LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 撮影前に、好みの色みや画質の調整ができるフォトスタイルを備える。フィルムライクな写真表現ができる「L.モノクロームD」と「粒状」を新搭載している。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属する。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット
 
 
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  人体認識は? | 12 | 6 | 2018年2月18日 06:06 | 
|  高感度ノイズ | 93 | 28 | 2018年3月4日 12:13 | 
|  カタログ出ていました | 54 | 13 | 2018年2月27日 21:05 | 
|  チョッピリ違う( ;´・ω・`)  | 120 | 27 | 2018年2月16日 00:57 | 
|  でましたね🎶 | 74 | 27 | 2018年2月17日 21:37 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
瞳認識や人体認識に惹かれてG9proの購入を検討していたところに、この機種の発表が。
現在はGX7mk2を使用していることもありかなり気になる機種です。
昨日から色々とネット情報を見ていたのですが、瞳認識や顔認識はG9と同等なような情報がありましたが、人体認識については見つけられませんでした。人体認識は搭載されたいなあのですかねえ??
瞳認識が同等性能なら買いかなと思っておりますが。
書込番号:21606194 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

同じことを考えていました。
人体認識については記載が見当たらないですね。
書込番号:21606226 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

G9と同等なら買いですね(o^-')b !
書込番号:21606405 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

こちらのを動体AF性能の進化の機能を参照して下さい
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/mobility.html
書込番号:21606715 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
ここに人体認識の記載がないということは対応していないということですかね。
何から何までG9proと共通仕様はさすがにないですかね。
書込番号:21606866 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

セミナーで、やはり静止画
フラグシップのG9は
コントラストAFとはいっても
特別チューニングみたいな
話をしていました。
書込番号:21607067 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

126kさん
メーカーに、電話!
書込番号:21608720 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

>lulunickさん
http://digicame-info.com/2017/11/g9gh5raw.html
を見ると、G9はGH5よりノイズが少なくなっている為、GX7mk3も良くなっているのではないでしょうか。
書込番号:21605629
 0点
0点

>lulunickさん
因みに、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105281.html
によると、センサーは自社製ではないとの事ですが、順当に考えるとソニー製ではないですかね。
書込番号:21605632
 2点
2点

済みませんが、
>によると、センサーは自社製ではないとの事ですが、順当に考えるとソニー製ではないですかね。
は
>によると、G9のセンサーは自社製か公表出来ないそうですが、順当に考えるとソニー製ではないでかと思うので、GX7mk3もソニー製ではないですかね。
が正解でした。
ただし、GX7mk3は価格を抑える為に、自社製にしているというような事があり得ないとは断言できないですね。
書込番号:21605658
 4点
4点

おそらくソニー製だと思われます。
書込番号:21605785 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

撮像素子は、タワージャズ (かパナソニック・タワージャズ) の可能性もありますよ。
ニコンD850の撮像素子をやってますから。
書込番号:21605863
 3点
3点

lulunickさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 新機種になると高感度耐性良くなっているとは思いますが 実感的には 極端な差が感じる事少なかったので まずは実際の画像見て判断するのが一番確実だと思います。
書込番号:21606038
 2点
2点

パナだからねー、高画素高感度画質はあまり期待せんほうがいいかも
よくて現状(MK2)維持くらいじゃね
書込番号:21606554
 3点
3点

書込番号:21606597
 3点
3点

■星空AFという謎の機能(^^;
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7b&node=0&kid=4516
ノイズに関しては「星空AF」なんていう謎機能があるくらいなので
G7の頃から相当意識しているとは思われますが、
その後、出た機種のノイズ量…見てすぐ分かるほど差がありましたかね(^^;
毎回、毎回、高解像度と高感度の両立しましたってメーカーは簡単に言うけど
今回、GH5sは画素数を大胆に下げましたので…
長秒ノイズ除去とノイズリダクション…のさじ加減でどうにでも転ぶレベルかもね。
何も期待しないでいたほうが、きっと満足度は高い!!!!
私もGX7MK2の買い時を逃したから期待してます(^^;
書込番号:21606822
 5点
5点

