OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 17 | 2017年2月17日 01:37 |
![]() |
1332 | 118 | 2017年1月28日 23:30 |
![]() |
126 | 44 | 2017年2月4日 00:24 |
![]() |
205 | 37 | 2017年1月21日 14:48 |
![]() |
68 | 19 | 2018年5月13日 21:36 |
![]() |
121 | 31 | 2019年8月2日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ずっとキヤノンで撮ってましたが
不具合やサポートの不満から、すべて売っ払いました
そこで以前から興味のある、軽量コンパクトで且つ
画質には定評のなるオリンパスやパナに移行するつもりです
そこでボディとレンズをご指南いただきたいと思います
こちらのボディが希望なのですが、予算は限られており
できれば総額50万ぎっらいで押さえたいのです
レンズは個人的にパナの100-400とオリのサンヨンの両方欲しいです
それと標準レンズはEM5tとかのキットの12-401ぐらいでいいかなと思ってます
そうじゃなくてこういう組み合わせがいい!という
オススメを教えてもらいたいと思います
ボディもこれじゃなくて旧型でいいとか
EM5で十分とかそういうのを知りたいです
どうぞよろしくお願いします
3点

>水曜どないでっしゃろさん
こんばんは。
EOSでは(機体と玉は)何を使っていたか分かると
皆さんアドバイスし易いかもしれませんね。
機体は、一眼レフの感覚だとE‐M1MkU以外は選択肢がないかも。。。。
(像面位相差AFの恩恵は大です。。。。)
EOS系とM4/3系を併用しておりますが、
飛びモノには、
(拙は余りやりませんが。。。。)
現状ではEVFよりもOVFの方が楽なように思います。。。。。
(もちろん、名人の方たちはM4/3でも素晴らしい作品撮られてますが)
撮る写真にもよるのでしょうが、
猫用には、明るい換算35o〜50o程度の単焦点良いかもしれませんね。
MFでパンフォーカスにしておけばタイムラグ無しの最強AFになります。(;^_^A
この点は、小さなフォーマットの恩恵ですね。
書込番号:20593503
5点

E-M1 MarkUとオリンパスのサンヨンの組み合わせではそれだけで48万円ぐらいになってしまいますが・・・
パナソニックの100-400mmとオリンパスのサンヨンの両方が必要となる理由が何かあるのでしょうか?
どうしても画質優先ということでない限り、E-M1 MarkUとパナソニックの100-400mm,オリンパスの12-100mm F4の組み合わせの方が利便性に勝りますし予算に合うと考えます。 逆にサンヨンを買うならば安価な70-300mmと組み合わせた方が良いのではないでしょうか? 400mmはサンヨン+1.4倍テレコンで代替できますし。
ただパナソニックレンズでE-M1 MarkUの性能がフルに発揮できるかどうかは自分には分かりませんので、安心をとるなら同じメーカーで揃えるべきです。 100-400mmにこだわるならばGH5を待つほうが良いかもしれません。
オリンパスボディについては野鳥・飛行機が含まれる以上E-M1 MarkU一択でしょう。 キヤノン機の使用経験があるとなると、それ以外ではAFがらみで相当ストレスを感じると思います。
パナソニックボディはGH1,FZ300しか使用経験が無いので、最新機種についてはコメントできません。
書込番号:20593566
3点

先の書き込みを訂正させていただきます。
今のMFTレンズには70-300mmというレンズが無く、オリンパスの75-300mmかパナソニックの100-300mmのどちらかになりますね。
失礼しました。
書込番号:20593674
1点

キヤノンで持ってたのは、ボディはキッスX7と7D2
レンズは15-85と18-55と安物40mm単と55-250
サンヨンと100-400と90マクロでした
残念ながら全部売っ払って当然も50万にはなってません
追金が必要なので慎重に考えたいとおもっております
書込番号:20593677
0点

できるだけレンズ交換はしたくない横着者なので
高倍率ズームでもかまいません
APS-c並みの画質は求めません
何故買い換えるかというと
大きさと重さが辛くなったからです
よろしくお願いします
書込番号:20593686
5点

>水曜どないでっしゃろさん
私も>krivakさん、
>ロケット小僧さん
と同じ考えです。
野鳥・飛行機を撮影とのことですので、
ボディーはE-M1 markiiの方がいいとは思いますが、
300、100-400両方と12-40を購入し、
キャッシュバックの5万+@で、
E-M5 markii、G8又はGX8ボディーという手も・・・
そしたらそれほど予算オーバーにもならなくて済むかもしれません。
出来るだけレンズ交換したくないとのことですし、
自分がこの予算であれば、
オリ12-100mm、パナ100-400とE-M1 markIIの組み合わせにすると思いますが、
パナレンズだとプロキャプチャーモードが使えないのがネックですね。
書込番号:20593701
3点

7D2をお使いでしたらAFの面からM1iiがオススメです。
野鳥は特に飛び物であればM1iiでないとAFに大きな不満を抱くかと思います。
レンズは12-40/2.8,40-150/2.8に75-300で求める画角がほぼ埋まります。
12-100+75-300でも画角的にはまかなえるかと思います。
75-300を使って不満が出れば100-400か300/4を追加というのはいかがでしょうか?
75-300はマップカメラで中古39000円、買取29000円というお試しには良いレンズだと思います。
また300/4はEF100-400と重量にあまりさが無く、軽さの恩恵はあまり受けられないと思います。
とはいえ本体と3脚込みで片手で持ち運べる重さですが。
書込番号:20593882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水曜どないでっしゃろさん
野鳥撮るのならE-M1mk2のプロキャプチャーはあるとないでは圧倒的に差があるので、300/4Proはお勧めです。自分は野鳥撮影時はこれに1.4倍テレコン付けて一切レンズ交換しません。
飛行機、猫は的が大きいのでズームの方がいいですが、換算300もあれば足りると思います。100-400ではなく、オリンパスの40-150Proがお勧めです。同じテレコンが使えるので便利です。
書込番号:20593919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M1mk2は評判いいみたいですね、APS-Cのミラーレス機より性能は凌駕しているようで1眼レフからの移行ですとボディーはE-M1mk2ですかね。
レンズは300mmF4と100-400mmを買うのなら、12-100mmPRO、40-150mmPRO、300mmPROに1.4倍テレコンの方がいいと思いますが50万は超えちゃいますね。
書込番号:20594091
5点

ズバリ 12-100 パナライカ100-400 フルサイズ換算 24-800までいけちゃう 写りも申し分なし 価格コムで本体こみで
最安価格50万ちょい
のちに パナ7-14F4 ここまでくれば 14-800 なんでもこい
この3本 おすすめです。
書込番号:20594665
4点

>水曜どないでっしゃろさん
書かれているターゲットで考えると、まずは
・E-M1mk2
・オリ 12-100mm F4
・オリ 300mm F4
・オリ MC-14
が良いのではないかと思います。
合計で60万円を超えるので予算オーバーですが、鳥撮りで写り優先で考えるとpana100-400mm
よりは300mmF4の選択のほうが良いと思われること及びpana100-400mmとE-M1mk2の相性に不安
があること(アナログおじさん2009さんのスレ(書込番号:20497105)の中で述べられてます(自分は
pana100-400mmは持ってないので事実確認はできません))、さらに100-400mmだとE-M1mk2の機
能の一部(プロキヤプチャー、シンクロ手ぶれ補正など)が使えないことが理由です。
自分も現在この組み合わせで飛行機撮りなどに使っています、まだ最適な設定を模索している段階
で、100%満足というところまではいきませんが、これから暖かくなって持ち出す機会が増えたら追い込
めるかなと思っています。
正直ズームの利便性も捨てがたく、オリが100-400F5.6PROなんてのを出してくれないかなとは思うの
ですが今現状なら300mmF4がBETTERかと。
また、望遠でpana100-400mmを選択するなら、GH5を待ったほうが良いのではと思います。
書込番号:20594930
5点

沢山のご意見ありがとうございました
大変参考になり今日、こちらのボディと
キャッシュバックが延長になったという事で
12-100は一ヶ月後に受け取り予定
サンヨンは納期2週間で予約しました
予算はオーバーしてしまいましたが
お店で現物を触ってみて、大変気に入り買ってしまいました
どうもありがとうございました
書込番号:20601548
3点

☆水曜どないでっしゃろさん
初めまして。このスレは、すでに解決済みになっていますが、NCC-72381さんのコメントに当方の名前が出ていますので、ちょっと書き込ませてください。
当該機とパナの100-400mmに関しては、あくまでも自分の所有する機材に関する動作であることは、再確認させてください。と申しますのも、価格コムでは同じ組み合わせでも全く問題なしの方もいらっしゃるようなので、当方所有のもののみがという可能性もゼロではありません。
すでに書き込んだことですが、オリンパスからはメールで、パナソニックからは電話で、懇切丁寧な連絡をいただいております。その内容を公表できればいいのですが、公表は控えるようにとの要請ですので、申し訳ありませんが公表できません。
同じメーカーのカメラとレンズの組み合わせでは全く問題がないので・・・そして厄介なことに、M1markUと100-400mmでもストレスフリーのことがあるので・・・メーカーに問い合わせ、今はメーカーの対応を待っている状態です。こういう書き方だと、普遍的にこの組み合わせはトラブルがあると受け取られる虞があるのですが、あくまでも個別的なケースということでよろしくお願いいたします。
自分は2社とのやりとりから、しばらく静観の予定です。
解決済みのところ、亀レスで申し訳ありません。
書込番号:20601697
2点

>水曜どないでっしゃろさん
決断されましたか。
ご自分で触ってみて気に入られたとのことでなによりです。
あとは到着までのワクワクと到着後の撮影を目一杯楽しんでください。
それと最高額のキャッシュバックもGETされて楽しみも倍増?ですね。
アナログおじさん2009 さん
勝手に引用して申し訳ありません、万一購入後に不具合があって後悔されてはとの思いで
紹介しました。
ただ、アナログおじさん2009 さんからの情報でメーカーも内容把握はしているようなので、
これから、購入検討される方はオリンパスかPanasonicに確認されると安心ですね。
書込番号:20601727
2点

☆NCC-72381さん
こちらこそ、レス申し訳ありません。自分の書いた文には責任を持ちたいので、柄にもなく、今回ちょっと神経質かも知れませんが、大人の事情で(^^)ストレートな物言いが出来ず済みません。消費者からすれば、すべて公開という方がすっきりして良いのですが・・・。
グッドアンサーになっているスレで、お書きになっている内容は「御意」でございます。
書込番号:20601797
2点

もう解決ずにですが、時々野良猫とあったもので、
購入直後の野良猫、ラグビーの試合、夜景、夕焼けに飛行機(パナライカのレンズで撮りました)です。野鳥はなかなか難しいので撮れません。
説明本見ずに感覚で設定しながら色々失敗しながら撮ってみました。
書込番号:20665179
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
目を疑いました。
DxOMarkにオリンパスE-M1 MarkIIのセンサースコアが発表されましたが、
マイクロフォーサーズ最高得点の80点が出ました。
これってかなり驚きじゃないですか?
総合点 80
色再現域と分離 23.7
ダイナミックレンジ 12.8
許容できるISO感度 1312
いままでマイクロフォーサーズは70点台前半が多かったのに、
ここにきて80点ですか!
オリンパスの医療チームが開発したという新センサーの性能が良いのでしょうね。
まさかマイクロフォーサーズが80点出すとは思ってませんでしたよね?
私もマイクロフォーサーズ使いですが、このぶんだと
5年後くらいにはエントリー機にもこのセンサーを積んでくれるかもしれませんね。
23点

CameraLabsで、OM-D E-M1 Mark IIとOM-D E-M1と富士フィルムのX-T2の解像度とノイズを比較しています。
解像度比較
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/outdoor_resolution.shtml
ノイズ比較
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/noise.shtml
書込番号:20603483
4点

>Tranquilityさん
>DxO発表のデータはDxOの測定方法に則ったもの。そして画質はRAW現像ソフトの種類・ソフトの設定しだいで変わるという認識は一致していると思いますが、何をぶつかりあっているのでしょうか?
一致してますかね?
自分の目から見て「DxOスコア」を「Photoshopスコア」だと勘違いしている人はいたと思われますけどね。
DxOスコアをPhotoshopスコアだと勘違いしているから(させたいから?)画像捏造までするのでしょうし。
というか未だに「Photoshopスコア」だと思い込んでいそうな気がしますが。
まあいくら言っても分からない(分かっているけどミスリードしたい人)人には何を言っても無駄ですが。
まともな人はコメントを読んで「DxOスコア」は「Photoshopスコア」ではない位の当たり前の事位は認知されたと思います。
>欧米よりアジアさん
低感度からフジは花が解像してないですね。レンズの影響ですかね?
もしかしたらフジだけシャープネスかなり弱めの設定ですかね?
dpreviewもそうですがレンズに差があり過ぎて比較にならない事もありますね。
レンズが無いからなのか他が3万円位の安いレンズでテストしているのにSONYだけ8万円クラスの高いレンズ使っていたり。
書込番号:20603634
16点

>ネガステマバスターさん
誰もDxOMarkのセンサースコアと、PhotoshopなのかLightroomなのか知りませんが、ACRの出力の値、そこが一緒といってなかったと思いますよ。もうちょっと他の方のご意見をちゃんと読んだほうがよろしいかと。
DxOMarkのスコアはこうだけど、RAWでのISO6400だとこんなだね、って話に、RAW画像なんてない・・・ここは理解できますが、別によく皆さんの話をきいてると、NRオフの状況だとこんなだと、APS-Cのやつと比べると偽色やノイズ多いっていってるだけじゃないですか。
それに対して、まだベータ版だし、NR状態なのかかかっているにせよ、何らかの処理がほどこされたJPEG画像に意味はあるのか、ここは納得できますが、それは指摘ではなく問題提起であって、先述のDxOMarkスコア、Photoshopスコアが同一なんて誰も話てないわけです(ネガステマバスターさんが、何をいっているのと言い出したことです)。
なお、正確に言えば餃子定食さんのおっしゃるセンサーの物理的限界と技術革新の話に、特許でそれは使えないは同一線上で語るには無理ありますよ。議論がかみあってない。
まあ私も餃子定食さんのご意見とは違い、スモールフォーマットでも技術革新次第では物理限界はこえられるとは思いますけどね(実際にCCDとCMOSでおきた話ではないですか)。
まとめますと、ネガステマバスターさん、もうちょっと他の人のご意見は読んだほうがいいですよ、ということです。
書込番号:20604149
36点

dpreviewの比較の提示も、ライティングありのjpegでの主張もあれば、低照度のrawでの話もあり、あげくには本当のrawはないもしくはわからない等々…。
ライティングありのjpegなら1インチセンサーのコンデジ100Vだって結構いい。(笑)
レンズが違うからとか、ソフトが違うとかもう無理♪
今の画像処理技術ならかなり差は無くなる。
低照度ノイズはさすがに物理的な壁がある。
程度の話でいいのではないかなぁ〜。(笑)
書込番号:20604396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kerberozさん
感の悪い人ですね。
よく読んだ方がいいのはあなたの方かと思いますよ。
>先述のDxOMarkスコア、Photoshopスコアが同一なんて誰も話てないわけです
そもそも「Photoshopスコア」何てものは無い訳です。
相手の言っている言葉の意図も理解せずに書き込みしている時点で話になりません。
あなたがそのような書き込みに至ったのは書込番号20597263 20599844 20603129をろくに読まずにコメントしたからという事は容易に分かります。
>正確に言えば餃子定食さんのおっしゃるセンサーの物理的限界と技術革新の話に、特許でそれは使えないは同一線上で語るには無理ありますよ。
意味不明。
>m4/3が良くなればAPS-Cはもっと良くなるなるんですよ
って言ってますけど?
>もしLive MOSでフルサイズやAPS-Cを作れればそれはそうなのでしょうけど特許というものがあるので他社は真似できないのです。
と書きましたのでただ単に同一技術で物理的なでかさだけで言うならって話は前置きとして書きましたけど?
その上で言ってるのですけど。
m4/3とはすなわちOLYMPUSとPanasonicの使っているセンサーの事でありカメラの事であり、APS-Cとは他社の使っているセンサーの事でありカメラな訳です。
この二つのセンサーの設計している会社は別な訳で同一技術で作っている訳ではありませんから。
m43がよくなったからと言ってAPS-Cがもっと良くなる事に因果関係は何も無い訳です。
同じメーカーが出しているフルサイズとAPS-Cの関係とは違います。
何故かって言えば世の中には特許という物があり他社の使っている技術は盗めないから。
マイクロフォーサーズと同じ技術でセンサーだけ大きくして載せる事は出来ない。
次世代技術に有機薄膜CMOSイメージセンサーを開発発表もある。
OLYMPUSやPanasonicがAPS-Cやフルサイズを出す予定もない。
なんかおかしな事言ってますか?
もうちょっと他の人のご意見は読んだほうがいいですよ。
書込番号:20605908
13点

chipworksによると、OM-D EM-1 初代は、パナソニック製のセンサー使用のようですね。
https://chipworks1.force.com/DefaultStore/ccrz__ProductDetails?viewState=DetailView&cartID=&sku=OLY-E-M1_Pri-Camera&&store=DefaultStore#
The Olympus OM-D EM-1 contains a Panasonic 34231 (MN34230 die markings) CMOS Image Sensor with on-chip phase detection pixel array
Related Analysis
Panasonic MN34231 Die photo
SKU: PAN-MN34231_DIEPHOTO_2
The top metal die image folder includes a high resolution optical top metal photo and an optical photo of the die marking. Images are accompanied by a text file identifying the die manufacturer, die markings and die dimensions.
書込番号:20605954
1点

ネガステマバスターさん
> 低感度からフジは花が解像してないですね。レンズの影響ですかね? もしかしたらフジだけシャープネスかなり弱めの設定ですかね?
The most obvious difference between them concerns their relative sharpness when using out-of-camera JPEGs using the default settings. Both Olympus bodies, especially the original EM1 Mark I, are applying visibly greater sharpening than the Fujifilm XT2. Sometimes, again especially on the EM1 Mark I, this could result in images looking a little over-cooked, but there's no denying it brings out the finest details and here allows both Olympus bodies to look noticeably crisper than the Fujifilm. I actually like the Olympus approach, but do look closely and you'll notice the XT2 is still capturing the detail, it's just not sharpening it as much in the processing.
これは解像の問題じゃなく、JPEGを作る画像エンジンの違いだという事です。オリンパスの画像エンジンはX−T2のよりシャープネスを強めにかけている。初代EM−1の方がMarkIIよりシャープネスが強めだということです。
> dpreviewもそうですがレンズに差があり過ぎて比較にならない事もありますね。
著者によると、EM1はLeica 25mmf1.4を一番解像するf4で、X−T2は二つある35mmレンズの安いほうのXF35mmf2.0を一番解像するf5.6で撮っています。
著者は両レンズは同程度の解像力があると考えているようです。
下記のリンク先の比較画像を解像度の比較とした場合、
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/outdoor_resolution.shtml
In the results here the XT2 manages to slightly out-resolve the EM1 Mark II when both are capturing single frames, but again then Olympus has the advantage of the Hi res mode which, under the right conditions, will jump a little ahead of the Fujifilm.
(この画像を比較した場合、X−T2がEM1 MarkIIよりほんの少し解像しているが、EM1 MarkIIのHi Resolutionモードをうまく使えた場合は、EM1 MarkIIの解像力が上回るだろう。)
下記のリンク先の比較画像をノイズの比較とした場合
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/noise.shtml
First, the EM1 Mark II seems to visibly suffer from the impact of noise and noise reduction more than its predecessor and from 1600 to 12800 ISO
As the detail softens on the Olympus bodies, it remains more visible and better-defined on the XT2. To be fair, this only really happens from 6400 ISO upwards
(ISO1600から12800では、EM1 Mark IIはEM1よりもノイズとノイズリダクションの影響が見える。
感度が高くなるにつれオリンパス機ではだんだんとディテールが失われていくが、X−T2では感度を上げてもディテールがそれほど失われない。 ただ、公平に言うと、この差が顕著に現れ始めるのはのはISO6400からだ。)
EM1 MarkIIはAPS−C機と変わらない解像力、高感度性能を持っているということですね。
EM1 MarkIIの口コミで、今までのオリンパス機のポートレートの描写が少し硬いのがMarkIIで改善されてるか気になると誰かが書いていましたが、以前のオリンパス機の少し硬い描写が改善されたか気になるところです。
それと、富士フィルムの場合、X−T2と同じセンサー、画像エンジン、AFを下位モデルのX−T20にも使っています。 オリンパスがEM1 MarkIIと同じセンサー、画像エンジンを下位モデルに使っていくようになれば、もっと多くのAPS−Cミラーレスユーザーがオリンパス機に興味を持つと思います。
書込番号:20605973
5点

LIVE MOSとはオリの商標で、オリ(パナも)の使うMOS型センサー
の呼称です。MOS型センサーの構造自体を表したものではありません。
オリの4/3、m4/3のセンサーの素性は正確では無いかもしれませんが
こんなとこです。
E-1 〜E-300 コダック製のCCD
E-330〜E-M5の前までとE-M1 パナ製のNMOS(LIVE MOS)
http://www.thisistanaka.com/diary/200602.html
E-M5〜E-F ソニー製のCMOS(LIVE MOS)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/544400.html
推測ですがE-M1iiはオリ開発の裏面積層でソニー製のCMOSかな???
書込番号:20606527
1点

>ネガステマバスターさん
返信ありがとうございます。
まずはじめにお伝えしますが、私は普通に貴殿の反論やご意見の内容のおかしさを指摘しただけです。それにちゃんと元のご意見は読んでますよ。だからそうだなと思う部分は同意しておりますし、その旨記載してますよね。
今回のご返信もそうですが、Photoshopスコアについても、またパテントの話についても、元もとの議論にはそんな話はなく、ご自身で「解釈して設定」した前提かと思います。でもそんなこと誰も書いてないですし、そのように曲解とまではいきませんが、いきなり勝手な前提をつけて反論されると、もともとのご意見をしていた方からすれば、明後日の方向から反論されているようにしか思えません(私が言いたかった部分は既に記載済みですし、そこに反応いただけていないのはなんでかわかりませんが・・・)。
また、餃子定食さんの発言について、貴殿がご自身で引用されている内容を見ても、そこに技術革新と物理限界(物理原則)を指摘している内容があるだけで、誰も同一技術でやるなんて話をしてないですよね。元の話でどのパテントの話をしてましたか?どのオリンパスのパテントの話をしていました?してないですよね。前提をつけたのはネガステマバスターさんです。それとパテントの解説のところで有機CMOSのパナソニックパテントについて、ご説明されていますが・・・その説明も間違っていますけども(富士が有機薄膜の部品提供じゃなく、富士のパテントを使っているというだけで製造はどこか書いてないですし・・・・他にも色々つっこみどころがあるんですが、もしかして特許があると、他の会社が作れないって誤解されていますか?)
餃子定食さんのご意見をまとめると、1.m43の技術が革新するのと同様に、2.APS-Cだって革新するわけで、3.そもそもダイオードによる受光の物理限界があるのだから追いついてもすぐまた上をいかれるよと、4.ましてやm43のセンサーでは2社しかいないんだから、競争するにもAPS-Cよりも激戦ではないんだし、とおっしゃってるんです。
そこに同一技術を使うという前提を勝手に持ち込んで、パテントの話をしても、議論がかみあっていないと指摘しただけです。この部分は「意味不明」の一言で一蹴されてますが。なおパテントと利用にてついてはよく存じておりますので、これ以上ご説明いただかなくても大丈夫です。
私は先にも書きましたが、そこは技術革新で今まで物理限界を超えてきていることも多くあるので、そうは思わない、つまり餃子定食さんのご意見とは真っ向から対立して、結果としては貴殿と同じなんですが。
これが私がよく読みましょうよ、と申し上げた根拠です(結局前回書いてるのとあまりかわらないですが)。
もしこれで意味不明ということであれば、これ以上の返信は不要です。
書込番号:20606878
25点

>シーカーサーさん
裏面照射型CMOSではないようですよ。m43rumorだったかで、否定された話が出ていた記憶があります。
書込番号:20607014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kerberozさん
あなたが餃子定食さんのサブアカウントで自己弁護じゃないのなら言っても無い事まであなた独自の自己解釈の妄想が飛躍し過ぎてて意味不明ですね。こちらの言っている事すら理解してないのも
>元もとの議論にはそんな話はなく、ご自身で「解釈して設定」した前提かと思います。でもそんなこと誰も書いてないですし、
↑この発言で明白ですし。
そもそも「Photoshopスコア」ってPhotoshop信者のAdobeのRaw現像画像を見てそれが「素のRAW」とかオリビューの現像を見て「デフォルトでNRがオフに出来ない」だの「オリンパスビューアで現像した時点で、ノイズリダクションかかってしまう」とか言ってしまう信者特有の思考の事を「Photoshopスコア」と揶揄して言っている訳ですけどw
理解力の無い人っているんですね。
まあ大半の人はあなた以外は理解していますが。
まあハッキリ言うと自己弁護でもそんな姑息な事やるようなら相手にする価値無いですし。
サブアカウントじゃないなら妄想が激し過ぎて話になりませんし。
どちらにしてもあなたの言う通りあなたを相手にする意味が無さそうです。
長文ご苦労様でした。
書込番号:20607378
5点

>ネガステマバスターさん
色々調べたのですが、違う機種を同じSS、同じ絞り、同じISOで撮った場合、暗く写る方がその時のISO感度よりも実は低感度というのはヒットしたのですが、どうしても
>。実効感度は持ち上げて露光を揃えていますので暗く写りません。
というのがヒットせず、意味を理解できず困ってます。
不躾で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。
あと、DxOのISO実測値とはどういう意味があるのでしょうか。
誠にスミマセン。ご教示ください。
書込番号:20608737
2点

>Orionowさん
私は撮り比べなどを見て暗く写らない事から疑問を持ちメーカーのカスタマーに電話してみました。
その結果所定のISOになるよう持ち上げている
(例えば実撮影感度がISO400で実効感度ISO200ならISO200の画像を持ち上げてISO400分まで明るくしている。そのように処理した方がメーカーが画質が良くなるとの判断したのでしょう)
ので結果的には例えばフィルムを使い各感度で同じF値で同じ秒数露光したとしたらその明るさと同じ露出になるとの回答をいただきました。
例えばですけど。
価格COMの記事です
https://kakakumag.com/camera/?id=3401&page=4
一段低いとされているOLYMPUSの画像
OM-D E-M1 ISO3200 F8 1/100秒
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3401/sp74_oiso3200l.jpg
デジカメの中で最も実効感度が忠実とされているPENTAX
K-3 ISO3200 F8 1/100秒
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3401/sp74_piso3200l.jpg
OLYMPUSのカスタマーの回答が間違っていれば暗く写るはずですが露出が違って見えますか?
ちなみにISO6400 F8 1/200秒
OLYMPUS
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3401/sp74_oiso6400l.jpg
PENTAX
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/3401/sp74_piso6400l.jpg
ブログですがこちらのサイトなどもご覧になってください。
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-1212.html
フジフィルムなども一段実効感度が低いと言われていますが実際撮影されたものは暗くありません。
「実効感度が一段低い」とは「一段分持ち上げてフィルムのISOに合わせている」という意味で解釈して問題ないです。
まあ要するに内部処理の話なので実際撮影する人はそんな事を気にする必要は無いという事です。
昔みたいに露出計などを用いて計ってMモードで固定させて露出計通りに撮影しても何の問題もありません。
書込番号:20608816
6点

とても分かりやすいご説明、大変ありがとうございます♪
スッキリしました〜♪
素の性能がいいオリンパスのセンサーならではだったのですね。
昔のキヤノンは少しでも持ち上げようものなら…(笑)
今はよくなったんですかね。(笑)
今回はじめましてD500とのDxOの測定値のグラフ見比べたんですが、凄いことになってたんですね。
書込番号:20608841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん色々言われてますね。
私は個人的にはDxO Markの値は信用してます。このサイトのように全メーカーの多機種に渡って同じ試験で数値化するのは、個人でも雑誌でも無理ですから存在価値は大いにあります。
折角評価してくれてるんだから参考にすればいいんですよ。E-M1の高感度スコアが800弱から1300強になったのなら、今までISO1600が限界かなと感じていた人が、mark2なら3200使えるかもって予想ができる、それで十分です。
でも一番大事なのは、自分の撮りたいシチュエーションで実際に撮ってみて、ノイズが許容できるのかどうかだと思います。メーカーによりレンズラインナップも違いますし、システム全体として評価すれば良いと思います。
ちなみに私がいつも見ているのは、Dynamic Range のグラフでEV9まで落ちてきた時のISO値です。複数メーカー渡り歩きましたが、いつも大体このあたりのISOが個人的に許容できるノイズの限界であることが多いです。
余談ですが、EM5iiに加えてα7を導入した時、EM5iiで3200使えているんだからフルサイズなら1万オーバーが余裕だろうと思っていたら、実際には6400までしか許せないノイズでがっかりした記憶があります。
その時DxOの値を見て納得しました。過去に使っていた機種も見返して、DxO見る時の自分の基準にしています。
書込番号:20609067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ネガステマバスターさん
餃子定食さんのためにも、サブアカではないことはお伝えしておきますし、そんなこと書いてないですよね。
それと、貴殿の物言いについては全く的を射てませんが議論にすらならないので、レスこれ以上不要です。
書込番号:20609116
24点

このスレッドのやりとりがとても面白いです。
DPReviewに関し、色の部分で比較すると異なった印象になり面白いです。
解像感は、センターのオレンジで比較するとMarkUが、左下の白黒ではα6500が、ピンクではD500がそれぞれ最もあるように見えます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d500&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.2782092315186944&y=-0.7563101001904325
書込番号:20609201
1点

DPReviewの自分的利用法は、
1、気になる機種をざざっと比較して違いが顕著になりそうな感度設定のRAWファイルをダウンロード
2、Lightroomでホワイトバランスを整えた後にカラーノイズが目立たなくなるまでノイズリダクション(カラー)
3、輝度ノイズのリダクションを変化させながら※主観を元に※比較
※ノイズリダクション強度の好み等自分が実際に行う現像処理で比べないと意味が無い
KazuKatさんが上で挙げられている条件やその前後のISO条件,明るいライトの方,いろいろ適当にダウンロードして比較してみた『オリンパスE-M1 MarkIIのセンサーはAPS-C並み?』の個人的見解は、
・ISO1600くらいまでは、差を探すのが面倒なレベル(E-M1A,D500,7D2,D7200,80D,α6500,K3A,キヤノンM5 ・・・ X-T2はノイズの質が違って比較現像が難しかったので除外・超高感度までめっちゃ優秀だとは感じた)
・ISO3200 絶対的な差は感じられないがD500,D7200が少し良いような気がする団子状態
・ISO6400 団子集団から7D2が頭ひとつ抜け出しその頭一つ前にD7200、団子集団から1段分前をD500!
・ISO12800 団子集団内でE-M1Aが少し遅れ気味に見えるが、まぁ団子状態(私的高感度画質許容限界越え、カラーノイズリダクションのため極端な彩度落ちを容認する必要有)
7D2とD7200が2/3から1段くらい優秀
D500はさらに1段くらい優秀
D500の超々高感度までの伸び(画質劣化の少なさ)には正直ビックリ
高感度画質面であまり良い評価を聞いていなかった7D2が実は高感度型センサーでC社の他のカメラやE-M1Aに対して超高感度で優位なのは思わぬ発見
※あくまでも自分感覚でLightroom(E-M1Aにはベータ対応)現像してみた私見です。
バスケ等の屋内スポーツでF2.8クラスのレンズを使えば、だいたいISO3200には納まると思うので、
DxOマークのSports & action photography: Low-Light ISOから見ても
『一般的な多くの撮影条件においてオリンパスE-M1 MarkIIのセンサーはAPS-C並み』と言っても問題無いと思います。
ISO6400 SS1/20秒 という条件は画質劣化しても仕方ない特殊条件だと考えます。画質劣化が少ないに越したことは無いですけどね。
現像遊び好きなので試してみましたが、性能の良し悪しより感覚的(メーカー思い入れ含むw)に気に入るかどうかを重視する人なので比較自体にはあまり興味がありません。
書込番号:20609383
18点

mosyupaさん ありがとうございます。
ご指摘のとおり、MartkUは通常利用においてASP-Cと同等のようです。
書込番号:20609757
2点

>マイクロフォーサーズ最高得点の80点が出ました。
E-M1 MarkIIのDxOの値を見ましたが、従来機に比べて改善してきたようですね。
>オリンパスE-M1 MarkIIのセンサーはAPS-C並み?
ニコンD3300、キヤノン80D、ペンタックスK-50、ソニーα5100などのAPS-C入門機のスコア―に近付いてきましたね。
フォーサーズもここまできましたか、めでたし(祝)
書込番号:20611562
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カードスロットの蓋が緩い感じがします。
購入当初より気になっており、メーカーにメールで問い合わせてましたが、待てども返信なし。
1週間経過し電話で、カードスロットの蓋の件を問い合わせましたが、「仕様」との回答でした。
さらに、相手は同じ内容でメールは来てました…じゃあ、返事くれよ(・・;)
まぁ、それは置いといて
腑に落ちなかったのでメーカー点検に出しました。
皆さんのも蓋は緩い感じですか?
グリップした時に若干(1mm弱動く)カタカタと動いて、頼りない感じがして気になってました。
書込番号:20583737 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>岩魚くんさん
アドバイスありがとうございます。
べたつきますか! やはり余計なことでしたね。
様子をみてみます。
書込番号:20589014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>alpina_gardenさん
有難うございます。
忙しくて放置してましたm(._.)m
色々と試行錯誤されてるみたいですね。
自分の性格はかなり大雑把で、何でもあまり気にならないんですが(中古品でも、超美品!スレなし!傷なし!…結果、目立つ傷がある)でも、あまり気になりません(^^;)
しかーし!このカメラのカードスロットのガタつきだけは、何故か非常に気になりました(^^;)
で、メーカーに出してますが、丸1週間経過してまだ戻って来てません。
2日前にメーカーから連絡がありましたが、
「指摘された様な症状がみられますので、こちらとしましては、対策を考えている状態です。ただ、あくまで個体差の範囲なので、どうしても気になるようでしたらこちらで何らかの調整を行います。」
と言われお願いしました。
が、個体差であのガタつきは気になって仕方がない(^^;)
とりあえずメーカーから戻って来るのを待ってる状況です。
また進展がありましたら報告させていただきます。
書込番号:20607696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりこの問題でてきましたか。
僕もオリンパスのお披露目会で
手にした時、最初にカバーのガタつき
気になりました。
スタッフさんに問いました。
回答は、仕様ですかね?個体差ですかね?
曖昧な答えでした。
よくEシリーズの3桁機もガタつきありましたが
1桁機には、なかったのに残念です。
結局気になりながらもマーク2購入しましたが、、、
書込番号:20621630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40babyさん
有難うございます。
ほんとにあのガタつきは残念です。
あのガタつきがあるだけで、かなり安っぽく感じてしまいますね(>_<)
しかし、もっと残念なのは…オリンパスの対応の悪さ!
現状や、今後の対応、対策、処置など何も連絡がありません。
こちらから問い合わせると、
オリンパス「近々カメラを使う予定はございますか?」
ん?
私「あれば使います。でもなかなか戻ってこないどころか、自分のカメラが今どうなってるのか、どう対処されたのか、それをまず知りたいんですが?それに、メーカーに送った際に、出来る限り早く対処していただき、早く使いたいと伝えてるので早く戻ってくるのを待ってますが…」
オリンパス「発送準備は出来てるので今週中にはお手元に届くと思います」
私「…で治ったというか、気になる点は改善されてるんでしょうか?」
オリンパス「はい。対処してお送りします。」
ん?
私「よく意味がわかりませんが、とりあえず戻ってくるのを待ってます。有難うございました。」
のやりとりは1月30日の話で、まだ発送連絡はありません。てか、わざわざ連絡はしないのかな?(・・;)
今まで、Canon、Nikon、シグマなど使っていて何度かメーカーに調整をお願いしたりした事もありますが、オリンパスの対応には…です(・・;)
せめて、カメラがきちんと対処されている事を願ってます。
書込番号:20621885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年末にマップカメラで購入。使用2〜3日で蓋がカタカタずれてきました。ズレ量が1〜1.5mmくらいあり、グリップすると手も一緒にズレる感じで落ち着かない。気持ち悪いのと、防塵防滴は大丈夫なんだろうか?と2017年、年明けにマップカメラに持ち込んで相談。初期不良扱いでその場で新品に交換してくれました。
その後問題無いのを毎回確認していましたが、約1ヶ月使用の今日このごろ、緩みを感じています。わずかにカタつきでてきました。
いずれは大きくなる気配です。
作りがキャシャな感じします。
これ、はっきりいって欠陥なんでは?リコール相当だと個人的に感じています。
握った手のひらがズリッとズレる。素手では摩擦が多くかかる大きさやカーブなんでしょうか。
書込番号:20622965
1点

>南アルプスの天然さん
あんたのレスは毎回文言同じだけど、それコピペするためにIDとったの?
>握った手のひらがズリッとズレる。素手では摩擦が多くかかる大きさやカーブなんでしょうか。
そんなのどうやって作るんだよ?逆にすげーよ!
書込番号:20623234
6点

私のE-M1Uも今のところ大丈夫です。
そもそもギュッと握らないですけど。
書込番号:20623405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の E-M1 MarkII のカードスロット蓋にも、前後方向・左右方向とも、確かに僅かなガタはあります。
しかし、私が鈍感なのか、不器用なのか、色々な握り方を試して見ましたが、グリップを握ったときに、このガタを感じることはできませんでした。
*親指をサムグリップに中指・薬指・小指をグリップに掛ける握り方(横位置用)や、親指(レリーズ用)以外をグリップに掛ける
握り方(縦位置用)について、少しずつ指の位置をずらしても見ましたが、私には、この蓋に力を掛けることは
できませんでした(汗)
ガタがない方がイイのでしょうが、上記の通り私には全く支障がないので、これで善しとします。
書込番号:20625438
2点

皆様の中には、「全然、気にならない。」と仰る方もおいでます。それを否定する訳ではないことを最初に申し上げておきます。
私も他社メーカーで同じ事象があったことは、先のレスでしています。
その時の体験では、ただグリップを握ったがけでは感触的に分からないことがありました。ですが、いざシャッターを切ろうとするとグリップが「グニャリ!」とした感触が掌に伝わる。シャッターを切るため、人差し指に力を入れると(私の癖として)中指・薬指・小指にも力が入り、よってスロット蓋に圧がかかり蓋がずれることにより「グニャリ!」が発生するのかと思っています。
先の他社カメラの場合は、販売店の方に確認していただいたら「あっ、これは酷いですね。」とカメラの交換となりました。交換後も皆無にはならなかったので、後継機に買い替えまでしました。
シャッターを切る瞬間が、一番の醍醐味でもあり(自分なりに)良いショットが撮れたら達成感・充実感が味わえるはずが、「グニャリ!」の不快感でテンションが下がってしまうのです。
シャッターを切る際は、右手に力を入れないようにした方が右側に傾く(右肩下がり)写真になり難いのは理屈では分かっていますが、どうしてもシャッターを切る時には力んでしまう癖なんです。
私も含めてスレ主様、他にも同じ感触により不快と思われる方がおいでるとしたら対策を考えていただけるのが良いかと思うのですが・・・。折角完成されたカメラを創ったのに、一番の醍醐味が味わえる瞬間に幻滅が訪れるとしたら、う〜ん購買意欲が私としてはなくなってしまいますね。
是非とも”楽しいフォトライフ”にしていただけるような対策をお願いしたいですね。
書込番号:20625627
0点

>南アルプスの天然さん
有難うございます。
グリップのガタつきは気持ち悪いですよね。
ですが、たぶん仕様の範囲なんだと思います。
>quiteさん
有難うございます。
ガタつきのないカメラ…羨ましいです(TT)
>うんこまん2号さん
有難うございます。
印象としては、逆にギュッと握った方がガタつきは感じずらいです。軽く握ると気になってました。
>メカロクさん
有難うございます。
自分も気にしないように、ある程度の事は気にならない性分なんですが、これに関しては気になって仕方がないです(TT)
>5D2が好きなひろちゃんさん
有難うございます。
それなんですよねー。シャッターチャンス!今だ!…はぁ。
って感じで撮影よりもその部分が気になってしまい、テンションが下がりますよね。
書込番号:20626789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、貴重な意見や、アドバイス有難うございました。
本日、調整から戻ってきました。(やっと)
結論から言いますと
治ったような…治ってないような…です(^^;)
明細には、カードスロットのガタ調整。
と記載されてますが、確かに以前よりはよくなってます。
が、ちょんちょんと軽く指で押す?叩く?だけで微妙にコトコトとガタがあります。
いざ握ってみても、やはり微妙に気になります(^^;)
完璧にガタがなくなって戻って来る。と期待をしてましたが、結果はこんなもんかな〜と言う感じです。
気にならない方は気にならないとは思いますが、弟も同じ機種を持っており、昨夜会った時にカメラを触りましたが、ガタは全くありませんでした。
それもあって、余計に気になり、今回のメーカーの調整にはガッカリでした(^^;)
最初にメーカーに問い合わせた時に言われた
「若干の個体差はありますが、全く問題ない範囲の仕様です。」
と言う事は、やはりこのガタつきもある機種を含めて、オリンパスのフラッグシップ機。
E-M1mark2なんだと思いました。
性能は良いだけに、個人的には何とも言えないもどかしさがあります。
しかし、メーカーが「仕様の範囲」と言う以上はそうなんでしょうから、このガタつきの件は諦めます(^^;)
(他のメーカーなら納得行くまで調整してもらうかもしれませんが、オリンパスの対応は遅すぎて、せっかくの高性能を発揮する以前に手元にないんじゃシャッターチャンスもクソもない。だからもう調整にも出したくありません)
質実剛健!だけど、優しく優しく、よしよしご機嫌を伺いながら付き合って行きます。
このフラッグシップ機…ツンデレちゃんもいいとこだ(TT)
長くなりましたが、結果。
多少のガタつきは仕様です。
でも、ガタつきがない機種もあるからそれに当たるといいね。
でした(^^;)
高性能ないいカメラは間違いないと思いますので、何とか上手に付き合って行きたいと思います。
皆様、有難うございましたm(__)m
書込番号:20626871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょんちょんと押すだけでガタつくのは明らかに異常です。それが放置されるとは思えません。
このスレを見てから、新宿の量販店などでも展示品を触ってますが、そこまでのはないですね。
不思議です。
書込番号:20626986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
有難うございます。
はい。不思議です。
ちょんちょん、コトコトです。
これで調整終了…ほんとに不思議です。
書込番号:20627096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もガッカリですね。
E-M1を所有していて、大好きなカメラの一つなのに・・・。ブラッシュアップされた二世代目には期待大。
だけど、以前の他社と同じような症状が出ているとなると・・・。出てくる写真は素晴らしくても、出すプロセスで不快感があると、高額になった分(私には)幻滅ですね。あの不快感は、デジャヴしたくない。
貴重な情報提供をありがとうございました。
スレ主様には、”楽しくなるフォトライフ”であるように願うばかりです。
オリンパスさん、このスレを見ておいでだったら、対策を是非お願いします。
書込番号:20627125
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
有難うございます。
私も期待大で、実はNikon D500を売って乗り換えました。
以前はE-M1も所有していて、あのデザインと冷んやりしたメカメカしい心地良さがどうしても忘れられず、本機種を選びました。
AFも前評判が良かった上に、メーカーも自信満々だったので。
しかし、AF以前の問題でした(^^;)
個人的には、あのガタつきを個体差、仕様の範囲。と言われると
本当にガッカリです(TT)
私は写真も好きですが、「写真を撮る行為」がもっと好きです。
シャッターを押す感覚。シャッター音。ファインダーを覗いて被写体をおさめる。
この行為が大好きなだけに、カメラを構えた時のあの不快感は、非常に残念でなりません。
メーカーの対策に期待したいです。
が、その前にメーカーの対応にも期待したいです。
書込番号:20627200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは神経質すぎるか少し大げさに言うくせがあるか、どっちかだろうね。
D500板のスレも見させてもらいました。レビュー平均4.55のパソコンに1なんて評価つけてるのも見させてもらいました。
百歩譲っても、工業製品に過大な期待を持ち過ぎかと。
この機種にしても、D500にしても、そんなにひどい製品かね?だとしたら、もっと同じようなスレがたちそうだけど?
書込番号:20627336
2点

>賢弟さん
有難うございます。
百歩譲っても残念ながら、ハズレです(^^;)
全く神経質でも大袈裟でもないです。
かなりの大雑把で、ましてや大袈裟とは1度も言われた事がないので、ちょっと自分でもわかりません(^^;)
ん?
この機種にしても、D500にしても非常にいいカメラだと思ってますよ?
酷いカメラって言ってましたかね?(^^;)
誤解を招く言葉を使っているのであれば申し訳ありません。
パソコンに関しては
評価が良い製品でしたが、レビューはあくまで実際使用しての個人の感想だと思ったので、あのレビューになりましたが。
評価の良い製品は、良い評価をつけないとまずいんですかね?
無知ですみません。
このカメラが悪いわけじゃないんです。
カードスロットの蓋のガタつきが気になってます。
E-M1でも、他のカメラでもカードスロットの蓋のガタつきは経験がなく、しかもあのガタつきが個体差で仕様って言う所に疑問が生じた訳です。
メーカーとして、個体差、仕様 で済ませていいのかなと。
工業製品で少なからず個体差があるのは仕方ない事だと思いますが、
個人的に前機種で気にならなかった場所が、後継機種になってダメになってる、調整しても気になるような仕様はいかがなものかと思った次第です。
書込番号:20627505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>が、ちょんちょんと軽く指で押す?叩く?だけで微妙にコトコトとガタがあります。
私の個体は、指で軽く力をかけると上下には若干コトコトと動きます。
前後には全く動きません。
グリップしてるときも動かないです。
スレ主さんの個体のようにグリップしたしたときにずれると、気持ちよくないでしょうね。
私の個体はEVF内にゴミが入ってて、買った当初は「なんだかなぁ」とテンションが下がりましたので、お気持ちはお察しいたします。
書込番号:20627708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うんこまん2号さん
有難うございます。
自分の個体もメーカー調整後は前後(スライド)方向ではガタつきはなくなってます。
しかし、蓋に対して垂直方向(上下かな?)に押すとポコポコと若干動きます。
軽く指でトントンした場合も同じです。
したがってグリップして、強く握る、軽く握るを繰り返した時に、手の平側に妙な浮き沈みを感じます。
メーカーに再度調整に出したい気持ちもありますが、あの対応の遅さを考えると、待ってる時間が無駄に感じてしまい、我慢して使用して行こうと思っております。
お察しいただき有難うございます。
書込番号:20627764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
野鳥撮影の為に em1 mark2 買ったのですがトリミングしていくと なぜかボヤけた感じになります…レンズのせいなのでしょうか?
レンズは 75-300です。
書込番号:20580400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横レス失礼します。
横道坊主さんは、いろいろなところで根拠も示さずに、イヤミを言ってます。
ソニー板の私のスレにもやってきて、ご託宣がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20467392
反論したら来なくなりましたが(笑)、こういう人はやはり追跡して、人を不愉快に
させることを防止することが必要でしょう。
彼とよく一緒に、なんとかパーさんという人を見かけるのですが、まだここには
現れてないようですね。彼女も私のスレに来て、
>ろくなのわない (原文のママ)
などと、おっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20467477
やはり、スレは建設的な討論や、情報交換の場であってほしいものです。
私はOM-D E-M1とE-M5を、愛用しています。(参考作例として、ソニー板にアップ
させていただいたこともあります。)
OM-D E-M1 Mark II スレのご発展を、お祈りします。
書込番号:20581996
19点

>横道坊主さん
それぞれの機種の特徴。
いやなら、重いフルサイズを使うしかない。
書込番号:20582003
1点

75-300はレンズ量軽なのとF値が暗いので、しっかりホールドしないと、いくら5軸補正が付いていても微ブレしやすいですね。
書込番号:20582010
4点

トリミングした時にどのくらいの画素数を残せるか?もポイントではないかと・・・・
アップしたトリミング後の画像は横幅3500pixelに縮小していますが
A4プリントには充分耐えられるサイズです。
トリミングした写真は線が緩くなる傾向なので
画像編集でシャープネスを上げるもの一つの手かなと(笑)
書込番号:20582100
0点

ヤタマルさん
フォーマットから考えたらな、、、
書込番号:20582111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス機はトリミング耐性低いから、3倍にトリミングなんて無謀。ちゃんと使ってみての意見です。
書込番号:20582546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびたのおでんさん
センサーサイズの点からα6500ならましかも。
書込番号:20582570
0点

換算600mm位になってくると、結構止めるの大変。(笑)
何十メーター先の小さい文字など、同じもの何枚も撮ってみて違いがあれば微妙にぶれてるかも。
あと、75-300位だと光量によっては拡大するとぼやっとします。
まばゆいばかりの順光で撮ってみてください♪
書込番号:20582915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズはねぇ、、、トリミング耐性よくないんですよねぇ〜〜。
>レンズのせいなのでしょうか?
センサーサイズのせいだと思います。
書込番号:20583930
2点

面積比1/9で切り取り・・・等倍で毎度のピンぼけご容赦 |
左画像を横1024ピクセルにリサイズ+シャープネス |
横3000ピクセルにしてからイマイチなら最終的に怪しい横1724ピクセルにして自己満足 |
左画像を横1024ピクセルに・・・レタッチすればちょっとは違うかも・・・です |
スレ主さんのお姿が見えないのですが、野鳥撮影が趣味の自分の場合、こんな風にしのいでいますという例です。面積比1/9ではありませんが、PCで確認作業くらいは出来るのではと言うことで・・・M1markUの場合、横がjpegLサイズでご存じのように5148ピクセルなので1/3というと、すでに1716ピクセルになってしまうのですが、トリミングやシャープネスで(お好みはあるでしょうが)、自分は遊んでいます。
自分もD700以来、D800、D810とフルサイズ機も使って、散歩がてら野鳥を撮影してきましたが、面積比1/9にトリミングしてそのままとなればさすがのフルサイズ機でも、元画像がしっかりしていないと、等倍観賞ベースの方でも、リサイズなどなさってるのではないでしょうか?
要するに、皆さんおっしゃるように、トリミング耐性はフルサイズなどと比較すると確かに厳しいですが、1/3(多分面積比1/9)にトリミングして等倍観賞でもするというのでなければ、野鳥の生態確認など、自分の場合は実用に耐える場面も多いように思います。
もちろんオリンパス機に望むことは多々ありますが、重いか軽いか、ひとつとっても、ジレンマはいつも存在して、価格コムさんの口コミ欄を賑わせているように、すべて満足という機材はないように思うので、使い方によっては、他にたくさんの長所もあるのでこれでいいんじゃないのと思うじいさんと思うじいさんです。
最初の書き込みの趣旨が不鮮明な部分があり、怪しいじいさんの妄想で、勝手に解釈している部分もありますが、毎度のネタということで、本日も失礼します。
最後になって5148÷3=1716に気がつきました(なぜか3枚目の数字1724と勘違い)。アバウトなので、勘弁してください。
書込番号:20585240
11点

連投失礼します。
M1で近距離から撮ったカワセミ、面積比1/9にトリミングする意味が全くありませんが、M1で撮ったカワセミの止まりもの、オリジナルと大体縦横1/3にトリミングして等倍切り出し(オリジナルをアップすれば全く意味ありませんが)、M1でさえ条件によってはとてもよく頑張っているという印象なので、M1markUで撮ったのに、微ブレ、ピンぼけ気味のノスリでは申し訳ありませんから、一応アップします。
今年の桜のシーズンに桜とコラボで、性能がアップしたM1markUでカワセミがどう撮れるか、楽しみです。
書込番号:20585297
10点

>アナログおじさん2009さん
いつも勉強させていただいております。
皆さんが確信をもって、M4/3はトリミングしていったら画像が溶けてしまうとおっしゃっているので、私も試してみました。アナログおじさん2009さんの作例の通り、1/3程度では溶けているようには見えないのですが如何でしょう?
トリミング前提のへたれ鳥撮りですが、さすがにここまでトリミングすることはありません。
溶けてますかねぇー?
書込番号:20586891
15点

遊んでくれるのはトビばかり・・・jpeg撮って出し |
フレームアウトしない程度にトビを等倍切り出し |
横3000ピクセルにリサイズ+シャープネス後横1600ピクセルでトリミング (^^) |
左と同じやり方で偕楽園のアカハラ |
☆南風小僧さん
毎回、素晴らしい作例を見させていただき感謝です。SILKYPIXなどきちんとしたソフトもないわけではないのですが、Windows97以来お世話になっているフリーソフトのVixで、さっさとリサイズしてアップしているので、画質よりネタというのが正直なところで、ご質問については多分お詳しい方が、分かりやすくご説明してくださると思います・・・・無責任な言い方ですが、しばしそれにしてもお待ちください(^^)。
ちなみに、くだんのVixにはリサイズの方式には、3次補間、平均化、単純拡大縮小の3つの方法があり、選択できるようになっていますが、何も考えずいつもデフォルトの3次補間でやっています。どんどん新しいフリーソフトもリリースされていますが、あまり不便を感じない状況なので、別のソフトの方式の理論的な違いにも関心が向かず・・・向いたとしてもちんぷんかんぷんだと思いますが(^^)・・・変えてみようかという向上心も湧かないのが実情です。
アナログ音源の原音と、デジタル化して原音から一定の部分を省略しているはずなのに自分のような人間には全く区別が出来ないどころかクリアにさえ聞こえるCDと類似的なことかななどと妄想に耽っていますが、ここはどなたかのご登場を待ちたいと思います(すんません)。
前回ついつい、当該機種のスレでは不要なM1でのカワセミの写真をアップしましたので、M1markU+パナ100-400mmで撮ったものをアップして、そそくさと失礼します。また素晴らしい作例をお見せ下さい。
書込番号:20587130
8点

>溶けてますかねぇー?
近距離の被写体と、遠距離の小さく写ってる被写体をトリミングするのでは意味が違います。
この辺の違いは経験したことがない人には理解できないかもしれません。
書込番号:20587782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちびたのおでんさん
はじめまして!ご教示ありがとうございます。
当機種ではまだ適当な例がなかったので初代から上げてみます。あまりよい例ではないですが、こういうことなんでしょうね。
ここまでは普通トリミングしませんが・・・
書込番号:20587858
4点

>ちびたのおでんさん
遠距離で小さく写っているものを同じ大きさにトリミングしようと思ったら有意なフォーマット差無いんじゃないですか?
マイクロフォーサーズ300mmF4とフルサイズ機600mmF4で撮影したものを比べるならフルサイズ機のほうがだいぶトリミング耐性が高いとは思うけど、そういう比較で意味ありますか?
300mmF4同士なら、フルサイズ機はマイクロフォーサーズ機で35mm版換算600mm単焦点に対して広角側が高画質で写っている範囲内で自由にトリミングできる300mm〜600mmズームみたいなものだから構図を整えるためのトリミングであれば有利でしょうけど、こと小さく写っているものを引き伸ばす為のトリミングであれば差はないかと。
※実際の製品レベルでは無くセンサーサイズの違いの概念です。
>ヤタマルさん
ピクセル等倍表示で明らかに甘い(トリミング耐性低い)なら
・ピンボケ
・ブレ
・ノイズリダクションかかり過ぎ (感度上がり過ぎ含む)
あたりを疑ってみます。
他、稀だともいますが、
・レンズの故障 (4枚目の画像)
レンズの描写限界で目立って甘い画像になることも無いと思うけれど、明るくないレンズなので感度が上がっちゃってるとかもありそうですが、それならスレ主さんも気付きそうな。。。
書込番号:20587881
5点

元画像・・・無駄に(^^)サイズが大きいので横2000ピクセルにリサイズしています |
オリジナル(jpegLサイズ)から横2550ピクセルでトリミング |
元画像・・・横3000ピクセルに単純リサイズ |
元画像の1/3(横25550ピクセル)トリミング |
☆南風小僧さん
☆ちびたのおでんさん
☆mosyupaさん
自分で明快な説明が出来ず、申し訳ありませんが、上にも書いたとおりスレ主さんの意図がよく分からない部分があり、トリミングしたものをそのまま見るのか、それともトリミングしたものをさらに自分の用途に合うように2次加工するのかはっきりしません。
相対的ですが、遠景のものと近景のものをD810+ズームレンズで撮ったものをアップします。言わずもがなですが、三脚を構え単焦点の大砲レンズで撮っている方から見ると色々ご不満もあるかもしれませんが、お気楽お散歩撮影ということで関係者、ご容赦願います。
データ量からしても、トリミングの後に2次加工する場合も、フルサイズ機が画質面で有利なことはいうまでもありませんが、システムのコンパクトさ、その他トータルに考えて自分はミラーレス機も愛用しているので、まだまだミラーレス機を愛用するつもりです。はっきり言うと、自分の用途にあった機器を選べば済むことで、自分からすれば無用な比較はやめて、楽しく野鳥撮影しましょうやというところです。
D500の方でお聞きしましたところ、800mmF5.6をお使いの方の説明ですと、ハチゴローでも羽毛1本1本が解像するのは25mくらいまで(ズーム専門の当方にはそれでもびっくりですが)、30mなるとちょっと厳しいということでした。もちろん気象条件その他の要素も絡むと思いますが、何はともあれ、ミラーレス機のメリットである軽快さを活かした使用法が出来ればいいと思う自分です。
・・・というわけで、いったい何のためのトリミングか分からないのにこちらのスレに首を突っ込んでしまいましたが、散歩で出逢う野鳥の撮影は自分のようとではM1markU+パナ100-400mmでたいていは間に合う感じなので、いまだにカメラとレンズの組み合わせにしっくり来ない部分はありますが、加齢とともにどんどんライトな方向に向いていますので、日常はこの路線で行こうと思っています。
余談ですが、中判カメラもミラーレスが出るようで、ガラケー愛好者にはなかなかついて行けない進化のスピード実感です。それでは、相変わらずの与太話、この辺で失礼いたします。
使用レンズはアオサギが200-500mm、カワセミがTamron150-600(旧)です。それでは皆さん、本日もお気に入りのシステムで、楽しい野鳥撮影を!
ついでながら、前回の南風小僧さんへの書き込みで
>無責任な言い方ですが、しばしそれにしてもお待ちください(^^)。
と、意味不明の文言がありましたことお詫びします(他にもあるかもしれませんがご容赦ください)。
書込番号:20588029
9点

アナログおじさん2009さん、おはようございます
CC:スレ主のヤタマルさん
>自分で明快な説明が出来ず、申し訳ありませんが、上にも書いたとおりスレ主さんの意図がよく分からない部分があり、
>トリミングしたものをそのまま見るのか、それともトリミングしたものをさらに自分の用途に合うように2次加工するのかはっきりしません。
作例まで添付していただき、お疲れ様です。
スレ主さんからのカキコミが途絶えているし、画像も掲載してくれていない現時点では、懇切丁寧に説明されても空回りですね。
ひょっとしてスレ主さんは、この機材を持ってないのかもしれないなんて思っちゃったりしてます。
画像が掲載されれば、この疑いに対して謝罪しますが、スレ主さんには他の質問スレと同様に放置状態にはしてもらいたくないですね。
書込番号:20588275
7点

☆yamadoriさん
お世話になります。お気遣いいただき恐縮です。
スレ主さんのご事情は分かりませんが、世間を渡ってきた仕事柄、たたき台無しで話すのはどうもという人間なので、ついつい自分で撮った画像をアップしてしまいますが、yamadoriさんが最初にやんわりと(?)スレ主さんに作例のアップをお願いした段階から、作例アップしていただくのは厳しいかなという気持ちがなかったと言ったらウソになります(スレ主さん済みません)。。
が、野鳥撮影が趣味なので、スレ主さんには申し訳ないけれど、皆さんの蘊蓄も聞けるし、首を突っ込んで皆さんと一緒に楽しんでしまおうという次第になりました。スレ主さんがこれからご登場というのであれば、こちらの非礼をお詫びするとともに、皆さんのコメントを通してひとつでも学ばせていただきたいと思っています。
書込番号:20589212
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆様、こん**は。
今日は質問があってレスを立てさせて頂きました、
ムービーを買えば済む話なのですが、E-M1 Mark IIでは
1ファイルあたりの撮影制限があり、
一度の撮影は4GBまでか29分59秒(取説P58)までとなっています。
ブルーレイでは8時間までいけますが、、、
これはオリンパスに限ったことなのでしょうか?
AVCHDで撮影出来るパナのDMC-FX700は古いコンデジですが、
1時間以上撮影出来ます。
やっぱり仕様なのでしょうか?トホホ・・・
5点

仕様です。キッパリ。
書込番号:20572146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EU関税区分の関係ですが、静止画カメラで動画時間制限なしはパナ機だけですね。
書込番号:20572159
9点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
輸出する時の事情で仕様になってます。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.soraironote.com/archives/1038
書込番号:20572162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと紛らわしいですが、4GBで終了するのではなくて分割される、ということですね。
それでも30分の壁は超えられませんが。
超えられるのはパナソニックくらいでしょうか。ソニーもそうだったような気がしますが間違ってるかも。
4GB分割もパナソニックの一部の機種は問題なかったかと。
基本的には30分制限&4GB分割があると思ったほうがいいです。
書込番号:20572165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この辺りが参考になるかと↓
http://www.soraironote.com/archives/1038
(記事が少し古いですけど)
書込番号:20572174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FGM-148さんと思いっきり被りました(^^;)
書込番号:20572176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり・・・
そりゃカメラですもんね。
そういうのは、ムーピーでの撮影ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20572201
0点

同じフォーサーズ陣営のパナソニックに遠慮している感がありますが、ボディの選択肢があるだけフォーサーズユーザーは幸せですね。
書込番号:20572216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
LUMIX G8 は、全ての動画形式で動画撮影時間制限がありません。
発売間近の LUMIX GH5 も同様です。
ただし、AVCHDは分割されませんが、4Kは4GBで分割されます。
一般的には、30分制限や4GB制限があるのが普通ですね。
DMC-G8の注意書き(読みやすいように改行してます)
[画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]のMP4動画の場合:連続記録時間が30分を超える場合やファイルサイズが
4GBを超える場合は、ファイルは分かれて保存・再生されます。
(撮影は一時中断することなく続けることができます)
[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:以下の条件ではファイルは分かれて保存・再生されます。
(撮影は一時中断することなく続けることができます)
SDHCメモリーカード使用時:ファイルサイズが4GBを超える場合。
SDXCメモリーカード使用時:連続記録時間が3時間4分を超える場合、ファイルサイズが96GBを超える場合。
書込番号:20572241
4点

東芝辺りは米GEから、NECはシルバニアから管球技術を導入しましたが、
松下はフィリップスと関係が深かったですね。因みに三菱はオスラム。日立は、ど忘れ。
勝手な想像ですが、EU市場に対する接し方の遠因かもしれません。
書込番号:20572242
2点

皆様、素早いレスありがとうございます。
やっぱり、ここは非常にありがたいところです。
瞬時にして、解決まで導き頂きましてありがとうございました。
また、ご助言頂けると嬉しく思います。アリガトゥ-o(^-^)o
書込番号:20572267
2点

上の書き込みの訂正です。
誤) ただし、AVCHDは分割されませんが、4Kは4GBで分割されます。
正) ただし、AVCHDは分割されませんが、MP4は4GBで分割されます。
書込番号:20572271
2点

1点だけ。
かつてパナソニックのGH4を使っていたことがありましたが、音声をリニアPCMに設定した場合だけは29分で終了しました。
書込番号:20573400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EM1-IIは、ソニーセンサーなのでは?
ソニーセンサーはかなり熱くなりますよ。
電池は大丈夫なんでしょうか? 補充充電できますか?
パナが長時間大丈夫なのは、センサーがあまり発熱しないからという
面があると思ってます。
EM1はパナのセンサーでした。
書込番号:20574255
3点

>デジタル系さん
パナのGH3、GH4は長秒ノイズの特性や総画素数からしてソニーセンサーっぽいですよ。
センサー製造メーカーに関わらず、多分熱の逃がし方のノウハウを持っているんだと思ってます。
ちなみにGH5も多分ソニー製だと思います。
書込番号:20574308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところで、スレ主さんはオリンパスのカメラを買うのもこれっきりにする、ってたしかおっしゃってたと記憶してますが、E-M1mark2を使われてみての感想はいかがですか?
やっぱり値段が高くて許せないですか?
書込番号:20577861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お答え出来ません。
貴方からの質問には一切答えません。
スレ内容に関係ないことは、スルーします。
書込番号:20580996
3点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
連続録画時間は書いてないけど^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000920685_K0000910988_J0000018645_J0000016976&pd_ctg=V071
書込番号:20589278
0点

ムーピーってチャーミングですねー
書込番号:21822342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
撮影していると、突然ファインダーが真っ暗になり、ファインダーから目を離してもモニターも真っ黒のまま、という状態になることがあります。今日は何度もあり、撮影機会を逸しました。
何らかの操作によって起きる現象とは考えにくいと思います。恐らくバグではないかと思います。
皆さんのボディーでは起きないでしょうか?
書込番号:20568099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>honkakuhaさん
アイセンサーの不調の可能性があります。
一度アイピースを外して掃除してみてはどうでしょうか?
自分も目に見えない油膜が付いて他のカメラでしたが慌てた経験があります。その時はメーカーのサービスへ持ち込みましたが、そう説明されました。
一度やってみて下さい。
書込番号:20568710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山ニーサンさん
>guu_cyoki_paaさん
ソフトではなく部品不良による接触不良かもしれませんね。
ブラックアウトと言っても表示は出ており、レンズ着脱ボタンを押したときと同じだと思います。
>はすふくさん
やはり部品不良のようですね!これで確信を持てました。
シャッターですか。なるほど…。
修理に出そうと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20568761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんが色々と言われてますが、、私もありました。
何か挙動が可笑しくなることが二回ほどありましたが電源の切入で復旧してました。
昨日は300/4でミサゴを撮っていて(既に何百枚かは撮ってます)いきなりシャッター半押しでAFが動作しなくなり、
他の色んなボタンを押しても反応せず、マウント部分をガシャガシャやっても駄目、電源の切入でも音沙汰なし。
仕方なしにバッテリーの抜き差しをして復旧しました。帰宅後に念のためALL RESETし再設定し直して今のところ現象は出ていません。
過去にも色んな機器(勿論カメラも含めてですが)で初期動作不明な現象は経験していますので様子見を決め込んでいます。
書込番号:20568812
5点

私も電源の入れ直しで直りましたが、今日は続けて何度も起きたので諦めてE-M5Uに切り替えました。
オールリセットの設定やり直しは面倒ですね。頻度が極めて低ければありですが。
現状は怖くて使えないレベルなので修理に出します。
書込番号:20568823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
私も発売日に入手して、いままで大丈夫だったのですが今日、フリーズしました。
スレ主様とは症状がちがいますが、t_まっちゃんさんの症状に似てるかもしれません。
本日2時間くらい撮影中にフリーズ2回
レンズは購入後はじめて使った40-150F2.8
いきなりフリーズして、ファインダー内の映像のみが停止したまま映っているだけ。
モニターはブラックアウトして、その他ボタン操作一切不可能。電源ボタンでON・OFFでも電源が切れない。
そしてバッテリー抜き挿しで復旧しました(2回とも)。
その後、バッテリー抜き差ししたせいかわかりませんがバッテリー表示が少し変になりました。
バッテリマークは半分残ってるのに、残量が6%と表示されその後、0%になっても動いていました。
書込番号:20569124
3点

何か色々ありそうですね。
同じ症状か分かりませんが、ブラックアウト(表示は出ます)何人かの方で起きていることから考えると、ある条件で起きるバグの可能性もなきにしもあらず、かな?
書込番号:20569215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラと云う機械は、写真を撮るために特化されたパソコンですから、何か可笑しいと感じたときには、パソコンでフリ
ーズしたときにやる電源コードを引き抜いて20秒程度経ってから、その逆をやってもう一度起動する。
それと同じ事をやってみると殆どが解決するんじゃ無いかと思います。バッテリーを抜いて20秒程度経ってから、入れ直
してみると正常になる場合が多いようです。
勿論、レンズ交換もやり直し、メニュー設定に誤りが無かったかどうかなどを再点検する必要もありますし、ミラーレスに
多いボディーの小型化の所為で、うっかり押さなくて良いボタンを押してしまったり、ジョグダイアルを回してしまったりと云
う場合もありがちです。
ただし、同じ現象が起きるようでしたら、これは初期不良だと思いますから側にそのメーカーのSCがある時にはそこで
診断を受け、近くにSCが無い時には、購入した店に持ち込むことです。
そこで、自分の誤りか、初期不良なのかの判断が付きます。もし、その店にデジカメには特に精通している店員がいれば
、なおさら良い。自分では気の付かなかった、そのカメラの新機能発見なんて言う僥倖に出会えるかも知れません。
書込番号:20569389
3点

honkakuhaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20570194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆honkakuhaさん
メーカーに出されるということですが、いつでも安心して撮影できることを考えれば、手元にカメラがない間淋しいでしょうが、やはり、メーカー送りが最善だと思います。3年半ほど前、同じようにM1がブラックアウトして(こちら何度かブラックアウトを繰り返した後、最終的にはバッテリーの抜き差しで復帰しませんでしたが)修理に出し、以来相当枚数撮影しましたがトラブル無しになったじいさんです。
☆CXEOSさん
毎度お世話になっています。精力的に撮影されていらっしゃると思いますので、ブラックアウトの件、気がかりですね。野鳥撮影の決定的な場面でこれが起こったら悲しいですもんね。
上にも書きましたが、自分も最初は数回ブラックアウトしてもバッテリーの抜き差しで復帰していましたが、ある日、とうとうブラックアウト後、電源が入らなくなり修理に出しました。このときはトンボ撮影だったのと、保証期間内だったので、比較的平常心でしたが・・・(^^)。
バグも含め、電気系統などはブラックボックス化している部分も多いと思いますので、お詳しい方の説明があるとはいえ、個別的なカメラの不具合の話なので、気になるようであれば、自分のささやかな個人的な体験からは、対応には迅速なイメージのあるオリンパスへのメーカー送りをお薦めします。
書込番号:20570269
1点

ブラックアウトしました。100-400で撮影後、電源を切ったのに、何故か液晶がボヤーンと薄暗くついてるような感じがしたので、電池を抜いたところ、しっかり真っ黒になりました。何かバグがあるように感じます。
書込番号:20571050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグか初期不良などかは、ともかく、オリンパスに事例を報告したり、相談は必要かと思います。
※我々、個々のユーザーが、こういった事例を報告することによって、検証なり、不具合修正ファームウェア配布なりに繋がる可能性があると思います。
もしも、自分なら販売店やメーカーに問い合わせます。
善は急げ!かと。
オリンパス製品に関するお問い合わせ
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
※ ちなみに私は、オリンパスのカメラユーザーではありません。
ドットサイト照準器 EE-1は愛用中です。
書込番号:20571609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とにかくオリンパスに相談。自分も何度か故障で修理してもらっているが、きちんと迅速に対応してくれるよ。
書込番号:20576002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もフリーズしました。症状としてEVFが動作した状態で電源スイッチを含めすべての動作を受け付けない状態になりました。
SDの書き込みエラーか疑いましたが、EVFは動作しているので書き込みは終了していると思います。
バッテリーの抜き差しで復旧しましたが、心配なのでカスタマーサポートに連絡したところ『別段対応はなく様子を見てください。』とのことでした。ブラックアウトやEVFが固まる症状ではないのでエラー番号ぐらいだせそうな気はするんですが・・・
頻発するようだったら入院させます。
書込番号:20595018
2点

レンズ(12-100)と一緒に修理に出しましたが、結局再現せず、戻ってくることになりました。低温下で再現させようとしたそうなのですが。
症状としては、レンズ着脱ボタンを押したときと同じだそうです。
撮影時は左手はレンズを支えているので知らずに着脱ボタンを押してしまうことは考えにくいはずですが…。
戻って来たら着脱ボタンに気を付けて様子を見ようと思います。
書込番号:20595730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日やってきたこのカメラとレンズ「12-100」、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22829475/#tab
二百枚ほど試運転していたら、この現象が発生しちゃいました。
新品でやってきたのに・・・「ありゃま〜」でっす。
で、現象を押さえておこうと試行錯誤 ・・・さらにン百枚ほど撮影
分かったのが、私のカメラの場合「静音モード」にすると発生しない!
シャッター駆動の振動を内部で拾って悪さをしてる感じです。
「レンズ着脱ボタン」検出用のマイクロスイッチ接点(?)に振動が伝わっているのかも。
明日、「阿波座」に持ち込もうかっと。
書込番号:22830077
1点

撮影後のブラックアウト、カメラが冷えている「朝一番」では異常なし。
20〜30分使って、カメラが温もってきたらブラックアウトが発生。
でも「静音モード」にすると大丈夫。
「落ちる」様子を動画にしてみました。
書込番号:22830706
5点

「阿波座」から帰ってきました。
技術の見立ては・・・「シャッターユニットを交換する」と。
引き取り予定が土曜日の朝10時。(今日は木曜)
※オリンパスの大阪サービス、住所は阿波座だけど阿波座駅で降りたらだいぶと遠い。
最寄りは谷町線の本町駅。 お間違えのないように。
書込番号:22831204
0点

修理は今日(木曜)に完了(・・・素早い対応)っと、携帯電話に連絡がありました。
明日(金曜)着予定の運送便で仕事場に送られてきます。
到着後のチェックって、故障原因そのものの他にどんな所を見ておけば?
修理作業、「シャッターユニットの交換」ということなんですが、撮像素子回りはそのま
まなんでしょか?
たとえば・・・
撮像素子とフランジの位置関係とかは触っていないんでしょか?
昔々、ミノルタDiMAGE-7iの修理に出した所、レンズがひどいことになっていた
(片ボケが発生)経験があります。
どこか注目すべき所(確認方法)を、ご教示いただければと。
書込番号:22833501
0点

思いつくの・・・手ぶれ補正をオフにしてブロック塀とかレンガ塀を写し、
上下左右、ちゃんとピントが来てるか、片ボケしてないかくらいでしょうか?
そのときの焦点距離、望遠がいいの? 広角側がいいの? (両方?)
※レンズは正常として
書込番号:22833515
0点

修理上がり品、昼前に到着。
いろんなパターンで撮影しても、異常現象は発生せず。
直ったみたい。
火曜日にカメラとレンズがやってきて、これまでは試写ばかり。
やっとこれからカメラの設定に入れます。
書込番号:22834620
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





