OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2018年2月2日 00:34 |
![]() |
187 | 61 | 2018年2月11日 20:59 |
![]() |
55 | 24 | 2018年1月31日 08:12 |
![]() |
47 | 15 | 2018年1月30日 15:10 |
![]() |
153 | 74 | 2018年1月29日 22:09 |
![]() |
145 | 37 | 2018年1月14日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスビューワーの事ですが、どなたかお分かりならお教えください。
昨日、オリンパスビューワー起動後すぐに「このビデオカードは使えません」みたいなメッセージが出て、グラボが選択できなくなってしまいました。
「オプション」の中の「グラフィックプロセッサーを使用する」部分がグレーの反転になっています。
それまでは普通に使えていたのですが・・・
少し前にOSと「ASUS GPUTweakU」のアップデートが半自動的に始まったのが影響しているのでしょうか?
現像自体はできるので、そんなに困らないのですが、せっかくのグラボが勿体ないです。
以下、構成です。
Windows10 Home 64bit
Core i7-7700
メモリ16GB
グラボ ASUSU PH-GTX1050TI-4G
Olympus Viewer3 ver2.3(最新)
よろしくお願いします!
0点

GPUTweakUを前のバージョンにロールバックするかアンインストールしてみてはどうですか?
それでも無理ならメーカーに問い合わせる必要がありますね。
書込番号:21559996
1点

i7-2600,MSI GTX-760 2GB,10pro64bitだけど
先月中ごろだったかのwindowsアップデートで3Dゲームが立ち上がらなくなりました。
オリンパスビュアーやLightroomのGPU支援は未確認、webブラウズ等の通常(?)動作に問題は感じませんでした。
インテルCPUのセキュリティホール問題が話題になった後だったからグラフィックドライバーとアップデートとの関連を疑って(急作りなアップデートがあった可能性を考えた)、グラフィックドライバーをアンインストール後NVIDEAサイトから最新版ドライバーをダウンロードしてインストールしました。
当方の問題はこれで解決しました。
「ASUS GPUTweakU」系のソフトは入れていません。要りますか?
先ずは
・トラブル前の時点に復元ポイントがあれば戻してみる(原因の切り分け)
・ドライバーを入れなおす 含)必要でないグラフィックボード関連ソフトをアンインストール
この2点のどちらかを試してみるのがこのてのトラブル対策の基本だと思います。
書込番号:21560233
2点

>AM3+さん
>mosyupaさん
ありがとうございます!
GPUTweakUを削除し、オリンパスビューワーを再インストールしてみましたが、状況変化せず。
が、グラボのドライバを入れなおしたら「グラフィックプロセッサーを使用する」が選択できるようになりました!
これで快適にRAW現像できそうです。
「GPUTweakU」は最初にCDからドライバインストールしたときに訳も分からず一緒に入ったので、何のためのモノか今でも分かりません・・・
とりあえず不要っぽいのでアンインストールしたままでおきます。
ありがとうございました!!
書込番号:21561953
4点

>ともおじさん
直って何より。
GPUTweak2はオーバークロックしたりモニタリングしたりする便利ツールなんですが、Windows10では問題も多いようでボクも1年くらい前にトラブってアンインストールしました。
基本的にはオーバークロックをしなければ必要ない物なので無くても大丈夫ですよ。
書込番号:21562016
2点

>AM3+さん
ありがとうございます。
オーバークロックは未知の領域です。
つい数か月前までCore i5の2500Kを使ってましたが、K付きなのにオーバークロックしていませんし・・・
インストールするときに必要性をチェックしないといけませんね!
書込番号:21562091
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在OLYMPUS E-PL7を使っていますが、カメラの買い替えを検討しています。
悩むのがナンセンスなほど比べ物にならないかもしれませんが、OMD EM1 Mark2 か Nikon D750で迷ってます。もう長いこと迷ってます。
これっ、と使用用途を述べるのは難しいですが、旅行の際のスナップ(景色や建物、街並み、食べ物、夜景など)、家の中での撮影(料理や手作りのお菓子、パン。購入した商品。洗濯物が干されているところや、家族がなんでもないことをしてる後ろ姿や、手元。階段や床、壁にうつる光と陰や、カーテン、のような日常シーン。愛犬。)、街歩きのスナップ(花、街並み、建物、夜景)などよく撮ります。
今回カメラを買い替えたい一番の理由は、E-PL7が雨に強くないため、旅行の際など雨が降ってるとせっかくの写真撮影を諦めないといけないのが不満で、頼りにならないことです。
EM1 Mark2は防滴・防滴のようですし、このカメラがつくる画もそれなりに好みです。撮影できる画の感じはE-PL7からそれなりに変化がありそうな感じなので期待しています。私はよく手振れするので、高性能な手振れ補正も魅力的。多くはないですが、これまで集めてきたレンズ資産(25mm f1.8、45mm f1.8、パナライカ8-18mm f2.8-4.0)を活用できるのは大きなメリットです。頻繁にモニターを動かして、微妙な角度で写真を撮る私に可動式モニターは必須。E-PL7だと三脚を使いながらモニターを動かすことは難しかったため、EM1 Mark2のバリアングルのモニターがとっても魅力的。基本的に静止物や建物を撮ることが多いので、謳われてる高速連写/高速AFは重視していないですが、時には必要なこともあるのでないにこしたことはない。いつもの鞄にポンっと入り、肩も痛くならない、ストレスフリーで撮影できるボディーの小ささは大きなメリットです。
D750も防滴防塵防滴仕様。EPL7を使いながら、もっとボケ感を楽しめたらなあと思うことが多々あるため、フルサイズという大きなセンサーサイズは魅力的です。このカメラがつくりだす画も好み。いや、好みというか大好きです。オリンパスから離れて、これまでとは違った色味やら、なんやらの写真を楽しめそうなことに期待が高まります。バリアングルではないですが可動式モニターは嬉しい。しかし、発売年度が2014年(EPL7の発売年度と同じ)と、今買い替えるカメラにしては古いような気がする。(もうすぐD760でるのかな?)そしてフルサイズの一眼レフ…大きい。持ち歩きにくそう。肩が痛くなってストレスにならないか心配。でも持ち始めたら、意外と慣れてしまう可能性もあるかも?ただいつもの鞄には入りそうにないので気軽に持ち運べそうではないのは確か。他には手振れしやすい私に、オリンパスの最強手振れ補正から離れて、大きく重たいボディーで撮影することが不安。(どんなに良いカメラと良い被写体でも、手振れしたら元も子もないですもんね)。ボディーは予算内ですが、ニコンFマウントのレンズをひとつも持ち合わせていないため、レンズを揃えて楽しむまでに長い時間がかかりそうです。待てるかな。しかし!私の性格的に上位機種が欲しくなってくるタイプなので、きっと大きなセンサーサイズがほしくて堪らなくなる時がきっとくる。となると次にカメラを買い替えるタイミングで好みのフルサイズ一眼レフを買っておいた方が長い目で見ると経済的なのではないかと思う。でも初期の出費が痛いかな。
こんな状況なら皆さんはEM1 mark2、D750、どちらを選びますか?皆さんの意見、参考にしたいです。
書込番号:21557067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんとは逆にフルサイズ機は断念したので、m4/3機を買いたいと計画中。
書込番号:21558169
4点

>harujuiceさん
>でもフルサイズを手にしてみない限り、この物欲は消えないのだろうなあ
そこまで結論が出てるのに、なぜ E-M1 II のクチコミに投稿?
D750 の方に投稿してれば、D750 で背中を押す人がもっと多くなるのに。
>おかめ@桓武平氏さん
E-PL7 にプレート付けるのは、見た目的に NG と思う。
そういう大袈裟にするにはちょっと違うような・・・ ^^; 。
OM-D シリーズなら大丈夫そうに思えるんだけど ^^; 。
書込番号:21558267
1点

僕はフルサイズとM4/3を併用してます。
移動が楽で光が複雑そうなときはゆとりのあるフルサイズ。
移動が長距離だったりサバイバル的だったりするときは攻められるM4/3。
フルサイズはゆとりがあるので扱いやすい反面、幻想ほどの楽園じゃないです。
M4/3は制約はある反面、体積や質量を抑えられるので…そこへ行って写真を撮れます。
書込番号:21558305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

不倫と一緒で、欲望は消えなくても誰か止めてほしいっていう
矛盾した感情っていうのもあるものです。ほんとに背中押してほしいだけなら
きっと引きこもり2号さまがおっしゃるように、知らぬうちに手が動いてD750の
ページに投稿なさっていたことでしょう。どこかで「止めて〜」っていうココロの声
があって、このページに投稿しちゃったのではないでしょうか。
そうではあっても、フルサイズ勧誘の嵐、ではありましたね!
どなたかもおっしゃっていたように、フォーマットの大きさと上級機であることとは
直接関係がありません。よくも悪くも本機はフラッグシップ。D750はフルサイズの
なかでは下から二番目。D750は下級機でもフルサイズの良さは全開ですし、
値段はそんなに高くなくても本機はフラッグシップとしての「ありがたみ」満開です。
これは触ってみないとなかなかわからない部分ですが、このありがたみこそきっと
スレ主さまのおっしゃる上級機願望を満たすんじゃないのかなぁと私は思うのですが。
あとは、やはり量販店の店先などで、存分に触り比べてみることです。重さや操作感
など、実際にやってみないとわからない部分です。ついでですから、フルサイズの
フラッグシップも触りまくって、標準ズーム込2キロの世界もご体験してください。
書込番号:21558311
3点

皆さま、ありがとうございました。
どの方の意見もとても参考になり、コメントして下さった皆様全員にベストアンサーをあげたいのですが、それはできないようなので、一番多くのナイスを集めていたquagetoraさんをベストアンサーに選ばさせて頂きました。
書込番号:21558446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アウトプットから選ぶのも良いですよ。
ウェブ、SNS、4Kテレビ、iPadでの鑑賞でしたら、フルサイズとE-M1 mark2の差は少ないです。
大きくプリントするとなると差がありますね。
撮影のために旅行をするならフルサイズ。
撮影以外の目的だけど、撮影もしたいならマイクロフォーサーズ。
業務でマイクロフォーサーズを使ってて困ったことはないですよ。ウェブ用の画像コンテンツ撮影なので、マイクロフォーサーズでもオーバースペック。
(色補正の便利な富士フイルムを選択することはあります)
書込番号:21558534
3点

スレ主さんこんばんは。
フルサイズ推奨の方の意見が多くて、ビックリですよね!
最終的に…というところを考えると、フルサイズのD750なのかな?と思えてきますよね。
流通量も多くて価格も安いし、レンズが付いているD750の方がリーズナブルに思えます。ただ、逆に考えるとE-m1mk2は1年経ってもほとんど値崩れしないのは、流通量だけではなく軽くて高性能をある意味実現しており、フルサイズを使う多くのユーザーにも認められる一目置かれるカメラである事には間違いないと思います。(あくまでもproレンズと合わせた性能と言うことも有りますが…)
そこでどちらを買うか?と考える訳ですが、カメラ市場は中古市場が充実しています。流通量が多いほど値崩れも大きく、安い金額で購入可能です。本体だけの価格だけではなく、レンズの選択肢も考えて買うのも良いと思います。また新品の値崩れが少ないという事は中古市場でも値崩れが少なく、買ったときの金額が高くても、買い替えの際もそれ相応の金額で売れるということも言えると思います。どこまで続くかは分かりませんが…
E-m1mk2ユーザーの個人的な意見を申し上げるなら、メリットに感じるのは仕事の日もオフの日もカバンに入れておいても苦にならないというところでしょうか。(レンズも含めて。)デメリットは電池の容量が少なく、ヘビーに使うときは予備電池が欠かせません。(アマゾンで互換バッテリー買うのは必須かも)
もしE-m1mk2を購入されるのであれば、proレンズの購入をお勧めします。
ご参考になれば。
でも、迷っているうちが一番楽しかったりします…(笑
書込番号:21559551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>harujuiceさま
ササイヌさまがいわれるように防塵防滴とバリアンぐグルならM5マーク2でよいのでは?
M1マーク2は鳥や動く動物等の動きもの撮影がお好きでならばおすすめですが、そうでないのであれば少しでも小さいM5が良いと思います。
ボケですが、オリンパスからでた12/1.2pro、17/1.2pro、45/1.2pro 他社からも解放が095なんてのもあります。フルサイズで考えるとその倍の値(1.2なら2.4)と同等のボケです。フルサイズでも1.4やそれ以下もありますが、サイズ、重さから通常2.8くらい。じつはレンズを選べばボケも手に入りますよ。ちなみに小生はM5 (無印)でシグマ16/1.4を使用しています。フルサイズで考えると32o/2.8です。400g程度で値段も手ごろです。http://review.kakaku.com/review/K0001011988/ReviewCD=1096799/#tab。ボケも素敵なレンズです。解放の写真は入っていません。
書込番号:21559696
3点

自分のポリシーとすれば、そのメーカーでフラッグシップを買うか逆に一番安いのを買うかだと思う。その点750は中途半端じゃないか。ニコンならD850かD3400、オリンパスならEM-1 Mark 2かE-PL7。
書込番号:21563394
3点

>ねこねこちゃんさん
面白いポリシーですね。
確かに、フラッグシップにはフラッグシップの良さがあるし、エントリーモデルのコスパも良さがありますね。
型落ちのフラッグシップも狙い目ですか?
書込番号:21563432
3点

スレ主さん
私がスレ主さんと同じ状況なら、D750を選ぶかな。
心機一転、フルサイズにステップアップするのにD750は、グッドタイミングやね♪
スペック良し
撮って良し
触って良し
高感度良し
好感度良し
ニコン良し
コスパ良し
良し!D750へGO!!
書込番号:21563556
3点

盛り上がっているところに水を差すのも悪いと思って控えてたんだけど、いったん休憩っぽいんで、閑話休題
型式:RX-78 とか AE-86 とか E-M1mark2(型式?名称呼称?)
形式:有人操縦人型ロボット兵器 とか (FR)スポーツクーペ とか レンズ交換式ノンレフレックス一眼デジタルカメラ
書込番号:21564204
2点

>harujuiceさん
解決済みとのことですが、
@D750は一眼レフで、ミラーレスではありません。つまり、ファインダーに、実際に写る写真の明るさなどが反映されません
AD750の画が好みとありましたが、本格的に写真をされる場合は、メーカーや機種の画の違いなどは関係無くなります
上記の事柄が、とても気になりました。
どのカメラにするか、どのメーカーにするかは、はっきり言って大した問題ではないと思っています。
ただ、ミラーレスから入られた方は、特に「ファインダーに、実際に写る写真の明るさなどが反映されない」という点は、
明るい店内では違和感が無いかもしれませんが、おそらく後々大変なショックとストレスを受けると思いました。
Aから、撮影後の画像調整をされない方のように思われましたが、その場合は@が大きなネックになると思います。
また、Aを本格的にやろうとすると、画像調整を前提にした露出制御を行うことになりますが、
@のOVFでそれが出来る方なのか、若干の不安が残りました。(※相当難易度が高いです)
上記を考えると、フルサイズに惹かれているご様子ですので、
今回はフルサイズミラーレスのソニーα7系が妥当と思われましたが、はたしてどのなるでしょうか・・・。
どのカメラを購入されるのも、私は良い、と思いますが、
どうか、後で後悔されないお買い物をされますことを、願います。
書込番号:21567762
9点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
EVFに慣れるとOVFは難しく感じますよね。
露出補正だけではなく、 ボディ内手ぶれ補正、色調補正、アートエフェクト、拡大表示、、、EVFのメリットは多いですね。
書込番号:21567788
9点

大量削除で意味不明な唐突な発言になってしまった「型式・形式」のコメントが痛々しい(笑)
スレ主さんはずいぶん前からD750が気になっていたみたいだから(ちょい試用では無く)実際に運用しないと納得できないでしょうね。
スレ主さんが求めている部分はD750で満たされていると思うので発売時期にこだわる必要は無いと思います。
※ミラーレス機はまだ発展途上なので発売時期がすこし気になりますが。
E-PL7と25mmF1.8と45mmF1.8を残されれば、良い補完関係になると思います。
機材で心象を盛らずさらりと日常を写し取りたい場合には、取り回しはもちろん画的にもオリンパス機は向いているように感じます。
書込番号:21572906
6点

>harujuiceさん
オリンパスE-Pl7をお使いとのことですが、いきなりD750を考えるのは
いかがなものかと思います。
D750はニコンによると、840g 140.5X113X78 mmとのことです。
これはキャノン5DIVとほぼ同じなので、比較してみましょう。
これだけの大きさの物をふだん使いにするのは無謀と思われます。
おそらくE-M1 IIでも大きすぎると思います。
良くお考えを。
書込番号:21575296
9点

>harujuiceさん
どちらを購入されるのか、あるいはお持ちのカメラを使い続けるのか分かりませんが、素敵な写真が撮れることを祈念しております。
書込番号:21584151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>harujuiceさん
オリンパスでもダイヤモンド富士は撮れますよ。
https://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MyFotoPusDetail/mem_cd/2007101800000006738/more/i/sort_order/download
絞って撮ることが多いシチュエーションですので、明るいレンズは不要です。
しかし逆光になりますのでコーティングの良いレンズ=高額なレンズが良いです。
かといってレンズ枚数が多すぎると、コントラストが低下します。
PROレンズが最適とも言い難いシチュエーションです。
一般論ですが、ズームレンズよりも単焦点レンズが適しています。
オリンパスですとf1.8のM.ZUIKO PREMIUMが良いと思います。
撮影する場所(富士山からの距離)によりますが、17mm f1.8がお勧めです。お使いの機種ともバランスが良く、外観も高級感があります。
かなり絞る場合には、回折現象による小絞りボケが発生し、解像度が低下します。マイクロフォーサーズとフルサイズで比べると、同じF値ですとマイクロフォーサーズの方が影響を受けやすいので注意が必要でしょう。他の方の作例を参考に絞り値を決める場合、フルサイズより2段、APS-Cよりも1段開いたところを基準にすると良いと思います。
画像エンジンが新しいもの、レンズはボディと同じメーカーの純正品の方が小絞りボケが補正される傾向にあります。オリンパスボディにパナソニックレンズでも大丈夫だと思いますが、純正レンズを持っていれば優先的に選択したいところです。
マイクロフォーサーズを推奨する根拠としては、ゴーストやフレアを抑えるコーティングを施したレンズが比較的安価に入手できることを挙げさせて頂きます。小型軽量ですので持ち運びや交換も容易です。年賀状〜A4、SNS、4Kテレビなどで見るのであれば現在お使いの機種で問題は少ないと思います。PL-7はローパスレスで画素数も十分(16M)です。
一方、ポスターのように大きくプリントしたいのであれば、小絞りボケや画素数の面でフルサイズ高画素機がお勧めです。ニコンにも安価なレンズはありますが、実用経験がありませんのでコメントは致しません。
E-M1 markIIでは、HDRやハイレゾ撮影などの機能があります。
HDRは、RAW出力できますので現像段階で加工しやすいという大きな特長があります。750DのHDRは、JPEG出力ですので加工しにくいと思います(実機使用経験がないので間違っていましたら申し訳ありません)
ハイレゾは50M相当の解像度で撮影できます。三脚必須ですが、大きくプリントできる撮影も可能です。
ここまで、撮影現場でできます。現場で確認して調整して撮影できるのは、経験不足を補える大きな武器です。
さらにハイレゾでHDRも撮れます。OLYMPUS Viewer3 ver.2.0(64ビットOS環境)で、ハイレゾショットのRAW現像が可能です。
ここぞ!というシチュエーションに対応できるのはE-M1 markIIという考え方もございます。
書込番号:21588916
4点

スレ主さんもう見ていないと思いますが、雨の観光地撮影してきたので。
傘は邪魔でストレスマックスになるから使いません。
E-M1mark2に限らず防滴仕様とアングルフリーな背面モニターを備えたミラーレス機は日常スナップや(撮影にある程度ウェイトを置いた)旅カメラとして最適だと思います。
水溜まりへの映り込みが好きなので2枚目みたいな感じでマウント部が浸からない程度なら泥んこの水溜まりにも置きます。※推奨する使い方ではありません。自己責任。
自分や写真仲間しかいないネイチャーフィールドとかなら良いのですが、今回のような観光地ではイケナイ撮影目的だと間違われにくいように女性の写真友達と一緒に歩きます(^^;)ヨゴレ系親父なので。
3枚目4枚目は、RAWからのLightroom現像(自分のデフォルト運用)で1分かからないくらいの作業ですが周辺減光とホワイトバランス調整等を行っています。
余談的になりますが、
良いなぁ(好いなぁ)と思った風景等を脚色無く写す(≒「良い風景」だと言われる写真)も、脚色により自分なりの表現をする(≒「素敵な写真」「上手い」「センスがいい」みたいに言われるような写真)も好きですが、双方で排他的なところがありますから、いくらか切り分けて話をしないとややこしくなっちゃうかと。
書込番号:21589523
7点

>mosyupaさん
私も地面スレスレ写真が好きです。
焦点深度の深さ、最短焦点距離の短さ、レンズの軽さ・軽の細さ、防塵防滴などマイクロフォーサーズのメリットを活かせますね。
地面から10cmから少し見上げた構図で、後ろ向きに歩きながら、追いかけてくる犬や子供を撮るのが好きです。
手ぶれ補正も重要ですし、ボディ側で任意の距離に設定できるフォーカスリミットも大活躍です。
カメラの特性に合った写真が撮れると、私の場合は、自己満足度が高いです。
書込番号:21590560
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
この機種をファームアップ後に買うとしたら、今年9月後まで待ったほうがいいでしょうか?今もすごいけど、AFをもっと凄くしてほしい..
シャッターチャンスがなくなる、いう類いのご意見はなしとして..
書込番号:21555020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>健康フィルターさん
今 すぐ 買って
足りない部分を
あなたの 腕でカバーすれば良いのです。
書込番号:21555206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当機種ではありませんが、過去手元にあった機種でファームアップの機会が多数ありました、
しかし 自分はファームアップしたことは ただの一度も無いんですよ (;´・ω・)
理由は めんどくさいことと、何よりも自分には必要と感じなかったから (笑)
ファームアップしなかったからと言って、特段 不都合はなく、今現在でも使えてます♪
ファームアップっつうのは、必要と思うユーザーが適用すればよいことであって、しなかったからと言って
そのカメラが使えなくなることもない、 別にしなくも構わないんですよ♪
KYレスではありますが、ファームアップを要因として購入時期を考えられてるように見受けられ、
それは無いんじゃないでしょうか、という意味で書き込ませてもらいました ( ^ ^ )
書込番号:21555211
2点

健康フィルターさん こんにちは
ファームアップが発表されても すぐにはファームアップ対応された機種が販売されることはないように思いますので 自分でファームアップするのが良いと思います。
でも オリンパスのファームアップは 専用ソフト使うため 自分が使っているパソコンがないと 手間がかかる可能性はありますが。
書込番号:21555251
1点

>健康フィルターさん
ファームアップ後に買っても流通在庫(生産後)なら
ご自分でファームアップしなければならないですよ。
もう少し値段が下がるのを待つと言うなら待つのもありですが
早く手にして機能を使いこなせるようになる方がベターだと思います。
書込番号:21555266
2点

>家宝は寝て待てとか 言われてますが、
横になってお宝鑑定団でも見るのでございましょうか?
果報は寝て待て!
書込番号:21555273
3点

ここにカキコするレベルのひとは違うだろうけど、EM1使ってる知り合いにはファームアップなんて認識ないひとが多いです。バソコン操作に関連するファームアップやRAW現像やフォトショップなんかが手に負えないひとにデジカメ触る資格(写真が趣味ってことね)ないけど、メーカーにすればそれもお客様だし、わたしもそれで損するわけでもないから、どうでもいいけどね
書込番号:21555334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>健康フィルターさん
デジカメはどんどん安くなりますので
待てるなら待った方が良いです。
書込番号:21555345
4点

>Southsnowさん
>バソコン操作に関連するファームアップやRAW現像やフォトショップなんかが手に負えないひとにデジカメ触る資格(写真が趣味ってことね)ないけど、
これは言い過ぎですね。
わたしのまわりにバソコン持ってない人はいっぱいいますよ。
書込番号:21555400
10点

>健康フィルターさん
一般にはファームアップは製品購入後でもできますので、待つ必要はないと思います。
でもどうしても最初から新しいファームが搭載された機種がいいとお考えでしたら、待つのも正解ですね。
その方が、価格も下がっている可能性大きいですし、内部的なブラッシュアップもされている可能性もあります。
スレ主さんがどうかはわかりませんが・・・
最近はPCを所有してない方、増えましたね〜
自分も周りにも、何人か聞きましたが、ひょっとして半分以上持ってない??(^^;;
理由を聞くと、昔は持ってたけど、もう古くて使えないし、スマホで何も問題ないっていう意見が多いです。
そういう人って、平気でスマホで長文打ってきたりするので最初はPC持っているのかと錯覚するぐらいです(^^;;
そういや、私の実家の父もSDカードをフイルムの様な感覚で買い、カメラ屋さんに持って行ってプリントしています(笑)
父にしてみれば、フイルムがSDカードに置き換わっただけで、失敗作は消したりしてますが、基本はそのまま。
まぁ1枚で数1000枚撮れるので、SDカードの枚数は大したことないのですが。。。
もちろん、PC持ってません(^^;;
メールも全てスマホですね〜
すみません、だいぶ脱線しました〜〜
書込番号:21555472
2点

宣言「9月までファームアップは、しないよ」。
初めて見ました。
書込番号:21555668
0点

皆様たいへん有意義なご意見ありがとうございました〜
わしも前はPC でソフト使って色々色調整してたけど、めんどくさくなってやめてしもた。Adobeが一番好きだったけど、CS6いま持ってないしな〜
フォトコンたまに出すけど、それは他のソフト使ったりして本気出したりしますが、最近ではオリのJPEG+カラークリエイターになってしもてます。でもRAWで仕上げる場合は、せいぜい1日5枚ほどかな〜遅いけど..てか時間がないかな..皆さん時間あります?
なるべく予算使いたくないから、PC でネットやるのやめて、スマホばかりになっとります。ラボマンさんのおっしゃるように、オリンパスは専用ソフトが必要なら、ファームアップは図書館や、漫喫じゃ駄目ってことですね〜
でもこの機種、シャッターフィーリングがEM5や10と違ってやたらといいっすよね〜 しびれた..皆さんどうですか?
あと半月ほど待って懐具合で決めようかな〜
書込番号:21555701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さまがファームアップの意味を理解されているという前提で
話が進んでおりますが、ほんとうにそうなのでしょうか。もしかして
マイナーチェンジとかマーク3へのモデルチェンジと混同されている
とかはないのでしょうか??
それというのも、ファームアップを意識し買い控え、という発想が
不思議すぎるからです。
買ってしまったあとに、自分が買ったその個体の機能を自力で向上させる
ことができるようにメーカーが取り計らうのがファームアップなのですから、
ほんとに意味がわかってらっしゃるのなら 「今秋にファームアップがあるなら
いま買っておいてもいいよね!」という話になる、というのであれば
まだ理解の範囲なのですが・・・・。
書込番号:21555712
4点

あ ファームアップは、あくまでデジカメインフォの情報ですので.. あしからず..
書込番号:21555713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメinfoの情報は、整理すると次のようなものです。
・E-M5 Mark IIIが出る。
・9月の発売らしい。
・その機種に載るファームに相当するものが、ファームアップすることにより
E-M1mkUに実装できる。
ということのようです。
ですから、E-M5 Mark IIIと同時とかその後とかに限るものではなく、もっと早く
ファームアップされる可能性もあり、逆にその後しばらく待たされる可能性もある
といったところではないでしょうか。
どちらにせよ、そうなのだとすれば、今年の末までE-M1mkVが出ることはなさそう
ということにもなりますから、スレ主さまのお考えとは逆に、いますぐE-M1mkUを
買ってしまっても良い、陳腐化しないから、ということになろうかと思いますが。
書込番号:21555791
3点

>山中ウメさん
どうも
家宝=果報
かけたわけじゃなく
単純に間違えました。
こりゃ失礼しました。
書込番号:21556058
0点

ユーザー人柱の初期不具合(別にリコールしなくても程度)のこっそり小変更はもう終わってるだろうし(想像ね(笑))、まぁ〜ファームウェアアップデートとセットの可能性は否定しませんが一年もたってまだやってるの?(これも想像(笑))って感じでありえないし・・・。
今買っても、あとで買ってもハード的にはそろそろ同じ気がする。
シャッターチャンスが・・・はなしと言うけど、待てば待つほど次も気になるかも。(笑)
ファームアップ面倒、でも気になるんだったら、あと二年待てば最終ファームウェアアップデートバージョンを最安値で買えますよ。(笑)
書込番号:21556512
2点

元記事では
>E-M1II firmware update coming soon with some features that will be included in the E-M5III
と書いてあるので「E-M1IIのファームアップが間もなく出る。秋にE-M5IIIに搭載される機能を伴って」
みたいな解釈だったので大規模ファームアップが近々あるのかなと思ってるのですが、ファームアップはE-M5IIIの後って意味なのでしょうか?英語苦手なので違ったらごめんなさいね。
私は近々大規模ファームアップの方を期待してるのですが・・・。
>この機種をファームアップ後に買うとしたら、今年9月後まで待ったほうがいいでしょうか?
ファームアップ云々あれば、9月まで待つ必要無いんじゃないでしょうか?今すぐ購入しても簡単にファームアップできます。
ただしネットとパソコンが必要ですけど。もしネット環境とPCが無ければオリンパスプラザでやってくれると思います。(ここにアクセスしてる時点でネット環境ありますよね?)
書込番号:21556676
1点

>ここにしか咲かない花さん
オリプラザでは、無料でやってくれるんかな〜 前ソニー機でキタムラからお願い事しようとしたら、バカ高かった記憶ありますが..
まあでも買ってからオリンパスプラザに行くか..
書込番号:21556794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近PCを持たない人が増えたのは事実で、特に若い年代に多いですね。
自分のカメラにファームアップがあっても、現状で困ってなければ、大半の人は自分ではそんな面倒なことをするはずもなく、またメーカーが情報をLINEで流さない限り、そんなことは知らないまま使い続けるでしょうね。
この機種はスレ主さんも含め上級者向けで、それなりのスキルや知識がある人が購入するんだろうけど、実際はここの常連さんのように年がら年中カメラ関連の情報に触れている人はごく僅かです。
ファームアップの作業自体もさることながら、仮に新型の発売時期とも重なるなら、「まあ、待ってみるか、」は大正解ですし、極端なカメラ中毒でなければそれが普通です。
書込番号:21556820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
わしは若くないけど、スマホあればPC 要らんかなって思う方です。
スマホレンズだって、わしのライカ仕様で、パナレンズの色味と見分けつかんし、PCでやるとしたら、ボケや望遠の立体感(階調)だすときのみ、ホリ○モンじゃないけど、PC立ち上げ時間かかるし、スマホで十分かな〜って感じです。
書込番号:21557041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラに詳しい方、教えて下さい!
OMD EM1 MarkUかM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのどちらを買うか迷っています。
予算の都合でどちらかしか買えません。
撮りたいものは、躍動感のある犬の写真です。
現在所有しているものは、ボディがOMD EM-5、レンズがパンケーキ、単焦点、標準ズーム、中望遠です。
皆さん、アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:21553008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMD EM-5と40-150mm f2.8では、動体に十分ではないと思います。
レンズは何を持っているかによりますが、単焦点レンズでオリンパス純正のf1.8とかだとE-M1 markIIと組み合わせるとオートフォーカスは早くなります。
広角レンズをローアングルで犬に向けながら追いかけさせて、ファインダーも液晶も見ずに撮影したりできますよ。
フォーカスリミットと組み合わせれば、フォーカスも精度よく粘って追従します。
書込番号:21553063
4点

犬の躍動的な写真、ですね!
せっかくなので、標準ズーム・中望遠なども、機種名を記していただけると
助かります。名前に「 I I 」とか「 R 」 とか付いているのも省略しないで
書いていただけると、どの世代のレンズか、なども分かって、お持ちの装置の
ポテンシャルも(分かる人には)わかると思いますので!
書込番号:21553081
4点

しゅらいひさん こんばんは
レンズを変える方が 描写の変化感じると思いますし ボディの方が値崩れ大きいので レンズを先に買っておいて ボディが安くなるのを待って 買い替えると言うやり方もあります。
書込番号:21553096
1点

>しゅらいひさん
こんばんは。
「中望遠」レンズが十分な焦点距離を持っているなら、 EM1 MarkUでしょう。
45mm/F1.8でしょうか?
距離的にどこまで欲しいかで、レンズ優先かボディ優先か判断がつくと思います。
いずれかを買える予算をお持ちということでしたら、旧型のE-M1と焦点距離のある程度長い望遠ズームを買うというのも一つです。
書込番号:21553121
1点

EM-5が初期型のノーマルならEM-1 Mark 2を購入した方が良いです。
EM-5 Mark 2なら40-150PROを買った方が良いです。
書込番号:21553270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉quagetoraさん
ご指摘ありがとうございます!
所有しているレンズですが、
・OLYMPUS 標準パンケーキレンズ ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
ボディは、OM-D EM5です。MarkUではありません。
どうかアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:21553332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ローストビーフmarkVさん
ご返信ありがとうございます。
やはり古いボディですとProレンズの良さは引き出せませんか…。動く犬を撮るならば、オートフォーカスの早さは外せませんよね!
やっぱりボディが先ですかね…
書込番号:21553375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
値崩れ!それもそうですね!
今買うことしか考えていませんでした。
参考にさせていただきます!
書込番号:21553387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浅利さかむしさん
ご返信ありがとうございます。
1つ前のモデルもいいですね!上を見ていたらキリがないし…
モデルにこだわらないで色々調べてみます!
書込番号:21553418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
所有しているボディは初期型ノーマルです。
やはりボディですか。
実はEM1 MarkUを貸して頂く機会があり、オートフォーカスの早さにビックリしたんです。
アドバイス、参考にさせていただきます!
ありがとうございます。!
書込番号:21553440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は以前のキャッシュバックで40-150mmF2.8を「つい」買ってしまって後悔したものの、
そのとろけるようなボケにノックアウトされて、後悔を撤回した者です。
そうでありながらも、このところ40-150mmF2.8は棚の肥やしになっております。
重たくて大きいために、つい持ち歩くのが億劫になるのです。クルマに例えれば軽と
クラウンどころか、スクーターとダンプくらいの差を感じます。こんなレンズを買ってから
軽い40-150mmを買い足したくなったりしております。(でもいまさら買えない!)
同焦点の軽いレンズを既にお持ちなら、ボディの購入優先で良いのかもしれませんよ。
昔ののろまレンズでも新しいボディで見違えるほど速くなるのがオリンパスの良いところ。
(ていうか、過去、ボディに性能向上の余地がありまくりだった、ということかもしれませんが!)
なので私ならレンズはそのままで、ボディを優先させると思います。もちろんマーク2でない
E-M1の中古でも今よりは速くて、「十分に速い」ような気もします。でも、マーク2になると、
新しいレンズが要らないかなーと思うくらいに速いような気がします。
風景とかで画質優先ならまた別の話にもなりますが、犬の躍動写真なら、それがいいでしょう。
そのうえで、将来的にレンズは40-150mmF2.8ではなく話題の12-100mmがむしろオススメです。
「でか鼻写真」に好適なほどの近接性能がありながら、フルサイズ200ミリ相当の立派な望遠にもなる。
その間をシームレスに撮るレンズは犬撮りには無敵と存じます。
書込番号:21553616
4点

>quagetoraさん
40-150mmを持ってらっしゃるのですね!ウラヤマシイ
男性でも重く感じるとなると、私も肥やしにしかねませんね…
オススメの12-100mmを調べてみましたが、これスゴいですね!悪魔のレンズってあだ名がついていました(笑)
そんなこんなで決めました!
まずはOM-D EM1 MarkUを買います!次は12-100mmを狙います。
最近ずーっと悩んでいた事が解決しました!!
ありがとうございます!
書込番号:21553738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おめでとうございます。決まりましたね!
本機と12-100mmの組み合わせ、たしかにこれはすごいです。
「悪魔呼ばわり」される意味も良く分かります。
上手に持つことができれば「2秒」でもぶれないと噂されています。
2分の1秒じゃくて2秒ですよ! 私は本機をまだ買ってないので、
ほんとかな、と思いつつ、みんなそう言うので、きっとそうなんだろうと
受け止めています。
長秒時の撮影ができますと、景色はぶれないで、動きモノはぶれる、
という写真が撮れます。そうなると、歩いている人はぶれますね。
これがなかなか感動的な写真になるわけです。肖像権とかプライバシー
とかの対策で無粋なモザイクかける必要もなくなります。「はいポーズ!」で
友人たちを撮れば、風景と友人はぶれないで、周りの人だけぶれます。
これは超絶すごい写真です。へたをすると友人に崇拝されます。
(こういう写真は、従来は当然、高価な三脚を使い、シャッターショックがない
超高級機で撮っていたわけです。一般人には撮れませんでした。)
というような、めくるめく世界も広がっておりますので、スレ主さま、
楽しいフォトライフをお過ごしください。
(なんて書いているうちに、私もさっさとマーク2に買い替えたくなりました。
じっと耐えてマーク3(来年?)を待つつもりだったのに、耐えられないかも。
とほほ。)
書込番号:21554388
5点

EM-1 Mark 2+12-100Proは最強の組み合わせですからね。登場以前はボディもレンズも価格コムでも色々な考え方の争いがあったんですが、天下統一されてしまいました。
自分も今でも他のレンズや古いボディも使うんですが、基本はEM-1 Mark2+12-100Pro。プロ野球の観戦では40-150Pro+MC14を使いますが。
書込番号:21554643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つい先日、5年近く使ったE-M5をE−M1Mk2に買い換えたものです。
(8つくらい下のスレッドに詳細あります。)
すでに決まったようですがちょっとだけコメントさせてもらいます。
結論から言うとボディの買い換えをお勧めします。
わんちゃんの躍動感のある写真が撮りたいとのことですがE−M5ではなかなかいい写真撮れないですよね。
でもボディをEM1MK2にすれば確実に躍動感のあるいい写真撮れます。お持ちのレンズでも大丈夫。
実際使って見てわかったのですが動き物を撮影する場合、E-M5(無印)とE−M1Mk2は全く別物です。
おそらくAF方式が像面位相差に変わっているのが大きいと思います。
また個人的に感動したのは連写した時のファインダーのブラックアウトが一瞬なので被写体を見失わないです。
実際使ってみて実感してください
書込番号:21554970
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
半年前にE-M1 m2 を購入しようと資金を貯めて、ようやく買おうと思った矢先、G9 が発売…気が狂いそうです。
どっちがいいんでしょう…
撮りたい写真はポートレート。肌の発色が良く見えるカメラを求めています。
ちなみに、今までPEN E-PL5 →OM-D E-M10 m2→OM-D E-M5 m2を使用してきました。
理想はE-PL5 やE-M10 m2 の発色です。
E-M5 m2 は個人的に合いませんでした(記録色っていうんですかね?味気無い感じでした)
書込番号:21547633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1mk2とパナG8使ってます。
デフォルトでぱっと撮ったときに女性の肌色がきれいに写るのはパナ機ですね。
いわゆる記憶色。
やや赤みをおびた肌色。
オリ機を使うときは、僕はナチュラルで彩度だけプラス1に上げて使うことが多いです。
あくまでJpeg前提の話です。
操作系は全般にパナ機が優れていると思います。
が、なんといってもオリは銀塩OMを彷彿とさせるデザインなので・・・おじさんには抗うことができない魅力があります(;^_^A
あと、添付ソフトも使いやすいですね。
まあ、お好み次第で・・・(なんのアドバイスにもなってませんけど・・・)
書込番号:21550985
1点

>x10aゼノンさん
OM-D E-M5 m2 以降の上位機種はOLYMPUSらしい色合いがなく、プロ志向の『記録色』に重きを置いてるように感じます。
ただ、ライブコンポジットや、比較明合成は凄く便利何ですよねー!
編集ソフトで後からやれば良いのですが、失敗したら後の祭りですから。
書込番号:21551082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
人体の追従AF と色合いが良い方に決めます!
店頭で現物触って、店員さんを走らせて撮ってみてから決めます(笑)
書込番号:21551089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神父村さん
ワンちゃん可愛いですね!AF 追従も申し分無いように見えます!
レンズによって色合いが変わるなんて初めて知りました。
フォーサーズ規格で互換性が良いのは嬉しいですが、迷いまくっちゃいますね!
書込番号:21551099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味ですからお好きなメーカーに絞るのが賢明です。私ならオリンパスのE-M1を使ってましたのでE-M1mk2を選びますね。パナソニックとかソニーって所詮家電メーカーでしょ? 海外のメーカーのレンズ名を付けているなんて他人の褌で何とやらです。
蛇足ですけどテスラってメーカーが今EVで売り出してますが所詮ブームが終われば仮想通貨みたいな運命にあるはずです。
書込番号:21551239
1点

>Southsnowさん
今回は彩度や色味を問題に挙げたかったので、あえて無加工で出しました
いつもJPEG で撮って、スマホに落として、スマホアプリで加工してます。
本格的にやるならRAW 現像を勉強しないとダメですよね
書込番号:21551266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dustbox0513さん
お子さんおめでとうございます!!
私はズブの素人なので、手振れ補正は絶対外せません!笑
書込番号:21551272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュアゴリラさん
おはようございます。
すでに多くの方から意見をいただいているので十分かと思いますが、E-M1 m2ユーザーからひとこと。
たしかに、「後出しじゃんけん」的なところもあってG9はE-M1 m2に匹敵、中には超えている機能もあると思いますが、E-M1 m2も十分高機能、ファームアップデートでさらに高機能化が期待されます(どのようなアップデートかはわかりませんが)。
また、ずっとオリ機を使い続けているのであれば、操作方法が似ている同一メーカーの方が使いやすいです。
私も、ほぼメイン機はオリンパスで、過去はE-Pl2からEP3、E-PL7と変遷し、現在はE-M1 m2とE-M10MarkVの二台体制です。
書込番号:21551280
3点

>あんこ屋さんさん
私も店頭で確認しました。色合いは見た目に忠実。って感じがしました。
カメラ雑誌でちょうどE-M1 m2対G9のポートレート勝負が特集されていました!若干G9 が鮮やかに見えました 。フジの写真も見てみたいですね!
書込番号:21551282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
スマホで確認すると顕著に現れますね。
私も2枚目がいいかなーと思います
ただ、2枚目はカラークリエイターを使用しています。WBやモード切り替え等で制限があります
非常に悩ましいです!
書込番号:21551290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
ホワイトバランスの設定の差は大きいと思います。
ですが、今は彩度を重要視しています。
E-M1 m2 とG9でしたら、どちらの方が鮮やかに撮れますかね?
ちなみに、掲載した三枚は全てAUTO WB(二枚目はカラークリエイターなのでWB がいじれません) で撮っています。
E-M5 m2 て凄くAUTO WB が迷子になるんですよね。電源入れて落ち着くまで10数秒かかります。しかも色味がない!
書込番号:21551321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>quagetoraさん
おっしゃる通りです!!
フラッグシップ機は明らかに記録色にしています。
ただ、エントリー機のPEN はOLYMPUSらしい色味をちゃんと出してくれます。多分メーカーの意図だと思います。
今はマニュアルプログラムでビビットを+2、赤色補正を+1~+2、WB を状況に応じて100K単位で調整しています。
こういう設定が醍醐味でもありますが、命取りにもなります。。
書込番号:21551335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
PEN やOM-D E-M10 m2 のOLYMPUSらしい色味が好きだったのですが、
E-M5 m2 以上になった途端にそのOLYMPUSらしさが無くなってしまったのです。残念。操作性やデザインは完璧なのに!!
照明の当たり方や反射の仕方など、
時間をかけて絵作り出来れば良いのですが、結婚式や運動会はそうはいかないので、難しいです。。
PLフィルターは明るさが減るのでまだ手を出してません。気にはなってます!!
書込番号:21551348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムライス島さん
私も銀塩OMが好きで、E-M5 m2 を購入したクチです(笑)
カッコいいですよね!
G9 はG8 のヴィーナスエンジンを改良したと聞いたので、凄く気になってます!来週、店頭で確認します
書込番号:21551355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっと愛用していたメーカーを裏切るみたいで、パナにいくの躊躇してます…
パナやソニーは、確かに電気メーカーのイメージですよね。
書込番号:21551372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、本当にたくさん相談に乗って頂き、ありがとうございました。
先日、カメラ雑誌でE-M1 m2 とG9 のポートレート勝負特集が掲載され、じっくり写真を比べたところ、
僅かにG9 の方が鮮やかに見えました。
後は店頭で確認してみます!
私の投稿もG9寄りになりそうなので、ここでの投稿は控えさせて頂きます。
本当にありがとうございました!
書込番号:21551386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G9(パナ)は、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正を組み合わせて最強の手ブレ補正 「Dual.I.S.2」 となります。
この「最強」に、誤解があるようなので補足です。
ボディ側だけよりもG9では「Dual.I.S.2」が最強という意味で、
世の中で一番という意味ではありません。
紛らわしい表現でしたね。
書込番号:21551588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリとパナは、同じ土俵(マイクロフォーサーズ市場)で戦っているライバルですが、
ともに同じ陣営(マイクロフォーサーズ陣営)で戦っている同志でもあります。
ですから、もしニコンとかキヤノンとか(とくにAPS-C撮像素子のタイプ)に乗り換える
のであれば「裏切り者!」てなイメージもありますが、パナとオリのなかでの行ったり来たり
は裏切りとは思いませんし、フルサイズとマイクロフォーサーズは補完関係にあると
思ってますので、マイクロフォーサーズユーザーがフルサイズ買い増しに走るのは
裏切りとは感じません。ま、私個人の感覚ですが。
カラークリエイターについて調べてみて、ようやくスレ主さまがおっしゃっている意味が
わかりました。たしかにこの方法だとホワイトバランスがオートだけになりますね。
私が提案したいのは、メニューからピクチャーモードの選択に入る、という方法です。
ここでビビッドを選ぶと、鮮やかになりますし、ホワイトバランスも従来通りに効きます。
また、ビビッドだと鮮やかすぎるとか、ポートレートで鮮やかさを増やしたい、といった場合に
カスタムを選んで、自分が調整したいモード(たとえばポートレート)を選んで、そのうえで
色の鮮やかさなどに調整を掛けて、自分好みのポートレートモードにする、という方法が
あります。これですと、もちろんホワイトバランスも従来通りに働きます。
これをぜひやってみてください。ビビッドですら鮮やかさが足らず、さらにここで再度マックス
にしても鮮やかさが足りないということはまずあり得ないので、なんとかなると思うのですが・・・。
もちろんお金も貯まって「さぁ買うぞ」なので、いままでのボディでの方法なんてもうご興味が
それほどないかもしれませんが・・・。予算を「すごいレンズ」を買うのに回すことだってできる
のですから、とりあえずやってみてくださいな〜。
書込番号:21552167
6点

>quagetoraさん
お優しいお言葉ありがとうございます。
ご指摘の通り、状況に応じ、普段はマニュアルにて撮影しています。
基本、彩度設定は+2にして、それでも足りない場合、ピクチャーモードをビビッドにしています。
こういう自分好みのカスタマイズをするのもカメラの醍醐味なんですけどね。笑
凄いレンズ、欲しいです。。オリの12-100PROとか、PROF1.2レンズシリーズとか
書込番号:21553075
1点

カメラ単体だとG9優勢な感じですが、もし将来的に12-100mm(オリ)とか買う予定、
あるいは願望があれば、ボディもオリのほうが良いのかもしれませんね。現況の
E-M1マークUとの組み合わせは人類史上最強の手振れ防止、かもしれません。
一方、パナソニックの場合、ふるーい古い14-140ミリなんかが、ファームアップで
最新ボディと連動したデュアル手振れ防止レンズに化ける、といった壮挙もあります。
うーん。考えれば考えるほど迷いますね。私なら・・・私ならとりあえず設定を究めること
にして、マーク3が出るのを待つかなぁ。なにしろオリンパス90周年ということで、なんか
すごいボディが出るんじゃないかって、噂があったりしますから。
(ただ、なかには、単なる色違いor素材違いのボディじゃないか、なんていう人もいますけど)。
ちなみに私は12-100mm(オリ)を、キャッシュバックキャンペーンにつられて買っちゃいました。
40-150mmF2.8は、以前のキャッシュバックでつい買っちゃいました。届くまで、衝動的な自分に
後悔していましたが、撮ってびっくり!大満足でした。(ただ、12-100mm(オリ)と二本持ちになる
必要はなかったか、とも思い、しかしどちらかを手放すかと言われると、どちらも捨てがたい、と
堂々巡りです)。
レンズが先でも良いのかもしれませんよ。
書込番号:21553122
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
発売からずーっと使っていたe-m5ですが、そろそろ買い替えを考え始め1週間、いろいろ調べました。
レンズ資産も活かしたくこのEM1マーク2が第一候補です。
妻からもOK出たんですが、本当にこれでいいのか踏ん切りがつきません。
お使いの皆様から、決め手となるお言葉と
背中を押してください。。
5点

>美来(ミク)さん
余計な事を考えず素直にM1Uをお買い求めください。
動体からスナップ、何でも満足するものが撮れると思います。
私は主に鳥の飛翔シーンを撮っています。
カワセミから始まり猛禽までで、近距離ですばしっこいカワセミが一番難しいです。
オリのフォーサーズ・レフ機から始まり、ファインダー内臓した旧M5からはミラーレス機に
主軸を移し今日に至っています。
話題にもなったパナGX8は妻用に買ってみたものの3ヵ月で手放しました。
空間認識と称するコントラストAF、オリと違ってAF枠設定も自由度が高くて一見良さそうな
印象を受けるかと思いますが小鳥の飛翔には全く歯が立たず、動体でも大きな物とか
ファミリー用途とかに限られると判断しています。
コントラストAFは元々バックにピンが抜けやすいという特徴があります。
その為にAF枠は任意に大きく設定出来るようにしたと私は解釈しています。
AF枠を大きくすると、小さな被写体ではAF枠内に捉えていてもコントラストが強いバックに
ピンが即抜けてしまい、すぐには戻ってきません。
それでは小さくすれば良いかと思いますが、今度は確実に被写体を捉え続けねばこれまた
バックにピンが抜けてしまうのです。
GH5以降AF追従感度を3種の分類で細かく設定出来るようにしましたが、これも一見
良いように感じるものの組み合わせ数が多すぎてベスト設定が難しいと思います。
裏を返せば追従性に難ありということです。
GH5には動体作例は見当たりません。動画主体のユーザーが多いからでしょうか。
スチールに特化したG9ならどうでようか?
多少良くなっているでしょうけど、短期間開発で上手く改善出来ているでしょうか?
書込番号:21504675
16点

続きです。
C−AFによる動体撮影能力が劇的進化を遂げましたが、画質・高ISO感度も
物凄く良くなりました。
旧M1では拡大すると絵具を塗ったような潰れが目立ちますが、mk2ではしっかりと
ディテールが残り解像感が全く違います。
300m先に飛ぶ猛禽用に7DU+400mmf2.8も併用していましたが、ISO感度400
以上になると極端にザラツキが目立つし、輝度差が少なくなる夕刻はボケ写真の連発。
このM1U+300mmf4のシステムが組めるようになって取り回しの良さもあり、この
システムのみにしました。
今度は止まり物中心の写真を載せます。
前回分と併せて参考にしてください。
書込番号:21504730
14点

返答いただきました皆様
ありがとうございました。
何人かの方にパナソニックをお勧めいただきましたが、
私のように動きものをとる場合はオリンパスの方がよさそうですね。
実はデザインも個人的にはオリンパスが好みです。
EM1無印というご提案もありましたが、マーク2になってかなり良くなっているようなのでやはりマーク2かな。
作例まで載せていただいた
>岩魚くんさん
>Lola T70 MkIIIBさん
ありがとうございます。素晴らしい腕ですね。
こんな写真撮れるようになりたいです。
最後にもちょっと教えてください。
EM5は連写Hでは最初の1枚目だけピントがあい、あとはそのままだったと記憶しております。
なので流し撮りするときは置きピンを多用していました。
マーク2ではAFでできるんでしょうか?
説明では秒間18コマ追従するって書いてあります。これできたら絶対買いだろて思います。
実際のところどうなのか知りたいです。
書込番号:21505391
7点

美来(ミク)さん
それゃったらやめとき。
書込番号:21505801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美来(ミク)さん
>EM5は連写Hでは最初の1枚目だけピントがあい、あとはそのままだったと記憶しております。
マーク2ではAFでできるんでしょうか?
説明では秒間18コマ追従するって書いてあります。
E-M1 MarkII でも、「連写 H」では AF/AE は追従しません。
最速 18fps で AF/AE が追従するのは「静音連写 L」で、電子シャッターになります。
メカニカルシャッターで AF/AE が追従するのは「連写 L」で、最速は 10fps です。
「一瞬を切り取る高速連写/高速AF」サイトに
最高18コマ/秒のAF/AE追従連写
最高60コマ/秒のAF/AE固定連写
という見出しと説明の後に、
一眼レフフラッグシップ機を超える高速連写性能
という見出しで一覧表が掲載してあります。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
>実際のところどうなのか知りたいです。
これが、「実際に 18fps の速度が出ているのか?」という意味であれば、実際に確認したことがないので「判りません」としか言いようがありませんが、上記「最高18コマ/秒のAF/AE追従連写」の後の説明に、
*1: 静音連写LモードのC-AF、シャッター速度1/1000秒、絞り開放、顔優先OFF時において。
ISO8000以上で撮影する場合は連写速度が遅くなります。
との注記があり、この条件であれば、多少は異なっても「誤差範囲」といえる速度は出ているものと信じています。
*「静音連写 L」の速度を「18fps」に設定し、連写速度が急激に落ちるまでの連写を数回行って、タイムスタンプが「秒」まで同じ
コマを数えてその最大値を調べれば、その個体の最速値は判るのでしょうが、私の E-M1 MarkII は定期点検のために
入院中で、確認できません。
添付写真は、「静音連写 L」(C-AF/18fps)で撮ったものです。
*「ローリング歪み」は目立たなくなったとはいえ、近くで流し撮りする(レンズを振る角速度が速くなる)と、
1枚目のように目立つこともあります。
書込番号:21505956
2点

>岩魚くんさん
ちゃんと書いてあるのを見落としておりました。(お恥ずかしい)
ということは、
「静音連写 Lにて最速 18fps で AF/AE が追従」
が自分の要求しているものかどうかってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:21506008
2点

使い始めて半年にもなりませんが、実際の撮影では、
「静音連写 Lにて最速 18fps で AF/AE が追従」とありますが、
13−14枚が普通です。小枝を動き回る小鳥などは、
10枚以下の場合もあります。
ピントも思いのほか、食いつきがいいようです。
トータルで軽くて使いやすいので、最近ではニコン・キヤノンの
出番は少なくなりました。
書込番号:21506129
3点

>鳥撮り大好きさん
ご丁寧にありがとうございます。
実は一番知りたかった情報がその辺だったりします。
ほぼこれに確定しそうです。
書込番号:21506162
0点

>美来(ミク)さん
18コマ/秒電子シャッターで低速SSだと18コマは無理なような気がします。
物理的に考えても高速SSの場合と考えておいた方が無難です。
M1Uの入手当初は「物は試し」ということでカワセミ飛翔撮影で電子シャッター(高速SS)を
使ってみましたが・・・
・後で削除するのが大変 連写しまくるとアッという間に1000枚越え
・やはり像は多少流れる
・無音なのでシャッターを押している感触がない
・18コマを15コマに落とすことも出来る
ということで、私はメカシャッターオンリーです。
「チッチッチッ」と小さな音でもすれば撮っている感触が得られるんですけど。
電池の持ちが悪いという方がいますが、撮った画像の再生確認を余りしなければ連写主体の
場合、軽く1300枚は撮れ、まだ余裕があります。
購入されることを前提に話をして置きます。
C−AFに関わる設定にはいくつかありますが、
・AFスキャン・・・モード1
・追従感度・・・メーカーは発売当初+2を推奨していましたが、意外と−1がオールマイティで
良い結果がでます。
もう1年以上も使っていますが、未だに迷っています。
鳥の飛翔撮影では全く同じという条件にはならず、テスト出来ないのが悩みです。
最近は+2or−1のどちらか、他の中間設定は無視で賄っています。
書込番号:21506219
4点

私は買い換えではなく、E-M5にE-M1mkUを追加しました。
身軽にしたい時や気軽なスナップ 撮影、小型軽量の単焦点レンズを使う時はE-M5、動体撮影や大口径のズームレンズを使う時はE-M1mkU、と使い分けています。
書込番号:21506345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美来(ミク)さん
購入間もない時の「静音連写 L」作例です、
良かったら確認して頂ければ幸いです。
岩魚くんさんの意見と同じです。
M1より間違いなく、C-AFの食いつきは良くなっていて、
ピントはM1では戻りませんが、M1Uは戻ります。
E-M5は、花火の撮影に、現役で使用しています。
個人的に花火は、M-1よりM5の方が好きです。
センサーの違いですかね?
もちろん花火もM1Uがメインで、M5はサブです。
書込番号:21506504
4点

18コマ/秒の連写は電子シャッターですが、「サッカーや自動車を撮っている限りでは(ローリングシャッター)歪みは気にならない」とあります。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature1.html
後は、【C-AF追従感度とスキャン設定】の問題でしょうか。
オーナーズサイトの為、リンク表示を問題視する方も過去に居られますので、Googleで
「C-AF 追従感度設定ってなに?」
を検索されて下さい。
モータースポーツ撮影で高評価のサイト
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/
動体撮影で低評価のサイト(mkIIへ80万円投資された方)
http://blog.double-h.com/archives/52064606.html
http://blog.double-h.com/archives/52046594.html
(C-AF追従感度とスキャン設定が上手く行われているかどうかは不明)
ミラーレスでNo1とも言えるmkIIですが、あちこちwebを見る限り、今のところ、動体撮影でCanon、Nikonのレフ上級機を超える事は無いのではないかと思います。
私自身は、過去にお気に入りレンズSigma100-300F4を駆動する為だけに、D700&D300(共にAFユニット:マルチCAM3500機)を購入し、未だに使用しています。(当時Sigmaレンズを使用する場合、C社よりN社の方がAFが正確と言われていました)
そんな私の主観ですが、OLYMPUSの高性能望遠レンズを将来購入される予定があるのであれば、E-M1 mkIIが良いのではないでしょうか。きっと無印の時の様にファームアップで別物に進化するのではないかと期待しています。
書込番号:21506528
0点

GearTrainさま、参考データのリンクありがとうございます。
とくに「低評価」の80万円使った人の論考はすごく参考に
なりました。とくに2つめの、キャノンやニコンでは可能な挙動が
オリンパスではできない(多点AFの最初の開始点を設定できない)
の部分がすごくありがたかったです。
オリ機を使っていて、なんだかモヤモヤしていた部分、こうだったら
いいのになと思う機能がなんと他社にはあったんだ!ということが
私には衝撃でした。他社ユーザーさんにとっては常識なのでしょうけれ
ども、このところパナ・オリばかり使っていたのと、動くものを撮ることが
あまり多くないために、そういう用途へのアンテナがほぼ立っていなか
ったので、恥ずかしながら知らない話でした。
キャノン・ニコンのフルサイズとの勝負で負けているのは高感度の
とこだけじゃなかったんですね・・・。うむむ。
書込番号:21506997
0点

>美来(ミク)さん
連続投稿お許し下さい。
最近の撮影設定
フォーカスモード コンティニュアンスAF
手ブレ補正 S-IS AUTO
連写 L
※静音+連写にすると、ローリングシャッター歪は、発生します。(M1より改善されていますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=20946464/#tab
シャッター速度 60〜320
美来(ミク)さんなら、素晴らしい作品が量産されると思います。
ヒストリックカーを撮影していて、感じたことを記載しました。
間違っていたら、スルーしてください。
書込番号:21507067
2点

>quagetoraさん
E-M1無印の他にNikon機を使用してますのでNikonを例にさせて頂くと、mkIIへ80万円投資された方が書かれているのはNikonで言うところの「ダイナミックAF」に相当するものがが無いということでしょうかね。
但し、逆にNikonにmkII同様のグループエリアAFが組み込まれたのは、D4s/D810以降ですね。
グループエリアAFを評価する声もあるようですが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18432506/#18434136
>Lola T70 MkIIIBさん
ローリングシャッター歪は、やはり出てしまうのですね。参考になりました。
書込番号:21507580
0点

>quagetoraさん
>>(多点AFの最初の開始点を設定できない)
昨年2月の開発者インタビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
「トラッキングが実用レベルに至っていない」という意見なら、開発者も現状では自信無げなくらいなので当然出てくると思いますが、出来る出来ないで言えばできますね。
ソフトウェアで改善していけそうな問題なので、Ver.4あたりでそこそこ使い物になるようになれば・・・とか期待しましょ。現時点で自分は重視しないけど、レースを撮るなら積極的に使うと思われる機能ですね。
書込番号:21507822
0点

mosyupaさま
リンクありがとうございます。ユーザー間で都市伝説的に言われている幾つかの点が
誤解であることも良く分かりました。
あと、こういう新しいカメラを買ったら、一度はきちんと説明書を隅から隅まで読んで理解
しなきゃだめだなと思いました。そして、今後のファームアップにも期待ですね。
いま一番期待したいのは、パナとオリのレンズ・ボディでシームレスに連動手振れ防止に
なるように、ということですけれど。技術的に難しいのか「政治的」に難しいのか・・・。
書込番号:21507851
0点

>美来(ミク)さん
E-M5リーク画像登場前までは、フォーサーズ機出せやぁぁぁぁっ!!だったんですが、リーク画像で一目惚れ+防滴仕様ということで細かい仕様(センサー性能等)がわからぬうちに予約開始ともに突撃したくちです。
正式な性能公開や実機レビューも出ないうちに予約開始(オリンパスオンラインショップ)ってどうなのよ…と今となっては思いますが、その後の3か月間はワクワクドキドキ楽しかったです。
その後、E-M1mark2を買った友人のお下がりのE-M1に席を譲るまで、これも格好に惚れてたけど防滴じゃないため思い留まっていたワゴンセールでついポチリのE-P5(17mmF1.8)と共にメインでE-M5を使っていました。
自分のメインレンズは未だにフォーサーズのZD50oF2マクロ,ZD50-200mmSWD,ZD14-54oT(E-M5ではMFで使っていた)なので、E-M1mark2以外が選択肢に上がらず、予算組ができた昨夏に導入しました。
自分は、気に入って選んだものは弱所も受け入れて使いこもうと頑張りますが、性能優先で選ぶと些細な事が気になってしまう性質なので視点が少し違ったアドバイスになりますが…
E-M5を6年間使われた方なら予算組ができているのなら買ってしまえば良いんじゃないでしょうか。
追加料金となるとはいえオーナーズケアプラスでのメンテナンスも気に入ったものを長く使う人にはメリットであると思います。
書込番号:21507922
3点

>美来(ミク)さん、初めまして。
E-M1MarkUは良いカメラだと思います。私は色々あってNIKONからこのカメラに乗り換えましたが、全く後悔はしていません。
NIKON機はAPS-C機でしたが、レンズと合わせた重量に耐え切れなくなりオリンパスに変えました。
NIKON純正70−200VR2、シグマ150-600でモタスポ撮っていましたが、レース場を歩くのが辛かったのですが、現在はE-M1MarkUと、40−150Pro他標準ズーム1個を持ってモタスポ撮影ですが、とにかく楽になりました。しかも、AFもしっかり追従してくれて、私が使った感覚では、NIKONのAPS-C機より良く追従してくれ歩留まりも上がりました。・・・但し、D500は使ったことありませんが・・・ただ一点、暗所でAFが迷うことがあるのが少し使いにくいですね。
でもそのうち、ファームウェアのアップで少しは良くなるんじゃないですかね・・・はっきりは言えませんがね。
あと、話題になったカメラだけに良くも、悪くも書かれることはあると思いますので、実機を触れるなら、何回か触ってみて決めるのが良いと思いますよ。
参考になるか分かりませんが、昨年富士スピードウェイで撮った写真をアップします。
すべて、低速SSでの流し撮りです。
書込番号:21508355
8点

お返事くださった皆様
返答が遅くなってしまい申しわけありません。
大手量販店でE-M1マーク2触ってきました。
カルチャーショックを受けました。まさに浦島太郎状態です。
EVFのなめあからから始まりWi-Fiもついてるし全く別物ということがわかりました。
皆さんからはいいところもあれば悪いところもある。
しかしちょっと触ってみてこれだけの差があれば悪いところの相殺ができそうで買い替えの踏ん切りがつきました。
なんか自己解決のようになってしまい申し訳ないですが、これで購入を決定したいと思います。
ちゃんとお返事できていない方もたくさんいらっしゃいますが、色々と勉強になりました
本当にありがとうございました。
購入した際にはへたくそながら作例をご紹介したいと思います。
書込番号:21509866
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