〉皆様
風景とスナップショツトがターケットの小生にはEM5やこのクラスが良いのです。特にレンジファインダーにはひかれます。レンズもいつのまにかキットレンズレベル、premiumは一通りそろえました。prolevelも2本。ただ高感度だけを考えるとフルサイズ。α7Vも良さげ。悩みますね。
書込番号:21606895
 0点
0点

| GX8_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE | GX9_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE | GX8_ISO12800_JPEG_IMAGINGRESOUCE | GX9_ISO12800_JPEG_IMAGINGRESOUCE | 
海外サイトのIMAGING RESOUCEでは、既に高感度サンプルも出ています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A7.HTM
同サイトのGX8(2000万画素)サンプル(JPEG)と比較すると、
確実にGX9(GX7mk3)の方が1〜2段弱くらいアドバンテージがあるようです。
現在のところGX9のRAW現像が不可能なので、RAWでの比較が出来ていないため、
デジタルエンジンの処理で差がついた可能性も在りますが、それでも1段くらいは良いようです。
GX9(GX7mk3)の撮像素子が自社製かソニー製かは判りませんが(DPREVIEWでは自社製記載)、
ごく普通の意味では期待していいのかなと思います。
書込番号:21607016
 12点
12点

>AE84さん
>パナだからねー、高画素高感度画質はあまり期待せんほうがいいかも
>よくて現状(MK2)維持くらいじゃね
特に考えにお変わりはないですか?
書込番号:21607095
 5点
5点

>アキラ兄さんさん
サイトの紹介ありがとうございます。
Exifを見ると使われたレンズは
- GX8はOLYMPUS DIGITAL 50mm Lens
- GX9はLEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
でした。
レンズは解像度だけでなく高感度ノイズにも少しは影響が有るのでしょうか?
書込番号:21607130
 1点
1点

| GX8_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE | GX9_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE | GX8_ISO6400_JPEG_IMAGINGRESOUCE | GX9_ISO6400_JPEG_IMAGINGRESOUCE | 
同じくIMAGING RESOUCEでのISO1600と6400のJPEG比較です。
GX8はISO3200までかなと思われるノイズが、GX9(GX7mk3)ではISO6400くらい?なので、
最新のAPS-C撮像素子とまでは言わないものの、確実に高感度性能は良くなっていますね。
>欧米よりアジアさん
>レンズは解像度だけでなく高感度ノイズにも少しは影響が有るのでしょうか?
ISO200でもGX9(GX7mk3)の方が良く、DRも拡がっているように見えるのですが、
低感度だとレンズの違い(解像感やコントラスト)も如実に出るのでなんともいえません。
ただ、高感度の比較はザックリしたディテールと、無地部分のノイズを主に比較してみてるので、
高感度特性の方でのレンズの影響は少ない(その中でも影響の少ないところでの比較)です。
海外サイトに関しては、事前に評価機体が提供された上での発表だったようなので、
ハンズオンプレビューの他にも実写サンプルが出ています。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/6212037025
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9GALLERY.HTM
実写サンプルを観る分には、常用域で4/3だからと悲しい思いをする性能ではないように思います。
限界域や特殊用途であると、ローパスフィルターレスなども含めて色々あるのかも知れません。
書込番号:21607222
 4点
4点

ちなみに「星空AF」は、M4/3のAFが、コントラストAFをベースに開発されているので、
被写体を星空に限定して、確実なピント合わせ(基本は無限遠ですが)を行う機能ですので、
それと高感度性能とは、また少し違うと思います。
以下蛇足ですが、
現在のフルサイズ機などは、画質=超高感度の常用性についての議論になりつつあります。
逆にいうとスタジオなどでの低感度での画質については多少頭打ちに感じられます。
超高感度=手ぶれ・被写体ブレは確実減るので、
スポーツ撮影などでのアドバンテージは大きく、それを否定する物ではないですが、
そういう限界性能の話をするのであれば「M4/3という選択自体がどうなの?」と思います。
基本的にはM4/3には「機動性」という最大の武器があると思うので、
G9のような一眼レフサイズのボディに、フルサイズの半分の尺の長玉で攻めるもよし、
GF10のようなコンデジ並みのパッケージでセンサーサイズのアドバンテージを楽しむもよし、でしょう。
色々なバランスを取ってGX7mk2やmk3という選択もアリだと思うので。
書込番号:21607285
 8点
8点

>撮像素子は、タワージャズ (かパナソニック・タワージャズ) の可能性もありますよ。
グローバル・シャッターでお馴染みCMOSIS社の光センサーも、生産委託はタワージャズらしいですね。
書込番号:21610675
 1点
1点

どういう訳か、G9よりノイズが少ないですね。
瓶の後ろの白い背景や、カラーチェッカーを見ると差がよくわかります。
G9を買おうと思っていたのでショックです。
同じ撮像素子ならファームアップでGX7mk3並みにしてほしいです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/FULLRES/GX9hSLI01600NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI01600NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/FULLRES/GX9hSLI03200NR6D.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI03200NR6D.HTM
ちなみにこちらはSONYのα6500ですが、明らかにパナソニックのほうが低ノイズです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a6500/FULLRES/A6500hSLI03200NR2D.HTM
書込番号:21610795

 5点
5点

>taka0730さん
私は高卒だから、マイクロフォーサーズの2000万画素機は買わないと心に決めていたのですが、頭がクランクランしてきました。
書込番号:21610822
 3点
3点

>taka0730さん
搭載されたデジタルエンジンの(現像処理部分の)性能やアルゴリズムなどにも影響されるので、
具体的にはRAWデータを、同じRAW現像アプリで処理してみない事にはなんともです。
ただ、JPEG撮影が主であれば、GX7mk3のデジタル処理は的を射てると受け取っていいと思います。
約2年ほど前から、デジタルエンジンの性能改善が著しくて、
JPEG出力であれば、高次元なNR処理とエンハンス、小絞り劣化補正も行われるなど、
若干程度の撮像素子の物理性能差であれば、デジタル・アルゴリズムの優劣で画質差が決まるようになっています。
#一番極端なのは、スマホ・カメラの出力処理ですね。
総合的な判断はチャートだけだと判りにくいので、より多くの実写サンプルが必要だと思いますが、
GX7mk3は(各メーカーの今年のCP+前発表機種は)実用機として期待して良いのかなと思います。
書込番号:21611314
 8点
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
昼休み、ヨドバシAKIBAに寄ったらマーク3のカタログがもう用意されていました。
表裏の表紙合わせて20ページ、最初の10パージくらいはサンプル画像のページになってます。
今回、そこまで乗り気じゃないのでメーカー情報見に行ってないのですが、なんかモノクロ撮影を押してるみたいですね。
それにしてもパナさんにしてはカタログが早くできましたね。
 12点
12点

GM1(5?)のときもモノクロが多かったように記憶します。
書込番号:21601559 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

近所のキタムラに行ってきましたがありませんでした。
代わりに? 富士 X-H1(のカタログ)をゲット\(◎o◎)/!
書込番号:21601621
 7点
7点

上田カメラマンかな。
書込番号:21601683 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

秋葉のヨドバシでカタログ貰って来ました。
パナソニックからの派遣さん?に「ボディはプラ?」と聞いたら、「金属だと重くなるのでプラです」との回答でした。
実機はありませんでしたが、
@LVFが可動式になった(MKUより見易くなっていることを期待)。
AGM1みたいにフォーカスモードレバーが付いた(これ絶対便利)。
B露出補正ダイヤルが付いた(MKUみたいに秘密の操作方でも軍艦部がスッキリして良かったかな?)。
Cデザインが更に直線的になった(これはこれで格好良いと思います。特にシルバーはグリップ上面がフラットとなったので、MKUよりスッキリとシャープな感じになり、GOOD!)。
Dセンサーが20.3mMへ(解像度と高感度を両立と書いてあるけど、本当にそうなら価値ありますね)。
@〜Dだけでも買いな気がしますが、未だ価格が高いのでMKUで我慢我慢。
書込番号:21602963
 8点
8点

情報ありがとうございます。
やはりプラボディでしたか。
デジカメinfoも海外サイトのタイプミス?に騙されたかな?(笑)
質感はmk2と同じ、、、なんでしょうね。
とはいえフォーカスレバーが復活し、しかもAFS/AFCもレバーで切り替えられるようになったのは嬉しい!
初代GX7のレバーはAF/MFの切り替えのみだったので。
書込番号:21603165 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

欲しくなる要素が満載です!
・・・でも、これでオリンパスがPEN-F markIIとか出さないかなぁ・・・なんて勝手な期待をしてしまう。
書込番号:21603556 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

MK2の価格が下がってきたので、そろそろかなと画策していたのに、
こんなのが出るなんて!
MK2で改悪されたのを、しれっと戻してきてるし!
書込番号:21603954
 5点
5点

DPREVIEWの本文中に
The Panasonic DC-GX9 has a mid-sized, well-built rangefinder-style body. The top and bottom plates are metal, with the rest of the body being composite, which includes most dials. 
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-gx9/2
とあるので、軍艦部は金属っぽいですが・・・。
図表内だけならさておき、ハンズオンレビュー内で勘違いは無いような。
書込番号:21604209
 4点
4点

GX8とGシリーズ以上にあるシネライク(D・V)はMk2に引き続き無しなんですね。
外部マイク入力端子も無し。
箱型ボディは写真機というスタンスは変えないのですね。
以上、GX7Mk2の後継機種をG7の後継として期待(特に値段的な点で)していた人の独り言でした。
書込番号:21606089
 1点
1点

>アキラ兄さんさん
ありがとうございます。
軍幹部とボトムが金属で、フロントと背面のケースはプラ・・・という事だとすると、たしかに「プラボディ」というのも間違いじゃないですね。
となると、つくづくシルバーボディの背面がシルバー塗装というのが悲しいですが、全体の質感はmk2より上がっているかも!という期待が持てますね。
背面を海外のGX9と同じブラックシボ塗装にしてたら、さらに良かったのに。
書込番号:21608221 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>カタコリ夫さん
一応DPREVEWでは「The top and bottom plates are metal,」となっていますが、
実際のボトム部分を観ると、プラにしろ金属にしろ鋳物です。
ボトム部分が金属であれば、一体成形の背面パーツも金属ということになります。
#液晶収納部の背面はプラだと思いますが・・・
まぁ、実物が店頭に並べば判る事なので。
書込番号:21608378
 0点
0点

>パナソニックからの派遣さん?に「ボディはプラ?」と聞いたら、「金属だと重くなるのでプラです」との回答でした。
同じメーカー製のノートPCレッツノートは軽くする為に、マグネシウム・ボディを採用しているとメーカーの人が言っていた。
また、更に同じメーカー製の名機DMC-GM1もしかり。
矛盾して、適当なことを言うのもこのメーカーの営業の方々の特色。
もっとも、ソニーの営業の方々もそうだけど…。
書込番号:21610621
 1点
1点

明日、きたむー行ってきます(^o^ゞ
書込番号:21636261 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
リーク画像
http://digicame-info.com/2018/02/dc-gx9.html
http://s.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=21593705/
あれ!?( ;´・ω・`)
リーク画像と違うよ( ;´・ω・`)
http://s.kakaku.com/item/K0001032988/images/
GX9 じゃなくて GX7V だから なのか!?( ;´・ω・`)
書込番号:21599838 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点


シルバーはリーク画像の感じが良かったな。実物は違うのかもしれないけど初代と同じようなシルバーならいいのに。メーカーの初代 GX7のメーカーサイトの色は添付画像のような色。メニューボタン周りや液晶周りは黒が良かったな。なんだそこまでシルバーにしちゃうかな。
シルバーとブラック皆さんならどっちにしますか?私は今回のならブラックかなあ。
 
書込番号:21599959
 3点
3点

なんか以前にもあったような・・。
http://kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20916779/
GX7mk2でもそうでしたが、日本版のシルバーはイマイチですねぇ。
書込番号:21600026 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

MarkUやMarkVのシルバーは好みではないですね…( ;´・ω・`)
無印GX7の感じが好きですね…( ;´・ω・`)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2940641_f.jpg
リーク画像のシルバーなら、シルバーが欲しいです(*`・ω・)ゞ
で、このボディはスルーします( ;´・ω・`)
書込番号:21600085 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>シルバーとブラック皆さんならどっちにしますか?
僕もブラックに1票。ちなみにキットレンズは12-60mm/F3.5-5.6が良かったなぁ。
書込番号:21600110 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>リーク画像のシルバーなら、シルバーが欲しいです(*`・ω・)ゞ 
確かに!
今日出たデザインは安っぽいシルバー塗装みたく見える。
書込番号:21600174 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

ですよねぇ〜( ;´・ω・`)
書込番号:21600186 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

お年寄り向けの家電は
明るいシルバーが多いです。
たぶんパナソニックは、
ボタンやダイヤルの文字が
見やすく、親近感のある色を
採用したのかも。
書込番号:21600259 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>ですよねぇ〜( ;´・ω・`)
安っぽいシルバーより輝かしいゴールドですよね。
というオチもあったりしなくもないかなと(笑)
書込番号:21600593 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>ポポーノキさん
風変わりなカメラですねぇ(笑)
スピーカみたいに見えるレンズとか。
逆に
カメラそっくりなデザインでレンズに見える部分がスピーカというラジオというのも面白いかも。
書込番号:21600647 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

確かに、背面までシルバーというのはダサいですね。
シルバーの配色については、初代が最もバランスが良いと思います。
書込番号:21600667
 6点
6点

☆M6☆ MarkUさん
ガンメタリック
書込番号:21600688 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

っで
レンズはシルバーだったりして(笑)
書込番号:21600761 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

シルバーのレンズとの相性を考えると、チタンカラーよりシルバーのほうが良い。
下部がシルバーなのも正面から見た時の感じは良い。
ただ背面は初代GX7の配色が良かった。
そもそも本当にmk3はマグネシウム合金ボディになったんだろうか?
UKのGX9のスペックシートにはそう書いてあるけど、日本のホームページには見当たらない。
「ダイアルはアルミ削り出し」って文言だけ見ると、、、嫌な予感しかしない(笑)
とはいえ、EVFの視度調整が問題無ければ、今回は買うと思います。可動ファインダーもフォーカスレバーも復活したし。メカシャッター速度上限が1/4000ってとこ以外はmk2の(個人的な)不満点は解消されたので。
持ってるレンズ考えると、、、シルバーボディか(T-T)
質感アップしてるといいなぁ?
書込番号:21600786 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

あ、間違えました!
本家PanasonicのUKサイトにはボディマテリアルは書いてないですね。
僕が見たのはコッチでした。
https://m.dpreview.com/news/8865133559/panasonic-lumix-gx9-offers-20mp-with-no-low-pass-filter-improved-shutter-mechanism
でもって、今回海外のGX9の本家サイト見ると、言語設定にJapaneseが入ったみたいです。たしかGX80/85は日本語入ってなかったような、、、。
どうしてもあっちのシルバー?が欲しい人は、GX9買うのもアリかもしれませんね(笑)修理や保証は困るかも?だけど。
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-gx9.html
書込番号:21600824 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>カタコリ夫さん
>やっぱこーでしょ!
ですよね。
富士フィルムのX-A1のシルバーモデルもそういう感じの裏面は黒でした。ところがブラウンモデルは
上部も裏面もシルバーでした。こっちがシルバーだろうみたいな。
書込番号:21600869 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

あ…このシルバーはダメなヤツだ(笑)
GX8の後継機を待ってる人には当然コレジャナイけど…
GX7の後継機を待ってる人ってコレでいいのかな?
書込番号:21600905 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

画像で判断するしかないけど、電源スイッチが使いにくそうな感じがする。
書込番号:21600962
 2点
2点

と言うことは・・・
GX8MarkUが出る可能性は?
書込番号:21601182
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

GX9との違いが曖昧
高杉
書込番号:21599169 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

今はやりのミラーレス、NIKON / CANON が息を吹き返しました!!
価格帯がまず、ハンパ。
10万ならば消費者が買うと思い込んでいる、メーカー。
ちょっとSPEC的にも、価格の一けた台を静観します。
書込番号:21599192
 6点
6点

>デジカメの歴史。さん
いえ、どういたしまして。
書込番号:21599248
 2点
2点

しかし ねぇ・・・・・ パナとかソニーにはボディスタイルデザイナーは居ないのかなあ? 
もうちょっとはデジイチらしくした方が売れると思うんだか゜、、 
一見 レンジファインダー機もどき、 これで 10万円? 
月産2000台? そんなペースで開発費等々ペイできるんかしらん ( ̄〜 ̄;)
  あくまで 個人的感想です、 
                            
書込番号:21599264
 6点
6点

>syuziicoさん
>もうちょっとはデジイチらしくした方が売れると思うんだか゜、、
ニコン、キヤノンでおなかいっぱいなんだが。
しかし、またたたき売り路線かよ、飽きないねえ。
書込番号:21599293
 2点
2点

良いねぇ。
これくらいのスペックのが欲しかった。
あとは実機を見てEVFの見やすさが良ければ買いだな。
書込番号:21599391
 6点
6点

>ローストビーフmarkIIIさん
スペックからして初代GX7からほぼ変わらない感じがします。
書込番号:21599408
 4点
4点

デジカメの歴史。さん
下がりますか?
期待待ち!
書込番号:21599420
 1点
1点

>デジカメの歴史。さん
「連写時の動体に対するAF性能は、従来機(GX7 MarkU)と比べて飛躍的な向上を遂げました。」が良さそうです。
G9PROが欲しいけど、大きさ的に悩んでいたので、10万円なら安いなぁと思います。
小さいのでレストランにも持って行きやすいし、スーツの時に持っていけると思えば、使えるシーンは広そうです。
子供の瞳に合わせ続けられるか?がポイントです。
G9ほどの連写は要らないので、オートフォーカス追従を確認したいですね。
書込番号:21599532
 6点
6点

センサーも同じでどちらもローバスレス。価格も落ち着いて来て値段もほぼ同じ、皆さんはPEN-FとMk3どちら買いますか
(^o^)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026875_J0000018322&pd_ctg=V071
書込番号:21600201
 0点
0点

>しま89さん
大きさ、ほとんど同じですね。
オリンパス E-M1markII :メイン
オリンパス TG-5: サブ 防水 GPSロガー
(TG-5のGPSログデータでE-M1 markIIのカメラ内画像に位置情報付与可能)
という2台体制での撮影、ジオタギング、写真閲覧、保管というフローを確定させてしまったので、パナソニック機を入れることに抵抗があります。
一方で、パナライカレンズを5本(うち3本に絞りリングあり)を所有しているので、パナソニックボディも欲しいなぁと。
G9PPROだとE-M1markIIとの使い分けがイメージしづらく、GX7markIIIの方がレストランなどに持って行きやすいかな?と感じています。
PEN-Fも欲しいですが、オートフォーカスでの動体撮影や画像処理エンジンでGX7markIIIより若干劣るのではないかと推測しています。
しま89さんのご助言を頂けると嬉しいです。
書込番号:21600571
 0点
0点

4Kはクロップ無し?熱暴走がどれくらいで起きるかですね。
30℃で30分耐えれば買いそう。
4K60Pは初期投資がかかりすぎです、、、
庶民には4K30Pで十分なのです(笑)
書込番号:21600785 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>kibunya123さん
「コンパクトサイズに秘めた高性能」に期待ですね。
高額になってもそれに見合う満足感が有れば、、
書込番号:21601010
 1点
1点

やっとISOオート時の下限シャッタースピードが設定できるようになったみたいですね。この機能とフォーカスモードレバー、チルトEVFが個人的に欲しかった機能なので、MK2から買い替えようか検討します。
あとは手振れ補正、動体AF、顔認識の精度あたりがどう変わったのか気になるところです…あまり変わっていない予感がししますが。
とにかく3/15が楽しみです!
書込番号:21601169
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![LUMIX DC-GX7MK3K-K 標準ズームレンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001032991.jpg)
![LUMIX DC-GX7MK3K-S 標準ズームレンズキット [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001032992.jpg)



 























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





 






















 
 



 
 















 
 


 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


