OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
266 | 65 | 2017年9月10日 14:37 |
![]() ![]() |
457 | 66 | 2017年9月2日 07:22 |
![]() |
23 | 7 | 2017年8月19日 22:43 |
![]() |
125 | 34 | 2017年9月21日 08:47 |
![]() |
15 | 12 | 2017年8月6日 00:44 |
![]() |
48 | 17 | 2017年8月16日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
スポーツ撮影用に適したミラーレス一眼を検討中の者です。
候補としてはOM-DEM1MarkUあるいはGH5を検討中です。
店頭で操作した感じではOM-Dのシャッターの感じが心地良く一歩リードしていますがGH5の6Kフォトも魅力的です。
室内でバレーボールを撮影するので明るいレンズが必要なのは承知しています。
C社1系の使い手だったのですが初老の身には荷が重くなり手放す覚悟での投稿です。
C社7DMarkUも候補に挙がってはいましたがどうしても1系と比較してしまいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:21137065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごんきゃぱさん
E-M1nkUと迷ってGH5を購入しました。
決め手は6kフォトと4k 60fpsでした。
ちなみに4kを活かしたフォーカスブラケットや、絞り開放でも遠くにも近くにも全部ピントが合うフォーカス合成が気に入ってます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20852678/?lid=myp_notice_comm#21103004
書込番号:21137104
5点

私はレンズを混ぜて使うのに抵抗がないので、普段はこうは言わないのですが、今回の場合、欲しいレンズに合わせてその同メーカーの本体を買ってはいかがでしょうか!?
今の所、両社のW手振れ補正は純正レンズでないと発揮されません!
動画も睨むなら、スポーツシーンでも手振れ補正は重要です!!
書込番号:21137105
6点

>C社1系の使い手だったのですが初老の身には荷が重くなり手放す覚悟での
sonyはダメなのですか?
α9はキヤノン、ニコン一桁機に近いと思うのですが・・・・
私も体力なくなって来たらと思ってる機材です^^
ですが、個人的には耐久性の信頼度などミラーレス機は未知数のところもあるので
静観してるところもあります。
書込番号:21137116
5点

マイクロフォーサーズは被写体深度が深いため、AF性能の割にピントが合いやすい特長があります。
f2.8のレンズでも、深度は5.6相当で、明るさは2.8です。開放から使えますので、そのメリットを活かせるといいですね。
書込番号:21137152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

静止画だけでなく動画もなら、4K60pが録れるGH5がいいかも。
書込番号:21137604
6点

>HAWAII 5-0さん
GH5を実際にお使いになられている先輩からの御意見参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21137665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めぞん一撮さん
御指摘ごもっともです。
手振れは撮影最大の敵ですよね。
スポーツシーンは三脚に固定出来ない場合が多いですからね。
ありがとうございました。
書込番号:21137681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>esuqu1さん
α9!
店頭で触った時の衝撃って凄かったですよ。
ミラーレス一眼って凄い!ってね。
久々にSONYの本気が見えた!!
でも…値段も凄い…
残念ながら予算的に完全にオーバーなんです。
いつかは我が手にと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:21137698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>都内在住40年さん
室内スポーツ撮影では明るいレンズと被写体深度の関係でピントが外れる事がかなりあります…
御指摘ありがとうございました。
書込番号:21137722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MiEVさん
個人的には動画はほとんど撮影しないのですがGH5の性能を見ると欲が出ます。
御指摘ありがとうございました。
書込番号:21137728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごんきゃぱさん
確かにα9は凄いですね。EM1mark2の特長(電子ビューファインダーの利点と高速AFの融合)が、唯一ではなくなり、ある種の衝撃を受けました。
しかも画質やダイナミックレンジも秀でていますね。
今は、動き回る小さな子供を撮影していることが多いので、明るい単焦点レンズを開放にしても被写体深度のあるマイクロフォーサーズに魅力を感じています。 また、手ぶれ補正が大切に感じていますので、EM1mark2が気に入っています。センサーが小さいと手ぶれ補正に有利なんだと思ってます。α9は高くて買えませんが、型落ちα7とか狙いたいと思っています(笑)
書込番号:21137799
4点

>都内在住40年さん
コツコツと貯めたヘソクリでは到底足りません…
大蔵大臣には恐くて切り出せません…
お互いにいつかは手にする事が出来るといいですね!
書込番号:21137893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今時の初老って何歳からなんだろうって思ってしまった、、、
個人的には70歳までは1D系使っていたいなぁ(遠い目)、、、
年とるのにあわせて?使用機材がどんどん重く大きくなってる、、、
書込番号:21138374
4点

結論は,スポーツ撮影に向いているカメラは,1DXと思います.
夜,体育館の照明だけで行われるバレーボールの撮影.動きを止めたいと思うと,SSは1/250は欲しいかな.
その条件では照明の明るさにもよりますが,ISO6400は当然,場合によってISO12800も覚悟する費用があります.
そうなるといかに名器E-M1 MarkUでも厳しいでしょう.
適材適所と言いますか用途をスポーツ撮影とすると,ここはその目的で作られ高額のカメラ1DXがその特長さ発揮する場面と思います.
ところで「初老」と書かれていますが,私の辞書(三省堂国語辞典)には40才とあります.言葉は100年前から使われているでしょうが,平均余命などを考慮すると現在の「初老」の意味は60才から70才ぐらいではと愚考します.
スポーツ撮影には,もうしばらく1DXで頑張り,それ以外はE-M1 MarkUで撮影をされるのが宜しいように思います.
書込番号:21138539
6点

>ごんきゃぱさん
私もバレーボールを撮りに行きますし、GH5とEM1マークUも所有してます
バレーは1DXマークUで撮ってます
結局 重いのを我慢するか マイクロフォーサーズのISO6400以上の画質を我慢するかですね
α9はフリッカーレス機能がつくまで待ちがよろしいかと思います。
重いと言っても会場までですし バッグをリュックタイプに変えるとかで どうにかなるような気がします
バレーボールとは別件でGH5かEM1マークUが欲しいという話なら 大賛成です
ちょっとお値段がお高い気がしますが、面白いですよ
書込番号:21138712
6点

>しんちゃんののすけさん
初老とは何歳からか?
確かに何歳からなんですかね?
フラッグシップを使うという事は覚悟が必要ですね。
首と腰に持病がなければなぁ…
頑張ってみますかね〜
ありがとうございました。
書込番号:21138756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
やはり1系ですか!
ですよね!
1系使いとしては断腸の思いなんです。
首と腰に持病があるので厳しくなっていますがもう少し頑張ってみますかね…
ありがとうございました。
書込番号:21138763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろりーさん
三刀流ですかっ!
某海賊漫画の刀の使い手さんみたいですね!
こちらも1系推しですね。
十分理解しています。
1系使いの皆様に叱咤されると辛いですね…
買い足しがベストって事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:21138771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごんきゃぱさん
こんばんは。
参考までに、先月大相撲を撮影するのに、E-M1 markU+40-150mm/F2.8で撮影した画像をアップします。
テレコンをつけているのでF4.0となりますが、その分焦点距離が延び(35mm換算で112mm-420mm)、会場最後尾から手持ちで難なく撮影できました。手ぶれ補正の優秀さにも、ずいぶん助けられました。
アップした画像のISO感度は、最高で4,000まであげていますが、私的には許容範囲です。
同じ焦点距離を撮影するのに、「フルサイズだと一体どれくらい重くなってしまうのか・・・」と思ってしまいます。
検討の際の参考になれば幸いです。
書込番号:21140279
26点

>浅利さかむしさん
作例アップ、ありがとうございます。
同じボディーとレンズを所有していますので、とても励みになります。
換算420mm f4.0 焦点深度はf8.0相当ですね。
この組み合わせの利点が活きた撮影だと思います。素晴らしいですね。手持ちですもんね。
観客席のノイズは少し視認できます。
でも相撲の迫力が最後列からの撮影とは思えないほど伝わってきました。
書込番号:21140384
4点

>都内在住40年さん
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
>この組み合わせの利点が活きた撮影だと思います。素晴らしいですね。手持ちですもんね。
三脚を使用して、撮影に集中する環境があるならともかく、私の場合は子どもも連れての観戦ですので、この組み合わせがベストだと思っています。
ちなみに「最後尾」と書きましたが、本場所でなく地方巡業(岐阜市)ですので、本場所よりはやや会場は狭いと思います。
>観客席のノイズは少し視認できます。
>でも相撲の迫力が最後列からの撮影とは思えないほど伝わってきました。
ありがとうございます。
センサー的な限界はありますが、がんばっている方だと思います。
あとは、露出補正/シャッタースピード/ISO感度の最適バランスを、どうするか。。
プレーヤーが頻繁に動き回るバスケやサッカーだと、もっとシャッタースピードを上げる必要があるでしょうが、ある程度動きが読める大相撲やバレーボールは、1/500秒〜1/1000秒の範囲内かなと思います(動きを出すが、ピタッと止めるかの好みにもよりますし)。
書込番号:21140996
4点

>浅利さかむしさん
作例拝見しました。
もはやミラーレス一眼は他の次元に到達したのではないでしょうか?
確かにフルサイズでなければ到達出来ない絵作りは存在します。
それだけではない事を教えられました。
ありがとうございます。
書込番号:21142595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浅利さん
あんまりお堅いこと言いたくないんだけどさ、それ、観客、丸写り。しかも何人も。
それだけなら、見て見ぬふりしようかと思ったんだが、、、
ロケーション、日時もわかる。日時なんか巡業スケジュールと、取り組み力士と、exifから、確実に特定できる。
しかも、だ。
何人もの、ランダムな観客の顔、髪型、服装、そして、連れ合いまではっきりとわかる。
その場にさ、いないことになってる人もいるわけだよ、そういう観覧の席って。
例えば、職場に対してとかさ、家庭に対してとかさ。
わかる?
また、男女関係なく、一緒に行動していないはずの人たちが、一緒に写ってる可能性もあるわけだよ。その場合は、それがはっきりとわかるわけだ。
テレビで大々的に放映してるなら、まだあなたの軽率さは(なくならないまでも)軽い。どっちにしろ画面に写り込むからね、あなたが画像を出したところで、そして万一トラブルになったところで言い訳が、若干は効く。
でもそれ、岐阜の信長場所だろ?放映してる?
――――――
以上のことからさ、あなたの画像ケースは、出すなら加工すべきだし、加工をすれば画像をアップした目的上、見るべき部分は減るわけで、そうなると画像を出す意味も少なくなるでしょ?
どうしたら良かったと思う?
そういうのはさ、撮影するにあたって常識の範囲だから、気を使えなければ撮るべきじゃないし、こんなところに画像を出すべきでもないよ。
まあやっちゃったことは仕方ないし、幸いにして、スレヌシさんのお役には立てたようだから、キリのイイところでさ、スレヌシさんか、もしくは浅利さんが自分で画像の削除依頼出しといたほうがいいよ。
少なくとも今後は気を付けたほうがいい。
書込番号:21143010
7点

>ようこそここへさん
そうやってトラベル発生の可能性を上げるような発言するなら、運営会社に削除依頼を出してあげればいいのに。
私は出し方が分からなくて調査中。削除依頼を出せるなら出してあげてくださいませ。
書込番号:21143125
10点

>ようこそここへさん
この場合、観客は写っちゃってても問題ないと思いますよ。
肖像権的には、観客個人を狙ってだとまずいでしょうから、逆に何人も写っている方が問題にならないかと思われます。
でなければテレビなんかでも
たまたま写っちゃった人物全員にモザイクかけなきゃいけなくなっちゃうからね。
書込番号:21143236 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>GF1から今さん
あ。そうなんですか?知りませんでした。それもそうですね。公共の場ですから。
ホテルの出口とかじゃないですね。失礼いたしました。
削除依頼しなくてよかった。
書込番号:21143274
2点

皆さま
コメント、ご指摘ありがとうございます。
桟敷席に写りこんだ一般の方については、過去の掲示板でも各種スポーツの試合(バスケ、サッカーなど)で必ずしもモザイクをかけていないものを見かけたため、問題ないものと判断しました。
価格コムの「掲示板利用ルール」では、
・個人が特定できる情報(例:名札・表札、自動車のナンバーなど)が写っている画像の投稿は控える。
・著作権者や肖像権者の許諾を受けていない画像の投稿は控える(タレント・モデルなど有名人)。
との記述はあり、パブリックな場で写りこんだ一般人については、明確な禁止事項には挙げられていません。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
ちなみに最近のカメラ雑誌(アサヒカメラ)でも、プロカメラマンからでじたる関係の方が集い、「ブログやフォトコンでどこまで一般の方が映り込むのはOKか、NGか?」なんて座談会がありました。
結構人によって意見が分かれていたので、グレーゾーンといっても良いかと思いますね。
ついでながら「大相撲岐阜信長場所」は、生中継があったかは定かでありませんが、主催が地元メディア(岐阜新聞・岐阜放送)ということで、当然のことながら新聞やテレビニュースでも報道されていたことと思います。
桟敷席の人は、当然「ニュースに映る」ことはありうることと考えて来場されており、「お忍び」で正面席に座ることはないでしょう。
書込番号:21143460
16点

>ごんきゃぱさん
首と腰を痛めたのですか〜
それならEM1マークUかGH5に切り替えた方が良いかもですね
知らぬこととは言え、失礼いたしました
EM1マークUとGH5は どちらも良い機種と思うのですが
GH5は持ちにくいというか すぐにボタンやダイアルを触ってしまうというのが気になります
これが案外とイライラします(笑)
特に1DXマークUやD5とか スペースに余裕がある機種から比べると
親指の置き場所が分かりにくいです
EM1マークUはサムグリップがはっきりしている分 持ちやすいですね
店舗で今一度確認してみてはいかがでしょう
それと私も1DXマークUを毎日使っているわけではありません
使用頻度は軽いカメラの方が 圧倒的に多いいです
どちらにしても 面白いカメラですよ〜!(^^)!
楽しみですね
書込番号:21143604
7点

あなたはさあ、自分が写ってないから大丈夫と思ってるでしょ。他人事なわけだ。
だからこそ、グレーゾーン=問題ないという。
グレーゾーンだからこそ、慎重にならなければならないとは考えない?
オレなら、グレーゾーンだからこそ、載せないけどね。せっかく撮った画像は、自分と一緒に行った家族の思い出写真として、楽しむだけにする。
なんでかって?
自分が撮られた立場に置き換えてごらんよ。
あなたは他人が写った画像を気軽にネットに晒してんのに、他人があなたを撮った画像をそうしてるとは思わない?
実際に、そういう画像が、ネット某所に存在するとは思わない?。当然それはあるんだよ。あなたがやるように、みんなも晒すんだわ。
だが、それだけでは、ほとんど問題にならん。なぜなら、例えあなた達が写り込んだ画像を見ても、それがあなた(達)とは誰にもわからないはずだったから。
でもさ、今は、場所も分かってる。日時もわかってる。あなたと一緒に観戦したご家族の人数やメンバーも分かってる。そして、あなたの匿名IDも分かってる。そしてあなたの座席もわかる。
なぜ、そんなことになっちゃってるかはわかるよね?あなたが全部、画像とコメントで投稿しちゃってるから。
例えば、あなたがその画像を撮った席は、会場レイアウトと機材と構図から、簡単な計算で特定できちゃうんだよ。
いいか、オレはしないぞ。オレは忠告するだけだ。だがな、誰でもそれができるんだ。わかっちまえばあとはどうとでも仕掛けられるんだよ。
なんでそんな情報晒すの?万が一の際、あなただけが困るならならまだしも、なんでそんなことにあなたが守るべきご家族を巻き込むの?
だ、か、ら、やめといたほうがいいよ、つってんの。
スレヌシさんに参考にしてもらうという、あなたの厚意と目的は達せたわけだし、これ以上は別に必要もなくなってお役御免となった画像は、あなたが不注意だったばっかりにどっかの連中の特定ツールと化しちゃってるわけで、そんなもんはさっさと消しちゃった方がいいよ、つってんの、あなたとそのご家族のために。そしてもちろん、あなたが勝手に写して、勝手に晒しちまった人たちのためにも。
それを著作権がどーの、価格コムの利用ルールがこーの、新聞ではどーたら、ニュースではこーたら、「お忍び」がなんたら・・・・明後日の主張ばかりしやがって・・・・・そんなことよりてめえと家族に降りかかるリスクを考えろ。
まあいいや。オレは忠告したからな。でも説得はしないよ。キミは今後もやり続ければいい。
書込番号:21143624
10点

