OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

虫撮り

2018/10/29 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

フォーカスブラケット&深度合成で深度の深いマクロ虫撮りをしたいのですが、そのような用途でこのフラッグシップ機を使用する意味は御座いますか?
ワンランク下の価格帯のオリンパス一眼の他ボディでは何か支障・大きな違いはありますでしょうか?
どうぞ無知な私ですが、ご教示願えましたら幸いです。

書込番号:22215754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/10/29 13:54(1年以上前)

こんにちは。
フォーカスブラケットと深度合成については門外漢なので間違っていたらご容赦を。

E-M1とE-M1Uはそれがカメラ内ででき、E-M5UやE-M10Uはフォーカスブラケット機能はあるものの、カメラ内で深度合成する機能はなくソフト上でなら可能ということではないでしょうか。
http://docoisho4.hatenablog.com/entry/om-d-macro

カメラ内で完結できるE-M1・E-M1U、コストを抑えて手間を惜しまないならE-M5UやE-M10Uということかもしれませんね。なおフォーカスブラケット撮影ができる対応レンズが決まっていて、ダブルズームキットなどの安価なレンズには対応していないようなのでご注意を。

オリンパス純正のソフトOLYMPUS Viewerだと非常にやりにくそうなので、この記事にあるようにフォトショップなどの汎用性の高い画像処理ソフトのほうがよろしいかと思いますが。

書込番号:22215801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2018/10/29 15:29(1年以上前)

いもさんぽさん

>フォーカスブラケット&深度合成で深度の深いマクロ虫撮りをしたい

この用途であれば、このカメラがベストです。
レンズは普通は60mmマクロです。


>ワンランク下の価格帯のオリンパス一眼の他ボディでは何か支障・大きな違いはありますでしょうか?

OMD EM5 Mark2でもフォーカスブラケット&深度合成撮影は可能です。
しかし、深度合成時の連写速度が速いのはEM-1 Mark2です。

昆虫の深度合成撮影では触角が動いただけでも、撮影は失敗になるので、
EM-5 Mark2よりもEM-1 Mark2のほうが(価格は高いですが)向いています。

昆虫の深度合成撮影をよくする予定であれば、EM-1 Mark 2 を強くお勧めします。


◆みなとまちのおじさんさん

E-M5Uはフォーカスブラケット機能はあり、カメラ内で深度合成する機能もありますよ。
ファームアップで可能になりました。

書込番号:22215943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/10/29 16:34(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ご指摘ありがとうございます。ファームアップがあったのを知りませんでした(汗)

書込番号:22216045

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/29 21:09(1年以上前)

いもさんぽさん
 昆虫撮影で有名な海野和男さんの情報をごらんになりましたか?
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

書込番号:22216636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/30 00:40(1年以上前)

>いもさんぽさん

被写界深度合成とフォーカスブラケットはメカロクさんが説明されてるんで、こちらのスレも一読願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22183966


下位機種では
 M5mkIIが 被写界深度合成とフォーカスブラケット
 M10mkIIとM10mkIIIが フォーカスブラケットのみ 
が可能になってます。

全体として プロキャプチャーやAF合焦速度(特にC-AF)、AFリミッターなどM1mkIIの方が快適なのは確かと思いますが 被写界深度合成だけに限ってだと M1/M5とも、被写界深度合成はほぼ動かない昆虫でないと画像が被写体ぶれを起こしてうまく合成できません。 そういう意味では大差無いかなとも思います。

書込番号:22217208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 00:15(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

アオスジアゲハの幼虫、深度合成

M1 MakkII

TG-5深度合成

>いもさんぽさん
自分も今年深度合成にデビューした者です。
最初はTG-5、今はM1 MarkIIも持っています。
いもさんぽさんは、おそらくM5 MarkIIとの比較だと思いますが、自分の手持ちでTG-5との比較はできますので参考までに。
TG-5も芋虫の大きさならそこそこいけますよね?元来小さいですからね。
アオスジアゲハの大きさにあると、少し差が出てきます。
あり得ないほどの大きさにアオスジアゲハを拡大すると違いがわかりやすいです。

M1-MarkIIは深度合成の幅を調整できますが、TG-5はできません。
TG-5は風呂場で遊べて楽しいのですが、結構高価です、ただし接写が得意で深度合成もできてポケットに入るって凄いですよ。

書込番号:22219387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/31 10:55(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

オオミズアオ

ハンミョウ

アキアカネ(?)−1

アキアカネ(?)−2

TideBreeze.さん から私の書き込みをご紹介頂いたので、しゃしゃり出て来ました。

先ずは、他の方の回答で、気になった点を。

>E-M5UやE-M10Uはフォーカスブラケット機能はあるものの、カメラ内で深度合成する機能はなくソフト上でなら可能ということではないでしょうか。

これは、既にご指摘があった通りです。

>オリンパス純正のソフトOLYMPUS Viewerだと非常にやりにくそうなので

オリンパス純正のソフト(OLYMPUS Viewer 3)では、やりにくいのではなくて、「深度合成」はできない筈です。

>M1/M5とも、被写界深度合成はほぼ動かない昆虫でないと画像が被写体ぶれを起こしてうまく合成できません。

「被写体ぶれ」が生じると、例え合成できても鮮明な画像が得られないのは確かですが、絞りや ISO 感度の調整で、ある程度(場面によって変わります)以上の SS(シャッタースピード)を稼ぐことで、「被写体ぶれ」は排除できることが多い筈です。
動く被写体の場合は、それよりも、コマによって画面に写る位置が変ってしまうのが問題なのです。少々位置がずれても、同じ形であれば、合成時に自動的に位置合わせして呉れるので、大きな問題はないのですが、多摩川うろうろさん が仰る通り、例えば虫が触覚だけを動かした場合、動いていない身体の部分で位置合わせするので、触角は多重写り(2重〜8重に写る)してしまい、通常なら「失敗写真」になります(場合によっては、面白い写真になることもあります)。

>M1-MarkIIは深度合成の幅を調整できますが、TG-5はできません。

「深度合成の幅」というのは、ちょっと不明確なようですが、「フォーカスステップ」(1コマごとにピントを移動する量〜一定ではなくコマごとに変わる〜の指標)を指しているものと考えます。

以上を踏まえたうえで、いもさんぽさん のご質問への回答を試みます。

いもさんぽさん は、どのような状態の虫を、どのような撮り方をされるお心算でしょうか?
例えば、カメラを三脚に載せて、標本や殆ど動かない虫を撮られるのなら、E-M1 MarkII でも、E-M1 でも、E-M5 MarkII でも、殆ど変わらないと思います。

では、どんな時に差が出るかというと、手持ち撮影の場合と、虫が動いているが、時々完全に静止する場合です。

手持ち撮影の場合、カメラを完全に静止させることは難しく、カメラが動くと、被写体が写る位置がずれますが、「連写速度」が遅いと、コマとコマの撮影時刻差が大きくなるので、位置ずれも大きくなり、位置合わせ限界を超えてしまって合成できなくなる可能性が増すので、「連写速度」が速い E-M1 MarkII が有利になります。
 *「深度合成」時の具体的な「連写速度」は公表されていないようです(*1)が、SS が「連写速度」に大きな影響を与えるほど
  低速でなければ、E-M1 MarkII と E-M1 では、ハッキリ体感できるくらい違います。
  (OLYMPUS E-M5 MarkII は所有していないので、断定はできませんが、E-M1 並と考えます。)
 *1:E-M1 MarkII で「深度合成」モードにすると、「ドライブモード」は「静音連写 H」になるので、「連写速度」は最低でも
  「15 コマ/秒」になる筈ですが、「ハイレゾショットや深度合成、フォーカスブラケットモードに対応」を謳うフラッシュ FL-900R が
  「最高クラス10コマ/秒の連写追従性能を達成。」に過ぎないことと矛盾します。
  (FL-900R や STF-8 使用時は、「連写速度」を落とすのかも知れません。)

虫が常に動いているなら、例え E-M1 MarkII でも精細な「深度合成」画像を得ることはできません(*2)が、時々でも完全に静止するなら、E-M1 MarkII が断然有利です。
 *2:ゆっくり動いている車(形が変らない)を横から撮る場合などなら可能ですが、虫の場合は脚とか翅とかを動かすので、
   そうはいきません。
何故かというと、多摩川うろうろさん が仰る通り、「深度合成時の連写速度が速い」からです。

では、虫がどの程度の時間静止して呉れれば「深度合成」できるかというと、正確な時間を測るのは難しいので感覚的なものですが、(SS が「連写速度」に大きな影響を与えるほど低速でない場合)E-M1 MarkII は1秒程度、E-M1 は2秒程度と思います。
「なんだ! たったの1秒違いか!?」と思われるかも知れませんが、実際に撮って見ると、この差は非常に大きいと感じます。

もう1点。
撮影中に、虫が身体の一部を動かした場合、E-M1 では「合成できませんでした」と白旗を挙げることが多いのですが、E-M1 MarkII では考え方を変えたのか、強引に合成して「多重写り」になることが多いと感じています。
 *「連写速度」はハードの問題ですが、これはソフトの問題と考えられるので、E-M5 MarkII も「多重写り」容認派かも知れません。

添付画像 (全て手持ち撮影で、2枚目は、良く動かす口の多重写りを狙ったものです)
 1枚目:オオミズアオ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO/フォーカスステップ:5
 2枚目:ハンミョウ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン)/フォーカスステップ:5
 3枚目:アキアカネ(?)/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro/フォーカスステップ:5
 4枚目:アキアカネ(?)/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/フォーカスステップ:2

字数制限のため、ここで切ります。

書込番号:22219999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/31 11:01(1年以上前)

続きです。

念のために、「深度合成」に対応しているレンズは、現時点では次の8本です(「フォーカスブラケット」は M.ZUIKO DIGITAL 全てが対応。)
 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

因みに、私が虫の「深度合成」撮影に多用するレンズは、
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro <寄れる場合>
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <寄れない場合>
の2本で、虫は寄らせて呉れないことが多いので、出番は後者の方が多くなっています。
 *後者は発売が遅い上に、初めの内は「深度合成」に対応していなかったので、トータルでは前者の方が多いかも?

なお、私はブログも遣っており、ここ数年は、ブログにアップする写真は「フォト蔵」に大きな(原則として長辺 1600 ピクセル)画像をアップしてリンクしていますが、虫と鳥が主となる「深度合成した「動物」」というアルバムも2冊目に入りました(合計 328 点)。
ご興味があれば、ご笑覧ください。
 深度合成した「動物」−1 http://photozou.jp/photo/list/172109/8782598
 深度合成した「動物」−2 http://photozou.jp/photo/list/172109/9193822

書込番号:22220009

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

深度合成のraw現像について

2018/10/15 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。
私は最近昆虫撮影を初めて、小さな昆虫の全身を鮮明に撮影する為には現在のNIKONフルサイズ機では限度を感じ、オリンパスの合成技術に惹かれているのですが、このカメラでは合成してもraw現像は出来ないのでしょうか?
私は白バック撮影が多く、raw現像出来ないとなると非常に困ります。
また、このカメラにはフォーカスブラケットなるものもあるようですが、このフォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?
フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?
ストロボフラッシュについても、私はストロボフラッシュを使用して撮影することが多いのですが、私が普段愛用しているNIKONのSB500はチャージ時間が長くとても合成に使えなさそうなのです。
その点、オリンパスには合成用のカメラがあるということは、連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?
以上、ご意見お願い致します。

書込番号:22183966

ナイスクチコミ!3


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/15 12:05(1年以上前)

ささみんこさん
 スレ主さんの疑問解消にピッタリな説明:昆虫カメラマン海野さんの記事。
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

>フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?

応えはYes。 RAWでフォーカスブラケット撮影すれば、後で複数枚のRAW現像ができます。

>ストロボフラッシュについても、私はストロボフラッシュを使用して撮影することが多いのですが、私が普段愛用しているNIKONのSB500はチャージ時間が長くとても合成に使えなさそうなのです。
その点、オリンパスには合成用のカメラがあるということは、連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?

解決策の一般論
・ガイドナンバーが大きなストロボ
・チャージ回復時間短縮のために、強化電源を使う
・TTL調光では無くマニュアル発光を使い、ISO感度を上げ、発光量を小さくすると、ストロボチャージ時間が短くなるので
 発光量を1/64とか1/32とか1/128にすると、6〜8コマ/秒程度なら連写が出来る。
・Liイオン電池が電源のストロボだと、チャージ回復時間が短い

・持ち運びでき、光量が大きく、Li-イオン電池、チャージ回復時間が短いものは、例えば次の製品。
ケンコー(KPI)が国内代理店をしてますが、Amazonで並行輸入品を安く買えます。(技適品を買ってくださいね)
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxad200.html
なお、カメラのホットシューに電波式発信機を付けます。
電波式発信機はニコン用、CANON用、Mフォーサーズ用、fujifilm用、SONY用などが選べ、
ストロボ本体は共通。

書込番号:22184033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/15 12:24(1年以上前)

ささみんこさん こんにちは

>このフォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?

下のサイトに詳しく書かれていますが 撮影方法は同じでも フォーカスブラケットはピント位置変えて撮影し ピントが欲しいカットを選ぶのに対し 震度合成は 連続して撮影した写真を合成し 被写界深度が深い写真に仕上げる事だと思います。

http://www.jps.gr.jp/olympus-2/

書込番号:22184064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/15 12:41(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/#22154253

300f4レンズのクチコミで最近「深度合成」について触れています。
参考になさってください。

特にメカロクさんは昆虫・花の撮影で昔から深度合成撮影の達人です。
ブログも含めて参考にしてみたらどうでしょうか。

書込番号:22184097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/15 13:04(1年以上前)

追伸です。

digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
購入時にはこんなことにも気を付けてください。

「オリンパス 深度合成」でNet検索するのも一手です。

書込番号:22184163

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/15 13:11(1年以上前)

ささみんこさん
 追記です。
カメラはオリンパスでは無いんですが、FUJIFILMのX-T2,X-T3はフォーカスブラケット機能が追加されたので、
1.フォーカスブラケットで複数撮影したRAW画像を一括現像し、TIFFかJPEG(圧縮無し)で保存。
2.そのTIFForJPEG画像を、Photoshop CCで深度合成。
3.合成後、トリミングとレタッチで仕上げる。

カメラに深度合成機能が有れば楽だけど、RAW現像で好みの色調に追い込んでおいてからPCで深度合成するほうが、
作品作りには向いていると思います。

書込番号:22184175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/15 13:38(1年以上前)

深度合成って使い所が難しいのか、此処で
上げられてる作例でも「単に被写界深度が深いだけでは?」みたいな写真が多い。

書込番号:22184232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/15 13:39(1年以上前)

ささみんこさん、こんにちは。

E-M1 の Ver.4.0 で「深度合成」が搭載されて以来、これに嵌ってしまい、先日の「秋の甲信撮影行」の際には、シャッターボタンを押した数で 52%ほど、ファイル数では 64%ほどが「深度合成」モード撮影だったという、「深度合成バカ」です。

という訳で、私の判る範囲で、ご質問にお答えしたいと考えます。
少々長文になると思いますが、暫くお付き合いください。

>このカメラでは合成してもraw現像は出来ないのでしょうか?

「深度合成」モードでは、ピント位置をずらせた8コマのブラケット写真を撮ります。設定によって、そのブラケット画像の RAW ファイルを保存することができますが、残念ながら、カメラ内「深度合成」の画像は、JPEG ファイルのみになるので、RAW 現像することはできません。
従って、カメラ内「深度合成」では JPEG 画像を編集することになるので、私は、「深度合成」モードの場合は最高画質(L-SF)で保存し、ブログ掲載用や写真クラブの例会用などは、JPEG 画像の編集で済ませています。

では、写真展用など、もっと大切で、かつ大伸ばしにする場合はどうするかというと、8コマのブラケット画像の RAW ファイルを同じパラメータで RAW 現像して TIFF 出力し、これを「CombineZP」というフリーソフトで合成してから JPEG 出力(*1)し、必要に応じて TIFF に変換してから、編集(*2)しています。
 *私は、RAW 現像も JPEG や TIFF の編集も、「SILKYPIX Developer Studio Pro 8」で行っています。
 *1:「CombineZP」で TIFF 出力も可能なのですが、何故か、この TIFF 画像を他の画像ソフトで開くことができないのです。
   ・私だけでなく、他の方からも同様の話を聞いているので、少なくとも私の PC だけの問題ではないようです。
 *2:「深度合成」する際には、8コマのブラケット画像の大きさ(ピントを移動するため、撮影倍率が変ります)や
   画像の位置(カメラが動いたり被写体が動いたりすると、画像の位置が変ります)を自動的に合わせるので、
   合成前には編集できないこと(例えば画面周辺部の焼き込みなど)もあるのです。

この方法の利点は、ブラケット画像の RAW 現像の際に、JPEG の編集よりも大幅な調整ができることに加えて、8コマのブラケット画像の中かから必要なコマだけを選んで合成することもできるので、例えばメイン被写体の各部にピントが来ているコマ以外を除外すれば、前後を「カメラ内合成」画像よりも暈すようなこともできます。
ただし、合成する際のアルゴリズムが、カメラに搭載されている合成ソフトとは異なるため、同じように8コマ合成しても、時には、カメラ内合成とは全く異なる合成結果になることもあるので、「手間暇掛けたのにものにならなかった!」を防ぐには、RAW 現像する前に、JPEG のブラケット画像で合成して確認しておく方が良さそうです。
 *合成結果が全く異なる場合でも、「CombineZP」の方が良かった・・・ということも勿論あるので、
  必ずしも無駄ともいえませんが・・・

文字数制限のため、ここで切ります。

書込番号:22184233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/15 13:48(1年以上前)

続きです。



>フォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?
 フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?

「深度合成」モードの場合は、上記の通り8コマのブラケット画像が撮影されてカメラ内で合成が行われますが、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ブラケット画像の撮影枚数を、3〜999枚の中から自由に指定できるため、ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので、最終作品の精細度の調整範囲も大幅に拡大できる筈です(*3)し、勿論、RAW ファイルも保存できますので RAW 現像もできますが、カメラ内は勿論、純正ソフトでも「深度合成」はできないので、別途「深度合成ソフト」を用意して、そちらで行う必要があります。
 *3:私は、E-M1 Ver.4.0 に搭載された際に少し試したことがある程度なので、これらの効果を実感するまでには至っていません。

なお、「深度合成」モードの場合は、先ずピントを合わせた位置で撮影した後、手前(近距離)側に戻って2コマ撮影し、次いで、向こう(遠距離側)に移動して5コマ撮影するのに対して、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置で撮影した後は向こう側だけを撮影するので、ピントを合わせる位置を両者で変える必要があります。

既になされているレスの中に、
 >撮影方法は同じでも フォーカスブラケットはピント位置変えて撮影し ピントが欲しいカットを選ぶのに対し
というのがあり、これは、引用されているサイトでも、
 >そうやって「フォーカスブラケット」で撮影したカットの中から、厳密にピントが合ったかっとをえらぶことができますし、
と記載されていますが、その後に、
 >PhotoshopなどのPCソフトを使用すれば「深度合成」のカットを作成することも可能になります。
とも記載されていて、前者だけという訳ではなく、私は後者がメインと考えています。

特に、前者の用途には、ピントを合わせた位置とその向こう側だけが撮影される点は大きな欠点であり、フォーカスステップ(ピントをずらす量の指標)を小さくして「深度合成」モードで撮影し、撮影された8コマのブラケット画像の中からジャスピンのコマを選ぶ方が、むしろ使い易いと考えます。
 *私は、カメラ内「深度合成」画像が気に入らない場合に、ブラケット画像の中からジャスピンのコマを選んで使用することも、
  常用しています。
 *私も、前者の用途で「フォーカスブラケット」モード撮影することがない訳ではありません。

>連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?

「チャージ時間が無い」訳ではありませんが、次の2機種が、「深度合成」に対応しています。
  *:私は、補助光が必要な場合は LED ライトを使っていて、これらは使ったことがないので、詳しいことは判りません。
 FL-900R   https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl900r.html
 STF-8   https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf8.html

書込番号:22184250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/15 13:56(1年以上前)

>digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
 購入時にはこんなことにも気を付けてください。

貼り付けミスりました。
内容は深度合成対応レンズについてです。これもNet検索ですぐ分かります。

書込番号:22184265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/15 18:33(1年以上前)

申し訳ありません。
「続き」分(22184250)に、未確認事項と説明不足がありましたので、補足させて頂きます。

確認不足:「フォーカスブラケット」モードの場合は、ブラケット画像の撮影枚数を、3〜999枚の中から自由に指定できるため、ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので・・・

「深度合成」モードでも「フォーカスブラケット」モードでも、「フォーカスステップ」値は「1」〜「10」の10段階から選べますが、この値が同じ(例えば「1」)場合に、例えば4コマ目と5コマ目の間(*1)の実際のピント移動量が同じなのかどうかについては、確認できていません。
 *1:近い方から並べると、「深度合成」モードの場合は、2>3>1>4>5>6>7>8 コマ目になるのに対して、
   「フォーカスブラケット」モードの場合は、1>2>3>4>5>・・・コマ目になるため判りにくいので、
   撮影される一番手側から見ると、どちらでも同じ位置になる4コマ目と5コマ目を例に取り上げました。
   なお、少なくとも「深度合成」モードの場合は、「フォーカスステップ」を固定しても、ピント移動量は同じではなく、
   撮影距離が小さい(近距離)ほど小さいことを確認していて、「被写界深度」に似ているようですが、
   正確なルールは判りません。

従って、現段階で「ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので・・・」は未確認事項であり、私の推測に過ぎませんが、例えば現在使える最も焦点距離が長い 300mmF4 Pro に MC-14 を咬ませて、「フォーカスステップ」を「1」に設定して、最短撮影距離から「フォーカスブラケット」モード撮影しても、無限遠に達するまでに 999 コマにもなることはないと考えられるので、「同じステップでも、フォーカスブラケットの場合は、ピント移動量が小さくなっているのではないか?」と推測した次第です。
もっとも、超望遠ではなく超接写、つまりマクロレンズに中間リングを何枚も重ねて咬ませた場合は、999 コマ全部撮っても無限遠には達しないことが十分に考えられますね。

説明不足-1:次の2機種が、「深度合成」に対応しています。

「深度合成」だけでなく「フォーカスブラケット」にも対応しています。

説明不足-2:(未掲載)

「MENU」内の、「深度合成」モードおよび「フォーカスブラケット」モードに共通の「Focos BKT」画面に、「(フラッシュのアイコン)充電待ち時間」という項目がありますので、三脚に載せて静止した被写体を撮るのであれば、お手持ちのフラッシュの充電時間に合わせてこの項目を設定すれば、充電時間に合わせた間歇撮影ができる筈です。

書込番号:22184753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/16 16:43(1年以上前)

純正フラッシュに関しては、既にメカロクさんが紹介されておりますので、その補足。
FL-900Rでの高速連写は、マニュアル発光で1/32にすると秒10コマ。
STF-8は、深度合成に対応はしているけど、高速連写に言及無し。

社外品では、ニッシンのMG10ですね。
https://www.nissin-japan.com/product/mg10/

つうか、あの御仁は「単に被写界深度が深いだけ」以外の何を求めているのだろうか?
実際には、絞って稼いだ被写界深度とは全く異なる写真を撮れるけど。

書込番号:22186762

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2018/10/18 17:56(1年以上前)

>ささみんこさん


逆に、こういうレンズもあります。
https://www.rakunew.com/items/80536


高価ですが、E-M1Mk2を買う事を考えるなら、金額的にはターゲットに入るのではないでしょうヵ?

書込番号:22191331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/19 23:47(1年以上前)

当機種

このくらいスローなら数十コマ撮っても問題なさそう

先日、撮影旅行先で移動中に、撮影目的とは大幅に外れる被写体と遭遇してしまったのですが、
とっさに数コマ撮影してみました。

こういうシチュエーションは想定外だったため、フォーカスブラケットにする時間がなかったため
できるだけ絞って撮影しましたけど、ファンクションボタンに、フォーカスブラケットを設定しておけば
良かったのにと、ちょっと公開しています。

書込番号:22194175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/21 16:45(1年以上前)

機種不明

片対数グラフ

>メカロクさん

> *1:近い方から並べると、「深度合成」モードの場合は、2>3>1>4>5>6>7>8 コマ目になるのに対して、
   「フォーカスブラケット」モードの場合は、1>2>3>4>5>・・・コマ目になるため判りにくいので、
   撮影される一番手側から見ると、どちらでも同じ位置になる4コマ目と5コマ目を例に取り上げました。
   なお、少なくとも「深度合成」モードの場合は、「フォーカスステップ」を固定しても、ピント移動量は同じではなく、
   撮影距離が小さい(近距離)ほど小さいことを確認していて、「被写界深度」に似ているようですが、
   正確なルールは判りません。

至近側に言及在りましたが
60mmF2.8マクロは 至近〜∞は 約1300ステップありましたよ。(フォーカスリミッターオフ)

ステップ数とは リニアステッピングモーターの最小ステップで、複数系統にするメリットは無いので1種類と思いますよ。

書込番号:22197931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/21 17:15(1年以上前)

別機種
別機種

フル発光 1/20秒

1/64発光も1/20秒

>ささみんこさん

未確認ですが、たぶんお手持ちのフラッシュが使えます。

動作としては フラッシュモードでは、充電完了を待って、次のショットを撮影します
FL-LM3(同梱フラッシュ)では 1/64発光で0.2〜0.5秒位、 フル発光で5秒くらい待たされます。 

ただし被写界深度合成のフラッシュ時は1/20Sに固定になり、マニュアルで光量調整の必要があり、かなり面倒です。
TTLモードは使えず、マニュアル強制発光のみ使用できます。

私はMEIKEのFC100(キャノン用)リングライトをM5mkIIで使ってますが、フラッシュよりもビデオライトにして使った方が自由度が有ります。  (キャノンユーザーがニコン用のFC100使えたというリポートが有ったので 冒頭のニコン用フラッシュも使えると思ってます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B005KJZGYQ/
(久しぶりに使ったらFC100の電源入らず焦りました(^_^;)ヾ 電源ボタン長押しでパワーが入ります )

RAW+JPEGもできますが、被写界深度合成結果はJPEGだけになるので、私は被写界深度合成の時のみJPEGのみにしてます。
RAW編集してから CombineZPで合成って手順になると思います。 
 

書込番号:22197986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/21 17:25(1年以上前)

別機種

きのこ

>ポロあんどダハさん

私は被写界深度合成モードの時だけJPEGのみにしてるので、マイセットして、モードダイヤルの方に割り振ってます。

書込番号:22197999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/21 21:03(1年以上前)

TideBreeze.さん

>ステップ数とは リニアステッピングモーターの最小ステップで、複数系統にするメリットは無いので1種類と思いますよ。

ありがとうございます。
添付頂いたグラフから、リニアステッピングモーターのステップは、距離の対数に正比例するため、フォーカスステップもそのままで同じく距離に正比例する筈なので、(「深度合成モ」ードの場合も「フォーカスブラケット」モードの場合とも)フォーカスステップの 1 ステップごとにモーターのステップを変えることはしていないだろう・・・ということですね。

私は E-M1 に深度合成が搭載された直後に、深度合成の効果や特性を確認するために、直定規を斜め方向から「深度合成」撮影して、8コマのブラケット画像のピント位置をピクセル等倍で確認し、近距離ほどピント移動量が小さいことは確認できましたが、エクセルのグラフ機能で近似式を求めようとしたところ、こちらは失敗してしまいました(汗)

ところで、添付頂いたグラフのステップ目盛は 0〜200 で、至近〜∞ は約 150 ステップと読め、
 >至近〜∞は 約1300ステップありましたよ。
と矛盾します(細かいことをいうと、至近距離 19cm も少しずれているようです)が、どちら正しいのでしょうか?

書込番号:22198421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/22 01:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

実際はこんな感じかと

私もやりました

>メカロクさん
あ、説明忘れました。 グラフは 12-40mmPro をイメージしたものです。
精度の粗い実験で、、前回測定値 12-40が約120ステップ、40-150mmが約170ステップでした。
(今日の測り直し 12-40mm 約390ステップありました 、AFの合う至近をどこにするかで結果がずいぶん変わるようです・・・ m(__;)m )

12-40mmF2.8Proの MFモードで出てくる距離指標を見ながら、(0.2m〜0.5m〜1m〜∞ ) 無限遠150ぐらいとしてローレット1山3ステップぐらいかな〜と、直線をざっくり引いたもので実測値ではありません。
マクロレンズは(19-20-23-34-∞ですが)距離指標が判らないので取ってません。

フォーカスリミッターを外した60mmマクロレンズは、1300ステップと桁違いに多いです。
(さっき測り直したら10ステップ刻みで142枚ありました)
至近の近い30mmマクロも相当なステップ数なのではないか〜と想像してます。

書込番号:22198984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ388

返信34

お気に入りに追加

標準

E-M1 Mark IIの画質はどの程度?

2018/10/12 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明
機種不明

APS-Cとの比較 FUJIのXT-3が頑張ってる?

ライカ判との比較 ライカSLはE-M1mk2以下?

書込番号:22147484
「M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか」
というOM-3457さんのスレッドがありましたけど、レスする前に
「返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません」
となってしまったため、レス代わりに書き込みました。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

で撮像素子のデータを比較できますけど、SONYがE-M1 Mark II
用に供給してくれた撮像素子は凄いですね。

書込番号:22178857

ナイスクチコミ!13


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/13 00:37(1年以上前)

E-M1 Mark IIとpen-F,GX7Mk3とGH5,G9のセンサーのベースは同じソニーのM4/3用20Mセンサーです

書込番号:22179059

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/13 02:23(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
あんまり興味ないなぁ。

書込番号:22179148

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 03:21(1年以上前)

オリンパス自身は、PEN-FとE-M1mkIIの画像センサは別物で概ね1EV改善と言っています。

まあ、事情通ぶる人は、やれ型番がどうのとか形式がどうだとか言ったりしていますが、私個人は出てくる絵が好みなら、それでいいです。

これは、技術者としての興味とは別のものです。

書込番号:22179171

ナイスクチコミ!16


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 03:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
タイトル 同じ方が良かったですね

>OM-3457さん
ダイナミックレンジ(諧調)が、
M4/3は12bit、
APS-Cもフルサイズも 皆14bit。
これでもダイナミックレンジは全然足りていないが、この2bitの差が 徹底的に 大きい。
特に 暗部描写に てき面。

M4/3は、センサの技術革新に頼った方式なので、
早番 それ見た事か と 為るでしょう。
じっくりと待っていれば良いのではないでしょうか。
(が、ダイナミックレンジは早く追いつき、追い越さないとですね)

書込番号:22179184

ナイスクチコミ!8


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 04:06(1年以上前)

書き洩らしました。

センサ革新で、M4/3のサイズで、100MPを実現できる頃に為れば、
小さいことは有利で、レンズも小さく済み 被写界深度が深いと云う決定的な特長から、
M4/3の小さいセンサは有利に為ります、ね

只、スマフォがその時には、先へ行っているのでしょうから、
スチールカメラだけでない 新たな機能性 が欲しいのは、カメラ業界の共通課題です。
8K4Kだけでもなく、。

書込番号:22179190

ナイスクチコミ!4


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 04:21(1年以上前)

誤字訂正 です

誤>小さいことは有利で、レンズも小さく済み 被写界深度が深いと云う決定的な特長から、

の被写界深度が逆になっちょる 浅い でした

正>小さいことは有利で、レンズも小さく済み 被写界深度が浅いと云う決定的な特長から、

書込番号:22179195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 07:12(1年以上前)

ダイナミックレンジ(通常はデシベル。カメラではEVで表す事が多い)と量子化数(bit)は違います。
ちなみにカメラが生成するjpegは8bitなので、これを見て元が12bitか14bitかは判別できません。
RAW現像でも同様です。
どこのテストでも量子化数を問題にしていないのはその為です。
最近のデジタルカメラのダイナミックレンジは充分な域に達しており、あまり問題になる事はありません。
ちなみにEPSONなどのスキャナでは読み取りは20bitだったりしますが、吐き出すデータはやはり8bitです。

オリンパスは量子化は12bitで充分と判断し、データ量の肥大化を抑えているとも言え、一つの見識と捉える事もできます。

加えて言うならば、カメラは音響で多く行われている様に量子化をリニアにしているわけでもありません。
これがカメラ雑誌のテストで言われる事もあるハイライトとシャドウの「粘り」に繋がっています。
写真としては、この、どのように粘るかの方が重要だったりします。

ちなみにオリンパスの階調オートは、この粘りを画像の状態により自動調整する機能で、いわゆるコントラストを弱くするのとは違います。

3連投ご苦労さん。
次は少しは勉強してから、な。

書込番号:22179296

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/13 08:20(1年以上前)

この表を見るたびにフルサイズからマイクロフォーサーズまで
センサーサイズはやれ2倍だ、4倍だといってるわりに
えらく狭い範囲で争ってるなあと感心します。

書込番号:22179384

ナイスクチコミ!27


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/13 08:34(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
これはjpegのグラフですね。元々jpegからはそれ程表現いじれないので各社近い値になっているのでしょう。
センサーの性能よりも画像処理エンジンの頑張りの方が大きそう。
ただ高感度でノイズだとか気にするならRAWで後から自分で弄ると思うから、DxOとかのRAWでやってるグラフを見た方が良いと思います。

書込番号:22179404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/10/13 09:06(1年以上前)

『OM-D EM1 MkU』スゴイ、『m4/3』スゴイでよかったですねぇ♪〜。

>ちなみにカメラが生成するjpegは8bitなので、これを見て元が12bitか14bitかは判別できません。
  RAW現像でも同様です。

jpegは8bit?? 24bitかと思っていました…。

確かに、一般的には画像を見て元データが12bitか14bitかの判断は付かないでしょうが、
12bitと14bitとではBayer配列から演算して画像を生成する際の色再現性やノイズ耐性で少なからず差がつきます。
特に、悪条件下(低輝度、ワイドDR等)ではこの差は顕著になります。
この辺をどうやってキレイに見せるかが、各社の画像処理エンジンがシノギを削るところでもあるとは思いますが…。

まあ、12bitの方が回路規模も小さくなり発熱も低下し、コストも抑えられるというメリットはありますけどねぇ。

>モモくっきいさん
ブーメラン刺さってますよ…。

書込番号:22179455

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/13 09:09(1年以上前)

>この表を見るたびにフルサイズからマイクロフォーサーズまで
センサーサイズはやれ2倍だ、4倍だといってるわりに
えらく狭い範囲で争ってるなあと感心します。

つうか、カメラメーカーはグラフの数値競う為にカメラ作ってる訳じゃないし
ユーザーもグラフ比較してカメラ買うわけじゃないからなあ。
「良いカメラだと思ったけど、数値上は開きが無いので買うの止めました」
って人は居ない。
昔、バブルの頃三菱自動車の重役が「高級とは何か数値化せよ」つう
訳の分からない指令をだしたそうだ。
重役がそんなだからか分からないが、現在三菱自動車は高級車市場から
撤退してる。

書込番号:22179460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/13 09:15(1年以上前)

DxOもダイナミックレンジのスコア差はあまり無いですけどね。
許容iso感度の差は大きいですね、αが売れるのもわかります。
ただD500やα6500とE-M1 MarkUの差はあまりありません。
DxOはX-transを投げたので評価サイトとして機能してるのか微妙ですが。

書込番号:22179462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 10:32(1年以上前)

>つるピカードさん

>jpegは8bit?? 24bitかと思っていました…。

あなたも勉強して来い、と言われる口ですね。

jpegフルカラーはRGB各8bit、256x256x256の16,777,216色です。
実際に画像処理を行っていれば、RGBごとの調整をする事もありますので、これは常識として扱われる範疇ですね。

RAWについてはオリンパスはそれを12ビット順次読み出しデータという風に呼んでいますから、文字通りに受け止めればRGGB各12bitで、281,474,976,710,656の表現ができる事になります(実際のデータ量とも符合します)。
G二つを同一視しても68,719,476,736です。
これをRAW現像で16,777,216色に落とし込んでいるわけです。

>一般的には画像を見て元データが12bitか14bitかの判断は付かないでしょうが、

一般的という言葉でお茶を濁していますが、一般的じゃないどういうシチュエーションなら判断が付くのでしょうか。
生成された画像を一ピクセルずつ見れば、何らかの違いがあるかもしれませんが、それが画質の違いとして認識される事はまずありえません。

>12bitと14bitとではBayer配列から演算して画像を生成する際の色再現性やノイズ耐性で少なからず差がつきます。

根拠がありません。量子化数の違いとノイズの関係については脈絡がありません。
どういう理由で、どう差が付くのでしょうか。
オーディオの16bitのCDよりDVDの20bitの音がノイズが少なくなるなんて言ったら笑われるでしょ?
根本的な事すら分かっていないで生半可な知識しか持ち合わせていない事が強く疑われますね。

そもそも画像センサは色を区別していません(できない)ので、センサの物理的な問題を直接関係のない「Bayer配列」という言葉をもっともらしく使っている時点でアウトです。
それに量子化数を結びつけているんですからね。なんじゃこいつ、っていうレベルかと。滅茶苦茶ですがな。

お話にもなりませんよ。

書込番号:22179565

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/10/13 11:23(1年以上前)

>モモくっきいさん
『12bitと14bitとではBayer配列から演算して画像を生成する際の色再現性やノイズ耐性で少なからず差がつきます。』
と書いたのは、自分でBaye演算回路をFPGA上で実現した際の評価結果からです。
もちろん、デジカメに搭載されているような高度な補完回路を全て実装することはできませんが、16/14/12bitで
階調再現やノイズにはそれぞれ微妙に差がありました。

『RGGB各12bitで、281,474,976,710,656の表現ができる事になります』
なかなかユニークな解釈ですね…。
とてもお相手は出来ないようなので、独自の路線をお続けください。

書込番号:22179650

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 11:57(1年以上前)

>つるピカードさん

私の場合は、回路に何かあるのではないか、と考えたりしますよ。
もし技術者であれば、意味が分かると思います。

>なかなかユニークな解釈ですね…。

ユニークですか。
あなたの
>jpegは8bit?? 24bitかと思っていました…。
を、そのままRAWデータに当てはめただけなんですがね。
もしユニークとするならば、あなたは単に言いがかりをつけたに過ぎない事になってしまいます。

もう一度補足して言っておきます。
生成された画像を一ピクセルずつ見れば、何らかの違いがあるかもしれませんが、それが画質の違いとして認識される事はまずありえません。
画像生成前のデータが同じではない(量子化数が違う)ので、こういう表現をしているんですよ。

カメラはね、測定器ではなく、写真表現の道具なんですよ。
落としどころや考え方にメーカ間に微妙な違いがあるのが、面白い。

書込番号:22179710

ナイスクチコミ!20


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 12:19(1年以上前)

ダイナミックレンジを問うと どのメーカーも 同様にシドロモドロで、後退りします、ね
 モニター屋のせいにしたり、プリント屋のせいにしたり
・モニターは現状、10bitから12bit
 我が家のモニタは10bit
 我が家のKUROは36bit(各色12bit)、8K4Kもフォーマット上は36bit止まり(先での拡張可能にしているでしょうが'18/12Sでは)
・プリントは パネル系が流行り出しています、後面・多層(など)に光を取り込み諧調は格段に高い
 公表はされませんが16bitは超えているような感覚(マル秘なのでしょう) B1サイズで12万からだから 此処一にどうですか
・印刷時代〜('90)の絵画印刷向けには、水銀を蒸留霧散させ数個単位で定着させる特殊技術者が活躍していました
 現在では銀ナノ粒子に変わるのでしょうね(フォトンの1/10周波数)

モニタも印刷も高密度化手法で 何ビットにへも 拡張可能です、
今は入力(初期生成)が陳腐なだけ (音楽ソースでは既に11.2MHz(/CH)が家庭にまで 2年前から、録音は今年から まだ上がるでしょう)

撮影していても、天候の変わり目(特に と 認識容易なので)とかでは、今の3倍(48bit/色)は欲しくなります
 目には見えているのに、写真には 上か下か中を取るか の捨てる形でしか撮影不可(なので30bitは捨てざるを得ない)
 これをごまかす手法がHDRです(究極はコンポジット)
 本来HDRはメディア変換で使われるべき手法が、
 そもそもの入力データ生成時に使うようでは(これを泣かない技術者は馬鹿です 飯の食いぶちにはなりますが)
  天体は違いますよ、そもそも目に見えないものを撮っているのだから(顕微鏡も)
素性の良いカメラでは、真っ暗闇のところでも しっかりと写っていますしね(暗部描写が優秀・秀逸)
 レンズも優秀でないと無理ですが  すると、質感・立体感 が沸々と湧き上がってきます、ねぇ
 すると RAWからの現像になりますよねぇ(撮影時にパラメタ入れれば現像ソフトも不要なのですが、
  30年間進歩しようとしない業界 だからサードからの参入でマーケットがガタガタに *これ特許になりますよ)
最近の キレッキレッ の写真とは違いますよ(最初お見受けはS)
 高価なレンズでこの傾向が出てきているのには残念です(ハッキリ云って無用に長いレンズ 明るいだけではなく NもCも)
 そろそろ今のCMOSの弊害終わりにしないと ねぇ(なので 今だけレンズの量産化-レンズ屋は儲かって仕方がない 何回繰り返すのでしょうね-)
  ->パナ・Fujiには頑張ってもらわないと です (こちらも量産化で 社内の軋轢で開発経費が回って来ない?)

書込番号:22179733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/10/13 13:58(1年以上前)

>つるピカードさん

>12bitと14bitとでは
つるピカードさんの言う通り階調には差が出ます。
技術者には二通りいます。

一つはこうしたSNSで自身を技術者だ、技術者だ、技術者と何度も何度も書き込み、「俺は技術者なんだから俺の言うことが正しい」と認めて欲しいという思いが滲み出ている人。
もう一つは実社会で認められ高い評価を得ている「技術者」。後者は、こうしたSNSにきてまで自分は技術者だとは書かないものです。だから相手にしないのが正解。

12bitと14bitも同じ等と、まともな「技術者」に言ったら笑われると思います。

書込番号:22179905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 14:51(1年以上前)

私が言いたいのは、

ダイナミックレンジと量子化数は別物である事。
元データが12bitか14bitかにかかわらず、カメラが生成するjprgはRGB各8bitなので、jpegになった画像では画質に差があるとはいいがたい事。

これだけです。

ダイナミックレンジは文字通り幅。
量子化数はデジタルデータ化する際の精細さです。
違うものです。

実際は、RAWデータはjpegより幅があるので少し違いますが、
考え方としては、4096階調を256階調にした場合(1/16)と、16,384階調を256階調にした場合(1/64)で、違いが分かるかって事です。
jpegは幅を狭くして階調を落とした結果なんですよ。

>ttomreDcM.Rさん

「>12bitと14bitとでは
つるピカードさんの言う通り階調には差が出ます。
技術者には二通りいます。」

12bitと14bitが同じなんて、誰が言っていましたか?
jpegになった時点でこの差を見る事が出来なくなる。
jpegがRGB各8bitしかないからです。
それだけの事です。

書込番号:22179989

ナイスクチコミ!15


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 22:03(1年以上前)

無為なメッセージが飛んで来るので、ちょっと です。

M4/3のセンサは、フルサイズの 1/4(面積)、
OM-D E-M1 MarkII は 約2000万画素強
この密度でフルサイズにすると(歩留まりが悪く高価になりますが)  約8000万画素 ですね。
現状ではこのような画素数のセンサはありません(フルサイズ)。

ですので、M4/3は無理に高密度にして 諧調・ダイナミックレンジ を犠牲にしたセンサの採用(画素の開口部=受光部が応分小さい)、
応分 画質は捨てた方式のカメラ です、
この程度の画質です。
で現状では、諧調も12bit ですし、
感度も M4/3のISO100 は 他社機(APS-C、Full)のISO200 レベル。
(olympus講師から一段ずらして考えて 操作するように と 最初に言われています   露出補正-1の下駄を履いている故で)

其のうち、良いセンサが出てきて 追いつきますので、
現状は 使い回し に優れる事のメリットを 最大限のアドバンテージとして
有効に使って下さい。(使い易い・扱い易い と 言うことです)
 間違ってもB1とかA2にとかに引き延ばそうとしなければ、何らの問題はありません。

書込番号:22180874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/13 23:13(1年以上前)

ちょっと注意していただきたいのは、
現在のディスプレイの諧調再現能力はやっぱりRGB 8ビット程度しかないということです。
10対応モニタもありますが、これを見ても、特にすごいという実感はありません。
物理的には各色各画素10ビットのメモリを持っていて、それなりに再現されているのかも
しれませんが、視覚上は差がほとんどわからない。
たぶん液晶モニタは、この点CRTに劣っています。

これは、現実世界の光の強度差に比べると、とんでもなく小さいレンジしかないと
いうことですね。
人間の目の方は、対数的特性があるので、自然界の強度差に耐えられるわけですね。
もし、この強度差をそのまま再現できれば、写真の画質がどうのこうの言う
必要もなくなるわけで。
でも、写真が、本物そっくりに見えるのは、人間の視覚特性を利用しているわけです。
絵画など、もっとDレンジが狭い。けど、リアルな画像を再現できたりします。

デジカメの撮像素子(一般的にシリコン製PD)は、光の強度に対応した、
電荷を生成しますので、これをきれいな画像にすること自体が、非常に高度な
技術なのです。
RGBのバランスをちょっとずらすだけで、もう本当の色には見えません。
自然界を見たとき、人間の目は、勝手にオートホワイトバランスしてしまいますが、
(これは脳の方の仕組みですけど)。写真では働きません。
一昔前のデジカメの画像はそれはひどかった。
最近でも紫の再現性が問題になりますが、それは紫が純色で無いから。
初期のカラーテレビもひどかった。肌色が肌色に見えたことありませんでした。
RAWが12ビットとか14ビットとか言っても現状、あまり意味がなさそうです。
なんせ表示されるときは8ビットだし。
プリントしてもDレンジがそれほど拡大されるわけではない。

書込番号:22181002

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/10/13 23:20(1年以上前)

>jpegになった時点でこの差を見る事が出来なくなる。jpegがRGB各8bitしかないからです。

jpegで撮って出し、しかも相当なスキルで絶対に失敗しない方ならそれで良いんでしょうけど…
ベストショットなのに露出を失敗しちゃった時の為に、現像でサルベージできるRAWで撮っている人って少なく無いと思いますよ。

机上の理論も大事だし、根底にそれが無いと経験も感想に成り下がってしまうけど、
実際に撮り比べてみてどう感じるか、各人が望む画が撮り易いか、楽しく撮れるかって、一番大事だと思います。

μ4/3はGX8とM1markUしか使った事が無いですけど、ISO800までのAPS-Cとの画質差って驚くほど少なく感じるし、
状況や機種&レンズによっては逆転していると感じる事も少なからず…
意図した画を撮れたか(強調したい範囲)と言う意味なら、フルサイズを上回る場合も私の場合は多々あります。

個人的にμ4/3とAPS-Cの差は、
前者には、8-18F2.8-4、12-35f2.8、12-40f2.8、12-100f4、40-150f2.8、20f1.7、45f1.8 があり、
後者には、18-35f1.8DC、50-100f1.8DC、135F2L、FA31Ltd、FA43Ltd、FA77Ltdがある事の差が、
画質よりも大きいと感じています。

書込番号:22181017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2135件

2018/10/13 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

m4/3

中判サイズとの比較

ライカ判だと

8bitで表示できる限界

Notes:
For more cameras (derived from DxOMark data) see DxOMark Photographic Dynamic Range Chart.
However, data on this chart, when available, is considered to be more accurate.
Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value.
Keep this in mind particularly when comparing to the Ideal lines.
Data in tabular form is in the resizable table below (sortable by clicking on column headers):

こちらのデータの方がDxOMarkより正確みたいですね。

オリンパスの E-M1 Mark IIの特性は像面位相差AFセンサーが組み込まれて
いたり、READ OUT速度が3倍以上速いようですし、PEN-FやGH5やG9とは特性
が違うようですね。

中判の方が素直な特性になっていますけど、ライカ判サイズはギミックが
多いようですね。

nikonのD5がISO800以下の画質が良くないとか、PENTAXのK-1mk2のノイズ
リダクションの掛け方がスゴイとか、サンプル画像の印象を裏付ける
データになっている気がします。

最後の画像は下記のようにHTMLを手書きで、RGBをそれぞれ255から0まで変化
させて入力したデータをブラウザで画像化し、それをキャプチャーしたモノ
ですけど、皆さんのディスプレーでは、どのくらい分離して見えますかね?

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>GRADATION</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<P><DIV ALIGN=CENTER><TABLE CELLSPACING=0 WIDTH=96% HEIGHT=96%>
<TR>
<TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#ffffff" WIDTH=3%><BR></TD><TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#fefefe" WIDTH=3%><BR></TD>

中略

<TR>
<TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#000000" WIDTH=3%><BR></TD> 中略 <TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#1f1f1f" WIDTH=3%><BR></TD>
</TR>
</TABLE><BR></DIV></P></BODY>
</HTML>

通常のJPEG画像ではRGBのデータは各8bitですから最終的には2の8乗の256階調
になるワケですが、このグラデーションはパソコンのハードやソフトに問題が
ないと仮定すると完全にリニアーです。
しかし、市販のデジタル一眼に使われているCMOS撮像素子のリニアリティーは
結構酷く14bitの精度が出ているか、甚だ疑問です。
デジタルの技術者にとっては演算能力さえ問題なければ20bitでも24bitでも
簡単にbit数をUPできますけど、デジタル変換する前のアナログ部分では、
そう簡単に対応できないのが現実です。
14bitのデータだからといって14bitの精度が出ていると思うのは早計です。
現時点で天体観測などに使われている冷却CCDカメラの場合、16bit出力ですが
一般的なCMOS撮像素子だと、CANONのウェファーを丸ごと1枚使った巨大な
撮像素子のような例外を除けば、ほとんどダメでしょうね。

オーディオ用のCDは16bitで記録されていますが、初期のCDの精度は13bit
程度しかなかったようで、約96dBのダイナミックレンジと0.0015%のひずみ率
を確保するのは現在でもアナログ的には難しいです。
ちなみに13bitの音声データのひずみ率は0.012%ですけど、アナログ録音だと
0.1%以下に抑えることも難しいです。
ダイナミックレンジはそこそこでしたが、それでも90dB程度だったでしょうか。

書込番号:22181029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/13 23:51(1年以上前)

>神父村さん
>皆さんのディスプレーでは、どのくらい分離して見えますかね?

スマホで見ていますが、最上段と最下段は縦の境目が分かりませんが、中間の段は32段階くらいの区切りが分かります。
8ビットでは階調性が足らないということでしょうか。

書込番号:22181074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/13 23:52(1年以上前)

あ、>ポロあんどダハさん宛でした。
どうもすみません。(汗)

書込番号:22181078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2018/10/14 00:27(1年以上前)

>M4/3のセンサは、フルサイズの 1/4(面積)、
OM-D E-M1 MarkII は 約2000万画素強 この密度でフルサイズにすると 〜

(それぞれのセンサーサイズに対する適正画素数)
http://uyo.photo/179
フォーサーズセンサーは、500万画素と言われます。
4Kが普及し始めている昨今、個人的には800万画素位までは適正にしてもと思いますが。
まあ、 それでもOM-D E-M1 MarkIIの約2000万画素はかなり背伸びしていると言えますね。


> ですので、M4/3は無理に高密度にして 諧調・ダイナミックレンジ を犠牲にしたセンサの採用(画素の開口部=受光部が応分小さい)、 応分 画質は捨てた方式のカメラ です、 この程度の画質です。

その通りですね。
フォーサーズの分際で約2000万画素というのは、画素数だけでもAPS-Cやフルサイズに並ぼうという野望でしょうか。
フォーサーズユーザには2000万画素オーバーだから 同じ位の画素数のAPS-Cの画質と全く同じとか勘違いしている輩が多いです。
事実、そういう彼らは1画素あたりの受光面積が小さかろうが関係なく画素数さえ大きい値を示してやれば喜ぶわけですから画質よりも2000万画素オーバーというスペックにした方が売れるということでしかないでしょう。

書込番号:22181120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/14 02:11(1年以上前)

私はRAW現像で露出補正もしますけど、特に12bitだからダメ、という感じもしないのですがね。
RAW現像での露出補正で違和感を覚えるのは、撮影時の露出補正と違って、全体のバランスが崩れるのか、効きがきつく感じられる事です。
これは、すでに述べてたハイライト/シャドウの粘りと関係があるのだと思います。

撮影時の露出決定が重要だという事だと思います。
RAW現像は0.1EV刻みで補正が出来ますから、他の調整と合わせ、微調整に用いれば効果的なのかと思います。

写真の限界は、白より明るいものの再現ができない点です。
RGBだとFFFFFFですね。
眩しさの尺度がない、つか、明度とは違う明るさのパラメータがないのです。

実際に、どんな高度なディスプレイでも、太陽光の再現は出来ません。
太陽を映してたディスプレイの前に立っても、その後ろに実際に日の光を受けた時のような影は出来ないんですよ。

>ポロあんどダハさん

私の眼には、グラデーションの境目よりも、各段の境目の横線が盛り上がっているように見える錯覚の方が遥かに目立ちます。
人の目がリニアに出来ておらず、脳の補正の影響が顕著に感覚として出てしまいます。

写真が人の目に訴えるものであるのなら、実際に影響があるのは、カタログ値と違うところにも結構あるのではないかと思います。

オーディオは、初期のCDには結構ひどいものがありましたね。ダイナミックレンジの広さに頼って逆に音圧レベルが低いものも多いのです。
今でもCD選書でそのころのデジタルデータを聞く事ができます。なんじゃこれって思うものもありますよ。
その中にあって、レコード番号DH-1、大瀧詠一氏のロングバケイションは音圧に拘っていて、楽器の音は、これだけの広がりがある、というのが分かってマスタリングしているのが窺えます。

人の感覚に沿って、どう表現するのか。
オーディオも映像もその限界の中で、人のリニアでない感覚に違和感なくどう迫れるかというのが結構なウエイトを占めているのではないかと思います。
そもそもマイクロフォンが音を正確に電気信号に変えているのかっていう問題もありますし、実際はマスタリングの際の感覚が大きいのかと。
まだデジカメは行ったり来たりの過程の中にあると思いますね。
提示されているデータを見ても、それが窺えます。

オリンパスはその中にあって、アプローチが素直であると思います。
ISO200が基準感度であるセンサを、その素性を明確にして使っている。だからISO100ではハイライトが1段そのまま小さくなっていて、高感度側は素直に落ちています。
感度を変えたら絵が急激に変わる、といった不自然さを嫌っているのかもしれませんね。
オリンパスは技術者インタビューで画質を向上させつつ、画素数をどこに置くかというのを探っている様子が窺え、実際に写真を撮ってみても、それが分かると思います。

書込番号:22181231

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/14 10:17(1年以上前)

当機種
機種不明

E-M1MarkIIの画像のノイズをシミュレート

DxOMarkの測定データ

E-M1MarkIIでグレースケールを撮影した画像をシミュレートしてみました。
参照したデータはDxOMarkのSNR 18%の測定データです。

カメラの画像にはノイズが含まれるので、現状ではsRGBの8bitの階調で十分でしょう。

書込番号:22181706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/14 17:15(1年以上前)

各社購買層に合わせて色々試行錯誤して製品作ってるのに、「この程度」とか、「分際で」とか。
人として、各分野の技術者に対する敬意みたいなもんは無いのかな〜?

おまえがどこの何様やねん、アホですか?

書込番号:22182457

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:26件

2018/10/14 18:18(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん

その程度の人なんですよ。
優位なセンサーだけでは良い写真は撮れませんから。
それがわからないのでしょう。
私はキヤノン派で食わず嫌いと言いましょうか、マイクロフォーサーズには興味がありませんでしたがパナソニックなりオリンパスなり、1台購入してみようと思います。
使ってみないとマイクロフォーサーズがどうなのか何もわからないですから。
その後、様子を見ながらフルサイズミラーレスを追加する予定です。

書込番号:22182577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/10/14 20:01(1年以上前)

MFTでもA1なら何度もプリントしてるけどね〜
なんの破綻も無く楽しめてるし、
フルサイズユーザーの友人もキチンと評価してるんで、
見たことも無くスペックの思い込みで言ってるのが実情だと思う

書込番号:22182757

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:26件

2018/10/14 21:00(1年以上前)

>違いがわかる男さん

思い込み…おっしゃる通りだと思います。
私はオリンパスの手振れ補正に良い意味で頼れば
今まで撮れなかった物が撮れるのでは?
と、皆さんの作例や文章を見て思いました。

スレ違いの書込み失礼しました。

書込番号:22182906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/10/16 15:07(1年以上前)

質は量的に測れないモノなのに、センサーの大小やらテストの点数やらで序列をつけようとする議論が、国籍や性別で序列をつけたがる今はやりのヘイトスピーチみたいで悲しいですね。

「豆粒センサーのマイクロフォーサーズごときが!」といきり立っている内に、胡麻粒センサーのアイフォーンやアンドロイドの後塵を拝する姿が、占い館の水晶玉に映っています。

重い超高画素機を三脚に据えて撮影するのも写真、軽い機材を掴んで機動力勝負で撮影するのも写真。

リアルでは棲み分けてるのに、なんで巨大掲示板では棲み分けができないんですかねえ。

書込番号:22186631

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/17 00:09(1年以上前)

私がフォーサーズの一眼レフ使い始めたころは、ファインダーがちっこくて、こりゃ選択を誤ったかなって正直思ったりしたよ。
ゆくゆくはもう少し大きなフォーマットに行くかなって思ったりした。
画質は、当時は35mm判も大した事なかったから、画質の問題じゃなかった。

だけどマイクロになって、パナがG出してきた時は、あ、これでフォーマットについては考えなくていいや、って思うようになった。
それから10年。
カメラの画質改善が徐々に進むと、ステップアップはフォーマットを変える事じゃなくて、カメラを買い替え、レンズを買い足す事により進む形になった。

ファインダーがEVFになるミラーレスは、いわばレンズ設計で小型化に不利な35mm判がファインダーのアドバンテージを捨てて戦わなければならない領域なんだよな。

よく、4/3"では8Kは無理、なんて訳分らん事言って優越感に浸ってる輩がいるでしょ?
じゃ35mm判に8Kカメラあんのかよ。って言いたくなる。
ボトルネックがストレージにあるという認識すらないんだよな。

プロは分かって使い分けている。
肉体労働者でもあるフィールドフォトグラファーは実は機材は小型で軽い方がいいと思っていたりする。

>にゅうめんネタ郎さん

>各分野の技術者に対する敬意みたいなもんは無いのかな〜?

デバイスを供給している側からすると、特にセンササイズは意識していないと思いますよ。
バラしてみれば分かるけど、シャッターなんかは、基本的な部分は同じ。
中判は数が出ないので、これを基本にする事はないけれど、35mm判以下は基本的に同じなんですよ。
開口が大きくなる35mm判の方が不利なくらい。アドバンテージは小さい方があるくらいなんですよ。
レンズやそれにまつわるデバイスも然り。
なんで35mm判にフルフルと言って固執するかなと。

>猫山田ジローラモさん

ヘイトスピーチみたいな事やってるのは、素人なんですよ。
プロは黙ってそれぞれの利点を分かって使い分けている。

カメラの画質がある水準に達すると、最終的に大きなものは特殊なものになってくる。
かつてのブローニー対35mm判のようにね。
今の35mm判ミラーレスって、コストパフォーマンスでは、かつての銀塩一眼レフよりずっと悪いんだよな。
今、かつての35mm判フィルム一眼レフに近い立ち位置なのが、1"、4/3"、APS-Cなんだよ。
これを一番わかっていたのは、ニコン1を創った技術者達じゃないかと思うんだよな。
キヤノンもソニーも35mm判より小さなフォーマットのミラーレスをしっかり造っているのに、ニコンだけが捨てちゃった。
これが近い将来、明暗を分ける事になるのではと思ったり。

書込番号:22187705

ナイスクチコミ!13


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/10/17 01:37(1年以上前)

確かに・・・。
5年後には、APS-CやM4/3に主流が移っているだろうけど、そのときニコンはどうするんだろう・・・・。

書込番号:22187811

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1603

返信198

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

ガリレオ・ガリレイは天道説をしぶしぶ認めさせられた後で「マイクロフォーサーズが一番だ」(E pur si muove!)と叫んだと伝えられています。イタリア語はよくわからないのでガリレオの気持ちを想像して訳しました。与謝野晶子は「マイクロフォーサーズの超高画質と超高機能に触れもみでさびしからずやセンサーサイズがほんの少し大きいだけでAPS-Cを高画質と説く君」と詠みましたが、大幅に字余りのために歌集「みだれ髪」に収録されなかったと伝えられています。与謝野鉄幹は「晶子の中にバナナを入れて翌朝そのバナナを色々なカメラで撮り比べたところマイクロフォーサーズが最も画質が良かった」と言いましたが、菊池寛が「そんなことは誰でも知っている」とたしなめたと伝えられています。

前置きが長くなりましたが、センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。たとえそれが正しかったとしても、面積がほんの少し大きいAPS-Cの画質がそんなに良いのでしょうか。

書込番号:22147484

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/29 22:54(1年以上前)

大フォーマットのほうが
画質が良いのは
同じ性能のレンズで
引き伸ばし率が小さいからです。

もし?
小型フォーマットでも
レンズの性能が高ければ
大フォーマットのレンズの性能が低いよりも
画質は良くなります。

現に60年前までは
二眼レフの中判カメラが
35mm判にとって代わったのですから

マイクロフォーサーズは
レンズ単体で考えると
高性能です。

なぜならMTFグラフは
中心から距離が離れていくほど
グラフが低下してるのが判るでしょう。

書込番号:22147511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/29 23:01(1年以上前)

マイクロフォーサーズは4K動画に最適だと思いますが?

書込番号:22147532

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/29 23:06(1年以上前)

同じ世代の同じ技術なら確実に大きいセンサーのほうが画質は良いですよ。

それは間違いない。

iso3200超えたあたりでもう違う。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

でも明るい所だったら差は無いですよ。

別に大きいセンサー至上主義でもなんでもなく、紛れもない事実ですから。

書込番号:22147541

ナイスクチコミ!37


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2018/09/29 23:07(1年以上前)

M4/3の工作員ですが「マイクロフォーサーズが一番」とは思って無いし、isoは6400までしか使え無いと思ってます。

書込番号:22147544

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/29 23:12(1年以上前)

>同じ世代の同じ技術なら確実に大きいセンサーのほうが画質は良いですよ。

モノはいいようですが、同じ世代の同じ技術なんてセンサー、そんなにあるのかな?
Canonの今の普及機のAPS-Cセンサーなんかは、m43センサーより劣ったりしてますよね?センサースコアも高感度も。

書込番号:22147557

ナイスクチコミ!23


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/29 23:13(1年以上前)

無駄な議論。
大きな釣り針ですな。

書込番号:22147558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/09/29 23:13(1年以上前)

M4/3よりAPS-Cの画質が良いと思っている人は そんなに多くないと思いますが・・・。
比較サイトとか見て、そうでないことは皆分かっていますので、そんなにムキにならなくても (^^;

主に高感度画質のことを言われているのでしょうか?
高感度はフジが一番だと思いますが、ISO3200付近だと パナとオリは、SONYやキャノンのAPS-Cより画質いいですよね。
センサーサイズの違いを技術力で補えるくらいの差なので、明確な差はないです。

書込番号:22147559

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/29 23:17(1年以上前)

>OM-3457さん

>センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。

一応根拠があります。
センサーが大きいと、画素ピッチが変わらない場合、画素センサーのノイズ量は基本的に変わらないですが、画素が多くなるので、画像を一定のサイズに縮小して比較すると、縮小後の画素のノイズがより平均化されて画像のノイズレベルを下げる事が出来ます。
例えば、2400万画素のAPS-Cと1600万画素のM4/3の画像を800万画素に縮小した場合、2400万画素のAPS-Cは単純に考えると縮小後の1画素データは縮小前の3画素データを平均化したデータになりますが、1600万画素のM4/3は同様に考えると縮小後の1画素データは縮小前の2画素データを平均化した画像データとなる為、3画素データを平均化する事が出来るAPS-Cの方が有利になります。
DXOMarkのAPS-Cのセンサースコアーが押しなべてM4/3より良い理由は、上記の理由によると思います。
ただし、DualPixelCMOSの場合は、水平方向に並ぶ2つの画素センサーを仮想的に1画素として扱っているため、注意が必要です。
因みに、例えば2400万画素のフルサイズ機の場合は、M4/3より画素ピッチが大きい為、画素センサー単体のノイズが少なくなると共に、上記の理由も加わって、かなり画質が向上します。

書込番号:22147568

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/09/29 23:20(1年以上前)

じい
お主
飲み過ぎ(^^♪

書込番号:22147580

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/29 23:23(1年以上前)

単にシモネタぶっ込みたかっただけかな?(笑)

書込番号:22147590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/29 23:32(1年以上前)

別にμ4/3を貶しているわけではないです。

iso3200の場合も同じです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0

基本的にデジカメ写真って、

「如何にセンサーに多くの光を当てるか?」

だと思っています。

その点μ4/3は長く光を当てないといけないので大変ですよね。

暗い所では。

明るい所では差が無いです。

なのでμ4/3は日中のお散歩カメラが適しているのかなと思っています。

明るい単焦点での動画撮影だとまた違うんですけどね。
GH3なんかも動画のノイズリダクションが良かったのかM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8との組み合わせで夜の祭り動画も綺麗に撮れました。

でもやっぱり同じ条件だったらAPS-Cのほうが綺麗に撮れます。

書込番号:22147613

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/29 23:34(1年以上前)

>OM-3457さん

尚、センサー単体だけではなくてレンズも含めて考えると、M4/3はイメージサークルが小さいが故にF値と周辺画質を両立しやすい為、周辺画質を維持したまま1段程度明るいレンズを設計しやすいので、カメラシステム全体として見れば、一概にAPS-Cの方が良いとは言えないと思いますが、なんといっても、M4/3はG9のような例外を除いてカメラもレンズもコンパクトで軽量であり、コストパフォーマンスが高いレンズが多く存在するので、私の様な貧乏人には最適なシステムだと思っています。

書込番号:22147621

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件

2018/09/29 23:39(1年以上前)

>M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか

迷信ではない、事実ですよ。

ただ僕はセンサーに付くゴミに悩まされないカメラシステムを求めて、マイクロフォーサーズのカメラを愛用してます。

書込番号:22147631

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/29 23:44(1年以上前)

>isoは6400までしか使え無いと思ってます。

マイクロフォーサーズのISO上限は1600ですよ。

フルサイズだって、ISO6400は苦しい。最近のカメラは、センサー出力あたりで勝手に
ノイズ低減やるので、写真がのっぺりしています。こんなのを使えるISOと判断しない
ほうがいいです。

書込番号:22147641

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/09/29 23:52(1年以上前)

当機種

これだけ撮れるのだから満足です。

人はセンサーのみで撮るにあらず、と昔の聖も宣えり。

そう、カメラにはレンズがないと写真が撮れません。
MFTは、レンズ性能で圧倒的に有利であります。
キットレンズですら、相当な画質がありますね。
某大手メーカーのAPS-Cカメラのキットレンズはちょっと残念過ぎたりしました。

なぜいいレンズが作れるのか?それはイメージセンサーが小さいためです。
いわゆるフルサイズのセンサー面積は2^2で4倍ですが、
レンズの大きさはMFTの2^3=8倍の重さはありません。
それだけ、MFTはレンズの画質を向上させやすいと言えると思います。

まあ、MFTではもうちょっと高感度耐性が欲しいと思いますが、
あと2段も向上していただければもう満足ですね。
そのうち実現するでしょう。

書込番号:22147657

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/29 23:59(1年以上前)

Canon Rumors
https://www.canonrumors.com/is-there-an-eos-r-series-camera-with-an-aps-c-sensor-coming-cr1/
で、
an EOS R camera is currently being tested with an APS-C image sensor.
キヤノンがRFマウントのAPS-Cカメラのテストを行っている
という噂が出ていますね。

フランジバックの関係で、今後出てくるであろうRFマウントの超高性能レンズがEF-Mマウントの
カメラでは使えないという事で、EOS-7Dクラスが欲しいユーザー用にフォーサーズのSHGレンズ
やm4/3のPROレンズクラスの超高性能レンズを開発・製造・販売できないというのが、APS-Cの
弱点なんでしょうね。

FUJIはAPS-Cと全く互換性のない43.8mm×32.9mmのセミ中判サイズを出しましたし、
パナはm4/3ではそれほどのシェアーを撮れていませんし、動画に特化するにはSuper35以上の
撮像素子も出さなければ生き残れそうもないですから、SONYのなんちゃってフルサイズマウント
のカメラとの差別化のためにもAPS-Cは採用できなかったというところでしょうか。

オリンパス的には、フォーサーズ1本で勝負した方が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:22147677

ナイスクチコミ!7


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/30 00:08(1年以上前)

APS-CサイズのセンサーはソニーやCANONが自社のカメラ向けに新しい技術を投入して製造できるのに対して、
オリンパス用の4/3センサーはオリンパス主導で、Sonyのお古の技術を使って作られるので、
一歩遅れているのかもしれませんね。

フルサイズの方が高性能で高く売れるように、APS-Cセンサーのスペックは控え目に抑えられているんじゃないかとも思えます。

書込番号:22147702

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/30 00:19(1年以上前)

>OM-3457さん
>前置きが長くなりましたが、センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。

根拠その一
天才指揮者山本直純は「大きいことは画質が良いことだ」と高らかに主張した。

根拠その二
天才文学者野坂昭如は「センサーはみんな悩んで大きくなった」と画質の向上を歌にした。

根拠その三
天才研究者小保方晴子は「根拠はあります!」と涙目で訴えた。

ざっと思い出しても、これだけの根拠がありますから、きっと真理なのでしょう。

書込番号:22147723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/09/30 01:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/30 01:15(1年以上前)

>taka0730さん

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/high_image_quality.html
を見るとG9の画像エンジンの超解像技術が相当進歩したようですね。

書込番号:22147815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/30 01:16(1年以上前)

センサが大きくなると、バケツリレーの距離が長くなるからなー。

書込番号:22147820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/30 01:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

現在のデジカメのセンサーは殆どCMOSセンサーですが、CMOSセンサーでもバケツリレーが行われているのでしょうか。

書込番号:22147839

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/30 02:23(1年以上前)

>taka0730さん

>RAWでも SONYとほとんど同レベルです。ちなみにE-M1mk2は安いレンズを使っているので解像感が低く見えます。

>そして、JPEGではSONYに逆転します。

分かりました。

でも解像するレンズを付けると粗目が目立ち始めるんじゃないですか?
そして、その画像物凄くノイズリダクションが掛かっていてそれでディティールが失われているんじゃないですか?

中々苦しい誤魔化しの説明だと思います。

書込番号:22147887

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/09/30 02:38(1年以上前)

私はE-M1mk2を使ったことがないので、いいレンズを使うとどうなるのかよくわかりません。
でもD500のほうがノイズリダクションがひどいように見えます。

書込番号:22147899

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:469件

2018/09/30 03:00(1年以上前)

「M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか」

スレ主にはそれが迷信になるわけだ? 大丈夫か?

M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をもつ人は少ないが
M4/3よりAPS-Cの画質が良いという現実を知っている人が殆どだ。キヤノンは別として。

書込番号:22147916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/30 04:15(1年以上前)

m4/3はそもそも同じ土俵にすら立ってないからなぁ。

未だにほぼISO200、12bitRAWの安普請処理システムがベースのくせに販売価格が割高。

8年も前にAPS-CではISO100、14bitを実現してるのにいつまで続けるのか。

高感度よく見せて簡単データで処理速く見せて消費者を誤魔化してるだけ。

書込番号:22147945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8543件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/30 05:17(1年以上前)

まあ拡大したりして大きく引き伸ばす場合は大きいセンサーほどメリットが大きいのでしょうけどそんなに大きく引き伸ばして見る人って一般の人にどれだけいるか?それほどいないでしょう。
ほとんどの人はモニターで見る程度でしょうからマイクロフォーサーズでもフルサイズでも十二分かと。

それに画(写真)というものは全体を見て鑑賞するものであって拡大してアラを探すものではありません。
油絵でも遠目にしてみればキレイですが近くで見れば絵の具を塗ったくったガサガサで何が書いてあるか分からない物も多いですw
と個人的には考えていますが鑑賞に仕方は人それぞれなのでしょう。

書込番号:22147976

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/30 06:41(1年以上前)

被写界深度うんたらでマイクロフォーサーズのほうが解像感がーって議論になるけど、
実際は低感度でもノイズの影響でフルサイズのほうが解像感は良いよね。
あと逆光とかもノイズに影響するのでレンズ性能も関係する。
まあ要約するとフジフイルムが1番バランス良くて最高ですよというお話。

書込番号:22148071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2018/09/30 06:44(1年以上前)

そもそもスレ主さん、マイクロフォーサーズの愛用者なんですかね?
スレ建てるのはいいですが、マイクロフォーサーズ派と反マイクロフォーサーズ派の掲示板利用者を召喚して何がしたいのかさっぱりわかりません。

彼らの言ってること、8年も前どころか10年以上も前から何も変わってないですね。主張する内容は・・・



>8年も前にAPS-CではISO100、14bitを実現してるのにいつまで続けるのか。

昔使っていたニコンD300はISO100が拡張感度でオリンパスE-500はISO100が常用感度、拡張でISO50相当にできましたけど。
今でも主張してますよね。高感度画質がどうこうってね。だから基本感度が高感度寄りになったんでしょ。
14bitRAWはデータ量が増えるから、あえてやらないんじゃないですか?

E-M1 Mark IIはISO64相当に拡張できるけど、ダイナミックレンジが狭くなるので、通常撮影で使うことはないです。

書込番号:22148072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/09/30 07:03(1年以上前)

釈迦は摩耶夫人の右脇から生まれた直後に七歩歩いて『天上天下マイクロフォーサーズ独尊』と言い、、
キリストは『マイクロフォーサーズを使う人たちは、幸いである、天国は彼らのものである。』と言い、
聖徳太子は十七条憲法のいつ目に『マイクロフォーサーズをもって貴しとなす』と記した
と伝えられています。

でも、ドラえもんは
『いくらマイクロフォーサーズの世界ににげても、みじめになるだけじゃないか!! もっと現実世界でがんばらなくちゃ』と言った
と伝えられています。

書込番号:22148109

ナイスクチコミ!13


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/30 07:07(1年以上前)

キヤノンのAPSCは、他メーカーより、サイズが小さいのに、そこを指摘する人が少ないのが不思議です。

書込番号:22148114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/30 07:37(1年以上前)

1型のニコワンからレフ機FXまで使ってまして、実感として、好条件なら僅差ですかね。
G1から使ってます。

書込番号:22148170

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/30 08:33(1年以上前)

dpなんとかは雲古サイトだと思うのでどうでもいいけど。

DxOマークの数値を見ると、
E-M1mk2とマイクロフォーサーズは似て非なるものなので、議論の方向が難しい。
GH5とG9で壺を撮り比べた画像を見てもノイズ感が1段分違い、マイクロフォーサーズと比較してG9が別物であることが分かる。
カメラマン10月号の記事で、まだまだ高感度も画質もあげられる、けど価格の問題があるから見極めなければならないと。
パナソニックの方のお話。
同じセンサーサイズでこれだけ性能差が出るということは、カスタマイズ性が高いセンサーなんだと思う。
パナソニックも自社センサーをまた使用するみたいだし、有機センサーもいずれ登場する。
マイクロフォーサーズは未来のあるフォーマットですよ。

書込番号:22148294

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/30 09:27(1年以上前)

全くの同条件ではないので微妙ですがD500+ゴーヨンとOM-D E-M1 Mark II +サンヨンだとD500のが良い絵が出ます。
でも印刷すると差はあまり感じないので、小型軽量なOM-D E-M1 Mark II を持ち出す事が多いです。

書込番号:22148427

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/30 11:42(1年以上前)

今や大きく印刷するより、4Kテレビで表示したほうが迫力もあり色も鮮やかです。
ドンキホーテ、ハイセンス製など、5万円を切る4Kテレビもざらにあります。

そうなると、GH5Sのように4Kに特化した画素数(11MP)の
センサーであれば、マイクロフォーサーズでもフルサイズと
さほど変わらない高感度やダイナミックレンジを確保できます。

書込番号:22148783

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/30 11:48(1年以上前)

12-100mmF4や45-150mmF2.8などは、フルサイズは当然として
APS-Cでも作りにくいレンズでしょう。

書込番号:22148793

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/30 14:13(1年以上前)

>モモくっきいさん

>現在のデジカメのセンサーは殆どCMOSセンサーですが、CMOSセンサーでもバケツリレーが行われているのでしょうか。

についてはいかがですか。

書込番号:22149134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/01 01:48(1年以上前)

書込番号:22147820を訂正しておきます。

センサが大きくなると、バケツリレーの距離が長くなるからなー。

センサが大きくなると、バケツリレーもしくは水道管の距離が長くなるからなー。

趣旨は同じ。

書込番号:22150905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/10/01 04:56(1年以上前)

デジカメWhichの記者が、ゴルフで世界的に有名な森虎雄氏にインタビュー。

記者「復活おめでとうございます。昔の彼女について聞いていいですか」
虎雄「オーサンキュープリーズ」
記者「うらやましくて聞くのですが、確か7,8人の恋人が。」
虎雄「特にアレがどうのじゃなく、私にお金があるからでしょう」
記者「普通はせいぜい2、3人」
虎雄「ノーノー、それぞれ魅力は違います」
記者「どう違うのか、その辺のことを聞かせて下さい」
虎雄「本命のM子は才色兼備。非の打ちどころがないです。理想的な女性。でも不満なところもあるわけです」
記者「ふむふむ」
虎雄「EF美はナイバなんだけど、男性みんなが好むタイプで面白みがない・・・」
虎雄「F枝はしっかり者、でもゴルフに必要な冒険心をかきたててくれるものがない・・・」
記者「続けて下さい」
虎雄「K子は個性派でいい子でした」
虎雄「AとEは確か親戚同士だったけど、どちらかというとEに魅力が」
虎雄「Xちゃんは美人派、記者さんも好みでしょう(笑)。小柄だけどEF美やF枝より魅力的なとこも」
虎雄「最後にMFTちゃん。いいね!ピチピチギャル!感度が悪い?いや丁度いいよ(笑)」

記者「なぜ色々なタイプの彼女たちと」
虎雄「一つのタイプでは満足出来ない。それぞれの魅力を足し合わせて100%というか」
記者「なるほど。これからは・・・」
虎雄「優勝賞金が10億円以上入ったから、また色々集めるとするよ。サンキュー」
虎雄「離婚した妻が一番良かったかも・・・(汗)」

書込番号:22150987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/01 09:12(1年以上前)

>モモくっきいさん

>センサが大きくなると、バケツリレーもしくは水道管の距離が長くなるからなー。
>趣旨は同じ。

という事によって何が言いたいのですか。

書込番号:22151217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/01 09:46(1年以上前)

この議論は適材適所ということで結論が出るのですが、適材適所の適所の面積が小さすぎて、現状M4/3の継続も危惧されます。

そうなると、M4/3は適材なのに適所の面積がこんなに小さいのは、「迷信」のせいだとでも思わざるを得ないのかも。

書込番号:22151267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/01 22:12(1年以上前)

>モモくっきいさん
> センサが大きくなると、バケツリレーの距離が長くなるからなー。

バケツリレーで電荷を運ぶのはCCDセンサーです。
今主流のCMOSセンサーではやってません。

CMOSイメージセンサー | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/IS/cmos_tech/index.html

書込番号:22152634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/02 00:25(1年以上前)

>じよんすみすさん

この点については
書込番号:22150905
で既に訂正させていただいております。

書込番号:22152971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/02 01:07(1年以上前)

>モモくっきいさん

書込番号:22151217についてはいかがですか。

書込番号:22153023

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/02 01:32(1年以上前)

思いのほか論争を引き起こしてしまいごめんなさい。

高感度特性はセンサーの構造が同じなら、感度が面積に比例することはわかります。しかしAPS-CはM4/3の3/2倍程度でしょう。絞りにして一段も違いません。その程度ならISを強力にすれば追い付けます。被写界深度が必要な撮影では同じ画角なら焦点距離の分絞り込まなくてはいけないので、フルサイズは4倍の感度が必要。ということは、画角と被写界深度が同じなら、高感度の有利さはゼロになります。

さらに画質は高感度特性だけでありません。レンズの性能が重要です。やはりガリレオや与謝野晶子が正しかったんです。

フォーマット論争はフィルムのカメラにもありました。ライカかローライかのようなものです。しかしM4/3とAPS-Cはライカ判かベスト判かでしかありません。画質の違いがないなら、小さくてカメラのほうが良いですね。シャッター音の小ささ、手振れ補正の効き、AFの速度、最短撮影距離、どれもカメラが小さいほうが有利です。

書込番号:22153052

ナイスクチコミ!5


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/02 01:36(1年以上前)

>小さくてカメラのほうが良いですね。

小さくて軽いカメラでした。安いも入れて良いかな。

軽いカメラは落としたりぶつけたりしたときにダメージが少ない。フルサイズは鶏の卵、APS-Cは鶉の卵、M4/3はイクラのようなものです。

書込番号:22153055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/02 06:58(1年以上前)

マイクロ43は、何れスマホに搭載されるかも。

書込番号:22153241

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/02 07:17(1年以上前)

>爽やかな風。さん

フルサイズもいずれ搭載されますよ。このくらいの大きさかもしれないけれど。
https://www.youtube.com/watch?v=YwtUsuRaUPE
https://www.youtube.com/watch?v=nY67yVDoKik

書込番号:22153259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/02 07:58(1年以上前)

>OM-3457さん

>前置きが長くなりましたが、センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。たとえそれが正しかったとしても、面積がほんの少し大きいAPS-Cの画質がそんなに良いのでしょうか。

そんあの理論的には大きい方が有利なのは明白

OM-3457さん
だってm4/3の方が1インチよりそんなに良いのでしょうかってどう思います

僕が思うのは良いかどうかではなくその良い画質が必要なのかどうかだと思いますよ

例えばフルの画素が5000万画素オーバー、ISOは25600とかで更に進みそうですよね

で大多数の方は10000万画素やISO102400とか無くても撮れると思うんですよ

じゃあ2000万画素でISO12800のm4/3じゃだめ?となるかならないか

今フルブームですがいつまで続くか
(収まった頃には小さなm4/3ではなく写真自体が縮小しているかもしれませんが)

車も30年位前マークU等全盛でこぞってハイグレードの車買ってました
今は軽が一番多く車はいらないと言う方も増えています
(マークXの存続じたいあやしい)

各社ブームの後の対応次第でどうなるか

画質で争っても荒れるだけ
必要画質は人それぞれ

実情は
1600万画素ISO3200でも普通の撮影には問題ない方多いかと思います

APS−Cとm4/3の違いについては
OM-3457さんの思いと同じであまり大きく無いと思います
イメージではフル×1/2=APS−C、APS−C×1/2=m4/3、m4/3×1/2=1インチに近いランク付けだと思うのですが
実際のAPS−C(特にキャノンは)フルよりかなり小さくm4/3に近いですよね

m4/3がイメージとしてAPS−Cよりかなり小さいと印象で見られている事には同情します

でもこんなに細かく受光素子サイズ要らないかなとも思います

10年後は趣味写真はフル(フイルム時代の4×5やブローニー)
一般層は1インチ(フイルムの135(フル))
中間はニッチなマニア層と自然消滅に向かうとか
でも事は足そうな気もします






書込番号:22153334

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/10/02 11:15(1年以上前)

撮像素子の大きさから来る優位性は、フルサイズを100点としたら、APSCが80点、マイクロフォーサーズが70点、、、くらいが皆さんの漠然としたイメージだと思います。
30点を逆転するのは無理だけど、10点の違いは、技術の差で逆転出来てしまうくらいの差なんです。
発売が1年遅ければ、10点の差は埋まってしまいます。

書込番号:22153634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/10/02 14:09(1年以上前)

Superstitions
昔、スティービーワンダーの曲名にあって、迷信だという意味と教えられました。

>OM-3457さん
最近、尖った書き込みをされているようですが、皆さんが結構付いて来てるので驚いてます。

書込番号:22153925

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/10/02 14:24(1年以上前)

オリンパスはm4/3システムの開発に専念する
http://digicame-info.com/2018/10/post-1161.html

オリンパスと言ったら手ブレ補正です。

これは何処のメーカーも真似できないレベルにあると思います。

これだけで飯が食えます。

下手にどこかのアライアンスに参画してオリンパスらしさを失うよりも、元からある高い基本技術を磨いてμ4/3の高みに上り詰めた方が将来は明るいかもですね。

とりあえずは動画機能のブラッシュアップが欲しいですね。

書込番号:22153950

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/02 16:38(1年以上前)

>これだけ撮れるのだから満足です。

つうか、この「クッキリハッキリ」が嫌な人も居るわけよ。
マイクロフォーサーズ一筋の人と、色々使ってる人とでは鑑賞基準がズレてる気がする。

書込番号:22154162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 17:00(1年以上前)

まあOLYMPUSやPanasonicがマイクロフォーサーズを単純にAPS-Cレベルの大きさにしてカメラボディやレンズも作ればそうなんでしょうね。

違うって言う人がいるのはメーカーが違うからですよ。
各メーカー設計基準が違うので。

画質を決めるのは90%以上レンズ。
そのレンズをこだわり抜いて作れるから。
マイクロフォーサーズは軽くて安い価格で高画質レンズが作れるので。
その為にわざわざセンサー小さくして、マウント経はセンサーの2倍になる位大きくしている訳です。

そうなると殆どの場合でAPS-Cを上回る。
場合によっては6D markUみたいなカメラだとフルサイズを上回る。

フルサイズ側が安レンズ使っていればマイクロ側が安レンズでも1D X markUやD5、α7R3やD850、5DsRみたいな高画素機すら上回る。

APS-Cやフルサイズ側で上回りたければカールツァイスのZEISS Otus 1.4のシリーズみたいな1kg超えのレンズ使えばいいでしょう。
超広角と超望遠は設計に無理があるので現段階では無理ですけどね。

フルサイズミラーレスは大マウント化したので、SONY以外は安レンズでも高画質化してくる可能性はあると思いますが。
まあ安くても重いでしょうけどね。

それだけの話です。

書込番号:22154199

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/02 17:53(1年以上前)

>OM-3457さん
実際ポートレート撮影等ではセンサーだ大きい方が背景がボケて綺麗だって言うのは本当です。

書込番号:22154289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/02 20:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

>モモくっきいさん
> センサが大きくなると、バケツリレーもしくは水道管の距離が長くなるからなー。
> 趣旨は同じ。

こちらも見ていますが、今のデジタルカメラはほぼ全てCMOSセンサーですから、
CCDセンサー固有のバケツリレーは関係ありません。

CMOSセンサーでは、電荷はフォトダイードから移動することはなく、
画素の情報は信号線を使って電圧として読み出されます。

CMOSイメージセンサー | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/IS/cmos_tech/index.html

書込番号:22154686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/02 21:15(1年以上前)

大センサーに劣等感丸出しの人がいますね
オリンパスのHPにもやれAPSーCと比較だ、フルサイズと比較だと(笑)
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html
メーカーも劣等感?
APSーCとマイクロフォーサーズだと大差無いでしょうね
ある無しだと、あるでしょう

書込番号:22154773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 21:24(1年以上前)

別機種

フル換算で36mmF16相当です

>sadou.dakeさん
大概こういう人って口だけなんだよな。
自分の撮った写真出して画像で語ったらどうですか?
妄想はいいんですよ妄想は。

先ほど撮ったばかりの写真があるので一応出しときます。

ではどうぞ。

まさか口だけで写真出せないなんて事はないでしょうね?(笑

書込番号:22154793

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 21:27(1年以上前)

あ、17mmか。
なら34mmですね。

35mm単焦点使ってもいいのでどうぞ?
こちらはただのズームです。

楽勝でしょう?

書込番号:22154801

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 21:30(1年以上前)

人の画像の転載は駄目ですよ。
分かるように今日の日付でやってくださいね。

書込番号:22154816

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/02 21:33(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
公平なサイトで見た方がいいですよ
個人の比較より余程信頼性があります
他の方が挙げてますんで、見たら宜しい

書込番号:22154828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 21:41(1年以上前)

>sadou.dakeさん
屁理屈はいいので画像出してください。
適当にその辺の物撮ってだしで撮ってアップするだけでしょ。
そんな事も出来ないんですか?
そんなのすぐでしょ。

まさかカメラ持ってないのに知ったかぶりで言ってるのでは?

書込番号:22154850

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/02 21:45(1年以上前)

テキトー?
きちんと比較しているサイトで見た方が貴方も理解出来るでしょう。
貴方はそれを知るべきです
大センサーに劣等感丸出しなんで。

書込番号:22154864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13704件Goodアンサー獲得:2864件

2018/10/02 21:47(1年以上前)

>たとえそれが正しかったとしても、面積がほんの少し大きいAPS-Cの画質がそんなに良いのでしょうか。

面積で1.5倍の差は、技術で逆転できるでしょうね。
そんなことより、4/3は1型に逆転されないようにしないとね。

こちらは参考に。

種類    サイズ(mm)   面積(mm2)
フルサイズ 36×24      864
APS-C   23×15前後   345
4/3     17.3×13.0    225
1型     13.2×8.8     116

書込番号:22154869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/02 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

料理F4

小さな生け花 F8

17mm F1.2

45mm F1.2

>OM-3457さん、皆さん

添付の写真、

1枚目は料理の写真です。(汚くてすみません)
別に料理をネタにお作品を作っているわけでなく、料理そのものを見せたいので、
被写界深度は深い方がいいのですが、暗いのでF4です。
私はコンデジも使っていて、近接でパンフォーカスに近く、重宝してます。
ただ、画素数少なくていいので高感度耐性が欲しいですね。
一方、MFTはいいところついてるんじゃないですか。
フルサイズなど、レストランで振り回したくありません。

2枚目は、このお花、この程度の被写界深度がいいじゃないかと思いまして。
F8です。(もうちょっとぼかしてもよかったですね)
さて、フルサイズで、同じ被写界深度で撮るとすると、2段絞ってF16ですね。
せっかく2段分センササイズが大きいのに、メリットがないですね。
つまり、ボケを中心に考えると、センササイズの大小は、ほとんど関係ない。

でも、開放よりぼかすことはできませんので、例えばポートレートのように
もうちょっと距離のある被写体を大ボケで撮りたい場合は、フルサイズに
行った方がよいでしょう。財力と体力があれば。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO \72,735 382 g
EF24-70mm F4L IS USM \114,227 600 g

お値段も重さも倍に近いですけど。

3枚目と4枚目は、MFTでどれだけボケるかです。
かわいいもんですね。

書込番号:22154899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 22:16(1年以上前)

>sadou.dakeさん

やっぱりな。言ってる事が薄いと思った。
撮っただし出すなんてすぐなのにそんな事も出来ないとか、持っても無くて使った事も無いのに知ったかぶりで言ってるの確定ですね。

そんな屁理屈言ってる暇があるならすぐに写真出せばいいだけの話。

他人の受け売りや思い込みだけで持っても無いカメラのスレに来て、実経験や知識無く語る人っては大概この程度。

こういう人って機材の話だけしゃしり出て来るんだよな。
写真撮影のテクニックとかそういうのは一切参加出来ないけど、センサーが大とか小とかそういうしょうもないレベルの、他人に対してマウントを取ろうとする話題だけ必死。

そういう事言う人自体が自分がそういう劣等感を持っている証拠。
自分だけの独自感覚なだけなのに、それに対して「劣等感」っていう価値観があってそのワードが出る事自体、他人に言い出すのは心理学的に言っても自己概念の反映に過ぎない。

こういう人程まともな議論は出来ずに無駄な粘着だけはする。
まあ「マイクロフォーサーズの画質がいい」っていう多くの人間の実経験によるワードにあなたの何らかの劣等感が刺激されたんでしょうな。

反映的自己お疲れさまでした。
もうコメントしなくていいですよ。あなたと話しても価値が無いようです。

書込番号:22154964

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/02 22:19(1年以上前)

>じよんすみすさん

CMOSが水道管。

書込番号:22154968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 22:19(1年以上前)

そもそもsadou.dakeさんがカメラ持ってるかどうかすら疑わしいので写真出せって言ってる訳で。
それが出来ない時点で持ってなくて知ったかぶりで言ってるのは確定。

劣等感ってワードが出て来た事自体自己反映だったって事ですね。

書込番号:22154969

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/02 22:34(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
素人で信頼の無い画像よりきちんと比較しているサイトを見て判断した方が良いよ
だからメーカーの謳い文句に盲目的になるんじゃない?
オリンパスくらいじゃ無い?
フォーマット毎比較して遜色無いって宣伝しているのは
キヤノンやNikonやソニーがマイクロフォーサーズからフルサイズ画像比較していますか?

本来趣味と言う意味ではフォーマットの優劣はありません
写真撮って楽しければ良いだけなんで

性能と言う意味ではフォーマットの優劣はあります

貴方の理論だとマイクロフォーサーズより小センサーの方が画質が良いと言っているのとおんなじだよ

それと私はデジタルカメラ持ってますよ(笑)
画像出せ出せ(笑)
どっかで見た書き込み
貴方は元ここでしかなんとかさんかな?

書込番号:22155000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 22:44(1年以上前)

>sadou.dakeさん
はいはい使った事も無いのに妄想お疲れ様。
ここまで妄想って言われても一切画像出せないのは持ってない証拠。
使った事も無いのに知ったかぶりで語ってる証拠。

あなたとやり取りしても無駄だと分かったのでもう無視しますね。
妄想と話してもこれ以上話の発展も何の議論にもなりませんし。

あなたはここの常連のようなのに誰も相手にせずスルーしてますし、「いつもの人」って事なんでしょうね。
自分もそうします。

インターネットだからこういう人いますよね(笑
2chとかだったら専用ブラウザで速攻NGに入れられてそう。
ここもそういう機能あればいいのにな。

書込番号:22155027

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/02 22:48(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
妄想でもなんで良いです
貴方の書き込み見るとオリンパスのHP見たなったって書き込みだったんで笑ってしまいました(失礼)

少し離れた位置から物事見ましょうね〜

書込番号:22155037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/02 22:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
> CMOSが水道管。

水道管は水(電荷)を運ぶための管です。
CMOSセンサーは電荷を転送しないので、信号線を水道管に例えるのは不適切です。

書込番号:22155055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/02 23:20(1年以上前)

>じよんすみすさん

モモくっきいさんは、電気信号が伝わる速度と電子の移動速度が等しいと思っているから、電気信号線を水道管に例えるような事が出来るのではないでしょうかね。

書込番号:22155119

ナイスクチコミ!1


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/02 23:58(1年以上前)

m4/3はGH3〜GH5Sと使って来ましたが、性能を考えれば致し方ないとは言え、やはり大きくなり過ぎましたね。
EM-1m2+25mmF1.2よりも、6D2+50mm1.8の方が軽くて、お値段半分。写りも、ぱっと見ではボケ量の差と、高感度耐性でEOSが良く見えることが多いです。
もちろん、それぞれ得手不得手があるので、単純に比較すべきものでは有りませんけれど

書込番号:22155215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/03 15:08(1年以上前)

別機種

ピントはYENのところです レンズは100-400mmF4.0-6.3

前にどこかに書いてた人がいましたが。
要するに

「認めたくないものだな。フルサイズより写るマイクロフォーサーズというものは」

という事でしょう。

妄想の人がひたすら写真アップを逃げまくるのもそういう事(笑

写真はレンズ次第。それをデジタル専用設計で作れるマイクロフォーサーズが有利なだけの話。
それだけの事。

SONY以外のフルサイズミラーレスはある程度大マウントかしたのでやろうと思えば実現出来るでしょう。
マイクロフォーサーズ並みだったら値段も重さも4倍位になると思いますけどね。

書込番号:22156258

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/03 15:53(1年以上前)

>fedupさん
比較サイトでも一目でわかりますね
高感度なんて小センサーは赤がグダグダでダメです
APSーCはその中間でしょうね

低感度では大センサーの高画素機の解像度は良いですね
今現在のレベルでは小センサーでは踏み込めない領域です
手持ちのである撮れちゃうのも凄い
良い時代になりました(笑)

書込番号:22156331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/03 16:07(1年以上前)

>OM-3457さん
まぁ何しろ常々オリンパスは子(フルサイズを超えた)が謳い文句ですから、Lマウントにも参入しないんでしょうね。

書込番号:22156359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2018/10/03 16:50(1年以上前)

M4/3よりAPS-Cの画質が良いのは事実だとコメントしましたが、それ相応のレンズを使ったらの話。

比較しているサイトを見たら一目瞭然なんだけど、同じ画角で同じ感度相当で撮影した画像を比較した場合、装着レンズによっては寧ろM4/3の方が解像力に関していい場合がある、特に画像の四隅の方で差が出ますね。

まあ、個人の判断でどうとでも言える話だから、これ以上のことを述べるつもりはないです。

書込番号:22156413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/03 16:51(1年以上前)

>牛と月餅さん
小さくないと出来ない事は多数ありますからね。
OLYMPUSの姿勢には好感を持ちましたね。

まあどうでもいいんですが。
ライカらがLマウントでカメラやるようになってライカ版をLマウント以外の会社が、フルサイズって言ってカメラ出してるの見ると滅茶苦茶ダサい響きに見えますね。

ライカ版のまがい物 = フルサイズ

が確定しました(笑

APS-C笑笑



妄想の人が

>低感度では大センサーの高画素機の解像度は良いですね
>今現在のレベルでは小センサーでは踏み込めない領域です
>手持ちのである撮れちゃうのも凄い

とか言ってるけどやっぱりこの人所詮妄想の中だけで生きてる人なんだなってよく理解出来ましたね。

だったらその写真ここにアップすればいいだけなのにまともなカメラとレンズすら持ってないから絶対出来ない。
その「劣等感」をここで「反映的自己」で他人にぶつけていて見てて本当にかわいそうになる。

持ってる人だったらフォーサーズ以外の他社が最低感度で35mm換算で600mm相当を手持ち低速シャッターなんて絶対出来ないと分かる。
マイクロフォーサーズが最低感度で手持ちで撮れる写真に対して他社は被写界深度分と手振れ補正性能分で感度も上げなければならないから画質も大きく落ちる。レンズも劣るので劣る。いくら画素数だけ多くてもそうなると解像しない。
最短撮影距離もフルサイズだと長くなるので寄れない。

妄想の人は使った事が無くてそういう事が分からない。
ここにいるような人達はみんなフィルム時代から写真をやってて知ってて言ってる常識がまるで分かってない。
人の受け売りと妄想だけが根拠で実経験0で言ってるのが手に取るように分かって見てて痛々し過ぎてかわいそうになる。

書込番号:22156416

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/03 18:32(1年以上前)

なにやらスレが伸びてるわねぇ

>(・∀・)ウイルスバスターさん
あーゆー人はお気に入りのメーカーがすべて一番じゃなきゃ許せない人なんじゃないかなー
例えばね
なんでセンサーがあそこに負けるんだ
なんで手振れ補正があそこに負けるんだ
なんであんなカメラでこんな写真が撮れるんだ
みたいな敗北感から排他的?になってるんじゃないのかなー
と あたしは妄想中(;´∀`)


M4/3よりAPS-Cの画質が良い妄想?
に関してはあたしはどうでもいいわねぇ
あら探しみたいなのするより作例見たりカメラ持って出かけるほうがよっぽど楽しいの


書込番号:22156597

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/03 18:50(1年以上前)

>牛と月餅さん
オリンパスにはもう基礎体力が出る無いのかも知れません
パナソニックは見切りが早く驚かせられますが、企業は売れない製品を即斬も必要だと思います
正直レフ機のフォーサーズは即斬でビックリしました

動画に関しては家電屋の得意とするところなんで、パナソニックのフルサイズミラー参入は自然な流れですね
センサーサイズのキャパはやはり大きい方が有利でしょうから。
パナソニックの板を見ると、あちらのユーザーさんは比較的温厚で受け入れも早い様です

パナソニックのフルサイズミラーレスはいきなり高スペックで出るみたいなんで、楽しみです

書込番号:22156637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/03 19:07(1年以上前)

>sadou.dakeさん

毎回同じ様なことを繰り返ししつこく書き込んでいるけど
そろそろ止めたらどう?
立派な荒らしだよ。

書き込むのは自由だけど、ここはE-M1 Uに関する事をレスするのが基本。
規約にもそう書かれているはず。
それとも、パナとオリのカメラを持っていて比較しての発言?

書込番号:22156680

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/03 19:14(1年以上前)

>豆臭い娘さん
そうですね。それは言葉の端々から読み取れますね。
大体他社スレ来て暴れてるこういう人って大概そうですよね。

APS-Cの人に「ライカ版の妥協」とか「フィルムのレンズ使いまわすための妥協の産物」って事実言うと滅茶苦茶怒りますしね。
持っても無いカメラの板に来るってデジタル専用設計のマイクロフォーサーズは許せないんでしょうね。

センサーが数ミリ大きいから画質が上のはずなんだ(妄想
ちくしょー!ちくしょうー!

って事でしょう。
フィルムのレンズを未だに使いまわす事しか出来ない一眼レフのカメラやそれよりもっと設計が酷いSONYなんかがセンサーが数ミリ大きいだけで画質が良くなったら苦労しませんわ。

でもそう思い込んでたから事実を見たり、マイクロフォーサーズが言ったりすると悔しくてしょうがないんでしょうね。

書込番号:22156701

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/03 20:02(1年以上前)

>あんこ屋さんさん
私はAPSーCとマイクロフォーサーズの画質の差を話していますよ。
素人の比較よりちゃんとした比較サイトの方が良いって事も

APSーCからフルサイズとマイクロフォーサーズを混ぜたのは私が最初ではありません
勘違いしない方が良いですね

書込番号:22156811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/03 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

45mm F1.2

25mm F1.2

12-100mm F4.0

12-100mm F4.0

まあまあ

昨日ちょっと間違えましたので、一応もう一度アップします。
45mm F1.2は、F2.8に絞ったやつでしたので、開放の写真をアップしておきます。
(ちょっとピント位置がいまいちなんですが)

ついでに25mm F1.2もアップしておきます。

3枚目、4枚目は、12-100の開放F4で撮った写真です。コントラスト-2です。
まあ、高倍率ズームでこの解像度は、フルサイズでは無理でしょうね。

書込番号:22157116

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/03 23:08(1年以上前)

 ガリレオ・ガリレイの云った”E pur si mvove!"は、イタリア語と言うよりラテン語ですね・・・・。もっとも、イタリア語は
ラテン語直系の言語ですから、それほどの間違いとはいいきれませんが・・・・。

 せっかく、ガリレオ・ガリレイや与謝野夫妻まで持ち出して、見事な比喩を展開しながら、M4/3よりAPS-C機のほうが
画質が良いという迷信を信じるのか・・・・では、これまでのこの掲示板ではお目にかかったことのないような素敵なスレッド
を否定しているようなもので、惜しいですね・・・。

 此処で、ラテン語かイタリー語か、などどうでも良いことをお喋りすることは避けて、OM-3457さんへの返信は、ここに多く
載せられた通りセンサーの大小とそれに伴う解像度は、写真の最後の最後まで付きまとうこれぞ真実なんです・・・。

 わたくしは、現在、4300万画素のミラーレス機で写真を撮っていますがこの解像度を一度経験すると、弟分の2400万画素
機が物足りなくなります。

 だからと云って、現在のわたくしには4300万画素でも多すぎる、やはり、この機種の一代前の3600万画素が最も自分には
合っているなーと、考えています。が、高画素機の紡ぎ出す写真の緊密度は違います。

 それ故に、物理的サイズの大きさで写真が違ってくるならば、フルサイズよりさらに大きい中判カメラに興味が沸きます。

 
 M4/3よりもAPS-C機のほうが、いや、APS-C機よりフルサイズの方が、いいやいいや、それよりも中判カメラの方が、と
云う物理的真実はガリレオ・ガリレイの「地動説」と同じです。

 但し、センサーサイズの大小や解像度の高低は、写真の質=どちらが良い写真か、と云うことにはそれほど関係は無いと
思います。

 スマートフォーンで何気なく撮ったスナップが、フルサイズのそれを遙かに凌ぐ写真であることもありますから・・・。

 これだけの上質な比喩を展開しているのに、タイトルをみれば「・・・迷信を信じるのか・・・」では、M4/3カメラにケチを付けたい
のかと云うケチを付けたくなります。

 これでは折角のガリレオ・ガリレイも身命を賭して旧態依然としたローマ法王庁への反論も空虚な「地動説」となり、与謝野晶子
ならば「M4/3カメラよ、きみ、死にたもうことなかれ」と、再び決然とした声を上げるかもしれません。

 ああ、惜しかった惜しかった・・・でも、ガリレオ・ガリレイや与謝野夫妻が出て来るこのスレッド版も・・・ここに至って一流となった
かも知れません。

書込番号:22157305

ナイスクチコミ!2


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/03 23:59(1年以上前)

>これって間違い?さん

ガリレオは当時のトスカーナ方言を話していた。ラテン語ならatqui movitur (terra).だ。アルキメデスはセンサーが少しだけ大きいAPS-Cを希望するヒエロン2世をどう説得するか悩んだ挙句、入浴中に結論が出た。「王たる者はM4/3だ」(Eureca!)と叫んで、裸のままヨドバシカメラのシラクサ支店へ走ったと伝えられている。ギリシア語はよくわからないのでアルキメデスの気持ちを想像して訳しました。

書込番号:22157417

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/04 00:06(1年以上前)

あらら、間違えた。ラテン語で「それでも地球は動いている」は
atqui movetur terra.
でした。このスレッドでラテン語を勉強するひとはいないとは思うが、一応訂正しておきます。

書込番号:22157433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/04 01:57(1年以上前)

>OM-3457さん

アルキメデスは、理性的に生きるためには、中庸を守ることが重要であるとも説いたそうですが、私としては、デジカめの「中庸」はm4/3なので、m4/3の道から外れない様にしたいと思っています、というか財力と体力の関係でm4/3が限界ですが・・・

書込番号:22157562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2018/10/04 16:01(1年以上前)

量子の風さん

>アルキメデスは、理性的に生きるためには、中庸を守ることが重要であるとも説いたそうですが

中庸はアリストテレスでは。
分かってギャグをかましているのなら失礼しました。

書込番号:22158584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/04 16:51(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>アルキメデスは、理性的に生きるためには、中庸を守ることが重要であるとも説いたそうですが

>アリストテレスは、理性的に生きるためには、中庸を守ることが重要であるとも説いたそうですが
が正解でした。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:22158660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/04 17:39(1年以上前)

>勘違いしない方が良いですね

そう言うのなら言わせてもらうけど
この掲示板は、個別機種(E-M1U)の口コミが基本。
それなのに貴方は、ソースも裏付けも無いのに妄想で「オリンパスは・・・」「マイクロフォサーズは・・・」と抽象的な事を
E-M1Uの掲示板に張り付き(一度や二度ならスルーですが)何度も同じ趣旨のことを書き込んでいますよね。
それが荒らし行為だと言っているのですよ!
だから、その妄想書き込みはノイズでしかないのでそろそろ止めたら?
と書いたのに勘違い・・・?それはあなたでしょ!

ついでに言うと、カメラ本体のことについてのスレッドはスルー。
オリのOMDとかパナのG・GHシリーズ等のカメラ持ってないでしょ?
使ったこともないのでしょ?
展示品を触ったくらい?
まず書き込みボタンを押す前に”「クチコミ」を投稿する前に”をちゃんと読んでる?
分かったふりしてしゃしゃり出てくるな!って事。



書込番号:22158751

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/04 18:55(1年以上前)


何言ってんだろう(笑)

持っているから正確
持ってないから不正確

個人がまともに正確な比較することなんて出来ないよ
機材全部揃えろって事?
あなた全部持っての?
ちゃんとした比較サイトの方が信頼できる性高いね
あなたは42Mpの話しているからソニーのGKか(笑)

書込番号:22158925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/04 19:06(1年以上前)

42mpは別の方でした
すみません

>あんこ屋さんさん

メーカーの宣伝文句をまともに信じない方がいいよ
普通は信じないけどね
カメラを使っているユーザーさんなら、常識としてわかってるんじゃないかな(笑)

書込番号:22158955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/04 19:32(1年以上前)

と、都合の悪い事には答えず
のらりくらりと交わし
次の話し相手を求めて旅立っていきました(´ω`)

はい♪次の方どーぞー

書込番号:22159018

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/04 20:13(1年以上前)

どうでもいいけど、






なんか心が貧しいね。。。(´・ω・`)
実生活で虐げられてるのかな?
なぜにそんなにオリンパス憎しなのかね???
パナは動画の関係でフルサイズやるしかないからね。
ユーザーも動画する人多いから好意的に受け入れられてんでしょ?
オリはそんなのは特になく、昔からの設計理念からm4/3に専念するってことなんだし。
いいじゃん、別に。
APS-Cとm4/3併用してた時あるけど、
ぶっちゃけ変わんねぇよ。
レンズ微妙にデカいし。
キヤノンのMマウントレンズ結構小さいなって思ったら、テレ側のF値が。。。。
だったらm4/3でいいやって感じ。
フルサイズとだったら別物だから併用しようってなるけど、APS-Cはねぇ。。。

書込番号:22159097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/05 19:56(1年以上前)

>あんこ屋さんさん

いるんですよねえこういう人。
「レンプラタイプ」って大概そうらしい。

議論に参加出来るだけの知識なし、経験なし、機材すら無し。
なのに妄想だけでしゃしり出て来てムキになる。

比較サイトとか言ってたけど、他人の撮った写真や妄想で分かった気になってるだけ。
人の褌で相撲を取るレベルでよくコメント出来るなあと呆れ返りました。

5chなら速攻NG入れられて透明あぼーんなってそうって書きましたけど。
5ch見たらその「妄想の人」は既に有名人でした(笑
「現在レンプラ系の権威」の人だそうで。

やっぱりねって感じ。

書込番号:22161299

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/05 20:06(1年以上前)

違いがわからない人はマイクロフォーサーズだけで良いんじゃない?
満足しているレベルがそこなんで、否定しないよ

オリンパスは小センサーサイズだけで比較対象が無いしね

大センサー使う人は小センサーとの差を感じた人です。
スレ主さんは中センサーサイズと小センサーサイズに違いを感じないけど、大センサーサイズと小センサーサイズには違いを感じるそうですよ(笑)

書込番号:22161326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/05 20:24(1年以上前)

by妄想(呆

触っては行けない人だとよく分かりました。

書込番号:22161359

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/05 20:36(1年以上前)


スレ主さんの書き込み見た方がいいよ
私が書いた事を言ってますよ

書込番号:22161386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/10/05 20:39(1年以上前)



>大センサー使う人は小センサーとの差を感じた人です。

適材適所はいーふるされた。

試しに よくわかる あなたが 比較画像をあっぷしてみたらいい。

と、思うのはおかしいかな?

カメラを趣味にしていて、口がメインてのがほんとに不思議。


書込番号:22161396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/05 20:53(1年以上前)

私はセンサーよりも画像処理エンジンとレンズの方が大事じゃないかなぁと思いますね。
安いズーム付けたフルサイズよりも、高価な単焦点付けたMFTの方が圧倒的に好みです。

高価なレンズ付けたフルサイズユーザーにマウンティングされたら「はいはい」としか言えないですが、実際のところ多くのユーザーは限りある資産や腕力などはかりにかけて自分にとってのベストバランスを探してその結果を出しているってことだと思います。
なので、やたらとセンサー原理主義みたいな感じでマウンティングしてくる人には、大したレンズ持ってない人が多いんじゃないかなぁと邪推してみたり。。

・・・ところでふと思ったのですが、私のような他マウントユーザーにとってMFTで一番の違和感になるのが、「アスペクト比」って人多いと思うんですよ。縦に長いという見方も出来ますが、どうも横が削られてるように思えてしまって。。
レンズの円の中に収まればいのであれば、いっそのことスクエアセンサーとかにして「縦グリ要りません」とか面白そうだと思いませんか?・・・今、フジが左右をぶった切ったスクエアフォーマット推してますが、それの超本気版みたいなの。

・・・しょうもない話をしてすみません。。

書込番号:22161437

ナイスクチコミ!12


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2018/10/05 21:04(1年以上前)

そもそも論として、画質とは何ぞや?…って話で。(笑)
何を基準に判断するかで変わりますよね。

高画質の定義を「シャッター切れば、はっきりくっきりブレずに撮れる(SNS用)」だとするなら、スマホ最強説すら説得力あるわけで。

結局、撮りたい絵を撮れるかどうかでしょ。

「目的」があって、それに応えられたら「高画質」なんじゃないのかな…?


「目的」もなく等倍眺めてどーこー議論するのはエンジニアに任せておけば良いかとww
そこになんの意味が? カメラを買った目的はなんぞや?

優劣っていう分かりやすい結論に逃げるのは、「総合的な個性を理解して、工夫して使う」ってことを放棄してるとしか。

要不要、もしくは好き嫌い。 それだけで良くね???

書込番号:22161460

ナイスクチコミ!14


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/05 21:12(1年以上前)

>sadou.dakeさん

わしのコメントを勝手に要約しないでください。ミケランジェロが描いた絵を子供が模写するのはかまわんが、その模写を見てミケランジェロの才能を云々できないのと同じ。

わしが言ったのは、画質はセンサーの大きさよりもレンズで決まる、レンズはマイクロフォーサーズがAPS-Cより良い、画質とは別の広角レンズで背景をぼかすような絵はフルサイズじゃないと難しい、だ。

書込番号:22161481

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8543件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/10/05 21:25(1年以上前)

>「目的」もなく等倍眺めてどーこー議論するのはエンジニアに任せておけば良いかとww
こういう人たちって結構いますがカメラマンというより比較研究をする研究者というかエンジニアに近い人達なのかもしれません。

まあ個人的にはどこのカメラの画質がいいかスペックが優れているか一定の参考にはなる場合もあるので全く無駄と言う訳ではないように思います。

ただ主観が入りすぎている人も多いのであくまで参考止まりの場合も多いのですが^_^

書込番号:22161512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/05 21:39(1年以上前)

>「目的」もなく等倍眺めてどーこー議論するのはエンジニアに任せておけば良いかとww

他サイトの比較はメーカーのバイアスがかかって無いんで、良いですね。
比較サイトは画質他見るのに持って来いです(笑)

書込番号:22161547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/05 21:43(1年以上前)

>・・・しょうもない話をしてすみません。。

そんなことありませんよ!
過去スレで何度か話題に上がってました。
アスペクト比は、確かに両サイドを切り落とされた感じに思われるかもしれませんが
紙に出力する場合は、両サイドがトリミングされて逆になるようなことを言っていたと思います。
スクエアフォーマットについても、円形だと縦横関係ないし傾きも気にすることないとか・・・。
うる覚えで技術的な事は疎いので間違ってたらゴメンナサイ。

書込番号:22161558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 21:51(1年以上前)

で、都合悪けりゃスルーか。

書込番号:22161581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/05 22:02(1年以上前)

アスペクト比は、何言っているかわかりませんね。

4:3は、3:2と比べて両サイドが切り落とされた感じになりますが
紙に出力される場合は、トリミング(切り落とされる)部分が少なくなるので
撮影する時、出力イメージがしやすいような話だったかな?(汗

書込番号:22161618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/05 22:21(1年以上前)

よくアスペクト比の事言われますけど、
小生はアスペクト比は別に違和感はないですね。
センサーサイズからのボケの少なさとかもだけど、
その道具に合った撮り方をするだけだし。

全然話が変わるけど、
オリンパスは超優秀な手振れ補正がボディに付いてるんだから、
それを利用して「水平補正機能」なんてのを付けてくんないかな。
ペンタックスのアストロトレーサー的な感じで、センサーを動かして常に水平を取ってくれるの。
風景や建物撮影の時に重宝すると思うんですよ。
手持ち撮影の可能性をもっと広げてほしいな。

書込番号:22161676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/06 17:57(1年以上前)

画質がセンササイズに依存すると言いますけど、
なかなか難しい問題です。
でも、Dレンジや、S/Nは、正確には画素サイズに依存しますね。
(DレンジとS/Nはほぼ同じ指標)
じゃ実際に見てみましょう。

画素面積(μm^2)と実用?ISO感度
EOS 6D Mk2 31.5 100〜40000
EOS 5Ds 16.3 100〜6400
E-M5 Mk2 13.1 200〜25600
E-M2 Mk2 10.4 200〜25600

面積は交渉センササイズと公称総画素数から出してますんで、
精度はあまりないでしょう。
実用感度は主観によるのであてになりませんけど。

6D Mk2素晴らしい! ISO40000までOK!
フォーサーズダメじゃん。無理しすぎ。
どうです?実感とあってますか?
じっさい、画素数など26Mもあれば十分。と思う方もいれば
画素数は多い方がいい。と思う方もいるかもしれません。

フォーサーズはもう画素数はほとんど限界に近いんでしょうね。
たぶん、ISO10000を超えれば、1画素に入ってくる光子の数は、
数えられるほどに少ないんでしょう。
実際に計算してみようとしましたが、例えば、ISO100の基準グレーレベルの
照度はどのくらい?というのがわからなくて、挫折しました。
どなたかご存じありませんか?
でも、概算でかなり少ないことはわかりました。
もう生の画像はフルサイズの低感度でも、ショットノイズが見えているのでは
ないかと思います。
(ショットノイズについては、Wikipediaにシミュレーション画像があります)
今のデジカメはカラーフィルタで、光を約2/3捨てているので、まだ
改善の余地はありますけど。

次は回析の問題です。いわゆる小絞りボケです。
限界を画素ピッチと波長から、エアリーディスクの直径?にとります。
Wikipediaにあるように
F=x/(1.22*λ)
とします。波長は530nmの緑色光とします。

画素ピッチ(μm)と小絞りボケ開始F値
EOS 6D Mk2 5.6 8.7
EOS 5Ds 4.0 6.2
E-M5 Mk2 3.6 5.6
E-M1 Mk2 3.2 5.0

これは厳しすぎますね。一般にフルサイズでF16、フォーサーズでF8までは
実用的に安全圏と言われてますので。
デジカメはカラーフィルタがあるので、画素単位の解像度はもともと望めませんし。
レンズのMTFも影響しますので。
じっさい、フルサイズのレンズは大概限界の性能出せてません。
まあ、性能向上の余地があると言えばそうなのかもしれませんが。
ここでも、微小画素化の限界が来ていますね。

実画像を見てみると、一番よかったのは、APS-CのフジのX-H1やX-T3でした。
(使い慣れているオリンパス機を除く)
店頭で試しただけなので、レンズの問題はあると思います。
でも色傾向からしてよかったです。
(ソニーって昔から傾向変わってませんね)
(Z7は見れません)

ということで、使って気に入ったものを自分の用途に合わせて選べば
よいのではないでしょうか。

書込番号:22163478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/06 18:58(1年以上前)

>tensor-tanさん

>EOS 6D Mk2 31.5 100〜40000

EOS 6D Mk2は、Dual Pixel CMOSだから、センサーの一画素の開口部の面積は、31.5の半分と見なければならないと思いますが、この点についてはどの様にお考えですか。

書込番号:22163653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/06 19:27(1年以上前)

>量子の風さん

残念ながら、そんな細かいことはわかりません。
デュアルピクセルって画像を作るときは、2つで1画素なんでしょう?
ショットノイズなら、2つに分けても、面積変わらなければ変わらないでしょう。
厳密にはセンサごとにPDの有効面積がどのくらいか、マイクロレンズの
効率は?とか、斜め入射でどう光量減るの?
とか何にも知りません。
大雑把な議論です。

書込番号:22163733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 19:53(1年以上前)

>使って気に入ったものを自分の用途に合わせて選べば
よいのではないでしょうか。

本来趣味なのでおっしゃる通りですね
オリンパスと言うメーカーに於いては何故だか、フォーマット別の比較を掲載したがるんですよね
好きなメーカーに盲目になるのは人それぞれなんで良いですが、ちゃんとした比較は別のサイトで見るのが一番贔屓が無くて参加になります

書込番号:22163798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/06 20:40(1年以上前)

>tensor-tanさん

>ショットノイズなら、2つに分けても、面積変わらなければ変わらないでしょう。

私も詳しい事は分かりませんが、2400万画素以上のフルサイズ機に何故DualPixelCMOSを採用しないのでしょうかね。

>厳密にはセンサごとにPDの有効面積がどのくらいか、マイクロレンズの効率は?とか、斜め入射でどう光量減るの?

ピントが合っている個所は左右両方のセンサーが受光しているからいいけれども、ピントが外れている個所は、受光量に偏りが出来るから、そのような個所のダイナミックレンジは狭くなるのではないでしょうか。

書込番号:22163943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/06 21:19(1年以上前)

>ピントが合っている個所は左右両方のセンサーが受光しているからいいけれども、

>ピントが合っている個所は左右両方のセンサーが均等に受光しているからいいけれども、
が正解でした。

書込番号:22164072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/10/06 21:48(1年以上前)

>オリンパスと言うメーカーに於いては何故だか、フォーマット別の比較を掲載したがるんですよね

家電量販店とかでAPS-C機のモックアップを見ると、センサーの位置に1インチ、M4/3、APS-Cのセンサーサイズが表記されているんですが、あれって家電量販店が作成しているんですかね?

書込番号:22164190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/06 22:00(1年以上前)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
>家電量販店とかでAPS-C機のモックアップを見ると、センサーの位置に1インチ、M4/3、APS-Cのセンサーサイズが表記されているんですが、あれって家電量販店が作成しているんですかね?

むしろEOS MとかkissとかNEXとか素人を騙す向けのカメラのコーナーでしか見た事無い笑

まあ実際撮った写真出したらボロ負けですからね。レンズの差で圧倒的に。
センサーが数ミリ大きいって所をアピールするしか無いんでしょう。

まあいおすきっす()とか買うレベルの情弱は信じるでしょうねぇ。
せんさーさいず(笑)は素人を騙すのには丁度いい指標です。

書込番号:22164246

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/06 22:07(1年以上前)

>ちゃんとした比較は別のサイトで見るのが一番贔屓が無くて参加になります

わかってないなぁ(笑)・。
比較サイトの写真って、最終アウトプットでしかないのに。

そこに至る撮影プロセス(AF速度や手振れ限界)などを考えて機材考えないと、意味ないのに、、

E-M1markU+12-100mm/f4の組み合わせだと正直撮影ラク。レンズ交換不要で三脚不要。

まぁ・・高級機材で最高の1枚撮ってくださいな。ということでさようなら。

書込番号:22164270

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 22:09(1年以上前)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん
メーカーがやっていたら完全に嫌味です(笑)
ソニーはマイクロフォーサーズ用センサーを供給しているので、差があるのは承知なので出さないと思います

Nikonにしろキヤノンにしろソニーしろホームページにセンサーサイズの比較を乗せていないんで、私は店側で作成していると思います
初心者がそこまで見ているとは考え難いですが(笑)
センサーサイズのシールってトレド何ですかね?
明日見てきます!

書込番号:22164280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/06 22:26(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

>わかってないなぁ(笑)

その人は妄想オンリーの人なので分かる事は永遠にありません笑


>まあ、こんな日もあるのさ!さん

そういえば1Dsの頃からこんなのやってましたね。
https://cweb.canon.jp/eos/special/6dmk2/fullsize.html

数年前は自社で出してないフォーサーズセンサーまで出して比較入れてたなあ。
EOS MやNEXのカメラ型の中にシール張り付けてせんさーさいず()を必死にアピールしてました。

キヤノネッツの必死さには脱帽。
ミラーレスの技術ではどうやっても敵いそうにないから安売り戦争と情報操作で必死なんでしょうねえ。
まあ妄想レベルの人間はその程度で騙されるので(苦笑

でもその程度のレベルの人間はそっち行って欲しいですね。
その程度に騙される情弱と同じカメラ持つのは恥ずかしい。

書込番号:22164345

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 22:38(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
写真としてではなく、今トレドのデータの話ですよ
写真としてはセンサーサイズに優位は無いと私は言っています
今回のスレ題はデータの方ですよね?

書込番号:22164377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2018/10/06 23:52(1年以上前)

機種不明

コレって、家電量販店で販促用に作ってるんですかね?

書込番号:22164565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/06 23:55(1年以上前)

 カメラに関するスレッド版なのですから、写真ではなくデータの話しですよね・・・・。これって可笑しな話し
です、と、考えていますが・・・。

 それじゃ、あなたのスレッドに従って、データで行きましょう・・・・物理的に考えれば、センサーサイズは
データ(情報量)に比例していると思いますが・・・・。

 従って、カメラのセンサーもこれと同じですから、サイズの多きい方がより多くの写真的情報量をもっている
と考える方が良いんじゃないですか?

 それと同時に写真の善し悪しは、センサーサイズに反比例する。単純云えば大凡関係が無い・・・と、云う事
も考えた方がいいでしょうね・・・・。

書込番号:22164573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 23:58(1年以上前)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん

それヨドバシにも置いてありました。
実際にm43と比べたら、そのモックのm43の枠は一回り小さかったです。
店員さんに、これは悪意があるよねぇ?と尋ねたら、ありますねぇ、と答えてました。

書込番号:22164584 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/10/07 00:32(1年以上前)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん

これは酷い・・・たとえ販促用だとしても、あまりにも事実と異なるデタラメなセンサーサイズ比較で客を騙して良いんですかねえ。

書込番号:22164649

ナイスクチコミ!10


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/07 00:34(1年以上前)

>tensor-tanさん

ここで問題にしているのはM4/3とAPS-Cの僅かな面積の違いです。絞りに換算すると半段程度。その違いがどれだけ画質に効くか。レンズの性能の違いのほうが大きいだろう。実際S社のレンズは散々じゃないかと。

ダイナミックレンジも実際にJPEGにするときの大部分は不要なデータとして捨てられる。HDRのようなことをしたければ何枚か撮れば良い。しかし気持ち悪い写真と感じる人もいる。リバーサルで撮っていれば、今のデジタルのRAWよりダイナミックレンジが狭かったことを知っているはず。

フルサイズの良さは画質じゃない。フィルムのころに撮っていた広角レンズの被写界深度が再現できること。ただし当時のレンズは性能が低かったから、開放で撮るのは緊急の場合かポートレイトに限られた。フルサイズのF4ズームじゃあ、M4/3のF2と被写界深度が変わらないし、今でもフルサイズのレンズで画質を良くしようとしtがら多少は絞らなくちゃならない。

書込番号:22164653

ナイスクチコミ!5


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/07 00:37(1年以上前)

>鯵男と鯖男さん

>そのモックのm43の枠は一回り小さかったです。

それはオリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズユーザーが集団訴訟すべき事件ですな。記者会見を開いて世論を喚起しましょう。まあ、そもそもS社も「APS-C画質」とは言っても「APS-Cだから画質が良い」と言ってないんですな。画質論争になれば、お前んとこのレンズは何だと言われてしまいます。

書込番号:22164658

ナイスクチコミ!8


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/07 00:45(1年以上前)

しかしソニーは何でモックアップを作ってキヤノンのセンサーはソニーより小さいと言わないんでしょうな。ライカがオリンパスにはいちゃもんを付けM-1の名前を変えさせながら、キヤノンのM2やM3には何も言わないのと同じ理由か。キヤノンはジャイアン、ソニーはスネ夫、オリンパスはのび太かもしれないが、開発部隊はドラえもん。

書込番号:22164667

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/07 08:36(1年以上前)

>しかしソニーは何でモックアップを作ってキヤノンのセンサーはソニーより小さいと言わないんでしょうな。

みみっちいこと言うのはオリ信者だけ。

書込番号:22165020

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/07 10:01(1年以上前)

>みみっちいこと言うのはオリ信者だけ。

みみっちいと言っておきながらそのみみっちい事がスルーできない心の狭い人だし
正論言っているのにわざわざ突っかかってくる方がソニー信者でしょ?


って感情的な言葉の応酬になるから建設的でないレスは止めたら?

書込番号:22165193

ナイスクチコミ!15


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 10:17(1年以上前)


センサー がっ

とか 聞き飽きた 書き込みは いままで たくさん 見ました

ブラインドテスト したら

本当に 差が 見分けられるのかな?

書込番号:22165235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:109件

2018/10/07 10:22(1年以上前)

広角レンズの被写界深度が再現できること、って述べてますが、絞り開放で10.5mmF0.95と同等の被写界深度が再現できる、他のカメラレンズってあるんですかね?

書込番号:22165239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/07 11:49(1年以上前)

>正論言っているのにわざわざ突っかかってくる方がソニー信者でしょ?

そういうことを正論だと言ってること自体おかしいと思わないオリ信者。
わたしはソニーは使ってません。

>って感情的な言葉の応酬になるから建設的でないレスは止めたら?

このスレ自体が建設的でないでしょ。
オリの掲示板ってこのようなスレが多いですね。
オリを買おうかなと思ってた人も、このようなオリの掲示板を見たら買うの止めるんじゃ。

書込番号:22165424

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 12:52(1年以上前)

>鯵男と鯖男さん

>実際にm43と比べたら、そのモックのm43の枠は一回り小さかったです。

どうやって正確に比べたのでしょう?
一回り小さかったとのことですが、実際より何ミリ小さかったのでしょう?

熱心なオリンパス信者はセンサーは小さいほど画質が良いと言う人が多いからそのモックはオリンパス信者の想いを察して、気持ち小さく表現してあげているのでは?

書込番号:22165559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/07 13:04(1年以上前)

世の中の一般消費者で価格.comを参考にする人なんてほぼいないと思いますよ。
価格.com自体がもうマニアの吹きだまりじゃないですか。
大概の人はヨドバシとかビックとかヤマダの店頭で弄って、店員の誘導に乗せられてkissMを買うんだと思いますけど?
価格.comがカメラ業界に影響を与えてるなんて思ってんのかな???
ぶっちゃけ、すでに場末の掲示板でしょ。
なのでこういうスレを見てオリを買わなくなるなんてまずない笑
そもそもオリ自体がマニアックなメーカーなんでね。
一般消費者はkissMを買いますよ、普通に考えて。
小生も一般人ならkissMを買います。
キヤノンだからという事でね。
そんなもんですよ。

書込番号:22165588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/10/07 13:18(1年以上前)

カメラ買おうと思っている人は、Amazonかヨドバシのレビューを見る人が多いかも。
それと、店員に「センサーの大きさが・・・」とか言われても意味が分からない人がほとんどだと思う。

書込番号:22165618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2018/10/07 14:04(1年以上前)

>絞り開放で10.5mmF0.95と同等の被写界深度が再現できる、他のカメラレンズってあるんですかね?

同等どころかもっとボケるレンズありますよ。
ライカの21mm f1.4ですが。ただしめちゃくちゃ高い。
F1.8であればコシナのフォクトレンダー ULTRON 21mm F1.8 Asphericalが8万弱で買えます。
もちろんフルサイズ対応。
細かな画質の差は知らないけど、被写界深度を再現するだけなら出来ますよ。

書込番号:22165693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2018/10/07 15:21(1年以上前)

>びゃくだんさん

>同等どころかもっとボケるレンズありますよ。
>ライカの21mm f1.4ですが。ただしめちゃくちゃ高い。
>F1.8であればコシナのフォクトレンダー ULTRON 21mm F1.8 Asphericalが8万弱で買えます。

なるほど、そういうレンズがあるんですね
情報ありがとうございます。

書込番号:22165827

ナイスクチコミ!0


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/07 17:18(1年以上前)

2008年の記事ですが、スレ主さまの言う様なことが予言されてますね。
変わりゆく「フォーマット優劣論」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/08/07/8986.html

ただ、なぜかデジカメWatchではm4/3機(オリンパス)のISO感度テストは昼間の屋内。
APS-C以上は夜間屋外なんですよね。。。
同じISOでも、昼間と夜間じゃノイズの出方が違うので揃えて欲しいですね。

フォーマットは適材適所かと。
大きいとボケは大きくなるけど寄れなくなります。(マクロレンズという手段はある)
小さいとその逆です。(フルサイズの等倍マクロと同じ設計で1.6倍マクロ(APS-C)や2倍マクロ(m4/3)を作れる)

高感度やダイナミックレンジはフォーマットが大きい方が1画素を大きくし易いだけで、大きいフォーマットの特権では無いです。
(1画素に当たる光子の量が増える=同じ暗さでも高い電圧で色を検知できる=細かい階調分けが可能)
逆の高画素も然り。

夜間屋内の猫を撮る事が多い私としては、最近のカメラの高感度はセンサーの地力の画質(昼間と同等の画質を確保できる感度)より、ノイズ除去による画質(高感度らしい画質で我慢出来る画質)に力を入れてる様に思います。
画素数でも競争してるから、仕方無いのかなとは思いますが。

書込番号:22166052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/07 19:11(1年以上前)

>OM-3457さん

話を拡散させてすみません。

>量子の風さん

>ピントが合っている個所は左右両方のセンサーが受光しているからいいけれども、ピントが外れている個所は、受光量に偏りが出来るから、そのような個所のダイナミックレンジは狭くなるのではないでしょうか。

ありそうなことですね。デュアルピクセルも構造上も、電気的にもデメリットがありそうに思います。

>これって間違い?さん

> それじゃ、あなたのスレッドに従って、データで行きましょう・・・・物理的に考えれば、センサーサイズは
データ(情報量)に比例していると思いますが・・・・。

まあ、受光面での光量の観点では、エントローピー的な意味での情報量はサイズに比例するのかも
しれませんが。(わかりませんが)
でも、視覚的には、おそらく対数的な関係になりそう。
それから、センサの出力のディジタル地では、もうわけがわからないでしょう。
たとえ、物理的な情報量が変わってなくても、ピンボケなら、人間にとっては、そのような情報量は
意味がないわけですし。


なぜ私がマイクロフォーサーズのカメラを使うか?

1.お財布に優しいから
 システムとして考えれば、相対的にフルサイズよりも、APS-Cよりも安くなるでしょう。

2.センサに着くゴミに悩まされないから
 心理的にも、手間も、コストも省ける。

3.相対的に優秀なレンズが使える
 画角が同じなら、焦点距離はフルサイズ換算1/2、センサ面積は1/4
したがって、同じ光学性能のレンズは体積・重さ1/8でよいところを
そこまで小さくしてないので、よいレンズが比較的簡単に作れるんでしょう。

4.写真表現にボケの必要性をあまり感じないから
 ボケは、情報量の削減になるわけで、だから、表現したい対象を
浮き上がらせる、ということなんでしょうけど、
 お作品を作るつもりのない私は、あまり必要性を感じない。

5.オリンパス党だから
 これは結構大きいかも。OM-1から使ってますので。
一時キヤノンに浮気してましたが、ボディー内手振れ補正から復帰です。
初代Kissデジ使ってましたが、センサのごみが。

 APS-Cでも、フルサイズを出しているメーカーは、腰が入ってませんね。
ボリュームゾーンだと思っているのでしょう。いいレンズはフルサイズのを
使ってくれ、という態度に見えますが。
 でも、フジは違いますね。フルサイズがないので、レンズもよいようです。
センサのゴミ対策が完全でないのが残念。あと、SSダイヤルはいりません。ISOも

書込番号:22166316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/07 19:52(1年以上前)

正直、前の方のレスを読んでいません。
もしカブる事があれば、ご容赦ください。
私は今現在、試作品製造業の製造側の人間ですので、製造として話をしますと、センサーの論理的な話はほっといて、工作精度的に考えて、「フォーマットはデカいに超したことは無い!」
はっきり言えます。
小さいフォーマットの場合、工作精度0.02mmの差が大きく出ますが、フォーマットがデカければ、0.02mmnの誤差は許容されます。
1部品レベルで考えれば0.02mmって何とかなるのですが、さすがにASSYレベルでそれを求められると結構キツいですね。

書込番号:22166424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/07 20:02(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

なるほど。だからCanonってLレンズなのにレンズ面積が東京ドーム三個分としてポリ袋一つ分までしか磨いてないんですね。
OLYMPUSはレンズ面積直径3kmとして髪の毛一本分まで磨いてますが。

だからCanonってAPS-Cやフルサイズ使っても解像で負けるのか。

書込番号:22166444

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/07 20:04(1年以上前)

結局レンズの問題だな。
APS-Cには殆どのメーカーがそういうレンズが無い。
それが致命的。

書込番号:22166449

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/07 20:13(1年以上前)

小生はなぜm4/3を使うのか?



1.小生の撮る写真に余計なボケは要らない。

トレッキングでの風景写真にボケなんていらん。
さらに高山植物では基本ワーキングディスタンスを取りたいって言うか、取らざるをえない。
高山植物って登山道の付近に必ず生えてる訳じゃない。
登山道からそれた所に生えてる。
マクロレンズよりも望遠でテレマクロで撮ることが多い。
テレマクロだと被写界深度浅くなるからm4/3のボケの少なさが都合がいい。

さらに日常スナップではボケボケな写真ではなくて、
周りの情景が分かるような写真を撮るので、
m4/3のボケの少なさが都合がいい。


2.基本的に寄れるレンズが多い。

フルサイズのレンズで200mmクラスになると、
1m以上じゃないですか。
m4/3のレンズはcm単位なのでスゴく使いやすい。
12-100mmはかなり寄れるのでめっちゃいい。


3.センサーの小ささから得られたと思われる強力なボディ内手振れ補正&ごみ取り機能。

手振れ補正使わなくても三脚使えばいいって言う人は、小生の使い方を知らないから。
湿原とかの木道で湿原の花を撮るのに必要なんです。
よくいるんですよ。木道上で三脚立てて撮ってる人。
他の登山者の迷惑だし、
さらに、湿原の中に三脚をぶっ挿して撮ってるんですよ。
言語道断だと思うんですよ。
マナーもへったくれもない。


あとはオリンパスの防塵防滴かな。


そんなこんなでオリンパスを使ってるんです。
まあ、人それぞれって事です。

書込番号:22166480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/07 20:35(1年以上前)

https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-EF-300mm-F28L-IS-II-USM-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009

フルサイズのレンズがどうのAPSーCの性能が低いどうのと言ってる人は無知だと思います。
ワンショット撮影に於て大センサーの高画素フルサイズ、小センサーには決して辿りつけない領域です。


>鯵男と鯖男さん
情報ありがとうございます
https://www.photografan.com/basic-knowledge/compare-camera-sensor-sizes/
意図があるのは本当でしょうか?
大センサーはもとよりAPSーCと比較してもマイクロフォーサーズの方が小さい事に変わりはありませんので、店舗側は正しいかも知れません

書込番号:22166544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/07 20:50(1年以上前)

???
このスレはAPS-Cとm4/3の差はあんまりないじゃんって話なんじゃないの???
なんでフルサイズとの比較??
他の人がいい始めたから??
そんなのスルーすればいいじゃん。
あくまでもここはAPS-Cとm4/3の話です。


あと
意図的なのかどうか、実際にどうなのか知らんけど、
故意に小さく表示してたらダメじゃんw
なんで店側は正しいってなるの???
社会人としてどうかと思いますよ?その考え方は。

書込番号:22166600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/07 21:22(1年以上前)

私は機械工作精度全般を言っています。
レンズやセンサーに限った話では無いです。
どうやら一部の方は曲がった解釈をされているようですね。
残念です。
まるで未だに地動説や白人至上主義を信じているように思えて滑稽です。

書込番号:22166698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 21:31(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

下の2行だけしか見てないけど、

>まるで未だに地動説や白人至上主義を信じているように思えて滑稽です。

うん?地動説は正しいよね?

書込番号:22166717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/07 21:44(1年以上前)

 えーっ!!未だに地動説を信じている人がいる、と、云うあなた、物理学上の新しい理論をとなえるつもり?

 一体、どの時代にお生まれになりました?

書込番号:22166738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/10/07 21:48(1年以上前)

小生もその関係でご飯を食べさせてもらってます。
だから
>v36スカイラインどノーマルさん
のおっしゃる意味がわかります。
しかも小生はプローバーとかダイサーとかCMPとか半導体関係の仕事なので尚更です。
でも最近は全てのデバイスの精度要求が半端ないですよ。
ダイスカット時のカーフ幅(切り溝)の精度が+2-3μmですもん。
ほんの10年程前は狭くても5μm、普通で10μmでしたのに。
労働力不足に加えて、そういった意味でも日本の製造業は疲弊してますよ。
崩壊寸前だと思います。
海外の労働力を入れるにしても、日本の賃金レベルではもうやって来ません。
中国に行ってしまいます。
正直、madeinJapanなんてすでに幻想になってますよ。
造ってるのが責任感の無い派遣さんですもの。

思うにユーザーの無駄なハイスペック至上主義に対するものなんですよね。
まぁ、そうじゃなきゃ技術は発展しないんだけどさ。
でも、限度があるよ。


脱線失礼しましたm(__)m

書込番号:22166752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/07 22:03(1年以上前)

???
ガリレオさんが唱えたのであれば地動説で正しいのでは?
天動、というか宇宙は厳密に言えば動きまくってはいますが、あの時代においての天動説は地球を中心に天が動いているという考え方で、それに異を唱えたのが地動説だから。
あれ?
違ったかな?
あれ???、

書込番号:22166795

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/07 22:08(1年以上前)


それでも地球は回っている

ですか。

書込番号:22166809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/07 22:18(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
相変わらずの嘘つきだね。

>なるほど。だからCanonってLレンズなのにレンズ面積が東京ドーム三個分としてポリ袋一つ分までしか磨いてないんですね。
>OLYMPUSはレンズ面積直径3kmとして髪の毛一本分まで磨いてますが。

直径3kmの髪の毛一本言うのは、レンズ直径を仮に10cmとして髪の毛の太さを0.1mmとすると0.03μmになるから、オリンパスのHPにある2002年当時の発表の研磨精度と一致する。
これに対してキヤノンの研磨精度ってドーム3個分に対してのポリ袋って比較の意味が分からんが、その何十倍も悪いの?なぜ適当なこと書く?
ちなみにキヤノンのサイトでは0.02μmの精度で非球面を作ってると書いてある。ソニーでは0.01μmで非球面作ってると書いてありますよ。

どのメーカーもね今のご時世そんなに工作精度は違わないよ。

書込番号:22166834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/07 22:19(1年以上前)

何故こんな話を延々と切り返してるのか知りませんが…
いい加減見苦しいスレッドになって来てますよ。
皆さん、写真を「撮る」事が趣味ですか?
それとも優劣を語り「討論」する事が趣味ですか?

もし、自分の趣味は前者だという方であるならば、
コンデジだろうがμ4/3だろうが、APS-c、35、645何だって良いんじゃないですか?
好きな機材で好きな様に撮れば。

もし、自分の趣味は後者だという方であるならば、
それこそ縁側という素晴らしいシステムがこのサイトには御座います。
そちらで思う存分に議論、討論をされては如何でしょうか?

こちらは、あくまで当該商品に関する口コミを書き込まれる掲示板かと思いますよ。
如何ですか?

書込番号:22166840

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/10/07 22:20(1年以上前)

現在の天文学(物理学?)で地動説が正しかろうがなんだろうが、西から昇ったお日様が東へ沈むというのは個々人にとっては絶対的な真実ですよね。(注:方角は、ある天才アニメの主題歌による)

西の山陰に夕日が沈み慌ただしかった一日が終わる ・・・ なんて言ってる横から「太陽が動いてるっていうのは間違いで地球の自転によって 云々」なんていきなり講釈垂れだすようなコメントに対する皮肉かもしれないな なんて思ったり。

書込番号:22166845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/07 22:58(1年以上前)

ごめんなさい。
天動説でしたね。
失礼いたしました・・・!

後、製造の現場レベルで言えば、基本、削り出しレベルのパーツでも、その精度でコストが根本的に変わります。
具体的に言えば、まず、製法による精度の違いですね。
樹脂の成形品と金属の削り出しとでは、精度上の雲泥の差があり、それと同時にコスト上でも雲泥の差があります。
樹脂の成形パーツであれば10〜20円くらいのコストで出来るパーツも、金属による削り出しの場合、数百円から1000円以上のコストが発生します。
多分、この事が何を意味するかが解らないかと思いますので、詳しく説明すると、APS-Cサイズのフォーマットであれば、加工精度的に樹脂による成型で済むパーツが、M4/3で有れば、金属による削り出しパーツで無くては同等の性能が確保できないことを意味します。
高画質化はセンサーの高画素化、高画質化はセンサー以外にもレンズ自体も含め、その関連のパーツの加工精度及び組み立て精度によって成り立つ為、この部分の精度が不足していればどうなるかは、私が説明するまでも無いでしょう。
他メーカーと同レベルの加工機を使う以上、同じ工法を使う限り、加工精度に大きな差が無いことを考えると、10mmに対する0.05mm公差と、20mmに対する0.01mm公差・・・どちらが難しいか?
私なら加工機の機械精度を考え、前者を選びますね。
多分、加工精度を考えたことが有る人間であれば、解ると思います。
同じは物で加工する場合、加工に使う刃物自体に0〜-0.02の公差内で出荷されている事を知っていれば、どちらの難易度が高いかはお解り頂けるかと思います。
ま、確かに板主の言いたいことは解ります。
確かに今のAPS-Cのレンズには高画質、高級レンズが無く、一時的にはフォーマット上の逆転現象が起っているかも知れません。
ただ、それが事実だとしても、それは一時期の短期的な現象で、長い目で見れば、自体は本来の姿に落ち着くと思っています。
それは、パナソニックが新しいフォーマットを既に発表している事もそれを後押しする資料で、パナソニックの今後の方向性が見え隠れしますね。
ま、ここ数年以来に樹脂の成形品の加工精度にエポックメーキングな改革が無ければ、この理屈は覆ることも無く、今後、M4/3の陣営がコスト面で不利になる可能性が高いと思いますよ。

書込番号:22166938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/07 23:29(1年以上前)

後、余談として言えば、ライカ判・・・
あれは当時、これまでの大きいカメラに変わって、カメラの主流になり、その後、長きの間、主流になり続け、今も又、主流になろうとしています。
その背景には、当時の加工精度がライカ判のフィルムに対して十分な物を持っており、実際にその技術がムービーで実践されていたという背景があります。
ライカ判とったら解りにくいですが、今で言うフルサイズのことです。
それと同時に、昔、ハーフ判というフォーマットが存在していましたが、その後衰退し、今では過去の物になっています。
ハーフ判というと聞こえが悪いですが、事実上、当時の映画の標準フォーマットで、当時としては革新的な物でした。
ま、M4/3フォーマットが衰退しないことを祈るのと同時に、今からと言われるフルサイズも同様、ハーフサイズと同じ結果にならないことを祈ります。
ま、今のデジタル時代、フィルムという消耗品がない分、フォーマットの変更に関する制限は少ないです。
ま、レンズシステムの一新は必要になりますが、それは社にでの話で有り、昔に比べてハードルは低いと考えます。

書込番号:22167030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/07 23:40(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>APS-Cサイズのフォーマットであれば、加工精度的に樹脂による成型で済むパーツが、M4/3で有れば、金属による削り出しパーツで無くては同等の性能が確保できないことを意味します。

APS-Cとm43て、それほど大きさに差がないのでは?
あと、その理屈で言うと更に小さな1インチや1/2.3のほうがコストが掛かることになるのでは?

書込番号:22167062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/08 00:29(1年以上前)

別機種

LEICA 21mm/F1.4 左 LEICA M 右 α7

>鯵男と鯖男さん

>そのモックのm43の枠は一回り小さかったです。

まあ、こんな日もあるのさ!さんがUPされた画像でチェック
する限り、横幅はFUJIの方が23.5mmだとすると、m4/3は17.3mm
弱ですから、若干小さいものの、だいたい合っているんじゃない
でしょうか。
ただ、某ユニットバスのCMのように隅に寄せると、内側の枠
がより小さく感じる目の錯覚を利用してますし、更に4:3と3:2
の比率が異なっているのも問題ですね。
これを画面中央を中心にして表示させたら、ここまで差がある
ようには感じられないばかりか、縦横のアスペクト比の差が
ハッキリし、縦方向の長さが15.7mmに対し13mmあるという
事が逆に大きさの差をそれほど感じさせないようになりますね。

>びゃくだんさん

https://www.lensrentals.com/blog/2016/07/guide-to-leica-wide-angle-lenses-on-sony-a7-series-bodies/

にLEICAの21mm/F1.4のレビューが載ってますけど、前世紀の
設計ですね。周辺減光や口径食に関するデータが公表できない
くらい酷い事は確実ですね。$7,795もするレンズなのに…
これだったらSIGMAの20mm/F1.4を21mmにトリミングした方が
良い結果が得られそうですね。

https://www.photoreview.com.au/reviews/lenses/full-frame/leica-summilux-m-28mm-f14-asph/

に、LEICAの28mm/F1.4のレビューが載ってますけど、こちらでも
周辺減光や口径食の酷さは

Unfortunately, the designers of the lens have been less successful when addressing vignetting (edge and corner darkening), another common problem with fast wide-angle lenses. At f/1.4 vignetting was very obvious and it remained highly visible at f/2.8, when you might expect it to have been resolved. That didn’t occur until f/4.

って書かれてますけど、21mmの方は更に酷いですから、画面周辺
のごく一部はF1.4でも画面周辺はF4の明るさもボケもないという
ことになっちゃいますね。
大きなボケが欲しければ画面の真ん中をぼかすしかないですね。

ちなみにフォクトレンダーのノクトン10.5mm F0.95の場合、電子接点
がない分後玉が大きく30mmぐらいありますから、LEICAの21mm/F1.4
より大きく、余裕がありますね。

FUJIのXマウントのレンズにしても後玉が小さすぎ、周辺減光が
-1EVより酷いレンズがほとんどですから、APS-Cでm4/3より
画質を良くしたければ内径を53mmぐらいにしないとダメですね。
ライカのLマウントは51.6mmですからAPS-C用ですね。

書込番号:22167146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 01:15(1年以上前)

>muchonさん

嘘つき?

>>>なるほど。だからCanonってLレンズなのにレンズ面積が東京ドーム三個分としてポリ袋一つ分までしか磨いてないんですね。
>>OLYMPUSはレンズ面積直径3kmとして髪の毛一本分まで磨いてますが。

>直径3kmの髪の毛一本言うのは、レンズ直径を仮に10cmとして髪の毛の太さを0.1mmとすると0.03μmになるから、オリンパスのHPにある2002年当時の発表の研磨精度と一致する。
>これに対してキヤノンの研磨精度ってドーム3個分に対してのポリ袋って比較の意味が分からんが、その何十倍も悪いの?なぜ適当なこと書く?


「世界が驚いたニッポン! スゴ〜イデスネ!!視察団」でCanonのレンズ研磨の職人がそう解説してたんですよ。
Canonの技術者が言っていた事なんだから、あなたの妄想よりは説得力はあります。

自分の無知を棚に上げて人を嘘つき扱いするとか頭大丈夫ですか?

持っても無いのにDXOスコアや他人が撮った写真、他人が書いたサイトの受け売り程度で自分で撮った写真も出せないようなどっかの妄想の人レベルの低次元なコメントをする前にもう少し賢くなってから書きましょうね。

書込番号:22167210

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 01:21(1年以上前)

マイクロフォーサーズにAPS-Cがボロ負けしたスコアを出されるとインチキとかゴチャゴチャ言ってたくせにダブルスタンダードも甚だしい恥知らずの妄想の人もいましたけど。

こうやってAPS-Cと比べれば20万越えに10万以下のレンズがスコアで勝つんですよ。
こんなの所詮最低感度で画素数が多ければ勝つだけで、フルサイズの高画素のカメラは有利だけど、同じ位の画素数やそれより多くてもAPS-Cには勝ちますしね。

OLYMPUS
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO

https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75mm-F18

SONY
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-24-70mm-F28-GM-WEB-mounted-on-Sony-A6000__942
Canon
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-EF-24-70mm-F28L-II-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977


フルサイズレンズ使っても負け、APS-C専用レンズならボロ負け。
無論、↑↓のがマイクロフォーサーズのレンズより値段が高いがこの程度。
SONY
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942

Canon
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-17-55-f-2.8-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977


結局、三脚使って低感度で低速シャッター使わないと5DsR使っても高解像出せないのはマイクロフォーサーズのハイレゾショットと一緒で、手持ちでじゃそこまで高画素だとほぼ無理で、ピント合わせも5000万画素レベルだと一眼レフはMFしてモニターで確認しないと精密じゃなく、そういう条件だとかなり低速シャッターになるので被写体ブレするのも一緒なので。

大概のシーンでマイクロフォーサーズが単写でも勝つのでハイレゾショットすると画質ではCanon如きには圧勝ですからね。
APS-Cじゃどうにもならん。

普通に撮る分にもマイクロフォーサーズは低感度低速シャッターで余裕で手持ちで撮影出来るから普段の撮影でも感度分で画素数がいくら他社が多くても不利ですしね。
そもそも他社の場合絞らないと高解像にならないのでその分感度で不利ですし。
よくボケガーってうるさい頭の悪そうな奴いるけど、ボケるって事は解像が悪いって事。
ボケた上でピント面の解像よくすれば二線ボケになるし、二線ボケ回避すれば解像が低下する。
両方両立出来てるOLYMPUSが凄いからレンズ賞取る訳です。

基本的にメーカーのカメラ性能やレンズが物を言うのは当然の話。
分かって無いですねって他の人に言われてましたけど本当に何も分かって無いですね。


無知なのは別に恥ずかしい事じゃありません。
無知なのに知ったかぶったコメントをする事が恥ずかしいんですよ「妄想の人」さん笑
茶道だけとか本当痛いな(笑

同じスレッドで二つもID使いまわして自演するのは規約違反ですよ。
他のスレッドの事を持ち出しすのも荒らし行為です。
投稿する前に出てくるでしょ?ちゃんと読んだ方がいいですよ。

他人に議論を挑みたいならまずあなた自身がまず自分の撮った写真出してくださいね。
それが出来ない時点でもう妄想と分かってるので戯言レベルの妄想という事で。
あなたの書き込みは妄言丸出しの価値のない書き込み決定です。

ご自分の持ってるカメラで自分がやったようにAPS-Cで1000円のYENの所にピント合わせて撮ってからどうぞ?
それで比較して比べましょうや。
卑怯な事出来ないように日付はその日のうちの投稿30分以内で。

どうせろくなカメラ持ってなくて出来なくてゴチャゴチャ言い訳並べて逃げるんでしょ?

それが出来ない時点でもうまともに相手にしないのであしからず。
それをしなかったら何言って来ても「はいはい、持っても無いカメラで虎の威を借る狐レベルの妄想お疲れ」って事。

所詮、いつもの妄想の人の戯言なんてこんなもの。

書込番号:22167215

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 01:49(1年以上前)

「妄想の人」が持って来たスコアだが、こうやって見ると12-40mmF2.8よりスコア低いな。
APS-Cで使っても望遠距離もマイクロフォーサーズより短いし。

https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-EF-300mm-F28L-IS-II-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977

へえこれが55万円ねえ。
http://kakaku.com/item/K0000141298/

これでこの価格(笑

妄想の人がこのサイト知ったきっかけも他人の受け売りだし、所詮他人の受け売りで分かった気になってるような人はこの程度。
自分で写真撮って無いから分かる事は永遠に無い。

書込番号:22167245

ナイスクチコミ!14


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2018/10/08 03:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像1

画像2

>ポロあんどダハさん

>若干小さいものの、だいたい合っているんじゃないでしょうか。


サイズ比較の話だけで言えば、私もそう思います。

μ4/3の規格は「対角長が21.63mm」なので、少なくとも有効画素は画像1のサイズかと。
総画素数(使ってない画素も含めれば)は、気持ち大きいかもですが。

対してAPS-Cは、フジ公表のセンサーサイズで描いてますが、
「有効画素だともっと小さくなるのか??」…って部分はナゾですね。^^;

ちなみに、μ4/3をセンターに配置すると画像2のように見えます。


ま、焦点距離を35mm換算するときに1.5倍するのか、2倍するのか…。
そこだけ考えても対角長がそれだけ違うことを意味してますからね。

ってことで、売り場のサイズ比較に嘘はないかと。

書込番号:22167307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2018/10/08 06:21(1年以上前)

>売り場のサイズ比較に嘘はないかと。

それは良かった。カメ新しさん、ご苦労さま


それにしても、鯵男と鯖男さんの
>>実際にm43と比べたら、そのモックのm43の枠は一回り小さかったです。

に対する下記の質問への回答がありませんね。

>どうやって正確に比べたのでしょう?
一回り小さかったとのことですが、実際より何ミリ小さかったのでしょう?


はたまた、鯵男と鯖男さんの書き込みを信じてこのような書き込みや

>これは酷い・・・たとえ販促用だとしても、あまりにも事実と異なるデタラメなセンサーサイズ比較で客を騙して良いんですかねえ。

こんな書き込みも

>それはオリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズユーザーが集団訴訟すべき事件ですな。記者会見を開いて世論を喚起しましょう。

集団訴訟しなくて良かったね!
記者会見開いていたら赤っ恥だったね。


書込番号:22167401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 06:52(1年以上前)

なんだかさあ、加工精度とかさあ。

今のレンズ鏡筒は樹脂成型が多く、大きくなると真円度の維持が難しい部品なんかもあって、モノによっては組み合わせる部品を総当たりにして製品にしてるものもあるんだよな。
必ずしも小さいものが難しいわけでもない。
ベアリングなんかで隙間ゼロのものもあるでしょ?
あれ、隙間ゼロになるようにパーツを作ってるんじゃなくて、ゼロになるように部品を組み合わせているんだよな。その類なんだよ。

刃物の精度?
今は必要であれば刃物の先端位置、もしくはブツを測定して補正したりもするから、それが全てじゃない。
特に光学機械の加工機はそれぞれのメーカが工夫を重ねてるから、汎用機の尺度で語るのはちょっとなあって思ったりもする。
刃物は減るもんだしさ。管理の方が問題なんだよ。
汎用の加工機使う時だってさ、まず最初にブツに刃先を当てて、基準にしたりするでしょ。

精度が高いに越したこたあねえけど、要求された性能が出せれば、必要以上に精度を上げる必要もない。
オーバークオリティだよ。
精度を求めずに性能が出せれば、その方が優れた技術ともいえる。

出来上がったものが良けりゃあ、それで文句はなかろう。
安ければなおさら。

書込番号:22167439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 08:15(1年以上前)

(・∀・)ウイルスバスターさん(元トレドフォーサーズさん)
>マイクロフォーサーズにAPS-Cがボロ負けしたスコアを出されると

鼻息荒くしてるけど(笑)
フルサイズ用レンズはフルサイズで発揮する様になってるんですけど(笑)
キヤノンのAPSーC専用レンズは14年前くらいのレンズでしょ(笑)

>5DsR使っても高解像出せないのはマイクロフォーサーズのハイレゾショットと一緒で、手持ちで

そんな事無いと思うけど?
得意のレンタルで試して下さいよ
人には写真出せとせがむのに(笑)
人に頭を下げて頼む場合は、まず自分が実践を
ハイレゾは3脚無いと使いものにならないけど(笑)

それとね
自分で比較すると贔屓が入るからちゃんとした比較サイトで見るのが正解です
あなたの様に盲目では贔屓の引き倒しだから

書込番号:22167562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 08:36(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん
オリンパスの板(マイクロフォーサーズですがパナは除く)はどなたかが言っていますが、大センサー(フルサイズ)、中センサー(APSーC)、小センサー(マイクロフォーサーズ)の比較に憎悪を感じるレス返しが多いですね
シールの表記でオリンパス社の社員の方々でも無いのに集団訴訟なんて最たるものですね

初めてここ見て集団訴訟だなんて書き込み見たらドン引きです
今それがトレド何でしょうかね(笑)

オリンパスがEマウントかLマウントでフルサイズミラーレス出したら掌返して大喜びか、集団訴訟するぞーの二局になるかもです
どうせやらないんですけどね(笑)

書込番号:22167609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 09:49(1年以上前)

>OM-3457さん
センサーより経験と腕。

書込番号:22167767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/08 11:00(1年以上前)

レスも荒れて来たので切り口を変えて・・・。

篠山輝信(篠山紀信の息子)が、確か高校卒業の時だったと聞いた覚えがあるのですが
篠山輝信が卒業式の日に、父にクラスの卒業写真を撮って欲しいとお願いしたそうな。

当日、デカい一眼レフカメラでバシバシ撮ってくれるものと思い同級生のみんなと待っていると
父が現れおもむろにポケットから”写るんですよ”を取りだしたそうだ。
篠山輝信は驚き「何で大きい一眼カメラで撮ってくれないの?」と聞くと
篠山紀信は「俺は篠山紀信だぞ!」

いや〜!冗談でも言ってみたいですよね。(汗
皆さん いろいろ小難しい理屈をこねくり回していますが
カメラは、写真を撮る(楽しむ)道具であって撮り手で大きく変わりますよね。
センサーサイズの違い(優位性)なんてほんの一部でしかないものをあれこれ上から目線で偉そうに・・・。

そんなにセンサーサイズの違いがあると言うからには
貴方自身が写真撮ってて感じていることでしょうから、自分のカメラで撮った写真をUPして力説してください。
出来ないでしょうね?
上から目線で講釈こねればこねるほど、空に唾吐いているのと同じですから恥ずかしくて・・・。
私の知る限りでは、上手い人ほどセンサーサイズの事グダグダ言う方はいないですね。
道具(センサー)自慢している時点で あなた写真撮って楽しんでる?趣味は何ですか?と聞きたい。

書込番号:22167911

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:469件

2018/10/08 11:04(1年以上前)

>sadou.dakeさん

そうですね、やはりセンサーサイズに対するコンプレックスの現れでしょうから暖かく見守ってやりましょう。
私も集団訴訟には驚きましたが、その1つ前というかモックネタに最初に飛び付いた書き込み「 これは酷い・・・たとえ販促用だとしても、あまりにも事実と異なるデタラメなセンサーサイズ比較で客を騙して 」には、大笑いしました。
現物をオーバレイするなりして確認もしないで
「 これは酷い」、「あまりにも事実と異なるデタラメな 」等と脳内妄想には大笑い。

あと、これは一部のオリンパスユーザですが、
APS-Cと m43はセンサーサイズが全く同じ、同じグループ、面積は同じという輩がいます。これまたちょっとしたトレド。
彼らの眼はサイズ差を認識できないようです。
だから、フルサイズや APS-Cやm43 で撮った写真を同じ、同じと言うのは仕方ないとも思います。

書込番号:22167919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 11:25(1年以上前)

ん〜?
35mm判以下は小型カメラだと思ってる私が来ましたよ。

コンプレックス?
そかね。

4/3"関連のスレに来て、たかがセンササイズで偉そうに講釈したり、一言余計な事言い放っていく奴もかなり変だと思うけど?

「APS-Cと m43はセンサーサイズが全く同じ、同じグループ、面積は同じという輩がいます。」
いるかな、こんな極端な奴。
まあ、いるかもしれないけど、こういうのを例に引く時点でアウトじゃないの?
世の中には変な奴、妙な奴がいるからさ。

センサのサイズ差を認識する必要って、どのくらいあるの?
コンパクトに持ち歩けるのは、4/3"というセンササイズのお陰なのか、とは思うけどね。俺個人は。

書込番号:22167955

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 11:36(1年以上前)

>あんこ屋さんさん
拍手!
フルサイズは金出せば誰でも買えるけど、感性や腕は金では買えませんから。

書込番号:22167987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/10/08 11:42(1年以上前)

>センサーより経験と腕。

されば、

手振れ補正よりブレない心と体。

書込番号:22168002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/08 12:09(1年以上前)

アドラー先生のいう優越コンプレックス。

強烈な劣等感に耐えられず、自らが優れていることを誇示しなければ、自分の存在が否定されると極度に恐れる症例。自慢するのは、出自や学歴、数千万円の車や宝飾品だったりするようだけど、数万円のAPS-Cカメラというのがちょっと物悲しく哀れ。

逆の劣等コンプレックスはうまく写真が撮れない理由としてセンサーの小ささを言い訳に使うような症例だけど、マイクロフォーサーズユーザーにはあまりいない様子。

http://book.diamond.ne.jp/kirawareruyuki/consultation/838/

書込番号:22168050

ナイスクチコミ!9


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2018/10/08 12:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

>センサのサイズ差を認識する必要って、どのくらいあるの?
>コンパクトに持ち歩けるのは、4/3"というセンササイズのお陰なのか、とは思うけどね。俺個人は。

そこなんですよ! 重要なのは。
APS-Cとサイズ差がなかったらμ4/3の存在意義がないわけで、違うから支持されているはずじゃないですか? コンパクトとか、レンズが安いとか。

なのに「大差ない」発言をするμ4/3ユーザーの意味がわからんのですよ。 なんで買ったの?って(笑)

「違うから存在価値がある」んですけどね。^^;

書込番号:22168097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/08 13:07(1年以上前)

>カメ新さん
>なのに「大差ない」発言をするμ4/3ユーザーの意味がわからんのですよ。 なんで買ったの?って(笑)

私が大差ないと思っているのは製造コストとか画質とかの面ね。
カメラの大きさが大差ないと言っているのは、むしろAPS-Cユーザーの方々ではないですか?

画質については、当然センサーサイズが大きいほうが良いに決まっていると思います。ただ、その差に意味があるかどうかは、人それぞれでしょう。
私なんかは画質的にはスマホで充分かも知れません(汗)
操作性の面でスマホだと撮りにくい場面が多いのと、レンズを交換して絵が変わる楽しみがあるので、m43やフルサイズを使っています。

多くの方が仰っている通り、私にとってもm43が一番使いやすいサイズです。

書込番号:22168163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/08 13:23(1年以上前)

APS-Cユーザーはフルサイズに劣等感があるのかもしれんな。その劣等感を少しだけ小さいM4/3で晴らす。実はM4/3ユーザーにフルサイズの経験者が多いんだ。わしがなぜAPS-Cを買わなかったか。あの小さなファインダーに耐えられなかった。同じ理由でフォーサーズも買わなかった。マイクロフォーサーズになってEVFでファインダーが大きくなったから買った。

アドラーの劣等感、フロイトの性欲。実はどちらを使っても同じことを別の角度から説明できる。それが理由で精神分析学は科学でないと言われておる。

書込番号:22168195

ナイスクチコミ!13


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2018/10/08 13:26(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
私もずっとμ4/3(パナ)使ってましたから、実は好きなわけですよ(笑)

ただサイズ差について偽りの記述が見受けられたので、ちょっと介入しました(笑)


センサーの性能なんて、確かに画質を決定するポテンシャルの1つだと思います。
その画質だって、納得のいく写真を撮るためのポテンシャルの1つなんですよね。

結局、使いこなしてあげないとなんの意味もないという。^^;

だから私もAPS-Cとμ4/3の画質差云々は「どーでもいい」ってスタンスです。
サイズ差は事実ですから、突っ込みますけど(笑)

書込番号:22168199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/08 18:16(1年以上前)

>あと、その理屈で言うと更に小さな1インチや1/2.3のほうがコストが掛かることになるのでは?
はい。
単純に同じ事を同じ水準でやろうとすると、そうなります。
その限界があったから、ニコンはニコン1のシリーズ、辞めたんじゃ無いですか?
さすがに今後、市場が求める画質を確保することが難しくなる・・・
そう考えたのかも知れません。
他のレンズ交換式で無い物に関しては、基本、求めている水準や構造、パーツ点数が根本的に違うので、比較対象にはなりません。

ただ、今後APS-Cが画素数以外の面で高画質を狙うかどうか・・・
今現在、フルサイズがこんなに出ているので、画質云々はフルサイズに任して、APS-Cは小型軽量化、低コストにシフトしていくと思いますよ。
そうなれば、M4/3もそれに引っ張られる可能性は高いですね。

書込番号:22168781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 19:39(1年以上前)

>妄想の人

やっぱ妄想でしか語れない人だ。

>フルサイズ用レンズはフルサイズで発揮する様になってるんですけど(笑)

実際はフルサイズの方が周辺減光や収差が満載に出て来て来るんだよねえ。
フルサイズなんて使った事も無いからそんな事も知らんのがよく分かるよ。

APS-Cはフルサイズ用レンズ使って負けるならマイクロフォーサーズには勝てないって自分で言ってるのを気が付かないのがもうね。
APS-C用は更に負けてんだけど。

APS-Cってのはフィルムのレンズであるフルサイズ(Canonの作った造語笑)用のフィルムの規格のレンズをデジタル時代に最適に使おうってコンセプトで作られた。そんな事も知らないとか。

しかし、それもデジタル専用規格で作られたマイクロフォーサーズにボロ負け笑

このスレの結論出たね。




APS-Cはマイクロフォーサーズに画質で勝ってない。





妄想の人はフルサイズ用レンズでも負け、APS-C用だと更にボロ負けっていう現実を見て悔しくてしょうがないだけ。
折角妄想を正当化しようと55万(実写は出せない爆笑)で12-40mmに負けるレンズのDxOのサイト持って来たのにねえ。

三脚無いと低ISOじゃブレブレの高画素機フルサイズ(笑)でインチキマウンティングしようと思って持って来たら、このスレの主題であるASP-Cがボロ負けしてるって証拠にしかならないアシストをしてるとか皮肉ワラ

フルサイズ用レンズ使って負けたらAPS-C用はもっとボロ負けする事実には目を背けて見苦しい。

現実

OLYMPUS
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO

https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75mm-F18

SONY
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-24-70mm-F28-GM-WEB-mounted-on-Sony-A6000__942
Canon
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-EF-24-70mm-F28L-II-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977


APS-Cで使えばマイクロフォーサーズに負ける55万円笑
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-EF-300mm-F28L-IS-II-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977

値段
http://kakaku.com/item/K0000141298/



フルサイズレンズ使っても負け、APS-C専用レンズなら更にボロ負け。
無論、↑↓のがマイクロフォーサーズのレンズより値段が高いがこの程度。
SONY
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942

Canon
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-17-55-f-2.8-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977


DxOスコア持ち出したのは妄想の人だが、センサーサイズの優位があって負けてんだから言い訳出来ねえわこりゃ笑

書込番号:22168971

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 19:43(1年以上前)

>>5DsR使っても高解像出せないのはマイクロフォーサーズのハイレゾショットと一緒で、手持ちで
>そんな事無いと思うけど?



   「思う」



ね。ははまたいつもの妄想笑
所詮妄想の人はその程度。

一眼レフなんてミラーショックやシャッターショック、重さでブレとの戦いで高画素機何て尚更。
それを補おうと感度上げたら低画素機に負ける画質になるしねえ。
だから高解像高画質出そうと思ったら5DsR何か三脚専用なんだよねえ。
メーカーだって手持ち何てそんなに想定してないから連写もAF性能も低性能だしね。

Canonは抜けるところはトコトン手抜きして金儲けする会社だからこういうのは顕著に出る。
使った事も無いからそんな事も分からずその程度のコメントしか出来ない。

分かって無いね相変わらず。

そもそも反論がある奴は反論したければ「自分がやる」のが常識なんだよね。
そんな事も知らんとか。

裁判とかでも相手に証拠持って来いってのは通じないんだよね。
相手がやったらインチキとかする可能性だってあるしそんな事も分からんとか。

議論ってのはそういうもの。議論のギの字も知らずに荒らしに来てるだけだからこういう奴そういう醜態を晒すんだよね。

所詮一切画像も出せず、カメラ持ってないくせに「虎の威を借りる狐」的にマウンティングしたいだけだからその程度なんだよワラ
どうせ持っててもCanonのコンデジかEOS kiss。

カメラや写真の知識もオートで撮るレベルしか何も分かって無いもんねえ。

だから持ってるカメラ晒すのが恥ずかしくて画像も出せないんだよ。
PCも使えずいつもスマホだしねえ。

口だけの妄想君がいくら虚勢を張ってもここにいる人はみんな知ってる。

しかしその程度で信者になるって観音様のご利益ってそんなにあるんかねえワラ

やはりまともに相手にする価値のない妄想君ワラ
写真出せない限り何を言っても所詮戯言。

書込番号:22168979

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 19:52(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
元トレドマイクロフォーサーズさん、懲りないですね
通報しておきました

スコアに周辺減光は関係ありません
フルサイズ用レンズはフルサイズ機で比べるのは普通です(笑)
最新のレンズ +大センサー(高解像度カメラ)にぼろ負けですね。

もう画素数も上げられない小フォーマットは小型軽量化の原点回帰するでしょう
パナソニックは高スペックは大センサーする方向性が見え見えで小センサーはそのうち(今は続けていくらしいですよ)
オリンパスはどうするかわかりませんが、あなたのマウント変更失敗を受け止めてくれた優しいメーカーです。感謝するように(笑)

書込番号:22168999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 20:01(1年以上前)

>スコアに周辺減光は関係ありません


英語読めないって自己紹介( ´,_ゝ`)プッ


突っ込もうと思ったけど放置しとこうっと笑

他でも言って恥かいて欲しいからなワラ

書込番号:22169018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 20:22(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>ただ、今後APS-Cが画素数以外の面で高画質を狙うかどうか・・・
今現在、フルサイズがこんなに出ているので、画質云々はフルサイズに任して、APS-Cは小型軽量化、低コストにシフトしていくと思いますよ。
そうなれば、M4/3もそれに引っ張られる可能性は高いですね。

パナソニックがマイクロフォーサーズからフルサイズミラーレスへ主軸を持っていく事は明白だと思うんで、おっしゃる通りになると私も思います

パナソニック以外各社フルサイズに力入れているのは明白です。
特にソニーは躊躇です。
売れ筋はAPSーCなんですけどね
オリンパスはマイクロフォーサーズだけなので、付加価値つけて高価格路線かな?

いずれにしても来年の各社の動向が楽しみですね

書込番号:22169061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 20:28(1年以上前)

妄想の人が比較サイトが云々って言ってるからそれも出しておこうかな。
どうせ

>最新のレンズ +大センサー(高解像度カメラ)にぼろ負けですね。
じゃあそれ出してみようや。1000円のYENの所にピント合わせてアップして。


って言っても持ってねーから妄想の人は出来ないからなあ笑
逃げるだけ。

どうせカメラの使い方も分からん奴が知ったかぶってるだけだから議論に参加出来る知識も無いしな。


真っ当な写真やってる人は意味が分かると思うので出しときますね。

最低感度でいくらでもシャッタースピード稼げて三脚使っていいって条件だとこうなる。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=canon_eosm5&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_1=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=-0.33730817908558763&y=-0.23289914663674474


三脚が無い時にセンサーサイズによる被写界深度の違いを考慮した同じシャッタースピードだとこうなる。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=canon_eosm5&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=200&attr16_2=400&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.3287177661762379&y=-0.23289914663674474

そうしないと(ここは焦点合成してるからいいけど)フルサイズが同じF値だったらボケボケで解像がどうの以前の話になるからねえ笑
オート以外カメラの使い方もよく分からん妄想の人には言ってる意味が分からんと思うけど。

こうなったら画素がどうの何て屁みたいなもんだな。
ローパスレスで高画素なのに眠いわCanonの絵は。

画素がどうの何て情弱しか騙されんよなあワラ
実写見たら一目瞭然だしなあ。


まあ現実の実写の時は経験上は手振れ補正性能の差でこうなるがね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=canon_eosm5&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=200&attr16_2=1600&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.3287177661762379&y=-0.23289914663674474

使った事もない妄想君にはどうして実写の時はこうなるのか意味が分からないと思うけど笑

どうせこれ出すと妄想君はセンサーサイズが違うカメラで同じ感度にして高感度のRaw(メーカーの仕様全部剥がした抜け殻jpeg)にして比較する位しか出来ねえんだろうな笑

こういう奴のいつものパターンだから分かる。

書込番号:22169074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 20:34(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

ニコンが1"やめたのは、小型のもので儲けるのが難しいからだと思うんですよ。

この辺は、パナソニック自身が言っているGMの難しいところと同じだと思うんだよね。

しかもニコンは他社と比べ安く造る生産技術力が見劣りし、キヤノンに利益を与える価格の根拠を与えてしまっているのが現実。

ニコンDfなんてさあ、デザインがニコマートELかニコンEL2かっていうデザインだったでしょ?何でって思ったり。
ニコン1でFMライクなデザインで出してきたら、格好よかったのに、なんて思っちゃう。

富士フイルムやオリンパスのカメラの方がカメラっぽくて、かつ実用的。

ニコン頑張れって思うけれど、これでも精いっぱいなのかなと。

書込番号:22169095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 20:39(1年以上前)

喧嘩するならよそでやれよ、

とも思ったけどさ、このスレ残り一桁だから。

最後まで醜い長文晒すつもりなのかな。

書込番号:22169109

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 20:42(1年以上前)

妄想君は議論が出来ないから完全に荒らし行為に走ってるな。

>フルサイズ用レンズにフルサイズ機で比較する事がわかりましたでしょうか?

何で?APS-Cとマイクロを比較するスレだよね?
じゃあAPS-C用しか比較しねえけどいいの?

もっとボロ負けなんだがワラ

現実

OLYMPUS
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO

https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75mm-F18




SONY
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942

Canon
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-17-55-f-2.8-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977


DxOスコア持ち出したのは妄想の人だが、センサーサイズの優位があって負けてんだから言い訳出来ねえわこりゃ笑


>>フルサイズ用レンズにフルサイズ機で比較する事がわかりましたでしょうか?

っていうか

・APS-Cはフィルムの規格をデジタル用で最適に使おうと思って作った規格。
・APS-Cでもレンズ使える。


って事も知らないんだなあこの人。
観音様笑の信者なのにそんな事も知らないレベルなんだワラ

APS-Cはフルサイズ用使っても、APS-C専用でもボロ負け。

どっちにしろボロ負け笑

キヤノネッツ笑

書込番号:22169119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 20:45(1年以上前)

>モモくっきいさん

すいませんね。あまりに妄想の人の妄言が痛いものでエスカレートしてしまいました。

まあでもこのスレはいいでしょう。

もうマイクロフォーサーズ>>>APSという結論が出てるので。


OLYMPUS
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO

https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75mm-F18




SONY
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942

Canon
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-17-55-f-2.8-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977

書込番号:22169125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/10/08 20:50(1年以上前)

>センサのサイズ差を認識する必要って、どのくらいあるの?

どこからこういう質問になるんだろう?
よくあるセンサーサイズを紹介した図があるよね?一部のオリンパスユーザで、あれを見てAPS-Cと m43が全く同じグループサイズ、面積に見えるという。
つまりサイズ差を認識出来ない人には写真の画質を判別することが出来ないだろうと私は言っている。

それに対して、このような質問されてもねー。

>センサのサイズ差を認識する必要って、どのくらいあるの?

このような質問には、逆に「 センサのサイズ差を認識できない必要ってどれくらい有るの? 」「 物の大きさ・大小関係を判別出来きる必要は無いとでも言うの? 」って質問したくなるよ(笑)
これが貴方の質問に対する答えです。

書込番号:22169142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 20:54(1年以上前)

>OM-3457さん
>APS-Cユーザーはフルサイズに劣等感があるのかもしれんな。その劣等感を少しだけ小さいM4/3で晴らす。

違うんじゃないですか?
APSーCユーザーってフルサイズと併用なんで、マイクロフォーサーズに劣等感出す事は無いと思う
同じマウントならAPSーCからフルサイズは容易だし
マイクロフォーサーズユーザーはAPSーCに劣等感があるかも知れんなその劣等感を少しだけ小さいコンデジで晴らすなんて事無いと思いますよ

フルサイズに劣等感がある人が居るようですが(笑)

書込番号:22169161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 20:58(1年以上前)

どっちも荒らしに見えるけどな。

せっかくの長文も読む気にならないよ。

ここで相手を打ち負かしたとして、それで何の得があるのさ。

そのAPS-Cに、富士写真フイルムは入ってないんだろ?
35mm判造らずに、より大きなフォーマットを用意してるメーカがあるのにさ。

>ttomreDcM.Rさん

私の様に、センササイズではなく、使い勝手で4/3"を選んで使ってる人がいるという事なんですよ。
センササイズが認識できないなんて、そんな事は言っていません。

書込番号:22169172

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 21:02(1年以上前)

>OM-3457さん
>APS-Cユーザーはフルサイズに劣等感があるのかもしれんな。その劣等感を少しだけ小さいM4/3で晴らす。

でしょうね。
安物のEOS kissかコンデジ位しか買えない貧乏人が劣等感丸出しに火病発症して、思い込みの妄想をここに持ち込んでるの見るとよく分かりますワラ

マイクロフォーサーズはもっと小さいから画質悪いはずという思い込みでマウンティングしに来たけど、
データや実写でボコボコにされて涙目になってる妄想奴とか見るとそれが顕著に出てて笑えます。

結局このスレもオートで撮る以外カメラの使い方すら分からんまともに議論に参加出来る知識も無い荒らしだけが残ってスレが終わりか。

書込番号:22169182

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 21:04(1年以上前)

>モモくっきいさん

そうですね。フジフィルムはDxOスコア無いので出せませんね。


ただ妄想君の出して欲しくない比較サイトの比較を更に出しておこうと思います。

比べて見てください。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

ハッキリ言ってフジフィルム位しか対抗出来るカメラはAPS-Cには無いですね。単写は。
ハイレゾすると圧勝なので話になりませんが。

書込番号:22169192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2018/10/08 21:06(1年以上前)

>私の知る限りでは、上手い人ほどセンサーサイズの事グダグダ言う方はいないですね。

なるほど、一理あると思います。
されば、 上手い人ほどセンサーサイズの事グダグダ言い返す方もまたいない。

>道具(センサー)自慢している時点で あなた写真撮って楽しんでる?趣味は何ですか?と聞きたい。

なるほど、これも一理あると思います。
センサーサイズに関するスレが建つと、 道具(ボディサイズ、レンズサイズ) 、機能(手振れ補正、AF)を 自慢している時点で、その人にはあなた 写真撮って楽しんでる?趣味は何ですか?と私も聞きたい。

しかし、ことオリンパス板ではセンサーサイズのスレが建つと蜂の巣を突っついたようにグダグタ言い返す、ということは彼らは写真が上手ではないということになる。

書込番号:22169197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 21:06(1年以上前)

APS-C使ってて、劣等感むき出しの人って、そんなにいないと思うけどなあ。

荒らしてるごく少数の人は、そもそも写真が好きなの?って思ったりするし。
不愉快だけどね。

書込番号:22169198

ナイスクチコミ!20


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ234

返信43

お気に入りに追加

標準

ピント合わない?

2018/09/27 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:26件
当機種

こんにちは
いつも撮影していてピントがイマイチ合わない感じです。
AFで普通に撮影してますが、この程度なのでしょうか?
スマホで撮影したほうが綺麗に撮れてる気がします。

書込番号:22141401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/27 15:45(1年以上前)

後ろの木の枠にフォーカスが行っちゃってますね。

人間には、動物がフォーカスにきまっているじゃないとわかりますが、カメラには
理解できません。

一点フォーカスで、動物にフォーカスを固定し、固定したまま、全体を撮影しない
と難しいです。

最近、ソニーは動物の瞳にもフォーカスをつけられるようにすると発表しましたが、
こんなのソフトの問題なのに、例によってアップデートは新機種購入なんでしょう。

書込番号:22141414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/09/27 15:52(1年以上前)

>五目炒飯さん
「AFで普通に撮影」ーーこれをもう少し詳しく説明されるといいと思います。

S-AF, C-AFか?
一点かどうか、などです。

書込番号:22141424

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/27 16:04(1年以上前)

こんにちは。

AFはオールターゲットだったんじゃないですかね?
カメラが自動でAF位置を決めるやつです。

グリーンのAFターゲットはレッサーパンダのところにありましたか?
ピントはパンだの下の木のあたりに見えますね。
S-AFで撮ったならピントが合ってからパンダが移動したとも考えられますね。

書込番号:22141450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/27 16:05(1年以上前)

被写体ブレもあるんじゃないでしょうか?

柱を上ってる途中みたいですが、レッサーパンダ君は止まってましたか

次回はシャッター速度をもう一段上げてみたら良いと思います

書込番号:22141452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/27 16:14(1年以上前)

>五目炒飯さん

レッサーパンダーが動いている場合、出来るだけSSを上げて下さい。
あと、C-AF、1点で狙っていますか?

書込番号:22141467

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/09/27 16:20(1年以上前)

D500も持っているなら、D500で撮ってはどうでしょうか?

書込番号:22141476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/27 16:31(1年以上前)

他の方も書いてますが、ブレもありそうです。

カメラの手ブレ補正に頼っていると、いつまでたっても、技術が向上しません。

いつまでたっても、まあまあの写真のままです。

手ブレ機能を切って撮影することをおすすめします。

書込番号:22141487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/27 16:50(1年以上前)

>最近、ソニーは動物の瞳にもフォーカスをつけられるようにすると発表しましたが、
こんなのソフトの問題なのに、例によってアップデートは新機種購入なんでしょう。

つうか、それは事前告知するか、しないかの違いでは?

黙って発売時に載せたら「新機種の目玉装備」

途中経過を報告したら「フアームアップで現行機種で使わせろよ」

で、その通りにしたら「この間のフアームアップで動物瞳AF対応にしたから、今回の新型は見送ります」

少しはメーカーにも儲けさせないと。

書込番号:22141517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3132件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2018/09/27 17:01(1年以上前)

>五目炒飯さん

>AFで普通に撮影してますが、この程度なのでしょうか?

具体的な解決策を知りたい場合は、SakanaTarouさんが尋ねているように
撮影時の最低限の設定を書かないと答えようがないように思います。

1.AFターゲットモードは?
 オールターゲット、シングルターゲット、5点グループターゲット、
 9点グループターゲット、スモールターゲット

2.AF方式は?
 S-AF(シングルAF)、C-AF(コンティニュアスAF)、MF、
 S-AF+MF、C-AF+TR(追尾AF)、PreMF(プリセットAF)

撮影時の設定が分かれば、皆さんから的確なアドバイスが頂けると思いますよ。

ピントが合っている草や木がブレていないので、ピントが合っていないのではなく、
被写体ブレの可能性も捨てきれませんが、ハシゴっぽい木が鮮明なので平面的に見ても
レッサーパンダの顔には根本的にピントがきていないように見えます。
距離があるとは言え、絞りがF2.8で撮影ですから被写界深度は浅いはず・・・。

書込番号:22141542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/27 17:04(1年以上前)

>五目炒飯さん
添付写真のように暗い状況だと、1/80秒より1段や2段シャッター速度を上げたところで
レッサーパンダが動いたら被写体ブレは防げないから、必ず止まっているタイミングで、S-AF 1点

動いているパンダを撮るなら、光が射している明るい状況で
1/1000秒程度の高速シャッター、C-AF 5点 静音連写L AF追従+2 ScanMode1

尚これはピントをどう合わせるか、被写体ブレをどう防ぐかという話なので、手ブレ補正を切って撮影する必要は全くありません

書込番号:22141549

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/27 17:35(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

今年は暑かったので、寝てばかりでした。

4年前 元気に走り回ってました。

E-M1+MMF-3+50-200mm/F2.8-3.5SWDでもモーマンタイ

起きている時は、じっとしてないです。

>五目炒飯さん

この距離だと、もう少し長焦点のレンズにして、構図を変えた方がフルオートでも
ピントが合うように思います。

銀塩時代だと40mm/F2.8で4枚3群のテッサータイプのパンケーキレンズなら、
ピントはテキトーで良かったんですけど、m4/3だと拡大率も2倍ですし、2倍の
精度が必要ですから、この構図でレッサーパンダにピンが来るようにしたければ
AFターゲットパッドを活用した方が良かったですね。

本機のEVFはかなり優秀ですから、ピントが合っているかどうかの判断はしやすい
方だと思うのですが…

書込番号:22141608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/27 18:20(1年以上前)

>AFで普通に撮影してますが、この程度なのでしょうか?

残念ながら、今のカメラはまだ人工知能を積んでいないので、そう言う意味ではこの程度です。カメラが撮影者の意図した物へピントを合わせてくれるのは、あと数年待ってください。
それまでの間は、面倒かも知れませんが、ピントを合わせたい物にAF枠を合わせて撮影してください。今回よりも綺麗に撮れます。

スマホは、このカメラよりも被写界深度が深いので、アバウトなピント合わせでもピントが合っているように見えます。

書込番号:22141701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/27 19:02(1年以上前)

 明さんが指摘されているように、フルオートですべてカメラ任せにすれば、カメラは内蔵されたプログラムに従って撮影します。たまたま撮影者の意図と合致する場合はありますが、基本的にはそこに撮影者の意図が入り込む余地はありません。撮影時の設定を考えるべきだと思います。

 あとSS1/80では少し動けば被写体ブレして、たとえピントが来ていても、ブレてしまいます。

 というかEXIFを見る限り、真昼の撮影なのに、SS1/80、F2.8、ISO1000てどういう環境なのかなと考えてしまいました。

書込番号:22141816

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2018/09/27 19:15(1年以上前)

>五目炒飯さん

こんばんは。他の方もおっしゃっているようにピントが他にいってますね。地面の木材あたりかな??

ですので、ご自身でピントをレッサーパンダの目に持って行って撮影されることが大事かと。。

じっとしているときを狙って、S-AF スモールターゲットで目に合わせることをお勧めします。

動いている時はC-AFでも大丈夫かもですが、お写真拝見するとシャッタースピードが遅いので被写体ブレしそうですね。
(屋内ですかね)

なお☆アルファさんも書いておりますが、ピント合わせの話なので手振れ補正を切る必要はありません。
使える技術は使って歩どまりを上げることが大事だと思います。



書込番号:22141850

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/27 19:16(1年以上前)

腕と知識の問題

書込番号:22141856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2018/09/27 20:26(1年以上前)

皆さんが言われているように
測距点は1点で合わせていますか?

遮光器土偶さんも言われていますが
露出の設定もなんかおかしい様な
撮影時間はあっていますよね
周囲が薄暗かったということはないですよね。

書込番号:22142050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/27 20:37(1年以上前)

いや、手ブレ補正を入れているのに、ぶれているのはかなりの下手くそだという意味ですよ。

手ブレ補正切って、練習しないと、うまくなりませんよ。

オリンパスの手ぶれ補正は優秀ですからね。

書込番号:22142077

ナイスクチコミ!8


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/27 20:41(1年以上前)

>いつも撮影していて・・・・・
少し気になりますネ!
>スマホで撮影・・・・・
確かにそうですね。
撮影してそう思われてるんですね?

はっきり言えることは、ピントが合ってないんじゃなくてずれているだけですね。レーサーパンダじゃなく他にピント位置が行ってるだけです。
他の方も言ってますが、フォーカス位置を真ん中にセットして、半押し状態でピントが合った事を確認(ピッと音が鳴る)してから構図を決めての撮影が基本です。何度か繰り返しの練習をすればすぐにマスター出来ると思います。
絞り、シャッタースピードとかもありますが、以上の事が 出来れば普通の撮影では大丈夫です。
撮影では、ピント、明暗、構図、が大事です。
家の中でも、外でも練習してみて下さい。それを見て何が原因 で写りが良いか悪いか、解ると思います。その為にイロイロな設定があります。
失敗は、成功の元です(^ ^) 頑張って下さい(^ ^)!

書込番号:22142097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/27 21:04(1年以上前)

こんばんは・・・・

ん〜〜〜五目炒飯さんってD500も持っていて星景なんかも撮っているんですよね・・・そんな人が、この写真のレッサーパンダにピント来ていないって質問が???ですね。しかも、質問するのに撮影時のカメラの設定も記入なしなんて・・・ありえない気がするなぁ〜ひょっとしてD500あるんで、E-M1MarkUを売りに出したいのでその理由を何かにこじつけたいとか・・・考えすぎですかね。・・・だって、こんなに書き込みあるのにスレ主さんから何のコメントないなんてね・・・

書込番号:22142174

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2018/09/27 21:10(1年以上前)

>デジタル系さん

>オリンパスの手ぶれ補正は優秀ですからね。

確かに、レフ機使ってた時とはくらべものになりません。

特にD800とか・・・修行に近かったかも。。^^;
VR付きのレンズでもシビアでしたねーーー、結構鍛えられたかもです。

スレ脱線失礼しました。


書込番号:22142203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/28 05:41(1年以上前)

>五目炒飯さん

僕は野鳥撮影でも、基本はスモールターゲットでAF−S+MFモード、中央1点です。AF−Cはほとんど使いません。オールターゲットは便利なようですがあてになりません。フィルムカメラの時代から、スプリット式のフォーカシングスクリーンに慣れているので中央1点が使いやすいですね。人それぞれに使いやすい設定があるので色々試してみて自分に合った方法を見つけてください。良いカメラですので「この程度何でしょうか?」という事は絶対にありません。

書込番号:22142934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2018/09/28 07:12(1年以上前)

レンズと思います。

書込番号:22143039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2018/09/28 07:20(1年以上前)

当機種

たくさんのコメントありがとうございます。
撮影ですが、

5点グループターゲット
S-AF(シングルAF)
撮影モードはAにしました。
動いてたのでピントが後ろの木に行ったのかもしれませんね
レッサーパンダあまりにも可愛く見とれていたかもしれません
同じ条件でラクダも撮りましたがピント甘く、テクニックに問題ありそうです(^_^;)








書込番号:22143060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/09/28 09:49(1年以上前)

>五目炒飯さん
ラクダの写真、EXIFみると、あまりにも不思議な設定で撮ってますね。
カメラ、故障してるかも???

書込番号:22143266

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/28 10:15(1年以上前)

>五目炒飯さん

ラクダの写真も、

撮影時間が12時台で、
露出(SS/絞り/ISO感度)と露出補正の設定が不自然かと思います。

しかも、MFT機でF値がF11ですと、回折現象(小絞りボケ)も出やすいかと思います。

書込番号:22143311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/09/28 10:37(1年以上前)

別機種

>五目炒飯さん

被写体の前に柵がある時は、1点AFが確実だと思います。

AIでは複数個体の場合に上手くいかないことがあるでしょうから、
今後も1点AFは必要かと思います。

レンズが故障していないか、ピントのチェックもしてみると良いように思います。
1m、3m、10m、遠方 の4パターンで、
ピントチェックをしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:22143344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3132件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2018/09/28 10:48(1年以上前)

>五目炒飯さん

アップされたレッサーパンダとラクダの写真はトリミングしたものでしょうか?
動物園に行く機会がないので、被写体との距離感が今一つ掴めないのですが、
動物園で5点グループターゲットでは、ピントが合いやすい物が多すぎて厳しいような
印象があります。
他の方も書かれていますが、スモールターゲットかシングルターゲットでAFエリアを
狭めた方が目的の場所にピントが合いやすいと思います。
AF方式は撮り手の好みもありますので、S-AF、C-AFどちらでも良い気がします。

私は野鳥撮影をしていますが、ほぼS-AFでスモールターゲットを使用する事が多いです。
ただ、空抜けとか背景が一色の場合は、被写体の動きによって9点やオールターゲットを使います。

追加でアップされたラクダのExif情報を見ると、Aモード(絞り優先)で撮影しているとのことなので、
F11とは随分絞り込んでいますね。
レンズが開放でF2.8ですから、4段くらい絞ってることになるのかしら?
ラクダの写真の設定は、私も非常に不自然な値で撮影していると感じます。
(ISO感度がAUTOだったとしても、露出補正は故意的に変更しなければいけない)
撮影時に何かあったのでしょうか?
例えば移動中に絞り値がF11に変わっている事に気がつかず(ダイヤルを知らずに回していた)、
その状態で微調整したのでしょうか?
もし、そうなら、設定を確認してから撮影を始めましょう。(^_^;
(実は、昔そういう経験をしたことがあるので→知らないうちに絞り値が変わっていた!)

書込番号:22143360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/28 15:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

緯度はだいたいN34°50′

逆光

順光

>五目炒飯さん

なんか変な設定になっているようですから、一度リセットして、フルオートのPモードで撮影
されてはいかがでしょうか。

UPされた画像は1280×960ピクセルにリサイズ and/or トリミングされているのでしょうか?
それとも[S]1280×960ピクセルのjpegで撮影されているのでしょうか?
もし1280×960ピクセルのjpegで撮影されているようでしたら勿体ないですね。
オリジナルの5184×3888ピクセルの画像があるようでしたら、UPしていただけないでしょうか。

exif情報通りだとすると、だいぶ暗い状況だったようですね。
一般的な条件だと 、ISO100で
晴天順光: F8、1/250sec.
曇天  :: F5.6、1/125sec.
というのが普通ですけど、
レッサーパンダもラクダも、F2.8、1/8sec.
程度で撮影されてますね。
ラクダの方の4EV近い露出オーバーは意味不明ですが、もしjpeg撮りだったら白飛びしてる
でしょうね。
これって、夜のプロムナード並の暗さですね。
陰が写っていないと事を見ると上空には厚い雲がかかっているんでしょうけど、それにしても
露出が多いですね。
プロムナードはF2.8、1/15sec.相当で、
モンゴルのウランバートルの方はそれぞれF2.8、1/40sec/F2.8、1/6sec相当ですが、
ウランバートルの方は、北海道の稚内とほぼ同じ緯度 47° 50' で時差は1時間ですから、
稚内の夜8時半とほぼ同じ条件で、肉眼的には暗い方の画像に近い見え方でした。
逆光と順光で更に露出が変わると、明るさや時間帯はわかりにくくなりますが、経験的に
F2.8、1/8secというのは、日没後の明るさですね。
日食だったんでしょうか?

書込番号:22143759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/28 18:34(1年以上前)

全然違うかもしれませんが、一応確認です。

PROレンズのマニュアルフォーカススクラッチがMF側になってるってオチは無いでしょうか?

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は、フォーカスリングの位置を手前 (カメラ側) に引くと、瞬時にマニュアルフォーカス (MF) に切り替わる 「マニュアルフォーカスクラッチ機構」を搭載しています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005754

上記はED 40-150mm F2.8 PROですが、12-40mm F2.8 proも一緒です。
関係なかったらごめんなさい。

もしSDカードに写真が残っていれば、カメラ側で画像を再生してinfoボタンを何回か押せば、ピントの合ってる場所が緑の四角い枠で表示されます。

書込番号:22144079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/28 18:46(1年以上前)

機種不明

でたらめexifです〜

Exifデータって変えようと思えば変えられるんですね。
やれやれ…

書込番号:22144101

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/28 19:07(1年以上前)

ふたたびです。
ラクダの写真はいろいろ問題ありますね。

・ラクダがブレてる被写体ブレ
・F11は絞りすぎて画質劣化&高ISO化
・ISO6400は日中屋外では高感度すぎて画質劣化
・不必要な+3.7の露出補正→ブレや高ISOの要因に

対応策

・まずは露出補正は±0になっているか常に確認するのがいいです。
このシーンだとたぶんマイナス側に補正するほうがいいかと。

・Aモードとのことですが、F値を大きくしすぎるとシャッター速度が
落ちますし、ISOもオートだと高くなってしまいます。
ピントを奥から手前まで広く合わせたいという明確に意思がないなら、
表現に合わせてF2.8〜F8くらいまでにするほうがいいと思います。
また、シャッター速度が低すぎる場合はF値を小さくすることを
意識するようにしたらいいです。

・ISOはオートでしょうか?
できるだけ低ISOで撮るのが画質面では有利です。
一度ISOオートをやめて任意設定にしてみてはどうでしょうか。
ピーカンの屋外はISO200、少し曇っていたらISO400、屋内なら
ISO800〜1600など。最初は失敗が多いかもしれませんが、
その失敗が経験になり、思った写真が撮れる早道になるかも
しれません。
それが無理ならISOオートの上限をとりあえず1600に設定して
みましょう。

できたら写真の入門書などを読まれるのもいいかもしれません。
特に、F値、シャッター速度、ISO、の3要素の知識は必要です。
難しいものではありません。メーカー問わずこの3要素だけは
変わりませんので、OM-Dの専用本などにこだわらず、一般的な
入門書でいいと思います。

書込番号:22144144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/28 19:16(1年以上前)

>五目炒飯さん

勝手な想像になりますが、

若しかして、ND200ぐらい(7.7絞り減光)のNDフィルターなどを装着していましたか??

・レッサーパンダ = 6EV (晴れていた??)
・ラクダ = 4.3EV (曇っていた??)

どんぶり換算で、8EV(8絞り)異なっています。

もしくは、
Exif情報を訳あって、改ざんしている??

書込番号:22144155

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/29 06:23(1年以上前)

AFクラッチじゃないの?

  みんなやるんだよね? さいしょ

書込番号:22145089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2018/09/29 07:31(1年以上前)

当機種

いろいろコメントありがとうございます!
画像はトリミングしてないです。もう1枚建物撮りましたがピント甘いです。カメラ設定とか今一度勉強必要かもしれません(^^;)

書込番号:22145179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3132件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2018/09/29 14:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

動きが止まった瞬間のメジロ

飛翔中のハチクマ

きゃぁ〜近い!なハチクマ

>五目炒飯さん

>画像はトリミングしてないです。

アップしている写真のファイルサイズが小さかったので、トリミングしている
のかと思っていたのですが、ノートリですか。
アップ写真の解像度をチェックしたところ1980×960となっているので、
アップ写真をリサイズしていなければ撮影時の画質サイズがSになっている事になります。
JPEGの出力する際の圧縮率と画像サイズの値を確認(見直し)した方が良いと思います。
圧縮率は4種類(SF、F、N、B)あり、これによって記録された画質に影響が出て来ます。
圧縮率が高いとファイルサイズは小さくなりますが、画質が落ちます。
画像サイズは3種類(L、M、S)あり、Sが最も小さくて1280×960(4:3の場合)になります。

今までのコメントを総合すると、ピントの合い具合ももちろん重要ですが
建物の写真でもピントが甘いという点がJPEGの画質設定で影響を受けているような印象です。
五目炒飯さんのE-M1MarkIIのJPEG画質モードは、どのような設定でしょうか?
(設定を見る:MENU→歯車マーク→G→画質設定)
私はパナ機を主に使用していたので、初めてのOLYMPUS機(E-M1MarkII)で戸惑った
設定でもあるので・・・。

ちょっとピントの話からズレますが、一度、JPEGの設定を確認してみませんか?
もし、圧縮率が高ければ、少なくてもピントが合わせやすい建物の画質は向上するはず。
動き物は・・・コツ&腕次第になります。(^_^ゞ


お話しついで、レンズ違いで恐縮ですが、本日撮ってきた鳥さんの写真です。
カメラ撮って出しのJPEGのままです。
高画質のJPEGの設定で吐き出して、ピントが合えば・・・こんな感じになります。
1枚目:チョロチョロ動き回るメジロですが、一瞬動きが止まったときの姿
2、3枚目:飛翔中のハチクマ(珍しくC-AF、オールターゲットで撮影)

書込番号:22146173

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2018/09/29 19:45(1年以上前)

露出の設定値に対し、
五目炒飯さんはどう思っているのですかね・・・

書込番号:22146944

ナイスクチコミ!6


turionさん
クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:152件

2018/09/29 21:59(1年以上前)

五目炒飯さん

>もう1枚建物撮りましたがピント甘い

415KBってなっていますが設定がそもそもおかしいです。
他の写真も400KBくらいしかないですね。

設定を見直しましょう。

書込番号:22147338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/29 22:17(1年以上前)

五目炒飯さん

建物の写真ですが、通常のE-M1IIの使用方法ではあり得ないほどのピントズレしてるようですが、

それ以前になぜ画像サイズが1280×960 しか無いでしょう?確かにSN(スモールノーマル)とかならこのサイズに設定することも可能ですが、これだと123万画素しかありません。2000万画素から123万画素に落とした理由は?

EXIT情報とかいろいろ消えてるところを見ると、オリジナル画像ではなく、何らかのアプリを通してたりしてますか?

あと、今のところ返事がないのでわかりませんが、PROレンズ側のAF、MFスクラッチが間違ってないかを確認してみてください。MF側ではAFは効きません。

書込番号:22147408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/30 00:01(1年以上前)

大漁大漁
たくさん釣れたね

書込番号:22147684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2018/09/30 00:29(1年以上前)

スレ主さんが6月に立てたスレでは、アイコンが男性になってますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008274/SortID=21887980/#tab

書込番号:22147737

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:26件

2018/09/30 10:01(1年以上前)

みなさま沢山のご意見ありがとうございますm(__)m
昨日オリンパスのプラザへ、カメラとレンズ持ち込んで点検お願いしに行ってきました。
メーカー保証残っているので無料で点検してくれるそうです。

書込番号:22148513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2018/09/30 10:10(1年以上前)

皆さんが疑問と思っていることに対しては
回答もせず・・・




書込番号:22148536

ナイスクチコミ!23


turionさん
クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:152件

2018/09/30 15:44(1年以上前)

ピントも合わないし、話も合わないし…

ご自分でここで聞かれていることをちゃんと調べて回答してからサービスに持ち込むくらいのほうが問題の解決につながると思います。
釣りと思われても仕方ない。

※価格コムの運営さんが「口コミトピックス」で上げているのを知っていますか??

書込番号:22149371

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ1327

返信186

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスはLマウント陣営に加入するか

2018/09/26 04:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

ボディは無理でもF.Zuiko(なんか昔のF1.8の標準レンズを思い出しますが、廉価版のS.Zuikoより良いでしょう)をLマウントボディに供給してくれませんかね。ついでにボディ内収差補正でOM Zuikoレンズの描写力の向上。

書込番号:22137868

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/26 06:25(1年以上前)

パナソニックはフルサイズに集中
MFTはしばらく放置 終焉
オリンパスはMFTの言い出しっぺだからやめれない
2マウント同時進行させる資金はないでしょう

書込番号:22137932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 06:32(1年以上前)

選択肢が多いのは、ユーザーにとって
嬉しい!

書込番号:22137939

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/26 06:41(1年以上前)

オリンパスはマイクロフォーサーズのみだと思います
ですがフルサイズミラーレスがこれだけ乱立する市場になると乗っかって行かないと淘汰の可能性も出て来ます

オリンパスもフォーサーズの時の様な轍を踏まないでしょうから小型軽量で出来そうなEマウントの参入を期待してます

書込番号:22137951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/26 07:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ライカ判用24mm/F1.4

m4/3用12mm/F1.0

m4/3用12mm/F1.2

オリンパスは昔、一眼レフのM−1を発売しようとした際、M-3と名前が似ているとして
ライカから難癖を付けられ、やむなくOM-1と改名をさせられた経緯がありますから、
ライカとは組まないでしょうね。

公開された特許を見ても後玉の直径が40mm以上あったり、バックフォーカスが20mm
よりかなり短いレンズもあるようですから、内径が51mm程度しかないLマウントでは
鏡胴や電子接点のスペースを確保するのが難しそうです。
nikonのZマウントならなんとかなりそうですが…

書込番号:22137974

ナイスクチコミ!10


koothさん
クチコミ投稿数:5427件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/09/26 07:07(1年以上前)

オリンパスがフルのレンズ出すとしたら
資本関係でソニーFEマウントかな?
レンズで実績と資金確保してからボディ出しても
良いと思う。

書込番号:22137983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/26 07:08(1年以上前)

残り物同士リコーペンタックスと組んで、世間を「あっ!」と言わせる展開に期待。

書込番号:22137986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/26 07:36(1年以上前)

マイクロフォーサーズは、マイクロフォーサーズとして残るのでは?レンズが小さいのはメリットですから。

書込番号:22138025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/26 08:23(1年以上前)

>OM-3457さん

>> オリンパスはLマウント陣営に加入するか

経営者の判断次第なので、ユーザー同士では、判らないかと思います。

書込番号:22138097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/26 08:27(1年以上前)

つうか、オリはパナと違って長文レス好きの見廻組が居るからなぁ。
万一フルサイズ化したら、フルサイズカメラをバッサバッサと斬り捨ててきたあの人達が、なんて言うのかも楽しみのひとつ。

書込番号:22138105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/26 08:52(1年以上前)

>見廻組


お前だ、お・ま・え!w

書込番号:22138148

ナイスクチコミ!78


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/26 08:54(1年以上前)

OM-3457さん こんにちは

ライカとぱなっソニックの関係 コンタックスとヤシカとの関係に似ている気がして オリンパスとのマウント規格の共用よりもっと深い所で繋がっている気がいますので この中にオリンパスが入るのは難しい気がします

書込番号:22138151

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/26 09:13(1年以上前)

来年の夏くらいに、S1/S1Rのリバッジ品で、しれっと参入、を予想します。

ファームは、自称、独自で、色作りをはじめとして、ハイレゾとか深度合成、とかはオリンパステイスト?
レンズは、1〜2本は独自仕様?

書込番号:22138178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/26 09:14(1年以上前)

カールツァイス+ソニー+タムロン+オリ vs パナ+ライカ+シグマ

じゃないのけ?  

  わいは、人物スナップが多いので

パナ+ライカ+シグマ組にはいろうかな?

 パナライカの味がすきなので

書込番号:22138181

ナイスクチコミ!8


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/09/26 09:28(1年以上前)

今のカメラ業界で起こっていることは、自動車業界がガソリンエンジンから電気自動車・自動運転車へ移行しつつあることと同じくらいの、時代の変わり目なのだと思います。

オリンパスも、フルサイズへの参入(フルサイズへの移行と言うべきか)は避けられないと思います。ここでこの大きな流れを座視したままでいると、完全に業界から取り残されてしまうことになるでしょう。

かと言って、オリンパス単独でフルサイズマウントを立ち上げるだけの体力(いくら技術力は有っても)は無いと思います。
他社との連携が不可欠でしょう。残るリコーなど他の光学メーカーと組んで新しいマウントを立ち上げるも可でしょうが、時間が必要ですね。可能性の高いのは、やはり資本関係のあるソニーのEマウントを採用することかも知れません。

書込番号:22138207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/26 10:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

> ライカとぱなっソニックの関係 コンタックスとヤシカとの関係に似ている気がして

似ているというか、ほぼ、そんなまんまでは?
Lマウント自体の企画からパナソニックやシグマが絡んでいたと思います。
元々あった関係を、改めて、明らかにしただけでもあるし。
新しいことは、シグマが、(Lマウントの)ボディサプライヤーとしても名乗りを上げた、だけ、だと思います。

書込番号:22138284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/26 11:11(1年以上前)

オリンパスが、というよりソニーがパートナーシップの獲得に動かないといけない場面ではないでしょうか。

書込番号:22138385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2018/09/26 11:13(1年以上前)

そもそもLマウントは、オリを含めた他社参入を想定しているんですかね?
パナはフォーサーズやマイクロフォーサーズでの失敗(?)から、もうオリンパス(その他)との競合は避けたいと考えている気がしますが。

それとフルサイズを出しても、キヤノンやニコンとガチンコでやり合ったら、まず勝ち目はないです。
カメラの性能とかではなく、営業力、販売力の差で。
オリンパスは余計なことをしないで、マイクロ4/3に集中したほうがいいんじゃないかと……。

書込番号:22138389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/26 11:38(1年以上前)

>オリンパスはMFTの言い出しっぺだからやめれない

MFTはパナ主導で発進だと!??


それは置いといて、
>カールツァイス+ソニー+タムロン+オリ vs パナ+ライカ+シグマ
面白いのはこれかな〜!!


>それとフルサイズを出しても、キヤノンやニコンとガチンコでやり合ったら、まず勝ち目はないです。
FTの時みたくパナの作ったボディも赤丸付けて売れるのでは!!?
いっそシグマも筐体はパナにまかして、5軸手振れ補正DualISのフォベオンフルサイズ!!とかどうかしらん!??

対するソニオリ組は、ソニー製のGM1以上に集積した小型MTF(いっそメカシャッター全廃のアレ搭載)とか、オリ謹製の防塵防滴αEとかにFTモード付けてEM1MkIIの後継機としてZD150使わせてくれたらありがたいなああ!!?!?

書込番号:22138443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/26 12:13(1年以上前)

要するに、市場の結論として、フルサイズ突入か、事業撤退か、が決断事項なのだ、と思います。
オリンパスがフルサイズを出さない≒カメラ事業撤退、だと思います。
それはそれで、経営的には正しいと思います。

書込番号:22138506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/09/26 12:41(1年以上前)

フルサイズ祭りはいずれ終わるので、スルーで良いと思います。

書込番号:22138595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/26 15:15(1年以上前)

こんにちは。

確かに今は各社フルサイズミラーレス発表で賑わっていますが、これってどのくらい売れるんですかね。
どのメーカーもそれなりにいいレンズとセットで買ったら、最低30万くらい?
この価格帯ではいくらフルサイズでもバカスカとは売れないと思うんですよね。
素人さんの一般ユーザーにはまず大きさ重さで一考、そして価格面で却下、というのが普通の流れじゃないかと。

俗に言うカメラマニアや愛好家は進んで指名買いするんでしょうけど、それでも価格面はやはり
足かせにはなると思うんですよ。

一般のパパママユーザーでも買いやすい価格で、大きさも抑えた使いやすいカメラのほうが、数で言えば
圧倒的に売れると思うので、M43にはその路線で更に研鑽を積み重ねて欲しいなと思います。

書込番号:22138850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/26 16:15(1年以上前)

>BAJA人さん

> 一般のパパママユーザーでも買いやすい価格で、大きさも抑えた使いやすいカメラのほうが、数で言えば
圧倒的に売れると思うので、

その代わり、怖いライバルがいるし…^_^;
結局、その辺は、キヤノンとニコン(APS-C一眼レフ)に渡す、ということだと思います。ニコワンがうまく行っていれば、もっと早かったと思います。
ソニーでさえ、腰が引けている感じですね。

> M43にはその路線で更に研鑽を積み重ねて欲しいなと思います。

オリンパスが何と言うのだろう?
日本市場では、そこそこ、売れているけど(^_^;)

書込番号:22138921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/26 16:26(1年以上前)

>あれこれどれさん

その代わり、怖いライバルがいるし…^_^;

仰る通りですね(笑)
そこはし烈な戦いであって、現状もその通りだと思います。
なので他社APSCでできない小型化が、私的にはすごい重要だと思うんですよ。
あとAF速度や精度をM1だけでなく、もっと下位機種にも下ろしてくる必要があると思いますね。

フルサイズがよほど安価になれば話は別ですが、まだそれはだいぶ先と思います。
APSCの機種がすぐに消えてなくなることはないと思うので、小型化を武器にそこらに対抗してほしいです。
最近のM43のボディ、レンズの大型化は、高性能なんでしょうけど、多くの一般ユーザーが望む
方向とは少しずれている気もします。
もちろんそういう機種もラインナップには必要なんでしょうけど。
43と同じ轍を踏むような気がしてなりません(^^;

書込番号:22138939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/26 17:38(1年以上前)

連投すいません。

昔話ですが、43は友人のE-3を見たときに思いました。

『俺の30Dと大きさ同じやん…』

同じ大きさなら単純にセンサーは大きいほうがいいですよね。
EOSで良かったと心の中で思いました。
案の定43は次のE-5で終わりました…
まあそこからM43に移行するわけですが、個人的には

『またおんなじことしよるな…』

と思わずにはいられない感じがします。今は。

書込番号:22139075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 18:58(1年以上前)

>OM-3457さん

楽しみです。

書込番号:22139269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/26 19:04(1年以上前)

>ポポーノキさん

>オリンパスが、というよりソニーがパートナーシップの獲得に動かないと
>いけない場面ではないでしょうか。

全く同感です。

SONYのEマウントのみ、内径が46mm以下とcanonやnikonより1cm近く小さく
nikonのFマウントのようにレンズ設計の上でボトルネックになってしまう
事は確実ですから、これまでの快進撃もストップしてしまう可能性が高い
ですね。
SIGMAの山木社長が
>我々は、専用設計のフルサイズのEマウントレンズも開発している。
>これらのレンズはソニーシステムの特徴を活かしたものになるだろう。
>これは始まりに過ぎない。
とインタビューで答えていますけど、Lマウントやcanonやnikonのミラー
レス用のマウントとの共有は難しそうですね。

SONYはライカ判サイズへの移行の際、新マウントを起ち上げておくべき
でしたけど、営業を優先してしまった結果、Fマウントのように呪縛を
背負ってしまいましたね。
いつ掛け間違えてしまったボタンを掛け直すかですけど、Eマウントに
こだわるなら、Super35にシフトし直し、ライカ判サイズを凌駕する
撮像素子を開発した方が小型軽量化に役立ちますし、もしライカ判に
重点をおくなら上位互換性を残し、オリンパスに開発のリソースを分担
してもらいながら新マウントを起ち上げるしかないですね。

SIGMAはライカRにズームレンズをOEM供給していたこともありますし
PANASONICも関連会社が製造している超高屈折率レンズを供給したり、
ライカのシステムの開発・製造に何らかの仕事をしているようですから
この3社による「Lマウントアライアンス」は自然な流れのように思い
ます。

個人的には、企業イメージとしても営業ベースにしても、一番美味しい
のはSIGMAという感じですね。PANASONICはライカなど足下にも
及ばない大企業ですから、CINEMAや報道分野でのシェア−を稼ぐという
のが関連分野の存在感を高めるというメリットがありますね。
ライカに関しては何回も倒産寸前まで行ってますから、販売台数は
少なくても、生き残れるとしたら、めでたしめでたしでしょうか。

ちなみに2018年09月10日〜09月16日のBNC週間売れ筋ランキングでは
25位にEOS-R、28位にα7III、29位にD750 24-120 VR レンズキット、
35位にα7IIIズームレンズキット、36位にα7IIズームレンズキット、
49位にEOS-5mk4が入っている程度で、他はm4/3やAPS-Cですね。
しかも1位と5位はEOS Kiss Mダブルズームキットの色違いですし、
ライカ判サイズのカメラは金額ベースではともかく台数ベースでは
それほど市場規模が大きくないようです。

書込番号:22139279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/26 19:43(1年以上前)

>BAJA人さん

> なので他社APSCでできない小型化が、私的にはすごい重要だと思うんですよ。

パナソニックとしては、GM1が、まるで売れずに、在庫の山を築いたのが、トラウマであり、ターニングポイントだったと思います。
以降の小型モデルは、その敗戦処理だと思っています。
欧米市場では、凝縮感、というデザインポリシーは、価値を認められにくいように思います。その意味では、初代EOS Mも同じかと。
で、日本市場は、キヤノンやパナソニックには狭すぎる。

書込番号:22139369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/26 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

右下にあるのはレンズフィルター

この小ささ、良くできたオモチャです

手持ち低SSはm4/3のメリット

これも手持ちで真っ黒滑らか

よーく昔を振り返って見ると、やはり小さくて先進的なものが好きみたいです。


スキーに夢中だった20代の頃、友達がよく写真を撮ってくれましたが、そのカメラは
オリのペンFでその小ささは未だに覚えています。

初めての一眼はペンタの「オート110」、オモチャのようなカメラだったけど一応3種の
交換レンズもレンズフィルターもある機構的には立派な一眼レフ。このカメラだけは
オブジェ替わりに持っています。
その後は35ミリにしたけどペンタMZ、ミノルタα機とやはり小型機種。小さな躯体に
最新機構が組み込まれているところに魅力を感じていたのでしょう。

フルサイズ・フルサイズとお祭り騒ぎになっていますが、私にはさほど魅力的なカメラに
感じないのです。
フルサイズの一般的な利点として画質とボケが挙げられますが、m4/3機には沢山の
先進的機能が組み込まれ、さらには明るく解像力ある小型レンズが揃っています。
その機能・レンズの活かし方さえ判ればフルサイズに劣る部分は、カメラ本体とレンズの
コンパクト軽量さでお釣りがくるほどです。

フルサイズ機では高感度耐性に頼り過ぎ、力任せの撮影で綺麗とは言い難い写真になりがち。
フルサイズISO800以上の写真なら、m4/3の低ISO200・低SS・手持ち撮影で遜色ないものが
撮れるはずです。

m4/3規格に賛同していないソニーですが、早々とミラーレス機開発に着手し、約5年経って漸く
高性能になったC−AFと高画質で昨年末から急速にシェアを伸ばしてきました。
Eマウント小型レンズに収まり、ラインナップも増えてフルサイズ旋風を巻き起こしたソニーの
先行メリットは非常に大きく、ZOZOタウンの在庫を持たないオーダー衣料システムと重なります。

C・Nの2社は馬鹿でかいレンズにアダプター、ミラーレス機に替えるミリットはユーザーにとって
どこにあるのでしょう。
一眼レフとミラーレスとはAFシステムが違います。特に動体追随AFに於いて一眼並みの性能が
いきなり出せるのでしょうか?

ソニーは今後APS−Cのミニα9、そしてオリンピック対応で発売2年目にしてα9の更新と
この順風契機を逃さないでしょうし、来年にはレンズのラインナップも完了するでしょう。
このようなソニーと資本提携しているオリにはまだまだ展開出来る道が出てくるような気がします。

オリにとって今はm4/3に専念し、あっと驚くような「エキサイティング」な「ハイエンドカメラ」を
発売して欲しいし、我々ユーザーは静かに見守っていければと思っています。
フルサイズ祭りも終わったころ、冷静な目でm4/3を評価出来る人が出てくるかもしれません。

書込番号:22139391

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/26 20:18(1年以上前)

パナソニックの動きは、既に出しているEFマウント、PLマウントのシステムの延長線上だと思ってますけど、Lマウントでは自前でレンズも出しますよ、てな風に感じてます。

不思議ですねえ、パナがPLマウント機をフジノンレンズとセットで売り出した時には、協業か、てな話にはならなかったんですけどねえ。

最近は、富士の中判攻勢に注目しています。
オリンパス自身が言っていた、他社にあるものだったら買ってくればよい、てのが今でもあるのならば、このスタンスであって欲しいですね。
オリンパスシックスのデジタル版とか。そっちの方が面白そうだなー。

書込番号:22139451

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/26 20:20(1年以上前)

オリンパスの社内はパナソニックのフルサイズをどう思っているのでしょうね?

ライカもシグマもカメラメーカーなので、自分とこ(オリンパス)以外のカメラメーカーと組まれたら腹立つんかな?
「パナソニックの野郎、裏切りやがって」って感じですかね?

書込番号:22139457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/26 20:31(1年以上前)

>フルサイズ機では高感度耐性に頼り過ぎ、力任せの撮影で綺麗とは言い難い写真になりがち。
フルサイズISO800以上の写真なら、m4/3の低ISO200・低SS・手持ち撮影で遜色ないものが
撮れるはずです。

M43のISO200が用途に合わないからフルサイズを買ってるんでしょ。なにを勘違いしてるんだか。べつに作品撮りじゃなくても35mmセンサーのほうが明白に撮影が楽しいって人は多い。ボケ感に対するコスパはM43より遥かに良いし、ISO800でもM43並みに10〜15MPまで実解像度が落ちるなんてことはない。

書込番号:22139487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/26 20:54(1年以上前)

>ベイロンさん

横レス失礼。。個人の勝手な見解(ココ大事)ですが、あんまり腹立ってないかもですね。

オリンパスってもともと我が道行く会社のような気がするし、、
そもそも、同じマウントでズームリングの回転方向が違うのって・・割と不便で、パナのレンズは手元からドナドナしてます。

逆にパナの方が、センサをソニーから調達したのを面白くないと思ってたりして。。

いずれにしてもE-M1markUのオーナーズケアプラスに入っているので後3年半は使ってモト撮ります。
この機材の限界性能なかなか出せないですからね。。頑張ります。

>あれこれどれさん

>結局、その辺は、キヤノンとニコン(APS-C一眼レフ)に渡す、ということだと思います。

横レス失礼。また対立するつもりはありませんのでご容赦。

現実としてレフ機の販売は落ちて、このマーケットのAPS-CはKiss-Mの独り勝ちの感じがします。
(キャノンの決算報告でもヒット商品と位置付けられていますよね。)

キャノンのチカラは凄いとは思うのですが、EF-M,EF-S,EF,Rの4通りのレンズ体系を維持し続けるのはさすがに困難な気がします。そうするとRマウントのAPS版とか(Kiss R とか)を出して、Rマウントに集約させていくのでは・・・とか思いますが。。

何が言いたいかというと、新マウント出した他社は既存マウントの収束計画が大変な時期が来ているのではないかと。。






書込番号:22139552

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/09/26 20:55(1年以上前)

異常なくらいフルサイズミラーレスが話題になっていますね。
しかし、フルサイズは高すぎです。ボディーはまだしも、レンズが。
重さもボディーはまだしも、レンズが。
こんな高級品がそれほど売れるとは思えません。
じっさい、撮影名所で見かけるカメラは、コンデジか、キヤノン、ニコンの
エントリークラスばかりです。ミラーレスは意外なほど少ないですね。
ここでカメラマニアの受けを狙って下手にフルサイズに参入するのは
商売的に愚策でしょう。
とはいえ、オリンパスも何か注目も集めなくてはなりません。
来年初めの新製品に期待しましょう。
パナソニックものろしを上げただけで、
MFTはやめないでしょう。
フルサイズミラーレスでは一番魅力的ですが。

書込番号:22139554

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/26 21:01(1年以上前)

オリの新型ハイエンドが来年初頭にちゃんと出てくることを祈るのが先決だと思うけど。

書込番号:22139576

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/26 21:15(1年以上前)

岩魚くんさん のコメントを素直に読めば、重い機材で力任せと、軽い機材で軽快という対比と受け取れ、特にどっちが悪いとも言っていないと思うのですが、何か勘違いして、「なにを勘違いしてるんだか。」なんて突っかかってきてる人がいますね。

私は、E-M1mkIIで軽快に写真を楽しんでいます。
ボケがそこそこというのも気に入っています。パンフォーカス大好きです。
「35mmセンサーのほうが明白に撮影が楽しいって人は多い。」へ〜、そうなんですか。

私のように4/3"がベストと思って、実際に写真を楽しんでる人には関係のない事ですよ。

>レトロとデジタルさん
そうですねー、E-M1mkIIって多機能で、なかなかすべて使いこなすのは大変ですね。
私は自分のスタンスに合った形で使い、いざという時も大丈夫、という風に捉えて気長に楽しく付き合ってゆくつもりです。

>tensor-tanさん
そうですね。
立て続けに発表されたニコン、キヤノンの価格設定は、いったいどこを見ているのかと。
それに比べると、多機能なE-M1mkIIってお得なカメラだと思います。

来年噂されているオリンパスのハイエンドが、どういう提案をしてくるのか、楽しみです。

書込番号:22139624

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/26 21:38(1年以上前)

9月の時点でオリンパスはこのままいくと2021年までにドンドン衰退するという予測をしてて、それに対抗するために、更なるコストカット、そして、高価格帯へのリソース集中、特にOM-D(の上位機)への注力をより明確にした緊急戦略を打ち出してきてる。

方針自体は今までとカブるんだが、違うのは、イニシャルコスト(将来のための設備や研究、製品に対する先行投資)を極力避けようとしていること。

将来よりも今日を生き抜く。冒険はしない。無いものを取り入れるんじゃなくて、今あるものを守る。プラスを出して伸ばすより、マイナスを減らして被害を最小限にしていく。

そういう消極的戦略に、今まで以上に踏み込んだ、と解釈できる。

書込番号:22139699

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/09/26 21:45(1年以上前)

再びこんばんは

>ようこそここへさん

>オリの新型ハイエンドが来年初頭にちゃんと出てくることを祈るのが先決だと思うけど。

確か40-150mm/f2.8pro発表の時も同じことおっしゃってたような気がしますね。
その後予定通り、発売され、他のproレンズも揃ってきました。。

まぁ・・私ごときのモノが「絶対」などという言葉は使えませんが。。多分出るのでは。。
出なかったら困るか。。。個人的にはE-M1markUの性能でも十分。。

ニコキャノ&パナ連合のフルサイズミラーレス発表で、E-M1markUの板がにぎわってるのってE-M1markUがミラーレス一眼のベンチマークになってるからではないのかなとか思ってます。

まぁ・・楽しく撮ります。^^



書込番号:22139725

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/26 22:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

35-100mm/F2

>BAJA人さん

>昔話ですが、43は友人のE-3を見たときに思いました。
>『俺の30Dと大きさ同じやん…』

肝心のレンズは何を見たんでしょうか?

EOS 30Dは2006年3月18日発売ですから、2007年11月23日に発売された
E-3には12-60mm F2.8-4 SWDを付けている人が多かったようですね。

2005年10月には35-100mm/F2
2008年 3月には14-35mm/F2
も出ていましたけど、当時のcanonにはろくなレンズがなかったですね。
APS-Cに関しては今でも放置状態ですが…

あと、手ブレ補正もダメでしたね。

書込番号:22139825

ナイスクチコミ!10


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/26 22:51(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

何をそんなにムキになってるんですか?
オリンパスを貶されたとお怒りですか?
気分を害されたならすいませんでしたね。

書込番号:22139963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/26 22:56(1年以上前)

E-M1mkIIを出した時、オリンパスはできる事を全部やろうと言って出してきました。

それが嘘でない事は、最近発表されたカメラを見てもなお高機能であることからも分かります。

オリンパスは今まで、カメラが発表されるたびに行われる開発者インタビューで今後の課題とされたものを地道に潰してきました。
これは続けられるでしょう。

カメラの性能はほぼ行きつきました。
それは銀塩時代にフィルムがほぼ行きついて、継続が問題となって久しく今に至る経過と似たような感じになるように思います。

今あるカメラを一台買ってしまえば、暫くはそれでいいや、という風になってきています。
実際私もE-M5を6年も使ってしまいました。
E-M1mkIIも、長く付き合う事になりそうな感じがします。

継続する事が大事というのは、実は先見の明がある事なのかもしれません。

ニコンZなんか、シェアトップを目指すと言いながら月産2万台ですし、こっちの方が何で?と心配になってしまいます。
オリンパスの来年登場と噂されているハイエンド機は噂ですよ。う・わ・さ。
1"を簡単にやめちゃうとか、高級コンデジシリーズを発表しておきながら発売延期した挙句中止しちゃったりアクションカムをバグ放置で撤収したりする会社の方がよっぽど心配です。
あと、APS-Cで最高を目指す、て言ってた会社が35mm判出しちゃうとか。これでいい方向に行くとも思わないですけれど。中判あるのにね。

なんかね、デジカメ自体がしぼんでゆく中で、高価格帯にシフトしてきていますけど、悲観的に見れば、これの行きつく先は崩壊ですよ。
35mm判だけが先行き明るいとも思っていないんですがね。短期的にパイを奪い合ってその先は?ってね。

まあ、ここを見に来ている人の多くは見てるだけで発言もしないで去って行ってるんだろうと思いますけど、35mm判以下の小型カメラのカテゴリでなに優劣だのと醜い発言してる輩がいると分かれば、カメラ全体がしぼむ方向も、まあ仕方ないかと思われても・・・・。ねえ。

私は写真を撮るのが好きです。
4/3"はその楽しさを得られる優れた小型のシステムが得られるセンササイズです。
これを訴求したとしても、他のフォーマットの愛好者がイチャモン付ける問題でもないと思うんですがね。
写真が好きであるならね。

書込番号:22139974

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/26 22:58(1年以上前)

オリンパスも今のままでは生き残れないでしょう
フォーサーズの末路を見れば誰の目にも明らかです
マイクロフォーサーズとして成功したのもつかの間、盟友パナソニックがフルサイズミラー参入
パナソニックの参入のタイミングは絶妙でラストチャンスだと思います
このままマイクロフォーサーズだけでは、数年でフォーサーズと同じ運命でしょう

オリンパスの板ではフルサイズは否定的意見が極少数見かけますが、パナソニックの板では歓迎ムードが漂ってます
同じマイクロフォーサーズユーザーさんでも温度差ありますね

書込番号:22139986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/26 23:28(1年以上前)

残念だけど、金持ってない日本人なんて相手にしてないんでしょうね。ずーっと不況ですから。
どのメーカーも新製品の発表は海外ですよね、日本のメーカーなのに日本で発表しない。市場規模から言っても日本市場は4〜5番手でしょう。

何となく全メーカーで利幅のでかいフルサイズミラーレス祭りを醸成しようとしている気がしています。
ここの掲示板常連のような知識がある人なんてマイノリティで、ほとんどの人はスペックの意味なんて分からないですよ。フルサイズだ、センサーがでかい方が高性能だなんて言われればそっちを買いますよ。
アメリカ人なんて大抵そんな感じでしょ。

個人的にはパナの選択は正解だと思います。オリはツァイス、タム、ソニー連合やってくれないかな?オリのレンズだったら売れると思う。

書込番号:22140069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/26 23:35(1年以上前)

別機種
当機種

>同じ大きさなら単純にセンサーは大きいほうがいい・・だって〜

それなりの写真しか撮ってない人はそれでいいんじゃない〜


(バカバカしすぎて本文なし。)

書込番号:22140086

ナイスクチコミ!18


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/27 00:03(1年以上前)

なんかここってオリンパスの指摘したらやたらムキになる人が多いですね。
私もオリンパスユーザーで楽しく使っていますが、感じたことを書いたら
攻撃されるんじゃだれも寄り付かなくなりますよ。
私はもう来ません。

書込番号:22140162

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/27 00:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんなもんでしょうか?

中身もこんなもんでしょうか?

>BAJA人さん

いいえ。
いつまで待ってもキットレンズしか揃わないのが、可哀相なだけです〜

書込番号:22140170

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/27 03:07(1年以上前)

オリンパスは基本的にm3/4中心でいくべきだろう。そしてAPSやフルサイズには手を出してはいけない。フルサイズは中途半端。
ただフジの中判は要警戒。一億画素を出すそうだ。価格が安くなったら恐ろしい。

書込番号:22140335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/27 03:26(1年以上前)

オリコです。
おはようです♪

オリは、FFミラーレス全面戦争に加わらないで、今まで通りの道を行けば良いやろネ♪

波に乗る必要はナス。
孤高であれ、とオリコが言ってます

書込番号:22140345

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2018/09/27 06:25(1年以上前)

>残り物同士リコーペンタックスと組んで、世間を「あっ!」と言わせる展開に期待。

そういう声があるようですが、メーカ筋はあっさり否定してます。シグタムの3番手としてのサードパーティも個人的には面白いと思う。

書込番号:22140432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2018/09/27 06:36(1年以上前)

「オリンパスはLマウント陣営に加入するか」
「○○○はどこぞの一門に入るか」みたいな、
一門は5つ。
パナソニックの参入で、レフ機ノンレフ機合わせてフルサイズ機メーカも5つだなあ(笑)

書込番号:22140447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 06:56(1年以上前)

Zマウントでも出したら良いと思う。

書込番号:22140482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/27 07:15(1年以上前)

別機種
当機種

あのね、センサーサイズとレンズのマッチングに画質は支配されるんですよ

センサー大きいとレンズに求められる品質・コスト&デカさは二乗〜三乗倍になりますよ

一般の写真の知識が十分でないような人を
錯誤に陥らせるようなテキトーな言動だけは
しないで欲しいですね。

書込番号:22140509

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 12:01(1年以上前)

昔のレフ型フルサイズ機はピントが合わない、シャッターぶれする、手ぶれするの三重苦でダメダメカメラでしたが、今のフルサイズミラーレスはフォーカスもシャッターぶれも手ぶれもMFTに肉薄するほど克服していますので、大きなフォーマットを必要とする人や大きなボケを必要とする人が買わない理由がないでしょう。パナのフルサイズミラーレスなんかはF3を彷彿とさせるデザインでニコンユーザーから注目されていたりしますし。

おそらくMFTとフルサイズの二極化が起こって、どちらも持っていて目的に合わせて使い分けていくというふうに移行するのだと思います。事実、もうその2種類で使い分けている人はたくさんいるのではないでしょうかね。

書込番号:22140990

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/27 21:24(1年以上前)

二極化ねえ。

中途半端な35mm判すっとばしてAPS-Cと43.8mm×32.9mmとしている富士フイルムは分かりやすいけれど?

富士フイルムって、PLマウントのほかに、Eマウントのレンズも出してるのね。

なんか、パナソニックとか、富士フイルムの業務用機器を見てると、将来的には民生用もスーパー35mm以下に落ち着いてくるように思うけどなあ。
JVCケンウッドなんか、業務用はマイクロフォーサーズマウントだし。

書込番号:22142263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/28 10:21(1年以上前)

まあ、オリンパスに聞くしかないですね。個人的には、パナソニックから内々でLアライアンスに参加を打診されたことはあると思います。これまでMFTを一緒に盛り上げてきた仲ですから、パナソニックも一応、「仁義」は切ったと思います。ただし、オリンパスはすぐに参加することは辞退したのでしょう。今後については、なんとも言えないですね。

書込番号:22143319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/28 18:43(1年以上前)

当然なんだろうが、
パナソニック アプライアンス社 イメージングネットワーク事業部の山根洋介 事業部長
「マイクロフォーサーズで協力関係にあったオリンパスが今後Lマウントを採用するかどうかはわからない」と語った。
https://www.bcnretail.com/news/detail/20180925_86566.html

書込番号:22144093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/28 19:15(1年以上前)

オリンパスと言えば、アライアンスやコンソーシアムということでは、かなりのトラブルメーカーだと思われるので、よほど、「良い子」にしない限り、誘いたくはないと思います。
m4/3にしても、規格のアップデートが行われなかった、と思われるのは、オリンパスの責任が大きいように思います。
フォーカシングダイアルのないレンズのMFとか、逆に、絞りダイアルのあるレンズの扱い、とかですね。
端的に言って、呉越同舟の修羅場で上等みたいな覚悟が見えない。ニコンも、そんな感じですね。

元々、4/3ではフィフティフィフティだったのを、決められないので、m4/3では、オリンパスの議決権を強くしたのは、パナソニックがオリンパスの「仕切り力」を見限ったのだと思います。

書込番号:22144154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/28 21:07(1年以上前)

販売台数でいうと、E-M1 Mark IIだけで、パナのm4/3全部の販売数を上回っちゃっている
という話を聞いたことがありますけど、パナのGH5とかG9の販売台数って、かなり少ない
ようですね。

オリンパス的には、医療分野に役立つ、コンパクトながら超高性能な光学系を開発する事を
優先し、それに見合った小型で超高感度・超高画質な画像データが得られる撮像素子の
開発はSONYにも役割分担してもらうというのが、経営的にもベターでしょうね。
本業とは関係のない財テクにはまって大損し、その隠蔽や尻ぬぐいのために更に証券系の
会社に大金を巻き上げられてしまうような愚策を繰り返さないためにも、現在のライカ判を
前世紀のブローニー(120)にしてしまうくらいの技術革新が求められますね。
きれいにぼかしたければ、スマホのカメラのようなボケ機能を使う時代は、すぐそこに来て
いるワケですし、超解像技術もM4/3には追い風になるはずです。

もし参加するなら設計だけにして、製造などはSIGMAに依頼した方が得策でしょうね。
できればSIGMAにm4/3のFOVEONも作ってもらった方が良さそうです。

書込番号:22144407

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/28 21:18(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

> 販売台数でいうと、E-M1 Mark IIだけで、パナのm4/3全部の販売数を上回っちゃっている
という話を聞いたことがあります

GF9/GF90/GF10も含めて、ですか?!

https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

を見る限り、何かの間違いです。ワールドワイドの話ですか?

書込番号:22144432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/28 21:36(1年以上前)

>SIGMAにm4/3のFOVEONも作ってもらった方が良さそうです。

ほぼ無いと思いますけど?
フルサイズは作るようですが

書込番号:22144477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/28 21:54(1年以上前)



Wアカウントがバレた方が、ちょいちょい暴れてるんで笑います^ ^


パニー、オリンパス、いろいろ煽りたい方がいるのはわかります。

だけどカメラなんて、結局良ければ買う。

それだけじゃないかなーと。


フルフレーム 対 他 より、最終的にどちらも、、、

ハイクオリティムービーに。。

一瞬を高画質で切り取れたら?
多くのユーザー、プロにも、便利。

SONYさん自身もいつだか書いてたけどフォーマットより、記録方式がかわれば全てが変わると。

未来はいろんな要素を含んでいて楽しみ^ ^


そう考えないとw

そもそもカメラ事業なんてオリンパスさんも富士フイルムさんも主じゃないんだし。。

まーいーや^ ^

書込番号:22144514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件

2018/09/28 21:57(1年以上前)

CP+のパナのブースでオリボディにパナレンズを付けようとして断られたことがあり、m4/3の互換性を否定するような行為だと思いダメだこりゃと思ったことがあります。
パナとオリってそんな関係なんでしょうね。
自分的にはオリにはEマウント陣営(そんなのがあればですが)に入って欲しいような気がします、その方がワクワクしそうです。

書込番号:22144524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/28 22:41(1年以上前)

ここのところ年1程度しか本体とレンズを出していないので、フルサイズなんてやってる場合じゃない!

>ロックおじさんさん
テスト機でまだ他社レンズへの対応ができていなかったんじゃないですか?

書込番号:22144636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/28 23:14(1年以上前)

当機種

あれま? 雑魚さんが、また出てきたあ・・・

>ポロあんどダハさん
>SQUALL RETURNSさん

お疲れさまです。

しっかし、まあ、本人(たち)は必死みたいですね。

書込番号:22144717

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/29 00:20(1年以上前)

たぶんパナはM43をけっこうやり尽くした感があって、、、あとはコスト問題もありフルサイズ開発に踏み切ったのでしょうね。オリンパスは今後どうするか?価格レビューでもAFCの性能を疑問視する声が散見されるので、まずはその辺ですかね。

ところで、野鳥撮影にはオリンパス向いていると思いますよ。AFの使い勝手は分からないが、超望遠レンズがコンパクトだし解像度も良いですから。大フォーマットの繊細な絵心をふくむレベルで野鳥なり何なりの作品仕上げられる人は稀だろうし、M43の強みになる部分でしょう。
ただそういう強みと、「フルサイズだから高感度に頼って力任せに撮るので綺麗にならない」云々とかいう発言の下らなさは全く関係がありません。コスパがどうとか軽いとかの言い訳も不要だが、その理由くらいは自分の頭で考えなさい。

さらば。





書込番号:22144866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/29 00:35(1年以上前)

2008年オリとパナでm4/3規格を策定し、賛同企業を募りました。
当初の賛同は2社、今では40社ぐらいにはなっているでしょうか。
これでm4/3規格がいかに素晴らしいことかという証になっている気がします。

この規格に基づいてオリはpenFを、パナはDMCをそれぞれ2008〜2009年に発売しました。
オリとパナはm4/3規格を共同で策定したものの、蜜月の仲とは言えなかったかも知れません。
以前他スレでも書きましたが、最後のフォーサーズ機E−5のセンサーはパナ製。ですが、
オリには一世代前の古いセンサーしか供給されず、最新センサーはパナだけという行動を
取られています。

ミラーレス国内シェア
m4/3規格策定直後の2011年 1位 パナ38.7%  2位 ソニー32.2%  3位 オリ 29.1%
ところが2018年前半では     1位 キヤノン34.6%  2位 オリ 28.0%  3位 ソニー 27.5%

2011年1位だったパナは翌年から急降下で2018年前半には何とシェア7.5%
オリはキヤノンM発売前まで3年連続1位で27〜28%、M1U発売された2016年は34.6%
2018年の通年ではソニーが1位もしくは2位になるでしょう。

しかも、ミラーレス対レフ機シェアは2018前半で逆転し、29.2万台:24.6万台となり
ミラーレス時代に突入。
完全にソニーの先行メリット全開状態で、α9の性能は販売店での評価も非常に良く
C・Nの一桁高速連写機と同等という性能。

既にスポーツ分野ではソニーの連写性能と無音シャッターで
ゴルフトーナメントのティーグラウンドと障害者(パラリンピックも)の聴覚だよりのスポーツでは
ソニー機だけ使用可となっており、既になかりプロ使用が増えています。

また、グローバルシャッター搭載の有機センサー開発でもソニーがリード。
APS−C機α6500の後継機の発売にはもうちょっと時間が掛かりそうですが、この理由は
プロ仕様機ともなる次期α9と同じ有機センサーをテストを兼ねてα6500後継機に載せる
可能性ありと私は読んでいます。

以上のような経緯・パナの低シェア状態から、オリはパナのLマウントには乗らないと思います。
それよりも資本提携先のソニーとの協業体制強化に向かったほうが幸せになるような気がします。
つまり、オリのハイエンド機にはm4/3の有機センサーを分けてもらうのが一番です。

前回のコメントにはここまで具体的な話は書きませんでしたが、こんな思い・可能性に期待して
オリにはm4/3だけに集中してもらいたい、見守りたいということです。

もし、m4/3機に有機センサーが載ると画質・ダイナミックレンジも格段の進化となり、正しい設定で
フルサイズを使え、本当に必要とする人以外はm4/3機で十分だと再認識されるかもしれません。

そう言った意味で前回最終行コメント「フルサイズ祭りも終わったころ、冷静な目でm4/3を
評価出来る人が出てくるかもしれません。」と書きました。



書込番号:22144889

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 06:29(1年以上前)

Yosuke Yamane sanのインタビューです。

https://www.l-rumors.com/panasonic-interview-at-lesnumeriques-the-l-mount-alliance-was-formed-in-early-2018-and-olympus-had-not-the-same-vision/

原文はフランス語と思われるので、直リンはやめときます(^^)

『Why is Olympus not on board with this? Yosuke said “we do not really have the same vision. Our directions are different now, on this format“』

だそうです。一応、声はかけた、みたいです。
なお、インタビュアーだかここの管理人の意見は

『I believe Olympus should have been on board with this!』

ご参考まで

書込番号:22145096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 06:49(1年以上前)

オリンパスもパナソニックの売れ行き次第で行くかな?
いや、行くべきだと思いますね

チャレンジ精神を失ったら先細りです
一つのフォーマットでは選択肢が狭まるので、面白味に欠けますし、差別化も無理でしょう
売るには差別化は必要です

書込番号:22145116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/29 07:26(1年以上前)

オリンパスが35mm判に手を出す理由はないなあ。

より大きなフォーマット機を出すのなら、富士フイルムのように中途半端な35mm判をすっ飛ばして中判に行ってくれた方が、分かりやすい。

書込番号:22145170

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 07:55(1年以上前)

>モモくっきいさん
>より大きなフォーマット機を出すのなら、富士フイルムのように中途半端な35mm判をすっ飛ばして中判に行ってくれた方が、分かりやすい

中判って中判としては小さなセンサーの富士の事じゃ無くて
https://www.hasselblad.com/ja-jp/h6d-100c-digital-back/のようにの間違いじゃない?

書込番号:22145239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 09:27(1年以上前)

>sadou.dakeさん

> オリンパスもパナソニックの売れ行き次第で行くかな?
> いや、行くべきだと思いますね

問題は、「オリンパスのFF」に固有の魅力をどう出せるか、だと思います。メーカーとしても、あれだけ、FFについて、ボロクソに言っていた以上、なんらかの「言い訳」は考えないとならないと思います。
例によって、「なかったことにする」魔法でも使う気かな?


書込番号:22145410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/29 12:35(1年以上前)

フォトキナ、現地時間 9/25 夕 の オリンパス、プレスカンファレンス にて登壇した、

オリンパス ヨーロッパ / 中東 / アフリカ 統括 CEO ステファン カウフマン 氏 は コミットメント の中で こう言ってる。

−―――――――

―― 我々は、写真界の未来はミラーレスにあると信じている、しかしそれは絶対にフルサイズに限定された話ではない。

―― マイクロフォーサーズは高度な妥当性(バランスの良さ)で、生き残るだろう。

―― 我々は企業として、マイクロフォーサーズへの投資と改革を続けていくだろう。

―― 我々は、ミラーレスの先駆者であり、そして革新をもたらす者として、このセンサーサイズのメリットを強く信じている。

―― 我々は、マイクロフォーサーズの持つメリットをさらに追及していくだろう。

----------------

本当にそうなるかどうかは別として、これは世界最大規模の映像の祭典で、世界中から集まったジャーナリストを目の前にしておこなわれた、 オリンパス の マイクロフォーサーズ に 関する公式宣言 と思っていいでしょう。

書込番号:22145897

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/29 12:41(1年以上前)

>sadou.dakeさん

あなた、あっちこっちでつまらないコメントばっかしてますけど・・・・?

書込番号:22145920

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/29 12:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

>メーカーとしても、あれだけ、FFについて、ボロクソに言っていた以上、

それだと35mm判そのものを否定しているような物言いですが、オリンパスは35mm判というサイズについて「ボロクソ」にはまったく言っていないと思いますよ。
既存の35mmフィルム一眼レフの規格流用が35mm判デジタルには不適当だと言っていたわけで、だからニコンもキヤノンもその辺りを適合化したミラーレスを出してきたわけですね。メーカーの主張を捻じ曲げてはいけません。

私はオリンパスが35mm判を出しても出さなくてもどちらでもいいですが、オリンパスがあえて出す必要はあまりないかなと思います。他にたくさん選択肢があるので。

書込番号:22145940

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 12:58(1年以上前)

オリンパスの方向性については、これが参考になるかも?

https://www.techradar.com/news/where-was-olympus-at-photokina-2018

書込番号:22145959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 13:01(1年以上前)

>あれこれどれさん
出しさえすれば、欲しい人は買うと思います
メーカーの言い文を信じるユーザーって少ないと思います

仮にオリンパスからフルサイズミラーレスが出た場合盛り上がるでしょうし、歓迎する人もいると思います。

>モモくっきいさん
貴方もですよ

書込番号:22145965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 13:12(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 既存の35mmフィルム一眼レフの規格流用が35mm判デジタルには不適当だと言っていたわけで、

既存35mmフィルム一眼レフの規格流用では「ない」、ソニーのEマウントについても、名指しは避けつつ、何かコメントをしていたのでは?
今のところ、ソニーは力技でなんとかしているようですが…?

> オリンパスがあえて出す必要はあまりないかなと思います。他にたくさん選択肢があるので。

問題は、新ボリュームゾーンにどうアクセスするかしないか、だと思います。しないならしないで、事業を回せるなら、良いと思います。ただ、パナソニックのS1/S1Rは、オリンパスの得意分野とされてきた、タフネスにもかなり切り込んでいるように見えます。FFでも、需要はあるのでしょう。

書込番号:22145995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/29 13:20(1年以上前)

>あれこれどれさん

>ソニーのEマウントについても、名指しは避けつつ、何かコメントをしていたのでは?

私は知りませんが、どこかにあるならそれをお示しいただければ。
それが「マウント径が小さいとよろしくない」という内容であれば、一般論として妥当な内容でしょう。ニコンもキヤノンもパナソニックも同じことを言っていませんか?

書込番号:22146020

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 13:22(1年以上前)

オリンパスのプレスキットは、ここから、落とせます。
ご参考まで

https://www.olympus-europa.com/company/en/news/press-releases/olympus-perspective-playground-photokina.html

日本語版があるかは未確認です。ごめんなさい。

書込番号:22146022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 13:26(1年以上前)

オリンパスの人のお言葉は↓

https://www.digitalcameraworld.com/news/olympus-micro-four-thirds-will-remain-highly-relevant

ようこそさんの元ネタ?

書込番号:22146036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/29 13:27(1年以上前)

オリンパスの社長が自社ミラーレスの販売台数が100万台を越えると豪語したごとく、オリンパスの経営者かミラーレスについて語ることに信頼性はまったく感じられませんね。

書込番号:22146040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/29 13:43(1年以上前)

>功夫熊猫さん

言うに事欠いて?、誰かさんの好きそうな喩え話までしてますね。普通は禁じ手のような?

He drew an analogy from the automotive industry. “Would you judge the performance of a car by the size of its engine? Most likely not…

書込番号:22146073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/29 13:50(1年以上前)

デジカメinfoに
「パナソニックとオリンパスはフルサイズのビジョンが異なっている」と最新ニュースが・・・

「やはりな」と共に「ほっ!」と安堵の気持ち。


パナのフルサイズ機参入はどいう思い・考えの元に実行したのか聞きたいね。
ミラーレスシェア7.6%の低迷で血迷ったのかな?

ミラーレス世界でもソニーが既に40%シェア獲っているし、ソニーのブランド力でさらにシェアアップ
する世界に飛び込まなくてもいいのに。

書込番号:22146090

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/29 14:16(1年以上前)

なんか話が脱線しているようにも思えますが、オリンパスのユーザであれば、オリンパスがフォーマット展開してもよさそうに思いがちですけど、実際は4/3"とは別に1からシステムを構築する事になるので、単に写真を撮るという行為が目的であるならば、現状他社にあるシステムから自分に一番合ったものを選べばいいのだと思います。

私は最近、富士フイルムが気になるんですよ。
APS-Cを35mm判以下の小型カテゴリの中から一択して、それに注力してるでしょ。
でありながら、感材メーカらしいより大きなフォーマットのカメラも用意していて、最近普及機も発表している。
スーパー35mm判用PLマウントレンズも出していて、これなんかパナソニックとのセット品もあったりします。

こういう、分かりやすい展開をしているメーカがあるのに、何で35mm判以下の小型カメラ専門のメーカの後を追う必要があるのでしょうか。

E-M1mkIIの多機能ぶりを見て、これは4/3"に特化しているからできたと素直に受け取れば、これを将来も続けて欲しいと思うのですがね。
プロのフォトグラファーは、それぞれのフォーマットの利点を分かって使い分けている。
それに応える形でオリンパスはE-M1mkIIというカメラを出している。

ただ、レンズメーカとして、Lマウントのレンズを出してもいいとは思いますね。
富士フイルムみたいに、ビデオカメラは出さないけれど、レンズは出しますよと。
それで4/3"のレンズが止まってしまうと困りますけれど。

書込番号:22146147

ナイスクチコミ!11


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/29 21:00(1年以上前)

>パナのフルサイズ機参入はどいう思い・考えの元に実行したのか聞きたいね。ミラーレスシェア7.6%の低迷で血迷ったのかな?

・・・パナは大きな会社です。総合家電メーカーにしてデジカメメーカー。そう言う意味ではソニーの独走は許せないのでしょう。お互いAV分野でしのぎを削ってきた間柄ですから。

なので、自社がM4/3で1割にも満たないシェアなのは看過できない。やったるでー! てなものではないでしょうか。

それに引き替えオリの稼ぎ頭は医療機器。これを今後も順風満帆に世界の先頭切って走り続けるには光学機器は基礎技術であります。ので、社長もデジカメは辞めないと言い切る。ここに我が社の源泉があるとの思いがあるのでしょうね。

当然パナとは異なるカメラ事業の位置づけでありますから、方針が異なるのは当然のように思われます。マイクロフォーサーズにはその良さがあるのですから、引き続き頑張って欲しいものです。これこそがこの会社の個性なのでは?

ま、さは言え、企業は利益出してなんぼ。今後の経営上必須とあらばフルサイズに参入するでしょうし、その機会を狙っているのかも知れません。他社と置かれた環境が異なる以上、他社に追随する必然性はないので、独自の、最良の針路を探っていることでしょうね。

書込番号:22147178

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/09/29 22:33(1年以上前)

SONYとPanasonicが同じ土俵に立つと、世界最軽量・世界最薄・世界最長駆動時間等のポータブルオーディオバトルを思い出してしまう。
TAPE・CD・MD等で世界初バトルを繰り返していましたが、カメラに関しては同じ路線にならなさそうですね(笑)

書込番号:22147456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/29 22:59(1年以上前)

>ベイロンさん

私はβとVHSを思い出します。
自分はβ派だったので悔しい思いをしました。(泣)

今はどちらかというとパナ派かな。
とはいえソニーのビデオカメラもスチルカメラも使ってますが。

書込番号:22147524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/29 23:37(1年以上前)

パナソニックが35mm判に手を出したのは、ソニー追撃の意味もあるのでしょうが、マイクロフォーサーズに関しては、求められているモノと何かズレている感じがする。

カメラ売り場のパナソニックのコーナーに行くでしょ、そうするとGH5/Sがデーンと置いてあるわけ。
何か違うって思っちゃう。
手に取る前にデカいって思っちゃう。
小さいカメラもあるんだけど、これ、同じレンズシステムに普通の人には見えないんですよ。
この度発表された35mm判カメラも、かなり大きく見えてしまう。あー、外したなと。
何と戦うのだろう、とか、考えちゃう。
パナソニックのカメラも優れているんだけど、カメラ雑誌なんか見ても、プロのフォトグラファーのマイクロフォーサーズで撮りましたって写真はE-M1mkIIのものの方が圧倒的に多い。それはなぜか。パナソニック自身が考えないと、35mm判でも同じ轍を踏むと思うけどな。

オリンパスのコーナーでは、PENシリーズとOM-Dシリーズが大抵横並びで置かれているんだけど、これも同じレンズシステムと思っていない人が結構多いみたいなんだよな。
でも、シリーズごとにそれなりの訴求力がある。同じレンズシステムと言われれば、何故か納得したりする。
PEN-Fの下にLite、E-M1mkIIの下に5と10がある。上級機でも割と小さいという印象が得られる緻密(ごちゃごちゃしているともいう)なデザイン。
オリンパスは一眼レフの時からそうなんだけど、基本的に上から下まで画質に差を付けない。機能別なんだよね。
これ、買う側にしてみれば分かりやすい。
シェアの違いはこんな事だったりするのかな、なんて思ったりするわけ。
パナソニックが牽引役になりうるなら別だけど、なんか怪しい。後を追うのは危険だと思ったりもする。

オリンパスは、4/3"という枠の中で、さらなる向上を目指せばいいのではないかな。

パナソニックが35mm判に手を出すと分かった時、なぜオリンパスも、と思う人がいたのか。
オリンパスは35mm判以下の小型フォーマットのデジタル一眼レフを計画した時に4/3"を選んだんだから、同じ小型レンズ交換式カメラのカテゴリで35mm判を改めて作る理由がそもそもないと思うのに。

書込番号:22147626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/30 07:47(1年以上前)

>モモくっきいさん

> パナソニックが35mm判に手を出すと分かった時、なぜオリンパスも、と思う人がいたのか。

理由は簡単。FF MILCくらいしか、今後の成長が見込めないから。
パナソニックのFFを経済誌が取り上げるのも、それが理由です。

書込番号:22148184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/30 10:19(1年以上前)

>あれこれどれさん

それ、「パナソニックが35mm判に手を出すと分かった時、なぜオリンパスも、と思う人がいたのか。」
の答えになっていませんよ。

もう誰か言っていたかもしれませんが、メーカとしての立ち位置が違うと思うのです。

何度も言うように、パナソニックは映像の総合メーカで、業務用機器の展開を見ればそれが分かるんですが、経済誌にも、その辺が良く分かっていない人が多いというのも残念に思うのですがね。

私は、「FF MILCくらいしか、今後の成長が見込めない」とは思っていないんですよ。
今のお祭りは、ミラーレスに移行する代替需要だと思ってますから、これを私は成長とは思えないんですね。
ミラーレスと一眼レフの生産台数が逆転したと聞きます。そう、逆転なんですよ。これを成長と受け取っていいんですかね。

個人的には、動画に重点が行くにしたがって、スーパー35mmを軸としたフォーマットに行くように思っています。
マイクロフォーサーズマウントの業務用機を出しているJVCケンウッドに注目しています。

今後も、センサ性能が上がってゆくでしょう。
ある一定のところに達した時に、より高性能なセンサを求めてより大きなものという考えは希薄になり、より小型の方にシフトしていくと考えています。

オリンパスは4/3"に特化しているからこそ、ここまで高機能なカメラを出す事が出来たのだと、素直に感じています。
そして、それを享受している人はプロのフォトグラファーを含めて、結構いるのだと。

書込番号:22148556

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/30 10:35(1年以上前)

>モモくっきいさん

> の答えになっていませんよ。

その思考回路の方が理解しがたいです。
あなたご自身の考えはともかく、他の人はどう思っているのか、という洞察の話です。

> 今後も、センサ性能が上がってゆくでしょう。
> ある一定のところに達した時に、より高性能なセンサを求めてより大きなものという考えは希薄になり、より小型の方にシフトしていくと考えています。

問題は、むしろ、レンズ性能だと思います。
8Kを妥当な価格に収める上では、FFあたりが落とし所になると思います。
M4/3だと、1インチなみに、一本何千万円になりかねないのではないかと思います。

書込番号:22148599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/09/30 11:07(1年以上前)

当機種
当機種

距離85m 秋雨中ながら湿気も抜けた日に解像テストしてみました

左画像をトリミング しっかりとディテールも出ています

>モモくっきいさん


私もフジのAPS−Cをちょっと使ってみたいと思い検討しましたが、鳥撮りがメインの私としては
使うレンズがないので却下しました。CーAFも漸く使えるレベルになったようなのですが、やはり
オリレベルのレンズがないんですよね。

改めて長距離カワセミを撮ってみましたが、ここまで写り軽量コンパクトなシステムはないですね。


>パナソニックのカメラも優れているんだけど、カメラ雑誌なんか見ても、プロのフォトグラファーの
  マイクロフォーサーズで撮りましたって写真はE-M1mkIIのものの方が圧倒的に多い。それはなぜか。

パナ機は発売されているカメラ全般に渡ってファミリー向けの匂いがプンプンで、プロフェッショナル感が
外見も中身にも弱い感じがします。

最高画質と謳ったG9は鳥撮りの目からは、ISO200でも解像感・ディテールに欠け、羽毛は水性絵具を
たらしたようにベタっと潰れています。
恐らく一見ザラツキ感もない高画質に見せるために、ノイズリダクションを相当掛けているものと
私は想像しています。プロ機と謳うにはローパスフィルターレスは無論のこと、ノイズリダクションは
個々が好みに応じて設定するようにしなくてはならないと思っています。
プロは現像能力にも長けていますしね。

AFポイントの設定も自由度が高く良いように感じますが、裏を返せば抜けやすい・戻りにくいという
コントラストAFをカバーするため、そして不慣れなファミリー層にも撮り易くするには多少ピン甘になっても
AFポイントを大きく設定出来るような仕組みにせざるを得ないと解釈しています。

人物・飛行機・電車・景色などは滑らかな背景で綺麗に撮れるかと思いますが、流石にプロは弱点を
見抜いているのではないでしょうか





書込番号:22148689

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/30 11:17(1年以上前)

>残り物同士リコーペンタックスと組んで、世間を「あっ!」と言わせる展開に期待

つうか、残り物同士が組むと更に悲惨な展開になる事が多い。

書込番号:22148713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/30 13:53(1年以上前)

パナ、ライカ、シグマ の L マウント アライアンス(三社同盟)の発表があった フォトキナ も終了したわけだが、現時点で、速報含めて各方面 から上がってきてる情報の中で、 このスレのテーマである 「>オリンパスはLマウント陣営に加入するか」  に 該当する と 思われる 箇所 を適宜ひろいつつ、答えを探る。

ーーーーーーー

ーー フォトキナ にて、パナ への インタビュー から ーー

Q ) L マウント と マイクロフォーサーズ で レンズ の 互換性 はないのか ?

A )  互換性はない。

Q ) マイクロフォーサーズ との 棲み分け は どうする ?

A )  ユーザー が 自ら 棲み分けたり、 併用してもらえる と判断している。

ーーーーーーー

ーー同インタビューよりーー

フルサイズ参入にあたり、マイクロフォーサーズとの互換を大事にして新規マウントを作るか、Lマウントを選択するか、全く新しいマウントにするか、議論を重ねてきた。

( 結果的に ) マイクロ との 互換性 よりも 付き合いの長いライカ と 組んで L マウント を 使うことに決定。

5年後、10年後はわからないが、当面は パナ、ライカ、シグマの三社で同盟を組んでいくという計画。三社同盟の発起人は パナ だが、L マウント は クローズド ライセンス なので、( 今後の加盟 を)判断するのはライカ。

・ L マウント と マイクロフォーサーズ で レンズ の 互換性 はないのか?

互換性を最優先に考えると、フルサイズでもフランジバックを長くしなければ成立しないということもあり、( 散々考えたのだが )、結局、(それでは本末転倒になるので、始めからLマウントの良さを最大限活かすという意味でも、マイクロレンズとの) 互換性 はない やりかた でいくことにした。

ーーーーーーーー

ーー フォトキナ にて、パナ への 別の インタビュー から ーー

質 ) なぜ、オリンパス は フルサイズ の L マウント 三社同盟 に 加わっていないのか?

答 ) 10 年前、 私たち は オリンパス と共に、一眼レフ の 未来 について 同じ絵 を 思い描いていた。 パナソニック と オリンパス は ( 当時、) 一眼レフ に対して 「 大きく、そして 重い 」 と考えていて、それを もっともっと 取り扱い安く する ( 小型軽量化する ) ことによって、レンズ交換式カメラ の 可能性 を 追求したかった。 私たちは 本当 にその思いを 共有 していたのだ。( ← そして マイクロフォーサーズ ) しかし現在、フルサイズ において、 パナ と オリ は、もはや そうではない。 ( フルサイズ においては ) 道は分かれた。

ーーーーーー

こんなもんかな。

結論としては、オリンパスの、L マウントへの加盟は、今はない。

三社 は 三社 でやりたがってるし、 少なくとも 5年 10年 単位でそう。また、オリンパス は フルサイズ に対して 拒否反応 ともとれる姿勢を示してる。

L マウント は マイクロ のような オープン ではなく、加盟、使用は、ライカ に決定権がある。そして、オリ と ライカ の関係性は特に良くはない上に、三社同盟 の 発起人 である パナ とも意見が分かれてる。

ということは?今後も?

ーーーーーー

また、 オリンパス の フルサイズ 参入 に関しても、無い可能性 が 高まる 一方 だし ( まあ、もともとその可能性があったのなら、だが )、オレの前レス で出した オリンパス側  から出された コミットメント  (ステートメント)  を 見ても感じられる通り、オリンパス は 今の各社 フルサイズミラーレス 推し を面白くないと思っていることは明白で、もっと 我が社 の マイクロ みたいな 素晴らしい カメラシステム が 注目されたっていいと思ってる。

つまるところ、 オリンパス は マイクロ一本 で行く ということなんでしょう。

書込番号:22149083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/30 14:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

あれで答えたつもりになっているという事は、理解せずに単に反応したものだと理解しました。

>他の人はどう思っているのか、という洞察の話です。

あなたから見れば、私も他の人ですよ。
そういう排他的で洞察力のない人に言われてもねえ。

>8Kを妥当な価格に収める上では、FFあたりが落とし所になると思います。

それはないと私は思っているのですがね。
現状民生用で1/2.5"で4K行ってますから、これが性能向上すれば、4/3"、スーパー35mmあたりで充分8Kになっちゃいますからね。1"、2/3"でも行けそうです。
1/2.5"の4Kビデオカメラより1"の4Kビデオカメラの方が高価だし。
こういった点に鑑みると、35mm判がコスト的に有利になるとは到底考え難く。
「M4/3だと、1インチなみに、一本何千万円になりかねないのではないかと思います。」
だったら35mm判だと億行っちゃうのかと。普通に考えればおかしい事に気づく。
と、いうわけで、私はマイクロフォーサーズマウントを採用しているJVCケンウッドに注目しているって言ったんですよ。

シネレンズの大手、富士フイルムがEマウントのレンズ出してるの知ってますか?
イメージサークルはスーパー35mm。APS-Cでも使えますが、35mm判は眼中にありません。

>岩魚くんさん

そうですね。
そういったところだと私も思います。

オリンパスのカメラは、光学機器の専門メーカらしい、愚直さがあります。
これが私にとっては好ましい点です。

私は、E-M1mkIIを買う時、パナソニックの機種を選ぶ気はありませんでしたね。
実際に購入しにカメラ売り場に行った時にもパナのコーナを見ましたけど、こりゃダメだって思っちゃった。
何故かと聞かれると困るのですが。
私にとっては、弄っていて楽しそうなのはオリンパスなのかなと。
あ、念のために言っておきますが、私にとってはダメなだけで、パナそのものがダメだとは言っていませんからね。

ただ、パナのものを将来選ぶ事もあるかもしれないので、継続して欲しいと思います。
パナは新しく超広角ズームを出してきますね。面白くして欲しいです。

書込番号:22149170

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/30 14:43(1年以上前)

>モモくっきいさん

> あなたから見れば、私も他の人ですよ。

で?
私は、カメラジャーナリズムが、オリンパスのFF参入を気にかけている理由として考えられることを書いたまでです。パナソニックが述べていることでもあるので。
あなたは、「カメラジャーナリズムが、オリンパスのFF参入を気にかけている」ことを、どう、考えているのですか?
あなた的には、ない、のですか?

> それはないと私は思っているのですがね。

8Kをきっちり解像させるために要求されるレンズ解像力は、フォーマットが小さくなるにつれて高くなるのはご存知ですね?

書込番号:22149215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/30 15:08(1年以上前)

>あれこれどれさん

>で?
都合の悪い事はこれで片づける。ここには洞察力のかけらもない。

雑誌の聞き手が聞いた内容に対しては、パナの回答通りでいいでしょ?
聞き手の興味が客観性があるとする前提がないんですよ。

私の回答としては、
「ない」ではありません。
何でそう思う人がいるのかって思っているのに、雑誌で聞き手が質問しているからってのは、
回答にならない事を引っ張ってきているのに過ぎないんですよ。
こんなんでジャーナリストかよって人もいますからね。

>8Kをきっちり解像させるために要求されるレンズ解像力は、フォーマットが小さくなるにつれて高くなるのはご存知ですね?

あなたに言われるまでもなく、もちろん知っていますよ。

あなた流にいえば、
で?
という事になりますかな。
解像限界がー、とか言い出すのでしょうか。1/2.5"の4K動画機が出ているのが現実なんですけどねー。

あなたが憶測で無責任な事を言っている事に関しては、こんな返しで逃げられるとでも?
だったら、人に生半可な知識で突っかかるのは止めた方がいいと思いますよ。

書込番号:22149273

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/30 15:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 聞き手の興味が客観性があるとする前提がないんですよ。

客観性の意味合いによるかと思います。
私自身は、ジャーナリズムは(多くの)購読者の興味に支えられているので、「多くの人々が関心を持っている」ことまでは事実(これが私のいう客観性)だと思います。だから、ジャーナリストは、当事者に理由を聞いたわけです。

> 私の回答としては、
> 「ない」ではありません。

あなたの

> パナソニックが35mm判に手を出すと分かった時、なぜオリンパスも、と思う人がいたのか。

は、とても、そうは読めません。関心を持つこと自体が意外だというニュアンスがありますね。
そういう意味ではない、ということでよろしいでしょうか?

思うことに合理性がない、と考えるのは、もちろん、あなたの自由です。そこで争う気はありません。

書込番号:22149328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/30 16:16(1年以上前)

>あれこれどれさん

言葉尻を捉える方針に転換ですか。

>何度も言うように、パナソニックは映像の総合メーカで、業務用機器の展開を見ればそれが分かるんですが、経済誌にも、その辺が良く分かっていない人が多いというのも残念に思うのですがね。

と、私が既に書いているのに、なお経済誌を引き合いに出している点でアウトなんですよ。

下記の点についても、避けていますね。

>>8Kを妥当な価格に収める上では、FFあたりが落とし所になると思います。

>それはないと私は思っているのですがね。

>>M4/3だと、1インチなみに、一本何千万円になりかねないのではないかと思います。

根拠がないですよね。私は自分の考える理由を述べています。

>思うことに合理性がない、と考えるのは、もちろん、あなたの自由です。そこで争う気はありません。

答えられずにはぐらかし、自分は何一つ合理的な説明ができていないのにその事は棚に上げ、捨て台詞を吐いていると解釈しました。
私は争う気持ちはありませんよ。突っかかってきたのはあなたですからね。

最後にもう一度言っておきます。
人に生半可な知識で突っかかるのは止めた方がいいと思いますよ。

書込番号:22149454

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/30 16:32(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 言葉尻を捉える方針に転換ですか。

元々、あなたの言葉尻に不審を感じたのですが?

> と、私が既に書いているのに、なお経済誌を引き合いに出している点でアウトなんですよ。

そこまで書くなら

>何度も言うように、パナソニックは映像の総合メーカで、業務用機器の展開を見ればそれが分かるんですが、経済誌にも、その辺が良く分かっていない人が多いというのも残念に思うのですがね。

の根拠をお示しいただけるでしょうか?

私は、あなたのこのコメントを見て、ああ他とは、到底、まともな議論にならないと判断しました。少なくとも、彼らは、より広い視野からモノを見ることについてはプロである(だからその仕事に従事できている)、という視点はお持ちではないのですか?
それとも、「多い」にトリックがあるのですか?

書込番号:22149513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/30 16:34(1年以上前)

ああ他とは

あなたとは

書込番号:22149520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/30 17:01(1年以上前)

>あれこれどれさん

パナソニックが35mm判に手を出すと分かった時、なぜオリンパスも、と思う人がいたのか。

この文面には前置きがあるのに、ここを言葉尻としてとらえましたね。

理由は述べているんですよ。

パナソニックが4/3"以外では勝手にやっているというのが分かっていれば、オリンパスが追随しそうもない事は、分かるんですよ。

あなたが書いている内容は、せいぜいデジカメインフォの無責任なコメントレベルで、視野が狭いと感じます。

私は、あなたと議論しているつもりはありませんよ。
「M4/3だと、1インチなみに、一本何千万円になりかねないのではないかと思います。」
なんて事を無責任に言っちゃう程度の人だからさ。

自分を買いかぶりなさんな。

書込番号:22149585

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/30 18:28(1年以上前)

あのさー
掲示板が趣味みたいな人は触れてはいけないかなー?って思うの
変に話し相手になるとダラダラと無駄に時間を使うだけだと思うし
たいがいシツコイじゃんそーゆー人って



書込番号:22149841

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/30 22:48(1年以上前)

オリンパスはやる気ないよ。

ーーーーーー

マイクロ 頑張って アピールしてんのは、むしろ パナソニック なんだよね。

フォトキナ でも、パナ は 三社同盟 を 結んでの FF 参入 で おそらく 最も話題 を さらったメーカーで、各国 の メディア の 注目度 も 非常 に 高いものとなってる。

その 注目度 を 利用して、全世界 に向けて 1025 / 1.7 の マイクロフォーサーズ用レンズ を 発表、 しかも このレンズが 完成度も高そうなら、かなり ディマンド (需要、要望) が 高そうなところに ピンポイントで 放り込んできたんで、これが一気に 「 フルサイズ 出しちゃったよ〜 マイクロ 終わった〜 」 感 を 払拭。 驚き と 好感を持って迎えられてる。

さらにそこにきて、パナはブースも出してるんだが、フルサイズ一色かと思いきや、そこでも結構なフロア面積を割いて、マイクロフォーサーズをずらり展示して入場者に徹底アピール。盛況なようだよ。

パナのブースに人の流れがあるのは、そこに展示されてるFF、大きな話題となってるそれを間近で見たいというヒトがいるからで、その人の流れがそのまま同じフロアのマイクロにも来るという、FFがマイクロにとっても、一種の客寄せパンダの役割も果たしてくれているという。

こういった パナ の 具体的 な 行動 によって、どんなに 悲観的 にみても、少なくとも パナ の マイクロ は まだまだ 終わってない ことが わかったわけで、それが 安堵感 を 与えてる。

ーーーーー

対して、オリンパスはずっとダンマリ。

プレゼンは葬式みたいだったし、マイクロフォーサーズをアピールするブースも出さない。せいぜいオリのカメラを持ち込んだ人向けの無料カメラクリーニングをやってたくらい。あの、日本国内でも拠点で時々やってるやつ。もちろんそんなもんごくごく一部のオリユーザー限定で、新規に対するアピールにならない。

そのせいもあって、オリンパスの事はほとんど記事にもなってないし、オリンパス関連で出た数少ない記事は、今のところ全て、「オリンパス、どうなってんの?」という戸惑いや、「コミットメントで言ってたこと、達成する気あんの?じゃあなんでなにもやんないわけ?」 という冷たい感じのものばかり。

ーーーー

他にも、ブース出さずに、ピカピカ光るブランコとか、錯視空間とか、ヘンなアミューズメントパークみたいなのはやってんだけど、結局、サイケデリックな無料休息所みたいになってる。

せめてインスタ映えするからってことで、広まるかなと思ってみてたんだが、インスタグラムにアップされたシーンは少なく、とてもじゃないがバズったって感じじゃない上に、どのインスタも、どこで撮ったかタグを見ないとわからないし、タグをみてもわからないのもちらほら。オリンパスのネームも入ってないし、画像からはわかんないんだよね。口コミ系、インスタ系のマーケティングに全くなってないわけ。

なんでせめて、入場者がヘンな空間を撮った時に、そこにオリンパスの文字が構図に入るように工夫したレイアウトにしなかったのか。錯視でオリンパスの文字をデザインするとか、ブランコについてライトでオリンパスの文字を光らせるとか、いくらでもやりようはあったはずなのに。しかもカメラメーカーだぜ。写真のことは知り尽くしてるはずなのに、なんでその発想が浮かばないんだ。

ーーーー

これから、新ハイエンドが出ると噂されてる来年初頭までさらに5〜6か月はあるわけで、その間、噂もあがってくるだろうけど、それだけじゃ持たないよ。このままだと国内外の冬の商戦、世界各地のエリアによっては年内で一番重要、これでシェアの動向が決まると言われるほどの稼ぎ時のセールスも伸びないだろうし、それは即、総期決算に反映される。

フォトキナの失態で、世界中に 「あ、やっぱりオリンパス、ダメなんだ・・・・」という印象を強烈に植え付けちゃったし、しかも今から来年初頭にかけて、各社話題の新製品が雪崩を打って出てくるわけで、それらに勝たなきゃオリもカメラもしぼむ一方になる。

それなのに、フォトキナでもなんもやってない。

日本のお偉いさんもドイツくんだりまで出かけて行っといて、無策も甚だしい。

書込番号:22150617

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/30 23:05(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

もうちょっと解像度が欲しい。

Eマウントの方 MK50-135mm T2.9 約49万円

Fujinon 12-36mm/F2.8 いくらになるんでしょうか?

オリンパス 500mm/F4

>岩魚くんさん

私もFUJIのXシステムを検討しましたけど、SIGMAがXマウントに
対応する予定がなく、使いたいレンズがなかった事と、絞り開放時
の口径食が酷い事もあって断念しました。

パナ機も4Kフォトを試したついでに、通常の撮影もしてみましたが
ローパスフィルターレスにもっかわらず、動画用に画像エンジンを
調整しているのか、オリンパスのE-5以降の鮮鋭度は得られていない
ように感じています。

DFDテクノロジー(空間認識技術)も、レンズの収差が合焦点の前後
で異なるのを利用しているようですが、オリンパスのF1.2シリーズ
のように、収差を徹底的に抑えてしまうと、前ボケも後ボケも殆ど
同じようになりますから、例えレンズの収差のデータがボディー側
に伝わっても、スピードUPには役立たないかもしれないですね。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3からパナの100-400mm/F4-6.3に買い換えた
のですが、AFスピードはイマイチなので、オリンパスに長焦点端が
400mm以上の超望遠ズームを出して欲しいです。
パナのボディーに付けるともっとAFスピードが上がるのか不明なの
ですが、E-M1mk2のH連写で最初のコマだけがピンぼけで、それ
以降はピンが来るというケースが何回か起きていますので、ひょっ
として、ボディー側の位相差AF情報に合わせてレンズ側の駆動系
が決められた位置に到達し静止する前にシャッターが切れてしまっ
ているのかもしれないという気がします。

>あれこれどれさん

Super35用のPLマウントのFUJINON HK4.7×18 (18-85mm T2)クラス
でも1000万円程度ですけど、製造本数が非常に少なく、ある程度
製造したら、後は事実上受注生産になるようなレンズの場合、
かなり高価になりますけど、1000本単位で製造できるレンズだと
桁違いに安くできますよ。
オリンパスのPROシリーズやSHGシリーズが8Kにも対応できる事は
ハイレゾショットの画像からも分かると思いますけど、かなり
凝った設計にしても、極端に巨大化、高価格化する事はないはず
です。
500mm/F4が出るかどうかは分かりませんけど、高くても150万円
ぐらいでしょう。

書込番号:22150665

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/01 01:31(1年以上前)

>豆臭い娘さん

了解しました。


んで、E-M1mkIIだけど、これ、やっぱすごいわあ。
プロのフォトグラファーが使うわけだ、と、使えば使うほど納得する。
2年たって、なお最先端。

カメラ売り場の人が言ってた。E-M1mkIIで行きついたって。それは今でも変わらない。
そろそろセンサのブレイクスルーが起きそうな時期だと思うけど、来年になればハッキリするでしょう。

>ポロあんどダハさん

パナは色を乗せてくる傾向がありますね。
テレビで色鮮やかに見せてるような、あんな感じ。私はオリンパスの素直な感じの方が好きです。

超望遠は、そろそろ何か出してくるんじゃないですかね。

デジカメインフォは400mm単の開発止めたって騒いでましたけど、個人的にはズームに切り替えたのかなと。
パナライカの100-400より安く出してくれればうれしいけれど。
パナライカがピントが追い付かないとすれば、残念ですね。
私は基本半押しAFロックなので、あんまり関係ないですが。

書込番号:22150886

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/01 13:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

SIGMAの設計ですね。

別の設計 25mm/F1.2 by SIGMA

「シグマ山木社長に直撃、Lマウント連合結成の秘話や展望を聞く」
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1822340/?p=1

に、Lマウントアライアンス結成の経緯として
>シグマは、パナソニックとフォーサーズのころからの付き合いがありました。
>あるとき、パナソニックの方から「フルサイズをやりたい」とお声がけをいただいたんです。
という事があったとされていますけど、この時点でオリンパスにも声をかけていたことは
確実ですね。

>三者三様というか、そこが面白みだと思います。
>ライカはライカ独自のモノ作りの哲学がありますし、
>パナソニックは求めていく路線やバックボーンがあります。
>当社は他社にはないユニークな部分が強みですし、
>それぞれがちょっとずつ違っている。
というのが、この3社が結びついた要因でしょうね。

ライカはZEISSやnikonのように半導体製造用のステッパーなどの産業用分野に参入
しているわけでもなければ、オリンパスのように医療分野に参入しているわけでも
なければ、FUJIのようにフィルム製造のノウハウを活かした化学分野からカメラ製造
のノウハウから光学分野までカバーし、独自に医療分野やデジタルデータ保存分野
まで手広く商売をしているわけでもないですから、企業力としては弱いですね。

ライカは、オリンパスが開発したコンパクトな一眼レフのM−1が、自社のm-3を
連想させるからと横やりを入れて、名称をOM−1に変更させた張本人ですから
イメージ的にも、ライカとは組まないでしょうね。

書込番号:22151534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/10/01 13:46(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>ライカはZEISSやnikonのように半導体製造用のステッパーなどの産業用分野に参入
>しているわけでもなければ、オリンパスのように医療分野に参入しているわけでも
>なければ、FUJIのようにフィルム製造のノウハウを活かした化学分野からカメラ製造
>のノウハウから光学分野までカバーし、独自に医療分野やデジタルデータ保存分野
>まで手広く商売をしているわけでもないですから、企業力としては弱いですね。

ライカは、医療機器に進出済みで、かなり高額な機器も市場に出ています。

https://www.leica-microsystems.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%B4%B9%E4%BB%8B/

書込番号:22151585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/10/01 13:55(1年以上前)

おお、失礼m(_ _)m 医療機器の「ライカ・マイクロシステムズ」と、カメラの「ライカ」は別会社でしたね。
お詫びして訂正致します。 全く、同じロゴを使用しているので、勘違いしました。



書込番号:22151602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/10/01 14:15(1年以上前)

まあ、いずれにせよ、オリンパスがLマウント陣営に入っても、あまりメリットはありません。「ライカ」銘のレンズ
を造る可能性はありますが、そんなに数はでませんから。

そのまま M4/3を作り続けるのが、カメラ事業継続の可能性は高いでしょう。

また、Lマウント陣営にとっても、その方がベターですね。特にパナソニックは、ボディの「共食い」が無くなりますから。

書込番号:22151630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2018/10/01 14:31(1年以上前)

フルサイズミラーレスってそんなに良いもん?
ニコキヤノにしたら良いフルサイズレフ機があるのにミラーレス必要なの?

良くわかりませんなあ。

マイクロでも十分な画質なのにって思う。

まあお金があるやつはどんどん散財してくれ。

10年後ぐらいにはマイクロの良さとフルサイズのコスパの悪さが
一般的に浸透してくれれば良いが。

書込番号:22151655

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/01 15:47(1年以上前)

商売となると1つのフォーマットだけでは商売は厳しいと思います
選択肢の幅が狭いし、差別し難いし
オリンパスは置いてきぼり喰らう前にLマウントでもEマウントでも新開発のマウントでも良いので他社に追従すべきだと思う

商品に差別化は必要ですね

書込番号:22151786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/01 17:57(1年以上前)

4/3"に特化しているからこそ、E-M1mkIIみたいなカメラ出せたんだし、だからこそプロのフォトグラファーにも支持されていると思うんだがな。

私個人は性能がある程度行きつくと、大きいものが駆逐されて小型のものが残ると考えている。
35mm判が今の中判みたいになる可能性もあるんだよ。
もしそうなった場合、小型のものでより高性能なものという形でそこが戦場化する。
4/3"というのは、すごくいいフォーマットなので、特化して続ける意味はあると思うんだよな。

ところで、ここでオリンパスが35mm判出すべきって言ってる人たち、オリンパスが35mm判出したら、買いますか?

私にとっては4/3"がベストなので、そんなこれから参入しても売れるかどうかわからないモノを創る暇があったら、4/3"を地道に改良して行って欲しいと思っているし、35mm判出してきても、恐らく買わない。

もし、オリンパスが35mm判出して撃沈し、そのあおりで4/3"放置になったら、私は富士フイルムに行くと思う。
小型カメラはAPS-Cに特化しているから。

書込番号:22152000

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/01 19:04(1年以上前)

パナソニックのフルサイズミラーレスがある程度売れれば、オリンパスも出すでしょうね
出さないと撤退もあり得ます
パナソニックでフルサイズミラーとマイクロフォーサーズが出て売れてればマイクロフォーサーズのユーザーはそちらへ流れると思います

良いレンズが造れるオリンパスがこんなところで立ち止まるのは非常に惜しいです

書込番号:22152140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/01 20:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ノーマル現像

X2現像 jpegの圧縮比を高くしないと30MBを越えてしまうのでちょっと圧縮

ちょっとガッカリでした。

>ぷーさんです。さん

「ライカ」という名前は「ライツのカメラ」(LEItz CAmera )から
きていて、エルンスト・ライツ1世の子孫が経営権をスイスのウィルド社に
売却し、更に
「ウィルドはライカを製造しないので、工場を出た人たちでブランドを使用しても良い」
という話になって、ウェツラー工場を追い出された連中がウィルドの子会社
として「ライカ」を再建したという事ですから、USAのダナハーの傘下で
ライカの商標、ロゴの所有権を持つライカマイクロシステムズと、スウェー
デンの技術系企業集団ヘキサゴンの傘下に入ったライカジオシステムズとは
資本が違いますね。

ライカのレンズ工達はかなりの高給取りだったみたいですから代々ライカで
働いていればそれなりの資産を持っていても不思議ではないですけど、資本
がどうなっているのか、わかりにくいですよね。

オリンパスに置き換えれば、カメラ部門だけ売りに出されて、米谷氏の
賛同者が「オリンパスカメラ」というブランドで再建したという感じに
なるんでしょうか。

ライカにとってのメリットは、SIGMAにLマウント専用設計でオリンパスの
25mm/F1.2のような超高性能レンズとか、SIGMAお得意の超高性能ズーム
レンズをOEM供給してもらって、ZEISSを凌駕するレンズをライカブランドで
出せるというところでしょうか。
日本にもライカブランドをありがたがる人は多いようですから、ボディーも
購入してくれるかもしれないし…

パナソニックに関しても、SIGMAにレンズを供給してもらうこととか、
レンズの本数を一気に揃えられ、なおかつSIGMAにニッチなレンズを出して
もらえるという可能性が、新しいユーザーを引きつけるのにも役立ち、動画
の他に高速連写できるボディーを出せば、SONYのα9の需要も食えるかも
しれないですね。

で、一番メリットが大きいのはSIGMAでしょうか。
マウントがネックになって導入に二の足を踏んでいた人も多いでしょうから
たとえシェアーがたいしたことなくても、唯一無二の3層式撮像素子である
FOVEONを使ってみたいと思っていた購買層には追い風ですね。
FOVEONで、各層を4000万画素にしてくれれば、ベイヤータイプの1億画素
を凌駕する画質が得られますから、中判から乗り換えるプロも出てくると
思います。

オリンパスとしては、SIGMAにFOVEON素子を供給してもらって、ZUIKO
レンズの真髄を広く知らしめても良いと思うのですが…
m4/3で各層が2000万画素の撮像素子が出れば、5000万画素相当の画質が
得られますから、撮像素子がm4/3のレンズにとって役不足の原因になって
いる現状を打破できると感じています。
SD1merrilを試しまくったあげく断念したのは、当時のレンズがイマイチ
だったこともありますが、オリンパスのm4/3に関しては条件が真逆ですので
なんとか折り合いをつけて欲しいです。

だいぶ前、SIGMAの山木社長が「フォーサーズは良いシステムだと思います。」
と言っていたのですが、m4/3でfoveonカメラを出してくれないですかね。

書込番号:22152318

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/01 21:00(1年以上前)

オリンパスとライカねえ。

ライカの電子ビューファインダーとオリンパスのそれが互換だった。とか。

書込番号:22152432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/01 21:12(1年以上前)

少しつぶやきです。

大衆車のカローラが300万近くなってしまって本当に市場で受け入れられるかということが言われているようですね。
車とカメラは違うという話は理解しているつもりですが、実際、車名別で上半期販売台数トップは軽のN-BOXだったりします。

同じように写真を撮ることが好きな人(機材オタクではない)が、全員フルサイズが必要なのかどうかは、正直疑問です。
フルサイズでなければ、カメラメーカーとしてなりたたないというような風潮が醸し出されている気がしますが、高給取りでもない一般的なフォトグラファーは最新フルサイズ機で機材揃えるって難しい(というか、家計から考えるとかなり厳しい)気がしますが。。

OLYMPUSにはコンデジのTG-5がありますが、小さなセンサにも関わらず供給不足になる人気で、発売1年以上経過してもまだ元気ですね。本当にセンササイズが全てであれば、売れないはずですが、TG-5は指名買いも多いと思います。

OLYMPUSは「ブランド」が無いみたいな、意見も聞かれますが、TG-5を見るとタフネスユース、防塵防滴では立派なブランドを確立している気がしますが。

小型軽量、防塵防滴のタフネスユースという「ブランドイメージ」がOLYMPUSにはある気がするのでこれからも大切にμ4/3を育ててほしいですね。

書込番号:22152464

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/10/01 21:18(1年以上前)

>これから、新ハイエンドが出ると噂されてる来年初頭までさらに5〜6か月はあるわけで、その間、噂もあがってくるだろうけど、それだけじゃ持たないよ。


誰も新ハイエンドをようこそに買ってもらおうなんて思ってないよ。

君は気にすんな^ ^

呆れるほどの評論家気取り。

笑うわ。。

それだけ書けるなら?
もうちょいメジャーサイトでギャラもろて、枠もろたら?

ほんと勿体無い、と思って書いてるんですよ。

無賃評論。。

書込番号:22152477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/01 21:34(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

> ほんと勿体無い、と思って書いてるんですよ。

同意します。

ご参考

https://camerajabber.com/olympus-full-frame-is-good-for-micro-four-thirds/

Olympus changed everything about the E-M1 II on the inside &#8211; but kept the outside the same
As you’d expect, Sugimoto was tight-lipped about exactly when we can expect to see any new products. However, the company is 100 years old in 2019 and a major announcement has been promised for the next Photokina trade show which takes place in May next year.

だそうです。

He believes that the recent flurry of full-frame camera announcements is good for the imaging industry. As well as igniting photographers’ interest in cameras, it’s encouraging more people to move towards mirrorless technology.

この手の発言というと、その昔、AppleがIBMのPC参入に対してやらかしたという、伝説の広告に似ている?

書込番号:22152526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/01 21:56(1年以上前)

オリ板読んでると、英語の勉強できるって一石二鳥ですね。

でもその時間あったら、写真撮るかな。

やっぱり撮ることが好きなので。^^

書込番号:22152583

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/01 22:10(1年以上前)

わざわざ、英語の勉強をしなくて済むように書いてくれる奇特な人もいるようですけど?
その代わり?、ソースは教えてくれないけど(´・c_・`)

書込番号:22152624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/01 22:13(1年以上前)

>同じように写真を撮ることが好きな人(機材オタクではない)が、全員フルサイズが必要なのかどうかは、正直疑問です
>フルサイズでなければ、カメラメーカーとしてなりたたないというような風潮が醸し出されている気がします

カメラメーカーが高性能機に力を入れているのは、業務需要(つまりプロ)にフォーカスしているからですよ。「一般的なフォトグラファー」も少しは入っていると思いますけれど。
で、プロでも高画素カメラが必要だったり、高機動カメラが必要だったりします。だから例えばパナソニックは35mm判でもm4/3でもそれぞれプロ機プロレンズを出してきたわけでしょう。オリンパスもE-M1からはっきりそう言っています(4/3最初のE-1もそうでした)。

プロ用途を想定したボディやレンズは、大きさは二の次で、性能と信頼性が第一。だから大きく重くなる必然性があるわけで、そこに文句言う人はありません。
それとプロの求める費用対効果ですね。ここで言う費用は金額だけじゃなくて、運用するために要するすべてのエネルギーのことです。だから「何が何でもフルサイズ」と言うプロはいないと思いますよ。

それがここでは、m4/3のものでさえ最近のものは大きい高いと文句を言う人がけっこういたりしてます。しかし、そもそもそんな人は最初からターゲットに入っていないわけで、つまりメーカーに的外れな文句を言っているわけですね。
で、そのような人向けにたいていのメーカーは廉価軽量ボディやレンズもラインナップに揃えています。

こういう仕組みはフィルムカメラの頃からずっと同じです。変わったところは、スマホが普及してレンズ固定式の一般向けコンパクトカメラがスマホに置き換わったところ。コンパクトカメラでは撮れない写真を撮るためにレンズ交換式カメラがあって、その市場はほとんど変動がないという話ですね。
あと変わったと私が思うのは、フィルムの頃は、プロ機は高性能だけど大きくて重くて高価なことは当たり前で、それに文句を言う人はいなかった(むしろそこに憧れたりしていた)ですが、最近はそのような高性能機に、大きい重い高いと的外れなメーカー批判をする人が多くいるところ、ですね。


・・・とか、ゆっくり書いていたら
『OLYMPUS: FULL-FRAME IS GOOD FOR MICRO FOUR THIRDS』とか言う見出しの記事のご紹介が。
だがしかし、ここは「オリンパスはLマウント陣営に加入するか」のスレッド、なぜここを引用しない?

More importantly for Olympus, Micro Four Thirds cameras are more easily distinguished from full-frame models. Their size and weight advantages are more apparent alongside cameras with bigger sensors.

書込番号:22152640

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/01 22:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

私あてかな?

> なぜここを引用しない?

オリンパスの人なら、そう言わないはずがないから、です。つまり、新しい情報は皆無です。

書込番号:22152681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/01 22:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

>オリンパスの人なら、そう言わないはずがないから、です。つまり、新しい情報は皆無です。

「そう言わないはずがないから」というあれこれどれさんの推測は情報ではないけれど、杉本氏へのインタビューの結果「More importantly for Olympus,・・・」とフォトキナの場で明らかになったことは、新しい情報だよ。

書込番号:22152740

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/02 00:11(1年以上前)

もっともらしく長文垂れてる人がいるけどさ、

「大きさは二の次で、性能と信頼性が第一。だから大きく重くなる必然性があるわけで」
これ、直接脈絡がないと思うんだよね。
こういう事書いてる時点でアウト、と私個人は思ったりする。

小さいカメラ向けに性能や信頼性を落としたり、信頼性を犠牲にして小さくするという発想が、そもそもデバイスメーカにないんだよな。
小型化する為に構造を変えたら、信頼性が上がった、てなことも往々にしてある。

より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。この繰り返しだから。
だから時々思う事がある。何でこのカメラ、こんなにでっかいの?

必要以上に大きく重く高価なものを、性能と信頼性に結び付けて有難がるのは勝手だけどさ。

書込番号:22152953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/02 00:53(1年以上前)

>モモくっきいさん

例えば、レンズの光学性能を向上させようとして大きくなります。マウント径もしかり。なぜなら、光の通り道は物理に逆らえないから。
それを安く小さくしようとしたら、要求性能を下げるしかない。収差補正に妥協するとか、周辺光量低下をガマンするとか。

カメラの動作スピードを上げようとしたらハイパワーの大きなモーター、大きなバッテリー、軽くて頑丈なメカパーツが必要になります。耐久性においてもそう。これも物理に逆らえない。
耐久性を上げるためにシンプルな構造にするという手もありますが、それで解決するならプロ機でもとっくに採用しているでしょう。


>より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。この繰り返しだから。

それはプロ機もエントリー機も同じ。要求する性能が違うだけ。


>だから時々思う事がある。何でこのカメラ、こんなにでっかいの?

それは要求性能に答えた結果。
少なくとも、私には「それは必要以上に大きく重く高価である」と言える根拠はない。モモくっきいさんにはありますか?
実際に使ってみて、性能と信頼性・耐久性は実感することが出来る。

今E-M1mk2を使っていますが、こんな小さなカメラでしかも20万円を切るくらいの値段でよく作れるなぁと感心していますよ。

書込番号:22153005

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/02 01:55(1年以上前)

あ、高価な理由というのもありますよね。

性能実現のための研究開発の費用、性能実現のための希少で高価な材料、性能実現のための困難で高価な加工、機能実現のための部品点数の多さ、たぶん他にもいろいろと。

安くするのも大変だと思いますよ。安かろう悪かろうでは製品は売れないですからね。

ある製品に向かって「必要以上に大きく重く高価」だと言うのは、「オレならもっと小さく軽く安くして同じものを作れるぜ!」と言っているのと同じなので、ぜひ作ってみてください。そしたら私は買います。

書込番号:22153072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/02 06:11(1年以上前)

>Tranquilityさん

>今E-M1mk2を使っていますが、こんな小さなカメラでしかも20万円を切るくらいの値段でよく作れるなぁと感心していますよ。

そゆ事なんですよ。

ちなみにキヤノンの価格のベンチマークはニコンじゃないかと。

書込番号:22153189

ナイスクチコミ!2


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/02 06:44(1年以上前)

画質のためのフルサイズじゃないんですよ。結婚前に妻と旅行に行って、当時としてもレトロな喫茶店で、他に客が居なかったので、35/2を開放で一枚撮りました。開放にしたのは手振れを恐れたからです。広角レンズで背景が少しボケ、被写体が浮かび上がる良い写真と自画自賛しました。そういう写真を撮ろうとするとフルサイズなんですね。M4/3だと17/1.0、APS-Cだと23/1.3が必要です。周辺が流れようが、解像力が悪かろうが、そういう写真を撮りたい。それにオリンパスが作ってくれれば、歪曲収差や色収差をカメラ内で補正してくれる。そこに魅力を感じて提案しました。解像力だけならM4/3で十分です。ただしボケはM4/3やAPS-Cでは難しい。

アイコンを新婚前の年齢に変えました。

書込番号:22153226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/02 10:02(1年以上前)

>Tranquilityさん

> フォトキナの場で明らかになったことは、新しい情報だよ。

あくまでも、「改めて」表明しただけです。新たな要素が加わったわけでも、彼(ら)が主張を変えたわけではないと読みました。

パナソニックにしても、m4/3については、似たようなことを、フォトキナの場で言っていたはずです。オリンパスのヨーロッパ支社の方も含めて。

ともあれ、全文が読めるようにURLは貼らせていただきました。とらさんの「発見」に寄与できたようで、何よりです。

そう言えば、tripod freeを目指す、とも、言っておられたようです。これは、私にとっては、初耳でした。

書込番号:22153516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/02 12:37(1年以上前)

>ただしボケはM4/3やAPS-Cでは難しい。

難しいと言いますか弱いところです。
PROレンズを出していますので良くはなっていますが、まだまだの様に感じます

書込番号:22153779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/02 14:25(1年以上前)

大きく重いカメラを見直したのがOM−1だったですよね。
他社がどんどこ物材をつぎ込んで肥大化し、結局重すぎて撮影の途中で疲れたり、手が震えてぶれたりし、体力気力が伴わないと良い写真が撮れないようなことになっちゃった。

ここにちゃちゃを入れたのがOM−1。操作性に関するところは小さくせず、それ以外の所を、基本構造を見直すところから手がけ、小さくても性能的な妥協を最低限に抑えたカメラとなり、大ブーム。他社が追随した(部分的にね)こともありました。

オーディオ、特にアンプでは、高性能化を狙えば物量投入により重量級になる。「1kg○円」なんて指標が出て来て、各社シャーシ剛性の重要性を悟るに至ったのだけど、中には錘を積んで重くした機種まで現れました。性能向上に取り組んだ末の重量級ではなく、売るための、売り言葉としての重量級。主客転倒のアンポンタンアンプが出る始末。

いまやアンプにもデジタル化の波が押し寄せ、高級機でも随分軽いものが出て来ました。

技術というものは、一定の基礎のものとで改良を繰り返すうちにそのひずみが大きくなる。そしてどうしようもなくなる頃、ブレークスルーが起きて新たな段階に発展する。なんてことがあります。3.5インチハードディスクも、PC用保存装置としては性能の限界に突き当たり、小型軽量高速のSSDが出て来ました。

カメラの世界も、改良、改良の果てに、再びブレークスルーが起きるのでしょうね。昔は重くないとぶれやすいなんて言われたけれど、手ブレ補正が出て来て、小型軽量でもぶれにくくなりましたし。

話が散漫になってきたのでこの辺で止めます(笑)。

書込番号:22153952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/02 15:14(1年以上前)

当機種

12mm/F4でもボケますが…

>OM-3457さん

画像がUPされていないのでよく分からないのですが、どの35mm/F2で
撮影したのでしょうか?

35mm/F2って、意外と少なくて、コンデジならSONYのRX1シリーズ、
交換レンズだと、canonのEF35mm F2やEF35mm F2 IS USM、ZEISSの
Loxia、PENTAXのFA35mmF2ALぐらいしかないですけど、どれでしょうか?

いずれのレンズも35mm/F2という、どちらかというと低スペックの
部類に入り、絞り開放だと口径食や周辺減光が酷く、画面の中央なら
ともかく、周辺ではボケも小さくなりますので、オリンパスの
17mm/F1.2の絞り開放よりボケの大きさは小さいのではないですか?

35mm/F1.4〜1.8クラスでも一絞り以上絞らないと、17mm/F1.2の
レベルまで達しないですから、ボケにこだわるなら、もう少し機材に
こだわったほうが良いのでは?

書込番号:22154030

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 16:06(1年以上前)

>岩魚くんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014252/SortID=22149156/#22149156

びゃくだんという人がこちらのスレで話題にしてた事で失礼します。


向うで私がこう書きましたのでご報告しておきます。



>最高画質と謳ったG9は鳥撮りの目からは、ISO200でも解像感・ディテールに欠け、羽毛は水性絵具をたらしたようにベタっと潰れています。

言っていることは分かる。
しかし、岩魚くんさんは現像してないんじゃないかと思う。

SILKYPIX Developer Studio 4.4 SEで現像しようとすると現像前にソフトの画面で見ている限り
「何だこの塗り絵みたいな解像のRawは?」
と思う。
これが純正現像ソフト扱いなのでこれが悪い。

ハッキリ言ってハイレゾショットしてもその画面で見ている限り、同じくらいのサイズにリサイズして比べるとソフトの中の画像だけ見る限り、撮ってだしのjpegより解像が悪いように見える。
最初ブレたから解像が落ちたのか?とか思って色々試行錯誤して何度も撮り直ししてもダメで何だこれは?と思ってメーカーに電話しようと思った位。

でも現像したり、撮ってだしするとその問題が解決する。

多分、SILKYPIXの表示の問題だと思う。
現像段階で同じように感じたからその可能性は大。

書込番号:22154096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/02 17:46(1年以上前)

>OM-3457さん
今まで散々フルサイズを超えたと言ってた手前、恥ずかしくて参入でできないでしょう。

書込番号:22154272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/02 19:24(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん


わざわざ連絡してくれなくてもいいのですよ。
人様のスレ、脇道に外れた内容なので一回だけ返信します。


>言っていることは分かる。
 しかし、岩魚くんさんは現像してないんじゃないかと思う。

無論現像していませんが何か不都合でも?
現像ソフトが悪いならカメラとセット販売しているパナにクレーム入れたほうが
いいですよー。

G9を使っている人全員がシルキーピクスで現像?
違うソフトの人もいると思うのだけど、今まで見た写真は全て下記のような状況だけど不思議。

先程、G9のレビューに低ISO感度で撮った写真(キビタキ、サンショウクイ、カワセミ)
を改めて見ました。どれも胸の毛がベタっ、フワーとしている割には、背景の美しさが際立ち過ぎで
アンマッチな感じがします。


また、びゃくだんさんが添付した「デジカメwatch」のインタビューも見ました。
その中には、G9は「絵作り思想(生命力・生命美)」と称してノイズリダクション調整で
画像処理をしている文面がありました。

これで私も原因が分かりすっきりしました。
でもPRO機なら勝手に画像処理するのもどうかなあーと思う次第です。



書込番号:22154484

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 21:01(1年以上前)

別機種

等倍で見ても十分解像していると思うのだけど

>岩魚くんさん

>先程、G9のレビューに低ISO感度で撮った写真(キビタキ、サンショウクイ、カワセミ)
を改めて見ました。どれも胸の毛がベタっ、フワーとしている割には、背景の美しさが際立ち過ぎで
アンマッチな感じがします。

気のせいでしょう。
自分はさほどそうとは思いません。
安いレンズ使ったか、ピントが微妙に外れているかどっちかじゃないですか。

ISO200で普通に撮る分には自分はベッタリとは思わないです。
今適当に撮りましたので、添付の画像出しておきますがこのスローシャッターで手持ちでも十分解像すると思います。

そりゃ300mmF4とか比べちゃだめですよ。
ちなみに使ったレンズは12-60mmF2.8-4.0です。

書込番号:22154726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 21:03(1年以上前)

↑ちなみに上の画像は何にも設定いじってないです。

書込番号:22154741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/02 21:55(1年以上前)

私はデバイス供給側の視点で書いているのに、なんか書かれているので、私なりの考えを述べてみましょうか。

レンズの光学性能ですが、かつては理屈ではわかっていても造れなかったものが、生産技術の進歩により造れるようになってきており、性能向上、小型化などに貢献しています。
物理的な制約は光の入り口と出口がどうか、という感じになってきています。

安く、小さく、軽くというチャレンジ精神が技術を後押しし、その結果が小型軽量高性能につながってゆくのです。
携帯端末用のレンズ、ものすごく小さいですけど、かつてはオマケ的なモノもあったりしましたが、今は相当な能力を持っているモノが殆どで、これをごく当たり前のものと思っている人も多いようですね。

>カメラの動作スピードを上げようとしたらハイパワーの大きなモーター、大きなバッテリー、軽くて頑丈なメカパーツが必要になります。

これ、旧い考え方ですね。こういう考え方では技術は進歩しません。

今は、より小さなパワーでより速く、信頼性はより高く、それをより小さく安く造る、てとこですかねえ。
もちろんプロ機に採用されているものも含めて、です。

>それはプロ機もエントリー機も同じ。要求する性能が違うだけ。

これは詭弁ですね。
「より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。」
これ、プロ機も含めてなんですけどねえ。

プロ向けだからゾウが踏んでも壊れないようにしろ、とか、カメラメーカから要求されないし。

今はね、そうだなあ、エントリー機でも10万回シャッター切ってもそうそうは壊れないんじゃないかな。
以前、ン万回で壊れちゃったデバイスがあって、社内的に問題になった事があって、私個人はエントリー機向けだからそれだけ持ちゃあいいじゃんって気持ちが過ぎったりもしたけれど、基本的には壊れちゃいけないので。

今は、SDカードも安くなって、みんなバカスカ写真撮るでしょ?
なのに保証は枚数じゃなくて1年間とかの期間なんですよ。
だから壊れないように造らなきゃいけない。

実際のとこ、誤解を恐れずにいうと、質実剛健なのがプロ機で、エントリー機の方が進んでたりするんですよ。

何故かっつうと、プロ機(いわゆるキヤノニコの1桁機の類)は高いので、数が出ない。
一方、普及機は数が出るので、新しいデバイスでも費用回収はこっちの方が早かったりするんですよ。

>それは要求性能に答えた結果。

だからさ、これって何よ、って思うわけ。造ってる側が意識していない違いが使う側にはある事もあるって事ですかねえ。幻想ですかね。メーカの売り文句に踊らされてるとか。
造ってる側からすると、根拠が見えないんですよ。
デバイスそのものは意外と性能や単価は大きく違わなかったりするんですよ。生産準備費の1台当たりの負担額の違いの方が大きかったりもするんじゃないかと。

これ以上あんまり書くと、筆が滑りそうなので抑えますが、E-M1mkIIはプロの要求に応えようとする仕様策定から始まって、それを上手く仕上げて、それなりの価格で扱いやすいサイズで出してきた。
これを使ってる人は得しているなと。

テレビ見てると、岩合光昭さんも、海野和男さんも、タモリさんも、なぎら健壱さんも、E-M1mkIIを提げて出てきたりするでしょ?
こんなカメラ、他社にありますか。

最後に一言。
オリンパスのフォーカルプレーンシャッターで幕が下から上に動くものがあることを知っている人は意外と少ないと思います。
フィルム室のないデジカメは、右手側にメカを置く必要がないので、逆さまでもいいんですよ。
量産機でこれ始めたの、オリンパスじゃないですかね。
軍艦部にあったメカを下に降ろして小型化したOM-1と通じるものがあるな、と思ったりします。

書込番号:22154894

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/02 22:03(1年以上前)

機種不明
別機種

EOS-3 + SIGMA 28mm/F1.8 絞り開放

SILKYPIX現像

>牛と月餅さん

オリンパスはフォーサーズ開発当初、銀塩のライカ判程度の画質を確保し
なおかつ銀塩のライカ判一眼レフ程度のサイズに抑えるならフォーサーズ
が最適なサイズだと主張していましたね。

更にE-M1の特別サイト(今は削除されていますが)で、E-M1に14-35mm/F2
を付けてF8まで絞った画像と、CNのフラッグシップ機に24-70mm/F2.8を
F8まで絞って撮影した画像をUPしてましたけど、明らかに14-35mm/F2
の方がシャープでしたね。
というか、素人でも差が分からないような画像だったらはUPしなかった
でしょうけど…

オリンパス的には、4x5とかs8x10クラスの画質はオーバースペックだと
思っているんでしょうね。


>岩魚くんさん

パナんのサイトからダウンロードできるSILKYPIXは使っていないので
しょうか?
いずれにしても、ちょっと絵画的ですよね。

書込番号:22154915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2135件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/02 22:40(1年以上前)

当機種

このくらいの空間周波数だと、パナはどうでしょうか?

>(・∀・)ウイルスバスターさん

画像UPありがとうございました。
で、感想ですが、岩魚くんさんとは、ちょっと基準が違うような気がします。

岩魚くんさんが「解像している」と言えるのは、編まれている太めの糸を
構成している数十本の繊維が判別できるぐらいのレベルで、写っている
太めの糸より更に空間周波数が高い部分が、どれだけ解像できているかが
岩魚くんさんの基準になっているように思います。

トンボの画像だと、複眼がピクセル単位で解像していないとダメという
感じでしょうか。

できればFOVEONのような解像感があれば更に良いのですが…

書込番号:22155016

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 23:12(1年以上前)

別機種

ピントは10円です。

>ポロあんどダハさん

解像はレンズ次第なので多分OLYMPUSのが解像重視な感じで解像はいいんではないかとは思ってます。
一応撮って見ました。
ぬいぐるみが家には一切ないので手袋にしました。

書込番号:22155102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/02 23:23(1年以上前)

別機種
当機種

なにげに撮ったトンボの写真に驚いたものです(E-M1ですが)。

この距離でこの解像具合。これはパナ機だとどうでしょうか?

自分も以前オリンパス機とパナソニック機の比較レポしたら途中で見事にカラまれましたね。
とことん使いこなせ、そのカメラなりレンズなりの性能限界あたりまで見極められないと、本当の差は分らないと思います。

スペックや比較データだけで判断してしまう人のなんて多いこと。
いくら言っても通じません。キリがありません。(そういう人はすぐ分りますけどね。)

あ、自分はオリンパスもパナソニックも中立で応援していますよ。

両者の差はかなり接近してきたとは感じていますが、やはり、写真なら前者、動画なら後者、です。

書込番号:22155128

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/02 23:31(1年以上前)

訂正です。

>スペックや比較データだけで・・・
  ↓
 スペックやラボデータだけで・・・

書込番号:22155147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/03 11:39(1年以上前)

↑のような「解像感がある」写真を撮ることに妙に話題が偏ると、必ずしも中立的な機材評価につながるとは限らないのではないかと。

例えば、

>https://xico.media/media/columns/the-reason-why-135mm/
ポートレート撮影に135mmを勧める三つの理由。

↑のような写真と、解像感あるトンボの写真、どちらが良いとか悪いとかは申しません。好みもあるし。ただ、個人的にはデジカメで解像感のある写真を撮るのに苦労した覚えは殆どなく、むしろ難しいのは別のことではないかと思いますね。
スマホやコンデジの性能や解像感もどんどん上がっているなか、評価軸をどこに置くのが適切か、もっと視野を広げるべきなのか、これから問われるところかも知れません。

書込番号:22155924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/10/03 13:11(1年以上前)

別機種
別機種

GX8ですがこれぐらいです。
レンズは14-140のキットレンズ。

G9ならもっと改造感が強いかもしれません。

書込番号:22156124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/03 14:54(1年以上前)

別機種

ピントはYENのところです

>dell220sちゃんさん

ちょっと分かりにくい物をアップしたので誰でも分かるものをアップします。
300mmF4.0に比べれば圧倒的に劣る100-400mmF4.0-6.3ですが。

300mm位ならこの程度は解像します。
等倍拡大すると肉眼では全く見えないものがキチンと見えるレベルです。

書込番号:22156247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/03 15:13(1年以上前)

写真アップして思ったけど300mmなんてYENのNのところにピント合ってもうYやEのところは微妙に外れてる。
こんな薄いピントの世界なのでそりゃ岩魚くんさんとかが勘違いするのも無理ないかな。
ちょっと外れた所ならこれだものな。

書込番号:22156264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/10/03 15:28(1年以上前)

別機種

>(・∀・)ウイルスバスターさん

安物レンズ100-300ですがこんな感じです

書込番号:22156289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/10/03 17:05(1年以上前)

>個人的にはデジカメで解像感のある写真を撮るのに苦労した覚えは殆どなく、むしろ難しいのは別のことではないかと思いますね。

じゃー 何度も写真上げてと多くの人がお願いしてるのに逃げてばかりで

講釈は聞き飽きたから別の難しい所を加味した写真UPしいてみなよ!

書込番号:22156435

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/10/03 17:56(1年以上前)

OM-D E-M1 ii とG9と比較すれば、このサイトでは、G9の方が優秀ですね。レンズが違いすぎますが。

要は「プアなレンズ」で撮ったサンプルで判断しても意味が無いという事でしょう。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=panasonic_dmcgx8&attr13_3=oly_em10iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=100&attr126_0=1&attr126_1=1&attr171_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.5891071312409595&y=-0.16958835050835652

書込番号:22156526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/03 21:44(1年以上前)

少ない予算でフルサイズユーザーを取り込むなら、レンズだけや、高級ボディだけ出すのも有りですね。

書込番号:22157079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/05 19:36(1年以上前)

昨日新し物が好きな社長が注文したZ7が会社に届いて早速仕事で一日中使いまわしましたが。
会社ではNikonが主カメラなのでレンズはあるので注文しましたが。
ミラーレスの完成度としては全然ですね。

NIKKOR Z 24-70mm f/4 SとZ7の組み合わせはピーマンか?って位中身が無い感じで軽くて使いやすかったんですが。
ちょっと軽すぎて大丈夫か?と心配にはなる。実際はマイクロフォーサーズより重いのだけどマイクロは小さくてズッシリだからかそう感じる(上級レンズは)だけなのかも知れないけど。
これで防塵防滴なのか?とちょっと疑問視する。
軽いけどやっぱりフルサイズなのでデカい。

写りは似たようなスペックだと14-35mmF2.0とE-M1初代のが断然画質いいかなって感じ。
その組み合わせのがスッキリクリアで被写体はシャープですね。
α7Vとそのレンズキットよりは画質は数段いいですが。(この組み合わせはピント合ってるのか疑問視する位低解像)

E-M1とその組み合わせよりはAFはいいけど、E-M1 markUやG9に比べるとAFや手振れ補正とか大分劣る。
マイクロフォーサーズ専用レンズだと勝負にならない位ですね。
まあ14-35mmF2.0はハイスピードイメージャー対応レンズなのでマイクロフォーサーズで使ってもかなりいい方ですが。

Nikon1はもっとAF性能高かったのになあという残念さ。
マイクロフォーサーズだとAFが半押しした瞬間パっと一瞬で合うのでZ7は撮影テンポが悪くて使いにくさを感じました。
手振れ補正も1/10秒なんて余裕なマイクロフォーサーズと違いそんなに性能高くない。
撮れなくは無いんだけどその程度で片手でも余裕なマイクロと違いかなりしっかり構えないとダメ。
1/20秒切ると不安に思う感じ。画素数が多いから余計不安。
この程度だとZ7は一眼レフよりもかなり使いにくいと思う人はいるかも。

CanonはEOS M系の性能見てるとあんまりよくないし、EOS Rのスペック見るとZ7より大分低く、6D markUと同等程度といった感じ。
センサーは5D markWの物かも知れませんが。期待薄。

パナは35mm版でも空間認識AFで高性能発揮するだろうし、OLYMPUSが出しても、ハイスピードイメージャーがあればそれなりにまともなAF性能発揮するでしょうけど。
OLYMPUSとPanasonicの先行ミラーレス二社にコントラストAFの特許取られてほぼ像面位相差だけに頼るしかない他社ミラーレスのAFは比較するとかなり残念な物。

LマウントはLeicaとSIGMAがついて来れるのかな・・・とZ7を使って感じました。

書込番号:22161247

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/05 21:02(1年以上前)

>あれこれどれさん
>オリンパスがフルサイズを出さない≒カメラ事業撤退、だと思います。

ですね
レフ機はフォーサーズが真っ先に消え、ミラーレスに活路を見いだしたマイクロフォーサーズ
ですが各社ミラーレス参入したらレフ機と同じ運命でしょうね
私はパナソニックは極めて賢明な判断だと思います

書込番号:22161455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/05 21:24(1年以上前)

>sadou.dakeさん

> 私はパナソニックは極めて賢明な判断だと思います

例の、Tony Northrupが

https://www.43rumors.com/tony-northrup-believes-panasonic-should-give-up-mft/
Tony Northrup believes Panasonic should give up MFT

とご託宣を出したようです。13:53あたり。例のレンズについては、レデューサーのような光学系を使っているだけ、みたいことを言っているみたいです。
正しいかどうかともかく、そう思っている人が多いとは言えると思います。

もちろん、パナソニックは
https://www.43rumors.com/panasonic-we-will-never-give-up-on-mft-because-70-of-the-system-camera-market-is-not-full-frame/
Panasonic: “we will never give up on MFT because 70% of the system camera market is NOT Full Frame”

とは言っているようです。2:45あたりから

個人的には、オリンパスやパナソニックより、中華メーカーの出方が気になっています。
彼らがこのまま引き下がる気はしないので。

書込番号:22161511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/05 21:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

言っても意味分かってないと思いますよ。
その方は「レンプラ系妄想科学」で有名な権威者の方です。

書込番号:22161578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/05 21:59(1年以上前)

>あれこれどれさん
パナソニックはマイクロフォーサーズを諦めないと力んでいるようですが、あれだけシェアを落としいる状態でどこまで頑張れるかですね
フルサイズミラーレスを出したらAPSーCに乗り換えも思案しているかも(笑)
パナソニックは見切りが早いんで

書込番号:22161612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/06 01:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

私へのご返信ありがとうございました。
時間が空いたので、私の書いたことも含めて引用しますね。誤読されているような気がしますので。


>>今E-M1mk2を使っていますが、こんな小さなカメラでしかも20万円を切るくらいの値段でよく作れるなぁと感心していますよ。

>そゆ事なんですよ。

はい、そういうことですね。
ただし、いくつかきちんと伝わっていないことがあるようです。


>>カメラの動作スピードを上げようとしたらハイパワーの大きなモーター、大きなバッテリー、軽くて頑丈なメカパーツが必要になります。

>これ、旧い考え方ですね。こういう考え方では技術は進歩しません。
>今は、より小さなパワーでより速く、信頼性はより高く、それをより小さく安く造る、てとこですかねえ。
>もちろんプロ機に採用されているものも含めて、です。

>>それはプロ機もエントリー機も同じ。要求する性能が違うだけ。

>これは詭弁ですね。
>「より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。」
>これ、プロ機も含めてなんですけどねえ。

もちろんプロ機も含めての話です。どこが詭弁でしょうか?
エントリー機もプロ機もハンディなカメラを作る上では「より小さなパワーでより速く、信頼性はより高く、それをより小さく安く造る」を目指すわけです。それでもプロ機では要求される性能を達成するために、エントリー機より大きく重くなってしまうわけです。
それを、大きさ重さだけをみて「大きい重い高い」と批判するのは、筋違いでしょうと。


>実際のとこ、誤解を恐れずにいうと、質実剛健なのがプロ機で、エントリー機の方が進んでたりするんですよ。

オリンパスで言うと、E-M1系列とE-M5系列がそのような関係になっていますね。いつもE-M5系列の方に新機軸が採用されています。しかし、E-M1系列の方が使いやすさは数段上ですね。
私はE-M5mk2もE-M1mk2も使用していますが、E-M1mk2の方があらゆる面で作りが良くできています。そのぶん大きく重くお高くなっていますよね。


>>それは要求性能に答えた結果。

>だからさ、これって何よ、って思うわけ。造ってる側が意識していない違いが使う側にはある事もあるって事ですかねえ。幻想ですかね。メーカの売り文句に踊らされてるとか。
造ってる側からすると、根拠が見えないんですよ。
デバイスそのものは意外と性能や単価は大きく違わなかったりするんですよ。生産準備費の1台当たりの負担額の違いの方が大きかったりもするんじゃないかと。

デバイスの単価は大きく違わなくても塵も積もれば山となるとか、エントリー機では使えないデバイスをプロ機では使うとか、いろいろあるでしょう。
あるいはレンズで言うと、収差補正のために非球面や特殊硝材をふんだんに使用するとか、コーティングや迷光防止策も徹底した上に周辺光量確保も考慮するとか。それでも製造方法を工夫するとかしてできるだけコストを抑えて小さく軽くなるように工夫をしているはずです。しかし、球面レンズだけでレンズ枚数を極力少なくしたエントリークラスレンズと同じように小さく軽く安価に作れるわけがありません。


>これ以上あんまり書くと、筆が滑りそうなので抑えますが、E-M1mkIIはプロの要求に応えようとする仕様策定から始まって、それを上手く仕上げて、それなりの価格で扱いやすいサイズで出してきた。
これを使ってる人は得しているなと。

私もそう感じながら使用していますよ。だから、おっしゃることと全く同じことを書いたわけですが。
「プロの要求に応えようとする仕様策定から始まって、それを上手く仕上げて、それなりの価格で扱いやすいサイズで出してきた。」
その通りです。プロ機とエントリー機では要求に応えようとする仕様策定からしてレベルが違うわけです。あなたが詭弁だとおっしゃった「それはプロ機もエントリー機も同じ。要求する性能が違うだけ。」も、それと同じことを書いたつもりですよ。

ですが、それでも「大きい重い高い」と苦情を言う人がいるわけですよ。しかしそれは「プロの要求に応えようとする」ためであって、苦情は的外れでしょうよ、と。
それで・・・
『m4/3のものでさえ最近のものは大きい高いと文句を言う人がけっこういたりしてます。しかし、そもそもそんな人は最初からターゲットに入っていないわけで、つまりメーカーに的外れな文句を言っているわけですね。
で、そのような人向けにたいていのメーカーは廉価軽量ボディやレンズもラインナップに揃えています。』
・・・と書いたわけです。

書込番号:22162053

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8543件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/10/06 02:25(1年以上前)

なんかミラーレスが普及しだす前のレフ機でも似たような話してなかったでしたっけ?
フルサイズが普及→APS機は縮小、消滅とか?でも未だにAPS機は縮小どころか継続販売中ですよねw
やはりコンパクトなシステムを望む人がいる限りマイクロ・フォーサーズはなくならないと思いますけどねw

書込番号:22162070

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 06:19(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
おっしゃる事はごもっともです
私個人はレフ機のフォーサーズを見ているので、買いにくいのが本音です
APSーCのミラーレスとマイクロフォーサーズの大きさに大差無いので、買うならAPSーCです
レンズ資産があるなら最後まで付き合いますが(苦笑)

書込番号:22162191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/06 07:31(1年以上前)

おはよございます・・・朝早くから失礼します。

私もマイクロフォーサーズのシステム全体の軽さを考えると、無くなることはないと思っている一人です。

現在、E-M1MarkU、GX8、そしてAPS-CのX-T2を使っています。

X-T2の場合、単焦点レンズを付ける場合はそんなに重さは感じませんが、40−150F2.8や100-400のようなレンズはフジは重くて手を出しにくいです。

m4/3 40−150mm 760g 100-400mm 985g 富士は995g 1360g とそれぞれ、200g強 400g弱の違いですが、一日これをリュックに入れて歩くとボディブローのように効いてきます。


私はモータースポーツが好きでサーキット内を歩き回りますが、やっぱり少しでも軽い方が良いと思い、NIKONのAPS-Cから、マイクロフォーサーズに変えました。

以前は、NIKON D7200と70−200F2.8か150−600Cそれプラス標準ズームをリュックに入れてサーキットを歩いていましたが、肩にズッシリ…歩くのが嫌になることもありましたが、今は、E-M1MarkU、40−150+テレコン+標準ズームを持って歩いていますがかなり楽になりました。

こんなこと書くと、じじぃが、もっと体鍛えろ・・・なんて言う輩が出てきそうですが、じじぃには無理ですよ。あと一眼レフに大砲レンズ付けて歩いている人は、じじぃが多いですよ。

8月に行ったスーパーGTで、隣で撮っていた50代前半の人と仲良くなったので、色々話をしてみると、やっぱり一眼レフもレンズ含めて軽くならないかなぁ・・・って言ってましたね。この人はどうしてもEVFになじめなくて、ミラーレスに行けないって言ってましたので、

私のE-M1MarkUをちょっと使ってもらったら、おぉぉ、最近のEVFは見やすくなった・・・でも、ちょっと違うかなって・・・使えばな慣れるんですが、躊躇しちゃうみたいです。

話をしていると、その人の仲間もE-M1MarkUやパナのG9に興味を示している人は、いっぱいいるみたいなこと言っていました。


ということで、私はマイクロオーサーズは残るんじゃないかと思っています・・・楽観しすぎですか?

書込番号:22162251

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/06 08:14(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

> その方は「レンプラ系妄想科学」で有名な権威者の方です。

確かに。今回も、結構、香ばしいいことを言っておられたような?
S1RのセンサーはZ7と(ほぼ)同じモノ(要するにソニー製)とか?

どうも、oさんが収穫スレで書かれたことの元ネタのようです(その時点では元ネタを確認する気になれなかった…)。さすがに、Yosuke Yamane sanが、発表のライブ配信プレゼンで、パナソニック設計・製造と明記してあったと見た記憶があるので、信じないですが。
とは言え、oさんをはじめとする帰依者はそれなりにいらして、消費者行動に一定の影響力はあるようです。カメラマウントの栄枯盛衰も経済的事象である以上、この手の自己実現的なメカニズムの存在は侮れないかも、と思っています。で、注目はしています。

書込番号:22162310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 08:27(1年以上前)

イメージセンサーのサイズより、システムとして高い満足度と多様性を維持することの方が重要でしょう。
小さなカメラシステムの需要はあるし、既にレンズラインナップは殆ど揃っているので、
m4/3の存続は魅力的なボディを開発し続けることができるかどうかに依ると思います。

ただし、キヤノニコのフラッグシップのようなバッテリーグリップ一体型の堅牢なボディの無いシステムは
上級者に選択されず、サブか運動会用カメラにしかならないでしょう。

書込番号:22162322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/06 09:17(1年以上前)

M43にしろフルサイズにしろ、生き残っていくには今後のビジョンや伸び代をどれだけアピールできるかが大事でしょう。
その点、さいきんのパナソニックはなかなか良い感じ。とくにパナライのF2.8〜4ズームについては、徒らに解像感を求めるのではなく階調性やボケ味がこれまでのM43よりワンランク上質なものをきっちり提供している。これはスマホやコンデジからの差別化という意味でも正しい方向性。ヴィーナスエンジンによるJPEGへの拘りや人体認識AFなどでも、単なる宣伝文句以上の成果を出しているようだ。G9はサイズ感やデザインでも、これまでのM43にないチャレンジ性が感じられて好ましい。

さて、オリンパスはどうか?これからの若いユーザー層を固定客として掴むためになにをするのか。パナがフルサイズに注力している間の成長が期待されますよね。

書込番号:22162403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/06 09:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

私は、実はカメラってのは、上から下まで、そんなに違いはないから、安くて使いやすいものを選んでしまって差し支えないと思っています。

私は初代E-M5を6年使ってE-M1mkIIを購入しましたが、質感に大きなアドバンテージがあるとは感じていないんですよ。
6年前にこれ創ったオリンパスって凄いなと。
E-M5mkIIやPEN-Fも比較しましたが、今できる機能てんこ盛りのカメラを一つ持っていたも面白いかなと。機能で選んだんです。オンリーワンと言っていいですからね。
おっしゃられている通り、E-M1mkIIは小さくてお買い得なカメラです。
小さくてもこの価格でこれだけできるんですよ。

「大きさ重さだけをみて「大きい重い高い」と批判するのは、筋違いでしょうと。」
私は、批判しているわけではありません。
デバイス側から見て、何であんなに大きくなっちゃうんだろう、って率直に思っただけです。
あなたの言っている事は、カメラメーカ側の理屈そのもので、デバイス側から見れば、そんなことはないんだよ、と受け止めてください。

ニコンやキヤノンのミラーレスは、高価に感じてしまいます。
ニコンの場合は私個人は生産技術力を心配していて、その結果だと思いますが、キヤノンの場合はニコンをベンチマークにしていると感じています。

ニコンZは、カメラのサイズでE-M1mkIIを横目で見ているなと思っています。
カメラの機能上、背面モニタは外せませんから、ほぼ大きさに関してはE-M1mkIIのサイズが基本となる大きさと言ってもいいと思います。
かつてOM-1のサイズがそうであったように。

ニコンZは横幅を抑えるためだと思いますが、モニタがチルトです。
もう、そういう事でしか大きさを変えられないんですよ。
ちなみにバリアングルは携帯電話の折り畳み機構を造っているメーカが造っていて、殆ど大きさが変わっていないのです。

パナは、小さいカメラも出しているのに、頂点の肥大化が目立って損をしています。
35mm判でも発表された製品の印象でそう述べているものが多く、このスタンスで製品を出したらかなり苦戦するのではと思ったりします。

かつてシャッターでX1/400秒なんてのもありましたけど、それがなくなったのは故障が多かったからです。
デジカメは撮影枚数が銀塩に比べ、桁違いに多くなってしまいますから、今後、幕速を競うような事はあまりないと思います。
電子デバイスの進歩によりメカシャッターそのものも過去のものになるのもそう遠くない将来にあると思っています。

レンズに関しては、私は9-18を使っていて思うのですが、とても良いレンズです。
僅かに出る色収差を補正で打ち消すと、充分な画質になります。
これには画質を落とさずに小型化するために、DSAレンズを使っています。
これ、実は凄い技術なんですけど、オリンパスはそれを普及価格帯のレンズの小型化に使ってくる。いいメーカなんですよ。
14-42EZなんかもとてもいいレンズで、12-40と比べても絵の違いが分かりません。明るさと12mmスタートと防塵防滴が必要なければ、これを付けていてもいいと思わせます。
製造技術の進歩により、非球面や特殊ガラスが特殊でなくなってきている事も大きいと思います。

あなたは色々分かって書いていると思うのですが、だったら突っかかってくるような書き方や、詭弁に見える書き方をすべきではなかったと思います。
「おっしゃることと全く同じことを書いたわけですが。」なら尚更です。
「塵も積もれば山となる」と思いがちなので、「生産準備費の1台当たりの負担額の違いの方が大きかったりもするんじゃないかと。」って書いているのですけどね。
申し訳ないのですが、総じて、内容がかなり古く感じられてしまいます。
懐かしいといってもいいかもしれません。

私はメーカで製造側を主とした設計技師をやってきましたので、色んなモノづくりを見てきたんですよ。これからも、仕事を続けている限り変わらないと思います。
それによる所見を述べているだけで、それとズレたものの見方を、そうですか、というほど私は人間が出来ていないんですよ。

最後に言っておきます。
「カメラの動作スピードを上げようとしたらハイパワーの大きなモーター、大きなバッテリー、軽くて頑丈なメカパーツが必要になります。」
と言ったあなたが、
>「より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。」
>これ、プロ機も含めてなんですけどねえ。
に対し、今度は
「もちろんプロ機も含めての話です。どこが詭弁でしょうか?」
という。これが詭弁なんですよ。

「それでもプロ機では要求される性能を達成するために、エントリー機より大きく重くなってしまうわけです。」
自分で言っていて、なぜ?って思わないんですかねえ。
大きくなっちゃう「要求される性能」って何なの?

書込番号:22162419

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/06 09:25(1年以上前)

以下、話は他の方のコメント含みになります。

4/3"の一眼レフは、センササイズからくるファインダーの見難さが普及の足かせになったと感じています。
ですから4/3"はミラーレスでもダメというのは短絡的です。
ミラーレスだからセンササイズに拘る必要がなくなったのです。

パナが最初にEVF機を出してきたのはごくまっとうです。
E-P1なんか、ファインダーを捨ててしまった。

私はオリンパスからEVFが出るのを待ってE-P3を購入しましたが、これ、今でも使っています。
画質は今見るとちょっとアレですけど、機能上は大きな不満がないんですよ。
凸凹がなくて、バッグの収まりもいい。

また、カカクの口コミを見ると、何年か前に買ったエントリー機の調子が悪い、てな書き込みも見られますね。
新型に買い替えようという動機付けが希薄になってきていると感じます。
個人的には、スマホで充分という人が増えたように、カメラもある程度画質や機能が行きつくと、小型のものが主流になると思います。
市場が縮小してゆくとして、それが小型のものにシフトしてゆくとしたら、最終戦争はそこかなと。
今、デジカメインフォなんかでは、短期的で無責任な憶測を誘導していますけど、私個人は一過性のものと考えています。
35mm判を外しているオリンパスと富士フイルムには地道に改良して続けていって欲しいと思っています。

しかし・・・・最初の一台が最後の一台になってしまう。
i-phoneなんかは新型が出るたびに行列が出来たりしますけど、なんだかなあって思ったりします。

書込番号:22162423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8543件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/10/06 09:58(1年以上前)

機種不明

今のAPSミラーレスを見るとDSC−F707を思い出しますw

>sadou.dakeさん
私もフォーサーズ機はE520E420を持ってますが確かにAPS機に比べてボディもレンズもそれほど小さくはなかったですね。
まあE420の場合はボディはコンパクトで今でもたま〜に使ってますが本来ならあの大きさでヤラないといけないものだったかと思います。ミラーレスでAPS機はα6000を持っていて個人的にはとても気に入っていて使ってますがAPS機のミラーレスの場合ボディがいくらコンパクトになってもレンズのほうが余りコンパクトでない(従来のAPSレフ機のレンズと差はあまりない)のがデメリットだと思います。

普段つけているパワーズームや単焦点レンズだったら持ち運びにも邪魔にならずいいんですけど18-200あたりの望遠ズームレンズをつけるとレフ機よりかはコンパクトですけどズームレンズをつけるとその恩恵もペイされているように感じます。
マイクロフォーサーズ機のE-M10に変えてからボディだけでなくレンズもAPSより遥かにコンパクトなのでズームレンズを付けて普段の手提げバックに入れてもさほど邪魔にはならないところがいいです。

なので私の場合基本的にはあまり荷物になるのは嫌な方なのでマイクロフォーサーズは自分の要望にあった理想のシステムだと思っていますので最近ではαよりマイクロフォーサーズ機ばかり使っています。
ただカメラというジャンルにおいてはやはり大きいことはいいことだ。という考えの人も多いようで確かにセンサーサイズやレンズシステムのことを考えるとフルサイズの方に理があることはわからないでもないですがミラーレスとしてのシステムとしてみるとやはりマイクロフォーサーズが一番適しているのではないかと思う次第です。

車でも大型車を好む人も結構いますが私自身普通車から軽自動車に乗り換えてみて日本の狭い道路に適しているのは軽自動車のほうではないかと思っています。狭い道でも普通車だったら躊躇する道路でも軽自動車だと運転しやすいですからね。

書込番号:22162477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 11:25(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
パナソニックがマイクロフォーサーズの安売りを一切辞めて、高級機路線に切り替えた時点で、また見限った?との思いがありました。
レフ機のフォーサーズ撤退理由は画質がどうの、ファインダーがどうのこうのはユーザーの判断(多数決見たいな)がそうさせたのでしょう。
今回パナソニックのフルサイズミラーレス参入に於いて、数年前から決まっていたと思いますが、今に思えば、これの伏線だったの?って感じす。

センサーサイズに関係無くコンパクト化は可能ですが、やはりユーザーリサーチ(多数決)で決まってしまうんでしょうね

書込番号:22162646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 13:07(1年以上前)

>OM-3457さん

さあ。オリの時代

書込番号:22162853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/06 13:57(1年以上前)

>モモくっきいさん

>「もちろんプロ機も含めての話です。どこが詭弁でしょうか?」
という。これが詭弁なんですよ。
>「それでもプロ機では要求される性能を達成するために、エントリー機より大きく重くなってしまうわけです。」
自分で言っていて、なぜ?って思わないんですかねえ。
大きくなっちゃう「要求される性能」って何なの?

 プロ機でも「より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。」は当然求められているでしょう。高性能高信頼性を実現したとしても、野放図な大型化高価格化は受け入れられにくいでしょうから。

例えばE-M10mk3とE-M1mk2を比べてみます。
E-M10mk3のシャッター最高速度は1/4000秒です。一方E-M1mk2は1/8000秒です。シャッター速度を一段速くしてなおかつ連写速度が秒8.6コマに対して秒15コマという違いがあります。求められている耐久性も大きく違うはず。
どちらの機種も「より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。」を求められているでしょうが、同じパーツを使用して同じ大きさで作れるとはとうてい思えません。

外観で見えるところだけをピックアップしてみます。

E-M1mk2の方が、バッテリーが段違いに大きいです。ボタンが多いです。コネクタも多いです。カードスロットも多いです。2軸可動モニタです。EVFの倍率が高いです。つまり広視野角で歪みの少ない接眼レンズが採用されています。いずれもプロなどの要望に応えたためと思いますが、それだけでも大きく高価になる要素が満載です。

それでもE-M1mk2は、かなりな高性能をかなりな小ささにまとめていて、しかもそれほど高く感じない値段になっています。

レンズだとより顕著です。光を物理に逆らって曲げることはできないので、小さく安くするためには、何かの性能を削るしかありませんから。
M.ZUIKOの45mmのF1.2とF1.8の両方を所持していますが、その違いは明るさだけではないですよ。標準域のズームも同様ですが、PROレンズの描写を実現しながらあの大きさ値段にまとめていて、やはりE-M1mk2と同様に、コストパフォーマンスの高さを私は感じています。

要するに私の言いたいことは「E-M1mk2はじめm4/3ハイエンド機やPROレンズはm4/3なのに大きくて重くて高い」と言うのはおかしいでしょ、ということですよ。中身を見ずにそう言うのは的外れな物言いだと。

で、そのような高性能でも、ほどほどのお値段大きさにまとめられるm4/3の存在意義は、非常に大きいでしょうということですよ。

書込番号:22162940

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/06 16:58(1年以上前)

>「より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。」

あ、E-M1mk2でとても大事なことを書き忘れていました。防塵防滴。
これだってハイエンド機に要求される性能や信頼性を目指したうえで、とうぜん「より安く」なるように工夫されているでしょう。

書込番号:22163335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/06 18:29(1年以上前)

>あれこれどれさん
>確かに。今回も、結構、香ばしいいことを言っておられたような?

「妄想の人」はいつも嘘だらけで香ばしいですね。

よく分かって無いのに知ったかぶってて見ててかわいそうに思います。

もっとかわいそうに思ったのはそういう人に対して知らずにマジレスしてしまった方で。
まともな事を言っても相手がそれを理解出来る知識や知能の持ち主では無いのでご注進申し上げました。

>パナソニックがマイクロフォーサーズの安売りを一切辞めて、高級機路線に切り替えた時点で、また見限った?との思いがありました。レフ機のフォーサーズ撤退理由は画質がどうの、ファインダーがどうのこうのはユーザーの判断(多数決見たいな)がそうさせたのでしょう。


こういう事を言ってるの見てると流石妄想科学の権威者だと感心しております笑

PanasonicはE-330にセンサー提供した時から将来の動画ニーズ目的で作っていて、最初からマイクロフォーサーズをやる目的でOLYMPUSに接触して参入して来ました。
最初から一眼レフなんてOLYMPUSの要望で試しに出しただけで、ほぼE-330やE-500ベースと言っていいL1とL10の二台しか一眼レフは出してない。
これの次機種&次世代機が既にマイクロフォーサーズ。
レンズに至っては単焦点一本に標準ズーム3本だけって事も知らないんだなあと開いた口が塞がらないレベルで呆れてしました。
これで見限ったとか何とか何も歴史を知らないのに歴史を知った風な口を聞いているので(呆

薄っぺらな他人の受け売りや他の人やスレ主(ここのじゃない)のコメントを改竄した解釈(そこのスレ主には改竄するなと怒られていた)に対して、ちょっと突っ込まれるとお茶を濁して逃げたり、煙に巻いて逃げようとする程度の人ですし。
話が通じません。そのくせ議論や雑談に参加出来るだけの知識も経験も機材すらも無いのに知ったぶってしゃしゃり出てくるので(呆

こういう人には何言っても無駄でしょう。

>oさんが収穫スレで書かれたことの元ネタのようです
英語も分からないのに他人の受け売りの受け売りが元ネタって流石妄想科学の権威者ですね笑
oさんはSONYのあの人でしょう?
流石ですね。あの人も妄想科学の権威者。

>自己実現的なメカニズムの存在は侮れないかも、と思っています。

書込番号:22163575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22082件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/06 19:14(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

> oさんはSONYのあの人でしょう?

はい。

> >自己実現的なメカニズムの存在は侮れないかも、と思っています。
> 笑

実際に都市伝説によってダメージを被った事例はあります。
とは言え、Tony Nothrupの影響力は、カメラファン限定だと思いますが^_^;

ご参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E3%81%AE%E7%B4%A0

1917年(大正6年)頃には、「味の素の原料はヘビだ」という噂が流れた。大道商売の薬売りが、売り口上として面白おかしく語ったことに端を発するのだが、これが宮武外骨が刊行していた『滑稽新聞』に取り上げられ、一般に広まった為、売り上げが激減した。これを受け、当時の製造元であった鈴木商店は、東京朝日新聞などの新聞広告でこの噂は嘘だと反論したが、逆にこれが噂をさらに広げる結果となり、売上減は続いたが、関東大震災の際、原材料だった小麦粉を救援物資として放出したことで、この噂は沈静化した。

書込番号:22163693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/06 19:28(1年以上前)

解決済のところすみません
少し気になったのでで書き込みさせてください。

>イテレータさん

>ただし、キヤノニコのフラッグシップのようなバッテリーグリップ一体型の堅牢なボディの
>無いシステムは上級者に選択されず、サブか運動会用カメラにしかならないでしょう。

という話であれば、ニコキャノのフルサイズミラーレスはほんとにサブなってしまいそうですね。
少なくとも、グリップ一体型というより携帯性を優先させた気がしますが。。。

E-M1markU、割と堅牢ですよ。(^^)
初代はいろいろありましたが丁寧に潰してきた印象はあります。

まぁ、、上級者の定義はわかりませんが、信頼性のある小型機材は今後増えてきそうな気がしますが。

>Tranquilityさん

>「E-M1mk2はじめm4/3ハイエンド機やPROレンズはm4/3なのに大きくて重くて高い」
>と言うのはおかしいでしょ、ということですよ。中身を見ずにそう言うのは的外れな
>物言いだと。

その通りだと感じています。

実感として、フルサイズ 70-200mm/f2.8より、M.ZD 40-150mm/f2.8の方が解像してると思います。
解像だけが全てではないとか言われますが、周辺減光も少なく口径食の影響も少ないことがあまり話題にならないのは残念です。

書込番号:22163739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/06 20:01(1年以上前)

Goodアンサーいただき、ありがとうございます。

>Tranquilityさん

私はね、レンズの話をしていたつもりはないんですよ。
デバイス側から見ると、せいぜい絞りと駆動デバイス、手振れ補正くらいしかない。

で、私はカメラの話をしていたつもりなのに、結局、デバイス側から見た、何であんなにでっかくなっちゃうのか、という疑問には答えられてない。

あなたが私に本筋をずらしてまで突っかかってくる意味は全くないと思っていますし。

E-M1mkIIのシャッターが、特に大きいわけではないんですよ。
今のシャッターを見れば分かりますが、もうこれ以上シンプルにできないくらいのところに来ちゃってるんですよ。
マグネットの性能向上が大きいのですが、必要であれば、既にネオジムを使うところまで来ちゃいましたからね。
磁気回路も、もうやり尽くしちゃったんじゃないかなあ。

「求められている耐久性も大きく違うはず。」
その「はず」が造っている側にはないんですよ。説明しているんですけどね。まだ言うかと。
あなたは、根拠もなく自己の認識で語っているんですよ。しつこいともいえると思います。
加速試験の条件は違うと思いますけど、エントリー機向けのシャッターで同じ試験をしても、恐らくクリアするだろうと。
そもそも造る側にエントリー機向けだから、という認識がないというのは、すでに述べてあります。
言わせてもらえれば、この期に及んで「はず」と言っている時点で私的には完全にアウトです。ア・ウ・ト!!

昔のニコンFM2とか、ミノルタα9の時はまだやる事がある、みたいな感じだったんですが、もう行きついてしまったんですよ。
知ってます?X1/400の次はX1/500だとか、1/12000の次は1/15000だとか言ってたんですが、それ、もうなくなって久しいです。
当時の各社(といっても2社だけですが)の技師たちも殆どいなくなってしまいました。
1/8000秒は既に大した事ない。幕速が特に速いわけでもないんですよ。
スリットの間隔維持のために、一段上に精度を置いているけれど、それでシャッターが大きくなるわけでもない。
連写速度を上げるために、モータの特性やギヤ構成やリターンばねの値なんかを吟味しますが、どちらかというとカメラメーカの仕様に合わせ込む、という類のものです。
「同じパーツを使用して同じ大きさで作れるとはとうてい思えません。」
思わないのは勝手です。説得力ありませんけどね。そう思っている人もまだいると。
適材適所なんですよ。もはや。

シャッターの幕も、ニコンFM2の時はチタンのハニカム構造で、これ、ニコンが考えてシャッターメーカに持ち掛けたっぽいんですけど、結局はこれで苦労させられた挙句、カーボンを主体としたシートに遮光処理したものに落ち着いています。
今はデジカメになって、完璧な遮光性すら求められていない。
ミラーレスじゃ、撮影寸前までシャッター開いてますからね。

オリンパスは、E-M5で5軸手振れ補正を積んできましたが、これ、結構大きくてPENシリーズには積めなかったんですよ。E-M5ではファインダー映像素子の前に置いてた。
これが小さくなってE-P5では積んできましたね。マウントの上部裏あたりです。
オリンパスは、デバイスメーカを上手くプッシュしてると思うんですよね。


レンズは、オリンパス自身がその考えを結構述べています。1.2シリーズは、小型化のためにパワー配置を大きくしようとしていないんですよ。そもそもレンズが小さくできる4/3"だからこういうアプローチができる。
芯出しは難しんですが、チャレンジしたんですね。オリンパスらしいとも言えます。
35mm判じゃできませんがな。
キヤノンがEOS-Mでこういうアプローチしてきたら、オリンパスにとっては脅威になるでしょうね。

PROとプレミアムは、絵に対するアプローチが違います。
良し悪しではない部分もあると思いますが、この辺の考え方は、オリンパスが雑誌の開発者インタビューなどで結構語っていますね。大きさで妥協しているとは思えないんですがね。

私は現に小さく安く高画質のレンズを、例を引いて話す事が多いのですが、そうではない事例をわざわざ引っ張り出して私に説明する理由はありませんよ。
コスト度外視のものもあったって、いいじゃないですか。
私は買わない(買えない)ですけどね。小さくて高画質のレンズもありますし。

私は、E-M1mkIIが各社のベンチマークになってくれる事を願っています。
ゆくゆくは、そうなってくると思いますが。
理由は既に述べています。

個人的な観測ですが、その時にはニコンが脱落していると思います。
オリンパスにはその時に、やっと時代が来た、と振り返れるメーカであって欲しいです。
カメラの市場自体が大分小さくなっているでしょうけどね。

書込番号:22163823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 20:15(1年以上前)

5年から10年で生き残れるメーカーがはっきりわかると思いますよ。

メーカーが一生懸命造っても売れなければ駄作とおんなじです。
冷たい言い方ですと、売れれば勝ち組(正義)、売れなければ敗北(悪)?

製品の評価は多数決って事です(数字)

書込番号:22163858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/06 21:01(1年以上前)

>あれこれどれさん

>実際に都市伝説によってダメージを被った事例はあります。

これは酷いですね。
今の時代「妄想の人」程度の如何にも薄っぺらな人間が何を言おうとググれば分かるレベルで戯言レベルですが。

もっと酷いのは風説の流布とか普通に警察が出て来て逮捕のがいいでしょうね。
地震の時もツイッターで嘘情報ばらまく奴とかいますし逮捕すればいいのにって思いますね。

書込番号:22164012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 21:08(1年以上前)

機種不明

DSC-R1

懐かしのカールツァイス。
フルサイズのネオ一眼のほうがほしいかも。
中盤みたいに上から覗くるファインダおつきで。

書込番号:22164034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 21:12(1年以上前)

オリンパスがフルサイズを意識しているのは、ホームページを見れば分かります
実のところフルサイズミラーレスを出せるものであれば出したいんだと思います
NikonもAPSーCがデジタルでは最適と発言がありましたが今じゃ(笑)
各社からフルサイズミラーレス他が揃った場合、オリンパスも思案するかも

書込番号:22164047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/06 21:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

>カメラの市場自体が大分小さくなっているでしょうけどね。

出来ればLマウントは売れて欲しくないなあ。
極端な事言えば買うのは自分だけでいい。

Leicaとか買ってからLマウントが「いおすきっす」とか買ってて普段はオートで撮る以外カメラの使い方すら分からんような
妄想の人レベルのド素人向けにカメラ出して安売りしてたら流石に投げ捨てたくなる(苦笑
その程度の奴が背伸びして買って同じの持ってたら流石に(苦笑

貧乏人は買えないからLeicaなのであってその他の貧乏人は背伸びしてもLeica版のまがい物「ふるさいず(笑)」をありがたがって使って欲しい(笑

「いおすきっす」「ろくでぃーまーくつー」とか「あるふぁせぶん」とかそういうのがあるのだから笑

OLYMPUSの米谷さんも「他社に既にあるなら買って来い」が口癖だっただけに。
売るだけなら素人向けには「いおすきっす」がお似合いで、OLYMPUSはOLYMPUSにしかない機能を持つカメラだから魅力なのであってそういうのをこれからも常に作って欲しいですね。

まあ作ってるから三年連続レンズ賞受賞したりしてるのですが。

書込番号:22164137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 21:44(1年以上前)

>フルサイズのネオ一眼のほうがほしいかも。
ソニーなら作れそうですよね(笑)

オリンパスはLマウント参入より、Eマウントで参入の方が良いと思う。
パナソニックと袂を別つのも良いかもね

書込番号:22164168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/07 09:26(1年以上前)

ニッサンがグーグルと提携することで規格と特許を持っていかれると思ったら、トヨタとソフトバンク
提携しました。カメラ業界は視野が狭いように思います。

書込番号:22165110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/07 12:06(1年以上前)

元々カメラ業界そのものが狭いんですよ。
もうここ何十年もですが、カメラメーカ単独でカメラ一つ作る事が出来なかったりしますからね。
カメラメーカという括り自体も古い考え方で。
今、ニコン以外はカメラ「も」造っているメーカと言っていいと思いますし。

自動車メーカは、近い将来の完全自動運転に向けて、ネットワークとAIが必要なんだよね。
一社の技術で何とかしようとするのは危険なんだと思うよ。
視野の問題ではないと思うんだけど。

自動撮影カメラを目指したとして、それ、面白いですかね。

マウントの話をしているのだとしたら、直接関係ないですね。
何しに来たんですか?

書込番号:22165464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/07 15:16(1年以上前)

>モモくっきいさん
自動運転は既存技術で可能です。グーグルの参加によって5Gから始まる情報サービスの主導権争いが始まったとニュースを読みます。
カメラ業界がフルサイズに行く背景や動機はあるのかと疑問ですね。伝わらない写真がたくさんあるのに。。

書込番号:22165822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/07 16:49(1年以上前)

結局のところ、車自体がモバイル化するって感じですかねえ。
予防線を張っておく、とか、いろんな意味合いがあると思いますよ。
自動運転の場合は、どこにどうやって行くのかってのもあると思いますし。
技術的には可能であっても、緊急車両が来た場合はどうするか、停電で信号が止まった際に、どういう判断をするのか、そもそも通信が途絶えた時にどこまで自律で動かしていいか。まだまだなんですよね。

手塚治虫が鉄腕アトムでロボット法というのを捻り出しましたが、現状、そういう法的なモノがないんですね。
ホンダが開発をやめたアシモ。あれ、レンタル止まりだったのは、アシモによる事故に対応する法律がなかったというのが大きかったようです。

今月の月刊カメラマンにマイクロフォーサーズ10周年インタビューがあって、それを見ると、造る側のジレンマが結構にじみ出ていますね。
小さく使い易くしようと苦労して造ったものが、小さいというだけで安く見られてしまう。
35mm判をプッシュしているメーカは、自己の都合を押し付けていると感じます。
それになびいている層もなんだかなあって思いますけれど、私は4/3"の優れたシステムで写真を楽しもうと思っています。

最終的に、もし35mm判がより小さいフォーマットを駆逐してしまったとしたら、写真はカメラで気軽に撮れるものではなくなってしまうと思うんですけどね。
本当はトップメーカのキヤノンあたりが、プロが使うEOS-M、みたいな提案をしてもいいと思うんですが、御手洗さんじゃダメでしょう。

書込番号:22165986

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8543件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/10/07 21:35(1年以上前)

まあ自動車の自動化って企業同士で覇権争いしてますが実際に実用化して一般までに普及するにはまだかなり先のような気もします。自動車が出来たとしても法整備も出来てないですし自動化のための道路のインフラも何も出来ていないし20〜30年は掛かりそうな気はします。インフラ整備するために莫大な税金がかかるでしょうしね。利権のためにまた大量の血税が流れそうです(その方が心配w)

自動化が一般普及する頃にはここで書き込んでいる年配の人はまずいない人も多いでしょうね。
私でも怪しい気はしますw
私自身は今の自分で運転する自動車があればいいですので余り自動化には興味はないですけどねw

書込番号:22166726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/08 10:02(1年以上前)

ニッサン(ルノー)・グーグルが自動車業界と通信業界の敷居を下げて国内の主導権を取る可能性があるため、トヨタ・ソフトバンクが日の丸タッグを組んだように思えます。トップを維持するのは大変ですね。
オリンパスとか富士は無駄な戦いをせず、ユーザーに支えられる製品を供給することに価値があると思います。
個人的には次のような写真が出回っている状況でカメラを買いませんけどね。私には伝わらない写真が多いです。
https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/%E6%AD%BB%E3%81%AC%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%80%8D%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8860/ss-AAwREkh#image=1

書込番号:22167790

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング