LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 63 | 2018年5月16日 00:23 |
![]() |
57 | 20 | 2018年5月5日 08:30 |
![]() |
37 | 20 | 2018年5月5日 07:56 |
![]() ![]() |
39 | 19 | 2018年4月28日 00:58 |
![]() ![]() |
403 | 155 | 2018年4月27日 07:01 |
![]() ![]() |
104 | 33 | 2018年4月18日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
α6500と悩みましたが、初めてのミラーレスをこのDC-GX7mk3にしようと思いました。
そこで質問なのですが初めて購入する場合、付属品以外に何が必要でしょうか?またレンズキットはこちらと標準レンズ?(もう1つのキット)とどちらがオススメでしょうか?
主に撮るのは普段の子供の様子、旅行先での子供や風景、子供の発表会や運動会です。
保護フィルム、バッテリーくらいは想像がつくのですが他に揃えておいた方がいいものがわかりませんので教えてください。
書込番号:21825132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>引きこもり2号さん
スマホはそれこそ汎用カメラの代表ですよね、自撮りもしたい、風景も撮りたい、料理も撮りたい、etc
レンズを交換出来る訳でもないので28mm相当に落ち着くのは理解出来ますがその感覚をレンズ交換式の一眼に持ち込むのは違和感があります。
先にも言った様に汎用性なら14-140や妥協で12-60でもいいでしょう、こちらの方が遥かに便利です、どうしても明るい単焦点が欲しいのであればポートレートに特化した画角の方がいいのでは? っと思います、おそらく撮影の中心はお子さんになるでしょうから。
それに25mmf1.7なら17000円弱で新品が手に入るのでわざわざ高いコストを強いてライカ15mmを薦める気にはなれません。
書込番号:21826690
0点

>dokidokiドキンちゃんさん
フジも素敵ですよ。画像センサーも大きいので素敵に写せます。
FUJIFILM X-E3 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000025580/
FUJIFILM X-T20 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21826699
0点

皆様にお聞きしたいのですが、
α6500、α6300、OMD em5mark2、OMD em10mark3、LUMIX g8、gx8、gx7 mk3を値段を考慮しつつスペックなどでランキング付けるとしたらどのようになるでしょうか?
用途が私のような子供の撮影、旅行の撮影、運動会や発表会の撮影で買う順番を教えて頂けたらと思います(>人<;)
スペック的にはα6500>α6300でしょうが、価格差ほどのスペックはα6500にはないからα6300>6500かなとか教えてほしいです!
書込番号:21826700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
富士はなんとなく、調べているとカメラに詳しい方が使うイメージだったのですが、初心者でも大丈夫でしょうか?
ちょっと調べてみたいと思います(*´∀`*)ありがとうございます!
書込番号:21826709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>α6500、α6300、OMD em5mark2、OMD em10mark3、LUMIX g8、gx8、gx7 mk3を値段を考慮しつつスペックなどでランキング付けるとしたらどのようになるでしょうか?
G8のキット(12-60mmレンズとのセット)一択ですね。
GX7mk3でなくても良いのなら、今、初心者に最も勧められるのはG8です。
私も使っていますが(m4/3は他にGX7、GH4を所有)、安くて良いカメラだと思います。
私は嫌っていますが(チルト好きなので)、バリアングル液晶で自撮りもできますし。
書込番号:21826729
1点

子供が小さいときは、もう少し小さいカメラなんかも選択肢に入れてみてはと思います。
写真は撮ってなんぼのものですから。
いつでもカバンに忍ばせて、散歩に行くときに軽く持ってける。
だったら、コンデジやスマホでイイじゃんとなりますが、
そこはそれ、ミラーレスやデジイチだとやっぱり写りが違います。
可愛い我が子が小さい時はほんの一瞬なんで、いつでも持ち歩きたいところ。
被写体のほとんどは我が子と言って差し支えないでしょう。
なので、GF9とかのパナの小さいのなんか良いと思うんですよね。
レンズは外形寸法の小さい15と12-35かな。
私の場合、息子が3〜4歳のときにGF1を使い始めまして、
最初の頃は20mm一本で十分でした。
保育園の運動会で望遠の必要性を感じて、14-140mmを購入。
散歩スナップ用に25mmを買い足して、
海外旅行には12-35mm一本で行きました。
常用レンズは、25と12-35ですね。
子供が小さい時はレンズ交換なんかしてられませんし。
旅行には、25も14-140も適してません。ジャマなだけです。
望遠は運動会や発表会などのイベントでしか使いませんでした。
最近はレンズのレンタルとかありますよ。
望遠を捨てきれなかったらコンデジですが、パナだったらTX2(高い)やTZ90とか。
書込番号:21826770
0点

>dokidokiドキンちゃんさん
>α6500、α6300、OMD em5mark2、OMD em10mark3、LUMIX g8、gx8、gx7 mk3
あなたが悩んでる、標準ズームキットは9万円弱、単焦点キットは12万円弱します。高倍率ズームは4ー6万します。
ボディのみなら8.5万円で、14-140mmなら6万円ですから、その組み合わせでも15万円弱です。
この金額なら、α6500、α6300の高倍率ズームキットが買えます。
具体的な予算を言った方が早くないですか?
そうすれば、夢見てる、自分の願望のような助言が減ると思います。
書込番号:21826844
1点

>dokidokiドキンちゃんさん
>↑こちらは14〜140?のレンズと比較して結構なお値段の差があるのでしょうか?m(._.)m
12-32mm は、普通に買うと 20,000 円以上するけど、
レンズキットだと、ボディー単体 + 5,000 円台。
http://kakaku.com/item/K0000586789/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001032988_K0001032992_K0001032990
12-60mm は、高い(F2.8-4.0 と明るめ)レンズと、
安い(F3.5-5.6 と暗め)レンズの2本がある。
安い方でも43,000 円台から。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000858322&pd_ctg=V070
14-140mm は、59,000 円台から。
http://kakaku.com/item/K0000782660/
>↑私はハードディスクに保管しようと思ってるのですが、付属品にケーブルみたいなのはついているのでしょうか?
付属品に「USB接続ケーブル」があるので、
それを使って PC からカメラにアクセス出来ると思う。
ただし、 USB の規格が 2.0 なので、
大容量の転送には、時間が掛かると思う。
USB 3.0 対応のカードリーダーライターが、
2,000 円しないで買えるので、それを使った方が良いかも。
今さっき見た、価格.com で、売れ筋第一位のカードリーダーが↓。
http://kakaku.com/item/K0000774330/
その他に、Wi-Fi 経由で、Windows のファイル共有機能も使える事になってるね。
こちらは、上手く設定できれば、ケーブルとかの接続も不要。
実行転送速度がどの程度かは、ユーザーで無いので知らない。
書込番号:21826855
0点

カメラ超初心者のうちの嫁は、12-32mm1本で海外旅行で写真を撮ってきます。初心者はこれ1本で充分です。レンズの追加はその後に考えればいい事です。
取り敢えず、SD16Gと予備バッテリーとプロテクトレンズだけ買えば1週間くらいの旅行はできます。
書込番号:21826872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torokurozさん
>その感覚をレンズ交換式の一眼に持ち込むのは違和感があります。
けっこう間違ってる人が多いみたいだけど、
レンズ交換式カメラは、頻繁にレンズ交換をしなければならないカメラじゃない。
レンズ交換が出来る、レンズ交換したく無ければしなくても良いカメラだと思う。
自分も、12-32mm のレンズを付けてる時は、
他のレンズは持ち出さず、コンデジ感覚で使ってるよ。
ほとんどがこのパターン(普段の散歩とか)。
何か撮りたい物がある時とか、旅行とかだと、
8-18mm と 12-100mm を持ち出す。
もしくはフルサイズのレフ機とか。
スマホ代わりにしか使わないなら、確かに違和感があるけど、
スマホ代わりにも使うなら、15mm 1本だけの時があっても良いと思う。
本来、単焦点キットは、既にズームレンズを持っている、ベテラン向けの様な気がする。
本体買い替えに合わせて、レンズ沼におびき寄せるための撒き餌の様な・・・。
(撒き餌にしては高価過ぎると思うけど・・・。)
それを単焦点信者が、何も知らない初心者に対して、布教活動してるだけかと・・・。
書込番号:21826910
2点

>dokidokiドキンちゃんさん
>富士はなんとなく、調べているとカメラに詳しい方が使うイメージだったのですが、初心者でも大丈夫でしょうか?
カメラ好きが使うカメラですね。つまり使いやすいカメラです。
カメラなんか直ぐに慣れますよ。仕組みが単純ですから。
入門向けカメラは、あれもこれも出来ないカメラなので、
実は玄人向け。玄人なら工夫でカメラをカバー出来ますからね。
素敵な写真を撮るのが難しいのはどのカメラでも同じです。
なのでフジがおススメです。
私の周りではマイクロフォーサーズがフジに続々と乗換えてます^^
書込番号:21826987
0点

