OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 24 | 2020年7月2日 21:35 |
![]() |
93 | 22 | 2020年5月10日 17:24 |
![]() |
1 | 6 | 2020年4月22日 21:42 |
![]() |
27 | 12 | 2020年4月20日 10:35 |
![]() |
43 | 21 | 2020年3月31日 19:55 |
![]() |
42 | 11 | 2020年6月25日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
Olympus Captureを使えば、パソコンとE-M1系はつなげますよね。ということはSkypeやZOOMなどのテレワーク用のWEBカメラとして使う方法がありそうに思うのですが、どうなのでしょうか?
1点

オリンパスからは、そういうソフトやドライバーは販売されてないと思います。
キヤノンがWindows用のアプリを発表しそうですね。
書込番号:23370658
1点

>oosaka_ossanさん
在宅勤務用とかで、WEB カメラが品薄なので、
オリンパスにも、コロナ対策の一環として、
カメラを WEB カメラとして使えるドライバーソフトを
作成・公開してほしいですね。
と、思ったら、
>USBストレージクラスカメラ対応ドライバ
>Windows Me/ 2000/ Windows XP / Windows VISTA では、OS 標準ドライバを使用するため、製品付属CD-ROM などから別途 USBドライバをインストールする必要はありません。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/driver/index.html
すごく古い情報だけど、もしかして、OS 標準ドライバで対応してる?
UVC(USB Video Class)に対応していれば、良いらしいけど、
それ以上の情報は見つけられなかった。
>I LOVE m43!さん
>キヤノンがWindows用のアプリを発表しそうですね。
>Canon、USBケーブル1本で一眼レフをWebカメラ化するソフト
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1250292.html
書込番号:23370710
1点

↑の「USBストレージクラスカメラ」は、
「ストレージクラス」だから、カメラとしてじゃなく、
単なる USB ストレージだよね。早とちりした orz 。
書込番号:23370723
1点

>oosaka_ossanさん
無理してカメラを使おうとするより
汎用的なOSで動いているスマホを利用する方が簡単なのでは?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1245703.html
書込番号:23370758
1点

>oosaka_ossanさん、
こんにちは。僕も同じような状況です。
個人的にはIO DATAのGV-HUVCが市場によさそうだなと考えています。
ただし、いつ入荷になるか分かりません。
キヤノンUSのソフトはWindowsだと10だけに対応みたいです。僕もダウンロードしましたが、
メインのデスクトップは8.1なのでノートで使うかなぁ。
iPhone用のアプリも色々と試しましたが、マイクも使おうとすると高くついたり、接続が不安定な
ものもありますね。
いや〜、困った困った。
書込番号:23370809
0点

ケンコーの防水カメラDSC880DWはズームボタンのTを押しながら電源を入れると、設定メニューが出て、そのなかの「PC CAMERA」をオンにすると、PCにUSB接続したときにWEBカメラとして認識されます。
同時にUSBポートからの給電もできます。
Windows10のカメラアプリとスカイプで動作を確認しました。
カメラアプリでは音声がかすかに入力されるのですが、スカイプではマイクが認識されないようです。
DSC880DW自体もう売っていないので役に立たない情報でした。
書込番号:23370868
1点

>oosaka_ossanさん
HDMIの端子は1方向です、普通のPCに付いてるHDMI端子はディスプレイに出力する端子になりますので画像を取り込むためにUSBでカメラから出力する必要があります。
オリンパスのカメラからはUSBで画像は出力して無いのでHDMI出力をUSBに変換してPCに出力するHDMIキャプチャーデバイスが必要となります。
同じ考えの方が非常に多いのでWebカメラもHDMIキャプチャーデバイスもほとんど在庫が無い状態です。どうしてもWebカメラを使いたいなら、シグマのfpだけはUSBで画像出力できますのですぐに対応可能です。
書込番号:23370959
2点

>oosaka_ossanさん
自分もquiteさんが書いてるIO DATAのGV-HUVCが手軽そうで良いかなと思います。
Windows7のサポートが終わったのでキヤノンもWindows10だけなんだろうと思いますね。
書込番号:23370987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>オリンパスのカメラからはUSBで画像は出力して無いので
とのことですが、Olympus Capture の 製品特長に、
>パソコン上でカメラのライブビューをリアルタイムに表示します。
https://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/ja/features.html
とあります。PC とカメラの接続は、USB だけのようで、
動作環境に HDMI キャプチャーデバイスが必要とはありません。
>OLYMPUS Captureは、対応する当社製品をUSBケーブルでパソコンと接続し、
http://support.olympus-imaging.com/oc1download/index/
書込番号:23371036
1点

>引きこもり2号さん
OLYMPUS Capture相当のテザーソフトは各社あるんですけど、Webカメラとして使え無いというかZoomとかのテレビ会議ソフトに対応してない、もともとWebカメラとして使うことを想定して無いが実状かと。結果としてWebカメラとして使える画像出力はHDMIしか無いです、
ここいらへんをたぶん見直したのがキヤノンUSのソフトなんでしょうね、
書込番号:23371175
1点

>しま89さん
>結果としてWebカメラとして使える画像出力はHDMIしか無いです、
確かに現状はその通りです。なので、
>オリンパスのカメラからはUSBで画像は出力して無いので
でなく、
>オリンパスのカメラからはUSBで画像を受けられる PC ソフトが無いので
または、
>オリンパスのカメラからはUSBで WEB カメラ形式で画像を出力して無いので
とすべきかと。
初めの書き方では、カメラ側に機能が無いとしか、受け取れません。
誤解を招きます。
>ここいらへんをたぶん見直したのがキヤノンUSのソフトなんでしょうね、
同じ事をオリンパスも、やる気になれば出来ます。
Olympus Capture で、USB でライブビューをリアルタイム表示出来るので。
Olympus Capture の映像取り込み部分を、UVC のインターフェースに会うように、
ドライバーソフト化すれば良さそうに思います。
もしくは、画面出力部分を UVC への入力にするのか。
詳しい部分は判らないので、まぁ、無責任な要望ですね。
ユーザーから、多くのリクエストが寄せられれば、やってくれるかも・・・。
書込番号:23371319
2点

私はとりあえずオリンパスに要望をメールしました。みなさんもお願いします。
書込番号:23372076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先に紹介したビデオキャプチャーはHDMIの出力をUVCに
変換してくれますので、HDMIスルーに対応したE-M1IIは
使えるはずです:
https://note.com/149195/n/n0f0a8fc9357f
例のキヤノンのソフトはキヤノン純正のソフトとの相性問題も
あるらしいですし、AF枠が表示されるみたいですね。
なかなか難しいものです。
書込番号:23372402
0点

自己レス失礼します。AF枠が消せないのはビデオキャプチャーの
方でした。
書込番号:23372405
0点

>technoboさん
>ケンコーの防水カメラDSC880DWはズームボタンのTを押しながら電源を入れると、設定メニューが出て、
>そのなかの「PC CAMERA」をオンにすると、PCにUSB接続したときにWEBカメラとして認識されます。
貴重な情報ありがとうございました。
これで会社のデスクトップ機向けのWebカメラが届くまでの繋ぎが確保できました。
書込番号:23372641
0点

みなさまありがとうございました。
今後のオリンパスの対応に期待ですね。
書込番号:23372753
2点

どうやら公式に出来る様になるみたいです
https://learnandsupport.getolympus.com/learn-center/photography-tips/home-with-olympus/streaming-video-with-your-olympus-camera
書込番号:23375889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ΣーXさん
HDMI Capture device が必要みたいですね。
残念ながら、キヤノンのようにソフトでの対応ではなく・・・。
今までは、ビデオ会議に不要な撮影用のデータも出力されていた物が、
"clean HDMI out." で出力されなくなるだけ。
自分が望んでいた物ではなく、しま89さんが書いているやり方ですね。
書込番号:23375965
2点

>technoboさん
ケンコーの防水カメラDSC880DWヤフオクで落としたけど使い方がわかりません。
PC_CAMERAは選択しました。あとどこを設定すればよいのでしょうか?
E-M1mk2の口コミで場違いですがお教えください。
書込番号:23377055
0点

>ΣーXさん
現状の対応を記載してるだけですぐ、HDMIキャプチャデバイスが必要と書いてあります。
書込番号:23377252
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
機能を比較してV型で無ければ後付け出来ない機能が欲しいのでしたらV型ですが私なら十分価格が下がったU型と標準ズームセットを選びます。最近の各メーカーは機能を小出ししているので新型を出しても新しもん好き以外には売れんのでしょう。メーカーの偉い人にはわからないのです。
書込番号:23365353
0点

>みかさささん
おはようございます。
私が思う両機の違いとしては、
mk3
@手持ちハイレゾ
A上記使用時のダイナミックレンジ改善
B星空AF
C改善された瞳AF
D今後、予想されるファームアップデートに長く対応してもらえる
mk2
@今が底値では?と思える位に価格が下がってきた。
A新しいセンサー搭載機までの繋ぎ
B連射性能などは最新と同じ
Crawでの画質も同様
だと思います。
手ブレ補正に関しては、もともと凄いので、不満なら買い替えてもいいかと思いますが、値段を考えると、手ブレ補正だけで買うのもどうかと思います。
明暗差のある撮影が多いときは、mk3のハイレゾショットががいいのではないかと思います。
連射に関しては同等ですがポートレートなど瞳AFをより重視するなら、エンジンが新しいmk3の方が満足度は高いのかも知れません。
詳しくわからない場合はmk2を購入し、不満点が出たらmk3またはmk4が出るまで資金をためる。
という選択肢もあると思います。
私も購入を悩んでいるため、いろいろな意見拝見したいです♪
書込番号:23365361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「買い」? どういう意味かわかりません。あらゆる点でmk3はmk2と比べて同等以上。そのぶん値段は高い。だから費用対効果は変わらないと思う。
mk3のみにある機能や性能が自分の撮影に必要か? それが判断基準です。もしmk3では何がどうアップデイトされたのか?がスラスラいえないようならmk2でじゅうぶんといえるかも。あるいはEM10でも用足りるかもしれません。
まずはカタログなどを見て必要な知識を頭に入れるべし。そのうえで、具体的な性能アップについて、それがどれだけの意味をもつのか、ユーザーの意見を求めるのがいいと思います。
書込番号:23365370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型を出しても新しもん好き以外には売れんのでしょう。メーカーの偉い人にはわからないのです。
フツーの人は今時カメラなんて買わない。
しかし、新しもん好きは必ず手を出す。
偉い人にはそれが分かってるから、こまめに
新製品を出すのです。
書込番号:23365374 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

みかさささん
>Mk3とMk2どちらが買いなのでしょうか。
・購入価格の安さを重視するなら、Mk2
・仕様面の進化を重視するなら、Mk3
みかさささんは、どちらを重視しますか?
書込番号:23365411
1点

>みかさささん
こんにちは。
わたしはmk2の中古美品が安かったので、
そちらにしました。
たぶん、mk3の価格で、さらに、
12ー100proも買えるんじゃないですかね。
基本機能も変わりませんし、
お得感のあるmk2に一票です。
書込番号:23365443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みかさささん
以下の項目に当てはまるものがあればmk3を検討してみてはいかがでしょうか。
・顔、瞳AFの精度の強化(mk2は下位機種と同等で弱いです)
・マルチセレクター(AFポイントをジョイスティックで操作します)
・手持ちハイレゾショット(動くものには使えません)
・ライブND(明るい場所でもスローシャッターで撮れます)
・星空AF(難しい星へのピント合わせをカメラがしてくれます)
・最新モデルの所有欲
これらが重要でなければ値下がりが大きいmk2がお得です。
もし12-40mm f2.8が欲しいのであれば、レンズキットだと更にお得感が増します。
mk3のボディのみ価格より、mk2レンズキットの方が安いですからね。
書込番号:23365458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のうちなら、状態の良い中古の
mk2が手に入る可能性はあります。
書込番号:23365490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの中身が小型コンピューターと化してから、同じ製品は長く作り続けられない定めにあります!!!
たとえ新型が、機能性能的になにも変わらなかったとしても、今手に入る生産寿命の比較的長そうな部品で再設計した新製品に切り替えていかないと、生産が続けられません!!!
(もー実際には工場では作ってなくても在庫を細々と売り続けて成立しているいくつかの機種は今もありますが例外で!)
が、新型出すのに前と全く同じですとゆーセリフは対外的に言えないので、なにか新機能つけたり、値段落としたり、他社ライバル機にあって自社j機にない機能を盛り込んだり、苦心してるわけです!!!!
偉い人がわかってないとか、いや偉い人はわかってるとか言ってる時点で、どちらも何もわかってないのは明白です!w
・・・と、それは置いといて、新製品と旧製品のどちらが買いか!?
と悩んでる人は、上記にのっとり、修理限界もまた旧製品のほーがはやく来るのを覚悟のうえで勘案しましょう!!
価格.com掲示板で、旧型買ったらすぐに修理できなくなった、メーカーはけしからん!!!って愚痴う書いてる人がいて、超間抜けにしか見えなかったです!!!
書込番号:23365534
11点

>みかさささん
自分は発売から3年は遅れて買ってます
安くなるから
発売直後は高いし、ユーザークレームがまだ集計されてないから欠陥も出たりするよ。
新製品を買ったのは
自己初のデジタルカメラ、ソニーα100だけ
みるみる価格が下がって
今思えば損した気分でした
書込番号:23365730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1MarkII と MarkIII の両方を使っています。
MarkIII は、皆さんのおっしゃる新機能搭載などの他にも、かなりいろいろと改良されていますね。
・モードダイヤルに「iAUTO」がなくなりカスタムモードが一つ増えた
・メニューが改良され、よく使う項目を「マイメニュー」で呼び出しやすくなった
・E-M1X並みに強力な手振れ補正
・ライブコンポジットが6時間まで可能になった
・LVブーストの方式選択がボタンでできるようになった
・フォーカスリングロックができるようになった
・スーパーコンパネと主要撮影情報のモニター表示切り替え
・USB-PD規格準拠で外部電源が使用可能
・カードカバーのガタつき解消
・バッテリーグリップのガタつき解消
などなど(もっと改良ありそう)、カタログスペックなどからはわからない改良点がてんこ盛りで、熟成されたとても良いカメラになっていると思います。MarkII からの順当進化で、欠陥も少ないのではないかな。
書込番号:23365842
18点

あ、まだあった。
・顔優先AFで、複数認識した顔から任意の一つを選べる
などと、いちいちあげるのは面倒なので・・・
『Q:E-M1 Mark III と E-M1 Mark II の主な違いを教えてください。』
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006898#A001
Mark III と Mark II でどちらが「買い」かは人によりけり。ご本人しだいかと。
書込番号:23366255
7点

みかさささん こんにちは。
今買うなら、Mk 3の方が良いと思います。
Mk2は、3年前でも購入できたモデルだからです。 当たり前ですが、Mk3は無理ですね。
ただ、現状の価格差をどうお考えになるかです。
価格コムの最安値比較ですと8万円ぐらい差がありますので、
これでしたら、差額をレンズ購入に充てられるためMk 2でも良いかなと思えるのですが、
Mk 3の掲示板にも書いたのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231937/SortID=23364162/#23366435
ですので、実質4万円ぐらいでしたらMk 3の方を購入された方がスッキリするのではないかと思います。
サブではなく、メイン機種にされるのであれば、尚更です。
但し、注意しなければいけないのが
Mk 2 に付属のエレクトロニックフラッシュ FL−LM3 がMk 3には付属しません。
必要なら別途購入する必要があります。(¥6000ぐらい)
書込番号:23366671
3点

ロゴが前面へ移動してちょっとかっこいい!。フジのX-T4みたいに動画は良くなって無いけど手ぶれとAFがよくなった件にお金をかけるか、カメラは新しい物がいいとするかですかね。
詳しい比較はこちらで
https://asobinet.com/comparison-omd-em1mk3-em1mk2/
書込番号:23366883
1点

手振れ補正も、かなり進化してます。
フラッシュも三脚も使えないシチュエーションでの室内静物撮影は、明かに良くなっています。
宗教施設やレストランでのテーブルフォトでは、本当に役立ちますよ。
書込番号:23369353
1点

皆さん回答ありがとうございます。
e-m10 Markll とe-m1 markll の性能の差は歴然ですか。
馬鹿な質問ですみません。
書込番号:23370126
1点

>みかさささん
まずボディが大きく重くなります。
それが許容できれば撮影の幅がとても広がります。
出てくる画の「歴然の差」は微々たるものです。これはどのカメラでも撮影者の工夫しだいです。
細かいスペックの違いを書いてもきりがないので、大まかな使用感での違いを書き出します。
・AF性能はグッと上がります。動くものにも対応しやすくなると思います。
・手ブレ補正がより強力になるのでシャッター速度1/2とかでも撮れるようになります。
・画素数が少し増えるのでトリミング耐性が上がります。高感度耐性も多少上がりisoも1600ないし3200くらいまで常用できると思います(人により。私は許容できます)
・連写速度が速くなります。
・プロキャプチャーという、たいへん便利な機能が使えます。
(詳しくは検索してください。尚、SDカードはUHS-IIタイプを新調した方が良いです。書き込み速度が遅いとカメラ性能の恩恵が受けれません)
・より速いシャッター速度を備えています。日中の明るい時に絞り開放で撮影する時に必須です。
・バッテリー残量が%表示になります。細かい事ですが使いやすくなるポイントだと思います。
今ざっと思い付いた事を書きました。
今後いろいろなものを撮ってみたいとお思いでしたら、E-M1 mark iiの方がやれる事は増えるのは間違いないです。
もし12-40 PROレンズをお持ちでなければ、レンズキットの方をおすすめします。
レンズ単体で買うととても高価です。レンズキットのお買い得感は半端ないです。
ボディの機能をフルで使うには、それに対応したレンズを付けなければなりません(深度合成など)
12-40 PROは全て対応、開放f値も明るいので使いやすいと思います。
書込番号:23370270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みかさささん
将来的に12-100proや40-150pro
を使う気があるのなら、
シンクロISが可能なE-M1のほうが
断然良いです。
書込番号:23370527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MK-3はわかる人にはわかる、金額差が気になるけれどで迷うと思います。
いいものであることはわかっても、必ず当たる壁がお金・・・。
かくいう私は、MK-2の性能とこなれてきた価格に清水の舞台から飛び降りました。
現在ツバメと格闘中。ドットサイトのおかげで換算600oの枠の中に小さく収めることができるようになりました。
カメラがやや小さいので持ち出しやすい。
小さなツバメを50m離れていてもAFが捉えてくれる。
後は、もっと近距離で補足できるよう、ツバメを知ることに今は集中。
下手な人間でも機械力で補ってくれます。まだ、機能も使いこなしていないのに・・・。
これがMK-2です。
すごくシビアな撮影状況を考えるならMK-3でしょうが、そうまでこだわらなければMK-2どころか往年の名器で。
撮りたいものによってはほかのメーカー、機種でいいかと。
ただ、この板に流れてきたということはシビアな撮影をご希望で?
書込番号:23373180
1点

現在価格comでMark IIの中古最安価格が60800円、初代が27800円です。
もし みかさささん がフォトパス会員で、遠い将来新機種が出るたびに
旧機種を売却するのであれば、同程度の差が出ると考え、
5月12日までのキャンペーン20000円ギフトカード+プレミアム会員割引+ポイント割引
(ポイントがある場合)を駆使すると、16000円弱の差しかないことになります。
(価格comのMark II新品最安値比較)
条件が当てはまり、新機能に惹かれるのでしたら
(ファームウェアで今後機能の増える)Mark IIIをお薦めします。
書込番号:23375227
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機種が手ぶれ補正に強いことは存じていますが、あえて動画撮影のためジンバルを購入検討しています。
DJIのronin-scは使用可能でしょうか?
ご教示願います。
書込番号:23352185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※追記です。
他メーカーで使用可能なものがあればご教示願います。
書込番号:23352231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応カメラにはオリンパスが記載されていませんでしたが、重さは2kgまで大丈夫のようけどね。
書込番号:23352579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MOZAのAircross使ってます。レンズはプロ単焦点17と25と45mmです。12-100も持ってるけど使ったことないです。とりあえずジンバルとして使えてますよ。GH5が欲しくなってきますけどー(;´∀`)
書込番号:23352687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応リストは確認されましたか?
https://dl.djicdn.com/downloads/Ronin_SC/20200109/Ronin_SC_Camera_Compatibility_List_en.pdf
オリンパスでも問題ないとは思いますが・・・動画メインならパナソニックが良いと思います。
書込番号:23353005
1点

bluesnowさん
コメント有難うございます。MOZAで検討します。
書込番号:23354453
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1 mark2 12-40mm F2.8
X-T3 18-55mm F2.8-4
同じクラス、重さとみて比較検討。
いまはキヤノン、6Dメイン、7D mark2の2台。
室内スナップが多い。暗所でもスポットライト浴びている。
設定はマニュアル設定が9割、ピントはAF頼り。MFはしない。
上記2種のセンサー感度の差は1段分あるとしても、レンズのF値分、設定感度を1段下げられるので同程度か。
質問は、
わたしの用途ではどちらがあっていると思われますか。
操作が多いのはやはり、F値、iso感度、シャッター速度、プラスマイナス補正。
raw記録なので、WBは後で。
ボディレンズの剛性の有無は気にしないかも?(ただ、信用性は欲しい)
オリンパスのrawは、12bit記録ですが、その影響は?
raw現像ソフトは、シルキーピックスの予定。
オリンパスは値下がりが大きいんですね、フジより。
35o換算で、35o程度の単レンズも欲しい。オリンパスなら、17mm F1.7。フジなら、23mm F2かな。
オリンパスだと単レンズでも手ぶれ補正が利くのでよさそう。
いまの環境から推測して、オリンパスならiso1600まで、フジならiso3200まで使わないとわたしの場合撮れないみたいですが、(もちろんそこには、手ぶれ補正の恩恵も含めた計算、いまはISレンズなし)
そのくらいの感度で不満なく使っていますか?
フラッシュ外付けのお薦めはいかがですか。(単位がなんでしたか)20くらいで充分です。
純正意外でも勝手がよければ。
望遠レンズは予定なし。
バッテリーは、さすがに2つ必要と思われます。
よろしくお願いいたします。
2点

>E-M1 mark2 12-40mm F2.8
X-T3 18-55mm F2.8-4
同じクラス、重さとみて比較検討。
E-M1mk-2セットとX-T2セットは過去に使っていました。どちらも型落ち?しちゃったので非常に安い価格になっているようです。
E-M1mk-2セットはフジヤカメラさんで下取り有だと140000円弱だしX-T3はボンバーさんで171000円ちょっと。
https://www.pc-bomber.co.jp/shop/g/g255140000964600/
https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000041529/
E-M1mk-2セットだと単焦点も一個買えますよ。
もうデザインで決めちゃっても良いんじゃないでしょうかね?蛇足ですが両方今は持ってません、キヤノンとソニー機です。
書込番号:23347562
1点

and penさん
X-T3を愛用中で、マイクロフォーサーズは OM-D E-M5 を購入したことが有ります。
> フジX-T3とどちらが用途に合っていますか
主な被写体、撮影スタイルが書かれていないので、コメントできないですね。
それ以外での具体的な質問にコメントします。
>フラッシュ外付けのお薦めはいかがですか。(単位がなんでしたか)20くらいで充分です。
>純正意外でも勝手がよければ。
X-T3用にGODOX V860U-Fを重宝して愛用中です。
リチウムイオン電池採用なので、チャージ復帰時間が凄く短いのが魅力。
※X-T3のフラッシュ機能で特筆出来ることが有ります。
TTL調光ロックあるいはマニュアル発光で光量を絞ると、メカシャッター連写で11コマ/秒に連続発光が追随できます。
CANONは、どうですか?
書込番号:23347664
1点

今、充分な機能を持つカメラをお持ちなのに、何のために新しくカメラを買おうとしているのか、分かりません。
何を撮るためにカメラを使っているのか、使いたいのかも書かれていません。
「フジX-T3とどちらが用途に合っていますか」への答え。
用途が分からないので答える事が出来ません。
書込番号:23347949
4点

単純に比較が難しい条件で、比較しているので選べないのだと思われます。
手ぶれ補正の無い単焦点レンズで暗いところで撮影するならボディ内手ぶれ補正は欲しいです。
用途にもよりますが、多くの場合は5段以上の手ぶれ補正効果があれば、多少のF値や感度の違いは吸収出来てしまいます。
そう考えれば「E-M1 mark2」だとは思います。
しかしながら、サイズを重視するなら「E-M5 mark3」という選択肢も有るのかと思われます。
同様にズームレンズは、Fujiで望遠側F4を許容するなら、「12-45mmF4」という選択肢も。
ここまでスペックを妥協出来るなら、明確に小型化可能です。
FUJIなら最新の「X-T4」か、大きく重いですが安価な「X-H1」でも。
これらを選択可能なら、MFTに対してイメージャーサイズの違いによる恩恵が受けられると思われます。
望遠レンズを利用しないなら、システムとしてのMFTの優位性はあまりないのでどちらでも良いとは思いますが、用途から言えばこの4機種から選ぶのが良いのかと思われます。
書込番号:23348017
1点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
そうです、比較というか迷いなんですよね。
似た感じでまかなえそうだけど、
いずれを選ぼうかと。
用途というより、使い勝手が良さそうという感じ。
どのメーカーでも癖があると思うんですよ、
だから、設定はマニュアルが多いとか、室内スナップと書いたわけで。
たとえば、オリンパスはダイヤル操作が直感でわかりにくいとか。
すみません、もうひとつ、
ストラップはどちらも市販品で代用可能ですか。
書込番号:23348076
0点

>and penさん
こんにちは。
>いまはキヤノン、6Dメイン、7D mark2の2台。
>室内スナップが多い。暗所でもスポットライト浴びている。
>設定はマニュアル設定が9割、ピントはAF頼り。MFはしない。
キヤノンからの乗り換えか併用かはわかりませんが、
併用の場合はどちらもAFもできる(確実なわけでは
なさそうですが)アダプターもありますね。
室内では重要なフリッカー低減も両機にありますね。
室内スナップは動く子供さんでしょうか。
止まっていれば、どちらも問題ないと思いますが、
(X-T3の経験はないですが、T2は厳しかったです。)
室内(カメラにとっては暗所)で動く場合はE-M1mkIIは
すこしAFが心もとなく、完全な乗り換え等であれば、
AFが良くなったといわれているE-M1mkIIIのほうが
良いかもしれません。
手振れ補正はE-M1mkIIはとても強力です。
手持ちの静物なら、手振れ補正のないT3比で
高ISOの問題はなくなる(ISレンズとのコンボなら
逆転も?)と思います。
(手振れ補正付きのX-T4であればこの利点は
吸収されそうですが)
APS-Cもお使いなので、そこまでは感じられない
かもしれませんが、同じ画角、被写体の大きさでの
ボケの大きさはフルサイズ比では差を感じるかも
しれません。
また、オリンパスの操作性やメニューは独特で
直観的とは・・いえない面があります。当方は
フィルムからのユーザーですので、フジの古風な?
ダイヤル操作のほうが直観的に感じます。
この辺をご承知の上なら、E-M1mkIIもレンズ
選択肢が豊富でよいかもしれません。
>フラッシュ外付けのお薦めはいかがですか。(単位がなんでしたか)20くらいで充分です。
>純正意外でも勝手がよければ。
Nissinのi40というフラッシュがコンパクトで評判がいいようです。
アマゾン直営店で19800です。(オリンパス、フジに使えます。)
https://www.nissin-japan.com/product/i40/
(ガイドナンバーが最大40になっていますが、これは
望遠側の数値で、広角側では27程度です。また、フジ
用はワイヤレスTTLリモートモードが非対応のようです。)
>ストラップはどちらも市販品で代用可能ですか。
両機ともにストラップ取付用の金具がありますので、
OリングやDリングを介して市販のストラップが取り付け
可能なはずです。
書込番号:23348248
1点

>and penさん
結局、キヤノンの何が不満で、何も求めるのか、そこが分かりません。
書込番号:23348300
3点

>遮光器土偶さん
ただの興味です。次のステップという感じで相応いただければ幸いです。
書込番号:23348441
1点

>とびしゃこさん
こんにちは、
知りたいことをほぼ完璧に伝えてくださり、ありがとうございます。
読解力がある方で助かりました。
AFはやはり、想像していた感じと似ていて、ああそうなんだなあといったところです。
でもそこがまた嬉しく思えました。
いろいろ有益な知識をいただいたこと、重ねて感謝申し上げます。
書込番号:23348463
2点

>and penさん
>AFはやはり、想像していた感じと似ていて、ああそうなんだなあといったところです。
>でもそこがまた嬉しく思えました。
AF-C(C-AF)の話ですが、f1.7やf1.8のf値で
室内で動くもの(子供)を撮る場合の話です。
もし6DのAFで撮れていたなら、おそらく
両機でも撮れるのではないかと思います。
(動体は7DmkIIでカバー、ISO1600超え
(の室内では、6Dがメインなのかな、と
考えました。今回はそれを統合されたく、
今後のことを考えてミラーレスも視野に・・
と勝手に考えています)
高ISOや高ISO時のダイナミックレンジに
関しましては、photons to photosという
サイト見るとわかりますが、両機とも
7DmkIIと同等か約1段性能が高いです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
もし近距離や中距離の高速AF(さきの
室内で動く子供)でしたら、パナのG9と
値段にかかわらず240fps対応の明るい
レンズの組み合わせが良いと思います。
価格もかなり安くなっています。
(オリの値落ちの比ではありません(^_^;))
(超)遠距離のAFの安定度はレフ機というか
位相差AFに譲りますが、パナのDFDという
コントラストAFはレフ機比でもかなり高速で
動体にも対応します。暗所AF性能もよいと
思いますし、ISO3200も個人的には許容
レベルです。
AF性能が上がったとされるE-M1mkIIIやX-T4
を文中にいれたのは、G9と並ぶ位になって
いれば、ご使用の用途に問題なく使えるのでは
ないかという予測(憶測)からです。
いまは店頭で試すのも難しくなっていますから、
いろいろ大変ですよね‥。
書込番号:23349144
3点

考えるだけ無駄無駄。主さんの場合は、両方買って比べてみても正解には至らないと思われます。あえていえば、軍艦部のデザインが両極端に近いから、そこの好きなほうにすれば? 以上、ボクなりに一晩まじめに考えた末の答えです
書込番号:23349173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とびしゃこさん
すごい読みですね。おっしゃる通りの内容でわたしの現状があたっています。
だから心に響くし、頷けるお話です。
AFは、小さいF値のお話でしたか。それなら安堵できます。
暗所含めて、あらためて、ミラーレスを考えていけると思いました。
新型や、パナG9も参考にいたします。
簡単ですが、お礼といたします。ありがとうございました。
書込番号:23349368
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
新しく子犬を家に迎えました。em1mk2と12-100F4proで走る姿を撮りたいと思います。
ドッグランで撮ったところ9.5枚/秒でした。今朝テストした所、静穏シャッターで9.7枚/秒、電子シャッターで13.3枚/秒でした。
静穏シャッター
file コマ タイムスタンプ
3372 01 10:14:56
3429 58 10:15:02
6sec 58 9.7枚/sec
電子シャッター
file コマ タイムスタンプ
3430 01 10:16:14
3482 53 10:16:18
4sec 53 13.3枚/sec
1点

撮影データを書くのを忘れました。テキストにするのは大変なのでOlympus Workspaceのキャプチャー画面を添付します。
ぜひ18枚/秒で撮りたいので教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23313097
0点

>KEN2222さん
シャッター速度に関係します。
書込番号:23313099
0点

KEN2222さん
このデータを提示して、オリンパスのサポートセンターへ問い合わせしてみると、詳しい説明を得られると思います。
(私も興味津々です)
このカメラのオーナーでは無いので一般論でのカキコミになってしまい、申し訳ありません。
書込番号:23313129
0点

私は、α9を使っていますが、取り付けるレンズによって、20コマ/秒に対応するものと、15コマ/秒までしか出ない物があります。
また、RAW撮影では圧縮RAWにしないと20コマ/秒になりません。
こういうことは、カタログの隅の方に小さな文字で、こっそりと書かれています。この機種での18コマ/秒もおなじような位置付けなんでしょう。
それだけ無理をして出しているって事でしょうね。
書込番号:23313178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シェーディング補正とか補正関連をを切ると、コマ速の上がる場合があります。
書込番号:23313179
1点

本機ではなく E-M5mk3 なのですが、「連写中手ぶれ補正」 の設定は如何でしょうかね? 「IS優先」 だと 「連写速度が若干低下します」 とあります。もし左記だと 「連写速度優先」 で改善するかも?
書込番号:23313275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、情報をありがとうございます。
使用可能レンズの制限とか調べましたが見つけられませんでした。補正も切り、各種設定を連写優先にしても13.7枚/秒でした。
AF追従で10枚/秒でもPentax K-5から比べれば素晴らしい飛躍です。が、走って来る(向かって来る)犬を撮るにはちょっと足りません。横の姿なら置きピン連写Hで良いのですが。
40-150mmF2.8 pro+コンバーターのセットを買おうかと思っていますが、その前に18枚/秒の条件を知りたいのです。ちょっと前では考えられない悩みですね。
書込番号:23313286
0点

バッテリー満タンですか?
書込番号:23313367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影モード マニュアル
ホワイトハウス 数値固定
書込番号:23313372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リスト好きさん、バッテリーは80%ぐらいです。手振れ補正をoffにもしましたが枚数は変わりませんでした。
レンズから来る制限か?40-150mm F2.8 proはいけるのか?
どなたか、何枚できた!とか情報を持っていませんか?
書込番号:23313547
0点

先の投稿の訂正、ホワイトハウス→ホワイトバランス
>KEN2222さん
もし有用な投稿がなければ、
この機種の「主な仕様」→「ドライブ」の連続撮影速度の項目の但し書き事項を確認後、メーカーに質問をしてみては?
書込番号:23313595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他、心当たりを書くと、
細かいけど、測光モードも演算ロスを減らすために分割測光以外に、また、使用レンズによって違いが出るとのことだから、その辺も気がかり
書込番号:23313612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6sec 58 9.7枚/sec
>4sec 53 13.3枚/sec
とのことですから、もっと短い連写時間で測ってみるとどうでしょう?
最初のうちは18コマ/秒で撮れているのでは。これはSDカードの読み込み速度に左右されると思いますが。
私の手元のE-M1mk3だと、RAW+JPEG、S-AF+MF、ISはoff、静音連写L、シャッター速度1/8000で、10秒間連写だと13.3コマ/秒ですが、3秒間の連写では18.5〜19コマ/秒になります。
ちなみに1/2000秒だと3秒間連写で同程度の連写コマ数ですが、1/1000秒だと15.3コマ/秒ほどに低下します。
フォーカスをC-AFにすると、1/8000秒でも12コマ/秒程度に低下します。
上記いずれも手動の測定ですから、それなりの誤差はあるでしょう。
40-150mmF2.8PROを装着していましたが、使用レンズには関係なさそうです。
書込番号:23313617
12点

KEN2222さん
結論から申し上げますと、14枚です。
使用メモリーカードはサンディスク Class3(UHS-II)300MB/S
主な設定は RAW+SF・JPEG C−AF 電子シャッター18コマ設定。
レンズや設定を変更しても変わらない印象ですね。
と、言いたいところだったのですが、、、18枚出ました。
11〜28コマ目、9〜26コマ目 というのが1秒間で続けて撮れました。
この時は、LED照明に向けて連写しましたので、シャッタースピード1/6400でしたけど。
書込番号:23313657
5点

>KEN2222さん
OLYMPUSのE-M1MarkIIのHPに最高18コマ/秒のヒントがあるかも知れません。
HPには、
「TOSHIBA SDXU-B032G使用時。
静音連写LモードのC-AF、シャッター速度1/1000秒、絞り開放、顔優先OFF時において。
ISO8000以上で撮影する場合は連写速度が遅くなります。」
という注釈がついています。
この他に気になる設定として、低感度画像処理(E1)を連写優先にしておいた方が良いかも知れません。
書込番号:23313866
3点

追伸
ちょっと、説明がなんのこっちゃだったかもですね。
つまり、半押しから一気に3秒間ほど連写(50枚ほど)して、タイムスタンプの秒数の切り替わりの「2秒目のみ」の枚数の事です。
ですので、この場合だとスタート地点から、18枚/秒で撮れてる可能性はもちろんあります。
私のテストでは、1/4000 以上で無いと2秒目のみだと18枚は撮れてなかったです。
各種設定の細かい詰めはしていませんが、メーカーの言うのは「最高で18枚」ですので、
撮影条件や環境が結構シビアになるのかも知れませんね。
とりあえず、露出アンダーでも良いので、シャッタースピード 1/4000 で連写してみてください。
OLYMPUS M.12-100mm F4.0 手振れ補正 ON SーIS Auto 顔認識OFF ISO 200
RAW+SF・JPEG C−AF 電子シャッター18コマ設定
こんなとこです、では。
書込番号:23313951
4点

>KEN2222さん
こんばんは。
E-M1 MarkUを所有しております。
18コマ/秒にチャレンジするなら、レンズを変えなければなりません。
HPに「主な仕様」があり、
ドライブの項目に条件が記載されております。
連続撮影速度の条件として、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO使用時
連続撮影速度は、使用レンズ、明るさ、絞り、シャッター速度、ISO感度、露出補正などいろいろな撮影条件によって低下することがあります。
とあり、
最大撮影コマ数
使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、カード:東芝 SDXU-B032G(UHS-U U3 32G)、記録モード:標準、スロット1、低感度画像処理:連写優先を使用し当社測定条件による枚数
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/spec.html
と言うことで、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでないと達成できません。
このレンズ持ってますが連写したことありませんので、真偽のほどは判りませんが・・・
ちなみに最近手に入れたM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでは15連写くらいが最高ですかね、個人的な経験ですけど。
飛行機や鉄道を撮るとき連写しますが、正直、そこまで必要とはしませんけどね。
カワセミのダイブくらい?
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm は楽しいレンズなので、ぜひ手に入れてください?
ではでは
書込番号:23314251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

むーぞうさん、You Know My Name.さん、スモールまんぼうさん、Tranquilityさん、他皆様、情報をありがとうございます。
結局レンズやシャッタースピードに制限があるようですね。と言う事は私が使う条件で出る連写枚数が大切なのかと思います。それでアナログ時計を連写してみました。最初の3秒間は15枚/秒でした。
3秒間で撮影が止まるのはこれはこれで難しいです。
書込番号:23314623
0点

KEN2222さん
本日、レンズを12−40PRO F2.8で再トライしてみました。
主な設定は、F2.8 シャッタースピード 1/1600 ISO200
RAW+SF・JPEG C−AF 顔認識OFF
加えて手振れ補正OFF 低感度処理OFFにしました。 (効果があるかは比較していないので分かりません。)
結果、19枚、18枚を記録できました。 あくまでタイムスタンプ秒上ではですが。 (19ショットの確認画像を貼ります)
書込番号:23315215
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
Mark V が出たからもうファームアップはされないのでしょうかね?
Mark Vとセンサーが異ならないから高い金を払ってMark Vを買う必要は無いと思うのですがね。
書込番号:23299941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここクチコミなんかを見ても、mkIIを売り払ってmkIIIを手にした人は結構いるようですけどね。
センサが同じようでも、E-M1mkIIよりE-M5mkIIIの方が画質が改善されているようですし、であればE-M1mkIIIでも何らかの改善が行われているのではないかな、なんて思ったりします。
私個人はカメラを買い替えるという事はせず、常に買い足しなので、暫く手持ちのE-M1mkIIを使いながら様子を見ようかと思いますが、ライブNDは使ってみたいかも。
センサが同じなら同じという考えを持っている人には、「Mark Vを買う必要は無い」かもしれませんね。
ファームアップは、新しいレンズなんかへの対応は続くのではないかと思います。
今までの機種もそうでしたから。
書込番号:23299988
11点

>通勤嫌いさん
オリは以前、型落ちになったモデルに対して思い切ったフォームアップをやった実績(初代EM5か初代EM1のどっちか)があります。なので、EM2mk2についてもその可能性はあると思います。
ついでながら、新しいセンサーに何を求めているのでしょうか? 応答速度に関するものならわからないでもありませんが、画質に関してはここ数年どのメーカーも足踏み状態に近く、それを理由に買い換えるようなのはないと認識していますが?
書込番号:23300120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通勤嫌いさん こんにちは
大きな問題や レンズの相互性などに対しては ファームアップ行う事あるとは思いますが 性能アップなどに対してのファームアップは されない可能性強うと思います。
書込番号:23300321
1点

>ファームアップは、新しいレンズなんかへの対応は続くのではないかと思います
キヤノンも似たようなファームアップの案内が来るが、新しいレンズが出る度にポンポン買える人は、ファームアップ以前にボディ買い替えてるよなあ。
書込番号:23300627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
>新しいレンズが出る度にポンポン買える人は、ファームアップ以前にボディ買い替えてるよなあ。
少しずつレンズを増やしていく人の方が多いのでは?
そう言う人は、新しいレンズに合わせて、ボディーもとは出来ないからね。
書込番号:23300796
9点

皆さん
ありがとうございました。次期モデルにはセンサー感度向上で私がマイクロフォーサーズの弱点と思っている室内での被写体ブレ対応強化を期待していました。
購入は、もう暫く様子を見てみようと思います。
書込番号:23302693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーがどうのよりレンズ買った方が手っ取り早くないですか?
薄暗い室内で1/160秒、F4で上がってISO6400位ですよね。
F2.8ならISO3200、F2ならISO1600、F1.4ならISO800、F1.2単焦点ならISO600(実際にはISO640)
ここまで下げたら画質の荒れなんか感じない。
フルサイズとかと違ってF値開いてもガサガサなうるさい系の汚いボケにならないし。
光源もカクカクしたような感じじゃなくて奇麗な丸ボケでいいですよ。45mmF1.8のF2とフルの85mmF1.8単焦点のF4まで絞ってで比べても。マイクロのF2とフルのF4比べて見るとフルのが明らかに汚いですから。絞ってもこれなのでもっと絞り開けば更に汚い。
ズームが良けりゃ10-25mmF1.7も出ましたしね。それに42mmF1.2か45mmF1.2でも持っていれば大概は困らんかと。
今現在の技術じゃセンサーなんかたかが知れてますよ。2010年位から他社なんかたかが知れたレベルでしか進化してない。
というか下がってる。一時期D7200でAPSは最高のDxOスコア85つけたけど、それ以降は上がるどころか下がっている。
これ以上高性能化するって有機薄膜センサー採用とかAFはTOFカメラ採用とかってなって来るかと。
パナはもう自動運転ではこのマイクロフォーサーズ規格で試作品作ってカメラあるんですよね。TOFカメラもあるし。
有機薄膜機は業務用ビデオカメラでもあるし。
AK-SHB810はイベントでお披露目されましたね。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191122/bsc1911220500004-n1.htm
元々車載カメラの為に作られたようなセンサーですし。
高感度耐性数倍に、現段階でダイナミックレンジ100倍、電子NDにローリング歪み無しって凄すぎだけど。
更にAFは自動運転を基準で言えば、戦闘機のロックオン程凄くなくても、自動運転の技術と合わせるなら、レーダー使ってロックオンAFも出来るかも。最初はレーダー内臓は無理だから別売りで有線接続とかWi-Fi接続かなw
まあ数キロ先にミサイル当てる訳じゃないのでwロックオンまでは無くても、クラス1の弱いTOFでも暗闇で250m先まで正確に測距出来るのでいいけど。コントラストAFのウォブリングも位相差AFのバンディングも無くなる。
だけど、これが民生品に降りて来るのはいつなんだ?という話。
ここまで待ちますか?
書込番号:23302869
4点

ついでに言うとミラーレスだから一眼レフと違って(最高でF2.8)絞り開いても光束の限界が無いので。
F1.2でも高速で正確なAFしますし。
書込番号:23302879
6点

ファームアップ、多少のものは有ると思いますよ。
Mark3と同等とまではいかなくても。
私もMark2からの買い換えは止めました。
確かに機能、性能はアップして良いカメラにより近づいたと思いますが、Mark3に出来る事はMark2でも手間かかっても基本出来ますから。
エンジンが新型になった点は良いですが、更に新型センサー&ファインダーの改良がなかった点が残念でした。
昨年ソニーが開発発表した次世代センサー、今年には完成して、来年あたりにe-m1xMark2に搭載、再来年あたりにMark4に!を期待してます(汗)
書込番号:23305954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついに
E-M1 Mark IIを買うその時が来ましたね。
書込番号:23491678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





