OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ348

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館でのスポーツ撮影

2016/12/28 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

体育館などの暗い場所でのスポーツ撮影をしています。中学・小学のミニバスがメインです。

現在は
 LUMIX DMC-GF5
 LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH
で撮影しているのですが、

シャッタースピードを稼ぐと、どうしてもISOが高くなり、満足できない写真が多いです。
レンズも明るいレンズではないので、しょうがないのですが。。。

大体、いつも取る写真は以下になります。
露出時間 1/400秒
F値 4.5
ISO6400
露出補正 +0.7

GF5なのでシャッタースピードも遅く、歩留まり、画質面で不満が多い状況です。


そこで、
OM-D E-M1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
の明るいレンズとの組み合わせでは、どのくらいの写真が撮れるか興味があります。

フルサイズやAPS-Cの方が、高感度特性は高いとわかりますが、システム全体の値段がやはり高くなるので
マイクロフォーサーズでどの程度行けるものなのでしょうか?

OM-D E-M1 Mark II は高感度特性も一昔前のAPS-Cに追いついたと聞きますし、プロキャプチャーモードもあるので、
体育館の撮影の向いているのでは?と思います。

書込番号:20520081

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/28 11:31(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん

>フルサイズやAPS-Cの方が、高感度特性は高いとわかりますが、システム全体の値段がやはり高くなるので
>マイクロフォーサーズでどの程度行けるものなのでしょうか?

システム全体の価格が高くなるって・・・
OM-D E-M1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
これだけで軽く30万円超えてますけど。

それなら、D7200にA009買った方が安いでしょ。
クロップ併用で200mmが換算400mm相当の画角になりますから、m4/3の300mmよりいいと思いますけど。
確かにフルサイズは高いと思いますけど、APS-Cなんてそれほど高いシステムとは思えませんね。

まあ、連写性能は18コマ/秒なんて凄いと思いますけど、そこまで連写要りますかね?
私はD7200とA009を使っていますけど、満足ですよ。

書込番号:20520112

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/28 11:57(1年以上前)

D750+純正70-200mm F2.8(ひとつ古いやつ)はどうなんでしょう。

D750ボディが16万、純正70-200mmが20.5万なんですが、それぞれ2万円キャッシュバックやってるので計4万安くなり、32.5万です。
E-M1IIボディが21万、40-150mmが13万弱で、計2万キャッシュバックでトータル32万くらいです。

まぁ、他にレンズを買い足していくとフルサイズは高いんですが、バスケのみで見たら前者の方が満足度が高そうに思います。

書込番号:20520152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2016/12/28 12:01(1年以上前)

露出時間とF値とISOが判っているのならば、「EV値」が計算で算出できます。

1/400秒、F5.6、ISO6400でEV値は7.6
同じEV値7.6だと、1/400秒、F2.8、ISO1600になります。

つまり、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを導入された場合、これまでと同じ「明るさ」を撮るなら、ISO1600で済む。
その分、高感度ノイズも抑えられることになりますね。
バーターとして被写界深度が浅くなる≒ピントが合わせにくい…というような事も出てきますが。

書込番号:20520157

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/28 12:12(1年以上前)

ミサイルボンバーさん こんにちは

>歩留まり、画質面

画質面でしたら明るいレンズ使うだけでISO感度落とすことが出来るのですが シャッタースピードも上げたいとなると ISO感度の方はそのままとなるので 明るいレンズだけでは どちらかが犠牲になると思いますので OM-D E-M1 Mark II の高感度 実際には確認していませんが 良くなっているのでしたら 期待は持てると思います。

書込番号:20520178

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2016/12/28 12:17(1年以上前)

安価にに暗所の撮影で有れば6Dとシグマ70-200/2.8がよるかと思います
望遠が足りないなら
EF70-300Lでも良いでしょう


書込番号:20520186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/28 12:19(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん

GF5ですと、背面液晶も見ながら撮影されているかと思います。
ご存じだと思いますが、背面液晶の像が遅延して写っているかと思います。

複雑な動作を行うスポーツ撮影ですと、OVFの一眼レフをおすすめします。

キヤノンですとEOS 7D2か80D、ニコンですとD500かD7200がおすすめです。
レンズは、両社とも70-200/2.8をおすすめです。

書込番号:20520187

ナイスクチコミ!8


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/28 13:07(1年以上前)

E-M1Uが仮にレフ機と同等のAF性能を有するなら、E-M1Uかな。
同じSS、f値、ISO感度なら被写界深度の深いm4/3の方が楽だし、40-150PROの方が開放から断然カリカリ♪
APS機でもし被写界深度が足りなければ、結局f値上げて、ISO感度もアップ。
特にコートサイドなんかだと被写界深度は余計にフルサイズ換算f5.6位はあった方が失敗は少ないかも。
あくまでもレフ機同等のAF性能ならということと、失敗が少ないかもということで…。(笑)

書込番号:20520299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/28 13:13(1年以上前)

あくまでも,この機種がorマイクロ4/3が好きだから
という理由で
『OM-D E-M1 Mark II 』
『M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO』
を選択なさるのはもちろん止めやしません が
〉システム全体の値段がやはり高くなるので
と言われると
NikonD7200にΣ18-300で半値以下で手に入ります
もちろん予算あれば明るいレンズも使えますし
今なら価格がこなれたD500でも手が届く値段です
だから価格の話ではなくご自身の使い勝手だと
OM-D E-M1 Mark II は店頭での感触しか私にはありませんが
この性能のためには
結果このプライスを要求せざるを得ないのかと複雑な気持ちです

書込番号:20520313

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2016/12/28 13:44(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん こんにちは

NikonD7000とPanasonicGX8で中学生のバスケットボールを撮影しましたが、GX8のEVFでの撮影は難しかったです。

本気で動体を撮るならミラーレスはないと思います。
皆さんお勧めのD7200がいいと思います。

書込番号:20520377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/28 13:59(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん
動きモノはやはり『一眼レフ』がいいと思います。
ただ、どうしてもマイクロフォーサーズで動きモノを撮影するなら 空間認識AFのPanasonicをおすすめします。
実際E-M1とGH3を比べてもPanasonicの圧勝です(両方にオリンパスレンズを装着時)。

書込番号:20520401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/28 14:23(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん
一眼レフ+70-200F2.8にしておいたほうが無難でしょうね。

マイクロフォーサーズで撮れないことはないですが、かなり難しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
マイクロフォーサーズに強いこだわりのある人以外は 一眼レフ+70-200F2.8 でしょう。

書込番号:20520446

ナイスクチコミ!5


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:79件

2016/12/28 15:06(1年以上前)

E-M1mk2より35mmサイズやAPS-Cのレフ機が良いと勧める人の大半(全部か?)がE-M1mk2
を実際に使ったことがない(だろう)という現実。
旧機種の古い情報でAFはPanaのほうが優秀と言い切る人。

スレ主さん、この掲示板で動きもの撮影について質問するとだいたいこういうパターンになりますよ。
ここでの回答を信じて高価なものを買うと後悔します。
自分の所有する機材を持って各社のショールームへ行って納得するまで自分の目で比較して確か
めることをおすすめします。
鳥や飛行機の場合はショールームでは試すのは困難ですが、室内撮影でのノイズやAF速度の差
くらいはある程度分かると思うので。

こう言っておいて言うのもなんですが、E-M1とE-M1mk2のAFは別物だし、高感度も飛躍的とは言いま
せんが改善されていて、Panaの旧機種よりは良い結果が得られると思いますよ。(G6を持ってました。)
(ただし、自分は体育館でスポーツ撮影は経験がありません、もっぱら屋外で飛行機撮りです。)
また、40-150F2.8は期待して良いレンズだと思うので、ぜひ自身の目で確認を。

書込番号:20520517

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/28 15:44(1年以上前)

現時点で自信を持って答えられる人はほとんどいないんじゃないでしょうか?

そもそも体育館のバスケットボールを撮る目的でマイクロフォーサーズを買う人は あまりいないと思うのです。
たまたまマイクロフォーサーズを使っている人がバスケを撮ることは けっこうあると思います。
でもE-M1 mark2はまだ発売から日が浅いので、、、

体育館によっては、フリッカー対策も欲しいですし、、、


書込番号:20520602

ナイスクチコミ!10


Poki♪さん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/28 16:06(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん

先日、室内での動体撮影をしていました。
ただし、動きの遅い動体および12-100/F4での撮影なのでニュアンス違うとも思います。(40-150/F2.8は持ってないです)そんな中の私的な結論でいいますと、E-M1mk2と40-150/F2.8であれば、現状がISO6400での運用ですし撮影自体も結果も満足いく楽しいものになるともいます。
7Dmk2+70-200/f2.8とかも使ってますがその上で手ごたえ悪くないです、(両者優劣の比較するには使い込みが足りてませんので何とも言えないです。)
それに屋内ですと、WBの電球色のぞき&フリッカーレスの機能はかなりな戦力と思いますし、電球色考慮のWB設定は他社のカメラを知らないとありがたみ分かりにくいかも?ですけどかなり素敵な仕様と思ってます。
結論とすれば、E-M1mk2+40-150/f2.8 で体育館でのバスケットの試合の撮影をしてくださいと友人や子供に頼まれたら「喜んでやります。」です。

書込番号:20520638

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/12/28 16:17(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん

>大体、いつも取る写真は以下になります。
>露出時間 1/400秒
>F値 4.5
>ISO6400
>露出補正 +0.7

暗い場所でシャッタースピードを稼ぎたいのでしたら、露出はむしろマイナスに振った方が良いです。
E-M1markUでもレンズが変わらなければ、上記同様の設定になり、ISO6400でじゃっかん画質が良くなる感じでしょう。
むしろ、GF5に明るいレンズ(35-100mm/F2.8や75mm/F1.8)を導入した方が、手っ取り早いです。

もちろん、動体捕捉力という点ではE-M1markUは劇的に変化しますが、高感度については過度な期待はしない方が良いと思います。

ちなみに、G7で室内スポーツを取られている方がおられます(レンズは35-100mm/F2.8)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/
G7であれば、価格はE-M1markUの4分の1以下!
いずれにしても、室内での動体撮りに、明るいレンズは必須ですね。

書込番号:20520655

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2016/12/28 18:46(1年以上前)

なんで、わざわざE-M1mk2のスレなのに、他の機種どころか、他のマウント規格を薦めるという人が多いんですかねぇ。

しかも、ほとんどが10年前の知識で止まってて、二言目には「ミラーレスでは撮れない」

書込番号:20520956

ナイスクチコミ!31


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/28 19:16(1年以上前)

確かにこの機種に関しては、一眼レフのほうがいいという言葉は当てはまらなくなりましたね。
EVFの遅延とかもなく、むしろOVFの優位性がなくなってしまった感がありますね。

レフ機と同等、むしろ撮影機能とか見ると上なんじゃないかと思っています。

書込番号:20521018

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/28 19:17(1年以上前)

仮に別マウントを導入しても今ある機材を売る必要は無いですし、適材適所で使い分ければいいんじゃないでしょうか。
フルサイズとマイクロフォーサーズを使い分けてる人は結構見ますよ。
AFにどれくらい差があるかはともかくとして、少なくともフルサイズ比で高感度画質に2段前後の差があるし、しかもかかる費用が大差無いのであれば検討の余地はあると思います。

ちなみにD750でのバスケットボールの作例
https://www.flickr.com/search/?group_id=2682619%40N24&view_all=1&text=basketball

書込番号:20521023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2016/12/28 19:27(1年以上前)

ボディーうんぬんより、明るいレンズをつかえばいいですよね。

F2.8のレンズなら、現在お使いのレンズよりも1から2段明るいので
ISOが6400から3200や1600にする事が出来ます。


レンタルなどで借りて、実際に撮影してみてから
決めるという方法をオススメします〜

書込番号:20521042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/28 19:34(1年以上前)

>CRYSTANIAさん
私がD7200と最初にレスしたから悪いのかもしれませんが、私は別にm4/3は否定しませんよ。
ただ、スレ主さんが価格面で安価にシステムを組みたいようなのに、こんな高いm4/3を買う必要があるのかなと疑問に感じるだけです。
それなら、D7200に純正の70-2000F2.8を買った方が幸せになれるのではないかと。
私は30万円も出せないのでA009使っていますけど、同じような価格帯で組めるシステムとしてはいいのかなと思います。
今後の発展性もFマウントということで高いですしね。

書込番号:20521056

ナイスクチコミ!4


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2016/12/28 19:46(1年以上前)

>9464649さん
価格に見あっただけの性能は出してるでしょう。
RAWでの連写速度、連写バッファ数。
シャッター押し込ん前の最大14コマまでRAW記録できるプロキャプチャーモード。
これらに匹敵するレフ機がどれだけあります?

E-M1mk2の他のスレッドに飛ぶ鳥を撮った作例を挙げていらっしゃる方もいらっしゃいます。
そういうのを見た上での書き込みですか?
そういった性能を見た上でも、他のマウントを勧めますか?しかも、カメラ全般ではなく、E-M1mk2の掲示板で。

書込番号:20521088

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/28 19:49(1年以上前)

>CRYSTANIAさん
別にそれでいいんじゃないですか?
比較的安価なAPS-Cでも撮れる、それだけですよ。

書込番号:20521097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/28 20:02(1年以上前)

というかスレ主さんは35-100mm F2.8のレビュー投稿されてるんですが、もう手放してしまったのですか?
持ってるならとりあえずG7で安価に済ますのも手だと思うのですが。

書込番号:20521128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/28 20:28(1年以上前)

>CRYSTANIAさん

>フルサイズやAPS-Cの方が、高感度特性は高いとわかりますが、システム全体の値段がやはり高くなるので
>マイクロフォーサーズでどの程度行けるものなのでしょうか?

私が最初に気にしたスレ主さんの書き込みです。
繰り返し書いて恐縮ですけど、スレ主さんの最初のこの書き込みご覧になってます?
スレ主さんはm4/3よりもフルサイズやAPS-Cの方が高感度特性が高いと結論付けているんですよ。
更に、システム全体の値段も気にされている。
D7200を勧めない理由がどこにあるでしょう?


>RAWでの連写速度、連写バッファ数。
>シャッター押し込ん前の最大14コマまでRAW記録できるプロキャプチャーモード。
>これらに匹敵するレフ機がどれだけあります?

これに匹敵するレフ機があるとは言いませんよ。
では、逆に伺いますが、m4/3の当機種とAPS-Cとを比べて、スレ主さんが気にされている高感度特性は上と保証できるんですかね?
まさか、下回るけど機能面で上とか主張されるのでしょうか??
ここ重要ですので、はっきりさせて頂きたいですね。

少なくとも私は当機種は使ってもいませんので比較して言える立場じゃないのは重々承知しています。
しかしながら、この機種より安価なニコンAPS-CシステムのD7200とA009とで体育館でのスポーツ撮影をして満足している、これは事実です。
別にm4/3でできないなんて一言も言っていませんし、事実に基づいた書き込みしかしておりません。

書込番号:20521186

ナイスクチコミ!10


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/28 20:37(1年以上前)

ミサイルボンバーさん

OM-D E-M1マーク2は 12-40mmf2.8と 40-150mmf2.8で 普通の写真なら キレイに 撮れると 思っています


書込番号:20521205

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/28 21:34(1年以上前)

スポーツの撮影において、やっぱ連写が速いというのは圧倒的有利なんですよ。
思わぬ瞬間が簡単に撮れてしまう。
腕を磨いて撮れるようになるのもいいですが、腕を磨かなくても撮れちゃうってのは楽しいですよ。
また、プロキャプチャーの過去を撮る機能も、カメラの新しい楽しみを与えてくれます。
値段は高いですが、それに見合うか、それ以上の満足を得ること間違いないなしですよ。

書込番号:20521357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/28 22:05(1年以上前)

プロキャプチャーモードに関しては実際に体育館で使用している人の意見を聞いた方がいいです。
電子シャッターでの連写なのでフリッカーの影響はメカシャッターより大きいです。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000001552/SortID=15015183/
E-M1 mk2の電子シャッターの読み出し速度は1/60秒程度らしいですが、それより速いNikon1(読み出し1/80秒)でも結構出るので、連写数の割に歩留まりが悪いという可能性もあります。

