EOS Kiss M ダブルズームキット
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラに、標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
- 「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化を実現。写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」など、機能も多彩。
- 付属の標準ズームレンズは小さくて持ち運びに便利。望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」は、最大320mm相当(35mm判換算)の撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 105 | 30 | 2019年2月15日 14:39 | |
| 33 | 13 | 2019年2月14日 18:27 | |
| 9 | 5 | 2019年2月12日 22:28 | |
| 110 | 22 | 2019年2月3日 20:59 | |
| 36 | 58 | 2019年2月2日 00:43 | |
| 30 | 13 | 2019年1月26日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
初めて、カメラを買いたいのですが、
Canon EOS kiss Mと富士フイルム X-T 20で悩んでいます。
多くは景色を撮りたいのですが、動いているものも撮れるといいなと思っています。
カメラがはじめてなので、使いやすいもの、分かりやすいものがいいです。
それぞれのメリット、デメリット、どちらがいいかを教えていただきたいです。
書込番号:22449685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>深夜れいんさん
こんばんは!
kiss M2台とX-T2を使ってます。X-T20は欲しいですが持ってません。
X-T2とX-T20はほぼ性能が変わらないようなので少し位ならアドバイスできると思います。
私、景色は全く撮りません。動き物(サーキットでバイク)は撮ります。
どちらも優秀なカメラですから、動き物へのオートフォーカスの追従性(自動でピントが合い続けること)は良いです。
例えば、運動会で走る子供を撮ったりとかは全然余裕です。
kiss Mを選ぶメリット・・・何と言っても豊富なレンズです。しかも安いレンズから高いレンズまで本当に充実してます。それにレンズ以外のオプション品ですが、キャノンとニコンは本当に充実してます。カメラのオプション品は色々な種類がありますが、「富士フィルム用があってキャノン用がない」というのは私の記憶にはありません。CANONのカメラは、「買って安心」「失敗がない」「後悔が少ない」と思ってます。デメリットとしては、EVF(カメラの中央上に付いている覗き穴)の見え方がイマイチです。長時間動き物を撮るのは辛いです。
X-T20を選ぶメリット・・・人によって意見は分かれると思いますが、本当に画質が良いです。私、常に10台程度のカメラを使ってますが、富士のカメラは本当にキレイに見えます。特に人肌の綺麗さ、滑らかさはダントツです。多少現実とは違うかも知れませんが、人肌をキレイに見せる技術は凄いです。プリクラの「超白々しい美肌」とはレベルが全然違います。EVFもkiss Mよりは見やすくて疲れも少ないです。
デメリットは、レンズ一つ一つがそこそこ高いです。それと非純正でオートフォーカスが使えるレンズがあるのかな?つまり将来的にカメラを本格的に撮ろうとすると、それなりの出費となります。
以上とりとめのない文章で失礼しました。
書込番号:22449769
10点
SONYをお薦めします。
と言うのは
富士フィルムは2023年頃に撤退
Canonは2028年頃に撤退するかも知れません。
えーつ!!
そんな訳無いと思うかも知れませんが
最近ではCASIOが撤退したし
ここ30〜40年で消えて行ったカメラブランドは
◯ヤシカ
◯ペトリ
◯コンタックス
◯ミノルタ
◯コニカ
◯リコー
◯キョーセラ
◯ミノックス
◯マミヤ
◯マキナプラウベル
◯ リンホフ
◯トヨビュー
◯ゼンザブロニカ
◯コダック
◯サンヨー
◯トプコン
◯ズノー
◯チノン
◯ミランダ
と消えて行ったカメラブランドのほうが多いのです。
今後 スマホが有れば
カメラは不要。
と言う若い人から増えて
今ある、カメラブランドは消えていく。
と思います。
最後まで残りそうなのはソニーかな??
書込番号:22449797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
全然詳しくない人がクルマを買うのに、トヨタとスバルで悩んでると相談されたら、トヨタの方が無難と答えるのと同様、ユーザーも多いキヤノンをお勧めします。(内心はスバル推しです(笑)。)
メジャーな製品は、解説本や取り上げてるサイトも多いし、対応アクセサリーなんかも豊富なので、そういう意味でもご自分で判断が難しいビギナーさんには安心です。
(ま、私なんか万年初心者ですけど。)
一方で、必ずしも「売れているからいい製品」というワケではないので、カメラもそれが自分に合うか合わないかは別問題です。
なので、とにかく実際に手に取って、フィーリングを確認するのも大事です。
なお、フジのカメラは(写ルンです以外)使ったことありませんが、Kiss M はそれこそスレ主さんのような方がターゲットなので、合わないことはないと思います。
もっとも、キヤノンのミラーレスは、動きものについてはあまり得意ではないのが現状ですが、風景を撮るのに向く11-22という評判の良い超広角レンズがあります。
求める写真に合うレンズがラインナップにあるかも重要なんですが、正直EF-Mマウントの将来性が未知数なんですよね。
まぁ、でもとりあえずキットレンズ+αなら、さほど心配しなくて良いと思います。
書込番号:22449830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブランドがあったのにもったいない
技術力があったのにもったいない
知名度があったのにもったいない
会社は大きかったのにもったいない
センスもチャレンジもあったのにもったいない
今思うとそんなメーカーばかりですね
先日、店頭で久しぶりに見たペンタックスK1の、
まあでかいこと!
67とか645を思い出してしまいました!
カメラって全然イマドキじゃないんですね
こりゃ〜ダメだわ、と、改めて思い知らされました
書込番号:22449859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiss Mを選ぶメリット・・・何と言っても豊富なレンズです。しかも安いレンズから高いレンズまで本当に充実してます。
いくらなんでもダウト!でしょう!?w
スレ主さんも、せめて質問する前に、この板を数ページくらいは戻って読んでみたほーがいいですよ!!?
なにごとにもあるてーどの自衛は必要です!!!
ちなみに、
>謎の写真家さん
存在自体がダウト!!?
書込番号:22449883
16点
どちらもキレイに取れると思うので、実際に触って自分に合うと思った方で良いと思いますよ
それに、初めて買うのに重箱の隅をつつくようなメリット、デメリットを事細かに説明されても困るでしょ。
まあ、迷ったら無難なキヤノンでイイんっじゃない。
書込番号:22449899
10点
初めてのカメラならキヤノンのほうが分かりやすいと思います。EOS kiss M がお勧めです。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/kissm-feature/
書込番号:22449972
7点
>深夜れいんさん
ご自身のSDカード持って大手量販店へ行って
設定リセットだけしてもらって試写。
ご自身の使い易い方で
SDカードのデータを家でジックリ見て決めるってどうですか?
