OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 23 | 2017年2月13日 10:55 |
![]() |
62 | 12 | 2017年2月16日 11:17 |
![]() |
424 | 128 | 2017年7月21日 13:22 |
![]() |
21 | 11 | 2017年2月14日 18:44 |
![]() |
48 | 13 | 2017年2月5日 13:29 |
![]() |
269 | 17 | 2017年2月7日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
連投で申し訳ないです。
先ほどカメラの設定をいじって実際に撮ってきたのですが、ピント合わせがうまくいきません。
設定は感度+2、オールターゲット(クラスター表示)で撮ったのですが、液晶に表示される緑の枠はちゃんと被写体について行っているにもかかわらずピントが全くといっていいほど会いません。
連写したのですが、どれもダメです。
これは何が原因なのでしょうか?
被写体は走り回る犬です。
5点

ぐるぐるぐーる7さん、こんにちは。
そのダメだったお写真を、アップしていただくことはできますか?
ダメだったお写真を実際に見た方が、具体的なアドバイスもしやすくなると思いますので、よろしかったらお願いします。
書込番号:20646447
6点

>secondfloorさん
すみません。
ボツ写真を整理するのが億劫だったので全て消してしまいました。
>花とオジさん
ということはシャッタースピードが遅すぎるということでしょうか?
書込番号:20646457
0点

ぐるぐるぐーる7さん こんばんは
>被写体は走り回る犬です。
少し確認ですが 止まっている時はピント会いますでしょうか?
合うのでしたら 写真見ていないので創造になりますが カメラで追っかけている為 ブレが出ているのか シャッタースピードが遅い為 被写体ブレが起きている可能性があります。
書込番号:20646471
4点

ぐるぐるぐーる7さんへ
> ボツ写真を整理するのが億劫だったので全て消してしまいました。
それは残念ですね。
失敗写真も、見直してなぜ失敗したのかを分析することで、次回の撮影の糧にすることができますので、なるべくなら消さずに残しておかれるのか良いように思います。
いずれにしても、失敗写真が手元にない状態では、いくらアドバイスを受けても、それを確認することができないと思いますので、また撮影されたときに、改めてご質問をしてみてはどうでしょうか。
書込番号:20646490
9点

>もとラボマン 2さん
犬以外のものにもS-AFとC-AFで合わせてみたのですが、カメラの液晶で見る際に拡大しすぎたのかどうもぼやっとしていたような気がします。
試しに撮って載せておきますので、それでアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
>secondfloorさん
確かにそうですね。
以後気をつけたいと思います。
明日もう一回試してみて、それを載せようと思います。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:20646516
3点

>ぐるぐるぐーる7さん
はじめまして。
年末年始に本機種の設定を色々と試しながら、走ってくる小学生の娘を被写体に7DIIと撮り比べてみました。その時は、C-AF単体か+トラッキング、あるいは測距点を減らしたり、オールターゲットでクラスター表示は試しています。子供だったので、顔認識も割といけましたね。あとは静音連写のLで数も撮ってみました。
運動会の時に本機種だけで済ませられるかを確かめたかったのですが、結論として、遠くからこちらに近づいてくる被写体だと、途中でピントをはずすことも多かったです。
ただ、全く合わないなんてことはなく、むしろかなりよかったと思います。上に書いたとおり、途中で外すことも多かったですが、そこからまたリカバリーしましたので。
走り回る感じならオールターゲットのクラスター表示で良さそうな気はしますがね。
書込番号:20646529
3点

C-AFは同じ方向に向かって移動している被写体に向いています。
S-AFでグループターゲットや顔認識などで試すとどうでしょう?
とにかワンちゃんはラグビーやサッカー並みに撮りずらい被写体ですから。
バスケやハンドボールよりは難度が下がりますけどね。
書込番号:20646633
1点

>ぐるぐるぐーる7さん
写真がないとはっきりしたことは誰にも答えられないと思いますが、確認しておいた方がよさそうなこと書いておきます。
・使ったレンズはどれですか
・画面内の犬の大きさはどのくらいでしたか(C-AFオールターゲットだとおなかをロックして顔はアウトフォーカスとか普通にあります)
・犬の走る方向は縦方向ですが、横方向ですが。(設定している+2の感度はどちらかというと前後の動きを想定したモードです)
・背景はどんな感じでしたか(オールターゲットは割と背景に引っ張られます)
いずれも写真一枚あればすぐ答えが出る部分なので取り直しましたら、ぜひ写真を見せてください
ちなみに、追従感度設定の例は以下の動画で解説しています。50分ごろがAF関連の説明です。
https://www.youtube.com/watch?v=HOPlpjVWrXE
書込番号:20646790
2点

ぐるぐるぐーる7さん 返信ありがとうございます
今回の写真シャッタースピードを見ると三脚かどこかにカメラ固定しての撮影のように見えますが フォーカスポイントの位置の問題か少し後ろにピントが来ているように見えますが ピント自体に対しては問題ない気がしますし シャープ感が少し弱いのは ほんの少しの微ブレが出ているようにも見えます。
書込番号:20646799
2点

>ぐるぐるぐーる7さん
撮影状況(環境)とか何も記していない質問内容から、失礼ながらまだカメラの対する知識は
浅いと感じますので少し詳しく述べます。
子犬が走り回るシーンを撮ろうとした状況は室内・距離は数mといった感じでしょうか。
もし、この状況が当たっていたら非常に難しいと思います。
動き回る子犬を上手く撮るには
・距離は10m以上取ること
このシステムに限らず他社システムでも同じことが言えますが、近距離で動体にピントを
合わせることはレンズにとって非常に過酷な動きとなりAFが間に合わないのです。
ピント合わせのレンズは近くなるほど可動域が大きく、フォーカスするまで時間が掛かるのです。
・SSは最低1/1000は確保、10mより近い場合はもっと必要
同じ速度で動く子犬も近い場合と距離がある場合とでは動体速度に大きな違いがでます。
40−150mmf2.8の中望遠レンズで子犬との距離を15〜20m取れば撮影者にとっても
カメラ・レンズにとっても追い易くなります。
・光量によってAFの動きは大きく変わるし、ピント精度・解像度に大きな違いが出る
カメラのセンサーは低輝度物体に対して測距離の反応・精度が悪くなります。
・同じC−AFでもAFポイントの選択他で大きな違いあり
+TRは残念ならがニコンD500のような追随性はありません。
AF全点+TRでマラソンのようなシーンを撮るのも無理。人間のような大きな被写体なら9点or5点
で撮らねばAFはどこかにすっ飛んでしまいます。というより、9点で追えるはずです。
今回の子犬ケースでは9点、大方の動体は9点で大丈夫です。
121の全点AFポイントを使かった方が良いケースは滅多にないので当面は無き物として
いいでしょう。
>設定は感度+2、オールターゲット(クラスター表示)で撮ったのですが、液晶に表示される緑の枠は
ちゃんと被写体について行っているにもかかわらずピントが全くといっていいほど会いません。
このピンボケ写真の原因は?
上述4つのポイントから外れた状況下で撮ったと推察されます。
クラスター表示が緑色になったとしても子犬の動きが早く、シャッターを切ったときは子犬が
動いていたのが原因だと思われますが、この原因を作った主原因はSS不足。
さらに光量不足・他点AFポイントに因るAFの迷い(カメラ)、近距離に因るピント合わせ遅延(レンズ)
といった複合原因だと思います。
鉛筆写真を載せた意図が分かりません。
走り回る子犬をC−AFで撮ることとS−AFで撮った鉛筆がどう繋がるのか?
まさか鉛筆も他点で撮っていないでしょうね。
普通は1点で撮るケース、開放・絞りの2種で撮った意味も分かりません。
書込番号:20646865
14点

>quiteさん
ということは、やはりシャッタースピードの影響があるのかもしれませんね。
>山ニーサンさん
動きものにS-AFってちゃんとピントが合うのでしょうか?
以前したことがありましたが、全然うまくいきませんでした。
>Volkerさん
使用レンズはm.zuiko 75mm F1.8。
被写体の大きさは中型犬ぐらいです。
動きは向こうからこちらへ向かってくる動きで、背景は駐車場(奥まで結構距離あり。)です。
>もとラボマン 2さん
別のレンズ(25mm F1.8)で手ブレしないように所有しているE-M5 IIと同じレンズで撮り比べたところ、やはりE-M1 IIはあまり解像していませんでした。
>岩魚くんさん
撮ったのは家の庭でです。
夕方だったので、もしかしたらシャッタースピードが遅すぎたのかもしれません。
鉛筆の写真を載せたのは、もとラボマン 2さんがちゃんとピントが合っているのかとおっしゃっていたので、それに対して載せた写真です。
書込番号:20646989
2点

近距離であればまずまぐれ以外でピントを合わせるのは非常に難しいです。
シャッタースピードが遅いために被写体ブレも加わっているのでは?
カメラに対してのスキルはどうですか?
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役割とそれぞれの関わり合いはご承知ですか?
被写界深度って知っていますか?
書込番号:20647002
3点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
先ほど手持ちのE-M5 IIと当機種を同じレンズで撮り比べたところ、ピントとは別にどうやらE-M1 IIはちゃんと解像していないようでした。
E-M5 IIは拡大しても毛の繊維までちゃんと解像していたのに対して、 E-M1 IIはノイズリダクションをかけたような絵になってました。
その写真を載せておきます。
書込番号:20647013
1点

もしかして求めている物が大きすぎるのでは?
書込番号:20647048
0点

>ぐるぐるぐーる7さん
画像処理が気になる場合は、一度「Olympus Viewer3」で、ノイズリダクション「切(OFF)」にしてみると良いですよ。
輝度ノイズへの処理がされずに画像が出てきます。
レンズのAFのピントについては、やはり一度は動かない物に対して行うと良いと思います。
その際は
・三脚に載せて
・30p、1m、3m、遠景 の4パターン
・AF−C、AF−S の2パターン (計4×2=8パターン)
ほど試してみると良いです。
またそれと同時に、
・MFにて
・拡大画像で手でピント合わせしたものも 撮っておき、比較すると良いです。 (MF4パターン)
これで、AF−S、AF−C、MFで何がネックになっているか、検証します。
※三脚に載せて、は今回については行った方が良いと思います。
動き物への検証については、ワンちゃんではなく、まず等速移動物体に対して行うと良いと思います。(車など)
まずは確実に対処できる被写体に対して、ではどの程度までピントが来るのか?、という点を検証する必要がありそうです。
あとは、やはりもう一度ワンちゃんを撮っていただき、画像アップしていただけると、カメラの性能なのか、それとも何か別の要因なのかが分かると思います。
書込番号:20647261
1点

>ぐるぐるぐーる7さん
>先ほど手持ちのE-M5 IIと当機種を同じレンズで撮り比べたところ、ピントとは別にどうやらE-M1 IIはちゃんと解像していないようでした。
等倍比較するなら同じ条件で撮らねば。
距離・ISO・SS・露出すべて、しかも三脚・ケーブルまたは2秒セルフ使用のS−AF1点で。
またピント位置も。
mk2画像はトリミングしてませんか?
書込番号:20647341
9点

25mmの比較を拝見しましたがファイルサイズがM1IIの方が半分くらいになっています。
M1IIの画質モードがLSFになっているかどうかご確認ください。
書込番号:20647345
7点

>ぐるぐるぐーる7さん
E-M5とE-M1の写真は誰が見てもわかる点は露出が違っていますね。結果としてE-M1の方が暗くなっています。
距離も若干違っているようで、おそらくピント位置も違います。違いが出て当然だと思います。
ちょっと本質を見失って暴走している気がします。ピントとか解像とかの話はここではやめた方がいいでしょう。
まずは、本来の問題である、犬の写真を撮って上げてみてください。話はそれからです。
もう少し写真のことを勉強した方が楽しく撮影できると思いますので、落ち着いたら解説書の1つでも読んでみることをお勧めします。
動体撮影はカメラ固有に癖があり、ほかのメーカのフラッグシップ機といえども「買ってすぐ誰でも」思ったような写真が撮れるわけではありません。まずは車でも列車でも鳥でもいいので、2000枚くらい練習してみてください。ぼんやりと傾向が見えてくるはずです。
書込番号:20647350
16点

☆ぐるぐるぐーる7さん
オリンパスのスレでワンちゃんの写真といえば、ご存じかも知れませんが、何と言ってもM1などで素晴らしい作例をアップしていただき、いろいろ教えていただいた「愛ラブゆう」さんを忘れるわけにはゆかないじいさんです。M1の板で勉強させていただいた方も多いのではないでしょうか。
自分も軽く考えて、他人様の黒いプードルの「飛行犬」スタイルを撮ってみたら、目がどこにあるのか判らない写真連発で、飼い主の方がすでに同じ理由で写真を撮るのを諦めたという話に妙に納得したことがあります。そんなとき、上記の方にアドバイスをいただき再チャレンジした記憶があります。
先ほど、ちょっと確認しましたら、最近は価格コムには投稿されていないようですが、たとえば
書込番号:19352368
には、こちらには伺い知れないレベルの高い方の、分かりやすいコメントが載っていますので、いちど拝読されてはいかがでしょうか。
こちらワンちゃんには全くの門外漢なので、あちらこちらからコピペしてご本人の具体的なコメントを援用させていただきたいところですが、失礼に当たるといけませんので、ご紹介だけにとどめたいと思います。作例、コメントとも、機種は違いますが、いろいろな機種をお使いになってのコメントですので、ワンコ好きにはとても勉強になるかと思います。
愛ラブゆうさん、もしこちらを覗くことがありましたら、勝手なご紹介、ご容赦ください。
書込番号:20647714
6点

機械はまだ人間を超えていません、安堵して嬉しいような気持ちになりますがAIがそれを超えようとしております。
まだ数百億円の投資を必要としており、
汎用機では数世代を必要すると思います、
それを今の世代の楽しみでもあると思います(=^・^=)。
書込番号:20649197
4点

>ぐるぐるぐーる7さん
走る犬の撮影はSS1/1000以下だと殆どブレます。
ISO感度をもっと上げて、絞りもF4くらいにして撮るとうまく撮れると思います。
露出はマニュアル設定で合わせた方が安定しますよ。
AFはシングルポイントの動体追尾モードかそれでも間に合わないなら置きピンです。
書込番号:20650538
1点

>ぐるぐるぐーる7さん
私が当該機種をC-AFで使用していた際、
S-AFで撮影した画像と比べてピントがきていないと思うことが多々ありました。
このとき、私が使用していたレンズは40-150 F2.8PROで、絞り開放で撮影したものでした。
特に望遠端が顕著でした。
このときは、前ピン傾向を確認したため「AF微調整」で+側に調整すると、ピントがくるようになりました。
像面位相差AFのみで撮影する場合には、コントラストAFが動作しないと、何かのサイトで見た気がします。
レンズ毎にAF微調整をする必要があるのかもしれません。
書込番号:20654451
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OLYMPUSに直接聞けば良いのですが、どなたかわかる方が居たら教えていただけると幸いです。
プロキャプチャーモードはOLYMPUS純正レンズ限定の機能なのでしょうか?
どこかでパナの100-400ではプロキャプチャーモードが使えないという記事を読みました。
連写のコマ速とプロキャプチャーモード目当てでE-M1から買い換えようと思ってたのですが、マウントアダプターで600ミリの単焦点を使って野鳥撮影をしてます。
また、今度、BORGの導入を検討してますが、マウントアダプターでの他社製レンズではプロキャプチャーモードが使えないなら、私には魅力が半減します。
置きピンで良いからプロキャプチャーモードで飛び立つ瞬間などを撮りたいと思ってたのですが。
どなたかわかる方は居ませんか?
書込番号:20643657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かめ吉32Rさん
製品HPの特長のところに
『プロキャプチャーモードはオリンパス製マイクロフォーサーズレンズ装着時に利用できます。』
と明記されていますよ。
少しは自分で調べてから質問しましょうよ。
書込番号:20643686
22点

>NCC-72381さん
それは失礼いたしました。
メーカーHPを何度か見てるのですが、移動中に小さなiPhoneの画面では見落としてました。
焦らずじっくり読めば良かったですね。
そうですか。
OLYMPUSのレンズ専用ですか。
ちと、購入を白紙にして考え直します。
書込番号:20643724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロキャプチャーがオリンパスレンズ限定というのが、E-M1mk2を購入して一番がっかりした点です。^^;
オリンパスレンズならProレンズに限らず、75-300mm等でもプロキャプチャが使えるので、
他社レンズで使えないのは技術的な問題とは思えず、オリンパスの販売戦略のためかと邪推したくなりますね。
ファームアップで他社レンズにも対応してくれるように切に希望します。
書込番号:20643788
3点

>オリンパスの販売戦略のためかと邪推したくなりますね。
所有しているパナの45-150でプロキャプチャモードが使えず、「仕方ないからオリのレンズ、どうせならキャッシュバックもあるし40-150f2.8PROでも買おうかな」なんて思ってる私は、まんまと戦略にハマろうとしているわけですね、わかります(泣)
書込番号:20643934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BonFutenさん
>他社レンズで使えないのは技術的な問題とは思えず、オリンパスの販売戦略のためかと邪推したくなりますね。
「技術的な問題とは思えず」の部分は自分も同感です。
深度合成のような複雑な処理が必要とも思えず、C−AFさえ正常に動作すれば良いだけのように
思えます。
ただ、E-M1mk2のC−AFはレンズとの相性が出やすそう(SIGMAの30mmとかpanaの100-400mmで
レンズ側でファーム対策された)なので、他社とのC−AF動作のテストまでは間に合わずとりあえず
自社限定としたのではないでしょうか、販売戦略ということはないと思いますよ。
いずれは限定解除されると期待してもいいんじゃないでしょうか(責任は持てませんが)。
書込番号:20643971
4点

>かめ吉32Rさん
当方も、この仕様にはがっかりしました。(AFはだいぶ
よくなっているのですが・・(^_^;))。
MFレンズでの置きピン、電子シャッターでよろしければ、
GH5の6Kフォト(1800万画素になりますが)で30コマ/秒、
4Kフォト(800万画素)で60コマ/秒もスレ主様の目的には
あうかもしれません
GH5、放熱板で重くなっていそうですが、大量にお撮り
になる場合は熱でのハングアップはしにくいと思います。
電子シャッターのローリング歪みも読み出し速度がかなり
上がっているようで、改善されていると思います。実機の
確認をされて、E-M1markIIとご検討されるとよいかもしれま
せん。よい写真が撮れるといいですね(*^-^*)!
書込番号:20644020
1点

>かめ吉32Rさん
全く同感です。
mark2を2台目買おうか思ったけど、やめました。GH5検討中です。
書込番号:20644226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめ吉32Rさんではなく
>BonFutenさんでした。
どうも失礼しました。
書込番号:20644244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロキャプチャー撮影はOlympusのマイクロフォーサーズのみ可能ですね。
ファームアップ等でパナソニックレンズでも可能になるかも?との期待もあると思いますがまずやらないでしょう。
OlympusLIVEのE-M1m2徹底解剖 後編で社員さんが言ってますが、プロキャプチャーは特殊なコマンドをレンズに発行してるのでOlympusレンズでしか使えない、と言い切ってます。
ということはパナソニックレンズでは不可能で将来的にも無理!ということになるでしょう。
もし他社レンズで可能にしたら特殊コマンド発行云々の言葉に矛盾が生まれますからね。
書込番号:20644300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん、多くの返信ありがとうございます。
とりあえず、GH5を待つ事にしました。
発売されて一通り情報が出揃ったら考えます。
E-M1 mark2も欲しかったけど、少し我慢してたら、プロキャプチャーの穴に気付けたので。
>けろぶたさん
〉プロキャプチャーは特殊なコマンドをレンズに発行してるのでOlympusレンズでしか使えない、と言い切ってます。
ん〜ここなんですよね。
これ、AFならわかるんですよ。
でも、レンズを、MFで使っててもプロキャプチャーは使えるわけですよ。
MFの間は、レンズはただの筒であって、制御はカメラ側のみ機能するのでは?
と素人的にはおもうんですよね。
それならMF限定でも良いから、プロキャプチャーモードを他社製及びフォーサーズレンズでも使えるようにして欲しいとの思うのですが。
先程、展示品で試してみたのですが、やはり機能としては素晴らしい物です。
ここが改善されるなら、即購入したいところですが、、、、
OLYMPUSに要望だけは出しときました。
GH5出る前に対応して貰えると助かるのだが。
書込番号:20658615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>森のぞうさんさん
絞りですか。確かに。
絞り開放でいいので他社も、、、、
書込番号:20663049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日ようやく手に入れることができました。
これで先代との2台体制で撮影に挑めることに今後が楽しみで仕方ありません。
しかし新バッテリーが思いの外、大きく重くなったことに以前から抱いていた疑問が噴出してしまいました。
折角Type-Cが採用されているのにUSB経由で給電できないのはなぜでしょうか?
コンセント直接やモバイルバッテリーで充電できれば、旅先や野外撮影で便利だと思うんですけど。。。
以前持っていたオリのコンデジではできたので技術的な問題ではないように思いますが、、、どうなんでしょうか???
書込番号:20634495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

推測ですが、パワーバッテリーホルダーの影響かもしれません。
バッテリーを沢山持ち歩くのが当然というカメラなのでしょう。
書込番号:20634514
6点

>t_nobo72さん
政治的な理由によるものか、技術的な理由によるものなのか、
どっちなんでしょうかね。
リチウムイオン充電池は充電放電の管理が難しいからかも。
万一のことがあってはいけませんから。
USBから急速充電が流行りつつありますがー。
もはやUSBイクオール5Vではなくなりつつありますし。
書込番号:20634519 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ガラスの目さんも仰っていますがバッテリーホルダーをメーカーとしては多く売りたいのでしょう。E-M1の時にキャンペーンでもらいましたが後で買うと結構なお値段がしますから。フイルムカメラの時にはモータードライブが同じ理由と思いますが意外と高かった記憶があります。
書込番号:20634528
10点

推測Uですが、充電時のバッテリーの発熱が問題なのかもしれません。
カメラの動画撮影可能時間が短くなったり、静止画のノイズが増大したり、悪影響しかありません。
画質に五月蠅い客からのクレーム防止対策か?
書込番号:20634536
6点

>t_nobo72さん
パワーバッテリーホルダーを装着しても、
単三電池の使用も対応していないようですし、
リチウムイオン充電池 BLH-1を沢山買わせるためかも知れませんね。
書込番号:20634630
7点

フジのデジ一、5VのUSBから充電できるようですが5時間くらいかかるし、
充電中にスリープにはいると、スリープを解除した上、USBケーブルを指し直さなければならないようですね。
USB出力が5V以外にも対応するようになって、機器への負荷やユ^ザーの利便性、安全性を損なう事なく対応するのは、
結構難しいのかも知れませんね。
コンデジのバッテリーは殆どが3.6Vなので、USB標準の5Vからの充電は比較的楽なのかも知れません。
それと、充電と給電は違いますし、
USBのタイプCと言うのもコネクタ形状の事で、充電や給電等の機能とは関係ありません。
書込番号:20634635
14点

理由は色々あるでしょうが
大きなバッテリーだとUSBでの充電時間が長くなったりとか
家のeosも出来ない
書込番号:20634665
4点

>ガラスの目さん >JTB48さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
パワーバッテリーホルダーですか、なるほど。
予備バッテリーはもちろん買いましたけど
これは買っていませんし、残念ながら欲しくもないな〜
一眼カメラはマウントに始まり、ホント囲い込み精神が旺盛ですね。
新参からすると、だから市場が狭く小さくなっちゃうんじゃないの? と愚痴の一つも言いたくなります。
書込番号:20634679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーぞー@自宅さん >ガラスの目さん
>花とオジさん >gda_hisashiさん
充電放電同時が品質管理上クリアできなくともせめて一方向だけでも実装できないものかなぁ、と思うんですよね。
電源OFF時に給電元があれば充電し、電源ON時は放電のみとかなら問題なさそうなのに。
USB規格について思い違いをしていたようです。
Type-Cなら当然USB PD対応で最大[5A/20V=100W]の電気が流せるものだと思い込んでました。
バッテリー容量はスマホとかに比べて大きいことはなさそうですが
7.4Vって記述が見られるので結構高い電圧が必要なんですね。
書込番号:20634774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度毎度、バッテリーッパック売りたいからとか、純正バッテリ高く売りたいからとか、馬鹿な話をまじめな顔して話す人が大勢いますが、聞き流した方が良いです。
○○メーカーはがめついから、純正電池の値を上げて・・・・なんて、○○にどのメーカー名入れても、そのメーカーんの板で話されてます!
○○メーカーはこれだからダメだ・・・とおまけがつくのが通例です!w
通常で考えたら、充電時間と発熱のコントロールでしょう。
一眼型の電池はコンデジより容量大きいのが普通なので、時間をかけるか、急速充電で高温に耐えるか・・・・をバランス取らないといけないのが難しいです。
αEもすごい時間かかりますし・・・。
>USBのタイプCと言うのもコネクタ形状の事で、充電や給電等の機能とは関係ありません。
スレ主さんの方が詳しい気がしますが、こんな事真顔で言われるわけですから、推して知るべしなのではないかと。
USB1.0で500mA、USB3.0で900mA、USB3.1で1A, Type-Cで100W(5Vなら20A?)が規格内で流せます。
iPadの様に勝手に2A流しちゃうとかも流行ってますが、規格まもってもType-Cなら普通に充電可能です。
ただし、100Vコンセントにつなげて充電したら、発熱も充電器載せてる時と同じだけ出て、すべてカメラ内にこもりますよ。
(大部分のメーカー純正充電器は電池むき出しです)
コネクタをUSB3.0にしたからって、カメラが降るスピード出すのも難しいです。
PCIを超える転送速度を外部I/Fに流さないといけないので、これまたまじめに対応したらチップセットの性能がずいぶんと必要になります。(おっと脱線!)
バランスとって組み込みにするのは、なかなか難しいかと・・・!
(できないとは言わないけど、・・・・さらに高く重くなる可能性は有ります!w)
書込番号:20634791
40点

すみません、Type-Cの小さいほーのコネクタは20V3Aまででした。
100Wは通常サイズのコネクタのほーでしたね。
申し訳ないです!
書込番号:20634964
8点

モバイルバッテリーで長時間撮影が出来る!って言いたいんでしょう?
USBで給電するのめんどくさいです。
ケーブルが邪魔だと思いながら使うのもどうかな。
要らん。
書込番号:20635004
8点

個人的にはUSB経由のモバイルバッテリーからの充電、もしくは給電するくらいなら安価なサードパーティー製の予備バッテリーの方が良いです。
もちろん純正バッテリーでも良いのですが。
E-M1markU、というよりまだ出たてのBLH-1では出たとしてもしばらくは純正バッテリーでいくと思いますが。
現在予備を3つ購入して4つで運用してますが毎日充電できる環境下では2つで間に合っているのでローテーションしております。
書込番号:20635025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こんな事真顔で言われるわけですから、推して知るべしなのではないかと。
それはちょっと意味が違うのでしょう。
従来のUSB規格は、ホスト側がA、機器側がB。
で、サイズ的にはミニとかマイクロとか色んな規格が混在・・・。
Type-Cと言うのは、ホスト側、機器側とも同じ形状のコネクタで、ケーブルを挿す方向を問わない規格。
更に、上下左右も対照で挿し込む向きも問わないと言う規格です。
なので、「折角Type-Cを採用しながらUSB充電ができない」と言うのは言い当たらない。
USB充電ができるかどうかは、採用しているコネクタの規格に関りなく、本体の機能の有無によるものです。
本体にUSB充電機能があれば、採用コネクタがミニでもマイクロでも独自の専用コネクタでも充電できます。
違いますか?
尤も、
従来の規格では流せる最大電流の違いから、充電は出来てもデジ一の給電は難しい。
Type-Cなら充電も給電も可能でしょう・・・ と言うのは分かっています。
ヒョットして・・・
私の方がスレ主さんの書込みの意味を取り違えているのかぁ・・・・・
書込番号:20635104
11点

>t_nobo72さん
これこそ
メーカーに電話!
だと思います。
E-M1mk2よりもはるかに電源消費量が少なそうなAir A01の給電さえ実装できなかった会社の製品だから当然とも思いますが^_^;
(外部)電源周りの使い勝手が悪いのはオリンパスの一眼カメラの業病だと思います。
書込番号:20635194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めぞん一撮さん
現状は[1.1A/8.4V=9.24W]の出力で充電してるみたいです。
メーカーサイトを見返したらなんとUSB3.0規格が採用されていました。
そもそも間違った認識だったのですが
さらに Type-C = 3.1 と早合点しておりました。すみません。
規格を守れば[0.9A/5V=4.0W]が限界なので充電器と同様には充電できないということになります。
充電器の2.5倍の時間かかっても良ければUSB充電できますよ、では訴求力ないですか、そうですね。
USB3.1が採用される頃にはデジイチでもUSB充電できるようになるといいなあ。
>花とオジさん
いいえ、おっしゃる通りです。
自分の認識がそもそも色々誤っていた訳ですがType-C = 3.1を採用しながら
転送速度しか恩恵を受けないのはもったいないと思ってしまったんです。
でもUSB充電できるようにすることの利便性は結構あると思うんですよ。
だ か ら、「USB充電機能つけてよっ、お願いだからっ!」てことでした。
自分はたとえ5時間かかってもいいからUSB充電機能が欲しいです。
>をーゐゑーさん
バカだと思われるんでしょうが
購入アンケで既に以前から要望を出してまして。
今後の製品でそういう機能つけてもらえませんかと。
でも、こういう願望持ってる人がそもそも少ないのかな〜
書込番号:20635213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

緊急時にモバイルバッテリーからも充電できる充電器、とかの方が嬉しいかも?
書込番号:20635215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AM+3さん
本体にバッテリーつけたまま充電できることの何が面倒なんでしょうか?
そりゃ手持ちで動きながらの撮影なら邪魔ですけど
星撮りやタイムラプス撮影とかの長時間の固定撮影なら重宝するかと。
あって損のない性能だと考えます。
まあ発想元は南北アルプスなどの電気を取りづらい場所に複数日行った時に
モバイルバッテリー接続で電気が取れれば荷物を減らせるってことが大きいです。
例えば次元が違いますけど、エベレストや南極の遠征隊もバッテリー問題はより切実なはずなので
汎用で使える充電方法を製品に持たせることって重要だったりしないかな?なんて。
書込番号:20635221 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ikimononokimochiさん
先代BLN-1は純正の予備とサードパーティ製のUSB接続充電器とバッテリーを持ってます。
きっとそのうちBLH-1にも中華製が出てくると思います。
書込番号:20635227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t_nobo72さん
僕もBLN-1用は愛用しております!
早くBLH-1用にも出てほしいと願っております( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:20635290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t_nobo72さん
アルプスがどうのこうのって、
以前にも同じ理由で反論されたことありますよ。
その利便性は誰もが分かってるんですよ。
でもそれを使う人は果たして何人居るのか?
多分殆ど居ないと思いますよ。
そして、使用頻度。
USB給電しなくてはいけないときが年に何回あるのか。
後は規格外のUSB充電器を使って故障したときにどうするのか。
メーカーも面倒ですね。
だから付けてくれないんですね。
そもそもバッテリーが持たないのが悪いんですから。
まずはバッテリーの大容量化を望みましょう。
書込番号:20635328
8点

>AM3+さん
オリンパスが外部電源周りのハードルを上げているのは、やはり、製品自体のイメージ戦略もあると思います。ご指摘の『何人が使う?』もあるだろうけど。
一応は『プロ』仕様だから(爆笑)。
(日本でも)アルプスで撮るなら登山に慣れたチームを組めるユーザーしか相手にしないので悪しからず、というところでしょう。
それ以外はゴミユーザー視しているのです。それをバカにしていると受け取る人も一人や二人だとは思いません。
書込番号:20635355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Air A01の給電さえ実装できなかった会社の製品だから当然
「できなかった」のか「しなかった」のか・・・
これこそ「メーカーに電話!」だと思いますね。理由確認無しのメーカー批判には正当性がありません。
>オリンパスが外部電源周りのハードルを上げている
>チームを組めるユーザーしか相手にしないので悪しからず
>それ以外はゴミユーザー視している
???
ごく普通のDCソケットになって、大きくハードルが下がったと思いますが?
ちなみに、私はUSB給電が欲しいと思ったことは一度も無いです。先日タイムラプス用にマイナス10度以下の環境で撮影しましたが、バッテリー1本で3時間以上もちましたよ。
バッテリーグリップ併用ならその倍以上行けそうですが、さらに長時間撮影する必要がある場合は、バッテリーグリップの外部電源ソケットから給電したほうが簡単でしょう。
書込番号:20635369
7点

>t_nobo72さん
> エベレストや南極の遠征隊もバッテリー問題はより切実なはずなので
エベレストや南極なら(リスクやコストも半端ではないので)撮影のためのチームを組むはずで、その点ではオリンパスはできる限りのことはしていると思います。防滴防塵を維持して外部電源の接続ができるとかです。
スレ主さんのような『ささやかなお願い』に反応する感受性は、たぶん、持ち合わせていないようだけど。
どこにフォーカスするかの話だと思います。
書込番号:20635376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>例えば次元が違いますけど、エベレストや南極の遠征隊もバッテリー問題はより切実なはず
はたしてUSB給電がその解決策になるかどうか?でしょうねぇ。
なぜそれが出来ないのかメーカーに聞かないとわかりませんが、利便性より安全性の方がもっと切実だろうと想像しています。
書込番号:20635388
9点

>AM3+さん
特徴を分かりやすくと思って極端な例に出したので、そこは多めに見てください。
僕の悪いクセですね。ゴメンなさい。
それでもUSB給電の利点は普通の出張や旅行でも充分に恩恵があると思いますよ。
それにUSB3.1の規格なら余裕を持ってデジイチの充電に足ります。
USB給電対応になると各社・各機種のバッテリーを個々にいくつも携行する必要が無くなり
機材がゴチャゴチャしなくて管理も楽じゃないですか?
プロや複数マウント・機種所有の方々こそ嬉しいんじゃないでしょうか。
大容量は良いですけど、大きく重くなるのは望みませんね。
むしろバッテリーの大きさを統一して欲しいです。乾電池みたいに。
足りない分は外部から供給すればいいと思います。
書込番号:20635488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t_nobo72さん
くどいですけどモバイルバッテリーでコンパクトにというのがやっぱり引っかかりますね。
予備バッテリーとどっちがかさばるのかと言ったらボクはモバイルバッテリーのほうがかさばると思いますよ。
13000mAhくらいのだとかなりゴツく重くなりますね。
バッテリーグリップとフル充電の予備バッテリーを数個持って行ったほうがかさばらないです。
大体、雨だの雪だの降っているところで端子むき出しで電気を流すというのがどうかと思います。
ボディに何十万も出せるのだったらバッテリーグリップや予備バッテリーなんて大した出費じゃないと思いますけど。
色々総合するとバッテリーグリップと予備バッテリーに軍配が上がると思います。
これが現実だと思います。
書込番号:20635541
10点

>AM3+さん
ちゃんと読めてませんでした。利便性は認められているのでしたね。
使用頻度は「USB給電が当たり前」だから常時です。
むしろメーカー独自の充電器はいらないとさえ言えます。
書込番号:20635565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
僕ぐらいが思いつくぐらいだから当たり前ですけど
既に検討されていて、それでも実装されていないんですか、残念だな〜
書込番号:20635575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t_nobo72さん
てか、企業の姿勢としてどこに目を向けるかの話だと思います。スレ主さんのようなユーザーにどこまで優しくできるかの話だと思います。
なお、多少?重くなっていいなら、AC100Vを出せる製品もあります。これなら既存の外部電源サポートが使えるはずです。後の問題はスレ主さんの登山力の話になります。諸々一式(無瞬断でバッテリー交換が必要なら超小型UPSも…)を背負っての行動になりますから。一般ユーザーに、そのレベルを強いるのが優しいかどうかととも言えます。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1607/11/news094.html
書込番号:20635603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AM3+さん
揚げ足とりに感じられたら流してください。
BLH-1は1720mAhですから13000mAhは7.5個分に当たります。
試しに手持ちで量ったら
BLH-1 65g
M/B 238g (Anker PowerCore13000)
ってことで3.7個分で容量の割に軽い となります。
それよりも利点はやっぱりUSBという共通規格の汎用性と個人的には機器類のトータルの軽さです。
他のスマホもコンデジもデジイチもデバイスを選ばずに充電できたら
バッテリーの個数も充電器もケーブルもなくて済む。
そのための出費は問題ではありません。
問題はその出費がカメラメーカーには入らないということでしょうか。
ああ、大問題だった。。。
書込番号:20635646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> これなら既存の外部電源サポートが使えるはずです。
とは言え、E-M10系のように外部電源サポートそのものがない製品もあるけどね。1gでも軽くしたいというニーズは明確に切り捨てているとは思います。
書込番号:20635671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがに電圧が全く違うバッテリーの容量だけをもって重量比較するのは、あまりにも乱暴すぎます。
モバイルバッテリーは基本3.7Vのセルを使った容量を記載しているので、このカメラのバッテリーと比べるなら実質半分のようなものと思います。
あとモバイルバッテリーは汎用性はある反面、変換ロスが必ず発生する(数割くらい)ので
重量で比較するなら、そこも入れるべきでしょう。、
書込番号:20635681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
UPSは流石に勘弁ですが、リンク先の製品には惹かれるところがありますよ。
試しに買ってみようと思います。試しにですけどね。
書込番号:20635726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なすかずらさん
Wh比較ならどうでしょう?
BLH-1 12.8Wh
Anker 46.8Wh
で3.6倍だとすると重量比以上の蓄電量でBLH-1って優秀なバッテリーですね。
書込番号:20635730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t_nobo72さん
> UPSは流石に勘弁ですが
E-M1mk2の場合(というかオリンパスの一眼カメラの場合)ACアダプターを使うにはバッテリーホルダー(E-M1mk2ならHLD-9)が必要なので、電源断を一切許さずに7-8時間ほどかなりの頻度でタイムラプス撮影する(つまりUPSを使う)とかでない限り、AM3+さんが言う、バッテリーホルダーと予備電池の組み合わせの方がいいと思います。
いくらオリンパスでも、三脚に載せたまま、電池交換ができないとかのトラップはないですよね?
もしそうなら話は別だけど(笑)。
書込番号:20635829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、バッテリホルダーが有るから良いじゃんみたいな意見も有るけど
長時間定点撮影する場合、バッテリーホルダーはあまり使わない方がいいんだよな
純正って言ってもボディ下部に付属品を継ぎ足してる事には変わり無く
ボディ下部と雲台、接点が二箇所増える訳で、BG無しより剛性は劣る。
書込番号:20635866
3点

>t_nobo72さん
例えば、「充電機能付けたから本体が充電機分重くなったよ」とか、「充電中使うと動作不安定になるけど自己責任だよ」とか言われても買いますか。仮にその問題を解決したとしても、コストは製品の値段にかかってくると思われます。その辺を勘案して「つけない」のではないでしょうか。
搭載されるのは、コストをかけても付けないと競争力を確保できないまでUSB充電が主流になる日が来るかどうかでしょうね。
ちなみに、私は現場で足りないようなシチュエーションなら予備バッテリー持った方がいいと思いますし。野鳥撮影するときは4時間で4千枚くらい撮ることがありますが、電池1個使い切る方が稀です。予備バッテリー1個持てば泊まり込みで山に行く等ハードな条件以外ならカバーできるのではないでしょうか。
書込番号:20635887
4点

>横道坊主さん
>t_nobo72さん
> 長時間定点撮影する場合、バッテリーホルダーはあまり使わない方がいいんだよな
そういう場合は、パナソニックにすれば没問題 ^_^; 取り敢えずレンズは使い回せるし。
パナソニックの場合はGH5も含めてバッテリーホルダーなしで外部電源が使えます。で、なぜ、外部電源かというと、それらのカメラでは(大きめの)三脚に載せたままでは電池交換ができない場合が多々あるからです(笑)。
書込番号:20635913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t_nobo72さん
わたしもUSB充電機能を欲しいと思っています。
鞄の中に入れている間はモバイルバッテリーつなぎっぱなしにしたいので。
センサーが大きいレンズ交換式のバッテリーは7.2〜8.4Vになっているものが多い。
USB充電に対応するとなると5Vでも充電できるようにしなければなりませんから、
直流昇圧回路の発熱や効率の悪さを嫌ったのではないでしょうか。
ソニーは積極的で、
最新機種はおおむねUSB充電/給電に対応します。
パナソニックはGX7mk2(2016年5月発売)ではUSB充電に対応しましたが、
その後のG8(2016年10月発売)では対応しませんでした。
オリンパスは消極的なようですね。
書込番号:20635981
5点

>Volkerさん
もちろん私も現在は予備バッテリ2個を持って撮影しています。
ただそれは現状それしか選択肢が与えられてないからってだけです。
今回、USB充電機能がついていないことに関して
技術的だったり営業的だったりの理由があることが少し分かりました。
そもそも一つのムラの声として、ここ価格コムのユーザが否定派多数みたいですから。
ただスマホがいい例かと思いますが、充電機能は回路をつなぐだけといったら怒られるかな?
むしろバッテリ交換機構を省くことと捉えれば、部品点数が少なくて済むから小型軽量化・コスト削減に向かうと思います。
そもそも廉価なコンデジで実装されていることから
「必要な消費電力量と供給量の兼ね合いがつけば」、そんなに難しいことはなさそう。
オーディオとか電流のノイズが影響することがありますからこの辺は技術的に乗り越えるハードルはありそうですね。
>Tranquilityさん
>バッテリーグリップの外部電源ソケットから給電したほうが簡単でしょう
これを本体からUSBでできたらもっと簡単だと思いませんか?
僕の感じたところだと、大雑把に言うと「これまでの慣習」が大きいのかな?と受け取りました。
カメラを電化製品のように扱うことへの嫌悪感がメーカにもユーザにもあるのかな?とか
コンセントに愛機がささって充電されていることに違和感を感じられているのかな〜?とか。
書込番号:20636137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長時間定点撮影する場合、バッテリーホルダーはあまり使わない方がいいんだよな
コードがブラブラして簡単に接触不良起こしそうなUSBケーブル(心許ない電気接点が二ヶ所も増える)より、バッテリーグリップの方がはるかにマシですよ。タイムラプス中は、ただでさえインターバルタイマーとかレンズヒーターとかのケーブルがうっとおしいので、ケーブルは少ない方がいい。
そういう私は、縦位置グリップ一体型ボディを望んでいたのだけれども。
書込番号:20636152
4点

>蒼駿河さん
>直流昇圧回路の発熱や効率の悪さを嫌ったのではないでしょうか。
どうやらそういうことのようですね。
電機メーカ出身は積極的なところとか企業によって態度が違って面白いですね。
オリ以外の動向は知らなかったので勉強になりました。
書込番号:20636183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t_nobo72さん
>本体からUSBでできたらもっと簡単だと思いませんか?
USBのソケットは心許ないです。コネクタが繊細で耐久性低そうですし、カバーを開けてケーブル繋ぐと防塵防滴性を失うし。
一般的でシンプルなDCソケットになって私はとても嬉しいですよ。安いAC-DCアダプター使えるし、電池ボックスの工作も簡単です。
以上、撮影時の外部電源の供給を考えた場合の話ですが。
充電の場合はどうなんでしょうね?
出来てもいいと思いますけれど、個人的には必要性をあまり感じていません。
書込番号:20636190
5点

私もスレ主さんの気持は良く分かります。
実を言うと充電中は本体を占有されるのを嫌ってUSB充電不要派だったのですが、実際に使うと手軽で便利です。
職場でもウチでもUSBポートは腐るほどありますし、USBケーブルを1本置いて置けばいつでも充電できます。
マイクロUSBケーブルなら自分で用意しなくても、誰かが持っていますし・・・
auのガラケーさえも、マイクロUSB→ auガラケーコネクタ変換アダプタを買ってUSBで充電してます。
充電中でもカメラ本体を使いたい時は普通に充電器で充電すればいいのですから、
USB充電機能付きの方がありがたいのは確かですね。
書込番号:20636195
4点

なかなかタメになるスレッドですね^ ^
USB給電とUSB充電。。
スタートは給電?
んで、だんだん充電(^◇^;)
SONY機も所持しているのですがUSB充電はとても現実的な時間とは思えなかったですw
ただUSB充電が出来ればクルマで充電やスマホ用のハンディなバッテリーから充電できますか?
便利だとは思います^ ^
いまはクルマには充電器をつなぐコンセントもあるので、クルマ移動が主だとあまり実用的ではないかなーと。。
みんなの希望にそうってなかなか難しいですね(^◇^;)
書込番号:20636203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっ(^◇^;)
わたしはどっちもあれば、対応していればいーなーと思ってますよ。
必要な方には必要、必要じゃない方には不必要。
どっちも対応していればどっちも満足^ ^
横道にそれますがSONYのA7UをE-M1mk2とおなじくらいのプライスで購入しました。
わざわざ高く買ったのはSONYの保証が欲しかったから。
これはどーでもよいですが(^◇^;)
ただ20万以上出して充電器1つ付いてないでUSB充電w
あんま美化できない、、SONYのUSB充電対応ですよねw(^◇^;)
書込番号:20636235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquilityさん
>USBのソケットは心許ないです。
言われてみれば、ごもっともですね。
タイプAの四角いやつならまだしもモバイル機器に使われている小さいコネクタ部は。
実際これまでスマホ用USBケーブルの接続部を曲げたり折ったり何度かやらかしてました。
う〜ん、この指摘は厳しいな〜。
他のご指摘は以前もされていますが何とか運用方法でカバーってわけにはいかないでしょうか。
書込番号:20636242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花とオジさん
賛同していただけますか。その汎用性が僕は一つの機能だと思うんですよ。
ただそうなると同時にこれまでの写真機としての○○を失わせることになってしまうのかもしれないですね。
○○に入る言葉は未熟な僕には言葉に表せないんですけど。
書込番号:20636437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SQUALL RETURNSさん
市販されている標準的なモバイルバッテリで電力量は充分足ります。
ただ主流のUSB規格(2.0,3.0)よりデジイチは電圧が高いので「直流昇圧回路の発熱や効率の悪さ」という問題があるそうです。
それもUSB3.1ならこれまでより格段に高い電圧をたくさん流せるので充電時間もかからなくなります。
見方を変えればA7Uは充電器をつけてないから20万で済んだと。思えないですよねw
書込番号:20636475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見方を変えればA7Uは充電器をつけてないから20万で済んだと。思えないですよねw
レスありがとう^ ^
思えないww(^◇^;)
だって充電器とバッテリーがセットで8千円くらいで買えるから。。
なら最初から8千円アップしてバッテリー2個、充電器つけろ!おもいましたよ^ ^
で、後からでたA7RUでまさに充電器とバッテリー2個w(^◇^;)
E-M1mk2に戻ってこれ確かに両対応できたらいーですね。
でもなんども書くようにUSB充電はできてもかなり時間食うし、待ち時間に呆れる(^◇^;)
今回のE-M1mk2はとくに充電時間が短縮されたし。
↑ここ大事^ ^
でね?なにげに書いたんですか、給電と充電は分けて考える、分けてレスがみなさんの考え方を読み取れていーかもしれませんね。。
↑これも大事かなーと(^◇^;)
書込番号:20636631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>t_nobo72さん
I hava a OM-1N、I hava a MFレンズ
あ〜ん、露出計測用のボタン電池だけで寒い場所でも長時間露光出来る!!
書込番号:20636801
1点

t_nobo72さん
メーカーに、電話!
書込番号:20636997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB充電出来る機種でも、
店員さんは
「充電に凄く時間がかかるから、操作しながら充電できないから」
と別売りの充電器を勧めてくる。
これは単なるノルマだけではないような。。。
書込番号:20637159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーグリップの中身を全部充電池にしてもらったほうがはやくね?
モバイルバッテリーで線つけてプラプラするより。
書込番号:20637205
2点

>t_nobo72さん
ソニーやパナソニックのミラーレス一眼の場合ですと、ビデオカメラと携帯電話などの技術が案外活かされているかも・・・
書込番号:20637324
1点

家電メーカーと揶揄されることもあるのに、
そっちを見習えとはひどい話ですね。
いや美談なのかもしれない。
東陶は交通信号機メーカーに教えを乞うたそうですね。
簡単には水には流せない話ですね。
書込番号:20637330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フル充電したバッテリーを数個持って行く。
遠出する人ほど心得ていると思います。
そもそも本気で写真撮っている人はモバイルバッテリーで応急的にどうにかしようなんて考えないでしょうね。
クルマ移動なら車載インバータで充電できますし。
モバイルバッテリーなんてスマホの充電用ですよ。
書込番号:20637992
5点

>モバイルバッテリーなんてスマホの充電用ですよ。
そうかな
僕は現状予備バッテリー持参で撮影に行きますけど
最近USB充電ってモバイル電源としてに一つの規格になりつつあると思うんですよ
(汎用性がある)
車のシガライター電源みたいに
だから普段は予備バッテリーを基本としても
USBで(すごく時間がかかったりしたしても)充電できると緊急時には使えると思うんだけどな
予備バッテリーや充電器が無くてもUSB電源(PC)とかあったりモバイルバッテリーとかあったりすると
助かったなんて事も有りそう
動画機能やバリアングルとかと同じで使わない方には無駄な機能だけど
要らない方でも有っても(充電出来ても)たいして邪魔じゃない
書込番号:20638140
8点

>nightbearさん
「メーカーに・・・」という話は既にサポセンに回っているようです。
ただ、元々が僕の認識不足の発想から生まれた願望なので
「USB3.0の[1A/5V]では給電能力が足らないため見送りました」
ぐらいの回答がなされるのではないかと思います。
なので今後USB3.1で[5A/20V]の電流を流せるようになり
十分な給電能力を備えた場合にUSB充電機能をつけるかどうかを聞いてみたいです。
>けーぞー@自宅さん
その感覚・感情が一番大事なことで大きな理由だったりするかもしれません。
>おかめ@桓武平氏さん
そのようです。でも流石に、だからソニーやパナに乗り換えようとは思いませんよ。
このことは機能の一つでしかなく、E-M1は僕にとって一番魅力的なカメラですから。
書込番号:20638382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SQUALL RETURNSさん
給電と充電の意味、特に給電をよく理解できずに今まで使っていたようです。
イメージはUSB充電のことでした。
外部からUSB経由でバッテリを充電しバッテリが本体へ給電する
○ 外部電源 - USB -> バッテリ -> 本体
× 外部電源 - USB -> バッテリ
- USB -> 本体
それでいうと皆さんはUSB給電に懐疑的で
USB充電はあっても別にいいんじゃないと思われる方が多いのかなと。
この認識で説明になっていますか?
書込番号:20638454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーと、何か勘違いがあるようなのですが、通常は
USB 3.0 -> 900mA
USB 3.1 -> 1000mA
ですよ?
USB3.0/3.1のオプション規格 Type-Cコネクタ使用時のオプション規格USB Power Delivery採用時に、フルコネクタで100W、小型コネクタで60Wなので、文字通り Type-C だから高い電流が流せる「可能性」が生まれるのであって、細い線に高電流ながしたら、それだけで線が加熱するように、従来タイプのUSBコネクタに5A流したら、コネクタが発熱します!
従来コネクタは、オプション規格でも最高1.5Aです。
アップルが率先して規格無視して2.1Aとかやって、Andoroidとかも続いてますが!w
書込番号:20638539
3点

×
Q.折角Type-Cが採用されているのにUSB経由で給電できないのはなぜでしょうか?
A.USBのタイプCと言うのもコネクタ形状の事で、充電や給電等の機能とは関係ありません。
Type-Cは充電を主な目的とした給電能力の拡張を行っています。
この文章は × です。
○
Q.折角Type-Cが採用されているのにUSB経由で給電できないのはなぜでしょうか?
A.USB充電ができるかどうかは、採用しているコネクタの規格に関りなく、本体の機能の有無によるものです。
Type-CでもUSB Battery Chargingでも規格外の2.1Aでも、本体が機能をサポートしていなかったらそれまでなので、この文章は ○ です。
○の方の内容が話したいなら、最初からそう書けばよいのでは?
書込番号:20638570
2点

>t_nobo72さん
>イメージはUSB充電のことでした。
>外部からUSB経由でバッテリを充電しバッテリが本体へ給電する
なるほど。
>BLH-1は1720mAhですから13000mAhは7.5個分に当たります。
>試しに手持ちで量ったら
>BLH-1 65g
>M/B 238g (Anker PowerCore13000)
>ってことで3.7個分で容量の割に軽い となります。
という計算をされていますが、13000mAhのモバイルバッテリーでBLH-1が何回充電出来るのでしょうか?
書込番号:20638725
2点

>めぞん一撮さん
USBの規格定義は細かく別れていて何だか難しいですね。
ここをきちんと理解していなかったので話をややこしくしてしまったことは謝ります。
でも「本体に機能が無いから」っていうのは回答のようであって解答になりません。
本体に機能がついてないから質問しているんですから。
なぜその選択肢がありながら採用しなかったのか?が知りたいところです。
もちろん言外に「USB充電機能つけろよ」って意図がありますよ。
ただこの規格の製品はまだ少ない現状なので僕の主張は勇み足だったようです。
今後数年待たないといけないでしょう
書込番号:20638822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
その後に書いてますが3.6回で解答になりますか?
書込番号:20638834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t_nobo72さん
>> 本体に機能がついてないから質問しているんですから。
>> なぜその選択肢がありながら採用しなかったのか?が知りたいところです。
ここのクチコミで議論しないで、メーカーの方針などがあるかも知れませんので
直接メーカーにご確認された方が納得いくことかと思います。
書込番号:20638854
2点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。サポセンの回答を待ちます。
僕はUSB充電できる事のメリットが多いと感じているのですが
そうでない人も多いことが分かって良かったです。
充電方法にパラダイムシフトが起きないかな〜
と期待しつつ、E-M1を色んな所に連れ回したいと思います。
書込番号:20638899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t_nobo72さん
>その後に書いてますが3.6回で解答になりますか?
こちらのコメントですね。
>BLH-1 12.8Wh
>Anker 46.8Wh
>で3.6倍
片方の電池に充電された電力すべてをもう一方に移動することは出来ないと思いますが。
書込番号:20638911
4点

レスありがとうございます^ ^
途中、申し訳ありませんが他の方のレスを今回はあまりみてないので、すみません。
給電ではなく、充電ですね^ ^
テクニカル?メカニカル?なことは実際詳しい方か、メーカーさんの回答をとおもいます。
実際、USB充電の機能は"あってもいいんじゃない"と思いますよ^ ^
クルマでiPhoneを充電するように、SONYの小さなムービーを充電してます。
もちろん家で予備バッテリーにも充電してあります。
プラス、予備バッテリーを温存してダイレクトに充電する安心感もありますよね。
なんとなくなんですが要らん!とゆーより、あればあった上で要らん方は使わなきゃいーとおもうんですが(^◇^;)
給電しながら撮影するんだ!とはまた別なスレッドだと思い参加してます。。
※的外れでしたらすみません(^◇^;)
要は使う方、みんなに良いカメラであって欲しいです。
書込番号:20638948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
なるほど、転送ロスがウンタラとかその辺ですね。
どのくらいのロスがあるのかとか100%空にはできないからと言われるとちょっとよく分かりません。
温度などの環境要因もあるでしょうし。
3回分とかでしょうか。半分になることもありえますか?
どうにしろ結構非効率な行いなんですね。
「モバイル」「非常用」だから多少の事はね?と受け流せない範囲なのかな〜。
書込番号:20639111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SQUALL RETURNSさん
3.0 Type-C PD 給電など、きちんと用語を理解していないのにスレ建てしてしまってすみません。
SQUALL RETURNSさんのような意見の方が多いとは思いますけど、どうなんでしょう。
>給電しながら撮影するんだ!
こういう主張はしていないつもりでしたが自分の理解不足からそう誤解されていたらすみませんでした。
そもそもスレタイは「USB充電できないのはなぜですか?」でなきゃおかしいですね。
これ、変えられないのかな?
書込番号:20639134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に、カメラ本体にUSB充電機能を登載することによるデメリットってどういったことが考えられるんでしょうかね?
書込番号:20639204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もUSB充電/給電できたら良いと思います。
あったらあったで良いじゃないですか、自分が使わないから必要ないという感じの人がいますが、欲しいという人もたくさんいます。
モバイルバッテリーは汎用性ありますよ、2万mAhでも4千円しないでスマホもMacBookも充電できる。3泊とかキャンプに行けば電池なくなるよ。
充電のために車のエンジンかけたくないしなぁ、予備の電池4個も5個も?うーん安けりゃそれで良いんだけどなぁ。
書込番号:20639227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>t_nobo72さん
私も何回充電出来るかわかりません。単純計算していいかどうかもわかりませんが、仮にモバイルバッテリーからカメラ充電池にロス無しで平衡になるまで充電出来るとしたら、2個半弱ということになるでしょうか。
0個目:46.8Wh〜0.00Wh
1個目:34.0Wh〜12.8Wh
2個目:21.2Wh〜12.8Wh
3個目:10.6Wh〜10.6Wh
↑こんな考え方で正しいかどうかぜんぜん知りません。ですが、昇圧などでロスがあるでしょうから、頑張ってもせいぜい2個ぶんというところ? 重さがBLH-1を3.7個ぶんのモバイルバッテリーでも2個(と3個目少し?)しか充電できないことになります。
(電気に詳しい方、正しいところを教えてくださいませ)
>「モバイル」「非常用」だから多少の事はね?と受け流せない範囲なのかな〜。
[書込番号:20636190]に「出来てもいいと思いますけれど、」と書いた通り、いろいろな充電方法を備えていることを否定しているわけではありませんよ。『USBという共通規格の汎用性と機器類のトータルの軽さ』が利点とおっしゃっていましたが、はたしてトータルで軽くなるのかな?と疑問を感じているのです。
ちなみに私は車で出かける場合、車のAC電源から充電器で充電しています。エンジンかけなくても大丈夫です。
書込番号:20639245
2点

>Tranquilityさん
充電器や予備バッテリーを機種分用意するよりは軽くなるのではないかと思います。
何をどれ位というとケースバイケース人それぞれなのですけど。
モデルとして考えた自分の場合は初代と二代目でバッテリー規格が違うので
それぞれの予備バッテリと充電器が必要になるのに対して、少なくとも充電器はいらなくなります。
予備バッテリは不安なので1個は持っていくかもしれませんが同種を2個以上はいらないでしょう。
スマホのために元々モバイルバッテリーは必要です。容量の大きな物に変えなければいけないので少し重くなります。
それぞれの充電器2個と予備の?予備バッテリがいらなくなり
予備バッテリも出番が少なくなるようであればもう2個分軽くなります。
ここの天秤がモバイルバッテリの重量増とどうかという話になりますけど
そういう議論は必要な電力計算が正確にできないのでできません。
感覚的には軽くなるように思いますし、道具のカサは間違いなく少なくなりますよ。
書込番号:20639423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電器忘れた時の保険にもなるしでUSB充電の便利さを否定はしないけど、充電器が使える環境なら充電器も持っていくだろうから荷物は変わらないと思う。
その場合でもカメラ2台持ちで2台の充電器と併せて4個のバッテリーを同時に充電セットして朝起きたら全部満充電とか便利な使いようもあるかもしれないけど。
充電環境の無い山登りなんかだったら、容量のでかいモバイルバッテリー使ってちまちま充電するより、逆転の発想でカメラから汎用USB給電できた方が便利なような。
汎用モバイルバッテリーに比べ高くつくし機種毎に十分な予備バッテリーを準備する必要はあるけど、充電し忘れたり持っていくのを忘れたりする可能性があるのはモバイルバッテリーでも同じことだし。
書込番号:20639544
4点

僕はこの手の(強力な防塵防滴性やタフな環境でも使えるというメリットを有した、そこを売りにして、そこを望まれた)カメラのキャップや蓋のようなものがしばらく開け放されてる状況自体がデメリットと感じます。
ここはカメラに、各機種に何を求めどう使うかによりますが、このカメラはそこの便利さ要らないなって個人的には思います。
色々と脳内シミュレーションしてみましたが、僕の使い方は…というとこで。
書込番号:20639934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バッテリー充電中にバッテリーが暖かくなるのはエネルギーを
捨てているってことなのかな。
商用電源、コンセントからなら気にしないけど、
バッテリーからバッテリーに充電するなら気になるなあ。
50%捨てているとしたらもったいないお化けがでるかも。
タイミングを逃して捨てられる恵方巻にくらべれば大したことないのかも。
なんでも破棄される食材は、東京都民一年分に匹敵するそうですから。
ちょっとやそっとの"贖罪"では許されないかも。
書込番号:20639957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB充電は標準で使わなくてもやはり出来ると(保険的にも)便利だと思います
予備バッテリーや予備バッテリーの充電器の持ち合わせが無くても
スマホやゲーム機の充電器なら有る(同行者が持ち合わせ)なんて事ありますよね
書込番号:20640199
3点

>給電しながら撮影するんだ!とはまた別なスレッドだと思い参加してます。。
と書いたように、誤解はしてませんよ^ ^
給電しながら撮影はバッテリーがウィークポイントのSONYのカメラスレッドで読んでいて。
ユーザーがリクしたのが通ったのかA7RUから給電撮影が可能になったので。。
>僕はこの手の(強力な防塵防滴性やタフな環境でも使えるというメリットを有した、そこを売りにして、そこを望まれた)カメラのキャップや蓋のようなものがしばらく開け放されてる状況自体がデメリットと感じます。
なるほどー!と感じます。。
スレ主さま、このスレはタメになるし進行も、レスも含めてとても良いスレッドですね^ ^
わたしもなんちゃらケアでの専用窓口に電話して要望しておきます(^◇^;)
書込番号:20640258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>t_nobo72さん
>感覚的には軽くなるように思いますし、道具のカサは間違いなく少なくなりますよ。
さて、どうでしょうか?
それに充電に要する時間は問題ないのでしょうか?
充電器が使えない環境を想定しているとして・・・
資源エネルギー庁の資料によれば、リチウムイオン電池のエネルギー効率(充電を100として放電できる効率)は95%だそうです。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
80〜90%という資料もありました。
モバイルバッテリーからBLH-1に充電することを考えると、モバイルバッテリーの電力を全部カメラに移動することは出来ないうえに放電効率が95%(80〜90%かも?)ですから、電力のロスは避けられません。ですから充電器が使えない場所での撮影を考えると、モバイルバッテリーからカメラに直接給電して撮影する方が無駄がありません。しかし給電ケーブルが邪魔でしょうし防塵防滴性も失われます。
BLH-1に対してt_nobo72さんが例に挙げた13000mAhのモバイルバッテリーは電力量3.6倍・重さ3.7倍ということで、ほぼ同じ能力・同じ重さと考えていいと思います(同種の充電池ですから)。
そのモバイルバッテリーからBLH-1に充電する場合は電力ロスが出るし、かといってUSB給電撮影ではとても不便ですから、BLH-1を必要分携行した方が使いやすくてトータルの撮影可能枚数も多くなるということになりますよね。
要するに充電器が使えない環境で撮影する場合、USBモバイルバッテリーからカメラに充電する方法より、カメラ用バッテリーを複数携行する方が重さも電力も無駄がないという結論になるかと思います。
スマホ用にはそれ用の小さなモバイルバッテリーやソーラーチャージャーなどを持って行けばいいのではないでしょうか。あるいはmosyupaさんのおっしゃるようにカメラのバッテリーからスマホに充電する手段があれば、その方がトータルで無駄が無いかもしれません。
念のために書いておきますが、充電手段が複数あるのが便利で安心なことは否定していませんよ。
書込番号:20640977
6点

>mosyupaさん >ikimononokimochiさん
>gda_hisashiさん
撮影や機材取扱いについては十人十色なので
様々な意見が飛び交いますよね。
僕としてはUSB充電を望んでいる人もいるということで
選択肢を提供して欲しいと思っています。
>けーぞー@自宅さん
スマホの充電ってかなり資源を無駄してる行為なんですね。
今まで全然気にしていませんでしたが今後はなるべく自重したいともいます。
書込番号:20641440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SQUALL RETURNSさん
おお、行動にまで移されるなんて嬉しい限りです。
少しでもメーカ側が考慮してもらえるようになると良いですね!
SONYでは対応されたんですか。少し羨ましい。
オリは今回は充電時間短縮とバッテリ大容量化いうのが
電源周りの解答なんでしょうから、今後に期待したいところです。
書込番号:20641462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽光発電のパネルを作るために必要なエネルギーと、
そのパネルが生涯生み出すエネルギーとどっちが大きかったかなあ。
不精もの(出不精でもデブ症でもなく)の私は、フラッシュ用の
単3電池×4本を、ニッケル水素から108円のアルカリ電池に
変更しちゃいました。
どっちが環境に優しいのかわかんないです。(笑)
書込番号:20641490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん >Tranquilityさん
>カメラから汎用USB給電できた方が便利
USB給電にメリットがあるという話は面白いですね。
度々上がるUSB充電時間の不満に関してはUSB PD規格が普及すれば自ずと解消される問題と思っています。
現状はバッテリ複数個携行するスタイルが最適解になりそうですか。
書込番号:20641516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただスマホがいい例かと思いますが、充電機能は回路をつなぐだけといったら怒られるかな?
昔の原チャリの鉛電池ではあるまいし、リチウムイオン電池では「つなぐだけ」なんて簡単な話ではありません。
>リチウムイオン充電池は充電放電の管理が難しいからかも。万一のことがあってはいけませんから。
>利便性より安全性の方がもっと切実だろうと想像しています。
(電気系の)技術的にはコレに尽きます。人命を守る=消費者を守るためにも、メーカーが自社を守るためにも。
スマホや航空機の例に有る様に電池周りでは最悪は「不具合」で済まされず「事故扱い」ではないでしょうか。
私達消費者もリチウムイオン電池を軽く考えない方が良いと思います。
>USB給電対応になると各社・各機種のバッテリーを個々にいくつも携行する必要が無くなり機材がゴチャゴチャしなくて管理も楽じゃないですか?
>プロや複数マウント・機種所有の方々こそ嬉しいんじゃないでしょうか。
私自身の実体験から言って、撮影自体に真剣な場合、複数マウントの現場での利用自体が実践的には思えません。
電池と充電器の種類が増えるのも大問題ですので、それも避けます。不用意にゴチャゴチャ荷物を増やすと管理項目が増え、トラブルのリスクも増加します。
>そういう私は、縦位置グリップ一体型ボディを望んでいたのだけれども。
>USBのソケットは心許ないです。コネクタが繊細で耐久性低そうですし、カバーを開けてケーブル繋ぐと防塵防滴性を失うし。
>一般的でシンプルなDCソケットになって私はとても嬉しいですよ。
>そもそも本気で写真撮っている人はモバイルバッテリーで応急的にどうにかしようなんて考えないでしょうね。
上記に賛同します。
電源=電池という電動のポータブル機器で一番大切な部分に対する温度差がユーザー間に有る様です。
それは撮影に対する本気度と相関している様にも思えます。
メーカーも「プロ機」と銘打っている以上、本物のプロやアマチュアでも過酷環境で利用される方、撮影に対する本気度の高い方の意見をより尊重しているでしょうし、これからはもっとそうするでしょう。
この過程の中で本気で撮影されるのに「プロ機」を必要とされる方と「プロ機」をその雰囲気で楽しまれる方、或いは機材自慢で欲しがる方との間で要求に乖離が生じて行くでしょう。
本当に「プロ機」を撮影に必要とされる方は多少重くなっても画質以前に実質的な耐久性や大型電池等を求められますから、m4/3機といえども多少の大型化は避けられないと思います。
書込番号:20643065
10点

>そもそも本気で写真撮っている人はモバイルバッテリーで応急的にどうにかしようなんて考えないでしょうね。
私もそう思います。
予備バッテリー2個とかごくごく普通ではないかと。
私的には、バッテリーを2個付けられる充電器がほしいです。
寝てるあいだに入れ替えはできませんので。
書込番号:20643189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もうスレを閉じようと思ってましたがご意見頂いたので。
>6084さん >Bad Bloodさん
>モバイルバッテリーで応急的にどうにかしようなんて考えない
って事自体が僕にはむしろコトに当たって真剣ではないように感じます。
とり得る可能性を考えて、用意しとくべきではないでしょうか。
写真のプロと言っても仕事の幅が広いので一概には言えないでしょうけど
不測の事態に備えて多様な対応策があることは喜ばしい事だと考えます。
僕は軽さを重視するので何かを切り捨てる事も重要になりますが
そうでないなら専用バッテリもモバイルバッテリも用意したら、より安心できるのではないですか。
どうもリチウムイオン充電池やUSBへの信頼性が低いことに原因があるんですね。
このあたりは自動車電池やスマホに代表されるモバイル機器の普及によって
投資や開発が活発なので今後の技術と信頼性向上に期待したいところです。
>複数マウントの現場での利用自体が実践的には思えません。
他社製品ですけど本当のプロ?が実際多く使っていると思われる1DXと5Dsは活躍シーンが全然違いますよね。
万能カメラがないんだからどうしても複数所有になったり持ち出さざるをえない状況は避けられないんじゃないでしょうか。
もちろん、事前に吟味して不用意に荷物を増やさないように努力すべきと思います。
予備バッテリが1-4個ぐらい必要なのは現状は仕方ないでしょうね。
実際、USB充電できるようになったとしてもそれが安価なモバイルバッテリに置き換わるだけですし。
だから問題は予備バッテリや充電器やバッテリホルダーが売れなくなるということかなと。
なのでBad Bloodさん、もう一つ充電器を買ってください。
コンセントが足りないなら分配タップも合わせてご購入を。
書込番号:20643861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ用のバッテリーで携帯、スマホに充電できると
便利かなあ?
位置情報をスマホからもらうカメラも多いですから。
書込番号:20643932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もう一つ充電器を買ってください。コンセントが足りないなら分配タップも合わせてご購入を。
他社機ですが、既に自衛手段として写真の様に。
写真では取りあえず2個写っていますが、それぞれ3個持っています。
始めてレンズ交換式カメラ買う方にも追加充電器はお勧めしています。
これで撮影の前の晩早く床に着けます。
縦グリ一体型(EOS1D系)を除けば、以前は有り難がってバッテリーグリップを良く買っていましたが、最近はバッテリーグリップが高いので、その分電池と充電器に当てています。
ポケットの中にコロコロ電池を転がしていたり、百均のお弁当箱に電池入れてます。♪
書込番号:20643969
3点

すごい(^◇^;)
長引きますねー
たとえばUSB充電できるカメラも、持ってます。
で、USB充電できないカメラのが、手持ちには多いです(^◇^;)
で、さらにやぱUSB充電は時間がかかるから?
おうちでは、ありえない。
だけどクルマでできるから?便利^ ^
だけどクルマにはコンセント?もあるんで更にチャージャーに付けたバッテリーを充電^ ^
こいじゃダメなんか(^◇^;)
便利は便利じゃん。。
でね、個人的にはどんなにゆーずーが効いて、どんなに便利でも、、、単三電池?あれはスタイルてきにいやなんよー><
その価値は認めるけど、、おもちゃみたいでw
書込番号:20643974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>t_nobo72さん
> どうもリチウムイオン充電池やUSBへの信頼性が低いことに原因があるんですね。
というか、モバイルバッテリーの汎用性の反面だと思います。便利でも使うのは全き自己責任ということです。
モバイルバッテリーを自社ブランドで展開しているパナソニックだって、自社ブランドのデジタルカメラとの互換性について決して肯定はしていないはずです。スマホにしても同じだと思います。
純正電池については、メーカーで(一応は)組み合わせ試験はしているはずです。もっとも、それがどうした、というところをどう捉えるかはユーザーに委ねられているわけですが…。
書込番号:20643995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞー@自宅さん
逆転の発想で面白いと思いましたが
費用対効果というか純正バッテリと市販バッテリの性能価格比を考えると、ちょっと二の足を踏みますね。
位置情報もWiFi経由ですし。
>6084さん
素早いw
正しいユーザの姿を見させていただきました。
僕も一応
E-M1 バッテリ3個 充電器 2個
Mark2 バッテリ2個
は持っていますよ。今後増えるかもしれません。
書込番号:20644083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
まだUSB PDが普及していない現状では積極的になれないんでしょう。
USB充電(給電も?)でカメラメーカが売上を伸ばせるナニカがないと厳しいですな。
残念ながら今の自分にはそのアイデアがないからVolkerさんが仰っていたように
>コストをかけても付けないと競争力を確保できないまでUSB充電が主流になる日が来るかどうかでしょうね。
ということになりそうです。
書込番号:20644103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t_nobo72さん
どうもです。
>不測の事態に備えて多様な対応策があることは喜ばしい事だと考えます。
まぁ人ぞれぞれスタイルが違いますから。外部電池に依存するにしても端子は丈夫な方が良いとは思います。
>そうでないなら専用バッテリもモバイルバッテリも用意したら、より安心できるのではないですか。
ん〜、殊あたしの場合はご心配無用っていうか、あたしの心配性はスジ金入りで、予備品を持ちすぎると学生時代から言われ・・・・
予備電池も目いっぱい持ち歩きます。なのでモバイルバッテリーは要りませんよ。写真見てお笑い下さい。
LP−E4なんて1個であたしの使い方でも1000枚以上へーきで切れます。あたしはAF−Cを多用し、ISに依存し、半押しが長いので予備電池は多めですね。←限度ってのがある!(自爆)
>万能カメラがないんだからどうしても複数所有になったり持ち出さざるをえない状況は避けられないんじゃないでしょうか。
最大ボディを4個持ち歩く事もあります。でもマウントは一つ、電池も一種類か二種類です。カメラが万能では無いからでは無くて、忙しいし屋外はホコリが多いので現場でレンズ交換したくないのです。
>もちろん、事前に吟味して不用意に荷物を増やさないように努力すべきと思います。
全くもってご説の通りであり、反省至極です。
>僕は軽さを重視するので何かを切り捨てる事も重要になりますが
あたしもその場合があります。ミラーレス機1個にズボラズームレンズ1本、他なにも持たない事があります。
比較的小型で防塵防滴で動作軽快と思える、E−M1mkUには期待しています。
あっ、あたしはアマチュアですよ。
あ〜あ、生き恥さらしちゃった。( ;∀;)
書込番号:20644178
4点

電池によっては満充電で放置が一番寿命が短くなる
そうですからね。
たくさんあるのは不幸なのかもです。
書込番号:20644197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>電池によっては満充電で放置が一番寿命が短くなるそうですからね。たくさんあるのは不幸なのかもです。
その通りです。
幾ら追充電ができるからといっても100%で保管は確かに電池その物には良く無いですが、緊急時にすぐに出動できるようにと仕方なしにそうしてます。
おライカ様の取説には割としょーじきにそれ書いてあって、充電器は80%充電で表示灯が点灯し、「80%でも何枚きれます。」って取説に但し書きがあります。「80%で充電やめなさいよ。」って事です。
まぁこうやって使ってると一度に数個電池がダメになる事がありました(BP511が一度に7個ダメになった事がありました。)がそれも承知でそうしてます。
現場で電池が足りない方が困るので。
書込番号:20644228
2点

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2692998_f.jpg
わろたがな(^◇^;)
わたしも似た感じww
バッテリー、SDはちょいちょい買ってまう(^◇^;)
書込番号:20644235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私なんて、コンデジですがUSB充電機能付きなのに、AC充電器とUSB外部充電器を持ってます。
どちらもあまり信頼できない国の製品なので、通常はカメラ本体でUSB充電しますが、
できるだけ短時間に・・・と言う時はAC充電器を、
帰るまでに補充電できてりゃイイや・・・と言う時はUSB外部充電器を使ってます。
充電する時は必ず満充電にしなけりゃいけない訳けでも無く、
補充電でも気にしない私は、時間がかかろうとかかるまいと方法の選択肢が多いのは大歓迎です。
書込番号:20644242
1点

>6084さん
複数機種持ってれば自然と増えるし必要になるでしょうけど
この本数は凄いですね。
何と言うか、すごいです。
書込番号:20644303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恥ずかしい、恥ずかしい、心配性の末なんですよ。
昔、録音に凝ってた時期があって、アマチュアオケの定演とか依頼されて録音してましたが、DATの電池が足りなくなる夢、テープが足りなくなる夢、その頃良く見てうなされてました。www
書込番号:20644320
2点

僕の価値観からすると 6084さんのような方こそ汎用USB充電機能はその性能を発揮するように思うんだけどなあ。
機体数分の専用バッテリ+汎用モバイルバッテリ(使い回し)っていう使い方ができるわけで。
もちろん、これはUSB PD仕様を前提とするのでまだ未来の話になりますが。
書込番号:20644367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
電池の山、凄いことになっています!!
発電機と燃料を持って、ACアダプターから電源供給された方がいいのかも知れません。
書込番号:20644408
1点

まぁ、あたしのスタイルもこれからも色々模索を続けて変わって行くでしょう。
ミラーレス機も食わず嫌いはしてませんし。
さて、電池ネタついでにあと一枚写真を見てください。
最近、こーゆーリチウムイオン電池の中身だけが通販で売られています。中国製です。
あたしはヘッドランプ(頭に付ける懐中電灯)用に買いましたが、正直怖いです。
リチウムイオン電池はニッケル水素電池や普通の乾電池の様に汎用化は出来ないというのが日本のメーカーの立場です。
充電も利用(放電)もmVオーダーの管理が必要で、過充電も過放電も危険だそうです。
写真の電池ですら、専用の充電器を使い、一応決められたヘッドランプだけに使っていますが、知らない人がニッケル水素電池みたいに使い出したら危ないですね。
書込番号:20644431
3点

端子がUSB Type-Cになったのは時代の流れでしょう。
従来のUSB Type-A(3.0)をUSB Type-Cに変換するUSB A to USB-Cケーブルも付属していますから、今後を見越してUSB Type-Cに変更しただけでしょう。
と、PCのクチコミ掲示板の住人の私は思った。
書込番号:20644478
2点

バッテリーが1720mAhくらいなら別に900mAや500mAで充電しても、風呂入って飯食ってテレビ見てるうちに大体充電出来てるのにね。
書込番号:20644497
3点

>今後を見越してUSB Type-Cに変更しただけ・・・
そんな所でしょうね・・・
しかし、上下左右、AもBも考えなくていい方が有難たいのは蟻が鯛・・・
今のマイクロUSBは見た目がマイクロHDMIと間違いやすい・・・・・
無理やり突っ込んで壊してしまいそう・・・・
書込番号:20644598
1点

>kokonoe_hさん
出張お疲れ様です。
E-M1 Mark2のバッテリは1720mAhでも7.4Vの設計で満充電に12.8Wh必要なので
USB3.0の5Vで900mAや500mAでは色々問題があるようです。
USB PD対応になれば最高20Vという高い電圧を扱えるようになるので
諸々のユーザ側の不満・問題はきっと解消されるでしょう。
書込番号:20644646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
リチウムイオン電池はポテンシャルが高いので
まだまだ発展途上ながらこれからも改善され利用され続け
安全・信頼に寄与するブレイクスルーが起きると期待しています。
6084さんのように危険だと認識した上で大事な頭にリチウムイオン電池をつける方がいらっしゃる限り
その未来は明るいものだと確信しました。
書込番号:20644665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花とオジさん
度々上がっているコネクタの繊細さや耐久性の低さもType-Cで改良されていませんか?
今回Mark2に付属しているケーブルについて言えば結構強そうですけど。
書込番号:20644671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>発電機と燃料を持って、ACアダプターから電源供給された方がいいのかも知れません。
オプチマスと白ガス持って、キャンプの朝のコーヒー、美味しいよ♪
書込番号:20644719
3点

>>度々上がっているコネクタの繊細さや耐久性の低さもType-Cで改良されていませんか?
USB Type-Cの抜き差し耐久性はMicroUSBの3000回くらいから10000回以上に向上しています。
USB 3.1は5Gbps(Gen1)とさらに高速な10Gbps(Gen2)もあります。
SDカードと中のリーダがもっと超速い規格になれば、4096 x 2160(C4K)で撮影した巨大のデータをSSD並の速度でデータを転送できるようになるのでしょうね。
書込番号:20644723
1点

>6084さん
>> オプチマスと白ガス持って、キャンプの朝のコーヒー、美味しいよ♪
オプチマスは、スウェーデンの調理器具メーカーブランドですよね。
ACアダプターですと、充電は出来ないようですが、カメラにも充電・給電出来れば便利だと思います。
モバイルバッテリーもEmptyになったら、どこかで充電しないと使えないかと思います。
書込番号:20644827
2点

>kokonoe_hさん
段々と使い勝手の良い物になってきているのですね!
知らなかったので、そういう情報を教えていただけて嬉しいです。
データ転送速度の進化も凄いので色々と活用場面が広がっていきそうですね。
書込番号:20644830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>オプチマス
物置に入れてあるので撮影してお見せできないけど、登山用の掌に乗る程のおままごと用みたいなコンロがあって、ホワイトガソリン(車用の添加剤が入ってないガソリン)を入れて、火を起こしてお料理に使います。本体は真鍮で、鉄でできたちっちゃい箱に組み込まれています。
有名なコールマンみたいにポンピングは不要で、ガソリンこぼすか、点火用の固形アルコールを下の方のお皿みたいな所に置いて、それに着火してプレヒートすると自動加圧されます。
これでコーヒー沸かしたら、普段アウトドアズマンぶってるモヤシ君たちが「火事だぁ!火事だぁ!火を消せ!」って大騒ぎ。プレヒートでわざとこぼした白ガスの炎が少し上がっただけなのに。www
今はあたしもカセットコンロのボンベ(250円)が使えるコンロばっかり使うようになっちゃいました。
>モバイルバッテリー、充電
車ならシガライターソケットから充電ですね。
書込番号:20644957
2点

USB3.0対応でUSB Type-C端子になってるのですから、データの転送速度も爆速?になってるのでしょうか?
普通のデジカメももっと速くならないのかなあ・・・
書込番号:20645018
1点

>kokonoe_hさん
自分のPCに繋いでテストしてみましたがどうでしょうか。
数値の見方はよく理解できていませんが低いところもありますね。
SDカードの性能が低いのかな?
正確な性能の書き方が分からないですが
UHSスピードクラス1 600x 90MB/s です。
折角だからUHSスピードクラス3のSDカードにしようかな。
書込番号:20645072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kの値は気にしないで構いません。
PC側もUSB3.0で接続でしょうか?
USB2.0をちょっとだけ超えてUSB3.0で動作しているように思えます。
そこまでは高速ではないんですね。
書込番号:20645091
1点

PC側は青色のUSBでUSB3.0対応だと思います。
接続場所変えてテストし直してみますね。
マザボはGIGABYTEのGA-H170M-D3Hってやつでまだ古いとは言われないはずw
すみません、自作なんですw
書込番号:20645100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


基本、オレはスレ主さん側だね。
まあスレ主さんとは機材の運用は違うかもしれんけれども、カメラもやっぱり、USBでの給電、充電、もしくは充給電ができると助かる。
それから、充電に関してはフル充なんて別に期待してない。トリクルでいい。
―――――――
USBは国内、海外に限らず世界的に普及してるし、互換性も高いから非常に便利。
耐久性についてだが、オレは屋内、車室内、アウトドアでUSBで充電or給電or充給電、もしくは多の機器との接続やデータ読み出し等をしながらガジェット(例:ライト、GPS、ミニ扇風機、ラップトップ、デジカメ、ストレージ、フラッシュドライブ等)使うけど、ほとんどエラーも破損も起こしたことがない。テント泊や車中泊、雨のじとじとの中でも使うんで、ちょっと厳しいかなと思うんだけど、意外とエラーも故障もない。もちろん保管、脱着、ほこり、水分、線の取り回し等、基本的な取扱いについては注意してるが、基本、「USB接続は心配されているほどひ弱ではない」イメージを持ってる。
それに、まあだいたい電子ガジェットなんて半年〜3年も使えば御の字だからさ、そのころには飽きて別のものが使いたくなるか、もしくはUSB以外のどこか(格安品のライトとかならスイッチやバルブとか)が消耗なり老朽なり断線なりちゃうから、USBが原因の故障やトラブルはまず経験がない。だから、USBコネクトそのものが耐久性や強度含めて大きな弱点であると思ったことは一度もないよ。
ただし、初期不良や短期間での故障は複数回の経験あり。e
bayで買って中国から直接送ってきた格安ノーブランドのUSBケーブルやハブを使った時、1〜30回程度の使用で断線や接続不可を経験してる。まあ仕方ないやな、100円〜500円くらいで買えてたもんだし、一応実用はできるけど、QCめちゃめちゃ低いという。
でもまあそういう製品て、見ただけでたいていわかるんだよね。だってさ、ケーブルとUSBコネクターのオスの付け根がゆるゆるだったり、ハブのUSBメスがすでに曲がってついてたり、USBつなげた感触がすでにゴリッときつかったり、浅かったりと、要するに、ヤバい(笑)
おかげでオレもそこにコストをかけるようになってきたよ(笑)
それに、最近は中国メーカーでも品質をうりにするものが出てきてて少し高いけどQCが上がってるのは実感できる。
他にも言いたい事あるけどこういう話ってまとめにくい上に伝わりにくいんだよ。気が向いたら投稿するかも。
書込番号:20646177
3点

>ようこそここへさん
USBの汎用性と普及の高さはそれ自体が強みですよね!
モバイル電子機器の一つであるデジイチもこの流れの中にあるはず。
カメラメーカはできれば積極的に採用し、普及側に立って欲しいと願ってます。
書込番号:20646833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁度サポセンからも回答が来たのでその一部を載せておきます。
--------------------------------------------------------------------
誠に恐縮ですが、E-M1 Mark IIにつきましては、専用充電器での充電のみに
対応しており、USBケーブルでの充電には非対応の製品でございます。
ご希望に沿えず、誠に申し訳ございません。
なお、コンパクトデジタルカメラのように、USB接続ケーブルで、
充電が行えますと、より多くのお客様にご活用いただけるかと存じます。
このたびは貴重なご意見をいただきまして、厚くお礼申し上げます。
--------------------------------------------------------------------
まあ、何と言うか通り一辺の可もなく不可もなくといったところですけど
めぞん一撮さんのおっしゃられた通りでした。
あれこれどれさんがおっしゃっていた態度にも見受けられて少し残念です。
とはいえ頼んでいた12-100mmF4ISも昨日届いたのでこれからが益々楽しみです!
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20646841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あたしはどっちの側につくって言うよりも、ただ自分の撮影での実感から書き込みました。まぁアンチスレ主様的にも取れますけれど。
沢山の方々のやはり実体験の基づくお話にあたしも共通点が感じられました。皆で経験を出し合うのは凄く良いですね。
スレ主様とも充電器複数所持は全く一緒でした。いつも良く対立してしまう先輩口コミストの方とも共通認識が多かったです。
それで良いのだと思いました。
一応ちょっとだけ、知ったかぶりしておきますね。知ったかなんで間違いもあるとおもいますが・・・
>トリクル充電
フル充電完了後、更にほんの少しずつ定電流(電流を一定に保つ事です。)で充電を続け、自己放電分を補う様な電池の使い方じゃなかったかしら。
その昔、放送局のENGカメラのニッケル水素電池のNP−1なんかそうやって、何時でも緊急発進できる様にしてたんじゃないの。でも、ニッケル水素電池にそれやるとメモリー効果が出ちゃう。
リチウムイオン電池にそれやると>けーぞー@自宅さんが心配するみたいに寿命を縮めちゃうかも知れない。でも、それを承知の上で、何時でも緊急発進できるようにスタンバっておくには良いと思う。
トリクル充電はフル充電以上ですね。
>USB端子の耐久性
殊あたしの身の回り品では結構、端子の接点のバネ性?が弱まって、接触不良ってあります。いつの間にか充電してなくて、電池が上がっちゃうとか。PCとつながらなくなるとか。コレ元々機器間の通信用と思ってるのでプラグインパワーだけ期待して電源コンセント的に使うのには、あたし個人は少しだけ懐疑的。そうやって使ってて肝心の機器間通信が必要な時、使えないと困るからって心配してるだけですけれどね。
キヤノンの1D系なんてテザリングでUSB端子に機械的負荷がかかると困るからって、それを支えるプラスチックの部品が付属してきます。
だから専用の単純で丈夫な外部電源端子が別に有る方が安心だと思っただけです。(あたしは普通のカメラ専用電池だけで運用していますが)
ではでは
書込番号:20646898
2点

>t_nobo72さん
完全に出遅れたけども、僕もUSBで充電・給電できるようになると良いなと思いますね。
単純な話、カメラ内RAW現像とか、wifiで画像データを送り続けるとか、そういう撮影以外のときに
バッテリーを消費したくないってのは良く思います。
実際ACアダプターとか7000円とかしちゃうし嵩張るからなぁ。
それがUSBで気軽にできるなら良いですよね。
書込番号:20648874
0点

中華製のBLH-1をUSB供給で充電できる充電器があるので、予備電池と交換したらモバイルバッテリーで充電して使ってます。
書込番号:21059520
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
Olympus E-M1 Mark II に Panasonic 14-140mm f/3.5-5.6 (H-FS14140K)レンズを付けるとS-AF (シングル オートフォーカス)でピントがよく失敗します。特に半押しすると出やすいです。シーンにもよります。ちょっとひどい時の様子を録画しました。 https://www.youtube.com/watch?v=-89iX322rkQ にあります。
C-AF(コンティニュアス オートフォーカス)には問題がありません。念のために店で展示されている同じモデルのカメラのボディを2台、同じモデルのレンズも2台を試したけど直りません。Panasonicの12-35mmとか他のレンズも試したけど問題がありませんでした。
3点

ミラーレス全般の傾向で 一度背景に合ってしまうと なかなか戻ってきてくれないが その確率が
確実に減っていることを実感 マーク2のオーナーズBOOKで 12-100mmで撮影した プロの方の
感想文があります 初めて知った ミラーレスの 宿命の一つでした
私も まだマーク2では 使ってませんが M1に 14-140の時 困った経験があります
一度 14mmに 戻してから ピント合わせをしました 急いで撮りたい時は イライラします
パナGX8 では そんなこともなく 気持よく 使える いいレンズですから 上手く使って いい写真を撮ってください
書込番号:20635047
2点

Dunecさん
ボディやレンズに依らず、S-AFで精度を求めるなら、1点フォーカスにすべきと思います。後ろに抜ける確率は確実に下がるはずです。動画を拝見させて頂いた限り、AFフレームのサイズはOKと思いますが、AFフレームを固定していないため、AFが合った時でも、AFフレームの位置はバラバラです。
私の場合、時間的余裕がある時はコサイン誤差を考慮し、構図を決めた上でピントを合わせたい箇所にAFフレームを固定します。時間的余裕がない時はAFフレームを中央等に固定し、ピントを合わせた後、構図を調整します。
書込番号:20635127
4点

ぼけた時にピントがどこに合ってるか調べました。レンズがピントできる一番近い距離である10-20センチぐらいにピントが合っています。でも、あの動画で一番近いものの距離がレンズから2メートル以上でした。外でも試しました。一番近いものが20メートル以上だったのにまたピントがたまに失敗して10-20センチぐらいに設定されました。だから背景じゃなくて、何もない近距離に合っています。
更に、同じアングルと設定で他のモデルのレンズも試したけど、全然こんな問題がありませんでした。どうしてでしょうか?
書込番号:20635524
1点

Dunecさん
基本的には、前述の通り、1点フォーカスがオススメです。
> 更に、同じアングルと設定で他のモデルのレンズも試したけど、全然こんな問題がありませんでした。どうしてでしょうか?
焦点距離も同じなのでしょうか?画角が異なると、違った結果になるかもしれません。
なお、念の為、ボディ及びレンズのファームウェアのバージョン(E-M1iiは、まだアップデート無し*)をご確認なさり、バージョンが古ければ、最新版に更新してみて下さい。
・オリンパスのファームウェア・アップデート・ページ
良くご存じの事と思いますが、パナソニックレンズのバージョンアップは、オリンパスボディで行うのなら、ボディにてアップデート作業を行います。
オリンパスボディでなく、パナソニックボディで行うなら、パナソニックサイトにてアップデート作業(**)を行います。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/
(*) 飽くまで噂です
・(FT3) Olympus may releases a new E-M1II firmware update at CP+
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-may-will-release-a-new-e-m1ii-firmware-update-at-cp/
(**)
アップデート用ファイルをダウンロード → 解凍 → SDカードの一番上のディレクトリー(ルートディレクトリー)にコピー → SDカードをボディに刺し画像再生ボタンを押す。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/index2.html
書込番号:20635619
1点

ミスター・スコップさん
焦点距離もほぼ同じです。
レンズは最新ファームウェアです。
書込番号:20635756
1点

Dunecさん
すぐにレスを頂いていたのに、返信が遅くなり、大変失礼致しました。
オリンパスのサポートにご相談なさるのが、最も良い解決策だと思います。
【ご参考】
以下をお試しになられても、殆どの場合、解決しないと思いますから、面倒だとお感じになられたら、即、オリンパスのサポートにご相談なさって下さい。
(1) ボディとレンズとの接触不良の可能性があり得ます。レンズ取り付け位置まで完全に回転していない等を念頭に、何回か、脱着を繰り返し、その後、カチッと完全に止まる位置まで回して、レンズを取り付けてみて下さい。これでも駄目なら、念の為、ボディ側とレンズ側の接点を、綿棒で乾拭きし、再度、レンズを装着して下さい。これでも駄目なら、(2)and/or(3)に進みます。
(2) Dunecさんが複数のm4/3ボディをお持ちなら、パナソニック(現行)14-140mmを全てのボディに装着し、不具合がないかどうか、ご確認下さい。もし不具合のあるボディがあれば、どのボディとどのレンズとの組み合わせだと不具合が生じるのか、ご確認下さい。E-M1iiと14-140mmとの組み合わせのみ不具合が発生する場合も含め、ご確認なさった情報を、オリンパスのサポートに伝えて下さい。
(3) もし量販店へのアクセスが容易でしたら、お店の方に許可を頂いて、DunecさんのE-M1iiとお店の14-140mm、お店のE-M1iiとDunecさんの14-140mmの2通りで、不具合が発生するかどうか、ご確認下さい。ご確認なさった情報を、オリンパスのサポートに伝えて下さい。
(注) お店のE-M1iiとお店の14-140mmとを装着出来れば、お店の方に「片方を持っていて、片方を買いたい」みたいな理由で試させて貰えると思いますが、メーカーが異なる=展示品の場所が離れているので、盗難防止用のケーブルの長さが足りず、装着出来ないのでは?と想像しています。
書込番号:20650495
0点

既に2台のE-M1 Mark IIと2台のパナソニック14-140mmをいろいろ合わせて試しました。同じ問題があります。
同じレンズをパナソニックGH4とGH3にも付けましたが、問題ありませんでした。
ボケた写真のサンプルと一緒にカメラとレンズをオリンパス修理センターに送りましたが、「修理センターの調査で問題がありません」と言う返事が来ました。今度youtubeに載せたビデオも一緒に送ってみいようかなと思います。
iAutoで昼間に同じ場所で撮ったボケた写真とボケてない写真をこことdropboxに載せます。S-AFと使って半押しでピントを合わすと2-3割の写真がピントできませんでした。
https://www.dropbox.com/s/t2u0f9zumiz4fmj/P2131482.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/i5zecab6u22286n/P2131483.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/798gmj2i3ctqe26/P2131487.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/qi542t494f9jxjw/P2131488.JPG?dl=0
書込番号:20656706
1点

☆Dunecさん
お早うございます。パナ14-140mmの件、ご苦労様です。すでにオリンパスの修理センターに送られ、「修理センターの調査で問題がありません」と言う返事をいただいているようですが、再現性がなかったりするとメーカー側からすれば確認のしようがないので厳しいかも知れませんから、トラブル時の状況を撮影したビデオは正解だと思います。ただ撮影状況によっても写りが変わるのはご存じの通りなので、個人的にメーカーのカスタマーセンターの真摯な対応ぶりに自分は良い印象を持っているので、確かにビデオ送付はそうした点でも有効かも知れませんね・・・修理センターの方は、明確な修理の依頼しかしたことがないので、迅速という印象しかありません。
こちら当該レンズは持ち合わせていませんが、パナ100-400mmの件では、S-AFモードでのレンズのテレ端付近での合焦の不安定さとC-AFモードでの合焦精度の低さの件で、オリンパスとパナソニックの両方のカスタマーセンターに順次問い合わせをしました。
何度かこちらにも書き込んだことですが、両者からは順番に丁寧なメールとお電話(パナから)をいただき、その時点での両社の改善に向けた方向性を知らせていただきました。今回のファームアップでC-AFでの精度や安定性は確かに改善され、向上した印象があります(ファームアップ前の状態の記憶が定かならず、印象でしかないのが残念ですが、同じような状況での歩止まりはかなり良くなった感じです)。
ついでながら、自分の嗜好であるS-AFでの撮影の方は、テレ端付近の不安定さがまだ見られ、純正同士の組み合わせのレベルというわけにはいっていないようなので、Dunecさんのスレの内容ともつながる、μフォーサーズ陣営のカメラとレンズの組み合わせの、完全互換(?)を自分は期待しています・・・同じレンズを使っていても問題がないという方もいらっしゃったりするので、無理かとは思いますが、本当はメーカーが具体的な問い合わせ内容とその数を公表してくれると、1ユーザーとしては助かると思っています。
価格コムさんの意味は、そうしたユーザー側の意見を自由に交換できることにあると思いますので、これまでたくさん勉強させてもらっていますが、今回の件は、カメラとレンズのメーカーが別々ですので、両者への問い合わせがよろしいかと思います。価格コムさんじゃありませんが、マルチポストは禁止されていますので(^^)、片方の会社の返事を待って次の会社がよろしいかと・・・完全に蛇足で、済みません。
ミスター・スコップさんのご丁寧なレスとそれに対するDunecさんの対応を拝読させていただくと、早く解決して欲しいなと決して自分にも無縁ではない現象のようにも思え、両方のメーカーへの問い合わせ以外何の解決策も見いだせない自分ですが、ちょっと書き込ませていただきました。Dunecさんの件もメーカーの対応に期待しています・・・というか、ユーザーとしてはそれしかありませんね。自分も深い関心を持って、良い結果が出ることをお待ちしています。
ファームアップ前のカヤクグリの撮影、S-AFでもC-AFでも記録写真以下のものしか撮れませんでしたが、昨日似たような場所で似たような状況で撮影したら、前回とは打って変わって歩止まり良く(もちろんピントを外したり100%ではありません)写せたので、これがファームアップの効果かどうかは分かりませんが、無理やりアップします。本来ならば自分でスレ建てすべき、ファームアップ後の、軽いネタなので、パスしてください。
早朝から、長々と失礼いたしました。
書込番号:20656805
2点

Dunecさん、アナログおじさん2009さん
Dunecさんは、既に、「2台のE-M1ii」×「2本の14-140mm」、「GH3/GH4」×「14-140mm」で、動作をご確認なさっていたのですね。
Dunecさんがご確認なさった内容から考えると、アナログおじさん2009さんがコメントなさっているように、ファームウェアで対応するしか、改善されない不具合のように思います。アナログおじさん2009さんのケースでは、レンズのアップデートで改善したようですが、Dunecさんのケースが、ボディ、レンズのどちらのファームウェアが主因かまでは、現段階では、決めつけない方がいいと思います。
Dunecさんの場合、S-AFの時に不具合があるとのお話ですので、C-AFでは(それ程)不具合が生じていないのでは?と推察しています。ご存じの事と思いますが、E-M1iiでは、C-AFは像面位相差のみ、S-AFはコントラストがメイン、像面位相差がサブとなっています(*)。像面位相差がサブとは、前後の方向だけ見極める事を意味しているようですが、14-140mmでは前後の方向さえ掴めていないように思われます(仮にそうだとすると、C-AFでも思いっ切り問題が出そうですが‥)。全くの想像ですが、14-140mm、S-AFの場合、像面位相差が正常に機能させず、大ボケに陥る場合さえ出ているのではないでしょうか?さらにコントラストにおいて、正しい方向の時でさえ、コントラストのピークを上手く検出出来ない/検出に時間が掛かってしまう現象のように思われます。
Dunecさんも色々とご苦労なさると思いますが、アナログおじさん2009さんのように、オリンパス、パナソニックに改善を求めるしか、不具合を解消する手立て(ファームウェアのアップデート)がないように思われます。
(*)
「伊達:C-AFのときはコントラストAFは全く使わないのですか?
菊地:そうですね。あくまで像面位相差のみです。
S-AFでマイクロフォーサーズレンズを装着しているときはイメージャAFと位相差AFの情報を両方使っていますが、基本的にはイメージャAFをメインにして、位相差情報はサブで扱っています。
伊達:サブはレンズを動かす方向を判断するときに使って、最終追い込みはメインのコントラストAFを使うわけですね。」
・伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性 − 高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
【ご参考】
ソニーの例ですが、「きょうソニーサービスへ聞いてみたのですが、サービスセンターにあるものも同様だそうで、今は解決方法がないと言うことでした」との不具合が、4ヶ月程経ってリリースされたアップデートで、改善されたそうです。やはり、メーカーに不具合改善を訴えるしかないように思います。
・外部リモコンでズーム操作できますか
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19293112/
書込番号:20656898
0点

以下の例もあったので、E-M1iiは他社製レンズとの相性が良くないケースが多いのかもしれませんね。
・シグマ「オリンパス 「OM-D E-M1 Mark II」 をご使用のお客様へ」
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1122
書込番号:20657309
4点

☆ミスター・スコップさん
情報ありがとうございます。オリンパスやパナソニックの対応も速やかで丁寧だったと思っていましたが、SIGMAの対応はもっと素早かったのですね。12月22日発売のM1markUでの不具合のアナウンスが、年の瀬も押し詰まった12月28日とはびっくりですし、その姿勢に感服しました。メーカーはこうあって欲しいというモデルケースですね。
こうなるとオリンパスやパナソニックも、μフォーサーズを牽引する代表的なメーカーなのですから、ユーザーから不具合報告があれば自社で即確認して、それが一般的なものならすぐにアナウンスして、μフォーサーズ陣営の姿勢を見せて欲しいと思いました・・・新情報に、それまでの意見をころころ変えて急遽シビアな態度申し訳ありません(^^)。
ついでながら、ニコンのDLも販売中止とか、キタムラが100店舗以上を閉鎖するとか、厳しい状況が続いているカメラ業界のようなので、ここはコアなカメラファンからの信頼を失わぬように頑張って欲しいと思うじいさんです。
書込番号:20658180
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昼間に1時間ほど連写していたら、再生できなくなった。
風があったので、外気は冷たかった。
電源offにしてからonにすると、シャッターはきれた。
残量は約60%弱でした。
どこか接点に異常はないでしょうか?
バッテリーが大きくなったから持ちも改善された
はずです。
前機ではもっと長持ちしたので、個体の問題と思う。
点検依頼前に、同じような経験者あればうかがいたい。
なを、BG付けると嵩張り重くなるので付けません。
書込番号:20628650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電源offにしてからonにすると、シャッターはきれた。
一般論ではありますが、
正しく電源をオフにすることができた。
バッテリーを抜くまでのことではなかった。
撮ったコマは全て正常、きちんと残っていた。
なのであれば、たまたまじゃないですかね。
再発するようであれば、問題ですが。。。
書込番号:20628661
4点

>けーぞー@自宅さん
現地で撮影後再生画像が出なかったのです。
電池の入れ替えは、していません。
帰宅後、萬充電バッテリーに入れ替えたら、即座に再生OKです。
全コマ異常ありません。
なので接点の異常ではなく、他の要因かと思われます。
(他社のミラーレスで60%残量でこのような現象は経験ないです)
このカメラは、連写性能向上のためバッテリー容量upしたが、
連写後処理のバッファーに時間がかかって、再生不能だったかと思いまが
いかがでしょうか?
書込番号:20628754
1点

>tiger810さん
こんにちは。
>このカメラは、連写性能向上のためバッテリー容量upしたが、
>連写後処理のバッファーに時間がかかって、再生不能だったかと思いまが
>いかがでしょうか?
すでにご自身で答えを出されているように思えますが、私もバッテリというよりはバッファの問題のような気がします。
1時間ほど連写を試されていたとのことなのでなおさら。
連写がすさまじくなったので、こちらが思った以上の枚数で驚きますよね?特に静音の時。
書込番号:20628817
6点

E-M1Uはまだ入手したばっかりなのですが、先月E-M5Uでのことです。前夜にフルチャージしたバッテリーなのに、スイッチオンにした途端、赤の警告表示。シャッターは切れましたけど、確かに外気温は氷点下で寒かったです。予備バッテリーに交換しても、すぐ赤表示。おかしいなと思いつつ、暖かいクルマに戻ってしばらくすると、緑の満充電に戻っていました。寒い場所でのバッテリー残表示は、あまり当てにならないのかもしれませんよ。残量が少ないと誤判断したら、機能制限がかかるのも仕様かもしれません。
でも、確かにE-M1Uの新バッテリー、E-M1無印やE-M5Uに比べると消耗激しいですね。
書込番号:20628841
2点

書き忘れましたが、バッテリ自体は『カメラマン』2月号によると1位になっていました。
割とこまめに充電するのであまり実感ないですが。
ちなみに、動画撮影時には正確な残量が表示されず、十分残っているのに赤表示になってあせりました。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:20628877
3点

>喰い道楽やめたさん
確かにEM1m2のバッテリーは、デシ1並みの大きさ
で、これは連写性能upのためとの説明をきいた記憶です。
このバッテリーは、充電すると速く充電完了します。
あれっ、残量表示が間違いだったか と 。
バッテリー個体はよいか?
残量表示の安定性に問題はないでしょうか?
書込番号:20628925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残量をどれだけ正確に測れているか?
開放電圧だけではわかりませんからね。
書込番号:20629115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>寒い場所でのバッテリー残表示は、あまり当てにならない
・・・電気の世界は面白いですよ。
電流は、温度が低い程流れやすくなります。なので、低温下ではモーターなどの力が強くなったりします。
一方で、化学反応を利用した電池は、温度が高い程充放電能力が高くなります(あくまで常温範囲のことですよ)。
なぜなら、化学反応には一定の温度が必要だからです。零度を下回るような温度では化学反応が鈍くなり、充放電能力が低下します。
低温下で電池が保たないように感じるのはこれが原因です。でも、充電した電気そのものが減った訳ではなく、単に化学反応が鈍くなっているだけ。なので、電池を暖めてやればちゃんとカメラは稼動します。
低温環境では、できるだけ電池さんを人肌程度に暖めてやると良いと思います。でも、熱燗くらいになるとどうなんでしょうかね(笑)。
書込番号:20629526
7点

リチウムイオン電池は低温で大電流を流すと電圧降下が大きく、すなわち電池容量が急激に減ったと検出されます。
それでも電圧降下がある程度で落ち着くのは、電池内部の抵抗、まあ電池自体が電熱線のような性質も持っているため、電流が流れることにより電池自体が暖まるからです。
連写や動画などは大電流が要求されるケースと思われます。さてスレ主さんのように長時間連写後、かなりの容量を使ったものの電池自体の発熱で内部は暖まっており、活物質の拡散も比較的高いため電圧降下はそれなりで落ち着いた状態でしょう。
さて連写をやめると電池を暖めていた電流はぐっと減り、寒中で風もあれば電池の温度がぐっと下がってしまうことになるでしょう。電池は使われていないのに電圧は温度に従って下がり、拡散による電圧の回復が追いつかない状態になっていたと思います。それが作動加減電圧以下になったので再生ができなかったのだと思います。
その後電源off後再投入でシャッターは切れたと言うことは、その時間内にもある程度電圧が回復したか、offで一部の電池に関するデータがリセットされたかなにかだと思います。電池容量判断のプログラムにカメラの動作別に作動最低電圧が変えられているのかもしれません。
充放電サイクルを重ねると内部抵抗が上がり、”暖まりやすい” 電池になります。すると低温下での大電流時には自らを暖め、容量自体は減少しても、電圧降下が小さめになり、見かけの性能が極大となることも考えられます。すなわち新品より寒中大電流時に使える容量が増えた電池になります。
カメラの電池容量への不満は冬の新製品に多いような気がするのは気のせいでしょうか。ある程度使うと見かけの寒中性能が上がり、そのうちに春になり電池も元気に働き、ユーザーもそのうち慣れて、忘れ去られる問題にも見受けられます。
とにかく充電池の挙動を子細に分析するにはものすごい検証が必要で、完璧な物は民生品レベルではないと考えた方がいいでしょう。
書込番号:20631084
7点

>tiger810さん
バッファ処理中(液晶モニター左上にSDカードマーク点滅)は再生機能が使えなくなります。
連写後はバッファ処理に時間がかかるので
一時的に再生できなかっただけなのでは?
室内ですが残量10%ほどのバッテリーで
連写してみましたが
バッファ処理後には再生確認できたので
残量が少ないことによる再生制限はないと思われます。
書込番号:20631201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、バッテリー問題に関しいろいろ所見有難うございます。
原因は、連写後のバッファー処理で、即座には再生できなかったものと理解します。
当日午後2時ころ、DRイエローを連写していました。
晴天ながら西風が強く冷たかったです。
約1時間白い新幹線も撮りましたが、高速動きモノを撮るときは
バッテリー寿命とメモリ処理の時間を考慮して使う必要があることを学びました。
有難うございました。
書込番号:20631446
0点

>tiger810さん
まずはマニュアルをよく見ることが大切。
マニュアルを見ずに即「涙顔」で憶測の羅列はどんなものでしょうか。
SDカードU型にして読込速度アップを計ってくださいな。
かな〜り読込速度アップ・電池消費減に有効的です。
書込番号:20631803
10点

>tiger810さん
個体による不具合ではなかったようなのでよかったです。
バッファ処理中の操作の制限は
現在メーカーでも改善に向けて取り組んでいるようなので
ファームウェアのアップデートで対策されるものと期待しましょう。
書込番号:20632069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
この機種で動画をブルーレイディスクに焼いて
テレビで見たいのですが、出来ないのでしょうか?
調べているとパナのGH5だと、AVCHDで簡単に、
レコーダーにて、取り込んでくれると思うのですが、
M1MK2だとMOVやMP4で録画されるので、不自由です。
簡単に上記の事ができないのかと悩んでいます。
どなたか、簡単にAVCHD方式に変換出来ないのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。
>うんこまん2さんは書き込まないで下さい。
しかも、GH5では録画に制限がありません。
30分という壁もなく、撮影出来るそうなので、
やはり、この機種は買って失敗なのでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
お使いのPCでオーサリングソフトを使うと変換出来ませんでしょうか?
書込番号:20627204
3点

ファイル形式にもよるけど、ペガシスのマスターリングワークス6で変換してオーサリングワークス6かスマートレンダラー5 あたりではと思いますが。簡単にBD化ということで。
書込番号:20627263
3点

HDMIケーブル使ってカメラをテレビに直接繋げて観るのでは?
書込番号:20627293
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます。
出来れば、OLYMPUS Viewer 3にオーサリング機能を搭載して貰いたいものです。
こういうところが、オリンパスの間抜けな実情です。
取説然り、サポートソフト然り、本製品を購入したら、ほったらかしで、信用出来なくなりました。
パナみたいにレコーダーにSDカード差し込むだけで編集してくれる方が良いですね。
オリンパスさんには、サービスの低下、アフターフォローのだらしなさ、潰れても良いと思い始めました。
ソフト購入させられるのが、おかしいです。
テレビ作ってないメーカーは、独自すぎて、いちいちパソコンで見ようという気になりません。
Win 8.1 コアi7 の使用環境です。
カメラに、AVCHD録画メニューをつけて貰うと助かるんですけど、バカ売れしているようなので、
どうしようもないです。
書込番号:20627358
6点

>りょうマーチさん
それは出来ると思うんです。
でも、例えばビデオレターとして送る場合は、
カメラは渡せません。
あくまでも、メディアはブルーレイディスクになると思います。
せっかくアクセサリーを入れて30万円かけても、
ビデオレターも作れないなんてふざけてます。
それならパナのムービー買った方が安く付きますよね。
書込番号:20627398
1点

AVCHD方式の方が独自規格なのが問題なのでは?色々な規格に対応するのは確かに有り難いですが、コストの問題も有りますし、それでカメラの値段上がったらBlu-rayレコーダーで見るのが目的でない人はむしろ困るのでは、ただニーズも有るかと思いますので、有料でも良いのでOLYMPUS公認の変換ソフト出すのも良いかも知れませんね。メーカーが検証してお墨付きしてくれると安心ですしね。>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
書込番号:20627403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリも、P3,PL3,PM1ではパナセンサーでAVCHD録画が出来たのに、
E-M5からSONYセンサーに転換後は、MOVか,MP4になってしまったので、
なんとも困りますね。
Panaの最近のBDレコーダーだと、MP4からAVCHDへの変換取り込みが
出来るようになってるようです。手元の15年購入DBR-BRZ1000の取説に
載ってますが、私自身は試したことがありませんので、未確認です。
SONY機では、どうなのやら・・
フリーソフトのDivXなどに方式変換出来るものがあるようなので、それらを
試してみるのも、一考かと・・
書込番号:20627482
5点

自分の無能さ棚に上げて物欲だけで買ってるからでは、AVCHDの変換も、最近のオリンパスの動画形式もほんのちょっとなの手間で分かることですよね。今なら高めで下取り出来ますからM1Mk2売ってGH5買って下さい。全て解決しますよ
書込番号:20627523
45点

>ワン7さん
励ましのレスありがとうございます。
新機種が発売になると必ずOV3はレンズを含めカメラのアップデートが出来ます。
4K撮影をしても、テレビは4Kじゃないですけど、
これは明らかにカメラで出来ることに対しての怠慢だと思います。
会社が傾いてきたから、3年保証も出来ないんですかね。
儲かっていると思われていた医療機器のCM作っている場合ですか?
その前にイメージングが潰れると言う事なのかも知れませんね。
資金がないなら新製品を作るより、まともな取り扱い説明書作って下さい。
動画に力を入れているのなら、対応ソフトも提供して下さい。
これからもしカメラを購入するのならパナソニックにします。
オリンパス信者はもうやめます。
最後に新製品を出すのなら、潔く、OM-D EM-Proで終わりにして下さい。
取りあえず、AVCHDには対応して欲しいと思います。
書込番号:20627551
2点

AVCHD規格はパナソニックとSONYが共有する登録商標です。ワン7さんがお書きのように、AVCHDが特殊な規格なのだと思います。オリンパスに限らず、キヤノン・ニコン・ペンタックス(リコー)はMOVとMP4を採用しているのも汎用規格だからなのでは。
オリンパスがAVCHD規格のカメラを作る場合、詳しくはわかりませんがパナソニックとSONYに何らかの対価を支払う必要があるのかもしれませんね。GAMMOさんが書かれているようにオリンパスも過去にE-P3・E-PL3・E-PM1の世代だけAVCHD規格を導入したことがあります。私はE-PM1を所有していますが、正直申し上げてこんにゃく現象が目立つのとAFの迷いがひどくて使う気になりません。
なので、E-M1Uの動画をどうしてもBD化したいということであればオーサリングソフト(フリーソフトもあります)を使うしかないと思います。もっとも2012年以降のパナソニックのBDレコーダーであればMP4に対応していると聞いたことがありますがお試しになりましたか?
書込番号:20627617
13点

昨年 (2016年) の 12月に E-M5 Mark II (中古 6万円) を購入しました。スチルと動画のテスト撮影をしながら、動画では 29m 59s の壁があることに気付き、サポートに電話 [10分 話すと 300円とられる (T T)] しました。「30分以上 連続撮影する方法は ありますか?」と聞いたところ、「動画は付属機能なので勘弁して下さい」との返答を得ました。
スチルを撮影する場面なら、迷わず E-M1 Mark II を使って下さい。
ぼくは、重要な動画は G7 で AVHCD 60p 撮影しています。4GB ごとにファイル分割されますが、付属ソフトで BD に焼くと、再度結合され、切れ目のないビデオになります。G7 は生産終了のため、今後は値上がりが予想されます。ズームレンズキットを買いましょう! スマホアプリも、オリより、パナの方が高機能です!!
書込番号:20627681
6点

用途がわかっていらっしゃるなら最初からそれに見合った製品を買えば(使えば)いいのでは?
オリンパスが悪いとは思えません。
パナのレコーダーにmp4を記録できたとしてもそれまでですし。
AVCHD60pに変換できたとしてもそれを再生できるかは再生デッキの仕様にもよりますし。
AVCHD60iで録画できるビデオカメラをどうぞ。
私はあらかじめディスクに焼いてあげる用途とわかっているときはAVCHD60pで録画して必要に応じてブルーレイデッキで汎用性の高いAVCHD60iに再エンコードします。
自分の記録画質をあげたいときは4Kで録ってからAVCHD60iに変換しますが、元が30コマ/秒なので当然画質が違うことを理解してもらった上であげてます。
気分を害されたと思いますが、買わなければ解らないことではないので。
失礼しました。
書込番号:20627778
37点

皆様ありがとうございました。
dmr-brw1020をAmazonでポチりました。
映像音声出力がHDMIしかないので、
ソニーのHMZ-T1Pで編集したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20627957
4点

スレ主さんが発売前にたてた『あほらしくなった』とかいうスレで、オリンパスは許せないだの信用できないだなんだ言って、
あれほど多くの人に、冷静になってよく考えたうえでの購入を勧められたにも関わらず、結局すぐ買ったんですね
そして1つの機能が自分の思い通りではなかったからって、もう潰れてもいいだの、次のカメラで終われだの…
もうそこまで言いてるんですからグチグチ言ってないでさっさと売っちゃってください
次はパナにするとか言ってるようですが、とにかく買う前にちゃんと調べてくださいね
書込番号:20627961
52点

>スレ主さんが発売前にたてた『あほらしくなった』とかいうスレで、オリンパスは許せないだの信用できないだなんだ言って、
まったくたくたく、その通りでんな。 ひどいもんでんな。
そもそも動画を30分で区切るのは関税対策なんて知らんかったようじゃし。
常識しらずの無知ぶりさらけ出しといて、最後は悪態ついたり難癖つけたり。
うんこまん2号さんの方がはるかに言ふべきコトを言えてできたお方じゃよ。
書込番号:20628144
44点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
解決済にしてあるし、あまり親切にレスする気にもならないんだけど
>dmr-brw1020をAmazonでポチりました。
>映像音声出力がHDMIしかないので、
>ソニーのHMZ-T1Pで編集したいと思います。
なぜこういう結論になったのかいまいち理解できないのだけれど、これで本当に問題なく、やりたいこと
ができるという確認をとったうえで注文したのですか?
また、うまくできなくて、他人のせいにして悪態つきに来ることのないようにしてくださいね。
不愉快な書き込みはもう要りませんから。
ちなみに、PCでの編集がしたくないのなら、GH5やG8などやpanaのビデオに買い替えるのが一番の
解決策だと思うんだけど、なぜそうしないのか不思議でなりませんね。
書込番号:20629007
31点

この規格は、家庭用ビデオ機の記録装置に8cmDVDが使えるようにするためできたものかなと
思っていたのですが、まだ使っている人がいてもおかしくはないですね。
当初はハイビジョン映像の綺麗さに感動したものですが、今や4K映像に変わりつつありますね。
音声の品質も時代遅れなので、今後消えていく規格かなと思います。
ただ、私はこの人が言っていることも理解できるので、
4K映像が今後普及する際には、同じような問題が出ないように、だれもが編集しやすい環境を
整備しながら進めてほしいと思います。
書込番号:20638017
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