書込番号:20521451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/28 22:23(1年以上前)

電子シャッターは体育館スポーツでは使い難いことがありますね。
フリッカーが出るとアウトで、
パナソニック(G7でスキャン時間1/25sec程度)の4Kフォトもダメです。E-M1 mk2の電子シャッターはスキャン時間1/60secだとしても縞模様が出ると思われます。

実際にOM-D E-M1 Mark IIで ユーザーが体育館のバスケを撮った例 を見ないと安心できないですよ。
(撮れるだろうとは思ってますが、、、自分でG7(+35-100F2.8)で試してある程度は撮れましたので。)

なので、現時点では 作例のいっぱいある「一眼レフ+70-200F2.8にしておいたほうが無難」と書きました。特にフルサイズなら高感度も強いはずですし。

書込番号:20521502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/28 22:23(1年以上前)

>> プロキャプチャーモードに関しては
>> 電子シャッターでの連写なのでフリッカーの影響はメカシャッターより大きいです。

蛍光灯の種類により縞模様(フリッカー)が出たり、
高速シャッターによるコンニャク現象も出たりすると思います。

どうしても、E-M1 IIを買うつもりでしたら、
電子シャッターになる「プロキャプチャーモード」は使わず、
メカシャッターの連写で撮る方が軽減するかと思います。

書込番号:20521504

ナイスクチコミ!1


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/28 23:44(1年以上前)

どうしてもすぐという理由がないのでしたら、少し待たれてはいかがでしょうか?
そうすれば、レポートや作例も出てくるでしょうし。

EM-1でVリーグをコートサイドから撮ったことが何回かあります。
それなりに撮れますよ、もっともNikon一桁機に変えたらすごーく楽になりましたけど(笑)
大幅進化したM2でどうなるかは私も期待しています。

また、高感度ですが、-2.0までのアンダーなら耐えられますから、それでISOを抑えることは出来ますしね。RAW現像時にプラスにするだけです。
実際、私もそうしてました。

書込番号:20521720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2016/12/29 01:06(1年以上前)

D7200 + TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [ニコン用]

ISO 800 1/800 f2.8
http://photohito.com/photo/4808404/

ISO 3200 1/500 f2.8
http://photohito.com/photo/4805711/

文章で書いてもなかなか実際にどうなのかは伝わりにくいので、
(一眼レフ対ミラーレスの図式も同様です)
スレ主さまにおかれましては、Photohito等を、さらに参照されると良いと思います。

わたしは、現有機材にpana 35-100 f2.8 買い増しが、
費用対効果を考えた上ではよろしいのではと思います。

書込番号:20521866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2016/12/29 01:42(1年以上前)

本日仕事納めで、只今帰宅しました。非常に多くの皆さんにコメント頂き驚いております。
年末の忙しい中、コメントありがとうございます。

皆様ひとりひとりにコメントさせていただきたいのですが、なかなか難しいので
取りまとめながら、コメントさせていただければと思います。


>9464649さん
>値段30万であれば、APS-Cと明るいレンズでいけるのでは?

そうですよね。過去フルサイズ・APS-Cの別機種のスレッドを「バスケ」で検索して、作例もみたんですが、
どれも素晴らしかったです。
きっと、こちらにすることで、きれいに撮れるのだろうと思っています。

ただ本音で言うと、カメラ本体自体も大きく、重くなりますし、いかにも本格的な撮影という風になるんで
ちょっと一歩引いちゃんです。
なんで、マイクロ4/3で高感度特性が強いという書き込み見ると、反応しちゃうんです。(これならいけるんじゃないかって??)



>びゃくだんさん
>体育館のバスケではフルサイズの方が、結果幸せになれる
センサーサイズの大きい方が高感度特性は強い。これば、物理的に揺るぎないと思っています。
でも、今の技術進歩に期待しちゃうんですよね。上の同じ理由です。


>もとラボマン 2さん
>OM-D EM1Uなら高感度耐性も期待できるのではないか?
このキーワードに弱い。。。です。


>おかめ@桓武平氏さん
>EVFではなくOVFの方が、スポーツ撮影は向いている
OVFは光学式なんで、遅延はないですよね。
私のカメラスタイルが、いかにもカメラっていうフルサイズに一歩引いちゃうところがあり、そうなると
筐体の形もEVF系のものにいくんですね。
でもスポーツ撮影はしたい。矛盾している中でのカメラ選びなんだと思います。


>Vinsonmassifさん
>値段30万という金額とマイクロ4/3が好きだからということと体育館という
>カメラが苦手にしている部分の相反する事象をどう割り切りつけるのか?
そうこれです。この矛盾にいつも悩まされます。
技術進歩がいずれ、超えてくれるのではないか? という期待がいつも購入を抑えてしまいます。。。



>NCC-72381さん
>自分目で確かめることが必要
おっしゃる通り。私のレビューの35-100mm F2.8も一度レンタルして、試してみました。
初めての明るいレンズで、これはすごいと思いました。
大きな買い物ですし、一回きちんと作例や自分の感覚で色々検討したいと思います。

>浅利さかむしさん
>暗い場所でシャッタースピードを稼ぎたいのでしたら、露出はむしろマイナスに振った方が良いです。
勉強になります。プラスに振ったほうが明るく表示されるので明るくして、シャッタースピード上げて、ISOを更に上げるって言う感じで
全部上がってしまいました。
順番はシャッタースピード合わせる→露出補正する→ISO決めるという順ですかね?


>yasu1394さん
>EVFの遅延とかもなく、むしろOVFの優位性がなくなってしまった感がありますね
OM-D E-M1 Mark IIも進化してるんですね。ドコかの記述で一世代前のAPS-Cと同等とのコメントを見た気もするので
またまた期待しちゃっています。

>9464649さん
>スレ主さんが価格面で安価にシステムを組みたいようなのに、こんな高いm4/3を買う必要があるのかなと疑問に感じるだけです。
自分でも何が正解がわからなくなってきましたが、価格面は時間が待てば、落ち着くので、 いかにもカメラというものではなく、手軽に体育館で撮りたいというニーズなのかもしれません。ただ、画質も求めている?(まったく矛盾ですね)

>びゃくだんさん
>というかスレ主さんは35-100mm F2.8のレビュー投稿されてるんですが、もう手放してしまったのですか?
こちらレンタルものなんです。明るいレンズはすばらしいというコメントを見てGF5でも、どのくらい変わるんだろうと思い
5000円くらいでレンタルしました。予想通り素晴らしかったという印象しか残ってません!!


>SakanaTarouさん
>電子シャッターは体育館スポーツでは使い難いことがありますね。
これは初めて知りました。しっかり作例を見る必要がありますね。


>Bad Bloodさん
>すぐという理由がないのでしたら、少し待たれてはいかがでしょうか?
作例を待ってみます。



自分の書いている内容を振り返ってみると
マイクロ4/3に期待を強く寄せているが、いざ買って後悔したくない。という文章ですね。タイプしてみると心が客観視されるものですね。
しっかりと作例を見て、その間現行機でテクニック磨けですね。。。。

書込番号:20521905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/29 02:25(1年以上前)

>ただ本音で言うと、カメラ本体自体も大きく、重くなりますし、いかにも本格的な撮影という風になるんでちょっと一歩引いちゃんです。

大きさや重さはとても重要なので、その観点からだとE-M1IIはいいと思いますよ。
http://camerasize.com/compact/#692.444,611.107,ha,t
実際レンズ込みの大きさ重さはかなり差がありますので。

D7200比較だと高感度は2/3段くらい落ちそう(PEN-Fで比較)ですが、連写性能と持続力はE-M1 Mk2が断然上ですから、歩留まりは良さそうな気がしてます。
高感度画質もGF5比で1段弱、レンズの明るさで2段の計3段弱は良くなるので、今よりは劇的に変わるはず。

書込番号:20521938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/29 06:55(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん
返信頂きありがとうございます。