>浅利さかむしさん
作例を載せていただいたばかりに不快な思いをさせてしまって申し訳ございません…
書込番号:21144773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごんきゃぱさん
こんばんは。
お気になさらず。
上記の書き込みについて、価格コムに「削除依頼」しておきました。
あとは、同社にて判断されることと思います。
議論をすると際限がないので、あえていたしません。
書込番号:21145155
3点

私はスポーツ撮りがお題で、
レフ機はキヤノン旧1D系(1D2N、1D3、1D4、1DXの計4個)
ミラーレス機はソニーα6000、α7U、α9、パナ旧GX7
を使っています。
スポーツ撮りではα6000でミラーレス機の味見をして来ましたし、最近はα9の味見を始めました。
さて、ミラーレス機でスポーツ撮影と言うならば、画質やAFはともかくファインダーの見え方だけでもE−M1mk2、α9しか選択肢は無いと私は思っていました。
所が・・・・
私のスポーツ撮りでの限られた範囲であると言う点はご了承ください。
私の目にする範囲ではプロや熱心なアマチュアのスポーツ撮りで使われるカメラの殆どがニコキヤノの一眼レフ(D一桁、1D系等か中級機以上)で、ミラーレス機はまだまだ少数派。
その少数派のミラーレス機の中で、ソニーは少数派、オリンパスは更に少数派(皆無に近い)、キヤノンEOSM系は勿論皆無でした。
私の見たごく狭い範囲ではありますが、真剣なスポーツ撮影でのミラーレス機での多数派はなんと意外な事にフジフイルム機でした。プロの方がニコンレフ機と持ち替えで使っていたのもフジ機でした。
価格コムでの各社ファンの評価と実際の厳しい撮影現場での評価には乖離があると痛感した次第です。
書込番号:21153766
1点

日頃、子供たちの空手競技を撮影しています。
結構暗い屋内競技場が多く、SS1/160 F2.8 でISO400-1600 の条件になります。
7Dmk2+70-200/2.8Lにバッテリーグリップの組み合わせで愛用していましたが
腰を痛めてから1日中の撮影が苦痛になり、M1mk2+40-150/2.8に乗り換えました。
同等の焦点距離にもかかわらず、重さ約半分!
画質的にはほぼ納得しておりますし、AFのクセの違いにもやっと慣れてきました。
が、7Dmk2と比べて気になる点も・・・
・暗い時にAFが迷いやすい
・一つの測距エリアが大きいので周りに引っ張られやすい
↑M10mk3に搭載されるらしいスーパースポットAFが気になります(´∀`)
・やはり電池の持ちは悪いです
・Wi-Fiの使い勝手がいまいち(スロットが限定されたり、JPGを用意する必要あり)
・発熱のせいもあるのでしょうか?フリーズが多い
↑特に最近フリーズが頻繁に起こるようになったので現在入院中です。
25年使い続けてきたキャノンから乗り換えたわけですが、正直満足しています。
常用する300mm以上の焦点域を気軽に持ち出すには、やはりMFTにして良かったと思います。
書込番号:21154202
6点

>ごんきゃぱさん
>α9
スレ主様はキヤノン1D系からの代替で軽量化をご所望との事ですが、α9は1D系と比べボディは軽量ですが、キヤノンレンズを電子マウントアダプタで使うにせよ、ソニー純正レンズに買い替えるにせよ、レンズは軽量化出来ませんので、全体として重さは大差ないと思います。(キヤノンレンズで使っての実感です。)
70−200F4.0に至ってはソニー製はキヤノン製より重い始末です。
α9はスポーツ撮りで、軽量化目的なら効果はあまり無いと思います。私はAF追従でブラックアウトフリーのファインダーにだけ期待して導入しました。この点ではお勧めできます。
それ以外、α9の筐体は1D系のそれと比べ脆弱に感じます。
軽量化が主目的ならばm4/3は悪い選択では無いと思います。
>発熱
α9も結構発熱します。ファームウエアの改定で警告表示は出にくくなりましたが、閾値を変更しただけに思えます。
巷で言われる様に手で持てなくなる程の発熱はまだ経験していません。発熱からフリーズへの移行も経験していません。
§AF
α9は(一部の?)ソニー純正レンズでAF−Cで連写しながらズーム操作するとピンボケを発生する様で、現在私は個人的にノンビリ調査中です。
E−M1mk2ユーザー様からも同様の事を伺った事があります。キヤノンレフ機ではそうした事は経験していません。
>りゅうひこさん
私は室内競技は撮影した事が無いので良く分かりませんが、
>空手競技を撮影・・・・結構暗い屋内競技場が多く、SS1/160 F2.8 でISO400-1600 の条件になります。
との事ですが、動きが素早いと思える空手競技の撮影で、シャッター速度は1/160秒で被写体ブレは起きないのでしょうか。
同じ機種でのお相撲の作例でも1/800秒は確保されています。
書込番号:21157287
2点

若干訂正
お相撲の作例は1/640秒と1/800秒ですね。
書込番号:21157362
0点

>6084さん
オリンパスはパーフォーカルじゃないズームレンズもあるそうです。7-14PROとか。
40-150は、ズームいじってもAF追従は良いと感じますよ。
レンズ次第かな。
書込番号:21157936
1点

>都内在住40年さん
件のレンズのスレッドをもう少し良く読んで頂ければ分かりますが、あの問題は「バリフォーカル」レンズでは無いと思います。
また、SEL70200Gはバリフォーカルレンズでは無いと私は判断しています。
書込番号:21158006
1点

>6084さん
>件のレンズのスレッド
って、どこ? 具体的に教えて。
もしも、別スレもよく読めなんて言うなら、それはカンベンしてね。
書込番号:21158087
0点

>6084さん
フジですか!?
フジの発色は好きですがスポーツ撮影となると選択肢にはありませんでした。
まだ購入していないので一考してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21159167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうひこさん
AF迷いますか…
主となる場所が体育館撮影なので困りますね(-_-;)
腰を痛められているそうですね。
お大事になさって下さい。
AFに迷いがあるとなると7Dmk2を購入して1世代待つのもいいかな…
ありがとうございました。
書込番号:21159180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
あれっ?
重さって大差ないんですか?
確かに望遠レンズは重いですからね。
明るいレンズを装着するとなると尚更ですよね。
参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:21159188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
>私の目にする範囲ではプロや熱心なアマチュアのスポーツ撮りで使われるカメラの殆どがニコキヤノの一眼レフ(D一桁、1D系等か中級機以上)で、ミラーレス機はまだまだ少数派。
当たり前じゃないですか?
EM1mark2とα9が出てきて一年経ってないから、オリンパスもソニーも、スポーツ撮影の分野では新興勢力です。
プロやハイアマチュアにようにレンズ資産を豊富に持ってる方は従来機のままが普通。少数派でもいるのが驚きですよ。
しかもスポーツでしょ? ミラーレス機が苦手としてる被写体だよね。
EM1mark2にはプロキャプチャーや高速連写があるので、使いこなせれば、従来のプロ用一眼レフとは違う写真が撮れると思いますよ。
スポーツ撮影のプロを目指すならフルサイズ一眼レフだと思うけどね。
書込番号:21159220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>都内在住40年さん
リンク先まで無理にご覧にならなくても良いです。
あくまでソニーSEL70200Gとα9での私の実体験ですが、
この組み合わせで、
レリーズ優先、AF−C、連写で、静止物を撮影しながらテレ端→ワイド側へズーミングするとピンボケ多発。
フォーカス優先で他の設定は同じだと、テレ端とワイド側でズーミングを止めた所のピントの合った写真だけ記録され途中の画角のピンボケ写真は記録されず、ファインダーは途中のピンボケ経過を表示。(ワイド側のピンボケが記録される事もあり。)
SEL70200G以外にSEL70300Gでも同様。(自分のα9と電子マウントアダプタを持ち込み展示品でテスト)
一方同じα9にメタボ4型電子マウントアダプタでキヤノン玉をつけて、それ以外全く同じ事をすると、レリーズ優先でもフォーカス優先でもちゃんと撮れてる。この組み合わせで、動体撮影は実践している。(動体に対してAF−Cが追従している)
SEL70200Gとα9でレンズ側スイッチでMFに設定し、テレ端でピントを合わせ、AF−C、連写しながらズームアウトしてもピンボケは発生しない。=即ち、SEL70200Gはバリフォーカルレンズではない。
一方他機種の板で拝見している内容(私の体験では有りません)
ソニーの新型GMの100−400の板でも、動体に対して連写中にズーミングしてピントを外すという意味の記事を拝見しました。
E−M1mk2の板でも、連写中のズーミングでピントを外すという、ご指摘がありました。ユーザー様は「ミラーレス機特有の弱点」と仰せでしたが、私は「まだ(各社の)レンズ側を疑っている」状態です。
私はスポーツ撮り用にミラーレス機の味見をしている身なので、E−M1mk2ユーザー様からも、率直な(つまり褒め言葉では無い)情報が欲しいという所であります。
書込番号:21159285
3点

>6084さん
プロスポーツのような写真は試したこともないので分かりませんが、
暗いところでAF追従連写しながらズームしてたら迷うことが多いかな。
明るければf4位まで絞っちゃう。で、オートフォーカスを鈍くする。
やっぱり暗いところは色々と問題がありますね。
他のメーカーの最上位機種でスポーツ写真を試したことがないから、比較の話はできませんけど。
書込番号:21159513
2点

E-M1 IIの C-AF+ズーム+連写 でAFがどっかへ行ってしまう問題は、ボディーのファームアップで九割がた解決しています。
なので、オリンパスの場合、ボディーに原因が有ったようです。
自分の経験と実験では、AFが動体を追従している状態で、レリーズ中にズーミングするとどこにもフォーカスの合っていない写真を量産していました。
同じ設定でも、静止物相手では発生しなかったと記憶しています。
現在、若干の不具合は残っていますが、意図的に再現しようとしてもなかなか起こりませんね。
書込番号:21159576
6点

>RGZ-95さん
昨夜、ファームアップデートしました。
あまり変わらないと思い放置してたんですが、、、
随分、変わりました。
アップデートしてない方、した方が良いですよ。
って、みんなやってるんだろうな、、、
書込番号:21160820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HAWAII 5-0さん
スポーツ撮影したいって言ってる相手に動画の切り出しを進めるって悪意を感じるw
書込番号:21166573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レス遅れて申し訳ございません。
>都内在住40年さん
情報有難うございます。
私も撮影対象はアマチュアスポーツです。人力の。
キヤノンレフ機やソニーミラーレス機では、逆光で選手のお顔が暗くなるとAFを外すことが有る様に感じます。ミラーレス特有ではなくて、カメラ一般というかもう皆さまご存知というか。
>プロキャプチャー
には関心があります。私の扱うある競技で、選手が決定的な動作をする予兆を感じて、レリーズしますが、そういう使い方に向いていると思います。ソニー機にクロスライセンスで、何かと交換で使わせてもらえたらなんて考えています。
>フルサイズ
は私は絶対視していません。アチコチで言うので、繰り返しになりますが主にフイルムとの「互換性」が必要なだけだと思います。
私のメイン機はたった800万画素のAPS−H機です。m4/3機での夜景撮影の経験から高感度耐性も気にする必要は無いと考えています。
>バリフォーカル
私の手許のレンズ(キヤノン、ソニー、オリンパス、パナ、シグマ)はどうも全部ズームレンズの様ですが、シグマの120−300F2.8(持っていません)はバリフォーカルらしいです。
>ごんきゃぱさん
>フジ
そうなんです、私も驚きました。あるエキストリーム系のスポーツイベントではオフィシャルのプロもそうでないプロも、私と似たようなアマチュアの方も、ミラーレス機のユーザーの間ではフジが多数派だったのです。
また私が正式許可を得て撮影したある競技の公式戦では周囲はプロばかりでしたが、たった一人ミラーレス機を持ち替えで使われているプロの方がおいでで、フジでした。
興味が沸いたので、お店で触っただけですが、ファインダーの見え方では、どう考えてもE−M1mk2やα9にフジは追いついていないのですが、現場の支持率が高いみたいです。買ってみればわかるのかも知れませんがお金が有りません。フジのユーザー様に色々聞いてみたい所ではあります。
書込番号:21166782
2点

>動画の切り出し
私には不要なのでやったことがありませんのでかなりの部分知ったかぶりになりますが・・・・
静止画を切り出す為の動画と動画として発表/鑑賞するための動画ではカメラの設定が異なってくると思います。
動画は1コマ1コマが必ず被写体ブレしている必要があります。そうでないとカクカク感満載の動画になります。
静止画を切り出すためには1コマ1コマが被写体ブレしてはいけないのでシャッター開角度を狭く(=1コマあたりのシャッター速度を早く)する必要があります。
これを動画として鑑賞するとカクカク感満載になると思います。
ただ、fps(フレーム数毎秒)の値が凄く大きくなるとどうなるかはわかりません。動画がなめらかすぎてキモイとだいぶ以前読んだことはあります。
以下ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/D0055581001/ReviewCD=1014396/#1014396
書込番号:21166816
1点

>6084さん
私が言いたいのは当たり前の話ですが、動画の切り出しというのは、動画から切り出します。
動画撮影時のAF機能ってスポーツ撮影撮影には向いていなくて無理なんじゃない?と言いたいんです。
被写体との距離が変わらない撮影環境、スポーツなら大丈夫そうですが。
書込番号:21166902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
意見が合わないかと思っていましたが、いろいろ話をしたくなりました。
今さらですが、よろしくお願いします。
プロキャプチャーですが、幼稚園児を撮るのに超便利ですよ。
C-AF、親指AF、20コマ/秒くらいで子供を追いかけて、あっ!と思った瞬間にシャッターを切る。
自分の反射神経が、どれほど鈍いのか分かりますよ(笑)
大量の画像が保存されるので、要らないものを消す労力が予想以上でした。
タイミングが計れるスポーツ撮影(徒競走のスタート、競泳の飛び込み、ピッチャーの投球、バレーボールのスパイク)には、下手っぴでも撮れる魔法のツールですね。バレーボールのクイックとか、ピッチャーの牽制球とか、タイミングを外されると私には撮れませんけど。。。
書込番号:21166911
2点

>フルサイズ信者さん
AFの件、承知いたしました。私などは動画はMFが普通とすら思っています。(以前ビデオに凝っていました。)
私が動画からの切り出しで一番懸念しているのは1コマ当たりのシャッター速度のことを知らない方が、動画用の設定で、動画を撮って、切り出したらブレた静止画になるという事です。
私自身はキヤノン1D系とソニーα9+キヤノンレンズ(なので毎秒20コマは達成出来ない)の毎秒10コマ程度で十分スポーツ撮影に対応しています。ですから動画切り出しの30fpsとかそれ以上は不要です。
書込番号:21167125
3点

>6084さん
GH5ほどの機種を買う方が動画の一コマ辺りのSSについたら知らないなんてあるんですかね。
書込番号:21167153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>都内在住40年さん
こちらこそよろしくお願いします。
>意見が合わないかと思っていましたが
ん〜、これからも意見や見解の相違というのは多々露見すると思いますが、それはそれとして冷静に友好的に討論すれば、消費者利益にかなうと思いますし、一致点で協力するのが理性的だと思います。
カメラの銘柄での違いで「メーカー間の代理戦争ごっこ」をしたり、カメラの形式の違いで喧嘩するのは子供じみていると思っています。
これからはミラーレスが更に普及すると思いますが、より良い製品をメーカーに要求するために、使う機材の銘柄や方式が異なっても消費者間で冷静で友好的な意見交換が必要だと思っています。
さて
>プロキャプチャー
似たような概念に「プリキャプチャー」とか言って、常に画像の記録と消去を繰り返し、レリーズボタンを押すとその瞬間より数コマ前の画像から記録する方式も考えられていると思います。私はコレでも良いです。
或いは、もっと単純に、普通の連写「H」でも3コマ、5コマ、7コマで一旦停止するバーストみたいなのが在れば助かります。
ソニーファンの先輩に「とりあえず連写してあとから選ぶ」なんてよくディスられますが、その概念はとりあえず私にはなく、ちゃんとタイミングを狙っているのですが、選手が動作を初めてから連写スタートする方はその競技を知らない方で、慣れた方は選手の挙動からそれを予測して、動作開始の少し前に連写を始めます。
ここでプロキャプチャーが使えれば便利に思います。
ただ、キヤノン1D系でもリアル知り合いのプロ氏から「君は撮り過ぎだよ」と言われ、音のしないα9では更にその傾向が出てしまい、撮影後の後始末=ファイルの選別と現像に難儀します。
「背面液晶に表示させ、現場で選別し、いらないファイルを消去する。」と豪語される方も居られましたが、私には誤消去等が心配でそういう事は考えられませんし、撮影中にそんな時間はありません。撮影直後に背面液晶や電子ファインダーで再生画像をチェックする時間もありません。
そんなところが私の実態です。
書込番号:21167214
2点

>フルサイズ信者さん
>GH5ほどの機種を買う方が動画の一コマ辺りのSSについたら知らないなんてあるんですかね。
普通はご存知だと思います。むしろ私こそ動画からの切り出しという運用には全く経験が無いですから、かなりの部分が知ったかぶりに当てはまるのです。
基本的には静止画のための、写真のカメラとしての連写を、私は写真撮りとして、大切にしたいところです。
ただ、機材的には動画のカメラと静止画のカメラの境界がますます曖昧になってきていると思い、尚の事、意識的な使い方が必要ではないかと考える次第です。
書込番号:21167228
3点

>ごんきゃぱさん
体育館でバレーボールを撮影するなら、せいぜい10駒/秒ぐらいしか
撮れないフラッグシップ機よりE-M1 Mark IIの方がお勧めです。
F2.8より明るいズームレンズが必要になりますけど、幸いなことに
オリンパスには40-150mm/F2.8がありますから重宝すると思います。
選手が動き回るスポーツの場合、画面の中に何とか収め、あとは
トリミングで対応ということも多いので、絞り開放では解像度や
画質の均一性に厳しいモノがある70-200mm/F2.8よりは良いと思います。
あと、GH5の6Kフォトですが、通常のJPEGによるブロック圧縮の他、
前後の駒の画像データの共通部分を検知して圧縮するという2段圧縮
によってデータ量を小さくするMPEGのアルゴリズムを動画ではなく
静止画に特化して、1齣単位でキチッと止まって見えるようにして
いるそうですけど、画質的にはjpegとmpegの中間ですから、RAWから
現像した画像よりは、どうしても劣りますね。
静止画を重視するなら、E-M1 Mark IIに軍配が上がりますね。
あと、ミラーレスならではの高速連写は、もう一眼レフでは不可能
なレベルに達していますね。
バッターがボールにバットをミートさせるところを簡単に撮りたい
なら、一眼レフは向いていないと思います。
E-M1 Mark IIなら、電子シャッターで60駒/秒で撮れますし…
書込番号:21177873
10点

>フルサイズ信者さん
動画からの切り出しと言うと誤解を招きますが、ビデオの一コマを切り出すのではなく、あくまで「静止画を切り出すために秒30コマの連続撮影をする」のが6k(4kなら秒60コマ) photoです。
SSも当然被写体ブレを考慮して高速になります。
「一コマあたりの被写体ブレがないと動画として不自然に見える」?
アニメーションは秒24コマの2コマ落とし(秒12枚の静止画)ですがちゃんと動いて見えますよね?
(TVアニメをビデオでコマ送りすると被写体ぶれして見えるのは12コマの映像を30コマにしてるから).
書込番号:21177974
2点

>ごんきゃぱさん
肩と腰に・・・
これはズシッとした重いものを持たないように言われたと思います。
相身互いですね。
そうすると、年齢に関わらず、やはり、EM-1 IIでしょうね。
μ4/3には、びっくりするようなレンズが色々とあります。
たとえば、
オリンパス40-150MM F2.8
パナソニック100-400 F4.0-6.3
オリンパス300mm F4
オリンパス90-250mm F2.8
オリンパス 150mm F2.0 (フルサイズ換算300mm F2 !!)
オリンパス300mm F2.8などなど。(フルサイズ換算600mm F2.8 !!)
また、画像もバレーボールなどであれば、ISO3200程度までは
我慢できると思います。
書込番号:21178118
2点

GH5は使ってないので分かりませんが、動画切り出しの6Kフォトや4Kフォトで、スポーツ撮影でコンティニュアスAFはきちんと追従してくれるのでしょうか?例えばこちらに向かって走ってくる短距離走とか。
というのは動画のAFってどれも遅い印象があるのですが。
E-M1 IIにもボディの機能で4K動画から静止画を切り出す機能があり、4K30Pの動画でもSS 1/500を設定できますが、手前に向かってくるスポーツ撮影にC-AFでピントを合わせ続けてバシバシ使えるようには思えないです。
静止画のC-AFの18コマ秒で撮影した方がC-AFの追従が全然いいような?Gh5だと違うの?
書込番号:21178137
7点

E−M1 IIのcontinuous AFは使えます。E−M5ではちょっと使えませんが。
連写中でも快適なぐらい合います。
レリーズタイムラグはこれまでミラーレスの欠点と思っていました。
それが、プロキャプチャー撮影というもので、まったく逆に
レリーズタイムラグなしに撮影できるようになりました。
このカメラは普通の常識では測れません。
詳しくはE-M1 IIの取説をご覧ください。
書込番号:21180428
4点

>ポロあんどダハさん
作例・アドバイスありがとうございます!
キャノン1D系は昔(今でも?)マシンガンなんて言われていましたが単純にコマ数ならばミラーレスに負けてしまいます。
バレーボールは撮影前と後では難しい被写体である事を実感しています。
ありがとうございました!
書込番号:21181785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごんきゃぱさん
銀塩時代の婦人科カメラマンだと「君は撮り過ぎだよ」という人もいるかもしれませんけど、そういう
分野では連写出来ない中判を使うことが多いので、連写速度命のフラッグシップ機とは用途が違う
でしょうし、撮影スタイルも全く異なっても不思議はないですね。
ちなみに、嫌らしいマスゴミ・カメラマンだと敢えて超高速連写で瞬きの瞬間を狙って変な顔の写真
を撮るというのが流行ってますね。
バレーボールでもバスケット同様、あと0.05秒でも早け(遅け)れば、最高だったのにというシーンが
結構あると思います。
Photo+に、CF+Trの効き具合を質問するために、自前のE-M1 Mark IIを持って行って試撮したの
ですが、9駒/秒だと足りないかなという感じでした。
GH5も動画撮影がメインの知り合いに借りて試撮したことがありますけど、動画撮影時のAFの
ネバリ具合は結構使えるとは感じたものの、撮影後にトリミングしたり、トーンを調整したり、WBを
調整したりといったことをするには、ちょっと不向きだったり、パナのレンズに使いたいレンズが
ないとか、オリンパスのレンズだとレンズの特性をボディーに伝えるようにはなっていないので、
空間認識AFが使えず、更に動きベクトルの検出・予測もうまくいかないようで、真の意味での互換性
を考慮すると、静止画がメインならE-M1 Mark IIしか選択の余地がないように思います。
静止画だと12駒/秒が限界ですし…
SONYの場合、APS-Cマウントにライカ判を無理矢理押し込んでしまったというボトルネックは画面
周辺の画質劣化として将来的に問題になってくると思います。
CANONのEFマウントですら、あと20mm大きければサンニッパの口径食を一絞り未満に抑えられた
のにと感じるぐらいですから、ボタンの掛け違いは大きいですね。
トリミングを前提に撮影する事が多いスポーツの場合、画面周辺だと画質が劣化してしまうのは
厳しいです。
個人的にはm4/3もF1を切る超大口径のレンズに対応させる為にも、あと15mmはマウントを大きく
しておいて、電子接点用のスペースを確保しておいて欲しかったです。
書込番号:21182586
4点

>佐藤光彦さん
そうなんですよ…
撮影で腰を痛めて仕事を休む様では困るんですよね。
ミラーレス一眼を触ると違和感を感じます。
しかしE-M1はオリンパスのフラッグシップ機です。非常に良く作り込まれています。
シャッターボタンを押した感じも好感が持てます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:21184891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花さん
そうなんですよね。
E-M1でも4K切り出しが出来るんですよね。
懐具合が良ければGH5と両方入手して比べたいところなのですが…
ありがとうございました。
書込番号:21184901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
再度の作例ありがとうございます。
もう1コマ撮影出来ていれば!なんて事が結構あります。
人によってはムダなコマが多くなるだけと言う意見もありますが同じ瞬間は二度と訪れる事はありません。
だからこそ連写性能にはこだわりたいです。
ありがとうございました!!
書込番号:21184927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
M1-Mark2が気になっていますが、高い買い物なので長い付き合い、フルサイズはどう?トータルコストは?色々、考えてしまいます。しかし、ミラーレスは、コンパクトでいいな。やはり、M1-Mark2
か。
ぜひ、背中を押してください!
書込番号:21126572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sagami riverさん
何を撮りますか?
気軽にいろいろ撮りたいなら最高です。
手ぶれ補正も最強で、三脚不要です。でも作品作りとかなら三脚要ります。
電子ファインダーも、超便利ですし見やすいし、タイムラグなんて気になりません。表示の人間の反射神経の方が遅いくらいですし、プロキャプチャーがありますし。
中級者用フルサイズよりもオートフォーカスと連写がすごいですよ。
で、何を撮りますか?
書込番号:21126587
7点

こんにちは。
初心者マークを付けておられますが、E-M1Uを検討しておられる理由についてもう少し詳しくお書きになったほうがよろしいかと思います。
動きものをメインに撮りたいけどレンズも含めたシステムとしてのコンパクトさへの評価なのか、ある程度のフォーサーズレンズ資産があって引き続き使いたいということなのか、などなどですね。
静止画メインなら同じ防塵防滴のE-M5Uがありますし、防塵防滴でもバリアングル液晶でもないけどリーズナブルなE-M10Uもあります。いずれにせよ、アートフィルターやアートエフェクトが自在に使えるのでお勧めです。
書込番号:21126591
9点

高画質・小型軽量(システムとして)・高機能(強烈な手ぶれ補正・ハイレゾ・深度合成・プロキャプチャ・オンチップ121点クロス・ウェザープルーフ等々)
こんなカメラ他にないです。
書込番号:21126664
14点

フルサイズ最高!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21126768 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Sagami riverさん
大きさが気にならないならフルサイズの方が楽しめるかと。
E-M1はセンサーがちっこいので、非日常間が薄い写りかも。
フルサイズが気になるなら、E-M1はやめましょう。
比較対象ではないです。
書込番号:21126845
14点

>hirappaさん
フルサイズの欠点がサイズだけじゃないって知ってるんだから、ちゃんと説明してあげれば良いのに、、、
書込番号:21126864
3点

マイクロフォーサーズ最高!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21126874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sagami riverさん
世界一楽チンなカメラです。
良いところを挙げると長くなるので省きます。
欠点はフルサイズ使ってる人たちからの迫害
動画がGH5よりもショボい…多分
マイクロフォーサーズにしては重い
OVFが気になる
a9が気になる
楽チンすぎてカメラに撮らせてもらってる感があると思う
手ぶれ補正が優秀過ぎて、自分はブレないカメラマンだ、と勘違いする
などなど
高感度やボケはフルサイズに及ばないものの、普段使いをお手軽にって使い方ですと、このカメラは現時点では1番と思います。
じっくり作品を作り上げたかったり、暗い場所や明暗差の大きい環境などカメラにとって厳しい環境での撮影が多い場合はフルサイズがいいかな。
ホント、いいカメラですよー
ちなみに僕はEM10mark2ですが…
書込番号:21126878
13点

>蠍座の蟹さん
スレ主さんの過去スレをご覧ください。
教える価値なしかと^^
書込番号:21126892
9点

>Sagami riverさん
トータルコストを考えると、フルサイズは、やめたほうが良いです。
ボディの価格差よりもレンズの価格差がボディブローのように効いて来ます(笑)
フルサイズは、でかい、重い、高いの三重苦 ww
でもまぁ、それを押しのけてでも、所有する喜びみたいのはあります。
もちろんボケとか高感度特性とかありますが、それよりもフルサイズ使ってて、これでダメなら諦めるみたいな気持ちというか割り切りがあります(^^;;;
まぁ、でも、軽くて写りがよければ、それで十分という気もしますね〜
一度フルサイズに行きましたが、サブにAPS-C買い戻し、そっちがメインになりつつある軟弱者です(苦笑)
書込番号:21126947
2点

>> 一度フルサイズに行きましたが、サブにAPS-C買い戻し、そっちがメインになりつつある軟弱者です
ニコンD7100からD750に変え、後からD5300も追加されたようです。
この方、ダンサーのようなので、軟弱者では、ないはずです!!
書込番号:21126990
1点

>Sagami riverさん
高価なプロ用一眼レフ機より、軽いです。
レンズも良いの揃ってます。
AF の性能は遜色なし!これ買って
写真撮りに出かけましょう。
楽しいですよ。
書込番号:21127004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず、ほしいカメラを選抜してください。
次に、撮影のシチュエーションを検討してください。
さらに、再生および出力の環境を吟味してください。
そして、持ち運ぶ環境を選別した上で、投資できる資産をご家族と相談してください。
その上で購入できるシステムが最適解だと思うのですが・・・(-_-;)
その上で購入したユーザーとしては、一時金額としては高額に思えるが持ち出し頻度が高く、撮影機会が多くなったうえで歩留まりが上昇傾向にあるのでコスパは良いイメージがあります。
もっとも、画質およびボケ具合においては同程度から、より良いものがより安価な機種(中古も含む)にもあるのでご自身の趣味の傾向を考えた上で、検討をおすすめします。
個人的には同時代で持ち出し頻度が低くなりそうな機種を選ぶのならば、より多くの描写機会を撮影できる機種をメインにするべきかと思います・・・まぁ、携帯性だけでいうとスマフォには適いませんが(;_;)
書込番号:21127018
4点

小難しい説明抜きで、以前は超広角を撮りたいならフルサイズ機
背景ボケと立体感を望むならフルサイズと言われてた頃もありましたね・・・
今ではレンズの進化もあり、超広角はフルサイズでなくても手に入りますし
背景ボケの作品も手に入れようと思えばモノになりますね。
>トータルコストは?
結局は自分が撮りたい対象次第で選ぶ機材が変わります^^
例えば、私もD5で撮った写真とD3400で撮った写真などあるのですが
写真を比べてもどちらで撮ったかさっぱり解らない写真多いですよ^^;
トータルコストで言えば、間違いなくD3400で撮った場合の方が安いですよね!
おそらく、E-M1Uで撮った写真も、E-M5Uで撮った写真も、E-M10などで撮った写真も差がないのでわ?^^
ようは、レンズ次第という事もありますが
一番大きいのは、けしてカメラの画質云々ではなく、どのメーカーのフラッグシップ機にも言えることとして
「操作性の良さ」「使いやすさ」これに尽きるのではないでしょうかね^^
悪条件での使いやすさに価値が見出せたりとかそういうものだと思いますよ。
なので、スレ主さんがE-M1U、オリンパスのフラッグシップ機を選ぶのであれば
フルサイズでは、ソニーα9じゃないと満足出来ないでしょうし
レフ機ではキヤノン1DXUであったり、ニコンではD5という具合♪
その中でのコストパフォーマンスから言うと、E-M1Uが一番安いですよね(^▽^)/
思い切り背中押しときました(笑)
書込番号:21127063
11点

