LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
205 | 32 | 2020年7月11日 12:51 |
![]() |
27 | 11 | 2020年6月25日 19:14 |
![]() ![]() |
23 | 15 | 2019年10月10日 16:03 |
![]() |
11 | 7 | 2019年7月26日 12:59 |
![]() |
9 | 31 | 2019年4月30日 11:40 |
![]() |
21 | 9 | 2019年3月19日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
フォーサーズからマイクロフォーサーズと長いOLYMPUS愛好家です。しかし、この度の二度目にあたる会社のシステム放棄にがっかり、しかしいまさらバズーカを持つ気になれず。そんな時、このクラシックなデザインに一目惚れです。発売から2年、mk4はいつ発表されるのでしょうか。
書込番号:23508436 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新しい撮像素子があるわけでもなく、
特別進化した新手ぶれ補正システムがあるわけでもなく、
デジタルエンジン・チップに大幅な性能向上があるわけでもなく
あるとしたら動画性能向上やEVF性能向上なので、
現時点でMk4は出ない、出てもMk3Sのようなマイナーチェンジではないでしょうか。
Mk3はSDカード書き出し周りのユニットが比較的古いタイプなので、
Mk4を出すのであれば上位SDカード対応でそこら辺の刷新も必要で、そうなるとお金がかかりますから、
それなりの大きなモデルチェンジが行える状況じゃ無いと出せないのが現実だと思います。
Mk3に対して細かいところの物足りなさを指摘される方もいらっしゃいますが、
普通に使ってて困る要素は無く、スポーツ撮影=AF性能重視なら最初からGXシリーズを選ぶべきではありません。
書込番号:23508813
12点

>かるべえさん
出そうで、出ませんね。
書込番号:23508832
3点

OLYMPUSの新しい行方とPanasonicのマイクロフォーサーズの本気度を見ながら様子見ですね。
詳細なコメントありがとうございました。
書込番号:23508936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度でもいうが、このカメラはファインダーが見にくい。
GX100が発表されたけど、ボクはこっちに興味ある。直系とは言えないだろうが、派生機のひとつだと思う。
書込番号:23508950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず今年 GH6と G9mk2が発売されて、来年にそのセンサーを使ってmk4が発売されのではないでしょうか。
書込番号:23509002
2点

はっきり言ってパナソニックはG99、G100と使う番号の節操が無くなってるから何が出るかわかりません。
たぶんGFがマイナーチェンジして、GH系がでて、GHの機能アップのG系が出たら次を出せるかだと思います。一時期のように多数のラインナップが出せる状況では無いと思いますので、GXシリーズは難しいと思いますよ。
書込番号:23509337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かるべえさん
以下の記事が今年1月にありましたが、上半期過ぎちゃいましたね。
コロナの影響で延期になっているだけなら良いのですが。
パナソニックがGX10(日本ではGX7 Mark IV?)を2020年上半期に発表?
http://digicame-info.com/2020/01/gx10gx7-mark-iv2020.html
GX7MK4はマイク端子が付くかもですが、これは大歓迎。
あと、GX7→GX8のような大型化は絶対に辞めて欲しいと願います。
書込番号:23509474
4点

>まるるうさん
それがGX110です
書込番号:23509519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい訂正ですGX110でなくG100です
書込番号:23509523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きい声のユーザーの意見を聞きまくってのオリンパスの末路です。
量販メーカーはユーザーの声を聞きつつも、採算の取れる製品を販売しなければ、
最終的には事業の継続が不可能であることを身をもって示したともいえます。
ファインダーがダメだと思うなら他の機種を買えば良いだけなので、
わざわざこの機種の掲示板に粘着する意味は無いのです。
Mk3はMk2のセンサー更新マイナーチェンジモデルですので、
あの発売タイミングで、それ以上の性能を求める方がどうかしていて、
当時M4/3機のミドル・ロー機種に2000万画素センサー機は存在しませんでした。
オリンパスの代わりの何かをパナソニックに背負わせようとするのはオリンパスユーザーの勝手な願望で、
パナソニックはパナソニックで、自身が生き残るためにマイペースで頑張ればいいのだと思います。
書込番号:23509955
25点

>しま89さん
そうだったんですね。
G100はG99の下位モデルで、GX7シリーズとは別物かと思ってました(笑
なのでG100はまったく興味がなくて、SONYの「VLOGCAM ZV-1/ZV-1G」
に興味津々の今日このごろです。
コンデジですが、Vlogカメラとしてツボを抑えた出来栄えだと思います。
G100(パナ)はなんだか中途半端なんですよね。
書込番号:23510614
2点

GX7MK3に不満がない身としては、ZV-1もG100も購入予定はないのですが、G100は、遅れて人気が出てくるんじゃないかと思っています。
ZV-1は、確かに優秀なのですが(特に内蔵マイクが絶品)、画角が狭いという問題が出ています。
その解消から、G100へ流れてくるユーザーも居る気がします。
1インチよりは、m4/3の方が背景をぼかしやすい、というのもありますし。
マイクについても、G100の新設計の内蔵マイクが、もしかしたら優秀なのかも知れませんし。(風防問題は出そうですが、外部マイク対応で逃げることはできますよね)
書込番号:23510657
6点

改善のポイントとしては
EVFの改善
手ブレ補正の改善
高画質化
バリアングル液晶の採用
小型軽量化によるG99との差別化
ですかね。
EVF、手ブレ補正はサイズアップをしない範囲内での改善となるとなかなか難しそうです。
EVFが常用では無く、液晶が見えない時のサブでの利用と割り切れば現状でも不満は少ないです。
手ブレ補正は良いにこしたことは有りませんが、今でも15mmF1.7で1/4〜1/8秒なら十分に止まるので、許容範囲内ですかね。
高画質化はセンサー次第なので、G9PROやGH5の後継機が出てからの改善でしょう。
現状のスペックを維持したままの小型軽量化であれば、液晶サイズを変えないでの小型化なので、ベゼルを削って幅と高さでそれぞれ10mm削減すれば、それぞれGX1のサイズまで戻せるかも知れません。
実際には手ブレ補正機構とか、内部機構が収められるかが重要になります。
チルトまたはバリアングル液晶を採用すると厚み方向での改善は難しいですかね。
レンズの方は14mmF2.5Uが新モーターで4K対応して、キットも追加してもらえると魅力がより高まります。
いずれにしても、小幅なマイナーチェンジになりそうで、時期尚早なのかも知れません。
書込番号:23510688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきらKさん
>まるるうさん
VLOGCAM ZV-1/ZV-1Gは4kで結構たたかれてますがG100もそんなに4kの機能はよく無いです、手ぶれ補正時のクロップ率も大きいですし。でもVlogというかYouTubeて4kじゃ無いんですよね。G100のフルHDの性能はパナソニックの強みですから、自分も多分VLOGCAMよりこちらに流れそうな気はしてます。
>かるべえさん
すれ違いすみません。
書込番号:23510724
3点

>a.k.a_abさん
>ファインダーがダメだと思うなら他の機種を買えば良いだけなので、わざわざこの機種の掲示板に粘着する意味は無いのです。
ボクのこと? すまんすまん。だから直ぐに叩き売って他機を使ってるよ。
「粘着」って言葉嫌いよ。それに、どこで何をどう発言しても意味無いと言えない?
書込番号:23511094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G100vsZV-1の話題引っ張ってすみません。
気になって、色々調べてみました。
ZV-1が、コンデジなのに内蔵フラッシュ非搭載というのが衝撃的でした。夜景バックのスローシンクロ撮れないじゃん。函館とか六甲行ったとき困らないか?(笑)
G100は、4Kが弱いですが、日常使用で4Kは撮らないでしょうから(「4K撮らない」と言っているブロガーも多いですし)、価格を下げるために割り切ったのでしょうね。
内蔵マイクは風防が着けられるZV-1にアドバンテージがあると思っていたのですが、G100のマイクデモを見たら、考えが変わりました。(指向性制御が秀逸)
風防に関しては、単なる穴なので、ファーを貼ることで対応できそうですし。
私は、G100もZV-1も買いませんが(GX7MK3あるし)、G100の方に魅力を感じます。(オリンパスがPENとして出すべき商品だったと思う)
外部マイク端子とバリアングル液晶が不要でしたら、同価格帯まで落ちてきているGX7MK3がいいですよね。(無理やりこの板ネタにして済みません・笑)
書込番号:23511960
5点

まぁ「最近はノーファインダー撮影でー」といいながらEVF性能ばかり気にする人には、無用の機種ですね。
書込番号:23514840
7点

>a.k.a_abさん
パナはG9とGH5ユーザーでこれは持ってないけど甘い見通しですね。
>新しい撮像素子があるわけでもなく、
有機薄膜
>特別進化した新手ぶれ補正システムがあるわけでもなく、
GH6で新しい手振れ補正システムって言われてますけどね。何故次世代機種にそれが載らないと言い切れる訳ですか?
>デジタルエンジン・チップに大幅な性能向上があるわけでもなく
GH6でTOF採用で大幅にAF性能向上を言われますが。
>採算の取れる製品を販売しなければ、最終的には事業の継続が不可能であることを身をもって示したともいえます。
くだらない。OLYMPUSが赤字だったのは人件費が売り上げの半数を占める程高コストだった事にあるし。人数も無駄に多かった。
機材がどうのとかそういう問題じゃない。
一部上場の巨大企業過ぎてリストラに着手出来なかった。
SONYみたいに8万人も大リストラするようなメスを入れるには、倒産寸前になる位の(SONYで言えば2000億クラスの赤字が)必要で、分社化しまくっているから収益上げられるだけで。パナだって2017年からリストラしまくったからアプライアンス事業部だけで、コロナで収益が下がっても550億の黒字になるようになっただけ。
OLYMPUSはこれからそれをしようというのにネガキャンが意味分からん。
一眼レフなんか全く売れなくなって来たのに固定費は相変わらず売れてた時位かかる訳で、リストラしてないCanonは大減益でNikonはOLYMPUS以上の赤字。
Canonはひっそりこれ。
https://cweb.canon.jp/ivis/
>オリンパスの末路です。
何言ってんのだか。
このコロナ過で倒産する会社だってあるのに、サポートも継続する努力をするOLYMPUSにネガキャンする奴の意味が分からん。
一時期時代の寵児何て言われてたいきなりステーキやペッパーランチだってコロナで客が来なくなってから、とんでもない事になってるし、世の中の全ての会社が大赤字で悲惨な時代に喘いでいるのに何を言ってるのか?仕事してないのですか?
今の社会情勢が分からんのか。
カメラの売り上げだって旅行に行く人自体がいなくなり訴求力が無くなっているし、イベントが無いから新たにカメラ買おうとか思う人も居なくなってるし。プロ野球だって無観客試合がずっと続いているし。
世の中のみんなが大変な時代にそんな事言ってて不愉快極まり無いわ。
書込番号:23515516
16点

上位機種で採用されてないのに、下位機種で採用されるわけもない・・・という常識はなさそうですね。
オリ機で言えばEM-10に最新機能を載せろというようなものですけれども。
書込番号:23516220
12点

>上位機種で採用されてないのに、下位機種で採用されるわけもない・・・という常識はなさそうですね。
くだらない思い込み。そんな常識は無い。
古いカメラの方が上位だからって、新しいカメラに新技術が採用されないと思う方が非常識。
OLYMPUSはE-M5 markUやPEN-Fの時にE-M1で採用されてなかったハイレゾショットを導入。
その他E-M1より強力な手振れ補正やフローティングシャッターユニットやライブコンポジット、LVブースト2など、当時E-M1に無かったりより高性能な機能を導入した。
Panasonicの場合、G99にはG9やGH5には6Kフォトでしか出来ないライブビューコンポジット、追加じゃないと無いV-Log L。
GX8にはGH4には無かった機能が多々入れられた。
今までの歴史を見たらこういう事実があるのに常識とか言い切る非常識さに呆れる。
そもそもGX7MK4がGH6より前に出るとは限らないし。その後なら部分的にはGH5より高性能になるかもしれない。
>EM-10
名前も分かって無いw
E-M10ね。E-M10系にもE-M1Xにも入れてない目新しい技術入れない何て分からないし、過去の歴史見たら、E-M1にはついて無かったAFターゲットパッド機能等がE-M10 markUに入ってましたけどね。
知ったかぶり過ぎて(苦笑
ネガキャンする前に勉強してから来たらどうですかね?
こういう人って大概そうだけど、ネガキャンで知ったかぶる割には知識無い。
書込番号:23517403
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
今は手放してしまいましたが、以前GX8を使用していたものです。
手放した理由はGX7mark2 か GX7mark3 へ買換えの為です。
教えていただきたいのはレンズにOISがついていない単焦点レンズを装着した場合の
手ぶれ補正の効果についてです。(つまりボディ内手ぶれ補正の効果についてです。)
GX7mark2、 GX7mark3ともにカタログスペックは5軸の補正としか書かれていないのですが
効き具合はどちらも同じなのでしょうか。
実際にお使いの方の感想をお聞かせいただければ幸いです。
例えば; GX8 ≦ GX7Mark2 < GX7Mark3 のような機種間の差が分かればありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

手ブレ補正はGX7初代からそんなに変わって無いかな。2代目3代目ともDual I.S.付いたから望遠域は多少よくなってるかもしれないけど同じでしょう。
ただGX8からの買い替えならGX7MK3ですね。EVFのチルトもありますが、2代目はGF系の背面ボタン配置ですのでたぶん戸惑うと思います、GX8と同じGシリーズの背面配置のGX7MK3が無難です
書込番号:23489664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンダホー!さん
私はGX7MK2からGX7MK3に買い替えました。
手ブレ補正については、どちらも Dual.I.S で同等です。
厳密な比較はしてませんが、ボディ内のみの場合でもどちらも差はないように思いました。
GX8は使ったことがないので、比較はできません。
ちなみに、レンズはどちらも LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 をメインで使ってました。
>GX7mark2 か GX7mark3 へ買換え
GX7MK3はフォーカスモード切替スイッチやチルトEVFがあります。
チルトEVFはGX8にもあったので、これを多用するのであればGX7MK3の一択ですかね。
書込番号:23489666
4点

ワンダホー!さん こんにちは
ボディ内手振れ補正の効きとは違いますが センサーの画素数 GX7UはGX8より落ちる1,600万画素
GX7Vの方はGX8と同じ2,030万画素になるので GX7Vの方が良いかもしれません。
後 初代GX7とGX8の場合 機械式シャッター1/8000秒までありますが GX7U型やV型は1/4000秒と機種により微妙な違いがあります。
書込番号:23489718
3点

こんにちは。
私は GX7MK2 をサブ機として使っています。
1度、2日間 GX7MK3 を借りて使ったことがあり、純正の単焦点 MACRO 30mm/F2.8 を付けて使っていましたけれど、手ぶれ補正機能については正直 MK2 との変化は感じませんでした。
GX8 は使ったことがないので比べられませんけれど、設計年次がかなり違うこと、及び GX8 までの LUMIX のボディ内手ブレ補正機能(GX7も含め)は 4軸の制御で、それ以降のリニアタイプのモノと違い、レールの上でセンサーを動かすタイプなので、制御の細かさが違うのではないかと思います(GX7MK2 以降はリニアで5軸)。
実際の使用感でどれだけ差が出るかは定かではありませんけれど…。
それと、GX8 からの機種変なら、素直に GX7MK3 でよいのではないでしょうか。
GX7MK2 は EVF も固定ですし、画素数も 1600万画素 です。
モデル末期 でしょうけれど、MK3 は現行品ですから、購入後の修理も MK2 より長い期間受けることが出来ます。
書込番号:23489722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ブレは毎回毎回
ブレ方が違うから比較しにくいですが
手ブレ補正が強力なら
ライブビューでワザと揺すっても
丸で液晶画面に絵が貼り付いた様な感覚を受けました。
実写でテストできないからね〜っ
まぁ過酷な無理の有る
遅いシャッター速度で
:ネオンを30枚ほど撮って
その使える枚数の率かな
点光源のネオンならブレが判りやすいから
いくら手ブレ補正が優秀でも
三脚には適わんよ
自分は三脚派
大小4つ持ってます
書込番号:23489757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントいただいた皆様ありがとうございます。
どちらも(おそらく)手ぶれ補正効果に変わりはないであろうこと、理解しました。
Mark2 かMark3かは素直に考えれば後者なのでしょうが、あまりの価格差(というかあまりにMark2が安い)
に躊躇していました。(差額でそれなりのレンズが買えます。)
いずれDual IS 2を搭載したMark 4が登場するような気がして、それまでは安価なMark2で済ませておき
差額で単焦点レンズを一本という邪心があったんでが。。。
新型まではまだしばらくかかるようですのでやはりMark3ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23489885
1点

GX7MK3のブレ補正は、初代GX7と変わらない感じです。
MK2は、ファインダーがチルトしないし、AF/MF切り替えレバーが無いので買いませんでした。
G8のDual.I.S.2は、すごく優秀なので、ブレ補正重視の場合は、そちらをお勧めします。(私は、鳥や飛行機はG8、昆虫マクロはGX7MK3と使い分けています)
書込番号:23489956
1点