書込番号:22450039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>深夜れいんさん
こんばんは。ダウト呼ばわりされた者です。
「ダウト」・・・グーグルで調べると「嘘」」「信じない」との意味ですね。
まぁ恐らく「EF-Mマウントのレンズは少ない」「カメラを初めて買う人にマウントアダプターを使わないといけないEF
レンズを勧めるのか」とでも言いたいのでしょうか。
スレ主さん、言葉足らずの面があります。
kiss Mに直接取り付けできるのはEF-Mレンズ群です。
CANONにはEFレンズというのとEF-Sレンズというレンズがたくさんあります。
EF、またはEF-Sレンズをkiss Mに取り付けるにはマウントアダプターというグッズが必要になります。
1万円程度の価格です。
この点は言葉足らずでしたので追加で書かせてもらいました。
ただ、マウントアダプターはkiss Mのカタログにも普通に記載されておりまして、「特殊な」「マニアックな」世界ではありません。
kiss Mのカタログには、「マウントアダプターを使えば70本以上のEFレンズが使える」旨が記載されてます。
この点をもって「豊富なレンズ」と記載しました。
説明不足とは思いますが、「ダウト」=「嘘」ですか。
「自衛」・・・文脈から「嘘に騙されないように自分を守って」と読みました。
嫌な気分です。
ではでは。
書込番号:22450087
13点
>謎の写真家さん
富士フイルム(正式な企業名はフィルムではありません)が2023年頃、Canonが2028年頃にカメラ事業から撤退するとか、何の根拠もなしに書き込むと風評被害の流布として訴えられるかもしれませんよ。カメラ板の常連さんなら笑い飛ばすようなことでも、初心者さんに対してはもう少し気を使ったほうがよろしいかと。
>深夜れいんさん
正直申し上げてどちらのカメラでも綺麗に撮れると思います。ただ、表題のKiss Mダブルレンズキットだと標準ズームと単焦点レンズの組み合わせなので、望遠ズームレンズが必要なら別途購入になります。動くものとのことですが、撮影距離によっては標準ズームレンズ+望遠ズームレンズのダブルズームキットのほうが向いているかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001036044/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:22450416
10点
|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canon!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22450431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|ω・` kissM!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22450441
5点
フジは玄人志向やし、ソニーはカメラでもオタクっぽい。初心者ユーザーの開拓に力入れてるキヤノンにしといた方がええと思うで。
書込番号:22450501
9点
>深夜れいんさん
>カメラがはじめてなので、使いやすいもの、分かりやすいものがいいです。
KissMはボタンやダイヤルが少なく固めで誤操作しにくいようなので
シャッター押すだけならKissMがいいようです。
いろいろ設定変更して撮るなら他機種に比べて手間が余計にかかります。
センサー性能とキットレンズに差があるので
天気のいい屋外なら差はありませんが、
屋内や天気のよくないときや薄暗くなってきたときに使いやすさに差が出ます。
購入時などに「同じAPS-Cセンサー」と同等の性能のように説明されますが
実際はセンサー性能に違いがあり、とくに高感度性能はかなり違います。
キットレンズも暗いのでシャッタースピードが下がります。
明るい屋外でばかりで撮るわけではないので、画質を我慢するか、
シャッタースピードが下がってぶれやすくなるかのどちらかで
撮ることになるので、私の周りだと、はじめにKISSを買ってしまった人は
「うまく撮れない」「難しい」とスマホやコンデジに戻ることが少なく
ありません。
書込番号:22455330
3点
ありがとうございました!
メリットデメリットを詳しく教えてくださり、自分の欲しいものにちゃんと近づけたと思います!
私は、あんまりカメラに詳しくないので、何がダウトなのか分かりませんが、何回も詳しく説明してくださり、嬉しかったです。
不快な思いさせてしまい、すみませんでした。
書込番号:22456604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、カメラ詳しくないので、分からないんですが、撤退していくカメラのブランドを選んで何がダメなんでしょうか?
書込番号:22456611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり、初心者にはCanonがいいですよね。
色々なサイトを読んで、同じことを教えていただきました。
でも、それでも富士フイルムの写真の綺麗さは、すごく気になっているので、電気屋さんに行って自分で確かめてきます!
ありがとうございました!
書込番号:22456624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですよね笑
あんまり詳しくないのに、メリットデメリットだけ聞いてもよくないですよね。
電器屋さんに行って、自分で確かめてきますね!
なんかですね、Canonの方が撮りやすそうなのは分かってるんですけど、なぜか富士フイルムが気になってしまってるんですよね笑
ありがとうございました☻
書込番号:22456638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりそうなんですね。
Canonのほうが初心者にはいいんですよね。
ありがとうございました!
書込番号:22456641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それ、すごくいいですね!!
自分の目で確かめた方が、自分の好きなもの見つけられますよね!
ありがとうございました☻
書込番号:22456645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
初めて質問させていただきます。おかしな点がありましたらお許しください(;ω;)(;ω;)
ここ1年間、初めての一眼レフ(ミラーレスも含む)の購入を考えています。初心者なりに勉強して上記の2機種に絞りました。
私の撮影目的はディズニーでのスナップ、フードなどの物撮り、パレードやショーでキャラの撮影(スマホよりもアップで高画質)がメインで考えています。
また、ちょっと出かけた際に食べ物の写真を撮ったりできるといいです。
kiss m で望遠や超望遠を使うならマウントアダプターを使わないといけないですよね(?)
小さすぎるボディに大きな望遠レンズもちょっとバランスが悪いような気も...
それなら他のレンズも豊富に選べるx9の方がいいと思いますが、
日常使いも考えるとより小型なkiss mが良いのかと思ってしまいます。
この2つは同時には叶わないものなのでしょうか...
また、この二機種に絞った要因がコンパクトであるという点とボディのカラバリに白がある事なのですが、
kiss mはEF-Mマウント(?)のレンズ全てにシルバーがありますが、x9はボディとセットの標準ズームしかシルバー無いようです。(違っていたらすみません)
x9を買った場合、買い足していくであろう単焦点や望遠レンズは黒になりますよね?
x9の白ボディにも通常の黒のレンズは似合うでしょうか?
他にも測距点の数やボタンのカスタマイズなどいろいろ、kiss mの方がお値段も高いですしスペックも優れている点がある様ですが、まず初めの一台にとして買う初心者には大した違いではないようにも感じられます。
どちらもお店で持ったり撮ったりしてみましたがどちらも良かったです。ただ、黒しか見本が置いてなかったので、2機種の白を並べてみて比較することが出来ず残念でしたが...
どちらも許容範囲の値段ですが、比較的安いx9に僅かに傾いている部分があります。でも日常使いも考えるとkiss mも捨て難い...
今ここに書いたこと全てが頭の中でぐるぐるしてしまってもう決着がつきません。どなたか、決断のアドバイスを頂けたら嬉しく思います(;ω;)(;ω;)
長文で失礼しました。
書込番号:22446539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sa____さん
EOS mかわいいですよね。
どちらかで迷っているのなら、使いたいレンズを絞り込む事によって、カメラボディーを決めるのが良いと思います。
レンズによって写真がガラリと変わります。
価格コムの作例を参照するのも良いと思います。
写りは今や、ボディーよりレンズの影響が大きいです。
書込番号:22446562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sa____さん
余り、ボディ色とレンズ色は気にしない方が
黒ボディに白レンズも多いですし
こちらのキット55-200はそのまま使えます。
書込番号:22446588
1点
一眼レフのほうが使い方が難しいです。
こんな 室内と屋外が両方 混在するシーンでは
窓の外の明るさは色んな 明るさに写ります。
窓が小さいほど色んな 明るさに写ります。
それはオートで撮った場合であり
一眼レフの熟練者なら
屋外だけで明るさを固定して
室内の暗さだけをフラッシュで補い
計算して撮らないと見た目どおりには写りません。
オートで上手く行く事も有りますが
それはタマタマです。
ミラーレスなら
シャッター押す前から、
写る様にファインダーで見えるのだから
初心者には簡単です。
初心者が一眼レフを使いこなす様になるには
まず
白は+2.3
黄色は+1.3とか露出補正量の自分データを作っていかないと
それなりにしか撮れません。
書込番号:22446592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
sa____さん こんにちは
>kiss m で望遠や超望遠を使うならマウントアダプターを使わないといけないですよね(?)
kiss Mの場合 200oまででしたら Wズームセットに付いてくるEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM 200oまでですが アダプターなしで使えると思います。
でもそれ以上の望遠だと お考えの通り マウントアダプターが必要になると思います。
書込番号:22446615
3点
>sa____さん
撮影するときのスタイルで決められていいのではないでしょうか?
kiss M はミラーレス一眼なので、モニター画面を見ながらタッチシャッターを使って、自分のピントを合わせたいところに触れてシャッターが切れます。いわゆるスマホと同じ写真の撮り方が軽快にできます。一方、x9の方はファインダーを覗いてシャッターを切るという撮影の仕方です。女性が写真を撮るときにスマホと同じ撮り方をされる方が多いので、sa____さんもそうであればkiss Mがいいと思いますし、そうじゃなくて、一眼カメラのファインダーを覗いて写真を撮るのにあこがれがあるのでしたらx9でいいと思います。
もし将来的には超望遠レンズを使いたくてそこまでいまのうちに考えたいということであれば、ボデイに白いカラーバリエーションがあって超望遠レンズも比較的小型軽量安価で揃えられるオリンパスのE−PL8、E−PL9というのもあります。(いまCanonを選ばれているというのはそれなりの理由があるのかもしれませんが、一度検討されてみてはいかがでしょう)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl8/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl9/index.html
書込番号:22446632
4点
こんにちは。
相反する要素を1台にまとめたいお気持ちはよく分かりますが、残念ながらどちらを優先するかで決めるしかないですよね。
カフェやレストラン等で料理を撮るのが、望遠を使うよりも多いなら、Kiss Mをお勧めします。
やはりお店でデカいカメラを出して撮るのは結構勇気が要ります。X9の白ならまだマシでしょうし、私らのようなオッサンと違って若い女性なら許されると思いますが(笑)、それでもファインダーをのぞいて料理を撮ってたりすると、なんか物々しいです。
シェフが緊張するかも?
(X9でもライブビューで撮れますけど。)
仰るとおりマウントアダプターを付けて望遠となるとMでも嵩張りますが、55-200では足りないシーンがどれだけあるかですね。
トリミングである程度イケそう、あるいはそのときだけ大型化を容認して普段のコンパクトさを優先したいならMの方がよさそうです。
書込番号:22446922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sa____さん
私はMシリーズもキヤノン一眼レフも所有していて使い分けていますが、どちらにするか?と
迷っている方に言いたい事は、Mシリーズで使用不可のレンズに良い物が多いという事ですね。
例えば一本で自撮り等近場からかなり遠くの人物撮影まで一本でこなせる高倍率ズームレンズ。
https://kakaku.com/item/K0000976562/
https://kakaku.com/item/K0000693429/
室内撮影や朝夕・夜間の撮影に適する安価な明るいズームレンズ。
https://kakaku.com/item/K0000115358/
キヤノン純正の約1/2から1/3以下の価格で購入可能な高性能望遠レンズ。
https://kakaku.com/item/K0000945855/
https://kakaku.com/item/K0000941753/
このようなシグマやタムロン等のレンズメーカーの安価で優秀なレンズは、キヤノン一眼レフでの使用に
おいては「定番のお買い得レンズ」とも言えるものですが、キッスM等ではアダプター経由でも使えません。
厳密に言うと「これらのレンズはMシリーズで使用すると、動作保証対象外でメーカーサポートが
受けられない組み合わせとなるので、不具合はすべて自己解決するしかない」という事ですね。
初めてのレンズ交換式カメラ購入だと難しいかも知れませんが、今のMシリーズ専用レンズ(EF-M)と
EF系レンズ群だけで満足できるか否か?がキッスM購入の分かれ道だと感じます。
機材の大きさに妥協が可能なら、X9のダブルズームキットとシグマ17−50F2.8とか、X9の18−55
レンズキットとシグマ18−300Cなどと言う組み合わせを考えてみても良いだろうと思います。
これらX9がベースの組み合わせだと彼方のディズニーキャラを引き寄せる400ミリクラスの
超望遠ズームも比較的安価に視野に入って来ると思うので、その気があればお薦めしますね。
一方「そこまで欲張るつもりは無いです」というなら小型軽量なキッスMで良いような気がします。
書込番号:22447106
4点
KissMにしてください
理由は簡単に速く正確にピント合わせ出来るから
多分X9買うとディズニーでは少なくともピント合わせに苦労します
しかもサーボAFでの連写が速い
私が使った実際のコマ速はKissMが6.5枚、X9が3.5枚でした
この差はとても大きいです
望遠レンズですが、EF- Sレンズ使えば重くないです
EFS55-250ってのがあります
アダプターと合わせても500グラムありません
確かにEFMレンズの望遠は200ミリなので、僅か50ミリしか違いませんが、同じ距離からなら1.25倍大きく撮れ、同じ大きさなら1.25倍の距離から撮影可能です
例えば15mから縦撮りで200ミリだと165センチですが、250ミリなら130センチに撮れます
よりアップに撮れます
同じ165センチに撮るなら、250ミリのレンズなら19mから撮れます
4mも遠くから同じくサイズに撮れます
場所取りの競争激しかったり、ステージ前の緩衝地帯の幅が長いと、この位の位置から撮るケース多発すると思います
その際の4m差はバカにできない
しかも、もし19mの位置から200ミリのレンズで撮って、250ミリのレンズと同じ大きさにトリミングすると元々2400万画素あるのが、約1500万画素になります
もしA4プリントしたり、カメラの中でトリミングした写真をご自宅のTVでHDMIケーブルやBLU-RAYレコーダー経由で見たりすると、2/3程度に画素数減った写真見比べると初心者でも違いが分かりますよ
カラバリについてはキヤノンには余り期待しない方がイイですね(笑)
ピンクボディも限定でM100だけしかありませんでしたし、ホントはチェキみたいに7,8種類位から選べるといいのに
多分KissMはとても台数売れるカメラなんでしょうから
キヤノン純正フェイスジャケットがありますが、あの色をそのままボディカラーに採用すればいいのにと思ったりもします
コレも実はM100の方がカラバリ多いです
M100のフェイスジャケットの型番はEH31-FJで9種類
ちなみにEFS55-250のリンクは
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-stm/spec.html
KissMとX9の比較リンクは
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx9&p2=kissm
KissM専用のボディジャケットはライトブラウンとベージュの計2種類 型番はEH32-CJ
ライトブラウンのリンク貼っときます
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2686c001.html
書込番号:22448374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>武田のおじさんさん
>こてーつさん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>gocchaniさん
>えうえうのパパさん
>さわら白桃.さん
>シーマン村本さん
>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
一人一人の方に返信できず、すみません(>_<)
全ての返信を隅々まで読ませてもらいました。
もう一度整理して考えたところ、ディズニーではやはりMマウントの望遠レンズでは足りない様ですし、実はシグマやタムロンの単焦点なども気になっています。なのでこれからのレンズ交換を考えてx9にしようと思います。謎の写真家さんの言う通り、一眼は決して簡単ではないと思いますがこれからしっかり勉強していきたいと思います。
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
また、この質問には無関係なのですがシグマのArt 30mm F1.4 DC HSMとタムロンのSP 35mm F1.8 Di VC USD ではどちらがおすすめですか?x9と同時購入を考えています。
書込番号:22448654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮りたい被写体が何m先にあって、どの位のサイズで撮りたいかImage出来てますか?
それによって、必要な焦点距離、必要なレンズが決まりますから
望遠が足りないと言ってますが、具体的に被写体迄何m離れてるのか把握してますか?