>esuqu1さん
痛いところを突かれました!
やっぱり立体感だけはフルサイズが上ですね。もちろん様々な要因が重なり合っていますので、常に差があるわけじゃないんですが、、、
例えば、通勤カバンに入れられるカメラで、、、とか
子供を抱っこしながらでも片手で撮れるカメラの中で、、、とか
傘をさしながら、、、とか
何かしらの現実的な条件下では本機じゃないと撮れない写真がいっぱいあります。
でも、金も時間もかけ放題で、三脚も照明も自由に使用できる環境下では、フルサイズに勝てません。特に立体感です。
本機でフルサイズには出せない立体感を醸し出すには、動きの中で、空間的・色彩的・光量的な構図を考えて撮ることだと思います。電子ファインダーは、動きの中でリアルタイムに空間的・色彩的・光量的な構図を確認できます。一眼レフだと、タイムラグ・ゼロの光学式ファインダーが特長ですが、色彩的・光量的な情報が(現実と同じだが記録されるデータとは異なるという意味で)不正確です。
今、本機を使って、子供をメインに撮影していますが、少しづつ立体感が得られるようになってきました。
きっと、本機で不十分なこともあると思いますが、それを克服するのも楽しみましょう!
書込番号:21127257
5点

このような紹介ページ読んでしまうと欲しくなると思います。E-M1Mk2購入に1票
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/index.html
書込番号:21127268
6点

多くの皆さんより、ご回答いただきありがとうございました。率直なところ
わたしは、オリンパスペンE-PL1を使っておりまして小型で便利で重宝してまして、そろそろバージョンアップしようと考えております。やはり持ち歩くことを考えてOM-D M1がいいなと思っていたら、その価格帯のもの購入するならジャンプアップしてフルサイズはと変な欲が出てしまった訳です。やはり、自分の使い勝手から考えた方がいいですね‼
書込番号:21127436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまるところ、APS-Cが一番コスパ良いんですよね。
ミラーレスがいいならEOS-Mとか。
書込番号:21127507
6点

まあ、マイクロフォーサーズは高いレンズが多いのは間違いない
なのでシステムで考えると一番高くなる可能性も否定できないかな
望遠重視なら間違いなく安上がりだけども…
僕は昔、APS−Cだと高くてやってられないからフルサイズに移行したんだけども
今はズームだけ使う分には標準ズームはAPS−Cも安いかな
明るい換算24mmスタートのレンズが少ないのは問題だけども…
APS−C一眼レフで問題なのは専用の広角単をペンタックスしか出してないとこか
フルサイズ用流用するのはばかばかしい…
(注:EF−S24は準標準と考えた場合)
とりあえずフルサイズでも一眼レフなら普通にフォルム時代のレンズを使えるので
安いレンズは沢山あります♪
問題はソニーのフルサイズミラーレスだね
純正で考えるとめちゃ高い(´・ω・`)
書込番号:21127587
3点

>Sagami riverさん
僕も数年前まで、E-PL1を使ってました。
外付けのEVFとM-1マーク2の内蔵EVFでは
性能が雲泥の差です!またAFの性能も劇的に
良いです。これから長く使うなら、お薦めの
カメラだと思います。お持ちのレンズも使えます。
書込番号:21127701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sagami riverさん
>> オリンパスペンE-PL1を使っており
動体撮影をやりたいのでしたら、E-M1IIをおすすめです。
このカメラの機能を100%使うには、オリ以外のレンズの使用はおすすめしません!!
動画中心で使いたいのでしたら、E-M5IIをおすすめです。
あまり動体撮影をしなく、コストを抑えたいのでしたら、E-M10IIをおすすめします。
書込番号:21127727
4点

Sagami riverさん
そう思ってるんゃったら買ったらどうかな!?
書込番号:21127839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>システムで考えると一番高くなる可能性も否定できないかな
そうですか、単焦点レンズの偏り、望遠レンズの不足はありますが、デジカメWacthの特集では平均価格がオリンパスが10万1,976円、ソニーEは8万9,563円、ソニーFEは17万2,217円、パナソニックは8万7,107円、富士フイルム11万5,091円とでてますので、M4/3のコストパフォーマンスは高のでは。
ソニーはフルサイズに片寄過ぎてるし、フジはレンズが重く、値段も高く、ラインナップも単焦点メインで少ないと考えると、高いレンズもあるけど安くシステムは組めると思います
書込番号:21127985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Sagami riverさん
わたしもPEN EP-2に始まり→P3→M5→P5→GH3→M1→GX7→8ときてM1mk2はGH5が出るというのでスルーして現在GH5となりました。
同じマイクロフォーサーズですので検討してみては?
書込番号:21128162
5点

>> わたしもPEN EP-2に始まり→P3→M5→P5→GH3→M1→GX7→8ときてM1mk2はGH5が出るというのでスルーして現在GH5となりました。
若くして、「マイクロフォーサーズの依存病患者」みたい。
書込番号:21128203
5点

だって半年ちょっとで買い換えてるから、それにフルサイズは高いしね〜。
書込番号:21128219
3点

マイクロフォーサーズの依存病患者じゃなくて機材歴を言いたいだけ。
自己顕示欲の強い人なのでしょう。
書込番号:21128222
8点

ほんとにこのモデルでいいの
高感度ノイズは 動態AFは作品作りに耐える?
書込番号:21128293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>infomaxさん
どのカメラとレンズの組み合わせなら、動体に対するオートフォーカスと高感度耐性でEM1mark2を超えますか?
その組み合わせを一つ挙げてもらって、ゆっくり比べましょう。
フルサイズ一眼レフもいろいろあります。値段や重さはフルサイズ入門機で比較して、ライブビューは中級最新機種で比較して、高感度耐性は画素数を抑えた上位機種と比較して、オートフォーカスや連写は最上位機種と比較して、、、それでフルサイズはEM1mark2よりも優れているとか考えています?
書込番号:21128321 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

E-M1マーク2には 12-100mmがある 絶妙のコンビ 嬉しいですね
書込番号:21128671
7点

FEの55mmF1.8は281g、28mmF2は200g、24〜70mmF4は426gだから、フルサイズでもその手のを使えばEM1Uとさほど変わらないですよね。そしてα9のAFとレスポンス、α7RUの高画素はじきにEM1Uに毛が生えた程度の価格にまで下がるでしょう。
対してEM1Uは、画質に妥協した分だけシステムとして比較的安くて軽いのがメリットです。ただし解像感等でフルサイズに張り合おうとして絵作りやレンズ設計で墓穴を掘っている印象が無きにしも非ず。その辺はパナのほうが上手だと思います。
あとはもし自分の親族や友人が撮られること想像すると、EM1と12〜100mmでバシバシは不愉快だなあ。もっと優しく撮れよ、って。
書込番号:21128878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

文面からはスレヌシさんのバックグラウンドや思想がよくわからん → どの程度の経験値があって、どんな撮影を、どの程度して、どのような機能やレンズを欲してるのかが読めないんだけれども、、、
E-PL1からE-M1Uというのは、わりと飛んでるよな。
たしかに、この2機種は同じマイクロフォーサーズであり、画質の進化こそあれどその絵作りの傾向も似通ってはいるけれども、時代(世代)も、コンセプトも、想定されたユーザータイプも、値段帯も、大きさや重さも、機能も、かなり違うからね。
それから、E-M1Uにするならポンコツレンズとはいかんだろうから、それなりのレンズも必要となるだろうが、一通り揃えるつもりなら、いくらマイクロと言えどシステム総計で安くはならんよ。あの単焦点プライム、このズーム、あ、望遠も、マクロはどうする?なんてやってたら、チョイチョイチョーイで50万、70万なんかすぐ、だ。
逆に、そこまで払っても撮れる画像なんてたかが知れてる→必要にして十分だが画質という意味ではそんなに騒ぐほどでもなければベストでもないわけで、望遠いかないで画質的に雰囲気のいい写真が欲しいなら、型落ちや最近出てる廉価系のフルサイズにほどほどのレンズでも付けっぱなしで撮る方がよほど楽だしコスパも良かったりする。
ようは使いよう、考えようで、マイクロフォーサーズだから安い、マイクロフォーサーズだから使いやすい、マイクロフォーサーズだからフレンドリー、ってのは、昔の話だからね。生き残りをかけたメーカーは、今はそんな甘い方向には進んでいない。
これはフルサイズもそう。フルサイズだろうがニコンやキヤノンだろうが、ここで言われてるほど敷居は高くない。コンプレックス持ち過ぎだし特別視しすぎ。そこらへんのおばちゃんや学生さんだってフルサイズ買うわけだし、場合によってはフルサイズはマイクロの下位互換として肩の力抜いて気軽に使うのも大いにありだ。
――――
マイクロがいいなら、今一度、自分がどんなものが必要なのかを考えつつ、E-M10系やE-M5系、またはPEN系も選択肢に入れて再考してみたら?また、オリンパスにこだわる必要がないなら、パナのマイクロにもあなたに似合いそうないいカメラはあるよ。
――――
ちなみにね、あなたはE-M1Uを買って、高いけれどもそれを長年使うことによって元を取ろうと考えているようだが、当機種が今みたいにもてはやされるのはこれから3年程度だろう。その後は単なる型遅れの旧機種と成り下がるし、新機種と比べれば、ほぼ間違いなく劣って人気も落ちる。デジタルカメラはさ、性能の向上は著しいが、価値の下落は早いんだよ。旬は短いんだ。
しかしそんなカメラでさえ、(文面から察するに)あなたなら持て余す可能性が高い。おそらく、あなたの使い方ではE-M1Uは必要ない、というか、もっと似合ってツボにはまるカメラがあるであろう、ということ。 それとも、無理して買って、型遅れのカメラ、しかもロクにつかいこなせもしないであろうカメラを後生大事に抱えて、過ごすつもりかね?
本当に、そんな買い方をしたいかね?
―――――
例えば、E-PL1からならE-M10Uなんかも決して悪くないステップアップとなるだろうし、E-M1Uの1/3以下の値段で買える。
ということは、例えばE-M1Uを買って大事に10年使い、しかし後半の7年間は型遅れの旧機種として使うくらいなら、E-M10 Uを1/3以下で買って、今噂されてる(そしておそらく安定した正常進化となるであろう)E-M10Vがでたらすぐに買い替えてもたっぷりとおつりがくるし、その際、E-M10 Uを中古で売れば差し引きの持ち出しはさらに抑えられる上に、あなたは別々のカメラ、しかも最新式を使っていろんな体験もできれば気分も一新できる。
これはあくまで一例で、E-M1U(+、それに見合ったレンズ)の予算を組めるなら、他社他機他フォーマット含めて、そしてもちろんマイクロでも、いくらでもやりようはあるんだよ。
――――――
E-M1Uを選択するな、ということではない。しかしこのスレから見られるあなたにとって必要な要素が、残念ながら希薄だ、ということだ。あなたが欲しいなら買え。あなたが必要なら買え。だが、本当に、あなたは欲しいかね?本当に、あなたにとって必要かね?
どうする?
書込番号:21128916
11点

詳細にご指導を頂きありがとうございました。その通りですね‼ストレートに代弁頂き、スッキリしました。無理せず、コツコツいきたいと思います。
書込番号:21128956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようこそここへさん
パチパチ(拍手)! 全文正に的を得たコメントです。
特に
>しかしそんなカメラでさえ、(文面から察するに)あなたなら持て余す可能性が高い。おそらく、あなたの使い方ではE-M1Uは必要ない、というか、もっと似合ってツボにはまるカメラがあるであろう、ということ。 それとも、無理して買って、型遅れのカメラ、しかもロクにつかいこなせもしないであろうカメラを後生大事に抱えて、過ごすつもりかね?
この文言は素晴らしい!の一言。
これでこのスレッドは「お仕舞」という感じでしょう。
話は変わりますが、以前のようなこねくり回した文言はちょっと影を潜めたようで。
明解で読み易くなりました。
ただ、物言いは相変わらずなようで。
書込番号:21129139
6点

>ようこそここへさん
>岩魚くんさん
まあ、それは間違いじゃないと思いますが、どのメーカーの最上位機種にも言えてますね。
でも、最新機種を買う利点もあるでしょ?
上手く撮れないのはカメラのせいじゃなくて、腕のせいだと理解しやすいでしょ?
型落ち中古で上手く撮れないのは、カメラのせいだと思いがちだよね。だから自分で納得して信頼できる機材を使うことは上達に重要なファクターだと思うよ。
上達すれば、撮りたい被写体に最もコスパの良い選択ができます。それが上達ってこと。
妥協して買っても、情熱は落ちませんか?
書込番号:21129236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EM1IIが最適って人がもっといていいはずなのにそうじゃないのは、センサーサイズによるノイズやボケだと思う。
でもそれがデメリットになるかといったらそのような事は少ないはず。
EM10IIも良いカメラかもしれないがピント合わせなど技術を要するはずだ。
また、ソニーはレンズに莫大な予算をかけないとマイクロフォーサーズと50歩100歩
キヤノンの6DIIは何かと残念
スレ主さんのコメントからして、EM1IIが良いかな。
書込番号:21129276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sagami riverさんの文面からして、少なくてもEM10mark2はツボに入らないと思います。
色々と苦労しなきゃいけないので。
感度もそこそこ使えてAFも簡単、開放から使えるEM1mark2があってそうな気がします。
下位機種買って修行するってなら別ですが…
書込番号:21129299
8点

皆さん、こんばんは・・・
私の感じていることを素直に言うと・・・と、いうか、モタスポ好きなのでレース場で見ている感想。大砲レンズに、canon、nikon 一桁機を見ると、でかぁ、重たそう、あれで、いろんな所へは移動無理でしょ・・・私は、少し前まで、NIKON D7200+シグマ150-600C(約2.7Kg)を持ち歩き、モタスポ撮影をしていました・・・しかし、移動時リュックに入れたカメラとレンズ、それに一脚がズシリと肩に、それでも大砲レンズを見るといつかは自分も、と、思った次第です。しかし、一緒に行った友人は、D3300に70-300を付けて一日歩いても楽そうで、それを見ていると、小さいことは機動力を高め良いことだと思い出しました。そんな時、首を痛めさらに重たいものは無理!!!となり、サブで使っていたパナGX7と同じm4/3でもモタスポを撮れるカメラ&レンズはないかと探していたところ、旧E-M1と巡り合い、40-150Proと共に購入。しかし・・・撮れないことはないのですが、歩留まりが悪すぎ、EVFのブラックアウトもひどくパラパラ漫画どころじゃなく止まってしまい、モタスポは厳しいと感じ(動き物以外には良いカメラでした。D7200と比べて画質も気にならない)、結局はE-M1Mark2を購入しました・・・言うまでもない、最高です。・・・何が? 機動力、これこそ最高、持ち出す気になります。40-150Pro+MC-14を付けても、以前のD7200+150-600Cより1Kg以上軽く、レース場で持ち歩くのにリュックいらないし、撮影時、一脚いらないし、合計で3Kg以上軽くなり、レース場での移動もすごく楽になりました。しかも、D7200より歩留まりは数段良くなり画質も全く見劣りしない・・・というか、軽いのでブレないのか良くなった感じです。三脚を使って、風景や夜景を撮るなら、しかも、歩かずに、ならです、フルサイズはいいかもしれませんが、でも、思ったほど画質って気になりませんよ。私は、A3までのプリントですがね。等倍鑑賞しないしね。 あっ、モタスポ写真アップしておきます。腕の問題もありますので、なんだこれ、へたくそ〜〜はなしで^^; ピントよりは、迫力重視で、低速シャッターで流し撮りしています。
書込番号:21129814
20点

>Sagami riverさん
マイクロフォーサーズ作例スレッドを参考にされては?
最近型だからいい作品が撮れるとは限りませんよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20852678/#21130120
書込番号:21131950
3点

>HAWAII 5-0さん
一般的に、フルサイズを持って撮影する方と、マイクロフォーサーズを持って撮影する方の撮影に対する目的意識が異なります。
例えば、、、
フルサイズユーザーには、撮影目的で旅行する方が比較的多いと思います。
マイクロフォーサーズはユーザーには、旅行メインで、撮影はついでに行う方が多いと思います。
レンズも違いますしね。
だから作例で比較しても、あまり意味はないんですよ。
もちろん、そうじゃない方もいますけど。
作例って、自分と同じ機材を使って、どんな撮影ができるのか知るためには適しています。
または、カメラに詳しい方なら、撮影条件を見れば「なるほど、そういう撮影ができるのか!」と勉強になるでしょう。
でも、写真に詳しくない人が作例を見て、こんな写真が撮れるんだったら買おうかなぁ、と思うことは大きな過ちとなるかもしれません。
ご注意くださいね。
書込番号:21132117
3点

コンデジの作例でも
マイクロフォーサーズの作例でも
フルサイズの作例でも
たいして変わらない。
撮影者の腕次第だから
書込番号:21132134 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ヒキ困りさん
おっしゃるとおりです。
スレ主さんにはマイクロフォーサーズ作例スレッドの作品とフルサイズで撮影された作品を見比べてどちらが自分の欲しているものに近いか参考にしていただければいいんです。
そこから導きだされる解の一つに「高い機材なら素晴らしいものが撮れるとは限らない」ということもあるかと思います。
書込番号:21132356
7点

田舎っぺ写真家 様
Sagami river 様(横スレ、失礼します)
いや〜、迫力ありますね・・・私には、ピントなんぞ関係ないです。迫力&臨場感が一番です。私は、モタスポ等、動きものは未知のゾーンなんですが・・・。仰る通り、移動時の負担を考えるとm4/3が一番稼働率が高いです(フルサイズ機もAPS-C機も所有しています)。
まだ、OM-D E-M1 Mark IIは導入していませんが近い将来を睨んで参考にさせていただきます。
”楽しみです、フォトライフ!”
書込番号:21132500
4点

「私はすべての病院がなくなることを
願っています。」 (Florence Nightingale)
結局は腕の差です、とよく言うけれど、その腕の差がどこから来るのか?という問題は残る。普通に綺麗であったり迫力ある写真なら、いまどきの高性能カメラじゃ” 撮れないほうが難しい”という事実も踏まえて。
そして、普通に綺麗であったり迫力ある写真(あるいは、”撮影はついで”に過ぎない写真)を撮るだけを考えるなら、EM1Uとproレンズシステムでも十分に重いし高価過ぎるという気がしないでもない。。。
書込番号:21133539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>5D2が好きなひろちゃんさん・・・^^w
E-M1MarkU 良いですよ。
>アダムス13さんこんばんは。
アダムス13さんに、一つ質問・・・100円玉を重いと感じますか?・・・それだけ持つと、答えは、軽いでしょ。
でも、1円玉と比較したらどうですか?・・・重いんです。
なんでも、比較対象とするものがなければ判断はできないんです。
だから、私の言いたいこと分かるでしょ。
書込番号:21134823
9点

うんにゃ。どちらも軽い。
そりゃ「相対的には」100円玉のほうが重いよ、1円玉と比べたらね。
でも、どっちも軽いことには変わりないんであってね、どっちも軽いのに、どっちが軽いかなんてどうでもいいレベルのこだわりだわ。それを重いだの軽いだのってのは、気持ちが相当に負けてる証拠だよ。
逆に、なんでわざわざ1円玉の軽さをそれほどまでに有難がるのかがわからん。しかも、所詮は軽い100円玉をわざわざ重いと強調し、悪者にしてまで?それって、一円玉を選ばざるを得ない自分の立場を正当化したいからだろう?
―――――
うんうん、わかるよ。年取ってくると、体力的にも気力的にも辛くなる。膝や腰や肩が悪い人もいるだろう。カメラ行脚はキツイ。でも撮りたい。だから、機材の軽量化は深刻な問題だ。
だがね、そんなもんは誰だって一緒なんだよ。なぜ、それほどまでに撮影が好きならば、たかだか2kgや3kgの重量差に一喜一憂するくらいならば、その程度の重量差に負けない程度に体を鍛えない?体のメンテナンスをしない?健康や体力を保つ努力を怠り、ただただ体の機能を衰えさせながら老いさばらえていくのはなぜだ?
――――――
あのさ、ここで話されてるのは、1sか20kgかって話じゃないんだよ。1円玉か100円玉かって程度の話なんだ。
どっちもたいした違いはないよ。
それなのに、1円玉であるE-M1Uが軽くて、100円玉であるD7200が重いってのはね、体力、気力的な落ち込み方が相当深刻だよ。自分じゃ気づいてないだけだ。
そのままだと、E-M1Uが重く感じてどうしようもなくなるのもすぐだぞ。
そしたらどうすんだ?撮影やめんのか?もったいない。
そのまえに、体を鍛えなよ。
オリンピック選手になれっつってるわけじゃないんだ。ほんの少しの重量差に耐えられる筋力アップや体の使い方を覚えるなんて、誰だってできる。今のあなたのレベルからなら猶更だ。通常は、レベルが低いほど伸びしろは高いんだよ。
そしてそうすれば、あなたの機材選びはより選択肢が広がり、これからさらに長い間、やりたい放題、撮りたい放題できるんだぜ。
このまま、機材の重量に怯え続け、逃げ続けるよりよほどいいだろう?
自分と闘え。
書込番号:21135097
5点

>アダムス13さん
ある程度は運ですが、作品撮りと意気込まなくても
持って行けるのがマイクロフォーサーズの強みです。
カメラとレンズ数本を持って出かける確率の高さが
幸運なチャンスを逃さないこともあるものです。
僕は、もう重たい一眼レフ機は欲しくないですね。
書込番号:21135162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

偉そうに言ってるけど、あなたが体を鍛えて仕事で実際にやってみたら?
貴方は古サイズでデカイレンズの300mm2.8とか、600mm2.8とか一日中しかも手持ち撮影で撮影できる体力あるの?そんなに甘いもんじゃないよ?あなたにそんなに体力あるの?大丈夫?
書込番号:21135717
17点

フルサイズのレンズの重量級レンズなんてマイクロフォーサーズと大した差はないとか、体を鍛えろとか安直なアドバイス、ただのアホな人の発想としか思えないわ
書込番号:21135725
16点

>ここにしか咲かない花さん
まぁ、落ち着いてくださいね。
僕も昔はハッセルや4の5を楽しんでました、
少し前まではα900とツァイスレンズ群をローラー付のカバンに入れて引っ張ってましたよ。
しかし、手首の腱鞘炎やヘルニアなど病気に罹り、E-M-1マーク2でも負担ですが、写真が好きなので撮り続けてます。
身体を鍛える以前の問題です、他人の苦しみを理解できない人に何を言っても無駄です。
書込番号:21135821 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

タッケヤンさん はじめまして。
〉a9が気になる
楽チンすぎてカメラに撮らせてもらってる感があると思う
手ぶれ補正が優秀過ぎて、自分はブレないカメラマンだ、と勘違いする
全くおっしゃるとおりですね。(笑)
楽なカメラです。
これ使ったあとで他メーカー使うと、画質が気になります。
手ぶれですけどね。(笑)
かなり撮影に対する向上心が退化します。
あとは100-400位の望遠ズームがあるとα9気にならなくなるのですが。
でもフルサイズの100-400はデカイし、パナのは使ってましがM1Uの性能活かしたいから…。
オリンパスさんお願いいたします。
スレ主さんは機種の経年の陳腐化などよりも一度買ったら大事に使いたいように思いますので(違ってたらすみません)、PL1からの巨大化だけ大丈夫ならおすすめです。
ここからの進化は牛歩並みにしばらく続きそうに思います。
でもレンズはどのメーカーも高いです。(笑)
望遠あまり考えないのなら、α7UまたはVに24-70F4辺りもありかも。
私はαは単がほとんどですが、たまにつけるとフルサイズでこの大きさ♪って感じで好きですね。
書込番号:21136277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。動体はあまりやっていません。M10で充分ですか!M10ならば,キットで63000円で売っていました。また、さわりに行ってきます‼
書込番号:21137055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ようこそここへさんこんばんは。
私の言いたいこと・・・伝わっていないようですね。
なぜ、100円・1円玉を出したかは、ただ比較対象の話ですよ。
どちらも軽いに決まっているのは分かっていますよ。 ただのたとえ・・・ちょいと極端すぎましたかね。
例えって分かる? 例えが極端でも、話の流れで分かってもらえるかなって思ったんですがね。
私の、前の書き込みでD3300と70−300レンズを見て思ったってあるでしょ・・・それを、極端に比較対象としてコインを出したのよ。
あと、2Kgや3Kgの違いって言いますが、5Kgの物を担ぐのと、1.5Kgの物を担いで何Kmも歩くのではかなり違うと思うなぁ・・・私の最初の書き込みにあったでしょ。・・・まさか、この書き込み見てない?
モタスポで富士スピードウェイ行くでしょ。そうすると、色々な場所で撮りたいので、1日に何Kmも歩くんですよ。昨年までは、D7200に150-600Cレンズそれに一脚をリュックに入れて持ち歩くんですよ・・・約5Kgね。今年は、M1MarkUに40−150Pro +MC-14 約1.5Kgなんですよ(先にも書いてますがね)。今年は、色々回っても楽だったんですよ。あなたは、こんな経験ないのかな?・・・分からないんだから、無いよね。相当違うよ。
一回、5Kgをリュックに入れて1Kmでいいから歩いてごらん、肩にずっしり来るよ。そのあと、1,5Kgにして歩いてごらん。きっと違いが分かるよ。
あとね、山歩きをする人で写真を撮る人って、結構重さに敏感で、1Kgでも…いや数百gでも軽い方が良いって人が結構多いんですが、これも分からないんでしょうね。
書込番号:21137458
13点

スレ主殿
横道にそれてしまったこと、申し訳ありません。
書込番号:21137607
0点

>なぜ、100円・1円玉を出したかは、ただ比較対象の話ですよ。
「ただ比較対象の話」って意味がわからん。その比較対象を持ちだしたのはあなただろうに。だからオレもその「例え」も含めてあなたの他の発言から一貫して見られる部分を乗っけて話してんだから。だってそれこそがあなたの発言の核心であり、その例えもまた、あなたの核心を吐露してしまったものでしかない。
それが、あなたにとってはズバリ、機材重量と体力と老化及びトレーニング不足による不摂生でしょう。自分は怠けてて、それを機材でカバーできたように見せかけようとしてるわけだ。
まあ別に勝手にすりゃいいんだけどね、それを棚に上げた発言ばかり繰り返さなければさ。
あなたのケースでは、なんでマイクロ使ってんの?体力衰えてきたからでしょう?APS-Cと比較的軽量な廉価レンズでさえさえまともに扱えなくなってきたからでしょう?
ましてや、いくら予算があっても、体力、気力面でこれ以上の機材にはとてもじゃないけどもういけないからでしょう?
だから、あなたにはもう、マイクロしか残されていない。
あなたの趣味の撮影分野では、その下はネオイチ系の望遠高倍率コンデジくらいしかない。だがそこにはいけない。なぜなら、まだ未練があるし妙なプライドもあるから。
そうでしょう?
そうなったらさ、あなたは自分の使ってるマイクロがいかに素晴らしいかを尾ひれもつけつつ褒めるしかねえじゃん。今まで大事に使ってた機材、世話になってきた機材でも、もう使いこなせない機材は可愛さあまって憎さなんとやらで貶すしかねえじゃん。
そうやって、自分自身を納得させるしかないんでしょう??APS-Cと廉価レンズさえ扱えなくなった自分のプライドを保つには、それしかないでしょう?
それが今、あなたがここで度々やってることじゃん。
>あと、2Kgや3Kgの違いって言いますが、5Kgの物を担ぐのと、1.5Kgの物を担いで何Kmも歩くのではかなり違うと思うなぁ
これまた当たり前でしょそんなの。だからこそ、健康と体について怠けてないでもっと節制してから言えっつってんの。そっちの方じゃ努力してる形跡なんかないじゃん。
逆にあなたがちゃんと撮影も生活も考えて健康維持に努めてるんなら、今のあなたよりも進化したあなたのほうが5kgと1.5kgの差は縮まるだろ。今、それしなかったらあなたはこのままどんどん動けなくなっていくばかりだぜ。
それだけやっても重いってんならそりゃ仕方ねえ、山どころかサーキットでダメダメになっちまうあなたはその程度なんだよ。諦めろ。
もう一度言うが、重量から逃げることを正当化ばかりせず、ちゃんと闘えよ。その上で、重量差について語れ。
体力ないのにそれを努力によって何とか食い止め、常に向上しようと努力もしねえ人間が重いだの軽いだの言ったところでなんのいいわけにもならんし、そんな動機で機材選びをしたところで、近い将来必ず詰まる。選べる機材がなくなるんだよ。
これは予告しとくが、あなたがそんな考えでやってる限りはあと2,3年もすればマイクロさえきつくて扱えなくなるぞ。
>あとね、山歩きをする人で写真を撮る人って、結構重さに敏感で、1Kgでも…いや数百gでも>軽い方が良いって人が結構多いんですが、これも分からないんでしょうね。
でもあなたはそうじゃないでしょう?そんな世界は知りさえしない。そういうタイプじゃないもん。だから言ってんだよ。
それからな、山歩きだけでなくそっち方面での撮影はあなたよりもオレの方がおそらく知ってる。どんなに小型軽量化にカネをかけても、どんなに割り切って荷物を減らしても、そしてどんなに体調管理をしても、それでもだ、時には必要に迫られた結果、それでなくても削った装備からさらに100gを削るのにさえ悩まなければいけなくなる。
そんなこたあね、オレ達の世界じゃ当たり前なんだよ。
だからこそ、逆に、なんも努力しねえで重量から安易に逃げた挙句、とうとう機材の選択肢がなくなっていく人間、しかもその現状を取り繕っていかにも正当化しようとする人間は見てて不思議に思う。
また、そんな動機で選ぶ人間ばかりが寄ってくるプロ機って、一体何なんだと思うわ。
書込番号:21138055
4点

>ようこそここへさん
駄目だこりゃ。過酷な現場を全然判ってないタイプの人だね。
てか、貴方が実際にやってみたら?やってもいないでただ言ってるだけ?
書込番号:21138092
14点

撮影に賭ける情熱の違いを言ってるんでは?
まあ、人それぞれ。
俺は散歩がてらスナップなんでスマホでも十分。
書込番号:21139087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Orionowさん
すいません。今気づきました。
コメントありがとうございます。
やっぱ楽ちんカメラなんですね。
EM10mark2は初心者修行用カメラです(笑)
ところで↓このコメントなんですが
>ここからの進化は牛歩並みにしばらく続きそうに思います。
どうでしょうか?
確かにこれ以上の進化って難しいように思いますが、一方でカメラの高額化をしないと収益の確保が難しい状況は続いてます。
おそらく3年後ぐらいに発売されるEM1は、初値25万ぐらいの設定じゃないかって予想してます。
この金額に見合うだけの性能、機能を詰め込まないと売れないのは明らかです。
という事で、僕はEM1mark3とプロレンズ3本の為の500円玉貯金をそろそろ始めようかなって思ってます。
3年後「やっぱキャノンのフルサイズだよなー」ってなってるかもしれませんが…
書込番号:21139262
2点

次の進化はグローバルシャッター。
書込番号:21139324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タッケヤンさん
少し舌足らずでスミマセン。
Nakajima Ki-64さんが言っておられるグローバルシャッターや4K動画のさらなる進化、他AFにしても動画切り出しにしても、最終的にはスチルはなくなっていくのかなと思えるような進化はもうそこまで来てると思います。
その一つ一つが解決されて、その都度新型に乗って進化を遂げていく間にスレヌシさんはM1Uを十分に堪能できる時間がありますよと言いたかったのです。
スレヌシさんはここからの進化よりそれ以前の問題のように思えたので・・・。
スレ主さんが何も知らない素人とかと思っているわけでは全くなく、一度買ったら長く付き合う方なのかなぁ〜と思った次第です。
そんな中で、M1Uはおすすめと思うと同時に、買ってもフルサイズ気になって仕方なくなるだろうなぁ〜とも思ったので、Sonyのαもすすめてみました。
どうもレフ機って方ではないのかなぁ〜とも思ったり。
書込番号:21139721
2点

>ようこそここへさん・・・分かってもらえなかったみたいですね。
>もう一度言うが、重量から逃げることを正当化ばかりせず、ちゃんと闘えよ。その上で、重量差について語れ。
ん〜〜逃げてはいないですがね・・・体力には自信ありましたよ。3年前までね。
あなたは、知りもしない人のいことを勝手に色々言ってくれて、大したもんですね。
私は、10代の頃よりバトミントンをやっており、社会人となっても市民リーグで45歳でケガするまでやっていました。
45歳の時、半月板と靭帯をやちゃって手術、その後リハビリを7か月続けて、市民リーグに復帰したんですが、思うようにできずに辞めちゃいました。でもね、バトミントンを長くやれたのは、3日以上/週 ジョギングをず〜と続けていましたよ。
そして、3年前からは首がおかしくなり、手がしびれ、昨年手術したんですがその時には、手のしびれだけではなく、腕が痛くて夜も寝れなくて・・・でもね、その少し前までジョギングはやっていましたよ。
それが、手術をして、先生から首に衝撃を与えちゃいけないからジョギングはやめなさいって言われて、今は、ウォーキングに切り替えて、一日おきに歩いていますよ。
多分、60となった今でも、40代の人に負けない体力あるんじゃないかな。手術後でもね・・・・
じゃなきゃ、富士スピードウィエで一日中歩き回れないよ。
私と同じくらいの年の人は、ふつうコースを1回か2回くらい変えるくらいじゃないの、僕は、一日中歩き回っているよ。
だからこそ5Kgと、1.5Kgの差が分かるんですよ・・・あなたに分かる?
え〜と、私のこと勝手に色々言ってくれたので、次は、私が君のこと勝手に想像したことを言うね。
自分勝手で、人の意見を聞かない、職場では嫌われ者だろうな・・・多分デブ・・・
どう・・・知りもしない人から勝手に言われるのって・・・
私は、怒れたというより、笑えたけどね。
だって知りもしない人のことを言えるあなたにね・・・
スレ主様、申し訳ありません。
あまりにも、私のことを正反対に言うので、怒れるより笑えたので、とりあえず私のほんの一部分のことを言わせていただきました。
スレ主様に申し訳ないので、次あなたから反論あっても無視・・・静観しますね。
書込番号:21139952
23点

Sagami riverさん。
お邪魔します。
>フルサイズはどう?トータルコストは?色々、考えてしまいます。しかし、ミラーレスは、コンパクトでいいな。
やはり、M1-Mark2か。
ぜひ、背中を押してください!
個人的な意見ですが、35ミリフィルムカメラ規格を基に無理やり35ミリ受光体を採用したフルサイズデジタル一眼レフは
被写体に真面目に向き合い
どの様に表現するのか
を真剣にしようとする人には向きません。
ニコンD600【第6回】
安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/594574.html#019_s.jpg
AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G
絞り開放で撮影した画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/html/019.jpg.html
画像周辺に、注目して下さい。
特に、上部の青空の部分が不自然に暗く写っている様子がハッキリと判りますよね。
レンズマウント径、レンズの問題などから発生する受光体が受光不良を発生させている証である画像周辺減光です。
フォーサーズを、発売していた頃のオリンパスは全く逆の基準でデジタル一眼レフカメラを設計していました。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
受光体が、大きい長所はあります。
しかし、大きい受光体を活かす環境が整はなければ意味がありません。
クルマで、例えるならば高出力のエンジンを搭載しても車体とのつり合いが悪く激しく空転したり走行安定性が低ければ
高出力のエンジンを搭載した意味がなくなります。
35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラで、
「フォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズ」
そんな巨大なレンズの存在をご存知でしょうか?
同様に、35ミリフルサイズデジタルミラーレス一眼で、
「マイクロフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズ」
もありますかね?
写真家(消費者)として、カメラ(製品)の見せかけの数値に踊らされるのか?
製品の狙い、仕様を見極めて選択するのか?
参考までに、本製品の画像が好みではありません。
フォーサーズカメラの様な、自然な印象が感じられずキャノンの様な塗り絵画像に感じてしまいます。
ミラーレスならば、フジが好みの画像になります。
書込番号:21140047
4点

>Sagami riverさん
雨の日に撮ることが多い、
激しい動き物を撮る、
お金が沢山ある、
自撮りする
撮影が仕事
とかじゃないならM10Uがおすすめ。
書込番号:21141096
2点

端的な回答ありがとうございます‼昨日、キタムラに立ち寄りましたら、もう、生産止めて、在庫処分段階に入ったとのことです。多分、ニューモデルが間もなく登場するようです。そのモデルを見極めようかと思っています‼
書込番号:21141976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田舎っぺ写真家さん
よく分かります。
そうですよね。
写真を楽しみたいだけの日もあるし、気合いを入れて向かう日もあるし。
軽いって楽しいですよね。
鍛えていようが若かろうが、そうじゃなかろうが、システムとして軽ければ、良いこといっぱいですね。
レンズをもう1-2本多く持っていかれる。
休憩時間を短くできる。撮影や移動に時間がさける。
仲間のヘルプを、もっとしてあげられる。楽しめる。
安全マージンを増やせる。山岳で絶対の安全はない。
私の場合、結果としてですが、軽いシステムの方が良い写真が多く撮れます。
写真の画質は、もちろんカメラのスペックに強く依存しますけど、
小型軽量だから、その場その時にシャッターが押せたっていう経験がいっぱいあります。
鉄人級の体力の方がフルサイズ、私がマイクロフォーサーズだと、マイクロフォーサーズでも撮影機会の数で負けるかも。
鉄人級の体力の方がフルサイズとマイクロフォーサーズを比べたら、マイクロフォーサーズの方が撮影機会に恵まれると思っています。
私の場合は、マイクロフォーサーズでリハビリしています。
軽くて画質の良いカメラを持つと、出掛けたい欲求が高まりますね。
書込番号:21162982
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
私の場合、手が小さくないこともあり、ほとんどのボディーでバッテリーホルダーを使って撮影しているのですが、皆さんはどうでしょうか?
中判サイズやバッテリーホルダーが一体化したようなフラッグシップ機でない限り、小さすぎる感じなのですが、E-M1 Mark II+HLD-9では別の問題が起きています。
横位置で背面液晶を使いながら手を高く上げ撮影している時に、小指の付け根の下の掌の膨らみの部分が縦位置用のシャッターボタンに当たってしまい、勝手にシャッターが切れてしまうことが頻発しています。
E-3、E-5は元より、E-M1でも経験したことがないので、ちょっと気になっています。
本体のシャッターボタンと比較すると前傾角度が浅い感じですし、横位置と縦位置でグリップ感が異なるのもイマイチという気がします。
パナソニックのGH5のように厚みのあるグリップだったら良かったのにと思っているのですが、このクラスのカメラを使うユーザーでも薄めのグリップの方が保持しやすいんでしょうか?
6点

>ポロあんどダハさん
この前、購入して翌日ポートレートの撮影に
使いました。縦位置での撮影が多い時に便利です。
グリップも良いので、40-150 F2.8 proレンズ使用時
には常用しようと思います。
でも、合体するとデカくて、僕のカメラバックに
入らないのがネックですね。
それと、どうせならバッテリーが二個入ると万全かなと思います。
書込番号:21120633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポロあんどダハ 様
はじめまして。私は、MarkUは所有していませんが、初代にPBHを付けて使っています。
以前(2,3年前)、オリンパス社の出張カメラクリーニングサービスを受けて、PBHと本体のシャッターでのフィーリングの違いをお聞きしたことがあります。本体側のシャッターボタンを10の位置とすると、PBHは少し低く7の位置(つまり、既に少し凹んでいる)なので、PBHを本体側に合わせることは出来ないか、をお聞きしました。その時の返答は、「横位置(本体側)でシャッターを押すときにPBHのシャッターを(掌で)誤って押すことがないようにしてあります。」との事でした。
確かに他社メーカーのカメラにもPBHを付けているのですが、誤ってPBHのシャッターを押す事があります。オリ社は良く考えているなぁ、ってその時は思った次第です。
が、スレ主様の状況だと、カメラ側もPBH側も同じシャッターフィーリングなんですね。スレ主様のPBHか私のPBHが仕様と違うのか。私のPBHは初代E-M1用なので開発時のコンセプトが変更となったのか、ですね。
どちらにせよ、シャッターフィーリングに差異があるのを許容するか、横位置での誤操作に注意しながら撮影するか、でしか小型な分そんな弊害があるのかも知れませんね。
書込番号:21120835
2点

>ポロあんどダハさん
そんな誤動作防止のために、HLD-9にはLOCKスイッチがありますね。
横位置で撮るときは面倒でもLOCKすれば良いかと思います。
私は別機種ですが、シャッターが押されることはありませんが、
意図せずダイヤルが回ってしまうことがあるので横位置で撮るときは
なるべくLOCK(OFF)するようにしてます。
書込番号:21121084
6点

使ったり使わなかったりですかね(-_-;)
お散歩取りとか、町中で首にぶら下げながらのスナップぽい撮影をしたいときには大きくなって邪魔に感じるのと外観が威圧的になるので外していますが、がっちり連写やプロキャプチャ機能を使う撮影がメインの時には取り付けています。
分離してカメラバックの中に入れておく分にはそれほど大きなサイズになりませんので。
誤作動も、普段はロックスイッチをオンにしているので経験は無いです・・・とっさの時にオフにし忘れる時もありますが、こればかりは私の未熟の致すところで愚痴る前に自信の動作の一部になるように練習するしかないかと思っています。
そしてバッテリー二個入りは・・・してほしかったですけど、サイズ的に可能なのかな??
書込番号:21121712
2点

>ササイヌさん
>どうせならバッテリーが二個入ると万全かなと思います。
同感です。
E-5用のHLD-4のように背面から2個出し入れができるようにして
本体のバッテリーが入る処には冷却用の熱伝導率の高い素材が
入るようにして、ヒートパイプなどでカメラ内部の温度が上がら
ないにすれば良いのにと思っています。
突然フリーズすることも確率としてゼロではないので、いちいち
バッテリーホルダーを外して、本体のバッテリーを一旦外す手間
をなくして欲しいです。
本体側のグリップが薄いのも違和感があります。
m4/3といえども、レンズの大きさはフィルム時代のライカ判の
一眼レフ用より大型化しない限り、まともな描写は見込めない
ですから、m4/3のフラッグシップ機ぐらいは近いうちに発表
されるであろう500mm/F4程度のレンズにも充分対応できる
グリップにして欲しいです。
書込番号:21122619
2点

自分もHLD-9使用していますが、たまに意図せずレリーズしていることがあります。それは他社のミラーレス場合も同様で、小型化のためlockして置くしかないと思います。
また、本体側のグリップが薄いのは手の大きな人がレンズに指が干渉しないようにするため仕方ないかなと思います。
オリンパスはグリップを細く、富士はクリップを浅くしていまがグリップ感はいまいち。ソニーはグリップ位置を下にズラして、レンズの干渉を避けていますが小指が余ってしまいます。手の小さい人にとっては余計なお世話かも知れませんが、ミラーレスはどのメーカーも苦労しているようです。
ペンタックスにグリップをカスタマイズできるカメラがありますが、ミラーレス機こそ必要かもしれません。
書込番号:21123875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5D2が好きなひろちゃんさん
私もE-M1+HLD-7で撮影していましたけど、横位置で背面液晶を使いながら
手を高く上げ撮影している時に、小指の付け根の下の掌の膨らみの部分が
縦位置用のシャッターボタンに当たってしまい、勝手にシャッターが切れて
しまうような事は一度もありませんでしたから、困惑しています。
オリンパスの開発陣は宮アあおいちゃん (163 cm)ぐらいの人ばかりなんでしょうか?
180cm以上の人は一人もいないんでしょうかね?
書込番号:21129829
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
以前は5DMark3を使っていましたが重さに耐えきれず、昨年PEN-Fに買い替え、先月E-M1 Mark IIを買い増ししました。
初の本格始動で先日、屋外のダンスイベントの撮影に行ってきました。(気温はゆうに30℃超え)
ところが頻繁に内部温度上昇のエラーコードが表示され、2度ほど完全フリーズ、終始書き込み速度が鬼のように激遅になってしまいました。
撮影の合間にはタオルをかけ直射日光を当てないようにし、こまめに電源はOFFにしていました。
こんなもんなのでしょうか?それとも不具合でしょうか?
今まで数機種を扱ってきましたが初めての経験です。
9点

EM1mark2を使っています。
日曜日の都内、正午前後の直射日光の刺す屋外で、およそ500枚を撮りました。正味2時間くらいです。プールサイドで照り返しがありました。
続いては冷房のない窓の閉まったままの都電(展示物)の車内で30分くらい、滝のような汗をかきながら100枚くらい撮りました。
こまめに電源をオフにしていましたが、1回のシャッターチャンスごとに秒間10コマを2〜10枚くらい撮っていました。40-150/f2.8で追従オートフォーカスで、jpegでLNとMNの同時記録です。都電内ではレンズを15mm/1.7単焦点に変えました。
途中、Facebookで画像をアップするためにWifi接続なども行いました。
電池は、残り25%から撮り始め、途中で切れたため満充電の電池に交換し、70%くらいまで使いました。
特にエラーは発生せず、異常もありませんでした。
ここ一ヶ月ほど、炎天下で数回使用していますが、私がバテてもカメラは元気です。
カメラが熱いから、というわけではなく、私が熱射病にならないように、、、程度に日陰で休んでいました。
私自身、暑いのは苦手ですので、カメラも過酷な環境ではないのかもしれません。
強いて言えば、バッテリーの消費が激しいようにも感じます。それ以外は、とても快調ですよ。
書込番号:21100610
9点

あ。
液晶はほとんど使っていません。ファインダーのみです。
カメラの設定変更もファインダーで済ませていました。撮った画像の確認は、最小限にとどめました。
というのは、充電のチャンスがなく夕方の盆踊りまで帰宅できないというスケジュールで、電池節約したかったためです。
また日頃からミラーレスの欠点であるバッテリーの弱さを気にしているので、節電スタイルが定着しています。
液晶をつけっぱなしにしてると、とても熱くなりますよね。
妻に貸すと、すぐに熱〜くなって電池も減っています。ファインダーでタッチして撮りたいそうです。
でもレンズを買ったり無駄遣いしてても文句を言われないのであきらめていますけどね。
節電の意味も込めて、ファインダー中心にするといいかもしれませんね。
書込番号:21100643
6点

>もとりなさん
EVFや、ライブビューは
センサー使いぱなしだから
センサーが発熱し、
真夏の炎天下などでは、オーバーヒートしやすいです。
フラッシュも暑さには弱いけど
銀のシートを貼っても
全く交換有りませんでした。
テレビ局は
甲子園や、陸上競技で、
炎天下の中、テレビカメラに
スダレを被せてるから、
熱 対策になりそうですね。
書込番号:21100667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

節電話題ついでに。
日差しが強い時はノイズレダクションを切っています。ISO200、ノイズレダクションオフ、その他わすれちゃったけど、いろいろと負荷のかかりそうなものをオフにしています。明るいからいいかな?と思って。液晶は伏せたまま。
節電のために条件検討してたんですが、なんか、いろいろオフにした画像が好きになりました。デジタル処理が少ない方が好みです。
なんて言ってるとフルサイズ買えと言われそうです。きっとマイクロフォーサーズは、画像処理で頑張りすぎている気がします。暗い時は仕方ありませんが、明るい時は処理なしがいいですね。
書込番号:21100682
4点

先日、千歳航空祭で炎天下の中で撮影してました。
連続1000枚の連写もやりましたが、全く異常なく
快適に撮影できました。もっとも僕自身が熱中症に
なりかけましたけどね。
一般的にミラーレス機は熱に弱いですが、ソニーのNEXやα-55時代よりオリンパスを使ってる今は熱に悩まされることはなくなりました。
書込番号:21100707 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初代はたしかに熱暴走もありましたが、本機種は大丈夫そうです。
5Divも使ってますが、どちらも問題ないです。一度修理に出してみては?
書込番号:21100843 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>蠍座の蟹さん
>謎の写真家さん
>ササイヌさん
返信ありがとうございます。
撮影日は昨日なんですが、イベント本番はお昼からで終わりが16:30ごろでした。
連射Lで5000枚ほど撮影、液晶はほとんど使わずEVFのみで撮影ですがバッテリーは1本でおつりがきました。
午前中バッグに入れたまま炎天下に放置したせいも原因の一つなのかもしれません。
書込番号:21100858
5点

>quiteさん
返信ありがとうございます。
買ったのがマップカメラの通販なので、もう少し様子を見て修理も検討したいと思います。
書込番号:21100877
1点

EM1のセンサーは、パナなので、問題ないですね。
EM1MarkIIはソニー製でしたっけ?
書込番号:21100886
4点

無印E-M1ですが、昨年、息子の体育祭を撮影しているとき、フリーズしました。
晴天で、タオルなどは掛けていませんでした。
今はE-M1mk2ですが、このエラーメッセージはまだ見ていません。
レフ機に比べたら熱には弱いのかも知れませんね。
書込番号:21100900
10点

冬になるとホカホカするかもしれませんね(笑)
ファインダーに像を出すだけでも、センサーも画像処理も、手ぶれ補正も全部稼働していますからね、、、やっぱり熱には弱い可能性がありますよ。
液晶を付けっぱなしにしないだけでもずいぶん違いますよね。
書込番号:21101389
3点

おはようございます。
ミラーレスは熱対策がキモなんですかね。
一眼レフ使ってますが、私も普段は蠍座の蟹さんと同じように省エネ設定にしてます。
撮影後の画面表示をOFFにしたりエフェクトを使わず、なるべく電池が減らないようにしてます。
まだまだ暑い日が続くので、皆さん熱中症に気をつけて、撮って撮って撮りまくろうー
書込番号:21101408
6点

もとりなさん
メーカーに、電話!
書込番号:21101755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラが防塵防滴の場合、カメラ内部で空気の流れがないため、発生した熱の放熱はどこで行うのでしょうか?
カメラにタオルをかけるとカメラ本体からの放熱を妨げなりませんか?
動作環境は使用可能温度-10〜+40°C(動作時)、-20〜+60°C(保存時)ですよね。
今後為にも、オリンパスさんに確認した方が良いと思います。
書込番号:21101886
5点

>もとりなさん
ミラーレスの場合、ファインダーを覗いているだけでも電気を消費し、撮像素子とEVFとそれらを駆動する基盤などからの発熱が結構ありますから、普通の一眼レフタイプより熱に弱いことは確かですよね。
E-M1 Mark2はE-M1よりボディが大型化している分放熱には有利ですけど、動画を考慮したPANAのGH5より小型で、熱が籠もりやすいような感じですから、高温下での長時間撮影だと厳しいですね。
低温の場合はホットカイロとか保温用のケースなどで対応すれば良いですし、メカを伴わない電子シャッターで氷点下への耐性を改善できますけど、高温の場合は保冷剤が必要になるんでしょうかね。
私も[内部温度上昇]の警告を何回か経験し、バッテリーを抜き差しすることで回復したこともあります。
気温はともかく、直射熱だけではなく輻射熱によっても本体の温度は確実に40℃は越えますから、メーカーの保証をオーバーしていることは確実ですし、内部からの発熱も問題になるレベルだと思います。
私の場合の対処方法は、消費電力によってはかなりの熱を持つバッテリーを本体から抜き、 パワーバッテリーホルダーの方だけにし、頻繁に電源をOFFにし、EVF・撮像素子周りの発熱を抑えるという単純な方法です。
背面液晶の発熱はフレームの外側ですから影響は少ないようですけど、どちらが低発熱かは不明です。
他にも、機械シャッターと電子シャッターのどちらが発熱が少ないかというのも気になりますね。
GH5の場合、放熱のためにボディーを大型化したようですから、比重が小さく熱伝導率が高い素材を使って50℃でも耐えられるように改良して欲しいですね。
で、対処法ですけど、
書込番号:21110345
2点

>ともおじさん
>おりこーさん
>nightbearさん
>一写相伝さん
>ポロあんどダハさん
皆さん、色々参考になるご意見をありがとうございました。
次の出番がまだ決まってないのですが熱対策を考えて臨みたいと思います。
この機種には銀ボディがないですが、もしあれば熱対策になったかもしれないですね(笑)
皆さんも熱中症に注意して撮影を楽しんで下さい。
また何か進展があったら報告します。
書込番号:21110410
4点

>もとりなさん
あらら、ひどいですねぇ。
低温には強いのでその分暑さに弱いんでしょうか。
シルバーが追加されれば少しマシになるかも?
書込番号:21121172
2点

>デジタル系さん
>EM1のセンサーは、パナなので、問題ないですね。
EM1MarkIIはソニー製でしたっけ?
ソニーは放熱設計が苦手そうですからね。
白物家電もやってるパナはなんでも冷蔵庫の設計者に放熱設計のアドバイスを依頼したとか^^
書込番号:21121182
1点

E-M1は1600万画素で約10コマ/秒、S-AF、MF時、
E-M1mk2は2000万画素で最高60コマ/秒、AF/AE固定、
これって、読み出し速度としては最低でも7.5倍はありますから
最新のCPU同様、発熱量がUPしていることでしょう。
連写時のブラックアウトが激減していることも、影響している
でしょうね。
問題は、これまでにない発熱量をどのようにして逃すかで、
撮像素子自体はCPU同様、外付けの放熱器で熱を逃すのが前提に
設計されていますから、放熱設計はカメラメーカーの問題に
なりますね。
パワーアンプのヒートシンクは黒が多いですけど、黒という色
は熱を取り込みやすいと同時に、熱を放出しやすいという性質
がありますから、逆の性質を持つ白にするのはレンズのように
内部からの発熱が問題にならない物には有効であっても、
カメラボディのように内部からの発熱の方が問題になる場合は、
白やシルバーにするメリットはあまりないでしょうね。
パナのGH5は動画優先ですから、筐体自体で放熱のことを考慮
しているようですから、6Kフォト撮影も余裕ですね。
SONYのカメラの場合、コンパクト優先ですし撮像素子が大きい
分、放熱の条件としては厳しいでしょうね。
カメラの場合、パソコンとは違い、放熱口で排熱することは
防水・防塵の点からも不可能ですから、ヒートパイプとか
内部の熱を表面の近くまで素早く伝導させる仕組みが重要に
なってきますね。
排熱のためには表面積を可能な限り広くする特殊な表面加工が
必要でしょうし、敢えて表面温度の方が内部温度より高くなる
ようなシステムも考慮されているでしょうね。
書込番号:21121908
5点

E-M1からE-M1 Mark IIに持ち替えてまだ半月です。皆さんにお伺いしたいのですが、モードをシングルショットにセットしてゆっくりと
シャッターボタンを押し下げていくと先ずAFが作動し続いてシャッターが切れます。この時まだシャッターは全押しには至っていないのですがもう少し押し下げていくとシャッターは2回、3回と切れるのです、ここでシャッターを押し込まずこのまま中間位置で止めていても
3回、4回と切れ続けるのです。そこで、シャッターを押し下げる速度を気持ち早くサット全押しまで押し切りますとシャッターの作動は1回だけで止まります。こんな経験は今まで全くありません。シャッターは静かにそっと押すものと物心ついた時から教えられていましたので
カメラの高速化に伴って発生してきたのかなと思っていますが、皆さんのMark II機の使用経験から判断いただきこれが異常なのか
どうか教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:21123405
3点

>もとりなさん、こんばんは。
体験からの情報ありがとうございます。
私もE-M1MarkUを使い始め、8月5・6日には富士スピードウェイにて丸2日撮影してきました。(ほぼ連写流し撮り撮影で、3000枚くらい撮影) カメラリュックは邪魔なので車の中に置いて、カメラはたすき掛けで持ち歩いていました。(40−150Pro +MC-14を付け)
特に、2日目は一日中 日が当たる場所で撮影し、半ズボンの足は赤く日焼けし、帰って来て風呂に入るとヒリヒリして痛いくらいでした。
しかし、カメラはフリーズすることなく、丸2日快適に撮影できました・・・でも、今考えると運が良かっただけなのかもしれません。
今後は、せめて写真を撮らない時はタオルなど掛けたりして注意したいと思います。
>近江子さん、こんばんは。
自分のE-M1MarkUで試しましたが、シングルモードでシャッターが何度も切れることはありません。
ひょっとして、プロキャプチャーモードになっていませんか?
書込番号:21124897
5点

HAWAII 5-0さん
筐体の放熱の影響の方が大きいんじゃないですかね?
パナの素子はソニーの素子より高感度が悪いですしね。
書込番号:21124959
2点

>田舎っぺ写真家さん
早速のご返事有難うございます。そうですか、こんな現象は出ませんか。プロキャプチャーモードにはなっていません。
もちろん、ファームウェアはVer1.3に更新済みです。レンズはプロシリーズ2本で同じような現象が再現されますのでボディ側に起因するものだとは思っています。電池も満充電しています。オリンパスに質問したところ シャッターボタンを浅めに全押ししますと、シャッターが2回切れることもございますので、撮影時には「深く」しっかりと押し込んで撮影・・・。と云う返事です。それにしてもシャッターの押し込みストロークの中間で複数回シャッターが作動する位置が存在するのは納得できません。もう一度カメラをフルリセットしてして確認してみます、これで現象が再現されるようであれば、まあ、一年間の保障期間がありますのでサービスステーションへ出かけることも考えます。
書込番号:21125644
1点

>近江子さん
やっと再現できました。
私の場合、慎重に浅めに押して、レリーズが切れるか切れないか
ぐらいの位置を探りながら、敢えて指先を非常に小刻みに震わせ
るような振動を与えると、連写程の速度ではないですが、2〜3
駒撮れました。
普通にゆっくりと押した場合は1駒しか撮れませんでしたので
レリーズのスイッチの構造は分かりませんけど、チャタリングが
起きるようなスイッチではないはずですので、、レリーズのスイ
ッチが入るか入らないような状態で指先の震えが原因になって
複数回のレリーズにつながった可能性が高いと思われます。
幸いなことに本機の手ブレ補正は強力ですし、チョンと押すよう
な感じでシャッターを切るようにした方がいいかもしれません。
メーカーによっては、このストロークを1/100mm単位で調整して
くれることもありましたので、一度ストロークを深めにしてもら
えるかオリンパスに確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21126350
2点

ポロあんどダハ さん今晩は、
丁寧に再現の実証テストをして頂き有難うございました。
私の場合は、指先を震わせるようなこともせず、通常通りそっと静かに
押し下げていくだけで2回、3回と切れるのです。この位置で保持していると
4回、5回と切れ続けるのです。シャッターボタンの操作は、個人差も大きく
また、カメラ本体にも個体差があるのかもしれません。
シャッターが1回切れた段階で、シャッターボタンから指をパット放せば
そこでストップします。仰る様に一度ストロークを深めにしてもら
えるかオリンパスに確認して見ようと思います。ご意見参考になりました。
有難うございました。
書込番号:21126943
1点

>近江子さん
>私の場合は、指先を震わせるようなこともせず、通常通りそっと静かに
>押し下げていくだけで2回、3回と切れるのです。この位置で保持していると
>4回、5回と切れ続けるのです。シャッターボタンの操作は、個人差も大きく
>また、カメラ本体にも個体差があるのかもしれません。
その現象がレリーズのスイッチのON、OFFを短時間に繰り返している
ことの証明になると思います。
ONとOFFのしきい値(スレッショルド)は1/100mmあるかないかでしょう
から指先が1/1000mmも動いていないというのは証明しにくいと思います。
>シャッターが1回切れた段階で、シャッターボタンから指をパット放せば
そこでストップします。
パッと離すとブレの元になると思いますから、そのままそっと押し切れば
数コマ撮ってしまうことはないと思います。
押し切る習慣がないようでしたら、逆にストロークを浅めにして、ちょっと
押すだけで全押しになるようにしてもらった方が良いかもしれないですね。
書込番号:21127019
2点

ポロあんどダハさん今日は、
私も、お説のようにレリーズのスイッチが短時間にON、OFFを短時間に繰り返している
のかもと考えたこともあるのですが、シングルショットにセットしていますので
2回目以降のシャッター動作はカメラ側で防止するような工夫がなされている
のではないかと考えたのです。次のシャッターを作動させるためにはもう一度AF動作を
伴うことが条件になると云うように論理的にシャッターの2度切りを防ぐような配慮が
当然設計段階で織り込まれているものと勝手に推測していました。
この前提条件がないものとすればお説の通りレリーズのスイッチのON、OFFに起因する
可能性がずっと高くなるものと思います。
また、その証明も困難になります。いろいろご高察頂き有難うございます。
今まで頂いたご意見を参考にして来月初めにでも一度サービスセンターに行ってみようと
思います。また、何か新しいことが分かりましたら報告いたします。
カメラをいじってかれこれ70年、効き目の視力も衰えOVFではピントの山もつかめなく
なった身としては本機のような軽量コンパクトでAF性能が優れているカメラは本当に
頼りがいのある強い味方です。それだけにあまり気を遣わず気軽に使えるカメラに
なってほしいと思っています。
書込番号:21128594
1点

今晩は・・・近江子さん
ん〜〜〜何度も試しているんですが、シングルモードでシャッターが数回切れることがない・・・
ゆっくり軽く・・・力入れながらゆっくり・・・指先、指の腹で・・・色々試しているんですが、どうやったら数回シャッターが切れるのか、なぜ私の個体では発生しないのか・・・不明です。
やっぱり、シャッターが何度も切れないようにしっかり造られているんではないでしょうか。
・・・ここのレストとは違った内容なので、別に立ち上げて色々聞いたらどうでしょうか、他にも同じ経験をした人の話が聞けるんではないでしょうか…
書込番号:21129501
1点

>田舎っぺ写真家さん
再現テスト有難うございます。どう考えても皆さんのお使いになっているカメラと私のカメラはこの件に
関しては優位差があるように思えるのですが、それが規格外になるのかというと決め手がありません。
ポロあんどダハさんが仰る様にシャッターボタンの操作感度を替えることが出来れば私に合わせて
多少鈍感になるように調整すると云う手もあるのですが。モノづくりの立場で考えれば、シングルショット
に設定されていれば、シャッターボタンを押しはじめAFが作動し1回目のシャッターが作動した段階で
それ以降のシャッターの接点からの電気信号が入ってきてもすべてシャットアウトする。
そして次にシャッターを切るためにはもう一度最初から(AFが作動する手前から)シャッターボタンを
操作しなければならないようにするのが通常の考え方だろうと思っています。余談になりますが接点が
ON_OFFした時の様子をオシロでみると沢山のノイズが発生しています。絵のような矩形波が信号として
出ているわけではありません。当然誤動作防止の回路はつきものです。今回はそれとは次元が違います
がやはりAF動作なりそれに代わるキッカケになるものでフラグを立て、このフラグがあればシャッターを
作動させる、そしてシャッターが作動した時点でフラグを消す。というようなプログラムが組まれていない
のが残念と云うか・・たぶんこんな誤動作は起さないよう別のシステム上の仕掛けがあるのかも知れません
だから皆さんのカメラでは誤動作は起こっていないのだろうと思っています。皆さんの状況を知ることが
出来ただけで満足しています。これ以上はオリンパスの当事者にでも聞かなければ無理のように思っています。
皆さんいろいろ有難うございました。この件で何か解決法が見つかればまたご報告いたします。
書込番号:21130801
2点

田舎っぺ写真家さん、ポロあんどダハさんこんにちは、
◎ シングルショットの設定でシャッターが複数回切れる不具合のあったカメラですが、
購入したカメラやさん経由オリンパスへ連絡頂いたところ、代品のカメラと交換して頂ける
ことになりました。原因はおそらくシャッターユニットにあるのではないかと推測される
とのこと。一般に電子機器メーカーではトラブルがランダムに発生ししている状況では原因を
特定し処理するには、その費用が見合ず交換処理となるのが常です。デジタルカメラもPC
内臓の電子機器となっているため今回の処置になったものと考えています。
それにしても信用のおける小売店から買っておいてよかった・・やれやれです。
また、ここでの皆さんから頂いた情報が大いに役立ったと考えています。有難うございました。
代品のカメラにまた不具合が起こらないことを願っているところです。
書込番号:21207928
0点

>近江子さん
『モノづくりの立場で考えれば、シングルショット
に設定されていれば、シャッターボタンを押しはじめAFが作動し1回目のシャッターが作動した段階で
それ以降のシャッターの接点からの電気信号が入ってきてもすべてシャットアウトする。
そして次にシャッターを切るためにはもう一度最初から(AFが作動する手前から)シャッターボタンを
操作しなければならないようにするのが通常の考え方だろうと思っています。』
オリンパスのレンズ交換式一眼レフ初号機E-1では当初、近江子さんがおっしゃる『通常の考え方』にそった動作になっていました。
レリーズ後半戻し再レリーズでAFをやり直すことなく即シャッターが切れる半戻しレリーズができないとかプロ機を謳っているのにありえない!というユーザーからの意見・要望を受けてファームアップで半戻しレリーズできる仕様へと変更されました。
E-1を購入してから本格的に写真を撮り始めた私は半戻しレリーズのメリットが想像できなかったのですが、実際半戻しレリーズを使い始めるともはやそれ無しは考えられません。(花に来る蝶撮影等)
E-M1mark2のシャッターをはじめて切った時(発売直後に友人に使わせてもらった)、軽やかに数枚撮影され連写設定になってるのかと設定を確認しましたが、全押し判定される押し込み位置を意識してからはそのようなことはなくなりました。
近江子さんの個体不良でそのような現象が起こっている可能性もありますが、半戻しレリーズ自体は通常の動作の一つと考えることは出来ると思います。
書込番号:21208153
1点

mosyupaさん今日は、
>レリーズ後半戻し再レリーズでAFをやり直すことなく即シャッターが切れる
>半戻しレリーズができないとかプロ機を謳っているのにありえない!という
>ユーザーからの意見・要望を受けてファームアップで半戻しレリーズできる仕様へと
>変更されました。
へぇー、そんな経緯があったのですか・・知りませんでした。私のカメラでは、スイッチONで
シャッターボタンに触れていないのにパシャパシャ シャッターが切れたり、
ハイレゾ撮影で破損したRAWファイルが出来たりと、それもランダムに発生しましたので、
こんな不具合が出るようなら従来の安定した動作の方が良かったのにと考えた次第です。
また、撮影する対象も風景がメインですからハイレゾ機能に大いに魅力を感じている次第
です。mosyupaさんのように昆虫や野鳥を対象にされている方は半戻しレリーズのメリットに
魅力を感じておられるのも理解できます。
オリンパスさんのカメラつくりも、あれもこれもとユーザーの声を取り込んで完成された
製品に作り上げていくのは大変な苦労があるのですね。
それだけ技術屋としては遣り甲斐があるのかもしれません。E-M1mark2が玉成されることを
応援しています。
書込番号:21210419
2点

>近江子さん
・・・それは、個体不良のような(T_T)
正常な個体で半戻しレリーズ仕様だと理解したうえでお使いになれば、おそらくこの件で不満を感じることはないと思います。
交換個体で解消されるといいですね。
E-M1mark2を購入して日が浅いため、まだ本格撮影に使用できてなく機能の試し段階ですが、ハイレゾでの風景撮影にも興味があります。
(発売直後に観光地で1時間ほど使わせてくれるという太っ腹な友人がいて、時々触らせてはもらっていました)
解像向上もさることながら暗部の諧調が滑らかになるのが良いですね。
書込番号:21210805
2点

>もとりなさん
熱はソニー製センサーの泣き所ですね。
まあソニーに援助してもらってるから仕方ないか。
書込番号:21215519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

へえ。面白いものがあるんですね。
私はファインダーを拡大表示して見ていますよ。
書込番号:21091914
1点

>Dunecさん
ぼくはUNX-8535の折畳み機能付の
モニタリングルーペ使ってますが、
EVFなら不要ではありませんか?
確かに便利ですけどね。
α99UはEVFで、
1DXUではモニタリングルーペと
使い分けてます。
お使いのカメラはモニターが3.0型なので
UNX8504で大丈夫かな?一応サイズの
確認はした方が良いですね。
書込番号:21091965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

液晶ルーペ結構高いんですよね。
確認用でしたらハクバとかUNの安いので十分ですよ
書込番号:21092037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶モニターのルーペは使っていますが、固定タイプです。
安い固定タイプは機種の使いまわしとか、視度調整が微妙なところがあるので調整機構の付いたタイプがよろしいのでは?
例) https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKHNKBG/ref=sr_1_26?ie=UTF8&qid=1501800796&sr=8-26&keywords=lcd%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
書込番号:21092050
0点

俺も使ってる。一個目は無くしちゃって二個目だが(汗
二個目を買っちゃう程使用頻度は高い。
一眼レフ、ミラーレス、両方使うので固定はせずに、常に首からぶら下げてる。
ファインダーの拡大表示も良いが、自由な姿勢でじっくりピントを追い込んで行くにはルーペが最適。
撮影の中休み時に、全画像を再チェックするのにも使う。
意外とその時に発見する事も多い。
幾ら高精度なモニター持ってても、撮影現場には持って行けない訳だから、このルーペ使用の効果は高い。
撮影地でルーペ下げてる人を見ると「この人は本気モードで来てるな」って思う。
書込番号:21092092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
そうそう、見かけると本気モードだなって
思いますよね(^ ^)。
まぁ、滅多に見かけないけど(笑)。
書込番号:21092300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dunecさん
どうもです
わしもルーペよく使うけど、固定液晶ばっかだな〜
この機種バリアンだから、どうなんだべ?
ところで、ルーペつけるとき、架台を両面テープで本体にくっつけてから、はめこんでゴムひもで巻いたりするタイプ多いんだけど、あれなんとかなんねえかね
ルーペ本体を少しスライドさせればくっつくとかよ・・・
一番いいのは、わし昔使ってたペンタの折り畳み式のだけど、ああいうの出してくれメーカーさん
ルーペのサイズは、メーカーにメール問い合わせ出来るから、色々聞いてみたらいいと思いますぞよ
書込番号:21093974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
使ってると本気モードて分かって頂けるんですか、ありがとうございます。
>Dunecさん
自分は現在販売してないKenkoのDW−3.0Hという折りたたみの液晶フード使ってます。撮影の確認用でピントが合っているところを確認するだけですので、液晶に合ってない安いのでも十分拡大して見れるので重宝してます。
書込番号:21094019
1点

>健康フィルターさん
一寸高いけど、これなら、取外し簡単です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/h990006.html
書込番号:21094893
1点

>鳥見人Bさん
ど〜も〜 高いなや笑
>Dunecさん
横からごめん
書込番号:21095941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3インチ用の物を7年ほど使っていますが。気づいたことをあげてみます。
- 3〜3.2インチの液晶サイズなら機種を選ばず使えている。
- 昼、影のない明るいところで液晶を見るときには必要不可欠
- LV焦点合わせや、撮った写真のレビュー時に多用する。
- 視度調整機能も必要不可欠。
- カメラ液晶との接合面のラバーが痛んできた。
- 使用上問題はないが、ラバーの表面加工は埃をよく吸い付ける。
以上はOVFカメラ使用の場合で、EVFカメラの時には全く使用しません。
書込番号:21096078
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オートフォーカスが早く、防塵防滴も手ぶれ補正も素晴らしく、開放でも焦点深度が深めという特長を活かして子供をメインに撮っています。
いろんなシチュエーションで満足していますが、唯一、屋内で動き回る子供をキレイに撮りたい欲求だけ満たされていません。
明るい単焦点レンズとニッシンi40を追加購入して、かなり向上しました。ほぼ解決です。
特にストロボを天井に向けてバウンス撮影すると、とても自然な雰囲気で、ストロボに対する固定概念が払拭されました。
近くを走り回る子供にはシャッタースピードを上げるしかなくて、1/250でとれるストロボ撮影に魅了されています。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2ですとストロボなしでもキレイに撮れますが、補助光としてストロボを使うととてもきれいです。
ただ一点、問題があります。
TTLやオートだとプリ発光があるので、シャッターが一瞬遅れてしまいます。ほんの僅かな遅れですが、せわしなく動き回る子供を撮るには一瞬の差が致命的になることもあります。
ストロボのマニュアル発光を練習すべきでしょうか?他に何か改善できる方法はありますか?
1点

部屋明るくするといいんじゃない
書込番号:21081137 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

最近のカメラだと好感度耐性抜群だからiso6400位で取るとストロボの光に頼らずに自然なよい絵がとれると思うけど
書込番号:21081147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先生。おはようございます。
i40ってマニュアルの操作、と言うか発光ズームめっちゃやりにくくないですか?
僕はあきらめかけてます。
その意味で先生にi40を提案した際、一言補足しとくべきでした。すいません。
ただ、バウンスなら発光画角が適当でも大丈夫な気がしますし、後は光量さえコツを掴んだらマニュアルでお子さんを撮れると思いますよ。
でもまぁそもそも近距離の動きものはかなり難易度が高いと思うんでストロボのマニュアル操作を会得してもバチっと撮れるかはわかりませんが。
今から一泊旅行です。
i40ももちろん持って行ってます。
i40最高。i40万歳。って感じです。
書込番号:21081172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タッケヤンさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
i40を勧めて頂いて使った感想を本音で書きますと、、、
思ってたよりも、13倍良かったです。明るさが十分の時でも補助光として使ってしまいます。こんなに素晴らしいとは思っていませんでした。
実を言うと買う前には、暗くて本当に困ったときくらいしか使わないだろうな、使いたい時に限って電池切れとかにならないように注意しないとな、と思ってました。パラダイムが変わりましたね。使いこなせれば写真のレベルが変わるんだろうなぁと思います。
で、質問の内容にぶち当たりました(笑)
書込番号:21081196
2点

ラジオスレーブでマニュアル発光はどうですか?
書込番号:21081251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
ググってきます。
カメラに付けるより、ラジオ(遠隔?)の方が調整が楽ってことですか?
書込番号:21081326
0点

>部屋明るくするといいんじゃない
このような質問だと機材や撮影技法の話題が多くなりますが、室内環境や照明の見直しってかなり効果がありますよね♪
個人的には1番最初に検討しても良い部分だと思っています。
蠍座の蟹さんがすでに対策済みでしたらすみません(*^^*)
書込番号:21082011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>infomaxさん
>ぽん太くんパパさん
部屋は間接照明とか入れて明るくしてるつもりですが、もう少し明るくした方がカメラには好都合ですね。
壁にも照明用のレールがあるので、天井全体を明るくしてみます。
自宅はなんとかなりそうです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:21082614
1点

蠍座の蟹さん
使ってる設定変更。
書込番号:21083455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蠍座の蟹さん
LED照明はいかがですか?
お子さまが眩しがるかも知れませんが
有効な対策です。
僕はアクセサリーシューに付けられる小型の(マンフロット製)とホームセンターで購入した大型(バッテリー駆動)を使ってます。
問題はこの時期は虫が盛大に寄ってくるけど、室内なら問題にならないと思います。
書込番号:21084764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。LEDですね。検討してみます。
LEDで近くを明るくして、背景となる部屋の暗いところはマニュアルフラッシュとか良さそうですね。
書込番号:21084999
1点

こんにちは(^^)/
まずは、シャッターを切る前に、お子さんをよくよく見てあげて下さいね。次の行動を予測して一瞬早くシャッターが切れるようになると、表現も広がりますよ。
コンパクトカメラ等でも次の動作を予測できれば素敵な写真が撮れますよ。
書込番号:21085704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中田聡一郎さん
そうですね。ストロボのプリ発光のタイムラグ分だけ早く押さないとダメなんですが、そこがまだちょっと・・・という段階です。
この方向で練習するのが一番な気がします。ありがとうございます。
書込番号:21085833
1点

皆様
アドバイスありがとうございます。
部屋の照明を明るくして、場合によってはLED照明なども検討してみます。
またシャッターチャンスを早めに察知して、撮り遅れが内容に練習してみます。
(プロキャプチャーで楽してるツケが回ってきた感じですね)
書込番号:21085836
1点

蠍座の蟹さん♪
GAありがとうございます(*^^*)
照明の話ではないですが、撮影の多い我が家のリビングはカーテン・カーペット・家具等をアイボリー基調にしています♪そんな事でも光の回り方は変わってきますね(*^^*)
白レフ効果というほど大げさなものではないですがカーペットやテーブルなんかは割といい感じですよ♪
汚れが目立って掃除が大変だというクレームをいただいていますが(笑)
書込番号:21086399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蠍座の蟹さん
グッドアンサーありがとうございます。
ラジオスレーブのストロボの件で思い出したことが
あります。イルコ氏(プロカメラマン)のセミナーでスタジオの中に何系統ものラジオスレーブストロボを仕込んで、被写体のいる場所にあった系統のストロボ群を発光させてるという話がありました。
僕は中華製のストロボを使ってますが五千円もしない価格でラジオスレーブ入りの優れものです。
これを利用すると面白い写真が撮れると思いますよ。
あるいはメインのストロボ光に反応して発光する タイプのストロボもあった筈です。
お子さまの後ろから発光させるなど利用価値が、あるので検討してみてね。
ストロボ制御はfuku社長さんの書いてるとおりで
TTLよりマニュアルでの制御をオススメします。
何回かテストするとTTLより良いストロボ表現が可能です。カメラの露出もマニュアルが楽しいですよ!
書込番号:21087230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後日談として報告します。
自宅の照明を明るくしました。
60Wだった電球は80Wに、80Wだった電球は100Wにしました。
(以前、省エネのためにワット数の低い電球に換えていたのを元に戻しました。)
TTLオートなどですとプリ発光があるので、マニュアルに挑戦しました。
当初、カメラを自動露出にしてストロボだけマニュアルなど試したのですが、頭が混乱してしまいました。
結局のところ、カメラもストロボもマニュアルにしています。
天井の高い部屋だったり、自分が立ったり座ったりすると天井までの距離が変わってしまって再調整が必要になります。そこだけが難点ですね。
書込番号:21121513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