>あきらKさん
ちょっとg8に傾いてたのでその答えが聞けて嬉しいです(^ ^)
ありがとうございます!!
書込番号:21827166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>proproceedさん
それを言われる方がいますが、コンデジかミラーレスかはもうすでに悩んでレンズ交換を楽しみたいのでミラーレスに決めたのでコンデジはありません(*´∀`*)
小さいのも子供が小さいからそっちの方がいいのかなとも考えたのですが、お出かけは車が多いのでそんなに負担にならなさそうなのと、やはりある程度のスペックがないと初心者のくせに上のものが欲しくなりそうなので上記の機種に絞りました汗
レンズは確かに買い足していくのが一番良さそうな気がしますがあまり増やしたくはないので(お金がw)最初からよく考えて後悔しないようにしたいなと思ってます!ありがとうございます(//∇//)
書込番号:21827186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
予算を最初は書こうと思ったのですが、そうすると絞られてしまうのが逆にイヤで書きませんでした(>人<;)幅広く教えてもらって自分で調べて決めたいなと思いましたので★予算は一応15万以内です!ヤフオクやフリマサイトで安く売られていることもあるかなと思い、予算オーバーでもおすすめを色々教えてほしいです(^ ^)
書込番号:21827201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
詳しくありがとうございます(*´∀`*)キットと単体でそんなに違うのですね★そしてレンズはボディ並に高いのですね(>人<;)
カードリーダー便利ですね(//∇//)しかもお安い♡♡これは絶対買います!!ありがとうございます!!
書込番号:21827216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ROCTさん
SDと予備バッテリーとプロテクトレンズは皆さんおっしゃってますし、絶対必須なんですね!!
レンズは最初一本からというのも皆様言ってますし、どのレンズにするかは皆様のご意見と、自分なりに調べたことを参考に決めたいと思います(*´∀`*)ありがとうございます!
書込番号:21827224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
富士フィルムのおすすめしてくださったカメラすごく素敵でこれも良いなと思いました(*´∀`*)ただ一点手ぶれ補正がなく富士フィルムで唯一あるミラーレスはちょっとお値段が高かったのでおすすめしてくださった機種と私が考えている機種を比較して決めようかなと思います(//∇//)ありがとうございます!
書込番号:21827233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なお時間をさいてアドバイスしてくださりありがとうございますm(_ _)m
ご意見と自分なりに調べたことを参考に決めていきたいと思います。またわからないことがあったら質問させていただくので色々教えていただきたいです!
ありがとうございました(*´∀`*)
書込番号:21827244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さんなら、値段やスペックやレンズを考えるとどのカメラにしますか?
SONYならα6500高倍率ズームですね。単焦点は後から考えましょう。
せっかくお子様の記録を残すなら動画も撮るでしょう。
そうなると、α6300はタッチパネル非対応、ボディ内手ブレ補正が非搭載です。便利なのは確実に6500の方です。
Panasonicで選ぶなら、先に書いたG8をカメラのキタムラ(ダブルレンズセット)で買います。望遠は後々考えればいい。
私はPanasonicとSONY(別のシリーズですが)を使ってます。
先程も書きましたが、子供が小さい時は高倍率ズームばかり使いました。子供と出かける時は荷物は減らしたい。レンズ交換してるよりも、撮る頻度を上げたいと思います。画質の差なんてそのあとです。
公園で遊んでる子供の自然な顔を撮りたい、、、なんて思うと望遠に強い方がいいんです。
そこいくと、G8のキットレンズよりもα6500の高倍率ズームの方が望遠が効きます。あとは予算です(笑)
どのくらいの重さ、大きさなら持ち出すか?は人によりますので、ご自身が実機を見て、持ってみて比較するしかないです。
SONYにせよ、Panasonicにせよ、BDレコーダーと親和性の高い動画規格(AVCHD)を採用してるので、パソコンでアレコレやらなくても運用できます。
オリンパスや富士は、、、
他のメリットが明確ならいいですが、お子様記録ならSONYかパナの方が楽に運用できるんじゃないですかね。
書込番号:21827253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dokidokiドキンちゃんさん
高倍率ズームは結構大きく重いです。
一度、店で実際に手に持って試されるのがいいと思います。
動画もということならソニーかパナソニックがいいと思います。
書込番号:21827644
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして。
3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
用途としてはスナップで背景も人物も物撮りもします。
動画も撮ることが多いです。
量販店で触った程度の個人的な好印象はまずコンパクトなのと、
3種のモノクロームモードによる黒域の範囲選択は良いなくらいかなと思いました。
また、店員曰くG9と同じセンサーなので4K60p収録が無い事意外はGH5と遜色無いと説明を受けました。(ホントか?と思いましたが)
悪い印象としてはグリップ感がまるでないなと…
まだ所持しているE-M10のが握りやすさがあるなと…
これについて店員からはグリップホルダーで補うように作られているとの事。
キャンペーンでプレゼントされるとはいえ、結局アクセサリーありきなのかと思いました。
(ましてやホルダー展示無しだったので試しもできないし)
グリップ感で言うと既に店頭からオミットされたが以前触ったGX8や、
まだ販売されているE-M5 mkUを試したらシングルホールドでも安定する握りやすさでした。
ただ、悪い印象はグリップ感くらいでした。
あとは新機種なので値段的にGX7 mkVのボディ値で後の2機種なら高倍率レンズセットが買えるなと思ったのも(笑)
この3機種でみなさんならどれを選択されるのかなと言うのとアドバイスをお聞きしたいです。
長々と書いてしまいましたがみなさんからの意見をお待ちしています。
書込番号:21732319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>open_dさん
>GX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
優位性というか、総合的に最新のGX7MK3が良さげですけどね。
GX8にはないローパスフィルターレスになり、EVFチルトが付いて、
画素数も2000万画素になって、しかもコンパクト。
G8も使ってますが、このコンパクトってすごく大事だと思います。
持ち歩くのが楽なのはホントに良いです。
GX7MK3の画質も、G9に迫っていると思います。
今現在GX7MK2を使ってますが、8月までにはGX7MK3に入れ替え検討中です。
G8を使わなくなりそう(汗
確かに価格的には他のボディにすれば、レンズを一本替えるかもしれませんが、
今後のためにもここは最新のボディを買っておくべきだと思います。
書込番号:21732402
6点

>open_dさん
>動画も撮ることが多いです。
動画を撮る事が多いのであれば、バッテリーが大きなGX8やバッテリーグリップを装着できるG8が良いと思います。
DC-GX7MK3はローパスフィルターレスで2000万画素なので、画質は良いと思いますが、バッテリーが小さくて、DC-GX7MK2よりも撮影可能枚数が少なくなっていますので、バッテリーの持ちよりも静止画の画質を求める場合は有効ですが、そうでなければ、GX8やG8が良いと思います。
また、G8はローパスフィルターレスで1600万画素で画素数は少ないですが、Dual I.S.2に対応しているため、手振れ予防はGX8やDC-GX7MK3より強力ですし、グリップ感は良好で大きさも軽さも適切だと思います。
書込番号:21732612
5点

4K動画はやはりGH5が有利です、取説P57に4K撮影時は他の画質設定より画角が狭くなると記載。
クロップはやはり存在するようです、、、なければ買いだったんですけどね。
書込番号:21732615
1点

>open_dさん
因みに、画素数が少ないG8の方が4K動画のクロップが少ないため、若干ですが、高画質で撮影できるのではないでしょうか。
書込番号:21732669
0点

>3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
>タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
なぜGX7mk3の板で質問するのか判らない・・・
GX8とE-M5 mkUの板でも質問したのですか?
書込番号:21732764
2点

open_dさん こんばんは
自分の場合 GX8とPEN Fとの比較ですが レンズに手振れ補正が付いていないレンズの場合 オリンパスの方がボディ内手振れ補正が強力ですので 手振れ補正を重視するのでしたら オリンパスパスの方が良いように思います。
でも ボディは少し大柄でデザインもシンプルですが その分ホールディングし易く 操作性も良いので 操作性重視でしたら自分の場合GX8の方が使い易いです
また EVFですが 利き目が左の場合は GX8の方がホールディングし易く 利き目が右の場合は E-M5 mkUの方がし易く感じます。
書込番号:21732798
2点

レンズがズームメインか?単焦点メインか?
ですかね。
GX8の場合、手ぶれ補正なしのレンズ付けると動画ではボディ側の手ぶれ補正は効きません。手ぶれ補正なしの動画になります。
オリンパスユーザーさんなら、既にレンズをお持ちだと思いますが、それを使う場合は手ぶれ補正なしの動画になりますよ。
Panasonicも40mm以下の単焦点レンズには手ぶれ補正を搭載していません。
それらのレンズをお使いの予定があるなら、動画も考慮するとGX8は無いかな。
となると、GX7mk3か?M5mkUか?になります。
ファインダーの見易さ、ボディの質感、ボディ内手ぶれ補正はM5mkUでしょう。
でも、それ以外はGX7mkVかな。
内蔵フラッシュも簡易バウンス可能なので、あれば便利。何しろ一皮向けたローパスフィルターレスの2000万画素は、これからのマイクロ43のスタンダードになると思います。
モデル末期のM5mkUより最新のGX7mkVの方が、何かと新鮮味がありますね。
書込番号:21732911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。
やはり色々と店頭だけじゃ聞けない情報が出てきますね。
そしてお答え頂いた事を踏まえ悩む悩む(笑)
>まるるうさん
なるほど、ローパスフィルターの有無がありましたか!?
やはり最新機種だけあって質は抜群ですよねー。
コンパクトなのは本当に良い点だと思っています。
故にグリップホルダーは付けたくない、というのが思った事ですね・・・。
>量子の風さん
バッテリーについてはUSBチャージで補うように考えられているのでしょうかね?
そう言えばHDMI・USB口格納のスライダーは良かったですね。防塵防滴を外した利点ってところでしょうか。
んー、G8ならE-M5かなーと言うのが僕のホンネですね。
4Kはもちろんアレば嬉しいのですが、今までE-M10でFHD30pだったのでFHD60pになるだけでも嬉しいです(笑)
>もとラボマン 2さん
PEN Fは見ていませんでした!完全にOM-Dにしか目が行ってませんでしたね...。
なるほど、ボディだけだとパナ機は控えめなんですね
効き目は左ですね、やっぱりホールドだけで考えるとGX8は強いみたいですね。
>カタコリ夫さん
基本は14-42mmのズームレンズですね。
あとはシグマ製の20mmを使うことも。
やはりパナ機を買ったらISレンズも買わなきゃ真価が発揮できないようですね・・・
やっぱりコンパクトかつローパスフィルターレスの2000万画素はこの機種の魅力ですねー。
実はE-M5 mkUの後継機が出ないので待ちきれずGX7 mkVに興味を持ったのが発端ではあります。
で、以前触ったGX8もカタログスペックを見た限りGX7 mkVに負けてなさそうだと思い3機種を候補に上げました。
書込番号:21733022
2点

>G9と同じセンサー
これは間違いです、GX8とGX7MK3とPENーFが同じ20Mセンサーです。GH5とG9が同じセンサーです。
GX7MK3はローパスレスになっていて、G9と同じ新しい画質になってますので多分画質は3台中1番いいかも。
GX8は専用のマイクだけ、GX7MK3はマイク端子がないのでコンセプト通りスナップメインで動画はおまけです。M5はオリンパスお持ちならおわかりかと。動画はどれもオススメできません。
手ブレだけはM5Mk2が1番いいです。
望遠レンズメインで使うならこの3機種でなくG8をオススメします。
3機種の中ではやはり新しいGX7MK3ですかね、GX8はちよっと魅力が無くなってきてます。
あとパナソニックとオリンパスでメニュー画面の使いやすさが違いますし、ズームの回す方向が逆ですので、オリンパスに慣れているならM5MK 2ですか、発売から結構経ってますが、ハイレゾで撮影出来ますし、12ー100pro付けた時の手ブレの効き、最新にバージョンアップされているなどなど、まだまだ現役機種だと思います。
書込番号:21733038
3点

スペック的には新しいGX7mk3が勝ります。操作性もよいです。ただ、ファインダー位置はどっちでもいいのですか? 真ん中にあるほうが自然だし、とくにGX7系は接眼部のフィット感が悪いと感じます。あと、意外に重いカメラです。
書込番号:21733245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

open_dさん
何を、重視するかゃろな。
書込番号:21733410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

open_dさん 返信ありがとうございます
>効き目は左ですね、
利き目が左 自分と同じですが 利き目が左の場合 ファインダーが中央に付いているE-M5 mkUだと 顔と手の位置が近く撮影時窮屈になる感じがある為 自分の場合 GX7・GX8・PEN Fなどファインダーが左端に付いているカメラ使っています。
書込番号:21733428
2点

>open_dさん
http://asobinet.com/info-review-gx7mk3-matome/
によれば、USB給電でモバイルバッテリー対応のようですね。
ただし、150枚撮影してバッテリーが半分になってしまったという事なので、やはり、私が持っているG8やGX7よりバッテリーの持ちは悪いようです。
書込番号:21733797
2点

GX8で子供のサッカーを撮っていますが風の音をものすごく拾いやすく見ていて不快になる程です。なので外部マイクを導入しようと思っています。
GX7mk3の小ささに浮気しそうになりましたが外部マイク非対応と知ってやめました。あと僕は基本的にストラップは付けていないのですがGX8は非常に持ちやすいです。
書込番号:21734580
4点

その後 GX8を触る機会がありました。GX8は大きいけど、重量的にはGX7と似たようなものですね。なので、むしろGX7にずっしり重い感じがあります。
あと、ファインダーのアイピースの大きさがまるで違い(面積だと2倍ほどある)、目の位置(おでこの当たる位置)が定まりやすく、かまえたときの安定性が全然違います。以前の投稿ではスペックのことが気になっていましたが、道具としての使いやすいさとしては、GX8>>>GX7mk3だと、そのとき感じました。
書込番号:21737567
5点

ファインダー重視ならGX8はいいですね。
G8も(GX8程大きくないにせよ)有機ELですし、接眼部もしっかりしてアイポイントも長いので見やすいです。
GX7は初代もmk2も3も全て液晶。しかもアイポイントが短いので見辛いです。ましてやmk2と3は接眼部がほぼフラットで小さいため余計見難い。
mk3はオプションのアイカップを付ければ多少は見やすくなるようですが、やはりG8やGX8との差は大きいです。
E-M5mkUも見やすいファインダーでした。
書込番号:21737709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>open_dさん
すでに他の方からも色々アドバイスきていると思いますが、実際にGX7mk3とE-M5mk2を使っているので、使ってみての感想を。GX8は店でしか触ったことないので、そちらはコメント控えます。
1. 手振れ補正
M5mk2のほうが良いですが、GX7mk3も悪くはないです。
2. 画質
スペック的にはGX7mk3ですが、どちらもさほどかわらないと思います。シャープさはGX7mk3。
3. 電池
M5mk2のほうが持つと思いますが、GX7mk3はUSB給電可能なので好みや使い方で選択がよいと思います。
4. レスポンス
M5mk2です。パナのこのシリーズはとにかく何かしらもっさりしてます。
5. EVF
これはスペックとはかけはなれてM5mk2。GX7mk3は本気で見難いです。倍率およびギラギラがひどい。細部が本当に見えないです。唯一はGX7mk3が稼動式EVFなのですが、ローアングル撮れないのでこれって意味なすのか?と最近思ってます。
6. 背面液晶
M5mk2。スナップ機こそバリアンですよ・・・。GX7mk3のチルトはあまり意味をなさない。
7. 重さ
どちらもかわらずレンズ次第。コズミセットという意味ではGX7mk3がよいかもですね(自分もそれにしてます)。
8. 持ちやすさ
グリップつけなければどっこいです。多少ひっかかりがあってM5mk2ですが、GX7mk3も別に持ちにくくはないです(小指のひっかかりはあるので)。
9. 質感
GX7mk3。特に黒はGX7mk3です。
10. リモート接続
これはGX7mk3です。BluetoothのLowpower接続なので一度捕まえればそのあとは速いです。特にリモートコントロールする場合のライブビューはかなり速いです。M5mk2はWifiのみなのでつかみが悪いのと、リモート時のライブビューもかくかくします。
以上気づいたポイントを書いてみました。
書込番号:21739066
5点


スレを間違えました!すみません。
これからGX7MK3を買う予定の者です。
GF7からの買い替えです!
書込番号:21746698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム&MF時代は、利き目がどちらであれ、右目で覗くのが原則でした。このころはフィルムを手動で巻き上げており、左目で覗いていたのでは巻き上げ動作の邪魔だったからです。
いまはそういうことはなくなりましたから、どちらの目でもいいといえばいいわけですが、左目で覗こうとすると、モニター(タッチパネル)に鼻が触れてしまい、AFポイントが動いてしまうなど誤操作の原因となります。なので、、やはり右目がベターといえます。
一眼レフタイプ(ファインダーが中央にあるもの)の場合はそれが結論だと断言できます。しかし、悩ましいのはレンジファインダータイプ(ファインダーが左端にあるもの)です。右目で覗くと、顔とカメラが大きくオフセットした状態になってしまいます。このほうが、ファインダーを覗きながら前方も見えていいという人がいますが、どこか不可思議な説明です。
それより、カメラと顔がオフセットしているということは、つまり接触面積が小さいわけで、構えが不安定になりがちです。とくに重い望遠レンズを着けるとそうなるので困りものです。
これをなんとかしようと、個人的には、鼻柱の右側にカメラの側面をあてがう構えを試みていますが、なかなかうまく行きません。無理な覗き方をして、目の近くの皮膚が引っ張ぱられると、像が2重に見えることもあります。
というわけで、個人的には、レンジファインダータイプは使いにくい。それは前々からわかっていたことなのですが、昨年?つい出来心でGX7mk2を購入したものの「やっぱりダメだわ」とわずか3ヶ月で売りったのに、今年に入って富士XE3を性懲りも無く衝動買いしてしまい、またもや悪戦苦闘する今日この頃です。
以上、個人的な話で失礼しました。
書込番号:21800931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
オリのem1 mkIIの購入を考えていたのですが、無印の弱点であった、点光源が画面にあるとピンがオオボケになるという現象がmkIIになっても見られるようです。パナはgx7を使っていますが、mk2以降はこの現象が克服されたとの情報を読みました。実際に比べられた方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:21794989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品サイトに「星空AF」という項目で明記があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/mobility.html
この機能とは別件でしたらごめんなさい。
書込番号:21795034
4点

>アキラ兄さんさん
早速のご回答ありがとうございます。記事を読みました。確かにこのような点光源でもピントが合うのですね。期待が持てるところです。
説明が足りずに失礼しました。さらに厳しい条件だと思うのですが、EM1で夜景の飛行機をとると前照灯の光で突然トンデモナイオオボケをかましてくれます。ここだけがキヤノンやニコンに劣るところです。ミラーレスの本質的弱点でしょうか。パナで薄暮の鉄道や飛行機をとられる場合など前照灯が画面に入ったらいかがでしょう。
書込番号:21795110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けろけろ22001さん
夜間の飛行機ということなので、
夜間の主被写体側コントラストの低い状態でF値の明るい超望遠でのAF追従撮影ということでしょうか。
流石に条件が厳しすぎるので、AF機能的に中級機のGX7mk3板ではなく、
より高度なAFを持つG9板での検討が良いように思います。
実際、EM1mk2をご検討であれば、パナでの該当クラスはG9になりますし、
GX7mk3に超望遠レンズは、EVF性能的にも、また全体のハンドリングにも問題があると思います。
書込番号:21795792
3点

けろけろ22001さん こんにちは
>前照灯の光で突然トンデモナイオオボケをかましてくれます
暗すぎてピントが合わないと言うのではなく ライトが明るすぎてピントが合わなくなる現象のように見えますが ライト以外は暗い被写体だと 条件的に難しそうな気がします。
書込番号:21795946
0点

皆さまご回答ありがとうございます。確かに厳しい条件ですが、前照灯が直射でなければ楽勝でピンが来る程度の明るさは十分あります。また、同じような状況で、昔のD600とか6Dクラスの中級機でも直射の前照灯をフォーカスポイントからずらしさえすれば普通にピンが来る状況です。画面に強い点光源が入るとどこに入っても大ボケになるのは、オリ使いがしばしば遭遇する弱点です。同じMFTでパナがGX7Mk3で克服したとすれば技術的に大したものだと思って、この板で質問させていただきました。
書込番号:21796928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>アキラ兄さんさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。ちょうど量販店に行く機会があり、店頭で売り場のピンスポットを被写体にして実験して見ました。確かにG9は点光源そのものにピンが合いまったくフォーカスミスがありませんでした。それに対してEM1 MkIIは10回中4回ぐらいはアウトフォーカスで合焦したと勘違いします。GX7mk3はレンズが短くてよくわかりませんでしたがあまり外さなそうでした。実写の条件とはだいぶ異なりますが期待が持てるようです。とりあえずご報告まで。
書込番号:21797293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスもパナソニックもコントラストAFですので、夜間の主被写体側コントラストの低い状態だとフォーカスポイントからずらすしか無いと思いますが。
G9は確かに直進してくる被写体の追従性能は良くなってます
書込番号:21797521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
オリンパスOM-D E-M1 MKIIのAFは、像面位相差方式とコントラスト方式のハイブリッドですよね?
暗部の点光源でのAFの迷いは、暗部がやや苦手な像面位相差の癖が強く出てしますからでしょうか?
必ずしも、像面位相差には色々とデメリットもあるので、必ずしも必須ではないかも知れませんが、流石のパナソニックもそろそろ、像面位相差を使ってくるのではないでしょうか?
書込番号:21798259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

点光源は、位相差AFでもコントラストAFでも、原理的に苦手な対象ですね。
書込番号:21798272
2点

>naonaonaona333さん
>そろそろ、像面位相差・・・
パナソニックはまず無いでしょう、像面位相差を使わないためのDFDですし、フォーサーズレンズの対応はオリンパスに任せてますし
書込番号:21798445
1点

みなさま色々とご意見ありがとうございます。大変参考になります。
これ、結構不思議なんですよね。まず位相差の一眼レフならキャノンでもニコンでも、あまり強烈でなければどこかに前照灯の直射が入ってもフォーカスポイントでピンを合わせてくれます。添付の写真はD7200Dで実験したものです(実験写真なので構図とか、ブレとか、ノイズとかのご指摘はご容赦ください)。D7200でもD600でも、もっと古いD700の頃も普通に撮れていました。もっと直射に近くても、ピンを外すことはありませんでした。これは前照灯がやや斜めなのでオリでも辛うじてピンが来るかもしれません。もう少し直射に近くなるとオリだと間違いなくピンを外します。これは、EM5の頃からの現象で、コントラスト方式のせいだと思っていました。それで像面位相差の組み込まれたEM1ならきっと改善しているだろうと期待して、無印を導入したところ、残念な事に問題は解決していませんでした。これに困っている人はオリ使いの中には一定いるようでEM1 MkIIのレビューにもまだ改善していないと、たまにこのことに触れた方がおられます。なので未だにMk IIの導入を躊躇しておりました。この条件以外の場面では、もっぱらオリばかり気に入って使っております。
パナの話からズレましたが、GX7無印も使っておりまして、これは同様の条件でも、オリほどはピンを外しにくいと思っておりました。そして、GX7Mk3のレビューでこの問題が克服されたという記事をどこかで読み、質問させていただいた次第です。もし事実であれば、オリのレンズ資産を活かして、パナ機の使用も有りかと考えております。文句言ってないで一眼レフ使えや!というご意見もありましょうし、実際そのようにしておりますが、フルサイズで328を三脚付きで持ち出すのは、大変億劫です。MFTで可能であれば健康被害が防げます。そこのところをパナに期待しております。
書込番号:21799269
2点

>けろけろ22001さん
キャノンニコンでは、ファインダーで(位相差AFで)撮影していますか?
ライブビュー撮影ならば、基本的にコントラストAFが作動しているはずです。
>GX7Mk3のレビューでこの問題が克服されたという記事をどこかで読み
ならば、そのレビュー先に質問するのが一番早いと思います。
またGX7mk3のAFは、完全にG9の下位互換なので、G7mk3だけが克服していると言うことは無いです。
そのレビューが正しいのであれば、G9も克服しています。
書込番号:21799313
2点

>けろけろ22001さん
パナソニックのカメラでAFを気にするならレンズもパナソニックに変更しましょう(^o^)
DFDはレンズと本体を組み合わせての制御で、オリンパスのレンズは240fpsで駆動しませんので、パナソニックのレンズもぜひご購入で
書込番号:21799314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>Tranquilityさん
>naonaonaona333さん
>もとラボマン 2さん
皆さま度重なるご返信まことにありがとうございました。
>アキラ兄さんさん
古い人間なので、スプリットイメージの頃からの習慣が抜けず、ファインダーでしか撮影しておりません。
レビューの記事を見て実際にお使いの方の実体験があればご教示いただければと思った次第です。ただ、オリ以外を使っている方にはピンが合うのが当然の状況で気にならないのかもしれません。私もオリを使ってみて初めてびっくりしたものです。
オリの場合、点光源の光芒がコントラストAF に干渉しているとかと思っておきます。光芒のでないような点光源だと確かにこの現象は出ないようですから。
ご指摘のようにここでお尋ねすることではなかったかもしれませんね。
皆さまいろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:21799915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けろけろ22001さん
ご存知かとは思いますが、像面位相差AFと位相差AFは、同じと性能とは言えないですね。
古式ゆかしい?OVF一眼の位相差AFは、センサーが大きく出来るので、暗部でも感度が取れますが、撮像素子上で位相差の検出を行っているので、暗部での精度はどうしても劣ってしまうようですが、ここも撮像素子の性能アップに従って、新しいものほど性能向上しているのだと思います。
本来、AFの速度や、動体対応では、コントラストAFより、像面位相差差AFのほうが原理的に有利であるとされていますが、パナが拘るDFDでは、使用レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いて居るとのことで、デフォーカス特性から被写体との距離を推定し、その情報を基にレンズの焦点付近までレンズを駆動させ、最後にコントラストAFで微調整するという複雑な事をやっているとの事ですので、従来のコントラストAFより、動体に強くなっているようです。
ただ、一般的に言えば、こういった複雑なアルゴリズムで動いている画像処理は、想定が外れると全くダメになるので、如何にそのアルゴリズムが様々な場面での想定をしてあるかで決まると思いますが、パナもこれの研究開発をし始めて、どうやら5年以上はやっているようなので、かなりレベルが上ってきてG9に至っている様ですね。
もちろん、G9(GH5)の処理LSIに対して、GX7MkIIIは劣っていると思われるので、そのエッセンスをGX7MKIIIに可能な限り反映していると思われるので、それなりに良いAF結果が得られるのだとは思われますが、私は実際に使ったことがないので、何とも言えませんが・・
因みに、パナ独自のDFDは、レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いて居るとのことだとすれば、パナレンズ以外を使ってしまうと、DFDは十分に機能しないと思いますので、そうなると、EM-1 mkIIにAF性能に分があるのかも知れません。
因みに、私は、G9もEM-1 mkIIも持っていますし、初代GX7、GX8、GH5も使っていました。その前は銀塩からデジ一までEOSユーザーを20年以上やってましたが・・(まだ、EOSは処分はしてませんけど・・・)
感覚的には、オリとパナ共にAF性能に極端に困ったことは無いですが、どちらもダメな時はダメですし、うまくいくときはうまく行きますと、そんなに大きな差を感じるほどには至ってません。
ただ、やはり、静止画中心で考えると、OVFの位相差AFにはどちらも、まだまだ及ばない感じではありますね・・・・
書込番号:21800387
0点

コントラストAFは位相差AFよりも精度は高いですよ。
でもコントラストAFは、フォーカスあわせの初動判断に難があるので、トータルの速度が遅いです。
像面位相差素子を使わずに、フォーカスの初動を正確にするために空間認識AFがあります。
位相差式測距で精度を出すにはRFライカのように10cm程の基線長が必要で、TTLの時点で宿命的に精度は落ちます。
#TTLの(一眼レフなどの)位相差センサーの精度が足りないという意味ではありません。
ちなみに最新の空間認識AFは、パナソニック以外のレンズでも効果があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/mobility.html
書込番号:21800448
2点

>けろけろ22001さん
スレ主さんのお話に置き換えると、
薄明かりで飛行機の動体追尾をさせていると、前照灯の明かりの具合でターゲットをロストすると言う話ですね。
位相差式AFの場合、
薄明かりでの飛行機への動体追従までは良いのでしょうが、動きに連れて前照灯の角度が真正面を向くことになり、
前照灯の強い光が入った時点で、位相検出エラーが発生して、ターゲットをロストすると言うことなのでしょう。
ニコン・キヤノンの位相差センサーでは問題ないというのは、
(たぶん)像面位相差センサーの許容する明るさの範囲を超えているのだと思います。
確かにコントラストAFの場合、さらに空間認識AFが効いてる場合、
一度動体AFが捕捉すれば、被写体側のコントラストが維持されているならターゲットはキープするでしょうし、
空間認識AFで、被写体を3次元的に捉えているので、急に前照灯が点灯したりしたので無ければ大丈夫かもです。
ただ、あまりにも一般的な状況ではないので、
そのようなレビューを書かれた(似たような状況で使用された)方に直接問い合わせるのが早いと思います。
そしてAFの動体追尾ではG7Xmk3よりもG9の方が上なので、
航空機撮影という特殊性も含めて、G9の使用を勧めています。
書込番号:21800494
1点

>アキラ兄さんさん
>コントラストAFは位相差AFよりも精度は高いですよ。
もちろん、一般論としては知ってます。
ただ、あくまでも、条件が整えば、コントラストAFの方が精度が良くなるのは原理面から言えるとは思いますが、DFDでも条件の依存性が高いというのは払拭できず、まだまだ、OVFの方が合焦確率が高いという感じは拭えません。
とにかく、G9にしても、迷いだすとどうにもなりません・・・・
私は、G9もE-M1 MKIIも持っていますし、GH5もGX8も持っていましたので、DFDは散々使ってきた実感想だったりします・・・・後、20年以上、EOSユーザーでしたので、位相差AF歴もそれなりに長いですし・・・
>ちなみに最新の空間認識AFは、パナソニック以外のレンズでも効果があります。
とは言え、レンズのボケを利用しているということは、前提となる、恐らくは、PSFと呼ばれるボケ関数で表されるレンズボケパラメータに依存しているはずなので、基本は、データを持っている必要があるのだと思います。
もちろん、G9は、オリンパスのデータも持っているかも知れませんし、あるいは、データを持っていないレンズでも、所謂、PSFを代表値で運用してもそこそこ行ける・・・ということなのでしょう。
ただ、基本、DFDは使用するレンズデータに依存性が高いと言えると思います。
実際、G9を使っていると、オリンパスレンズのほうが合焦確率が多少なりとも悪くなる感じはありますが、確かに微々たるものといえばそれまですが・・・・
書込番号:21800520
1点

>naonaonaona333さん
まぁ、20年選手でG9もE-M1 MKIIも持っていて、GH5もGX8も持っていた方で、
20年以上、EOSユーザーという方が、37件の投稿数というのも凄いですね。
#まぁ、僕はF4ユーザーだったわけですけども。
基本的に今問題になってるのは、スレ主さんの状況で意味があるかないか?ですから^^
書込番号:21800560
2点

>アキラ兄さんさん
>naonaonaona333さん
技術的にハイレベルなご回答いただきありがとうございます。大変勉強になりました。そもそも条件が極端な設定ですので結論が出ないのだろうと思います。こういった自働化技術の進歩はまず一般的な状況においてどれだけ確度を高めるかが追求されますので、この様な極端な例外的状況をハイテクに任せようという了見に間違いがあったと反省します。実際この条件で綺麗に撮れるのは、やたら重い昔のAi Nikor の328で撮るのが確実です。何せ昔ながらの置きピンができるようにピントリング固定用のクリック設定ができます。起点が固定されますので、ピントリング数ミリ程度なら手動のピン送りも可能になります。とても便利なローテクです。もちろん最新の超高級レンズとボディを導入できれば良いのかもしれませんが、プロでもないのにそんな大それたことはできません。しばらくは体力の維持に努めることにします。
今回ご回答いただきました多くの方には、どなた様にもあつくお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:21800867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
初心者ですので先輩方からのご意見を伺いたいです。
GX7からの買い替えを検討中ですが、
ズームレンズキットか単焦点キットどっちを買うか迷っています。(単焦点の方を購入予定です)
今マイクロフォーサーズで所有しているレンズは、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
LUMIX G 20mm/F1.7
を所有しています
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6を所有していますがLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は具体的に画質はどの様に違い、どちらが上か?買う(追加するor買い換える)必要はあるか?
ズームレンズは後々LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0を買おうかと思っています。
また、量販店で価格を聞いたところ
MK3単焦点キットが12万でしたが、
現状では安い?まだまだ値引き出来そう?
書込番号:21754790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点のほうをお薦めします。
12-32は14-42PZよりも広角始まりで、
私の印象では画質も同等以上ですが、
20mmパンケーキが既にありますし、
12-60を購入したら全く使わなくなると思います。
書込番号:21754812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sd.kfz.171さん
Leica15mmキットでいいと思います。12万は十分安いです。
1442をお持ちで、後々Leica1260を購入するなら1232は必要ないと思います。
ただLeica1260はMk3と組み合わせると結構重く感じます。
α7R2に単焦点をつけた方が軽く感じるほど。
レンズが重いのでバランスが悪いんですね。
おまけでついてくるハンドグリップをつければ変わるのかもしれないですが。
無印1260は210gなのでバランスはこちらのほうが良いかもしれません。
書込番号:21754857
2点

ズームか単焦点か
何を?
どんな条件で?
どういうふうに撮りたいか?
で決まります。
書込番号:21754866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sd.kfz.171さん こんにちは
標準ズームお持ちですし 広角側が12oと違っても 今後12‐60o購入予定ですので 標準ズームセットよりも 15o単焦点キットの方が良いように思います
書込番号:21754875
0点

>Sd.kfz.171さん
悩みなさいと、あなたの神は仰られています。
書込番号:21754877
3点

>Sd.kfz.171さん
スレ主さん
私も(ブータン121)悩みましたが
(私の投稿を参考になれば幸いです)
Sd.kfz.171さんはレンズもすでに
お持ちの様なので
ボディーのみで良いかと思います
逆に、Sd.kfz.171さんにお聞きします
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 に
凄く、興味が有りますのでお聞きします
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 は
如何ですか? 良いレンズですか?
書込番号:21754897
1点

PZ14-42mmは画質よくないです。12-32mmのほうがいいです。
でも 12-60mmを買う予定なら、ボディのみでいいのでは?
書込番号:21755099
3点

一つ言えるのは、最後に行き着く先はやはり単焦点という事ですかね、どのカメラもね。
書込番号:21755174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後々LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0を買おうかと思っています
ならば、単焦点キットで決まりと思うけど? ボディ単品か単焦点キットで悩むなら理解できますが。
書込番号:21755224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sd.kfz.171さん
広角側が、ちゃうわな。
値段は、分からんわ。
書込番号:21755323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディーだけ買う
それだけレンズあればキットレンズなんて不要
書込番号:21755411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-60mmをいつ予定されているかに依ります。
程遠くない時期に購入予定なら単焦点キットでしょう。
なお12-32mmの描写は悪くないです。12mmスタートのメリットもあります。
書込番号:21755471
2点

同メーカーのカメラを買い替えたいということは性能がアップした新機種が欲しいということでしょうから、先ずはmarkVボディだけを購入して、当面はお持ちのレンズを使いながら、必要ならば新たにレンズを追加するというのが一般的でしょう。
逆にライカ12-60oがどうしても欲しいというのなら、先ずはレンズを購入して、当面はお持ちのGX7を使用しながら、markVがもう少し安くなったころに買い替えればいいのではないでしょうか。
書込番号:21755796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャッシュバックがでたタイミングで本体ボディと12-60ライカを買う(笑)
それまでお金貯める…ってのはどうですかね?
キャッシュバックの傾向みるとボディにレンズ二本までされますのでキャッシュバックでウハウハですよ。
書込番号:21756952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sd.kfz.171さん
>ズームレンズキットか単焦点キットどっちを買うか迷っています。
普通なら単焦点キットを推奨だけど、
自分ならズームキットを買うな。
パンケーキレンズ1本のみだと、気軽な散歩時に持ち出しやすい。
広角の 12mm と 14mm の差は、かなり大きいと自分は感じる。
望遠の 32mm と 42mm の差は、それ程大きくは感じない。
望遠はトリミングでも誤魔化せるしね。
標準ズームには 12mm の広角が欲しいので、
自分なら 14-42 を 12-32 に買い替えたいからね。
ちなみに、12-32 と 12-60 は、大きさが違うので、
撮る気の本気度で使い分けが出来ると思う。
オリの OM-D E-M5 II に オリ 12-100 とパナの 12-32 を持ってるけど、
特に撮る予定を決めてない散歩は、12-32 だけで出かけてるよ。
>20-40F2.0さん
>一つ言えるのは、最後に行き着く先はやはり単焦点という事ですかね、どのカメラもね。
人によっては、単焦点に馴染めないこともあるよ。
フルサイズ用の単焦点を2本持ってるけど、
買った当時に少し使っただけで、ずっとタンスの肥やし状態。
ズームの楽さに堕落しきって、復活は無理だな ^^; 。
書込番号:21758516
2点

返信遅くなりすみません。
皆さんの回答参考になりました。
実はあれから色々考えているうちに、g9かOMD EM-1 mk2のほうに目移りしてしまいました。
この2機種はどっちの方が手ブレにより強いのか?で迷ってしまう。
レンズはやはり、ライカ12-60が欲しいし、
オリンパスの12-100はより望遠に使えるが、重いですし、
今撮りたい写真は旅行時に観光地や料理を撮りたいと思っています。
また、所有レンズはみなパナレンズで、魅力的なレンズはパナの方が多いのでg9の方にした方が良いのかな?
どうにもオリンパスの方が昔から手ブレ補正が強いイメージがあるので。
迷います。
書込番号:21782896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックはボディとレンズの両方で、オリンパスは基本的にボディだけで手振れを抑える方式です。
オリンパスのほうが手振れ補正能力が高かったのは事実ですが、G9で追いついたかもしれません。
ただオリンパスは12-100mmと300mmF4の2本だけレンズ内にも手振れ補正が付いていて、オリンパスのボディとこの2本のレンズを組み合わせると、ものすごい補正能力を発揮するようです。
もし夜景を手持ちで撮りたいならオリンパスのセットでしょうけど、そうでなければ、より軽いG9と12-60mmのセットでいいのではないでしょうか。
それと、動画ではG9のほうが優れています。
書込番号:21782976
2点

「動画ではG9のほうが優れています。」 というのは手振れ補正のことではなくて、画質など総合的な動画性能が優れているという意味です。
書込番号:21782984
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
GX7MK3を使用して、料理の写真を撮りたいです。
「 LUMIX G 20mm/F1.7 」と
「ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7」
このどちらかを購入予定です。
カメラ初心者ですが自分なりに調べてこの2つに絞ってみました。
料理を撮影用のレンズはどちらが良いと思いますか?
もしくは、他にも候補があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21761191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなたに限らず家での撮影なのに着座限定なのがわかんない
その辺はスレ主さん不在なので判りませんが
その場合は尚更広角より望遠側でしょうね
書込番号:21779834
1点

>まるるうさん
冷静に考えて、広角で周囲がキレない構図にするには、上から俯瞰で、近づく必要が出るでしょう?
その時光源はどうします? 自然光だとカメラと撮影者に遮られて影になるでしょう?
広角で綺麗に撮る場合は、実は色々考えないといけないことが多くて、初心者には難しいんです。
標準ー中望遠の方が、テーブルクロス程度で処理できるから楽なんですよ。
書込番号:21779865
3点

たとえば、ポートレート(肖像写真)の場合、
写真館では、きっちり絞り込んで、背景は背景紙で処理します。
けれど、近年のスナップ的手法では、絞りを開いて背景をぼかしますよね?
これは、ぼかすことで、背景紙を使わずに、背景処理を行うということです。
料理写真も、テーブルクロスなどで背景処理を行わないのであれば、ぼかすなり何なりしないといけません。
スレ主さんが部屋の写りこみなど気にしないのであれば別ですが、
結局、標画角くらいで、テーブルクロスなどテーブル上で収めた方が、実は色々楽なのです。
書込番号:21779872
4点

料理の写真なんて好きなレンズで好きなように撮ればいいんじゃないんでしょうか。
どういう場所で食べたかも大切なので、私は背景も重視して撮ります。
料理のアップ画像なんて専門家に任せておけばいいと思いますけどね。
書込番号:21779891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>アキラ兄さん
分かりやすくて説得力がありますね。
>広角で綺麗に撮る場合は、実は色々考えないといけないことが多くて、初心者には難しいんです。
そうなのかもしれません。
>料理写真も、テーブルクロスなどで背景処理を行わないのであれば、ぼかすなり何なりしないといけません。
私は、この撮り方ですね。
上の方でアップした写真は、レストランで座ったまま15mmで、かなり寄って(30センチぐらい)斜め上から撮ってます。
広角で撮った場合の、歪みやパースってそんなに気になりますか。直線的な被写体は出るかもしれませんが。
もちろん、自宅でテーブルから離れて撮るときは広角レンズではなく、ズームレンズでズームして撮るときもあります。
書込番号:21779939
0点

自宅撮りの写真です。
こんな感じで、LEICA 15mm/F1.7 で斜め上から撮ることが多いかな。
照明はLEDシーリングライト、手持ち撮影、面倒なのでJPEG撮って出しの未加工です。
書込番号:21779990
2点

>まるるうさん
あなたに限らず料理の範囲にはピンを確保して欲しいんだよ
何喰ったかの雰囲気写真なら良いんだろうけどね
被写界深度の深い広角でボケるんだから近寄りすぎだと思う
逆に15mmだと近寄らないと大きく写らないワケで無理がある
書込番号:21780141
3点

>SolidStateSurvivorさん
>あなたに限らず料理の範囲にはピンを確保して欲しいんだよ
だから意図的にボカしてるし、こういう撮り方しちゃいけないのか。
どんな撮り方しようと、そんなの個人の自由だろうが。
いちいち押しつけがましいんだよ。
スマホで動画を撮るとき、縦で撮る人が多いが、私は横で撮る。
でも、そんなの個人の勝手だから、私は何も言わない。
書込番号:21780239
5点

>SolidStateSurvivorさん
ただ、全体にピントが合ってる料理写真が圧倒的に多いのは確か。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%96%99%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F
しかし、この撮り方じゃなければダメというのはどうかと思う。
書込番号:21780259
1点

>SolidStateSurvivorさん
私も、料理全体にピントが合って欲しいときは
そういう撮り方をしてますよ。
何度も書くが、自由に好きなように撮り方を
変えれば良いだけの事じゃないのか。
それを、こう撮れと押しつけるなと言いたい。
書込番号:21780300
7点

>まるるうさん
>SolidStateSurvivorさん
くだらないんで、やめませんか?
まずは、スレ主さんが「レストランではなく家庭」と言ってるのだから、レストラン前提は止めましょう。
そして「・着席した状態で撮影・立って真上から撮影・料理と食べている人(子供)」と言ってるのだから着座限定も止めましょう。
この前提なら「単焦点1本で撮る」というのはナンセンスで、普通なら標準ズームでしょう。
一応、普通の着座位置で、ごく普通のスマホで写真を撮る程度の高さ(胸上くらいですかね?)で、
換算37mmのiPhone3GSで、この位の範囲が写るという画像を載せておきます。
実際にどの位のパースが付くのかも判ると思います。
僕なら50mm相当前後の画角を選ぶので、スレ主さんが20mmに固執してても、まぁいいのかなと思います。
書込番号:21780310
5点

15mmでもトリミングすれば良いんじゃないですか?
邪道?(汗)
書込番号:21780425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日注文した LUMIX G 20mm/F1.7ですが、
本日の夕方に届きました。
夕食を食べた後だったので、ちくわしか撮れませんでしたが、撮影をしてすぐに感動を覚えました。
まさにこのレンズは、料理撮影をしたいというわたしの希望が叶った理想通りのレンズです!
教えて頂き、本当にありがとうございます。
あと、説明不足で大変申し訳なかったのですが、一緒に購入した望遠レンズは料理撮影用ではなく、野鳥などの近寄れない生物を撮る為に入手しました。
本日の昼頃に家の付近に出没した蛇をとらえましたが、この映り方だと単焦点レンズでの撮影なら、大変スリルを味わえる距離感ですね。
レンズ一つ一つに、それぞれの持ち味がしっかりあるのですね。
GF7レンズキットを購入した当時のわたしは、
自分で作ったラズベリーのチーズケーキやパンナコッタをどうやっても 雰囲気のあるボケを出して撮影することが出来ず、悔しい思いをしていました。
それは自分の力不足だと痛感しました。
しかし、レンズを変えるだけでこんなにも簡単に思った通りの写真に仕上がるのですね!
インターネットにアップされている美しいボケのある写真は全て、Photoshopで加工されたものだと思っていました。
このスレッドの主旨は、
AとBのレンズがあり、それぞれで撮影すると ほぼ同じ写真になるのか、また違う場合は写真のどの部分に差が生じるのかを教えて頂きたかったのです。
何年、何十年とカメラに触れてこられた皆様が、カメラに触れた期間がたったの1年弱にも満たないアマチュアに対して、こんなにもわかり易く親切に教えて頂いたことを感謝致します。
おすすめして頂いたレンズは購入したいと思います。
色々なレンズに触れて、もっと自分らしく撮影していきたいです。
購入予定のレンズは、
LEICA 12-60mm
LEICA 8-18mm
LEICA 15mm
です。
書込番号:21780580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレッド主さん20mm購入おめでとうごさいます!
これとてもよいレンズですので、たくさん使い道あると思います^ ^
楽しんんでください^ ^
あとすみませんスレチしてしまいましたが、某ナンチャラで確認してくれとか(^◇^;)
なんだこのひとw
アテンドしてくれなきゃ、わからんてw
レ・ス・ト・ラ・ン、じゃないってわかったんだから、食材なんてコンビニでもなんでも行って、家庭内テーブルフォトの素晴らしい作例を見せてくれたらいーのに^ ^
なんだこれで、終わり。
ちゃお。。
書込番号:21780645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入候補レンズ
・LUMIX G MACRO 30mm/F2.8
・LUMIX G 42.5mm/F1.7
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
候補の数があまりにも多くなってしまいました。
この中から選んで購入したいと思います。
それと、スレのタイトルの件に関しましては一件落着なのですが、
色々と申し訳ないのですが教えて頂きたいことがあります。
工場が大好きで、添付したお写真のような写真が撮りたいという願望があります。
GX7MK3を使用して、このような写真が撮影出来るか教えて頂けたら幸いです。
また、上記のレンズを使用して撮影可能か教えてください。
書込番号:21780675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいスレ立てたらどーでしょ(^◇^;)
スレチに、自らw
書込番号:21780690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SolidStateSurvivorさん
スレ主さんは、20mm/F1.7でボケのある料理写真が撮れて満足している。
これで解決だな。
書込番号:21780732
2点

>パニャンさん
料理なら被写体との距離をある程度自由に変えられるので単焦点でもさほど不自由はしませんが相手が工場だとそうもいかないのでズーム一択、候補の中なら、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0の迫力ある広角パースも魅力的だがそれは相当近寄れた場合の話であって実際あまり現実的ではない。
書込番号:21780916
2点

パニャンさんが満足されればそれが一番
正解なんてありません
撮影を楽しんで下さい
書込番号:21781095
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
本日、標準ズームレンズ & Pモードで
頭を使い考えながら時間をかけ枚数もこなし
パシパシ バシバシ撮った結果が
写真の通りです
何となく少し StepUp した感が有り
凄く、楽しく過ごせた一日でした
皆さんのお陰です
私の、些細な疑問、的を得ない質問に
沢山のお返事を頂けた事に感謝しています
今回も、皆さんの厳しい(優しく、楽しい)お返事を
楽しみに、盛り上がる事を期待しています
今回の撮影で、もう一つ疑問、質問が有りますので
後ほど、写真と一緒に投稿致しますので
お答えを、宜しくお願い致します。
8点

>アキラ兄さんさん
>大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
それで足らないこともけっこうある気がする。
当然、前回補正時の戻し忘れとかじゃ無くてね。
ブータン121さんも、普段から大量に撮らないなら、
EV ブラケットで撮ってみては?
撮った枚数が3倍とかになって、後で整理するのが面倒になるけど、
撮ったその場で背面液晶で確認した時と、
家で PC で見た時で、最適と感じる補正量が違うことがある。
撮ったその場だと、自分の好みの明るさが、
実際の明るさに引きずられちゃうんだよね。
自分がど下手であることの証拠でもあるけど ^^; 。
>ブータン121さん
>もぅ、写ルンですでいいかナ〜
「写ルンです」でそこそこ良い写真を撮ろうと思ったら、
ちゃんとしたデジカメよりも相当難しいと思う。
適当に写ってりゃ良いって事なら、そうでないだろうけど・・・。
書込番号:21758453
1点

「船頭多くして船 山に登る」と言う諺はありますが沈没されては本意ではありません、補足するのでまだ見られていたら読んで下さい。(返信は結構です)
@写真で一番に意識するのは被写体の選択とピントを含めた構図だと私は思っています。
Aその次のステップとして露出補正。
Bさらに次のステップで絞りやシャッタースピード、ISO感度なんかでしょう。
この先も写真テクニックは延々続きますが基本はこの3ステップです。
色々とアドバイスが多くて混乱したかもしれませんが「露出補正を弄る = 俺は考えて撮影しているんだぜ」 は初心者が陥り易いトラップです、まず意識すべきはそこではありません。
今のカメラは賢いですから基本カメラ任せでも大外しは少ないです、ただ写真映えを意識して標準値でも若干+補正をされている製品が多いのでカメラ慣れをしている人はこの+補正を相殺する目的で-補正を掛ける場合が多いだけです。
>「露出補正の正解なんか無いと思うんですがね。」と言う意見は尤もですし私もそう思います、ここに集う人の殆どは私も含め素人ですし好きに撮ったらいい、ただ初心者が写真をアップして意見を求めている以上、一般論としての考えをアドバイスするのは当然だし「何でもアリ」では論評する意味もないでしょう。
書込番号:21758474
2点

>引きこもり2号さん
>自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
>それで足らないこともけっこうある気がする。
なら、パナソニックのAE精度が極端に悪いと言うことでしょうね。
常にAEロックを行ってる僕にはそう言う経験はありませんが・・・というかAEロックしないんですか?
書込番号:21758621
4点

>疲れた、今後一切
投稿も書き込みも やめま〜す
済みません
写真教室に入っても、2日目から来なくなるタイプ。
もったいないよなあ。
書込番号:21758688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アキラ兄さんさん
>なら、パナソニックのAE精度が極端に悪いと言うことでしょうね。
自分は、パナのカメラユーザーじゃないよ。
ニコンとオリのカメラを使っていて、そのどちらでも感じてる。
たぶん、光学的に正しい露出と、
自分の好みと感じる露出が、大きく異なることがあるのが原因かと。
測光方式を変えたりもしてみたけど、しっくりくる設定にならなかったよ。
人に見せるために撮ってる訳じゃない、自分勝手の自己満足写真なので、
ここに投稿するのが躊躇われるけどね・・・ ^^; 。
書込番号:21758945
2点

>引きこもり2号さん
ですからAEロックを何故使わないのですか?
#特にニコンのAEは秀逸なので、外すことはマズありません。
さらに、EVブラケットは本来、撮影時に露出の結果が確認しにくいOVF(一眼レフ)向けの機能です。
ミラーレス系やライブビュー撮影だと、液晶に結果が疑似表示されているわけで、
その時点で1段違うならば、シャッターを切る前に分かりますよ?
書込番号:21759039
5点

写真を貼って披露するとなると…
残念ながら、良いことも悪いことも目に入りますよ。
ましてや価格板のような場所だと、詳しい上級者ばかりで初心者へのツッコミなんて際限なく続きますから…
ご自身のメンタルが打たれ弱いと感じたならば、こんな所でご披露するより、ちゃんと顔の見える人達(仲間)を相手に交流をしたほうが何かと勉強になるし上達すると思いますよ。
せっかくだから意固地にならず積極的に撮影を楽しんでみてくださいよ。
どこかでカメラを構える同年輩の人がいたら、スレ主様から話し掛けたってイイ。
そんな一言から新しい写真仲間の輪が広がってくものです。
それこそ半年もすれば、スレ主様の中に眠っていた写真センスが大きく育つかも知れません。
ネット世界ごときで自ら疲れて、ふてくされるなんて勿体無いことですよ。
書込番号:21759310
5点

>アキラ兄さんさん
例え AE が優秀であっても、また EVF であっても、
書込番号:21758453
>撮ったその場で背面液晶で確認した時と、
>家で PC で見た時で、最適と感じる補正量が違うことがある。
を防ぐ事が出来ない。
写真を撮るのが上手なアキラ兄さんさんには、
理解できない事かもしれないけど。
>EVブラケットは本来、撮影時に露出の結果が確認しにくいOVF(一眼レフ)向けの機能です。
ミラーレスは昨年末に買ったばかりで、
レフ機の時の設定をそのまま引きずってるのもあるけど、
↑の様な理由で、ど下手には EVF でも EV ブラケットは有効と思う。
また、後からレタッチする時にも、ブラケットの写真があった方が、
ど下手な自分には、微調整が楽に出来る。
>ミラーレス系やライブビュー撮影だと、液晶に結果が疑似表示されているわけで、
最近はあまり使ってないけど、オリの OVF シミュレーション、
露出補正が反映されないよ。
使い始めた時は、OVF シミュレーションの方が違和感が少なかったので、
ずっと OVF シミュレーションだった。
EV ブラケットにしろ OVF シミュレーションにしろ、
カメラが備えている機能を使うか使わないかは、個人の自由。
アキラ兄さんさんに決定権は無い。
それとも、自分の様など下手は、だまって言うことを聞けって事かな?
書込番号:21759326
3点

>引きこもり2号さん
ですから、例えば、AEが自分の感覚より1EV低かったとすれば、常時+1EV補正をすれば良いのですから、
EVブランケット撮影で+1EV以上の幅で撮影する必要はありませんね?
もの凄く簡単な話です。
しかもAEロックすれば、画面上の任意の明るさに合わせられるわけですから、対応できますね?
頑なにAEロック(という一番簡単な対応)について無視されるのは何故なんでしょう?
>それとも、自分の様など下手は、だまって言うことを聞けって事かな?
ご自身でそう思うならそうなんじゃないでしょうか。僕の知ったことでは無いですが^^
書込番号:21759392
5点

>アキラ兄さんさん
>頑なにAEロック(という一番簡単な対応)について無視されるのは何故なんでしょう?
アキラ兄さんさんにとって、AE ロックが完璧な解決策であることは理解してるよ。
でも、自分に取っては、改善策ではあっても、解決策ではない。
AE ブラケットの方が、解決策に近いから。
そして、自分に取って、AE ロックが解決策でない理由を書いたんだけど、
それがアキラ兄さんさんには、到底理解できないような理由であることも想定できる。
それくらい、アキラ兄さんさんが写真が上手くて、自分がど下手って事だよ。
で、ど下手なりに、少しでも良くなる方法を書いたけど、
それはアキラ兄さんさんくらい上手い人にとっては、百害あって一利無しな訳だ。
>ご自身でそう思うならそうなんじゃないでしょうか。僕の知ったことでは無いですが^^
AE ブラケットを完全否定することは、
暗に自分の様な「ど下手は、だまって言うことを聞け」だと思うんだけど・・・。
自分の意見を完全否定するより、
メーカーに AE ブラケットの様な無用な機能の削除要望を出した方が、
アキラ兄さんさんにとっては有意義なんじゃないの?
無くなれば、自分の様な勘違い野郎を減らせるんだから。
書込番号:21759796
4点

スレ主さんも離脱したなかでの大バトル。
新しいスレをたてればどうでしょう。
書込番号:21759996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引きこもり2号さん
ええと、あなたが、最初に、僕のアドバイスを否定されたのですよ^^
>>アキラ兄さんさん
>>大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
>
>自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
>それで足らないこともけっこうある気がする。
>当然、前回補正時の戻し忘れとかじゃ無くてね。
なにか、あなたの書き込みを読むと、僕が最初にあなたの書き込みを否定したように読めます。
たぶん、被害妄想が過ぎると思います。
書込番号:21760133
3点

>ブータン121さん
『なんだかんだと皆さんのお陰で』 ^^ 良かったですね。
楽しいカメラ時間を過ごすことが一番です。
人の気持ちや、カメラへののめり込み度とか、状況を考えず正論?をどんどん言ってくる人って居ますよね。
あまり人の言う事に気持ちを左右されない事が肝心です。学ぶところは学べばいいと思います。
そもそもカメラって、レンズを通して入った光をフィルムやセンサーで受け取って絵にしているだけのものであって、露出なんてものはその光の入り方を調節して決めるだけの事ですよね。
そしてその調節は露出時間(シャッタースピード)、一定時間当たりの光量調節(絞り)、光に対する感度(ISO感度)の三種類しかありません。
今のカメラについている便利と言われるオート機能(露出に関する)は、結局この3種類の調節で全て出来てしまう事で本来不必要な代物だと思っています。
なので、本当は初心の人はこの露出の仕組みを一番最初に覚える事が後々のつまづきも少なく、便利なオート機能も有効に使えるようになると思います。全然難しくない事ですしね。
自動化を作る人は頭いいですが、自動化を利用する人は意識して当らないと得てしてバカになってしまいます。 ^^
書込番号:21760488
1点

>アキラ兄さんさん
>ええと、あなたが、最初に、僕のアドバイスを否定されたのですよ^^
写真は、実際にある被写体をありのままに写す物だけど、
特別な状況で無い限り、
>>>大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
に、収めなければいけない物では無いと思う。
人によって、特定の被写体で感じる最適な明るさは異なるだろうから。
もっと大きな補正も試した後で、その結果、
↑の様な微妙な補正量になるならそれでも良いと思う。
でも、いきなり、大きく補正する事を完全否定するなら、
アキラ兄さんさんのアドバイスは全否定するよ。
アキラ兄さんさんが、そういう撮り方をする事は否定しないけど。
露出補正量は、純粋に光学的な技術の面もあるけど、
人の感性による部分もあると思う。
微妙な補正量に収めると言うことは、
感性の部分での様々なトライを否定する事だと思う。
再度書くけど、アキラ兄さんさんの様に、
撮る前から全てが分かる人なら、ブラケットは百害あって一利無しだろう。
家に帰って PC の大きな画面で冷静になって見たときに、
初めて気付くような事がある、ど下手な万年初心者には、
ブラケットは有効な手段になる。
書込番号:21760605
4点

>引きこもり2号さん
再度言います。
>>アキラ兄さんさん
>>大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
>
>自分は、普段 ±0.7(2/3 段) の EV ブラケットで撮ってるけど、
>それで足らないこともけっこうある気がする。
>当然、前回補正時の戻し忘れとかじゃ無くてね。
最初に否定してきたのはそちらです。僕ではありませんので、あしからず^^
書込番号:21760630
4点

ちなみに、こちらが僕の書いた原文(抜粋)です。
↓ココから
露出補正は、メイン被写体が暗めであるとか、「必要だな」と思った時に操作すれば良いです。
大抵は微妙な調整なので、±1/3段、2/3段 位ですね。
1段以上の調整は、AEが大きく外した場合が多いので、逆に2段くらいの補正になることが多いですね。
↑ココまで
「露出補正を2/3までに納めなくてはいけない」とは書いていないですね?
以上を持ってご理解いただければ幸いです^^
書込番号:21760641
5点

>アキラ兄さんさん
多分、理解してもらえないと思うけど、再度投稿する。
「大抵」と「けっこう」、定量的でない、いい加減な表現だよね。
「当たり」に対する期待値が違えば、同じ現象を見ても、
「大抵当たる」という人もいれば、「けっこう外れる」と、
一見逆の結果になることもある。
同じカメラの AE で、
操作に慣れた上手い人の適正露出に対する期待値と、
ど下手な人の期待値、同じと思う?
それと、自分はアキラ兄さんさんとは違う撮り方をすると書いただけで、
>あなたが、最初に、僕のアドバイスを否定されたのですよ^^
となった訳だ。
AE ブラケットで大きく露出補正する撮り方をすれば、
大きく補正した方が良いと思うかも知れないし、
小さな補正で良いと思うかも知れない。
アキラ兄さんさんは、充分な経験があるから良いけど、
そんなに経験量が多くない人もいるんだよ。
そう考えれば、アドバイスとしては否定か。
アキラ兄さんさんの撮り方までは否定しないけど。
そして、アキラ兄さんさんは、
>AE精度が極端に悪いと言うことでしょうね。
と、書いてる。これは精度が悪くないなら、その撮り方を否定してるよね。
さらに、
>その時点で1段違うならば、シャッターを切る前に分かりますよ?
↑が分からない自分は、写真を撮る人間として否定される。違うかな?
>例えば、AEが自分の感覚より1EV低かったとすれば、常時+1EV補正をすれば良いのです
GX7MK3 は、「天面に露出補正を瞬時に変更できる「露出補正ダイヤル」を搭載。」
常時一定で良いなら、こんな物、要らないよね。
被写体により、全然一定じゃないよ。
一定じゃない自分を否定してるよね。
>しかもAEロックすれば、画面上の任意の明るさに合わせられるわけですから、対応できますね?
↑が出来ない自分を否定してるよね。
いや、その時には最適と感じられる明るさに、一応合わせる事は出来るか。
ただ、その明るさが、後になって最適と感じられない事があるだけで。
>なにか、あなたの書き込みを読むと、僕が最初にあなたの書き込みを否定したように読めます。
>たぶん、被害妄想が過ぎると思います。
そのまま、お返しします。まぁ、それでも、
>でも、いきなり、大きく補正する事を完全否定するなら、
>アキラ兄さんさんのアドバイスは全否定するよ。
な訳だが。
書込番号:21760840
3点

>引きこもり2号さん
どちらにしても絡まないでください^^
それが初心者向けのスタンダードな手法だとあなたが思うのは自由です。
ではでは。
書込番号:21760848
6点

主様
はじめまして、YAZAWA_CAROL です。
マニュアルレベルしか知りませんが、±1/3段で3枚撮影します。
RAW撮影が良いかと、、、
次に専用ソフトで合成?重ね焼き? とかできませんか?
最近知りました。
書込番号:21761274
1点

スレ主さん
凄く楽しく過ごせた日から、写真面倒くさい、写ルンですでいいかナ〜、まで1日でしたネ(笑)
書込番号:21761573
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