確かに重さ大きさはありますね(^_^;)
私も普段はJ5やD5500を使っていますので(^_^;)(^_^;)
本格的な撮影となるとのことですが・・・まあ、慣れです(^_^;)(^_^;)(^_^;)
でも、機材的には目立つのは間違いありません(笑
それでもD7200とA009を使っているのはISOをできるだけ上げたくないというだけで、キットレンズになっている18-300でもISOが上がることを承知の上で撮影すれば、撮れないことはないです。
ただ、これがD5500となるとAF性能が劣る感じがするのも事実でして、この辺はAPS-Cだから有利とは言えないところです。

話がAPS-Cに偏ってしまいましたが、m4/3も進化していますし、スポーツ撮影をされている方もいますので大丈夫かと思いますが、OM-D E-M1 Mark IIは発売されたばかりですし、これから作例は出てくると思いますがサンプル不足ですよね。


>アマチュアカメラマンしんさんさん
あの・・・その写真、私が撮ったものです(^_^;)(^_^;)(^_^;)

書込番号:20522103

ナイスクチコミ!2


QUULEEMUさん
クチコミ投稿数:88件

2016/12/29 06:55(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん
こんにちは!
露出補正なんですが、私は暗くてSSが欲しいときは−補正で撮影して現像時修正してます。
逆にスローSSでオーバー気味のときは+で撮影して後から修正するようにしてます。Mで設定すればいいだけかもしれないですが。

書込番号:20522104

ナイスクチコミ!0


7378さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/29 09:44(1年以上前)

当機種

マーク2の動体撮影は、ちょっと別格ですね。40-150mmを使えば、f2.8の明るさですし、周りにもシャッター音含めてあまり迷惑かけません。荷物が軽くなるのもいいところですね。無印のEM1で諦めた方も一度試して欲しいです。

書込番号:20522408 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!18


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/29 10:08(1年以上前)

つまるところ自分がこれだというモノを買うしかないです。50人レスがあれば50通りの回答が出てくるんですから!

「OM-D E-M1 Mark II ・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」を買うんだ!とジェダイのフォース風に言ってみる。

書込番号:20522463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/29 11:25(1年以上前)

>OVFは光学式なんで、遅延はないですよね。


ぜひレリーズタイムラグも考慮してお選び下さい。

書込番号:20522610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/12/29 14:10(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん
こんにちは。
その後、色々と書き込まれているようですが、取り急ぎ関係のあるところにのみ返信いたします。

>プラスに振ったほうが明るく表示されるので明るくして、シャッタースピード上げて、ISOを更に上げるって言う感じで全部上がってしまいました。
→ 露出を上げると、シャッタースピードはむしろ遅くなってしまいます(またはISO感度が上がる)。
 会場の暗さとの兼ね合いになりますが、露出をマイナスにすることでISO感度が上がりすぎず、シャッタースピードを稼げます。

順番はシャッタースピード合わせる→露出補正する→ISO決めるという順ですかね?
→ 実際には、2つを一定にすると、もう一つが自動で決まります。
スポーツシーンとなると、やはりシャッタースピード固定となろうかとおもいますので、モードはSかMになります。
Sの場合、例えばシャッタースピードを1/1000秒、露出をマイナス0.3とすると、ISO感度が状況に合わせ変化します。
(AUTOで上限を設定しておくと(例えばISO3200)、それ以上ISO感度は上がりませんが、露出が下がり暗い画像となります。

その場合、Bad Bloodさんが書かれているように、ある程度は後から明るく補正することが可能です。
ですので、望ましいシャッタースピード&許容できるISO感度(機種によって異なる)に設定しておくのがよろしいかと思います。

書込番号:20522939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2016/12/29 19:57(1年以上前)

一言

私はm4/3での動体撮影の経験はほぼ無いので、具体的な助言をする資格は無いと思っています。
但しm4/3に買い換えるなら一年待つのが良いですよ。

書込番号:20523810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2016/12/29 22:58(1年以上前)

>9464649さん

あのお写真、9464649さんのものだったのですね。
例に上げさせていただきまして、何と言いますか、もうしわけありません。

パナソニックの一眼は高感度は良好と感じており、
例えばGF5のiso1600の写真、
http://photohito.com/photo/2796737/
このあたりはD7200と比較してもそう劣るものではないのでは、と思います。
(iso3200あたりの写真は、ざっと探した感じでは見つかりませんでした)

そこで、もし一眼レフを買ったとして、あまり効果が無かった場合、
ファインダーに露出が反映されない、しかもGF5より大きなカメラを、今後使うのか?

個人的には、色々と画像を見た範囲では、体育館撮影というのは、
そこまで費用対効果のある機材というのは存在しないのでは、と考えます。
率直な所、何十万円も投資するほどのものかどうかは、撮影者本人次第、としか言いようがなく、
軽軽におすすめするのは、そのあたりを考えると、とても難しい事柄であるな、と感じています。

書込番号:20524277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/12/29 23:37(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
違うHNで投稿しておりますが、気にしないで下さい(^_^;)

ところで、作例にあげている方ですけど、この方のお写真もよく拝見していますよ。
今は鉄道がメインになっていますが、以前は色々と撮影されたものをアップされていたのですね。
現在もm4/3を使われて撮影されていますし、夜間撮影でも素晴らしい作品が多くアップされています。
この当時と比べるとm4/3もかなり進化していますよね。

>個人的には、色々と画像を見た範囲では、体育館撮影というのは、
>そこまで費用対効果のある機材というのは存在しないのでは、と考えます。
その通りだと思います。
私も最初はキットレンズの18-300で頑張ろうと思ったのですが、撮影した写真を見て70-200F2.8の購入を考えました。
流石に純正には手を出す気は起きずA009にしましたが、それでもレンズだけで10万円ですからそう簡単に手出しできるものではないですよね。

>率直な所、何十万円も投資するほどのものかどうかは、撮影者本人次第、としか言いようがなく、
>軽軽におすすめするのは、そのあたりを考えると、とても難しい事柄であるな、と感じています。
はい、だからこそOM-D E-M1 Mark IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROという選択が相応しいのかも考えた方がいいかなと思うんです。
まずはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを買ってから考える・・・というのもレンズの価格が価格だけに、そう簡単には言えませんしね。
私もA009をポチる時には、10万円もするレンズを買っていいものか、かなり葛藤しましたので。

何か私の話になってしまったようで、申し訳ありません(^_^;)

書込番号:20524367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2016/12/30 01:25(1年以上前)

当機種
当機種

電子シャッターだと縞模様出ました

こんにゃく現象もボールだと分かり難い

>ミサイルボンバーさん

体育館での高校バスケ、ちょうど今日、E-M1mk2+40-150proで撮ってました。

これまではE-M1無印のMモードでSS640、F2.8、ISO(最高で)3200で撮っていたのですが、今日使用した感想は「今までと全く別モノ!!!」でした。
C-AFも、EVFも、タイムラグも。

確かに電子シャッターだとフリッカーの影響で縞模様がでます。
でも、連写Lならそんなに気にならなく、ISO6400まで使えそうなので、これまでとは比べ物にならない位「楽」でした!
(他社を知らないので、ニコンとかキヤノンなら当たり前のことかも知れませんが・・・)

JPEGのみの試し撮りだったのですが、RAWだともう少しISO下げられそうで、画質面でも別モノになりそう。

ただ、電池はよく無くなりました!
3試合で100パーセントから30パーセントに。
バッテリー切れになるんじゃないかとヒヤヒヤしてました。

予備電池、1個にするか2個にするか考え中です・・・

書込番号:20524561

Goodアンサーナイスクチコミ!17


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/30 08:14(1年以上前)

>ともおじさん
どうもです。

人を撮る機会がなくて、鳥ばっか撮ってました。
鳥が撮れるんだから人も撮れるんじゃないかと思ってましたが、やっぱ楽になりましたか。

フッカーも何も電子シャッターじゃなくても、メカシャッターでも秒間10コマで追従してくれるんで、問題にする必要ないみたいですね。

自分は高校野球を撮ってるんで、それこそ秒間60コマでバッターを撮るのが楽しみです。
試合が解禁される春に、早くならないかわくわくですよ。

書込番号:20524893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2016/12/30 21:26(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

旧M1+40−150f2+1.4テレコン

mk2+300f4+1.4テレコン

mk2+300f4+1.4テレコン 距離300m

mk2+300f4+1.4テレコン ISO5000 ノーロリ無修正

>ミサイルボンバーさん


安心してmk2+40−150f2.8に行っちゃってください。

色々な動体を旧M1で撮ってきました。
旧M1では誰でも撮れる機種ではありませんでしたが、mk2では撮れないものはないと
いった程、信じられない程進化しています。

メカシャッターL連写10コマ/秒もあれば十分で、電子シャッター18コマは用途を考えて
使用したほうが良いでしょう。
それに、10コマのシャッターは品の良い小さめな音、18コマは無音で撮った気がしません。

ミラーレス機最大のメリットはファインダー画像で明暗が分かるため、ファインダーを覗きつつ
露出補正が調整できることです。レフ機は試写して、その結果を再生確認。ダメなら同じことを
繰り返すといったことが必要です。

mk2連写ファインダーの見え方はレフ機と同じような感覚になりましたので、被写体を追いやすく
なっています。
それに40−150F2.8であれば室内でも今までの概念が覆る結果となるはずです。また距離不足
であれば1.4テレコン使用してもf4で明るく解像低下はほとんどありません。

色々なケース写真を貼っておきます。
特に4枚目 ISO5000で撮ったカワセミは無修正でこんな感じです。私の現像ソフトはまだmk2
対応となっていないので、RAW撮りではなくJpeg撮りしています。

書込番号:20526421

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2016/12/30 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO2000 ノートリ無修正

左画像を現像

先ほどのISO5000 ノートリ無修正画像

左画像を現像

>ミサイルボンバーさん

写真追加です。
ちょいと現像した写真と対比してみました。

300f4+1.4テレコンで撮った写真なので、40−150f2.8ならもっともっと綺麗に
撮れると思います。

書込番号:20526539

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2016/12/31 11:58(1年以上前)

>ともおじさん

実際の機種・レンズでの参考写真ありがとうございます。
シャッタースピード 1/500秒 でもF2.8ならいけますね。 ISOも3200ですか!!

GF5では考えられないですね。

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>9464649さん
>個人的には、色々と画像を見た範囲では、体育館撮影というのは、
>そこまで費用対効果のある機材というのは存在しないのでは、と考えます。

という言葉、まさにそのとおりですね。
自分の納得いく形で、選んで行こうと思います。


>岩魚くんさん
>ミラーレス機最大のメリットはファインダー画像で明暗が分かるため、ファインダーを覗きつつ
>露出補正が調整できることです。レフ機は試写して、その結果を再生確認。ダメなら同じことを
>繰り返すといったことが必要です。

素敵な鳥ありがとうございます。鳥は取ったことがないので、ぜひ今後のチャレンジ撮影に心に留めておきます。
自分のスタイルを考えると、ファインダー画像での明暗がわかるミラーレスが向いているのかも知れません。
その辺も、考慮して考えていきます!!

ほかの皆様もありがとうございます。

書込番号:20527798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2016/12/31 12:16(1年以上前)

皆様にいろいろアドバイスいただきました!!
自分のスタイルにあったカメラ選定をしていきたいと思います。

画像を投稿していただきました、お三方にグッドアンサーさせていただきます!!
ありがとうございまいした。

書込番号:20527853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2017/03/16 01:34(1年以上前)

投稿から大分、時間が立ってしまいましたが、
皆さんのアドバイスを参考に(何回も読み返しました)、ボディ+レンズを決め、購入しました


最終的には、E-M1 mk2ではなく、D500とタムロン A025にしました。
最後まで、mk2とAPSCで悩みました。

なんどヨドバシカメラに足を運んだことか・・・・

これから、色々撮影技術を勉強していきたいと思います。簡単にご報告まで。
ありがとうございました。


書込番号:20741973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/03/16 05:08(1年以上前)

>ミサイルボンバーさん
静止画でのフリッカー低減機能のあるD500で正解だと思います。
E-M1mark2よりも多少安いですし。

書込番号:20742070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

枝に留まった小鳥のAF性能について

2016/12/26 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
別機種

お願いします。

MarkUの性能は素晴らしいようですね。皆さんのレポートを拝見すると1年後の購入予定がぐらついてき
ます。更によくないことに、本日近隣のヨドバシで実機を触ってしまい、シャッター音およびファインダーの
切れ味、グリップのし易さ(コンパクトながら握りやすかったE-1を思い出しました)等々、無印とは別物で、
皆さんがおっしゃる通りです。誘惑に負けそうです。

さて本題ですが、当方鳥の撮影が主ですが、E-M1無印の場合、小枝に留まっている小鳥などを撮る際に、
普通なら迷わない状況下(サンプル参照)で、AFポイント外の枝やまったく異なる距離のところで合焦サイ
ンがでてしまうことが少なからずありますが、MarkUではいかがでしょうか。

以前使用していたニコン機(D800,D600、D300)同様なら購入かなという感じです。よろしくお願いします。

書込番号:20516698

ナイスクチコミ!2


返信する
jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2016/12/26 22:45(1年以上前)

当機種

ちょうど小枝にとまった鳥がいましたが、
AFは迷うことなく合焦しましたよ。

書込番号:20516847

Goodアンサーナイスクチコミ!5


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2016/12/26 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツグミ/背景にピントが持っていかれた。

メジロ/枝の中でもOKでした

手前の枝にAF持っていかれ、MFで対応

飛び出し(プロキャプチャー)楽しい!

>Dango408さん
こんにちは。まだ少ししかテストしていませんがわざと小枝にかぶった小鳥を撮ったり、背景と鳥の色が似てるところで試してみました。
あまり過信はよくないかもしれません。外す時は外すと思います。が、まだテスト段階なので分かりません。

S-AFのときはコントラストAFとイメージャ位相差AFをカメラが最適に選択し動作する。
C-AF時には位相差AFが動作します。このあたりになにか上手く撮れるか撮れないかのヒントがあるのかもしれません。
また、蛇足ですが7DmkUでもAF外すときは外れてしまいます(とくに遠くにいる小鳥。ピンスポットAFでも外れます)。

でも楽しいカメラですよ!
AF外してもすぐ自動拡大MFにすれば止まり鳥なら撮れると思います。
来年は酉年だし!撮って撮って鳥まくりましょう!

書込番号:20517035

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/27 02:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明るい部分があると100%AF頼りでは厳しいのは他機種と同じですが・・・

似たような色合いくらいなら迷わない印象です

野鳥撮影にもれなくついてくる枝かぶりも・・・(^^)

強い光には勝てません・・・やっぱり写真は光のコントロールがポイント(^^)

☆Dango408さん

自分もまだ厳しい状況で使いまくっているわけではありませんが、この3日、あれこれ使ってみた限りではCXEOSさんのコメントに全く同感です。

全体的に明るい場所ならjet_bさんがアップされた作例やCXEOSさんの4枚目の作例のように、うるさい背景でも被写体に合焦させるのはAFでそれほど困難な場合はないかと思います。

問題はかなり明るい部分がある場所でどうしてもフォーカスポイントがそこに引っ張られてしまう場合で、そこから外れているところにいる野鳥への合焦の場合のような気がしますが、ご存じのようにゆっくり対応しているわけにはゆかない場合も多い野鳥撮影ですから、そこはCXEOSさんがおっしゃっているようにすぐにMFに切り替えるのがやはり賢明かと思います。

自分の場合、M1での飛びもの撮影で期待(過剰?)の300mmF4がもたついたため、300mmF4を結果的には手放すことになりましたが、こちらの撮影も他のスレの皆さんの作例やコメントにありますように、当該機種では大幅改善のようなので、腕さえ磨いてゆけば楽しい野鳥撮影が出来るのではないかと思っています・・・もっとも最近のコンデジのAF性能も大幅アップでびっくりしているじいさんではありますが(^^)。

出たついでに、バッテリーに関する個人的な印象をひとつ。バッテリーの持ちが頼りなかったM1ですが、自分の場合当該機種はこれまで3回使って、700〜800枚撮影して、残り表示が68〜72%になっていました。最後まで使い切らないで充電していますので減り方の全容は確認していませんが、こちらも大幅改善の印象です。

それではこんなところで失礼します。

書込番号:20517273

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:171件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2016/12/27 18:18(1年以上前)

jet bさん CXEOSさん アナログおじさん2009さん

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
皆さん、画像を添えて分かりやすく解説していただきましたので
本機の実力を知ることができました。確実に無印より、合焦する
ようですね。後は、先立つものをどうするかです(これが一番の
課題です)。

かつてE-3からE-5になったとき、「見た目は変わらないけど中身は
別物」とレポートしたことがありますが、そんな感じのようですね!

今後ともご指導ください。ありがとうございました。

書込番号:20518518

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

Cマウントアダプターはあるのでしょうか?

2016/12/26 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

どなたかご教示下さい。私は仕事柄顕微鏡で患者さんを毎日検査をして診療をしている者です。顕微鏡にカメラを付けて毎日沢山の写真を撮っています。私は0、5mmサイズの被写体を毎日顕微鏡を見ていて、その一コマが1、5mm×1、0mmの『静止画』写真を沢山撮っていますが、今一、もっと綺麗な高画質の画像が撮れないのか、、、と悩んでいます。カメラの事は初心者なのでよく分かりません。
メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、引き延ばしに耐えうるデーターが得られないのかな、と日頃から思っていました。そこで、何卒お知恵をお貸し下さい。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIでCマウントアダプターを捜しています。発売されたばかりで、ネットを探しても出てきません。どこか有りませんであようか?お教え願います。

書込番号:20516155

ナイスクチコミ!2


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/12/26 18:34(1年以上前)

フサフサクログロさん、EOS 5DsRの方でレスしている、


http://www.wraymer.com/adapter/sa20.html

これでCマウント-m4/3接続はアダプタの組合せで可能ですね。

前スレ、放置ですか?

書込番号:20516167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/26 18:35(1年以上前)

このカメラはマイクロフォーサーズ規格なのでマイクロフォーサーズ用のCマウントアダプターがくっ付けます。
安いのは1000円ぐらいでAmazonで売ってます。

書込番号:20516171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2016/12/26 18:39(1年以上前)

例えばこんなのがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XHBQ22/ref=cm_sw_r_cp_awdb_fsoyybYCYSXMW

書込番号:20516177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/26 18:43(1年以上前)

jm1omhさんがお書きの通り。

ここにほぼ全てが揃っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=20481565/#tab

書込番号:20516196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/26 18:51(1年以上前)

フサフサクログロさん

例えば「Cマウント M4/3」でネット検索して見てください。
超安価なものから超高価なものまで、イヤというほどヒットします。

どれを選べば良いかの判断に困るでしょうが、例えば次のサイトなどは参考になりそうです。
 http://cameratopic.com/wordpress/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8%E3%81%AEc%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E5%90%84%E7%A8%AE.html

書込番号:20516213

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2016/12/26 19:52(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000741188/SortID=20481565/

前にm43の回答しましたが…

書込番号:20516347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/26 20:04(1年以上前)

職場で顕微鏡のCマウントに、マウントアダプターを介してE-M5 MarkIIを取り付け、
Olympus Captureのリモート操作で写真を撮る環境を、最近整えました。
少々長いですが、参考まで。

Cマウントアダプターは、既に皆さんが書き込まれている通り、
色んな商品が出ているので、適当に選べば良いと思います。

ただ、顕微鏡側のCマウントの形状によっては、奥までねじ込めない場合が有り、
フォーカス位置が本来の位置からずれる場合が有ります。
場合によっては、全くねじ込めない場合もあるので、特に注意が必要です。

画質面では、元から付いていたカメラの能力にもよりますが、
恐らく、悪くなるということはないと思います。
でも、よほど照明系がショボくて暗いとか言った問題が無い限り、
目を見張る程良くはならないかもしれません。

むしろ、目に見えるメリットとしては、顕微鏡専用のカメラよりも、
かなり広い範囲が写せるようになる可能性が高いです。
これは、撮像素子サイズが大きくなると思われるためですが、
周辺部の画質は、顕微鏡の光学系次第の面が有ります。
また、Cマウントに直付けした場合、多分四隅はケラれます。

顕微鏡専用のカメラに比べると色々考えなくてはいけない点も多いので、
カメラに詳しくないのなら、あまりお勧めはしません。
それと、その使い方ならE-M1 MarkIIである必要は殆どありません。
E-M5 MarkIIか、無印のE-M1で十分だと思います。

PCからリモート撮影をしないのなら、細かいことを言わなければ、
もっと安いE-PLシリーズでも撮影は出来ます。
タブレットが使えるなら、むしろOlympus Airの方が良いかもしれません。

書込番号:20516377

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/26 20:05(1年以上前)

>フサフサクログロさん

他社機種でも質問され、放置しているようです。

仕事先に出入りされる取引業者に相談された方が、最適なシステムを早く解決するかと思います。

書込番号:20516379

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/12/26 20:24(1年以上前)

1000円位のマウントアダプタ、Cマウントがm4/3のフランジバックにめり込む形ですので、カメラ顕微鏡に上手く装着できるか?

お使いの顕微鏡のメーカー、型番を提示して欲しいですね。

また、カメラは重いですのでそれを支えるスタンドの工夫、シャッターショックでのピントずれなど装着だけでなく使い勝手も
検討されることが必要でしょう。

レリーズはスマホからリモートなんてことも便利かもしれません。

書込番号:20516427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/26 21:58(1年以上前)

フサフサクログロさん こんにちは

>OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIでCマウントアダプターを捜しています。発売されたばかりで、ネットを探しても出てきません

カメラは新しくても マウントは共用ですので マイクロフォーサーズ・顕微鏡撮影 ・Cマウントで探した方が良いと思いますよ。

書込番号:20516700

ナイスクチコミ!1


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/12/26 22:14(1年以上前)

答えは前スレにあるでしょう。


多くの方から回答をもらっておいて、お礼もせず放置して、新スレとか。

ちょっと良識を持った方がよいですね。
ネットでのふるまいは、現実にも出てきます。
お気をつけください。

書込番号:20516743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2016/12/27 15:55(1年以上前)

皆さんからの助言、注意、お叱り、有難うございました。御礼申し上げます。
失礼をし、ご気分を害された方々には深くお詫び申し上げます。何卒お許し下さいませ。

書込番号:20518274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/12/27 16:10(1年以上前)

GG@TBnk2さん。詳細なご助言有難うございます。
重ねてもう一つ質問させて下さい。
OLYMPUS キャプチャーのリモート操作が出来るのは『OM-D E-M1』ダケとどこかに書いてありました。
OMDEM1 mark IIででも出来る様に成ったのでしょうか?

書込番号:20518303

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/27 19:41(1年以上前)

どこかというのが何処かは知りませんが、Olympus CaptureのWebページに、
E-1 MarkII, E-1, E-5 MarkIIで使えると、はっきり書いてあります。
せっかく「Olympus Capture」というワードが提示されているのですから、
曖昧な記憶で質問する前に確認しては如何ですか?

顕微鏡のカメラを新調するにあたって、私が以前参考にさせていただいたのは、
下記のページですが、ググればすぐにヒットしました。

http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/2011dc/2015dc.html

このページの内容があまり理解できないのなら、素直に顕微鏡専用のカメラを買うか、
顕微鏡自体をデジタルマイクロスコープに買い替えた方が良いでしょう。
本当に診療で毎日沢山の写真を撮るのなら、その方がはるかに向いてます。

自分なりに調べて理解を深めるつもりは無いけれども、
とにかく一眼タイプのカメラを顕微鏡に付けたいのであれば、

http://www.microscope-net.com/products/camera/

のような業者さんに相談してください。
こういう業者さんはそれで商売をしているので、きっと親身に相談に乗ってくれます。

書込番号:20518697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/12/27 19:51(1年以上前)

本当に有難うございました。

年取ってからの慣れないメール、説明、ネットで調べる事は、

難しく、時間がかかり、もどかしいです。(笑)

ボチボチ、あちこちに尋ねながら、やって行くしかありませんね。。。

親切に教えて下さって有難うございました。

書込番号:20518710

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ108

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶保護ガラスの浮き

2016/12/26 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:76件

GRAMASのカメラ用液晶保護ガラス「Extra Camera Glass DCG-OP01 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark U用」を購入しました。
厚み的にはなんの問題もなく使用できていますが、右上端の一部、1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。
他の件もあり新宿のオリンパスに持ち込んだところ、新しい機種なんで即答できないから預からせてほしいということでした。
新年になったら別件(こちらがメイン)含め点検に出そうかと思ってます。

多分、仕様とおりで終わってしまうような気がしますのでお尋ねします。
他にそのような方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:20515856

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/12/26 17:19(1年以上前)

オリンパスさん、優しい対応ですね。

ガラス側のたわみの可能性はありませんか?
製品名忘れたのですが、こんな注意書をみたことがあります。

“流通過程でたわんでいる場合があるので、
平らなところに置き、本などをのせて1日程度してから、使用してください。”



書込番号:20515986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/26 18:01(1年以上前)

>1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。

外向けにそり返るのでしょうか?
それとも打ち向けにそり返っている?

