LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 63 | 2018年5月16日 00:23 |
![]() |
57 | 20 | 2018年5月5日 08:30 |
![]() |
37 | 20 | 2018年5月5日 07:56 |
![]() ![]() |
39 | 19 | 2018年4月28日 00:58 |
![]() ![]() |
403 | 155 | 2018年4月27日 07:01 |
![]() ![]() |
104 | 33 | 2018年4月18日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
α6500と悩みましたが、初めてのミラーレスをこのDC-GX7mk3にしようと思いました。
そこで質問なのですが初めて購入する場合、付属品以外に何が必要でしょうか?またレンズキットはこちらと標準レンズ?(もう1つのキット)とどちらがオススメでしょうか?
主に撮るのは普段の子供の様子、旅行先での子供や風景、子供の発表会や運動会です。
保護フィルム、バッテリーくらいは想像がつくのですが他に揃えておいた方がいいものがわかりませんので教えてください。
書込番号:21825132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表会や運動会は望遠レンズが必要となりますよ…
で、屋外(明るい場面)が多いなら 12-32mm が良いと思います!
で、屋内(暗い場面)が多いなら 15mm が良いと思います!
書込番号:21825149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と言うか、両方ですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21825153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードとカメラバッグなど。
SanDisk SDHC カード 32GB Extreme Pro UHS-I 超高速Class10 並行輸入品 (32GB, 95MB/s)
FlyCreatカメラケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073DZTMTS/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21825159
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ご意見ありがとうございます!
レンズは単焦点レンズ1つと望遠1つの2つにするつもりです٩(ˊᗜˋ*)و発表会はまだまだ先のためとりあえず単焦点レンズ?だけ買おうかなという感じです!説明不足ですみません( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
書込番号:21825162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご意見ありがとうございます!
レンズは単焦点レンズ1つと望遠1つ買う予定ですが、発表会はまだまだ先なのでとりあえず単焦点レンズを買うつもりです(^ ^)
屋内も屋外も両方撮るのでそうなると数字の幅に15が入ってるので屋外のレンズの方がいいですかね?
書込番号:21825168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
ご意見ありがとうございます!SDカード‥‥たしかに(*´∀`*)32 Gってどれくらいの容量なのでしょうか?全然わからなくてすみません。
カメラバック調べてみたのですが高いですね泣
お化粧ポーチを代わりにはできなさそうですか?
書込番号:21825174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お薦めはまず12-32mmのレンズキットですね。
単焦点はライカでなくても安くて良いのが結構ありますから追々検討すればいいです。
あと
レンズプロテクター37mm(12-32mm用)
液晶保護フィルム
スペアバッテリー
SDカード(16Gなら充分かな)
これらが必須ですかね。
カメラバックはアマゾンとかなら安いのが幾らでもありますしお化粧ポーチでもいいと思います。
書込番号:21825199
2点

32GBで4K動画が1時間前後撮影できます。
ただ、データ量が多くて保管場所に困ります。
カメラは、すぐに取り出せるようにするのもシャッターチャンスを逃さないため大切です。
コンデジなら、100円ショップのカメラ用の袋に入れています。
一眼カメラは、撮像素子に埃が積もらない方向で入れています。(レンズを上向きにしない。)
書込番号:21825222
1点

補足ですが16Gで充分と言うのは写真の場合です。
動画を多く撮る予定なら32Gの方がいいでしょう。
ちなみに
32Gは32000MBに相当します。
通常JPEG最高画質で撮影しても10MB前後なので32Gなら3200枚前後
16Gでも1600枚前後ですから16Gでも写真なら不自由はしないと思います。
書込番号:21825238
1点

>torokurozさん
ご意見ありがとうございます!もう1つのレンズキットの方が良いのですね(*´∀`*)レンズは単焦点レンズと望遠1つづつ持とうと思っているのですが他に持っていた方が良いレンズはあるのでしょうか?あまり予算がないのでできれば1種類につき1つのレンズがよくて泣
レンズにもフィルムいるんですねヽ( ̄д ̄;)教えて頂けて助かります汗
16 Gで十分なんて携帯とは全然違うんですね!!アイフォンだと64 Gなのでそれくらいなのかと思っちゃいました☆
書込番号:21825251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮ったデータはカメラ屋さんにSDカードを持って行って現像したり、パソコンに取り込むことはできるのでしょうか?
しまい方にもルールがあるのですね(๑˃̵ᴗ˂̵)今までどのカメラにするか迷っていてたくさん調べましたけど、いざ買うとなると他に何がいるのか、どんな風にしたらいいのかは全然わからない自分に気がつき焦ります_:(´ཀ`」 ∠):
書込番号:21825264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>torokurozさん
難しいですけど、なんとなくわかりました★動画もたまに撮るので私には32 Gが良さそうです!ありがとうございます(´∀`)
書込番号:21825274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何本のレンズを持ち出してとっかえひっかえ使うのは面倒だしお薦めしません、特に初心者の場合。
汎用性重視で14-140mm一本でいいと思います、広角からそこそこな望遠もカバーする便利なレンズです、これを買って12-32mmはヤフオクやメルカリで売却と言う手もありますよ。
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_vario_14-140.html
書込番号:21825299
1点

予備電池は必要です。USB給電ですが充電中は撮影できませんし、GX7の電池は容量が小さいタイプですので最低一個は持っていた方がいいです。
付属品のアイカップは付けた方が見やすくなります。あとそんなに高く無いのでハンドグリップも有るとホールドが良くなります。
単焦点はM4/3のレンズは安いので後からでも買えますから、まずは12-32のレンズキットがいいと思います。一緒に30mmマクロはどうですか、手ぶれ付いてるし普通の単焦点代わりでも使えますから、最初に買うにはオススメです
書込番号:21825342
1点

α6500でいいんじゃないでしょうか。
なぜM4/3なのか自分の中でそれなりに理由が無いと、結局中途半端で途中で困りますよ?
書込番号:21825357
1点

>dokidokiドキンちゃんさん
ミラーレスは初めてということなので当面、価格もボディ単体とほとんど変わらない標準ズームレンズキットを購入することをお薦めします。
家族スナップや旅行など、まずは使いやすいズームレンズから始めるのが一般的だと思いますし、いろいろ撮影していくなかで単焦点レンズが必要なのか、必要でないのかなどがわかってくるのではないでしょうか。
また発表会があれば明るいズームレンズが、運動会ならば望遠ズームが、子供さんの成長にしたがって必要になるレンズもあると思います。
ちなみに単焦点キットのライカ30mm1.7は確かに良いレンズですが、いきなり単焦点だけで撮るのは難しいと思いますよ。
書込番号:21825365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torokurozさん
確かにそれ一本でもう十分なレンズですね!!候補にしようと思います★
書込番号:21825377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
詳しくありがとうございます!アイカップやホールドをよくするカバー?など知らないことがたくさんです汗
調べてみたいと思います!ありがとうございます(´∀`)
書込番号:21825383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
α6500にしなかった最大の理由は価格です。あとは、aps-cのレンズがあまりない、タッチパネル?液晶?の感度や起動動作があまり良くないみたいなのを見たのでです。あとは動画もそれなりに撮りたいのでこちらかなと思いました!α6500の方がAF、連写もよく防塵防滴?もあるので良いなとも思ったのですが、10万➕レンズ代が高く感じました。でも、値段以上の差があるのならα6500にしたい気持ちもあるので教えていただけたらと思います。
書込番号:21825390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
そうなんですか?!単焦点レンズが名前からして1番撮りやすいレンズだと思い込んでました( ; ; )カメラ本体については自分なりに色々調べて比較してみたのですがレンズは全然わからなくて教えて頂けて嬉しいです!ありがとうございます!
書込番号:21825393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dokidokiドキンちゃんさん
簡単にいいますと、単焦点レンズは画角が決まっているので、近づいたり離れたり自分で動いてフレームを決めなければなりません。
ズームレンズは同じ場所でレンズを回して画角を変えてフレーム決めることができます。
一度カメラ屋さんで試してみるのがいいですね。
書込番号:21825404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人それぞれ、好きな画角・・・・ というものがあります、
望遠系が好きな人、広角系が好きな人、標準域が好みの人、
初心者の方は 自分がどの画角が好みなのか 分からないと思います、
とりあえずはキットレンズでいろいろと撮ってみて、好きな画角を見極めるのが良いかとおもいます、
好きな画角がつかめたら、すこし高級な単焦点を購入していくといいんですよ♪
あ、 初めてのミラーレス・・・・ って? デジイチ自体は経験あり、ということなのかな?
だとすればトンチンカンなレスですね、 読み飛ばしてください ((○┐ ペコリ
書込番号:21825414
2点

>dokidokiドキンちゃんさん
>> 主に撮るのは普段の子供の様子、旅行先での子供や風景、子供の発表会や運動会です。
・旅行と風景用は、「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」がおすすめです。
・室内撮影用は、単焦点ライカDGレンズキットの「LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.」がおすすめです。
・発表会や運動会用は、「LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」がおすすめです。
書込番号:21825731
1点

>>レンズは単焦点レンズ1つと望遠1つ買う予定ですが
とのことでしたら、単焦点レンズのキットを買ったらよいのではないでしょうか。
「単焦点よりズームの方が簡単」と書かれているかたもいらっしゃいますが、私は、単焦点の方が簡単だと思います。
ズームリングをセットして画角を決める工程を省略できますからね。(キットレンズの広角ズームはレンズを伸ばさないと電源入らないし)
単焦点のキットでカメラに慣れ、それから望遠ズームレンズを買われるといいと思います。
カメラが適さないと感じたら、その時点で売却して他のカメラに乗り換えることも出来ますし。
書込番号:21825743
2点

こんにちは。
予備バッテリーは必要性を感じてからでもいいと思いますが、
あれば便利なのは間違いないですね。
常に1個充電しておけば不意のときも慌てずにすみます。
ただこの機種はバッテリーチャージャーが付属していませんね。
USBケーブルでカメラ本体経由で充電ができますが、カメラを
使っているときは当然充電不可です。
バッテリ2個以上での運用ならチャージャーはあったほうが
いいと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003750603/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=11078168136772776297&gad6=1o3&gclid=EAIaIQobChMIl4bs5KyG2wIVzROPCh0qrQYCEAQYAyABEgLQK_D_BwE&xfr=pla
書込番号:21825749
0点

>dokidokiドキンちゃんさん
基本的には4/3は、色々な問題の落としどころとしての選択肢です。
逆にいえば、他のフォーマット(デジタル標準のAPS-C)を通って、
センサーサイズの縮小の代わりに、何か自分で明確なメリットを感じていないと、中途半端な選択になります。
それが「価格」であるなら尚更です。
そして「価格」が問題なのに、湯水のようにレンズを買うのであれば、本末転倒気味となります。
初心者で、動画も撮りたいなら、ボディのみ+高倍率ズームの一択でしょうが、
その予算ならα6500がもう少しで買えてしまいます。
それにEマウントならレンズ選択肢もサードパーティ含め豊富ですしね。
動画は、きちんとカット割りして個別に撮っていくのでもない限り、レンズ交換は難しいです。
従って、単焦点のキットも、標準のショートズームも、動画であれば向きません。
スチルでも学芸会はさておき、運動会も遠距離ばかりでは無いでしょうから、高倍率ズームが主体になるでしょう。
自分が何をやりたいのかをよくよく考えて機種選択をしたほうが良いように思います。
もちろん合わなければオクで売って買い換えれば良いと考えるなら、自由です。
ちなみにレンズコレクターになりたいのであれば、M4/3は比較的良い選択だと思います。
書込番号:21825782
5点

>dokidokiドキンちゃんさん
>旅行先での子供や風景、子供の発表会や運動会
torokurozさんのいわれたように14-140mmである程度いけると思います。
14-140mmの唯一の欠点は広角側が換算28mmからで、人によっては広角側が物足りないと感じる人もいます。
もしdokidokiドキンちゃんさんが広角側が換算28mmで問題なく14-140mm(換算28mm〜280mm)をいずれ購入される予定なら、GX7MK3のキットはLeica15mmf1.7のキットがいいと思います。
14-140mmは暗めの室内や夜間には向いていなく、また撮影目的以外の普段の外出での携帯性が悪いと思います。
Leica15mmf1.7なら、人前でカバンから取り出しても大げさにならなく、また14-140mmの不得意な所をカバーしてくれると思います。
α6500高倍率ズームレンズキットもいい選択だと思いますが、18-135mm(換算27mm〜200mm)はLumix14-140mmより大きくまた重くdokidokiドキンちゃんさんの使用目的だと望遠側が少し短いかもしれませんね。
書込番号:21826017
2点

α6500高倍率ズーム(18-135mm)キットか?
GX7mk3ライカ単焦点(15o)キットか?
というだけの選択なら、迷わずα6500ですね。
「レンズ交換式」をどう捉えるか?です。
GX7mk3なら
まずは標準ズーム(12-32o)のキットと、望遠ズームレンズ35-100o/ F4.0-5.6を単品で購入。
幼稚園の運動会なら 望遠100oでも足ります。
まずこの2本で使いながら、欲しい焦点距離を見極めて、単焦点レンズはそれから買えばよいと思います。
GX7mk3のボディ/グリップ形状は、あくまでも「小型レンズに見合うボディ」です。
オプションのハンドグリップが設定されたのも、望遠ズームレンズや高倍率ズームレンズ等 大きなレンズを使う時の為。
逆を言えば、ノーマルの状態で重いレンズを付けると「グリップで保持」はし辛いんです。
もしハンドグリップを買ってまで高倍率ズームレンズ(14-140o)をメインのレンズにするのであれば、初めからGX7mk3では無く「G8」を選んだ方が良いかと思います。
確かに、お子様が外で遊ぶお年頃だとすると、少しでも望遠に強い方が撮りやすいです。その点高倍率ズームはホント便利です。
私も子供が小さいときは高倍率ズームレンズばかり使ってきました。
運動会まで見越して、無駄なく揃えたいのでれば
G8ボディ単体と14-140oの単品を買って まず色々撮ってみる。
単焦点は必要な焦点距離が判ってから・・・。
または・・・お得にそろえるなら
G8の標準ズームキット(12-60o)をカメラのキタムラで買う(おまけで明るい単焦点レンズ25oF1.7が付いてきます)。
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%20LUMIX%20DMC-G8M-K%20%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af/pd/4954591512908/
で、運動会の年になられたら、望遠ズームレンズを買う。
45-150o、45-200o、45-175oパワーズーム、35-100o・・・選択肢は色々あります。
G8キット付属の12-60oは 小さなお子様の日常記録には非常に扱いやすいズームレンジ(しかも軽い)だと思います。
勿論GX7mk3のボディが気に入ったのであれば、それはそれで良いんですけど・・・
ぶっちゃけ12-32oは風景スナップ向きです。お子様撮りで、背景をぼかした「いかにもデジイチで撮った」風な写真は厳しいです。
マイクロ43でそれ風に撮るには、なるべく望遠に強いズームレンズを使うか?明るい単焦点を使うか?です。
メインで使うレンズを決めてから
それが運用しやすいボディを選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:21826099
1点

>dokidokiドキンちゃんさん
12-32mm の標準ズームレンズキットが良いと思うな。
このレンズ、写りが良いのに、すごく小さい。
気軽にコンデジ感覚で持ち出せる
(フルサイズも使ってる自分にとっては ^^; )。
14mm 始まりの高倍率ズームも悪くないと思うけど、
フルサイズ換算 28mm は、風景を良く撮る自分には NG 。
(APS-C で換算 27mm 始まりのズームがタンスの肥やしだった)
本格的に撮るなら、32mm までの望遠は、
自分にとっても確かに不足してる。
12-60mm だと、かなり不満が無くなると思う。
(フルサイズでは 12-60 相当のズームを使ってる)
まぁ、GX7MK3 だと、このレンズキトが無いので、
12-32 のキットに比べるとかなり割高になる。
まずは12-32 を使ってみて、その後、12-60 か、
14-140 の高倍率を追加するのか、決めても良いと思う。
ちなみに、自分の m4/3 カメラは、ボディーがオリンパスなので、
オリンパスの 12-100mm を、本気撮り用標準ズームにしてるよ。
フルサイズやコンデジだと、24mm 始まりが多くて、
APS-C だと換算 27(キヤノンのみ 28.8)mm 始まりのズームが
キットになってる事が多いと思う。
24mm を知らなければ、
28mm でも不満に感じない可能性は大いにあると思う。
>撮ったデータはカメラ屋さんにSDカードを持って行って現像したり、パソコンに取り込むことはできるのでしょうか?
撮った写真は PC で管理・保管してる人が多いんじゃないかな。
自分は PC 経由で NAS に保管してる。
人に見せる物だけ、スマホに転送したり、
オンラインストレージにパスワード付きで公開したりもしてるな。
プリントは、自分はほとんどしない。
SD カード内でそのまま保管するのは、お勧めしない。
RAID 等の高信頼性ストレージに保管したとしても、
バックアップを別媒体に取得する事を勧める。
ちなみに、「現像」という言葉は、
機種依存する RAW で撮った写真を、
汎用性のある JPEG にする時に使うのが一般的。
カメラ屋さんとかでプリントする時は、JPEG でないと NG な気がする。
まぁ、カメラ内でも現像出来るのが一般的と思うので、
例え、RAW のみで撮ったとしても、手間が増えるだけで、
カメラ屋さんとかでプリント出来るはずだよ。
書込番号:21826241
1点

明るい単焦点の話の補足ですが。
ライカ15mmを薦める人が多いのにちょっと驚いています、正直子供撮り(ポートレート)で15mmは使い勝手が悪いです、もちろん「15mmで子供撮って何が悪い」と言われれば返す言葉もありませんし上手い人が撮れば良い写真になりますけど。
ただ通常ポートレート中心なら最低でも25mmf1.7 / 30mmマクロ / 42.5mmf1.7 この辺の方が遥かに使い易い上に価格だってライカより安い、わざわざライカ15mmを薦めるメリットって何なんだろう? 逆に聞きたい。
書込番号:21826325
3点

>torokurozさん
>わざわざライカ15mmを薦めるメリットって何なんだろう?
スマホで撮ってた人にとって、近い画角で違和感無く撮れるのでは?
iPhone X の標準のレンズ、フルサイズ換算 28mm 相当らしい。
スナップ用と考えると、最近の傾向としては、一番適した画角だと思う。
一般的に標準と言われる 25mm(換算 50mm) 付近だと、
望遠に感じる人が多いんじゃないかな?
iPhone X の望遠のレンズ、換算 57mm 相当。
昔からカメラに触れてる人なら、こっちこそ標準と思いそう。
書込番号:21826374
1点

>torokurozさん
引きこもり2号さんの言われるようにスナップ用、暗めの室内用、夜用として25mmより適していると思います。
たとえば、旅行先で夜でかけるのに15mmの単焦点を持って出ると食事から街角での記念写真、動画となんでも撮れます。 25mmはポートレート用にはいいですが、なんでも撮るというように使う場合に私のように使いにくいと感じる人が多いと思います。
旅行だと、昼は高倍率ズーム、夜は何でもスナップの明るい単焦点で、
普段のお出かけでも15mmの単焦点でスマホ感覚で気軽に撮れる。
もちろん、ポートレート用に25mmも購入されるのがベストだと思います。
書込番号:21826415
2点

>suumin7さん
なるほど!でしたら最初に買うのは望遠レンズですね!!ボディばかり調べてレンズは無知なのでお恥ずかしいです。汗
ありがとうございます(´∀`)
書込番号:21826560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
デジイチもわかりません。多分持ってなかったです(//∇//)
本当は自分の好みを知るために色々試してみるのが良いんだとは思ってるんですけど、なるべくレンズは多くて二本にしたくて‥‥泣
これはもしかして贅沢なことなのでしょうか?m(._.)m
書込番号:21826567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
センス‥‥本当に初心者であるのかもわかりません泣
書込番号:21826571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
詳しくありがとうございます(*´∀`*)3本はちょっと厳しいので、それだと旅行、風景用のは諦めて室内と運動会用のレンズを買おうかと思います!
実はα6500の方が良いんぢゃないかと、この前スタジオに写真を撮ってもらいに行った時言われてまたボディで悩んでしまいました。もしパナソニックのボディを買ったらレンズ参考にさせていただきます!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21826579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきらKさん
そうなのですか?!混乱してきました(>人<;)わぁ〜、結局は私自身触ってみないとわからないということですね↓↓ご意見ありがとうございます★
ズームリングをセットして画角を決める工程を省略できますからね
↑ちょっと難しくてわからないですけど省略できるのは楽だということはわかりました!笑
書込番号:21826587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
なるほど〜!!勉強になります(´∀`)
って、バッテリーチャージャーでも5000円近くするのですね?!高いですけど買った方が良さそうなのでカメラと一緒に購入します!ありがとうございます(*´∀`*)
書込番号:21826590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラ兄さんさん
ご意見ありがとうございます!
レンズコレクターにはなる気はなく、予算も限られてるのでもう一度考え直そうかなと思います(>人<;)
最初はkiss m 、OMD em5mark2、OMD em10mark3、α6300、α6500、LUMIX g8、gx8とこの機種で迷っており、α6500とは本当に迷いましたが最終的にこれにしました。ですが、もっと調べてみるとg8も魅力的だなと思い始めるようになりました(こんな感じでこれだと決めても思い直し3週間ほど悩んでおります)
書込番号:21826611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧米よりアジアさん
ご意見ありがとうございます!私の場合、ミラーレスが初めてなので足りなくても足りないと気付けるかどうかです(>人<;)そしておそらく気付かないような( ̄∀ ̄)なので、皆さんおすすめの14〜140にしようと思います!
なるほど〜!不得意なところを補うのにLeica15mmf1.7ですね★普通のカメラと単焦点が同じで望遠は遠いところを撮るって認識だったので 補うって考え方は勉強になります!
α6500高倍率ズームレンズキットもいいのですね・・・うーん、、、レンズは調べてもさっぱりで皆さんの意見を聞いてそうなのか!とそれを買おうと思うのですが、ボディに関してはほんの少し知識がついてしまったので他のカメラの話を聞くとえっ?!どっちがいいんだろうとまた悩んでしまいます。高いお買い物なので後悔はしたくないですし、せっかく買うので色々撮りたいとは考えているので悩みますね!そこがまた面白いのもあるのですが汗
書込番号:21826648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタコリ夫さん
ご意見ありがとうございます!
色々なレンズの名前が出てきていてちょっと私の頭では全部はしっかり理解できていないのですが、g8やα6500とも迷っているのでその選択もありだなと思います(>人<;)カタコリ夫さんなら、値段やスペックやレンズを考えるとどのカメラにしますか?
書込番号:21826656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
詳しくまたわかりやすくありがとうございます!気軽にコンデジ感覚で持ち出せるのは小さい子持ちの私にとってはかなりのメリットです(*´∀`*)
フルサイズも使ってるなんて凄いです★
12-60mm だと、かなり不満が無くなると思う。
↑こちらは14〜140?のレンズと比較して結構なお値段の差があるのでしょうか?m(._.)m
24mm を知らなければ、
28mm でも不満に感じない可能性は大いにあると思う。
↑知らないので28で良さそうです(*´∀`*)笑
自分は PC 経由で NAS に保管してる。
↑私はハードディスクに保管しようと思ってるのですが、付属品にケーブルみたいなのはついているのでしょうか?
カメラ屋さんとかでプリントする時は、JPEG でないと NG な気がする。 まぁ、カメラ内でも現像出来るのが一般的と思うので、例え、RAW のみで撮ったとしても、手間が増えるだけで、 カメラ屋さんとかでプリント出来るはずだよ。
↑そうなんですか?!?!その辺注意しないといけないんですね( T_T)\慣れるまではアタフタしそうです泣
書込番号:21826683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
スマホはそれこそ汎用カメラの代表ですよね、自撮りもしたい、風景も撮りたい、料理も撮りたい、etc
レンズを交換出来る訳でもないので28mm相当に落ち着くのは理解出来ますがその感覚をレンズ交換式の一眼に持ち込むのは違和感があります。
先にも言った様に汎用性なら14-140や妥協で12-60でもいいでしょう、こちらの方が遥かに便利です、どうしても明るい単焦点が欲しいのであればポートレートに特化した画角の方がいいのでは? っと思います、おそらく撮影の中心はお子さんになるでしょうから。
それに25mmf1.7なら17000円弱で新品が手に入るのでわざわざ高いコストを強いてライカ15mmを薦める気にはなれません。
書込番号:21826690
0点

>dokidokiドキンちゃんさん
フジも素敵ですよ。画像センサーも大きいので素敵に写せます。
FUJIFILM X-E3 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000025580/
FUJIFILM X-T20 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21826699
0点

皆様にお聞きしたいのですが、
α6500、α6300、OMD em5mark2、OMD em10mark3、LUMIX g8、gx8、gx7 mk3を値段を考慮しつつスペックなどでランキング付けるとしたらどのようになるでしょうか?
用途が私のような子供の撮影、旅行の撮影、運動会や発表会の撮影で買う順番を教えて頂けたらと思います(>人<;)
スペック的にはα6500>α6300でしょうが、価格差ほどのスペックはα6500にはないからα6300>6500かなとか教えてほしいです!
書込番号:21826700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
富士はなんとなく、調べているとカメラに詳しい方が使うイメージだったのですが、初心者でも大丈夫でしょうか?
ちょっと調べてみたいと思います(*´∀`*)ありがとうございます!
書込番号:21826709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>α6500、α6300、OMD em5mark2、OMD em10mark3、LUMIX g8、gx8、gx7 mk3を値段を考慮しつつスペックなどでランキング付けるとしたらどのようになるでしょうか?
G8のキット(12-60mmレンズとのセット)一択ですね。
GX7mk3でなくても良いのなら、今、初心者に最も勧められるのはG8です。
私も使っていますが(m4/3は他にGX7、GH4を所有)、安くて良いカメラだと思います。
私は嫌っていますが(チルト好きなので)、バリアングル液晶で自撮りもできますし。
書込番号:21826729
1点

子供が小さいときは、もう少し小さいカメラなんかも選択肢に入れてみてはと思います。
写真は撮ってなんぼのものですから。
いつでもカバンに忍ばせて、散歩に行くときに軽く持ってける。
だったら、コンデジやスマホでイイじゃんとなりますが、
そこはそれ、ミラーレスやデジイチだとやっぱり写りが違います。
可愛い我が子が小さい時はほんの一瞬なんで、いつでも持ち歩きたいところ。
被写体のほとんどは我が子と言って差し支えないでしょう。
なので、GF9とかのパナの小さいのなんか良いと思うんですよね。
レンズは外形寸法の小さい15と12-35かな。
私の場合、息子が3〜4歳のときにGF1を使い始めまして、
最初の頃は20mm一本で十分でした。
保育園の運動会で望遠の必要性を感じて、14-140mmを購入。
散歩スナップ用に25mmを買い足して、
海外旅行には12-35mm一本で行きました。
常用レンズは、25と12-35ですね。
子供が小さい時はレンズ交換なんかしてられませんし。
旅行には、25も14-140も適してません。ジャマなだけです。
望遠は運動会や発表会などのイベントでしか使いませんでした。
最近はレンズのレンタルとかありますよ。
望遠を捨てきれなかったらコンデジですが、パナだったらTX2(高い)やTZ90とか。
書込番号:21826770
0点

>dokidokiドキンちゃんさん
>α6500、α6300、OMD em5mark2、OMD em10mark3、LUMIX g8、gx8、gx7 mk3
あなたが悩んでる、標準ズームキットは9万円弱、単焦点キットは12万円弱します。高倍率ズームは4ー6万します。
ボディのみなら8.5万円で、14-140mmなら6万円ですから、その組み合わせでも15万円弱です。
この金額なら、α6500、α6300の高倍率ズームキットが買えます。
具体的な予算を言った方が早くないですか?
そうすれば、夢見てる、自分の願望のような助言が減ると思います。
書込番号:21826844
1点

>dokidokiドキンちゃんさん
>↑こちらは14〜140?のレンズと比較して結構なお値段の差があるのでしょうか?m(._.)m
12-32mm は、普通に買うと 20,000 円以上するけど、
レンズキットだと、ボディー単体 + 5,000 円台。
http://kakaku.com/item/K0000586789/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001032988_K0001032992_K0001032990
12-60mm は、高い(F2.8-4.0 と明るめ)レンズと、
安い(F3.5-5.6 と暗め)レンズの2本がある。
安い方でも43,000 円台から。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000858322&pd_ctg=V070
14-140mm は、59,000 円台から。
http://kakaku.com/item/K0000782660/
>↑私はハードディスクに保管しようと思ってるのですが、付属品にケーブルみたいなのはついているのでしょうか?
付属品に「USB接続ケーブル」があるので、
それを使って PC からカメラにアクセス出来ると思う。
ただし、 USB の規格が 2.0 なので、
大容量の転送には、時間が掛かると思う。
USB 3.0 対応のカードリーダーライターが、
2,000 円しないで買えるので、それを使った方が良いかも。
今さっき見た、価格.com で、売れ筋第一位のカードリーダーが↓。
http://kakaku.com/item/K0000774330/
その他に、Wi-Fi 経由で、Windows のファイル共有機能も使える事になってるね。
こちらは、上手く設定できれば、ケーブルとかの接続も不要。
実行転送速度がどの程度かは、ユーザーで無いので知らない。
書込番号:21826855
0点

カメラ超初心者のうちの嫁は、12-32mm1本で海外旅行で写真を撮ってきます。初心者はこれ1本で充分です。レンズの追加はその後に考えればいい事です。
取り敢えず、SD16Gと予備バッテリーとプロテクトレンズだけ買えば1週間くらいの旅行はできます。
書込番号:21826872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torokurozさん
>その感覚をレンズ交換式の一眼に持ち込むのは違和感があります。
けっこう間違ってる人が多いみたいだけど、
レンズ交換式カメラは、頻繁にレンズ交換をしなければならないカメラじゃない。
レンズ交換が出来る、レンズ交換したく無ければしなくても良いカメラだと思う。
自分も、12-32mm のレンズを付けてる時は、
他のレンズは持ち出さず、コンデジ感覚で使ってるよ。
ほとんどがこのパターン(普段の散歩とか)。
何か撮りたい物がある時とか、旅行とかだと、
8-18mm と 12-100mm を持ち出す。
もしくはフルサイズのレフ機とか。
スマホ代わりにしか使わないなら、確かに違和感があるけど、
スマホ代わりにも使うなら、15mm 1本だけの時があっても良いと思う。
本来、単焦点キットは、既にズームレンズを持っている、ベテラン向けの様な気がする。
本体買い替えに合わせて、レンズ沼におびき寄せるための撒き餌の様な・・・。
(撒き餌にしては高価過ぎると思うけど・・・。)
それを単焦点信者が、何も知らない初心者に対して、布教活動してるだけかと・・・。
書込番号:21826910
2点

>dokidokiドキンちゃんさん
>富士はなんとなく、調べているとカメラに詳しい方が使うイメージだったのですが、初心者でも大丈夫でしょうか?
カメラ好きが使うカメラですね。つまり使いやすいカメラです。
カメラなんか直ぐに慣れますよ。仕組みが単純ですから。
入門向けカメラは、あれもこれも出来ないカメラなので、
実は玄人向け。玄人なら工夫でカメラをカバー出来ますからね。
素敵な写真を撮るのが難しいのはどのカメラでも同じです。
なのでフジがおススメです。
私の周りではマイクロフォーサーズがフジに続々と乗換えてます^^
書込番号:21826987
0点

>あきらKさん
ちょっとg8に傾いてたのでその答えが聞けて嬉しいです(^ ^)
ありがとうございます!!
書込番号:21827166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>proproceedさん
それを言われる方がいますが、コンデジかミラーレスかはもうすでに悩んでレンズ交換を楽しみたいのでミラーレスに決めたのでコンデジはありません(*´∀`*)
小さいのも子供が小さいからそっちの方がいいのかなとも考えたのですが、お出かけは車が多いのでそんなに負担にならなさそうなのと、やはりある程度のスペックがないと初心者のくせに上のものが欲しくなりそうなので上記の機種に絞りました汗
レンズは確かに買い足していくのが一番良さそうな気がしますがあまり増やしたくはないので(お金がw)最初からよく考えて後悔しないようにしたいなと思ってます!ありがとうございます(//∇//)
書込番号:21827186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
予算を最初は書こうと思ったのですが、そうすると絞られてしまうのが逆にイヤで書きませんでした(>人<;)幅広く教えてもらって自分で調べて決めたいなと思いましたので★予算は一応15万以内です!ヤフオクやフリマサイトで安く売られていることもあるかなと思い、予算オーバーでもおすすめを色々教えてほしいです(^ ^)
書込番号:21827201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
詳しくありがとうございます(*´∀`*)キットと単体でそんなに違うのですね★そしてレンズはボディ並に高いのですね(>人<;)
カードリーダー便利ですね(//∇//)しかもお安い♡♡これは絶対買います!!ありがとうございます!!
書込番号:21827216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ROCTさん
SDと予備バッテリーとプロテクトレンズは皆さんおっしゃってますし、絶対必須なんですね!!
レンズは最初一本からというのも皆様言ってますし、どのレンズにするかは皆様のご意見と、自分なりに調べたことを参考に決めたいと思います(*´∀`*)ありがとうございます!
書込番号:21827224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
富士フィルムのおすすめしてくださったカメラすごく素敵でこれも良いなと思いました(*´∀`*)ただ一点手ぶれ補正がなく富士フィルムで唯一あるミラーレスはちょっとお値段が高かったのでおすすめしてくださった機種と私が考えている機種を比較して決めようかなと思います(//∇//)ありがとうございます!
書込番号:21827233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なお時間をさいてアドバイスしてくださりありがとうございますm(_ _)m
ご意見と自分なりに調べたことを参考に決めていきたいと思います。またわからないことがあったら質問させていただくので色々教えていただきたいです!
ありがとうございました(*´∀`*)
書込番号:21827244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さんなら、値段やスペックやレンズを考えるとどのカメラにしますか?
SONYならα6500高倍率ズームですね。単焦点は後から考えましょう。
せっかくお子様の記録を残すなら動画も撮るでしょう。
そうなると、α6300はタッチパネル非対応、ボディ内手ブレ補正が非搭載です。便利なのは確実に6500の方です。
Panasonicで選ぶなら、先に書いたG8をカメラのキタムラ(ダブルレンズセット)で買います。望遠は後々考えればいい。
私はPanasonicとSONY(別のシリーズですが)を使ってます。
先程も書きましたが、子供が小さい時は高倍率ズームばかり使いました。子供と出かける時は荷物は減らしたい。レンズ交換してるよりも、撮る頻度を上げたいと思います。画質の差なんてそのあとです。
公園で遊んでる子供の自然な顔を撮りたい、、、なんて思うと望遠に強い方がいいんです。
そこいくと、G8のキットレンズよりもα6500の高倍率ズームの方が望遠が効きます。あとは予算です(笑)
どのくらいの重さ、大きさなら持ち出すか?は人によりますので、ご自身が実機を見て、持ってみて比較するしかないです。
SONYにせよ、Panasonicにせよ、BDレコーダーと親和性の高い動画規格(AVCHD)を採用してるので、パソコンでアレコレやらなくても運用できます。
オリンパスや富士は、、、
他のメリットが明確ならいいですが、お子様記録ならSONYかパナの方が楽に運用できるんじゃないですかね。
書込番号:21827253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokidokiドキンちゃんさん
高倍率ズームは結構大きく重いです。
一度、店で実際に手に持って試されるのがいいと思います。
動画もということならソニーかパナソニックがいいと思います。
書込番号:21827644
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして。
3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
用途としてはスナップで背景も人物も物撮りもします。
動画も撮ることが多いです。
量販店で触った程度の個人的な好印象はまずコンパクトなのと、
3種のモノクロームモードによる黒域の範囲選択は良いなくらいかなと思いました。
また、店員曰くG9と同じセンサーなので4K60p収録が無い事意外はGH5と遜色無いと説明を受けました。(ホントか?と思いましたが)
悪い印象としてはグリップ感がまるでないなと…
まだ所持しているE-M10のが握りやすさがあるなと…
これについて店員からはグリップホルダーで補うように作られているとの事。
キャンペーンでプレゼントされるとはいえ、結局アクセサリーありきなのかと思いました。
(ましてやホルダー展示無しだったので試しもできないし)
グリップ感で言うと既に店頭からオミットされたが以前触ったGX8や、
まだ販売されているE-M5 mkUを試したらシングルホールドでも安定する握りやすさでした。
ただ、悪い印象はグリップ感くらいでした。
あとは新機種なので値段的にGX7 mkVのボディ値で後の2機種なら高倍率レンズセットが買えるなと思ったのも(笑)
この3機種でみなさんならどれを選択されるのかなと言うのとアドバイスをお聞きしたいです。
長々と書いてしまいましたがみなさんからの意見をお待ちしています。
書込番号:21732319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>open_dさん
>GX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
優位性というか、総合的に最新のGX7MK3が良さげですけどね。
GX8にはないローパスフィルターレスになり、EVFチルトが付いて、
画素数も2000万画素になって、しかもコンパクト。
G8も使ってますが、このコンパクトってすごく大事だと思います。
持ち歩くのが楽なのはホントに良いです。
GX7MK3の画質も、G9に迫っていると思います。
今現在GX7MK2を使ってますが、8月までにはGX7MK3に入れ替え検討中です。
G8を使わなくなりそう(汗
確かに価格的には他のボディにすれば、レンズを一本替えるかもしれませんが、
今後のためにもここは最新のボディを買っておくべきだと思います。
書込番号:21732402
6点

>open_dさん
>動画も撮ることが多いです。
動画を撮る事が多いのであれば、バッテリーが大きなGX8やバッテリーグリップを装着できるG8が良いと思います。
DC-GX7MK3はローパスフィルターレスで2000万画素なので、画質は良いと思いますが、バッテリーが小さくて、DC-GX7MK2よりも撮影可能枚数が少なくなっていますので、バッテリーの持ちよりも静止画の画質を求める場合は有効ですが、そうでなければ、GX8やG8が良いと思います。
また、G8はローパスフィルターレスで1600万画素で画素数は少ないですが、Dual I.S.2に対応しているため、手振れ予防はGX8やDC-GX7MK3より強力ですし、グリップ感は良好で大きさも軽さも適切だと思います。
書込番号:21732612
5点

4K動画はやはりGH5が有利です、取説P57に4K撮影時は他の画質設定より画角が狭くなると記載。
クロップはやはり存在するようです、、、なければ買いだったんですけどね。
書込番号:21732615
1点

>open_dさん
因みに、画素数が少ないG8の方が4K動画のクロップが少ないため、若干ですが、高画質で撮影できるのではないでしょうか。
書込番号:21732669
0点

>3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
>タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
なぜGX7mk3の板で質問するのか判らない・・・
GX8とE-M5 mkUの板でも質問したのですか?
書込番号:21732764
2点

open_dさん こんばんは
自分の場合 GX8とPEN Fとの比較ですが レンズに手振れ補正が付いていないレンズの場合 オリンパスの方がボディ内手振れ補正が強力ですので 手振れ補正を重視するのでしたら オリンパスパスの方が良いように思います。
でも ボディは少し大柄でデザインもシンプルですが その分ホールディングし易く 操作性も良いので 操作性重視でしたら自分の場合GX8の方が使い易いです
また EVFですが 利き目が左の場合は GX8の方がホールディングし易く 利き目が右の場合は E-M5 mkUの方がし易く感じます。
書込番号:21732798
2点

レンズがズームメインか?単焦点メインか?
ですかね。
GX8の場合、手ぶれ補正なしのレンズ付けると動画ではボディ側の手ぶれ補正は効きません。手ぶれ補正なしの動画になります。
オリンパスユーザーさんなら、既にレンズをお持ちだと思いますが、それを使う場合は手ぶれ補正なしの動画になりますよ。
Panasonicも40mm以下の単焦点レンズには手ぶれ補正を搭載していません。
それらのレンズをお使いの予定があるなら、動画も考慮するとGX8は無いかな。
となると、GX7mk3か?M5mkUか?になります。
ファインダーの見易さ、ボディの質感、ボディ内手ぶれ補正はM5mkUでしょう。
でも、それ以外はGX7mkVかな。
内蔵フラッシュも簡易バウンス可能なので、あれば便利。何しろ一皮向けたローパスフィルターレスの2000万画素は、これからのマイクロ43のスタンダードになると思います。
モデル末期のM5mkUより最新のGX7mkVの方が、何かと新鮮味がありますね。
書込番号:21732911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。
やはり色々と店頭だけじゃ聞けない情報が出てきますね。
そしてお答え頂いた事を踏まえ悩む悩む(笑)
>まるるうさん
なるほど、ローパスフィルターの有無がありましたか!?
やはり最新機種だけあって質は抜群ですよねー。
コンパクトなのは本当に良い点だと思っています。
故にグリップホルダーは付けたくない、というのが思った事ですね・・・。
>量子の風さん
バッテリーについてはUSBチャージで補うように考えられているのでしょうかね?
そう言えばHDMI・USB口格納のスライダーは良かったですね。防塵防滴を外した利点ってところでしょうか。
んー、G8ならE-M5かなーと言うのが僕のホンネですね。
4Kはもちろんアレば嬉しいのですが、今までE-M10でFHD30pだったのでFHD60pになるだけでも嬉しいです(笑)
>もとラボマン 2さん
PEN Fは見ていませんでした!完全にOM-Dにしか目が行ってませんでしたね...。
なるほど、ボディだけだとパナ機は控えめなんですね
効き目は左ですね、やっぱりホールドだけで考えるとGX8は強いみたいですね。
>カタコリ夫さん
基本は14-42mmのズームレンズですね。
あとはシグマ製の20mmを使うことも。
やはりパナ機を買ったらISレンズも買わなきゃ真価が発揮できないようですね・・・
やっぱりコンパクトかつローパスフィルターレスの2000万画素はこの機種の魅力ですねー。
実はE-M5 mkUの後継機が出ないので待ちきれずGX7 mkVに興味を持ったのが発端ではあります。
で、以前触ったGX8もカタログスペックを見た限りGX7 mkVに負けてなさそうだと思い3機種を候補に上げました。
書込番号:21733022
2点

>G9と同じセンサー
これは間違いです、GX8とGX7MK3とPENーFが同じ20Mセンサーです。GH5とG9が同じセンサーです。
GX7MK3はローパスレスになっていて、G9と同じ新しい画質になってますので多分画質は3台中1番いいかも。
GX8は専用のマイクだけ、GX7MK3はマイク端子がないのでコンセプト通りスナップメインで動画はおまけです。M5はオリンパスお持ちならおわかりかと。動画はどれもオススメできません。
手ブレだけはM5Mk2が1番いいです。
望遠レンズメインで使うならこの3機種でなくG8をオススメします。
3機種の中ではやはり新しいGX7MK3ですかね、GX8はちよっと魅力が無くなってきてます。
あとパナソニックとオリンパスでメニュー画面の使いやすさが違いますし、ズームの回す方向が逆ですので、オリンパスに慣れているならM5MK 2ですか、発売から結構経ってますが、ハイレゾで撮影出来ますし、12ー100pro付けた時の手ブレの効き、最新にバージョンアップされているなどなど、まだまだ現役機種だと思います。
書込番号:21733038
3点

スペック的には新しいGX7mk3が勝ります。操作性もよいです。ただ、ファインダー位置はどっちでもいいのですか? 真ん中にあるほうが自然だし、とくにGX7系は接眼部のフィット感が悪いと感じます。あと、意外に重いカメラです。
書込番号:21733245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

open_dさん
何を、重視するかゃろな。
書込番号:21733410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

open_dさん 返信ありがとうございます
>効き目は左ですね、
利き目が左 自分と同じですが 利き目が左の場合 ファインダーが中央に付いているE-M5 mkUだと 顔と手の位置が近く撮影時窮屈になる感じがある為 自分の場合 GX7・GX8・PEN Fなどファインダーが左端に付いているカメラ使っています。
書込番号:21733428
2点

>open_dさん
http://asobinet.com/info-review-gx7mk3-matome/
によれば、USB給電でモバイルバッテリー対応のようですね。
ただし、150枚撮影してバッテリーが半分になってしまったという事なので、やはり、私が持っているG8やGX7よりバッテリーの持ちは悪いようです。
書込番号:21733797
2点

GX8で子供のサッカーを撮っていますが風の音をものすごく拾いやすく見ていて不快になる程です。なので外部マイクを導入しようと思っています。
GX7mk3の小ささに浮気しそうになりましたが外部マイク非対応と知ってやめました。あと僕は基本的にストラップは付けていないのですがGX8は非常に持ちやすいです。
書込番号:21734580
4点

その後 GX8を触る機会がありました。GX8は大きいけど、重量的にはGX7と似たようなものですね。なので、むしろGX7にずっしり重い感じがあります。
あと、ファインダーのアイピースの大きさがまるで違い(面積だと2倍ほどある)、目の位置(おでこの当たる位置)が定まりやすく、かまえたときの安定性が全然違います。以前の投稿ではスペックのことが気になっていましたが、道具としての使いやすいさとしては、GX8>>>GX7mk3だと、そのとき感じました。
書込番号:21737567
5点

ファインダー重視ならGX8はいいですね。
G8も(GX8程大きくないにせよ)有機ELですし、接眼部もしっかりしてアイポイントも長いので見やすいです。
GX7は初代もmk2も3も全て液晶。しかもアイポイントが短いので見辛いです。ましてやmk2と3は接眼部がほぼフラットで小さいため余計見難い。
mk3はオプションのアイカップを付ければ多少は見やすくなるようですが、やはりG8やGX8との差は大きいです。
E-M5mkUも見やすいファインダーでした。
書込番号:21737709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>open_dさん
すでに他の方からも色々アドバイスきていると思いますが、実際にGX7mk3とE-M5mk2を使っているので、使ってみての感想を。GX8は店でしか触ったことないので、そちらはコメント控えます。
1. 手振れ補正
M5mk2のほうが良いですが、GX7mk3も悪くはないです。
2. 画質
スペック的にはGX7mk3ですが、どちらもさほどかわらないと思います。シャープさはGX7mk3。
3. 電池
M5mk2のほうが持つと思いますが、GX7mk3はUSB給電可能なので好みや使い方で選択がよいと思います。
4. レスポンス
M5mk2です。パナのこのシリーズはとにかく何かしらもっさりしてます。
5. EVF
これはスペックとはかけはなれてM5mk2。GX7mk3は本気で見難いです。倍率およびギラギラがひどい。細部が本当に見えないです。唯一はGX7mk3が稼動式EVFなのですが、ローアングル撮れないのでこれって意味なすのか?と最近思ってます。
6. 背面液晶
M5mk2。スナップ機こそバリアンですよ・・・。GX7mk3のチルトはあまり意味をなさない。
7. 重さ
どちらもかわらずレンズ次第。コズミセットという意味ではGX7mk3がよいかもですね(自分もそれにしてます)。
8. 持ちやすさ
グリップつけなければどっこいです。多少ひっかかりがあってM5mk2ですが、GX7mk3も別に持ちにくくはないです(小指のひっかかりはあるので)。
9. 質感
GX7mk3。特に黒はGX7mk3です。
10. リモート接続
これはGX7mk3です。BluetoothのLowpower接続なので一度捕まえればそのあとは速いです。特にリモートコントロールする場合のライブビューはかなり速いです。M5mk2はWifiのみなのでつかみが悪いのと、リモート時のライブビューもかくかくします。
以上気づいたポイントを書いてみました。
書込番号:21739066
5点


スレを間違えました!すみません。
これからGX7MK3を買う予定の者です。
GF7からの買い替えです!
書込番号:21746698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム&MF時代は、利き目がどちらであれ、右目で覗くのが原則でした。このころはフィルムを手動で巻き上げており、左目で覗いていたのでは巻き上げ動作の邪魔だったからです。
いまはそういうことはなくなりましたから、どちらの目でもいいといえばいいわけですが、左目で覗こうとすると、モニター(タッチパネル)に鼻が触れてしまい、AFポイントが動いてしまうなど誤操作の原因となります。なので、、やはり右目がベターといえます。
一眼レフタイプ(ファインダーが中央にあるもの)の場合はそれが結論だと断言できます。しかし、悩ましいのはレンジファインダータイプ(ファインダーが左端にあるもの)です。右目で覗くと、顔とカメラが大きくオフセットした状態になってしまいます。このほうが、ファインダーを覗きながら前方も見えていいという人がいますが、どこか不可思議な説明です。
それより、カメラと顔がオフセットしているということは、つまり接触面積が小さいわけで、構えが不安定になりがちです。とくに重い望遠レンズを着けるとそうなるので困りものです。
これをなんとかしようと、個人的には、鼻柱の右側にカメラの側面をあてがう構えを試みていますが、なかなかうまく行きません。無理な覗き方をして、目の近くの皮膚が引っ張ぱられると、像が2重に見えることもあります。
というわけで、個人的には、レンジファインダータイプは使いにくい。それは前々からわかっていたことなのですが、昨年?つい出来心でGX7mk2を購入したものの「やっぱりダメだわ」とわずか3ヶ月で売りったのに、今年に入って富士XE3を性懲りも無く衝動買いしてしまい、またもや悪戦苦闘する今日この頃です。
以上、個人的な話で失礼しました。
書込番号:21800931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
オリのem1 mkIIの購入を考えていたのですが、無印の弱点であった、点光源が画面にあるとピンがオオボケになるという現象がmkIIになっても見られるようです。パナはgx7を使っていますが、mk2以降はこの現象が克服されたとの情報を読みました。実際に比べられた方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:21794989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品サイトに「星空AF」という項目で明記があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/mobility.html
この機能とは別件でしたらごめんなさい。
書込番号:21795034
4点

>アキラ兄さんさん
早速のご回答ありがとうございます。記事を読みました。確かにこのような点光源でもピントが合うのですね。期待が持てるところです。
説明が足りずに失礼しました。さらに厳しい条件だと思うのですが、EM1で夜景の飛行機をとると前照灯の光で突然トンデモナイオオボケをかましてくれます。ここだけがキヤノンやニコンに劣るところです。ミラーレスの本質的弱点でしょうか。パナで薄暮の鉄道や飛行機をとられる場合など前照灯が画面に入ったらいかがでしょう。
書込番号:21795110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けろけろ22001さん
夜間の飛行機ということなので、
夜間の主被写体側コントラストの低い状態でF値の明るい超望遠でのAF追従撮影ということでしょうか。
流石に条件が厳しすぎるので、AF機能的に中級機のGX7mk3板ではなく、
より高度なAFを持つG9板での検討が良いように思います。
実際、EM1mk2をご検討であれば、パナでの該当クラスはG9になりますし、
GX7mk3に超望遠レンズは、EVF性能的にも、また全体のハンドリングにも問題があると思います。
書込番号:21795792
3点

けろけろ22001さん こんにちは
>前照灯の光で突然トンデモナイオオボケをかましてくれます
暗すぎてピントが合わないと言うのではなく ライトが明るすぎてピントが合わなくなる現象のように見えますが ライト以外は暗い被写体だと 条件的に難しそうな気がします。
書込番号:21795946
0点

皆さまご回答ありがとうございます。確かに厳しい条件ですが、前照灯が直射でなければ楽勝でピンが来る程度の明るさは十分あります。また、同じような状況で、昔のD600とか6Dクラスの中級機でも直射の前照灯をフォーカスポイントからずらしさえすれば普通にピンが来る状況です。画面に強い点光源が入るとどこに入っても大ボケになるのは、オリ使いがしばしば遭遇する弱点です。同じMFTでパナがGX7Mk3で克服したとすれば技術的に大したものだと思って、この板で質問させていただきました。
書込番号:21796928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>アキラ兄さんさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。ちょうど量販店に行く機会があり、店頭で売り場のピンスポットを被写体にして実験して見ました。確かにG9は点光源そのものにピンが合いまったくフォーカスミスがありませんでした。それに対してEM1 MkIIは10回中4回ぐらいはアウトフォーカスで合焦したと勘違いします。GX7mk3はレンズが短くてよくわかりませんでしたがあまり外さなそうでした。実写の条件とはだいぶ異なりますが期待が持てるようです。とりあえずご報告まで。
書込番号:21797293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスもパナソニックもコントラストAFですので、夜間の主被写体側コントラストの低い状態だとフォーカスポイントからずらすしか無いと思いますが。
G9は確かに直進してくる被写体の追従性能は良くなってます
書込番号:21797521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
オリンパスOM-D E-M1 MKIIのAFは、像面位相差方式とコントラスト方式のハイブリッドですよね?
暗部の点光源でのAFの迷いは、暗部がやや苦手な像面位相差の癖が強く出てしますからでしょうか?
必ずしも、像面位相差には色々とデメリットもあるので、必ずしも必須ではないかも知れませんが、流石のパナソニックもそろそろ、像面位相差を使ってくるのではないでしょうか?
書込番号:21798259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

点光源は、位相差AFでもコントラストAFでも、原理的に苦手な対象ですね。
書込番号:21798272
2点

>naonaonaona333さん
>そろそろ、像面位相差・・・
パナソニックはまず無いでしょう、像面位相差を使わないためのDFDですし、フォーサーズレンズの対応はオリンパスに任せてますし
書込番号:21798445
1点

みなさま色々とご意見ありがとうございます。大変参考になります。
これ、結構不思議なんですよね。まず位相差の一眼レフならキャノンでもニコンでも、あまり強烈でなければどこかに前照灯の直射が入ってもフォーカスポイントでピンを合わせてくれます。添付の写真はD7200Dで実験したものです(実験写真なので構図とか、ブレとか、ノイズとかのご指摘はご容赦ください)。D7200でもD600でも、もっと古いD700の頃も普通に撮れていました。もっと直射に近くても、ピンを外すことはありませんでした。これは前照灯がやや斜めなのでオリでも辛うじてピンが来るかもしれません。もう少し直射に近くなるとオリだと間違いなくピンを外します。これは、EM5の頃からの現象で、コントラスト方式のせいだと思っていました。それで像面位相差の組み込まれたEM1ならきっと改善しているだろうと期待して、無印を導入したところ、残念な事に問題は解決していませんでした。これに困っている人はオリ使いの中には一定いるようでEM1 MkIIのレビューにもまだ改善していないと、たまにこのことに触れた方がおられます。なので未だにMk IIの導入を躊躇しておりました。この条件以外の場面では、もっぱらオリばかり気に入って使っております。
パナの話からズレましたが、GX7無印も使っておりまして、これは同様の条件でも、オリほどはピンを外しにくいと思っておりました。そして、GX7Mk3のレビューでこの問題が克服されたという記事をどこかで読み、質問させていただいた次第です。もし事実であれば、オリのレンズ資産を活かして、パナ機の使用も有りかと考えております。文句言ってないで一眼レフ使えや!というご意見もありましょうし、実際そのようにしておりますが、フルサイズで328を三脚付きで持ち出すのは、大変億劫です。MFTで可能であれば健康被害が防げます。そこのところをパナに期待しております。
書込番号:21799269
2点

>けろけろ22001さん
キャノンニコンでは、ファインダーで(位相差AFで)撮影していますか?
ライブビュー撮影ならば、基本的にコントラストAFが作動しているはずです。
>GX7Mk3のレビューでこの問題が克服されたという記事をどこかで読み
ならば、そのレビュー先に質問するのが一番早いと思います。
またGX7mk3のAFは、完全にG9の下位互換なので、G7mk3だけが克服していると言うことは無いです。
そのレビューが正しいのであれば、G9も克服しています。
書込番号:21799313
2点

>けろけろ22001さん
パナソニックのカメラでAFを気にするならレンズもパナソニックに変更しましょう(^o^)
DFDはレンズと本体を組み合わせての制御で、オリンパスのレンズは240fpsで駆動しませんので、パナソニックのレンズもぜひご購入で
書込番号:21799314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>Tranquilityさん
>naonaonaona333さん
>もとラボマン 2さん
皆さま度重なるご返信まことにありがとうございました。
>アキラ兄さんさん
古い人間なので、スプリットイメージの頃からの習慣が抜けず、ファインダーでしか撮影しておりません。
レビューの記事を見て実際にお使いの方の実体験があればご教示いただければと思った次第です。ただ、オリ以外を使っている方にはピンが合うのが当然の状況で気にならないのかもしれません。私もオリを使ってみて初めてびっくりしたものです。
オリの場合、点光源の光芒がコントラストAF に干渉しているとかと思っておきます。光芒のでないような点光源だと確かにこの現象は出ないようですから。
ご指摘のようにここでお尋ねすることではなかったかもしれませんね。
皆さまいろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:21799915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けろけろ22001さん
ご存知かとは思いますが、像面位相差AFと位相差AFは、同じと性能とは言えないですね。
古式ゆかしい?OVF一眼の位相差AFは、センサーが大きく出来るので、暗部でも感度が取れますが、撮像素子上で位相差の検出を行っているので、暗部での精度はどうしても劣ってしまうようですが、ここも撮像素子の性能アップに従って、新しいものほど性能向上しているのだと思います。
本来、AFの速度や、動体対応では、コントラストAFより、像面位相差差AFのほうが原理的に有利であるとされていますが、パナが拘るDFDでは、使用レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いて居るとのことで、デフォーカス特性から被写体との距離を推定し、その情報を基にレンズの焦点付近までレンズを駆動させ、最後にコントラストAFで微調整するという複雑な事をやっているとの事ですので、従来のコントラストAFより、動体に強くなっているようです。
ただ、一般的に言えば、こういった複雑なアルゴリズムで動いている画像処理は、想定が外れると全くダメになるので、如何にそのアルゴリズムが様々な場面での想定をしてあるかで決まると思いますが、パナもこれの研究開発をし始めて、どうやら5年以上はやっているようなので、かなりレベルが上ってきてG9に至っている様ですね。
もちろん、G9(GH5)の処理LSIに対して、GX7MkIIIは劣っていると思われるので、そのエッセンスをGX7MKIIIに可能な限り反映していると思われるので、それなりに良いAF結果が得られるのだとは思われますが、私は実際に使ったことがないので、何とも言えませんが・・
因みに、パナ独自のDFDは、レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いて居るとのことだとすれば、パナレンズ以外を使ってしまうと、DFDは十分に機能しないと思いますので、そうなると、EM-1 mkIIにAF性能に分があるのかも知れません。
因みに、私は、G9もEM-1 mkIIも持っていますし、初代GX7、GX8、GH5も使っていました。その前は銀塩からデジ一までEOSユーザーを20年以上やってましたが・・(まだ、EOSは処分はしてませんけど・・・)
感覚的には、オリとパナ共にAF性能に極端に困ったことは無いですが、どちらもダメな時はダメですし、うまくいくときはうまく行きますと、そんなに大きな差を感じるほどには至ってません。
ただ、やはり、静止画中心で考えると、OVFの位相差AFにはどちらも、まだまだ及ばない感じではありますね・・・・
書込番号:21800387
0点

コントラストAFは位相差AFよりも精度は高いですよ。
でもコントラストAFは、フォーカスあわせの初動判断に難があるので、トータルの速度が遅いです。
像面位相差素子を使わずに、フォーカスの初動を正確にするために空間認識AFがあります。
位相差式測距で精度を出すにはRFライカのように10cm程の基線長が必要で、TTLの時点で宿命的に精度は落ちます。
#TTLの(一眼レフなどの)位相差センサーの精度が足りないという意味ではありません。
ちなみに最新の空間認識AFは、パナソニック以外のレンズでも効果があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/mobility.html
書込番号:21800448
2点

>けろけろ22001さん
スレ主さんのお話に置き換えると、
薄明かりで飛行機の動体追尾をさせていると、前照灯の明かりの具合でターゲットをロストすると言う話ですね。
位相差式AFの場合、
薄明かりでの飛行機への動体追従までは良いのでしょうが、動きに連れて前照灯の角度が真正面を向くことになり、
前照灯の強い光が入った時点で、位相検出エラーが発生して、ターゲットをロストすると言うことなのでしょう。
ニコン・キヤノンの位相差センサーでは問題ないというのは、
(たぶん)像面位相差センサーの許容する明るさの範囲を超えているのだと思います。
確かにコントラストAFの場合、さらに空間認識AFが効いてる場合、
一度動体AFが捕捉すれば、被写体側のコントラストが維持されているならターゲットはキープするでしょうし、
空間認識AFで、被写体を3次元的に捉えているので、急に前照灯が点灯したりしたので無ければ大丈夫かもです。
ただ、あまりにも一般的な状況ではないので、
そのようなレビューを書かれた(似たような状況で使用された)方に直接問い合わせるのが早いと思います。
そしてAFの動体追尾ではG7Xmk3よりもG9の方が上なので、
航空機撮影という特殊性も含めて、G9の使用を勧めています。
書込番号:21800494
1点

>アキラ兄さんさん
>コントラストAFは位相差AFよりも精度は高いですよ。
もちろん、一般論としては知ってます。
ただ、あくまでも、条件が整えば、コントラストAFの方が精度が良くなるのは原理面から言えるとは思いますが、DFDでも条件の依存性が高いというのは払拭できず、まだまだ、OVFの方が合焦確率が高いという感じは拭えません。
とにかく、G9にしても、迷いだすとどうにもなりません・・・・
私は、G9もE-M1 MKIIも持っていますし、GH5もGX8も持っていましたので、DFDは散々使ってきた実感想だったりします・・・・後、20年以上、EOSユーザーでしたので、位相差AF歴もそれなりに長いですし・・・
>ちなみに最新の空間認識AFは、パナソニック以外のレンズでも効果があります。
とは言え、レンズのボケを利用しているということは、前提となる、恐らくは、PSFと呼ばれるボケ関数で表されるレンズボケパラメータに依存しているはずなので、基本は、データを持っている必要があるのだと思います。
もちろん、G9は、オリンパスのデータも持っているかも知れませんし、あるいは、データを持っていないレンズでも、所謂、PSFを代表値で運用してもそこそこ行ける・・・ということなのでしょう。
ただ、基本、DFDは使用するレンズデータに依存性が高いと言えると思います。
実際、G9を使っていると、オリンパスレンズのほうが合焦確率が多少なりとも悪くなる感じはありますが、確かに微々たるものといえばそれまですが・・・・
書込番号:21800520
1点

>naonaonaona333さん
まぁ、20年選手でG9もE-M1 MKIIも持っていて、GH5もGX8も持っていた方で、
20年以上、EOSユーザーという方が、37件の投稿数というのも凄いですね。
#まぁ、僕はF4ユーザーだったわけですけども。
基本的に今問題になってるのは、スレ主さんの状況で意味があるかないか?ですから^^
書込番号:21800560
2点

>アキラ兄さんさん
>naonaonaona333さん
技術的にハイレベルなご回答いただきありがとうございます。大変勉強になりました。そもそも条件が極端な設定ですので結論が出ないのだろうと思います。こういった自働化技術の進歩はまず一般的な状況においてどれだけ確度を高めるかが追求されますので、この様な極端な例外的状況をハイテクに任せようという了見に間違いがあったと反省します。実際この条件で綺麗に撮れるのは、やたら重い昔のAi Nikor の328で撮るのが確実です。何せ昔ながらの置きピンができるようにピントリング固定用のクリック設定ができます。起点が固定されますので、ピントリング数ミリ程度なら手動のピン送りも可能になります。とても便利なローテクです。もちろん最新の超高級レンズとボディを導入できれば良いのかもしれませんが、プロでもないのにそんな大それたことはできません。しばらくは体力の維持に努めることにします。
今回ご回答いただきました多くの方には、どなた様にもあつくお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:21800867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
初心者ですので先輩方からのご意見を伺いたいです。
GX7からの買い替えを検討中ですが、
ズームレンズキットか単焦点キットどっちを買うか迷っています。(単焦点の方を購入予定です)
今マイクロフォーサーズで所有しているレンズは、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
LUMIX G 20mm/F1.7
を所有しています
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6を所有していますがLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は具体的に画質はどの様に違い、どちらが上か?買う(追加するor買い換える)必要はあるか?
ズームレンズは後々LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0を買おうかと思っています。
また、量販店で価格を聞いたところ
MK3単焦点キットが12万でしたが、
現状では安い?まだまだ値引き出来そう?
書込番号:21754790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点のほうをお薦めします。
12-32は14-42PZよりも広角始まりで、
私の印象では画質も同等以上ですが、
20mmパンケーキが既にありますし、
12-60を購入したら全く使わなくなると思います。
書込番号:21754812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sd.kfz.171さん
Leica15mmキットでいいと思います。12万は十分安いです。
1442をお持ちで、後々Leica1260を購入するなら1232は必要ないと思います。
ただLeica1260はMk3と組み合わせると結構重く感じます。
α7R2に単焦点をつけた方が軽く感じるほど。
レンズが重いのでバランスが悪いんですね。
おまけでついてくるハンドグリップをつければ変わるのかもしれないですが。
無印1260は210gなのでバランスはこちらのほうが良いかもしれません。
書込番号:21754857
2点

ズームか単焦点か
何を?
どんな条件で?
どういうふうに撮りたいか?
で決まります。
書込番号:21754866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sd.kfz.171さん こんにちは
標準ズームお持ちですし 広角側が12oと違っても 今後12‐60o購入予定ですので 標準ズームセットよりも 15o単焦点キットの方が良いように思います
書込番号:21754875
0点

>Sd.kfz.171さん
悩みなさいと、あなたの神は仰られています。
書込番号:21754877
3点

>Sd.kfz.171さん
スレ主さん
私も(ブータン121)悩みましたが
(私の投稿を参考になれば幸いです)
Sd.kfz.171さんはレンズもすでに
お持ちの様なので
ボディーのみで良いかと思います
逆に、Sd.kfz.171さんにお聞きします
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 に
凄く、興味が有りますのでお聞きします
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 は
如何ですか? 良いレンズですか?
書込番号:21754897
1点

PZ14-42mmは画質よくないです。12-32mmのほうがいいです。
でも 12-60mmを買う予定なら、ボディのみでいいのでは?
書込番号:21755099
3点

一つ言えるのは、最後に行き着く先はやはり単焦点という事ですかね、どのカメラもね。
書込番号:21755174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後々LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0を買おうかと思っています
ならば、単焦点キットで決まりと思うけど? ボディ単品か単焦点キットで悩むなら理解できますが。
書込番号:21755224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sd.kfz.171さん
広角側が、ちゃうわな。
値段は、分からんわ。
書込番号:21755323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディーだけ買う
それだけレンズあればキットレンズなんて不要
書込番号:21755411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-60mmをいつ予定されているかに依ります。
程遠くない時期に購入予定なら単焦点キットでしょう。
なお12-32mmの描写は悪くないです。12mmスタートのメリットもあります。
書込番号:21755471
2点

同メーカーのカメラを買い替えたいということは性能がアップした新機種が欲しいということでしょうから、先ずはmarkVボディだけを購入して、当面はお持ちのレンズを使いながら、必要ならば新たにレンズを追加するというのが一般的でしょう。
逆にライカ12-60oがどうしても欲しいというのなら、先ずはレンズを購入して、当面はお持ちのGX7を使用しながら、markVがもう少し安くなったころに買い替えればいいのではないでしょうか。
書込番号:21755796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャッシュバックがでたタイミングで本体ボディと12-60ライカを買う(笑)
それまでお金貯める…ってのはどうですかね?
キャッシュバックの傾向みるとボディにレンズ二本までされますのでキャッシュバックでウハウハですよ。
書込番号:21756952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sd.kfz.171さん
>ズームレンズキットか単焦点キットどっちを買うか迷っています。
普通なら単焦点キットを推奨だけど、
自分ならズームキットを買うな。
パンケーキレンズ1本のみだと、気軽な散歩時に持ち出しやすい。
広角の 12mm と 14mm の差は、かなり大きいと自分は感じる。
望遠の 32mm と 42mm の差は、それ程大きくは感じない。
望遠はトリミングでも誤魔化せるしね。
標準ズームには 12mm の広角が欲しいので、
自分なら 14-42 を 12-32 に買い替えたいからね。
ちなみに、12-32 と 12-60 は、大きさが違うので、
撮る気の本気度で使い分けが出来ると思う。
オリの OM-D E-M5 II に オリ 12-100 とパナの 12-32 を持ってるけど、
特に撮る予定を決めてない散歩は、12-32 だけで出かけてるよ。
>20-40F2.0さん
>一つ言えるのは、最後に行き着く先はやはり単焦点という事ですかね、どのカメラもね。
人によっては、単焦点に馴染めないこともあるよ。
フルサイズ用の単焦点を2本持ってるけど、
買った当時に少し使っただけで、ずっとタンスの肥やし状態。
ズームの楽さに堕落しきって、復活は無理だな ^^; 。
書込番号:21758516
2点

返信遅くなりすみません。
皆さんの回答参考になりました。
実はあれから色々考えているうちに、g9かOMD EM-1 mk2のほうに目移りしてしまいました。
この2機種はどっちの方が手ブレにより強いのか?で迷ってしまう。
レンズはやはり、ライカ12-60が欲しいし、
オリンパスの12-100はより望遠に使えるが、重いですし、
今撮りたい写真は旅行時に観光地や料理を撮りたいと思っています。
また、所有レンズはみなパナレンズで、魅力的なレンズはパナの方が多いのでg9の方にした方が良いのかな?
どうにもオリンパスの方が昔から手ブレ補正が強いイメージがあるので。
迷います。
書込番号:21782896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックはボディとレンズの両方で、オリンパスは基本的にボディだけで手振れを抑える方式です。
オリンパスのほうが手振れ補正能力が高かったのは事実ですが、G9で追いついたかもしれません。
ただオリンパスは12-100mmと300mmF4の2本だけレンズ内にも手振れ補正が付いていて、オリンパスのボディとこの2本のレンズを組み合わせると、ものすごい補正能力を発揮するようです。
もし夜景を手持ちで撮りたいならオリンパスのセットでしょうけど、そうでなければ、より軽いG9と12-60mmのセットでいいのではないでしょうか。
それと、動画ではG9のほうが優れています。
書込番号:21782976
2点

「動画ではG9のほうが優れています。」 というのは手振れ補正のことではなくて、画質など総合的な動画性能が優れているという意味です。
書込番号:21782984
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
GX7MK3を使用して、料理の写真を撮りたいです。
「 LUMIX G 20mm/F1.7 」と
「ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7」
このどちらかを購入予定です。
カメラ初心者ですが自分なりに調べてこの2つに絞ってみました。
料理を撮影用のレンズはどちらが良いと思いますか?
もしくは、他にも候補があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21761191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

料理の種類=テーブル上の面積による。
普通は料理撮影に広角は使わないから、25mmか30mmマクロ。
ワーキングディスタンスが稼げないと、料理の湯気でレンズが曇る。
書込番号:21761212
2点

>パニャンさん
20mmほうが
肉眼に近い遠近感です。
例えば 丸い お皿でも
広角レンズは縦に楕円形になるし
望遠レンズは横に楕円形に写ります。
書込番号:21761214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
20oF1.7(初代)を使っています。正直申し上げてどちらのレンズでも大差はないでしょう。GX7Vに付いている12-32oでも十分に撮れますよ。もっともアスパラガスの穂先をどアップで撮りたいということならマクロレンズのほうが向いていますが。
それよりも照明に気を使ったほうがはるかに良い結果になると思うのですが。蛍光灯・LED・白熱灯でずいぶん変わりますし。可能ならRAWで撮って現像時にWBを微調整すればシズル感が生かせると思います。
できれば三脚(安価なテーブル三脚でも十分)を使って、カメラの最低感度で撮ることをお勧めします。
書込番号:21761223
6点

こんにちは。
料理写真ってお店で座ったまま撮るのか、それとも自宅でじっくりと
いろいろな角度や距離で撮るのとでは選択は変わってくると思います。
あと、一品だけなのか数枚のお皿を1枚に納めるのかなどによっても
変わりますよね。
スレ主さんがどう撮られたいのかは不明ですが、お挙げの2本でしたら、
20mmのほうがいいかなと思います。
15mmは引かずに広く撮るには良いですが、少しでもパースが
弱い20mmのほうが料理撮影自体に向いているかなと思います。
あと25mmもいいと思いますが、席に座っての撮影なら20mmのほうが
汎用性は少し高いと思います。自由に動けるなら25mmかな。
20と25ではめちゃめちゃ変わるわけではありませんが。
サンプルは適当に撮ったものです。
同じ距離で撮り比べたとかではありません。念のため。
どっちのレンズも似たような画が撮れますが、25mmのほうは
ぐっと寄ってもパースがきつすぎず、20mmは無理のない姿勢で
ある程度広い範囲も写せます。もちろん寄ることもできます。
15mmは所有していないのでスイマセン。
書込番号:21761256
5点

12>パニャンさん
32mmf3.5-5.6でいいと思いますよ。単レンズを使って大きめのボケを使ってもいいけど、とくにそうしなくてもいいだろうし。座ったまま撮るならズームが楽ちん
書込番号:21761277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パニャンさん
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPgooc79ZayxcALiOJBtF7?p=プロの料理撮影家&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=プロの料理撮影家&at=&aa=&ai=w4m4vDSOS5OjCtU0FHSuFA&ts=18793
色々サイト見て ください
キットレンズのズームレンズが使い易いとい言う方や 50mmとか85mm が良いと言うかたや シフトレンズが良いと 言う方や
百花繚乱ですね。
で 撮影も レストランで (デーブルの上でオーダーしたのが届いて それを撮影するのと) 完全に セット(ライトその他出来て)した状態で撮影するには
レンズだけ 選んでも ?? ですね。
色々調べて 見てください。
ご希望のレンズで 撮影はもちろん出来ます。
でも ズームがあれば (そんなに動かなくても テーブル上なら 色々撮影の画角が変更できて 撮影はし易いと思いますが??)
いかがでしょう。
書込番号:21761281
1点

その二本なら20mm使いますが。
ただし、テーブル雑感みたいな感じだと広角で寄りもありかな。
12-32mm/14-42mm標準ズームをお持ちでしょうか。お持ちでしたら画角はお分かりになるかと思います。
書込番号:21761289
2点

>パニャンさん
料理の写真は座っての撮影ですか?
もう少し離れて立って撮影ですか?
座っての撮影の場合ズームが便利ですよ
(料理全体や料理の一部をupで写したいですよね)
12-32のキットレンズか
LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH
が良いかと思います
立って単焦点の場合25mmかそれ以上(50mmくらいまで)の画角が良いかと思います
書込番号:21761314
3点

>パニャンさん
私は15mm f1.7を現在所有していて、嘗て20mm f1.7も所有していましたが、15mm f1.7の方が寄れるのでこちらをお勧めします。
尚、15mm f1.7の方がAFが静かなので、周りを配慮した場合にその点も有利だと思います。
書込番号:21761374
1点


>パニャンさん
歪みが気になる場合は、現像ソフトで補正可能です。
書込番号:21761437
2点

パニャンさん こんにちは
自分の場合20oF1.7使っていますが 料理ではなく イチョウの葉ですが 寄って撮影した時のイメージがつかめるかもしれないので 参考の為 写真貼っておきます。
書込番号:21761460
3点

>パニャンさん
パナライカ15mmの作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21677640/ImageID=2959046/
をご覧ください。
書込番号:21761541
1点

せっかく、その2本に絞られているのにアレですが、私だったら、もう少し長いレンズを用意するかな。
料理だけなのか、suumin7さんの作例のような周辺も含めてなのかで、必要なレンズも変わってきますし。
現在お持ちのレンズに加えてのご検討でしょうから、現状、どう不満なのかも記していただけると、より的確なアドバイスが集まると思います。
書込番号:21761587
1点

報告です!
言って頂きました通り、
三脚を購入しました!!
わたしの希望としては、
・着席した状態で撮影
・立って真上から撮影
・料理と食べている人(子供)
こんな撮影が出来るレンズが希望です!!
今持っているレンズは、LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6です。
http://kakaku.com/item/K0000700443/
このレンズだと被写体から2m以上離れないと撮影出来ないので、今は外で撮影のみ行っています!
書込番号:21761612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>着席した状態で撮影
>立って真上から撮影
>料理と食べている人(子供)
>こんな撮影が出来るレンズが希望です!!
単焦点では画角が決まっていますので
希望するシーンであれば
12-32等の広角から標準領域をカバーするズームレンズが必要かと思います。
書込番号:21761635
4点

>パニャンさん
>こんな撮影が出来るレンズが希望です!!
15mm f1.7も20mm f1.7もご希望通りの撮影は可能です。
上記のレンズは明るいし、ボディに手振れ補正機能がある為、三脚が無くても大丈夫なはずです。
ただし、蛍光灯の配下で撮影する時は、電源の周波数異常のスピードで撮影するとフリッカー現象が起きてしまう為、1/60秒より早いシャッタースピードは使わない方が良いと思います。
詳しくは
https://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html
をご覧ください。
尚、LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6は35mmにすれば、0.9mまで接近して撮影できるようです。
書込番号:21761658
1点

本来でしたら、ひとつひとつに返信をしたいところですが、長文になってしまう為 感謝のお言葉を述べます。
アップロードして頂いたお写真、
サイト、実際の使用感、
本当に本当に参考になりました!!
撮影するイメージを持つことができました。
貴重なお時間をいただき,ありがとうございます。また、丁寧なレスをして頂き合わせて御礼申し上げます。
引き続き、よろしくお願いします!
明日までに、決断して購入したいと思います。
書込番号:21761664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレを拝見すると12-32oも一緒に付いてきたと思うのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026848/SortID=21743992/#tab
まずはこのレンズを使いこなしてから必要な画角をお決めになっては。物欲ならあえてお止めはしませんが。
参考になるかどうかわかりませんが、料理を撮ったことがないので20oF1.7で撮った近いイメージのものをアップしてみます。カメラは初代のGF1です。レンズのF値が明るいと手ブレ補正がなくてもこの程度は撮れます。GX7Vならボディ内手振れ補正がありますからもっと楽に撮れるでしょう。
席の雰囲気を俯瞰的に撮るのなら15oF1.7もアリかと思いますが、少しでもパースを減らして背景の大ボケを表現したいなら20oF1.7のほうが向いているように思います。
書込番号:21761702
2点

>もとラボマン 2さん
イチョウの葉のお写真ありがとうございます!
少しお伺いしたいことがございます。
こちらの写真は、編集ソフトで加工しましたか?
無加工でこのボケが出せますか!!?教えて頂けたら幸いです。
書込番号:21761722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
過去スレをご覧頂きありがとうございます。
以前のDMC GF7はズームレンズ以外全て売りましたので、今は手元に無いのです。
背景のボケが自分好みです!
20mmを使用して、マニュアルでこんな撮影が可能なのですか!素敵です。
ひとつひとつ設定の数値を教えて頂きたいところですが、
何もかも頼っていては成長しませんので、撮影方法に関しましては勉強します。
本当にありがとうございます。
書込番号:21761736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パニャンさん
どんなレンズでも料理は撮れますが私の場合は、明るい単焦点の広角レンズで撮ることが多いです。
座った状態だと料理が近いですから、広角レンズのほうが撮りやすいように思います。
近いところからでも背景をボカしやすいのと、小さい単焦点だと大げさにならないからです。
全体にピントを合わせたいのでしたら、フォーカス合成(フォーカスセレクト機能)が役に立ちますね。
広角レンズならテーブル上の料理全体を撮りたいとき、席を立たなくても少し離れれば撮れます。
自宅なら良いですが、レストランでは席を立って撮るのは恥ずかしいですよね。
撮り方にもいろいろ好みがありますが、私は料理単品をアップで撮るのが好きなんです。。。
ただ、あまり寄りすぎると、どんな料理か分からなくなっちゃうからほどほどに。
以前は 20mm/F1.7 を使ってましたが、今は 15mm/F1.7 です。
AFが遅いですが、料理など静止物限定なら安価で写りの良い 20mm/F1.7 でいいと思います。
動き物も撮るのでしたら、AFが速い 15mm/F1.7 がおすすめですが。
お肉ばかりですが、とりあえず駄作をアップしておきます。いずれも30センチ位まで寄ってます。
書込番号:21761748
4点

みなさんにお伺いしたいことがございます。
"この写真はどのレンズで撮影したもの"というのは、写真を見て識別されているのでしょうか?
それとも、このお店で撮影した時使用していたカメラとレンズは○○だ、と覚えていらっしゃるのでしょうか?
どのようにして、お写真を管理されているのか教えて頂けたら幸いです。
※スレッドの内容と逸れますがご了承ください。
書込番号:21761774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう古くないなら、どのカメラで、どのレンズで、はだいたい覚えていると思います。画角からわかるものもあります。このへんが、カメオタたる所以です
書込番号:21761793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パニャンさん こん
>この写真はどのレンズで撮影したもの"というのは、写真を見て識別されているのでしょうか?
撮影データーを見ると焦点距離が分かりますし その日に持って行ったレンズと 写真を見れば 大体のレンズ分かります。
でも マウントアダプターで社外レンズ使う場合は 焦点距離が表示されない為 悩むこともあります。
書込番号:21761816
4点

>パニャンさん
私の場合、気に入った写真はWi-Fiでスマホに転送して保存しているので、スマホ画像の詳細を見れば焦点距離や絞り、シャッタースピードなど全ての情報がわかるので、それを元に投稿しています。
書込番号:21761851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パニャンさん
>この写真はどのレンズで撮影したもの"というのは、写真を見て識別されているのでしょうか?
デジカメの写真には、Exif情報というのが埋め込まれていて、これである程度の事が分かります。
スマホに転送した写真なら、「詳細」で見ることが出来ますよ。
書込番号:21761973
4点


写真の管理についてはみなさんそれぞれやり方があると思いますが、私の場合はPCのデスクトップに「画像」というフォルダを作り、その中に例えば「2018.04.18 元町の夜景 GF1」というようなフォルダを作成してその中に写真データを保存しています。
この方法ならいつ、何を、どのカメラで撮ったのか一目瞭然ですし、外付けのハードディスクにバックアップするのも簡単です。
撮影データの表示・確認方法についてはまるるうさんがお書きのとおりです。もとラボマン 2さんがアップされた写真は無加工だと思います。20oF1.7ならこのくらいのボケは簡単に表現できますから。
大きなボケをお望みであれば、被写体との距離・背景との距離が重要な要素になります。つまり、被写体になるべく近づき、背景となるべく距離をとることです。
加えてレンズの絞り値が大切になります。20oF1.7の開放絞り値(絞らない状態)のF1.7で撮れば簡単にボケます。逆に背景もある程度くっきり写し込みたいという場合はF4とかF5.6とか数値を上げていけばOKです。
書込番号:21762012
1点

単焦点なら、普通に30mmマクロでしょうね。
広角レンズだとパースが付いちゃうので基本的に料理撮影に向きません。
また、単焦点では、30mmマクロ以外にはレンズISが付かないので三脚があったほうがよいですが、
お買い求めのテーブル三脚だと、テーブルからの距離が稼げないので料理に対して角度が維持できません。
料理撮影は、料理に対して30ー60度くらいの角度で見下ろして撮影する物ですが、
テーブル上にその三脚でカメラを置いても、同じテーブル場の料理に対して、その角度が稼げません。
イメージ写真のような料理を取るのであれば別にどんな機材でも良いと思いますが、
ブログに載せる「今日のお弁当」のような写真であれば、
テーブルの端に立って手持ちで見下ろしながら撮影が良いでしょう。
そうなると、広角だと余計な範囲まで写り込むので、結果、換算50mm以上という話になり、
ならば標準キットズームの望遠側でも良いのかなという感想です。
書込番号:21762242
5点

パニャンさん 返信ありがとうございます
>こちらの写真は、編集ソフトで加工しましたか?
加工はしていませんし 絞りを開け フォーカスポイントをイチョウの葉の所に置きシャッター押しただけです。
書込番号:21762258
2点

どうも。
料理のブツ撮りといえばアオリレンズがあると便利だよ。
使う焦点距離はフルサイズ換算で85o前後が適している
Nikonなどのレンズが付くようにマウントアダプターを購入してはどーだろうか
昔、遊びで撮影した画を添付します。
書込番号:21762392
1点

>パニャンさん
どんな写真が撮りたいかは、分かったが、
どんな条件で撮るかが分からないと、
機材が決められないと思う。
例えば、
(1) 個人の家庭で撮る
(2) レストラン等で、店から許可を得て、他の客が居ない状況で撮る
(3) レストラン等で、一般客として出された料理を撮る
(1)や(2)であれば、ちゃんとした三脚や、
照明機材に拘った撮影が出来る。
望遠気味の単焦点レンズだって使えるだろう。
でも、(3)だと、広角〜標準のレンズで撮る必要がありそう。
しかも、あまり自由に料理とカメラの距離を調節出来ないだろうから、
ズームレンズが良さそう。
ミニ三脚ですら、テーブル上に置くのを良い顔されないのでは?
まずは、望遠ズームしか無いと、色々不便そうなので、
安い・小さく軽い・写りも悪くない、12-32 のレンズが良さそう。
GF7 及び GX7MK3 標準ズームキットの付属レンズなんだけどね・・・ ^^; 。
http://kakaku.com/item/K0000586789/
単焦点信者から、堕落する、写真が上手くならない、
暗くて画質が悪いと、ズームは否定されそうだけど ^^; 、
自分は堕落と言われるズームの楽(便利)さが好きなので・・・ ^^; 。
書込番号:21762506
1点

パニャンさん
使ってるレンズは。
書込番号:21762796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パニャンさん
12-32mmはズームなので、いろいろな画角で離れても近づいても写せるので便利ですが、少し暗めのレストランでは12-32mmはレンズが暗いので画質が悪くなります。
画質を考慮すると単焦点の方がいいと思います。
12-32mmレンズで換算35mmで写した場合開放f値が約4.0になり、暗めのレストランだとISO3200になってしまう場合も、f1.7の単焦点だと2段1/3明るいので開放で写すとISO640、少し絞ってもISO1250くらいまでで写せます。
>・着席した状態で撮影
>・立って真上から撮影
>・料理と食べている人(子供)
以前20mmf1.7でテーブルの料理と前に座っている家族を一緒に写そうとしましたが着席した状態では画角が少し狭く人と料理の両方が入りませんでした。 換算35mm以下でないとだめだったです。
15mmf1.7なら着席した状態で料理と食べている人(子供)を問題なく写せますよ。
書込番号:21762916
1点

結局スレ主さんが「どんな料理写真を撮りたいか」が明確でないので「船頭多くして船山登る」状態です。
料理写真には大きく分けて4パターンあります。
1)イメージ写真
料理全体にピンが来ている必要は無く、パースが着いてても良くて、雰囲気的な物。
#例えば、もとラボマン 2さんの銀杏の葉のような写真です
2)ある程度料理の内容がハッキリ分かり、料理に関しては全体にピントが来ている物
具体的には「料理写真」はこのジャンルを指しますが、
最近では「皿全体を写す」というルールを無視した物もあります。
#BAJA人さんの25mmの作例のような写真です
3)料理内容がハッキリ分かるように、垂直、もしくはそれに近い角度で見下ろした平面的な写真
業務的なレシピ本や盛り付けレイアウト指示などに使われるパターンの物で、
最近ではブログなどで使われる「今日のお弁当写真」などはこのパターンです。
4)外出先のレストランなどの食事を記念撮影するパターン
厳密には料理写真とは言わないですが、料理の写真ではあります。ノーフラッシュ大前提です。
#マナー的にGX7mk3サイズのカメラで撮るのはどうかと思いますが。
1)はイメージに合えば機材は何でも良いように思います。ぼかしたいなら必然的に単焦点でしょう。
2)は普通には絞るのでズームレンズでも問題なく、構図の調整もしやすいです。単焦点なら標準画角以上が良いです。
3)は俯瞰するので、余計な映り込みを防ぐため標準画角以上が良いですが、ズームレンズでも問題ないです。
4)は基本的に着座してのその時の照明での撮影なので、換算35mm前後の単焦点になるでしょう。
万能性を重視すれば、20mm、きちんと撮るなら25mm、しっかり撮るなら30mm IS、ですが、
それぞれ標準の12ー32mm ISズームの範囲なので、ズームで事前に画角のシミュレーションをした方が良いです。
あと、印刷(出版)目的でもない限り、画像は縮小利用でしょうから、GX7mk3ならISO800-1600で良いです。
そうなると、背景をぼかしたいので無ければ、必ずしも単焦点レンズである必要はありません。
前述のようにお求めになられたテーブル三脚は目的にそぐわないので、手持ち撮影が前提とすると、
料理全体にきちんとピンを合わせたいなら、明るいレンズよりも、手ぶれ補正が強力なレンズが良いです。
ちなみに、出先のレストランで撮りたいのでなければ、15mmは除外して良いと思います。
書込番号:21763129
4点

パニャンさんは
>・着席した状態で撮影
>
>・立って真上から撮影
>
>・料理と食べている人(子供)
だから商業的料理写真ではなく
家族で食べる料理の記録とスナップのようです
なら尚更 単焦点より
12-32のキットレンズか
LUMIX G X VARIO 12-35mm
が良いと思います
書込番号:21763172
6点

>gda_hisashiさん
じゃ「食事の写真」ですね(笑)
しかも、レストランで食事中の写真を撮るのはマナー違反ですから、家庭の写真なんでしょう。
なら、ISO800でキットズームで充分でしょう。
書込番号:21763191
6点

一つ提案
広角レンズだと照明に覆い被さり、影を作り出すのである程度離れた方が良いよ
だから85oが便利なんだ。
経験している人なら常識かもね(笑
書込番号:21763396
1点

>アキラ兄さんさん
〉しかも、レストランで食事中の写真を撮るのはマナー違反ですから、家庭の写真なんでしょう。
本来はそうかも知れませんかが
実際はちょっと高級(1.5〜2万/一人)くらいのレストランでは半数くらい
3万/一人以上のレストランでも
写真撮っているかたはかなりいらっしゃいます
それが現実です
食事が運ばれたらさっと撮って食す
フラッシュは使わない
くらいが最低限のマナーか
書込番号:21763422
4点

>パニャンさん
なんだか、みなさん勝手に想像して少し話がややこしくなってますね。
撮影場所は、家庭の食卓なのかレストランなのかハッキリさせたほうが良いですよ。
両方ということなら、それぞれで使用するレンズや撮り方も違ってくると思います。
分けて考えたほうがよさそうですね。
書込番号:21763446
2点

「インスタ映え」とかが流行語になったり特に女子はリア充(私生活の充実度)をアピールするのが大好きだからね、レストランでの撮影もタブーとは言えない時代になりつつありますね。
店側もクチコミ(ネット)による宣伝効果をバカに出来ないのは解っているので黙認しているのが現実です。
ところでスレ主さんは料理(食事)を含めた日常のスナップを綺麗に残したいみたいなのでやっぱりズームの方が無難でしょう、ただどうしてもボケ味を生かした明るい単焦点が欲しいなら25mm / F1.7か30mmマクロでいいんじゃない? ってところです、この程度の画角が使い勝手がいいので。
書込番号:21763524
4点

>gda_hisashiさん
まぁ、こちらが勝手に想像してもしょうがないので、スレ主さんの返答待ちですね(笑)
でも、宴会でもない限り、食事中にGX7mk3クラスのカメラを持ち出しての撮影はマナー違反です。
コンデジ程度なら黙認されるケースが多いので、コンデジが重宝されるわけですよね。
ここら辺はホームの罵声やら、私有地の勝手な伐採と似た話なので、適当で良いとは思いません。
もちろん、ホームでの罵声も、私有地の勝手な伐採も「現実だから良いのだ」というなら別ですが。
というか、料理が来て、テーブルに直立して写真を撮る時点で、家庭だと思いますよ。
さすがに、レストランで食事中に料理が来て、椅子から起ち上がって撮影するのは、マナー違反の域を超えています。
あと、撮影したい料理が、1皿(1品)なのか、食卓全体なのかで、当然画角が変わりますね。
結果的に融通を付けやすいのはズームレンズですが、単焦点だとそこら辺を見極める必要があります。
#ズームレンズで試写して、Exifからおよその画角を求めるのが一番楽です。
痛風友の会さんやtorokurozさんが仰るとおり、単焦点であれば、基本的には標準画角以上になると思います。
もちろん必要であれば計算式を出しますが、実際にキットズームで画角を出すのが簡単でしょう。
書込番号:21763560
6点

>痛風友の会さん
>だから85oが便利なんだ。
>経験している人なら常識かもね(笑
↑に異論は無いけど、
そんなレンズで写真を撮ってる人のいるレストランでは、
食事をしたくないな、自分は。
書込番号:21763569
1点

ホームで罵声とか私有地で伐採とかレストランでの料理撮影と一緒にするなよ
そんなのマナー違反通り越して犯罪じゃね
スレ主さん
オリの17mmF1.8とかパナ20mmとかの単焦点がいいんじゃない
絞ればズームと同じ深度の深い絵も撮れますから
ズームは逆はできないです
書込番号:21763600
8点

>AE84さん
犯罪だろうが、マナー違反だろうが「してはいけないこと」であるのは同じです。
マナー違反は犯罪では無いから構わないとお思いですか?
書込番号:21763621
7点

自分で注文した料理を撮影して何か問題でもあるんですか。
私は普通に撮りますけどね。
スレ主さんは単純に、料理を撮影するにはどのレンズが良いのかを質問しているだけなのに騒ぎすぎではないでしょうか。
書込番号:21763759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何故そんな事がそこまで大事か知りませんが、
上の方でスレ主さんは「テーブル三脚」を買われてるので、
流石に「レストランで卓上にテーブル三脚を置いて撮影しようとしてる」とは思えないので、
たぶん、家庭での撮影だと思いますけれども。
もちろん「レストランで卓上にテーブル三脚を置いて撮影する」のはマナー違反だけれど犯罪じゃ無いから良いのだ、
自分で注文した料理だから「レストランで卓上にテーブル三脚を置いて撮影する」のは良いのだ、
と力説するなら、レストランかも知れませんね。
書込番号:21763830
6点

在宅の他人の庭に勝手に入って伐採、レストランで食事を撮影
一度両方やってみたらいい 違いがわかるよきっと
書込番号:21763835
10点

torokurozさんの書いている通り、
世の中の流行に従って、マナーも変化してると思う。
料理は撮らないけど、フルサイズレフ機ユーザーなので、
甘いと言われそうだけど・・・^^; 。
写真撮影が禁止されていない店内で、
普通に飲食をする位置に座ったままで、
妥当な時間内に飲食を終えられるならば、
スマホだろうがフルサイズレフ機だろうが、
自分が注文した料理を、好きに撮って良いと思う。
まぁ、フルサイズレフ機、↑の条件だと、
カメラが大きすぎて撮りにくいこともありそうだけど・・・^^; 。
書込番号:21763842
5点

どうぞ、レストランの卓上にテーブル三脚立てて撮影してください。
日本って良い国ですね^^
書込番号:21763848
3点

マナーは人が作る
マナーは時代で変わる
今のレストランの話が出ているが
今 ライスの食べ方のマナーは?
書込番号:21763903
2点

カジュアルなレストランだったら、まあ一言断れば大体撮らせてもらえるんじゃないでしょうか。
そもそも写真を撮るのがためらわれるような高級レストランて、暗すぎて綺麗に撮れないですよね。
え?、照明持ち込んでいいかって?!(汗)
書込番号:21763921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店屋さんで食事中に三脚を使って料理を撮影するなんて人は さすがにいないでしょう。
投稿されてる皆さんは、椅子などに座りながら自然な状態で撮影することを想定していらっしゃるのではないでしょうか。
書込番号:21763942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suumin7さん
スレ主さん、撮影のためにテーブル三脚買われたと仰ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026876/#21761612
なので、レストランでは無いと考えましたが、
皆さんが仰るように、マナー違反でも犯罪じゃ無きゃ構わないなら、レストランかも知れませんね。
実際の撮影には、まぁ関係ないですけどね。
書込番号:21763948
6点

>アキラ兄さんさん
>スレ主さん、撮影のためにテーブル三脚買われたと仰ってます。
料理写真は、上から見下ろすように撮ると思うけど、
スレ主さんが買ったミニ三脚だと、
殆ど見下ろすような撮影が出来なそうに見えるのだが・・・ ^^; 。
料理を食べてる所を自撮りするなら、まぁ、使えそうだけど、
そのセッティング等のために、席から移動したりは、
あまりよろしくないかと・・・。
席に座ったままで、スマホからリモート撮影なら、ギリ OK ?
書込番号:21764019
2点

なるほど、確かにそう書いてありますね。
だだ、どなたかからのアドバイスを受けて三脚を購入した様子ですし、文面を読む限り具体的にどこでどのように使うかが不明ですね。
ここらで、本人のコメントもひとついただきたいところですね。。
書込番号:21764025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前の書き込みで既に指摘したことを再度指摘されても困りますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026876/#21762242
↓ここから
また、単焦点では、30mmマクロ以外にはレンズISが付かないので三脚があったほうがよいですが、
お買い求めのテーブル三脚だと、テーブルからの距離が稼げないので料理に対して角度が維持できません。
料理撮影は、料理に対して30ー60度くらいの角度で見下ろして撮影する物ですが、
テーブル上にその三脚でカメラを置いても、同じテーブル場の料理に対して、その角度が稼げません。
↑ここまで
書込番号:21764030
2点

冷静に考えて、
>・着席した状態で撮影
>
>・立って真上から撮影
>
>・料理と食べている人(子供)
が可能と思われる「ファミレス」レベルのレストランで「料理撮影」するためにレンズまで買おうとしてるとは、
あくまで「普通は」ですが、考えにくいですよね。
で、
>・立って真上から撮影
は、基本的に「料理製作者目線での写真」なので、まずは自分の料理だろうと。
となれば、
>・着席した状態で撮影
は、レストランでもあり得ますが、まずは、食卓の料理の雰囲気を撮影したいのでしょうし、
>・立って真上から撮影
は、自分が作った料理の記録をしたいのだろうし、
>・料理と食べている人(子供)
は、美味しく食べてる子供の表情(スナップ的な意味)と、僕は考えましたが、
ファミレスレベルの食事の記録なのかも知れませんから、分かりませんね。
書込番号:21764042
7点

そうですね。
本格的に料理の写真を撮ろうという感じではないので、普通にスナップ感覚かと思われますね。
書込番号:21764074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラ兄さんさん
>以前の書き込みで既に指摘したことを再度指摘されても困りますけどね。
それなら、それなりの返信をすれば良いのでは?
使えないのが分かっていながら、
あたかも料理撮影に使うように返信すのは、どうかと思うが。
>「ファミレス」レベルのレストランで「料理撮影」するためにレンズまで買おうとしてるとは、
>あくまで「普通は」ですが、考えにくいですよね。
スレ主さん、望遠ズーム(35-100mm)しか持ってないらしいので、
普通に撮るための標準域付近のレンズが欲しかったのでは?
その上で、料理撮影にも適した、
ベストなレンズを選びたかったのではないかと思ってる。
書込番号:21764087
0点

ファミレスでの食事会のスナップであれば「料理写真」とは言わないでしょうし、
わざわざライカ15mmクラスの価格をかけて「レンズを用意しよう」とは思わないのではないかと。
おおよそ、ブログのような物に、自分の日々の料理をまとめたいというような希望のように思えますし、
単焦点レンズなら、背景ぼかしで良い雰囲気の写真が折れるだろう・・・ということなのかと。
けれど画角は、実際に自分がどの程度の量の料理をどう撮るかで変わりますから、
まずはズームレンズで撮ってみて、おおよその画角を割り出してから、
該当の画角の単焦点を買えば良い・・・と思って、そう書き込んだのですが、
みなさん他に色々ノウハウがおありなようですし、
もっと高度な推測もされてるようですから、後はお任せした方が良さそうですね^^
書込番号:21764112
5点

>引きこもり2号さん
大変申し訳ありませんが絡んでこないで貰えますか^^
書込番号:21764115
9点

>アキラ兄さんさん
>ファミレスでの食事会のスナップであれば「料理写真」とは言わないでしょうし、
食事をメインにしているブログを書いてる、
もしくは、これから書こうとしている人なら、
自分からすると、ファミレスレベルの食事会でも、
「料理写真」とか撮りそうな気がする。
アキラ兄さんさんの様に、
色々な被写体を撮ってる人ばかりじゃないって事で。
実際には、スレ主さんがどういうつもりか、
書いてくれないと分からないけどね。
>大変申し訳ありませんが絡んでこないで貰えますか^^
つい最近、自分以外にも↑の様な返信書いてたよね。
アキラ兄さんさんは、神様だから、批判的な返信を書く事は不遜とか思ってる?
信者さん(ファン)も大勢居る様だし。
本当に絡まれたくないなら、そういう相手の投稿を無視すれば良いだけ。
それだけで、アキラ兄さんさん宛の返信、減ると思うが。
書込番号:21764273
0点

小競り合い(^◇^;)
ごめんなさい読んでないですw
勝手なことを、最初の頃ROMって誰とか関係なく。。
最近は撮影NGは場所により書いてありますね。
でもそれ以外は、感覚的に不快はわからないですが、たいがい撮影させてくれます。
それはスマホだったり、マイクロフォーサーズであったり、それこそフルフームでも^ ^
他に迷惑にならぬようお願い致します、と書かれてたり先に言われたり。。
海外からのツーリストなんて自撮り棒でスマホを高々と上げて、パチリも(^◇^;)
新宿、銀座あたりではかなり頻繁にみれますよ。。
お写真に関しては、結局、食べログがまーまー飲食店側に認知されてるから、撮影は完全NGのオーナー以外は?
おk多いですよ^ ^
じゃなきゃ食べログとかでお写真溢れてないでしょ^ ^
さすがにスタンドカラー屋さんでフルフームはみませんがw
で、フルフームだってリゾート地のレストランでは別に珍しくないですよ。
レス、的はずれだったらごめんなさい。。
良くも悪くも、受けとる側に視点を置けばです。
しかしまた、良くも悪くも常識は常に変化しますね^ ^
書込番号:21764573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SQUALL RETURNSさん
レストランじゃ無さそうな話だがレストランと確定したのか?
書込番号:21764595
6点

そのうち、光をまわすためにテーブルを勝手に動かしたり、盛り付けが気に入らないから作り直せと言ったりする輩が現れて、
『撮り飯』ガー!とか批判されるようになったりしてね。(笑)
書込番号:21764603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい、レストランが〜とか、場所の確定とか読んでないですね。
単にレストランでフルフーム機がダメだとかそんなことばが見えたらから書いただけで、ながれには沿ってないです^ ^
書込番号:21764607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> レストランで食事中の写真を撮るのはマナー違反ですから、
撮影を禁止していないレストランで座りながら前に座っている家族(料理ある/なし)のスナップを撮るのがマナー違反ということですか?
ネットでいろいろ調べたら、シャッター音が煩い、カメラをカバンから撮る動作と音、カメラを構える動作が近くのお客さんに迷惑とか言う意見が有ったので驚いています。
じゃあ、大きな声や笑い声や、ナイフ、フォーク、スプーンと食器の音が気になる人も。 携帯の着信音なんかもあるし、これらの動作、音はシャッター音を消して着席してカメラで撮っているより周りの迷惑になると思うのですが。
引きこもり2号さんがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026876/#21762506
で書かれたように、レストランでは条件によっていろいろな撮り方ができると思います。
書込番号:21764645
4点

>欧米よりアジアさん
きっと"今"を知らないんだと思います。。
書込番号:21764649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら、スレ主さん、荒れてきちゃいましたよ。
出てきてハッキリさせましょう。
書込番号:21764681
3点

>パニャンさん
スレ主さんが貼った写真見ました。 可愛いお子さんですね。
前々の返信で15of1.7を勧めましたが、スレ主さんが調べられた単焦点の内、20o1.7の方がお子さんのポートレートも綺麗にとれますし、料理の写真にも向いているので今は20o1.7を推します。
多くの人が勧められている12-32oズームでは20of1.7のボケ、解像感は出ません。
レスランで座って前に座っている子供と料理を入れて撮るのに画角が少し狭いかもしれませんが、その他の料理写真やお子さんのポートレートの事を考慮すると20of1.7でいいと思います。
ただし、動き物を撮るならこの2本の単焦点だと15of1.7の方が適しています。
書込番号:21764720
2点

おは^ ^
ごめんなさい、いまだ読んでないんですがレストラン?
レストランでの撮影です!と限定的に答えない、答えさいって、、これスレ主さんがはっきりさせないのが問題なんですか?
わたしがサクッと読んで食べログとかある時代だし、って感覚で書いたことが、それにリンクさせられた訳ですか。。
このスレ、もっと単純に、、 単にレンズのお勧め、テーブルフォトでのお勧めではないんだ(^◇^;)
そのお前はジャッジしたな!って彼は書いてきてるんだw
とても不思議な感覚だ、、
まあそれはお任せしますが、テーブルフォトとかにお勧めはパナソニックさんの20mmかなー
書込番号:21764878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちのレンズも所有しているので、暇になったらレスしようと暫く見てなかったら、ずいぶん荒れたスレになってましたが…。個人的には、総合的に見るなら15mm推しです。テーブルフォト限定なら20mmを推します。
この手の選択は他人に聞くんじゃなくて、自分の好みでいいんじゃないの?使ってみて満足できなければ、どうせ近い将来、買い換えるから。(^_^;)
書込番号:21764929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROCTさん
荒らしてすみません(^◇^;)
ローカルルールができあがってるの知らなくて、門番に突かれてしまい、つい。。
スレ主さん、15mmは持ってないのに20mmおししましたが、おそらく20mmのがコンパクトだと思うのです。
使われるカメラだととてもまとまりがよく、さすがにポケットは無理ですがバッグにスッとしまえます。
描写もライカではないですが、そんなに負けてないかなと。
むしろたまにびっくりするお写真も撮れたりします^ ^
書込番号:21764963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧米よりアジアさん
>大きな声や笑い声や、ナイフ、フォーク、スプーンと食器の音が気になる人も。 携帯の着信音なんかもあるし、これらの動作、音はシャッター音を消して着席してカメラで撮っているより周りの迷惑になると思うのですが。
カメラとこうした音(騒音)とでは決定的に違いがあるかもしれません、それは写真は「いつ、どこに、誰が居た」が特定される可能性がある事です。
ファミレスでの撮影はもはやOKなのが常識でしょう、私も隣のテーブルで撮影していたとしても何も感じませんし注意する店員も居ないでしょう、しかしある程度高級なレストランでは様々な事情で「お忍び」で来ている人も中には居るかもしれませんよね、こうした人達からしたら隣のテーブルで写真をパシャパシャ撮られたとしたらそれが自分たちを撮っていないとしても良い気はしません、ましてやそれがネットに挙げるのが前提の写真なら。
写真と言うのは自分たち以外の「誰か」を写し込んでしまう危険性があるので遊園地や水族館ならまだしも「高級レストラン」なら配慮も必要なのかなぁ〜 っと。
何か自分で書いた[21763524]と矛盾する様な内容でもあるのですがどうせ「高級」レストランには縁の無い庶民の戯言として聞いて下さい。
書込番号:21765804
4点

高級レストランの高級度合にもよるでしょうが
ちょい高程度なら撮影は食事のみ店内や調度品の撮影禁止程度が今の標準かと思います
立ち上がって撮ったりバシャバシャ撮っていれば話声が大きい時と同様自粛要請が来ると思います
超高級レストランは知りません
西新宿の高層ホテルの高級と言われるレストラン程度(そこしか知らない)では
平気で写真撮っている客多数
大声で話をする客も居る
1.5〜2万/一人のレストランと客の品格は大差無かった
(金は持っているのかもしれないけど)
それ以下のレストランで撮影不可は経験なし
他の客に迷惑かどうかはお店の判断
(迷惑と思う客と撮影している客のバランス(どちらを取るか))
迷惑だと思い放置しているのが気に入らなければあなたはそのお店に行かなければよい
それを防ぎたければ撮影客に声を掛ける撮影している客が次来ないかもしれない
それだけ
すし屋でもラーメン屋でも同じ
事情がありお忍びの客はドレスコードガチガチの(そんな店知らないが)
超高級店の一般席には普通来ない
(お忍びにならない)
※でももち他の客の撮影はNG
家族や友人でも壁を背にしたいる方のみ撮影がマナー?
ってくらい緩くなっているのが実情マナーか
(撮ると自体よりシャッター音に気を使うね、バシャバシャはNGかな)
書込番号:21765885
1点

不毛な議論に付き合ってもいられないので^^
撮影に必要な画角についてですが、以下の数式で求めあられます。
tan(画角/2)=範囲半径/撮影距離
範囲半径の2倍(=直径)が写りこむ範囲になります。
で、座ってカメラを構えた場合、テーブル上の料理まで直線距離で60cmくらいになります。
15mmは対角線画角71.6度の水平画角59.9度ですから
tan(59.9/2)=範囲半径/60cm になりますので、範囲直径=横幅は69.1cmですね
20mmは対角線画角56.8度の水平画角46.8度ですから、当てはめると横幅は51.9cm
25mmは対角線画角46.8度の水平画角38.2度ですから、当てはめると横幅は41.5cm
30mmは対角線画角39.7度の水平画角32.2度ですから、当てはめると横幅は34.6cm
ということになります。
ごく普通なランチョンマットがA3(横幅42cm)、通常のお皿の直径が20ー30cmですから、
1皿料理なら、25mm/30mmあたり、テーブル全体を写したいなら20mmあたりになります。
もちろん、テーブル前に立って撮影する場合は、撮影位置が上がり、角度が逆にきつくなるので
プラスマイナスで撮影距離が70-80cm位になります。
それに比例して写る範囲も増えますから、25mm/30mmあたりになります。
まぁ計算しなくても、一般的なズームレンズがあれば範囲が分かるので、
なぜ15mm押しが多いのかはよく分かりませんが、
かなり広いテーブルにご馳走を拡げてるのでも無ければ、20-25mm辺りが現実的だと思います。
広いテーブルにご馳走を拡げた場合は、
被写界深度の問題に加えて光源(照明)も重要になるので、難易度は上がります。
何を言おうが、技術的な問題(物理法則)は変わりません。その範囲での工夫ですね。
書込番号:21765889
9点

こんばんは!!
皆さん・・・・・・・・・!!!
写真を撮る上での心構え、熱意、愛情、様々な思いを感じ取りました。
他スレも合わせて、非常に参考になる書き込みをして頂き、本当に感謝します!
夜、9時以降になりますが細かな点について返信します!
ありがとうございます。
わたしは自宅の撮影を考えておりました。
外出先でDMC-GF7を構える時は、いつも風景を撮る時です。
お店の人が作ってくれた料理のお写真はスマホで撮っていました。
書込番号:21766269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
いろんな議論がありましたが、ご自宅での写真ということで鎮静化しそうですね。ではケースに応じて
○着席した状態で撮影
ある程度背景ボケを表現したいなら、なるべくお料理に近づいてほぼ真横から狙うと背景がうまくボケてくれます。絞りは開放(F1.7)前後で。アップされた2枚目のお菓子の写真もちょっと角度を変えてほぼ真横から狙うようにすれば、もう少しボケてくれますよ。この場合はテーブル三脚を使っても良いでしょう。
○立って真上から撮影
この場合はボケはあまり関係ないので、少し(F2.8〜F4)絞って全体にピントが合うようにするとうまくいくでしょう。
○料理と食べている人(子供)
お子さんと食べている料理だけにピントが合って背景をボケさせたいのか、食卓の情景としてある程度周囲にもピントを合わせたいのかで絞りや距離の選択が違ってきますね。
1枚目のスマホで撮られた写真、特に広角レンズを必要とするような構図ではなさそうなので、GX7Vと20oF1.7でも15oF1.7でも問題なく撮れますよ。ただ、スマホのカメラと違ってGX7Vとこれらの明るいレンズだと想像以上にボケやすいです。
なので、被写体以外の前景や背景にもある程度ピントを合わせたい時は、上に書いたように絞りや距離にちょっと注意してみてください。
書込番号:21766835
0点

15mmの短辺側画角は46.9度なので、カメラ光軸から下側23,45度の範囲まで写り込みます。
要するに撮影しようとしてる人が写り込まないように、カメラに角度を付けると、
30度ほど避けなければいけないので、結果テーブルに対して60度の角度になって、
結局真上付近からは撮れないということです。
25mmの短辺側画角は29.1度なので、カメラ光軸から下側14.5度の範囲まで写り込みます。
この場合15度ほど傾ければ身体の映り込みを避けられるので、テーブルに対しては75度程度の角度で済みますし、
なんなら、手を伸ばして撮影することで、真上からも写り込み無しで撮影できます。
画角と写り込む範囲というのは物理的な問題なので、
なんとなくのイメージで比較的高価な15mmを推奨するのはどうかと思います。
15mmは換算28mmに近い広角です。普通換算35mmですら、普通は料理撮影には使いません。
書込番号:21766920
4点

ちなみに、20mm/F1.7 IIと、25mm/F1.7だと、25mmの方が設計も新しく圧倒的に高画質です。
ただ汎用性だけを言えば、20mmも使いやすく、両者とも価格も手ごろなので、あとは好みでしょうか。
ライカ15mmは良いレンズですが、前述のように、用途全般に対しての画角の不適合と、
通常単焦点レンズとしては高価であること、換算30mmという画角が使う人を選ぶことなどから、
あくまで「今回の目的に対しては」推奨できません。
書込番号:21766959
7点

>パニャンさん
今までがどうだったかと、スレを建てた時にどう考えていたかは、分かった。
で、ここでの議論を見ていて、考えは変わってないのかな?
具体的には、
>お店の人が作ってくれた料理のお写真はスマホで撮っていました。
↑は、ちゃんとしたカメラで撮っても良いって意見が、かなりあったと思う。
議論はされてないけど、
>外出先でDMC-GF7を構える時は、いつも風景を撮る時です。
↑を新しいカメラではもうしないの?
望遠ズームだと、風景にはあまり適して無いと思う。
>わたしは自宅の撮影を考えておりました。
これなら、被写体の明るさは問題にならない。
料理だけ撮るなら、ミニ三脚でない、ちゃんとした三脚を使い、
スローシャッターで撮れば、一般的な室内照明の明るさがあれば十分。
料理単品なら望遠気味で、
他のお皿も含めるならその範囲に応じた、単品用より広角で撮る。
子供を含めた食事風景だと、ちゃんとしたフラッシュで、
バウンスさせて撮れば良さそう。
慣れないと、子供がフラッシュで驚きそうだけど ^^; 。
室内の広さ次第だけど、15mm とか 20mm とかの広角気味?
バストショットとかだと違うか・・・。
で、この時、大きなボケを作りたいなら、明るい単焦点レンズ。
ボケが不要なら、色々便利に使えるズームが良さそう。
お店でも撮るなら、スローシャッターやフラッシュは使えない。
そのため、暗いズームで高感度ノイズが出ていても、
等倍とかで見なければ気にならないかも知れない。
後、スマホでデジタルズームとかを使わずに撮ってたのなら、
結構、広角で撮ってたはず。
例えば、iPhone とかだと、8 や X の標準カメラは、
35mm 換算 28mm。m4/3 だと 14mm 相当。
明るい単焦点で撮りたいなら、同等で良いのか、
より望遠気味で撮りたいのか、考えれば良いと思う。
書込番号:21767042
2点

みなさま本当にありがとうございます。
わたしの決断が決まりましたのでご報告します!
簡潔に言いますと、20mm 、15mm 両方買うことに決めました。
わたしは始め、"どちらか一方のレンズを購入しておけば料理の写真を撮る上で事足りるのだろうか?"という疑問がありました。
ですが、みなさまのお話を聞く限り、レンズの善し悪しが見えてきました。
両方のレンズを買うきっかけになったのは、20mmと15mmどちらとものレンズでお写真を撮影していただき、比較写真を見せていただいて、どちらも素敵な写真だと思ったからです。
そして、みなさまがそれぞれのレンズの特徴や画角の説明を詳しくしていただいたことで、
どちらのレンズも手元に置いておいても良いんだな、という結論に至りました。
先程、20mmのレンズを購入しましたので、もうしばらくしてから15mmも購入したいと思います。
まだまだわからないことだらけですので、質問させて頂きたいことだらけです。
その際は是非よろしくお願いします。
また会いましょう!!
みなさま本当にありがとうございました!!
書込番号:21768986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パニャンさん
おう。
書込番号:21769515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日常的に食事の写真を記録しています。スレ主さんのお悩みは解決したようでなによりです。
自分は主に20ミリを使用しています。パースペクティブ(遠近誇張感)が肉眼に近くて自然に見えるからです。
一般論ですが、カメラの位置が真上に近くなるほど 説明的な料理の写真になります。
カメラ位置を下げると 情感的な写真になります。
また カメラによりますが、白い皿に盛り付けられた料理は露出不足に写ることがありますので
その場合はプラス補正をしたほうが美味しそうに写ります(後処理でも可能ですが)。
20ミリにせよ15ミリにせよ マイクロフォーサーズのレンズは寄れるものが多いので 料理の写真をとるには便利ですね。
添付の画像はすべて北海道旅行で食べたものです。食べ物を記録しておくと あとでいい思い出になります。
書込番号:21769699
2点

>パニャンさん
レンズ二つ購入は有りですが
ちょっと残念なのはレンズ有れば素晴らし写真が撮れると思っている節
素敵な写真を撮るのはレンズじゃなくカメラマン(撮影者)です
書込番号:21769991
3点

そうですね
15mmや20mmが素敵な写真を撮ったのではなく
それを使って撮った方が素敵な写真にしたのでしょうね
書込番号:21770042
2点

>パニャンさん
スマホの写真はセンス良いし、パンケーキの写真も丁度良い具合に美味しそうに雰囲気出ていますね。
デジカメの料理写真って、どれを見ても良く出来た食品サンプルにしか見えないのですが。。(^^;
なかなか難しいです。
とりあえず20mm、良い選択だと思います。
次に15mmにいくなら、12-35mm/F2.8の方が使い勝手良いかもしれませんね。
書込番号:21770665
4点

お久しぶりです。
教えて頂きたいことがあります。
早速レンズを購入したのですが、
LUMIX 20mm H020は、オートフォーカス付いていますか?
全くピントが合わず、マニュアルでの撮影しかできません。
あと、単焦点レンズは初めてなのでズームができないことに非常に驚いてしまいました笑
ヤフーオークションにて、中古で購入したので故障しているのでしょうか?
オートフォーカスが使えるのに、このレンズだけ使えないならまた新しく買いますので、教えていただけたら幸いです。
一緒に購入した望遠ズームレンズは野鳥撮影用に買いました。これはまさに望遠鏡ですね!楽しくてワクワクしました。
書込番号:21775027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パニャンさん
20mmはAFついてるけど…
単焦点はズーム出来ない?急に望遠レンズ?
ネタなの?
書込番号:21775088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>馬油さん
わたしは大真面目です。
変なことを言っていたり関係のない内容が含まれて不快に感じられたなら本当にごめんなさい。
そして、教えて頂きありがとうございます。
金属部分の認識不良でもないようです。
レンズ内にゴミや汚れが混入していた場合、わたしの力では修理できませんので、
もう一度20mmを買いなおします!!
書込番号:21775108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パニャンさん
失礼しました。
オークションで買ったなら相手がいると思いますが連絡はしてみましたか?
もし到着時から全くAFが作動しないで、オークションの説明にも不良やジャンクの説明がなければ相手の出品説明に瑕疵があるので、返品を求めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21775162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パニャンさん
>あと、単焦点レンズは初めてなのでズームができないことに非常に驚いてしまいました笑
驚くようなことではないのですが・・・
知らなかったとは言え、レンズを買う前にもっと基本をお勉強されたほうが良かったですね。
書込番号:21775181
2点

20mmF1.7は、私も持っていますが、AFレンズですよ。
ただ、作例写真のコメントに「ここまで離れたら、AFでも撮影できました」と書かれているのが、ちょと謎ですが。
書込番号:21775187
0点

>>あきらKさん
>>まるるうさん
シャッターが切れる時と、切れない時があります。
GF7のズームキットが初めてのデジタル一眼レフでしたので、
全部のレンズがズーム出来るのかと思っていました。
だからと言って、LUMIX 20mmが嫌だなあと思ったわけではありません。
>>馬油さん
動作未確認、返品不可の品物でした!なので、レンズに不備があっても承知の上でした。
書込番号:21775196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パニャンさん
>全くピントが合わず、マニュアルでの撮影しかできません。
最短撮影距離(20cm)より近くで写そうとしていませんか?
そうするとピントが合わせられません
書込番号:21775227
3点

>パニャンさん
>動作未確認、返品不可の品物でした!
部品取り目的なら良いですが、
使用目的なら動作未確認なんて、安くてもオークションで買ってはいけません。
書込番号:21775309
2点

>>gda_hisashiさん
教えて頂きありがとうございます。
12畳の部屋の隅で、部屋の全体を撮ろうとしてもピントが合わずにシャッターは切れませんでした。
充電満タンにしても不可能です。
>>まるるうさん
壊れたものや昔のものを買っては修復しているので、ジャンク品を購入するのは抵抗はないのですが、LUMIX 20mmは分解できそうにありませんでした。
ピントの合わないレンズに関しては、またジャンク品で売ることにします!
書込番号:21775330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
gda_hisashiさんが仰るように被写体に近づきすぎると、
AFが効かなくてシャッターが切れません。
20mmF1.7の最短撮影距離は20cmです。
これは撮像素子面からの距離です。カメラ上面左肩のFn1ボタンの横に
Φマークがあります。このマークから20cmの距離まで寄って写す
ことができます。
レンズ先端からだと15〜6cmくらいでしょうか。
書込番号:21775338
0点

>パニャンさん
>12畳の部屋の隅で、部屋の全体を撮ろうとしてもピントが合わずにシャッターは切れませんでした。
>充電満タンにしても不可能です。
料理写真ではないんですね
どのような経緯で入手されたのか判りませんが
故障の可能性もありますね
あとこの機種詳しくないですが
暗くてストロボチャージ出来ないと撮影出来ないとか
ピントを合わせたい壁?のコントラストが低くピントが合いにくいとか
も有りうるかと思います
書込番号:21775411
1点

20mmはAFが故障してピントが固定されてるので、
固定されたピント位置なら合焦すると言うことでは?
書込番号:21775423
7点

>gda_hisashiさん
教えて頂き、ありがとうございます。
料理写真はまだ撮っていません。
テスト撮影の為に部屋の中で撮ってみたら、ピントが合わなかったので あれ?となりました。
部屋、外、色々撮ったのですが、どこへ向けてもピピッと言いません。
遠くに向けるとたまに撮影できます。
遠くてもシャッターが切れない時があります。
書込番号:21775444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、ディフォルトでは「合焦優先レリーズ」なので、
合焦しないとシャッターが切れないだけでは?
書込番号:21775462
7点

ちょっとお待ちください、動画撮ります。撮影の方法間違えていましたら教えて頂きたいです。
書込番号:21775551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラ兄さんさん
全くピントが合わないと書いてあるからそもそも合焦していないと思うが・・
書込番号:21775571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>馬油クリームさん
それだとレンズエレメントが破壊されてますが、20mmは全群繰り出しフォーカスなのであり得ません。
というかAFレンズで「置きピン」撮影したこと無いんですか?
レンズなんてAFキレててもピントは合います。
20mmはバイワイヤーMF(MFリングの移動量を電子計測してフォーカスモーターを動かす)なので、
MFリングにフォーカスモーターが反応してない=とあるピント位置で固定されてるだけです。
書込番号:21775592
3点

>遠くに向けるとたまに撮影できます。
>遠くてもシャッターが切れない時があります。
無限遠では無い遠距離の「どこか」でピントは合焦し、シャッターは切れていますね。
任意の距離にピントが合わない(AFが壊れている)のと、
どこかにピントが固定されてる(AFが壊れている)のは、両立します。
バイワイヤーMFも効かないのでしょうから、フォーカスモーターの故障でしょう。
書込番号:21775610
4点

https://photos.app.goo.gl/nyQjkIOB9aXpnnG03
LUMIX20mmを使用して、
オートフォーカスにて撮影した動画です。
お手数ですが、ご確認して頂けたら幸いです。
動画にはありませんが、マニュアルだと撮影可能です。
書込番号:21775613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画にはありませんが、マニュアルだと撮影可能です。
であれば、AF伝達信号系統の不良ですね。
MFで使えるなら、料理写真用なら良いのではないですか?
書込番号:21775648
4点

>>アキラ兄さんさん
レンズの回すところを回転させても、マニュアルであってもピントが合わせられません。
iAモードで手動でピントを調節(背景をぼかすかぼかさないかの項目を押して、リールを回して設定)すると、絞りが調節できます(シャッターがガシャガシャと言って 設定を調節するたび開いたりとじたりできます)
でもやっぱり手前にピントを調節してもマニュアルにしないと撮影できないし、2m先にピントがあっているようなぼやけた写真になります。
機械部分が壊れていても、絞りは動きますか?
書込番号:21775746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パニャンさん
もう少し内容を整理したり、語句の意味を確認してから書き込んだ方が良いように思います。
どちらにしろMFも効いて無くてピント合わせは実質不可能で、
MFモードだとシャッターは切れる(ピントが合うわけでは無い)と言うことですね?
ならば、やはりフォーカスモーター異常(もしくはフォーカス制御系異常)でしょう。
電磁絞りの制御は別系統ですから、そこが生きてるなら動きます。
新品で購入したGX7mk3が故障してる可能性は低いですし、
新たに入手した100-300mmでは動作に問題が無いなら、設定の問題ということも無いでしょうから、
その20mmは諦めた方が良いでしょう。
普通にズームレンズを買われてはどうですか?
書込番号:21775789
7点

>>アキラ兄さんさん
詳しく教えて頂き、感謝致します。また、使用不可能と言っていただき安心しました。
壊れていないなら、自分の撮影の仕方が間違っているのかと不安になっていました!!
新しい20mmを購入しましたので、また届きましたら試してみます。
書込番号:21775826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パニャンさん
>新しい20mmを購入しましたので、また届きましたら試してみます。
単焦点はズームしないことを理解しての購入なら、良いのでは無いでしょうか。
書込番号:21775882
4点

>パニャンさん
12-35mm/F2.8をお勧めしたので、能書きよりも作例をアップしておきます。
試しの作例ですので、厳しいご意見はご容赦願います(^^;
ボディーは初代GX7、レンズも旧12-35mm/F2.8です。
絞りは開放から1段絞っていますが、開放でもそこそこ解像するので料理写真では不都合無いと思います。
画像は説明の通りですが、1枚目を除く3枚は全てソフトで露出補正しています。
北側の部屋なので若干薄暗いため露出補正または高めのISOはやむを得ないところです。
しかし、まあまあ写っていると思います。ボケの程度もこれくらいで良いのではないでしょうか。
もちろん、単焦点レンズの方が良いのですが、座ったまま構図を変えられるのが利点です。
少し難しい話になりますが、
撮影時にRAWで撮影して、標準添付のソフトのSILKYPIXで「現像」する際に、露出やフォトスタイルを自由に変更調整できるので、
作品を作り込んだり見栄え良くするのに具合が良いですから、ぜひ試してみてください。
書込番号:21779113
2点

>パニャンさん
試しに、42.5mm/F1.2の単焦点レンズもアップしておきます。
これも開放から1段絞っています。
こちらはさすがに上半身をのけぞらして撮影しないと皿全体が収まりませんでした。
が、これも無茶なことでもないので、総じて15〜42.5mm全てにおいて、目的や工夫次第でアリかなと思います。
書込番号:21779148
2点

初心者相手だから撮影距離は合わせた方が良いと思う
これだと42.5mmより23mmの方が大きく写ると誤解しそう
しかしなんで料理を広角で撮ろうとするかね?
書込番号:21779478
3点

>SolidStateSurvivorさん
>しかしなんで料理を広角で撮ろうとするかね?
これって、流れでこの書き込みになったと思うけども、
どうにもこの一行が気になってしまう。
これは 「料理は望遠で撮ろう」 と解釈して良いのかな。
テーブルに座って料理を撮るなら広角じゃないと・・・
まぁ、その時の状況や距離に合わせて使い分けですよ。
どっちで撮らなきゃいけないって決まりはないし。
ズームレンズなら12-60mm位が使いやすそうね。
書込番号:21779654
1点

>まるるうさん
料理は標準から中望遠で撮るもので広角は遠近が強く出ちゃうからダメ
12mmの作例でもテーブルの端も写り込んでるしマットも切れてるでしょ
別に12ー60mmでいいと思うけど30mm付近で後は微調整かな
作例でも42.5mmの絵が一番自然だし
書込番号:21779667
3点

このスレの最初の書き込みがSolidStateSurvivorさんで25mmと30mmマクロを薦めてたんですね、私も全く同じ意見を書きました。
やはり標準レンズがパースも自然だし適度に被写体との距離も取れる、これが中望遠だと仰け反ったり立ったりしなきゃならないから面倒、広角は歪みが大きいし近寄り過ぎると湯気の影響を受けたりする、だから25mmと30mmマクロでと。
あと25mmならヤフオクで新品が14000円前後で取引されているので経済的にもいい。
ただここのスレ主さんはあまり人の意見を聞いてないと言うか単に自分の選択に裏付けが欲しかっただけみたい。
書込番号:21779691
2点

あくまで着席しての撮影なら距離を変えずに
画角(写る範囲が)変えられるズームが便利だと思いますね
僕も本来は中望遠が良いと思いますが
撮影距離をあまり変えられないので
ズームを使って写す範囲に対して最大の
焦点距離(望遠)で撮る感じです
M4/3で20mmだと料理全体を撮りたい時は不足(入り切らない)
料理の一部をUPしたい場合は近づき過ぎ
になりそう
まして向かいのお子さんを撮りたい場合
お子さんが小さくしか入らない
って感じだと思います
書込番号:21779712
3点

>SolidStateSurvivorさん
私も初心者なのでお手柔らかにお願いします(^^;
確かに説明不足でした。
ご指摘ありがとうございます。
今さらですが、
決して42.5mmより23mmの方が大きく写ることはありません、42.5mmの作例のみカメラの位置を変えています。
12-35の各画像も、身体を固定しているわけではありませんので、厳密には距離、角度とも変わっています。
ゆる〜い目で見てやってください('◇')ゞ
と補足させていただきます。
書込番号:21779724
1点

>torokurozさん
話的に初心者過ぎるから単焦点じゃない方が良いと思う
>gda_hisashiさん
あなたに限らず家での撮影なのに着座限定なのがわかんない
家庭なのに椅子を引くことすら出来ないのかと
>mupadさん
単焦点でズームできると思ってたレベルの「初心者相手だから」の話
書込番号:21779736
2点

>SolidStateSurvivorさん
>料理は標準から中望遠で撮るもの
言い切ってますが、そんな決まりがあるの?
>広角は遠近が強く出ちゃうからダメ
意図的にそんな効果(遠近をボカす)を狙って撮ることだってあります。
>12mmの作例でもテーブルの端も写り込んでるしマットも切れてるでしょ
もっと寄るとか、構図のとり方しだいでどうにでもなる事です。
撮り方として間違ってるとは言いませんが、ご自分の考え(撮り方)を
一方的に押しつけるのはどうかと思います。
いろいろな撮り方や個性があってもよいのではないですか。
書込番号:21779757
4点

>まるるうさん
ならそれぞれが自分勝手に勧めれば良いだけ
200mmの望遠で料理を撮っても8mmの魚眼で料理を撮っても自由なはずだ
料理撮影の基本が標準から中望遠なのは常識で決まりとも言えること
あなたが知らないだけのことだ
書込番号:21779770
2点

まず、初心者に教えるのだから、基本を教えないとダメですよ。
応用でどう撮るのかというのは、次の段階だから。
書込番号:21779776
4点

>まるるうさん
知らんがな
広角でどう構図を選べばテーブルが切れないのか教えて欲しい
書込番号:21779781
1点

>話的に初心者過ぎるから単焦点じゃない方が良いと思う
まぁそうなんだけどスレ主さんは「もとラボマン 2さん」や「みなとまちのおじさん」の被写界深度の浅い写真にかなり食い付きがいいみたいなのでそうした写真を撮りたいなら単焦点がベストかな。
ただ少なくとも15mmでは無い気もしますが本人のたっての希望ならそれが一番幸せでしょう。
書込番号:21779805
2点

>アキラ兄さんさん
>200mmの望遠で料理を撮っても8mmの魚眼で料理を撮っても自由なはずだ
いや、超広角や超望遠の極端な話はしてないぞ。
>中望遠なのは常識で決まりとも言えること あなたが知らないだけのことだ
そうなのか、、、中望遠じゃ撮りにくいな。
書込番号:21779806
1点

広角で料理写真を撮るのは、イメージ写真とか、特別な場合です。
例えば、基本的な料理写真を撮るのに、機材や手間がかかるのなら、また別の話ですが、
単純に、ズームレンズで標準域で撮影すればいいわけですから、逆にいえば何故それをやらないのかが判りません。
普通に撮った後に、イメージ写真が欲しければ撮れば良いだけですよね?
スレ主さんも「テーブルの前で立って撮る」と仰ってますし、スレ主さんがいう写真が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026876/#21766269
に貼られたような写真であれば、これは広角の写真じゃ無いわけで、逆にいうと何故広角に拘るのか・・・変です。
書込番号:21779811
3点

>torokurozさん
そこらへんだろうね
>まるるうさん
料理撮影は換算85mmの使用が相場だぞ
標準域でもというのは譲歩だ
書込番号:21779820
2点

>SolidStateSurvivorさん
>広角でどう構図を選べばテーブルが切れないのか教えて欲しい
寄ればいいだけの話。
でも、そうすると歪むとかパースの話になるんだね。
書込番号:21779827
1点

>パニャンさん
自宅の食卓と言うことで、構図の自由が利くズームレンズも良さげです。
次に買うレンズは、LEICA 12-60mm(ズームレンズ) が良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/#tab
広角側は F2.8 だから、背景をそこそこ暈かせるし・・・
書込番号:21779832
0点

あと、今の人は、ファインダー(EVF)を覗かずに、背面液晶で撮影するので、
結果、手を伸ばしてカメラを被写体(料理)に近づけて接写しちゃうから、
広角じゃ無きゃ撮れなくなっちゃうんです。
接写すればするほど、広角は歪むでしょ?
普通に目の位置でカメラを構えれば、着座してても標準で普通に撮れますから。
試してみれば判りますよ。
書込番号:21779833
3点

>あなたに限らず家での撮影なのに着座限定なのがわかんない
その辺はスレ主さん不在なので判りませんが
その場合は尚更広角より望遠側でしょうね
書込番号:21779834
1点

>まるるうさん
冷静に考えて、広角で周囲がキレない構図にするには、上から俯瞰で、近づく必要が出るでしょう?
その時光源はどうします? 自然光だとカメラと撮影者に遮られて影になるでしょう?
広角で綺麗に撮る場合は、実は色々考えないといけないことが多くて、初心者には難しいんです。
標準ー中望遠の方が、テーブルクロス程度で処理できるから楽なんですよ。
書込番号:21779865
3点

たとえば、ポートレート(肖像写真)の場合、
写真館では、きっちり絞り込んで、背景は背景紙で処理します。
けれど、近年のスナップ的手法では、絞りを開いて背景をぼかしますよね?
これは、ぼかすことで、背景紙を使わずに、背景処理を行うということです。
料理写真も、テーブルクロスなどで背景処理を行わないのであれば、ぼかすなり何なりしないといけません。
スレ主さんが部屋の写りこみなど気にしないのであれば別ですが、
結局、標画角くらいで、テーブルクロスなどテーブル上で収めた方が、実は色々楽なのです。
書込番号:21779872
4点

料理の写真なんて好きなレンズで好きなように撮ればいいんじゃないんでしょうか。
どういう場所で食べたかも大切なので、私は背景も重視して撮ります。
料理のアップ画像なんて専門家に任せておけばいいと思いますけどね。
書込番号:21779891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>アキラ兄さん
分かりやすくて説得力がありますね。
>広角で綺麗に撮る場合は、実は色々考えないといけないことが多くて、初心者には難しいんです。
そうなのかもしれません。
>料理写真も、テーブルクロスなどで背景処理を行わないのであれば、ぼかすなり何なりしないといけません。
私は、この撮り方ですね。
上の方でアップした写真は、レストランで座ったまま15mmで、かなり寄って(30センチぐらい)斜め上から撮ってます。
広角で撮った場合の、歪みやパースってそんなに気になりますか。直線的な被写体は出るかもしれませんが。
もちろん、自宅でテーブルから離れて撮るときは広角レンズではなく、ズームレンズでズームして撮るときもあります。
書込番号:21779939
0点

自宅撮りの写真です。
こんな感じで、LEICA 15mm/F1.7 で斜め上から撮ることが多いかな。
照明はLEDシーリングライト、手持ち撮影、面倒なのでJPEG撮って出しの未加工です。
書込番号:21779990
2点

>まるるうさん
あなたに限らず料理の範囲にはピンを確保して欲しいんだよ
何喰ったかの雰囲気写真なら良いんだろうけどね
被写界深度の深い広角でボケるんだから近寄りすぎだと思う
逆に15mmだと近寄らないと大きく写らないワケで無理がある
書込番号:21780141
3点

>SolidStateSurvivorさん
>あなたに限らず料理の範囲にはピンを確保して欲しいんだよ
だから意図的にボカしてるし、こういう撮り方しちゃいけないのか。
どんな撮り方しようと、そんなの個人の自由だろうが。
いちいち押しつけがましいんだよ。
スマホで動画を撮るとき、縦で撮る人が多いが、私は横で撮る。
でも、そんなの個人の勝手だから、私は何も言わない。
書込番号:21780239
5点

>SolidStateSurvivorさん
ただ、全体にピントが合ってる料理写真が圧倒的に多いのは確か。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%96%99%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F
しかし、この撮り方じゃなければダメというのはどうかと思う。
書込番号:21780259
1点

>SolidStateSurvivorさん
私も、料理全体にピントが合って欲しいときは
そういう撮り方をしてますよ。
何度も書くが、自由に好きなように撮り方を
変えれば良いだけの事じゃないのか。
それを、こう撮れと押しつけるなと言いたい。
書込番号:21780300
7点

>まるるうさん
>SolidStateSurvivorさん
くだらないんで、やめませんか?
まずは、スレ主さんが「レストランではなく家庭」と言ってるのだから、レストラン前提は止めましょう。
そして「・着席した状態で撮影・立って真上から撮影・料理と食べている人(子供)」と言ってるのだから着座限定も止めましょう。
この前提なら「単焦点1本で撮る」というのはナンセンスで、普通なら標準ズームでしょう。
一応、普通の着座位置で、ごく普通のスマホで写真を撮る程度の高さ(胸上くらいですかね?)で、
換算37mmのiPhone3GSで、この位の範囲が写るという画像を載せておきます。
実際にどの位のパースが付くのかも判ると思います。
僕なら50mm相当前後の画角を選ぶので、スレ主さんが20mmに固執してても、まぁいいのかなと思います。
書込番号:21780310
5点

15mmでもトリミングすれば良いんじゃないですか?
邪道?(汗)
書込番号:21780425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日注文した LUMIX G 20mm/F1.7ですが、
本日の夕方に届きました。
夕食を食べた後だったので、ちくわしか撮れませんでしたが、撮影をしてすぐに感動を覚えました。
まさにこのレンズは、料理撮影をしたいというわたしの希望が叶った理想通りのレンズです!
教えて頂き、本当にありがとうございます。
あと、説明不足で大変申し訳なかったのですが、一緒に購入した望遠レンズは料理撮影用ではなく、野鳥などの近寄れない生物を撮る為に入手しました。
本日の昼頃に家の付近に出没した蛇をとらえましたが、この映り方だと単焦点レンズでの撮影なら、大変スリルを味わえる距離感ですね。
レンズ一つ一つに、それぞれの持ち味がしっかりあるのですね。
GF7レンズキットを購入した当時のわたしは、
自分で作ったラズベリーのチーズケーキやパンナコッタをどうやっても 雰囲気のあるボケを出して撮影することが出来ず、悔しい思いをしていました。
それは自分の力不足だと痛感しました。
しかし、レンズを変えるだけでこんなにも簡単に思った通りの写真に仕上がるのですね!
インターネットにアップされている美しいボケのある写真は全て、Photoshopで加工されたものだと思っていました。
このスレッドの主旨は、
AとBのレンズがあり、それぞれで撮影すると ほぼ同じ写真になるのか、また違う場合は写真のどの部分に差が生じるのかを教えて頂きたかったのです。
何年、何十年とカメラに触れてこられた皆様が、カメラに触れた期間がたったの1年弱にも満たないアマチュアに対して、こんなにもわかり易く親切に教えて頂いたことを感謝致します。
おすすめして頂いたレンズは購入したいと思います。
色々なレンズに触れて、もっと自分らしく撮影していきたいです。
購入予定のレンズは、
LEICA 12-60mm
LEICA 8-18mm
LEICA 15mm
です。
書込番号:21780580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレッド主さん20mm購入おめでとうごさいます!
これとてもよいレンズですので、たくさん使い道あると思います^ ^
楽しんんでください^ ^
あとすみませんスレチしてしまいましたが、某ナンチャラで確認してくれとか(^◇^;)
なんだこのひとw
アテンドしてくれなきゃ、わからんてw
レ・ス・ト・ラ・ン、じゃないってわかったんだから、食材なんてコンビニでもなんでも行って、家庭内テーブルフォトの素晴らしい作例を見せてくれたらいーのに^ ^
なんだこれで、終わり。
ちゃお。。
書込番号:21780645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入候補レンズ
・LUMIX G MACRO 30mm/F2.8
・LUMIX G 42.5mm/F1.7
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
候補の数があまりにも多くなってしまいました。
この中から選んで購入したいと思います。
それと、スレのタイトルの件に関しましては一件落着なのですが、
色々と申し訳ないのですが教えて頂きたいことがあります。
工場が大好きで、添付したお写真のような写真が撮りたいという願望があります。
GX7MK3を使用して、このような写真が撮影出来るか教えて頂けたら幸いです。
また、上記のレンズを使用して撮影可能か教えてください。
書込番号:21780675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいスレ立てたらどーでしょ(^◇^;)
スレチに、自らw
書込番号:21780690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SolidStateSurvivorさん
スレ主さんは、20mm/F1.7でボケのある料理写真が撮れて満足している。
これで解決だな。
書込番号:21780732
2点

>パニャンさん
料理なら被写体との距離をある程度自由に変えられるので単焦点でもさほど不自由はしませんが相手が工場だとそうもいかないのでズーム一択、候補の中なら、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0の迫力ある広角パースも魅力的だがそれは相当近寄れた場合の話であって実際あまり現実的ではない。
書込番号:21780916
2点

パニャンさんが満足されればそれが一番
正解なんてありません
撮影を楽しんで下さい
書込番号:21781095
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
本日、標準ズームレンズ & Pモードで
頭を使い考えながら時間をかけ枚数もこなし
パシパシ バシバシ撮った結果が
写真の通りです
何となく少し StepUp した感が有り
凄く、楽しく過ごせた一日でした
皆さんのお陰です
私の、些細な疑問、的を得ない質問に
沢山のお返事を頂けた事に感謝しています
今回も、皆さんの厳しい(優しく、楽しい)お返事を
楽しみに、盛り上がる事を期待しています
今回の撮影で、もう一つ疑問、質問が有りますので
後ほど、写真と一緒に投稿致しますので
お答えを、宜しくお願い致します。
8点

>ブータン121さん
楽しく撮影できて良かったですね!
一枚目は「できてる〜!」って感じです。色合いや明るさもいいですね。もっと明るくしても味が出るかもです。
二枚目もいい感じです。
主題を画面のどちらかに寄せたり、上から撮ったり下から見上げて撮ったりするとまた味が出ると思います。
三枚目はガラス越しでしょうか?
少し水平が撮れていない感じです。電子水準器機能を利用するとよいです。
四枚目も色合いはいいですね。
正面から撮るときは真っ正面を意識すると良いかもです。
電子水準器はこういうときも活躍しますよ。
ああ、花が咲いていてうらやましい・・
書込番号:21756737
3点

>ブータン121さん
機材との呼吸というか、慣れって、そんなにスグには&正比例してはこなれないもので、
停滞したり急進捗したり、尺取り虫のような感じですから、リラックスしていきましょう。
G7X2で普通に撮れていたということは、普通に取れる技能はあるということですし^^
まずはこの調子で、気楽にシャッターが押して撮影していってください。
同じ被写体を1回しか撮影しちゃいけないルールなどもありませんから、状況が許すなら粘るのも良いですよ。
で、一つ提案ですが、今回の撮影くらいの明るさであれば、ISO400の感度で撮影されてはどうでしょうか?
僕が調べた所では、G7Xmk3はISO200とISO400とで(RAWレベルで)ほぼ画質差はありません。
ISO感度が1段上がれば、手ぶれ(微ブレ)も減りますし、よりピント合わせ(ピント選択?)に集中できます。
書込番号:21756903
4点

>アキラ兄さんさん
何時も、有り難う御座います
早速の分かりやすい
アドバイス助かります
次回、チャレンジしてみます
処で、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. レンズは
良いレンズですかネ〜
コンパクトで 少し、遠めのレンズがあっても良いかなと思い
中古で購入検討中です
宜しければ、助言をお願い致します
書込番号:21757183
0点

>ブータン121さん
>処で、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. レンズは良いレンズですかネ〜
これは別のトコで皆さん仰られてるように、12-32mmと比べると、確実に描写は落ちます。
無印の12-42mm IIもレンズ構成は旧型と変わらず、12-32mmに劣ります。
12ー32mmを、描写は同レベルで拡張したようなレンズは、パナ12ー60mmで、大き目ですがよく写ります。
逆にライカ12ー60mmは柔らかい丁寧な描写なので、12ー32mmやパナ12ー60mmとは別の種類のレンズです。
#高倍率ズームだと14-140mmが思いのほかよく写ります。
ようするに、中ぐらいの部分をカバーした、手頃な良いレンズがないのですよね^^;
12-32mmを固定鏡胴にして12ー40mmくらいにして出してくれると嬉しいのですけれど、
それだとパナ12ー60mmの売り上げが落ちるだろうし、色々難しいのでしょう。
ただライカの12-60mmが登場したので、直接バッティングするパナ12ー60mmを製造中止にして、
もう少し手頃な値段&手頃な大きさで12-48mmを出し、高級機用の標準ズームに設定するという可能性を、
まぁ夢見るんですがねぇ(笑)
現状ラインナップでは、まず12ー32mmを使い倒して、
その後(将来的に)パナorライカの12-60mmへ移行が現実的かと思います。
書込番号:21757273
3点

私がこれまで使用したことのある中で、中望遠で、コンパクトで、中古で1万円台で買えるのだと、オリンパス45mm/F1.8かパナソニック35-100mm/F3.5-5.6がお薦めです。
広角からレンズ交換なしで中望遠まで撮りたいとなると、オリンパス12-50mm/F3.5-6.3があります。少し大きくて解像感が若干落ちますが、防滴・簡易マクロ・電動ズームという良いところも多く、面白いレンズではあります。
書込番号:21757406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
お世話になってます
何時も、的確なアドバイスを
有り難う御座います
実は、以前から 疑問が有ったのですが
オリンパスのレンズを
パナソニックに装着して
大丈夫なんですか?
マウントはマイクロフォーサーズで同じですが
機械的な動作はレンズもカメラ本体も
きちんと動くのでしょうか
マフントが同じなら動くのかな〜
不思議です
オリンパスのレンズは
良く動きが不安定と聞きますが
書込番号:21757478
0点

>ブータン121さん
失礼かもしれませんがブータン121さんは高齢で少々目が悪く(暗く)なってはいないでしょうか?
って言うのも殆どの写真が+0.7〜+1補正が掛かっていますよね、そのせいで二枚目のタンポポの質感も三枚目の空の質感も四枚目の草の質感も飛び気味です、まぁ自分が綺麗に見える露出で撮ればいいんじゃないのって話もあるのですがせっかくこうした公の場で写真を公開しているので私なりのアドバイスとしてまずは0補正で沢山撮影してみて必要に感じたら+なり−なりの補正を意識してもいいのかなと思います。
書込番号:21757492
4点

>ブータン121さん
パナ機でオリンパスのレンズを使って動作が変だったことは、私は経験したことがありません。
ただ、AF性能を限界まで使ったりする等の高度な撮影はしませんので、ボディやレンズの能力が100%出ていなくても私には分からないだけかもしれません。(汗)
書込番号:21757555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>torokurozさん
>草の質感も飛び気味です
飛び気味(出ました 新しい表現)
飛び気味て白い(明るすぎ)て事ですか?
うぅ〜難しい以前は0補正で撮っていると
露出補正をいじって(考えて)撮って見るとの事ですが
撮影時の標準の露出が良く分かりません
勉強不足で済みません
今度は、ISOをいじって撮るのですヨ〜
何だか、写真て面倒くさいですネ〜
iAオートで撮っても決まらないし
もぅ、写ルンですでいいかナ〜
なんだか 頑張れないス
疲れた、今後一切
投稿も書き込みも やめま〜す
済みません
寝ま〜す
書込番号:21757563
6点

>ブータン121さん
まあ、のんびり行きましょう。
少しずつ、分かること・できることを増やしていけば良いのではないでしょうか。
露出は明るいのが好きな人も暗いのが好きな人もいます。ベテランほど暗めな傾向はあるかもしれません。
4枚とも、被写体の選択は面白いと思いますので、その調子で楽しんでください(^^)
書込番号:21757926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブータン121さん
露出に関しては、僕も派手にかけすぎで不思議だなぁと思ってましたが、
露出補正は、メイン被写体が暗めであるとか、「必要だな」と思った時に操作すれば良いです。
大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
1段以上の調整は、AEが大きく外した場合が多いので、逆に2段くらいの補正になることが多いですね。
あと、写真なんて、上手くなろうとしたら失敗の連続です。
ブータン121さんは、毎回質問してしまうので、しかも初心者にはスキル的に色々言いやすいので(笑)、
想定している以上の色々な返答が集まってしまい、中には厳しい意見も混ざるのだと思います。
それにめげててもね^^
全部のシビアな意見を正面から受け止めろとは言わないので、「そう言う物か」と受け流してください。
ずっとやっていると、ある時「これはあのことか!」と理解できる時が来ます。
中には、ブータン121さんの現時点の理解力やスキルでは難しい内容もあります。
だからといって過保護にしてても埒が開きませんし、結局は、写真とは「自分が好きだから撮る」ものです。
結局は、やる気の粗密があっても、自分のペースで続けていくことが一番だと思いますよ。
書込番号:21758098
6点

露出補正の正解なんか無いと思うんですがね。
ただタンポポは綿毛にピントが来てないのか、風のせいなのかブレブレなのが勿体無い。
花とか接写するときは何十枚と撮ったほうが良いですね。時間の許す限り。
書込番号:21758408
1点

>アキラ兄さんさん
>大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
それで足らないこともけっこうある気がする。
当然、前回補正時の戻し忘れとかじゃ無くてね。
ブータン121さんも、普段から大量に撮らないなら、
EV ブラケットで撮ってみては?
撮った枚数が3倍とかになって、後で整理するのが面倒になるけど、
撮ったその場で背面液晶で確認した時と、
家で PC で見た時で、最適と感じる補正量が違うことがある。
撮ったその場だと、自分の好みの明るさが、
実際の明るさに引きずられちゃうんだよね。
自分がど下手であることの証拠でもあるけど ^^; 。
>ブータン121さん
>もぅ、写ルンですでいいかナ〜
「写ルンです」でそこそこ良い写真を撮ろうと思ったら、
ちゃんとしたデジカメよりも相当難しいと思う。
適当に写ってりゃ良いって事なら、そうでないだろうけど・・・。
書込番号:21758453
1点

「船頭多くして船 山に登る」と言う諺はありますが沈没されては本意ではありません、補足するのでまだ見られていたら読んで下さい。(返信は結構です)
@写真で一番に意識するのは被写体の選択とピントを含めた構図だと私は思っています。
Aその次のステップとして露出補正。
Bさらに次のステップで絞りやシャッタースピード、ISO感度なんかでしょう。
この先も写真テクニックは延々続きますが基本はこの3ステップです。
色々とアドバイスが多くて混乱したかもしれませんが「露出補正を弄る = 俺は考えて撮影しているんだぜ」 は初心者が陥り易いトラップです、まず意識すべきはそこではありません。
今のカメラは賢いですから基本カメラ任せでも大外しは少ないです、ただ写真映えを意識して標準値でも若干+補正をされている製品が多いのでカメラ慣れをしている人はこの+補正を相殺する目的で-補正を掛ける場合が多いだけです。
>「露出補正の正解なんか無いと思うんですがね。」と言う意見は尤もですし私もそう思います、ここに集う人の殆どは私も含め素人ですし好きに撮ったらいい、ただ初心者が写真をアップして意見を求めている以上、一般論としての考えをアドバイスするのは当然だし「何でもアリ」では論評する意味もないでしょう。
書込番号:21758474
2点

>引きこもり2号さん
>自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
>それで足らないこともけっこうある気がする。
なら、パナソニックのAE精度が極端に悪いと言うことでしょうね。
常にAEロックを行ってる僕にはそう言う経験はありませんが・・・というかAEロックしないんですか?
書込番号:21758621
4点

>疲れた、今後一切
投稿も書き込みも やめま〜す
済みません
写真教室に入っても、2日目から来なくなるタイプ。
もったいないよなあ。
書込番号:21758688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アキラ兄さんさん
>なら、パナソニックのAE精度が極端に悪いと言うことでしょうね。
自分は、パナのカメラユーザーじゃないよ。
ニコンとオリのカメラを使っていて、そのどちらでも感じてる。
たぶん、光学的に正しい露出と、
自分の好みと感じる露出が、大きく異なることがあるのが原因かと。
測光方式を変えたりもしてみたけど、しっくりくる設定にならなかったよ。
人に見せるために撮ってる訳じゃない、自分勝手の自己満足写真なので、
ここに投稿するのが躊躇われるけどね・・・ ^^; 。
書込番号:21758945
2点

>引きこもり2号さん
ですからAEロックを何故使わないのですか?
#特にニコンのAEは秀逸なので、外すことはマズありません。
さらに、EVブラケットは本来、撮影時に露出の結果が確認しにくいOVF(一眼レフ)向けの機能です。
ミラーレス系やライブビュー撮影だと、液晶に結果が疑似表示されているわけで、
その時点で1段違うならば、シャッターを切る前に分かりますよ?
書込番号:21759039
5点

写真を貼って披露するとなると…
残念ながら、良いことも悪いことも目に入りますよ。
ましてや価格板のような場所だと、詳しい上級者ばかりで初心者へのツッコミなんて際限なく続きますから…
ご自身のメンタルが打たれ弱いと感じたならば、こんな所でご披露するより、ちゃんと顔の見える人達(仲間)を相手に交流をしたほうが何かと勉強になるし上達すると思いますよ。
せっかくだから意固地にならず積極的に撮影を楽しんでみてくださいよ。
どこかでカメラを構える同年輩の人がいたら、スレ主様から話し掛けたってイイ。
そんな一言から新しい写真仲間の輪が広がってくものです。
それこそ半年もすれば、スレ主様の中に眠っていた写真センスが大きく育つかも知れません。
ネット世界ごときで自ら疲れて、ふてくされるなんて勿体無いことですよ。
書込番号:21759310
5点

>アキラ兄さんさん
例え AE が優秀であっても、また EVF であっても、
書込番号:21758453
>撮ったその場で背面液晶で確認した時と、
>家で PC で見た時で、最適と感じる補正量が違うことがある。
を防ぐ事が出来ない。
写真を撮るのが上手なアキラ兄さんさんには、
理解できない事かもしれないけど。
>EVブラケットは本来、撮影時に露出の結果が確認しにくいOVF(一眼レフ)向けの機能です。
ミラーレスは昨年末に買ったばかりで、
レフ機の時の設定をそのまま引きずってるのもあるけど、
↑の様な理由で、ど下手には EVF でも EV ブラケットは有効と思う。
また、後からレタッチする時にも、ブラケットの写真があった方が、
ど下手な自分には、微調整が楽に出来る。
>ミラーレス系やライブビュー撮影だと、液晶に結果が疑似表示されているわけで、
最近はあまり使ってないけど、オリの OVF シミュレーション、
露出補正が反映されないよ。
使い始めた時は、OVF シミュレーションの方が違和感が少なかったので、
ずっと OVF シミュレーションだった。
EV ブラケットにしろ OVF シミュレーションにしろ、
カメラが備えている機能を使うか使わないかは、個人の自由。
アキラ兄さんさんに決定権は無い。
それとも、自分の様など下手は、だまって言うことを聞けって事かな?
書込番号:21759326
3点

>引きこもり2号さん
ですから、例えば、AEが自分の感覚より1EV低かったとすれば、常時+1EV補正をすれば良いのですから、
EVブランケット撮影で+1EV以上の幅で撮影する必要はありませんね?
もの凄く簡単な話です。
しかもAEロックすれば、画面上の任意の明るさに合わせられるわけですから、対応できますね?
頑なにAEロック(という一番簡単な対応)について無視されるのは何故なんでしょう?
>それとも、自分の様など下手は、だまって言うことを聞けって事かな?
ご自身でそう思うならそうなんじゃないでしょうか。僕の知ったことでは無いですが^^
書込番号:21759392
5点

>アキラ兄さんさん
>頑なにAEロック(という一番簡単な対応)について無視されるのは何故なんでしょう?
アキラ兄さんさんにとって、AE ロックが完璧な解決策であることは理解してるよ。
でも、自分に取っては、改善策ではあっても、解決策ではない。
AE ブラケットの方が、解決策に近いから。
そして、自分に取って、AE ロックが解決策でない理由を書いたんだけど、
それがアキラ兄さんさんには、到底理解できないような理由であることも想定できる。
それくらい、アキラ兄さんさんが写真が上手くて、自分がど下手って事だよ。
で、ど下手なりに、少しでも良くなる方法を書いたけど、
それはアキラ兄さんさんくらい上手い人にとっては、百害あって一利無しな訳だ。
>ご自身でそう思うならそうなんじゃないでしょうか。僕の知ったことでは無いですが^^
AE ブラケットを完全否定することは、
暗に自分の様な「ど下手は、だまって言うことを聞け」だと思うんだけど・・・。
自分の意見を完全否定するより、
メーカーに AE ブラケットの様な無用な機能の削除要望を出した方が、
アキラ兄さんさんにとっては有意義なんじゃないの?
無くなれば、自分の様な勘違い野郎を減らせるんだから。
書込番号:21759796
4点

スレ主さんも離脱したなかでの大バトル。
新しいスレをたてればどうでしょう。
書込番号:21759996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引きこもり2号さん
ええと、あなたが、最初に、僕のアドバイスを否定されたのですよ^^
>>アキラ兄さんさん
>>大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
>
>自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
>それで足らないこともけっこうある気がする。
>当然、前回補正時の戻し忘れとかじゃ無くてね。
なにか、あなたの書き込みを読むと、僕が最初にあなたの書き込みを否定したように読めます。
たぶん、被害妄想が過ぎると思います。
書込番号:21760133
3点

>ブータン121さん
『なんだかんだと皆さんのお陰で』 ^^ 良かったですね。
楽しいカメラ時間を過ごすことが一番です。
人の気持ちや、カメラへののめり込み度とか、状況を考えず正論?をどんどん言ってくる人って居ますよね。
あまり人の言う事に気持ちを左右されない事が肝心です。学ぶところは学べばいいと思います。
そもそもカメラって、レンズを通して入った光をフィルムやセンサーで受け取って絵にしているだけのものであって、露出なんてものはその光の入り方を調節して決めるだけの事ですよね。
そしてその調節は露出時間(シャッタースピード)、一定時間当たりの光量調節(絞り)、光に対する感度(ISO感度)の三種類しかありません。
今のカメラについている便利と言われるオート機能(露出に関する)は、結局この3種類の調節で全て出来てしまう事で本来不必要な代物だと思っています。
なので、本当は初心の人はこの露出の仕組みを一番最初に覚える事が後々のつまづきも少なく、便利なオート機能も有効に使えるようになると思います。全然難しくない事ですしね。
自動化を作る人は頭いいですが、自動化を利用する人は意識して当らないと得てしてバカになってしまいます。 ^^
書込番号:21760488
1点

>アキラ兄さんさん
>ええと、あなたが、最初に、僕のアドバイスを否定されたのですよ^^
写真は、実際にある被写体をありのままに写す物だけど、
特別な状況で無い限り、
>>>大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
に、収めなければいけない物では無いと思う。
人によって、特定の被写体で感じる最適な明るさは異なるだろうから。
もっと大きな補正も試した後で、その結果、
↑の様な微妙な補正量になるならそれでも良いと思う。
でも、いきなり、大きく補正する事を完全否定するなら、
アキラ兄さんさんのアドバイスは全否定するよ。
アキラ兄さんさんが、そういう撮り方をする事は否定しないけど。
露出補正量は、純粋に光学的な技術の面もあるけど、
人の感性による部分もあると思う。
微妙な補正量に収めると言うことは、
感性の部分での様々なトライを否定する事だと思う。
再度書くけど、アキラ兄さんさんの様に、
撮る前から全てが分かる人なら、ブラケットは百害あって一利無しだろう。
家に帰って PC の大きな画面で冷静になって見たときに、
初めて気付くような事がある、ど下手な万年初心者には、
ブラケットは有効な手段になる。
書込番号:21760605
4点

>引きこもり2号さん
再度言います。
>>アキラ兄さんさん
>>大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
>
>自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
>それで足らないこともけっこうある気がする。
>当然、前回補正時の戻し忘れとかじゃ無くてね。
最初に否定してきたのはそちらです。僕ではありませんので、あしからず^^
書込番号:21760630
4点

ちなみに、こちらが僕の書いた原文(抜粋)です。
↓ココから
露出補正は、メイン被写体が暗めであるとか、「必要だな」と思った時に操作すれば良いです。
大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
1段以上の調整は、AEが大きく外した場合が多いので、逆に2段くらいの補正になることが多いですね。
↑ココまで
「露出補正を2/3までに納めなくてはいけない」とは書いていないですね?
以上を持ってご理解いただければ幸いです^^
書込番号:21760641
5点

>アキラ兄さんさん
多分、理解してもらえないと思うけど、再度投稿する。
「大抵」と「けっこう」、定量的でない、いい加減な表現だよね。
「当たり」に対する期待値が違えば、同じ現象を見ても、
「大抵当たる」という人もいれば、「けっこう外れる」と、
一見逆の結果になることもある。
同じカメラの AE で、
操作に慣れた上手い人の適正露出に対する期待値と、
ど下手な人の期待値、同じと思う?
それと、自分はアキラ兄さんさんとは違う撮り方をすると書いただけで、
>あなたが、最初に、僕のアドバイスを否定されたのですよ^^
となった訳だ。
AE ブラケットで大きく露出補正する撮り方をすれば、
大きく補正した方が良いと思うかも知れないし、
小さな補正で良いと思うかも知れない。
アキラ兄さんさんは、充分な経験があるから良いけど、
そんなに経験量が多くない人もいるんだよ。
そう考えれば、アドバイスとしては否定か。
アキラ兄さんさんの撮り方までは否定しないけど。
そして、アキラ兄さんさんは、
>AE精度が極端に悪いと言うことでしょうね。
と、書いてる。これは精度が悪くないなら、その撮り方を否定してるよね。
さらに、
>その時点で1段違うならば、シャッターを切る前に分かりますよ?
↑が分からない自分は、写真を撮る人間として否定される。違うかな?
>例えば、AEが自分の感覚より1EV低かったとすれば、常時+1EV補正をすれば良いのです
GX7MK3 は、「天面に露出補正を瞬時に変更できる「露出補正ダイヤル」を搭載。」
常時一定で良いなら、こんな物、要らないよね。
被写体により、全然一定じゃないよ。
一定じゃない自分を否定してるよね。
>しかもAEロックすれば、画面上の任意の明るさに合わせられるわけですから、対応できますね?
↑が出来ない自分を否定してるよね。
いや、その時には最適と感じられる明るさに、一応合わせる事は出来るか。
ただ、その明るさが、後になって最適と感じられない事があるだけで。
>なにか、あなたの書き込みを読むと、僕が最初にあなたの書き込みを否定したように読めます。
>たぶん、被害妄想が過ぎると思います。
そのまま、お返しします。まぁ、それでも、
>でも、いきなり、大きく補正する事を完全否定するなら、
>アキラ兄さんさんのアドバイスは全否定するよ。
な訳だが。
書込番号:21760840
3点

>引きこもり2号さん
どちらにしても絡まないでください^^
それが初心者向けのスタンダードな手法だとあなたが思うのは自由です。
ではでは。
書込番号:21760848
6点

主様
はじめまして、YAZAWA_CAROL です。
マニュアルレベルしか知りませんが、±1/3段で3枚撮影します。
RAW撮影が良いかと、、、
次に専用ソフトで合成?重ね焼き? とかできませんか?
最近知りました。
書込番号:21761274
1点

スレ主さん
凄く楽しく過ごせた日から、写真面倒くさい、写ルンですでいいかナ〜、まで1日でしたネ(笑)
書込番号:21761573
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





