LUMIX DC-GX7MK3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のピンボケ

2020/12/06 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:56件

再生するGX7MK3標準ズームにて撮影

作例
GX7MK3標準ズームにて撮影

見た目と軽さにひかれ中古でGX7MK3標準ズームキットを購入しました。
主な用途は写真撮影なのですが動画もちょくちょく撮ります。

写真撮影について不満はないのですが、
動画撮影開始直後にピントが大きく外れることがあり困っています。

少しだけピントを迷うのは仕方がないかなと思うのですが、
最初ピントが合っていた状態から、目いっぱいまでピントを動かして
やっと戻ってくるような10秒くらいのピントが合っていない状態が続きます。
ボケたあとピントが合えばその後大きくピントが外れることはないようです。

FHD60P、MP4記録、AFCまたはAFSで撮影、ファームウェアは最新のVer1.5(レンズ H-FS12032 Ver1.2)
静止状態、被写体がゆっくり動く状況、ゆっくり歩きながら等いろいろな状況で発生しています。
背景との関係なども影響するかもしれませんが、
この「撮影開始直後に大きくピントが外れる」のは仕様でしょうか?
故障の可能性があるでしょうか?
また、ピントを外しにくい設定などありましたらご教示ください。

書込番号:23832946

ナイスクチコミ!4


返信する
7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/06 17:43(1年以上前)

パナソニックのAFは国内メジャーメーカーの中で唯一、前時代的なコントラストAFでかなり不安定です。

他メーカーとは違って動画(追従)AFは使えないものと考えた方が良いですよ。AF-Sでピント合わせてそこで固定させて撮った方が良いと思います。

書込番号:23833322 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/12/06 19:02(1年以上前)

>オレイモさん
マイクロフォーサーズは被写界深度を稼げるので絞らなくても奥までピントを合わせることができるから、動画はAFC使わない、カスタムマルチでグループを作って被写体をねらう、動画の設定でAF連続動作をOFF(最初に当てた状態で保持する)にしてみてください。ピント迷うなら迷わない撮り方にすればいいだけです

書込番号:23833511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/06 20:38(1年以上前)

>オレイモさん

作例見ましたが、こういう症状が出たことは無いです。
中古入手と言うことなので、個体の問題である可能性もありますから、
一度メーカー・サービスに出してみてはいかがですか?

書込番号:23833733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/06 20:41(1年以上前)

>オレイモさん

追記です
メーカーに出す前に一度工場出荷状態にリセットして検証することをお勧めします。
中古入手と言うことなので、多分1年間の保証期限は切れているのでしょうから。

書込番号:23833736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2020/12/11 00:21(1年以上前)

>7sevenさん
回答ありがとうございます。
やはり動画撮影時のAFは苦手なのですね。
ピント固定しての撮影を基本に考えようと思います。

他の皆様も回答ありがとうございます。
返信遅くなってしまいました。

書込番号:23841907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/12/11 00:24(1年以上前)

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみようと思います。

書込番号:23841911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/12/11 00:30(1年以上前)

>a.k.a_abさん
ピントが大きく外れることがない方もいらっしゃるのですね。
中古ですが工場出荷状態から設定したと思いますがそれも試してみます。
一年保証は付いてませんがメーカーでの確認も検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23841916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信23

お気に入りに追加

標準

ライカの色味は出ますでしょうか。

2020/11/08 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 satoucamさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。

カメラ歴はそこそこなのですがこれまでキヤノン一筋でした。
ライカの色見に惚れたのですが、如何せんあの価格帯(Q2で70万円?)ではなかなか手が出せずにいます。
三万円と非常に安かったので最近LX100の初代を買ってみて、DLUXとの皆様の作例も比較してみたところパナライカもなかなかイケるのでは?との想いで質問させていただいております。
(コンデジだとライカはパナの味付けそのままの機種も多いようですね。)


質問の本題です。
パナライカの単焦点レンズ15mm25mm45mmあたりの三本でスナップ撮影をするためのボディを探しています。
可能であればライカの色見に近いセンサーを積んだボディが欲しいと思っているのですがgx7mk3はどのような感じでしょうか。

JPEG撮って出しでそのような色見が出せればなぁ....

やはりライカレンズを使ってもセンサーの味付けがM型ライカやQ2などとは違うものでしょうか。

書込番号:23776694

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/08 23:19(1年以上前)

あ、パナライカブランドのレンズも色々買ってみましたがこちらも色味はけっこうバラバラでした。

実は私もかつてパナライカにスレ主さんと同じくライカらしさの写りを期待して使っていた時代はありました。使いこなせていないからかガッカリした経験が多く今では割りきってパナライカを使うといった感じになっています。

書込番号:23776917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2020/11/08 23:24(1年以上前)

LEICAの色味は分かりませんが、自然で落ち着いた発色でしっとりとした描写です。

そのレンズ3本を「GX7MK3」で利用中ですがお気に入りです。

書込番号:23776922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/11/09 00:17(1年以上前)

>satoucamさん
色味はカメラのメーカーで変わります。
パナソニックのLEICA DG レンズはLEICA社の品質基準をクリアし、LEICAの名を冠することが許されたレンズですので開放で甘く絞ればシャープになりますので本家に近い写りはしますが色味は・・・パナソニックの色味です。
聞いたところではフォトスタイルでシャープネスを思い切りマイナスにすると近くなるとか。どうしてもならLEICA C-LUXとかD-LUXあたりを買うとか、中身はパナソニックですがエンジンはLEICA制ですので希望に近くなるかも。

書込番号:23777007

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/09 00:40(1年以上前)

私もDMC-LX100を持っていて、気に入ってます。ライカはV Varioを持ってるので、さっき同じ被写体をJEPGで撮り比べてみました。似てるといえば似ていますね。リスト好きさんが書かれているようにパナソニックは「比較的明るく明快な発色という感じ」ですね。ライカのほうが少しくすんでいるような印象です。ここがライカらしいかな。