>ワンダホー!さん
たぶんGX系の立ち位置からDual IS 2は搭載しないと思いますよ。
書込番号:23490405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チルトEVFもさることながら、フォーカスモードレバーにはAFS/AFCが加えられ、露出補正ダイアルも追加されたことは大きいと思います。
書込番号:23490741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきらKさん
>G8のDual.I.S.2は、すごく優秀
G8, G9, 最近はG99と魅力的な機種が出ていますね。コンパクト優先なのでGXで考えていましたが
そちらも魅力的です。
しま99さん
>Dual IS 2は搭載しないと思いますよ。
はい、勝手な妄想はやめることにします。アドバイスありがとうございます。
suumin7さん
>チルトEVF
>フォーカスモードレバーにはAFS/AFC
>露出補正ダイアル
操作性はMark3ですね。ありがとうございます。
今回はほぼこちらで決まりです。
書込番号:23491335
1点

>ワンダホー!さん
>G8, G9, 最近はG99と魅力的な機種が出ていますね。
GシリーズのほうがEVFが見やすいですし、マイク端子も付いてます。
G9とG99はヘッドホン端子も付いているので音声をモニターしながら録画出来ます。
あと、G9は大きめですがG8とG99は比較的コンパクトでGX3MK2とさほど変わりません。
Gシリーズはグリップが大きいのでホールド感も良いです。
画像はG8とGX7MK3の比較です。G8とG99はほぼ同じ大きさです。
グリップの大きさとEVFの出っ張りが違う感じですかね。
私は現在G9をメイン機、GX7MK3をサブ機として使ってます。
メインで使うのでしたら操作系も優れたG8か、出来れば2000万画素のG99をお勧めします。
是非手に取ってG8とG99を触ってみてください。
書込番号:23492469
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
始めまして。
lumix GX1を使っていますが、突然電源が入らなくなり、新機種を物色中です。レンズの互換で考えると、lumixの後継機種かオリンパスかなと思っていますが、kakaku.comの比較を見るとGX7が随分重くなったのと、バルブ設定が無さそうなのが気になっています。
普段の用途は、花や景色の撮影がメインで、たまに(年に1回くらい)三脚を使用して花火撮影や、動画撮影をしているくらいです。GX7MK3の使い勝手やオリンパスとの比較等、ご教示頂けると助かりますm(._.)m
書込番号:22904969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MK3でも、バルブ設定はあるんじゃないかな。
私はGX7MK3じゃなくて、初代GX7ですが、モードダイヤルを「M」にして、シャッタースピードダイヤルを回せば「B」になります。
もちろんメカシャッターのみの対応で、電子チャッターだと1sが最長です。(初代GX7の場合)
書込番号:22905134
2点

GX7mk2を使ってたことがあります。重いのは承知のつもりでしたが、何度か持ち出してやはり重さがいやで処分しました。
比べるとEM10mk3はもっさりした印象。電源スイッチが左にあるためもあって、スナップ的な撮り方には不向きです。
この点PL9のほうがキビキビしてますが、ファインダーがないという大きなデメリットがあります。ただ、3つの中でいちばん気軽。
でも、それならいっそGF9という選択もありでしょ。確実に小型で軽いし、キビキビしてるし、ボタン類は少ないものの、上手くカスタマイズすれば操作性も良好です
書込番号:22905351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、バルブね。これまで使ったことないからわからないなあ
書込番号:22905352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ機のバルブ設定はGH4ですが、ライブビュー、電子ファインダー両方ともスローシャッター化して構図を変更するときにシャッタースピードを上げないと、フレームレートが落ちまくるので凄く面倒です、サポートに聞きましたが仕様だそうです。
動画時は問題ありませんが、花火撮影はスチル時に構図をすぐに変更したいのに表示に遅れが出ては何処に合ってるのか分らず使い物になりません、、、
対策としては構図変更は動画モードへ、変更後はスチルモードへと手間がかかります。
ちなみにキャノンはそんな事はなく、バルブモードで液晶を見ながらでもフレームレートは30フレームで構図を合わせ易いです。
オリンパスのバルブモードのフレームレートは分らないでなんともですが。
書込番号:22905758
1点

さとべぇさん こんにちは
>バルブ設定が無さそうなのが気になっています。
使用を見ると メカシャッターにタイム露光が付いているようです バルブは シャッター押している時だけシャッター開きますが タイムの場合 シャッター一度押すとシャッターが開き もう一度シャッター押すとシャッターが切れるので バルブより使いやすいかもしれません。
後 カメラ自体は大きくなっていますが逆に 持ちやすく手元も動かしやすいので使いやすいと思いますよ。
自分の場合は 初代GX7や このカメラより大きいGX8使っていますが 大きさ気になったことないです。
書込番号:22905770
3点

>あきらKさん
ありがとうございます。
メーカーの仕様表を見たところ、Bluetoothリモコンでバルブ撮影出来そうです。
書込番号:22905952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20190729さん
ありがとうございます。GF9はノーマークでした。ちょっと研究してみます。
書込番号:22905953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kibunya123さん
ありがとうございます。Canonだとバルブ撮影がしやすいんですね。ただ既存のレンズを活用したいので、マイクロフォーサーズかなと思っていました。
書込番号:22905966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。なるほど、タイム露光という機能があるんですね。
大きさ、重さは再度店頭で確認しようと思います。
書込番号:22905968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GH4ですが、ライブビュー、電子ファインダー両方ともスローシャッター化して構図を変更するときにシャッタースピードを上げないと、フレームレートが落ちまくるので凄く面倒です
GX7mk3は、設定で「常時プレビュー(Mモード)」をOFFにしておけば、シャッタースピードがプレビュー動画に反映されなくなるので、このような事はないです。
で、花火撮影では、スマホの専用アプリがリモコンになるので非常に役に立ちます。
私は
箱型は、GF1、GX1、GX7、GX7MK3と使ってきましたが、たしかにGX7mk3はこの中だと重いです。ノーマルだとグリップが指かけ程度なので余計そう感じるかもしれませんね。
私は大きめのレンズ(12-60mmF2.8-4.0や14-140mm等のズーム)を付ける時はオプションのハンドグリップを付けます。
15mmF1.7、25mmF1.8(オリ)、42.5mmF1.7を付ける時はノーマルのまま使います。
キットズームの12-32mmしか使わないなら、コンパクトなGF9がいいかもしれませんが、色々なレンズに付け替える事考えると、実はGX7mk3って絶妙なボディサイズだと思いますよ。
G9/GX7mk3から、従来のパナ機とは色合いをガラッと変え、グッと落ち着いた記憶色になりました。GX1やGX7からするとローパスレスになったことにより解像感もかなり上がっています。
私はおススメですね。GX7mk3!
オリンパス機は、どうもメニュー階層が複雑で、、、
書込番号:22906480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタコリ夫さん
GH4にも同じ項目があり、オフにしたところバルブ設定時の症状が解消しました、5年越しで問題解決(笑)
情報ありがとうございます。
書込番号:22906503
2点

私は昨年末、GX1後継として、GX7Mk3を購入しました。性能の割に小型で箱型が好みでしたのでこの機種に決めました。現在も両機を使用しています。身軽に移動したいときはGX1とPS14042で。 バルブの件、私も花火撮影で利用したあのGX1で使えたリモートスイッチは接続不可で、BTあるいはスマホを利用しての操作となります。 Mk3に替えて良かったことは、画質の向上、暗い場合のAF速度、パノラマ撮影、でした。悩みは重さ(これは実機を操作すると予想以上に重く感じます、と言うか、GX1が軽快過ぎた)、、EVFの見辛さ(GX1のチルト式外付けEVFは実は大のお気に入りでした)。オリンパス製も候補としては考えましたが、操作性でGX1への慣れを優先しました。少々重いのですが、全域F2.8のHS12035、HS35100は画像の点で気に入っており、そのまま利用しています。 ご参考までに。
書込番号:22906655
3点

>カタコリ夫さん
ありがとうございます。返信遅くなりすいません。
色々と情報ありがとうございます。なるほど、設定次第でフレームレート落ちの心配無くなるんですね。考えてみたら、今までも常時プレビューはしていなかったので、問題ないかもしれません。
また、スマホがリモコンになるとのこと。便利そうですね。
やっぱり店頭で実機を持ってみなければ判断出来ないですね。
先週は、出先で急遽GX1が壊れて焦りましたが、もう少し色々と考えてみたいと思います。
書込番号:22921375
0点

>暇な小父さんさん
ありがとうございます。返信遅くなりすいません。
性能の向上もありつつ、やはり重さは気になるんですね。
時間を作って再度実機を見に行ってきます。
書込番号:22921384
0点

もう買ってしまったかもしれませんが。
amazonでシルバーが6万円弱です。中古なみの価格で新品。
お買い得だと思います。
書込番号:22979591
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在ソニーのコンデジDSC-HX50Vを使用しています。
このカメラで気に入っているのは、動画撮影中にシャッターを押すと、フル画素で静止画記録できるところです。
この機能は後継のHX60VにもHX90Vにもなく、WXシリーズにもありません。
ソニーではRX100M5、RX100M6にはあるのですが、コンデジとしては高価ですので
現在所有のオリンパスOMDEM5のレンズが使えるパナソニック機ではどうだろうと、質問させていただきました。
GX7M3に、このような機能はあるでしょうか。
4Kフォトではなく、FHD撮影中に静止画が記録できるか知りたいのです。
よろしくお願いいたします。
2点

>kaoricさん
>> FHD撮影中に静止画が記録できるか知りたいのです。
最下位のGF7を使っていますが、FHD撮影中に静止画を記録出来ます。
書込番号:22814620
2点

おかめ@桓武平氏さん、ほら男爵さん、ありがとうございます。
動画はソニーという思い込みが強かったのですが、どのメーカーも当然ですが進化してるのですね。
DMC-TZ30以来ひさびさのパナ機購入になるかもです。
書込番号:22815200
1点

>kaoricさん
パナのデジカメは、コンデジ ミラーレス一眼共に
ほとんどの機種で動画撮影中の静止画記録が出来ます。
標準装備です(笑
書込番号:22815206
2点

>kaoricさん
どのメーカーも進化はしてません。動画撮影中に16:9でコンデジ、一眼カメラで撮れるのはパナソニックぐらいです
書込番号:22815664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>kaoricさん
>> 一眼カメラで撮れるのはパナソニックぐらいです
ニコンのミラーレス一眼のZ7/Z6も
シャッターボタン押下すると、「動画撮影中の静止画記録」が出来ます!!
書込番号:22815868
1点

皆さん、ありがとうございました。パナでは標準装備なのですね。驚きました。
これからパナでの機種選びを楽しみます。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:22821363
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
また、皆様のお知恵を拝借できればと思います。
DC-GX7MK3ですが、Wi-Fiでパソコンに繋がりません。パソコンのログイン名とパスワードを入れた後、検索の時点で、「ログイン名かパスワードが違います」とエラーが出で、跳ねられてしまいます。
ワーキンググループは、「WORKGROUP」です。
構成は下記のとおりですが、デスクトップPC及びノート共に、パスワードは設定していません。
OSのパスワード保護共有は無効になっていて、デスクトップPCとノートとで、以前よりファイルを共有しています。
NTTルーター(無線なし、NEC製)
↓(有線)
バッファロー無線ルーター(アセス・ポイント・モード)
↓(有線)
デスクトップPC(Windows 7 64ビット)
ノートPC(Windows10 無線)
タブレット(Android 無線)
スマホ(Android 無線)
パナソニックのディーガ、ビエラ(有線)
これらがすでに繋がっています。
デスクトップPC及びノート共にPHOTOfunSTUDIO 10.0 AEをインストールしてあり、共有フォルダー作ってあります。デスクトップPCとDC-GX7MK3とはUSB有線で繋いで、画像の取り込みはできています。
スマホとDC-GX7MK3のBluetoothによる接続もできています。
セキュリティ・ソフトはウイルスバスタークラウドですが、終了及びアンインストールをしてみましたが、やはり状態に変化はありませんでした。
DC-GX7MK2の方にも、Wi-Fiで繋がらないというスレがあったので読んでみましたが、解決に至るコメントは発見できませんでした。
デスクトップPC、ノート、両方とも、DC-GX7MK3のWi-Fi設定で、ログイン名とパスワードを入れた後にはねられてしまいます。
何かお気づきの点があれば、御教示お願いいたします。
追記
ルーターの無線チャンネルは、DC-GX7MK3が拾えるのが1〜11チャンネルまでのようです。よって、「自動」にしてあります。
3点

>ttingさん
>パソコンのログイン名とパスワードを入れた後、
ログイン名/パスワードに、guest/パスワード無しでも NG ?
セキュリティーポリシーに、
パスワード無しのリモートログインを認めないという物があった記憶がある。
デフォルトで有効になっていたはずなので、
パスワード無しの PC のログイン名では、ファイル共有出来ないはず。
>OSのパスワード保護共有は無効
↑の場合、guest アカウントが有効になり、
このアカウントで共有が出来ていたと記憶している。
何分、随分昔の記憶なので、間違ってたらゴメン。
書込番号:22265197
0点

>引きこもり2号さん
レスとヒントをありがとうございました。
残念ながら、guest/パスワードなし もやってみましたが、だめでした。
またヒントから、
[ローカルセキュリティポリシー]を開き、[アカウント:ローカル アカウントの空のパスワードの使用をコンソールログオンのみに制限する]を無効(制限しない)
にもしてみましたが、やはりだめでした。
どうやら、DC-GX7MK3の方で、パスワードなしのPCには入れない仕組みになっているようですね。
書込番号:22265452
0点

>ttingさん
Windows OS に、そこそこ詳しい人なんだね。
デスクトップ・ノート共に、GX7MK3 から見えてるんだよね?
それでダメとなると・・・。
>DC-GX7MK3の方で、パスワードなしのPCには入れない仕組みになっているようですね。
これだと、メーカーに電話して確認するしか、判断のしようが無いかと。
諦めて、カメラ接続用のパスワード付きのユーザーを作るしか、手が無いのかなぁ・・・。
書込番号:22265638
0点

>ttingさん
私のGF7では、以下のようにして接続して、書込が出来ることを確認しています。
(PCは、Win10の仮想マシンにて)
Windows側に接続したいユーザーとパスワードを登録しておき、
共有したいフォルダーを共有設定されると、
まずは、共有するフォルダーにアクセス出来るようになるはずです。
共有したいフォルダーのアクセス許可にEveryoneのユーザーが「フルコントロール」になっていると、データの書込は出来るかと思います。
書込番号:22265773
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>Windows側に接続したいユーザーとパスワードを登録しておき、
ここで問題になってるのは、Windows 側が「パスワードなし」の場合。
セキュリティー的に問題のある環境なので、
パナのセキュリティーポリシー上、
「パスワードなし」での接続を認めていない可能性もあるかと・・・。
書込番号:22266177
0点

>引きこもり2号さん
2FにあるWin7x64のVM環境に、ユーザー:Guest(PWDなし)を有効に設定し、
ファイル共有を設定し、検証して見ました。
GF7では、ユーザー/パスワードの画面がなく、正常に接続され、
撮影したデータファイルを転送することを確認しました。
なので、スレ主様のPC環境側のファイル共有設定の問題かと思います。
書込番号:22266571
0点

皆様、レスとアドバイスをありがとうございました。
御指摘の点なども確認しながら、デスクトップとノートとで、何度も試しましたが、どうやってもログイン名とパスワードで跳ねられてしまいます。
パナソニックのサポートさんにも、丁寧なサポートをいただき、様々な切り分けを行ないましたが、うまくいきませんでした。
仕方がありません。私のPC環境と、DC-GX7MK3の相性が悪かったとしか言いようがありません。とにかく、他のものはすべてWi-Fiや有線LANで繋がっているのですが(ソニーのα6000もWi-Fiで繋がっていますし)。
というわけで、諦めて、USBでの接続でDC-GX7MK3を使っていくか、または、ソニーのα6000に戻ることにします。
いろいろとお力添えをありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:22271007
0点

>ttingさん
1FにあるWin10x64のVM環境に、ユーザー:Guest(PWDなし)を有効に設定し、
ファイル共有を設定し、検証して見ました。
GF7では、ユーザー/パスワードのログイン画面がなく、正常に接続され、
撮影したデータファイルを転送することを確認しました。
ユーザー/パスワードのログイン画面が出て来るのでしたら、
Windows側でGuestユーザーが有効になっていない可能性がありそうです。
書込番号:22271164
0点

ttingさん
お初です。
PCのユーザー名を変更されたりしてますでしょうか?
もしそうなら変更前のユーザー名でなので認識されていない可能性があります。
通常ならCドライブ直下の「ユーザー」フォルダを開くとその中に元々のユーザー名のフォルダがあると思いますので
そのユーザー名で試して見るのは如何でしょうか?
的外れかも知れませんが...
書込番号:22271286
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>ユーザー:Guest(PWDなし)を有効に設定し、
なぜ、同じ結果になりそうではあるけど、異なる設定で動作確認してるの?
スレ主さんは、Guest を有効にするのに、パスワード保護共有無効で行ってるのに。
ちなみに、自分の Windows 10 Home では、
パスワード保護共有にて、Guest の有効・無効が切り替わるのを確認した。
また、Guest にパスワードが付いてると、パスワード保護共有を無効にしても、
その変更結果を保存できないらしい。
>ユーザー/パスワードのログイン画面が出て来るのでしたら、
>Windows側でGuestユーザーが有効になっていない可能性がありそうです。
セキュリティーポリシーを変更する前から、
パスワードなしで、Windows 同士のファイル共有が出来てるので、
Guest は有効になってると思うよ。
(デフォルトで有効な物を、知らないで無効にしてたら判らないけど)
>ttingさん
障害原因の切り分けのため、パスワード付きのユーザーを作って試すのは無理?
GX7MK3 に PC の選択肢が表示されても接続できないことから、
WiFi の AP がマスターブラウザとなり、
インターネットアクセスのみの SSID に GX7MK3 が接続の可能性も考えたんだけど・・・。
AP がマスターブラウザになれるとは、ちょっと考え難いんだよね。
Guest で正常にファイル共有出来ているかは、
Windows 同士でファイル共有している状態で、
「コンピューターの管理」から、「共有フォルダ」→「セッション」で
表示される「ユーザー」の欄を見れば判ると思う。
セキュリティーポリシーは、有効に戻さないと、Guest にならないかもだけど。
後、GX7MK3 の接続失敗関連のイベント情報が無いか、
「コンピューターの管理」から「イベント ビューアー」→「Windows ログ」→
「セキュリティー」を見れば、何か接続失敗の痕跡があるかも。
自分としては、AP の設定かとも思ったんだけど、
α6000 が WiFi で接続できるなら、違いそう。
AP と GX7MK3 の相性の問題かなぁ?
サポートに問い合わせてるなら、時計が狂ってないかも確認済みだよね。
書込番号:22271393
0点

↑の誤記訂正
誤
>WiFi の AP がマスターブラウザとなり、
>AP がマスターブラウザになれるとは、
正
>WiFi の AP やルーターがマスターブラウザとなり、
>AP やルーターがマスターブラウザになれるとは、
書込番号:22271645
0点

>引きこもり2号さん
Guestユーザーは、有効になっていたとしても、
共有したいフォルダーのメニューの「アクセスを許可する」の「特定のユーザー」から
Guestを追加し、アクセス許可のレベルを「読み取り/書き込み」にして共有を設定しないと、
クライアントからはログイン画面なしで接続出来ないようです。
GF7の場合ですと、
ネットワークの設定して接続後、
ネットワーク内の機器を選び、フォルダーを選んだ後に、
Guestのアクセス許可がある場合は、ログイン認証はスルーしますし、
Guestのアクセス許可が無ければ、任意ユーザーのログイン認証の画面に遷移するようです。
書込番号:22271825
0点

皆様、さらにアドバイスをありがとうございました。
実は一瞬光明が見えたかと思ったのですが、また、混沌としています。
>引きこもり2号さん
のアドバイスを見て、時計をわざと別の年数にしてから戻してみたんです。
すると、アドイン名とパスワードなしに、デスクトップに入れるようになりました(ノートは依然、だめですが)。
ところが、今度は、しばらくの検索の後、「共有できるフォルダ」がありませんとなって、そこから進めないのです。
もちろん、共有フォルダーは、PHOTOfunSTUDIOを使って、「おまかせ」と「任意」で、それぞれ四つくらい作っています。CドライブとDドライブの両方です。
それに、それらのフォルダーが、読み書きOKで、フルコントールになっていることも確認してあります。everyoneの他、guest、人気のユーザーなども追加してあります。
というわけで、一歩は前進したのですが、ここで止まっています。
まあ、もう少し粘ってみることにしました。
(それにしても、このカメラ。全体を一辺に工場出荷時状態に戻す初期化・リセットってないんですね)
書込番号:22271971
0点

>おかめ@桓武平氏さん
書込番号:22264824
>OSのパスワード保護共有は無効になっていて、デスクトップPCとノートとで、以前よりファイルを共有しています。
から、以前から Guest で Windows PC 同士はファイル共有出来ていたと推測している。
例え GX7MK3 から利用しようとしたフォルダが別の物でも、
選択肢としては、共有出来ていたフォルダが表示されると思う。
パナのデジカメユーザーではないので、勘違いがあるかもしれないが。
>ttingさん
時計の設定で現象が変わったのなら、Windows PC も時計の確認をした方が良いよ。
Windows は NTP で外部のサーバーから時刻同期を行う仕組みになってるけど、
デフォルトの NTP サーバーではうまくいかなかった記憶がある。
ルーターに NTP サーバー機能があると思うので、
まずはルーターを国内の NTP サーバーに接続して時刻同期させて、
Windows PC や WiFi の AP をルーターに同期させる様にすると良いと思う。
その上で、単に表示される時刻だけでなく、タイムゾーンもあっているか、
再度確認してみては。
書込番号:22272161
0点

>引きこもり2号さん
GF7とPHOTOfunSTUDIO 9.6PE(Win10未対応)での確認になります。
アプリで共有フォルダーを設定するのですが、
アプリでファイル共有のアクセス許可に「Everyone(読み取り/書き込み)」が追加される仕様のようです。
Win7ですと、
Guestのユーザーを「オン」にしても、
Windows側のパスワード保護共有の設定を「無効」にしないと、
カメラ端末側でログイン認証の画面が出てユーザーとPWDを入力しないといけないようです。
Win10ですと、Windows側のパスワード保護共有の設定を「無効」にすると、
Guestのユーザーは一緒に「有効」になる仕様のようです。
書込番号:22273333
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>Win7ですと、
>Guestのユーザーを「オン」にしても、
>Windows側のパスワード保護共有の設定を「無効」にしないと、
>カメラ端末側でログイン認証の画面が出てユーザーとPWDを入力しないといけないようです。
↑は、書込番号:22265197 と 書込番号:22265452 に書かれているポリシーで、
パスワード無しではコンソールログオンのみに制限されているため。
パスワード無しの Guest は、リモートログオン(ファイル共有)がはじかれる。
パスワード保護共有の変更だけで、Guest のユーザーを何もいじってなければ、
連動して Guest が「オン/オフ」されると思う。
↑のポリシーまでは変更されず、Guest が特別扱いされるだけだと思う。
Windows 10 Home だとポリシーを直接操作・表示出来ないので、確認出来ない。
書込番号:22273462
0点

>引きこもり2号さん
私の場合、
Win7/Win10共に、
ローカルグループポリシーエディター「gpedit,msc」を
使わないで設定し、使えることを確認しています。
書込番号:22273564
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ポリシーでなく、レジストリーを操作?
信頼できるサイトで、ポリシーとレジストリーの対応表があれば、
自分も試してみたかも。
今は、自力で調べる気力が無いな。
書込番号:22273624
0点

>引きこもり2号さん
PHOTOfunSTUDIO9.6PEで共有フォルダーを追加する際、
パスワード保護の項目があり、
1) パスワード保護しない→Everyone(読み取り/書き込み)が追加されるようです。
2) パスワード保護する→カレントのユーザーで共有設定されるようです。
となっています。
カメラ側で、
1)ですと、Guestユーザーでも接続します。
2)ですと、そのカレントのユーザーで接続します。
カメラ側のログイン認証画面でパスワードをブランクにしても、
表示上、アスタリスクになっているため、
何が入力されているか不明です。
余談になりますが、
MacからGuestユーザー接続する場合、パスワードはなしで接続する仕様になっています。
GF7で接続出来て、GX7MK3で接続出来ないのが不思議です。
書込番号:22273669
0点

>引きこもり2号さん
>> ポリシーでなく、レジストリーを操作?
レジストリーは、危ないので、操作していないです。
書込番号:22273683
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
GX7mk3系に興味が湧いてきたので購入検討をしています。
価格コムでは、ボディ単体で最廉価が6万3980円、
ライカLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7レンズ3万9380円
この2つをセットにしたキットは10万8593円になっています。
ボディとレンズを個別に買うと合計10万3810円と
キットより5000円弱安いのですが、これはどうしてなんでしょう?
1点

>ひらいわけん2さん
購入層と販売店が違うからだと思います。
初心者はだいたいズームレンズつきを買うケースが多く、ボディを買う人はメインのカメラが別にありサブとして買うケースが多そうです。また色にホワイトの設定がないことから女性はGF10にいきがちです。一方、このライカのレンズは優秀な単焦点としてインスタ映えを狙う女性にも人気のレンズでPanasonicユーザーだけでなくOlympusユーザーからも支持があります。ボディにしてもレンズにしても、単品て購入する層とセットで購入する層とはちょっと違うので、そのあたりをわかっているお店が大量に発注して価格を下げている面もありそうです。
書込番号:22479809
1点

こんにちは。
あまり深く考えずに安いほうを買えばいいと思います。
ボディのみよりレンズが付属するレンズキットのほうが安くなる
逆転現象も珍しくないですから、そのときに一番お得な形態で買うのが良いです。
書込番号:22479854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんです。
最安値でなく、同じショップで合わせても別で買ったほうが安いとこもあります。
しかもバラで買ったほうが付属品が多いです。
本体単体にボディキャップ、
レンズ単体にレンズリアキャップ、レンズポーチ、
これらがレンズキットにはついてきません。
ボディとレンズ単体はだいぶ値下がっているのに、ライカキットはあまり下がっていないので逆転していますね。
気づかないで買ってしまうカモがいるから下がっていないんじゃないでしょうか?
書込番号:22479888
1点

>ひらいわけん2さん
Yahoo!やRakutenなら,先に本体を買って,(逆でも良いけど高い方)
その後ポイントを使ってレンズを買うと,さらにお安く買えるのでは?
書込番号:22479930
2点

既にモデル末期の様な値崩れですが、パナでは良くある事です。
私が購入した昨年末だと、12-32のセットはキットの方が安かったです。 ズミ15の方は覚えていません。
何にしてもキットの方がハイグレードとかはないので、安心して逝っちゃいましょう。
手放すときの事を考えると、保証書と箱が分かれている単品の方が潰しが効きます。
書込番号:22481547
2点

ひらいわけん2さん こんばんは
価格は メーカーからの仕入れ価格により変化すると思いますが レンズやボディ レンズセットなどメーカーから仕入れた時期が違い その時の仕入れた時の価格差が そのまま出ている気がします。
書込番号:22481656
1点

別々に買うと、それぞれにボディキャップとレンズリアキャップが付いてくるはず。
セットだと(合体して同梱なので)どちらもありません。
セットで買うメリットがあるわけではないので安い方で買えばいいと思います。
(セットで買って、キャップを買う必要に迫られています)
書込番号:22537871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Flying-Middleさん
意味不明です。レンズ単体で購入した場合、カメラのボディーキャップなんて付属されてきませんよ。
私は何本もパナのレンズ買ってますが、何か勘違いされていませんか。
それぞれ単体で購入すれば、カメラには、ボディーキャップが、
レンズにはレンズキャップが同梱されている筈です。
違いは、レンズを入れる黒い袋が、単体で購入すれば付属されてきますが、セットにはありません。
書込番号:22537950
1点

>暇な小父さんさん
それぞれに、と書いてあるでしょう?
ちゃんと読んでね、「暇な」らば。
書込番号:22542423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





