OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

こちらのカメラにオールドレンズをつけて写真を撮りたいと考えています。
ボディは常に購入してあり、マウントアダプターもM42のものを購入しました。

フィルムカメラを買って、そのレンズをフィルムカメラで撮りたい時にはフィルムカメラに、こちらのミラーレスで使用したい時はこっちに、という風にレンズを使用したいのですが、どうすれば売っているレンズがフィルムカメラにもM42のマウントアダプターにも合うという事が分かりますか?

フィルムカメラは、どれを購入するかはまだ未定です。

書込番号:21220004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/22 20:52(1年以上前)

たんさいぼうさん
 私はE-M1 markUユーザーでは無い通りすがり人ですが、

>どうすれば売っているレンズがフィルムカメラにもM42のマウントアダプターにも合うという事が分かりますか?

レンズマウントがM42であれば問題ないはずですよ。
M42は規格ですから、レンズメーカーは、そのM42規格に準拠してレンズを作っています。
心配なら、M42レンズを揃えている大手カメラ店で確認してから購入すると納得できますよ。

書込番号:21220042

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/22 21:06(1年以上前)

たんさいぼうさん こんにちは

M42マウントは ペンタックスの旧マウントなどに使われている スクリューマウントレンズなので 基本的にはペンタックスのSPやSPFであれば 問題なく使えると思います。 

でも 他のメーカーにする場合 フランジバックの問題もあるので どの機種かは 今調べていないので 言えませんが フィルムカメラの方も M42マウントではない場合 M42マウント用のアダプターが必要になると思います。

書込番号:21220083

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/22 21:33(1年以上前)

たんさいぼうさん
 フィルムカメラに関して書き忘れていたので、カキコミ追加します。
<追加カキコミ>
M42用レンズを使うなら、M42 マウントのフィルムカメラを買ってください。
カメラボディのM42マウントも規格ですからね。

書込番号:21220165

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/09/22 21:41(1年以上前)

別機種
別機種

ペンタックスのKマウント機は
フィルム機でもデジタル機でもマウントが変わっていないので、
今でも純正のM42アダプタが売っています(サードパーティ品に比べると割高ですが)。
もちろんM42時代のペンタックス機だとそのまま使えます。
あと、キヤノンのEFマウント機にはサードパーティ製M42アダプタが出ていた記憶があります。
ニコンのFマウントにも出ていますが、確か補正レンズ付きでないと無限遠が出なかったと思うので
手元にニコンのカメラがないのでしたら、除外したほうが良いかもしれません。

で、レンズなのですが、
取りあえずペンタックスのTAKUMER(タクマー)シリーズのレンズが中古カメラ店で量が豊富なので、
好きな画角で程度がそこそこのものを比較購入しやすいと思います。

せっかくなので、K-3IIに純正M42アダプタを介してsmcTAKUMER85mmF1.8を付けて撮った作例を
貼らせていただきます。

書込番号:21220196

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2017/09/22 22:00(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909485/#16909485

プラクチカは安くて良いですよ(*^ω^*)

http://s.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=18248564/

コンタックスにもアダプター経由でm42が着けれます。

気にするポイントはピン押しが必要かどうかでしょうか。

書込番号:21220275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/22 22:16(1年以上前)

>たんさいぼうさん
こんにちは。

まだ「解決」せずに放ってある、この前の質問の方ですね。
フィルムカメラはOM+ズイコーレンズでしたね。
それと、M42のヘリオスを使用したい、とか。

で、M42アダプターを購入されたみたいですから
他のマウントに改造してないヘリオスも導入されたのですね。
(おそらく。。。。)(;^_^A

スレ主さん、キャッチボール不得手みたいなんで、
以下、わからない単語は適当にグーグル先生に聞いてください。

まず、手元のフィルムカメラOMはフランジバックが長いので
M42はじめ多くのマウントのレンズの母機としては不向き。
アダプターも補正レンズのものがあるが使い勝手は悪い。

オールドレンズ沼は、M42を中心としていくなら
M42=Pマウントボディを。
個体の流通量や修理を考えるとペンタックスSP系がいいかも。
一番新しい個体はコシナのベッサTM。良い中古があれば。。。。

入手性(信頼性)を現実的に考えた場合の
現行フィルム機はニコンとキヤノンにあるが、
ニコンは現行にエントリー機もあるがフランジが長いので母機には不向き
キヤノンEFマウントはフランジ短く母機利用多いのだが現行はハイエンド機のみ。

M42もしくはP(プラクティカ)マウントは、
基本が同じユニバーサルマウントで多くのメーカーが参加したが、
絞りピンなど情報伝達方式は各メーカーでバラバラに発展し
魑魅魍魎状態なので情報伝達についてはあきらめが肝心。

オールドレンズ、クラシックレンズは別にM42系だけではなく
多くのマウントに興味深いレンズがあるので、
フランジが短くアダプターも豊富なキヤノンEF機を母機とするのが良いかも。。。
ただ、電気仕掛けのカメラなので中古の導入には注意が必要。

また。前回も良いましたが、
135フィルムサイズのレンズを110相当のM4/3で使用するのは疑問。
特に、ヘリオスのグルグルボケを楽しみたいのなら。。。。(;^_^A

中古フィルムカメラの維持管理コストや
フィルム使用のコストを考えると
ミラーレス故、フランジの短いフルサイズ、ソニーα7で楽しんだ方が
結局は安く楽しめる。。。。。すくなくとも拙はこちら。
フィルム機にフィルムを通すのは月に何本か。。。。。

あと、ペンタックスのKマウントデジはフィルム時代から純正アダプターがあり。
情報伝達は別として現行デジ(フルサイズも有るので)で活用できる。

「レンズの味」はα7で、
あるいはフィルム時代からのアダプターもあるので
一眼レフならEOSフルフォーマットやペンタックスで楽しみ
フィルムはフィルムで別に楽しむ
というのが健全かもしれませんね。

では。

書込番号:21220327

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/09/23 04:03(1年以上前)

気を悪くしたらすみません。前レスもそうですが流行りだけでオールドレンズ使いたいと思ってませんか。多くの方があなたのスレに書かれたこと理解してますか。基本的なところでなぜミラーレスやキャノンがオールドレンズのベースとして使えるのか分かってますか。
オールドレンズで撮影したいならもう少しご自身で勉強してはどうですか。
玄光社からマウントアダプター解体新書 というムック本がでてます、カメラ本体は記載してませんが各マウントの特徴が書かれてますので結構参考になります。

http://amzn.asia/3NRD5rK

あと多くの方がフルサイズのα7を勧めてきますが、M4/3のマウントアダプターにレデューサレンズ付きのマウントアダプターが各マウントに対応してきましたので、焦点距離が1.4倍になって周辺光量落ちも出ますし、グルグルボケも結構楽しめます。Cマウントでキラキラボケを楽しめるのはM4/3だけですのでまずは今お持ちのカメラで楽しんで下さい。

書込番号:21220903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/23 06:26(1年以上前)

たんさいぼうさん
買う前に、価格.comゃでぇ~



書込番号:21220988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2017/09/23 09:08(1年以上前)

フィルムカメラとレンズを購入される前に…

先にマウントアダプターを買われたようですね
う〜ん( ̄▽ ̄;)欲しいレンズを決めてからでも、よかったのでは?
順番が逆だった気がしますが、買ったものは仕方ない

「M42 マウント カメラ レンズ」

こんなキーワードでググったら、いっぱい出てくると思いますよ
よくわからない時は、「ペンタックスのスクリューマウントのカメラ、レンズ」
この条件を、中古カメラ屋さんで直接お尋ねになるのが、一番簡単じゃないかな?

どのレンズがいいかは「どんな感じの写真が撮りたいか」
これを先に決めないと、お店の人もオススメのしようがありませんよ

書込番号:21221307

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/23 10:09(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

Helios44-2

Helios44-2 ヘリコイド付アダプタを15mm程繰出

フィルムカメラと共用するときに問題になるM42レンズで出回っているのはたぶんフジのレンズぐらい。ST801などで使う場合はM42なのにカチッと気持ちよくロックされていいんだけど、この機構のためのレンズ側の突起がマウントアダプター使用時は邪魔になるので削る必要があって。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/550298.html

キヤノンEFはミラー干渉があるので注意。ペンタックスもいちいち測光するのが面倒。ミラーレスの拡大表示に慣れるとデジタル一眼レフはMFが結構なストレスになる場合も、とくに甘い開放で(;゚Д゚)。スクリーン交換すればいいのかもしれないけどフィルムカメラの方が合わせやすいし、違いを楽しむということでミラーレスとの併用がいいのかも。画角の違いも。
http://www.rayqual.com/cy_eos.html

もう十分ググって念のため実際に使っている人に確認ってことだと思うのでもうご存知だと思いますが、
数本気に入れば値段の桁がひとつかふたつ違い、一気に増殖するのでこんな組み合わせが便利♪( ´▽`)
M42-EF + EF-マイクロフォーサーズ
OM-EF + EF-マイクロフォーサーズ
M42はグルグル回して取り外しが面倒。EF-マイクロフォーサーズをヘリコイド付にすれば寄れないオールドレンズでもそれなりに寄れるようになります。他にもレデューサー付やティルト付なども。eBayならヘリコイド付EF-M4/3アダプターが40ドル、M42-EFが2ドル、OM-EFが7ドルぐらい、レデューサー付はたまにオークションに安く出てます。

書込番号:21221451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/23 10:49(1年以上前)

僕も昔はペンタックスのタクマーレンズ(M42マウント)を使ってたけど、マイクロフォーサーズで使うと
50ミリの標準レンズが100ミリの望遠レンズになります。

フィルムで撮影したのをデジタル化してPCでレタッチしたり、編集したほうが楽しいと思います。

どうしてもデジタル一眼機で使いたいなら、ソニーのアルファ7クラスに付けた方が良いと思います。

書込番号:21221544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ69

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ZDレンズの使いごこちは?

2017/09/17 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Faultipさん
クチコミ投稿数:158件

知り合いのカメラ屋さんに
MKUとED12-100の組み合わせを
体感させていただき

AFの進化と手振れ補正の進化に
ビックリさせられました
ほんとにビックリしました 特に手振れは恐ろしい体験でした

「この体験をしたEM1ユーザーの方はたいていカードでMK2を買って行かれます
 そして1月もしないうちにZDレンズを下取りに持ってきて このレンズを買いに来ます・・フフフ
 5人や6人じゃありませんよ」・・・と店長さん

こんな恐ろしい会話の中で ZDレンズでもAFの食いつきがよくなったと
いう話を伺ったのですが、
この店長さんの被害者のみなさん
ZDレンズの使い心地も良くなったのですか?

感想を聞きてみたいです

書込番号:21204130

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/17 13:08(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

E-3 + ZUIKO14-54

E-M1 Mark2 + ZUIKO50-200

E-M1 Mark2 + M.ZUIKO40-150PRO + MC-14

E-M1 Mark2 + M.ZUIKO12-40PRO

>Faultipさん
はじめまして。私はE-3からの買い替えでE-M1 Mark2とMMF-3を購入してZDレンズを流用、その後半年以内にZDレンズを下取りに出し、12-40PROと40-150PROを購入しましたf^_^;。

ZDレンズ×E-M1 Mark2のAFですが、

S-AF : 正直E-3同等以下。特に室内などの暗所だと引っかかるような挙動があります。但し晴天屋外で使う分には実用で問題無し。

C-AF : E-3だと外しまくりだったのが、E-M1 Mark2だと確かに合うケースが増えました。作例のカモメはE-3だと一度も成功したことがありません。腕が無いのも原因ですが・・・。但しそれでもよく外します。特に連写中に合わせ続ける、なんてのは期待しない方がいいです。

というわけで満足出来なかったので、キャッシュバックに便乗してPROレンズに移行しました。結果、AF爆速とC-AFの粘りに大満足です。全然違います(笑)。

ZDレンズの写りは大好きなんですけどねぇー

望遠とF値が欲しかったので12-100PROは購入しませんでしたが、試用しちゃうと欲しくなるんだろうなぁ・・・

とりとめのない文で申し訳ないですが、
参考になれば幸甚です。

書込番号:21204618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 Faultipさん
クチコミ投稿数:158件

2017/09/17 13:54(1年以上前)

Buzz-Caffeさん

ありがとうございます
めちゃくちゃ参考になりました

やはりちょっと使い勝手がよくなるのですね

2000年代をカメラ親父してきた我々は
ほんのちょっとのAF性能UPの為に新機材買ったりしませんでしたか?

CPUの能力が上がった副産物でしょうが
50-200mmSWDで撮ってみたいー
とうい衝動にかられます

書込番号:21204745

ナイスクチコミ!1


よこをさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/18 15:01(1年以上前)

当機種
当機種

> Faultipさん、
E-5 から E-M1II への乗り換え組です。50-200mm SWD F2.8-3.5 をよく使うのですが、鉄道など動きが単純なものなら、C-AF における使い勝手は E-5 時代よりも向上しました。しかしながら、もう少し頑張ってほしい、と思うことも、ままあります(いまひとつピンが甘い、とか)。

書込番号:21208143

Goodアンサーナイスクチコミ!3


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/18 19:26(1年以上前)

 比較対象の問題かな〜(;_;)

 ZD>MZD>PRO という形で使い勝手は良くなっていますし、被写体の性格にも依るかも(-_-;)

 AF速度はE-三桁機に比べれば良くなってますし、一桁機に比べても遜色は無いと思いますが、より技術力が上がっている現行のレンズに比べれば・・・・・・

 静態の撮影ならばZDでもPROレンズでもさほどの差を感じると思いません、シャッタ速度も秒を超える物ならばともかく、通常の使い勝手が悪いわけではないと感じています・・・静止物なら・・・(-_-;)

 動き物となると、MZDやPROしか使えなくなってきます。
 使えないわけではないが、わざわざ最良な物が鼻先にぶら下がっている現状で、嘗ての良品にこだわり続ける理由が無いので、資金的に問題が無ければ購入に踏み切ることになると思います。

 連写時の歩留まりの話になりますがZDだと20枚中3〜8枚が良いかなと成るのに対しPROだと9〜18枚が良品の対象に成っている感覚が有ります。
 私の場合はこのように感じています。

書込番号:21208950

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Faultipさん
クチコミ投稿数:158件

2017/09/18 21:46(1年以上前)

よこをさん

C-AFってミラーレスでは
あるだけ機能だと思ってました(笑)
E-5より使えるってすごい貴重な情報です
ありがとうございます
ピントが甘いのははコントラストの方が精密だからでしょうか・・?
私もE-M1で同様に思います


黒革さん

歩留まりがPROだと9〜18枚は
ターゲットは鳥ですかね
ED12-100を触ると何でも撮れそうにも思えましたが・・
PROの1/3の成功率ってのは 僕のイメージでは
かなり高性能です ありがとうございます

ずっとE-M1 ZD12-60 ZD50-200で満足してきたのに
新型に触ってしまうって怖いですね
もう欲しくてたまりません(悲)

Mark IIなら2〜3秒シャッターで花火手持ちでもわかんないかもとか
歩きながら動画撮っても大丈夫なんだろーなとか

頑張っても本体しか買えないのに
レンズとの合体性能にわくわくしてしまいます




書込番号:21209405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/09/19 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ZD50-200oSWD。ズームかつMZD40-150oより望遠稼げレース撮影には出動回数最多かも。

スピードに緩慢あり上下動もあるジャンプシーンでもまあまあ追従。

比較的スムーズな被写体の動きでストレスなく追え流し撮りもさほど難しくない?

これはZD90-250o。コーナー突入前からフォーカス・ロックオン。追従性全く問題なし。

ZD(フォーサーズ)レンズの使い勝手については人により評価も意見もかなりまちまちのようですね。
ここでは、スポーツ・動きものの撮影の中でも、モータースポーツや馬(馬術・障害競技)のレース競技に限っての話を、スレ主さん他皆さんにさせていただきたいと思います。

まず、自分はレースものの撮影においてはAFの反応はそこまで気になりません。これらZDレンズで十分満足しています。
また少なくともMarkUはE-5を明らかに上回っていると判断しています。

確かにMZD(マイクロフォーサーズ)の300oF4.0や40-150oF2.8のPROシリーズの方がAFもより俊敏で優れていますが、むやみやたらと撮るタイプでない自分にとってはさほど問題ではありません。
またZDレンズは(フォーカス優先では)連写速度も落ちるのですが、そもそも10fps以上は(レース撮影では)不要と思っています。

あえて一言となると、ときどき50-200oはAF動作をさぼるときがあります(酷使しすぎのせいかも?)。
その場合はかつてから染みついているやり方で、(親指AFで)親指を連打し再フォーカスします。

ただ同じ動きものの撮影でも、カワセミや野鳥のダイブや飛翔を撮るというのであれば話は全然違います。
その場合は、AF性能及び解像力の両面から、300oF4.0+MC14しか現状選択の余地は(自分にとっては)ありません。
もちろん、レース撮影でも300oF4.0は良く50-200oとペアで使います(さすがに90-250oは重すぎますしね)。

ところで、一般にお店の方は下取りさせてでもお客さんに新しい製品を売ろうとすると思いますが、その辺は後で後悔しないようによく考えて決断すべきかと思います。


PS:自分はこの度パナのGH5と100-400oを導入しました。これはレースものの撮影が主な目的です。その性能を十分確認できればさすがにZD50-200oの出番は減るかもしれません。

書込番号:21211587

ナイスクチコミ!12


スレ主 Faultipさん
クチコミ投稿数:158件

2017/09/19 22:28(1年以上前)

Ken Yidongさん

すばらしい作例ありがとうございます
ZD90-250mmすごいのがでてきましたね

躍動感の残るシャッター速度と
流し撮りのフォーカス位置の切れを拝見するに
プロの方でしょうか?

馬のジャンプの写真はZDのC-AFが
どの程度使えるのかほんとに参考になります
ありがとうございます

goodアンサーできなくてごめんなさい


書込番号:21212091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/20 21:53(1年以上前)

Faultipさん、こん〇〇は。
E-3から歴代のフラグシップを使用していますが、ZDレンズの使用感はe-m1Uが明らかに一番いいです。
ZDレンズの良さは高画質で明るいレンズがあることだと思います。特に35-200f2.0や150f2.0は室内スポーツや発表会などで活躍します。
私は子どものダンスの発表会や学芸会などでこれらのレンズを使用しています。シャッタースピードを一段分早く撮れる違いは大きいです。
しかも、これらのレンズは単に明るいだけでなく、mzd.pro40-150と同条件で撮影してもノイズが目立ちません。
色々と使用目的に応じてレンズを使いこなすのが良いかと思います。むしろZD35-200f2.0や150f2.0は所有していなければ購入をお勧めします。十分にボケ表現もできるので、フルサイズで無ければと言う状況は殆ど無くなります。

書込番号:21214612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/09/20 23:11(1年以上前)

当機種

個人的には特に素晴らしいと思うのはMarkUとMZD300mmの組合せ。

>Faultipさん

お褒めいただき有難うございます。
当方、カメラには長年深く関わってはいますが、それで生活の糧を得ているわけではありません。

ところで、ここまで技術が進歩して誰でも簡単に素晴らしい写真が撮れるようになると、撮影スキルを磨くことが忘れ去られはしないかと、少し心配しております。
確かにこのMarkUと12‐100mmの組合せは突然変異のように今までの常識を覆しましたね。
そのうち、「えっ、まだ三脚みたいなもの使ってんの?」とか言われるような時代がもうそこまで来ていると思いますし、他にもまだまだ容赦なくサプライズが待ち受けていると確信しています。


>わがまま次男さん

ZD35-200、ではなくてZD35-100、ですね。
これ等のSHG、いわゆる松シリーズを体験している人にとっては、このMarkUがそれらレンズを蘇らせてくれて、本当に有り難いですね。

書込番号:21214861

ナイスクチコミ!9


スレ主 Faultipさん
クチコミ投稿数:158件

2017/09/20 23:13(1年以上前)

わがまま次男さん

貴重な情報ありがとうございます
何を隠そう私は150mmf2を
オークションで何度も競り負けたことがあります
(実質持っていません)ふふふ

ZD35-100f2.0や150f2.0は
職業カメラマン(動画)の友人が
GH4を使って結構乱暴に使いこなしているのを見て
うらやましく思っています


ラインCCDでレンズのいいとこ取りをしたような
均一性と高解像のレンズ達・・・本当に希少ですね

SHGレンズは程度のいいものが入手できるうちに
手に入れたい思いは!思いはあるのですよ(笑)

書込番号:21214870

ナイスクチコミ!3


スレ主 Faultipさん
クチコミ投稿数:158件

2017/09/21 08:07(1年以上前)

Ken Yidongさん

300oF4.0の作例見させて
いただきました

かわせみの羽毛の質感
半端ないですね

書込番号:21215449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/09/22 02:29(1年以上前)

>Faultipさん

ZD-SHDのためにE-M1MkII使ってます。
AF方式が違うのでスピードではM.ZDにかなわないのは仕方ないですね。
でも、描写については他のレンズに代えられません。ぜひ、ZD-SHGの世界に!

14-35/2.0、35-100/2.0、150/2.0あたりだと負担もほどほどですよね。

書込番号:21218125

ナイスクチコミ!2


スレ主 Faultipさん
クチコミ投稿数:158件

2017/09/22 11:18(1年以上前)

Tranquilityさん

恐ろしい世界に勧誘ありがとうございます
店長さんの仲間ですね(笑)

SHGレンズは
世に出てる数も少なく
供給が止まると逆に高くなっていくかも
しれかせんんね

SHGを使用したE3なんかでの鉄道写真なんか
フォーカスされた電車は抜群の質感なのに
背景の山がグレデーションがでなくてのっぺりしっちゃったりして
機材不足で静止画に関して言えば不遇の子ですねSHG
ドットバイトットでも明らかにCCDノイズが解像を邪魔してレンズ性能を引き出せてなかったし・・・

やっとカメラとのバランスが取れる頃にPROレンズが出揃うみたいな・・・
ごめんなさい かっこいいことを書きましたが友人の受け売りです(笑)

私ごときでは
HGレンズで十分ですよー
ほんとに満足してますよー
ED12-100はほんと欲しいですけど・・・

書込番号:21218802

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Orionowさん
クチコミ投稿数:467件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

今日初めてGH4で使っていた上記マイクを差して見たのですが、奥まで差し込むと音を拾わず、少し隙間を開けるとつながります。
M5Uの時は普通に奥まで差してちゃんと音を拾ったのですが、M1Uでは奥までさすと左右ともレベル0です。
M5UとM1Uのマイクジャックの仕様を見たのですが、違いは“(プラグインパワーOn/Off可)”という記述です。
この先踏み込んで調べればと言われてしまえばそれまでですが、賢者の皆様のお知恵を賜りたく書き込みました。
何が違うのか、浅学なわたくしめにご教示いただければと。
また、M1Uにはこれがいいよなど、おすすめがございましたらお教えいただけると幸いです。
動画はお遊び程度ですので、手ごろなものが御座いましたら、是非お教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21183083

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/10 02:29(1年以上前)

取り扱い説明書のプラグインパワーをONにするを、やってみてください!

書込番号:21183868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/10 02:30(1年以上前)

機種不明

添付します。

書込番号:21183870 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Orionowさん
クチコミ投稿数:467件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/10 03:33(1年以上前)

>バンバカシッソさん はじめまして。

返信遅くなりました。
無事解決いたしました。
本日大切なところで、録音なし映像を録画してしまい、慌てて外部マイク外したところから基本中の基本の“マニュアル読め”を忘れてしまい、プラグ、ジャックの仕様だと決めつけてしまいました。
年を取ると物事を決めつけ、頭が固く、回らなくなるものですね。(笑)

大変丁寧な返信、誠にありがとうございます。

書込番号:21183907

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ179

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M1 Mark IIを検討しております

2017/09/09 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

約5年間ほどキヤノン60dを使用しているど素人です。
購入当時はダブルレンズキットを使用していましたがレンズ交換が煩わしくなりシグマの18-250(f3.5-6.3)が常用です。
更なる広角が必要な時だけトキナ11-16(f2.8)を使用しています。

旅行と登山が趣味で風景を撮っており(特に朝日と夕日)、60d+2本のレンズ+あまり使用しない三脚をセットで持ってゆきます。
好みは「くっきり鮮やか」系の写真です。

OM-D E-M1 Mark II+12-100mm F4.0 IS PROを購入すればボディ+レンズ1本で三脚は不要かな〜などと考えていました。
画角が多少狭くなることは許容範囲で星の撮影等はしないのでシャッタースピードは2秒もあれば十分だとと思います。
ただ、総額が30万円を超えるので、まあ60d+2本のレンズ+三脚でもうしばらくは行ってみようと思っていました。

ところが昨日、ヨドバシカメラでOM-D E-M1 Mark II+12-100mm F4.0 IS PROをじっくり弄らせていただき、さらに自分のSDカードに店内の写真を保存して持ち帰らせていただきました。

手振れ補正の利きには本当に驚きましたが、それよりも店内の画像のシャープさに驚きました。
写真は旅や登山の思い出に「様々な画角」で「まあまあ綺麗」に撮れたらいいなとおもい60dを購入しました。
あれから5年でデジカメのレベル(OM-D E-M1 Mark II+12-100mm F4.0 IS PROのシステム)は素人の私が見てもこんなに違うのかと思うほどレベルが上がったのでしょうか。
それともシグマ18-250(f3.5-6.3)に大きな原因があるのか、または私の勝手な思い込みか・・・。

そこで識者の皆様にど素人からの愚問であります。

素人でもわかるほどOM-D E-M1 Mark II+12-100mm F4.0 IS PROは60d+シグマ18-250とは隔世の感なのでしょうか?
それとも金額に見合うほどの進化は遂げていないのでしょうか?
写真上達の努力もほとんどしないポンコツでもOM-D E-M1 Mark IIの力で写真が上手になった気になれるのでしょうか?
それとも60dでもうすこし技術を磨けば同じ写真が撮れるのでしょうか?

正直、店舗には「そんなに変らないだろう」、「重いのを我慢すればいいや」と買わない動機付けのために冷やかしで行ったため衝撃が大きすぎます。(ヨドバシカメラ様にはご迷惑をおかけいたしました。いずれお礼は形のあるもので・・・)

何卒、ご教授ねがいます。







書込番号:21182326

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2017/09/09 23:23(1年以上前)

>リモコン次郎さん

シグマの18-250(f3.5-6.3)に近いレンズとして、
E-M1IIに14-150/4-5.6のレンズ付けて比較すると、また違った結果が出るかと思います。

書込番号:21183493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/09 23:31(1年以上前)

当機種

> リモコン次郎さん

E-M1 Mark IIはm4/3のフラグシップ機です。
APS-Cの一眼レフ普及機とは[隔世の感]というより[異次元]という
感じになると思います。

撮像素子に関してもCANONだと優位性がないですね。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Canon-EOS-80D___1136_1076

SIGMAの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMに関しては、\53,798(初値)
という価格からも、?73.5mm×88.6mm、470gというサイズからも、
12-100mm F4.0 IS PROとはコンセプトから違う、コンパクト&廉価
を優先させたお手軽レンズの範疇に入ると思われます。
性能的にはEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、EF-S55-250mm F4-5.6 ISよりは
優れているかもしれませんが、高性能レンズではないです。

12-100mm F4.0 IS PROの弱点は12mmで電子補正を前提にした湾曲の
大きさ程度で、それ以外は文句の付けようがないと思います。
シャッタースピードは手持ちで4秒ぐらいを目処にトライしてみては
どうでしょうか。
手がブルブル震えてしまうような状態でなければ結構簡単ですよ。

書込番号:21183516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/09 23:35(1年以上前)

>浅利さかむしさん
APS-Cからマイクロフォーサーズへ移行するなら、やはり12-100mm/f4を使いたくなりますね。
E-M5にグリップをつけるという発想はなかったので参考になります。E-M5Uだとシンクロ手振れ補正は効かなくなりますがどんなものですかね? あと、画質、AF、高感度耐性なんかは素人でも感じられる程なのでしょうか。

※APS−Cの便利ズームの件、ありがとうございます。やっぱりご提案頂いた当たりが次のレンズってことになるんですよね。「どうしよう〜買っちゃうかぁ」ってテンションにはならないんですよね。困ったもんです。

>メカロクさん
カメラグリップっていう発想がなかったので猛烈に検討しています。登山にはE-M5U+12-100/f4+グリップで観光にはもう少し小さなレンズをグリップ無しってのもありかと妄想しています。

>ヒキ困りさん
フルサイズはレンズが大きくなりすぎて検討外なので、ってことはE-M1U+12-100/f4はやはりいい線ってことですかね。ほんと手振れ補正が怖いくらい効いてましたから。

>生粋♪さん
そうなんです。ヨドバシ店内で試写していた時もお客さんだけブレてかっこいい写真になるなぁって感心してました。
カメラグリップ+E-M5Uで12-100/f4で運用するとE-M1U程の補正は効かないですかね。

書込番号:21183527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2017/09/09 23:42(1年以上前)

リモコン次郎さん

>例えばOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットだとレンズの性能はまた大差ないでしょうかね。

いやいや、プロレンズはまた違います。
E-M5 MkUなら12-40レンズキットです。

>M5Uに12-100mm F4.0 IS PROは大きすぎて持ち難い感じでした。

これは慣れです。
レンズは左手で保持するので、私は問題ないですね。
グリップつけるくらいなら重くなるのでEM-1でしょう。

>設定がまずかったのかもしれませんが100mm(200mm換算)だとM1Tのほうが圧倒的にブレませんでした。

ファームウエアバージョンアップされてなかったのかもしれませんが・・・。
EM-1 MkUのほうがリモコン太郎さんにはおすすめでしょう。

>※APS-C機便利ズームで凄いレンズってのはあるのでしょうか・・・ね

キヤノンのMシリーズのEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMはよいと聞きますが・・・。
広角が必要な時だけ11-22を使えば60Dよりずっといい写りです。



書込番号:21183549

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:294件

2017/09/09 23:46(1年以上前)

すいませんリモコン次郎さんでした・・・。

書込番号:21183560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/10 00:06(1年以上前)

リモコン次郎さん

>E-M5Uだとシンクロ手振れ補正は効かなくなりますが

E-M5 MarkII でも、シンクロ手ぶれ補正は効きますよ!
 *2. 5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディー:E-M1 Firmware ver.4.0、E-M5 Mark II Firmware ver.2.0以降、PEN-F(2016年9月現在)
  https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/feature.html

>カメラグリップ+E-M5Uで12-100/f4で運用するとE-M1U程の補正は効かないですかね。

カメラグリップでグリップ性が良くなるとはいえ、E-M1 のグリップを大幅改造した E-M1 MarkII のグリップには敵わないでしょうし、カメラ内蔵 IS の効きも、E-M5 MarkII:5段分、E-M1 MarkII:5.5段分ですから、E-M1 MarkII より多少劣るのは已むを得ないでしょうが、フォーサーズレンズの使用や動態撮影が多いのでなければ、コストパフォーマンスはかなり高いといえるのではないでしょうか?

書込番号:21183617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/10 00:21(1年以上前)

>松永弾正さん
10月の下旬に旅行の予定があります。もし新規購入をするなら機材に慣れる意味でも今月中には購入しますのでご期待ください。

>Tranquilityさん
やっぱりそういう事になりますか。
画像に関して不満なく現行システムを使っていましたが、背景にはこれ以上の画質を求めるにはフルサイズのボディとかもっと大きいレンズとか質量的なデメリットが発生すると思っていたからです。(旅行も登山も軽さはとても重要なので)
E-M1U+12-100f/4はレンズも1本だし三脚不要だしと画質以外にもメリットがありますから・・・うーん。

>おかめ@桓武平氏さん
E-M1Uに普及タイプのレンズを使うとやはりそれなりになるって事ですかね。ってことは12-100f/4がおススメってことでしょうか。もっと言うと便利レンズとしては12-100f/4が圧倒的ってことですかね。

>ポロあんどダハさん
気持ちいいくらい決定的に言って頂いてありがとうございます。
5年も使っているカメラなので愛着はあるんですが、システム全体で小さくなって異次元の性能の機体が現れたら潮時ですかねぇ。
ついこの間までm4/3はセンサーが小さいからって、ステレオタイプで眼中になかったので色々と思案中です。
ちなみにE-M5U+12-100f/4だと隔世の感位にとどまりますか。

>多摩川うろうろさん
やはりレンズはPROと普及型では違いますか。
そうすると1本で済む12-100f/4が魅力的ですね。
自分で振っといてスミマセン・・・E-M5U+12-100f/4の件をどうするか決めてからAPS-C機便利ズームは検討します。

>メカロクさん
勘違いしてました。6.5段になるのがE-M1Uってことですね。ってことはE-M5Uは6段ってことなんですかね


書込番号:21183673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/10 06:29(1年以上前)

ご予算の件については中古品という手もあります。

キャノン、ニコンにくわえてマイクロフォーサーズシステムも
商品の回転率が高いようです。

なので、E-M1 mk2+12-100mm F4.0の組み合わせで美品でも
導入費用を抑えることができます。
わたしもその方法で購入していろいろ試しているところです。

ご参考になれば。

書込番号:21184008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2017/09/10 08:52(1年以上前)

>リモコン次郎さん

夕方から朝までの暗い時間帯でも比較の確認されてはいかがでしょうか?

・手ブレ補正をOFFにされ、SSを1/(フルサイズ換算の焦点距離)秒での撮影
・手ブレ補正をONにされ、SSを1/(フルサイズ換算の焦点距離)秒での撮影
・ノイズリダクションのONの撮影
・ノイズリダクションのOFFの撮影

書込番号:21184237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/10 08:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AFは圧倒的です。プロキャプチャー素晴らしい

これ以上のミラーレス機は50万円のα9 のみ!

M5 mark2ではムリなケースです。

>リモコン次郎さん

E-M5 mark2から E-M1mark2にスイッチした
僕としては、お金に余裕があるならE-M1 mark2が
絶対的にオススメです。

どちらの機種も12-100 F4でシンクロ手ぶれ補正は効きますが、M1mark2の方がブレ難いと感じました。

AFも位相差とコントラストのハイブリッドのM1 mark2がストレスないですよ。

それと、M5 mark2にグリップをつけるとバッテリー交換の時いちいちグリップをとったり、付けたりする
手間がかかりますね。

カメラを構えた時もグリップを付けたM5 mark2より
M1 mark2のほうがしっくりします(個人差はあります) 金額的には高いけど、満足度ははるかにM1 mark2が高いのですよ。

僕はとても満足してます。お小遣いはかなり無くなりましたけどね。

書込番号:21184247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/10 09:24(1年以上前)

リモコン次郎 さん

>6.5段になるのがE-M1Uってことですね。

そうですね。現時点では、「シンクロ補正効果 6.5 段」は「E-M1 MarkII+12-100mmF4 の場合のみ」のようです。

>ってことはE-M5Uは6段ってことなんですかね

300mmF4 の場合、E-M1(IS 4 段分) に装着しても E-M1 MarkII(IS 5.5 段分)に装着しても、シンクロ補正の公称効果段数は「6 段分」ですから、カメラ内蔵 IS の効果段数の差がシンクロ補正の効果段数にそのまま現れる訳ではないようです。

なお、IS の試験は CIPA 規格に準拠しており、この規格では試験結果を 0.5 段単位に丸めることになっていて、公称値が同じでも、丸める前の数値が同じとは限らないので、E-M5 MarkII+12-100mmF4 の シンクロ補正効果段数は、OLYMPUS の「カスタマーサポートセンター」にでも訊くしかないようです。
 http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

また、上記規格での試験は、カメラを試験装置に固定して行い、グリップの良否などは反映されないので、念のため申し添えます。

書込番号:21184295

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/09/10 09:45(1年以上前)

自分はE-M1 MarkIIと現時点での
Canon APS-C機では最新で最高画質のセンサー、エンジンだと思われる
9000Dを持ってますがこれらの比較でセンサーサイズ差による
デメリットは感じませんM1 MarkIIの優秀さを感じます
60Dとの比較なら尚更でしょう。

実用上はM5 MarkIIでもイケるかもしれませんが
画質や手ブレ補正がM1 MarkIIの方が僅かでも進歩しているのも確かで
もしM5 MarkIIを購入して失敗写真を撮ったしまった場合など
これがM1 MarkIIだったら結果が違ったかもと
カメラのせいにしたくなってしまうかもしれず
精神上宜しくありません。

既に書き込みを見ると実性能差以上に両者の乖離を感じておられるようなので
尚更がんばってE-M1 MarkIIを買うべきだと思います。

書込番号:21184341

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/09/10 10:09(1年以上前)

ササイヌ さん

>それと、M5 mark2にグリップをつけるとバッテリー交換の時いちいちグリップをとったり、付けたりする
手間がかかりますね。

OLYMPUS 純正の HLD-8 でも、バッテリーホルダー HLD-6P なしならその通りですが、HLD-6P を付ければ HLD-6P 側のバッテリーはそのまま交換できますし、純正の ECG-2 や私がご紹介したサードパーティー品なら、カメラ本体のバッテリーをそのまま交換できますので、バッテリーが多少出しにくいことはあるかも知れませんが、それほど手間が掛かる訳ではないと思います。
 *「かも知れません」とか「ないと思います」というのは、サードパーティー品の類似品は使ったことがあっても、
  私が紹介したグリップは何れも使ったことがないので、推定で申しあげているためです。


リモコン次郎 さん

私も、決して E-M5 MarkII+グリップ をお勧めしている訳ではなく、「E-M5 MarkII+12-100mmF4 ではバランスが悪い」と感じられたことに対する対策案をご提案しているだけで、E-M1 MarkII の方が良いことは確かですので、念のため申しあげます。
 *私は、現在は E-M1 MarkII/E-M1/E-P5 の3台を持ち出すことが多いのですが、使用頻度は E-M1 MarkII が圧倒的で、
  E-M1 を E-M1 MarkII に置き替えるのが理想と考えています。
  でも、2台目の E-M1 MarkII には、とても手が届きません(涙)

書込番号:21184406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/10 16:03(1年以上前)

>会員コムさん
マイクロフォーサーズシステムはセンサーサイズがあれだから、初めから検討外だよなって固定観念がありました。しかし僅か数日でその固定観念は壊れました。
いままで「中古品はちょっと・・・」って固定観念がありましたが、きっとこれも打破すべきものなんでしょうね。
固定観念が減ると選択肢が増えます。理解していつもりで中々できませんね。
OM-D E-M1 Mark IIとレンズの中古を見ましたが人気商品なのか値下がり率があまりよくないようで、今回は新品を検討します。
しかし、多角的な視点ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
店舗で実物を弄っただけなので、中々細々と比較検討はできません。
レンタルでもボディ8000円、レンズ3000円位なんでやろうと思えば出来るんでしょうけど、まあ、貧乏暇なしなので厳しいです。

>ササイヌさん
店舗で少し比べただけでも高倍率域ではE-M1Uのほうがブレない感じはありました。お金に余裕は無いですが1度購入すれば数年間は使用するのでじっくり検討しています。

>メカロクさん
詳しい説明ありがとうございます。
12-100f/4がシンクロ手振れ補正するのはE-M1Uだけと思い込んでいたので、E-M1Uを触る前にこのご説明を頂ければきっとE-M5Uを買っていたと思います。これを知らぬが仏っていいます。
あと、3台持ち出して「使用頻度は E-M1 MarkII が圧倒的」ってのはやはり参考になります。

>Akito-Tさん
9000DとM1 MarkIIの比較ありがとうございます。ユーザーの意見は非常に参考になります。
あと。私の内心はまさにおっしゃる通りって感じですね。
「実性能差以上の両者の乖離」は金額以上に購入後、後悔したくないというバイアスによるもので、男はわかっちゃいるけどやめられませんね。
昔は車とかオーディオでも感じてましたが今はめっきり感じなくなった感情で新鮮な気もします。





書込番号:21185120

ナイスクチコミ!7


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2017/09/12 00:13(1年以上前)

別機種
別機種

9o

14-150o

>リモコン次郎さん

まさにおっしゃられる通り、e-m5markUに9-18oと14-150oという軽量コンビで登山してますが、なかなか最高の組み合わせです。
特に低山は9-18oのワイド端が、少し変わった作品作りにうってつけですよ。

12-100o一本にしようか時に迷いますが、9oが使いたくて、上記の組み合わせです。

書込番号:21189101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/13 00:43(1年以上前)

>菊花さん
レンズ2本持ちでもマイクロフォーサーズシステムの9-18oと14-150oなら大分軽量ですしね。
登山で多くの画角を得るにはピッタリですね。
ついこの間までは全く考えていない組み合わせでした。

ただ今回は便利ズーム1本にこだわってみようかと思っています。

書込番号:21191955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/13 00:54(1年以上前)

>皆様へ

色々とご教授頂き誠にありがとうございました。
OM-D E-M1 Mark IIは自分にはオーバースペックと思いますが、12-100mm F4.0 IS PROに現在1番相性の良いボディだと感じましたので、新規で購入する場合はこちらのセットに致します。

一応、1週間ほど冷却期間をおいて、なお欲しいと思っていれば購入の運びとなります。

学生自分から価格.COMは良く使うサイトでしたが
今回初めて投稿させていただき、数々の有益な情報を頂きまして誠に感謝しております。

めでたく、購入と暁には再度レビューを載せさせていただきます。

書込番号:21191974

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/09/13 01:07(1年以上前)

>事実上、このカメラとレンズのセットだけ特権的な撮影スタイルです。
銀座でも新宿でも、プライバシーを侵害しない撮影ができる!
街角スナップにご活用くださいね

つうか、街角スナップでスローシャッターつうのは、誰か一人動きを止めてる人が居て
その人以外は流れてるつうのが、面白い。
全員誰だか判らない位、流れてたらつまんない。

書込番号:21191987

ナイスクチコミ!2


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/30 22:37(1年以上前)

E−M1MK2含めPROレンズ3本をフルサイズにマウント変えしました。
兎に角高感度(ISO1000)は使えないので、、、
M43の利便性と昼間撮影には本当に良い機種ですが。。
もったいない機種です。。
夜間の高感度撮影を割り切って使うのなら申し分無い機種ですね。
フルサイズと比べてのうんぬんは出てくる絵の好き嫌い等個人の趣味の世界ですので。

書込番号:21241901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件

2017/10/01 02:42(1年以上前)

>panta-xさん

もうじき、C社やN社からもライカ判サイズに適した新マウントのミラーレスが出るようですけど、
APS-C用のマウントを流用したSONYにしてしまったんでしょうか?
もう少し待った方が良かったんじゃないでしょうか。

書込番号:21242302

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

仕事で使用する場合の動画性能は?

2017/09/08 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:29件

webのライター兼編集をやっています。現在、E-M5 Mark Uを使っていますが、写真を撮る限りにおいては不満はあまりありません。ところが、こんど仕事で動画も撮ることになったので、カメラの買い換えか買い増しに迫られています。
 
動画ならパナのDC-GH5を薦める方が多いと思うのですが、店頭でさわってみるとE-M1 Mark Uのほうがしっくりきます。これまでカメラで動画を撮ったことはないのですが、E-M1 Mark Uでも問題ないでしょうか? それとも失敗できない動画撮影ならやはりGH5にしたほうがいいのでしょうか。買い増しも可なのですが、仕事に2台持っていくのは無理なので、1台で写真も動画もこなしたいと思っています。

撮る対象は、新製品記者発表会だとか店頭での商品紹介、開発者インタビューなどです。それほど動きの速いものはないと思いますが、多少暗めのシーンはあるかもしれません。webの記事に付けるだけなので4Kである必要はないと思うのですが、こんにゃく現象が起こらない、手ぶれしにくい、フォーカス追従性がいい、色のりが自然など基本性能がしっかりしている必要はあると思います。動画はまったく初心者なのでアドバイスいただけると幸いです。

なお、レンズ資産があるので、オリかパナで考えていますが、それ以外にオススメがあるようでしたらご教示下さい。

書込番号:21179588

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:29件

2017/09/08 16:59(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます。

それもそうですね。以前に、オリのカメラはこんにゃく現象がと言われていたような憶えがあったのと、動画ならGH5というコメントがあまりに多いので心配になってしまいました。

書込番号:21179688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/08 17:15(1年以上前)

WEBレベルでしたら、今のオリで十分だと思いますヨ♪
機材増やしてもあまり変わらないと思います

書込番号:21179708

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2017/09/08 17:20(1年以上前)

E-M5でも三脚(一脚)とかを使えば、画質的には十分だと思いますよ。

とりあえずはキッチリ固定してテスト撮影、パソコンで確認をお勧めします。

そこで不満があれば、新しいカメラも有りかと思います。

カメラが揺れなければコンニャクにもならないかと。

手持ち撮影が前提なら、話は別ですが。

書込番号:21179718

ナイスクチコミ!2


kerberozさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/08 17:46(1年以上前)

私もそれであればEM5mk2でまずは撮影してみるというのに一票です。
室内撮影になると思いますから、予算がもしあるのでしたら、その予算で明るめのズームレンズを購入することをお勧めします。

インタビューが多いのでしたら、12-40mm F2.8 Proがいいのでは。

書込番号:21179770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/09/08 17:57(1年以上前)

こんにちは。

こんにゃく現象が顕著に出ていたのは古いPENなど電子式手振れ補正機(静止画はセンサーシフト式でも、動画撮影時は電子式手振れ補正に切り替わる)だったように記憶しています。なので、動画を撮る場合は手振れ補正をOFFにすればそんなに目立ちませんでした。

E-M1Uは撮像センサーシフト式によるマルチモーションISが使えますので、そんなに心配する必要はないかと思います。それよりE-M1Uの動画形式はMOVですが、大丈夫でしょうか。

書込番号:21179799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/08 18:28(1年以上前)

>影のライオンさん
動画を撮るならGH5でしょう、特に仕事なら^^

書込番号:21179876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/09/08 20:02(1年以上前)

>影のライオンさん

私も、4Kを必要としないのならE-M5Mark Uで十分だと思います。
手ぶれ補正も十分に強力ですし。
↓「手ぶれ対決ソニーVSオリンパスOM-D E-M5 MarkIIの「5軸手ぶれ補正」はハンディカム「空間光学手ブレ補正」に勝てるのか!?」
https://www.youtube.com/watch?v=TQOjofLgpwM

書込番号:21180092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/09/08 20:05(1年以上前)

>影のライオンさん
ついでにこちらも。
ユーチューバーのジェットダイスケさんが、静止画・動画のレビューをされています。
https://youtu.be/5EskgOHkpcI

書込番号:21180104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/08 20:08(1年以上前)

文面からしてこのままでいいと思います
GH5は編集技術があればどうぞって感じかな

書込番号:21180110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件

2017/09/08 21:29(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん

仕事で使う人でも殆どの人がGH5ほどの機能は必要ないんですわ。

GH5の動画機能は貴方のような素人では扱いきれない。
まだオリ板で馬鹿な事言ってたんですか。

書込番号:21180374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29件

2017/09/08 23:16(1年以上前)

帰宅したらたくさんレスが付いていて驚きました。

>天国の花火さん、>フルサイズ信者さん、>ヒキ困りさん、>浅利さかむしさん、>HAWAII 5-0さん
、>みなとまちのおじさんさん、>kerberozさん、>harurunさん、>おりこーさん、
皆さん、ありがとうございます。

web用画像であればE-M5MkUでもいいだろうというご意見がほとんどですね。まずはそれで試してみることにします。

表題の質問については、必然的にE-M1MkUでも問題ないということになりますね。手持ちの場面も出てくると思うので気になります。
ただ、動画初心者なので、「みなとまちのおじさん」さんの指摘された動画形式MOVのことは知りませんでした。
汎用的なMP4に変換する必要があるかもしれないということなのでしょうか。ちょっと勉強してみます。

高機能・高性能のGH5は動画に慣れてからの検討で十分ということですかね。

Goodアンサーは、最初にお返事いただいた>天国の花火さん と 動画形式のことを指摘していただいた>みなとまちのおじさんさん にさせて下さい。

皆さんどうもありがとうございました!

書込番号:21180738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/09/08 23:25(1年以上前)

解決済みのところ申し訳ありませんが、
デジイチ動画だと外付けマイクが必要になりませんか?

だとすると、小型のハンディカムを別に持っていくほうが、結局は機材が少なくなるかもしれませんよ。^^

書込番号:21180762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/09 00:07(1年以上前)

>影のライオンさん
オリンパスの動画はまだ若干「こんにゃく現象(ローリングシャッター歪)」が残ってますが^^

書込番号:21180882

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/09/10 18:32(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
私は動画に興味が無いのですが、動画性能を高いレベルで求めればE-M1mark2よりGH5の方が優れれているんだろうなぁと思っています(適しているといった方がいいかな)。
ただ、ローリングシャッター現象については、E-M1mark2も高いレベルで改善されてきているというレビュー記事があります。
Sinema5D(そこそこメジャーな動画情報サイトですよね?)のE-M1mark2レビューでは、『良く抑え込まれたローリングシャッター現象(10ms)。』と評価されています。
公平なテスト結果であるかどうかわかりませんし、GH5ではさらなるローリングシャッター低減機能があるかもしれないのですが、センサーラインの読み出しの遅延数値として
・E-M1mark2  10ms
・GH5      13ms
とされています。

HAWAII5-0さんのコメントを拝読すると「E-M1mark2には若干“こんにゃく現象(ローリングシャッター歪)”が残っているが、GH5はローリングシャッター現象が解消されている」というふうにしか読み取れませんが、GH5では完全にローリングシャッター歪が解消されているのでしょうか?

書込番号:21185450

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/10 21:25(1年以上前)

GH5には電子シャッター時のローリングシャッター現象軽減されていますよ^^
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/4k_recording.html

書込番号:21185895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2017/09/10 21:36(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
日本語は理解されていますでしょうか?
mosyupaさんの質問をよく読んで下さい。

書込番号:21185927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/09/11 23:34(1年以上前)

HAWAII 5-0さん
mosyupaさんとフルサイズ信者さんのレス見ました?

都合悪くなると毎回無視する人なの?あなたの悪い癖ですよ。

書込番号:21188990

ナイスクチコミ!6


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/09/12 00:27(1年以上前)

まあまあ、
軽減されてるだけで解消はされてないってことでいいじゃないですかね。

動画編集をメインにするならGH5、静止画はE-M1mk2てことで。
ちなみに、編集っていうところがミソです。面倒な編集をしないなら、スタビいらずのE-M1mk2のほうが何かと重宝するかもしれないですね。
GH5もいいカメラには違いないし、6K、4Kフォトも面白いんですが、やっぱRAWファイル保存ができないっていうのが自分的にはネックですね。パナさんもそこら辺考えてもらいたいなと思います。そこいくとオリさんは、ほとんど(全部かも)の写真をRAWで保存できて重宝してます。

書込番号:21189150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/30 23:41(1年以上前)

仕事で少し使った程度ですが、E-M1MkUの良いところは動態ゆがみが数百万クラスのシネカメラと競い合えることです。GH5や他の一眼動画カメラは、ハンディカムも含めて、手持ちで撮影したり、早いパンやティルト撮影の際に絵が歪みます。そういう画はTVCMではわざとそうする、意図して使う以外は使えませんねえ。プロが見ると「あー一眼動画やな」と一発でわかります。対してこのカメラは歪みません。しかも手持ち撮影でジンバル使用かと思うほど手振れに強いです。LOG収録的なものが無いので、カラコレ耐性はGH5やソニー機ほどありませんし、動画でのオートフォーカスもよくありませんが出た目の絵が非常によいと私は感じてます。

書込番号:21472518

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/12/31 01:36(1年以上前)

>自作パソコン大好き49さん
仕事でのレビューとても参考になります。ありがとうございます。

>HAWAII 5-0さん
きちんと見てますか?

書込番号:21472666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

E-M10markVが2週間後ぐらいに発売になりますが、タイトルのことが出来るそうです。

E-M1markUもファームアップでこの機能を是非入れて欲しいと思います。

可能なことなのでしょうか?

書込番号:21161929

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/09/01 20:58(1年以上前)

電源の項目ですよね?
単に「手動で録画ボタンを押し直す」事で記録時間制限(29分)を繰り返しながら続けたら、電池が切れるまでこれだけの時間連続して撮れますよ、というだけの話です。
大抵のカメラで出来ることですし、E-M1 mk2でも当然できます。

書込番号:21161979 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:55件

2017/09/01 21:21(1年以上前)

びゃくだんさん、こんばんは。

E-M10markUの項目も電源での内容でしたが、

★ 記録時間制限(29分)による撮影終了を繰り返し続けて撮影できる時間

との記載があります。

またまた僕の勘違いな解釈でしょうか?

GH4/GH5なら、4GBのファイルで区切って、その後も終了せずに撮影出来るのですが、
うーん、ここでしか、1回の撮影時間が29分としか書いてないので、動画撮影の欄になぜ書かないのか、
よく意味が分かりません。

ちなみに、比較表です。

http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=896


書込番号:21162049

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2017/09/01 23:26(1年以上前)

E-M10MarkIIIの仕様のところにも
記録時間制限 [MOV]約29分
て、書いてありますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html

なぜ29分(30分未満)の制限があるのかを理解していれば、自動的に連続に撮れないことは容易に想像がつきます。

書込番号:21162455

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2017/09/02 00:16(1年以上前)

holorinさん、こんばんは。
確かに今回は動画撮影のところに29分までと書いてありますね。
やっぱり、スマホを使って止まったら、またスマホの撮影ボタンを押さないとダメなんですね。
ありがとうございました。

書込番号:21162592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/09/02 00:22(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん
一眼の動画で30分制限がないのは、PanasonicとSONYだけですね。
Panasonicは、AVCHDならコンデジでも30分制限がない機種もあります。

殆どのデジカメは、一旦停止して再スタートで30分を繰り返せばバッテリーが
無くなるまで録画することが出来ます。もちろん、E-M1 Mark IIでも出来ますよ。
発熱で停止することはあるかもしれませんが。

初期のOLYMPUSも、AVCHDを採用してましたが辞めてしまいました。
OLYMPUSもいい加減にMOVではなく、MP4にしてほしいです。
最近のCANONは、MOVからMP4になりましたね。

書込番号:21162607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/02 13:28(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん
動画撮影時間制限は本当に邪魔ですね。

書込番号:21163782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2017/09/03 00:21(1年以上前)

Nakajima Ki-64さん、こんばんは。

サポセンに確認しました。
オリンパスのOM−Dシリーズはすべて、29分で止まるそうです。
しかも、記録されるファイルもMOVファィルだけのようです。

やっぱり、他のメーカーのことは考えてないみたいです。
今回発表されたM10/3も従来機と変わらず、29分で止まるようです。

僕は結局、初代M1を3万5千円で下取ってもらい、中古のGH4を3万5千円で購入しました。
1時間ぐらい録画して、ディーガにSDカードを差し込むだけで、すべての動画を一つのファイルにして
HDDに録画して、テレビで見られるし、BD−Rに残すことも出来ます。

レンズは12-60mmだけパナソニックで、その他の20本ぐらいあるレンズはオリンパスです。
手ぶれ補正はGH5しか付いていないので゛、望遠系はEM1MK2で使用して、広角系はGH4で使用する予定です。

ムービーの画像はさすがに画面が粗いため、使用頻度は下がる可能性が高いです。

パナにしてもソニーにしても、レコーダーとテレビも作っているので、その辺りの連係プレイは便利です。

写真だけの問題なら、オリンパスは良いと思いますが、あくまで写真を撮る為のカメラですね。
これからは、パナソニックに乗り換えようと思っています。
フォトパス会員も会費が無駄なので今回やめました。

でも、OM-D E-M1 Mark II は、良いカメラだと思います。

書込番号:21165198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/03 00:59(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん
オリンパスでは未だに動画はおまけという位置づけなんですね。
カメラの世界はフィルムからデジタルになり、いま1眼で4k/6k動画が撮れて秒60フレームからの1800万画素静止画の切り出しができるようになり、これからは動画からの切り出しが徐々に主流になると思います。
そうなるとE-M1mkU自慢の「秒間○コマ連写」というものも無意味になります。
わたしも昨年オリンパスのプレミアム会員はやめてしまいました。

書込番号:21165279

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング