LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2020年6月27日 08:31 |
![]() |
27 | 11 | 2020年6月25日 19:14 |
![]() |
8 | 7 | 2020年6月15日 23:30 |
![]() |
11 | 5 | 2020年4月29日 22:46 |
![]() |
15 | 13 | 2020年4月20日 16:50 |
![]() |
23 | 27 | 2020年4月14日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
GX7mk3の後釜みたいな噂があったけど、格下だね。2ダイヤルではないし、価格も安い。
サイズ(幅)は、GX7mk3 = 124mm
G100 0 118mm(レンズをもとに写真から換算)
なので、ちょっと幅狭。
あと、ペンタ部を除くと、肩は低そう。
EOSm5と似てない?
あんまりかっこいいとは思わないけど、ファインダーがいいそうで、ファインダー付きGF的な立ち位置になるんだろうか?
書込番号:23492510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ チルト希望・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23492631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` Loveチルト♪
⊂)
|/
|
書込番号:23492655
3点

ボク、最近ファインダーしか見ないようにしてる。だからモニターは閉じてる。
ときにモニターが要るときは、その状態からならバリアンでもすぐ開ける。むしろ、チルトは裏向きにできないのがデメリット。
以上、最近スナップ撮りする機会がないため、そう思うのでしょう。スナップ主体ならノーファインダーで、チルトがいいのは当然。
書込番号:23492676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関心は出てきた。
諸般の事情で。
書込番号:23493000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ内手ぶれ補正は付いてないし、シャッターはGM1/GM5方式ですよ。
動画を撮る機会が無いのであれば、あまり選択の余地はないかな。
書込番号:23493226
4点

ファインダー付きGFではなく
一眼レフスタイルのGMじゃないかな?
動画で見ると突っ込みどころ満載の駄作としか思えんが
スチルなら面白いと思う♪
書込番号:23493252
1点

>て沖snalさん
>ボク、最近ファインダーしか見ないようにしてる。だからモニターは閉じてる。
背面液晶は見ないってことですね
>スナップ主体ならノーファインダーで、チルトがいいのは当然。
ノーファインダーで背面液晶も見ないなら、チルトである必要もないのでは。
かっこいいですよね、自分の勘だけで写真を撮るって。
思った通りに撮れた時の感動は、忘れられません。
フィルムカメラ時代から、ありますよね。ノーファインダー撮影。
書込番号:23493530
8点

>hiderimaさん
>ノーファインダーで背面液晶も見ないなら、チルトである必要もないのでは。
失礼ながら撮影経験に乏しい方と判断します。かつてのノーファインダーは仕方なくやってたことで、かっこいいとか悪いとか誰も考えてもいなかったはず。現在のデジカメなら大きなモニターがあるのですから、それをわざわざ隠すような撮影作法は非現実的です。以上について無駄な時間を費やしたくないので返信は御容赦ください。
書込番号:23493957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
>現在のデジカメなら大きなモニターがあるのですから、それをわざわざ隠すような撮影作法は非現実的です。
プロカメラマンから教わった、ノーファインダーの撮り方は、背面液晶など見ずに撮ってましたし、そのように教わりました。
E-P1とか使ってた時は、わざと背面液晶消して、撮ったりしてましたよ。
プロカメラマンの言っている、ノーファインダーと違うのですか??
書込番号:23494273
13点

>て沖snalさん
これGK7MK3の動画版かと思ったけど実際はGFクラスなんですね。
GFは放熱の関係でmicroSDにしてたのをたぶん放熱ユニットだけのためにEVF付けて、ユーチューブに動画上げる前提で4kはおまけフルHDの使用を推奨と、たぶんこれスチールメインで買ったら使え無いになりそうなカメラですね
書込番号:23494282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
あっ、ノーファインダー撮影の意味知らなかったのね。ごめん!ごめん。
書込番号:23495501 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
今は手放してしまいましたが、以前GX8を使用していたものです。
手放した理由はGX7mark2 か GX7mark3 へ買換えの為です。
教えていただきたいのはレンズにOISがついていない単焦点レンズを装着した場合の
手ぶれ補正の効果についてです。(つまりボディ内手ぶれ補正の効果についてです。)
GX7mark2、 GX7mark3ともにカタログスペックは5軸の補正としか書かれていないのですが
効き具合はどちらも同じなのでしょうか。
実際にお使いの方の感想をお聞かせいただければ幸いです。
例えば; GX8 ≦ GX7Mark2 < GX7Mark3 のような機種間の差が分かればありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

手ブレ補正はGX7初代からそんなに変わって無いかな。2代目3代目ともDual I.S.付いたから望遠域は多少よくなってるかもしれないけど同じでしょう。
ただGX8からの買い替えならGX7MK3ですね。EVFのチルトもありますが、2代目はGF系の背面ボタン配置ですのでたぶん戸惑うと思います、GX8と同じGシリーズの背面配置のGX7MK3が無難です
書込番号:23489664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンダホー!さん
私はGX7MK2からGX7MK3に買い替えました。
手ブレ補正については、どちらも Dual.I.S で同等です。
厳密な比較はしてませんが、ボディ内のみの場合でもどちらも差はないように思いました。
GX8は使ったことがないので、比較はできません。
ちなみに、レンズはどちらも LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 をメインで使ってました。
>GX7mark2 か GX7mark3 へ買換え
GX7MK3はフォーカスモード切替スイッチやチルトEVFがあります。
チルトEVFはGX8にもあったので、これを多用するのであればGX7MK3の一択ですかね。
書込番号:23489666
4点

ワンダホー!さん こんにちは
ボディ内手振れ補正の効きとは違いますが センサーの画素数 GX7UはGX8より落ちる1,600万画素
GX7Vの方はGX8と同じ2,030万画素になるので GX7Vの方が良いかもしれません。
後 初代GX7とGX8の場合 機械式シャッター1/8000秒までありますが GX7U型やV型は1/4000秒と機種により微妙な違いがあります。
書込番号:23489718
3点

こんにちは。
私は GX7MK2 をサブ機として使っています。
1度、2日間 GX7MK3 を借りて使ったことがあり、純正の単焦点 MACRO 30mm/F2.8 を付けて使っていましたけれど、手ぶれ補正機能については正直 MK2 との変化は感じませんでした。
GX8 は使ったことがないので比べられませんけれど、設計年次がかなり違うこと、及び GX8 までの LUMIX のボディ内手ブレ補正機能(GX7も含め)は 4軸の制御で、それ以降のリニアタイプのモノと違い、レールの上でセンサーを動かすタイプなので、制御の細かさが違うのではないかと思います(GX7MK2 以降はリニアで5軸)。
実際の使用感でどれだけ差が出るかは定かではありませんけれど…。
それと、GX8 からの機種変なら、素直に GX7MK3 でよいのではないでしょうか。
GX7MK2 は EVF も固定ですし、画素数も 1600万画素 です。
モデル末期 でしょうけれど、MK3 は現行品ですから、購入後の修理も MK2 より長い期間受けることが出来ます。
書込番号:23489722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ブレは毎回毎回
ブレ方が違うから比較しにくいですが
手ブレ補正が強力なら
ライブビューでワザと揺すっても
丸で液晶画面に絵が貼り付いた様な感覚を受けました。
実写でテストできないからね〜っ
まぁ過酷な無理の有る
遅いシャッター速度で
:ネオンを30枚ほど撮って
その使える枚数の率かな
点光源のネオンならブレが判りやすいから
いくら手ブレ補正が優秀でも
三脚には適わんよ
自分は三脚派
大小4つ持ってます
書込番号:23489757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントいただいた皆様ありがとうございます。
どちらも(おそらく)手ぶれ補正効果に変わりはないであろうこと、理解しました。
Mark2 かMark3かは素直に考えれば後者なのでしょうが、あまりの価格差(というかあまりにMark2が安い)
に躊躇していました。(差額でそれなりのレンズが買えます。)
いずれDual IS 2を搭載したMark 4が登場するような気がして、それまでは安価なMark2で済ませておき
差額で単焦点レンズを一本という邪心があったんでが。。。
新型まではまだしばらくかかるようですのでやはりMark3ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23489885
1点

GX7MK3のブレ補正は、初代GX7と変わらない感じです。
MK2は、ファインダーがチルトしないし、AF/MF切り替えレバーが無いので買いませんでした。
G8のDual.I.S.2は、すごく優秀なので、ブレ補正重視の場合は、そちらをお勧めします。(私は、鳥や飛行機はG8、昆虫マクロはGX7MK3と使い分けています)
書込番号:23489956
1点

>ワンダホー!さん
たぶんGX系の立ち位置からDual IS 2は搭載しないと思いますよ。
書込番号:23490405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チルトEVFもさることながら、フォーカスモードレバーにはAFS/AFCが加えられ、露出補正ダイアルも追加されたことは大きいと思います。
書込番号:23490741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきらKさん
>G8のDual.I.S.2は、すごく優秀
G8, G9, 最近はG99と魅力的な機種が出ていますね。コンパクト優先なのでGXで考えていましたが
そちらも魅力的です。
しま99さん
>Dual IS 2は搭載しないと思いますよ。
はい、勝手な妄想はやめることにします。アドバイスありがとうございます。
suumin7さん
>チルトEVF
>フォーカスモードレバーにはAFS/AFC
>露出補正ダイアル
操作性はMark3ですね。ありがとうございます。
今回はほぼこちらで決まりです。
書込番号:23491335
1点

>ワンダホー!さん
>G8, G9, 最近はG99と魅力的な機種が出ていますね。
GシリーズのほうがEVFが見やすいですし、マイク端子も付いてます。
G9とG99はヘッドホン端子も付いているので音声をモニターしながら録画出来ます。
あと、G9は大きめですがG8とG99は比較的コンパクトでGX3MK2とさほど変わりません。
Gシリーズはグリップが大きいのでホールド感も良いです。
画像はG8とGX7MK3の比較です。G8とG99はほぼ同じ大きさです。
グリップの大きさとEVFの出っ張りが違う感じですかね。
私は現在G9をメイン機、GX7MK3をサブ機として使ってます。
メインで使うのでしたら操作系も優れたG8か、出来れば2000万画素のG99をお勧めします。
是非手に取ってG8とG99を触ってみてください。
書込番号:23492469
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
GX7MK3で多重露出を設定したいのですが
「このメニュー項目は設定できません」と表示されます。
メーカーに問い合わせしたのですが P,A,S,Mにして設定して下さいと
連絡があり(メールで問い合わせ)上記ダイアルにしても
多重露出文字がグレー表示で多重露出が設定できません。
再度問い合わせ中ですがメーカーよりコロナ対応中で
人員不足になってると言う事らしく時間が係るようです
皆様のなかで経験された方がいらっしゃいましたら
解決方法を教えて下さい。
1点

何らかの設定がされていて
グレー表示になっていいると推測されます
設定を工場出荷時に初期設定で戻してから
設定してみてはいかかですか
書込番号:23470858
1点

o-zakenomiさん こんにちは
グレーになって使えないと言う場合 同時に使えない機能を先に設定した場合が多いのですが 初期設定から何か他の機能設定したことはありますでしょうか?
書込番号:23470895
1点

こんにちは。
何らかのフィルターを使って撮影しようとしているとか…。
所謂 “クリエイティブコントロール” の フィルター効果(トイポップ や ジオラマ や ハイダイナミック 等々) は同時使用出来ません。
書込番号:23470933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
この機種は使ったことがないのですが、マニュアルを見てみました。
設定によってはRAWじゃないとダメみたいですね。
このあたりはどうでしょうか?
書込番号:23471115
0点

こんばんは。
GX7MK3ユーザです。
確認しましたが、P,A,S,Mで多重露出は設定できます。
ゅぃ♪さんも書かれていますが、フィルター設定がONになっているとグレーアウトされて設定できません。
MENU → 撮影 → フィルター設定がONになっていないでしょうか?
書込番号:23471328
0点

>o-zakenomiさん
こんにちは。
>多重露出文字がグレー表示で多重露出が設定できません。
何らかのフィルター設定をされていないでしょうか。
フィルター設定をすると、多重露出がグレーアウトするようです。
もし、モノクロなどにされている場合、「フィルター設定」からではなく、
「フォトスタイル」でモノクロを選ぶと多重露出が選べます。
書込番号:23471387
2点

>ゅぃ♪さん >青いさるさん >とびしゃこさん
有難とうございました。確かにフイルター設定がONになっていました。
おかげさまで多重露出設定が出来る様になりました。
>BAJA人さん >もとラボマン 2さん>Tomo蔵。さん
みなさんおっしゃっていたように最終的には初期化しようと
思いましたが、又時間が係る為に躊躇していましたが
フイルターOFFで解決致しました。
メーカーより的確な回答を頂き皆さまに感謝です。
有難うございました。
書込番号:23471901
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
デイスプレイを触るとシャッターが切れてしまいます。
取説の170ページの中に、「シャッターデイスプレイをoff」にするにしても
デイスプレイに触れるとシャッターが切れてしまいます
4Kフォト撮影時/フォーカスセレクト撮影時/HDRをONの時、とありますので
それ以外にしています。
皆さまにはこの現象は起きていませんか。
対処法を教えて下さい。
5点

>o-zakenomiさん
タッチAFが効いてるからです、タッチ設定でタッチAFとタッチパッドAFをoffにすると変わります。
書込番号:23367187
1点

>しま89さん
早速返信頂き有難うございます。
確かに設定でデイスプレイoff等で切れなくなりましたが
wi-fi接続やexテレコンの表示も出来なくなりますね。
これではシャッターの切れるのは我慢が必要な様ですね。
他に何か設定が有るのでしょうか。
書込番号:23367283
1点

>o-zakenomiさん
取り扱い説明書P45で、
背面液晶右側のタッチAF/タッチシャッターのタブを
タッチするたびに、
1.タッチ(指マーク)+AF、
2.タッチ+シャッターボタンの絵、
3.タッチ+×(タッチAF,タッチシャッターともに無効)
の順に右側のタブのマークが切り替わらないでしょうか。
指マーク+xにすれば、液晶画面を押しても、AFも
AF+シャッターも効かなくなるはずです。
書込番号:23367295
1点

>o-zakenomiさん
タッチ設定で下2つのタッチAFとタッチパッドAFだけOFF
上2つはonが使い安いと思います。
タッチパッドAFは使い方で
書込番号:23367619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん=できましたー。あんな処に有ったなんて
思いも知れませんでした。これですっきりしました。
>しま89さん
何度も有難うございました。
おかげで解決致しました。
又使っていくうち疑問が出た時はお願いいたします。
書込番号:23369502
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
テーマの通り、モノクロの専用(9:1)スナップ機として、こちらとオリンパスPEN-Fと思案中です。
さすに手持ちのE-P3&GX-1に古さを感じているのと、今一度モノクロスナップをやりたくなったので、手軽に撮れるm4/3で考えての質問です♪
もしモノクロでも上記の二機種でご使用の方がおららればご教示願います。
その他の機種おアドバイスはご遠慮下さい。
目移り致しますので♪(笑)
書込番号:23347542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♪Jin007さん こんにちは
自分の場合は カメラ側ではなく 撮影後の仕上げの為 参考にならないと思いますが PEN Fで撮影した写真がっておきます。
後 初代GX7やGX8も使っていますが 同じソフトでの仕上げの為 PEN Fとの差 あまり変わらないです
書込番号:23347659
2点

モノクロだったら機種間の違いはまったくないといえる。だから使いやすい、フィーリングが合うほうにすればいいんじゃないですか。個人的には、GX7はファインダー部が覗きにくくで×、penFは右手のホールディングが悪すぎで×
書込番号:23347692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノクロでJPEG撮影と言うことでしょうか。
私は「GX1」と「GX7MK3」を利用中ですが、基本はRAW+JPEGでカラー撮影しており、必要に応じてRAWからモノクロ現像しています。
モノクロ現像に使うアプリは「Lightroom Classic」でたまに「SILKYPIX」です。
カメラのJPEG出力と画質が近いのは「SILKYPIX」のように思われますが、使い勝手の良さからか、現像後の出来映えの良さでは「Lightroom Classic」の方だと感じています。
私はモノクロフィルム現像やプリントの経験があるので、カラー撮影以上に自動現像にアレルギーが有りますが、自分好みに現像した「GX7MK3」のモノクロ画質にはとても満足しています。
foveonセンサーのカメラのモノクロ出力は他とは違う印象が有りましたし、ライカモノクロームのような専用品も有りますが、汎用なMFT用センサーのカメラでローパスレスの最新機種であれば、カメラごとのモノクロ画質の優位性に違いは少ないものと思われます。
自動現像に拘らなければ、使い勝手の良いカメラと現像ソフトウェアの組み合わせが有利なので、そこを基準に機種選びをされることをお勧めします。
書込番号:23347714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いつも早いご回答有り難う御座います。
全くを持って不謹慎な思いつきです。
逆に言えば、何方を買っても後悔無しと言うことですね。
更に迷います♪(笑)
書込番号:23347723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
ファインダーの見えは大切ですね!
ホールディングは後付けで何とかなりますから。
ありがとうございます、ヨドバシがまた開いたら注意してみようと思います。
書込番号:23347736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
GX-1まだお使いなのですね!
自分はパンケーキ14mmとの組み合わせで、いつもカバンの中にいはりました。
あれくらい軽くてホールディングの良いカメラは他に無いですね♪
RAW現像はまだ勉強前ですね!
今は現像しなくても、将来の為にRAWデータだけは残して置きなさいといわれ、残して居ます。
普段はLightroom.CCで、JPEGのチョイ加工です!
矢張り、フィーリングの良い使い易い方が結論ですね!
書込番号:23347749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪Jin007さん 返信ありがとうございます
>逆に言えば、何方を買っても後悔無しと言うことですね
でも一つだけ PEN Fの場合カメラ内で 色々登録できるので 自分なりの色を出したいのでしたら PEN F良いと思いますし 前ダイヤル回すだけで 白黒モードになるので便利です。
書込番号:23347808
4点

>♪Jin007さん
PEN-Fはモノクロ撮影のために作られたようなカメラでもあるので、良いと思います。
『多機能すぎるモノクロプロファイルコントロールを極める』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/757836.html
『撮りたいものはモノクロで。』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pencil/1021022.html#07_s.jpg
書込番号:23347986
5点

>♪Jin007さん
こんにちは。
>テーマの通り、モノクロの専用(9:1)スナップ機として、こちらとオリンパスPEN-Fと思案中です。
GX-7mkIIIをつかっています。
メーカーもライカ気分で?モノクロ押しのようです。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gx7mk3/creative.html
プロの方々によるモノクロ写真の作例など。
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gx7mk3/gallery/
様々なモノクロモードがありますが、当方は
LモノクロームD+粒状性:弱であえて粒状感を
出し、フィルムのモノクロプリント気分を楽しんで
います。
(まんまとメーカーの策略にはまっています。)
フォトショップなどでも粒状感を出したりできる
ようですが、当方はJpegオンリーです。
撮影時に多少コントラストの調整をしたりはします。
当方のレビューにも少しモノクロを載せています。
https://review.kakaku.com/review/K0001032987/ReviewCD=1200144/#tab
PEN-Fはデザインが素晴らしく、かなり迷いましたが、
暗所AFの関連で購入には至りませんでした。
(E-M1mkII、E-P5は使っていました。)
PEN-Fはバルナックライカ風、GX-7mkIIIはM型ライカ
より?なのかなと思います。
GX-7mkIIIではGX-7初代からあるシルキーモノクローム
もポートレートなどでとてもなめらかな感じに仕上がり
楽しいです。
書込番号:23348142
0点

>♪Jin007さん
JPEG撮って出しならGX7mk3に搭載しているL.モノクロームDの「粒状」モードの方がフイルム感はでてるとおもいますよ。EVFの見にくさはアイカップ付けると結構改善されます。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gx7mk3/creative.html
書込番号:23348417
1点

♪Jin007さん 度々すみません 書き落としていました
本当は 色々設定が出来るPEN Fに 自分のデター作りJPEG仕上げが良いとは思いますが 自分の場合 色々なカメラ使いますので カメラごとに出てくる絵が変わるのは辛いですし カメラ本体内蔵のモード使うと このカメラが使えなくなった時 今までの絵が出なくなるのはこまるので カメラ本体の設定は ベーシックにして パソコンでの仕上げで 自分のパターン作っています。
書込番号:23348736
0点

>♪Jin007さん
すみません、4枚目はレンズはDG12-60ですが、
撮影時の焦点距離、f値は12mm、f18の誤りです。
(3枚目のデータと同じになっていますが、
写真のEXIFの記録が正解です。)
書込番号:23348866
0点

>しま89さん
アイカップ付いた中古見た事あります!
書込番号:23349923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
sonyならPlay memoriesなどが付いています。
LUMIXのカメラには現像ソフトは無いのでしょうか。
sonyを使えばいいのですが、たまにカメラの接続を要求されるので
安心して使えない処があります。
ご存じの方解決方を教えて下さい。
1点

こんばんわ♪
こちら ↓ から 『PHOTOfunSTUDIO 10.0 PE』 というソフトがダウンロード入手出来るはずですが (;^ω^)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/photofun/download/index.html
一般的な話として メーカーホームページにいけば、いろんなことが分かりますよ♪
専用のソフトもダウンロード出来たり、取扱マニュアルでさえも (*^^)v
書込番号:23330428
1点

>sonyを使えばいいのですが、たまにカメラの接続を要求されるので
いや、ソニーのソフトではソニー以外の機種のRAW現像出来ませんよ。JPEGの加工ならば出来ますが。
書込番号:23330434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIXの現像ソフトはSilkypixです。パナソニックのサポートサイトからDLできます。ただし、LUMIXのカメラのみに対応した限定版です。
書込番号:23330494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「Silkypix」は無料で使える高機能ソフトですね。
追加費用が必要ですが、最新版にアップデートも可能です。
書込番号:23330538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

o-zakenomiさん こんにちは
>LUMIXのカメラには現像ソフトは無いのでしょうか
パナの場合 Silkypixパナソニック限定版が使えます
自分は よく使いますが 今はSILKYPIX Developer Studio 8 SEになり SILKYPIX® Developer Studio 6と同じぐらいの能力はあります。
書込番号:23330568
2点

ダウンロードは、Panasonicからではなく、ソフトウェア会社からできます。
http://silkypix.isl.co.jp/download/ds9/
私はdarktableを使っていますが、GX7MK3は、Exif情報の機種名をDC-GX9に書き換えないと現像できないで要注意。
書込番号:23330589
0点



syuziicoさんのリンクは、パソコンに画像を取り込んだり、動画編集したり、動画から画像切り出したりするソフト。
あきらKさんさんのリンクはパナ専用のRAW現像ソフト。
両方いれておけばOk。
書込番号:23330623
0点

実際のDL先はともあれ、パナサイトにアクセスして飛ぶほうがわかりやすいと思います
書込番号:23330739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>o-zakenomiさん
どうせならアップグレードパス使って
SILKYPIX DS Pro10にすると合成機能が充実しててPhotoshop要らずですよ!
書込番号:23330747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きちんと現像したいなら、Adobe系DXO系やSilkypix系なども含めた有料系をお薦めしますが、
無料の物でも使いこなせばそこそこ以上に処理できる物もあるので、トライ&エラーしてみても良いかもです。
Silkypixのパナ用無料版も使って見ましたが、さすがに辛かったので、有料版へのアップグレードをお薦めします。
無料の物を使う場合はOSの環境を提示してもらった方がお薦めアプリが出やすいかもです。
僕は現像パラメーター以外のレタッチはしないので、画像管理機能を重視してLightroomを使っています。
書込番号:23330818
0点

> よこchinさん
SILKYPIX DS Pro10 がリリースされたんですね!
おいらは 9 を使ってるんだけど 最近のコロナ事変に注意が向いててリリースに気付いてませんでした
新機能追加等 さっそくチェックして 検討してみようとおもいます♪ ありがとうございました ( ^ ^ )
書込番号:23330824
0点

>>実際のDL先はともあれ、パナサイトにアクセスして飛ぶほうがわかりやすいと思います
ところがどっこい、Panasonicの製品情報からだと分かりにくいですよ。
以下から、サクッとRAW現像ソフトのダウンロードへ行き着くのは難しいですよ。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gx7mk3.html
スレ主さんも、わかりにくくて質問したのかな、とね。
書込番号:23330836
1点

>syuziicoさん
Pro10かなり変更されてて良い感じですよ!
AdobeのPhotoプラン解約してしまいました
(^_^;)
書込番号:23330859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ところがどっこい、Panasonicの製品情報からだと分かりにくいですよ。
だよね〜!
だから おいらはホームページから 『仕様(スペック)を見る』 をクリック、 出てきたページがこれ ↓
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gx7mk3/spec.html
この中の 『付属ソフト(ダウンロード)』 の項目で無料ダウンロードできるのかと思いきや、直接飛べない!
仕方ないのでソフト名をコピペして検索ワードでやっと行き着いたのが先のリンクページ
仰るとおり サクッとRAW現像ソフトのダウンロードへ行き着くのは難しいかも知れない ( ̄〜 ̄;)
> よこchinさん
それはいいですねぇ〜♪
おいらは アンチアドビ系の天邪鬼じーでして (笑) シルキーをとても気に入ってるんですよ♪
バージョンアップする方向で検討させてもらいます、 情報 ありがとうございます ((○┐ ペコリ
書込番号:23330888
1点

>仰るとおり サクッとRAW現像ソフトのダウンロードへ行き着くのは難しいかも知れない
ネットで捜すより 取扱説明書(活用ガイド)を見れば 一発で出てて来ると思うのですが?
書込番号:23330909
1点

こんにちは。
うちはパナとキヤノンを併用しています。
パナは皆さん仰るようにシルキーピックスがありますね。
ここ行って一番下の「ダウンロード」から入ればダウンロード
できると思うのですが・・・
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/
ただバンドル版(カメラ付属の無料版)のシルキーは、フル機能版から
機能省略されていますので、ちょっと不満が残ります。
シルキーにユーザー登録すると、たまにフル版の安売り情報なんかが
メールマガジンで来ます。
それとシルキー自体けっこう重いです。パソコンのパワーがそれなりに
求められるかと思います。
そんなこんなで、実は私はパナ機で撮るのははJPEGオンリーです。
キヤノンのDPPでJPEGの簡単な補正もできるので、シルキーは使って
なかったりします(^^;)
書込番号:23330950
2点

>BAJA人さん
SILKYPIX重いですか?
LightroomやDPPより軽く感じますけど。
グラフィックボードとかの違いかなあ、
CPUはi7ですがかなり初期の物なので。
書込番号:23330998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
実は最近使ってないので正直わからないです(^^;
ただDPP3のときにDPPはサクサクなのにシルキーは激重だった経験があるので、
そのイメージがあるのかもしれないです。
DPPは4になってかなり重くなったので、今ならシルキーもそんなに重いと
感じないかもしれませんね。
いずれにせよ、スレ主さんのPC環境にもよると思います。
うちは現状i5に安いグラボとSSD追加の構成ですが、DPP4が大きな不満が
ない程度に動いています。
一度それでシルキーも試してみます(^^)
書込番号:23331041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