どの位のサイズで撮りたいか言ってみてください
そうすると場合によっては、無謀なケースもありますよ
ワザワザ難しい一眼レフ使わなくてもいいと思うんですけどね
どうせ買うならX9じゃなくて、X9iにした方がいいですよ
名前似てますが、全然違うカメラです
もしもっと望遠必要なら尚更ピント合わせ難しくなりますよ
望遠レンズ必要になりますし、目安も必要ですから
暗い夜間撮影なら、ソニーのミラーレスにしといた方が無難です
ソニーには超解像ズームと言って、画素数余り減らさないで画質保ったままズーム出来るデジタルズームもあります
ですから、距離も稼げます
焦らないで検討してみて下さい
書込番号:22448972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sa____さん 返信ありがとうございます
>Art 30mm F1.4 DC HSMとタムロンのSP 35mm F1.8 Di VC USD ではどちらがおすすめですか?x9と同時購入を考えています。
タムロンは使ったことは無いのですが シグマの方は 少し癖があったり 手振れ補正が付いていないので 使いやすさからみると タムロンが使いやすそうに見えます。
でも 35oと30oだと 自分の場合 30oの方が少し広い範囲写す事が出来 常用レンズとして使いやすいので どちらが良いかは 悩みます。
書込番号:22449292
2点
>sa____さん
使ってみたいレンズから遡ってボディを決めるのはとても良い選び方だと思いますよ。
で、ほぼ標準画角となる単焦点レンズですが、APS-C機専用のシグマの30ミリとフルサイズ機でも使える
タムロン・キヤノンの手ぶれ補正付き35ミリは、価格帯が違うので分けて考えないとならないと思います。
それと三本とも発色(色味)が若干違いシグマがサッパリ系の寒色寄り、キヤノンが中庸で、タムロンがコッテリ系
の暖色寄りと言った感じで、好みが別れるところだと思います。(タムロン35ミリは未体験で作例からの判断です)
タムロン35ミリは手ぶれ補正と、0.4倍と驚くほど寄れる最短撮影距離が魅力ですが高価ですね。
キヤノン35ミリは絞り開放F2と暗め(シグマとは一段差)ですが、0.24倍まで寄れるし純正ならではの
相性の良さ(各種補正が全部有効だしAFの相性が抜群です)が魅力でしょう。
シグマ30ミリはAPS-C機専用の為に安価に購入できる事と、絞り開放F1.4と他の候補よりも明るい事が
最大の美点ですが、フルサイズ機との共用が不可です。
好みで選ぶジャンルなので「どれがお薦め?」と訊かれても難しいですが、色味が個性的なタムロンは
品薄のせいか価格高騰気味なので今の時期なら個人的には見送りですね。
仮に私ならF1.4の標準レンズが格安で購入できるシグマと、小型ボディに合う比較的軽量で手ぶれ補正付きの
純正EF35ミリF2ISで迷って、資金に余裕があるなら静物をスローシャッターで撮り易い純正を選ぶでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0000436357/
でも一般的な選択はAPS-C機(X9)ならシグマの30ミリF1.4Aだと思いますよ。
同時購入との事ですがまとめて買っても安くなる事は稀なので、慌てずじっくり検討されたほうが良いでしょうね。
書込番号:22449411
1点
>sa____さん
とりあえずお安いx9のダブルズームキットがきっとよろしいかと思います。
使いなれてくる頃に、こちらのセットももっと手頃な価格になればこちらの方も購入されればよろしいかと・・・
そうすれば主さんの用途に合わせた機材の選択が出来ますね!
書込番号:22466196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
EOS M3を今まで使用していて、今回新たにEOS KISS Mを購入しました。
EOS M3の時は日付ごとに新しいフォルダが作成されていたのですが
EOSS KISS Mは日付ごとにフォルダ自動作成という機能は無いのでしょうか?
機能設定の フォルダ選択を見ても マニュアルで フォルダ作成しか
見つけられませんした。
EOS M3の時のように日付ごとのフォルダ自動作成の
設定の仕方がわかる方、教えて頂けませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点
>KISS Mは日付ごとにフォルダ自動作成という機能は無いのでしょうか?
使用説明書を見てみましたが、ないみたいです。
1日目が101、2日目が102とか、日付ごとにフォルダを作って、あとでパソコンで 2019_01_01 とか、日付ごとのフォルダを作って振り分けるしかないと思います。
書込番号:22457773
4点
>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
撮影する日に、その日のフォルダを作っておく必要がありますね。
そうしないと前に撮影した時のフォルダの中に写真が保存されてしまうので
後で検索がしにくくなりますね。
できれば、自動で日付ごとにフォルダが自動作成される方が
便利で良かったですね。
書込番号:22459134
1点
UIHAWAIIさん こんにちは
>そうしないと前に撮影した時のフォルダの中に写真が保存されてしまうので後で検索がしにくくなりますね。
カメラ本体で確認の為の フォルダー撮影でしょうか?
パソコンに保存ずる時のフォルダー分けでしたら Canonの取り込みソフトを使い カメラからパソコンにデーターコピーするのでしたら 日付ごとにフォルダーが出来ると思いますので 確認の質問です。
書込番号:22459378
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実はCanonの取り込みソフト使ったことがないです。
ただ、SDカードをスロットに差し込んで読み込んでいただけです。
旅行の時に撮ったときなど、前のEOS-M3では日付ごとに自動的に
フォルダを作ってくれていたので写真を整理しやすかったのですが
今の状態だと自分でパソコンの保存場所に日付ごとのフォルダを作って
写真を見て、その中に入れていかなくてはならないのがちょっと不便ですね。
でも、これも旅行中にその日の朝に新しいフォルダを作成することを
やるようにすれば問題ないですね。
書込番号:22461207
1点
>UIHAWAIIさん
私はパソコンで日付ごとのフォルダに題名をつけてデータを管理しています。
慣れてしまえばフォルダを作る作業は苦にならないと思います。
あと、私は旅行のときは、分かりやすいように日付ごとにSDカードを交換しています。
書込番号:22462388
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
初めて投稿します。
我が家のわんこがフリスビーをジャンプして咥えた瞬間などを撮りたくて素人ながらいろいろ調べた結果、α6500,kiss9i,iosMあたりがどうかと思っています。腕がないので連写は秒間8枚は欲しいです。9iは6枚ですが…。フォーカス速度や精度も無視出来ませんが、よくわかりません。もし、他の機種でも良いものがあれば教えてください。予算は12万までで探してます。
宜しくお願いします。
書込番号:22400245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全部やめて80DのWズームキットにでもしては!?
このサイトでも走るワンコの写真では一家言ある先生は、よくこのようなKissと他社製品を天秤にかける質問で、
キヤノン製品ならばっちり、他はダメと言いながらすごくかっこいい写真を張っていきますが、使っている機材は
7D+70-200F2.8Lとか5D系+300F2.8Lとかばっかです!
また、他の方も、キヤノン製品と他社製品を天秤にかける質問の場合は、KissXやEOSMを褒めちぎりますが、
キヤノン製品のみの状況で相談すると、KissXやMは動きものに弱いと手のひらを返されます!
安全を見るなら2桁Dか7D系などにしておいたほーがよろしいのでは!??
(キヤノン限定で考えるなら)
書込番号:22400289
10点
こんにちは。
私も80Dのダブルズームが無難だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000856836/
今お買い得ですし。
7コマでご希望よりは少し遅いですが、闇雲に連写に頼らず
タイミングを計って撮る練習をしたほうが歩留まりは
上がるんじゃないかなと思います。
いずれにせよ、そのご予算ならミラーレスよりも一眼レフの
ほうがいいかなと。
書込番号:22400469
4点
わんこのジャンプを写真に撮りたいなら 初めてでも使いやすいキヤノン「EOS Kiss M」はいかがですか? 右が利き目なら神設定ともいえる快適さ!
Kiss Mが高くて手が出せないという人は Kiss Mの下位互換で連写性能などは劣りますが EOS M100という選択肢もあります タッチ操作でAFは快適に決まり 何よりレンズ込みで5万円台という安さが魅力です。
「EOS M5」よりKiss Mのほうが きれいに解像感を保ちながらノイズを抑えられていました。でも DIGIC 7搭載の一眼レフ「EOS Kiss X9i」とはほぼ同等だったため DIGIC 8で高感度の画質が向上したとは言い切れません。
そこで Kiss Mと同じセンサーサイズの「α6500」と比べてみました。
ISO6400撮影したものの比較では α6500の方がきれいな画質となっています。試したところ ISO3200〜6400まではα6500のほうがより優れていました。高感度画質については残念ながらもう一歩というところでした。
人気のミラーレス Kiss Mには 弱点もありますが 自分の使い方に合っている人にとってはとても優秀なミラーレスといえます。
書込番号:22400497
4点
10万円付近の価格帯では、AF性能と高感度性能で、競合出来る機種が無いといわれています。(^-^)v
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000958802
書込番号:22400498
4点
>ランブロス1123さん
候補を3種上げていますが、やはりここは連写スピードがものをいう世界。
6駒8駒では駒と駒の間に丁度良いタイミングが有ったのに!と悔やむ事になります。11駒でも少しましなだけです。
ここは大きく方向転換して、RX100M6がお勧め。AF.AE追従24駒/秒でガンガン攻めましょう。APS-Cの方が画質が良いかも知れませんが、欲しい瞬間が撮れてないと意味がありません。
書込番号:22400507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ランブロス1123さん
一眼カメラの機種を決めるにあたっては、カタログやHPを見て、いろいろ検討されると思います。その中で、
「おっ、この写真いいねー。こんなのが撮れるんだったら、このカメラにしてもいいな」
と思われたら必ずその写真で使っているレンズをチェックするようにしてください。キットレンズやダブルズームレンズの中にはなく、よくよく調べてみると1本30万円のレンズを使って撮った写真を載せているケースもままありますので。
書込番号:22400525
5点
>ランブロス1123さん
ソニーサイバーショット DSC-RX10M4はどうでしょうか?
連写性能は文句無しの24コマ/秒です。
「戦いは数だよ兄貴」と名言がございます。
24コマ/秒で撮影できなかったら諦めがつきます。
予算を少しオーバーしますが、後々レンズを買い足すことを考えたら
最初からこの機種を選ぶのも選択肢の1つかもしれません。
カメラ選びで悩むのも楽しい時間です。
色んなカメラを触ってご納得の1台に巡り逢ってくださいませ。
書込番号:22400578
5点
>ランブロス1123さん
こんばんは!
ご予算は12万円ですよね。
7D Mark2(新品) + EF-S55-250mm STM(中古) + 東芝FlashAir64GBはいかがでしょうか?
最新の価格コムの価格で7D2が10万円ちょい。55-250mmSTMの中古が1万円ちょい。
FlashAirを足しても12万円以内に収まります。
55-250mm STMについては、個人的に世界一コスパの高い望遠レンズと思ってます。
恐縮ですが私のレビューをご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000566027/ReviewCD=1111414/#tab
注意点として、レンズはSTMタイプ、FlashAirは第四世代がお勧めです。
書込番号:22400797
3点
すみません。
唐突に東芝FlashAirをお勧めしたのは、例えばドッグランでわんちゃんを撮影するたびに画像がスマホに転送、保存でき、わんちゃん大好き仲間とスマホを通じて画像をシェアできるからです。
書き込み速度も十分に速いですから、7D2で連射しても大丈夫です。
書込番号:22400823
1点
>VallVillさん
>EOS M100という選択肢もあります タッチ操作でAFは快適に決まり 何よりレンズ込みで5万円台
動く犬にM100はないわ。
Canonなら80D
ニコンならD7500
ソニーなら10万以内では良いカメラなし。
コンデジのRx100M6だと望遠が少し足らないかな。
書込番号:22403150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ランブロス1123さん
因みにめぞん一撮さんが
KissXやMは動きものに弱いと手のひらを返されます!
と仰られていますが、決して動き物に弱いという事はありません。
KissX9iを購入されれば、AFは80Dとの同等性能です。
レフ機は熟成されていますので、他社のミラーレスより安くて性能の良いカメラです。
KissMもコスパ抜群で動き物もきちんと撮れますがレフ機をオススメします。
書込番号:22403159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
日中屋外であれば設定感度を上げ SSを早くして動きを止める ということになります ...
フリスビーに向かってジャンプするわんこちゃん こういった動きをとめるにはそれなりにSSを早くする必要があります。
最近のデジタル一眼レフやミラーレスカメラでは連写のスピードや一度に連写出切る枚数には差があるものの 全ての機種に連写機能があります。
ミラーレスカメラでは中級機でも1秒間に10コマ程度撮れる 機種もありますので 連写に関してはミラー駆動のないミラーレスの方が有利なようですね。
連写は疾走する犬などを撮影する時など はとても便利な機能ですから 動きものを撮る時には積極的に使いたい機能ですけど 普段から連写を常用しているとメモリーカードも直ぐにいっぱいになってしまいますし シャッターの耐久寿命も短くなりますので 必要な時にシングルと連写を切り替えて使うのが良いと思います。
動きの激しいものを撮る=連写と思われがちですが 今だ! という瞬間をとらえる事=連写ではありません。
勿論 連写する事で偶然その瞬間が撮れてしまうこともあったりするのが写真の面白い所かもしれませんね。((*゚∀゚))
書込番号:22405251
1点
>ランブロス1123さん
>腕がないので連写は秒間8枚は欲しいです。9iは6枚ですが…。フォーカス速度や精度も無視出来ませんが、よくわかりません。
撮影結果を機材に期待して多少有利な機材にする事による歩留まり(成功率)より
腕(使い方や撮り方の工夫)をちょっと上げた方が歩留まり(成功率)は
上がると思う
例えばプロが使うような機材を使ったとしてもあまり考えず単に撮ればそんなに良く撮れるとは思えない
予算が多ければ少しでも高スペックのカメラ(レンズ)にこした事は無いが
何を使っても満足(これで十分)は出来ないと思う
お薦めは
性能比較では無く
今激安のKissX8iのダブルズームキット
(80Dも良いが価格差を考える初めは価格ほどの結果差は少ないと思う)
又は
レンズ交換式では無いが昼間の使用ならパナソニックのFZ−300と言う選択も
望遠具合や連写を考えると使えそう
と思う
最初から完成型(完璧)を狙わず
まずはそこそこの(あまり高額でない)機材で撮って研究して
撮り続ける場合次の機材(ボデイもレンズも)が欲しくなるはず
書込番号:22405635
1点
α6400がいいかと思います。発売日は2月22日で、2019年夏のアップデートで動物の瞳AFにも対応予定
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201901/19-0116/
https://www.youtube.com/watch?v=JF2JNaPwT3w
書込番号:22408365
6点
α6400のAFは、もう一眼レフを超えているかも知れないですね。
書込番号:22409082
5点
>α6400のAFは、もう一眼レフを超えているかも知れないですね。
はい、すでにレフ機のフラッグシップ機のD500やD5のAFトラッキングより、α6400の方がいいです。
Kissのような機種とは、全く比較にならないと思います。
書込番号:22409695
9点
>KissMもコスパ抜群で動き物もきちんと撮れますがレフ機をオススメします。
相変わらず、よってこんは、ソニーをディスることしかできない、どうしようもない輩だな。(笑)
α6400を実際に触れば、その差は歴然。
動物瞳フォーカスも搭載されると、もはや、Canonのとソニーの技術差、埋めることは、無理だと思うよ。
書込番号:22410101
10点
おまえら発売もされてないカメラでなんでそんな断言できるんや?
書込番号:22410519
8点
>ランブロス1123さん
参考例を掲げます。
これは昔 一眼レフ Nikon D7000 で撮ったものです。
ミラーレスでなくとも この程度の写真なら一眼レフで 1カット(シングルシャッター)で撮れます。
ミラーレスの連写モードで撮ると、写真を撮る技術は向上するのは難しいと思います。
最新のカメラでなくとも 中古の一眼レフと中古のレンズを探す事をお勧めします。
書込番号:22414145
0点
>ミラーレスの連写モードで撮ると、写真を撮る技術は向上するのは難しいと思います。
確かにそれは、ありますが、時代は、動いているのですよね。
これからは、上級者でもなくても、初心者でも、簡単に動体写真が撮れるようになってきています。
ただし、Canonやニコンのミラーレスでは、論外ですけどね。
レフ機の時代は、あと少しで終わりですし、これから、初心者が難しいレフ機を買うのは、やめておいたほうが無難だと思いますけどね。
https://www.youtube.com/watch?v=OFRBb_iQbT8&feature=youtu.be
書込番号:22414508
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
先日 EOS Kiss M を手に入れました。
フラッシュを逆光の時のフィルフラッシュとして使いたい(影を弱くするため)のですが、
フラッシュの露出補正をー1として撮りますとモニターは普通に明るいのですが
撮った写真全体が暗くなります。
外部フラッシュを使っても同じようになります。
モニターで見た時は正常なんですが、
撮った写真が露出がー1だけ補正されてしまったのでしょうか?
どうしてこんなことになるのでしょうか?
何か私の設定が悪いのでしょうか?
3点
佐藤33さん こんにちは
背景の明るさ自体の変化はどうでしょうか?
モニターに写るのは ストロボ光は無視した明るさになり 撮影後の写真は ストロボ光を加味した写真になりますが ストロボの明るさ補正した場合は ストロボが当たる部分の明るさが変わり背景のストロボ光の影響がない場所の明るさは 変わらないと思います。
書込番号:22417708
2点
>佐藤33さん
CanonのTTL制御は、露出補正とストロボの調光が連動していない仕様だったような。
当該機種でどうだかは確証が無いのですが、
私のM5でもスレ主さんと同じ現象になったはずです。
被写体がストロボ光で背景が自然光といったケースでは、
ストロボの調光補正で被写体の光量を決めて、
露出補正で背景の明るさを決めたと思います。
的外れだったらゴメンよ、なんですが。
書込番号:22417731
0点
オートライティングオプティマイザがオンってことはないかな。
的外れかな?
書込番号:22417790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
露出補正が
@定常光のみ
A定常光+フラッシュ光
の設定がカメラにないのかな?
あと フラッシュ撮影は
まだ無い光なので
EVFファインダー機では フラッシュを使えば
この明るさで写るハズ?
とファインダーを明るく電気的に明るくします。
ところが実際に発光させてみると
被写体の反射率の違いや
調光距離外だと 結果はアンダーに写ります。
フラッシュ光も
白いものを白く写すには+補正
黒いものを黒く写すには−補正
何にもしなかったらす全ての被写体は 中間の明るさ
定常光は分割測光だけど
フラッシュ光は平均測光なので
定常光より強めな補正が必要です。
書込番号:22417848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>佐藤33さん
釈迦に説法だと思いますが、以下ご参考になれば幸いです。
-フラッシュを使わないとき、Mの場合はフラッシュを引っ込めた状態か、クリップオンストロボを取り付けていなかその電源を入れていないときは、
露出補正の設定がEVFに反映されます。 +にすればEVF画面が明るくなり、−にすれば暗くなります。
フラッシュ(内蔵、外付けとも)を使う場合は、
EVF画像には露出補正の結果は反映されません。
ただし、ストロボ調光を+にすれば明るく写り、−にすれば暗くなります。(ストロボ光が届く範囲で) EVF画像は反映しない。
ストロボを使う場合は、EVFの画像は撮れるであろう明るさを反映しない(出来ない)ので、こうゆう仕様のようです。
また、ストロボを使う場合の撮影モードによる違いは、
M: 露出補正は、撮影結果に反映されない。 当然です反映されては困ります。
Av: ほぼ同上
Tv: 露出補正は撮影結果に反映される。
P: 同上
A: N/A
以上だと思いますが、もっと詳しい人が教えてくれるといいですね。
でわでわ♪
書込番号:22417920
0点
皆さん、ご返事を頂き有難うございました。
もう少しデータを集めてみました。
P にして 1/60, F3.5, ISO 1600 なるような場面を撮ります。
フラッシュを使わなければモニターにあるのと同じ明るさの画像が得られ
当然のことですが 1/60, F3.5, ISO 1600 になります。
ところが フラッシュを使うと撮影した画像は背景も含めて画面体が暗くなります。
そして1/60, F3.5, ISO 640 となっていました。
フラッシュを使うことによりISOの値が1600から640変化しています。
ですから画像は当然暗くなるでしょう。
Tv にしても同じようになります。
問題はフラッシュを使うとどうしてこのようにISOの値が大幅に変わるのか?
不思議です。
皆さんのは如何でしょうか?
書込番号:22418187
0点
>フラッシュの露出補正をー1
露出補正と調光補正どっちでしょうか?
書込番号:22418240
1点
フラッシュの露出補正 です。
次のようにしてやりました。
Shooting settings > Flash control > Built-in flash settings >exp. Comp. > -1にする。
調光補正 というのはどんなもので、どこにあるのでしょうか?
書込番号:22418323
1点
英語メニューなんですね
外国の方でしょうか?
EOS Mはだいぶ前に使っていたのでメニュー構造は失念してますが
(そもそもフラッシュをオートで使わないので覚えてもないのですが)
それだとたぶん調光補正になってると思います
露出補正は露出そのものを適正露出からシフトさせますが
調光補正は、露出に対するフラッシュ光の割合を調整します
時間が無いのであとはのちほど・・・
書込番号:22418339
1点
今米国に住んでいまして、このカメラ小型軽量で旅行用に適していますので買いました。
また短いビデオに興味があり、このカメラはビデオに良いようです。
昔のKISSの一眼レフを持っていますがこのような問題はなかったです。
露出補正 と調光補正 のお話興味があります。
書込番号:22418443
0点
>佐藤33さん
自分も現在米国にいます。
露出補正と、ストロボ調光は別だということでレスしました。
ストロボ調光はメニューから行うのはご存知ですよね。
ストロボ調光は5D4では、ダイヤル操作で簡単にできますが、Mはメニューに入ってから行ないますよね。
書込番号:22418562
0点
オートやプログラムで撮れば全て適正で撮れる
訳では無いので、状況によってでカメラの露出
補正も必要かと思います。
ただオートやPはカメラが何をどー判断してるか
が掴みにくいので、距離が一定だったり目まぐる
しく数を撮っていかなければならない状況で無け
れば、カメラ、ストロボ共にマニュアルにした方が
早い気がしますし安定しやすい。
>昔のKISSの一眼レフを持っていますがこのような問題はなかったです。
デジタルですか?
書込番号:22418594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
佐藤33さん 返信ありがとうございます
>フラッシュの露出補正をー1として撮りますとモニターは普通に明るいのですが 撮った写真全体が暗くなります。
少しわからないので 確認の質問ですが フラッシュの露出補正をしないで 0のままでは 明るさはどうでしょうか?
書込番号:22418618
0点
>佐藤33さん
現在アメリカ在住で、EOSM3を所有しているのですが、
こちらのカメラ(アメリカではEOS M50)の購入を検討しております。
日本語表示に切り替えはできますでしょうか?
EOS-M3では、日本語表示に切り替えできたのですが。
フラッシュに関するお答えではなくて申し訳ございません。
書込番号:22418698
1点
>露出補正 と調光補正 のお話興味があります。
何度も書いては消ししてるのですが
納得いく説明がかけません^^;
その前に前述の
>調光補正は、露出に対するフラッシュ光の割合を調整します
これ誤解されそうなので忘れて下さい
で本題ですが
「露出補正」は露出そのものを調整するもの
「調光補正」は露出のうちのフラッシュ光を調整するもの
がいちばんシンプルな説明かなと思います
そしてフラッシュ光は光源を起点にした減衰する光なので
自然光と違い、近ければ強く、離れれば弱く影響します
自然光との割合を考えながら調整します
例えば
至近距離でフラッシュ当たる部分がテカテカになるような場合はマイナス補正で
自然光とフラッシュ光のバランスを整え不自然さをなくす
そんな風に使います
で
>問題はフラッシュを使うとどうしてこのようにISOの値が大幅に変わるのか?
については
フラッシュ無し(自然光のみ)で決定した露出にフラッシュ光を上乗せすると
露出オーバーになるため、感度を下げてつじつまをあわせる
とするとわかりやすいかな
EVF像との違いについては、私はKissMの露出シミュレーションのふるまい(補正が
どのように反映するか)についてわからないので触れません
個人的にはフラッシュの使い方として
AEと組み合わせると変化する要素が多すぎてコントロールしにくいので
マニュアル露出+TTLオート+調光補正で使うのがわかりやすくていいと思いますよ
書込番号:22418931
2点
オートでフラッシュを焚くと、背景が暗くなる…
まあそういうもんでしょう。
撮影前にフラッシュを炊いた場合の撮影結果を液晶に表示するのは無理ですよね?