ただ、ライカらしさの基準をどこに置くかですね。M9などはコダックのCCDを使っていましたが、M10でCMOSに変わりました。しかしネットで作例を見るとどのMシリーズにもライカらしさを感じます。まあ撮った人たちにライカらしさの共通したイメージが合って、RAW現像でそれを加味しているのかもしれません。でもやはりMシリーズかな。

私もリスト好きさんと同様にフィルム時代のライカの描写が好きでした。と言ってもライカ系はミノルタのCLEしか所有してなかったのですけど。描写に関する感想も全く同じです。

フィルム時代は描写/色味はフィルムとレンズで決まっていました。ライカの描写/色味の特徴はレンズが担っていたわけです。ライカが気に入ったのならやはりライカのレンズを使うべきかと思います。ボディはライカCLなとはいかがでしょう? 私も欲しいと思っています(中古でしか買えませんが)。これに往年のMマウントレンズをつければライカらしい描写/色味が得られるのではないでしょうか。

書込番号:23777042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/11/09 02:28(1年以上前)

解像感よりしっとり感という意味であれば、
案外初期の20oF1.7とか14-45oあたりがライカっぽい気がします。

書込番号:23777110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2020/11/09 07:47(1年以上前)

「ライカの色」って言っても本家SLでもMAESTROの中身は結局Milbeautだしねぇ...

書込番号:23777234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/11/09 09:44(1年以上前)

バラライカってゆっても、ピッコロからコントラバスまでいろんな味があるよ (^_^♪)

書込番号:23777367

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/11/09 09:59(1年以上前)

satoucamさん こんにちは

自分の場合 25oF1.4だけですが オリンパスのレンズに比べると シャープ感はオリンパスの方が 強いのですが 色味はオリンパスのブルー系に対し暖色系で 諧調も柔らかく 国産のレンズとは少し味付けが誓うと思います。

でも ライカの色味と言うと 自分の場合 フィルムカメラ時代ライカ使っていましたが レンズごとに 硬さや シャープ感違うように感じましたので ライカの色味と同じかと聞かれると 判断できませんが ライカのレンズのような 個性的な部分はあると思います。

書込番号:23777396

ナイスクチコミ!1


スレ主 satoucamさん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/09 12:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お布施前提の色見ということでしょうか

>with Photoさん
フォトスタイルが多彩であれば、いくらか近づけることはできそうですね。
ありがとうございます。

>リスト好きさん
私が見てきた、ライカの作例の色はコントラストが低くく?彩度もあまり高くなく優しい写りをしているイメージです。

なるほど、パナライカでも色味はそれぞれなのですね。
ありがとうございます。

>longingさん
おぉ、使っていらっしゃるのですね。
longingさんは主にどのような被写体を撮られていますか?
作例があれば見てみたいです。

>しま89さん
やはりフォトスタイルで近づけるのが近道ではあるみたいですね。
ありがとうございます。

>SidRottenさん
ライカCLいいですね...
調べたところ、中古でボディ25万円前後ですか、うーんなかなか悩ましいところですね。
考えてみます、ありがとうございます。

>ポポーノキさん
初期レンズですか、調べてみます。
ありがとうございます。

>seaflankerさん
確かにセンサーの会社の色もありますもんね...

>guu_cyoki_paa7さん
なんて返せばいいかわかりませんすいません...

>もとラボマン 2さん
レンズごとに確かに味付けは違ってますよね。
フィルム時代はまだカメラを始めていなかったのでとても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:23777544

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/11/09 12:09(1年以上前)

>お布施前提の色見ということでしょうか

「モノ」部分は殆ど同じでも、
お布施で【待遇】が変わるような感じかと(^^;
(画像処理回路の味付けとか含めて)

待遇とは、本来は「サービス」なんですが、日本語化したサービスとは無料奉仕を含んだりして歪んでいますので【待遇】としました(^^;

書込番号:23777553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/09 13:52(1年以上前)

そのメーカーの…と、自分にバイアスをかけた色味はあるかもしれない。
結局、追い込むのは自分だから…寄せていくのはあるかも。

書込番号:23777737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/09 14:10(1年以上前)

>satoucamさん

無作為に他人の写真を見て、ライカで撮った写真を当てることができますか??
出来ないなら、ライカで撮ったという主観的な感情で見られているのではないでしょうか
出来ようが、できまいが、どちらにせよライカを買わないと満足できないと思いますよ。

素直にライカを買われるのが一番近道で、安いと思います。

書込番号:23777764

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/09 14:53(1年以上前)

>satoucamさん

私のライカに対するイメージは、伝説を汲む流れの延長線上にあるカメラボディの作りはもちろんですが国産レンズとは異なる方向性を感じたライカレンズの描写です。キヤノンでいえばFDレンズの頃のライカレンズの写りに感動した経験があります。フィルムの時代はレンズがすべてといっても過言でなかったからこそライカの味がある意味、明快でした。
余談ですが最新世代のM型のレンズは国産との違いがほとんどわからないレベルになっています。ライカレンズは高性能ですが国産も高性能。収差を極限に減らしコーティングも進化した結果です。

スレ主さんのイメージするライカの色味というのは、どちらかというとレンズよりライカカメラの画像エンジンのチューニング、味付けの部分が大きいと思います。
デジタルの時代になってちょっとしたパラメータの調整で大きく画質を変えられるようになりました。カメラのセンサーを含む画像エンジンの調整の部分に関してライカ社の考える画作り、味という個性をある程度反映させているのでしょう。言い方を変えるとライカ社が意図して作ったイメージです。そういった面を考えてもパナライカの出す絵は差別化を意識しているのかしていないかは別として、やはり異なる印象をもっています。もちろん調整である程度変化させることは可能です。

