LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
745 | 70 | 2018年3月23日 07:57 |
![]() |
6 | 4 | 2018年3月23日 07:11 |
![]() |
62 | 31 | 2018年3月21日 06:16 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2018年3月17日 03:17 |
![]() |
93 | 28 | 2018年3月4日 12:13 |
![]() |
12 | 6 | 2018年2月18日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
X-E3 310g α6000 280g
XF35mmF2 R WR 170g
XF35mmF1.4 R 183g
XF56mmF1.2 405 g
GX7mk3 407g
OLYMPUS 25mmF1.8 137 g
パナライカ 25mm F1.4 210g
OLYMPUS 25mmF1.2 410
APS-Cの方が軽くないですか?
それともマイクロフォーサーズの魅力って軽量、レンズ豊富の他に何かあるんですか?
書込番号:21637823 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>μ4/3よりAPS-Cの方が軽くて高画質
軽い? そんなことないやろ・・・・・・あ、ほんまや\(◎o◎)/!
その調子で高画質の証明をお願いします m(__)m
書込番号:21637887
9点

ぼけないからコンデジ並みのパンフォーカス
画素数低いからメモリーカードに優しい
少し安い
書込番号:21637900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみに、ピクセル等倍画質はこんな物。
書込番号:21637917
24点

そうですね パナはもっと小さい軽いはしないのですかねー
確かに高機能満載ですが重すぎますねー
書込番号:21637931
15点

DC-GX9??GX7mkVの正式名称ですか?
書込番号:21637948
7点

>DC-GX9??GX7mkVの正式名称ですか?
海外名称ですよ。
書込番号:21637957
16点

>それともマイクロフォーサーズの魅力って軽量、レンズ豊富の他に何かあるんですか?
1)(技術的に優れているからではなくて)原理的に長玉は同じ画角ならレンズの全長はフルサイズの場合の長さ約半分。
2)電子カメラとしてフィルムとのしがらみを完全に断ち切った規格である事。
3)公開規格である事。
書込番号:21637978
12点

似たようなスレばっかりあげて、、、。
他にネタは思いつきませんか?
もうこの話は飽きました。
書込番号:21637995 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>α6000 280g
α6500 410g なので、手ぶれ補正ユニットってかなり重いんじゃないのかなぁと。オリンパス機は以前からパナ機より重めでしたし。
GX7mk3なら5軸手ぶれ補正内蔵ですし、Dual I.S.にも対応。パナだから動画にも強い!! かなり魅力的だと思います。
書込番号:21638001 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>似たようなスレばっかりあげて、、、。
需要喚起のため?
書込番号:21638006
5点

>カタコリ夫さん
結局、○○な人には、現実的なデータなり画像なりを突きつけるしか無いです。
写真なんて、撮影者の技量がほとんどで、機材やフォーマットなんて関係ない・・・
という事実は、容易に受け入れられないのだと思います。
書込番号:21638026
29点

APS-Cの大きさ、重さはピンキリですが、4/3も大きさ、重さはピンキリ兄弟。
GMの大きさはペンタのQシリーズ並み。
三菱系のニコ1に至っては、ニコ1の方が大きい。
スレ主様はペンタのQシリーズや三菱系のニコ1の存在意義も問いましょう。
休み時間終わりですね。
書込番号:21638033
9点

ファインダーのついてないGF9はキットレンズ装備のフル状態で336g!
gm1だと電池・レンズ無しで204g!
α6000が280gなのは電池・メディア・レンズ無しのジョータイ!
ちなみに、あまり小さすぎると儲かないよーで、
GM系もQ系もNikon1計も討ち死に状態です!!
書込番号:21638047
6点

XFのF2.8ズームはそれなりに大きく重いです。
書込番号:21638109 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何故かソニーは旧世代の軽い機種で比較しているのは、ステマですか?
カメラを比較する時は、同世代で比較するものですよ!
トピ主はキットレンズしか使わない人なんでしょうけど、キットレンズ以外のレンズを使った時、
重さも大きさも逆転します。
それに私には、ソニーで使いたいレンズが全くないので、センサーデカくても興味ありません。
35−100mmF2.8みたいな優秀なレンズ、ソニーに無いですから。
書込番号:21638241
31点

>Scarlet(^^)/~~~さん
35mmレンズと
25mmレンズでは
35mmレンズのほうが
軽く作れます。
一番 軽く 作れるのは50mmレンズです。
と言う事は
フォーサーズが軽く作れるのは望遠域
魚眼レンズや、超広角レンズでは
フォーサーズのほうが反って重くなるも有ります。
書込番号:21638398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラボディーとマグボディーの差の方が大きい
あとマウントの重さも
書込番号:21638665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KISSMはもっと大きく重いデブカメラ
書込番号:21638669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Scarlet(^^)/~~~さん
俺はX-E2つかってて、GX7MK2もやけど、この辺の比較は無意味やでー
E2又は新型のE3もやけど、他社のライバル機を凌ぐ機能、性能はなんも付いてないから軽くて当たり前やなぁ
この機種にボディー内手ぶれ補正やなんやら付けたらどないなるか説明するまでも無いかな、想像してやー
フジは魚眼無いし作る気も技術も無いようやからパナは大活躍やし、そもそもAPS-Cの魚眼レンズはなんて、見た目が恥ずかしくて街で使えん。
ちゅーことで、適材適所やなぁ、スペックオタクにはわからんやろーけどな。
書込番号:21638690 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まじめに書いておこう。
>Scarlet(^^)/~~~さん
スレ主さんは学生さんで、運動会には行かないから望遠は必要ない。で、α6000が候補って事で4kフォトも必要無い。そしてα7Vを候補に入れる財力もある^_^
主な用途は日常スナップで、欲しい画角もわかっていらっしゃるし単焦点がメイン。また芸術的な写真も撮りたい。
ですよね?
マイクロフォーサーズを選ぶメリットは無いと思います。
画質だけじゃなくボケ量の拘りも出てくるでしょう。
フルサイズでパンフォーカス気味に撮りたい時は絞ればいい。でもマイクロフォーサーズ選んでもっとボカしたいと思っても、レンズの解放F値以下は無理。
フルサイズ50mmF1.8
マイクロフォーサーズ25mmF1.2
ボケ量でフルサイズには勝てません。
というわけでα7シリーズで目的に合ったボディとレンズを選ばれるのが良いと思います。
望遠含めレンズトータルで見た時に、ボディと組み合わせてコンパクト軽量なのがマイクロフォーサーズのメリットの1つです。レンズの選択肢が豊富ってとこもね。
でも、スレ主さんが使いたいレンズが既に決まってて、その重量が気になるならどうしようもないですよ。
で、過去スレ見るとその辺りのことは理解していらっしゃるのでは?と思うんですよね。色々熱心に調べていらっしゃるし、画質比較サイトも使っていらっしゃる。
ココでも関連するようなスレッドには目を通されているでしょう。
α7シリーズ行きましょう!
書込番号:21638758 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

さてと、、、。
学生だの運動会だの書いたのは、前にスレ主さんが立ち上げたスレッドに書かれているからです。
そこでも親切な方が沢山レスしていらっしゃいます。その続きで質問された方が話の流れもスムーズでしょう。
新スレ立ち上げる前に、向こうのスレッドでお礼や返信をしっかりする方が先決ですよ。
それと、こういう場所で「私の質問にストレートに返信しろ」なんて書いちゃダメですよ(^^)
あ、新スレで「ボケ量について教えて下さい」なんてのあげないで下さいね(笑)
以上、スレ主さんが複アカでない事を前提に書いておきます。
長文失礼しました(^^)
書込番号:21638777 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

やっぱりバニー号だったか。
最初はまともな投稿者のフリをしていたようだが…
2度目のスレ替え辺りでおかしいと思ったよ。
いきなりα7Vを引き合いに出したところでわかった。
なかなか尻尾が掴めなかったぞ。
ウサギだけに。
ちなみに、APS機が軽いんじゃなくてSONYが変態なんです。
書込番号:21638817
12点

お疲れ様で〜す
書込番号:21638856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そだねー(^^)
書込番号:21639169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
なんだかアレですねぇ、、、
GX7mk3って「地味だけどデキるヤツ」って立ち位置になるのかな?と思ってたんですが、発売前からヤンヤヤンヤと騒がしいですねぇ〜…他フォーマットへの誘導が(笑)
そんな魅力的なのかな?
>6084さん
Panasonicにとっては良い宣伝になってるかも!^ ^
書込番号:21639221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=21639255/?cid=mail_bbsml
そだねー
書込番号:21639293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
>Panasonicにとっては良い宣伝になってるかも!^ ^
そうね♪
比較されてる各社の宣伝にもなってると思う。
ポジでもネガでも騒ぎを作り出せば、取りあえずは宣伝になってしまう。
大昔の「浅間山荘事件」の時、山荘の所有者の某有名楽器メーカーは山荘に自社ロゴを入れて無かったのを後から凄く後悔したそうです。
山荘を鉄球を吊り下げたクレーンで叩き壊したり、機動隊が突入するシーンがテレビ中継されましたから。
書込番号:21639384
1点

>カタコリ夫さん
>GX7mk3って「地味だけどデキるヤツ」って立ち位置になるのかな?と思ってたんですが、
>発売前からヤンヤヤンヤと騒がしいですねぇ〜
程々でちょうどいいからですよ。
実際に発売されれば価格も程よく下がるでしょうし。
他社製品には「程々」というレベルの機種が無いので、高性能機か廉価機しか選べません。
デジカメが売れなくなって、機種ラインナップを整理してきていますから、仕方ないのですが、
どうしても利益回収率の高い、高級機寄りの製品ばかりになります。
ちなみにEOS Kiss Mの板も荒れ気味のようです。
他メーカーは、ああいう(良い意味で中途半端な)機種を出す余裕が無いですからね。
パナでいえば「一応全部入りのGFシリーズ」みたいなもんですからね。
銀塩ライカでいうところのCLみたいな機種が、肩肘張らずにちょうどいいって事でしょう。
書込番号:21639463
6点

ちなみにGM1を買った僕の感想としては、
1)GM1には純正グリップを付けてちょうどいいので、もう少しボディは大きくても構わない。
2)ダイヤルは、背面ホイールよりGM5のようなサムダイヤルの方がいい。
3)露出補正ダイヤルは独立してた方がいい。
4)撮像素子は2000万画素くらいあった方がいい。
5)単焦点レンズ好きなので、ボディ内手ぶれ補正もあった方がいい。
6)バリアングル/チルトアングルはあると嬉しい。
7)EVFは無くて構わない。
8)GX8ではデカすぎるGX7mk2くらいが限度。
というふうに漠然と考えていたら、
大半の希望を叶えてくれるボディが出たので「良きかな良きかな」という。
APS-CはデジイチEOSを使うから困らんです。
書込番号:21639541
10点

比較は4k対応機種と値段で比べたほうがいいと思いますのでソニーの対抗はα6500になると思います。
GX7mk3は放熱のためボデーが重くなったのですが、フジのX-E3は4k撮影で放熱とかの対策は大丈夫でしょうか。プラボデーのGX7Mk2は383gでしたが結構熱持ってましたし、ソニーは・・・ですよね。今更ながらX-E3は少し心配です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026875_J0000025579_K0000919753&pd_ctg=0049
書込番号:21639819
2点

ソニーフルサイズ主義のスレ主さんは新進気鋭アカウントなので放っといて、ニコン等のフルサイズ所有者の方は 案外マイクロフォーサイズを普段使いとで使われるようですね。
書込番号:21639883
4点

>6084さん
ゴミ対策だと思いますよ。
書込番号:21639976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Scarlet(^^)/~~~さん
、、、
書込番号:21640131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Scarlet(^^)/~~~さん
どちらも軽いものも有れば重いものもございます。
写りは中判以外は大差ございません。
書込番号:21642455
2点

>アキラ兄さんさん
あからさまな荒らしスレは
他マウントユーザーからの妬みなんでしょうね。
最近マイクロフォーサーズの発表は、フラッグシップ機かエントリー機のどちらかに偏っていたので、久々のミドル機でこのスペックというのは脅威かつ魅力的なんでしょう(笑)
初代GX7を使ってる僕の感想としては
1)基本初代GX7サイズで、多少高さが増すくらいがいい(色んなレンズ付けた時のバランス考えると)
2)初代GX7搭載の機能は削除しないで欲しい。
3)露出補正ダイヤルは独立してると有り難い(Aモード多用の為)。
4)初代GX7より画素数が多ければトリミング耐性が良くなるから有難い。
5)手振れ補正無しの単焦点付けてる時に、動画でも有効なボディ内手振れ補正が必須(GX8はこの場合ダメ)
6)バリアングルよりチルトアングルの方がいい。(縦位置撮影にも使えるように多少左右にも動くともっと良かった)
7)EVFは必須。
って感じです。
今がGX7のシルバーボディで、それにあわせてシルバーのレンズも2本あるので、今回もシルバーボディにするつもりです。そうなるとつくづく背面の色使いが残念なところです。
あとは、メカシャッタースピードの上限値の違いくらいが気になるところで、他はほぼドンピシャ!
mk2はパスしましたが、今回は今のところ買う気満々です。
ボディ79800円になるまで待てるかな?といったところかな。
書込番号:21642590 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>カタコリ夫さん
僕がGM1でなんとかやっていけてるのは、RAW撮影を前提にして、
AdobeCameraRAW(Photoshop/Lightroom)での現像をしているのも大きいのかなと思います。
JPEG撮って出しの色調(メーカー色調)などは、確かに魅力的な側面もあるのですが、
機種該当板に貼られた画像など多少疑問に思う事も多く、ノイズと解像感の面で、アドバンテージを感じます。
一応、G9などのRAWをACR現像して弄ってみた結果、
このレベルであれば充分普通に高感度も愉しめそうだという事で、GX7mk3には期待しています。
#購入は、値段がこなれて、初期問不具合の対策された頃になると思いますが(笑)
現時点で、まだACRがGX7mk3のRAWに対応していないので、
ACRのアップデートが出たら、もう少し突っ込んでチェックが出来るかなと思います。
書込番号:21643240
4点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
スレ主さんって、東通工エヴァンジェリストなんですか?
まぁ、確かにα7Vはちょっとびっくりです。かつてのプレステみたいに諭吉さん何人付いてるんだろうって価格ですし。
東通工(ソニーの事です)はイメセンという基幹部品を寡占状態にしているので、供給を受けている側は戦々恐々だと思いますよ。キヤノンやフジ、パナはその気になれば自社調達出来ますが、他は。
あとはご想像にお任せします。
書込番号:21646164
1点

>カタコリ夫さん
>あからさまな荒らしスレは
>他マウントユーザーからの妬みなんでしょうね。
>最近マイクロフォーサーズの発表は、フラッグシップ機かエントリー機のどちらかに偏っていたので、久々のミドル機でこ
>スペックというのは脅威かつ魅力的なんでしょう(笑)
なんか情けないと思いますねぇ〜♪
「魅力的」ってのは分かりますよ、はい、裕福な方なら何でもかんでも片っ端から買えますが、普通の私達はそうはいきません。
でも「脅威」って感じるのはどうも頂けない。そうお感じの方も居られるのでしょうけれど。
同業他社にはそりゃ「脅威」でしょうけれど、消費者には「脅威」な訳無いでしょう。
良い選択肢が増える訳ですし、マウント変更しなくてもご自身のお使いの銘柄もそれに追従しなければならないので、まぁ単純に待てば良いだけです。
それにそんなに何時でも最新型に飛びついていないと写真が撮れなくなる訳ではないですしね。(ある意味自爆)
まぁ写真制作では無くて「持ち物自慢」が趣味の方はそうなんでしょうね。ご自身のお道具が陳腐化したり、他社製品にスペックで出し抜かれるのに何時もイライラされている。ご自身の事では無いのにね。
だから何時でも最新型を直ぐにお求めなので、メーカーからすれば「良いお客さん」なんでしょうね。
そゆ方は実際には殆ど写真をお撮りにならないから、使っての実感が薄いので当然メーカーへの具体的な苦情はお持ちにならない。他の実ユーザーさんが製品の欠点なんか指摘すると、お道具の「評価、価値」が下がると思ってそれを潰しにかかる。www
そゆのにお金がかかって大変だと言うなら、価格コムに沢山生息されている所謂「スペオタ」におなりになれば良いです。(皮肉です)
ご自身では一切お道具を持たずに、ご贔屓のメーカーの最新型、最高級をお持ちになったおつもりになり、ご贔屓のメーカーや他社のライバル製品のカタログスペックをメーカーサイトから引き出して、殆ど空白ばかりのアタマにしっかり詰め込めば「戦闘準備完了」な訳です。
そしてよそ様に喧嘩を売って、スレッドを荒らして、優越感に浸るだけならば元手は電気代程度です。
ご贔屓の銘柄の旗色がいよいよ悪くなったら簡単に宗旨替えも出来ます。
お道具を一切お持ちになりませんので、マウント変更の様な散財も一切ない訳で、何時でも「勝ち組」でいられる訳ですね。
書込番号:21646286
15点

>6084さん
>「脅威」って感じるのはどうも頂けない
私は今回の様々なスレ立てを見てて、あえて「脅威」とイヤミで書きました。
このスレでも消えたスレの方でも少し書いてますが、スレ主が「複アカ」かつ「他メーカーの中の人」として見てたので。
そういうのが仕事として存在するならそれ自体は仕方ないことだとは思います、仕事ですから。
ただ、やり方はどうか?と思いますね。
私は営業をやっていますが、競合他社の悪口を言って仕事を取るのは、仕事として許せません。他社の存在を認めつつ自社の優れたところをアピールして取ってくるのが仕事です。
ま、顔の見えないカカクでこんな事書いても仕方ないですけどね(笑)
コレが「他メーカーの中の人」ではなく、他マウントのいちユーザーだとしたら、、、異常ですね,。せめて「中の人」であってほしいですし、さらに言うならもっと上手にやってほしいですね。
まぁ、他のスレがスレッドごと消されたという事は喜ばしい事ですが、単純にこの機種を欲しいと思ってるいちユーザーとしては、この一連のスレッドは不愉快極まりないです。
書込番号:21647244 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>他社の存在を認めつつ自社の優れたところをアピールして取ってくるのが仕事です。
「あっぱれ」あげてください!
書込番号:21647540
21点

>カタコリ夫さん
>>他社の存在を認めつつ自社の優れたところをアピールして取ってくるのが仕事です。
わたしは今、営業支援の技術ですが、ウチの営業に貴方の爪の垢煎じて飲ませたい気分ですよ。
もちろんマトモな方が多いですが、「オマエホントに営業か?」ってのも居ますから。
困った事にこの商品分野でも未だに「お買い上げいただいてる」じゃなくて、「売ってやってる」な目線の
企業があること。そういう企業だと姑息な手に出るのかもしれませんね。
なんか、本筋と違う話になって今って済みません。
書込番号:21647855
7点

>カタコリ夫さん
どうもです。
>このスレでも消えたスレの方でも少し書いてますが、スレ主が「複アカ」かつ「他メーカーの中の人」として見てたので。
ズバリ中の人ではなくて、そうしたメーカーをクライアントとしている広告代理店てのもあり得ますね。
日本ではまだステマは法規制されていませんので、「自作自演」とか、何でもアリでしょう。
こうした場合は複数名のチームで行動すると思われ、敵役、味方役とチーム内で分かれて、騒ぎを作り出すのかも知れません。
また、一つの広告代理店が複数のメーカーから受注して、「利害相反」になっていたりして。www
>ただ、やり方はどうか?と思いますね。
かつてパソコンで問題になったような自社製品への苦情を潰すなんてのも論外ですね。
>他マウントのいちユーザーだとしたら、、、異常ですね,。
多変残念ながら、いち消費者でもそういう精神構造の方は居られるかも知れません。
勤務先で所謂「社畜」として行動されていると、帰宅されて、いち消費者にお戻りになられてもその行動パターンや精神状態から抜け出せない危険性もあります
ある方はこうした方を価格コムの掲示板上で、「消費者社畜→(短縮)→消費社畜」と命名されました。
書込番号:21648086
20点

間違いがありましたので、訂正します。
APS-C
X-E3は287g(337g)、
α6000は285g(344g)(括弧内はバッテリーメモリカード込み重量)
α6000はセンサーが古いから、X-E3と同じベースセンサーになるのはα6300以降で361g(404g)でした。
m4/3
GX7mk3は407g(450g)
GX7mk2だと383g(426g)
em10mk3は450g後半
上位機はもっと重い
XF35mm F1.4は187g、パナライカ25mm F1.4は200g、ついでにパナ25mm F1.7は125g
スペックはソニー
デザインと軽量は富士だと思います。
m4/3はボディは安いけどレンズ価格は安くない、軽くないし、デザインも良くない、画質はそこそこ、買う必要ないけどレンズは豊富ですね。GX7mk3の4Kはいいと思う
書込番号:21648797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーだとAPS-C用に全然レンズが無くないですか?
ムービーのお仕事用には良いですよね〜〜
フジはレンズ高くないですか?
スチルのお仕事には良い感じのレンズ揃ってる感じ。
普段持ち歩く時にマイクロフォーサーズは
小さくて良いですよ〜〜
普段使い用に重宝します。
フルサイズはボケ過ぎて少し絞らないと
厳しい時が多い事を考えると
マイクロフォーサーズもそこそこ良いと思います。
マイクロフォーサーズは、今のサイズと価格で
F値を1段分下げられるようなレンズが出てくると
魅力増しそうです。
書込番号:21649264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「代理店」と「利益相反」のお話がありました。
仮に代理店説をあてはめてみると、この代理店チームは●●の担当。
しかし、代理店全体では●●●の売り上げが大きいので、●●●にも触れざるを得ない。
一連のスレで共通しているのは、●●だけではなくて、●●●も持ち上げていることです。
この方法なら、利益相反が回避できるのかも知れません。
もちろん、中の人や消費社●が煙幕を張ってるケースも捨てきれませんがw
書込番号:21649659
15点

まぁ結局はアレですよね、、、
価格コム自体が「無償で情報が得られる便利なサイト」な訳ですから、それを利用する会社も当然いるわけで、、、。
1番は、ココを利用する一般ユーザー自身が賢くならなきゃいけない。このサイトを上手に利用しなきゃいけないんです。
ここのスレ主さんがマイクロフォーサーズを選ばなかった。
ただそれだけの事で、だからと言ってマイクロフォーサーズの価値が変わるわけでは無いのです。
書込番号:21650443 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

鳥が好きさん
あっぱれありがとうございます
恐縮です(^^;;
okie1jpさん
勿論会社によっては「利益上げてなんぼ!」だと思いますが、自分がそれを仕事として選んだのならプライド位は持っていたいものですね。
6084さん
広告代理店かぁ、、、確かにあり得ますね。
まぁ世の中には詐欺まがいの事をしてお給料貰ってる人だって居ますし、「良心は痛むけど、生きてくためには!」ってのもわかります。
先ほども書きましたが、結局は、ここを参考にする人自身がうまく利用しなきゃいけないんですよね。クチコミだけじゃなくユーザーレビューもね^ ^
書込番号:21650463 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

妄想しないでください笑
私はただの学生ですよ
むしろ、あなた達は企業の人ですか?
全然消費者目線じゃないですよね。
私はただ、スペックと重量を比較したらマイクロフォーサーズって軽くないじゃん!って疑問に思っただけですが
書込番号:21651002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Scarlet(^^)/~~~さん
「複アカ」かつ「お仕事の人」じゃないなら、謝らなければいけませんねぇ。
ごめんなさい。
では、学生さんであるスレ主さんに書きます。
社会では最低限のマナーというものが必要です。
仕事やバイトは勿論ですが、それ以外の場面でも。家族以外の人と関わりを持つという事は、社会と関わりを持つという事です。
それは価格コムでも同じ。匿名ではありますが、不特定多数の人が集まってくる情報共有サイトです。
あなたの主観で書く事は自由ですが、その書き込みによって気分を害する人がいるのであれば、「書き方」は考えなきゃいけないんですよ。それがマナーです。
ここにレスしてる皆さんも、このスレだけで判断してるわけじゃ無いです。パナ…フジ…SONY…消されたスレッド含め色々見てますから。
その辺りよく考えて社会と絡んで下さい。
ただ単にスレが荒れて伸びてくのを楽しんでいるだけなら、そんな悪趣味はやめましょう。
フジのカメラを購入するという結論に達したのは良かったですね。楽しんでください。
最後に
>むしろ、あなた達は企業の人ですか?
はい。企業で働く社会人です。家電業界じゃないですけどね。
このサイトを楽しく利用している、いちユーザーです。
書込番号:21651402 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Scarlet(^^)/~~~さん
だから、アナタこそ何も分かっていないんですよ!
キットレンズは軽いけど、フジもソニーも、ソレ以外は全然軽くないですから。望遠なんかになれば、余計に差が出ます。
更にフジもオリンパスやパナソニックに比べたら、全く手ぶれ補正が駄目です。
https://80sourdecade.wordpress.com/2018/02/15/
フジでこんなの撮るには、三脚は不可欠です。三脚なんか使ってたら、スナップにはなりません。結局はガンガンISO上げるしか無いですから。重さだって全然違ってきますし、必用なバッグのサイズまで違ってきます。
それぞれ色々と長所があるんですよ!
だからこそ、何も知らずに軽口叩くべきじゃないんです!
書込番号:21651410
13点

いや、フジが悪いとかソニーが悪いとかじゃ無しに、
X-E3もA6300も「ボディ内手ぶれ補正機能が入ってないので、重さの比較になってない」んですよ。
物理構成機能の差ですから、小学生でも判る事だと思うんですけど。
ちなみにパナの沈胴キットズームの画質は、標準キットズームではピカイチですよ。超軽いし。
キットズームとのセットでの比較がフェアかなと思います。
書込番号:21651460
16点

申し訳ありませんこれだけ訂正させて下さい
デザインと軽量は富士だと思います。
>本体だけなら
m4/3はボディは安いけどレンズ価格は安くない
>平均単価で見るとフジの方が高くて重くて大きいです。
>M4/3は撒き餌と言われる安いレンズから、とても買えない高いレンズまで選りどり揃えてます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mirrorleslens/1075698.html
書込番号:21651606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Scarlet(^^)/~~~さん、はじめまして。
Q.
μ4/3よりAPS-Cの方が軽くて高画質じゃないですか?
My A.
機種によってはμ4/3よりAPS-Cの方が軽くて、原理的にはセンサーサイズが大きいので、高画質です。
ただ、本気で高画質をめざすなら、フルサイズを選択されたほうがいいと思いますよ。
フルサイズのすごい写真って、ほんとにすごいです。
ただ、私には価格的にも精神的にもちょっとしんどい。私はμ4/3がいいな。
μ4/3でも、GXシリーズでも、いい写真って撮れると思います。
https://lumixclub.panasonic.net/smart/dc/?dm=GX
書込番号:21652033
2点

>Scarlet(^^)/~~~さん
まぁ、ボクも高校生くらいの頃(高専だったので、高校生じゃないですけど)、一眼レフが欲しくてカタログ集めていろいろスペック調べて満足するスペック厨だったので気持ちは分かりますけどね。
応用物理の備品のOLYMPUS PEN-Fや新聞局のNikon F2なんかをいじっては、心はCONTAXでZeissレンズが使いたいとか。でも学生で買えるのはリコーやペトリが精々でしたね。
あのころは、「写真はレンズで決まる」というヤシカ(CONTAX)のキャッチコピーが好きでした。
書込番号:21652069
3点

スレ主さん。
あなたがどんな方なのか、あなたがしてきたことを見て、読者が判断するんですよ。
それは、こうした掲示板では、当たり前のことですよね。
あなたの行動は次のようなものでした。
【フジX-T20の板】
2月28日23時57分 「 APS-C、μ4/3の中では最強」のスレを立てた。「X-T20がもっとも素晴らしい結論に至りました。これからバイトをしてお金を貯めて買う予定です。」
3月1日0時02分(わずか5分後です) 同じ製品のレビューを記入してアップ。「宝石のよう」とコメント。
この二つは、少なくともどちらかが、明らかなフェイクですね。5分間でバイトしてお金が貯まって購入して、使って、レビューを書けるわけはありません。
これを指摘されたら、レビューの方は削除、同時に事実を指摘した書き込みも削除されました。
私は二つともフェイクの可能性すらあるのではないかとも、疑っています。
【パナソニックGX7MK3Kの板】
これと前後して2月28日ごろ、
「 μ4/3よりAPS-Cの方が軽くて高画質じゃないですか?」のスレと、
「これを買う人の気持ちが分かりません」のスレを連続して立てて、マイクロ43をしきりに貶しています。
こちらでも「これを買う人の気持ちが分かりません」のスレはスレッドごと削除されました。
フェイクを使って特定機種や特定メーカーを礼賛している、おまけに他社機に関心のある人が集まる板に出てきて、一生懸命貶していくのですから、意図を疑われる、いえいえ、意図がミエミエと思われるのは当然です。
カタコリ夫さんが書かれていたように、こうした方が出てくるのは、無料サイトの限界ともいえますが、まぁ、嫌悪感しか覚えません。
いくら、学生さんだなどと言っても、やってきたことは消えないし、まともな人たちの見方は変わらない
−−こう考えるのは私だけではないと思います。
書込番号:21652206
41点

2月26日のX-T20のクチコミ「 画質が良いカメラ選びの相談」から始まっていますね。
これを含めてみると、「ミラーレス一眼選びに悩む初心者マークの女学生が、価格comでアドバイスを受けながら、最終的にフジ機に決定!」というシナリオでしょうかw。結構手が込んでいるんですね。
誘導もお見事。
>α7は高すぎるので安い価格帯でお願いします。
>画質はFUJIFILM=SONY>OLYMPUS=Panasonicですか?
但し、途中でなかなか思惑通りの書き込みが増えてこないので、
>もう少し質問に対してストレートな回答を得たいです。同価格未満の他のカメラと比較して画質が良いのか、悪いのか?を知りたいです。
なんていら立ってますw。お仲間が少なかったのかな。
そもそも「良いカメラ選びの相談」をX-T20の板で始めていて、期待通りの書き込みが増えるはずという狙いがあったのでしょうねぇ。それが、皆さん結構真面目に答えていて、思惑通りにいかない苛立ちが…。
もちろん、結論は
>画質的にはX-T20>α6000>>マイクロホーサーズ(ママ)なんですね!たしかに海外の比較サイト見たらX-T20とα6000は迷うけれど、圧倒的にマイクロフォーサーズより画質良かったです!
初心者マーク付けた人が「圧倒的に」なんて分かるのかしら??
いやぁ、シナリオはなかなかですよ。ただ、「バイトしてお金を貯めて買います」から5分でレビュー書いちゃって、足がついちゃいましたね。
いやあ、消費者として、いい勉強になりました。
書込番号:21652475
32点

ネットで調べてみたらマイクロフォーサーズは、
↓
マイクロフォーサーズのセンサーの大きさは「人が持って歩ける範囲での高画質」という原則に従って作られたレンズの大きさ限度の判断から割り出されたものです。ある意味では、画質や生産性を損なわずに多種多様な小型化レンズを作るための限界でもあります。
ということが書いてありました。
書込番号:21654669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>6084さん
いい加減、「スペオタ」って表現やめてくれませんか?
すごく不快ですし、私から見れば貴方こそがその「スペオタ」に見えるのです。
書込番号:21662442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え〜!スレ主さんて、そんな人だったのですか。
人間性を疑いますね。
書込番号:21663001 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「スペオタ」
一般に言われている用語なので、使い続けます。
書込番号:21663343
0点

>Scarlet(^^)/~~~さん
>APS-Cの方が軽くないですか?
Scarlet(^^)/~~~さんが較べられたのは単焦点レンズですね。
ズームレンズだとパナソニックにはフジやソニーより明るく軽いのが多くあります。
F2.8通しの標準ズーム
パナ Lumix 12-35mm/F2.8 最大径x長さ:67.6x73.8mm 重量:305g
フジ 16-55mm/F2.8 最大径x長さ:83.3mmx106.0mm 重量:655g
F2.8-4.0の標準ズームまたはF4通しの標準ズーム
パナ LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 最大径x長さ:68.4x86mm 重量:320g
フジ XF18-55mm/F2.8-4.0 最大径x長さ:65.0mmx70.4mm 重量:310g
ソニー Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 最大径x長さ:66.6x75mm 重量:308g
同じくらいの重さですが、ソニーのはF4通しで少し暗く、フジのは換算28-82.5mmで、パナのはワイド端が換算24mm始まりで換算120mmまで望遠できますので、パナのレンズが使いかってがいいですよ。
画質はパナとソニーのレンズを持っていないのでなんともいえませんが、一般の評判だとパナ20mpセンサー機+LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 >= フジ24mpセンサー機+XF18-55mm/F2.8-4.0 = ソニー24mpセンサー機+Vario-Tessar T* E 16-70mm F4のようです。
広角ズーム
パナ LEICA 8-18mm/F2.8-4.0 最大径x長さ:73.4x88mm 重量:315g
フジ XF10-24mmF4 最大径x長さ:78x87mm 重量:410g
ソニー E 10-18mm F4 最大径x長さ:70x63.5mm 重量:225g
フジとソニーのはF4通しで少し暗いですね。ソニーのは一番小さく軽いですが換算27mmまでで、フジとパナのは換算36mmまででソニーのより使い勝手がいいですね。パナとフジを較べたらパナの方が100g近く軽く少し明るい。
あと、便利ズーム、中望遠ズームはパナのレンズが小さく軽いです。
書込番号:21673971
2点

>Scarlet(^^)/~~~さん
>それともマイクロフォーサーズの魅力って軽量、レンズ豊富の他に何かあるんですか?
皆さんの言われるようにオリンパスとエントリー機を省いたパナソニックのミラーレスカメラにはボディ内手振れ補正があります。 フジの最新機X-H1がボディ内手振れ補正を導入し、またスペックを上げた為、X-T2より大くなり、重さが166g重くなりました。
特に動画を撮るユーザーにはボディ内手振れ補正があるかないかは最も考慮する事のひとつで、欧米の動画を撮るユーザーはパナかソニーのカメラを選んできました。
欧米の多くのパナソニックのユーザーは主に動画を撮るかまたは静止画も動画も撮るというようなユーザーです。 ソニーのフルサイズ機やa6500が一番人気あるみたいですが、少しでも軽いシステム、長時間動画を撮る、明るく軽いズームレンズで動画を撮りたいユーザーが動画性能に長けているパナのミラーレスを選んでいるようです。
書込番号:21673976
6点

G9にAIが搭載されているなどという明らかな間違いを平気でレビューに載せている人が,スペックオタを小馬鹿にするなんてw
書込番号:21697242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
昨秋にGX7mk2を格安で入手し、お散歩カメラで活躍していたのでGX7mk3に思い切って買い換えました。
お寺等の軒下を入れ込んで撮影する時の為に「iDレンジコントロール」をFn3ボタンに設定していました。今回も同様にFn1に設定しましたが、Fn4〜Fn8迄を操作していたら、Fn1ボタンで「iDレンジコントロール」がoff状態になってしまい起動しません。
そこで、全ての設定をリセットしようとしましたが、説明書・サポートで確認できませんでした。
どなたか、設定リセット方法を教えてください。
なお、Fn4〜Fn8は初期設定のままです。
1点

メニューのセットアップの項目から
設定リセットに行ってもダメですか?
書込番号:21696080
3点


あわてんぼ じじいさん
メーカーに、電話!
書込番号:21697173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
アドバイス お願い致します
今回、購入したDC-GX7MK3K-K に
単焦点レンズを持っておきたいので
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH. を
追加、購入しようと思いますが
他の大口径単焦点レンズを
選んだ方が良いでしょうか
他のレンズを選ぶとすれば
どのメーカーのレンズが良いでしょうか
予算金額は新品で15,000円位までで
おススメの安くて良いレンズの
紹介を 宜しくお願い致します
1点

それ、レンズ沼の入り口というヤツで・・・。
その1万5千円は、取っておいた方がいいです。
たぶん、次に撮ってみたくなるのはマクロとかだと思うので、
パナの30mmマクロ(約3.4万)辺りの予算に貯金した方がいいですよ。
書込番号:21686549
5点

>単焦点レンズ 必要無いですかネ〜
30mmマクロも単焦点レンズなので・・・^^;
多分、背景のボケた「いわゆる」という写真を撮ってみたいのだと思いますが、
ロッコール50mm F1.7は換算100mm F1.7なので、まずボケ方ではロッコールに敵わないでしょう。
パナの30mm F2.8マクロはC/Pの良いレンズで、接写にも、ポートレートにも使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=19738411/ImageID=2520661/
GX7mk3と組み合わせるとDUAL ISが利きますから、初心者でも手ぶれ率は低くて良い選択だと思います。
14mmや20mmもありますが、優先順位を付けるなら30mmマクロかな・・・というのが個人的な意見です。
書込番号:21686616
6点

安くて良くボケるのはオリンパスの45mm/F1.8ですね。
それより少し高いけど多少マクロっぽく使えるのがパナ42.5mm/F1.7。
そのどちらかが良いのでは?
書込番号:21686619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算からすると、
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH
になりますねえ。
小型でいいのが20mmf1.7ですが、AFの遅さが難です
書込番号:21686638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまで、機種は違うとはいえ、カメラを使っていたのでしょうから、35ミリ判換算で50ミリが、ご自身の感性に合っているか、あるいは撮影上都合がよいのか、ということを考えてみてはいかがですか。
単焦点は文字通りズームできないので、ご自身の使用目的と照らし合わせて、何ミリが必要かをよく考えてから購入すべきだと思います。
書込番号:21686665
5点

ブータン121さん
何を?
どのように?
撮りたいかゃでぇ。
書込番号:21686719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブータン121さん
>単焦点レンズ 必要無いですかネ〜
単焦点レンズは、持って無くても不便を感じることはないですね。
でも、明るい単焦点レンズは撮影の表現の幅が広がるのも確かです。
私の場合は、画角や被写体によって4本の単焦点レンズを使い分けてます。
1.LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
広角寄りの換算30mmの単焦点レンズ。室内や風景で重宝してます。
描写は抜群に良いです。お気に入りの単焦点レンズです。
http://kakaku.com/item/K0000636770/#tab
2.LUMIX G 25mm/F1.7
購入を迷われている、換算50mmの標準と言われている画角。
ご自分にとって必要な画角が分からないのでしたら、
まずはこの単焦点レンズで良いと思います。
価格もお手頃で、描写も良い単焦点レンズです。
http://kakaku.com/item/K0000808290/
3.OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
花などのマクロ撮影はもちろん、換算120mm中望遠レンズとしても使用してます。
http://kakaku.com/item/K0000418169/#tab
4.SAMYANG 7.5mm-F3.5 UMC Fish-eye MFT
使用頻度は少ないですが、フィッシュアイは面白い写真が撮れます。
換算14mmで超広角の単焦点ですが、フィッシュアイなので周辺が湾曲します。
少々描写は堅めです。
http://kakaku.com/item/K0000330710/#tab
私も最初は自分にとっての最適な画角が分からないまま 20mm/F1.7 から始めました。
でも、他の画角の単焦点も欲しくなり、今はこの4本に落ち着いてます。
書込番号:21686740
2点

皆さん、早速のご意見 有り難う御座います
そうそう、使用用途を書き忘れました 済みません
使用用途は、一人で散歩の時に持ち歩き
花や、神社仏閣の撮影、子供の成長記録
旅行先でのスナップ撮影です
正直、今までズームレンズばかりでしたので(今回も)
せっかくのミラーレスなので大口径単焦点レンズを
試してみたくて(欲しくて)購入を考えました
良いアドバイスをお願い致します
書込番号:21686859
1点

ブータン121さん
買っとこ。
書込番号:21686860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブータン121さん
>> 使用用途は、一人で散歩の時に持ち歩き
>> 花や、神社仏閣の撮影、子供の成長記録
>> 旅行先でのスナップ撮影です
レンズ交換を考えますと、キットレンズの12-32より12-60のズーム1本で十分かと思います。
室内の撮影ですと、F値の小さい大口径の25mmの単焦点レンズがあると便利かと思います。
書込番号:21686938
1点

>一人で散歩の時に持ち歩き
花や、神社仏閣の撮影、子供の成長記録
旅行先でのスナップ撮影です
そういう用途だと暫く使った後
ズームに戻りそう。
書込番号:21686994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ、こういう考え方で、30mmマクロを勧めているという事で。
お散歩撮影、神社仏閣撮りならば、標準キットの12ー32mmで大概間に合うのです。
ただ、望遠端は、最短撮影距離が30cmなので、
道ばたの小さな花などを撮ろうとすると、少し使いづらくなります。
同じようにテーブルフォトなども、最短撮影距離ギリギリになるので余裕がありません。
30mmマクロであれば、撮影基準面から10.5cmまで寄れるので、
レンズ先端から2cm位までの接写が可能で、いわゆるコンデジのような「寄り」が可能です。
通常の単焦点は、大体最短撮影距離が25cm程度なので、ズームレンズと大差がないので、
開放F2.8と、ポートレートレンズとしても使える範囲のF値の30mmマクロだと、撮影の幅が拡がるかな、と。
というより、まずは12-32mmで撮影してみて、足りないなと思う部分を補完するレンズを買うと良いですよ^^
1.5万円は、カメラ機材用の予算として少し中途半端なので、3万円くらい用意して考えた方がいいです。
書込番号:21687028
6点

>ブータン121さん
>> 神社仏閣の撮影
おっと、仏像様が撮影OKな場合、F値の小さい大口径の広角レンズが必要かも知れません。
でも、ご予算が不足しているので、予算を上げて頂くしか方法がないかと思います。
書込番号:21687069
3点

>ブータン121さん
おはようございます。ご購入おめでとうございます。私は、この前の機種、GX7mk2を所有しています。小型で、ずっしりしていて、多機能なマイクロフォーサーズ機ですよね。気軽に持ち歩けるギリギリの大きさとも言えます。
さて、お悩みのようですね。単焦点は、好みがハッキリと出るところですから、私を含め、すべて、個人の嗜好が反映されている意見だと思ってください。
神社仏閣や、道行く景色、気になるもの、子供の成長記録となると、ズームが便利ですから、今までズームを使われてきたのは良くわかります。私もそうだからです(笑)。単焦点は、何を取るかで変わってくるものですが、同時に、いくつも持つのも大変です。
それで、割り切って、付属のレンズの焦点距離は持たない、などと決めて、42.5mmF1.7とか、長めの焦点距離を買うというのも良いのではないでしょうか?予算的には、25mmF1.7以外では、シグマの60mmF2.8もありますので、描写も定評があるレンズですから、ご検討範囲内になると思います。
ただ、60mmですと、35mm換算120mmとやや長めになりますから、限定されるかもしれませんが、切り取る面白さは、ズームでご経験済みかとも思います。明らかにズームとは違うシャープな描写を得られると思いますので、背景をぼかした中望遠ならではの撮影を楽しめるとも考えました。
ただ、便利ズームとして、LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.は、将来的に手に入れられても損はないかと思います。LEICA名で同じ焦点距離のものがありますが、少々お高いです。
よって、単焦点で、1万5千円以内であるなら、25mmF1.7か60mmF2.8のどちらかでお考えになるしかないかな、と思います。中古レンズは、これに入りません。私には、選択眼がないため、お勧めできるだけのアドバイスができませんので。
どうかよい選択をされますように。これから桜の季節です。神社仏閣、花、子供撮影、とどれも楽しい時期です。どうぞ撮影お楽しみください。
書込番号:21687104
1点

>ブータン121さん
>使用用途は、一人で散歩の時に持ち歩き
>花や、神社仏閣の撮影、子供の成長記録
>旅行先でのスナップ撮影です
この用途でしたら、換算50mmのレンズより、換算35mmや28mmのレンズが良いと思います。
明るさはF1.4あれば申し分ないですが、F1.8でも十分
ということでお値段は一旦置いといて(^_^)ゞ
・LUMIX G 14mm F2.5 II ASPH.
・LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.
・SIGMA:16mm F1.4 DC DN | Contemporary
・LUMIX G 20mm F1.7 II ASPH.
あたりでしょうかね〜
換算50mmって意外と狭いんですよ。標準レンズの焦点距離で人間の視覚に近いとされていますが、風景や神社等の建造物、スナップ撮りには狭いと思います。
この中での一番のオススメはやはり
LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH
http://kakaku.com/item/K0000636770/
ですね!
こちらのレビューにたくさんの作例が出ていますが、どれを見てもいい描写、いい写りだと思いますよ〜
http://review.kakaku.com/review/K0000636770/#tab
書込番号:21687478
3点

ここまで、SUMMILUX 25mm/F1.4 が出てきませんが良いレンズですよ!
ちょっと予算オーバーですが。。。。
旅行スナップなんかは便利で小さい12-32を多用しますが、
普段使いは25mmオンリーです。
ミラーレスのズームって高級コンデジと変わらない感じがします。
やっぱ大口径単焦点は良い絵が撮れます。
しかしその分、脚で稼ぐ必要がありますが。
書込番号:21687537
3点

Paris7000さんの言われるように25mmのレンズ(換算50mm)は結構画角が狭く、私だけかも知れませんが、散歩の時に持ち歩いて何でも撮るというのにはむいていないと思います。
それなら、買われた12-32mmの方が使いやすいと思います。
12-32mmはF値が少し暗いので、夜や夕暮れ時の散歩時に持ち歩くのだったら15mmf1.7とかがいいと思います。 少し高いですが。
書込番号:21687786
1点

ちょっと考え方を変えて…
私も25mm/F1.7を持っていますが、
たまにそれだけ付けて、他の交換レンズは持たずに
街角スナップに出掛けることがあります。
そうすると、多くの方がおっしゃる通り、
画角がやや狭くてすごく不便です。(笑)
でも近寄ったり離れたり縦にしたり苦労していると、
こういう時にはこれくらいの画角が必要だとか、
この辺だけ切り取ったらどうだろうとか、
ズームでは身に付きにくい感覚が得られて、
次に必要な焦点距離も自ずと分かってくると思います。
なので、25mm/F1.7買っちゃっても良いんじゃないでしょうか。安いし。(笑)
書込番号:21687850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブータン121さん こんにちは
>予算金額は新品で15,000円位までで
新品で1万5千円はきついと思いますが LUMIX G 25o F1.7 キタムラの場合 このレンズおまけに付ける事が多いのですが 必要ない人が 中古に流し 良品が1万6千円前後で沢山出ているので それを狙ってみるのも良いかもしれません。
後 パナの14oF2.5自分も持っていますが コンパクト重視で 画質自体は標準ズームとあまり変わらないので 画質重視でしたら これは選ばない方が良いと思います。
書込番号:21687988
3点

皆様、沢山のご意見 アドバイスを有り難う御座います
会社で、投稿を拝見していて 凄く感激しました
仕事が手に付かづ時間給を取りダッシュで帰宅しました
色々と、自分なりに考えタイトルでは買おうかな〜ですが
今は、欲しいですに変わりました
昔の商品(中古)でも良いお勧めの
大口径単焦点レンズ が有れば
ご紹介をお願い致します
やはり、大口径単焦点レンズを
1本は持っていたいし、是非とも欲しいです
希望としては、明るいレンズがいいです
宜しくお願い致します
書込番号:21688100
0点

書き忘れましたが
昨日、本体を購入後に大型量販店へ行き
色々、レンズを拝見しました
パナの営業の方とも お話をしましたが
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. は
確かに、体感出来るほどAFが遅いですネ
やはり、AFは速い方が良いので
その辺も考慮に入れて
良いレンズのご紹介を希望致します
宜しくお願い致します
書込番号:21688127
0点

>ブータン121さん
>予算金額は新品で15,000円位までで
>せっかくのミラーレスなので大口径単焦点レンズを試してみたくて(欲しくて)購入を考えました
>やはり、大口径単焦点レンズを1本は持っていたいし、是非とも欲しいです 希望としては、明るいレンズがいいです
文面から察すると、大口径の明るい単焦点レンズに拘っておられるようですが、
ハッキリ言っちゃうとご予算が1万5千円ではかなり厳しいですねぇ。
具体的には、以下のレンズが大口径単焦点レンズです。
開放F値1.4「LEICA DG SUMMILUX」広角大口径単焦点レンズ12mm \119,800
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_summilux_12.html
http://kakaku.com/item/K0000886203/
立体感と柔らかいボケ味を楽しめる、大口径F1.2「ノクチクロン」中望遠レンズ42.5mm \132,480
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_nocticron_42_5.html
http://kakaku.com/item/K0000610467/
大口径ではありませんが、LUMIX G 25mm / F1.7 ではダメでしょうか。
ズームレンズと比べたら明るいですし、それなりに楽しめますよ。
あとは、中望遠レンズならこちら、
被写体を印象的に捉える、美しいボケ味の中望遠ポートレートレンズ42.5mm \31,240
http://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_42_5.html
http://kakaku.com/item/K0000766327/
これでもご予算の2倍ですが・・・
書込番号:21688208
0点


>ブータン121さん
こんにちは。
>使用用途は、一人で散歩の時に持ち歩き
>花や、神社仏閣の撮影、子供の成長記録
>旅行先でのスナップ撮影です
お題のG25mmf1.7レンズ、まさにお散歩時の
スナップや室内の子供写真に使っています。
G25mmf1.7はAFも素早く、描写も意外によくて、
画角がお好きなら、十分に使えると思います。
当方はふと疲れた時など(^_^;)、軽量で気取ら
ない(価格も外観も・・)、G25mmf1.7を1本だけ
でぶらぶらするのがお気に入りです。
旅先のスナップには画角変化が欲しくなります
ので付属の標準ズームが活躍すると思います。
稚拙ですが、最近G25mmf1.7のレビューしてます。
G9での作例ですが、本機は同じローパスレス
2000万画素のようですので、参考になるかも
しれません。
(G25mmf1.7)
http://review.kakaku.com/review/K0000808290/ReviewCD=1113228/#tab
書込番号:21688498
1点

ブータン121さん
あの予算でゃろ!?
書込番号:21688852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブータン121さん
まずはお買い上げおめでとうございます。単焦点は1個買ったら沼の入り口です(笑)私は初代GX7使っててオールドレンズも含めて14個になってます。GX7に普段つけているのはオリンパスの25mmF1.8です。スナップに画角的に狭いことがありますが、取りつけた見た目やボケ方やAFも速いので気に入っています。でもスナップに使うなら最近はGR2というカメラを使っています。28mmがデフォルトですが、クロップ(切り出し)で35mm,47mmの3つの画角が使える単焦点コンパクトカメラです。どの画角使うことが多いかと言うと景色だと28mmが多いですし、花や人とか大きめに撮りたいときは47mmが多いですね。ですのでブータン121さんのの場合、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7がいいかもしれません。30mm相当になる訳ですが、GX7のEXテレコン機能使い、使いやすいボタンに機能登録しておけば一瞬で画角が2倍にできます。若干インチキっぽいですが格安で30mmと60mmが楽しめます。60mmなら少し狭目ですが標準の範疇です。15,000円では難しいのがたまに傷ですが。しばらく我慢され、ロッコールで楽しむのもいいかと思います。私はロッコール50mmF1.4持ってます。
ちなみにアキラ兄さんが書いておられるように30mmF2.8もオススメです。マクロレンズではありますが画角狭目の標準レンズとしても使えますし、何よりマクロも楽しめAFもめっちゃ速いです。標準とマクロがいっぺんに手に入る感じ。しかもレンズもコンパクトで軽いです。ボケも柔らかく美しいです。手持ちですからピント甘いですが例をつけておきますね。景色はとりあえず買われた標準レンズでいいのでは。
書込番号:21688905
2点

Amazonで調べると、予算内の訳のわからない単焦点レンズが見つかるよ。
書込番号:21689470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山のご意見 アドバイスを
有り難う御座いました
悩みに悩み
本日 LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S. を
追加注文致しました
それと、カミさんが自分用に
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.を
一緒に追加注文してくれました
カミさんに感謝です(レンズ借りちゃうぉ〜と)
カメラ本体の時も今回のレンズも
本当に皆様に感謝です
有り難う御座いました
また、困ったときはご相談しますので
その時は、宜しくお願い致します。
書込番号:21690277
2点

>ブータン121さん
ご購入おめでとうございます。きっと次は広角が欲しくなるかもしれません(笑)
単焦点に限らずオリンパスの9-18mmとかも面白いのでまたお小遣いがたまったら是非!!
書込番号:21690577
2点

ブータン121さん
おう。
書込番号:21691532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
初めまして、LUMIX DC-GX7MK3K-Kの購入を検討していますが
この機種にミノルタ MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm F1.7 の
レンズを付けたいのですがどの様にすれば
装着出来ますでしょうか教えて下さい
宜しくお願い致します
1点

マウントアダプターで良いかと
書込番号:21680436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アマゾンにて Beschoi マウントアダプター MD-M4/3 マイクロフォーサーズ レンズマウントアダプター
書込番号:21680439
4点

マウントアダプターを間にはさめば使用可能です。ただし、ロッコールレンズのマウントといっても古いものであるため、マウントアダプターの存在の有無はわかりかねます。もしあれば、検索すれば引っかかると思います。
書込番号:21680453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブータン121さん こんばんは
以前にも同じような書き込み有りましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17331560/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=MD%2DM4%2F3#tab
書込番号:21680501
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

>lulunickさん
http://digicame-info.com/2017/11/g9gh5raw.html
を見ると、G9はGH5よりノイズが少なくなっている為、GX7mk3も良くなっているのではないでしょうか。
書込番号:21605629
0点

>lulunickさん
因みに、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html
によると、センサーは自社製ではないとの事ですが、順当に考えるとソニー製ではないですかね。
書込番号:21605632
2点

済みませんが、
>によると、センサーは自社製ではないとの事ですが、順当に考えるとソニー製ではないですかね。
は
>によると、G9のセンサーは自社製か公表出来ないそうですが、順当に考えるとソニー製ではないでかと思うので、GX7mk3もソニー製ではないですかね。
が正解でした。
ただし、GX7mk3は価格を抑える為に、自社製にしているというような事があり得ないとは断言できないですね。
書込番号:21605658
4点

おそらくソニー製だと思われます。
書込番号:21605785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子は、タワージャズ (かパナソニック・タワージャズ) の可能性もありますよ。
ニコンD850の撮像素子をやってますから。
書込番号:21605863
3点

lulunickさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 新機種になると高感度耐性良くなっているとは思いますが 実感的には 極端な差が感じる事少なかったので まずは実際の画像見て判断するのが一番確実だと思います。
書込番号:21606038
2点

パナだからねー、高画素高感度画質はあまり期待せんほうがいいかも
よくて現状(MK2)維持くらいじゃね
書込番号:21606554
3点

書込番号:21606597
3点

■星空AFという謎の機能(^^;
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7b&node=0&kid=4516
ノイズに関しては「星空AF」なんていう謎機能があるくらいなので
G7の頃から相当意識しているとは思われますが、
その後、出た機種のノイズ量…見てすぐ分かるほど差がありましたかね(^^;
毎回、毎回、高解像度と高感度の両立しましたってメーカーは簡単に言うけど
今回、GH5sは画素数を大胆に下げましたので…
長秒ノイズ除去とノイズリダクション…のさじ加減でどうにでも転ぶレベルかもね。
何も期待しないでいたほうが、きっと満足度は高い!!!!
私もGX7MK2の買い時を逃したから期待してます(^^;
書込番号:21606822
5点

〉皆様
風景とスナップショツトがターケットの小生にはEM5やこのクラスが良いのです。特にレンジファインダーにはひかれます。レンズもいつのまにかキットレンズレベル、premiumは一通りそろえました。prolevelも2本。ただ高感度だけを考えるとフルサイズ。α7Vも良さげ。悩みますね。
書込番号:21606895
0点

GX8_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX9_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX8_ISO12800_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX9_ISO12800_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
海外サイトのIMAGING RESOUCEでは、既に高感度サンプルも出ています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A7.HTM
同サイトのGX8(2000万画素)サンプル(JPEG)と比較すると、
確実にGX9(GX7mk3)の方が1〜2段弱くらいアドバンテージがあるようです。
現在のところGX9のRAW現像が不可能なので、RAWでの比較が出来ていないため、
デジタルエンジンの処理で差がついた可能性も在りますが、それでも1段くらいは良いようです。
GX9(GX7mk3)の撮像素子が自社製かソニー製かは判りませんが(DPREVIEWでは自社製記載)、
ごく普通の意味では期待していいのかなと思います。
書込番号:21607016
12点

>AE84さん
>パナだからねー、高画素高感度画質はあまり期待せんほうがいいかも
>よくて現状(MK2)維持くらいじゃね
特に考えにお変わりはないですか?
書込番号:21607095
5点

>アキラ兄さんさん
サイトの紹介ありがとうございます。
Exifを見ると使われたレンズは
- GX8はOLYMPUS DIGITAL 50mm Lens
- GX9はLEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
でした。
レンズは解像度だけでなく高感度ノイズにも少しは影響が有るのでしょうか?
書込番号:21607130
1点

GX8_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX9_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX8_ISO6400_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
GX9_ISO6400_JPEG_IMAGINGRESOUCE |
同じくIMAGING RESOUCEでのISO1600と6400のJPEG比較です。
GX8はISO3200までかなと思われるノイズが、GX9(GX7mk3)ではISO6400くらい?なので、
最新のAPS-C撮像素子とまでは言わないものの、確実に高感度性能は良くなっていますね。
>欧米よりアジアさん
>レンズは解像度だけでなく高感度ノイズにも少しは影響が有るのでしょうか?
ISO200でもGX9(GX7mk3)の方が良く、DRも拡がっているように見えるのですが、
低感度だとレンズの違い(解像感やコントラスト)も如実に出るのでなんともいえません。
ただ、高感度の比較はザックリしたディテールと、無地部分のノイズを主に比較してみてるので、
高感度特性の方でのレンズの影響は少ない(その中でも影響の少ないところでの比較)です。
海外サイトに関しては、事前に評価機体が提供された上での発表だったようなので、
ハンズオンプレビューの他にも実写サンプルが出ています。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/6212037025
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9GALLERY.HTM
実写サンプルを観る分には、常用域で4/3だからと悲しい思いをする性能ではないように思います。
限界域や特殊用途であると、ローパスフィルターレスなども含めて色々あるのかも知れません。
書込番号:21607222
4点

ちなみに「星空AF」は、M4/3のAFが、コントラストAFをベースに開発されているので、
被写体を星空に限定して、確実なピント合わせ(基本は無限遠ですが)を行う機能ですので、
それと高感度性能とは、また少し違うと思います。
以下蛇足ですが、
現在のフルサイズ機などは、画質=超高感度の常用性についての議論になりつつあります。
逆にいうとスタジオなどでの低感度での画質については多少頭打ちに感じられます。
超高感度=手ぶれ・被写体ブレは確実減るので、
スポーツ撮影などでのアドバンテージは大きく、それを否定する物ではないですが、
そういう限界性能の話をするのであれば「M4/3という選択自体がどうなの?」と思います。
基本的にはM4/3には「機動性」という最大の武器があると思うので、
G9のような一眼レフサイズのボディに、フルサイズの半分の尺の長玉で攻めるもよし、
GF10のようなコンデジ並みのパッケージでセンサーサイズのアドバンテージを楽しむもよし、でしょう。
色々なバランスを取ってGX7mk2やmk3という選択もアリだと思うので。
書込番号:21607285
8点

>撮像素子は、タワージャズ (かパナソニック・タワージャズ) の可能性もありますよ。
グローバル・シャッターでお馴染みCMOSIS社の光センサーも、生産委託はタワージャズらしいですね。
書込番号:21610675
1点

どういう訳か、G9よりノイズが少ないですね。
瓶の後ろの白い背景や、カラーチェッカーを見ると差がよくわかります。
G9を買おうと思っていたのでショックです。
同じ撮像素子ならファームアップでGX7mk3並みにしてほしいです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/FULLRES/GX9hSLI01600NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI01600NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/FULLRES/GX9hSLI03200NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI03200NR6D.HTM
ちなみにこちらはSONYのα6500ですが、明らかにパナソニックのほうが低ノイズです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a6500/FULLRES/A6500hSLI03200NR2D.HTM
書込番号:21610795
5点

>taka0730さん
私は高卒だから、マイクロフォーサーズの2000万画素機は買わないと心に決めていたのですが、頭がクランクランしてきました。
書込番号:21610822
3点

>taka0730さん
搭載されたデジタルエンジンの(現像処理部分の)性能やアルゴリズムなどにも影響されるので、
具体的にはRAWデータを、同じRAW現像アプリで処理してみない事にはなんともです。
ただ、JPEG撮影が主であれば、GX7mk3のデジタル処理は的を射てると受け取っていいと思います。
約2年ほど前から、デジタルエンジンの性能改善が著しくて、
JPEG出力であれば、高次元なNR処理とエンハンス、小絞り劣化補正も行われるなど、
若干程度の撮像素子の物理性能差であれば、デジタル・アルゴリズムの優劣で画質差が決まるようになっています。
#一番極端なのは、スマホ・カメラの出力処理ですね。
総合的な判断はチャートだけだと判りにくいので、より多くの実写サンプルが必要だと思いますが、
GX7mk3は(各メーカーの今年のCP+前発表機種は)実用機として期待して良いのかなと思います。
書込番号:21611314
8点

画像エンジンの進歩は日進月歩ですね。
現像ソフトもそうかもしれません。
昔からJPEGでしか撮っていませんでしたが、RAW画像も同時撮影していればよかったと後悔しています。
GX7mk3は ISO3200で富士のT2とほとんど変わらないですね。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/FULLRES/GX9hSLI03200NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-t2/FULLRES/XT2hSLI03200NR5D.HTM
暗い環境で撮影したら、また差が出るのかもしれませんが。
書込番号:21611514
5点

>taka0730さん
GX7mk3は凄いですね。
紹介されたリンクの画像を見て、精神が完全に持ってかれました。
書込番号:21611581
4点

>taka0730さん
まぁリンク先のGX7mk3とG9との比較だと、両方とも「NR6」とNR処理強度が最大なのと、
ディテールというか解像感はG9の方が多少良いと思うので、NR処理の設定差なのかなとも感じます。
もしかしたらローパスレスのデジタル代替処理の深さの差かも知れません。
同じ事は他メーカーのAPS-C機種との比較でもいえるので、絶対的にどうこうとは言いませんが、
G9以降の撮像素子が、それ以前の撮像素子より性能が上がっているのは間違いないと思います。
逆にいうと、以前の4/3の1600万画素センサーは、ソニー製撮像素子などとの差がありすぎでした。
#念のためですが、僕はGM1ユーザーでもあります。
GF10/EP-L9共にチャートサンプルなどが出ていないのでなんともいえませんが、
この両機種のセンサーがGF9/EP-L8と同一だった場合は、GX7mk3のような画質の恩恵は得られないでしょう。
ちなみにGX9(GX7mk3)のISO3200は、E-M1mk2のISO3200より明らかに良いです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/GX9hSLI03200NR1.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/EM1IIhSLI03200NR0.HTM
そういう意味では向こう1、2年ほど、M4/3ボディの選択には注意が必要かも知れませんね。
書込番号:21611721
4点

海外のサイトで画質を比較するサイトのもう一つにDPReviewがありますが、そちらの方が暗い場面での比較、部分の比較ができるので違いが判りやすいです。 まだ、GX9は含まれていませんがそのうちに入るでしょう。
JPEGでG9(ISO3200)、EMII(ISO3200)、X-T2(ISO6400), GX8(ISO3200) を較べて見ました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=panasonic_dmcgx8&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.29697575900211814&y=-0.6921002081902472
画面上方の”Lightning:”で電球を選択し、”Image size:”で”COMP”を選択すると比較的暗い所での高感度性能を比較できます。 RAWかJPEGかも選べます。
書込番号:21612439
2点

>みなさま
情報ありがとうございます。mFTの高感度にuserがいかに期待しているいるかがわかります!!
書込番号:21613935
0点

>アキラ兄さんさん
私もImaging ResourcesからTes Shotsをダウンロードして見ました。 GX9(GX7Mark3)はGX80(GX7Mark2)とGX8より解像していて、GH5のとほとんどかわりませんね。 CanonのEOS M6,M5とEOS 800DのTes Shotと較べてもGX9(GX7Mark3)の方が解像しています。
M3/4であるしボディ内手振れ補正があるので実用的に使うのはISO1600までとして較べて見ました。 左上の灰色と緑色の布とか見ると違いがよくわかります。
Exifを見ると使われたレンズはGX8、GX7Mark2、GH5はOLYMPUS DIGITAL 50mm Lensで、GX7Mark3はLEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2でしたが、
OLYMPUS DIGITAL 50mm Lensを使ったE-PL8とLEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2を使ったE-PL9のTest Shotがほとんど変わらなかったのでこのレンズの違いはほとんど影響していないと思います。
Imaging ResourcesからのTest Shotだけではまだ判断できませんが、ISO1600くらいまでなら、GH5, G9とあまり変わらない画質のGX7Mark3なかなかいいですね。
**投稿したImaging Resourcesの画像はNR1(ノイズリダクションを一番低く設定)で撮られた画像です。
書込番号:21644771
3点

まぁ「IMAGING RESOUCEの画像など信頼に値しない」と言う人も居るようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026876/#21637090
実際にテスト画像を見て貰えば判るとおり、
DPREVIEWなどとは比較にならないスタジオ常設でのテストショットを撮っています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/panasonic-gh5THMB.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/panasonic-gh5A5.HTM
さらには、シャッタータイムラグなどのハードウェアレスポンスも実測しています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/panasonic-gh5A6.HTM
当然屋外実写サンプルも撮ってます。写真はDPREVIEWのほうが上手ですが(笑)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/panasonic-gh5GALLERY.HTM
もちろん、このレベルの計測を信用できないという人は、
個人で、それ以上の精度の計測を、全ての製品について行っているのでしょうから、大変頭が下がります。
で、僕が通常ココに貼る、ビンなどが入った画像は「全般が一番ザックリわかる」立体物併用チャートですね。
平面チャートほどは厳密に見れないのですが、逆に平面チャートでは判らない事も多いので、
(被写界深度の中で厳密にピントの位置が平面に来ているのかなど)僕は基本的な傾向を見るのに使っています。
欧米よりアジアさんが仰られているように、ボディ側のNR違いの画像が用意されているのも特徴で、
その機種で設定されているNR調整の程度なども判るようになっています。
ただまぁ、僕はJPEG出力は、その製品の(デジタルエンジン込みの)まとまり具合という意味でチェックして、
実際は、RAW現像アプリでどこまでの画像を得られるのかという意味で、RAWデータを中心に観ています。
特にその機種の基準ISO(4/3だとISO200ですね)は、いまや基準ISOで破綻している機種など存在しないので、
DRに特筆がある機種以外、その機種のベストパフォーマンスチェックのような意味合いで流し観する感じです。
逆にISO1600以上は、レンズなどの特性よりも、撮像素子出力のレベルが分かり易いのと、
RAW現像ソフトでのリカバリー限界も見やすいので、きちんとチェックします。
でも、実際に僕が撮影する時は、オールドスタイルの人間なので、ISO400でも滅多に使わないのですけれども、
そういう偏った使い方で評価して、それを他人に押しつけても仕方有りませんからね^^
少なくとも、DPREVIEWよりも十数倍IMAGING RESOUCEの方が具体的なスタジオ計測範囲は広いです。
#そのレンズの特性や、小絞りボケの関係=フォーマットと画素数(画素ピッチ)でチェックF値は変わります。
書込番号:21645082
2点

>皆様
色々な情報ありがとうございます。新しいセンサーになって2000万画素を超え、高感度も改善!
後は長時間ノイズがどの程度かが気になりますが、GX7markIIlもしくはEM-5markIIlのどちらかを買うと思います。
書込番号:21648163
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
瞳認識や人体認識に惹かれてG9proの購入を検討していたところに、この機種の発表が。
現在はGX7mk2を使用していることもありかなり気になる機種です。
昨日から色々とネット情報を見ていたのですが、瞳認識や顔認識はG9と同等なような情報がありましたが、人体認識については見つけられませんでした。人体認識は搭載されたいなあのですかねえ??
瞳認識が同等性能なら買いかなと思っておりますが。
書込番号:21606194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じことを考えていました。
人体認識については記載が見当たらないですね。
書込番号:21606226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G9と同等なら買いですね(o^-')b !
書込番号:21606405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのを動体AF性能の進化の機能を参照して下さい
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/mobility.html
書込番号:21606715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
ここに人体認識の記載がないということは対応していないということですかね。
何から何までG9proと共通仕様はさすがにないですかね。
書込番号:21606866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セミナーで、やはり静止画
フラグシップのG9は
コントラストAFとはいっても
特別チューニングみたいな
話をしていました。
書込番号:21607067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

126kさん
メーカーに、電話!
書込番号:21608720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