フラッシュの光はフラッシュからの距離と共に減衰するわけですから、近くにフラッシュが当たる被写体があれば、強く光が当たってしまい、
そこに露出を合わせるので、オートで、
・ISOが下がるか
・F値が大きくなるか
・シャッタースピードが速くなるか
いずれかになるのは仕方ないです。
ノーフラッシュでISOオートが1600になる環境で、
内蔵フラッシュONだと、
シャッタースピードが1/60より速くなることもないだろうし、
絞りが開放じゃなくなることもないし、
ISOが下がるのは、キヤノン機ではごくごく普通のアクションだと思います。
面倒ですけど、
先にフラッシュOFFで撮ってみて、背景の露出を決めて、
その露出をマニュアルで設定してから、フラッシュONにしてみてください。
フラッシュが当たる被写体が近すぎなければ、ご要望通りに撮れるんじゃないすかね?
とにかく、自分でISOが動かないようにする癖をつけるんすよ。
書込番号:22418964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご返事有難うございました。
気のついたことをご返事しますと
>調光補正は、露出に対するフラッシュ光の割合を調整します
exp. Comp.となっているところを操作して−1にしましたので
ラッシュの露出補正 と申しましたが、露出に対するフラッシュ光の割合を調整したのでしょうね。
ですから日本語では調光補正 と言うのでしょうか?
>>昔のKISSの一眼レフを持っていますがこのような問題はなかったです。
>デジタルですか?
はい、デジタルです。
>フラッシュの露出補正をしないで 0のままでは 明るさはどうでしょうか?
0のままでも同じように暗くなります。
大変暗くなり使えるようなものではありません。
>現在アメリカ在住で、EOSM3を所有しているのですが、
こちらのカメラ(アメリカではEOS M50)の購入を検討しております。
日本語表示に切り替えはできますでしょうか?
私のカメラで調べてみました。選択できる多くの国の言葉があり日本語もあります。
ですから日本語に切り替え可能だと思います。
まだほんの少し使っただけですが、あのカメラ気に入っています。
>フラッシュ無し(自然光のみ)で決定した露出にフラッシュ光を上乗せすると
露出オーバーになるため、感度を下げてつじつまをあわせる
とするとわかりやすいかな
それは理解できますが、問題は大幅に変わっていることです。
ISOの値が大幅に数倍も変わっています。
フラッシュを「ー1」にして使うと自然光に対してー1の分だけ(何割か)光量が増えますから
適正露出にカメラを戻す為何割か増えたフラッシュの光量の分だけ
カメラは自動的に感度を落とす必要があるでしょうね。
カメラが自動的に適正補正にもどすので写真の明るさはあまり変わらないでしょう。
と言う風に考えていたのですがいかがでしょうか?
間違いがありましたら訂正してください。
こんなに大幅に変わり写真が大変暗くなり、使い物にならないというのは
何か新しいキャノンのソフトに欠陥 があるのではないかと疑いたくなります。
しかし、もう少しやってみましたらそういうことが起こらない時もありました。
どういう状況であのようなことが起こり、どういう条件ではあまり問題がないのかは
自分でもまだ理解していません。
これからいろいろやってみましてもし何か理解できましたらご報告しますが、
かなり先のことになるかも知れません。
書込番号:22420874
0点
佐藤33さん 返信ありがとうございます
>0のままでも同じように暗くなります。
もしかして ストロボの光が届いていないということは無いですよね?
書込番号:22420885
0点
>佐藤33さん
ずっと眺めていたのですが
Pモードでの撮影ですよね?
>>何か新しいキャノンのソフトに欠陥 があるのではないかと疑いたくなります。
元々ISOは固定されていた物が近年の機種はAUTOにした事により
プログラムが煮詰めきれていないのかもしれません。
そこで提案なんですが
・ISOを固定する
・Pモード
・撮影距離は5m以内で固定
この条件で以下の2つの方法ではどうでしょうか?
・調光補正、露出補正ともに0点
・調光補正は0点、露出補正は+1/3
書込番号:22420999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>それは理解できますが、問題は大幅に変わっていることです。
>ISOの値が大幅に数倍も変わっています。
ISO1600と640だと1と1/3段しか違わないですよ
大幅には変わってないです
また前述の通り、フラッシュは距離により減衰するので
調光補正-1でも、1mと5mでは結果が変わります。
数字としては同じ-1でも、露出補正のそれとは意味が異なるのです
フラッシュは際限なく光量を下げられないので
仮に被写体が近い場合はオーバーになってしまいます
しかしカメラは被写体が近いかどうかはわかりません。※1
でも光量を増す分には、TTLで露光量を監視しながら調整できます。※2
なので感度を下げておいて、発光量で調整するようにプログラムした方が
露出制御としては失敗しにくいのです
※1 レンズからの距離情報で発光量を調整する仕組みも存在します。
※2 フラッシュの発光能力の範囲内に限ります。
以前のKissでは・・・というのが気になったのでちょっと調べたのですが
Kiss Mはフラッシュのガイドナンバーが5しかないのですね
以前のKissは11から13くらいありましたし、X7でも9はあったので
フラッシュの光量は非常に少なくなってます。
外部フラッシュでもということなので必ずしもそのせいばかりでもないでしょうが
ボディ単体で感じるそれは、光量不足もあるのかもしれません
書込番号:22421588
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
今回初めて一眼レフの購入を考えています。
今までは知り合いのミラーレスLUMIXGH3を借りて主に犬や猫を映していました。
絞りやシャッタースピードの話などを詳しく教えてもらいましたが、いまいち理解できておらず、実際に写真を写すときは焦ってオート機能で撮影しています。
したいことのメインは、走ったり動いている犬や猫の撮影がメインになると思います。
予算は10万円以内で考えています。
電気屋さんで、CanonのkissMを実際に使ってみて良いかもと思ったのですが、知り合いに相談してみたところ、まだ出たところだし機能的にももう少し待って今回は見送った方ががいいんじゃないのと言われてしまいました。
ネットで口コミを見ているとそこまで悪そうな感じでは無かったのですが、なんとなく手を出すのを迷っています。
他にも口コミで、KISS x9やKISSx9iもおススメという記事を目にして、実際どれがいいかわからなくなってしまいました。
初期投資をある程度して、レンズも良いものにしたら?と言われましたが、今の時点で写真が趣味になるかも分からないし、あまり高価なものを購入してそのあと使わないと勿体無いという気持ちから、最初はそこそこの値段のものを購入して、更に良いものをと思えるようになったら買い換えようかなと思っています。
そこで、今私が考えているKISSのM x9 x9iの中でどれがオススメかアドバイスを頂けないでしょうか?
もしくは、他に初心者向けで良いものがあれば教えてください。
書込番号:22379105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けいちゃとらさん
動体撮影がメインであればミラーレスよりは一眼レフのほうが使い易いかもです。
使い方次第ですが。。。
ただし一眼レフは基本ファインダーを覗いての撮影となりますので、背面液晶を使っての撮影をメインにするならミラーレスです。
なので、
背面液晶を使っての撮影が多そう→kiss M
ファインダーを使っての撮影でもOK→X9i
X9は測距点が少ないので、動体撮影ならX9iが良いでしょう。
書込番号:22379289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはよーございます♪
そのお知り合いの言う事に従ったほうが良さそうですかね?♪
↑詳しそうなので、良くご相談した方が良いと思われます♪
書込番号:22379316
6点
>けいちゃとらさん
少しでも軽いのが良いのならX9
性能ならX9i
G3使ってみて良いと思うところが多いなら
MにするぐらいならPanasnicの機種にするのも有り。
ってな感じです
書込番号:22379328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けいちゃとらさん
〉まだ出たところだし機能的にももう少し待って今回は見送った方ががいいんじゃないのと言われてしまいました。
僕も知り合いの方を支持しますが
興味をもった写真に対して
新しいカメラで始めるってのも有り
と思います
(GH3はきっかけを作ってくれたカメラ)
ただ
写真は機材が撮るのでは無くカメラがマン
(撮影者)が撮るので
機材が変わったからって撮影結果が劇的に変わらない場合も多いです
なのでいまのまま(GH3)をもう少し続ければ
使いたい(欲しい)機材や使える予算の考えも変わるかもしれません
一番のアドバイスは
落ち着きましょう
書込番号:22379407
3点
その3機種の中ではkiss x9は外したほうが良いと
思いますが、あわせてこちらもごらんください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025495/SortID=22371523/#tab
書込番号:22379450
1点
>ただし一眼レフは基本ファインダーを覗いての撮影となりますので、背面液晶を使っての撮影をメインにするならミラーレスです。
つうか、今はカメラを買う前にケータイやスマホで写真に親しむ人が多いからなあ。
せっかく一眼レフ持ってるのに、延々ライブビューで撮影してる人をよく見かける。
ああいう人達にとってはライブビュー撮影が鉄板でファインダー撮影はちょっと面倒くさい撮り方なんだろう。
書込番号:22379456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
>絞りやシャッタースピードの話などを詳しく教えてもらいましたが、いまいち理解できておらず、実際に写真を写すときは焦ってオート機能で撮影しています
>今の時点で写真が趣味になるかも分からないし、あまり高価なものを購入してそのあと使わないと勿体無いという気持ちから
まずお尋ねしたいのは借りたGH3のオート設定ででそこそこ満足できる写真が撮れていたのかどうかということです。もしそういうことで、自分のカメラが欲しいということなら候補の機種は2012年発売のGH3よりも進化しているのでどれを選ばれても大丈夫なように思います。
ただ動き回る犬や猫ということですが、室内などの明るさが十分でなく被写体との距離が十分とれない場所で不規則に動き回る場合はどんなカメラでも難しいシーンだと思います。その場合だと一眼レフのファインダーで追うよりも、ミラーレス機のタッチシャッター(ライブビュー)で狙うほうがうまくいくことがあります。
屋外で被写体と十分に距離がとれる場合は、一眼レフとミラーレス機を問わずファインダーと望遠系のレンズを使うほうが楽に撮れるでしょう。
いずれにせよ、動いたり走ったりする犬や猫をオートで撮るというのは最新の機種でもなかなか難しいと思います。お知り合いの方がカメラの知識をお持ちのようなので、設定や機種選定も含めてここで質問するよりももう少しアドバイスを受けられたほうがよろしいのでは。
書込番号:22379478
4点
こんにちは。Kiss M ユーザーです。
Lumix GH3 を借りっぱなしでいいんじゃないかとも思いますが、Kiss M を触ってみて良いと思ったのなら、買っちゃえばいいのではないかと思います。使うのもお金を出すのも貴方です。X9i や X9 も触ってみて下さい。
また、「今回は見送った方がいい」と言われても、今撮りたいのに見送ってたらいつまでも撮れないということがあります。Kiss M は Kiss シリーズとしては初のミラーレスで不安に思われる方もおみえですが、Canon のミラーレスとしては世代を重ねており、Kiss の称号を得たカメラでもあります。
さて、僭越ながら Kiss M ユーザーとして…。
【Kiss M の (個人的に) 良いところ】
・小さい、軽い、白ボディが可愛い。
・コストパフォーマンスが良い(と思う。)
・広角11-22mmレンズが神!
・画像エンジンが最新の DIGIC 8
・連続撮影枚数/秒がX9iより多い。
・ミラーレスなので、ファインダーや背面液晶に映った画がそのまま撮影画像になる。
(この点で、スマホ世代には一眼レフより扱い易いとの評価が散見されます。)
・最大143点の測距点でタッチシヤッターが断然使いやすい!
【Kiss M の (個人的に) ダメなところ】
・EF-M レンズのラインナップが少ない。特に300mm超の望遠!
(純正アダプタを使ってEFレンズを装着しても良いが、それならX9iで良くない…?)
・ミラーレスの宿命! バッテリーの保ちが悪い。
(予備バッテリーが必須! バッテリー交換も頻繁。)
・防塵防滴ではない。(価格的にしょうがないことです)
アダプタいとわず! なら Kiss M
アダプタ嫌や! なら X9i
がいいと思います。
また、Kiss M + EF-M 22mm F2 STMなら日常的な持ち運びにも向いています。(本体レンズ合わせて約500g!)
「写真が趣味になるかも分からない」ということで、ごっついカメラを持ち出すのは億劫になっちゃっても、500gなら気軽に持ち歩いて使えるかも。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22379776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kissM実際に触っていいかもって思ったんやったら、フィーリングが合ったゆう事やからそれでええと思うで。キヤノンのエントリー機は初心者に優しい設計になっとるし、性能的にもそんなに悪くない。写真撮ってて同じkissMやな言う事から話しした女の子やけど、最初レフ機で大きいから持ち出す回数減って買い換えたとかいうてたし。
書込番号:22379842
4点
>けいちゃとらさん
オートで撮る場合にはスポーツモードで撮る事になるので、候補の三機種ならどれでも
「それなりには撮れる」ので好きなもので良いと思います。(見た目や大きさで選べば良い)
ですが走る姿をメインに撮る場合や失敗カットを減らしたいなら、キッスMは分が悪いと感じますね。
ダブルズームキット等に同梱されるズームレンズ(EF-Mレンズ全般と言って差し支えないですが)の
AF速度が動体を撮るには遅い事と望遠が200ミリまでしかない事がその大きな原因です。
MシリーズとEF-Mレンズだと遠くに行った小動物を大きく撮る事ができないし、撮影者に向かって走って来る
被写体を撮る場合にピント合わせが遅れてピンボケになりやすいと感じます。
あなたがどこまでを求めるのか定かではありませんが、ある程度頼りになる機材を揃えたいなら
80Dか9000Dの18−135USMレンズキットとEF70−300UUSMを購入したほうが良いような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000856835/ (秒7コマ連写の本格一眼レフと高速AFズームレンズ)
http://kakaku.com/item/K0000944182/ (秒6コマ連写の軽量一眼レフと高速AFズームレンズ)
http://kakaku.com/item/K0000910394/ (高速AFの超望遠ズームレンズ)
そこまでの性能は望まないが買うと決めているならX9iのダブルズームキットで、走る姿は運に任せて
なるべく小さな機材が欲しいと言うならキッスMダブルズームキットを選べば良いのではないでしょうか。
それからこれは大きなお世話かも知れませんが「使わなくなると勿体ない」と今の段階から思うなら、
今回の撮影機材購入は見合わせたほうが良いかな?と個人的には感じてしまいますね。
書込番号:22380267
0点
>電気屋さんで、CanonのkissMを実際に使ってみて良いかもと思ったのですが、知り合いに相談してみたところ、まだ出たところだし機能的にももう少し待って今回は見送った方ががいいんじゃないのと言われてしまいました。
知り合いに相談して kissM は見送った方がいいといわれたなら、素直に見送ったほうがいいと思います。
Kiss X9 を買ったら、後で Kiss X9i のほうが良かったかも?なんて思うかもしれませんので、Kiss X9i がお勧めです。
書込番号:22381409
1点
>やじろー どんさん
最近にわかKissMユーザーですが、今のところ11-22も白ならさいこう!なのですが・・・
書込番号:22420550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bashicomさん
ホント、白なら さいこう! ですね。価格が上がっちゃいそうですが。
書込番号:22422004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