スレ主さんはLX100の絵はお好きですか?それなら良かったです。LX100の画作りは国産カメラではあまり見かけない柔らかい感じの画作りになっていて、気にいらなかった人も多かったんじゃないかなー、と感じましたから。
LX100はデジタル時代のライカをパナライカにしては強く感じるカメラです。ただ、GX7シリーズは正直に書くならばデフォルトで画作りが全然違います。

書込番号:23777822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/09 15:02(1年以上前)

コンデジではパナLX3/ライカD-LUX4の時代あたりまでは同じカメラでもライカブランドのほうはかなり画作りが違いました。両方買ってみて満足度はD-LUX4のほうが断然上です。ライカブランドのほうは画像エンジンのチューニングにライカ独自のものがあって、個性的な深みを感じる色味になっています。

しかし、その後の新製品に関しては違いがまったくないか、あってもわずかなものになっています。

書込番号:23777835

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/09 15:16(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

>satoucamさん

ライカの色味と言っても、
エルマー系、ズマロン系、ズミクロン系、ズミルックス系と異なりますが、どの色味が欲しいのですか?

他にもズマール、ズミタール、ズマリット(これはシュナイダー設計?)などあります。

エルマー系は基本的にコントラストと解像の抑えめな色で、一般的にはライカの色味はこれですが、
一番ポピュラーなズミクロン系は、世代によって色味は異なり、それに経年劣化の黄色被りもあり微妙です。

パナライカレンズの「ライカ度」は、「腐ってもライカ」というレベルのライカの色味ですが、
現行デジタル用のライカレンズは、比較的ニュートラルな色味で、銀塩時代ほどのライカの色味はありません。
デジタルでもMマウントのライカレンズの方がライカの色味は残っています。

このように「ライカの色味」も時代や個体で特徴があるので、
どのレンズを基準にしているのかで答は変わると思います。

また「ライカ」といえば「モノクロ写真」であって、モノクロでは「色味」はでませんから、
結局は「ライカらしさ」というのは、トーンであったり収差や解像感との総合だと思ってます

一応、ライカっぽさの強いコンデジのバリオエルマーと、
ライカ臭さは薄目の、M4/3パナライカで定番のライカ15mmの写真を貼っておきます。
M4/3パナライカでは、ズームレンズの方がライカっぽさは強いと思います。

書込番号:23777855

ナイスクチコミ!4


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/09 15:54(1年以上前)

間違えたV VarioでななくX Varioです。

書込番号:23777907

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/09 16:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Leica X Vario JPEG撮って出し

Leica X Vario JPEG調整後

DMC-LX100 JPEG撮って出し

DMC-LX100 JPEG調整後

Leica X Vario (バリオエルマー)とPanasonic DMC-LX100 (バリオズミルックス)を撮り比べた結果です。

ライトはLBフィルターを貼って色温度を調整した汎用のLEDライトで、地明かりとして室内蛍光灯と太陽光もあり。撮影時の色温度は5500K程度(カラーメーターの値)。

両機ともISO100、絞りF12から13、露出はマニュアルでカメラの指示通り。三脚固定で撮影。JPEG撮って出し。カメラ側の画像に関する設定(コントラストなど)はデフォルト設定。ホワイトバランスはオート。

それぞれ両機の撮って出しと、トーンカーブ、明るさ、コントラスト、ガンマを調整した画像。

DMC-LX100はホワイトバランスがちょっと…。寒色に傾いている(この個体の問題かも)。カスタムで測定してして合わせると今度は暖色に転ぶ。

やはりライカはナチュラル・繊細。パナソニックはライカより派手で色味が濃い。

書込番号:23777965

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2020/11/09 19:18(1年以上前)

私の場合は15mmや25mmはスナップ撮影ですね。
45mmはマクロなので、こちらはネイチャーフォトです。

書込番号:23778248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/09 20:19(1年以上前)

別機種
別機種

Leica X Vario JPEG撮って出し

DMC-LX100 JPEG撮って出し

さっきの写真はちょっとダメだったので撮り直し。

Leica X Vario (バリオエルマー)とPanasonic DMC-LX100 (バリオズミルックス)を撮り比べた結果です。

ライトはLBフィルターを貼って色温度を調整した汎用のLEDライトで、地明かりとして室内蛍光灯もあり。撮影時の色温度は5600K程度(カラーメーターの値)。

両機ともISO100。絞りF11から12。露出はマニュアルでLX100は18%グレーでスポット測光した値そのまま。ライカは明るく写ってしまうので補正した。

三脚固定で撮影。JPEG撮って出し。カメラ側の画像に関する設定(コントラストなど)はデフォルト設定。

ホワイトバランスはライカはオート。DMC-LX100はカスタムでホワイトバランスを測定してして、チャートでブルー寄りに調整。

それぞれ両機の撮って出し画像。

やはりライカはナチュラル・繊細。パナソニックはライカより派手で色味が濃い。と思う。

書込番号:23778351

ナイスクチコミ!1


スレ主 satoucamさん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/10 23:40(1年以上前)

みなさま詳しく教えていただきありがとうございます。
ちょっと体調を崩してしまいまして体調回復次第、後ほどご返信させていただきます。

いろいろ熟考した結果としてはライカのCLあたりを狙ってみます。

ありがとうございました。

書込番号:23780701

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ205

返信32

お気に入りに追加

標準

mk4は出るのでしょうか?

2020/07/03 07:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:312件

フォーサーズからマイクロフォーサーズと長いOLYMPUS愛好家です。しかし、この度の二度目にあたる会社のシステム放棄にがっかり、しかしいまさらバズーカを持つ気になれず。そんな時、このクラシックなデザインに一目惚れです。発売から2年、mk4はいつ発表されるのでしょうか。

書込番号:23508436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この間に12件の返信があります。


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2020/07/04 08:46(1年以上前)

改善のポイントとしては

EVFの改善
手ブレ補正の改善
高画質化
バリアングル液晶の採用
小型軽量化によるG99との差別化

ですかね。

EVF、手ブレ補正はサイズアップをしない範囲内での改善となるとなかなか難しそうです。
EVFが常用では無く、液晶が見えない時のサブでの利用と割り切れば現状でも不満は少ないです。
手ブレ補正は良いにこしたことは有りませんが、今でも15mmF1.7で1/4〜1/8秒なら十分に止まるので、許容範囲内ですかね。

高画質化はセンサー次第なので、G9PROやGH5の後継機が出てからの改善でしょう。

現状のスペックを維持したままの小型軽量化であれば、液晶サイズを変えないでの小型化なので、ベゼルを削って幅と高さでそれぞれ10mm削減すれば、それぞれGX1のサイズまで戻せるかも知れません。
実際には手ブレ補正機構とか、内部機構が収められるかが重要になります。
チルトまたはバリアングル液晶を採用すると厚み方向での改善は難しいですかね。

レンズの方は14mmF2.5Uが新モーターで4K対応して、キットも追加してもらえると魅力がより高まります。

いずれにしても、小幅なマイナーチェンジになりそうで、時期尚早なのかも知れません。

書込番号:23510688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/07/04 09:04(1年以上前)

>あきらKさん
>まるるうさん
VLOGCAM ZV-1/ZV-1Gは4kで結構たたかれてますがG100もそんなに4kの機能はよく無いです、手ぶれ補正時のクロップ率も大きいですし。でもVlogというかYouTubeて4kじゃ無いんですよね。G100のフルHDの性能はパナソニックの強みですから、自分も多分VLOGCAMよりこちらに流れそうな気はしてます。

>かるべえさん
すれ違いすみません。

書込番号:23510724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/04 12:10(1年以上前)

>a.k.a_abさん
>ファインダーがダメだと思うなら他の機種を買えば良いだけなので、わざわざこの機種の掲示板に粘着する意味は無いのです。

ボクのこと? すまんすまん。だから直ぐに叩き売って他機を使ってるよ。

「粘着」って言葉嫌いよ。それに、どこで何をどう発言しても意味無いと言えない?

書込番号:23511094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/07/04 19:24(1年以上前)

 G100vsZV-1の話題引っ張ってすみません。

 気になって、色々調べてみました。
 ZV-1が、コンデジなのに内蔵フラッシュ非搭載というのが衝撃的でした。夜景バックのスローシンクロ撮れないじゃん。函館とか六甲行ったとき困らないか?(笑)
 G100は、4Kが弱いですが、日常使用で4Kは撮らないでしょうから(「4K撮らない」と言っているブロガーも多いですし)、価格を下げるために割り切ったのでしょうね。
 内蔵マイクは風防が着けられるZV-1にアドバンテージがあると思っていたのですが、G100のマイクデモを見たら、考えが変わりました。(指向性制御が秀逸)
 風防に関しては、単なる穴なので、ファーを貼ることで対応できそうですし。

 私は、G100もZV-1も買いませんが(GX7MK3あるし)、G100の方に魅力を感じます。(オリンパスがPENとして出すべき商品だったと思う)

 外部マイク端子とバリアングル液晶が不要でしたら、同価格帯まで落ちてきているGX7MK3がいいですよね。(無理やりこの板ネタにして済みません・笑)

書込番号:23511960

ナイスクチコミ!5


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/05 22:07(1年以上前)

まぁ「最近はノーファインダー撮影でー」といいながらEVF性能ばかり気にする人には、無用の機種ですね。

書込番号:23514840

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/06 10:48(1年以上前)

>a.k.a_abさん
パナはG9とGH5ユーザーでこれは持ってないけど甘い見通しですね。

>新しい撮像素子があるわけでもなく、
有機薄膜

>特別進化した新手ぶれ補正システムがあるわけでもなく、
GH6で新しい手振れ補正システムって言われてますけどね。何故次世代機種にそれが載らないと言い切れる訳ですか?

>デジタルエンジン・チップに大幅な性能向上があるわけでもなく
GH6でTOF採用で大幅にAF性能向上を言われますが。


>採算の取れる製品を販売しなければ、最終的には事業の継続が不可能であることを身をもって示したともいえます。
くだらない。OLYMPUSが赤字だったのは人件費が売り上げの半数を占める程高コストだった事にあるし。人数も無駄に多かった。
機材がどうのとかそういう問題じゃない。

一部上場の巨大企業過ぎてリストラに着手出来なかった。
SONYみたいに8万人も大リストラするようなメスを入れるには、倒産寸前になる位の(SONYで言えば2000億クラスの赤字が)必要で、分社化しまくっているから収益上げられるだけで。パナだって2017年からリストラしまくったからアプライアンス事業部だけで、コロナで収益が下がっても550億の黒字になるようになっただけ。

OLYMPUSはこれからそれをしようというのにネガキャンが意味分からん。

一眼レフなんか全く売れなくなって来たのに固定費は相変わらず売れてた時位かかる訳で、リストラしてないCanonは大減益でNikonはOLYMPUS以上の赤字。

Canonはひっそりこれ。
https://cweb.canon.jp/ivis/


>オリンパスの末路です。
何言ってんのだか。
このコロナ過で倒産する会社だってあるのに、サポートも継続する努力をするOLYMPUSにネガキャンする奴の意味が分からん。

一時期時代の寵児何て言われてたいきなりステーキやペッパーランチだってコロナで客が来なくなってから、とんでもない事になってるし、世の中の全ての会社が大赤字で悲惨な時代に喘いでいるのに何を言ってるのか?仕事してないのですか?
今の社会情勢が分からんのか。

カメラの売り上げだって旅行に行く人自体がいなくなり訴求力が無くなっているし、イベントが無いから新たにカメラ買おうとか思う人も居なくなってるし。プロ野球だって無観客試合がずっと続いているし。

世の中のみんなが大変な時代にそんな事言ってて不愉快極まり無いわ。

書込番号:23515516

ナイスクチコミ!16


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/06 17:31(1年以上前)

上位機種で採用されてないのに、下位機種で採用されるわけもない・・・という常識はなさそうですね。
オリ機で言えばEM-10に最新機能を載せろというようなものですけれども。

書込番号:23516220

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/07 08:34(1年以上前)

>上位機種で採用されてないのに、下位機種で採用されるわけもない・・・という常識はなさそうですね。

くだらない思い込み。そんな常識は無い。
古いカメラの方が上位だからって、新しいカメラに新技術が採用されないと思う方が非常識。


OLYMPUSはE-M5 markUやPEN-Fの時にE-M1で採用されてなかったハイレゾショットを導入。
その他E-M1より強力な手振れ補正やフローティングシャッターユニットやライブコンポジット、LVブースト2など、当時E-M1に無かったりより高性能な機能を導入した。

Panasonicの場合、G99にはG9やGH5には6Kフォトでしか出来ないライブビューコンポジット、追加じゃないと無いV-Log L。
GX8にはGH4には無かった機能が多々入れられた。


今までの歴史を見たらこういう事実があるのに常識とか言い切る非常識さに呆れる。
そもそもGX7MK4がGH6より前に出るとは限らないし。その後なら部分的にはGH5より高性能になるかもしれない。

>EM-10
名前も分かって無いw
E-M10ね。E-M10系にもE-M1Xにも入れてない目新しい技術入れない何て分からないし、過去の歴史見たら、E-M1にはついて無かったAFターゲットパッド機能等がE-M10 markUに入ってましたけどね。

知ったかぶり過ぎて(苦笑
ネガキャンする前に勉強してから来たらどうですかね?

こういう人って大概そうだけど、ネガキャンで知ったかぶる割には知識無い。

書込番号:23517403

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2020/07/07 12:08(1年以上前)

>あきらKさん
>ZV-1が、コンデジなのに内蔵フラッシュ非搭載というのが衝撃的

ZV-1は動画重視のデジカメなので、あえて省いたのでしょう。
ホットシューがあるので、外付けビデオライト(フラッシュ)や外付けマイクが付けられるほうが理にかなってると思います。
内蔵フラッシュを付けるとホットシューは無理ですし、このカメラはビデオライトやマイクを使うほうが多いのではないでしょうか。

書込番号:23517783

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/07 15:45(1年以上前)

まぁオリンパスに期待して、支援でオリンパス機購入すればいいと思いますよ、と。
レンズはさておき、もうオリンパスユーザ以外はオリンパス機買わないですから。

頑張って下さい^^

書込番号:23518100

ナイスクチコミ!6


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/08 21:28(1年以上前)

今回学んだことは「ノーファインダー撮影」について指摘すると、他の人(?)が〜(笑)と言うことですね。

新機能をクラスレスでバンバン投入する素敵なオリンパス機を、オリンパスユーザーはさらに購入して、
もっともっとオリンパスの赤字を減らしてあげれば、ああは成らなかったはずなのになぁと思いました。

クラスレスで新機能を搭載していった結果、コストが上がって赤字だった・・・ということではないんでしょうから。

書込番号:23520723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/10 08:18(1年以上前)

機種不明

くだらん。

価格COMにいるんだったらランキング見てみな。掲示板でつまんないオタクしか思わないくだらない事をごちゃごちゃ言ったところで何がどうなろうと結局1位はOLYMPUSだったわ。ランクインも常に4つ〜6つ。

買えば儲かるとか時代錯誤過ぎるわ。いつのバブル脳なんだか。
もう2008年頃のOLYMPUS一社で3000億も売り上げてた時代とは訳が違う。
市場規模自体がその頃より格段に縮小している。
民生品はOLYMPUSより圧倒的に売れてないパナがコロナの中でもアプライアンス事業部だけで550億の黒字で、圧倒的に売れているOLYMPUSが赤字。カメラだけやってたらCanonも大減益でNikonはOLYMPUS以上の大赤字って現実が何も分かって無い。

パナもSONYも大リストラしたからそれが可能なだけの話。8万人の大リストラしてなかったらSONYも2014年頃潰れていた。

書込番号:23523379

ナイスクチコミ!8


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/10 13:32(1年以上前)

くだらないなら最初から絡んでこない方が・・・とは思いますが^^

どちらにしろ分社化したオリンパスの映像部門は終わりです。

急に潰すとユーザーのサポートや商品の流通が止まってしまうので、在庫自体がマトモに販売できなくなります。
既に開発・材料調達済みの製品の発売と、既存の在庫販売管理のために分社化=切り離しをしたまでです。

これで莫大な研究開発コストがゼロになり、今ある在庫を販売していくだけなので、黒字化するわけです。
ただ、研究開発・新規部品調達は行いませんから、もう新しいボディが発売されることはありません。

現在の在庫が払拭すれば、製品を販売することはなくなり、一定期間のユーザーサポートを行うだけになります。

オリンパスは2年間ほど売却先企業を探していて、売却先が見つかれば、普通のメーカーとして存続できましたが、
自社で切り離すということは、そのまま潰すと他部門を含めたオリンパスの信頼に傷が付くからの対応です。

ということでもう少し世の中の仕組みを理解した方が良いです。
分社化した上での黒字化=残務処理の成功で、新製品が出せる状態という意味では無いのです。

書込番号:23523878

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2020/07/10 15:17(1年以上前)

台数的には十分売れてます。
ただ、映像事業に係わる従業員が4570人もいるらしいので、結局無駄が多すぎたのでしょう。
そこをスリム化すれば、十分黒字化できると思います。

書込番号:23524037

ナイスクチコミ!5


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/10 15:26(1年以上前)

売れてる台数と、利益率は異なるのですよ・・・。
量販店で廉価機種が投げ売りされて台数を稼いでも、実際の利益が少ないから赤字化するのです。

それに人員を減らせば良いなら、オリンパス本体のままでも可能ですよね?

それを今までしてきていないと言うことは、
マトモな規模で開発・製造・販売するためには人員が減らせなかったと言うことです。

もちろん楽観視するのは夢があって良いと思うので、これは「ご自由に」と言うしかありませんが、
楽観視できる状態なら、分社化などせずとも、既に黒字化させてるだろう・・・と僕は思います。

書込番号:23524046

ナイスクチコミ!5


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/10 15:40(1年以上前)

もちろん、

新規開発を止めて、開発部門の人員を削減し、
製品の製造を止めて、製造部門の人員を削減し、
在庫管理と販売の人間中心にリストラすれば、

既にある在庫を売るだけですから、人件費も減って、ごく当たり前に黒字化はするでしょう。

その代わり新しい(M4/3)製品は出ないし、新規製造も行えなくなります。
残るとすればコンデジのタフ・シリーズぐらいなのかな?
コンデジなら自社ラインがなくてもOEM発注も可能だろうし。

僕が言っているのはそういうことです。

書込番号:23524073

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/11 08:21(1年以上前)

つまらん妄想。
根拠が何もない。大リストラと分社化したSONYは2014年の後からも新製品出しているし。
SONYのが今のOLYMPUSよりよっぽど倒産しそうだった。

パナも2017年の後も新製品は出てるしこれからもGH6などが出て来る。

OLYMPUSだけ新製品出ないとかまるで根拠無し。ネガキャンの為に無理矢理こじつけてるだけだなw
無駄に人員が多すぎて、しかも社員の年収が高すぎただけ何て火を見るよりも明らか。未だに3000億売り上げてた頃と同じ人員で規模だし。

今でもOLYMPUS一社だけでこれだけの需要があれば、部品の下請けSONYから奪い取りたいと思っている会社も多々ある。
SONYがセンサーの下請けやーめたとか言い出せばすぐにSHARPが乗り出して来るのが目に見えてる。
折角開発したグローバルシャッターセンサーとか買ってもらいだろうし。自分の所でもフォーサーズセンサーでカメラ出すし。
パナだってどうせフォーサーズセンサー作るなら有機薄膜の特許使用料を他の会社からもらいたいと思っている。

書込番号:23525694

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/11 08:24(1年以上前)

>それに人員を減らせば良いなら、オリンパス本体のままでも可能ですよね?
出来る訳がない。10年前までに映像事業部だけで数千億って貯金を積み上げた実績がある。
10年間で1000億近い赤を出したと言っても映像事業部が今まで出して来た貯金のが大幅にデカい。
1年だけで3000億売り上げた時代もあった訳で、10年で1000億貯金を食いつぶしたとしても、まだ今まで会社に対して貢献した事の方がはるかに大きい。

転属って形で社員を部署移動するから許されるだけの話。
それを全部食いつぶした訳でも無いのにいきなりリストラとかすれば、全社挙げてのストに発展してもおかしくない。
それやったら竹内社長の首の方が飛ぶ可能性もある。笹さんや小川さんとかの派閥は今回の件絶対面白くないと思って見てるだろうし。

そもそも竹内社長は強硬派で、発表までOLYMPUSの社員ですら知らなかった位突然の発表。
事前に知らせたら車内に強烈な反発があっただろうと予測して隠してたのが分かる。

知ったかぶっても労働組合って言葉も知らんのでしょうね。
会社ってのは血の通った人間が働いているという事も分かって無い机上の空論。

書込番号:23525702

ナイスクチコミ!6


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/11 12:31(1年以上前)

再度書きますが「くだらない」なら相手にしなくて結構です。


人員整理すればオリンパスの映像事業部は黒字化するなら、
オリンパスの経営陣は「分社化するまで人員が多すぎることに気付かない無○集団」になりますね。

分社化したら「わぁ、人員多すぎー!」って気付いたのですか。すごいですね。


実際そうしなかったのは、事業売却も含めて、その事業が成り立つには、それだけの社員が必要だったのです。


なぜ、分社化してからの人員整理なのかといえば、
オリンパス本体でそれだけのリストラを行ったら、株価や他の事業への影響もありますし、
露骨にオリンパスが営業事業を止めてしまうことがバレるからです。


他のカメラ会社についても仰ってるようですが、じゃぁソニーがニコンがキヤノンが分社化しましたか?
普通は分社化すると経営メリットが薄れるので分社化しません。

分社化する時は、その事業が極端に特殊になった時か、事業縮小し、最終的に終わらせる時です。

工業商業製品には部品保持期間が義務づけられてますから、倒産でもなければ一定期間のサポートは止められません。

書込番号:23526224

ナイスクチコミ!4


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/11 12:51(1年以上前)

ちなみにソニーは事業売却先を探したりはしませんでしたし、
あの時期はミラーレスへのシフトという形で一眼レフを切り商品の大変換を行った時期ですよね。

分社化したオリンパスの映像事業部が、しかもオリンパスの映像事業部だけが、
そのような大変換のネタを掴んでるというならワクワクしますね^^

なぜオリンパスは今までそのネタを出さなかったのかな?

書込番号:23526278

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正について(Mk2と比較して)

2020/06/24 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:52件

今は手放してしまいましたが、以前GX8を使用していたものです。
手放した理由はGX7mark2 か GX7mark3 へ買換えの為です。

教えていただきたいのはレンズにOISがついていない単焦点レンズを装着した場合の
手ぶれ補正の効果についてです。(つまりボディ内手ぶれ補正の効果についてです。)

GX7mark2、 GX7mark3ともにカタログスペックは5軸の補正としか書かれていないのですが
効き具合はどちらも同じなのでしょうか。

実際にお使いの方の感想をお聞かせいただければ幸いです。

例えば; GX8 ≦ GX7Mark2 < GX7Mark3 のような機種間の差が分かればありがたいです。

よろしくお願いします。


書込番号:23489604

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/06/24 16:25(1年以上前)

手ブレ補正はGX7初代からそんなに変わって無いかな。2代目3代目ともDual I.S.付いたから望遠域は多少よくなってるかもしれないけど同じでしょう。
ただGX8からの買い替えならGX7MK3ですね。EVFのチルトもありますが、2代目はGF系の背面ボタン配置ですのでたぶん戸惑うと思います、GX8と同じGシリーズの背面配置のGX7MK3が無難です

書込番号:23489664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2020/06/24 16:26(1年以上前)

>ワンダホー!さん
私はGX7MK2からGX7MK3に買い替えました。

手ブレ補正については、どちらも Dual.I.S で同等です。
厳密な比較はしてませんが、ボディ内のみの場合でもどちらも差はないように思いました。
GX8は使ったことがないので、比較はできません。
ちなみに、レンズはどちらも LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 をメインで使ってました。

>GX7mark2 か GX7mark3 へ買換え
GX7MK3はフォーカスモード切替スイッチやチルトEVFがあります。
チルトEVFはGX8にもあったので、これを多用するのであればGX7MK3の一択ですかね。

書込番号:23489666

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/06/24 16:56(1年以上前)

ワンダホー!さん こんにちは

ボディ内手振れ補正の効きとは違いますが センサーの画素数 GX7UはGX8より落ちる1,600万画素 

GX7Vの方はGX8と同じ2,030万画素になるので GX7Vの方が良いかもしれません。

後 初代GX7とGX8の場合 機械式シャッター1/8000秒までありますが GX7U型やV型は1/4000秒と機種により微妙な違いがあります。

書込番号:23489718

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2020/06/24 16:59(1年以上前)

こんにちは。

私は GX7MK2 をサブ機として使っています。

1度、2日間 GX7MK3 を借りて使ったことがあり、純正の単焦点 MACRO 30mm/F2.8 を付けて使っていましたけれど、手ぶれ補正機能については正直 MK2 との変化は感じませんでした。

GX8 は使ったことがないので比べられませんけれど、設計年次がかなり違うこと、及び GX8 までの LUMIX のボディ内手ブレ補正機能(GX7も含め)は 4軸の制御で、それ以降のリニアタイプのモノと違い、レールの上でセンサーを動かすタイプなので、制御の細かさが違うのではないかと思います(GX7MK2 以降はリニアで5軸)。

実際の使用感でどれだけ差が出るかは定かではありませんけれど…。


それと、GX8 からの機種変なら、素直に GX7MK3 でよいのではないでしょうか。

GX7MK2 は EVF も固定ですし、画素数も 1600万画素 です。

モデル末期 でしょうけれど、MK3 は現行品ですから、購入後の修理も MK2 より長い期間受けることが出来ます。

書込番号:23489722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/24 17:20(1年以上前)

手ブレは毎回毎回
ブレ方が違うから比較しにくいですが
手ブレ補正が強力なら
ライブビューでワザと揺すっても
丸で液晶画面に絵が貼り付いた様な感覚を受けました。

実写でテストできないからね〜っ
まぁ過酷な無理の有る
遅いシャッター速度で
:ネオンを30枚ほど撮って
その使える枚数の率かな
点光源のネオンならブレが判りやすいから

いくら手ブレ補正が優秀でも
三脚には適わんよ
自分は三脚派
大小4つ持ってます

書込番号:23489757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2020/06/24 18:14(1年以上前)

コメントいただいた皆様ありがとうございます。

どちらも(おそらく)手ぶれ補正効果に変わりはないであろうこと、理解しました。

Mark2 かMark3かは素直に考えれば後者なのでしょうが、あまりの価格差(というかあまりにMark2が安い)
に躊躇していました。(差額でそれなりのレンズが買えます。)

いずれDual IS 2を搭載したMark 4が登場するような気がして、それまでは安価なMark2で済ませておき
差額で単焦点レンズを一本という邪心があったんでが。。。 

新型まではまだしばらくかかるようですのでやはりMark3ですね。

ありがとうございました。

書込番号:23489885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/06/24 18:41(1年以上前)

GX7MK3のブレ補正は、初代GX7と変わらない感じです。
MK2は、ファインダーがチルトしないし、AF/MF切り替えレバーが無いので買いませんでした。
G8のDual.I.S.2は、すごく優秀なので、ブレ補正重視の場合は、そちらをお勧めします。(私は、鳥や飛行機はG8、昆虫マクロはGX7MK3と使い分けています)

書込番号:23489956

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/06/24 21:36(1年以上前)

>ワンダホー!さん
たぶんGX系の立ち位置からDual IS 2は搭載しないと思いますよ。

書込番号:23490405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2020/06/25 00:18(1年以上前)

チルトEVFもさることながら、フォーカスモードレバーにはAFS/AFCが加えられ、露出補正ダイアルも追加されたことは大きいと思います。

書込番号:23490741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/06/25 10:16(1年以上前)

あきらKさん

>G8のDual.I.S.2は、すごく優秀

G8, G9, 最近はG99と魅力的な機種が出ていますね。コンパクト優先なのでGXで考えていましたが
そちらも魅力的です。


しま99さん

>Dual IS 2は搭載しないと思いますよ。

はい、勝手な妄想はやめることにします。アドバイスありがとうございます。


suumin7さん

>チルトEVF
>フォーカスモードレバーにはAFS/AFC
>露出補正ダイアル

操作性はMark3ですね。ありがとうございます。
今回はほぼこちらで決まりです。

書込番号:23491335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2020/06/25 19:14(1年以上前)

別機種

左GX7MK3、右G8

>ワンダホー!さん
>G8, G9, 最近はG99と魅力的な機種が出ていますね。

GシリーズのほうがEVFが見やすいですし、マイク端子も付いてます。
G9とG99はヘッドホン端子も付いているので音声をモニターしながら録画出来ます。

あと、G9は大きめですがG8とG99は比較的コンパクトでGX3MK2とさほど変わりません。
Gシリーズはグリップが大きいのでホールド感も良いです。

画像はG8とGX7MK3の比較です。G8とG99はほぼ同じ大きさです。
グリップの大きさとEVFの出っ張りが違う感じですかね。
私は現在G9をメイン機、GX7MK3をサブ機として使ってます。

メインで使うのでしたら操作系も優れたG8か、出来れば2000万画素のG99をお勧めします。
是非手に取ってG8とG99を触ってみてください。

書込番号:23492469

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

多重露出設定について

2020/06/15 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

GX7MK3で多重露出を設定したいのですが
「このメニュー項目は設定できません」と表示されます。
メーカーに問い合わせしたのですが P,A,S,Mにして設定して下さいと
連絡があり(メールで問い合わせ)上記ダイアルにしても
多重露出文字がグレー表示で多重露出が設定できません。
再度問い合わせ中ですがメーカーよりコロナ対応中で
人員不足になってると言う事らしく時間が係るようです
皆様のなかで経験された方がいらっしゃいましたら
解決方法を教えて下さい。

書込番号:23470818

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:352件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度5 Tomo蔵。 

2020/06/15 15:06(1年以上前)

何らかの設定がされていて
グレー表示になっていいると推測されます

設定を工場出荷時に初期設定で戻してから
設定してみてはいかかですか

書込番号:23470858

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/06/15 15:31(1年以上前)

o-zakenomiさん こんにちは

グレーになって使えないと言う場合 同時に使えない機能を先に設定した場合が多いのですが 初期設定から何か他の機能設定したことはありますでしょうか?

書込番号:23470895

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2020/06/15 15:54(1年以上前)

こんにちは。

何らかのフィルターを使って撮影しようとしているとか…。

所謂 “クリエイティブコントロール” の フィルター効果(トイポップ や ジオラマ や ハイダイナミック 等々) は同時使用出来ません。

書込番号:23470933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2020/06/15 17:55(1年以上前)

機種不明

このあたりの設定はいかがですか?

こんにちは。

この機種は使ったことがないのですが、マニュアルを見てみました。
設定によってはRAWじゃないとダメみたいですね。
このあたりはどうでしょうか?

書込番号:23471115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/15 19:41(1年以上前)

こんばんは。

GX7MK3ユーザです。
確認しましたが、P,A,S,Mで多重露出は設定できます。
ゅぃ♪さんも書かれていますが、フィルター設定がONになっているとグレーアウトされて設定できません。
MENU → 撮影 → フィルター設定がONになっていないでしょうか?

書込番号:23471328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2020/06/15 20:03(1年以上前)

>o-zakenomiさん

こんにちは。

>多重露出文字がグレー表示で多重露出が設定できません。

何らかのフィルター設定をされていないでしょうか。

フィルター設定をすると、多重露出がグレーアウトするようです。


もし、モノクロなどにされている場合、「フィルター設定」からではなく、

「フォトスタイル」でモノクロを選ぶと多重露出が選べます。

書込番号:23471387

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

2020/06/15 23:30(1年以上前)

>ゅぃ♪さん >青いさるさん >とびしゃこさん
有難とうございました。確かにフイルター設定がONになっていました。
おかげさまで多重露出設定が出来る様になりました。

>BAJA人さん >もとラボマン 2さん>Tomo蔵。さん
みなさんおっしゃっていたように最終的には初期化しようと
思いましたが、又時間が係る為に躊躇していましたが
フイルターOFFで解決致しました。
メーカーより的確な回答を頂き皆さまに感謝です。
有難うございました。



書込番号:23471901

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターデイスプレイについて

2020/04/28 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

デイスプレイを触るとシャッターが切れてしまいます。
取説の170ページの中に、「シャッターデイスプレイをoff」にするにしても
デイスプレイに触れるとシャッターが切れてしまいます
4Kフォト撮影時/フォーカスセレクト撮影時/HDRをONの時、とありますので
それ以外にしています。
皆さまにはこの現象は起きていませんか。
対処法を教えて下さい。

書込番号:23367043

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/04/28 23:39(1年以上前)

>o-zakenomiさん
タッチAFが効いてるからです、タッチ設定でタッチAFとタッチパッドAFをoffにすると変わります。

書込番号:23367187

ナイスクチコミ!1


スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

2020/04/29 00:31(1年以上前)

>しま89さん
早速返信頂き有難うございます。
確かに設定でデイスプレイoff等で切れなくなりましたが
wi-fi接続やexテレコンの表示も出来なくなりますね。
これではシャッターの切れるのは我慢が必要な様ですね。
他に何か設定が有るのでしょうか。

書込番号:23367283

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの満足度4

2020/04/29 00:37(1年以上前)

>o-zakenomiさん

取り扱い説明書P45で、
背面液晶右側のタッチAF/タッチシャッターのタブを
タッチするたびに、

1.タッチ(指マーク)+AF、
2.タッチ+シャッターボタンの絵、
3.タッチ+×(タッチAF,タッチシャッターともに無効)

の順に右側のタブのマークが切り替わらないでしょうか。
指マーク+xにすれば、液晶画面を押しても、AFも
AF+シャッターも効かなくなるはずです。

書込番号:23367295

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/04/29 07:40(1年以上前)

>o-zakenomiさん
タッチ設定で下2つのタッチAFとタッチパッドAFだけOFF
上2つはonが使い安いと思います。
タッチパッドAFは使い方で

書込番号:23367619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

2020/04/29 22:46(1年以上前)

>とびしゃこさん=できましたー。あんな処に有ったなんて
思いも知れませんでした。これですっきりしました。
>しま89さん
何度も有難うございました。
おかげで解決致しました。
又使っていくうち疑問が出た時はお願いいたします。

書込番号:23369502

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3 ボディをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング