OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 44 | 2017年5月31日 21:00 |
![]() |
388 | 30 | 2017年8月30日 06:09 |
![]() |
97 | 32 | 2017年5月20日 17:45 |
![]() |
171 | 40 | 2017年5月27日 21:31 |
![]() |
27 | 15 | 2017年5月13日 10:17 |
![]() |
57 | 9 | 2017年5月12日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
はじめまして!カメラ初心者のものです。
何も分からなくてランキングが1位だった
こちらに書き込みさせていただきました。
Canon一眼レフ、EOS8000D
を持ってるのですが
かさばって気軽に持ち運べないので
全然使ってない為
画質が良くてコンパクトで持ち運びが楽な
ミラーレスを探してるのですが
何かいいのないですか?(>_<)
ちなみに予算は10万以内で
赤ちゃんの成長や外出時など日常で
フル活用しようと思ってます♪♪
また上記に当てはまる方は何使ってますか?
それとも
Canonで揃えた方がいいのでしょうか…?
それと
どうしても欲しいOLYMPUStg870も購入予定です!
防水ぷらす自撮り機能があるので(^_^)
むしろこちらだけで充分でしょうか?
詳しい方どなたか回答お願いします!
書込番号:20912990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスでもレンズ次第だと思いますね。
嵩張るのが嫌ならソニーRXシリーズが良いと思いますし、TG870を購入してから考えては。
TG870で足りるなら今はミラーレスを追加せず、TG870で物足りないと思ってからで良いと思いますよ。
書込番号:20913015 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちゃんんんさん
何10万円 何100万円の高価なカメラは
各専門分野に、適した仕様のカメラは有りますが、
安い庶民のファミリーカメラに、
赤ちゃん撮りに、適した機種など、見当たりません。
それより、撮り方や、設定方法のほうが、重要となります
赤ちゃんの瞳は凄く輝く。
小学生より輝く。
年齢と共に瞳の透明度が落ちます。
赤ちゃんを、撮影するに絶好の撮影場所は、
光と影の境目から、明るいほうを向いた時です。
瞳が輝くと、表情がイキイキします。
書込番号:20913036 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ちゃんんんさん
こんにちは。
2ヶ月ほど前に、
キタムラ中古Aランクで、lumix GX7markUとオリンパス60mmを買って、確か10万切りました。
サイズは家電量販店などで、確かめましょう!
lumix 20mm単焦点(換算40mm)を使ってますが、エラく気に入っています。
参考まで。
書込番号:20913043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスを買ったとしても、室内で動いている赤ちゃんを撮影するには
大きなレンズを付けない事にはダメな様な気がします。
そうすると、今お使いのEOS8000Dとそう違わない様に
なるような気がしないでもないですが・・・
その上で考えますと
LUMIX GF7なんでどうでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/698000.html
結構いい様な気がしますが。
書込番号:20913058
1点

>ちゃんんんさん
私も GF7 またはその新しい型の GF9 がいいと思いますよ。
自分撮りも出来るし、ミラーレスとしては 最小・最軽量の部類にはいると思います。
オートフォーカスも速いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000022975&pd_ctg=0049
書込番号:20913070
4点

>ちゃんんんさん
キヤノンならEOS M5かM6の15−45STMレンズキットを購入するのが
良いでしょうね。
ピント合わせも速いし暗い場面にも比較的強いです。(別途EF-M22ミリF2
を購入できればなお良いです)
しかし、EOS Mシリーズだとお持ちのEF-Sレンズを使えるのですが、別途
購入のアダプターが必要だし、小型軽量のメリットを損ないます。
なので新規で一式購入と考えたほうが無難かも知れません。
(とりあえず手持ちのレンズが使える位に考えたほうが・・・)
もっと小さくまとまる機種も他社に沢山あるので(パナソニック、オリンパス、富士等々)
皆さんのお薦めから幅広く考えたほうが適した機種に巡り合えると思います。
ちなみに私はキヤノン一眼レフを使っているので、EOS M5を所有している
のですが。(キャンペーンでアダプター等無料だったという事が決め手でした)
室内での撮影が増えるでしょうから、センサーの小さいコンパクトデジカメと単焦点レンズが
一本あるミラーレス一眼だと雲泥の差でミラーレス優勢になってしまうとは思います。
使わない8000Dならこちらを下取りにミラーレス機レンズキットと明るい単焦点レンズ
購入を考えてみても良いのかなぁと感じます。
書込番号:20913074
0点

オリンパス、パナ、ソニー、富士フイルムから選びましょう
書込番号:20913081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちゃんんんさん
初めまして。私も、EOS KDXが初デジ一眼でした。
もしキットレンズだけでしたら、単焦点レンズを検討してみてください。CANONには、撒き餌レンズと噂する50mmレンズがあります。
f値の小さい(数字の小さい)レンズはぼかし易いので・・・。欲を言えばマクロレンズを薦めたいところですが。
撮り方も自分に近い方の瞳にフォーカスさせてください。
楽しいフォトライフになる選択を・・・。
書込番号:20913120
0点

連投を失礼します。
もし、携帯性についてお悩みならコンデジも視野に・・・。お子さんを連れてだとレンズ交換式カメラよりもコンデジが良いです。肩や首にぶら下げていてお子さんにぶつけるかもしれないですし。
EOS8000Dは温存しておいて、手荷物が少ないようなら一眼レフで撮ってあげるで良いと思います。その時は、単焦点レンズ(しつこいか)で。
書込番号:20913171
2点

オリンパスE-M10 Mark IIに30mm F3.5 Macroでいいのでは?
http://s.kakaku.com/item/J0000017176/
http://s.kakaku.com/item/K0000910963/
ボディよりレンズかな?
書込番号:20913185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スマホと防水コンデジあれば十分やし
記念日は家族で写真館利用なんてオシャレ〜
書込番号:20913210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

8000Dをもっていて、かさばるというなら、私もパナソニックGFがよいと思います
キヤノンのEOS M5はレンズが共有できるメリットはありますが、あまり小型化できないです
フジは画質はよいですが、ボディ、レンズ(特に標準ズーム)がでかいので、結局かさばります
書込番号:20913223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんんんさん♪こんばんわ(*^^*)
キヤノンの一眼レフを使っています。
高級コンデジや防水コンデジも使っています。
でも今年5歳になる息子の写真はパナソニックのGM1で撮ったものがほとんどです。
何本かの交換レンズを使っているからかもしれませんが屋内外問わずこのカメラで撮れなくて困った経験はあまりないですし、画質にも不満がなく逆にボケにくい事が子供撮りに向いていると思っています。
気軽にポッケに入るのでお出かけ時には必ず持ち出しています。
GM1を使いだして4年ほど。その間に一眼レフやコンデジを買い換えたりしていますが、それでも子供撮りでは変わらずメインに使えているので…
今ならば同じような立ち位置のGF7・GF9を僕も勧めさせていただきたいと思います♪
書込番号:20913301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、E-M1llのスレでしたね♪追記です(*^^*)
僕はE-M1llは使っていませんがE-M1・E-M5ll・GX8も使っています。買い替えたものもありますが…。
一眼レフよりは小さめですがそれでも子供とのお出かけには嵩張りますし、AF性能による撮りやすさみたいなものに違いは感じないのでだんだんと持ち出さなくなりました。
同じ写真が撮れるのならば小さいほうが正義だと思っています(*^^*)
個人的には子供の写真や日常的な撮影でE-M1llとGF9に大きな違いはないと思います。
ただファインダー付きのカメラを求めるのならばE-M1ll以外の選択肢はないかもしれません♪
書込番号:20913342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キッズモードと美肌モード、液晶開いて自撮りモード、wi-fiでスマホと連携、明るい単焦点で4kフォト。初心者用のルミックスGF9しかないでしょう
書込番号:20913402
3点

GX7MK2が良いんじゃないでしょうか。
4K動画も撮れますしね。
単焦点ライカDGレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018646/
SUMMILUX 15mm/F1.7はかなり評価の高い広角単焦点です。
画角が広くて明るいので屋内撮影に最適です。
子供が走るようになってもこの画角はかなり重宝すると思います。
このレンズは普通に買ったら4万5千円しますからこのキットはお買い得です。
これなら予算の範囲に収まりますしかなりお勧めです。
書込番号:20913619
3点

>ちゃんんんさん
こんばんは。
「画質が良くてコンパクトで持ち運びが楽なミラーレスを探してるのですが何かいいのないですか?(>_<)」
「ちなみに予算は10万以内で赤ちゃんの成長や外出時など日常でフル活用しようと思ってます♪♪」
とのご質問ですが、
「レンズ交換できるのがよい!」というこだわりがなければ高級コンデジという選択肢もありです。
コスパ・性能で一番バランスが取れているのがCANONのG7markUです。
私はオリンパスのミラーレス一眼に加え、G7XにファインダーがついたタイプのG5Xを使っていますが、画質的にはミラーレス+キットレンズにひけをとりません。
http://kakaku.com/item/K0000856843/
液晶が上に180度回転して自撮りもできますし、レンズ交換式のミラーレスほどかさばりませんので、おススメします。
書込番号:20913720
0点

防水が欲しいので有れば、TG-4の方が良いと思いますが、自撮りを考えると仕方ないですね。
ただ、この画質で良いなら、無理に1眼でも無くて良い気がします。
今のを下取りに出した上での予算ですか?
書込番号:20913762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF7+レンズは20mm f1.7で子供撮りしています。
いいですよ。チルト液晶。サイレントモード。Wi-Fi便利。動画きれい。そこそこボケる。小さい。軽い。
普通サイズのボディバッグに財布と、ストラップを外したGF7と交換レンズ1本か2本入れて子供と公園や買い物に出かけてます。
gx7はさらに高機能で素晴らしいと思いますが、店頭で触ったとき「おもっ」と思いました。子供撮りにはやや大きく重いかもしれません。画質とサイズのバランスが子供撮りにちょうどいいGF7かGF9をオススメします。
書込番号:20914003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予算内だとEM10−2が良いんではないでしょうかね。
ミラーレスならオリンパスかフジかソニーがいいと思いますよ。
追加で25mmF1.8で大体予算通りに。
手がかかる様になるほど余計に大きく重い者は邪魔になりますからね。
書込番号:20914101
2点

第一子が赤ちゃんの時は、イオスMというCanonのミラーレス機に22mmF2というレンズを使用していました。しかし、あまりにもオートフォーカスが遅く、ハイハイが始まってからはピントが合わなくなりました。
色々調べてみた結果、Canonに見切りをつけ、パナソニックGM1と15mmF1.7の組み合わせが、大きさ、レンズの焦点距離や明るさ、オートフォーカスの速さなど、総合的に赤ちゃんや小さい子ども撮りには最適と判断しました。
先月産まれた第二子に、上記組み合わせで毎日パシャパシャし、快適な赤ちゃんフォトを楽しんでいます。もちろん、室内での3歳のお姉ちゃん撮影にも活用中です。
当E-M1mark2も持っていますが、こちらはお姉ちゃんの幼稚園イベント用に使用しています。
現状では、パナソニックGF7もしくはGF9に、15ミリF1.7を強くオススメします。
書込番号:20914285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちゃんんんさん
優しいの方が、ええんちゃうんかな?
書込番号:20914296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tg870は大賛成です。
私はtg860使ってますが、自撮りがめちゃくちゃやりやすくて、必需品です。ほぼ自撮り専用。
防水も良いですよ。
子供が水鉄砲で遊んでいる時とか、水をかぶる水族館やディズニーパレード、海や川遊びなど、活躍の機会はたくさんあります。
書込番号:20914427
2点

GF9のダブルレンズしか思い浮かばい…。
でもTG-870と用途かなりダブルかも。
自撮りは経験上、上モニタが一番です。
バリアンは自撮り結構力要るし、下モニターは慣れが要るかも。(笑)でも全部慣れですけどね。
TG-870気に入ったなら、GF9も要らないかも。
あとは8000Dに28mm辺りの単焦点買ってつけっぱなしで、室内ボケあり写真もありかも。(笑)
書込番号:20914826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんなオススメしてるけど、その機種は本当に8000Dと比べてコンパクトですか?
ミラーレス本体は1センチほど薄いでしょう。
レンズ入れて、はるかに持ちやすくなりますか?
たいして変わらない。
主さん。
ミラーレスでも、コンデジみたいに、レンズが引っ込んだり、薄いまま望遠が効いたりするわけじゃありません。
テクニックはおなじです。
今のカメラを下取りにして、2万かそこらにはなるかもしれませんが。
それより10万分のレンズを購入した方が、綺麗に撮れて、室内でも明るく撮れるでしょう。
ミラーレスが綺麗に撮ってくれたりしませんよ。
書込番号:20915176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちゃんんんさん
普段8000Dでどのように撮ってらっしゃいますか?
もし露出やホワイトバランスなどをマニュアルで撮影されているのであればダイヤル操作しやすいカメラが良いと思います。
また、ファインダーは必要ですか?
ミラーレス機の比較的安価な機種はマニュアル操作がしにくく、ファインダーもないので注意が必要です。
おすすめはオリンパスのOD-Mシリーズかな。一番安いのはEM10mark2です。
ミラーレスですが一眼風でファインダーもありますよ。可愛さはないですがカッコ良さがあります。
ファインダーはほんとあった方がいいですよ。明るい日中では液晶は見にくいと思うんで。
レンズは赤ちゃんなら寄れるのがいいと思うんで、予算的に買えるマクロレンズ買っとけば間違いないでしょう。
マクロレンズは普通の単焦点レンズとしても使えますし。窓際の柔らかい光で撮ってあげて下さい。
僕は子供が1歳になってからカメラ買いました。
1歳はよく動きます。言うことも聞きません。
是非、お気に入りのカメラとレンズで赤ちゃんを撮ってあげて下さい。
書込番号:20915365
0点

>ちゃんんんさん
私も何人かの方と同じで、GF7+15mmF1.7をおすすめします。私自身、同じ組み合わせで、2才半の娘を撮ってます。
レンズが明るいので室内でもシャッター速度を稼げますし、GF7は自撮りモードが充実しています。
自撮りモードは、一緒に写るのはもちろんのこと、外出先などで子供の横に座っている時にも、身を乗り出さずに液晶を見ながら子供を撮影できます。これがとても便利です。
書込番号:20915861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今使ってるイオスは露出がリアルタイムじゃありません。撮りたいものの明るさね。
ミラーレスのイオスが使いやすいでしょう。
EOS M5はコンパクトでイオスつながりなのでベストバイでは!
私も買いたいんですけど。
子供撮影には軽量であることが欠かせません。
標準ズームで最初はいいでしょう。
追加レンズで広角から望遠までの通しレンズあれば大抵OKです。
書込番号:20915986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ちゃんの場合は荷物を最小限にする必要がありますので、ダブルカメラのスマホを購入されると良いでしょう。
http://consumer.huawei.com/jp/mobile-phones/mate9/index.htm
書込番号:20916203
0点

せっかく8000Dをお持ちなので、有効に活用した方が良いと思います。
室内撮りに明るい(Fの値が小さい)単焦点レンズを追加する。荷物が気になる時はソニーのRX100シリーズや、キヤノンのG7(9)X mark2あたりを持ち出すという感じで良いのでは?
書込番号:20916936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOSエントリーでかさ張るというのなら、ファインダーさえ不要やろな。
パナGF系かオリンパスPENで決まり。
書込番号:20917533
0点

>かさばって気軽に持ち運べないので
全然使ってない為
どんなにコンパクトなモノを買っても、レンズ交換式カメラつうのは
面倒くさくて、かさばるモノです。
慣れましょう。使いましょう。
書込番号:20918785
0点

>ちゃんんんさん
白熱したスレに水を差すようで申し訳ありませんが、苦言です。皆さんが一生懸命アドバイスをしてくれているのに、丸二日間
放置しているのはどうしたことでしょう。
私にも娘がおり、幼い孫二人の子育て中なので中々時間が取れないことは理解できます。しかし、スマートフォンから書き込み
をしているようなので、時間が取れた時にこのスレを見ることはできるはずです。沢山の方がレスしてくれましたので、個々に
返事をすることが無理なら、一括でも構いませんので一言謝辞を述べるべきだと思います。
もし、何らかの事情でスレ建て後に時間が取れなくなったのなら、せめてその旨を伝えるべきです。また当初からレスを返す
時間が取りづらいのだったら、最初からそのことを付け加えるべきでした。全く姿を見せないスレ主さんには、果たして本気で
このスレを建てたのか不信感さえ感じます。
コメントを寄せられた多くの皆さんに嫌な思いをさせてさせてしまったかも知れませんが、放置を続けるスレ主さんの態度が
どうしてもおかしいと感じましたので、思わず書き込みをしてしまいました。無粋な書き込みをしたこと、誠に申し訳ありません。
書込番号:20919027
14点

使わないものをもっててもしょうがないので有効活用できる人に譲った方がカメラにもよいです♪( ´▽`)
小さいカメラが欲しいならコンデジにしなきゃ駄目だってレスが必ずあってレンズ分の大きさが我慢ならないみたいだけど、RX100とGM1等との大きさの違いは一眼レフに比べたら大したことなく、レンズによってはそれなりにかさばるけどボケを生かした撮影や望遠広角などを諦める必要のあるRX100やG7Xなどよりミラーレスで小さいレンズとそれなりの大きさのレンズを使い分ければ、歯を食いしばって我慢しなくてよくて、もちだす機会は一眼レフよりずっと多くなります♪( ´θ`)ノ
http://camerasize.com/compact/#598.377,491.397,332,573,593.458,ha,t
書込番号:20919074
7点

>ちゃんんんさん
こんにちは。
お子さんを撮影するのにミラーレス定義は無いと思います。
シャッターチャンスに対応出来て軽いカメラだと思います。
ミラーレスと言うより一眼レフならいいでしょう。
KISSシリーズもコンパクトで使い易いと思います。
デジカメ風の四角いミラーレス。
オーソドックスな形のミラー付き一眼レフ。どちらか好みの問題になってしまいますね。
両者一眼レフなので交換レンズも対応できます。
書込番号:20919625
2点

撮影のテクニック云々以前の方の場合、ピントが合っているとか、ブレが無いとかは、下手な鉄砲も数打ちゃ当たるという事を前提にしなければいけないと思いますが、最終的に決定的な差がつくのは発色だと思います。
その意味では、オリンパスか、FUJIがお勧めです。
予算にタップリ余裕があり、なおかつ大きく重くてもOKならFUJIも良いですけど、リーズナブルなミラーレス一眼を希望されるならオリンパスが良いでしょうね。
更に、OM-D E-M1 Mark IIならcanonやnikonの80万円オーバーのシステムより高度な設定で撮影できますから、お得なんじゃないでしょうか。
赤ちゃんのピンクっぽい肌色は再現が難しいですから、写真として残すならしっかりしたラボにプリントを依頼するとか、ディスプレーで映すなら日本のメーカーの優れた製品を使った方が良いと思います。
ヨーロッパ系の場合、黄色人種の日本人の肌色は黄色が強すぎたり、ピンクが強くなりがちですから、ヨーロッパ市場をターゲットにしたアジア産のディスプレーは???な発色になるかもしれないですね。
書込番号:20920575
6点

無印EM1で出産時から2年間撮り続けています。
Eoskissももっていますがレンズ込みでは大きすぎます。もっと子供が大きくならないと無理かな。
レンズは広角気味のパンケーキ1本でもとりあえず十分かなと。一人のときは離れて撮れないし誰かが抱っこしていてもあまり離れられないし。
なによりわたしの場合、もう少しまわりもいれとけばよかったーて今になって思うことが多いので。
実子の撮影ならでわかなー。
あ、静音シャッターは必須です。できないカメラは除外でいいかな。
書込番号:20926641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はいはいの速度はけっこうあると思うんだけど。
時速4km以上か?
暗い室内でこれに追従するのは意外と厳しい?
書込番号:20928514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

瞳AF! って言うても、カメラ目線くれなそうだし。
キティーちゃんじゃないし
/\__ ヘ/ヽ
/ (_(⌒厂ヽ
|  ̄\ノ
土 ● o ● 土
.... _____ノ
書込番号:20928575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
ハイハイを時速で考えたこと無かったなぁw
面白くて、思わず吹いてしまいましたw
書込番号:20928701
1点

仕事家事育児の毎日で
なかなかログイン出来ずに
遅くなってしまいすみませんでした…
そして沢山の返信ありがとうございます!
また一件一件返さなくて申し訳ないです。
皆様のおかげで意見が多かった
PanasonicLUMIXGF9
か個人的に気になってた
OLYMPUSpen
のふたつで迷ってますが
どちらがいいと思いますか??
また更新するまでに時間が空くかもしれませんがお許し下さい。。
書込番号:20929069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだか流れがよくわかりませんがコメントしますねー(^-^
その2択でしたらボディ内手ブレ補正が必須ならpen、不要ならgf9かなー。
私はE-10からオリンパス使っていて満足していましたが、子供できてからこれまで全く使っていなかった動画撮影、頻繁に使用するように。となると、パナソニックいいなあと。
あ、ちなみにE-M1はすごく好きなんですがママさんにはオススメできないです。赤ちゃん撮影、体感として8割ぐらいは片手撮影になるので女性にはつらそう。。
書込番号:20931226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GFでもPENでも満足できると思いますが、重さに差を感じるかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000013476_J0000017176&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
PENにするならファインダーがあって操作性の少しよいE-M10llもほとんど同じ値段なのでいいんですが、さらに重くなります。あとキットレンズが違ってGF9は望遠レンズの替わりに25mmF1.7がついていて、ご存知かと思いますが、このレンズの方が室内などで暗めのところでシャッタースピードがはやくできるのでぶれにくくなります。予算はあるのでPENにしても別に同じようなレンズを買えば同等。
42.5mmF1.7や45mmF1.8も赤ちゃんを撮るにはいいレンズなのでPENに45mm(か25mm)、GFやGMに25mm(か42.5mm)をつけた2台持ち(後で安い中古ボディを買いましなど)がレンズ交換の手間なく使いやすかったりもします♪( ´▽`)
書込番号:20932642
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在、E-M10 Mark IIを使用しており、
主な使用用途は、旅行に行った際の撮影や、風景撮影がメインです。
カメラを初めてまだ間もないですが、ISOを上げた時のノイズが気になりだし、
新しくボディーを購入しようと考えているのですが、
α7 IIとE-M1 Mark IIで迷っています。
センサーサイズ等異なる部分が多い両者ですが、
サイズ感(sony F4、オリ F2.8)は同じ程度だと考えています。
そこで、これまで同様の用途での使用を考えた時にどちらが良いでしょうか?
【所持レンズ】
オリ 12-40/2.8 PRO、25mm F1.8
【購入予定レンズ】
SONY SEL55F18Z、SEL1635Z
オリ 7-14mm F2.8 PRO
3点

>o0ringo0oさん
高感度狙いなら
α7sII
の方が良いのでは??
持ち運びとか、費用の面とか考えるとE-M1の方がいいですけどね。
書込番号:20908871
6点

>o0ringo0oさん
こんばんは。
以前はE-M10を、今はE-M1 Mark IIを使用しています。
本機に切り替えて、ノイズ感はかなり減ったと実感しています。
個人的にはISO3200くらいまではOK、シチュエーション的にISO6400もありかな、という感じです。
α7 IIは所有していませんが、もちろんフルサイズという利点はあるものの、レンズで不満が出そうです。
こちらのスレッドでも議論されたように、α7 Iよりもむしろ、Iレンズのクオリティも高くノイズ耐性も強いと評判の、フジXシリーズを候補に加えてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/#20863820
個人的には、すでに12-40mm/F2.8をお持ちであれば、E-M1 Mark IIの買い増し(または買い替え)がおススメです(次点はフジのX-T2またはX-T20と18-55mmキットレンズ購入)。
E-M1 Mark IIで撮影したISO高めのサンプル画像もアップしますので、参考までに。
書込番号:20908904
16点

うーん。難しいですね〜。僕ならEM1mark2なんですが。
まずノイズに関してはフルサイズのα7 IIだと思います。
EM1mark2もMFTにしてはかなり頑張ってるとの事ですがフルサイズには及ばないでしょう。
また、風景でもやはりフルサイズの広角レンズが有利だと思います。
自然系では同じように見えても人工物ですと差があるかも。
と言ってもEM1がダメと言う事ではなく等倍鑑賞したらわかる程度と思います。
EM1mark2の有利な点はやはりレンズも含めた大きさと重さでしょう。
予算面に関してもレンズを考えるとやはりフルサイズはお高いでよね。
要するに費用対効果がEM1mark2のほうが高いと僕は思います。
僕はEM10mark2使ってます。たしかにノイズは出やすいですよね。EM1mark2にするとだいぶ改善しますよ。
オリンパスの画に不満がないならEM1mark2でいいのではと思いますね。
書込番号:20908945
10点

高感度は確実にα7IIが良いと思います
ただ撮影する風景というのが完全な静物であれば
広角でのスローシャッター域でも圧倒的に効果の高いE-M1 MarkIIの手ブレ補正の力で
逆転するシチュエーションもあるかと思います。
書込番号:20908997
7点

間、読んでません(^◇^;)
だから偏りはしないでレスを。
両方持っていて、使用頻度は問い以外のPEN-F
で、、>>>>E-M1mk2>>>>>>>>まったく使わない、、α7U><
高感度耐性・・・
過去ログで見られる、個人的な許容はわかりませんが高感度でα7Uはそれほど。
E-M1mk2と大差ないです。
※E-M1mk2とは、まったく大差ないです。
ただ、個人的にどちらにも撮れないお写真が、どちらにも存在します。
それはα7Uとか限定じゃなく、フルフレーム機の一部限られた表現とオリンパスのすごい手振れ補正、マイクロフォーサーズのフレキシブルな対応力な部分で。
問いに対してのレスは^ ^
α7Uをピックアップするならもっと逆にα9や99mk2?
最新のソニー機をピックアップした方が良いと感じます。
じゃないと、使われるレンズにもよりますが、例えばE-M1mk2とα7U両方買っても、E-M1mk2オンリーになると思いますよ。。
これ、けっこう的確なレスだと感じます^ ^
突き詰めると、カメラ、センサーサイズじゃないとわたしは思い知ってます(^◇^;)
書込番号:20909077 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>o0ringo0oさん
ソニーのほうが発色が良いよ。
なぜ 発色が良いか説明しなければならない。
フルサイズと、フォーサーズ
面積比は4倍も違う。
「拡大」だから
書込番号:20909085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニーのほうが発色が良いよ。
>なぜ 発色が良いか説明しなければならない。
>フルサイズと、フォーサーズ
>面積比は4倍も違う。
>「拡大」だから
それは両方を使ってみて比較した結果ですか?(それとも使っても無くて貴方の思い込みの書き込み?)
もし両機を実際に使ってみて比較したのならぜひ発色が良いソニーの画像を見てみたいです。
書込番号:20909189
49点

