広角レンズを搭載しているので
これ一台でも超広角撮影を楽しめますよ。
魚眼でないここまでの超広角レンズはマイクロフォーサーズを含め専用機でもなかなかありません。
スマホの小型センサーなので画質は劣りますが
持ち運びに便利、Wi-Fiを含めネットワーク機能の強力さという視点からするとこれ以上はありません。
書込番号:20466296
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