どちらかと言えば薄板の方が反り返りやすいと思うので
保護ガラスの方がそっている様な気がしますが・・・

書込番号:20516077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2016/12/26 18:02(1年以上前)

>x10aゼノンさん
オリンパスのサポートについては個人的に好印象です。
本件についても、別件がなければそのまま、あるいはフィルムタイプに変更して終わりにするつもりでした。

ガラスのたわみですが、2、3度張りなおしてガラス側を上下入れ替えても液晶の同じ場所が浮きます。
ですので、ガラス側の可能性は低いと思われます。

書込番号:20516082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/12/26 18:08(1年以上前)

>hotmanさん
線上に浮き上がるのではなく、角が三角形に浮いてます。
x10aゼノンさんへの回答とおり、ガラスを回転して上下入れ替わるようにしても、必ず右上の角が浮くという状況です。

書込番号:20516097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/26 18:54(1年以上前)

>ガラス側を上下入れ替えても液晶の同じ場所が浮きます。

じゃあ、液晶ガラスの面取が均一じゃなく
右上端の部分だけが少しイビツに成っている可能性が有りますね。
メーカーサポートの対応次第ですが

>仕様とおりで終わってしまうよう

これだと困りますね。

書込番号:20516221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/26 19:04(1年以上前)

>ガラス側の可能性は低いと思われます。

液晶保護ガラスを貼ってない時も浮き上がるのでしたら原因はガラスではないですね。
液晶保護ガラスを貼ったときに浮くのならば、原因はガラスでしょう。

書込番号:20516247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2016/12/27 00:05(1年以上前)

すいません。原因についての質問ではなく、同様の事象に遭遇されたかたはいないかの質問となります。
液晶保護ガラスを利用されている方で、うちのは問題ないとか、うちでも同様ですとかの事象が確認したかったのです。
よろしくお願いします。

書込番号:20517095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/27 00:43(1年以上前)

>森のぞうさんさん

液晶保護ガラスがモニタ表面に密着しないで浮き上がるのでしょうか?
ガラスを貼った液晶モニタがボディに密着せずに浮きかがるのでしょうか?

書込番号:20517159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/27 00:46(1年以上前)

訂正です。

×:浮きかがるのでしょうか?
○:浮き上がるのでしょうか?

書込番号:20517165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2016/12/27 01:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>液晶保護ガラスがモニタ表面に密着しないで浮き上がるのでしょうか?
こちらです。右上の角のみですが。

書込番号:20517204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/27 02:37(1年以上前)

液晶モニタのパネルが歪んでいれば、保護ガラスに関係なく畳んだときにボディから浮くでしょう。
きちんと畳めるモニタが歪んでいることは考えにくいので、やはりガラスが反っているのでは?

ガラスを裏返しにしたら真ん中が浮きませんか?

書込番号:20517280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/27 08:51(1年以上前)

つうか、メーカーはモニターの上に何か貼る事なんて想定して無いんだから、仮に湾曲してても追及される筋合いはないわな。
「スモークフイルムが上手く貼れない」って車メーカーに文句言う様なもの。

書込番号:20517550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/27 09:11(1年以上前)

>右上端の一部、1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。

私のはガラスで無くフイルムですが、浮くというよりも右肩下がりになっています。



書込番号:20517577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/12/27 11:07(1年以上前)

>のりだーの父さん
ありがとうございます。
右肩下がりというのが、右側の液晶面が奥に引っ込んでいるように感じるということなら、同様の状況のようです。
指先の感覚だけなので書きませんでしたが、私の個体では右上の角がやや奥に引っ込んでいるように感じます。
その状態だと、程度にもよりますが、保護ガラスであれば右側が張り付かなくて浮いてしまうと思われます。

文字通り、上下の話であればちょっと違う状況かと思います。

>Tranquilityさん
液晶モニタのパネル面が歪んでいても、それを保持する枠が歪んでなければちゃんと畳めます。
既に書いているように原因追究を求めてませんのでご了解ください。

>横道坊主さん
発見起因となる作業と被疑内容をごっちゃにしないでください。
スモークを貼っていて、あれこのガラスの取り付けは歪んでない?って発見したら、点検依頼しますよね。

すでに書いているように、別件がなければ点検にすら出すつもりはありませんでした。
別件に合わせて点検はしてもらうかもしれませんが、それが仕様範囲内という回答であったとしても個人的にはOKです。
そもそも、この価格帯の製品には実用上の問題がなければ十分と考えておりで、そこまでの工作精度を期待してません。

ただ、これが仕様範囲内というこというなら、本機の場合は保護ガラスの購入は控えた方が良いと考えられます。
これがここに書き込んだ意図です。

ちなみにこの保護ガラスを勧めてくれたのは、秋ヨドに来ていたオリンパスの販売員の方です。


書込番号:20517781

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/27 13:21(1年以上前)

>森のぞうさんさん

>私の個体では右上の角がやや奥に引っ込んでいるように感じます。

そうなんですか。最初からそう書いてくだされば、余計な書き込みをしなくてすみました。
バリアングルモニタ枠の厚さは7mmくらいですから、平面ガラスが1.0〜1.5mmも浮くのだとしたら、かなり大きな液晶パネルの歪みですね・・・

書込番号:20518021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/27 13:55(1年以上前)

>Tranquilityさん
また出しゃばってきてスレッドをおかしな方へ引っ張らないでください・・・

書込番号:20518089

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:76件

2016/12/27 14:40(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 右上端の一部、1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。
と書かせていただいています。

「1.0〜1.5mm浮き上がる」とは記載しておりません。
また、常識的に考えて液晶パネルがそれだけ歪めば、パネル自体が破損する可能性大であり、明確な製品不良です。
このような場で云々する問題ではありません。
故意に誤読されているように思われますので、返信はここまでとさせていただきます。

書込番号:20518168

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/27 14:54(1年以上前)

こんにちわ^ ^

これ、画像があればわかりやすかったですね(^◇^;)

最後までなかなか理解できなかった。。

"右上端の一部、1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。 "

右・上の、端 が浮き上がる、端から1.0〜1.5mmほど、要するに圧着しない?
ですよね^ ^

わたしも誤読して?0.1mmとかならともかく、1.0〜1.5mm液晶部が浮き上がってたらさすがに不良でしょーと。。

誤読してましたよね?(^◇^;)


書込番号:20518180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件

2016/12/27 18:05(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

> これ、画像があればわかりやすかったですね(^◇^;)
その通りだと思いますが、ガラスと液晶のわずかな隙間がわかるような写真を撮影するのが困難だったのでやめました。
できれば付けたかったんですが。

> わたしも誤読して?0.1mmとかならともかく、1.0〜1.5mm液晶部が浮き上がってたらさすがに不良でしょーと。。
その状態だと、オリンパスに持ち込んだ時点で、修理か初期不良交換が妥当です。
ありえない状況は排除して読んでいただきたいと期待するのは、価格.comでは期待しすぎですかね。

いずれにせよ、いたずらにスレを長引かせたくないので、事象報告以外の書き込みはご遠慮願いたいと思います。

書込番号:20518494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/27 18:47(1年以上前)

同じものを使っていますが、そういった印象はないですね。

帰宅したら、もう一度確認してみますね。

スマートフォンの保護ガラスもそうですが、薄く硬いものなので、アクリル板から剥がしたときに、反らせてしまうと保護ガラスは曲がります。

少し曲がったかな?と爪で少し浮かせてということでも曲がります。

そして浮いた感じになります。

そういった場合は、保護ガラス側では仕様なので、もう一枚買いなおすことになります。

保護ガラスだと、厚みがあるため、モニターを格納した場合に完全格納ではなく少し浮くかもしれない。

とどこかのレビューで見た気もしますが。

書込番号:20518578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/27 19:15(1年以上前)

別機種
別機種

右上の白くなっている部分が浮き上がっている

張りなおした後の状態

>森のぞうさんさん
貴重な情報をありがとうございました。

この掲示板を見て自分の機材はどうかと確認すると、なんと同じような状態で右上の角が浮き上がっていました。
確認のために撮った写真をアップで見るとガラスが液晶の縁の上にはみ出ているのが見えました、念のため縁に
かからないように張りなおしてみると浮き上がった部分も液晶に密着して私の場合は問題が解決しました。
一度よく見て張りなおしてみることをお勧めします。

書込番号:20518649

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2016/12/27 20:50(1年以上前)

オリンパス OM-D E-M1 MarkU 専用液晶保護フィルムを買って貼り付けました。
結果、右上端部が浮きました。  (>おにあすさん の画像通りです。)
液晶端が下に反っているのかと確認しましたがその気配はありません。
同サイズの別の E-M5 MarkU 用の古い保護フィルムが有ったので張り付けましたが結果は同じでした。

上記の保護フィルムは、サイズが貼付面一杯ですので、100均で買った保護フィルムをほんの僅か小さめにカットして張ったところうまく行きました。

>おにあすさん が言われるように、保護ガラスのサイズが大きいので液晶の縁の上にはみ出ているのではないかと思います。

書込番号:20518853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/12/27 23:50(1年以上前)

>森のぞうさんさん

>> 右上端の一部、1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。
>と書かせていただいています。

ようやく事態が飲み込めました。
「保護ガラス端部の1.0〜1.5mmほどが密着しない」という事だったのですね!

「浮き上がります」と書かれていたので、保護ガラスが反り返って1.0〜1.5mmくらいブカブカと浮き上がっている光景を想像しました。それにしてはバリアングルモニタは隙間なくきちんと畳めるようだし、常識的に考えて「浮き上がりの原因が “ガラス側の可能性は低い” とはどういうこと?????」と「?」マークが頭いっぱいになってました。

「1.0〜1.5mmほど浮き上がります。」と、「が」の一文字を読み飛ばしていたのですね。
「故意の誤読」というものがあるかどうかわかりませんが、明らかに私のうっかり誤読ですね。お詫び申し上げます。頓珍漢な質問を繰り返して、申し訳ございませんでした。

書込番号:20519338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2016/12/28 01:26(1年以上前)

別機種

なんとか写せましたので参考までに上げておきます。
現状、少し埃等が入り込んでいますが、これは浮き上がっているために事後入り込んだものということでご理解ください。

>小型機が好きさん
情報ありがとうございます。
浮いていれば一目でわかりますので、特に問題はなかったと理解しました。
簡単に曲がるとの情報もありがとうございます。

>おにあすさん
>ジュータン3さん
経験談ありがとうございます。
枠にかかった場合の浮きについては、私も別のカメラで経験していて、今回は注意して実施しました。
また、浮きの具合ですが、フィルムであれば、たぶん問題なく貼り付け可能なレベルです。

>Tranquilityさん
ご理解ありがとうございます。当方も、きつ目の書き方となり申し訳ありませんでした。

書込番号:20519500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/28 15:28(1年以上前)

>森のぞうさんさん

スマホで液晶保護ガラスを使用し具合が良かったので
カメラも保護ガラスをと思ったのですがどこも欠品で入手不能。

こちらのスレを見てフィルムに変更することとし
HAKUBAのEX-GUARDをヨドバシに手配したところ欠品で2月上旬になるとのこと、
同じ製品でPEN-Fが有ったのでこちらを購入して貼り付けたところジャストサイズでした。

E-M1 Mark2用は、E-M1 Mark2/PEN-F/E-M10 Mark2専用
今回購入したのは、PEN-F/E-M10 Mark2専用
表記寸法は両方とも W75.0*H50.5*T0.2 です。

有意義なスレを有難うございました。

書込番号:20520567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2016/12/29 10:59(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。このへんで解決済みにさせていただきます。
保護ガラスにしろ、液晶本体にしろ、どうやら私固有の問題のようです。
グッドアンサーは皆さんにつけたかったのですが、制限がございますので、情報をいただいた方の先着順でつけさせていただきました。

書込番号:20522560

ナイスクチコミ!3


Kiyo73さん
クチコミ投稿数:1件

2017/03/18 18:07(1年以上前)

私も本日この製品を購入し、カメラに貼り付けてみました。
液晶画面の左側から貼り付けたところ、森のぞうさんと同様に右上がうまく圧着できず、その部分からはがしてやり直しても同様になりました。
改めてはがして、問題の右上から貼り付けてみたところ、今度は密着できました。
森のぞうさんは時間が経っているようなので、やり直すのは難しいかもしれませんが、これからご使用になる方の参考になるかと思い、投稿しました。

書込番号:20748334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件

2017/03/22 10:09(1年以上前)

>Kiyo73さん
これは試してませんでした。
確かに左から右に張っていて、逆にやった記憶がないですね。
盲点でした。

も一度試してみたい気もしますが、すでにフィルムタイプに張りなおしてますので、汚れて張り直す時にでもやってみます。
情報、どうもありがとうございます。

書込番号:20758072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

大型アイカップ見づらい?

2016/12/26 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:22件

今まで使用していたE-M1の大型アイカップ(EP-13)を、
mark2に付け替えて見てみると・・・何か見づらい。

自分の頭とカメラを動かしてべスポジで見ればなんとか見れるが、
そこから少しでもずれると、視界がけられるようで、見づらくなります。

みなさん、どうでしょうか?

同じパーツ使い回しはダメだったんじゃないかなぁ。

書込番号:20514645

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2016/12/26 05:42(1年以上前)

機種は違いますが、ケラれたり鞄に出し入れした時、外れるので使うのを止めました。
無くとも支障がありませんでした。

書込番号:20514849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/27 18:35(1年以上前)

モニターに鼻に頭が触れることがなくなったので、汚れが付かないメリットはありますが、スポイルされる部分もあるので、どちらが優先かですね

書込番号:20518556 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2016/12/27 19:30(1年以上前)

やっぱり一長一短ありそうですね。
私は、E-M1の時も最初から大型アイカップありきだったので、
一度外して試してみます。

もしくはアイカップ切ってしまうとか…

書込番号:20518676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

パナレンズで

2016/12/24 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:20件

パナレンズでプロキャプチャーモードは使用できますか?

書込番号:20511198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/12/24 20:57(1年以上前)

>ヤタマルさん

「プロキャプチャーモードはオリンパス製マイクロフォーサーズレンズ装着時に利用できます。」とオリンパスのサイトに書いていますけど・・・

書込番号:20511214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2016/12/24 21:10(1年以上前)

やはり無理なんでしょうか?
試した方いませんか?

書込番号:20511256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/24 21:18(1年以上前)

パナライカの12mm/f1.4をつけましたが、
プロキャプチャーモードがグレーになって、
選択できませんでした。

書込番号:20511280

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2016/12/24 21:21(1年以上前)

>ぎんぺぇさん
あーーーそうなんですね…ありがとうございます

書込番号:20511289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/24 21:40(1年以上前)

100-400も使えませんでした。
BORG等のマニュアルレンズも、、、当然使えません。

オリンパスさん、何とかならないでしょうかね? 

書込番号:20511350

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/25 12:09(1年以上前)

そうなんですね。パナのレンズしか手元に残っていないのですが、、
このカメラをメインにするなら、レンズ構成も見直さなきゃいけませんね。
良い情報をありがとうございます。

書込番号:20512679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング