OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 22 | 2020年7月14日 20:20 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2020年7月8日 23:09 |
![]() |
409 | 82 | 2020年7月5日 23:25 |
![]() |
34 | 34 | 2020年6月16日 04:31 |
![]() ![]() |
70 | 24 | 2020年6月8日 20:18 |
![]() |
4 | 6 | 2020年5月30日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
昆虫や土壌生物(5mm前後)を撮るのに適したカメラを探しております。
これまで一眼を買ったことも使ったこともない初心者ですが、防滴機能があり4kが撮れるEM−1のMarkUかMarkVあたりを検討しています。
レンズやストロボは後からどうにかするとして、おすすめな機体があれば、このじょうよわにご教授ください。
1点

接写に強いボディというのはありません
対象が5mmですから
1対1の所謂マクロレンズでも足りません
マイクロフォーサーズでも
スーパーマクロレンズが要ると思います
書込番号:23523967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドスもるちさん
5mm前後の生物は静止画でいいんですよね?
遊び程度ですが、E-M1 mark3で小さい昆虫を撮ったりしてます↓
https://s.kakaku.com/review/K0000418169/ReviewCD=1339920/
素人ですが参考になれば幸いです。
書込番号:23523976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドスもるちさん
オリンパスが分社してカメラ部門がファンド預かりに成るのはご存じですよね?
私ならオリンパスは行方がハッキリするまで半年は購入対象から外します。
書込番号:23523979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
接写に強いボディと言うのは無いですが、
被写界深度が深く、手ブレ補正が強力なE-M1はマクロ撮影に向いていると思っています。
フィールドで撮影なので防塵防滴なのも安心感がありますよ。
書込番号:23523981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様返信ありがとうございます、5mm前後の節足動物なども4kで撮りたいと考えております。
説明不足で申し訳ありません。これまで土壌生物などを撮るためにオリンパスのデジカメを使い続けていましたので、オリンパス脳になっていました。
書込番号:23524036
4点

こんにちは。
接写に強いかどうかはレンズによります。
マクロレンズを使って、オリンパスならデジタルズームで更に倍率を上げないと、
5mmは厳しいかもですね。
オリンパスだと30mmマクロという1倍以上に大きく撮れるレンズがありますが、
焦点距離が短いマクロレンズは被写体に激近になるため、機材の影が落ちて撮りにくいです。
60mmなど望遠マクロがいいと思います。
オリンパスはパナソニックとも互換性があります。
パナソニックのボディでもデジタルズーム的な機能がありますから、
そちらも調べられてはと思います。
書込番号:23524211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスもるちさん
オリンパス脳けっこうです。
>レンズやストロボは後からどうにかするとして、
いやいや、レンズやストロボのほうが大事でしょう。
システムとして、一番簡単で、小型で、安く、といえばオリンパスのEM-1 MarkUです。
レンズはとりあえずはすがえるさんもおすすめのM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro。
半年待って、ひと夏無駄にするよりもはやくかったほうがよいですね。
オリンパスのEM-1 MarkVのほうが最新ですが、Mark Uでも満足できると思います。
将来的にはマクロフラッシュ STF-8とか。
レンズは広角でよれる12-100PRO、12-45F4PROとかが将来的に必要です。
書込番号:23524277
9点

カメラは手ブレ補正が強力なこのモデルが最適でしょう。
レンズ選びの方が重要ですね。
下記のレンズで有れば等倍を超える接写が可能です。
「APO 85mm F2.8 SUPER MACRO 1-5X」
書込番号:23524283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドスもるちさん
下記のリンク先、すでにご存知と思いますが、ご参考まで(^^)
>生物を撮る! 若手写真屋3名によるLaowaレンズの極意
https://buna.info/article/2486/
>【新製品】Laowaより24mmの虫の目レンズ「Macro Probe」が発表されました!
https://info.system5.jp/whatsnew/archives/86634
※ドスもるちさんの要望の範囲は、特殊レンズの役割が90%以上で、カメラはオマケみたいな扱いになるかと(^^;
※超接写の場合、レンズがイマイチならば 4Kどころか 2Kの記録解像度すら活かせません。
そこを間違えるとオカネの無駄遣いになります。
(ピンと来なかったら、慌てて買わずに「レンタル
」を探しましょう。また、超接写関連の【書籍】を探してノウハウを蓄積しましょう。まずは「思い通りに撮れない」ことの受け入れから始めましょう(^^;)
書込番号:23524548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私も欲しいレンズですが高いです(^_^;)
書込番号:23524590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
さすがにチェックされていますね(^^)
はすがえるさんの作例を拝見しますと、超接写の経験豊富かと思いますので、はすがえるさんの域まで辿り付ける人は限られるかも?
あと、「虫の目レンズ」の始祖?の方が自作?されたレンズは、買おうにも買えない幻のレンズみたいなモノでしたが、
いざ「一応買える金額」で登場しても容易に手が出ませんね(^^;
もし、実験機材のような扱いでしか販売台数も販売ルートも無かったとすると、100万円から200万円でも「普通※」のような特殊レンズかと思いますから、
そういう視点では高いとは思わないけれども、
「単なる一般人」の立場の出費額としてはキツイですね(^^;
※世間一般に 100万円から200万円の価値があるというわけではありません。
分析機器などは1千万円でも安いほうで、「高め」になると1億円超えとか「普通」ですが、そんな位置づけでの「普通」です(^^;
書込番号:23524701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
確かに「普通に買える」のですから、決して高い訳ではないのですよね。
そんなに売れる見込みもない特殊なレンズですから、ラオワも頑張った価格でしょうね。
私は全然経験豊富じゃないですし、へたっぴです。
家族写真の合間に撮ったり、仕事の帰り道に撮ったりしてるだけです。
なので特殊レンズに興味はあっても踏み込めませんね〜。
このレンズを通勤カバンに放り込む訳にはいかないので(^_^;)
でも虫の目レンズはやっぱり興味があって「魚露目」というレンズが気になります。
書込番号:23524825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたも触れておられないようなので、「撮影倍率」と「中間リング(接写リング/エキステンションチューブ)」について述べさせて頂きます。
ご存じの通り、μ4/3(μフォーサーズ)のイメージセンサーの対角長は、所謂フルサイズ(35mm判/ライカ判/135 判)のそれの半分です。
同じ焦点距離のレンズを使って同じ撮影距離で撮れば、イメージセンサー上に結ぶ像の大きさは同じになりますが、これをフルサイズと対角長が同じになるようにプリントすると、μ4/3 の画像はフルサイズの2倍になる、つまり μ4/3 ではフルサイズの2倍の焦点距離のレンズと同じ画角になる(「焦点距離 60mm(35mm 判換算 120mm 相当)」などと表記される)ことは良く知られていますが、マクロ撮影時にも同じことがいえるため、「撮影倍率」もフルサイズの2倍相当になることは、「換算焦点距離」ほどは知られていないようです。
言い換えると、μ4/3 とフルサイズで、「最大撮影倍率」が同じレンズを使って「最大撮影倍率」で撮った場合、対角長を同じにして鑑賞すると、画像の大きさは μ4/3 の方が2倍になります。
*μ4/3 のレンズ仕様欄に「最大撮影倍率:1.0 倍(35mm 判換算 2.0 倍相当」などと表記されているのは、こういう意味です。
次に、「中間リング」について。
「スーパーマクロレンズ」とか「虫の目レンズ」などを挙げておられる方もおられますが、5mm 程度の虫を画面いっぱいに写すのでなければ、普通の「マクロレンズ」に比較的安価で扱い易い「中間リング」を併用すれば十分だと思います。
OLYMPUS の μ4/3 用「マクロレンズ」には、60mmF2.8 と 30mmF3.5 がありますが、5mm 程度の虫を写すのであれば、次のような理由で、60mmF2.8 の方をお勧めします。
1.近づき過ぎて被写体にレンズをぶつける、という虞が小さい。
*30mmF3.5 の最短撮影距離でのワーキングディスタンスは、約 15mm しかない。
2.「中間リング」併用に支障がない。
*30mmF3.5 は、単体での最大撮影倍率は 1.25 倍と大きく魅力的ではあるが、「中間リング」併用は難しい筈で、
「中間リング」併用の 60mm の方が、大きく撮れる。
因みに、60mmF2.8 に合計厚 26mm の「中間リング」を挟んで「最大撮影倍率」を簡易測定したら、約 1.9 倍
(35mm 判換算約 3.8 倍相当)で、この時のワーキングディスタンスも、伸縮式のレンズフードを伸ばした状態で
20mm 程度であり、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲だし、フードを 20mm 程度縮めて(ワーキングディスタンスは
その分大きくなる)も、ピントリング(距離環/フォーカスリング)は何とか使えるので、困ることは殆どなさそう。
また、かつては超ドアップ(超大倍率撮影)に嵌って、合計厚 63mm までの中間リングを挟んで撮影したこともあるが、
フードを縮めて撮った記憶はあっても、外して撮った記憶はない。
3.被写体が遠く、物理的あるいは法的・道徳的に近づけない・・・などのときでも、大きく撮れる。
*地形的に近づけない、間にフェンスなどがある、立入禁止の場所、近づくと逃げる虞のある昆虫など・・・
4.前ボケを作り易い。(スレ主様の用途では関係ないかも?)
*前ボケにする花などを、主役(主被写体)との間に入れ易い。
なお、μ4/3 用の「中間リング」は、OLYMPUS や Panasonic からは発売されていませんが、サードパーティからは多数発売されていますので、安心して使えそうなものを、2点ご紹介します。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha_tube/
これらは、何れも2個セットですが、3個以上の重連も可能です。
最後に、「撮影倍率」を上げる方法には、他にも次のようなものがあります。
1.デジタルテレコンを使う。
2.クローズアップレンズ(クローズアップフィルター)を使う。
*マクロコンバーターも同類。
3.テレコン(テレコンバータ)を使う。
4.レンズを前後逆に取り付ける(逆付け/リバース)。
5.標準ズームレンズの前玉(群)を外す(前玉外し)。
書込番号:23525021
1点

静止画なら問題ないんですよね。
私が撮ったチョッキリは口吻を除けば5mm程度ですから接写リングも必要ないです。
問題は動画が全く分からない(笑)
マクロレンズに接写リングつけた被写界深度で動画が撮れるのかも分かりません。
書込番号:23525181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
どうも(^^)
>でも虫の目レンズはやっぱり興味があって「魚露目」というレンズが気になります。
↑
結構安いし、ボケ味以外のピントが合っている部分の写りもそこそこ良好ですから、ちょっと買ってしまっては?
私も以前に見た記憶がありますが、ウチの末子が虫嫌いなので使う機会が無さそうで買わなかったのですが(^^;
書込番号:23525189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ写真添付で何度もリセットを喰らってるうちに、メカロクさんに先を越された(^_^;)ヾ
最強は むしろコンデジの TG−6の顕微鏡モードじゃないかなと思うのですが・・・。
オリンパスの先行きは不透明ながら、マクロに特化した一眼では現有機材の中ではベストバイな気がします。
MFTはボケないと良く揶揄されますが、逆に言うと被写界深度が深くマクロには向いてます。
また、1:1の等倍マクロで35mm換算X2倍になること、更にデジタルテレコンを使うとX4になります。
これに接写リング26mmを使うと、5mm程度の被写体が画面いっぱいにが写ります。
接写リングは オリ推奨ケンコー https://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G/
私は約半額のVILTROXを使ってます。
ちなみに接写リングしてても被写界深度合成はちゃんと働くようです。
ストロボは近すぎて白飛びで役に立たないかと思います。 調光機能付きのビデオライトで環境全体を明るくした状態で写すと良いかなと思います。 あとダイソーのファイバースコープを使ったアクセサリーが有ったので、バラシてレンズフードに張り付けたら面白そうと思いました。 (ファイバーもんはハローウィンやクリスマスに出ると思います)
>はすがえるさん
接写リング付けた状態での動画は一応写るんだけど、C−AFは一度ピントを外すとそれっきりみたいです。 MFでピント固定ならOKです。
書込番号:23525220
3点

>ストロボは近すぎて白飛びで役に立たないかと思います。 調光機能付きのビデオライトで環境全体を明るくした状態で写すと良いかなと思います。
動画用途のようなので、最初からビデオライトなど「連続点灯光源」を使うしかありませんね(^^;
書込番号:23525311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずフォーマットが小さい方が有利
例えば同じ等倍のレンズを使ってもMFTはフルサイズの×2倍と同じ範囲が撮れる
スチルならトリミングが使えるから差は少ないけども
それでも画素ピッチで考えればMFTが一番細かい
動画だと自在にトリミングできないので
むしろ4K時にクロップされる機種の方がより寄れるって事になる
その意味ではパナの新型G100は×2にクロップされるから最強かもしれん(笑)
等倍で8.7×6.5mmの範囲が撮影できるということ
動画時デジタルテレコン×2が付いた機種でも同じだけども
こう考えれば等倍あればとりあえず事足りるかも
書込番号:23525430
0点

>ドスもるちさん
5mmの土壌動物というのがなんなのか分かりませんし、どのようなシチュエーションでの撮影で、何の目的なのか分からないですが(わかればもう少し突っ込んだアドバイスができるかもしれませんが)・・・。
ざっくりと5ミリの土壌動物(というと、個人的には大きい部類なのですが)の動画を撮りたいということでしたら、この機種はおすすめしません。
フィールドでとことんお手軽コースなら、TG-6やWG-6がおすすめです。
被写界深度が深く、よれますし、防塵防滴ですし、4kで撮れますし、何よりとりまわしがよいです。
お手軽だからこそシャッターチャンスに強いです。
このようなコンデジでも、ルーペを取り付けてズームすれば倍率を上げられますし、照明にこだわればもっときれいに撮れる伸びしろはあります。
ここから先になると、一気に敷居が高くなります。
例えばCinema4K/60pが撮れるGH5Sに、レンズは自作のリバースマクロが比較的簡単です。
作り方はこんなページがありますので参考までに
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/170176.html
周囲の環境まで写し込みたいということでしたら、また別のレンズになります。
基本的に、既製品を買えば簡単に撮れるような分野ではありません。
例えば、絞り込んで撮影しますので、強力な照明がほしいところですが、土壌動物は強い光や熱が嫌いな生き物が多いので、かなり試行錯誤します。強力な光を当てて逃げ惑う土壌動物を撮りたいならよいのですが、あくまで自然のままの生態を撮るのであれば、なおさらです。
また、手ブレは手ブレ補正でどうにかなるレベルではありませんので(GH5Sにはありませんが)、基本的に三脚に固定して撮りますが、超ローアングルで固定できる三脚はかなり限られます。
ベルボンのVS-5400Qとか、個人的には好きですが、これで地表すれすれにセットしても、まだ足りない(被写体と同じ高さの目線にするにはもっと下げる必要がある)ということはよくあります。
どうするかというと、例えばスコップで穴をほって、カメラを半分穴にうずめるような形で撮ります。
被写体がフレームに行儀よく収まってくれるなら良いのですが、そうでない種類の場合は、専用のセットを組んでしまうのが良いでしょう。
セットは被写体によって様々で、ノウハウが詰まったものになりますので、公にはできません。
かなりタイヘンです、知識だけでなく時間やお金もかかりますし、根気や広いスペースも必要です。
TG-6やWG-6でも記録用途では十分なことが多いですから、こちらを推奨します。
書込番号:23526480
0点

数多くの返信ありがとうございます!今はtg-6を使っていまして、少し物足りなくなりワンランク上のマクロ4k動画を撮りたくなったというのが発端です。
最初はビデオカメラで考えていたのですが、どうやら顕微鏡モードとかがついてるのは無さそう、しかも画質も一眼に劣るということでした。今年はtg−6で凌ぎつつ、オリンパスの動向を窺いながら決めたいと思います、どうもありがとうございましたッッッ。
書込番号:23527400
0点

>ドスもるちさん
GAありがとうございました。
ヨドバシはまだ売ってますが(ボディのみ12-40mmF2.8Proキットは終了)、オリンパスオンラインからM1mkIIが姿を消してるので、M1mkIIを買うつもりなら早めが良いと思いますよ〜。 たぶん来年まで待ってたらブツが無くなってる気がします。
書込番号:23533509
2点

>TideBreeze.さん
オリンパス自身は併売のニュアンスだと思いますけど、ビックカメラなんかでも確かにレンズキットは生産完了・販売終了になってますね。
ボディだけ生産継続しているのか、当面の在庫を置いて生産を中断しているのか、終息したのか、その辺は分かりません。
書込番号:23534195
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初代EM−5を使っていますが、EM−1のMarkUかMarkVの購入を検討しています。実はE1時代に入手したズイコーデジタル(フォーサーズ)の7−14mmや50−200mm(初代)があり、マウントアダプター(MMF−3)を介して楽しみたいと考えています。位相差AFでスイスイ気持ちよく使いたいところです。そこでですが、MMF−3を介してフォーサーズレンズを付けた場合、MarkUとMarkVで合焦速度などに差はあるのでしょうか。MarkUとMarkVの両方で、MMF−3を使っている(いた)方、教えていただけるとありがたいです。
3点

たぶんこれかな。星空AFはコントラストAFだから使え無いのかな。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
書込番号:23519516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご質問の答えになってないのをお断りして。
最近MarkUを購入しましたがMark無印に比べて14ー54(旧)は少し早くなったような気がします。
でも空に向けて雲など位相差が効きにくい被写体はかなり迷いますが通常使いでは充分実用範囲です。
50Macroは全くダメですね。迷いっぱなし。
書込番号:23519546
3点

>阿波晩茶さん
E-1良いですね、憧れています。
フォーサーズレンズでヒストリックカーを撮影しています。
7-14mm、50mmマクロで薔薇、風景を楽しんでいます。
7-14mmは、ピット内の撮影に役立っています、何か「味」があるレンズだと思います。
>そこでですが、MMF−3を介してフォーサーズレンズを付けた場合、
MarkUとMarkVで合焦速度などに差はあるのでしょうか。
当機(MarkU)も、ファームウェアバージョン3.0で良くなっています。
合焦速度は、マイクロフォーサーズレンズと比較すると見劣りします。
SAF+Mで撮影の時は、最後にマニュアルで追い込むので不便は感じません。
CAFは、間違い無くMarkVの方が追従性は良くなってます。
CAF+スモールターゲットで90-250mmを撮影していますが、違いを実感できます。
MarkVのマルチセレクターは、スムーズにAFターゲットを移動でき優れものです。
50−200mm(初代)は、所有している50−200mmSWDで本日確認しましたが、
やはりM40-150Proの方が優れていると思います。
フォーサーズレンズの松レンズをお持ちでしたら、MarkV使ってみてください。
MarkVに一票いれさせて頂きます。
当初の実感を投稿してますので参考にしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23259362/#tab
3月28日再投稿のスーパーフォーミュラー公式テストで追従性の良さを確認してます。
書込番号:23520302
6点

>しま89さん
>ちいろさん
>Lola T70 MkIIIBさん
さっそく、ご教授くださりありがとうございます。
ちまたでは、MarkUでほぼ完成し、MarkVではUの細かな不都合を直しただけなんて評価もあるようですが、やはり進化はあなどれないですね。事業を引き継ぐ企業も引き続き、努力を続けてほしいものです。
実はオリオンのポイントアップキャンペーンを利用すると、MarkUなら予算内だと考え、気持ちは固まりつつあったのですが、みなさんのアドバイスでうれしい迷いが生じました(MarkVが土壇場で巻き返してきました)。
独身時代の遺産である松レンズを気持ちよく活用する、という初心を忘れず、今しばらく、財布と相談します。
ありがとうございました。
書込番号:23520944
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
初めてカメラを買おうと思っており知恵をお授け下さい!
こちらのカメラとソニーのα6400で迷っております!
主な用途は人のポトレと夜景撮影です!
他にもこのクラスで良い機種があれば教えて下さい!
書込番号:23493164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー発表標準ISO感度は
OLYMPUSはISO6400まで
ソニーはISO32000まで
実に2.3段も有ります
高感度特性に大差が有ります
スローなシャッター速度だと撮影画像は滑らかに写るけど
ファインダー像はそうはいかない
暗所でのファインダーの見えも変わってくると思います
ポートレートと夜景を撮るなら
いっそのこと
夜景ポートレート撮っちゃえ
書込番号:23493198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この『クラス』とはお値段でしょうか?
em1mk2は一時はフラグシップ
A6400はエントリークラスです
カメラとして
単純にどちらが良いとは言いづらいですが
オリンパスがカメラ部門?映像?を手放す報道もありますので
2択ならば
ソニーの方が無難かと思います
書込番号:23493333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はオリンパスは詳しくないので、ちょっと仕様を調べてみました。
その中でビックリしたのが以下の点です。
電子:1/32000〜60秒
電子先幕:1/320〜60秒
メカニカル:1/8000〜60秒
これは、シャッタースピードの使用範囲を表していますが、注目すべきは電子先幕シャッターの上限が1/320迄しか無いことです。
これの何が問題かというと、電子では1/32000まで撮れますが、高速で動くものが歪みます。メカニカルではレリーズタイムラグが大きいのでシャッター切った後ワンテンポ遅れた写真になります。なので常用すべきは電子先幕なのですが、最高速度が1/320迄しか使えないので、特にスポーツには致命的です。
一方、α6400では、最高速度が1/4000までしか有りませんが、1/4000でも電子先幕で撮影できます。
なので、このシャッタースピードの仕様を見ただけでも、オリンパスのこのモデルは私ならば敬遠したいです。
その他、AF性能の差も有るかと思いますが、長くなるので今回は割愛します。
良いご選択を!
書込番号:23493383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し加筆します。
SONYもミラーレスを始めた当初のモデル(NEXと言う名前で売っていた)では、
大口径レンズで電子先幕で高速シャッターを使うと画像の一部がちゃんと写らないことがあるとの注意書が有りましたが、今ではその辺が改良されたのか、そう言う注意喚起が有りません。
オリンパスの場合は、注意喚起の代わりに機能制限を付けているのでは?と想像します。いずれにせよ、シャッターの性能がソニーと比べて見劣りしていると言うことになります。
夜景やポートレートではそんなに高速でシャッター切ることは無いと思いますが、カメラを使い始めたら、どんなシーンを撮るかなんて解らないし、制限もしたくないですよね。
書込番号:23493392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Nikon Z50一押し。
標準ISO感度上限 51200です。そして大好評の自然な見え方のEVF。
特筆は、キットレンズの16-50mmの秀逸さで精密光学機器メーカの面目躍如です。他社のそれとは段違い。
書込番号:23493430
6点

電子先幕シャッターを大口径レンズで高速シャッタースピードで撮影すると
ボケ像が欠けます。特にポートレートには致命的です。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240813.html
Z50のキットレンズはF3.5-F6.3。ポトレや夜景では・・・
上の候補の片方とフジのキットレンズが、ニコンのそれとは段違い。
https://review.kakaku.com/review/J0000029692/#tab
書込番号:23493466
3点

>アランドラゴンさん
今からオリンパスは・・・
現在一人勝ち状態のソニーにした方がいいでしょう。
ニコンZ50は、純正のAPS-CZマウントが現在2本。
購入してから楽しめるのはα6400ですね。
書込番号:23493501
2点

ブランドの行末に一喜一憂したく無ければ、キヤノンかな?と思う。
書込番号:23493516 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メカシャッターはレリーズタイムラグが大きい?
E-M1 MarkIIのレリーズラグは33ミリ秒だけどなあ
(生憎とα6400のレリーズタイムラグは不明だが参考までに近い時期のX-T3で45ミリ秒)
電子先幕は1/320までだがそれより高速側はメカシャッターに自動で切り替わるからスポーツ撮れないなんて事はない
(余談だがプロキャプチャはレフ機に対するディスアドバンテージ…ミラーレスの宿命を覆し得る革新的機能でもあり決してスポーツ撮影に向かないなんて事はないと思う)
そもそもメカシャッターのブレはシンクロ同調速度より高速側ではほとんど無視できる
加えてフローティングシャッターと強力な手ぶれ補正でE-M1 MarkIIは夜景ならば手持ち長秒撮影までもが可能になってしまう事で一時期かなり有名だったのを知らんのかな?
まあポートレートにゃあまり向かんけどね
被写体側がブレちまうから
APS-Cとフォーサーズのセンサー性能差は一段もあるかどうかってところだが、E-M1 MarkIIの強力な5軸手ぶれ補正はそれを補って余りある
並進ブレや回転ブレも補正出来るが、レンズ側の手ぶれ補正に頼るしかないα6400には出来ない芸当だ
しかしまあメカシャッターはラグが大きいから電子先幕を使うべきとか1/320までだとスポーツ撮れないとか
適当にササっと調べて書くもんだからいい加減だね
スレ主さんへ
部門ごと売りに出されるオリンパスを今から買うのはユーザーとしてもそんなにお勧めはしないが、デザインだとかコンセプトだとか気に入ったんなら良いんじゃない?
ご心配なく、現代のカメラはどれも良く写るよ
どれを選ぼうと問題なく写真は撮れる
コレじゃないとダメだのアレがこうじゃないだの
機材のせいにしてウンチクたれたいなら止めないけど
書込番号:23493603 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ポトレならボケが大きいほうが良いので、センサーが大きいソニーです。
a7m2はaps-cより大きい35mm載っけているので、予算が許すならそっち。
レンズはfe8518が良いでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0000942231/photo/
ただ気合入れて撮ったり編集しないなら富士フイルムのt3がインスタグラマー向け。
https://s.kakaku.com/item/J0000028463/
https://s.kakaku.com/item/J0000028463/picture/
印象的な写真を撮ろうと思うとある程度編集する必要があります。なにせ現実世界だと光の明暗差は何万倍もあるのに写真から熱を感じる程の光が!なんて事はありえません。そこは絵と同じで人の補う必要があります。
高いカメラは一般にそういった編集を意識して作られています。
富士はフィルム屋さんだったので、"お祖父ちゃんお婆ちゃんにそんなこと出来ないでしょ!"というスタンス。
書込番号:23493692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流石に明暗差数万倍は大袈裟でした。
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
書込番号:23493755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
この2機種を候補にされるとは♪・・・お目が高い♪♪♪(^^///
ドッチのカメラも・・・一般論で言う所の「初心者」向きなカメラではありません(^^;(^^;(^^;
どちらかと言えば?? ハイアマチュアやプロが使って満足するような??「高性能」なカメラです♪
私は、初心者だからと言って・・・値段の安い入門機種でお勉強してから・・・と言う意見には反対で(^^;(^^;(^^;
例え初心者さんであっても・・・やる気(お勉強と修行)と、財力(予算)があるなら。。。
最初からプロが使うような最高レベルのカメラから初めても・・・何も問題が無いと思っています♪
カメラで言う「高性能」と言うのは・・・
電子レンジの様に・・・冷凍食品買ってきて・・・袋に書いてあるレシピやレンジのメニューに従って、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度時間を設定すると?? 後はスタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と美味しい料理が出来上がる♪
↑こー言う方向に高性能になるわけではありません(^^; チン!でどんな料理でも美味しく出来上がる夢の様なカメラは無いです(^^;
高性能なカメラと言うのは・・・
朝早起きして・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・自ら包丁ふるって下ごしらえして。。。
火加減、さじ加減に注意しながら・・・鍋やフライパンを使って調理する。。。
↑こー言う時に。。。
包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華料理が作れるくらいにガスバーナーの火力が強くなり・・・一遍に大人数の料理が作れるオーブンやフライヤーを備え・・・様々な調味料やスパイスがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向へ「高性能」「高機能」になります(^^;
つまり・・・調理法やレシピをお勉強して・・・修行を積めば?? 本格的なフレンチや懐石料理も作れるようになる??かも??(^^;
と言うレベルのカメラが・・・OM-D E-M1mkUだったり・・・α6400だったりします♪(^^;
特に・・・M1mkUの方は、型落ちとは言え・・・オリンパスさんのフラッグシップカメラですので。。。実際、プロが(しかもプライベートで)使ってたりするカメラです♪
一方・・・α6400の方は、オートフォーカスの性能に置いて・・・ミラーレスTOPクラスの性能を誇ると言っても過言では無い位に現在「旬」のカメラと言えると思います。。。
↑このカメラの自動追尾系のフォーカスシステム(リアルタイムトラッキングや瞳AF)は、かなり実用的で実践的な性能を誇ります♪
ポートレート撮影では、初心者さんでもかなりありがたい機能だと思います♪
↑コチラは・・・ミドルクラスのカメラで・・・若干初心者さんでもとっつきやすいカメラかもしれません??(^^;
悩ましいのは・・・レンズの性能で。。。
M1MkUの12-40oPROレンズキットは・・・かなりポートレート向きの「高性能」なレンズがセットされていますので。。。
↑かなりお買い得ではあります。
↑夜景撮影(手持ち夜景)にもかなり強いと言って良いです♪
α6400の方は、カメラボディの方の性能はM1mkUにも負けないくらいの性能なんですけど。。。
キットレンズがちょいと見劣りするので(^^;(^^;(^^;
ポートレートや手持ち夜景やるには・・・新たに別の交換レンズを手に入れないと??満足できないかもしれません??
ただ・・・何名かのアドバイスにもありましたけど。。。
将来?? カメラ撮影(写真)にのめり込んで?? 長〜い趣味になったならば??
もしかしたら?? オリンパスさんは後悔する可能性が「五分五分」??と言う状況なので。。。
今現在は・・・手放しでおススメし難い。。。
↑もーちょっと時間が経ってみれば??状況は変わるかもしれませんが??(^^;(^^;(^^; 昨日ニュースが出たばかりなんで(^^;
今日現在は、チョットおススメし難いですね〜〜(^^;(^^;(^^;
M1mkU自体は、非常に良いカメラで・・・現在かなり「お買い得感」の高いカメラではあるのですけど??(^^;
↑この辺は説明が難しいです(^^;
昔のキヤノンさんみたいに・・・「無難」と言う意味では・・・SONYさんの方をおススメするかな??(^^;(^^;(^^;
書込番号:23493796
6点

>アランドラゴンさん
夜景撮影ですと、5軸の手ブレ補正が必須になって来るかと思います。
(観光地ですと、三脚禁止の場所が多いので、、、)
SONYαですと、α6500/α6600のモデルでないと、安心に撮れないかと思います。
OLYMPUSの場合、2日前にカメラ事業を「日本産業パートナーズ株式会社」に譲渡するなどの
発表があり、ちょっとその動きの様子見ないと、買ってのサポートなどの問題があると思います。
パナソニックの「GX7MK3」もおすすめになります。
こちらは、ボディ内5軸の手ブレ補正も搭載されています。
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026877/
書込番号:23493889
3点

EM1の第一世代を使ってます。
この機種は、当時のフラッグシップモデルです。レンズも、プロレンズというシリーズで、普通のキットレンズとは、別格の写りです。何もなければ、とてもお買い得だと思います。
この機種は、手振れ補正が凄いので、夜景にはおすすめです。ただし、オリンパス全体として、高感度は良くないです。
以前、イオスキスを使ってましたが、オリンパスに変えてから、手振れの写真が大幅に減りました。これは、手振れ補正が凄いからです。初心者にも、大変助かる機能です。
また、ボディ内に、比較明合成(ライブコンポジット)の機能がありますので、花火や、星が流れる写真などが割と簡単に撮れます。
また、この機種からプロキャプチャーという、シャッター半押しの状態から撮り続ける機能があるので、シャッターチャンスを助けてくれます。
以上、夜景や初心者を助けてくれそうな機能でした。
あと、マニア向けですが、深度合成という凄い機能があります。マクロをやりたい人には、画期的な機能だと思います。
ポートレートは、撮らないので分かりませんが、お子さんを撮りたいとかなると、動き回るので動体に対するAF性能が求められます。マークUになって大分性能向上したと思いますが、動き物はソニーさんの方が良いのではないかと思います。
ただ、カメラをずっと続けるなら、現状、皆さんが仰るとおり、身売りの話がありますので、合わせてご検討ください。
書込番号:23493935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ選びでいちばん大切なのは重さ大きさです。なぜなら、どのカメラでも、それなりの機種ならじゅうぶん高画質な写真が撮れるから。これは、どの自動車を買ってもふつうに公道を走るのに不都合がないのと同じ。
あと、大きさ重さに加えて、デザインや操作性も大切です。カメラは手に持ってデリケートかつ素早い操作をしなければなりませんから。
となると、あれこれ実物をいじって見るべき。ここでの皆さんの意見を参考に、ショールームやカメラ量販店などに何度か足を運んでください。
書込番号:23493985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

汎用性、将来性、描写性で選ぶならα6400です。
ロングセラーのα6000系の完成形だと思います。
比較するとセンサーサイズの違いでボケや高感度性能に差が出ます。マイクロフォーサーズのF2.8はAPS-CのF4に相当します。
書込番号:23494083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ。
なぜこの2機種で迷っているのか、それを書いていただけると適切なアドバイスも出てくると思いますよ。
今のカメラはどれも充分な機能を持っていますので、デザインが理由っていうのもありだと思います。
ミラーレス、というのであれば富士フイルムを入れてもいいと思います。
持ち歩く事を考えたら、軽いE-M5mkIIIってのもいいと思いますし、パナソニックから近く発売されそうなG100は小さく軽く、価格も安めで、良さげです。
書込番号:23494790
5点

>>こちらのカメラとソニーのα6400で
オリンパスはブランド存続の不安の真っ只中ですが、どちらも良いカメラだと思います。
>>ポトレと夜景撮影
夜景撮影時に手持ちで高感度を使うならα6400、三脚固定で撮るならどちらでも。
ポートレートですが、日中と夜間では撮り方が変わります。
特に夜間撮影では高感度に強く、光源の選択肢が多い方が使いやすく、また写真に変化(意図的に)を与えやすくなります。
この2機種で選ぶとなるとα6400の方が有利でしょうね。
良いお買い物と楽しい写真ライフを!\(^o^)/
書込番号:23495556
2点

アルファ6400は手ぶれ補正がないそうです。そんな欠陥品のカメラは買ってはいけません。
EM1Mark2はボディ手ぶれ補正が5.5段、12-100を使うなら6.5段です。
手ぶれ補正が強力なら他の性能なんて無意味です。
カメラの性能は手ぶれ補正に比例して決まるのです。
書込番号:23495849 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アランドラゴンさん
>ねこねこちゃんさん
α6400は手ぶれ補正無くても、手持ち夜景モードが有るので問題無いですよ!
https://www.rentio.jp/matome/2019/07/sony-alpha6400-nightshooting/
書込番号:23495900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アランドラゴンさん
>> アルファ6400は手ぶれ補正がないそうです。そんな欠陥品のカメラは買ってはいけません。
この発言は、半分誤りです。
撮影される用途では、「手ブレ補正」はボディ/レンズに無くても、問題はありません。
まあ、スレ主様の要件では、
夜景撮影で、ボディまたはレンズに「手ブレ補正」があった方が低速でシャッターを切れるので
出来るだけ手ブレを軽減させるためにあった方がいいだけです。
書込番号:23495924
1点

>>アルファ6400は手ぶれ補正がないそうです。そんな欠陥品のカメラは買ってはいけません。
ワッハッハ、α6400が欠陥商品だって?
カメラのことを知らないね。
α6400は私も使っているが、とても良いカメラですよ。
AFはα9譲りの超高速AFです。オリの鈍足AFとはレベルが違う。
50o以上はレンズに手振れ補正が付いているので問題ない。
広角は手振れしないから手振れ補正が無くても問題ない。(昔のニコンFは手振れ補正がなかったが写真を撮っていた)
高感度も良いですよ。
オリの暗闇弱者とはレベルが違う。
動画は2時間半まで連続録画できる。
オリの20分録画とはレベルが違う。
だから、オリは倒産したのです。写真のレベルが低すぎた。動画も問題外の動画弱者。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60765810V20C20A6000000/
現実は厳しい、技術は嘘を言わないから、確実に現実に反映される。
倒産したカメラを買うものはいない。
α6400との比較は、もうできなくなったのですよ。
書込番号:23496424
8点

>orangeさん
ここに何しに来てんの?
そうやってオリンパスとそのユーザーをバカにする為にわざわざそんな文章書いてるわけ?
手ぶれ補正は確かに必要不可欠とまでは言わないが、あれば大幅に撮影可能領域を拡大できる有用な技術
だからこそ6400にも手ぶれ補正搭載のレンズがある
こう書けば今度は手ぶれするのは構え方がなってないからだ、とか言い出すかも知らんけど
自分が作った訳でもない、ただそれを選んだというだけでよくまあそうやって他人の事を見下せるね?
古い世代の、それこそフイルムカメラが技術的に未熟であってもそれを嘲笑うのは愚かな事だ
その時代ごとにその時々で出来る手段を以って課題を克服して来た技術者たちに敬意を表する気持ちがあるならば、オリンパスにもそれが当てはまるとは考えられないか?
確かにオリンパスは自社での開発継続が困難となって今回の事態になりはしたが、それでも世界に通用するカメラを世に出した立派な技術を持つ企業だぜ?
決してバカにする様な事じゃない
ニコン・キヤノンやソニーと並んでオリンパスが日本のカメラ会社として存在した事を我々は誇りに思って良いんだ
書込番号:23496704 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>orangeさん
嘘をいちゃあいけませんぜ。
事業売却、将来性がまったく見通せないからお薦めできない
なら同意するけど、オリンパスは倒産なんざしていませんぜ。
不採算事業の切り捨てをきめただけで
それ以外は健全そのものですから。
映像事業を見放しだけです。
書込番号:23496778
16点

>ΣーXさん
同意です。
写真好きであれば、今後の業績回復を願うものだと思いますけどね。
>価格良識さん
切り捨て、でもないと思いますけどね。
分社化して物言う株主から解放したともいえますから。
今後どういう運営になるかはわかりませんが、当面は大丈夫だと思いますけどね。
ただ、相当スリム化するとは思います。
これは、市場が縮小し続けるコンシューマ向けカメラを造っているメーカ共通の課題です。
嘘をついてまで偉そうに振舞っている神経が尋常ではありませんね。>orangeさん
書込番号:23496968
18点

>アランドラゴンさん
キャッシュバックキャンペーンをE-M5 VとF4標準ズームレンズでやってますが・・・
私もOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの方が魅力的に思えます。
ファインダーやUSB端子の規格を比べて、価格を比べると最新機種よりE-M1 Mark Uが魅力的に思えてしまう。ここら辺にもどかしさ、今のオリンパスには感じますが、こう言ったことが新会社では無くなることが期待できると思います。
勝手な希望で無視してもらっても当然ですが、オリンパス検討中の人にはソニーよりもオリンパスを購入して欲しいなと思ってはいます。私もオリンパス、何か購入するよう検討中です。
(新会社には、例えば完全防水、水中撮影可能のレンズ交換式カメラなんかを期待します。)
(こちらで書くつもりだった上のような書き込み、間違ってソニーα7RWのorangeさんのスレに書き込んでしまいました。でも、まあ、それはそれでいいかと思っています。orangeさん、すみません。)
書込番号:23497225
6点

ソニーも過去、1000億以上の赤字を出して、
カメラ部門を分社化してるじゃん。
そして、コンデジ同様のコンセプトでもある、
「簡単綺麗」を前面に押し出して、
初心者ウケするフルサイズミラーレスを出したんでしょ。
M1でスポーツ撮りは致命的とかって言ってるのいるけど、
撮ったサンプルも出てるし、俺もスポーツ試写したことある。
ちゃんとスポーツも撮れるよ。
瞳AFよりも、リアルタイムトラッキングよりも、プロキャプチャーは便利だね。
ポトレならボケが大きいほうがなんて事も全くない。
ソニーは初心者ウケする機能を装備しているんだけど、
初心者が使うとマトモに使えないところがチグハグなとこだと感じる。
んで、お勧めは、
今だけを見るならば、どちらも勧められないかな。
でも、どっちかもらえるならオリをもらう。
フジのPRO3も街中で試写したけど、俺には合わないと感じた。
初心者ならばレンズを買いあさる事はすぐにはしないだろうから、
夜景とポトレならば、
レンズの本数が少なくてもZ50は綺麗な写りだとは思った。
今のAPS-Cミラーレスの中ではずば抜けてると思うけど。
でも、慣れるにしたがって色々と変わることもあるから、
そうしたらその時に考えればいいと思う。
キャノンは全く分からない。
書込番号:23497240
13点

スレ主さん、出てきませんね。
私個人はE-M1mkIIの方が機能で後悔する事はあまりないと思います。
一時期最上位機種だったからです。
ただ、後で新型のE-M1mkIIIにしておけばよかった、と思う事はあると思います。
機能が追加されているからです。
レンズも小型で安価なもので超広角から超望遠まで手に入ります。
ソニーを選択する場合は、純正以外のレンズメーカも視野に入れて考えましょう。
書込番号:23497271
7点

私もα6400とem1mk2で迷いました。
夜間の撮影についてですが、α6400は高感度性能が高いので手ブレ補正がなくても余裕で撮れます。
ヨドバシカメラの店員さんがα6400+SIGMA16mmf1.4で撮った夜写真(もちろん3脚なし、手持ちオート撮影)を見せてくれましたが、めちゃくちゃ綺麗で一切ブレてませんでした。
em1mk2でこの写真は撮れるか?と何度も確認しましたが、センサーサイズの違いでここまでの写真は撮れないと言っていました。
ご参考までに。
書込番号:23497345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ファインダーやUSB端子の規格を比べて、価格を比べると最新機種よりE-M1 Mark Uが魅力的・・・
私の上の書き込み、少し訂正。
ファインダーやUSBだけではなく、色々な機能全部比べての話です。
いや最新機種E-M5 MarkVも考えようによっては良いですね。
APS-Cとマイクロフォーサーズの撮像素子の大きさ、僅かな差・・・
携帯用にKiss Mの代わりに買っても良いかもしれないなとか、考え中です。
書込番号:23497406
3点

>金柱さん
実際に比較したわけではないですよね?
店の都合でα6400の方を売りたい場合、こういうセールストークになる事があります。
この場合、何度確認しても、店員さんの答えは変わらないと思います。
機種を限定しないで尋ねたら、意外なモノを勧めてくるかもしれません。
どのくらい違いがあるのか、その違いはどんなものか、実際に比較してみる事をお勧めします。
許容できる違いは人により異なるからです。
今書店で売られている家電時評がデジカメの特集です。
ご参考までに。
>〜赤い自転車〜さん
E-M5mkIIIは眼鏡使用時等の視野のケラレに配慮した結果、アイポイントを長く採って倍率は少し小さくなっています。
USBは小型化を考慮したものと聞いています。充電できないE-M1mkIIより充電機能を持ったE-M5mkIIIの方が機能的には優れているように思います。
きちんとした理由がありますので、その辺を押さえた方がよろしいと思います。
書込番号:23497759
7点

仮決算の準備をしておりまして、書き込みが遅くなってしまいました(-_-;)
皆さまご返信ありがとうございます!全て読ませていただきまして、α6400にしてみたい気持ちが出てきました。
一旦量販店でしっくりくるか皆様のご意見を参考にさせて頂き検討します。細かい御指南頂きありがとうございました!
書込番号:23497996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
USB2.0と3.0、スピードが全く違うので、私、普通なら無難に3.0を選択してしまうところです。
オリンパスのカメラは、カメラ接続ではなくSDカードでPCに取り込んでも、撮影日毎のフォルダ作成など自動でやってくれるタイプなんでしょうか? それなら2.0でも特段問題ありません。
(キヤノンはカメラでの接続が望ましい。ソニーは古くはSDカード、最近ではどちらでも自動でフォルダ作成)
>アランドラゴンさん
最近の極普通の選択だと思います。
書込番号:23498040
0点

orangeさん・・・ソニー板へお帰り。
この板は、お前の世界ではないのよ。
ねえ いい子だから。
目を覚まして! ソニー板へ帰ろう!!
書込番号:23498062
6点

>〜赤い自転車〜さん
ああ、速度の方でしたか。だったら速い方がいいですね。
私は自動取り込みをやっていませんので、その方は分かりません。
あれ?一つ書き込みが削除されていますね。
スレ主さんへ。
カメラ本体の手振れ補正がなくても、手振れ補正機能付きのレンズしか使わない、あるいはブラさず撮れる自信があるのなら、いい選択だと思います。
ただ、ソニーの場合は奮発してα6600にしておけばよかった!!と思うシチュエーションに出会う事もある事を覚悟しておく必要はあると思います。
私はオリンパスを使うようになってズボラになりました。
最近は4/3"でも高感度が良くなってしまいましたので、なおさらです。
書込番号:23499182
7点

>〜赤い自転車〜さん
フォルダーからでも自動読み込みですよ。
書込番号:23502734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
>フォルダーからでも自動読み込みですよ。
キヤノンは専用ソフトをPCにインストールの上、USB端子でカメラをPCに接続するとソフトで設定した場所に自動で撮影日のフォルダが作成され、撮影データがPCに読み込まれます。
カメラのUSB規格が速いものだとそれだけ快適になります。
ソニーは元々はカードリーダーで読み込んだ場合に、同じように指定した場所に撮影日のフォルダが作成され、撮影データが読み込まれるやり方でした。
カードリーダーなのでカメラのUSB規格が遅いものでも関係ありませんでしたが、カメラのUSB規格が3.0に強化されるとともにカメラのUSB端子への接続でもキヤノンと同じように取り込めるように強化されたところです。
オリンパスは、説明書を読むとキヤノンと同様、カメラのUSB接続が便利なタイプかなと思っていたのですが、ソニーと同様、カードリーダーでの取り込みでも便利に整理されるということですよね。
画素数も扱い易いサイズですし、どっちにしてもUSB規格、速度についてはあまり気にする必要はないみたいですね。
書込番号:23504371
1点

ポートレートとるなら、加工しないの前提ならパナソニックかフジが肌の発色いいよ?パナソニックだとgx7mk3のキットに明るめのレンズとかフジだとxt-30とかのがポートレートとりたいなら良いと思うな。
書込番号:23504454
1点

>アランドラゴンさん
ソニーのα6400の最大の問題点はレンズですね。
ポートレート用に最適な、周辺まで丸く、ボケ内の明るさの分布が均一なボケ具合が良いレンズとか、
夜景用に最適な、周辺まで街の灯りが醜い形にならないレンズとかは無いに等しいか、もしあったと
しても高価で大きく重くなりますから、初心者向きではないと思います。
5軸ボディ内手ブレ補正の無いα6400に、手ブレ補正の無いSIGMA16mm/F1.4の組み合わせだと、
1/60秒程度でも、拡大して見るとぶれていることがありますよ。
カメラ屋さんがぶれないと言っても、それが初心者の方に当てはまるとは限らないですし…
また、16mm/F1.4は周辺で画質が急落しますからE-M1mk2には良くても、α6400だと不満が出るかも
しれないですね。
書込番号:23506520
8点

>ポロあんどダハさん
あのさ、ありがとうございます!っていう発言の後、それって完全に遅すぎる話ですよ・・・
ポートレート の話なのに作例は、CP+のついでの写真ですか?
書込番号:23506564
0点

少なくとも価格の口コミとしてはポロあんどダハさんの情報は有効かと。
情報なしでイチャモンだけ付けるのは価格の不良識。いらない書き込み。
書込番号:23506752
9点

>価格良識さん
>>ポロあんどダハさん
>あのさ、ありがとうございます!っていう発言の後、それって完全に遅すぎる話ですよ・・・
そうですか?
このスレッドで、オリンパスを貶そうとしている書き込みを見れば、それに反論するというレスは
遅すぎるとは言えないのでは?
>ポートレート の話なのに作例は、CP+のついでの写真ですか?
どんな機材で撮ったのか分からないボケてブレている小さな画像しかUPされていないスレッドで
[解像度は高くても髪の毛が針金みたいに写る]某社のレンズとは異なり、細かな部分の質感が
描写されている画像は、モモくっきいさんの指摘どおり、 情報として有効だと思いますよ。
ひょっとして、ピクセル単位でチェックできない環境?
強いて言えば、α6400は機能的にオールドタイプですね。
ダイナミックレンジも高感度で広いわけでもないし、ノイズも低くないですね。
同じ条件で比較したこともないのに、カタログの公称値だけで判断するのは危険ですね。
書込番号:23506892
10点

>テレ専さん
そうですよね。
≫メーカー発表標準ISO感度は
≫OLYMPUSはISO6400まで
≫ソニーはISO32000まで
≫実に2.3段も有ります
≫高感度特性に大差が有ります
とか、
≫メカニカル:1/8000〜60秒 <E-M1mk2
の意味も判らず、1/4000-30秒 <α6400の方が良いように間違った判断を押しつけ、
フラッシュ同調速度がE-M1mk2が1/250秒に対し、α6400は1/160秒と遅いとか
電子シャッターならE-M1mk2が2000万画素フルで60駒/秒で撮れるのに、
α6400は2割ほど多い2400万画素にしても、11駒/秒と8割以上遅いという
事実を隠蔽したり、
≫比較するとセンサーサイズの違いでボケや高感度性能に差が出ます。
≫マイクロフォーサーズのF2.8はAPS-CのF4に相当します。
とか、ワケの分からないことを書いたり
≫夜景撮影時に手持ちで高感度を使うならα6400
という根拠の無いカキコとか
≫α6400は手ぶれ補正無くても、手持ち夜景モードが有るので問題無いですよ!
≫https://www.rentio.jp/matome/2019/07/sony-alpha6400-nightshooting/
という無意味なレポとか
≫α6400は私も使っているが、とても良いカメラですよ。
≫AFはα9譲りの超高速AFです。オリの鈍足AFとはレベルが違う。
≫50o以上はレンズに手振れ補正が付いているので問題ない。
≫広角は手振れしないから手振れ補正が無くても問題ない。(昔のニコンFは手振れ補正がなかったが写真を撮っていた)
≫高感度も良いですよ。
≫オリの暗闇弱者とはレベルが違う。
とか
熱問題が酷いα6400の方が長時間動画が撮れる
という、使った事もない人のジョークとか
誰か突っ込まないのかと見ていました。
書込番号:23508064
11点

オリンパスどうこうではなく、デジカメ一眼カメラメーカーの衰退だしね。
キャノン、ソニー、ニコン全てです。
これ、時代の流れです。
これを覆したいなら、スマホデジカメの高性能化を全滅させたらどうですか?
書込番号:23508093
0点

>CP+のついでの写真ですか?
バッシングが恐くて全く出さない出せないのより
スレ主に対しては
余程参考になるでしょ。
書込番号:23508126
6点

>WIND2さん
APS-Cカメラのexif情報が一部消えていますよ。
書込番号:23509408
2点

>〜赤い自転車〜氏
ちゃちゃ入れるくらいなら
スレ主の為にサンプルの一点でもアップしたら?
書込番号:23509464 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
すみません。茶々を入れるつもりではなく、自分のために聞きました。
APS-Cのカメラ、最近のカメラなのか少し前のものなのかわかればなと思いました。
敢えてexifを消されている可能性も考えましたが、事故で消えているのかもしれませんので書き込みしたものです。
現在、何かオリンパスのカメラを買おうと検討中で、選定する中での候補、今直ぐに買うとしたらE-M5 MarkV+17mm F1.8になっています。
比べている相手は、今使っているキヤノンKiss M+22mm F2で特に部屋での猫撮りの上でどんな感じになるのか情報収集しています。
部屋での猫撮りが同等であれば、総合力ではオリンパスに軍配が上がりますが、メーカーHPや価格コムでのレビュー写真を見ながら考えています。
WIND2さんの挙げられた写真、iPadでの閲覧では、微妙な差ですがオリンパスの方が良い感じにも思えます。対するAPS-Cが何なのかわかればなと思いました。
書込番号:23509705
2点

>〜赤い自転車〜氏
微妙にM1Xのほうが良く見えるのはISOとライティングの差では?
そういうとこ見てる?
まあ、あえて非発光で中感度のをセレクトしたんだけど。
>今使っているキヤノンKiss M+22mm F2で
いつものコメントだと、明らかにソニー信者だと思ってたけど?
7R4も使ってるんでしょ?
なのに自分で試写して決めれないって・・・
書込番号:23509841
2点

>〜赤い自転車〜さん
解析してみました。
どうもニコン D500(2016年4月28日発売)のようです。
2枚目はCapture NX-D 1.4.7で処理されているようです。
3枚目は撮って出しかもしれません。
レンズは2枚とも開放F値2.8のズームレンズのようです。同じレンズですかね?
写真を挙げた人はわずかな違いが分からない方が悪いみたいな言い方をしていますが、おっしゃられる通り違いはわずかです。
ライティングの違いなんかでどちらが上なのかわからなくなる程度のモノみたいですね。
そんなもんです。
使い勝手で選んでもいいと思いますよ。
外していたら訂正宜しくです。>WIND2さん
書込番号:23509931
2点

>WIND2さん
私の見立てでは、室内撮りに関してはKiss Mの方が若干又は相当に上となっていますが、それでも何かオリンパスを買おうと思っています。
問題は買い方で、Kiss Mを残しつつ購入するか、オリンパスオンリーにするか、購入時期についても、今直ぐか、新会社になってからか悩んでいます。
プラセボ効果、思い込みの力の凄さについては一目も二目も置いていて、信じるに足るレビュー結果や合理的と感じる理論展開をリスペクトしています。何かオリンパスを推すような情報が聞ければなと思いました。
私、ソニーも好きですが、キヤノン、ニコン、オリンパス、ペンタックス、パナソニック、ライカやシグマ、etc、カメラと言う物づくりメーカーは全部好きです。予算に限りがあって全部は買えませんが、機材オタクです。
>アランドラゴンさん
このクチコミと関係ない書き込み、すみませんでした。
書込番号:23509940
4点

>モモくっきい氏
>わずかな違いが分からない方が悪いみたいな言い方をしていますが
別に悪いだなんて思ってないけど?
判らないんだったら好きなの気に入ったのでいーんじゃないの?って事。
で、
2枚目と3枚目は違う機種
レンズは別個体
別に機種当てクイズをやったつもりはないから別に訂正も必要ないでしょ。
アップの意図は、
ポロあんどダハ氏がCP+のをISO640でアップしてたから、
4/3の最低感度の描写比較と、
ISO640に近いAPS-Cのをセレクトしただけ。
描写の良し悪し、好みのセレクトはご自由にどうぞ。
でも、6400でこの4/3の描写がでるかな?
書込番号:23510081
2点

>WIND2さん
>別に悪いだなんて思ってないけど?
了解です。
>別に機種当てクイズをやったつもりはないから別に訂正も必要ないでしょ。
だったら〜赤い自転車〜さんの質問に答えればいいだけの事と思います。
>でも、6400でこの4/3の描写がでるかな?
6400だとAPS-Cでも描写は変わってくると思います。
書込番号:23510228
3点

>WIND2さん
>モモくっきいさん
私の場合、女性のポートレートを撮ってお金をもらうという事はないですし
CP+では単にチャート代わりに色々な被写体を試写しているだけで、当然、
ISO6400でも撮影してます。
テレ専さんが指摘されているデータでも、ISO6400のノイズはα6400より
E-M1mk2の方が良いようですけど、α6400で撮影するとどうなりますかね。
ちなみにα6400だと約500mmのレンズが必要です。
書込番号:23510414
3点

6400のようなAPSマウントは避けるべきだな。APSマウントのメーカーはどこもフルサイズや中判に力を入れているから、システムとしての将来性は微妙。ステップアップは難しい。
m4/3はオリンパス新会社が新たなスポンサーを入れ投資されるほどのシステム。将来ボディがステップアップになっても12-40PROというレンズが無駄にならない。EM1Mark2はつい一年前まではフラッグシップだった名機。初心者にも優しいよ。
書込番号:23510418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モモくっきいさん
>だったら〜赤い自転車〜さんの質問に答えればいいだけの事と思います。
私もそう思います。
ま、APS-Cで最高レベルの撮像素子はSONY製ですから、CANONのボディーは
無視しても問題ないですが…
>>でも、6400でこの4/3の描写がでるかな?
>6400だとAPS-Cでも描写は変わってくると思います。
ISO6400だとE-M1mk2の方が良いのでは?
>ポロあんどダハさん
E-M1mk2はISO6400でもノッペリ感が少なく、ノイズの処理が優秀ですね。
あと偶然かどうか不明ですが、ISO320は一番ノイズが少ない感度ですね。
APS-CだとISO200未満の低感度で14bit記録にしない限り、E-M1mk2を
上回れないようですね。
>ねこねこちゃんさん
ポロあんどダハさんのUPされた画像からも判りますが、APS-Cは1.3倍強
大きいだけで、メリットは無い感じですね。
>スレ主のアランドラゴンさん
現時点では、E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの方がα6400レンズキット
より優れているようですけど、SONYにします?
書込番号:23510440
5点

うそはいけませんよ?
>新会社が新たなスポンサーを入れ投資されるほどのシステム。
スポンサーじゃなくて身売り先企業がいないから、ファンド預かりになったんですからw
書込番号:23510492
2点

6400は、α6400のことだったんだけど
書込番号:23510513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、プロ中のプロが購入すると思われる「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の発表があった。もちろんOM-D E-M1 Mark II も装着可能。m4/3は初心者からプロフェショナルまで扱える唯一のシステムとなる。エントリーモデルでもプロがアドバイスしやすいシステムであり、初心者は技量アップしやすい。初心者でも購入しやすい安いレンズも沢山ある。
強力な手ぶれ補正など初心者でも扱いやすい。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01702.html
書込番号:23510674
4点

2つの候補だとSONYの方が良いんじゃ無いかな
使いたいカメラで選ぶのが最善だと思うけど、それはメーカーが今回のオリンパスの様な事態になる確率が少ない場合です。
書込番号:23510768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
ソニーの望遠レンズは重いです。中井精也先生のような立派な体格がなきゃだめです。
大男の多いゲルマン人向けの商品で、我々東洋人の華奢な体には耐えられません。
書込番号:23510893
5点

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
面白そうですけど、そもそも一般の人が買える値段で出るんですか?
冬と言うだけで、発売時期未定、重量もまだでていないような・・・・
ソニーだと、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS っていう、そこそこ軽くてインナーズーム
たいていの方が検討出来るレベルの良いズームレンズがありますけど。
発売されていない、値段も出ていないようなものは比較出来ません・・・・
まして、きちんと発売出来るんですかね?
個人的には、オリンピック用に準備していた、受注生産レンズだと思いますが。
書込番号:23510941
3点

オリンパスは普及版超望遠100-400を準備していますからね。
これがパナ100-400より小さく安く軽かったらこっち。そうでなければパナ。という新しい選択肢が増えます。
オリンパスは75-300がIIになって大幅に価格下げたりして、超望遠への敷居を随分と下げてくれた有難いメーカです。
書込番号:23511332
3点

>ねこねこちゃんさん
スレ主さんは望遠が欲しいなんて言ってますか?
2社ならソニーの方が(経営的に)無難だと私は言ってるだけです
今のオリンパス機は自分なら買いません
書込番号:23511721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
>でも、6400でこの4/3の描写がでるかな?
>6400は、α6400のことだったんだけど
てっきりISO6400のことだと勘違いしてました。
=でも、α6400でこの4/3の描写がでるかな?
α6400じゃ、SIGMAのレンズを使わない限り無理でしょうね。
ただ、SIGMAでも周辺減光は結構酷いです。
UPされた1枚目の画像で気になっていることがあるのですが、画面左上の
減光はフラッシュの設定ミスでしょうか?
更に右上の方は明度にムラが有りコピーペイストもしくはペイントの跡の
ように見えるのですが、何でしょうか?
細かなことが気になる私の悪い癖。
45mm/F1.2をF2.8まで絞ったのですから、レンズの周辺減光は無いはずです。
>www.ファさん
>2つの候補だとSONYの方が良いんじゃ無いかな
根拠は?
今後5年間使う事を考慮したら、α6400はボディー内手ブレ補正も無く、
ダイナミックレンジも狭くノイズも大きいため高感度撮影にも弱く、優秀な
レンズもなく、連写速度も遅く、メリットは堅牢性・防塵・防滴を犠牲にした
小型・軽量化程度では?
ランク的にはパナのDC-GX7MK3相当で、重く長いレンズを付けての撮影には
強度的な不安と、保持のしにくさがネックでしょうね。
SONYも撮像素子の外販で儲けていますから、儲けの薄いAPS-Cには注力せずに
飼い殺し状態にする可能性がありますよ。
>価格良識さん
>ソニーだと、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS っていう、そこそこ軽くてインナーズーム
>たいていの方が検討出来るレベルの良いズームレンズがありますけど。
FE200-600mm/F5.6-6.3は、ZUIKO DIGITAL時代のSHG・HG・STDで言えばHGに
相当するGレンズですね。
以前ヤフオクにレンズ鏡胴の試作品が出品されて話題になったレンズですけど、
比較的安価とはいえEDレンズを5枚使って278,000円はバーゲン価格ですね。
ただ、Eマウントのサガなのか、普通の設計だとテレセントリック性が取れて
しまうので、敢えてマウント近くに凹(しかも超望遠なのに非球面)レンズを
配置して、逆レトロフォーカスタイプにし、小さなマウントに光束を押し込ま
ざるを得ないというのは厳しいです。
実際、超望遠ズームなのに、周辺減光が酷いです。
https://www.alphashooters.com/compare/sony-fe-200-600-vs-fe-100-400-gm/
APS-C専用に設計すれば、もう少し良くなるはずですけど、APS-Cのユーザー
だけだと、商売にならないんでしょうね。
ちなみに、E-M1mk2+75-300mm/F4.8-6.7に相当する組み合わせだとα6400には
100-400mm/F4.5-5.6ぐらいでしょうか。
どちらもスーパーEDレンズ1枚、EDレンズ2枚と頑張ってますけど、価格は
だいぶ違いますね。
噂の150-400mm/F4.5が出る前に100-400mm/F5-6.3が出るそうですけど、噂どおり
スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ4枚クラスだったら初心者にも受け入れられ
そうですね。
ボディーにスーパーバーゲンプライスの本機E-M1mk2をチョイスすれば、当分の間
大丈夫なのでは?
書込番号:23511805
3点


>ポロあんどダハ氏
さあ?
オリセッティングのみだからねぇ。
そして、他人の超細かい事は気になるみたいだけど。
ハジッコの減光などなんかより、髪の毛と背景の境界のモニャモニャのほうがよっぽど気になるけどね。
書込番号:23511836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
>根拠は?
先細りのメーカーを選ぶ余地ってあります?
先細りのメーカーのレンズを増やせます?
自分なら間違いなく知人に薦めません
書込番号:23511950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
先細りって、みんなスマホに負けているんだぞ。だからスマホが出来ない事にチャレンジしないといけない。光学レンズの能力差が必要なもの。一番は望遠だな。望遠市場こそm4/3が生き残る必要がある。手ぶれ補正も望遠レンズが一番強力なのが必要。
瑞光新会社(仮)のみ生き残る未来が有りそうだよ。
書込番号:23512078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンシューマ向けの映像事業はソニー以外はみんな赤字なんだってさ。
スレ主さんへのおススメはE-M1mkIIの方。
理由は、レンズを揃えていった場合、同じ画角範囲では大きさ重さ価格全てがマイクロフォーサーズの方が勝っているから。
カメラの機能は何でもあり、のてんこ盛り。
カメラは持って歩いてナンボ、ですよ。
欠点。
写真の出来が悪いのをカメラのせいにできない。
書込番号:23512620
3点

>モモくっきいさん
スレ主さん
>皆さまご返信ありがとうございます!全て読ませていただきまして、α6400にしてみたい気持ちが出てきました。
の、ようですよw
スレ主さん、先を考えれば極めて妥当な選択です
書込番号:23512640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
>オリセッティングのみだからねぇ。
>そして、他人の超細かい事は気になるみたいだけど。
>ハジッコの減光などなんかより、髪の毛と背景の境界のモニャモニャのほうがよっぽど気になるけどね。
E-M1X+45mm/F1.2らしくない画像だからですよ。
jpegで記録した画像データを持ち帰り、リサイズしたのでしょうか?
リサイズで縮小する場合、リサンプリングのアルゴリズムによってかなり画質が変わりますから
バイキュービックとか複雑な画像で生じやすいギザギザを最小限にするアルゴリズムを選択する
必要があるのも重要です。
あと、わざわざカメラとレンズのexifデータだけ消すって、何か裏がありそうに見えちゃいますから
避けた方が無難ですよ。
書込番号:23512648
6点

>ポロあんどダハ氏
すごいね。
貴方の出してるサンプルでそこまで言えるとは
たいしたモノです。
書込番号:23512914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつまでメーカーの代理戦争やってんだよ
スレ主さんの最後の書き込み6/28だぜ
もうココ見てないんじゃないかなあ
多分今頃買って来た6400いじり回してるとこじゃなかろうか
おそらくは軽い気持ちで『どっち?』って聞きに来たら侃侃諤諤始まっちまったもんだからドン引きしたんだろうぜ
ここはオリンパスのスレだからどうしても贔屓の気持ちはあるけど、『普通』の人にはなかなか勧めにくい現状なのは確かだ
今オリンパスを選ぶとしたらそれは相当自分で調べて分かってる人
最初から自分が真に求める物を買えればそれが一番良いんだろうけどな、得てして実際にやってみないと何が必要か自分でも分からない
そして漠然と欲しいと思った機種のどちらにするかを他人の意見を参考に決めようとする時点で、現時点では『まだ』さほど拘りのない人だったんだと思う
本当に拘りのある人なら他人がどう言おうと自分が納得いくまで調べて決めるし買うから
スレ主さんも、この先趣味として深くハマって行けば色々と求めるものが見えて来る場合もあるだろう
もしかしたらm4/3機への買い替えまで考えるかもしれないし、或いはセンサーサイズの更に大きなフルサイズへ移行するかもしれない
カメラ自体、面倒臭くなって辞めてしまうなんてことも充分あり得るかもな
こんな相手憎しの単なる罵倒合戦を見たら、なおさらその可能性も高まるだろうよ
メーカー各社は色々と研究を進めて、良いものを世に出し続けている
ユーザーはただそれを選ぶ / 選んだだけなのに、一体どうしてそこまで鬼の首でも取ったみたいになるんだ?
人の褌で相撲を取るのも大概にした方が良いぜ
書込番号:23512995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結論が出て終了したクチコミですが、オリンパスを応援する意図で継続している人に書き込みさせてもらいます。
今、オリンパスは立て直しの時期で、人員整理など内部の効率化が1番かと思いますが、少しでも購入する人を確保することも必要だと思います。
HP写真とともに価格コムのようなサイトでアップされている写真も参考に、どのカメラ、レンズを購入するのか選択されます。
価格コムのレビューやクチコミに投稿する写真、自分の愛用、信頼しているカメラ、レンズで撮影したものだと心理的な影響で良く撮れているとのバイアスが掛かるものだと思います。バイアスの掛かっていない状態だとあまり良く見えないかもしれません。
私のように下手くその場合、普通に撮ってどうかなので、アップされている写真は全て参考になりますが、オリンパスは一部のレンズを除いて撮影が難しいのかなという印象を受けています。
室内撮りなど比較的暗い場所で、キヤノン並みに気軽に良い写真を撮りたいと思う場合、F1.2のレンズ購入を検討する必要がありそうで、思っていたよりも高くつきそう。ここら辺に現状のオリンパスの弱さが反映されます。
オリンパスを応援したいと思う人は、投稿する写真、何時も以上に気を使う必要があると思います。
書込番号:23513101
0点

>〜赤い自転車〜さん
いやオリンパスでも古いボディと今のボディでは室内撮影は違うよ。E-P5時代にF5.6はかなり暗かった。でも今のEM1Mark2ならF5.6は何の問題もない。
室内はむしろ光量は十分です。
昔はフラッシュをよく使いましたが、今は年に数回程度。たまに使う時は別売の光量の大きいのを使いますが、普段は室内でもフラッシュは使いません。
書込番号:23513146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なおF1.2レンズを持つのは当然の事。夕方とか水族館とかでは威力を発揮する。どのメーカーでもそういう場合ではF値の低いレンズが必要だよ。
書込番号:23513160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ΣーXさん
仰るとおり。わたしも一度、「ありがとうございました」で終わってるって言ってるのにね・・・・
書込番号:23513306
1点

私はマイクロフォーサーズ使っているけど、F1.2のレンズは持っていない。
それで不自由を感じた事もない。
画質も向上してきてISO6400なんてのも普通に使うようになった。
昔の話してる人が多いのではないかな。旧いイメージに振り回されていると。
スレ主さんがα6400を買って、レンズを揃えていくうちに、ああ、やっぱボディ内手振れ補正のあるα6600にしておけば良かったかな、と思う事もあるんじゃないかな。
α6400てのは、そういうカメラ。
いいレンズを求めようと思ったら、無駄なイメージサークルを持ち歩かなくちゃいけない。α7シリーズにしとけば良かったって思う可能性もある。
α6400てのは、そういうカメラ。
それを承知で買うのであれば、それはそれで構わない。
なんでE-M1mkIIの板にスレ立てしたのかな?とは思うけどね。
書込番号:23513348
2点

>強いて言えば、α6400は機能的にオールドタイプですね。
ダイナミックレンジも高感度で広いわけでもないし、ノイズも低くないですね。
同じ条件で比較したこともないのに、カタログの公称値だけで判断するのは危険ですね。
以前から疑問に思っていましたがテレ専さんの掲載元サイトはDXOアナライザーを使用して計測していると公言していますが、本家本元のDXOの出した数値と乖離しています。
本家本元のSN値(ノイズ)とダイナミックレンジ値を掲載しますが全てα6400が若干上回っています。
同じセンサー製造元なのでサイズの差分の違いが数値に現れています。
テレ専さんのあげられたサイトは以前からマイクロフォーサーズの比較の拠り所となっていますがそのセンサー値が高くフルサイズ並みの数値を出すこともあり僕は信用する価値はないと思っています。
同じDXOアナライザーを使用している本家の数値とそのサイトの数値のどちらが信じられますか?
少なくともα6400がEM1 M2より高感度もダイナミックレンジが劣るということはないですね。
書込番号:23514195
2点

>それを承知で買うのであれば、それはそれで構わない
>ああ、やっぱボディ内手振れ補正のあるα6600にしておけば良かったかな、と思う事もあるんじゃないかな。
α6400てのは、そういうカメラ。
いいレンズを求めようと思ったら、無駄なイメージサークルを持ち歩かなくちゃいけない。α7シリーズにしとけば良かったって思う可能性もある。
α6400てのは、そういうカメラ。
スレ主さんはもうα6400買ってるよ
自分はそう予想してレスしたんだよね。
それにオリンパス機を買わないからって皮肉を言うことは無いのでは?
先を考えればスレ主さんの買い物は極めて妥当ですね
書込番号:23514993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
現在OLYMPUS PLー5を水中9割、陸上1割位で使用しており、今後E-M1MarkUに買い換えを考えています。普段はほぼプログラムオートしか使用しません。
そこでいくつか教えていただきたいです。
@センサーサイズが変わらないので、画質はそれほど変わらないですか?
A手ぶれ補正は明らかに良くなると実感できるでしょうか?
B買い換えのメリット、デメリットは?
商品比較見ましたが、それほど大きくは変わらないような気もしないでもないかなと…
Ver3. となっていてもマニュアル撮影とか出来なければ私には関係ないでしょうか??
メリットが大きければ、買い換えたいです。
キットのレンズも良さそうですね。
ちなみにレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
を使用していました
書込番号:23454538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>phbytさん
>商品比較見ましたが、それほど大きくは変わらないような気もしないでもないかなと…
えっ? 実物を手にとって比べましたか?
大きさ・形・重さとも相当違いますよ。
画質はさほどかわりません。
EM5mk3にしといたほうがいいと思います。小型軽量かつ性能的にじゅうぶんです。
書込番号:23454643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水中9割が気になる。
ハウジングとかは全て変わるし…まぁ、その辺りはスレ主さんの方が詳しい領域でしょうけど。
書込番号:23454692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>phbytさん
水中は古いTG-2をもって数メートル潜って撮るぐらいですが・・。
>@センサーサイズが変わらないので、画質はそれほど変わらないですか?
基本的にデジカメは新しいほど高感度などが改善されてきていますが、
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
などのサイトで見比べますと、高感度性能(使える高SO値)が
2/3段から1段ぐらい改善していそうです。
>A手ぶれ補正は明らかに良くなると実感できるでしょうか?
E-PL5は3軸手振れ補正(マクロでの併進ブレ対応無し)3段どまりで、
E-M1mkIIはオリンパス自慢の5軸手振れ補正(マクロ域での手振れ補正もあり)
の5.5段ですので、段違いだと思います。、
その他、像面位相差AFが加わり、AFがE-PLシリーズと比べてAF-C,AF-Sともに
ぐっと良くなっています。バッテリーも大型化し、省電モードでは950枚(通常は440枚)、
動画も下記のとおりです。
約1時間30分(JEITA規格)
約2時間30分(ズームなどその他の操作をしない場合)
>B買い換えのメリット、デメリットは?
性能的なデメリットはほぼないと思いますが、
ボディより高価?な水中プロテクタを買うことになります。
(現在はおそらくPT-EP10 ですよね?)
PT-EP14(最安:\130,160〜)
https://kakaku.com/item/K0000921099/
水中に沈めるなら、多少の重さの違いは気にならないと思います。
たしか、EM5mk3はハウジングはなかったような‥。
(同mkIIには専用のPT-EP13がありましたが、ディスコン?かもしれません。)
書込番号:23454693
4点

>て沖snalさん
E-M5 mark3には、とびしゃこさんの仰る通り対応する水中ハウジングがないですね。
水中9割との事なので、おそらくハウジングがあるE-M1 mark2が候補なのかと思います。
書込番号:23454704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
重さ。そこもネックです。ハウジング、ストロボ、ライト等々、陸では今でも実は重いです…。
書込番号:23454742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ハウジングはもちろん、レンズに合わせてポートも必要になります。出費がなかなかのものになるので、よく考えます。
写真、キレイですね。
陸では風景写真を撮ってます。
書込番号:23454758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
E-M1Mk2の方がキレイですね
書込番号:23454765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
詳しい説明ありがとうございます。
マクロでの手振れが補正されるのは、ありがたいです!あと、像面位相差AFってのは、フォーカスも合わせやすくなるってことで合ってますか?
プログラムオートでもこのカメラを使う価値はありそうですね。
買い換えに伴う出費はかなり大きいです。ハウジングもそうですが、レンズのポートも1つではまかなえない……
カメラもハウジングも最近はちょっと値上がりしてるし。
でも、やっぱり買い換えた方がいい写真撮れそうな気がしてきました。
書込番号:23454806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>phbytさん
個人的には買い替えでしたらE-M5 mark3と12-45F4proの組み合わせですが水中が気になります。
ただO-MDシリーズ全て変わりましたからハウジングも新しいのを出すようにおもいますが、お財布に余裕があるなら、Pモードしか撮らないとの事ですので水中撮影は撮影モードもハウジングも充実しているTG-6に任せるというのもありかと
書込番号:23454823
0点

>しま89さん
Pしか使いませんが、TG-6と比べて画質はどうでしょうか?たしかにTG-6もキレイにとれますね。顕微鏡モードもスゴいですし。水中でレンズが付け外せるのもいいところですよね。
書込番号:23454842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のカメラを使っていて、
フォーカスで困っているのか
手ブレで困っているのか
ISO感度はどの程度で利用しているのか
が判断基準だと思います。
センサーの違いでの画質差は有りますが、そこは大きな違いでは無いと思います。
レンズは12-50の代わりに、キットレンズの12-40に変えれば、こちらの画質差は期待出来ると思います。
手ブレ補正は別物でしょうね。
水中撮影そのものに手間やコストはかかっていのるでしょうから、より良い結果が期待出来そうな買い替えを推奨しておきます。
書込番号:23455065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
>とびしゃこさん
どーもです。
ハウジングはたいてい後追いの発売になりますね。水中9割と知りつつも、この点、筆の勢いで無視した発言をしてました。すんません。
沖縄で、水中写真を撮ってる人と話をしたことが何度かあります。機材も見せてもらいましたが、みんな、けっこうボロボロ。いくらハウジングに入れていても、カメラには過酷な環境だと実感しました。
そういうことからすると、PL5(およびハウジング)をダメになるまで使うというのもひとつの方法だし、こういう用途のカメラは中古がよいような気がします。
性能アップについて詳しく書かれたレスがありますが、画質の差はせいぜい1段ですし、水中で手ぶれはそう重要でもない(PL5の2-3段でじゅうぶん)と思うし、それより消耗品的な感覚でカメラを捉えたほうがよいと思います。
なので、EM5mk3は撤回。買い換えるならEM1mk2でいいと思います。安い中古があればいいかも?
書込番号:23455239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>phbytさん
私はE-PL5 (主に天体用) とE-M1 Mark II (主に旅行用 時々水中ワイド用) & EP14ハウジング使ってます
水中写真において、E-PL5とE-M1 Mark IIは全く別物のカメラと思った方がいいです。
水中という、暗くてコントラストが低くカラーバランスが崩れた、ある意味極限状態で使う場合、カメラ性能の差がもろに出ます。
オートで使うことが多いと思われますが、AFの精度、スピード、露出の精度や水中モードを使った時のカラーバランスなど、E-M1 MarkIIが圧倒しています。
あとマスク越しにファインダーをのぞいたときの見やすさや、液晶表示のタイムラグやブラックアウト時間なども段違いです。
デメリットといえば、E-PL5に比べて圧倒的に大きくて重いことでしょう。レンズやストロボの組み合わせにもよりますが、水中でマイナス浮力になって重いと感じるかもしれません。
プロ水中写真家の清水淳さんがE-M1 MarkII & EP14のレビューをされているので参考になると思います。
オリンパス公式サイトなので多少宣伝色がないとはいえませんが、オススメセッティングなども公開していて役に立つと思います
https://fotopus.com/marine/impre/em1mark2+pt_ep14/
https://fotopus.com/marine/impre/em1mark2+pt_ep14_2/
書込番号:23455699
3点

>phbytさん
>現在OLYMPUS PLー5を水中9割、陸上1割位で使用しており、今後E-M1MarkUに買い換えを考えています。
スキューバーダイバーさんですね。
まぁ、この一点で買換えメリット有りです。
8mmF1.8魚眼レンズが4本に増えるw。
M1mkIIは、魚眼補正機能を持ってて、(ver.2.0で機能追加)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006640
魚眼の他、5.5mm、7mm、9mmの超広角レンズとしても使えます。
(但しRAWは魚眼のまま、JPGのみ対応)
あらかじめ数種類カスタムボタンに登録しとけばレンズ交換の効かない水中では重宝しそうな気がします。
レンズ交換できないことを鑑みると、ワイドにM1mkII+魚眼、マクロ用にTG−6あたりが良い組み合わせじゃないかなと思います。
マクロ1本にしぼった場合も
マクロも被写界深度合成って機能が追加され、ウミウシとかのツノの先からしっぽまでびしっとピントが合って、背景はふわっとボケる みたいな写真も撮れるようになります。
AFかPL-5より強化され動き回る魚など、撮れる対象が広がると思います。
AFポイントが35点から121点に増え、より緻密にピント合わせ可能になりました。
露出補正+5EVまで撮れるようになったから暗い所で蠢いてるヤツとか狙えるようになりました。
また電池の大容量化によって(BLS-50の約1.5倍)、今まで一本潜るごとに電池交換してたのが、2回で交換とか一日持つようになります。
機能的な進歩はいろいろ枚挙にいとまないけど、 ま〜 くだくだ言うよりこちらが早いか。
高砂淳二の水中インプレッション https://fotopus.com/marine/impre/em1mark2+pt_ep14_2/
(8mm魚眼補正機能の搭載前の記事だけど 表現の多彩さは素晴らしく、ワイドマクロも結構いいですね。 やっぱり欲しいレンズだなぁ) 参考になる情報が濃密に詰まってるので必見です。
デメリットは・・・・やっぱり値段だな(^_^;)ヾ。 でもM1mkIIボディが、半年前から7万くらい下がってるので、買い頃と思いますよ。
プレミア会員 入会費払ったうえで、M1mkIIボディ(約9.6万)とPT-14(約13万)とPPO-EP02とPPO-EP03を購入がお薦めと思います。魚眼でMF使うならPPZR-EP05も。 今だと水中ハウジング関係はたぶんダイビングショップや量販店で探すよりオリンパスオンラインの方が安くあがると思います。
あ、>FlatBlackさんに先越された(爆)
書込番号:23455728
3点

phbytさん
OLYMPUS PLー5からE-M1MarkUに買い替えは画質からいうと相当のアップになります。
画素数がアップしただけでなく、高感度もアップ。
オートフォーカスも速いし。
手振れ補正もデータ的には2倍近くよくなります。
キットのレンズも高解像ですごくいいです。
この組み合わせと、今までの標準ズームとの組み合わせの写真を比べると差は大きいです。
デメリットは重いこととハウジングの価格も高いこと。
>水中でレンズが付け外せるのもいいところですよね。
TGシリーズも水中ではレンズは外せません。
TG-6もスマホで見るくらいならきれいですが、ちょっと大きい画面で見ると差は大きいです。
書込番号:23455778
1点

>多摩川うろうろさん
>TGシリーズも水中ではレンズは外せません。
このカメラ陸上でも外せませんよw。 ここで言ってるレンズとは、ワイドコンバージョンレンズとマクロコンバージョンレンズの事だと察してやってください。
書込番号:23456187
1点

TideBreeze.さん
なるほど!
それは失礼いたしました。
書込番号:23456214
0点

>phbytさん
はっきり言って水中写真はむらいさちさんぐらいしか知らないし、アドバイスになるかは難しいのですが、水中写真は本体のダメージがやはり大きいのと機材のお値段がかかるということで、私の水中写真撮っている写友は壊れてもいいからとTG-5使ってます、オリンパスのTG-6の写真ぐらいは撮れるよとは言ってます。
https://fotopus.com/marine/impre/tg6/
書込番号:23456819
0点

>longingさん
水中なので、ISO200が多いです。これも基本オートですが……暗いときにちょっと上げてみる程度です。
マクロの時はなかなかピントが合わないとこがあります。自分が水中で止まって(いると思って)いても、流れがなくても合わないのは、何か設定を変えればいいのかもしれませんがよくわかりません。
手ぶれ補正で改善するのでしょうか?
この手ぶれ補正が別物であれば、ストレスはかなり軽減できそうです。
キットレンズ、良さそうですね
書込番号:23457490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlatBlackさん
ダイビングされるんですね!
この二つはそんなに別物ですか!?
比べてみたいです。
あと、水中ではフロートが必要になりそうですね。
重たいのと、旅行に持っていくときに大変なのは今もなので、さらに心配になります。
書込番号:23457514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
はい、ダイバーです!TideBreeze.さんもダイビングされるんですね。
マクロもワイドもそんな機能あるとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
電池も今まではダイブ毎ってスゴいですね。これにすると3ダイブいけますか?普段は2ダイブですが、旅行に行くと1日3ダイブなので。
PLー5は3ダイブ行けますがかなりギリギリです。
書込番号:23457594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
買いかえにはメリットがいっぱいですね。
今までは標準ズーム使ってませんが、それでも違いは実感できそうですね。
書込番号:23457600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
むらいちさんとはどなたでしょうか?
腕があれば、新しい機種でなくてもコンデジでも対応出来るのかもしれませんね。
私はその分新しいカメラに期待するところも…
それが、金額にみあってるのか。
多きな買い物になるので悩みます。
書込番号:23457619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>phbytさん
>TideBreeze.さんもダイビングされるんですね。
秋田の山奥で修行したダイバーダッタです。 (レインボーマンを知らない世代には通じないか) 今はただの岡ガッパです。
今、選ぶとすれば、過去に水没経験も有り、水中でカメラ様のおもりするのも嫌なので、ぞんざいに扱ってOKで水没ダメージの心配しなくて良いTG−6あたりを選ぶだろうなーとは思います。が、一旦ミラーレスにハマればスペックダウンは難しいかもですね。
とりあえず、EP-14iに、ポートはEP-02があれば、魚眼もマクロも両方使えそうですね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pdf/system_ptep14.pdf
8mmF1.8にフォーカスギアPPZR-EP05と反射防止板POSR-EP10
60mmF2.8マクロの時はフォーカスギアPPZR-EP03
となるようです。 8mm魚眼を選んでたのは慧眼だったと思いますよ。
M1mkIIが最新(へたすると一眼で最後)の水中プロテクターなので、しれっとディスコンされる前に検討されると良いと思います。
タイミング的にもう静かにディスコンのカウントダウンが始まってる気がします。 M1XとM1mkIII<M5mkIIIと新機種ことごとく出てないので、今後この分野はタフシリーズのみにしぼってくるのかなと思います。
>PLー5は3ダイブ行けますがかなりギリギリです。
撮る枚数にも依存しますが、今のペースだと、まず4.5ダイブ分はカバーするでしょう。
あ、PL−5ってBLS-5(7.2V、1170mA)でしたっけ、BLS-50に替えるだけで(7.2V、1280mA)と1割程度増えるから3本ギリから3本余裕になりますよ。 充電器は同じ(BCS-5)です。
また撮影Pモードは最初からいくらか絞ってるので マクロの時はむしろAモードで絞り開放で使った方が良さげな気がします。
PL−5だとボタン設定で「水中ワイド」/「水中マクロ」があるはずだけど、このモードだとF4.0より絞りが開かない設定です。
8mmF1.8を満喫するならWB:水中とピクチャーモード:水中の組み合わせが良いです。ピクチャーモード:水中はPL8あたりの後継機から搭載されてます。
ピントが合わない件は、ひょっとして被写体ぶれじゃないかなと疑ってます。 被写体ぶれの場合被写体に動かれれば手ぶれ補正がいくら優秀でも意味がありません。 対処方法が違うのでピンボケなのか被写体ぶれなのか把握する必要があります。
書込番号:23458752
1点

>phbytさん
大きくて重いのは確かなので、ご自分で扱えそうかどうか、ショップ等で実物触ってみた方がいいかもしれませんね
多少無理しても満足できるだけの写真がE-M1なら撮れると思いますが…
画質以外のメリットとして、他の皆さんも書かれているようにバッテリーの持ちが挙げられますね。
1ダイブで何枚写真を撮るかにもよりますが、E-PL5よりプラス1本行けると思います。ハウジングを開ける回数が減らせるのは水没リスクを減らす意味でも非常に嬉しいポイントです
あとwifiでスマホとつないで、カメラをハウジングに入れたままスマホ側で写真が見れるのもダイバー的には嬉しい機能ですね
水面休息中に先ほどのダイビングで見た魚をガイドさんに確認したり、一緒に潜ったダイバーさんと写真をシェアしたり、SNSにあげたり、スマホで失敗した写真を見て反省したり(笑)活用の幅が広がります。
またスマホを使ってGPSデータを写真に追加できるのもログをつける上でなかなか楽しい機能です。水中の座標はさすがにわかりませんが、ドリフトダイブでエントリー/エグジットの地点がわかると自分が移動した距離がわかったりして面白いです
書込番号:23458916
0点

>TideBreeze.さん
詳しい情報ありがとうございます。
レインボーマン、すみません!わかりません!
この機種で最終のプロテクターかも、ですか!貴重になってきますね。
被写体ブレもあるかもですが、マクロで被写体が動かないときもあるってことは、技術でしょうか?
カリッカリでピントが合うときも、もちろんあります。ピントが合わないときはカメラの設定や環境の条件なのか……私が止まってないのか…
ちなみに水中ライトをターゲットライト代わりにしてます。ライトつけ忘れてピンが合いにくいなんてこともあったかもしれません。
Aモードで撮る練習もした方がいいですよね。思ってはいますが、楽な方で撮っちゃいます。
修行が足りませんね。
書込番号:23458921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlatBlackさん
近くの量販店では取り扱ってないんです。多きな街に行けば実機あるんでしょうね。
水中では重さは気にならないですが、大事ですよね。
Wi-Fiで繋ぐのいいですよね。実は昔にWi-Fi付きSD買いましたが、設定できなくて挫折しました…こんな私でも使えるでしょうか……iPhoneは簡単だけど、アンドロイドはちょっと面倒くさいと知り合いに言われました。
GPS機能も使ってみたいと思いました!
導線がわかるってことですよね?面白そうです!
書込番号:23458926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>phbytさん
>被写体ブレもあるかもですが、マクロで被写体が動かないときもあるってことは
照明不足でコントラストが出てないか、60mmマクロの1:1付近の非常にクリティカルな領域だったかでしょうね。 あ〜でもキリンミノとかニシキテグリとかニセゴイシウツボとかピント合わせにくい魚はいっぱいいますね。(^_^;)ヾ
Aモードは前ダイヤル輝度補正、後ろダイヤル絞りと、Pモードとほぼ変わらない操作感覚ですよ。ぜひトライしてみてください。
書込番号:23462806
0点

>TideBreeze.さん
Aモード、チャレンジしてみます
撮影で困ったらアドバイスもらいたいくらい詳しいですね。
いろいろアドバイスありがとうございました!
書込番号:23469031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水中写真好きで、epl6からem1に変更した人間です。正直、マーク2でなくて、ただのem1でも、別物です。epl5と比べると、水中での歩留まりが全く違います。私が1番感じるのは、AFの合い方が、違います。また、em1とem1マーク2ですが、陸上でさえ全く別物です。この間の性能の差はとても大きいです。
唯一の難点は大きいこと。でも、あまりある写真の良さになると思います。お金が許すなら、ぜひ買い変えた方が良いと思います。
書込番号:23469617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペンペンX3さん
買い換えにとても背中を押してもらえるコメントですね‼️重さが気になりますが、メリットの方が大きいようなので、近々購入になりそうです‼️
書込番号:23469694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

em1にして、奥にピンが持ってかれることが、だいぶ減りました。
ただ、動きものは位相差の一眼レフと比べると、残念ながらまだまだですね。スズメダイなどの動くやつには難儀します。この写真も、置きピンで撮ってます。
私のテクニックでは、置きピンで撮った方がまだいいですね。
マーク2から、像面位相差のセンサーの数が増えているはずなので、期待大です。
また、ストロボなしの条件で、プロキャプチャーの機能を使ってみたいですねー。
書込番号:23469768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンペンX3さん
奥にピンが持っていかれることよくありました!イライラしますよね。このストレスが減るのはありがたいです。スズメダイも何回シャッター切ったことか……新しいセンサーに期待します!!
書込番号:23472120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントをくれた皆様、とても参考になりました!ありがとうございました。
まだまだE-M1MarkUについて聞きたいことがありますが、本題から外れていきますのでここで解決とします。
昨日、E-M1MarkU購入いたしましたので、これからが楽しみです。
またわからないことがあれば教えて下さい!!
ポートの種類で悩んではいますが……
本当にありがとうございました。
書込番号:23472125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
当方5年ほどE-M5を使用しており、新しい機種が出て価格も下がっておりますので買い換えようかと思うのですが、E-M1UとE-M5Vだとどっちが良いですかね?皆様の意見をお聞かせ願えればと。
(レンズは40-150F2.8などで、使用するのも基本望遠が多いです)
また動作環境については寒冷地などの使用が多いと考えています。
書込番号:23446539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

吾輩なら
ダブルスロットの
EM1mk2にします
書込番号:23446569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンパクトさを最優先ならEM-5V一択。
それ以外なら絶対にEM-1Uだと思います。
書込番号:23446582 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>「紗熊ぼんさん
スレ主様の場合は間違いなくE-M1 mark2の方が良いです。
・E-M1 mark2の方が安い(発売の年が違えど画は同じです)
・40-150mmのように割と大きいレンズを使う場合はE-M5 mark3のメリットのコンパクトさがスポイルされてしまいます。それならグリップがあるE-M1 mark2の方が良いです。
・寒冷地の使用ではプラボディの方が冷たくならないという微々たるメリットがありますが、ダブルスロットの方が重要な要素な気がします。
書込番号:23446586 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

E-M5MK3に1票
書込番号:23446636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方のコメント通り、コンパクトさ優先ならE-M5V。
ただし望遠レンズの使用が多いなら、しっかりしたグリップのE-M1Uでしょう!
書込番号:23446696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もE-M1 mark2を推します。理由は既に述べられていますので割愛します。
ここまで誰も言っていないE-M5 Mark3のメリットを少々。
ファームウェアのメジャーアップデートが数回期待できます。
E-M1 mark2のメジャーアップデートはもう一回あるかないかです。
PEN-Fに搭載されていたモノクロプロファイル機能などが搭載されるかもしれません(ソースなし・単なる願望)。
パナソニックレンズとの親和性が向上して、絞りリングが機能するようになったり、シンクロ手ぶれ補正が効くかもしれません(度の過ぎた願望)。
そういう妄想を楽しめるのはE-M5 Mark3です。
書込番号:23446703
6点

>「紗熊ぼんさん
e-m1mk2のメリットは
ダブルスロット
カスタムモードが多い
高速連射・プロチャプターの撮影枚数が多い
ファインダー倍率
usb-c
ホールディング
e-m5mkのメリットは
軽い
ファインダーがOLED
アイポイントが長い
私の被写体は子供、ストリートスナップ、猫なので、そこまでの高速連射は必要なく、
一回の撮影枚数も多くないし、SDはこまめにPCでバックアップするため、ダブルスロットも必要ない
子供の荷物も持つため、少しでも軽い機種がよかったのでe-m5mk3にしました!
書込番号:23446738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M5MK3は外付けグリップ無しでも望遠レンズが持ちやすくなってると言っときます
書込番号:23446805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5→E-M5U→E-M1Uと使ってい(全て手元にあり)ます。
元々E-M5がお気に入りで使っていましたが
E-M1Uを買って(使っていると)、E-M5Vが販売されても食指が伸びなかった。
どちらも、それぞれ良さがあるのでこだわりがないなら
値段を考えても、E-M1Uだと思う。
書込番号:23447227
5点

>「紗熊ぼんさん
私もM1mkIIと迷った末、当時は5〜6万値差があったため、M5mk3にしましたが、今は非常に後悔してます。
大きな理由は、
1..カスタムセット3個使えると聞いて購入したが、まともなカスタムセットが一個しかない。
2..リモートレリーズが背面から見て左側のAV端子類と一緒で、刺すと、バリアングルモニターの可動範囲が非常に狭くなる
M5mkIIよりも更に上部の可動範囲が狭くなり三脚セットの星撮りのバリアングルはほぼ使い物になりません
3..プロキャプチャの枚数フレームレートがM1mkIIより見劣りする
4.そもそも連射性能がずいぶん違う
5..被写界深度合成が8コマ固定
6.BLS-50採用によるスタミナ低下 (標準:M5mkIと同等、低消費電力撮影モード時:M5mkIIより劣化)
7. 未だ社外品含めアルカスイス対応グリップ無し
等々
機能は置いといて、使い勝手はM5mkIIより劣化したなと感じてます。
ちなみに(小型)軽量を謳ってるけど実際はM5mkIIよりサイズ大型化、 エンプラ化と電池軽量化してM5初代より11g軽い です。
まっ、M1mkIIは574gと重いのは否定しませんが、プロレンズを使い始めると、本体の100gは誤差の内の気もします。
現在M1mkIIボディが(プレミア会員)95931円、新規入会でも10万切るので、もう迷う事も無いと思いますが・・・。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/528359
書込番号:23447372
2点

デザインが好き! (趣味のアイテムとして重要要素だと個人的に思う)
少しでも小型軽量な本体が好ましい
上記2点が無ければ迷うことなくE-M1mark2で良いと思います。
ここまでで出てこなかった(と思う)両機比の特徴として、
E-M1mark2:手袋をしたままの操作がしやすい、
E-M5mark3:USB充電がなにげに便利(所有している友人談)
書込番号:23447411
1点

一部訂正 ぎりぎりでクーポンありました。
本体 5%オフ 112,860、 − ポイント15%( 16,929) − 5% クーポン = ¥91134 でした。
ちなみにクーポンは プレミア会員は 4/28のメルマガで貰ってるはずです。
でも期限〜6/7までって、めちゃぎりぎりだなぁ。
>E-M5mark3:USB充電がなにげに便利(所有している友人談)
充電完了まで 本体3時間使えなくなるので 複数電池とUSB充電器を買った方が便利な気がします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07887PQV8/ ←ちゃんと満充電か未確認だけど、使えてます。
書込番号:23447462
3点

ぷらぷら散歩なら絶対的にE-M5Mk3。
バシバシ撮るなら安心料のE-M1Mk2。
書込番号:23447824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知り合いのAPScユーザーがM1MK2に乗り換えて一言
「マイクロフォーサーズにしたら軽くなるって言われたんだけど、あまり代わり映えしない」
マイクロフォーサーズの昔ながらの取り回しを期待するならM5Mk3。
>mosyupaさん
俺の好きな75mmが、すげえぞんざいな扱いにされてるのが悲しい。
書込番号:23448216
1点

オードボー、sonyに鞍替えしてなんだかおかしくなったような?
大丈夫?
書込番号:23448264
2点

M5Mk3もM1MK2も、ボディ単体だけなら重さなんてさほど変わらんだろ。
違うのはグリップの大きさや見た目のコンパクトさ。
書込番号:23448267
0点

あ、上に書いたのは重さや大きさ差の事です。
性能の差のことではありません。
書込番号:23448291
0点

>知り合いの知り合いのAPScユーザーがM1MK2に乗り換えて一言がM1MK2に乗り換えて一言
そのAPScユーザーとやらに「レンズ」の重さ大きさ値段の高さレレセンにについて教えてやったら?>オードボー
書込番号:23448294
4点

両機の重量差は 160g = E-M1mk2 から見ると 3 割近く (28%) も軽量なので、
>「紗熊ぼんさんが 「OM-D は望遠のみ。スナップは別のカメラで撮る」 という場合は E-M1mk2 が良いかもしれませんが、もしそこそこスナップも撮るのであれば、E-M5mk3 も結構検討する余地はあると思います〜。
キットレンズの 12-40F2.8PRO も、よく 「写りは良いんだけど重いのでパナ 12-35F2.8 の方がいい!!」 という方がいらっしゃいますが、両レンズの重量差は 80g 弱なので、E-M5mk3 と組み合わせれば、その差は吹っ飛んでお釣りが来ます!
書込番号:23449982
1点

40-150PROならE-M1XかE-M1Mark3。お金が足りなければ貯金しても良いボディを。40-150PROはボディ性能でレンズの価値が変わります。そしてMC-20も買ってね。40-150PROはレンズ内補正が無いので、その分ボディは良いのにして欲しい。標準レンズや広角レンズならどのボディでも良いけど、望遠レンズではボディ性能は重要です。
書込番号:23454626
1点

現在はE-M5を使用してますがスレ主さん同様両機で悩んでます。
確かに性能の差がほぼ無いから迷いますよねー。
ですが、ボク的には(略します)1-2しか眼中にありません。
なぜなら付属レンズが大違いだからです。
今、5-3を買ったら半年後にゲンナリになってそうでヤです。
ボク的には3~4年後型落ちした1-3をねらっています。
それまで5-1でねばろうかと・・・
予算を使うのであればレンズ12-100 F4 PROに回したいかな?
もちろん、人様のお買い物にご意見するつもりはありませんが、視界を広げて自分なりのベストバイを見付けてください。
PS 略したら読み易くなるかなとやってみましたが・・・ ビミョー
でも、確実に書きやすくなりました (^◇^)
書込番号:23456252
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
2ケ月前LUMIX GX7MK3を購入したのですが
リモコンは使えないし外部マイクも使えなさそうだし
少しイヤになりました。
この機種は外部マイクは使えますでしょうか。
取説には記載が無いので質問させて頂きました。
皆さまよろしくお願いいたします。
追記・リモコンはオプションの処に記載が有ったので
使えると思っています。
0点

以下のリンクのOM-D E-M1 Mark II 製品外観で「17. マイク端子カバー」と「23. リモートケーブル端子カバー」と記載がある所から両方とも備えている事が分かります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/design.html
取説を調べるとマイク端子はプラグインパワーのON/OFFが設定出来るようですから一般的なマイクから内蔵電源タイプのマイクまで幅広く使えます。
書込番号:23436122
0点

>o-zakenomiさん
GX-7mkIII、マイク端子はありませんが、スマホを使ってリモコンシャッターや
リモート撮影(スマホ画面でタッチシャッターなど)、リモート起動などはできます。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gx7mk3/cooperation.html
書込番号:23436144
1点

オリンパスとしてはマイクも自社製品使ってほしいみたいですね。
接続イメージもこんな感じです。
6月にショックマウントとそれ使う時用のケーブルが発売みたいです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/lsp4/index.html
動画撮影だとフワフワが付いたマイクのイメージがあるんですけど、どうなんでしょう?
書込番号:23436264
2点

>フワフワが
ありますよ、別売ウインドジャマー WJ2
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1918?_ga=2.236037638.602534678.1590821823-746173503.1582361544
書込番号:23436281
0点

>o-zakenomiさん
GX7MK3はマイク端子、リモート端子はありません
リモコンはBluetoothとWi-Fiの併用でのリモート操作になります。
スマホソフト Image Appの「シャッターリモコン(Bluetooth接続)」機能に対応してます
パナソニックの機種構成としてはスチール、動画の撮影をがっちりやるのはGシリーズ、スチール撮影を気楽に撮影するならGXというスタイルです。
書込番号:23436326
0点

>sumi_hobbyさん 分かり易いサイトで良く理解出来ました。使えることを確認できました。
>とびしゃこさん >しま89さん GX7MK3でもお世話になりました。
スマホでリモコンの代用は私としては好みに合いません
三脚を立てファインダーを覗きながらシャッターを切りたいものですから。
皆さま有難うございました。
書込番号:23437132
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