二機種について幅広の比較議論を望まれるのでしたら、デジカメなんでも板のほうにスレ立てされるのがよいかも、です。ここが(あるいはSONY板)がダメ、てこともありませんが。。。
まぁ、どこにスレ立てされるにしても、使い方のうちには最終的に焦点距離どこからどこまでカバーか、とか撮影行が主なのか旅のついでの撮影なのか、被写体は撮影者は動いてるタイプなのか否か、また携行荷物の分量や移動方法なども入ってくるのでなかなか難しいです。極寒環境で頻用されるんでしたらオリンパスやフジのほうが現状オススメですが、そういう極端な話しでなければ最後は何処でどう妥協するか思い切りだけ(?)の問題です。スレ主さんが販売店で実際に触れたときの感覚が拠り所としては一番確かでは、と思います。
暗所での高ISO撮影ではα7IIではISO3200まで自分としては大丈夫です。多分に主観的なものです。OM-Dではそこらへんの作例見ていただくとして。
あと、挙げられているレンズのカバー画角範囲、OM-Dとα7IIで微妙にあっていないような。それは良いのですね?
あまり答えになっておらず恐縮ですが、どんなことを考えて旗手選びするか、の観点のコメントでした。
書込番号:20909210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここにしか咲かない花さん
⇒また 説明しなければならない。
中判カメラの色純度の良さを感じ
写真屋さんに、中判カメラは色まで良いの?
と聞いたら
⇒勿論。拡大だから。
と写真屋さんは答えた。
自分自身aps-cを10年使い
去年から、フルサイズに代えたら
解像度なんかは、拡大しないと目に見えないけど
色純度の良さは、多いに感じてます。
貴方の説では
コンデジも、中判でも
色純度が同じになっちゃいますね。
書込番号:20909270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

M郡の橋さん
やはりその程度の「思い込み」による書き込みだっだのですね。貴方自身は両方の画質差を出してくれないんですか?
フルサイズとフォーサイズ、高感度やボケでは確かに1〜2段の差は在るかもしれませんが、貴方が信じて疑わないほどの差が有るわけではないですよ。
いわんや「発色」なんてセンサーサイズだけで語れるものでもありません。貴方自身が認識を改めないと間違った方向に人々を導いでしまうんじゃないかと心配してしまいます。
書込番号:20909300
59点

スレ主さんこんにちは。
メインにニコンを使い、Fマウントのツァイスレンズを使うためにα7Uも併用してます。過去にはオリのE300とE30も使っていました。
α7Uは思うほど高感度耐性は良くないですね。ISO1600くらいで絵がザラ付きます。また、ソニーの発色は実に「アッサリ」でオリンパスの華やかさとは対照的です。
オリは空の色が実に綺麗に出ますよね。彩度も見た目以上の華やかさになる傾向があると思いますがソニーの絵はまったく違います。
またα7Uは輪郭エッジの立った「硬い」感じの絵が出てきます。デフォルトでシャープネスが強いんでしょうね。
ニコンも見た目そのままの演出の乏しい彩度になりますが、ソニーはよりガッカリの色彩になる傾向になると感じてます。風景向きのカメラじゃないです。
*D810とα7Uの画像は私の機材レビューに上げているので参考にして下さい。
そして問題はソニー純正のRAW現像ソフト(Image Data Converte-rVer5)の完成度が低くて意図した様に現像出来ないんですよ。
使えないので純正ソフトは諦め、アドビのLightroomで現像してます。
オリンパスは純正のViewer 3を現像に使われていると思いますが、同じレベルと思わない方がいいとでしょう。
ちなみにニコンはビューワのViewNX-iと現像ソフトのNX-Dの連携も良く意図した通りの発色に追い込めますし、Lightroomとの連携もスムーズです。
α7Uはいわゆるフルサイズなので、画角がレンズの焦点距離表示そのままに使えるというのが利点でしょうか。ソニーEマウントのレンズもそれなりに大きくてm4/3よりかなり大きくなります。動画は使った事がないので分りません。
書込番号:20909328
17点

こちらで比較してみてはいかが?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=sony_a7_ii&attr13_2=oly_em10ii&attr13_3=fujifilm_xt20&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=normal&attr171_2=off&normalization=compare&widget=1&x=0&y=0
高感度については、やはりα7 IIですかね。
フジのX-T20もなかなか良いですが、個人的には、フジのX-Transセンサーは桜や森などの遠景でのポップコーン現象がどうにも気になってしまいます(以前X-E1を使用していましたが、ポップコーン現象がどうにも我慢できなくて手放してしまいました)。
ま、これは等倍でしか気にならないことなのですが。。。
E-M1 Mark IIはノイズは多めですが、ディティールは残していますね。
書込番号:20909430
5点

>o0ringo0oさん
おはようございます。
私は7Uとの比較ではMK2の方がいいと思います。
レンズ資産もあるようですし、12-40もとてもいいですよね。
ただし、R2やS2まで検討された場合にはそちらをお勧めします。高感度や解像感でメリットが出てくると思うからです。
書込番号:20909562 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>主な使用用途は、旅行に行った際の撮影や、風景撮影がメインです。
>ISOを上げた時のノイズが気になりだし、
>新しくボディーを購入しようと考えているのですが、
>α7 IIとE-M1 Mark IIで迷っています。
具体的にはあなたの撮影ではどの程度の高感度が必要になるのかな?
例えば、
・あなたが撮りたいと思っている旅行や風景の写真とはどんなものだろう?
・そしてそれを実現するために必要な高感度はどの位だと思う?
・そのためにはあなたがうまく撮れたなと思う画像や、こんな風に撮りたいなと思う他者の画像のEXIFデータを見てみよう。
・また、実際の画像であなたが許容できる高感度の画像の荒れはどのくらいだろう?それもEXIFを見てみよう。
ここにその画像を上げる必要もなければ証拠を出す必要もないからね。
あなたが自問自答すればいい。
ただ、あなたご自身が、どのくらいの高感度が必要なのかは、もう少し具体的に、あなたご自身が割り出しておく必要があるということだ。
特に、その部分こそが、カメラを変える動機となるわけだから、もう少し固めておくといいと思うよ。
―――――――
その上で、あなたが必要な高感度画質を可能としてくれるカメラとレンズの組み合わせを選べばいいんじゃないかな。
もしかするとそれはE-M1Mk2+所持レンズで事足りるかもしれないし、ヘタすりゃE-M10 Mk2でも設定と撮り方次第でまだまだいけるかもしれんし。かと思えば、α7Uでも無理かもしれんぜ。そうなったら、さらに高感度に強い機種を選定するか、別の部分で工夫か妥協をしていく必要がある。
書込番号:20909690
6点

α7Uはちょっと古いし、EM1Uは動体向けのモデルでお値段も高いし、、、
どちらも特に勧められませんよ。勧めるとすれば来るべきα7Vか、今ならキャッシュバックで26万位になるα7RUですかね。
アマゾンで6000円する写真集ですが、
>Stephen Shore: Uncommon Places
あたりをご覧になって、冷静に検討されたほうが良いですよ。価格コムで画質の話を振ってもぶっちゃけ時間のムダですから。
書込番号:20909920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

E-M1 Mark IIの高感度はE-M10 Mark IIとあまり変わらないと思います。画素数ふえたが高感度特性が劣化しなかっただけで。
M1 Mark IIとα7IIとで高感度特性が変わらないと意見がありますが、両方常用している者としては???全く違います。
α7IIは元々高感度特性はあまり得意ではありませんが、それでも個人的なα7IIの常用とする上限はISO1600なのに対しM1 Mark IIの上限はISO400で使用しています。あくまでも個人的な意見ですがISO500以上は非常用と感じます。
M10 Mark IIお持ちで併用するならα7IIの方が使い分けでき良いかと思います。
ただしM1 Mark IIの深度合成は結構使えます。
あとはソニーカメラの操作性に関しどう感じるかかと。
書込番号:20910329 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

EM1の手ぶれ補正は趙強力。
ほんとにブレない。
EM1をおすすめします。
書込番号:20910499
8点

高感度性能だけで比べたららフルサイズのISO 400と、マイクロフォーサーズのISO1600とではたった2段しか画質の差は無いってことになるけど(実際位は画像処理等でもっと差が無い?)
手ぶれ補正で比べたら、E-M1markIIと12-100 F4 proの手ぶれ補正効果は6.5段もありますから、低感度で撮影可能な分、高画質な撮影も可能ともいえると思います。あとは5Mハイレゾショットとかね。
書込番号:20911278
8点

>フルサイズのISO 400と、マイクロフォーサーズのISO1600とではたった2段しか画質の差は無いってことになるけど(実際位は画像処理等でもっと差が無い?)
失礼、書き間違えです。フルサイズのISO 1600と、マイクロフォーサーズのISO400 ですね。2段の差です。
書込番号:20911295
7点

両方使ってるものです。(笑)
と言ってもα7Uは何となくオリの望遠ズームかα9のためにドナしそうな感じです。
理由は至って普通にいいカメラだからです。
なんでもこなせてこれ一台ならおすすめします。
でもAF性能ではE-M1U(α9は超絶期待してます(笑))、高感度ではα7S系、画質ではα7R系とどの部分も尖ってません。
画質もいたって優等生でフルサイズであること、キャッシュバック中であることを考えると、D610、6Dなど同じ以上にバーゲンプライスです。
>【所持レンズ】
>オリ 12-40/2.8 PRO、25mm F1.8
>【購入予定レンズ】
>SONY SEL55F18Z、SEL1635Z
>オリ 7-14mm F2.8 PRO
目的や購入予定レンズからするとAFはある程度でいいみたいに感じたので、あとは購入予定レンズとの組み合わせによる画作りの好みですね。
オリの7-14だけは使ったことないですが、オリの画作りとソニーの画作りの差はありますが、
色乗りは55>25>1240≒1635
精細感はどれもおすすめです。突き詰めてああだこうだ見ないのでスミマセン。(笑)
私の場合は物撮りにはオリを圧倒的に使ってしまいます。パリッと映るし色も濃く出るし楽です。
子供の動き物にもE-M1Uです。
αはオールドレンズがメインでレトロな写りに参ってます。(笑)
普段の何気ない生活には圧倒的にα+55、2470、1635使っちゃいます。
風景もその時持ち出した方で十分満足してしまってるのですが、E-M1Uのほうが撮って出しは楽かも。
私見ですが、濃く出したい時、パリッと仕上げたいとき、そうでない時など、いつも撮って出し完結なので調整が楽です。
参考にならなくてスミマセン。
スレヌシ様の考え次第です。
何となくですが、AFがE-M10 Mark IIで十分でしたら、キャッシュバックもありますし、α7U+16-35が満足感一番かも。
この1635、私はもう手放せません。(笑)大きさ重さも許容限界内でこの写り!おすすめです。
なんかまとまりのない文章ですが、どちら(ボディもレンズも)を買っても後悔絶対しないグッドチョイスは間違いないです。
書込番号:20911749
7点

>手ぶれ補正で比べたら、E-M1markIIと12-100 F4 proの手ぶれ補正効果は6.5段もありますから、低感度で撮影可能な分、高画質な撮影も可能ともいえると思います。
12〜100mmF4のプロによるモデル作例で、髪の毛も肌の質感もやたら硬いバリバリした写りを見てしまうと、とても不特定多数には勧められない。モノの自然な奥行き感とか、生命あるもののデリケートさとか、スペックのために色々省略されてしまった残念な描写がスマホの画面で見ても分かるからね。おなじM43でも、パナライカのほうがよほどマトモで格上だと思う。
まあ、あえて意図的にTVゲームのCGみたいな表現をしたいのならオリンパスを買うのも良いだろう。
書込番号:20911808 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分はE-M1 Mark2持ちです。12-100や40-150や300F4といった望遠系レンズを使いたいならE-M1 Mark2を買うべきです。E-M1 Mark2の連写性能は望遠レンズが有ってこそですから。
ただ7-14PROを使いたいなら、自分はE-P5で十分だったので、恐らくE-M10でも問題ないかと。
従って7-14PROだけ購入で良いのではないかと。
書込番号:20912618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この機種の掲示板で聞いたらα7U勧める人少ないですよ。
私はE-M5mk2+E-M1(レンズは12-40pro使ってました)を使ってましたが、今現在はα7Sとα7U使ってます。一応比較できる範囲で列挙しておきます。
・私の許容できる高感度はオリの2機種が3200まで、α7Uは6400まで、α7Sが25600までです。たぶんノイズ量とかはこれで同じくらい、α7Uは一段分しか変わらないと言えばそれまでです。
・サイズ、オリ機にプロレンズ使うならα7のF4通しと変わらない。コンパクトで良いレンズはマイクロフォーサーズの方が揃ってる。
・手ぶれ補正はオリ機の圧勝。マシンとしてのレスポンスもオリ機が上。じっくり撮るならどうでも良い?
・カリカリな絵が良いならオリ、ボカしたいならα。
・SEL1635ZとSEL55F18Zはお勧め、この二本だけでもα使う価値あり。
・よく言う手ぶれ補正だけど、手ぶれ補正のないα7Sで困ったことは一度もない。ISO上げてSS稼げるし、被写体ブレが減る分歩留まりは良い。
・電池はどっちもどっちだけど、αの方がもたないかな。
余裕があるなら買い増しして、暫く併用して判断すれば良いと思います。
書込番号:20912772 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

両機種を所有していましたが、E-M1mk2を入手後は、α7Uの優位性が薄れ、
出番が激減してしまったため、α7RUに買い換えました。(解像力重視の風景用として)
それでも、E-M1mk2の方が、やはり出番が多く、現在のメイン機となっています。
高感度に関しては、あくまで個人的な許容範囲ですが、E-M1mk2はISO3200まで。
α7U、7RUはISO6400まで。
色再現性はE-M1mk2の勝ち。(AWBも正確です)
諧調性は僅差でα7U。
ダイナミックレンジは7RUが一番ですが、E-M1mk2も並みのAPSC機よりはずっと広いです。
強力な手振れ補正や高速連射等も含め、トータルバランスとして、E-M1mk2が最強と感じています。
書込番号:20913038
13点

あともうひとつだけ、こんなこと言ったら怒られちゃうかもしれないけど、α7Uは色々なマウントアダプタでキヤノンのEFレンズが結構動きます。
動き物やらないなら十分使えるレベルです。
つまり、最悪安パイのキヤノンへの逃げ道があるって見方もできます。EFレンズ中古で安いんですよね。
書込番号:20913103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。
現時点では、まだどちらを購入するか悩んでおりますが、
写りの好き嫌いもあると思うので、α7 IIを一度使ってみるのもありかも。とも考えています。
ただ、E-M1もフルサイズに負けない性能ということを聞くと…悩みますね。
近日中に両メーカーのストアに行って、実際に触り倒してみたいと思います。(田舎なので実機に触れる機会が少ないので…)
そこで、もしかしたら他の選択肢も見えてくるかもしれませんし。
高感度耐性、AF、携帯性…それぞれのカメラにはそれぞれの面白さがあることが改めて分かりました。
皆さんの意見を参考に後悔しない選択をしたいと思います。
Goodアンサーにつきましては、皆さんにつけたいのですが、私の独断と偏見で付けさせて頂きます事ご了承ください。
書込番号:20913504
2点

どもー!たいへん楽しく拝見致しました^ ^
けっこうISOの許容は個々にちがうんだなーて感じます。
てか、、かなりちがうんですねー
個人的にはα7Uの1600とかぜんぜんムリと感じてるし、マイクロフォーサーズの800もリミット感じてた。
ただE-M1mk2はまー800オーバーもいーなーと。
アダムスさんのCBでα7URが大特価になるカキコもなるほど参考になりました!
それは置いといて^ ^
スレ主さま、いろいろ試す、いろいろ買うのも良い経験です。
わたしはいろんなフォーマットで楽しんでます。
ちなみに"感覚的"なものに終始してしまうのが、この趣味です。
生命を写すとゆーソニーFANATICのくちだけアマチュアキャメラマン。
その実力はいまだ、みたことないけどw
また生命あるもののデリケートさを、スペックの為に置き去りにしているとノーガキを垂れる、アマチュアキャメラマン^ ^
ちなみにわたしの感性にわ、まったくひっかからないつまんないお写真しか見たことないけどw(^◇^;)
いつだってこの方々は"感覚的"なものに終始してる。
これがこの趣味を惑わすんちゃう?
パチッと頼みますよと、毎回^ ^
コトバより、ですよー
でもね?
アダムスさんのゆーマイクロフォーサーズの現状の描写もわかるんです。
ただきっと両方をキチンと使うと、キチンとですよ^ ^
両方をキチンと使うと、それ、アダムスくんちがうといえる。
マイクロフォーサーズの問題点はそんなとこにはない、と。
アダムスくんは実はわかってないんだなーと^ ^
宿題だよ♪
スレぬしさま、もうスレしめたみたいですので脱線失礼しました〜(^◇^;)
スレ主さま、良い選択を♪
書込番号:20913899 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

宿題の答えはないんか^ ^
書込番号:20942147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう購入されたのでしょうか?
今ならα7sの初代機が同じくらいの値段で買えますよ。
イメージャー周りそのものの高感度性能は IIと変わりません。
ただ、本体が軽くてもレンズはとっても重たいのばかり。
安いレンズだとフォーカスがとっても遅かったり。
明るいレンズも必要ですから、55mm F1.8 ZAとか
24-70mm F4ZA OSSとかですね、揃えるとしたら・・・・・・
この二つは軽くて使い勝手いいですよ。
望遠を考えるのでしたら、手足腰の鍛錬が必要になります。
ただ書いてみたかった、それだけです。
書込番号:21154601
0点

EM1mark2に満足しています。
私の撮影目的は、子供の写真(イベント・日常)、旅行の思い出、街中スナップがメインです。
子供に関しては、正直なところボケも欲しいけど、動き回る子供には被写体深度が2段分深いのが大きな利点です。
旅行の思い出も、背景がある程度写ることがメリットです。これも絞らなくても良いので2段分明るい計算となります。
街中スナップは、敢えて小さい単焦点で撮ります。警戒感を与えない外観が大切に感じるからです。
手ぶれ補正も、歩留まり向上に役立ちます。
よく動体では手ぶれ補正は価値がないと言われますが、そんなことはありません。
被写体ブレはスピード感の表現になり得ますが、手ブレはない方が良いと思います。
EM1mark2の手ぶれ補正は、手持ちの流し撮りにも効きますので、走ってる子供にも使えます。
また、被写体ブレ・手ブレ・ピンボケの区別が容易につくので上達にも寄与してます。
小さいストロボでも効果が大きいのも助かります。
静物の手持ち撮影であれば、よほどのことがない限り、手ぶれ補正の恩恵で低ISOで撮れます。
乗り物の窓から撮る風景は、三脚を使ったら三脚ごとブレますが、手ぶれ補正は効きます。
三脚禁止の場所が増え、プライバシー意識が高まる中、手ぶれ補正が良く小さいボディとレンズの本機はメインとして最適です。
一方でサブ機としてα7s2を検討し続けています。
とは言っても、EM1mark2を超えるボケや階調を活かした写真に、あまり出会いません。
モデルさんのポートレイト(動かない人物に対してボケを最大限に活用できるシチュエーション)は、フルサイズが良さそうだと感じます。
ボケが大きくて素晴らしい作品って、あまりないんじゃない? 自己満足的なものが多いような気がします。
薄暗い環境で、広角単焦点を使い、ボケを使った写真が撮りたくて、悩み中です。
カメラが良いことは分かっていますが、2台も持ち出せるのか思案中です。
フルサイズも、もちろん素晴らしい写真も多いですが、私の腕や感性がボトルネックであってカメラ本体じゃないように感じています。
EM1mark2の作例でも、とても上手い方がいます。カメラのポテンシャルを出しきるのが先かな?と思います。
書込番号:21155601
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II を購入をして野鳥、昆虫など野外で撮影しております。
大きめの野鳥や止まる小鳥や昆虫での撮影はとても快適です。
ですが、止まらない小鳥エナガなどの撮影に苦労していますので質問お願いします。
前スレッド「鳥撮りに最強の設定は?」に書かれているように、ほとんどの野鳥はS−AFで拡大表示させて目にピンとを合わせて撮ればいいん感じです。
止まらない小鳥は拡大表示させて撮る余裕がありません。
枝どまりだとS-AFで拡大無しだとなぜかピンとが甘い事が多く、C-AFは枝にピンを持ってかれる事が多くMFで切り替えるともう他に動いてます。
C-AF追従感度もいじってみましたが改善されず。
何か良い方法はございませんか?
3点

途轍もなく難しい問題ですね。
有る程度ピントを合わせて
MFで追いながらひたすら連写とかどうでしょう?
書込番号:20901264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
進行方向を予想しながらカメラで追う、撮るを1秒ぐらいで完了させないと撮れない事が多いので難しいと思われます。
エナガとか撮れれますか?
シマエナガをこの機材で撮りに行こうと思っていますが現在の状況だと厳しいです。
書込番号:20901270
1点

このカメラを持っていないんですが、
S-AFで拡大無し で連写しまくって、ちょうどピントがあっているのを選ぶ、というのがいいかも知れませんね。
たぶん、あまりいい方法はないと思います。
書込番号:20901275
3点

>SakanaTarouさん
そうなりますよね・・・
その方法だとこのカメラじゃなくてもできるので・・・
書込番号:20901296
1点

どの位のレンズで撮影されているのでしょう?
動きの機敏な小鳥はまずフレーム捉えること自体がちょっと大変だったりします。
まあシステムの違う自分の場合なのですが・・・
行動を良く見て置き、少し長くとどまっているタイミングを
うまく狙うしか無い様な気がします。
書込番号:20901352
4点

>hotmanさん
サンヨンを使用してます。
他メーカーでは撮影できていました。
なにか設定で改善できないかと思いスレたてました。
書込番号:20901366
0点

>しもじものしもさん
このカメラに憧れて憧れて憧れ抜いてる者です。憧れてるだけで持ってないんですけども。
ある程度の置きピンとMFとプロキャプチャー機能を駆使してみてはいかがでしょうか。
観察と忍耐と三脚が必要になると思いますが。
書込番号:20901391
2点

他メーカーでどのように撮っていたか分かりませんが
それとと同じ方法で良いのでは?
拡大とかしないで
AF-Cでピントはカメラに任せて、
親指AF等が使えるなら
シャッターチャンスのみに集中して
これぞと思う時にひたすら連写。
歩留まりを気にせずその中からいい物を・・・
というのではダメ?
書込番号:20901433
3点

>しもじものしもさん
サンヨンは比較的オートフォーカス速い印象ですが、被写界深度がかなり浅く、動きの速い小鳥はやはり手強いですね。
これも動きの速いカラ類なんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/ImageID=2559586/
上に書いたようにAF-S (S-AF)で目のあたりに合わせて連写して一番ピントが合っているものを選びました。
こういう1秒もじっとしていない小鳥に関しては ほかのやり方は思いつきません。
書込番号:20901435
2点

>okiomaさん
他メーカーと同じ・・・それで撮れないからスレたてました!!
難しい、悔しい、それができれば最高のカメラです!!!!!!!!!!!!!
書込番号:20901443
2点

>SakanaTarouさん
ヤマガラ幼鳥ですか?かわいいです。
S-AFで連写でしかありませんか!
もう一度やってみます。
ありがとうございます。
C-AFだとやっぱり歩留まり悪い感じですか?
書込番号:20901458
0点

>しもじものしもさん
クロイロコガラ成鳥 chestnut-backed chickadeeです(米国です)。
E-M1mark2でどうかはわかりませんが、
G7では AF-SのほうがAF-Cよりも とっさの時はAFが速い印象なので、動きのはやいカラ類の場合はもっぱらAF-Sです。
ーーーーーーーーー
E-M1mark2のユーザーさんからのコメントがそろそろあるのではないかと思いますが、、、
書込番号:20901470
1点

>しもじものしもさん
こんにちは
小鳥はむつかしいですね、私はキヤノンフルサイズですが、予想地点に置きピンです。
シマエナガ、地元なんですが葉っぱのある季節だと難しいですね。
センサーが比較的小さく被写界深度がとれる機材の方がいいのかもしれませんね、
シマエナガちゃんの小原玲さんもAPSですし、さらに動画からの切り出しもやられてますよね。
ただ、葉っぱがない冬のほうが、フォーカス引っ張られないので撮りやすいかもしれません。
書込番号:20901476
6点

>SakanaTarouさん
クロイロコガラって言うのですね。めちゃかわいいです。
G7でしたか。
OM-D E-M1 Mark II の進化したAFにも期待して購入しました。
今の所このレスの部分だけが残念です。
書込番号:20901509
0点

>とんがりキャップさん
こんばんは!
なんとシマエナガの地元の方ですか!羨ましいです。
地元のエナガで練習して、どうにか撮れるようになってきました。
冬に行く予定です。
ただ、今の状態だとあまり撮れる気がしないので他のカメラを持って行く事になりそうです。
書込番号:20901524
0点

>しもじものしもさん
カワセミの飛翔から始まり、今は猛禽主体にひたすら飛翔シーンを撮っています。
猛禽撮りが主体になり、待ち時間3〜4時間は当たり前で一日中待っても成果無し
の日も。
こんな時、近くに寄ってきた小鳥も撮り始め、最近は綺麗なメジャーな小鳥だけは
撮りたいという気持ちが沸いてきています。
一口に小鳥と言っても、チョコチョコと一寸たりともじっとしていないチビ鳥は別格で
非常に難しいです。
「しもじものしもさん」が悩んでいる理由は十分に分かります。
エナガもそうですが、私はゴジュウカラを撮っている時は苛立ちさえ沸いて来るほど
撮らしてくれません。
小鳥撮影の基本はS−AFで、半押しAFをチョコチョコ連続で掛け続け、ここぞという時に
数カット連写。
しかしながら、チビ鳥はこの方法でも無理なケースが多いかと思います。
それに、枝被り・日陰・日向など条件はグルグルと変わりっぱなしで、フォーカスで難儀して
いるところに露出補正も頻繁にしなければならないという難しさ。
露出補正に関しては「ミラーレス機を使っていて良かったー」とつくづく思います。
ファインダーを覗きつつ、クリクリっと前ダイヤルで補正度合が確認出来るのは最大の
武器です。
木立の中にいる小鳥も日陰から一筋の光が差し込む等、露出補正も頻繁。
遠くに飛ぶ猛禽も連写中に空抜けから木々の背景あるシーンに変わる度に大きく
露出が変わります。
飛翔でも止まりものでも鳥撮りに関しては、実体験してみなければ難しさは分からない
でしょう。
さて、チビ鳥に対する手段ですが・・・
・S−AFでチョコチョコと常にAFをかけ直す方法
・C−AFで連写しまくる方法
しかないと思います。
ただC−AFの場合、AFポイントと追従の設定で成果は大きく変わると思います。
私はAFポイント5点、追従度合-1を使います。
AFポイントは1点でもいいのですが、追従度合は絶対+側(俊敏)に設定しないことです。
書込番号:20901580
6点

>しもじものしもさん、こんばんは。
エナガやシジュウカラは本当にじっとしているときが無く、しかも枝が多いところにいるので難しいですよね。
自分はとにかく中央1点C-AFで撮りまくっているだけです。
枝の隙間から狙うにはスモールAFターゲットがあるといいのですが、E-M1 MarkUには無いんですよね。 ファームアップで追加されるといいのですが・・・
書込番号:20901649
5点

|
顔見知りのセッカ(^^)・・・パナ100-400で |
同左・・・300mmF4 PRO+MC-14 |
飛び出し予想しカメラお任せのC-AFで撃沈し大リサイズでも救済不可(^^) |
C-AFでこんなシーンはまぐれを期待するしかないじいさんです(^^) |
☆しもじものしもさん
野鳥撮影、ご苦労様です(^^)。シマエナガ撮影の経験はありませんが、皆さんおっしゃるように、自分の場合も落ち着きのないカラ類はなかなかジャスピンにさせてくれません。
ただ、半世紀以上前に、森の中でメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガとよく遊んでいたので、枝への止まり方がそれぞれ微妙に異なるような気もしますので、これを根拠にカラ類を撮っています・・・あまり客観性はないとは思いますが(^^)。
ちなみに、エナガやシマエナガのE−M1markUでの作例はパナの100-400mmのスレなどでアップしてくださっている方もいらっしゃるので、アップなさっている方たちのヒット率は判りませんが、いけるのではと思います。自分で撮った作例がないので、安易な言い方はしたくありませんが、昔撮ったビデオでも、一瞬ここだという瞬間が必ず何回かあると思いますので、冬までにはまだ間がありますからE-M1markUでも頑張ってみてください(^^)。オリンパスファンとしては、E-M1markUでもご健闘を祈ります。
エナガのように難易度が高いわけでもないのですが、ただ今のめり込んでいるセッカを(本当は飛翔シーンをと思うのですが連日、撃沈です)。
1〜2枚目 S-AF(+MF)
3〜4枚目 C-AF
エナガに比べると、セッカは撮影は楽ですが、ツツジの周りを飛び交うカラスアゲハは、ピントが明るい花びらに引っ張られることが多いので、いちかばちか、自分はS-AFでも勘で微調整です(ピント確認の時間を与えてくれないので)。
全く参考になりませんが、ネタということで(^^)。
書込番号:20901687
3点

>タッケヤンさん
遅くなってすみません書き込みできていませんでした。
OM-D E-M1 Mark II は止まらない小鳥以外では大満足です。
プロキャプチャーはピン甘だとそのまま甘い写真量産になるのでピンは絶対条件です。
書込番号:20901786
2点

>岩魚くんさん
ユーザーからの書き込みまってました!
ありがとうございます。
自分はなんでも撮りますので止まらない小鳥だけネックでした。
AFポイント5点、追従度合-1ですね!!
自分はAFポイント1点追従度合を今-2にしてますがイマイチです。
とにかく数撮れるように設定を変えてトライしてみます。
C-AFで追従しながらS-AF+MFのようにMF調整できたらよのですが・・・
書込番号:20901802
1点

>krivakさん
そうなのですスモールターゲットが無いんですよ!
なので背景にピンを持ってかれる事が多いのではと疑います。
ファームUP来て欲しいです。
書込番号:20901808
3点

>アナログおじさん2009さん
ユーザーからの返信で写真付きだなんてありがたすぎます!
セッカかわいいですよね!大好です!
自分も撮れるよう努力します。
S-AF(+MF)が多いようですね。
参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:20901828
0点

小枝密集したところから太い幹を逆さまに降りてきたところをパチリ! |
石と化してじっとしていたら、小枝密集した高い所から降りてきました。 |
標高1800m強の山間 強烈な朝日が差し込み半逆光 |
この雄は順光だが、左写真のように強烈な朝日で鳥はやや白飛び |
>しもじものしもさん
先程は文字だけ。
食事も終わり、今度は止まり物の数少ない例をセレクトしてみました。
書込番号:20901872
4点

>しもじものしもさん
私もシマエナガを撮りたいと思ってますが、その前に実家に帰省してエナガを撮ってきました。
レンズは40-150pro+MC-14です。
私の場合、AFは使わずMFで撮りました。
なぜなら、枝がかぶるとAFは全くといっていいほど思うように合わないからです。
ダメ元でやったMFですが、近距離だとピントの山がはっきりするので意外なくらいピントが合いました。
エナガは、枝というか藪の中のようなところで餌を探していたので、近距離でも撮らせてくれたようです。
画面で横に移動するような動き方だったのも、ピントが合わせやすかった原因かもしれません。
E-M1 MarkIIはEVFが見やすいので、こうした撮影法も可能だということを、頭の隅に入れられた方がいいと思いますよ。
書込番号:20901888
6点

今度は昆虫(ハチ)の飛翔シーンと撮り易いごく普通の鳥です。
毎朝、我が家の庭先に咲くエゴノキ(ピンクチャイムという花)に蜜を吸いにくる
小さなハチです。
ピンクチャイムの花は丁度桜ぐらいの大きさでしょうか。
書込番号:20901922
5点

>岩魚くんさん
写真ありがとうございます!
昆虫これからの時期増えるので楽しみなんですよ!
>spa055さん
シマエナガ行くのですね。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:20901976
1点

>しもじものしもさん
オリンパスの説明では「AFポイント数が増えて各点のサイズが小さくなったから必要ないと判断した」とのことですが、やっぱりスモールAFターゲットは欲しいですよね。
自分も去年シマエナガ狙いで北海道遠征したのですが、空振りでした。 そのときはまだE-M1でしたが、手に入れたMark2でいつか再チャレンジするつもりです。
書込番号:20902032
5点

しもじものしもさん
>サンヨンを使用してます。
他メーカーでは撮影できていました。
他メーカーのフォーマットと焦点距離は?
他メーカーがフルサイズで 600mm とか APS-C で 400mm とかなら画角が(ほぼ)同じなので、画面に捉える難易度は変わりませんが、もしフルサイズや APS-C で 300mm なら、画角が大きくて画面に捉え易くなる分、シャッター半押しまでが早くなる筈ですよね?
さて、私は、最初から飛んでいる鳥や、飛び立ってからでも間に合う鳥の場合は、「連写 L(10fps)/C-AF/グループ 9 点」で撮りますが、素早く動く鳥の場合は、殆ど「プロキャプチャーモード」で撮っており、それも、かつては「ProCap L(18fps)/C-AF/グループ 9 点」で撮ることが多かったのですが、これでは目にピントが来る確率は低いし、反射神経の鈍い私には飛び出した鳥をタイムラグなしで追うのは不可能なので、1 点(「拡大枠」を使用)では(鳥が居なくなった後は)ピントが後に抜けて大ボケすることが多かったし、18fps では下手すると飛び出した直後でさえ身体が切れる(画面からはみ出す)ことがあったので、今では「ProCap H(30fps)/S-AF/拡大枠)」で撮ることが多くなっています。
*S-AF なら、シャッター半押し後は「拡大枠」(AF ターゲット)を目標から外しても AF ロックされていてピントがずれる心配は
ないので、鳥の動きや向きに合わせて、飛び出しそうな方向を空けるようにレンズを振ることも自由です。
で、私は元々 AF が苦手で、殆ど「拡大枠」から「拡大表示」して MF で撮っていたのですが、ここ2〜3年で目が著しく衰えて、それも難しくなって来たため、サンヨンを導入して AF で撮るようになりましたが、MF の頃からの習慣で、現在でも(シングル)AF ターゲットは使わず、原則として最小(14 倍用)の「拡大枠」で目を狙って AF(つまり「拡大枠 AF」)し、余裕がある場合は 5〜7 倍用にした上で「拡大表示」して AF(つまり「拡大 AF」)するようにしています。
*因みに、14 倍用拡大枠と AF-ターゲットを一番小さくした時とでは、同じ大きさのようです。
勿論、ピクセル等倍で確認すると「大満足」という訳ではないものの方が多いのですが、A3 ノビ程度までなら我慢できそうな画像も、ある程度の割合では撮れています。
*私も「ピント命」的なところがあって、飛んでいる鳥なら多少は許せますが、留まっている鳥は、「目に(ほぼ)ジャスピン」で、
かつ、少なくとも一部の羽毛の細部が解像していないと気が済まない方なんです。
という訳で、エナガを2枚と、話題に上っていたカラ類からヤマガラを2枚貼ります。
*「エナガ−1」だけが「ProCap L(18fps)/C-AF/グループ 9 点」で、他は全て「ProCap H(30fps)/S-AF/拡大枠)」の
筈です。
*「ヤマガラ−2」はピョンと飛んだところですが、撮影距離が殆ど変わらない方向に飛び出したので、目にピントが来ています。
書込番号:20902212
6点

>しもじものしもさん、こんにちは。
大好きなエナガに誘われて、お邪魔致しました。
エナガちゃん、落ち着きが無いと云うか無茶苦茶活発と云うか翻弄されまくりです。
撮り方を語れる程のキャリアもスキルも有りませんが、M1 MarkUにパナの100-400mm
を付けて撮っています。
絞り優先オートで、ISO感度とWBは共にオート。
フォーカスモードはS-AF + MFにしていますが、動き回るので殆どMF使わせて貰えません。
「低振動連写L」頼みで、歩留まりなど気にせず撮っています。
エナガは物怖じせず勝手気ままに動き回り、時にはビックリする位近くまで寄って来る事があります。
1枚目は、寄って来られて思わずテレ端から少し広角側に引いてしまった写真です。
先週末からAFリミッターを設定して撮り始めました。
「2mから30m」の設定で試してみたのですが、なかなかいい感じでした。
書込番号:20903297
4点

>しもじものしもさん
はじめまして! 北海道在住でシマエナガも大好きでたまに撮影してます。
今の時期は、巣づくりなどでなかなか見つけられないですけど、
冬・春に掛けては、カラ類と混群で先頭を切って、現れますから見つけやすいと思います。
”ジュリ ジュリ”特徴ある鳴き声ですからね!折角、北海道に来られるのでしたら、
クマゲラ・ミヤマカケスなんかもエナガついでに行っちゃってください。
さらにタンチョウ・猛禽類狙いで道東なんかは最高ですよ!!
エナガについて戻りますと
手持ちが基本の撮影になります。ブレやピントは連写でなんとかするしかないですね。
なんとかならないくらい動き回りますから、大変ですが・・・
上手く撮れないから、はまる原因でもありますよね。。。
集団行動で移動先を予測して、先回りも大切です。
先頭集団の動きは気にしていないと見失い、その後2時間逢えないなんて事もあります。
ある程度、歩きやすい公園とかの方が先回りとかしやすいですから、
道の狭い森とかよりは撮影しやすいと思います。
私は札幌市内の公園や千歳市内の公園なんかも好きで、撮影に行ってます。
ぜひ、撮影しやすい冬にでもトライしてみてください。
黄色いアイラインに魅了されること間違い無しです!!
書込番号:20903932
7点

>メカロクさん
こんにちは
カメラは主にAPS-Cを使って来ました。
画角は気になっていません。
止まる時間の短い小鳥を撮ってる時にこれは良いかもって瞬間がもう少し欲しいのです。
エナガとヤマガラかわいく撮れていますね。
>enjyu-kさん
こんにちは
とてもかわいいエナガの写真ありがとうございます。
たまに驚くほど近くまで来ますよねw
AFリミッターは自分も試してますが範囲外に来たときAFできなくてびっくりする事が多々あります。
精進が必要です。
>太吉さん
絶句です。かわいらしいでございます。
シマエナガの来る宿に行こうと思っていましたが
札幌市内の公園や千歳市内の公園でも見れるのですね!
オススメの公園あったら・・・
なんていきなり聞かれても困りますよね。
掲示板で書く内容ではありませんでした失礼。
書込番号:20905193
2点

|
コンデジですがAF+MFで対応 |
レフ機も使い手によっては残念な結果に(^^) |
もちろんM1でもチャレンジしています |
偕楽園で M1+他社製レンズ(多分Nikon 300mm F4 D)なのでMFです |
☆しもじものしもさん
シマエナガとハシブトガラ、北海道限定に近い両種の作例がアップされ、こちらも、ついついしもじものしもさんの関心が乗り移って、ネット検索でシマエナガの情報を調べてしまいました。札幌市内の公園などでもチャンスはありそうですね。
簡単に撮れたという方もいれば苦戦されている方もいるようですが、撮れた写真は本当にかわいいですね。太吉さんのコメントにある、「黄色いアイラインに魅了されること間違い無しです!!」納得ですね。エナガにもアイラインはありますが、シマエナガは黄色なんですね。鳴き声とともに勉強になりました。
本来なら、自分も昨年の初頭、奈良と京都で超接近戦をしたエナガをアップしてお礼をしたいところですが、古いHDDがクラッシュしたらしく在庫がありません。仕方がないので、落ち着きのなさではエナガに勝るとも劣らないキクイタダキの写真メインでアップさせてください。皆さんのコメントで勉強させて頂くことが多く、しもじものしもさんに感謝です。じいさんも、今年の冬は北海道かなという気にさせられています。
M1markU発売以前ですので、すべて他機種で撮影したものですがご容赦ください。今回もネタ専門ということでよろしくお願いいたします。
書込番号:20905878
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
もうすぐE-M1MarkUを購入しようと思っています。
そこで質問させていただきます。
レビューで見たのですが、親指AF設定した場合、レリーズ優先にできないって本当でしょうか?
オリフェスに行った時に確認するの忘れていました。
AFの追従はかなり良くなったと実感したので買うつもりで今まで待って、さぁ買おうって思ったらこのレビューです。私はモタスポ撮影時は、NIKON D7200使っていますがAEL/AFLボタンは、親指AFに設定し、レリーズ優先で撮っています。
流し撮りをする人は、ほとんどこの設定だと思います・・・チャンスにシャッターが切れないと、致命的です。
ちなみに、E-M1を持っていますが、親指AF設定にしてもレリーズ優先はできたし、実際に動作確認をしましたが、ピントが合っていなくてもシャッター切れました。
MarkUを持っている方、教えて下さい。・・・レビュー書いた人が間違っていることを祈ってます。
2点

>田舎っぺ写真家さん
確認しました
できますね
ただAFリミッターをONにしていると
出来ないように見受けられます
日本カメラ MOOK本のメニュー画面ガイドにも
C-AFでの設定について説明あります。
AFリミッターには触れてませんが
普通にできますよ。
書込番号:20891792 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ネコ日和さん、早速の回答ありがとうございます。
やっぱりレビューが間違っていたんですね・・・良かったです。
ただし、AFリミッターONにした時になぜ親指AFができないんでしょうかね?せっかくの機能が、親指AFで使えないなんてもったいないな。
あと、レビュー書いた人の話では、7DMark2 よりかなり歩留まり悪いみたいだけど、どの程度なのかな? 私がオリフェスで模型の電車撮った時は、前から来る電車に対して連写Lで撮影してほとんどピンきてたし、SS1/50と1/30で流し撮りを何回もやって来たけど、D7200よりいい感じだったんだけど・・・
まぁ、7DMark2 はCANONが出したAPS-C機のフラッグシップ機だからね、でも、E-M1Mark2 の値段を考えると、少し複雑ですね。
書込番号:20891856
5点

1DXを使ってましたが
あまりAFでは遜色ないと感じてます
さすが出てくる写真はフルサイズとの違いがありますが。
E-M1markiiも細かい設定ができるので
追い込んでいけば AF悪くないですよ
あとはverupでどれだけ
AFが変わっていくかに期待です
書込番号:20892240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFリミッターのON/OFFは関係ありませんよ。
オリンパスプラザで係員の前で状況再現させて確認してもらった上でのレビューです。
親指AFの時だけラグはあると言ってました。
厳しく書くので、ある程度は検証しています。
即合焦するような状況ではレリーズ優先ONが有効になってるように勘違いしやすいですが、合焦しずらい状況では明らかにボディーが合焦判定またはAF放棄するまで(と思う)レリーズ開始されません。
簡易判定法は、@キャップを付けたままかA最短撮影距離より接近させた状態=要するに絶対に合焦しない状況で、親指AFでAFスタートと同時にシャッターを押して、ちゃんと即レリーズされるかどうかです。
ご自分でご確認されるのが一番と思います。
一応レビューは、合焦しずらい環境である"室内動体"撮影者向けとして、最初の一行目に断りを入れています。
合焦しやすい環境では、影響は少ないかもしれません。
書込番号:20892313
4点

>田舎っぺ写真家さん
できる 出来ないの話しとすれば
できる
であっていて 動作にラグがあるとか
そんな話しですかね?
出来るのは間違いありませんが
それ以上の話しであればアマなら気にしなくても。
まあ そこは個人によりけりでしょうが。
どこまで必要かってとこですかね。
少なくとも私にとっては大きな問題ではありませんでしたので。できればok!
書込番号:20892366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レリーズ優先ONに設定してるにもかかわらず、レリーズ優先OFF(=フォーカス優先)の動きになってるので、
親指AF時にレリーズ優先は有効に機能しません。
出来てません。
書込番号:20892656
5点

皆さん、回答ありがとうございます。
親指AF時、レリーズ優先はできるのかできないのか、くちびるかんださんの個体の不具合なのかどうなんでしょうか?
旧E-M1では間違いなくできるのを、私自身のカメラで動作確認しているので、Mark2 でできないのは不思議だなと思って、質問したのですが、いったい何がどうなっているのでしょうか・・・
もし、Mark2 のバグならファームウェアのアップで何とかしてもらいたいですね。なんたって旧E-M1でできるのだから・・・
書込番号:20892897
5点

こんばんは。
私も室内ですが今試してみました。
うーん。。。なんか私の個体では、くちびるかんださん同様に
「出来ない」みたいです。
レリーズ優先にしてもAFが合焦してからじゃないとシャッターが切れないですね。
書込番号:20893016
7点

連投すみません。
そういえばキヤノンの1DXではAIサーボ(本機で言うC-AF)の場合、
【1コマ目のピントを優先にするか、バランス重視にするか、レリーズ優先にするか】が選べますよね。
なおかつ1DXの場合、連続撮影サ−ボAF時(オリで言うC-AF)のAFについては
【撮影速度優先にするかピント優先にする】かのどちらかが選べます。
まったくの憶測ですが
E-M1mkUでは、1コマ目はピント優先固定で、
2コマ目以降から【ピント優先か、レリーズ優先か】を選択出来るということになるのかな・・・?
私の場合かわせみの飛翔撮影がほとんどなのでピントズレは、即ボツ写真となりますので、
ピント優先のほうがありがたいですが(^^;A
ただ状況によりレリーズ優先が無いと困る方もいらっしゃいますよね。
また、レリーズ優先なのにどこか他の設定が思わぬ悪さをしてて、レリーズ優先が機能してない可能性もあるやもしれませんね。
書込番号:20893155
5点

>田舎っぺ写真家さん
くちびるかんださん がたてられたスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20721611/
へのレスで書いていますが、この現象は先代E-M1でも発生していて(サポートも事象は認めたものの製品末期のためか改善
要請は受け入れられず)
同様の悪癖(仕様?)が引き継がれてしまっているようです。
こちらの機種ではまだ、これから、販売も続ける中で改善もされていくはずなので、メーカーに要望を出しておけば、いつか
改善されるかもしれません。
(自分は当機種に替えてからは、C−AFの食いつきも良くなったためC−AFでの親指AFの必要性を感じなくなったので
特に改善要望を出すつもりはありません。)
これから購入されるなら、まずサポートに本件について確認の問い合わせを(口頭ではなくメールなど文書で)してからのほう
が良いのでは?。
書込番号:20894067
3点

>CXEOSさん、NCC-72381さん、返信ありがとうございます。
先ほど、旧E-M1で親指AF C-AFでレリーズ優先、連写Hでテストしてみました。
レンズの最短距離以下で、全くピントの合わない状態で親指とシャッター同時に押してすぐにシャッター切れました。AEL/AFLのmord4です。
次に、1mほど離れたところを狙ってシャッター押したところ、少しタイムラグがありましたが、ピント合っていなくてもシャッター切れて、連写で数枚後にピント合いました。
但し・・・S-AF レリーズ優先オフにしてAEL/AFLmord1でテストしてみると、最短距離以下でピント合っていないのに、シャッター切れてしまいました。
今までは、S-AFの時は寄りすぎるとシャッターが切れなくて・・・あっ、寄りすぎたって気づいたのに・・・どうなったんでしょうか。
訳わかんなくなってきました。
壊れちゃったか?
書込番号:20894923
1点

オリンパスプラザの個体でも再現できたため、個人的に一定の確証を得られたとしてレビューを書きました。
自分以外の個体で再現できなければ、修理に出すつもりでした。
「何とかしてください(直接要望)」→「ファームで直るなら直してみる」程度で、直せるとも直せないとも言われませんでした。
昨日ヨドバシカメラでも触りましたが、同じです。
確認方法は、最短撮影距離より接近で試しました。
親指AF以外の設定で一通り検証していますが、”親指AF時だけ”レリーズ優先が無効になり、その他おそらく全てで正常に作動してると思います。
この親指AF時のみの挙動が、私の歩留まり印象の微妙さの一番の原因では?とも思っていますよ。
あとこの手のスレには、ほとんどレスが付きません。
NCC-72381さんが載せてくださった、私が立てたスレですが、
「こういう症状出てるけど、他の人のはどう?」的な意味も込めてスレを立てたのですが、NCC-72381さんの貴重な1件のみで、他の方は出来るとも出来ないともレスしてくれません。質問スレだったのでGoodアンサー獲得のチャンスなのに。
だから自分でオリンパスプラザに出向く等したわけです。
この書き込みで触発されて、検証報告が増えてくれれば良いのですが。
書込番号:20894953
6点

流し撮りでは、レリーズ優先で撮られている人がほとんどなのですか?
私は、どういう状況であれフォーカス優先ですが・・・
シャッターチャンスを逃したくないとしても、
まずはピントが合っている方がいいですけど。
書込番号:20894970
7点

試してみました。
レンズはpana 15mm F1.7です
>即合焦するような状況ではレリーズ優先ONが有効になってるように勘違いしやすいですが、合焦しずらい状況では明らかにボディーが合焦判定またはAF放棄するまで(と思う)レリーズ開始されません。
レリーズ優先OFF
→もちろんシャッター切れませんでした
レリーズ優先ON
→ピント合わなくてもシャッター切れます
ラグも感じません。方法としては、最短距離より短い状態で撮影しています。
個体差のバグなのですかね。こちらは問題ありませんでした。
ちょっと動画を用いてエビデンスまでは面倒でやっていませんが、
ラグもシャッター押したとたん普通にシャッター切れます。もちろんボケボケですけど。
書込番号:20895058
3点

>くちびるかんださん、何度も返信くださってありがとうございます。
確かに、レスしてくれる人は少ないですね。
それにしても私のE-M1どうしちゃったんだろう・・・S-AFの件。
>okiomaさん、こんばんは。
>流し撮りでは、レリーズ優先で撮られている人がほとんどなのですか?
昔から連写性能のすごいCANONと連写で劣るNIKONの話・・・CANON:シャッターチャンスのがしたら写真が撮れない。 NIKON:ピンボケより、きちんとフォーカスして撮った方が良い。
いったいどっちがいいんでしょうかね・・・今では、CANONのフォーカス精度もすごくいいし、NIKONの連写性能もすごくいいから、こんな話にはならないでしょうがね。
私はモタスポ撮る時が、C-AF 親指AF レリーズ優先なんですが(但し、今はNIKON機)、まずは、遠くから来る車にピント合わせて、ここだっって思ったら連写で流して10枚とか、それ以上撮っちゃいます。その際、ピントが切れないと大変なんです。
又、連写で流していて、あっ、狙っていた車が、もう来たすぐシャッター切らなくちゃって時に、間が開いてしまうと撮れなくなってしまうし・・・モタスポ流し撮りは、予選、決勝と2日間で2000〜3000枚 WECのような耐久レースだと5000枚位撮るんですが、その中に数十枚良いのがあれば良いって感じで撮っています。
なので、帰ってきたらまずは、いらない写真の削除から始めます。
こんな撮り方しないのかなぁ・・・他の人は? でも、似たような人結構聞きます。
書込番号:20895078
1点

>ネコ日和さん、検証ありがとうございます
S-AF、大丈夫ですか?
先に書きましたが、私の旧E-M1のS-AFがおかしくなっちゃいました・・・
書込番号:20895092
1点

>田舎っぺ写真家さん
S-AFでもおかしな動きはありませんでした。
レリーズ優先のON/OFFと連動しています。
書込番号:20895114
1点

イマイチ皆さんの言ってる内容が理解できていませんが、試してみました。
レリーズ優先ていうことはピントが合ってようがなかろうが、シャッターが切れるでいいでしょうか。
C-AF、低速連写、レリーズ優先、モード3(親指AF)にして実証。
シャッター押してるあいだ、撮影できました。カメラ動かしながら、合焦マークが出ているときはピントが合っているし、出ていないときはピントが合っていませんが、シャッター押している間は撮影できましたよ。
ちなみに、くちびるかんださんが提案してくれた、レンズキャップをしたままでも試しましたが、即レリーズ可能でした。
ですんで、自分のはピントが合ってようがなかろうが、シャッター押してる間は撮影可能です。
それで、フォーカスリミッターをONにすると、レリーズ優先の設定項目が選択できなくなりますね。
で、AFリミッターONにした時の挙動は、レリーズ優先ONの時と一緒で、ピントがあってようが関係なくシャッターきれました。
ちなみに、フォーカスリミッターONでも、親指AFききますよ。
自分のやり方、どこか違ってたら教えてください。
書込番号:20895155
4点

>yasu1394さん
まさに一緒ですね!
AFリミッター使用だとレリーズ設定はグレーアウトになりますよね
同じ人がいて良かったです。
書込番号:20895162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投すいません。
>くちびるかんださん
私のは、C-AFじゃなくてS-AFのほうが、レンズキャップつけて撮影した場合、数秒たってから撮影開始されます。
C-AFなら問題ないですが。
書込番号:20895189
1点

親指AF時でもレリーズ優先ON出来ますが
シャッターボタンを押して切れるまでにタイムラグがありました。
AFスキャン mode1だとタイムラグは短いです。
mode2 mode3だと0.5〜1秒ぐらいのタイムラグが発生しました。
(レンズキャップをつけた状態で試しました)
書込番号:20895541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田舎っぺ写真家さん
>みなさん
おはようございます。
結論を先に言えば、全てはyasu1394さんが書かれてるように、
フォーカスリミッターONでも、メニュー上、レリーズ優先の設定項目がグレーアウトして選択できなくなるだけであって(⇒フォーカス優先が選べなくなるのであってレリーズ優先のみになる)、親指AFはOKで、シャッターもちゃんと切れます。
・・・こういうことでいいですよね。
ところで、個人的には、フォーカス合ってなくとも数打ちゃ当たるの考え方は、どうかと思いますね。
これだけ劇的にAFが進化したというのに。
一発必中で当たり前、という考え方に切り替えた方が、スキルも上達すると思います。
書込番号:20895609
6点

私のレビューで指摘しているのは、
●親指AF以外のAF:問題なし。
●親指AFでAFスタートさせずに、シャッターを押す:問題なし。
×親指AFでAFスタートさせながら、シャッターを押す:この時だけ症状が出る。レリーズ優先の項目自体はONにできますが、効果が表れないだけです。
AFリミッターON時は、たしかにレリーズ優先項目は選択できませんが、動画で説明しました通り特に関係ありません。
----------------------------------------------------------------
>田舎っぺ写真家さん
私は開発陣ではないので100%の自信はありません。ある程度賛同者が居てくれないと改善圧力になりそうにないので。
ブレに対して厳しく判定する場合、流し撮りは極めて難しいので、親指AF、C-AFのレリーズ優先でひたすら連写は正しいと思います。
>まずは、遠くから来る車にピント合わせて
↑シャッターチャンスよりかなり早めにAFスタートさせていれば、ボディが”合焦判定し終わって被写体に食いついている状態”なので、私が指摘している問題の影響はほとんどない可能性が高いと思います。
とっさのAFスタートでの影響を問題視しています。
>CXEOSさん
ご検証ありがとうございます。
>NCC-72381さん
先日はお世話になりました。
>ネコ日和さん
ご検証ありがとうございます。
理想的な個体です。
>yasu1394さん
ご検証ありがとうございます。
私の個体はS-AF・C-AFの両方で症状が出ます。
>GF1から今さん
ご検証ありがとうございます。
確かにAFスキャンをmode1にするとラグはmode3に比べて短くなりましたが、それでも通常のレリーズラグ(0.0308秒=先代0.0044秒が約70%に改善)とは明らかに違いますね。
>Ken Yidongさん
症状出るか出ないかといえば、出る方が今のところ多い気がします。
出た:CXEOSさん、NCC-72381さん、(yasu1394さん(S-AF時))、GF1から今さん、私。
出なかった:ネコ日和さん、yasu1394さん(C-AF時)、Ken Yidongさん。
※勝手に分類、失礼します。
書込番号:20895881
5点

>田舎っぺ写真家さん
>くちびるかんださん
検証してみました。C-AF Mode 3
問題とされているのは,わずかに先に親指AFを作動させ,シャッターを切る条件ですね。同時と言ってもわずかに時間差があって、その時間差によって結果が変わってくるのだと思います。
暗所などでAFが迷う条件では,合焦させようとし,レリーズ優先になりません。
私は親指AFを使用せず,AFが煩わしい時用に左親指MFを設定していますが,レリーズ優先で親指AFを多用される方がおられる以上,いらんことせずに初めからレリーズ優先にしておいた方がいいですね。ただ,通常AFと親指AFのレリーズ優先の仕方を何故わざわざ変えているのかは知りたいところです。バグなんでしょうか。
暗所では,フレームレートが高速だとC-AFが遅くなるようですので,通常で使用された方がいいですし、S-AFの方が速く(暗所),C-AFで合焦できない暗さでも合焦します。暗所でなければC-AFも爆速ですが。
E-M1 Mark IIのシャッターボタンのフィーリングは初代から大きく変わっていて,連写仕様になっているように感じます。シャッター全押し後に半押し状態に戻してフォーカスし続けることが簡単に出来るので,指を2本使う親指AFより操作性が良いと感じていますがどうなんでしょう。親指AFには別の用途もあるので有効だとは思いますが。
書込番号:20896899
6点

皆さん、今晩は。
一人一人に返事できないので、まとめてになりますが勘弁願います。
皆さんから頂いた内容ですと、できる、できない・・・いろいろいるのですが、個体による不具合?
この辺で締めたくても、よくわかりません。
ちびるかんださん・・・私の書いた内容をよく読んでいただけると分かりますが、前から来る車にあらかじめピントを合わせる時と、とっさの時と書いていますよ・・・とっさの時が困るんですよ。これは、くちびるかんださんと全く同じだと思っています。
う〜〜ん、自分でMarkUを購入して検証するしかないか・・・
6月10・11日の鈴鹿スーパー耐久までに買っちゃおうかな・・・
書込番号:20897065
1点

>田舎っぺ写真家さん
>う〜〜ん、自分でMarkUを購入して検証するしかないか・・・
>6月10・11日の鈴鹿スーパー耐久までに買っちゃおうかな・・・
まあ、ご自分のお金なので、ご自由にとしか言えませんが、先にも書いたように、買う前に本件についてメーカー(サポート)
に問い合わせて見解を文書(メール等)でもらっておくほうが良いのでは?。
書込番号:20897499
4点

初代E-M1でもレンズキャップをつけた状態で試してみましたがタイムラグは1秒ぐらいありました。
markUでは親指AFでレリーズ優先でもシャッターボタンを押すとAF動作(タイムラグ)をする音がするので仕様ではないでしょうか!?
ただし、これは絶対に合焦しない条件での検証です。
markUで、わりと暗めの蛍光灯下での検証では
親指AFレリーズ優先で即シャッター切れましたしAFは早く2コマ目でピントがきてました。
初代で実用できていたのならmarkUでも大丈夫だと思いますよ!多分…責任までは負えませんけど(笑)
書込番号:20897722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GF1から今さん、NCC-72381さん 返信ありがとうございます。
やっぱり気になるので、先ほどオリサポートにメールで、親指AF時、レリーズ優先なのにピントが合うまでシャッター切れないのか・・・これは仕様なのか・・・そして、私のモタスポでの撮影方法を書いてメールしました。
解答が来ましたら、ここで報告します。
書込番号:20899288
2点

>zzmanさん
ご検証ありがとうございます。症状が出ている感じですね。
フレームレートの設定の違いによるAF性能の差は、私も実感しています。自室が暗いので、標準設定にするだけでかなりC-AFは改善される印象です。
実戦テストはしていませんが、自室テストではシャッターボタンAF(親指AFではない初期設定の通常AF)のC-AF、レリーズ優先は、なかなか良い動きをしているような気もします。一般的なレビューはこのことを指すのかな?
私は置きピンを織り交ぜたりしますので、親指AFを止められないのが残念です。
>田舎っぺ写真家さん
とっさのケースの件、見落としていました、すみません。
悪天候の時のとっさのAFスタートでは、症状が出る個体を用いると影響は出るかもしれません。
オリンパスプラザの個体で係員の前で確認できたので、結構な自信はあったのですが、「症状出ないよ」って方もいらっしゃり、多少の不安はあります。
書込番号:20901630
2点

>くちびるかんださん、そして今まで返信くださった皆さん、こんばんは。
オリサポートより回答が来ました。
結果:親指AF レリーズ優先・・・ピント合っていなくてもすぐにシャッター切れます。
ここからは、私の質問内容と、オリサポからの回答をそのまま書きます。
AEL/AFLを親指AFに設定し、レリーズ優先にしても、ピントが合うまでシャッターが切れないという事象を、
価格.com掲示板で見ましたがどうなのでしょうか? そろそろ購入を検討しているところに、これを目にしました。
私は、モタスポを低速SSで流し撮りするのですが、普通は前から来る車に合わせて、
ここというときに連写するので問題ないのですが、あっ、あそこで接触しそうだ、
すぐシャッター切らなきゃ・・・っていうことが結構あるんです。そんな時レリーズ優先で連写がいいんですが、
ピント合わなきゃシャッター切れなきゃ、ワンテンポ遅れてしまいます。メーカーの回答をお聞きしたい。
オリサポ回答
レリーズ優先に設定しますと、ピントが合わなくても
シャッターを切ることが可能でございます。
そのため、・・・様の仰せの撮影は可能でございますので、ご安心くださいませ。
またE-M1 Mark IIには、『プロキャプチャーモード』という連写の設定があり、
シャッターを切る少し前から撮影記録を残すことが可能となります。
動くものを撮影するときなど、シャッターチャンスを逃したくないときに、
有効な撮影モードとなります。
下記のURLに、画像と一緒に説明がございますので、
よろしければご参照くださいませ。
【OM-D E-M1 Mark II/一瞬を切り取る高速連写/高速AF】
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
・・・・・確かに、プロキャプチャーモードは良いかもです。
以上です。
書込番号:20901685
2点

>くちびるかんださん
色々な形で親指AFを使われていると,なかなかやめられませんよね。
レリーズ優先で合焦せずにシャッターが切れたと言われている方は,
AFスキャンがMode1になっている。←スキャンしないので,タイムラグはわずか。
親指AFボタンよりわずかに速くシャッターボタンを押されている。←MF状態
のどちらかだと思います。
AFスキャンをMode2か,Mode3にして,
左手をレンズの前にかざし,絶対に合焦しないようにして,
親指AFボタンを押し,
AFが迷っている最中に,
シャッターボタンを押しても,シャッターが切れないはずです。
相当特殊な条件ですので,遭遇される方はそんなにおられないかもですね。
>田舎っぺ写真家さん
オリサポの方は明るいところで試されたのでは?
暗所(真っ暗)や絶対に合焦しない条件ではレリーズ優先にならないと思いますよ。
ただ,AFスキャンをMode1にされると,GF1から今さんが仰るようにタイムラグはわずかですし,夜間の耐久レースでもライトが点灯しているためC-AFが機能すると思われるので,田舎っぺ写真家さんにとってどれほど大きな問題になるかはわかりません。
書込番号:20902171
5点

>田舎っぺ写真家さん
オリンパスさんへの問い合わせの件、お疲れ様です。
あくまで私的憶測の意見で恐縮ですが、
今回の問い合わせでオリサポは検証すらしてないと思います。
私が別件で問い合わせたときは返答まで一週間以上かかりましたよ。
「検証中ですのでしばらくお待ちください」みたいな返信が先に来ました。
>>あっ、あそこで接触しそうだ、
>>すぐシャッター切らなきゃ・・・っていうことが結構あるんです。そんな時レリーズ優先で連写がいい
この撮影シーンに対してプロキャプチャーを勧めてくるサポートセンターの返答に疑問があるのですが、
プロキャプチャーは、蝶が舞う瞬間や、カワセミが飛び立つ瞬間などには有効ですが
スレ主様の上記のような状況で役に立つとは思えないです。
(私はモタスポ撮影しなにので断言はできませんけど)
書込番号:20902230
3点

>zzmanさん、CXEOSさん、返信ありがとうございます。
>レリーズ優先で合焦せずにシャッターが切れたと言われている方は,
AFスキャンがMode1になっている。
う〜ん、よく読むと、Mord3、4で検証して、ピント合っていなくても(レンズキャップしていても)シャッター切れる人もいるみたいですよ。
>今回の問い合わせでオリサポは検証すらしてないと思います。
はい、検証していなくてもいいんです。
設計上の仕様で答えているはずなので、分かりましたから。
ということは、親指AF時のレリーズ優先でピント合っていない状態でシャッター切れないのは不具合です。
メーカーサポートがシャッター切れるって言ってるんですから、切れない人は、メーカーに連絡しましょう。
多くの声が上がってくると、メーカーは動くはずです。
あと、私のモタスポ撮影で、プロキャプチャーは使えると思いますよ。
モタスポ撮らない人は分からないんじゃないかなぁ・・・
書込番号:20903990
4点

E-M1 Mark2とZD300mm F2.8でモタスポ撮影をしている者です。
自分も親指AF設定でレリーズ優先にしているにもかかわらずシャッターが切れないことがあって困っていました。
田舎っぺ写真家さんもおっしゃる通りモタスポ撮影では「とっさ」の時にシャッターが切れないと困ると感じます。
それは、基本連写で撮っているので1コマ目でピントがきてなくても2、3コマ目以降で被写体(レースカー)の動きも相まって
ピントがくる時があるためです。
写真は自分の右後方からマシンがコーナーに進入してくるので音を頼りにフレーミングする感じになります。
このような状態で親指AF、C-AFだとシャッターが切れないことが多いように感じます。
この時は予めゼブラにピントを合わせて置きピンで撮影しました。
以前使っていたE-M1でも同じ症状があったので勝手に「フォーサーズレンズを使っているからしょうがないか」
と諦めていましたが、皆様の書き込みを見ていると不具合の可能性もありそうなので
オリサポートに問い合わせしてみようと思います。
書込番号:20904803
7点

>田舎っぺ写真家さん
念のためお伝えしとおきます
プロキャプチャは親指AFでは使えません。
AFボタンの半押でのみ可能です。
これはサポート確認済となります。
なのでC1などに割り当てて使ってます。
書込番号:20905011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信ありがとうございました。
オリサポから回答ももらったし、この辺で締めますね。
皆さん・・・不具合か、仕様なのか分からなくても、とりあえずはサポートに確認取ることをお勧めします。
そして、不具合だと思ったらはっきりサポートに意見しましょう。
それでサポートは動くんではないでしょうか・・・
書込番号:20906337
3点

Goodアンサー、今回は誰にしたら良いか分からなかったので、最初に書き込んでくれた3名にしました。
他の方、申し訳ありません。
書込番号:20906350
4点

私からも、検証にご協力くださった皆様に感謝します。
書込番号:20913029
3点

モタスポの撮影メインでOM-D E-M1 Mark IIかD500の購入を考えてます。
何が原因なのかわかったら是非このスレで報告お願いいたします。
書込番号:20922494
3点

>ちがさき鰍オてぃーさん
そんなに気になるというか決定要因になるなら、他力本願ではなく自身でメーカに納得がいくまで問い合わ
せるか、ショールーム等で自身の手でよく確かめたらどうですか?
20万円以上もの買い物をするのに、何処の誰かも判らない人の書き込みを鵜呑みにするのですか?
自身で確認できない環境にあるなら、自身にとって、より不安要素の少ない方の機種にしておいた方が良い
と思いますよ。
冷たい言い方になりますが、ここに書いてある事を参考にするのは良いけど、それを鵜呑みにして購入した
結果、事実と違っても誰も責任は取ってくれないのだから。
書込番号:20922728
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
matusyou2と言います。よろしくお願いします。
オリンパスの使用は初めてです。4月25日にキタムラで、この機種を購入しました。このたびアップデートのお知らせがあったので、ダウンロードしインストールを試みましたが、最新のため必要がありませんとのメッセージが出ました。もちろんUSB接続をして行いました。本当に最新のものが入っているのか確認したいのですが、どのように確認したらいいのでしょうか?最近の購入なので最新のものが反映されているのでしょうか?反映されていない場合、アップデートしたいと思っていますので、よろしくお願いします。また、レンズも12−40mmF2.8、40−150mmF2.8及び300mmF4も同時に購入しましたのでアップデートの必要があるのではないかと認識しておりますが、そのような考えでよろしいのか合わせてお伺いいたします。なお、その方法も教えていただければありがたいです。取扱説明書の何ページに書いてあるとのご指摘でも結構です。よろしくお願いします。
1点


>matusyou2さん
装着しているレンズのファームバージョンも確認できます。
書込番号:20884985
2点

>matusyou2さん
取説のP110です。
書込番号:20884990
2点

>matusyou2さん
バージョンの確認については まるるうさんのレス通りですね。
レンズもなるべく最新のものにファームアップしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:20885081
2点

>matusyou2さん
>>ダウンロードしインストールを試みましたが
アップデータ自体のソフトをインストールしていませんか?
もしそうならば下の書き込みと同じと思います。違っていたらすみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20882446/#tab
そうでないなら、アップデートするときに
アップデーターの画面にて下記のような画面が出るはずです。
【現在のバージョン1.2】 【更新可能バージョン---】
書込番号:20885157
3点

matusyou2さん
メーカーに、電話!
書込番号:20885439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズも12−40mmF2.8、40−150mmF2.8及び300mmF4も同時に購入しましたのでアップデートの必要があるのではないかと認識しておりますが、
ボディやレンズのファームウェアをアップデートしたいんでっしゃろ?
(ソフトウェア(アップデーター)自体のアップデートとは違いますぞ。)
書込番号:20885667
3点

>matusyou2さん
こんにちは。
12−40PRO・40−150PRO この2本の最終アップデートは16.11月と直近。
販売店キタムラがいつ仕入れたものか分からないので、念のため最新バージョンのものか
否か確認したほうがいいでしょう。
既に他の方々から単発的に回答が出ていますので、バージョンアップの手順をまとめてみました。
@オリHPからアップデータ・ソフトをダウンロード
完了するとデスクトップ画面にアイコンが立ちます。
Aカメラにレンズを装着し、「MENU」→「スパナマーク」→最後の「バージョン」項目でカメラと
レンズのバージョンが確認出来ますので、順次確認したいレンズを装着していきます。
旧バージョンだったら装着したままアップデートの作業に。
Bアップデートの作業はオリ・HPの指示通りですが、オリンパス編集ソフト「Viewer」が自動的に
立ち上がったら左上の「アップデート(U)」をクリック。
または@でダウンロードした「アップデータ」アイコンをクリックするだけで自動的に進みます。
また分からないことがあったらお手伝いしますよ。
書込番号:20886237
1点

>matusyou2さん
あれっ?
解決 成されたのでしょうか ? 皆様からのアドバイス参考になりましたでしょうか ?
其れでも、解らなかったならば購入 成された、キタムラに訪ねてみては ?
今後の為に !
カメラのキタムラは、親切だからね! ( 暇な時間帯に )
でした。
書込番号:20886424
3点

皆さん、こんばんは。いろいろアドバイスありがとうございます。
アップデートについては全くできません。最新だとの表示の後に進む方法がわかりません。デスクのダウンロードのところにダウンロードしたアプリケーションをクリックしても最新だとの表示だけです。皆さんからアドバイスいただきました方法をいろいろ試しましたが、先に進むことができません。どうすればいいのかわかりませんが、アプリケーションを解凍できないようです。OLYMPUS Digital Camera Updaterの画面まで行くことができません。今までキヤノンのデジカメを10Dから1DXまで10年以上10台くらい使ってきましたが、アップデートできないのは初めてです。玩具の箱さんが申されているように購入した近くのキタムラ相談してみたいと思います。いろいろアドバイスいただきました皆さんありがとうございました。
書込番号:20887345
0点

>matusyou2さん
お考えになっているアップデートの方法が どうも違うようなので
カメラのキタムラさんで お聞きしたほうが確実かもしれませんね。
アップデートは カメラに付随しているCDからパソコンにOLYMPUS Viewer 3をインストールして
OLYMPUS Viewer 3からオリンパスのサーバーにつないでアップデートします。
書込番号:20887400
0点

岩魚くんさん、また、解決後でしたが,
あんこ屋さん、返信ありがとうございます。
返信後やけくそで、岩魚くんさんから教えていただきました方法で「アップデートの作業はオリ・HPの指示通りですが、オリンパス編集ソフト「Viewer」が自動的に 立ち上がったら左上の「アップデート(U)」をクリック」したとこら、OLYMPUS Digital Camera Updaterの画面が登場し、アップデートが始まり、なんとなく終了し、バージョン1.0が1.2になっていました。今回のアップデートは1.2になればいいのでしょうか。そうであるならば岩魚くんさん、大変ありがとうございました。それにしても何故、通常の方法ではできなかったのでしょうか?不思議です。
また、いいのであればレンズ(300mmF4)のアップデートも行っていく必要がありますので、それはどのように行っていくのか先輩方にお聞きしたいと思います。オリンパス初心者のため、いろいろご面倒をかけますがよろしくご教示願います。、
書込番号:20887463
0点

>matusyou2さん
とりあえず出来たようでよかったですね。
いまはボディのバージョン1.2が最新ですのでそれで大丈夫です。
上にも書きましたがスレ主様は「オリンパスデジタルカメラアップデーター」のインストールをしようとしてたのだと思います。
上のようなメッセージが出て、そこから先に進めないのではないでしょうか。
もうすでにスレ主様のPCには「オリンパスデジタルカメラアップデーター」の最新バージョンがインストールされているんです。
だからこのメッセージが出ます。
オリンパスのカメラは「オリンパスデジタルカメラアップデーター」というソフトを使ってカメラのバージョンを上げる作業をします。
作業方法は岩魚くんさんのおっしゃる通りで良いと思います。
レンズのアップデートは、アップデートしたいレンズをボディに装着して岩魚くんさんのとおり進めれば出来ると思います。
本体はすでにバージョン1.2が入ってるので今のところこれ以上はバージョンアップできません。
レンズのほうを選択して先に進めます。
書込番号:20887662
4点

>matusyou2さん
>アップデートについては全くできません。最新だとの表示の後に進む方法がわかりません
最新なんだから、その先に進む必要はないでしょ。
アップデートはそこで終了ですよ。
書込番号:20887887
1点

CXEOSさん、 まるるうさん返信ありがとうございます。
本日9時30分から300mmF4レンズのアップデートを行いました。昨日と同様にオリンパス編集ソフト「Viewer3」を立ち上げて行いましたが、あっという間に終了することができました。1.0から1.2にアップされたことも確認しました。無事にアップできました。返信いただきました皆さん、大変ありがとうございました。
なお、オリの相談室でお聞きしましたら、「最新の云々の表示」は、アップデーターが最新のものとのことで表示されるもので、カメラのバージョンが最新のものが入っているということではない。その後適用する必要があるとと言っておりました。ともかくアップデートの方法を覚えましたので、次回からが楽しみです。
書込番号:20888469
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
とある経緯で、ファームアップリリース前に1.2にされた者です。
E-M1のファームアップではかなりバグで痛い目に遭ってきたので、今慌てて機能チェックをしているのですが…。
タッチパッドAFの仕様回りがどうも大幅に改変されたような気がしており、他のユーザーの方の状況をお聞かせください。
自分の場合は、
1)まずタッチパッドAFを使おうと思ってEVFを覗いてターゲットを移動しようと思ったら、EVFの上部に OFFという表示が出て使えない。
2)説明書を読んで、タッチパッドAFのON/OFFはモニターのダブルタッチで行ないます、というので、2点同時タッチなのかダブルクリックみたいに2回トントンとやるのか分からぬまま色々やってるうちに使えるようになったのですが、本当はどう操作するのか分からない。
3)横位置で構えていると使えるタッチパッドAFが、縦位置にした途端に動作しなくなる。
3)が今一番困っていて、1.1では何の問題もなく使えていたため、
他にファームアップした方の共通の症状なのかお聞きしたいのですが…
その他、ファームアップで挙動の不良が出た方がいらっしゃいましたら情報お知らせください。
6点

>banruさん
今、試してみたら、確かに縦位置にすると動かなくなりますね。
この機能はあまり使わないし、相変わらず取説も不親切で詳しく書いてないので、以前のVerではどうだったかは
わかりませんが.....。
なお、on/off切り替えは「2回トントンとやる」のが正解です。
書込番号:20883617
7点

>NCC-72381さん
ご回答と検証、ありがとうございました。何度かやってみてようやく操作方法を会得できました。
「フォーカスの緑のフレームが表示されていない時+EVFを覗きながらというふたつの条件を満たした上で液晶画面の任意の位置をダブルタップする」ことで切り替えするんですね。
フレームが表示されていると、ダブルタップを受け付けなかったのでずっと混乱していました。
グリッドで選択するフォーカスエリアは相変わらず縦位置で操作を受け付けないのですが、拡大フォーカスフレームを表示させてタッチパッドを使うと、こちらは縦位置でも使える上に、旧ファームよりフレーム移動が滑らかで位置を決めやすくなっているので、そちらでしばらくしのごうと思います。
書込番号:20885117
1点

ファームのバグ、早く修正して欲しいですね。
今週末、ポートレートの撮影会なので、縦位置の撮影がほとんどなんです。
顔認証の補完として、ターゲットパッドを結構な頻度で使っていたので残念です。
書込番号:20885517
2点

>サンピラーさん
クレーマー認定覚悟で、オリンパスプラザ新宿に出向いて調査してもらいました。
ファーム1.1から1.2へのアップで、縦位置に構えた時にタッチパッドAFが動作しなくなる不具合が再現できたため、
ファームウェアのバグという結論になりました。
週末撮影ということで、もう間に合わないかもしれませんがオリンパスの修理センターレベルであれば1.2から1.1へのファームダウンはしていただけるようです。(一応そういう対応もできますがいかがいたしますか?と聞かれました)
自分の場合は、EVFの色調に大幅な改善があるため、1.3が出るまで我慢して使いますということで、1.2のままで持ち帰りました。
書込番号:20886260
19点

>banruさん
不具合をサービスセンターに問い合わせることは、クレーマーではないと思いますが。
書込番号:20886305
3点

>banruさん
ナイスぽちっとしときました。
書込番号:20886378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>banruさん
オリンパスプラザへ出向いての確認ご足労様でした。
他のユーザにとって有益な情報だと思います。
rsaku2008さんの仰る通り、不具合について問い合わせる事はクレーマーなんかでは有りませんから、今後も
遠慮は、無用だと思いますよ。
(まあ、ちょっと調べれば判るような事で一々「メーカーに電話」なんてのは論外ですが)
書込番号:20886436
8点

みなさま、ありがとうございました。
「クレーマー認定覚悟」と書いたのは、少々事情がありまして、
1)5月9日にオリンパスプラザ新宿にセンサー掃除にお願いした時に、その時点で自分が存在を知らない新ファームへのアップを修理センター様判断で実施されてしまったこと。
2)ファームアップされたという事実が確認票でも口頭でも知らされず、アップデータで確認したらすでに1.2になっているのに後から気づいたこと。そのため、半日ぐらいファームが変わっているのに気づかず、なんか操作系おかしくなってるなぁ初期化されちゃったのかなぁと思っていました。
初期化は了解した上で預けましたが、ニュースリリースが出るより早くファームを上げられて、それに初代E-M1から使っていた中では一番酷いレベルのバグだと感じたので、どうしてこんな、誰でもわかる不具合を残したファームをリリースしたのかと、かなり強い調子でクレームをつけに行ったのです。今週2回、このために新宿に出向いておりますし。ご担当様からはきちんと謝罪を頂戴しましたが。
結局自分でファームアップはしたはずなので、最終的には自己責任だと思うのですが、正直今回のファームは0.1数字が上がったでは済まされないぐらい変わっていると思います。EVF周りの色調改善と一緒に、AFのグリーンのフレームがうっすら透明になっているなど、相当いろいろなところに手が入っています。改善されることは大歓迎ですけれど、せめて1.5ぐらいにバージョンを飛ばしてくれたらこちらも警戒して様子見したんですが…。
次回は徹底的にチェックが済んだ1.3で、気持ちも新たに使っていきたいと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:20886495
8点

>banruさん
返信が遅くなりました。
ご親切に連絡いただきまして、
ありがとうございます。
やっばりバグだったのですね。
残念ですが、諦めて今のまま
修正版ファームを待つことにします。
書込番号:20887414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





