LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 27 | 2018年3月29日 20:56 |
![]() ![]() |
47 | 25 | 2018年3月30日 00:15 |
![]() |
6 | 4 | 2018年3月23日 07:11 |
![]() |
64 | 46 | 2018年5月30日 19:06 |
![]() ![]() |
101 | 32 | 2018年3月26日 21:27 |
![]() ![]() |
79 | 27 | 2018年3月24日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在GX7(初代)にキットレンズ20mmF1.7(単焦点)をメインで使用しています。
(他にレンズは12-32mm/F3.5-5.6を所有)
昨年子供が生まれて以降、主に室内撮影に20mmF1.7が大活躍していますが、
そろそろ動画も高画質に撮影したくなってきました。
しかし、GX7+20mmF1.7の動画撮影では
1)動画撮影時に手ぶれ補正が全く効かない。
2)AFが遅く、子供が動くとすぐにピントがずれる。
3)やや明るいズームも欲しくなってきた。
(今はまだそれほど困らないが、子供が歩き回る1〜2年後には欲しい気がする)
といった問題があり、レンズ追加もしくはボディの買い替えを検討しています。
現在のところ、候補としては、
A)GX7mk3購入(ボディ内手ぶれ補正強化、妻のためにコンパクトさも維持)
B)G8購入(ボディ内手ブレ補正強化、性能重視、ただし妻にはやや使いにくそう)
C)ボディは今のままで12-35mm/F2.8のレンズ購入(レンズ内手ぶれ補正を強化、ズームも補う)
の3通りで検討しています。
予算としては8-10万円で考えているのですが、
「動画で子供をきれいに撮影する」
という目的を考えた場合、何がオススメでしょうか?(上記A〜C以外でも結構です)
なお、別途ハンディカムも一つ保有しており、運動会などでの
「高倍率で、便利に動画撮影する」という目的はハンディカムで達成できると思っています。
なので、ここでは「きれいに動画撮影する」という点を補いたいと考えています。
ご意見、どうぞよろしくお願いします。
0点

>Tarbooooさん
>1)動画撮影時に手ぶれ補正が全く効かない。
>2)AFが遅く、子供が動くとすぐにピントがずれる。
この二つの問題を解消するために、少し予算オーバーですが
「GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット」 を購入されては。
この LEICA 15mm/F1.7 を単品で買うよりも、5千円ほどお得です。
http://kakaku.com/item/J0000026876/
動画でも手ブレ補正は効きますし、AFは格段に速くなります。
私も20mm/F1.7から、LEICA 15mm/F1.7に買い替えました。
20mm/F1.7よりもさらに広角寄りになるので、室内撮影に最適です。
画角が被るので、20mm/F1.7は売却して軍資金にしてもよいと思います。
>3)やや明るいズームも欲しくなってきた。
これは2年以内位をめどに、買い増しすれば良いと思います。
高倍率ズームはお手持ちのハンディカムに任せて、
お勧めは LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 です。
http://kakaku.com/item/K0000938782/
屋外などでは、換算120mmぐらいは欲しくなる場合が多いです。
12-32mmは、コンパクトに持ち歩きたい時用に残しておくとよいでしょう。
奥さんも使うのでしたら、G8は辞めておいた方がよさそうですね。
私はG8とGX7MK2を持ってますが、携帯性はGX7MK2が有利です。
書込番号:21703843
3点

以前も、これ系の質問に返答したことがありますが、経験として、ハンディな4Kビデオカメラの圧勝です。
ハンディカムのバージョンアップが良いと思います。
パナだと、今ならHC-VX985Mあたりが安くていいと思います。
m4/3機で撮る場合、ワイドレンズで、MFにして、被写体との距離を一定に保ち、こちらが動くしかないです。
ジンバルに載せたりもしましたが、重くて疲れます。(笑)
子供を撮る場合は、高画質よりも、チャンス優先で、センサーサイズは小さい方が、被写界深度稼げていいですよ。
解像感の高い動画というのは、シャッタースピードを早めにするしかなく、動き回る子供に対してはパラパラ感が出ちゃいますしね。(60pにしてもね)
書込番号:21704149
7点

20mmF1.7は静止画の静物向きです。そもそもC-AF効かないし、動画撮影時はマニュアルフォーカスにするか、適宜AFスタートの操作を手動で行う必要があります。
この点は、ボディをGX7から後継機に代えても同じ。
旧型となるGX7 mk2で予算を抑えて、レンズを追加購入というほうが良いかもしれません。
書込番号:21704994
1点

ナイス3つに気を良くして、さらにお節介を書きます。(スレチすみません)
経験からのおすすめとして(初代GX7、GH4、G8を持っています)、ハンディなビデオカメラ、例えばパナソニックの製品ですと、FHD 30p 50Mbpsのモードがおすすめです。場面によっては、HDRもオンで。(AVCHDは低画質なので使いません)
4Kは、トリミング前提のときのみ。(面積辺りの圧縮率が高いですし、現状、仕上がりはFHDということが多いし、それで十分かと)
FHDの60p 50Mbpsは、コマ辺りの圧縮率が高くなってしまいます。殆どの場面で、30pでいいと思います。
一般的な動画はビデオカメラで、写真はカメラで、が、楽に結果出せると思います。特に、子供に対しては安全策の方がよろしいかと。
余談、失礼しました。
書込番号:21705665
2点

>まるるうさん
回答ありがとうございます。
15mm/F1.7、非常に良さそうですね。
単焦点20mmの買い替えは考えてませんでしたが、AFも速そうですし
写りも良さそうです。20mmで室内ではやや近いと思うことも多かったので、
15mmという画角も魅力的ですね。
やはり動画を撮る以上はAFの早いレンズと手ぶれ補正は
両方必要なのでしょうね。(つまり、ボディもレンズも買い替えが理想)
ご提案のキットは非常に魅力的ですが、価格で二の足を踏んでしまいそうです。
(妻を説得できるかどうか。。笑)
それに、教えていただいたポイントからすると、レンズ内手ブレ補正とAF速度の
しっかりしたレンズを購入すれば、しばらくはGX7(初代)でも頑張れるような気もしてきました。
(レンズ内手ぶれ補正がどこまで動画撮影に威力をはっきしてくれるか、がポイントですね)
ズームについては、おっしゃるとおりしばらく様子をみようと思います。
ただ、いずれにせよ、動画とか関係なく、20mm/F1.7→15mm/F1.7への
買い替えはしたくなってきました。笑
良いレンズを教えていただきありがとうございます。
書込番号:21706261
1点

>あきらKさん
回答ありがとうございます。
画質よりも子供をいかに撮り逃さないかということですね。
教えていただいて少し私も調べましたが、確かに餅は餅屋というか、
結局はハンディカムの方が使い勝手が良いというご意見は多いみたいですね。
実は今使っているハンディカムは姉夫婦から結婚祝いにいただいたHC-V520M(パナ)で、
使いやすいのですが、もう少し高画質が欲しいと思っていました。
いただきものなのでなかなか買い替えにくいという事情があり、
グレードアップするならミラーレスの方かなと思っていたのですが、
参考までに、ハンディカムを今より高画質なものに買い換えようと思うと、
どういう基準で選ぶのが良いでしょうか?
(センサーサイズと画素数(4K対応)あたりでしょうか?)
また、追加回答もありがとうございます。
勉強不足ですべては理解できていませんが、今は1080/60i(HG1920)で撮影しています。
30pの設定が無いようなので、1080/60pにして、MP4変換すると良いのでしょうか。
(AVCHDって低画質なんですね。。。)
書込番号:21706270
0点

>CRYSTANIAさん
回答ありがとうございます。
AFの遅さをカバーするためにMFにする手があったんですね。勉強になります。
やはりまるるうさんの回答にもあるように、いずれにせよレンズが
20mm/F1.7というのが最大のネックなんでしょうね。
まずはレンズ内手ぶれ補正とAFの早いレンズを買って、
ボディはお金を溜めながらじっくり選ぼうかと思います。
(今すぐならおっしゃるとおり予算的にGX7mk2がベストだと思いますが、
もう少しお金を貯めてGX7Mk3、あるいは大型化を許容してG8あたりを狙いたい気がしてます。)
書込番号:21706274
0点

低価格帯の小型ビデオカメラは撤退するメーカーが多くて、今では、パナとソニーとビクターくらいじゃないでしょうか。
そのうちで、パナが一番お買い得感あります。(VX985Mなど)
安いのは、旧モデルとほぼ同じからだと思いますが、旧モデル(VX980M)でも十分優秀です。
ソニーは、4K撮影時の手ブレ補正は優秀ですが、FHDだと、ソニーもパナもかわりません。パナは、4Kだとブレ補正がやや落ちます。
ソニーの普及機は、撮像素子が1/5.8なのでぼかしにくく、それが、ブレ補正にも優位に働いているかも知れません。
あと、ビデオカメラでも、NDフィルターを利用するといいですよ。
晴れていると、絞りすぎーの、シャッタースピード早すぎーの、で、パラパラ感出ちゃいますから。
私はG8も持っていますが、ワイド系のレンズでの動画撮影は、初代GX7と変わらない感じです。長いレンズ(100-400mm)で、Dual I.S.2が効くと優位ですが、それで運動会の子供を動画で追うのは無理でしょうね。
以上、あくまで私の個人的な感想です。
書込番号:21706482
2点

>Tarbooooさん
>GX7+20mmF1.7の動画撮影では
>1)動画撮影時に手ぶれ補正が全く効かない。
確か初代GX7は、動画の場合はボディ内手ブレ補正が使えなかったはずです。
従って、20mm/F1.7や15mm/F1.7などのレンズ内手ブレ補正無しのレンズでは、
動画での手ブレ補正は無しとなります。
これを理由に奥様を説得してみては・・・無理かな(汗
お子さんの成長は待ってくれません。今しか撮れない映像を綺麗に残すためにも、
都合もあるかと思いますが、思い切ってボディも早く買い替えたほうが良いです。
最近のパナの手ブレ補正は、Dual.I.S. になったので結構効きますよ。
私がG8で動画での手ブレ補正のテストをした動画です↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZpA7ldZ30MU
この動画では、Dual.I.S. 2ですが極端な違いはないです。
あと、ビデオカメラの買い替えも検討されていらっしゃるようですが、
私ならGX7MK3(あるいはG8)を買って、一台二役にします。
実際現在はビデオカメラを所有してません。
外出時に荷物を減らしたいからです。
書込番号:21706488
2点

HC-V520Mについての回答を忘れていました。
そのクラスだと、AVCHDしかありません。
撮影後にMP4へ変換しても画質は変わりません。
編集ソフトの対応もありますので、17Mbpsの60iモード(HA)で撮影しておけばいいと思います。
そのクラスの1/5.8センサーでは、28Mbpsモードにしても、画質かわりませんし、状況によってはパラパラ感出ます。
書込番号:21706497
1点

MK2ライカレンズキットを購入
約81800円
ライカ15mmf1.7は単独で買うと
約46380円
という事は
約35000円でMK2をゲット。
GX7をキタムラに売る。
約10000円。
差し引き25000円でMK2をゲット
MK2:約25000円
15mmf1.7 約46380円
で買ったことになります。
将来MK3が安くなるか、MK4が出た時MK2を買い替える。
どうでしょうか?
書込番号:21708293
1点

>あきらKさん
いろいろとアドバイスいただいてありがとうございます。
G8も初代GX7も(おそらくパラパラ感と手ぶれ補正は)
ほとんど変わらない印象なんですね。少し意外でした。
運動会の子供はおっしゃる通りハンディカムに期待しようと思います。
ただ、やはりいただきもの制約が外せないので、
ハンディカムのグレードアップは見送ることになりました。
買い替えてどれくらい画質UPするかは見て見たかったんですが。。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
書込番号:21709073
0点

>まるるうさん
言葉足らずで失礼しました。
レンズのみの買い替えの場合は、レンズ内手ぶれ補正とAF速度が強力な、
12-60mm/F2.8-4(高い、綺麗)、14-140mm(高い、万能)、14-42mm(安い、電動)などを検討していました。
そして、これとは別に、15mm/F1.7も買うかどうか、、という悩みでした。
ボディ内手ぶれ補正テスト、無し/ありでは凄まじい違いですね!
いくつかレビューを見たところ、Dual.I.S. 2は1よりも結構効くという
いくつかあったので、G8にも惹かれてきました(笑)。
書込番号:21709087
1点

>欧米よりアジアさん
!!!
とても魅力的なご提案ですね。。
GX7mk3はチルトEVF、画素数UP、Bluetoothあたりに魅力を感じますが、
手ぶれ補正はほとんど変わらないようなので、動画中心に考えると
コスパの高いmk2の方が魅力的に思いました。
なによりG8とかと同じくらいの価格で15mm/F1.8まで手に入るとは。。
夢のプランにすら見えてきました。(笑)
ただ、mk2を買ったら、mk3に買い換えるモチベーションが
なかなか出てこない気がするので、そうなったらmk4待ちになりそうですね。
書込番号:21709089
0点

【中間報告】
みなさんアドバイスありがとうございます。
いただいたアドバイスと、さらに自分で調べていく中で、最終的には、
@新しいボディ(GX7mk2、mk3、G8) :手ぶれ補正を強化
A高速AFで手ぶれ補正に強いズームレンズ: 汎用、イベント用、動画用
(例.14-42mm電動、4-140mm、12-60mmライカなど)
BAFの早い単焦点(15mm/F1.7など) : 勝負用(笑)、ボケ用、動画用
の3つはいずれにせよ購入するような気がしてきました。(合計15〜20万しますが(汗))
さすがに今全ては買えないので、あとは順番とタイミングですね。
今持っている12-32mm/F3.5-5.6のAFが非常に早いので、
A)@(+B)を買い、動画は12-32mmでしばらく頑張る。
→ お金を貯めてレンズを拡張!
B)A(+B)を買い、初代GX7でしばらく頑張る。
→ 手ぶれ補正がやや不安だが、それなりに効いてくれるなら@より安上がり。
(いずれGX7mk3などが安くなったときに買い換える)
の2つでまだ迷っていますが、(A)案の方が早く幸せになれそうな気がしています。(笑)
(A)の場合、妻には初代GX7を使ってもらうのも良いなと思い始めたので、ボディは
【G8単体(キットレンズ売却)】(機能重視)か【GX7mk2ライカレンズキット】(コスパ重視)の
どちらかにしようと考えています。(GX7mk3は今買うには高すぎました。)
ポイントは、G8のボディ内手ぶれとDual.I.S.2が、価格差ほど動画にメリットがあるかですね。
正直、安価にライカレンズが付いてくるGX7mk2の魅力はすごいです。
色々とアドバイスをいただいていながら申し訳ないですが、もう少しだけ、悩みそうです。
書込番号:21709112
1点

G8も購入の対象なんですね。
GX7MK2と較べると大きさ以外は一つ上のランクのカメラだと思います。
バリアングルなので奥さんがお子さんと自撮りもできますし、12-60mmのキットとでは防水なので雨の日とか少し濡れるのも気にしなくていいので使い易いと思います。
G8標準ズームキットを購入されたなら、お持ちの12-32mmとG8のキットズーム12-60mmを較べてみてから、どちらかを売却するというのもいいですね。
私の住んでいる所ではG8(G85)の12-60mmズームキットと新発売のGX7MK3(GX9)の12-60mmズームキットが同じ値段にもかかわらず、G8の方が人気が有ります。 少し良くなったセンサーよりバリアングル、防水、見やすいEVFの方を好む人が多いようです。
実は私も安くなったMK2, センサーが良くなったMK3, バリアングル、防水のG8と悩んでいます。 私の場合。動画のほうに比重をおいているので(静止画は富士フィルムX-T20を所有しています)、今は大きさを我慢してG8に傾いています。
値段、大きさ、バリアングル、防水などいろいろ考慮されると思いますが、なにが優先か良く考えて結論を出したらいいと思います。
書込番号:21709544
1点

>欧米よりアジアさん
貴重なご意見ありがとうございます。
私の場合、(今の組合せが手ぶれ補正が弱いこともあり)
動画撮影時の手ぶれ補正としてボディ内手ぶれ補正が強力な点と、
Dual.I.S.2が決め手になりそうです。
12-60mmは売却することしか考えていませんでしたが、
万能感のある良いズームのようですね。
Dual.I.S.2をすぐに試せるという点ではとても魅力的です。
また、バリアングルなども含めて、初代GX7との
日々の使い勝手の違いをより感じられるのはG8かもしれませんね。
書込番号:21709649
0点

G8は見た目もでかいし少し重いですね。
http://camerasize.com/compare/#689,673
左がG8(G85), 右がGX7MK2(GX85)
一度店に行ってG8、MK2, MK3などを試されたらいいと思います。私の住んでいる近くの大型電気製品店にこの前の日曜日に行ったらパナソニックはGH5とGX7MK2しか置いていませんでした。 ソニーのカメラは売れているのか、多くの種類が置いてありました。
書込番号:21709836
1点

そういうことでしたら、G8キットで決まりじゃないでしょうか。
12-60mmは使い勝手いいですよ。なんといっても軽さが魅力。
ビデオカメラには負けますが、手ぶれ補正もソコソコ効きますし、動画ボタン一発で4K撮れるのもイイです。(GH4では出来なかった)
G8は大きく見えますが、実際、持ってしまえば初代GX7と大差ないです。(個人の感想です・笑)
動画機を兼ねるのでしたら、AFMF切り替えスイッチの有無はデカイです。
書込番号:21709975
1点

さきほど、G8の口コミで見つけたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910989/SortID=21685970/#tab
キタムラで標準ズーム12-60mmと25mmf1.7のLUMIX DMC-G8M-K ダブルレンズキット(\101,800 <税込>)を販売してるようです。
https://www.goo.gl/WD3BwU
25mmf1.7は低価格の単焦点ですが、AFは20mmf1.7より速いようです。
書込番号:21710568
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
毎回、お世話になってます
今回は、DC-GX7MK3K-Kを入れる
カメラケース選びでお聞きします
標準ズームレンズか
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. の
どちらかのレンズを付けたままで
コンパクトに持ち歩けて
予備バッテリーとSDカードが
入れられるお散歩用のケースを探してます
良いコンパクトなケースが有りましたら
教えて下さい
宜しくお願い致します
1点

カメラ・レンズ類は百均で売られているスポンジ素材の巾着袋に入れます。
大小様々なサイズがありますから、用途に合わせて使い分けます。
何たってひとつ108円(税込)ですので。。。。。
書込番号:21701652
2点


うわっ! 謎の写真家さん、大風呂敷を広げましたな! (爆)
と、、 冗談はさておき、マジレスを f( ^ ^ )
おいらもそれなりの上品なカメラバッグは使ってません、
百均や DIY店で流用できそうな緩衝性のある袋や小型バッグを購入、
それをショルダーバッグなどに入れて持ち運ぶことが多いです、
専用の洒落たバッグもいいんですが、結局 長くは使わないことが多いっしょ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21701746
2点

>お散歩用ケース
でだいたい想像がつくけど、そういうのボディージャケットとか言うらしいけど、こんなことで聞くより、量販店で実物を見てきめるべきです。
ただし、カメラというのはケースに入れるべきではないのです。そんなことしてたら、撮ろうと思ってからシャッターを押すまでに時間がかかってしかたありません。
コンデジ一台ならケースに入れることもありますが、カメラは裸のままカメラバッグに入れるのがふつうです。
お散歩のときは、カメラだけが入るようなショルダーバッグ(底にタオルの一枚でも敷けばじゅうぶん)に入れるか、カメラを肩からぶら下げていくかのどちらかです。
書込番号:21701773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブータン121さん
私はGX7MK2ですが、ロープロのこんなケースを使ってます。
レンズを下向きにして入れるタイプです。GX7MK3も入ると思います。
前面にポケットがあって、予備バッテリーやSDカードが入ります。
手提げと脱着式ショルダーストラップや、ベルト通しも付いてます。
レンズの長さが10センチぐらいまでなら収納可能ですね。
液晶が上向きなので、入れたまま再生確認が出来て使い勝手はいいです。
書込番号:21701855
6点

基本的に僕もLoweproユーザーですが、現在日本代理店の切り替わりなど色々ゴタゴタしてるようなので、
まずはあまりお金を掛けずにソコソコの物という事で、コイツはどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CHT6CRC/
「内寸:15.2cm×7.9cm×10.2cm(縦・横・高さ)」なので、
「T」字もしくは「入(グリップ上の斜め入れ)」ですね。
まぁ、ここら辺はカメラ量販店で実物を観て、入れてみて、気に入ったのを買えば良いのですが、
コイツは「アマゾンベーシック」ブランドなので、通販しかないという・・・^^;
とりあえずこの手のポーチのポイントは、
1)開口が大きい事 → 無論、取り出しやすいので。
2)開口フラップが「身体の反対側」に開く事 → 手前側に開くと、入れ損ねて落とす事があります。
フラップが手前に開くと「フラップを越えて」カメラを入れる事になりますが、
フラップが奥側に開くと「フラップの手前に」カメラを入れる事になります。
結果的に「ストン」とケース内に落とせるので、仕舞いやすいです。
このケースだと1200円程度なので、失敗したと思っても、買い直しやすいかな(笑)
Loweproだと防滴とかの製品があるのでさらに安心なのですが、ソコソコしますからねぇ・・・
書込番号:21702018
4点

私はファーストGX7ユーザーですが ボディケースをつけてカメラバッグ(ショルダー)に入れて使っています。ちょっとその辺に置いてとか無意識にしてたり意外と底面って傷がつきます。また首から下げてる時に、狭いところでぶつけてたり。傷から本体を守ってくれます。私のカメラはボディケース外せば未だに綺麗です。それからGX7MK3に当てはまるか実機を手に持った事がないので大きさがわからないので何とも言えない部分があるのですが、ボディケースをつけるとそのぶん厚みができるため、手に持った時に持ちやすかったり、革素材のため持った時に滑りにくい、冷たくないなどの利点があります。しばらく待ってりゃ下のメーカーが発売するのではないかと思います。ここのメーカーのはケースつけた状態で電池ボックスにアクセスできることです。電池やSDカードも出しやすいです。三脚の取付もしやすくなってます。気にいればいつ頃になりそうか問い合わせて見るのもいいかもしれません。
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489949&csid=12
またカメラバッグですが、カメラの持ち出し方で変わってきます。取り出すのに時間がかかるようなものは避けた方がいいですね。あとは天候など気にしなくていいものを選ぶことも大事です。私は普段用と雨用と使い分けています。旅行などでは出先に着くと私は出しっぱなしで首から下げます。そうでない時は何だかんだパンケーキレンズをつけている時以外はレンズの鏡筒が出っ張りかさばるのできちんとカメラを守ってやる方がいいと思います。単焦点使い出したらレンズが増えてくると思いますので複数レンズが入るカメラバッグは必要かと思います。この辺りはデザインやら大きさなどで好みがあるので量販店などで選ばれるといいでしょう。Southsnowさんも書いておられるようにご自分で見られた方がいいと思います。しっかりしたものを選ばれば次にカメラを買い換えた時にも使えます。
カスタマイズしたらきりがないですが、カメラのストラップもしっかりした革製品(5,000円以上)を選ばれると長くずっと使えます。カメラ買い換えても使えます。見た目もよくなるし愛着が湧きます。私はUlyssesのものを10年くらい使っていますがくたびれるどころかいいアメ色になっていい感じです。次のカメラにも余裕で使えます。http://ulysses.jp/products/list2.html
写真は私のGX7です。
書込番号:21702072
3点

おはよーございます♪
私は、フジフィルムのX-E2ユーザーですけど・・・ほぼほぼ大きさやデザインが同じカメラなんで。。。参考になれば(^^;
私は、上の写真の様に、一般的なワンショルダータイプのバッグを利用しています♪
少しマチ幅の広いタイプをチョイスすれば・・・頭に出っ張りの無いレンジファインダースタイルのミラーレスカメラなら入ると思います♪
このカバンに、X-E2+標準ズーム(18-55oフード逆付け)を装着し・・・さらに予備レンズ(XF-35oF1.4Rやオールドレンズ)1本持って出かけています♪
※予備レンズは、レンズ拭き(クロス)に包んで収納します♪
外側のポケットに、予備バッテリー、ケーブルレリーズ程度が収納できます♪
ご参考まで♪
書込番号:21702227
1点

私の知り合いに山登りを趣味にしてる人が居ました。
(今はもう寄る年波には勝てず加齢とともに体力的に
しんどくなって登ってないみたいですが。)
少し大き目のウエストポーチにカメラを放り込んで
登ってたみたいです。
両手使えるし、出し入れも簡単だしかなり便利に
使われてたみたいです。
書込番号:21702327
1点

>カメラというのはケースに入れるべきではないのです。そんなことしてたら、撮ろうと思ってからシャッターを押すまでに時間がかかってしかたありません。
つうか、世の中には道中一切カメラを取り出さず
説明板が立ってる様な名所でないと撮影しない人も多いからなあ。
俺がちょっと気になった被写体をアングルを決めて撮ってると「これは、めずらしいものなんですか?」って一眼下げた人が聞いてきて、「このアングルから撮ると面白いんですよ」と説明すると「ふうん。別に有名な場所という訳でも無いんだ」って見向きもせずに去って行く人も多い。
画像スレでも「◯◯の◯◯桜」って固有名詞のタイトル付ける人多いじゃん?
ああいうの撮る人は目的地に着くまでカメラは取り出さないタイプだと思う。
書込番号:21702392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボディケース+インナーバッグ(衝撃防止)でお気に入りの鞄に
書込番号:21702440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早速の書き込み
有り難う御座います
昨日、某大型量販店へケースを見に行きましたが
どれも、ゴツイ感じがしました
私は、今までコンデジ派でしたので
レンズの事を気にせず入れていましたが
ミラーレスはレンズの事を考えないと
ダメですね、済みません
普段、お散歩の時は リュックを背負って
なるべく両手を開けるようにしています
少々首の頸椎に難が有り、首から掛けるのが
苦手でカメラは手持ちにないがちです
ですか、ミラーレスは首掛けが良い様ですね
(何時でも、直ぐに撮影出来ますしネ)
ミラーレス スタート初体験(初心者)の私に
良いケースの ご提案、ご案内を
宜しくお願い致します
書込番号:21702459
1点

>ブータン121さん
自分は ボディーだけなら大差無いサイズと思う、
オリの OM-D E-M5 II ユーザー。
パナの 12-32 のパンケーキズームを付けた時は、↓を使ってる。
予備バッテリーは、カメラ収納部の下に、
カメラと一緒に入れるという感じで使ってるよ。
ズボンのベルトに取り付けるので、かなり気軽に持ち出せるてる。
http://kakaku.com/item/K0000747317/
書込番号:21702639
0点

>ブータン121さん
普通めのがいいなら、定番はナショナルジオグラフィックかな
https://www.manfrotto.jp/national-geographic/mirrorless
小型ホルスターとかですね
https://www.manfrotto.jp/national-geographic-earth-explorer-camera-holster-s
まぁ、バッグ・ケースは、速写性(片手で安全に取り出せるか?しまえるか?)を考えるかどうかですよ。
両手使ってゴソゴソやってていいならば、100均のウレタンケースに入れて普通のバッグに入れたり、
カメラ用インナースリーブケースを入れた普通のバッグを使えば良いので。
大抵の製品はベルトタープが付いてるので、首掛け肩掛けじゃなくても、ウエストポーチ的に使えます。
ブラブラさせないのは、フィールド(野山)系の撮影等では事故や破損防止で必須なので。
25mmや30mmを取り付けた状態で収納できるケースとなると、一定以上の大きさに限られてくると思います。
書込番号:21702736
2点

コンパクトなのだとこんなのもあります。別のミラーレスで使ってたやつです。軽いし斜めがけできます。GX7の標準レンズ装着した状態でもう一本入ります。25mmF1.7か30mmF2.8ならいけると思います。写真はGX7+14-42PZと3028です。mk3についてる12-32mmより分厚いので入るでしょう。
楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/flock+カメラ/?s=2
メーカー
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/flock_slr/index.asp
書込番号:21702790
2点

>ですか、ミラーレスは首掛けが良い様ですね
>(何時でも、直ぐに撮影出来ますしネ)
カメラに小キズが付くことを絶対に許せないタイプの人ならケースやバッグに入れるのはやむを得ませんが、
緩衝材としてレンズにフードを付けてクビからぶら下げるか、長めのストラップにしてタスキ掛けにした方がいいですよ。
いくらカメラを大切に扱っていても多少のキズ付きは自然なことです。
書込番号:21705099
0点

ブータン121さん こんにちは
自分も まるるうさんと同じバッグ 50%引きで売っていたのを 購入しましたが 初代GX7にパナの50oF1.4フード正方向に付けた状態でピッタリ入っています。
でも現行品ではないようで 今の形だと ロープロトップローダー45に近いと思います。
書込番号:21705158
0点

日頃扱いのカバンにインナークッション入れて使ってます。
マイクロフォーサーズはレンズが小さい。
交換レンズも嵩張らない。
私はカメラ専用バッグの必要性を特別感じません。
書込番号:21705170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
誤:日頃扱いのカバンに
正:日頃お使いのカバンに
です( ̄▽ ̄;)
書込番号:21705173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もリュックの底にクッションボックスを入れて移動し、撮影時に取り出してストラッブで首に掛けて持ち歩いています。
楽に持ち運びができて、必要なときには直ぐに取り出せショックにも強く傷も着きにくいです。
カメラケースを別途持っていますと、カメラを取り出したあと邪魔になるような気がします。
書込番号:21705509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
昨秋にGX7mk2を格安で入手し、お散歩カメラで活躍していたのでGX7mk3に思い切って買い換えました。
お寺等の軒下を入れ込んで撮影する時の為に「iDレンジコントロール」をFn3ボタンに設定していました。今回も同様にFn1に設定しましたが、Fn4〜Fn8迄を操作していたら、Fn1ボタンで「iDレンジコントロール」がoff状態になってしまい起動しません。
そこで、全ての設定をリセットしようとしましたが、説明書・サポートで確認できませんでした。
どなたか、設定リセット方法を教えてください。
なお、Fn4〜Fn8は初期設定のままです。
1点

メニューのセットアップの項目から
設定リセットに行ってもダメですか?
書込番号:21696080
3点


あわてんぼ じじいさん
メーカーに、電話!
書込番号:21697173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
結論から申し上げますと、GX7mk3のボディのみ+G2付属キットレンズ+単焦点レンズ購入か、GX7mk3の標準ズームレンズキット+単焦点レンズ購入かについてアドバイスお願い致します。
現在はRX100m3で子供(1歳1ヶ月)を日々撮影しています。あとは家族旅行での自撮り、風景などのスナップが主な使用用途で動画もわりと撮ります。
あと数年前から売却予定(面倒くさくて放置中)のG2ダブルズームレンズキットが手元にあります。
元々は子供誕生を機にビデオカメラを買う予定でしたが、こちらのサイトで色々なアドバイスを頂きとても参考になったので、今回もみなさんの意見をお聞きしたいです。
妻の「なるべくコンパクトな方がいい」という意見もあり、最終的にRX100m3を購入したものの、ここ最近妻はiphone7しか使っていない→子供が歩き回るようになりRX100m3だと動画時のAFの追従性が気になる→だったらミラーレス欲しいな→単焦点レンズも使ってみたいな→4Kも撮りたいなというわけでGX7mk3に辿り着きました。(テンション上がってよりセンサーが大きいa6300やX-T20も一瞬考えましたが)
RX100m3を残してGX7mk3を買い増しするのがベストだと思いますが、2台あると結局どちらかの使用頻度が下がる気もしますし、
そもそも妻を説得出来るかは不透明な状態なので買い替えの可能性のほうがやや高いです。
本題ですが、買い増しの場合はGX7mk3のボディと単焦点レンズだけ買えばいいかなと思っています。(G2ダブルズームレンズキットは売却)
買い替えの場合はGX7mk3のボディのみ+G2付属キットレンズとGX7mk3の標準ズームレンズキットだったらどっちがいいでしょうか?
もしくはキットレンズではない子供撮りと旅行におすすめのズームレンズがあれば教えてください!
あとはGX7mk3の値段が下がるのを待ちつつ(遅くても4月末までには購入予定)、単焦点レンズだけ先に買ってG2で使用するのもアリかなと思っています。
ちなみに単焦点レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K
あたりを考えています。
ボケを大きくしたいのと、あまり近いと子供がカメラに気づき向かってきてしまい自然な表情が撮れないので。
G2のキットレンズ2本を調べたらどちらも小型軽量化されたUが出てるようで(しかも望遠ズームのほうはDual I.S.2に対応してる!?)
今このレンズを使うのはどうなんでしょうか?
あとGX7mk3より安くキャンペーンもパナより魅力的なOM-D E-M10Mark3も一応候補に入れています。
今日どちらも実機を触りましたが閉店間際でそこまで比較は出来ていない状態です。
3点

>子供が歩き回るようになりRX100m3だと動画時のAFの追従性が気になる
だったら、RX100m3をRX100m5に買い換えるのが近道です。
m5はRX100シリーズの中でやっと像面位相差AFが付きm4以前と比べてAFの動きは別物です。それに、レンズが明るいので、一眼のキットズームに比べてシャッタースピード2段分のアドバンテージがありますから、動く被写体には一眼+キットズームよりも、こちらの方が都合が良いと思います。
連写も強化されていますから、AF-Cで24コマ/秒で撮ると、思わぬ良い表情の瞬間が撮れたりします。
書込番号:21691515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>どーぷまんさん
G2キットレンズがLUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6 、gx7キットレンズが12-32mmですのでもう少し広角な方がいいならgx7のキットレンズの方がいいかもしれません。それに今お持ちのレンズよりコンパクトです。標準レンズを変えるメリットは広角化と軽量化ですね。Wズームをお持ちでしたら望遠レンズ45-200mmは残しておいた方がいいと思います。お子さんが大きくなられたら役に立ちますって言うか,いると思います。GX7 のおまけ機能のEXズーム使えば最大800mm相当まで使えますので運動会まで対応できます。作品づくりでなく思い出記録用なら十分です。
単焦点レンズ使うならよく考えられた方がいいかもしれません。風景とかスナップ撮るなら30mm〜50mm相当あたりの方が使いやすいです。
45mmF1.8も42.5f1.7もいいレンズです。最短撮影距離が前者は50cm,後者が31cmですので後者の方が使いやすいかと思います。それでも離れて撮らなければならないのでスナップなど普段使いとなると若干使いにくさを感じると思います。そして風景とか家族旅行などの自撮り、集合写真には向いていないです。ポートレートとか離れて撮りたい時、こども園などの狭い体育館などでの発表会等の用途が向いているかと思います。きっとこの辺りの画角のレンズを買うともっと広く写るレンズが欲しくなると思います。スナップでどのくらいの焦点距離がいいと思うかはそれぞれ違うのでこれがいいですよと言うのはなかなか難しいです。ですので30mm〜50mmとしておきます。これまで撮られたいいなと思う写真のプロパティからExif情報を見られ、何ミリくらいで撮ってるのが多いか見られたら良いかと思います。オールマイティさを求めるのであれば12-60mmF2.8が無難です。高いですが(^^;
動画は撮らないので分かりません。
書込番号:21691547
4点

G2はボディのみ売って、
GX7mk2とライカ15mmのセット
はどうでしょうか。
ライカ単焦点は質感や操作性
が良く、撮影のテンションが
上がります。
mk3は、いずれボディの値段が
下がった時に買い換えるというのは。
書込番号:21691565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーぷまんさん
一緒に、見に行ってみたらどうかな?
書込番号:21691604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
実はRX100m5も考えていました。子供と遊びながら片手で扱えるコンデジの機動力は最高ですし操作も慣れているので。それに買い替えても妻は気づかないと思いますし笑
でもやっぱり子供を引き立たせるようなボケの大きい写真が撮りたいのと今後望遠が必要になることを考えると自由度の高いミラーレスかなと思っています。
子供は常に歩き回ってるわけではないので、おとなしい時はm3でもまだまだ十分ですし残せるなら残したいんですけどね。
書込番号:21692019
1点

>harmonia1974さん
広角化と軽量化は魅力的ですね。現状の最安値で比較するとボディのみとレンズキットの差は1万円程なのでそれなら
LUMIX G VARIO 14-42mm F3.5-5.6は売却で(値段付きますかね?)GX7mk3のレンズキット購入のほうが良さそうです。
もちろん単焦点レンズで全てを賄うつもりはないです。なので普段使いはとりあえずキットレンズで別途45mm前後の単焦点、G2付属の望遠レンズで使い分けになると思います。
それで満足出来なければ沼に足を突っ込むことになりそうです笑
書込番号:21692096
1点

>ポポーノキさん
GX7mk2はかなりお買い得ですよね!ライカの単焦点もいつか使ってみたいです!ただ今回はGX7mk3で考えています。
でもやはり発売直後の今の価格は割高感もあります。。。
書込番号:21692281
0点

>nightbearさん
妻と一緒にカメラを見に行くということでしょうか?
妻は現状カメラに興味ありません。絞りなどの話もしましたが右から左です。信じられないかもしれませんが、RX100m3(アタッチメントグリップ付)を置くとき、いわゆる軍艦部を下にして置いていたことが数回ありました。笑
なので一緒に見に行くことはないです。今後カメラ好きのママ友に感化されるといいのですが(^^;
書込番号:21692324
1点

こんにちは。
・GX7mk3の標準ズームレンズキット+単焦点レンズ購入
がいいんじゃないですかね。
キットの12-32mmは望遠がやや弱いですが、小さく軽いので
奥様の要望にも合いますし、赤ちゃんと2人で自撮りなんてのも
広角が14mmより広いので撮りやすいと思います。
単焦点は45mm域のものはボケを得やすいですが、室内では少し
画角が狭いと感じるかもしれません。今お持ちのG2+14-42mmで
42mmに固定していろいろ撮ってみてください。問題なければ
45mmや42.5mmでいいと思いますが、使いづらい・・・と
感じられたら25mmや20mmあたりがいいと思います。
個人的には単焦点でも17mm以下はあまりボケないと感じます。
G2Wはボディはたぶん値段が付かないかなと思います。
予備として残しておくのもいいかもです。
レンズ買取は2本で1万円くらいでしょうか。
レンズは売って他のレンズの足しにされればいいと思います。
あと望遠がもし必要でしたら、奥様の要望に合わせ小型軽量優先するなら
45-175mmや35-100mmがいいのではないかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_K0000700444&pd_ctg=1050
書込番号:21693161
2点

>BAJA人さん
やはりそうですよね。
その組み合わせが有力になってきました。
あとは値段が少しでも下がるといいのですが。G2と2本のキットレンズはオークションの相場を調べたら、うまくいけば2万くらいで売れそうです。
G2引っ張り出して室内のみですが42mm固定でやってみました!室内だとすこし窮屈な感じもありますが、まぁでも許容範囲内です。
教えて頂いた望遠レンズもF値はやや気になりますが安くて小型軽量なのは魅力的です。
書込番号:21694214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、G2ダブルズームの望遠ズーム45-200mmを売っちゃうのはもったいない気がします。
あと1-2年したら望遠用途がで出来ます。公園で遊ばせてる時に望遠側で自然な表情を撮る、、、とか。
幼稚園の運動会でも必要でしょう。
確かに比較すれば45-200mmでも今はU型が出ましたから、何かとU型の方がいいです(笑)。
そこそこの望遠でよければコンパクト重視で35-100mmという選択肢もあるし、同じ焦点距離で画質を比較したら、激安のPZ45-175mmですら45-200mm初代より良いです。
でも45-200mm単品で売る金額って、たかだかしれてませんか?、、、なら持っておいた方がいいですよ。
別途望遠ズームレンズを購入するおつもりなら良いですが、追い追い考えるおつもりなら今45-200mmを手放すのは勿体ない。手放すのは望遠レンズを買う時のほうが良いと思います。
私なら、、、
理想はRX100M3と45-200mmは残したまま
まずは、GX7mk3標準ズームレンズキットとパナの25mm F1.7を購入。
その後奥様を説得して(笑)42.5mm F1.7を購入。
最初の単焦点は、室内で子供とあまり距離を置かず、オーマイティに使える25mmの方が使いやすいと思います。背景をボカす事だけ考えれば勿論42.5mmになりますが、日常の使用頻度考えると25かな?と。
お持ちの14-42mmで焦点距離を試してみてください。
RX100を残すかどうか?は難しい所ですが
僕は初代RX100と初代GX7を使っていますが、それぞれ用途が違います。GXを持ち出すまでないかな?と思うシーンでも、RXは必ず持って行きますから。
あと、GXで単焦点や望遠ズームを使う時に広角をRXに任せる事も多いです。
キットレンズの12-32mm/F3.5-5.6とRX100M3。
単純に1インチセンサーであるRX100M3のレンズをマイクロフォーサーズに換算すると、、、12-35mm/ F2.4-3.7 ということになります。単純計算ですけど。
ボディ単体との差額考えるとレンズキットの方がお得だと思います。
でもRX100はやっぱり魅力です。
書込番号:21694400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに45-200oは残しておいたほうが良いと思います。
35-100o F2.8も持っていますが短かすぎるときは、このレンズの出番です。
100-300oの購入も考えましたが、ワイド側が狭すぎて用途が限られますので45-200oは手放せません。
RX100M3もかなり良いカメラですしデジタル一眼とは被らないので、サブとしてちょっとした時に持ち出せるので残しておいたほうがいいと思います。
書込番号:21694428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーぷまんさん こんにちは
>45-200mmを売っちゃうのはもったいない気がします。
自分も売るのにはもったいない気がしますし このレンズ画質の方は? と言われているレンズですが
このレンズ自分もG3に付いてきた時から使っていますが レンズのバランスの問題か手振れが起こりやすく その為評価落としているだけで 描写自体は問題無いですし 自分のお気に入りのレンズです。
書込番号:21694792
1点

>カタコリ夫さん
まさに望遠レンズに関してはとりあえず売って必要になった時にまた考えればいいやと思っていました。
確かに手元に1本望遠レンズがあったほうが安心ですよね。
単焦点レンズは42.5mm/F1.7を買う気満々だったのですが、多くの方が20mm〜25mmの方を推されているので
もう少しよく考えてみます。
25mm買うなら、セットで付いてくるキタムラでGX7mk2を買うのがかなりお得な気もしますがどうでしょうか?
これなら予算をレンズの方にまわせそうですし。
だだRX100m3を買った時もRX100m5が発売された直後で、その時は旧型を選んだわけですが、今回は新しい方を選びたい気持ちもあります。笑
RX100m3との使い分けですが、まさに私が想定している事でした!(なのでボディと単焦点のみも当初候補でした)
換算してもレンズの明るさはキットレンズよりRX100m3のがいいとなるとやはり残したいですね!
書込番号:21695097
2点

>suumin7さん
現状望遠は必要なく、自分が求める焦点距離もまだわからないので売ってしまおうかと思ってましたが
もう少し考えてみます。もう気持ちがブレブレです。笑
書込番号:21695122
1点

>もとラボマン 2さん
売る前にこの望遠レンズがまだまだ現役で使えることがわかってよかったです!
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:21695164
1点

>どーぷまんさん
いろいろ考えたり悩んだりしてるときが楽しいときだと思います。
現在GX7を使ってます(GM1もサブで使っています)。
GX7markUは操作性がもひとつだったので買い換えはスルーしましたが、今回のmarkVは価格が落ち着いたころに購入することに決めています。
具体的にはフォーカスモードレバーの進化しての復活(特にこれがないと不便だと感じていました)、チルド可動式ファインダーの復活、露出補正ダイヤルの新たな搭載、さらにモニター画素数の進化、これだけ良くなれば買わずにいれません。
というわけで、断然markVをお薦めします。
書込番号:21695298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
そうですよね!レンズは買っても妻にバレないかもしれませんが、さすがにボディはバレると思うので、すぐ買い換えなくていいように新しい方買います!笑
書込番号:21696500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
今日妻と話しまして、とりあえずRX100m3は残せることになりました。厳密に言うと2台体制にして数ヶ月様子見し、使い分けできそうになければどちらか売却という条件付きですが。
最初は「そんなに何台も必要なの?贅沢だね
」と言われ(Goproやニコンの防水コンデジも持っています)ヤバイと思いましたが、G2のレンズを使い回せる事など必死にプレゼンし8万くらいで買えると言ってなんとかまとめました笑
あとはレンズをどうするかですよね。
後から買うよりお得なので、予算はオーバーですが思い切ってライカのキットにしてしまおうか?などと妄想していますが、残念ながら私は描写の違いが分かるほど目が肥えていないという。。。
被写体は主に子供なので単焦点2本+ G2の望遠レンズがあればズームレンズなくてもいける気がするんですが(RX100m3もありますし)、動画も撮るとなるとどうなんでしょう?
あ、恐れていたレンズ沼が目の前に、、、笑
皆様、RX100m3もある前提でレンズ構成のアドバイスお願い致します!
書込番号:21696847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どーぷまんさん
RX100M3を所有していないですが、レンズについて参考になれば。
私も3歳になる子供を撮り続けています。
基本的に室内で撮影する場合はISO感度とシャッタースピードを確保する為に単焦点しか使いません。
15mm F1.7、25mm F1.8、42.5mm F1.7 の3本もっていますが、
一番のおすすめは Leica 15mm です。
初めて購入したのは25mmだったんですが、室内では狭いと思うことが多々あり購入しました。
レンズ自体の質感もいいし、写りに艶やコクみたいなものを感じます。
私はカメラ歴が長くないですが、いろんなレンズで撮ったのを見返した時に
「オッ!いいな」と思う写真がこのレンズで撮ったものが多いです。
室内で撮影するには換算30mmはとても絶妙な画角で、縦構図で子供全身や
妻と子供を一緒に写すにはとても使いやすいレンズです。
寄ればボケますし、動画も撮りやすいです。
ただ1歳くらいの時期であれば25mmとかのほうが表情のアップとかシングルショットでは
パースがきつくなく、被写体がよく引き立つのでこちらもおすすめです。
つまり欲しいとおもったレンズは順番を決めて全部買った方が幸せになれるってことです(笑)
書込番号:21697404
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
LUMIX DC-GX7MK3Kは
電池を充電する充電器が
付属品として付いてないんですね
ビックリしました
別売りのバッテリーチャージャー
DMW-BTC12を買わないと
電池単体では充電出来ないのですね
カメラ本体から充電をするのは
凄く抵抗が有るのですが
カメラ本体に悪影響は無いのですか?
大丈夫ですか?
カメラ本体で充電中に子供が触ったり
うっかり蹴飛ばしてしまったり心配です
社外の安価な、兼用充電器でも商品的には大丈夫なのでしょうか
お答え、宜しくお願い致します
あと、これは用意や購入した方が良いとか
便利だとかが有れば、ご紹介をお願い致します
7点

びっくりです(^◇^;)
パナソニックもソニーみたいになってきたんですねー
参考になりました!
書込番号:21690440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ!
直接充電に関しては触れてませんが、わたしはパナソニックではないですが、ソニー機にはサブバッテリー+充電器セットを買い増ししました。
書かれているような、蹴っ飛ばしたりみたいな感覚はありませんでしたが、充電中にいろいろな事がスポイルされるのが嫌で、充電器キットを買いました。
ちなみにあの小さい口?
たとえばPS4 とかで子どもが引っ張るだけで断線します(^◇^;)
カメラも同様かなーと感じます。
ですのでバッテリー+充電器セット等があれば、それを買うことによるストレスフリーのが結構大事かと思いますよ^ ^
書込番号:21690456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

も一つ(^◇^;)
社外製品はパナソニック、富士フイルム、ソニー、OLYMPUSと買いましたが、"わたしは"お勧めしません。
わたしはと"''入れましたが、結構お勧めとゆーか、それでじゅうぶん的な方々もいらっしゃいます。
個人的にはバッテリーが膨れたり、返品交換したりで、、うんざりでしたー
書込番号:21690462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バッテリーを複数利用するなら充電器を買ったほうがいいでしょうが、そうでなければカメラのままの充電で問題はないと思います。安全な場所を確保して充電を行ってください。
リチウムイオン電池は製品毎に充電特性が異なります。社外品の利用はバッテリー性能低下に繋がる可能性もあるので避けたほうがいいと思います。
なお、充電ケーブルやACケーブルの劣化も発火事故などに繋がる可能性があります。子供が躓くことがないように注意ください。
書込番号:21690464
9点

>ブータン121さん
ミラーレス一眼ですと、バッテリー消耗が早いので、
複数のバッテリーを使うユーザーに取っては、
「バッテリーチャージャー」は必須だと思います。
書込番号:21690522
9点

急速充電をしない制御なので時間はかかるが安全かも。
パナのGF7,GX1,LX7はみな専用充電器で外して充電、バッテリーは3台共に共用できない。
ソニーのNEXは2台共に本体充電、アマゾンで980円で外部充電器を買っている。
GX1を本格的に使おうと思うので予備バッテリーが欲しい、アマゾンで互換電池とUSB充電器のセットを買おうかなと物色中、2000円ちょっとだ。
パナの充電器と電池はチャイナ製、評価の良いのを選べば問題ないと思うよ、アマゾンは使えなければ返品できる。
書込番号:21690534
4点

カメラ内部にバッテリの充電器があるので,ACアダプタ-を使ってバッテリに充電する様ですね.
カメラ内部にバッテリの充電器が必要なのか,別にバッテリ充電器があれば十分,との考え方もあります.スレ主さんはこちらの考えに近いかと存じます.
ご質問の件ですが,
1.純正でないバッテリや充電器の使用は,全くお薦めでありません.リチウムイオン・バッテリは,製品ごとの特性が大きく異なります.なので,そのリチウムイオン・バッテリの製品の特性にしっかり対応した充電器が必要です.
2.カメラ内の充電器は,確かなことは言えませんが,きっと十分に使っているリチウム・イオンバッテリに十二分に対応して,何百回の充電に耐えられると思われます.そうでないと製品とは呼べず,直ぐにリコール,クレームとなるでしょう.
3.なので,バッテリDMW-BLG10が複数個ある場合でも,カメラ内の充電器を使って一個一個充電しましょう.
4.それが精神的に耐えられないとなると,やっぱり別売のバッテリチャージャDMW-BTC12を買って充電しましょう.
以上が,私の回答です.
書込番号:21690549
3点

この仕様は、現在賛否両論ですね。
個人的には別途充電器を買っておくのをお薦めしますが、
出先でもUSBバッテリーなどで充電が可能な事を評価する声もあります。
#車のシガー電源なども含めて充電ソースが広いという意味で。
特に最近は、旅行=スマホの充電要USB電源アダプターは持っていくので、
充電器を幾つも持ち運びするのは面倒という傾向がありますね。
ニコンのレンズホルダーにでも包んで、100均のプラケースに入れて充電が良いかもです。
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/120807852/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=21366851/ImageID=2961753/
社外品の充電器は、当たり外れがあるので、あまりお薦めできないかなぁ・・・
一応、ロワの製品は、他の製品よりは信頼できるとは思いますが・・・
書込番号:21690620
2点

GF3辺りの中古カメラ
\(^^)/
え?勿論チャージャーと予備バッテリーと
万一ボディ目当てです
書込番号:21690629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近は そんな感じですねぇ〜( ;´・ω・`)
書込番号:21690635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>カメラ本体に悪影響は無いのですか?
大丈夫ですか?
>カメラ本体で充電中に子供が触ったり
うっかり蹴飛ばしてしまったり心配です
>社外の安価な、兼用充電器でも商品的には大丈夫なのでしょうか
まず、カメラ本体に悪影響があったら“製品になりません”。
そんな心配をしておいて、社外の安価な兼用充電器を使っても大丈夫なのか…とか。
充電中にお子さんが触ったりとか、蹴飛ばしてしまったりとか…は、御自身でキチンと管理するしかないですよね。
それは誰だって同じです。
説明書を読んで、その通りに充電すれば本体でも問題はありませんし、社外品なんてモノは何処のメーカーでも問題外で、自己責任で判断するモノです。
おいくつの方はわかりませんけれど、失礼ながら、もう少し常識的に判断されては如何でしょうか。
メーカーが大丈夫だと言うことに不安を訴え、メーカーが認めないことをやろうとするのはおかしいですよ…。
書込番号:21690664 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ブータン121さん こんばんは
>カメラ本体に悪影響は無いのですか?
メーカーの方でも バッテリー関係は 発火の恐れもあるので テストは十分していると思うので大丈夫だと思いますが
USBをACに変換するアダプターは付属の純正品使う方が安心だと思います。
書込番号:21690732
2点

↑そのとおりです。
高いカメラを買われたのですから、少し安いと云うだけで心配するようなものに手を出さずに、純正を購入しましょう。
どうせ予備バッテリーも必要になるのですから。
書込番号:21690766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうせ予備バッテリーも必要になるのですから。
そそ^ ^
一個じゃ不安ですよー
ちなみにパニーは中国モノバッテリーが出回る??
これはパニー製品で中国市場向けなんで・・・安心かもです。
わたしはこの手のは買い増ししてますねー
書込番号:21690851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>出先でもUSBバッテリーなどで充電が可能な事を評価する声もあります。
それと充電器が別売りなのはまた意味が違うだろ・・
書込番号:21691058
4点

たくさん撮るので予備電池の必要な本格ユーザーを無視し、わずかしか撮影しないいい加減なライトユーザーを優先させた結果であり、忌々しく感じます。本体充電はいいにしても、充電器を省略してまてコストを下げようとするメーカーの姿勢はいただけません。
パナはサードパーティー電池に対して非寛容的です。純正電池は純正以外の充電器では扱えない可能性大です。ので、安くすませるなら、サードパーティーの電池2個か3個と充電器がセットになったものを買うのがいいでしょう。
書込番号:21691121
2点

リチウムイオンバッテリーの互換性の無さはどこのメーカーでも同じです。商品自体が特許の塊なので完璧な互換バッテリーというのはありません。
同じメーカーのアダプターとのセット商品は安全かもしれませんが、カメラ本体で充電しないように注意する必要があります。
書込番号:21691161
1点

撮影はできませんが外部バッテリーで給電出来るので便利ですが充電器が別売りはなんか違いますよね。
同じUSB給電出来るG9は付いてます。
書込番号:21691177
1点

>たくさん撮るので予備電池の必要な本格ユーザーを無視し、わずかしか撮影しないいい加減なライトユーザーを優先させた結果であり、忌々しく感じます。
そーゆーとこ?あなたの価値観が"と・く・に!・先行しすぎて'' 逆にいい加減でわないです?てんでんこさん^ ^
なぜわずかしか撮影しない方々が、いい加減なユーザー?
回答してほしーわ^ ^
サードパーティを"散々買った" わたしからは、買うべきじゃないって思う訳。
でね?
結果的にはそんなサードパーティには "当たり外れ"があり過ぎるんだ^ ^
あなたは大丈夫かも知れないけど、不特定多数の方がハズレ引いたらマズイんよー(^◇^;)
で、そんなもんは、価格.comでは勧められないんよー
でも最悪は?
沖縄に雪が降ったりしたりしたら?
買ってもいーんちゃう^ ^
書込番号:21691214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レス求む^ ^
書込番号:21691216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在GX7を所有しています。ずっとキットレンズでした20mmの単焦点を使っていましたが、子どもが生まれたのをきっかけに、パナライカ42.5mmの単焦点を購入しました。パナライカは大変素晴らしいのですが、旅行などに行った時に景色と人物を同時にボカさず撮影するのに少々難しさ感じています。
そこで、ズームレンズの購入を考えているのですが、迷っているのでご教授頂けたらと思っています。
現在考えているオプションは
@GX7mk3に買い替え標準ズーム12-32
Aカメラはそのままでパナライカ12-60ミリ
用途は前述しましたように旅行での記録写真です。
コンパクトさでmk3に傾いていますが、パナライカも素晴らしいようで決めかねています。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:21689906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@かな
書込番号:21689928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゃれとんしゃあさん
パナライカ42.5mmという非常に良いレンズをお使いの方が
キットレンズにしては悪くない12-32mmで満足できるでしょうか。
20mmも良いレンズです。おそらくスレ主さんは良い単焦点が好きなのでしょう。
ただ便利さも欲しいならパナライカ12-60mmではないですか?広角側もカバーできますし。
ボディの性能に不満があれば別ですが、写真はレンズで決まりますよ。
もしくはGX7mk3にパナライカ15mm/f1.7のセットも旅行で使いやすいと思います。
最終的にはパナライカ15・25・42.5で組むのも面白そうです。
書込番号:21689957
7点

モンスターケーブルさん
リュシータさん
ありがとうございます。
別スレで見た12-32の画像が想像以上に素晴らしかったので、12-32も選択肢に入れました。
書込番号:21690023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算の都合がつくならば、@でしょう。
変な選択肢としては、オリンパスのボディキャップレンズBCL-1580を購入してみる…という手もあります。
「旅行などに行った時に景色と人物を同時にボカさず撮影する」
絞り値、被写体までの距離、被写体と背景の距離の3点ですね。
マイクロフォーサーズの42.5mmレンズですと、被写体が10メートル離れていた場合に、F11まで絞れば、被写体と背景と両方ピントが合っているように見えると思います。
被写体まで5メートルだとF16以上、F22くらいまで絞る必要があります。たぶん、小絞りボケでしゃっきりしなくなるかと。
ちなみに、20mmの場合、被写体まで5メートルでF4.0とかF5.6以上に絞ってれば良いかと。
書込番号:21690037
2点

>しゃれとんしゃあさん
コンパクト重視なら@
画質に拘るならAですかね。
ただ、Aだと20mm を常用してたのであれば軽快さは無くなりそうです。
ボディだと、初代は所有したことがないですがスチル性能だけであれば
初代とmk3でそこまで劇的に変わらないのでは?
動画も撮るのなら4K、手振れ補正、AF追従性能等かなりスペックアップしそうですが。
一番安く済むのが、12-32mm f3.5-5.6 のみ購入(\20,00前後)
画質に拘るのなら、leica 12-60mm (\87,000くらい)
この際ボディも新調したいなら mk3 12-32mm レンズキット(\104,000くらい)
資金に余裕があるなら mk3 + leica 12-60mm(\94,000 + \87,000 = 181,000)
一部スペックダウン(チルトEVF無、メカシャッタ-上限1/4000 等)を許せるならmk2 12-32mm レンズキットもあり?(\53,000)
私なら、mk3 + 12-32mm レンズキットで気軽に持ち出すかな〜。
書込番号:21690094
3点

>しゃれとんしゃあさん
初めまして、私もレンズに迷っていますが
しゃれとんしゃあさんの様に 資金に余裕が有るなら
私はMK3(ボディ)+ライカ12-60mmで決まりです
買い替えや下取りの事を考えると
LUMIX DC-GX7MK3K-K 標準ズームレンズキットと
追加レンズに、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.で決まり
私は今回、LUMIX DC-GX7MK3K-K 標準ズームレンズキットで
(下取り&買取の事を考えて)
追加レンズに LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.で
ほぼほぼ、決まりつつ有ります
悩んでいる時て どんな商品でも楽しいですネ〜
Bestな選択決定報告を、楽しみにしていま〜す
書込番号:21690244
3点

>しゃれとんしゃあさん
GX7とGX7mk3との性能差(画質差)が大きいので、その比較ならGX7mk3でしょうか。
センサー性能がAPS-Cに負けない性能になっている事と、ボディ内ISの搭載が大きいかなと思います。
書込番号:21690544
5点

BGX7mk3を買い足し標準ズーム12-32
書込番号:21690645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまアドバイスありがとうございます!
やはりmk3に買い替えた方が良いような気がしています。最後にもう一つだけお伺いしたいのですが、実は個人的にパナライカ8-18mmが非常に気になっています。将来的に8-18mmも購入したいと思っているのですが、その場合、今回買うべきレンズは12-32mmでしょうか、15mmでしょうか、それともいきなり8-18mmでしょうか?
書込番号:21690740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-32mmは単品で買えばいまでも金属マウントなんでしょうかね。キットレンズはGF7頃からプラマウントになっていますが。
マウントの材質なんか写りに影響しないといわれればそうなんでしょうが、ちょっとだけ気になります。
カメラは発売されて5年目ですか。時期的には微妙な感じもしますが、2世代前だと買い替えもいいでしょうかね。
懸念事項はありますが@に賛成です。
書込番号:21690758
3点

>しゃれとんしゃあさん
しゃれとんしゃあさんは、金銭的に余裕が有る様なので
LUMIX DC-GX7MK3(ボディ)+パナライカ8-18mmで
追加レンズに、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.で決まり
書込番号:21690852
2点

>しゃれとんしゃあさん
>将来的に8-18mmも購入したいと思っているのですが、その場合、今回買うべきレンズは12-32mmでしょうか、15mmでしょうか、それともいきなり8-18mmでしょうか?
(15mm以外の)パナライカを購入対象に出来る人が、標準キットズーム1万円分をケチる理由が今ひとつ。
実際に12-32mmを持った事がある人は判ると思いますが、このレンズ、恐ろしく小さいですよ。
なんせ20mmパンケーキを横に置くと、20mmが二回りデカく見えるくらいですから^^;
実際、鏡胴外径もφ55.5mmとφ63mmで、直径で8mm違い、M4/3マウントの最小外径55mmと同一で、
そういう意味で、12-32mmはもう「分厚いキャップレンズ」のような物なのですから、
既に所有してダブるのでもなければ、1本持っていて、ミニマム機材で撮影したいときに使えば良いという感じです。
ライカのF2.8-4.0トリオはどれも素晴らしいので、予算が許すなら購入をお薦めしますが、
根本的な大きさ(&重量&価格)的に、12-32mmとバッティングするような物ではないです。
あと8ー12mmとの純然たる比較で言うと、標準域をフォローしてるかどうかが、実用上結構デカいので、
8-12mmではなくライカの12-60mmの方だとサイズはさておき「必要ない」という選択もあるのかなと思います。
で、話が矛盾するようですが、20mmをお持ちで、画角的に30mm相当の画角になれているのであれば、
ライカの15mmは「息をするように」自然な描写をするレンズなのでお薦めです。
20mmも悪いレンズではないのですが、棲んでる世界が別のような描写のレンズです。
ただライカ15mmは1本で撮りきる(撮れない被写体は捨てる)感覚のレンズなので、
良くも悪くも標準ズームと呼ばれる物は1本はあった方がいいかなと思います。
そう考えると、12-32mmを1万円で入手というのは無駄ではない・・・と思います。
書込番号:21691005
3点

ブータン121さん
金銭的に余裕がある訳ではないのですが、せっかく購入するのであれば長く使いたいですし、後々レンズが重複したりして無駄な出費であったと思いたくなく貧乏性なだけです(汗)
アキラ兄さん
12-32mmに関しては正直な話、あなたの写真を見て心を揺さぶられ、候補に入れています(笑)。アキラ兄さんの意図するところは12-32mmをキットで購入して15mmをレンズのみで購入した方が良いということでしょうか?
書込番号:21691060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部使ってますけど、12-32でじゅうぶんです。レンズオタクならいざしらず、実用的にはよく写るレンズです。撮れた写真の見分けなんかそうそうつきません。それより、12-60をGX7につけると負担を感じる重さになってしまい、そのデメリットのほうが確実に大きいです。
あと、望遠を使わないならGF8/9が軽くていいし、オリのEM10mk3もやはりGX7より軽くていいた思います。
書込番号:21691089
5点

GX7なら性能的にも十分ですので、当面パナライカ12-60oを購入して、価格が下がったころにmarkVを購入するのがいいかと思います。
欲しいと思っているものは何れ手にいれてしまうので、12-32oは不要になってしまうでしょう。
望遠側32oと60oでは全く違います。
とくに旅行では、もう少し望遠があればと思う場面も度々あることでしよう。
とにかく、良いカメラには良いレンズが似合います。
書込番号:21691170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃれとんしゃあさん
いや、普通に撮れば普通によく撮れるレンズですし、
このレンズを付けたGF9(GX850)のDPREVIEWのサンプルでも写りは良いですよ。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/3702812878/panasonic-lumix-gx850-sample-gallery/1603420500
まぁ日本人は、高いレンズの方が良く写ると思い込んで高いレンズを買ってくれるので、
パナソニックも国内では、わざわざ利益率の低いこのレンズを強くはアピールしていないのでしょう。
けれどキットレンズは大抵の人が最初にカメラを評価するレンズで、
レンズが悪いとカメラ&メーカー自体の評価も落ちてしまう可能性が高いので、手を抜いてるわけがないのです。
確かに価格.comに上がってるサンプルはイマイチで、それは単純に物理技術(否才能)的な物であったり、
もしくは、物理技術のある人は、早々にもっと良いレンズを使ったりとかかな、と思います。
具体的に物理技術を言うと、4/3フォーマットでは、F8より絞ると、必ず回折劣化(小絞りボケ)が起こります。
ちなみに1200-2400万画素レベルで、APS-CでF11くらいから、フルサイズでF16くらいからですね。
で、キットズームは(4/3なら)開放から1/2段くらい絞った方が、描写が安定する物が多いので、
12-32mm F3.5-5.6ならば、F4.0-6.3くらいということになって、
で、ズーミングでF値が変わると面倒だから、絞り優先でF5.6に合わせて画角は適当にパシャパシャ撮る、
パンフォーカスを意識したときには、撮影距離に応じてF6.3まで絞る・・・程度の使い方です・・・^^;
そういう風に、機材に気を遣わないで、被写体に意識を集中できる環境に持ってくのが、
カメラ道的にはどうなのかは知りませんが、写真撮影として本来重要と僕は思ってます。
書込番号:21691259
6点

>しゃれとんしゃあさん
話を戻しますと、多分、12-32mmを買われた方がいいですよ^^
このレンズで上手く撮れない状況があったら、その状況が自分の弱点と考えた方がいいです。
弱点を知って、それを努力で克服するのも、機材で克服するのも、そこは緩く考えて良いと思います。
弱点の領域は捨てて、得意な領域で頑張るのも、その人の個性を伸ばす事になると思っています。
つまり、あんまり頭の中だけで考えてないで、実際に使って見て、良いところも悪いところも天秤に掛けて、
その先の部分で、現実的な機材選びを行えば良いのだと思います。
それが1万円の投資で出来るなら、安い物だと思うわけです。
ライカの15mmに関しては、広角ー標準域の画角に関しては「その人の画角がある」ということです。
それも12-32mmが手元にあれば、一番しっくりくる画角を、ズーム域も狭いので比較的丁寧に探れます。
ライカの単焦点に限っても、そこで12mmと15mmと25mmがあるわけですから、
本当のところ、自分に合ったレンズがどれなのかは、慎重に選んだ方がいいと思います。
もしかしたら、20mmが一番しっくりする画角だったら・・・でしょう?(笑)
バカみたいなコストのロスなら別ですが、1万円程度の初期投資なら、1日100円で3か月でペイできます。
でも丁寧に自分の画角域を探るなんて、強いて行わなければまず経験しない事なので、
12-32mmが最終的に無駄になっても、その体験だけで今後の糧になると僕は思うのですけれども^^
書込番号:21691331
5点

しゃれとんしゃあさん
@
書込番号:21691619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再投稿です、しつこくてすみません。
うちの防湿ケースには標準域のレンズが何本も転がってます。
パナ14-42mmf3.5-5.6
パナ12-35mmf2.8
パナ12-32mmf3.5-5.6
オリ14-42mmf3.5-5.6
パナ12-60mmf3.5-5.6
パナ12-60mmf2.8-4
(さらに単も数本ありますが、ちょっとおいときます)
以上、購入順で、使用の変遷順ともいえますが、パナが次々に魅力的なスペックのレンズを発売した結果というか、それにまんまた載せられた結果です。
しかし、パナ12-32mmf3.5-5.6はいまもいちばんよく使ってます。とくに数日以上出かけるときは、これともう一本標準ズーム(予備)を持っていくことが多く、でも結局12-32mmf3.5-5.6が総カットの半分以上を占めるのが通例となっています。
12-60mmは確かに便利です。なので12-60mmf3.5-5.6には飛びつきましたが、旅先ですぐにAFが壊れました。当然保証修理してもらいましたが、自分的に信頼できない機材となり、その後は使ってません。
そのあと、12-60mmf2.8-4が発売になりました。はじめは、大きく重いので躊躇してましたが、実物を手にとってみたところ、なんとか許せる範囲だと思われて購入しました。
たしかに写りは悪いはずがなく、人物撮影をすると背景処理の表現の幅が広く、使い出のあるレンズだと感じます。ボディーはGF7とGM5ですが、とくに前者とのマッチングはいいと感じます。が、やっぱり、少し大げさ。重い。と感じて12-32に交換することたびたびです。
それで、写りが劣っているとは基本的に思いません。結局、12-32で物足りないのは、望遠よりボケだと感じてます。また、ボケ部分の色や形の崩れかたに12-60mmf2.8-4との差を感じますが、それはレンズオタクが云々する性格のものであり、とりあえず標準レンズ(ズーム)として12-32は揃えておくべきと思います。迷うとしたら、その次に12-60mmf2.8-4にするか、単レンズにするかでしょう。蛇足ですが、12-60mmf2.8-4より12-35mmf2.8のほうがあつかいやすくていいと思います。
書込番号:21691836
4点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
ほぼ心は固まりました。しばらく忙しくて買いには行けませんが購入したら結果を報告します!
それにしても12-32mmは素晴らしいレンズみたいなに何であまり話題にならないのでしょうかね(笑)
書込番号:21691977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





