OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 16 | 2019年12月3日 10:10 |
![]() |
11 | 4 | 2020年5月20日 13:18 |
![]() |
23 | 12 | 2019年11月24日 20:57 |
![]() |
57 | 30 | 2019年11月27日 17:30 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2019年11月12日 14:27 |
![]() |
30 | 15 | 2019年11月13日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
現在EOSRに24-105F4レンズで使用していますが、フルサイズ故の被写界深度に不満を覚え売却を考えでおります。
被写界深度を優先するならマイクロフォーサーズがいいと理解しているのですが、ISO感度が心配なのです。
12-40F2.8レンズで使用している方やマイクロフォーサーズ使用経験のある方に答えて頂ければ幸いです。
撮影条件は室内でライトを使用。S60、F14、ISO感度オートで1600から2000をEOSRが示す条件下で、
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROならISO感度の数値はどの位になると予想されますか?
5点

フルとMFTでは被写界深度は絞り2段分あると思えばよいのだけども
逆にフルの方が高感度画質で2段分有利だから2段絞ればよいし
小絞りボケに関してもフルの方が2段絞れるし(注:同じ画素数なら)
結局画質面での撮影の幅が広いのはフルなんですけどね
書込番号:23075809
7点

>うぃろ-さん
>撮影条件は室内でライトを使用。S60、F14、ISO感度オートで1600から2000をEOSRが示す条件下で、
>OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROならISO感度の数値はどの位になると予想されますか?
基本的に、マイクロフォーサーズにしても、「S60、F14、ISO感度オートで1600から2000」というのは変わらないですよ。
変わるのは、ノイズの量や解像度ですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=25600&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.43767622180451127&y=0.7990014601392798
を見ると、EOS Rの方が少しノイズが多いように見えるので、EOS Rの方が1.5段程度EM1mk2より高感度耐性が優れていると思います。
解像度は大変大雑把に言えばという事になりますが、絞り込んだ場合は焦点距離も口径も2倍になるEOS Rの方がEM1mk2の二倍程度になるのではないでしょうか。
書込番号:23075816
6点

>うぃろ-さん
>> F14
この条件ですと、MFT機では、小絞りボケ(回折現象)が出やすいかと思います。
まあ、絞ってもF8になるかと思います。
MFT機のISO感度の目安は、Max.3200が許容限界かと思います。
書込番号:23075819
2点

うぃろ-さん こんばんは
>被写界深度を優先するならマイクロフォーサーズがいいと理解しているのですが、ISO感度が心配なのです
マイクロフォーサーズとフルサイズ 画角を揃えるとマイクロフォーサーズの方が焦点距離が短く被写界深度も深くなりますが
被写界深度の場合 被写体までの距離や背景までの距離などが変わると 必要な絞りも変わってきますので 判断難しいのですが
絞り2段分の差だとすると F14の場合 マイクロフォーサーズではF9 ISO感度はISO400からISO500になると思います。
書込番号:23075878
2点

それぞれに独自の判断で文面を解釈して答えてる。凄い才能ですね。ボクには質問が意味不明。おかめ@桓武平氏さんに同意
書込番号:23075899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
つか
僕はスレ主さんの質問には何も答えてないがな(笑)
書込番号:23075919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写界深度を稼ぐなら、使用ボディやレンズはProなど組み合わせ限定はされますが、オリンパスには深度合成機能があります。
フルサイズでもソフトを使えば可能と思いますが、時間はかかると思います。
作例は15ショットを1枚にボディで合成したものです。 (合成したものは周囲一部がトリミング拡大されます)
書込番号:23075955
7点

フルサイズでも絞れば良いじゃないか
画像は50mm F1.4で
開放 F1.4と
F14まで絞った画像
自分 望遠レンズだと
F36まで絞る事も有りますよ。
回折のボケより
ピントのボケのほうが多いから
絞るんだよ。
何の為に絞りが有るのだ?
書込番号:23075958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レディか(*´ω`*)
書込番号:23075964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにM4/3は絞り2段分の差ですが、小絞りボケといわれる回析現象、高感度は不利なセンサーサイズですので、ISO感度を気にするなら明るいレンズが多く高感度はフルサイズ並みのフジの第3世代、X-T2、X-T20あたりも候補に入れてはどうですか。
書込番号:23075997
1点

同じ被写界深度を確保するだけなら、マイクロフォーサーズの方が絞りを開けられる分、ISOは低くできるよね
ISOが心配って、どーゆー意味で心配なのか見えてこないんだけど
結局は、被写界深度とISOはトレードだし、ISOを上げたくなければシャッタースピードを落とせばいーこと
レンズの制約的にF22までしか絞れないとかで被写界深度を確保できないってことが頻繁にある、もしくは手持ちで被写界深度を稼ぎたいならマイクロフォーサーズ有利ってとこか
マッチョでアフロなおじちゃんのゆーとーり、2段分をどーするかの考え方よ
書込番号:23076254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うぃろ-さん
>撮影条件は室内でライトを使用。S60、F14、ISO感度オートで1600から2000をEOSRが示す条件下
4/3"では同じ被写界深度を得るのに絞りはF7でいいので、同一条件下で絞りをF7とすればISOは400から500という事になりますね。
ISOを1600から2000のままで絞りF7であれば、露光時間は1/250sec.という事になり、被写体ブレを大幅に減らせると思います。
既に言われている人がいますが、E-M1mkIIであればISO3200くらいまでは気になるような画質低下は殆どありません。
私個人はISO6400でも行ける感じです。
>被写界深度を優先するならマイクロフォーサーズがいいと理解しているのですが、ISO感度が心配なのです。
挙げられている条件であれば、4/3"に換えた方が幸せになれると思います。
書込番号:23077290
4点

たくさんの方々に返答を頂けて大変感謝しております。本当に嬉しい限りです。
室外の明るい状況下ではISO感度感度を気にする数字にはならないので、F値を上げる事による回析を
気にすればいいのですが、室内ではF16まで上げるとISO感度がまた一段上がり、自分の許容範囲を超
てしまいます。手持ちでテンポよく撮るにもS40が限界です。
>とにかく暇な人さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>黒シャツRevestさん
>モモくっきいさん
の回答が大変参考になりました。センサーサイズのネガティブな考えを払拭できそうです。
書込番号:23077420
2点

違うメーカーで申し訳ないですが。ほぼセンサー一緒でARコートしてあるのも一緒なので。
おかめ@桓武平氏さんがおっしゃっている
>MFT機のISO感度の目安は、Max.3200が許容限界かと思います。
ん?っと思った。
カメラ初心者の若造さんがアップしてくれているα7sと比べてそんな劣りますかね?
ISO3200
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275752/
ISO6400
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3276224/
ISO12800
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22950223/ImageID=3275753/
Canonのレンズ(Canon EF 24-105 mm f/4L IS II USMで測定は5D markV)はF14位だと解像力35lpmm位ですよね?
https://www.lenstip.com/498.4-Lens_review-Canon_EF_24-105_mm_f_4L_IS_II_USM__Image_resolution.html
OLYMPUSのはちょっと測定した機器がE-PL1と古すぎるのであれですが。
12-40mmF2.8はF7位だと軒並み55〜65lpmm近辺維持するんじゃないですかね?
https://www.lenstip.com/392.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_12-40_mm_f_2.8_ED_PRO_Image_resolution.html
E-M5 markUならこちらを参照するとちょっといいレンズだと75lpmm位ありそうなのですが。
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html
一世代古いセンサーですので。今E-M1 Mark IIのセンサーでARコートしてあるものならもうちょっとある気がするのですが。
マイクロフォーサーズはセンサー小さい代わりにマウント経をセンサーに対して広く作っているのでテレセントリック性能よく高解像レンズを設計出来る大きな余裕があります。
フルサイズでそれレベルの設計で作れば全てが4倍の大きさになって重いしでかいし高いしで一般に販売できなくなるレベルでしょう。
浅い方の被写界深度の絵を撮るという事以外では負けないと思います。
マイクロフォーサーズは明るいズームレンズあまり発売してないのですよね。まだ10-25mmF1.7位で。
一昔前のレンズで良ければ14-35mmF2.0と35-100F2.0は最高の写りしますけど。
MMF-3というアダプタが必要でもう生産してないので中古でしか売ってないのがデメリットですが。
あ、でもちなみにですがCanonのレンズマウントアダプタはめてAF出来るものありますけど。
(レデューサーもあって本来の明るさより1段明るくできるものもありますけど。画角はAPS-Cのようになりますが)
マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの専用規格の高解像設計レンズ使うから画質がキープできるのであって、35mm判やAPSのレンズ使うと酷い解像力の眠い絵しか撮れなくなります。
わざとそういうの好む人も見ますが。
そういう場合フルサイズからマイクロフォーサーズの面積分にトリミングしたのと大して変わらんです。
結局レンズがものを言います。
書込番号:23082452
1点

>(・∀・)ウイルスバスターさん返信遅れてすいません。
RentioでEM1M2ではないですが、OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを借りて実際に使用して
みました。改めて見るとコンパクトでなかなかいい感じです。
とにかく暇な人さんが言われたとおり同条件でオートでISO感度を試すとEOSRと変わらない結果でした。
被写界深度をまだ試していませんが、EOSRのF14がOMDのF8で得られるなら、OMDではF11の深度で
十分となり、ISO感度も低く抑える事ができると感じました。
>(・∀・)ウイルスバスターさんが示してくれたようにF11から絞ると回析による解像度低下でいつもレンズ
のおいしい所を使っていないのも不満でした。フォーサーズならレンズのおいしい所を使う事ができると……
ただPCで撮影した画像を確認した結果。キャノンの発色と描写が気に入っているのだと気づく結果となった
のも事実です。
もう少し悩んで結果を出したいと思います。
返信をくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23084084
2点

>うぃろ-さん
>キャノンの発色と描写が気に入っているのだと気づく結果となったのも事実です。
あー、OLYMPUSはちょっと初期値でNATURALの設定で他も全てノーマルだと地味目になりますね。それは分かります。FLATの設定だと更にそうですね。
Canonっぽい絵にするにはコントラストや彩度少し上げて、トーンカーブはアンダー少し下げて、ハイライトは少し上げるみたいな感じの事をしないとCanonっぽい派手な色って感じにはなりませんね。
Canonって少し初期値がVIVIDっぽいですよね。OLYMPUSにもその設定はありますが、カメラ任せにその設定にするとやりすぎますね。微調整は必要ですね。
一概に全てのパターンでそれって事は無いですが各メーカーの現像の特色みたいなのがあって、近くするのにちょっとRawかカメラの設定いじる必要はありますね。
それと他社のカメラ使ってからOLYMPUSに戻ると思うのですけど。
OLYMPUSとかフジフィルム、PENTAX、NikonとかSONYとかパナって(Canon以外使った事あるもの全部ですが)オートホワイトバランスが賢くないと感じる時あります。
夕方とか「え?全然赤焼けた雰囲気出てねーじゃん」みたいな。オートで任せてて家帰ると正確にどんな色だったっけ?みたいに思い出せなくて苦慮しますね。現像の時に適当にその時の雰囲気出るまで上げて妥協するみたいな感じをやりますね。
ホワイトバランスカードを常に持ち歩いて、常に白を撮って自分で測った方がいいと思う時はあるかも知れません。液晶で撮った絵を見て、何か違うなあと感じて、オートの時と色温度に差がある時は白撮った方が無難ですね。
雑誌とか見ててもCanonはオートホワイトバランスは業界一と定評はありますし。
書込番号:23084510
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
こちらのカメラでMF動画撮影時にピーキング仕様はありますか?
また、動画撮影中に露出補正と、拡大表示はできるのでしょうか?
Panasonic機はできるのですが、オリンパスのほうが手ぶれ補正に関して優れているため、上記の件が解決したらこちらのカメラを購入したいと考えております。
どうかご回答宜しくお願い致します。
書込番号:23060479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーキングは出来ますよ。
もちろん撮影中の補正も出来ますが動画機としてはPanasonicの方が良いですよ。
例えば実質的なライバル機種のG9proだと動画の場合4K60pに対応していますし最新のバージョンアップでlog撮影も出来る様になっています。
また動画の階調もOLYMPUSの8bitに対して10bitになっています。
動き物への追従性能もPanasonicの方が上ですしなんと言っても性能が高いのに安い。
とは言えPanasonicの欠点はファインダーでしょ写真を撮影する時はファインダーが良くなく歪みます。
書込番号:23060827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーキングはできます、ただ撮影中に露出補正と、拡大表示はあまりしないです。撮影後にフレームが動いて見にくくなると思います。
動画はNDなど使ってSSと露出を一定にした方が見やすい作品になります
書込番号:23061917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-m1 mark iiとG9を持っています。
G9の方がメリハリがあって発色も綺麗です。
G9は今回のバージョンアップでMOVにも対応しました。
書込番号:23063416
1点

皆さまのアドバイスを元に、動画にも強いパナソニックG9を購入することにいたしました。
オリンパスが好きなので長期間迷いに迷いましたが…。
ありがとうございました。
書込番号:23415703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日、小さい黒い点が写るため修理に出しました。修理内容はISユニット(撮像素子ユニット)の部品交換しました。修理後、絞りF22で撮影画像を確認したところ、絵の具を塗った画用紙に水を垂らしたようなシミを見つけました(F13から確認できます)。本題ですが、私はセンサー内部のシミだと思うのですが、皆様はこうゆうケースを確認したことがありますか?(E-M1初号機にも同じシミがありました)また、こうゆう映り込みをどの程度許せますか?再修理に出したほうがよろしいでしょうか?皆様のご意見などをお待ちしております。
1点

修理に出してシミのような汚れが付いて戻ってきたなら即対応してもらいます。
もちろん他のレンズで同じ場所に現れるか確認してからメーカーに連絡しますが。
プリントするならシミやゴミの写り込みは当然ソフトで消します。
SNSなどにアップする場合も消しますね。
書込番号:23057788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶんシミです。クリーニングのときに無水エタノールで拭きますが、無水エタノールが蒸発したときに、ぬぐいきれなかった不純物(油汚れみたいなもの)が残ることがあります。それによく似ています。
再度クリーニングすれば多分取れると思います。
書込番号:23057799
8点

>頭取の手帳さん
私は暇だし単眼鏡を持っているので、それを卓上三脚に装着し、レンズクリーナー液を軽くしみこませた綿棒を使って汚れている部分を清掃し、それでもだめなら再修理に出すと思います。
因みに、私は以前レンズクリーニングを出した時に、ゴミが少し内部に残っていたのですが、レンズを自力で分解して除去しました。
ただし、忙しい人にはこのような事はお勧めしません。
書込番号:23057813
0点

頭取の手帳さん こんばんは
この形状だと 油性の汚れのように見えますが 水滴が付いてそのまま乾燥した時にも 同じような形状になる事も有ります。
でも センサーの大きさからみると 小さな汚れの為 見落とした可能性もありますが クリーニングした後と言う事ですので もう一度メーカーに この画像を添えて出すのが良いと思います。
書込番号:23057821
2点

10年以上前の話だけど
SONYにセンサークリーニングに出しました。
返却されF36で撮ったら
まだゴミが写ります
ソニーに電話したら
F36は顕微鏡の世界なので無理です
F13でお試し下さい。
はぁ?F13 話にならんわ
それなら自分でクリーニングするわ
自分 F36とかも使います。
300mmで深度 欲しい時は それくらい絞るし
水平線から昇る朝日を撮る時も
かなり絞る事になります。
波や海面 ボケたら
環境 伝わらないでしょ。
書込番号:23057837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頭取の手帳さん
センサーダスト(シミ)のようですね。
OLYMPUS機はあまり経験ないですが、他社機で特に広角で空とか写して少しでも気になる点があったら、有償でもクリーニングに出してました。自分でクリーニングしてセンサに傷付けたらどうしようもないので、メーカーに依頼しています。
>カメラ初心者の若造さん
横レス失礼します。
>自分 F36とかも使います。
え、、さすがにフルサイズでも回析の影響でませんか?。被写界深度より回析の影響で解像感がスポイルされそうですが。
(計算してないので憶測ですが。μ4/3だとF8くらいから回析の影響受け始めると思うので、例えフルサイズでもF36は厳しいかと)
書込番号:23058042
5点

逆に回析を気にし過ぎて、絞り込みが足りない人も多い
風景写真家の米美智子さんなんか、回析による画質の些細な低下は無視してる。
。
クルマで言えば「タイヤを滑らせて走るとタイムが落ちる」って言うけど、アマチュアレベルだと滑らさないと安全マージン取り過ぎてかえってタイムが落ちる。
みたいな。
書込番号:23058161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F36なる物を使用したことが無いので解りませんが、ここまで絞ればほとんどのカメラのセンサーはメーカー送りになるんじゃないですか?顕微鏡の世界かどうかはともかくとして、そこまでダストに拘るならもうフィルムしかないのでは?
書込番号:23058225
3点

自分なら自分で清掃します。
クリーニング一式持っているので。
それでも写るなら、清掃に出すかな。
でも、そこまで絞って撮らないので問題ないのが実際です。
書込番号:23058227
0点

常識的には、一度メーカーに送ったのですから今度も送るべきでしょうね、自分で手出しせずに。
個人的にはセンサーゴミの経験ありません。気付くのはほとんど空でしょう。基本的に絞らないし、まれに絞るときは空がないからでしょう。
>F36
ってF32のつぎ? これまで幾多の所持レンズになかったような。4の5だとF45とかデータで見たことあるような。
書込番号:23058859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

holorinさんが既に言ってますがその通りと思います。
無水エタノールで拭き後って結構こういう感じの残りますよね。
OLYMPUSはなった事ないけどNikonでの話。多分SONYもCanonもPENTAXもフジも絶対なると思う。
あんまりならないのは他だとパナ以外は無いと思う。
肉眼だと分かりにくいんですよね。何度も拭きなおして完璧にするには1時間くらいかかる感じ。
しかも他社はダスト除去性能が弱いのでまたすぐゴミが付く。
自分はいつも無水エタノール使っているけど、OLYMPUS製品の液でもっと強力なやつあった気がする。
ちょっと名前忘れちゃった。滅多にマイクロフォーサーズってゴミつかないから。
無水エタノールより大分強力だった気がする。
>レトロとデジタルさん
レンズの解像力テスト見るとフルサイズもF8位で解像力低下しますよ。
F4がピークな事多いですね。
OLYMPUS
https://www.lenstip.com/465.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_7-14_mm_f_2.8_ED_PRO_Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
パナLeica
https://www.lenstip.com/508.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmarit_8-18_mm_f_2.8-4_ASPH._Image_resolution.html
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html
Canon
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
深度合成するのが無難でしょう。
書込番号:23060386
0点

皆さん ありがとうございます。
E-M1初号機にも、同じシミがあります(レンズを変えても同じ様位置)。以前に、センサースワブとセンサークリーナー液で清掃後、
センサースワブと無水エタノールで、ゴミの映り込みを確認しながら数回清掃してもとれませんでした。それと、[E-M1 MarkUのゴミ]の画像に、黒っぽい丸いシミが二つあります(黄色の四角で記している)。このようなシミは、センサーユニット表面のゴミなどで清掃でとれるとおもいます。
フォーサーズ機は、ゴミがつきにくい(スーパーソニックウェーブフィルター)、ゴミがついても映り込みにくい(センサーユニットの表面の光学ガラスとセンサーが離れた位置に配置)機種です。
フォーサーズ機の絞りF値ついて、解像度重視ならF5.6前後1段(開放か1〜2段絞った値)、パンフォーカスならF11前後1段程度で考えています。(レンズなど状況にもよる)
E-M1 MarkUのシミがおちなそうなのと、真ん中にあるので再修理に出しました。
書込番号:23067616
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さんこんにちは。
この前、EM-1 MARK2を買うかどうか迷っていた、タクドットコムです。
詳しくはこれです。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#23013305
おかげで、EM-1 MARK2を買う決心をしました。
それで、僕の撮影するものは、
・冬の風景。(北の大地に住んでいるため、冬の風景がキレイです。)
・冬の星空の軌跡
・野生動物(北の大地に住んでいて、家の近くにはエゾリスやキタキツネがいたり、家から車で30分走った場所で、タンチョウヅルが普通にいます。)
・昆虫。
・花火などの祭り。
・農村風景。(職業が、北の大地で食糧を作る仕事を営んでいるので、農村があります。)
・街角スナップ写真。(大都会に旅行した時に、撮影に行きます。)
などなど、バラエティ豊かに撮影しています。
※ちなみに、持っているレンズは、7-14oPRO、12-40oPRO、12-100oPRO、40-150oPRO、8ofisheyePRO、300oPRO、60omacro、1.4倍テレコンバーター、2倍テレコンバーターを持っています。
それで、皆さん質問なんですが、
・EM1-MARK2を使って、これらの撮影をしたサンプル写真を見てみたいです。
・実際、僕が写す写真のネタ、問題なく写せるんでしょうか?
いろいろと教えてください。
2点

こんばんは
>EM1-MARK2を使って、これらの撮影をしたサンプル写真を見てみたいです。
各ジャンル、特に鳥に関しては名手の方がたくさんいらっしゃるとは思いますが、
私も色々撮っているので、参考までに貼らせていただきます。
>実際、僕が写す写真のネタ、問題なく写せるんでしょうか?
問題なく・・のレベルにもよりますが、proレンズもf1.2系以外ほぼお持ちのようですので大丈夫だと思います。
飛び物については、セッティングがありますので、その際はスレ立てされたら色々コメントいただけるかと思います。
書込番号:23051926
7点


こんにちは。
『PHOTOHITO』はご存知ですか?
https://photohito.com/
こちらのサイトで、左上の三本線 をクリックしてメニューを開くと、カメラやレンズの選択覧が出てきますので、メーカーから順に選んでいくと、閲覧したい機材で撮影した画像にたどりつきます(会員登録された方々が投稿した画像です)。
ボディやレンズごとになっているので見易いです。
ボディでもレンズでも、可能な限り Exif の情報も出ています。
“写真集” をセレクトすれば、テーマごとの写真(乗り物だったり、食べ物だったり、風景だったりなどなど…)が見られます。
“画像の閲覧だけなら登録しなくてもOK” ですので、とりあえず気楽に閲覧してもいいと思います。
会員登録すれば、ご自身が撮影した画像も投稿出来る様になりますし、こちらのサイトの様に利用者同士でコメントなども出来る様になります。
既にご存知なネタでしたら悪しからず…。
書込番号:23051957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

名前で示しております通り、マイクロフォーサーズ大好き人間です。
全てのシーンで問題なく撮れると思いますが、ひとつだけ注意が必要かもしれません。
雪景色に関しては、ダイナミックレンジの高い機材の方が幅の広い撮影が可能です。
雪の多いシーンでは露出調整に苦戦することがあります。
HDRで対応できますが、動体には向きません。
とは言え、防塵防滴でシステムを組む前提ですと、オリンパスの小型軽量は魅力的で、特に過酷な環境ではベストな選択だと感じております。
書込番号:23052028
1点

>タクドットコムさん
>> おかげで、EM-1 MARK2を買う決心をしました。
ご購入、おめでとうございます。
>> 家から車で30分走った場所で、タンチョウヅルが普通にいます。
道東にお住まいなのですね。
>> これらの撮影をしたサンプル写真を見てみたいです。
サンプルに関しては、ネットにごろごろしているので、参考にして見ては如何でしょうか?
>> 問題なく写せるんでしょうか?
機動力優先でMFT機にされたので、妥協された機材で撮影されるといいかと思います。
書込番号:23052236
0点

なんか、とても不思議な文面です。あれこれ機材だけ揃えたものの、結局、たいして撮影には出かけなかった、となりそうな印象を行間から感じました。
単に文章が下手くそなだけで、精力的に撮影されることを願います。
失礼しました
書込番号:23052470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>て沖snalさん
そ、そうですか?
文面がへたくそだったかもしれません・・・。
とりあえず、EM5-MARK2で撮影は行っています・・・。
EM1になってからも、精力的に撮影しますので・・・。
すいませんでした・・・。
書込番号:23052563
2点

>タクドットコムさん
>EM5-MARK2で
あれ、そうなんですか。ボディーのことが書いてないので不思議に感じてました。
そして撮影対象が総花的だったり、レンズがproシリーズ等一線級(メーカーが売りたいレンズといってもいい)のオンパレードだったり、、といった部分から先のような印象を受けました。なんかヴァーチャル臭がするんです。
ま、芸術の世界ですから多少妙な感じのほうがいいともいえますけどね。
ともかく機材は万全だと思いますから、いい写真を撮ってください。失礼しました。
書込番号:23052733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
俺も、説明不足ですいません。
よくよく考えたら、EM5-MARK2と比べて、描写力はどうかとか聞けばよかったですね・・・。
紛らわしい質問の仕方ですいませんでした・・・。
書込番号:23052762
1点

タクドットコムさん
謝罪する必要はないでしょう。
前置きとして話の流れ分かるように以前のリンク貼ってるわけだし、筋は通っていると思いますよ。
て沖snalさんは、機材選びの相談に乗ってグッドアンサーもいただいてるのに...
日にちが経ちすぎて、忘れちゃったんでしょうね。 (´;ω;`) オイオイ
書込番号:23053257
5点

>タクドットコムさん
ま、M5mkIIより劣ってたら、M1mkIIユーザーは黙ってないと思いますけど・・・。
買ってから聞いて、もし「悪くなった」と言われたところで後の祭りなので、たまに2台持ちして同じレンズで撮り比べてみたら如何でしょう? 他人に聞くよりご自身の感覚が一番だと思いますよ。
書込番号:23053550
3点

タクドットコムさん
EM-5 Mark2で撮れるものはなんでも撮れますよ。
電池も大きくなり、強くなります。
野生動物、昆虫葉EM-1 MarkUのほうが圧倒的によいです。
画像も自然で、高感度にも強いです。
書込番号:23053665
2点

度々です。
E-M1MK2 ははからずも OLYMPUS のフラッグシップモデルなのだから、“問題なく写せるのか” ってそもそもどういう意味なのやら…。
E-M5MK2 だって問題なく撮れるでしょ(撮れているのでしょ?)。
それに、スレ主が “見たい” とリクエストしたから遅い時間にも関わらず レトロとデジタルさん は画像までアップしてくださっているのに…。
ガヤには即反応して謝罪する割には、そういった方はスルーとか。
あまり言いたくないけれど、順番逆でしょ、一般的には。
書込番号:23053700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>実際、僕が写す写真のネタ、問題なく写せるんでしょうか?
つうか、俺ならそのネタを問題無く写すために撮影法を勉強したり、撮影地へクルマ走らせたり。
カメラは1番最後だけどなあ。
書込番号:23054391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん
遅れてすいません。
なるほど?いい写真ですね☆EM1MARK2結構いい感じですね。
写真ありがとうございます。
書込番号:23054406
0点

>ゅぃ♪さん
遅れてすいません。なるほど?そのサイトを見て、参考にすると良いのですね?分かりました。
情報ありがとうございます。
書込番号:23054410
1点

>I LOVE m43!さん
なるほど?雪景色の件につては、露出調整が大変なんですね?
でも、防滴防塵で、こんなハイエンドの軽量だったら、結構良いですよね。
書込番号:23054418
0点

>おかめ@桓武平氏さん
遅れてすいません。
>>サンプルに関しては、ネットにごろごろしているので、参考にして見ては如何でしょうか?
なるほど?分かりました☆
書込番号:23054423
0点

>ゅぃ♪さん
>>それに、スレ主が “見たい” とリクエストしたから遅い時間にも関わらず レトロとデジタルさん は画像までアップしてくださっているのに…。
ガヤには即反応して謝罪する割には、そういった方はスルーとか。
あまり言いたくないけれど、順番逆でしょ、一般的には。
確かに、ゆいさんの言う通りです。僕も、ちゃんと先に返信するべきことを返信すれば良いのに、優先順位を間違っていました。
誠に申し訳ございません。
それとご指摘ありがとうございます。
書込番号:23054426
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
職場で使うために購入し、おおむね満足しています。M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO をつけて使っています。
先日紅葉が始まった葉を撮ったところ、細かい部分の描写が油絵?塗り絵?のようになっている気がしました。富士フイルムのポップコーン現象のような感じもします。シャープネスの問題かなとも思いましたが、RAWでシャープネスをかけなくてもやはりなくなっていないように見えます。
縮小すれば気にならないので問題ではなのですが、他の方の写真を見てもそうなっていないようなので、私の撮影の設定が悪いのか初期不良の可能性もあると思いご質問いたしました。
これで正常なのでしょうか。それとも、なにか設定が良くないのでしょうか。
3点

>remio25さん
三脚にカメラを置き、もうちょっと絞りを絞られ、
MFで拡大ピーキングされ、ピントを微調整されては如何でしょうか?
手持ちで自身があるのでしたら、その限りではないですけど・・・
書込番号:23040210
4点

>remio25さん
>他の方の写真を見てもそうなっていないようなので、
というのは、同じ機種では「そうなっていない」という事でしょうか。
私が見る限り、確かに暗部がかなり塗り絵的になっているように見えますが、これは、センサーの性能によるものなので仕方がないと思います。
シャープネスを少しかけたりすれば、全体的に見栄えがかなり違ってくると思います。
それでも満足できなければ、フルサイズにするしかないのではないでしょうか。
書込番号:23040218
3点

撮影した画像を添えてメーカーのサービスに判断をゆだねることをお勧めします。第三者は所詮素人だしプロの技術者には敵いません。
私も同等(E-M1)の機材で撮影してましたが同様な写りでした。仕様じゃないでしょうかね?
書込番号:23040224
2点

>remio25さん
大事な事を忘れていましたが、画質は、
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006463-1
SFにしていますよね。
もし、撮って出しJPEG画像がSFでなければ、階調性がもう少し改善されるのではないでしょうか。
書込番号:23040242
2点

>remio25さん
私もE-M1mk2とM.ZD12-40F2.8PROを使っています。
アップされた画像はそれほど問題のある描写でもないと思いますが、塗り絵的な感じで気になるのでしたら、「高感度ノイズ低減」を「弱」か「Off」にしてみるといいかもしれませんね。
書込番号:23040402
2点

皆様、お返事ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
次はピントを追い込むことも試してみようと思います。
>とにかく暇な人さん
同じボディやレンズの作例を見ていたところ、もっときれいに撮れているような気がしました。光の当たり方などもあるのかもしれません。
また、JPEGの画質SFは知りませんでした。さっそく設定します。
>JTB48さん
作例ありがとうございます。
仕様ではないかとのことで、もう少し使ってみて、気になるようならメーカーに相談してみます。
>Tranquilityさん
高感度ノイズ低減も試してみます。
皆様おおむね正常ではないかというご意見で安心しました。
しばらく教えていただいた設定に気を付けてこのまま使ってみようと思います。
書込番号:23040455
1点

ぜんぜんそんな風には見えませんが・・・。
スレ主さんが拡大している部分は、ピントが合っていない部分だと思うんですが。
奥の方の紅葉は、きちんと解像しています。
書込番号:23042604
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
念願のE-M1Uを入手できまして、早速、キットレンズを装着したのですが、装着時の締め付け(いわゆるトルクが)やたら重いと思ってご相談しました。
ヨドバシカメラの実機ではそんなに力も要らずにスルッ、カチッっと装着できるのです。ヨドバシにおられたオリンパスの方に聞いても、そんなに重いって聞かないですねとの回答
初期不良でしょうか? まあ、新品はそんなもん でしょうか?
ご教授ください。
1点

>Beginner's unluckさん
ヨドバシでの購入でしたら店頭で店員さんに実機を持参して確認して貰うのが良いと思います。
実際にトルクメーターで計測して重い軽いとここでは話が出来る訳では無いので。
書込番号:23039210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Beginner's unluckさん
工業製品は、精度のばらつきがあるのは仕方がないですが、使用しているうちにだんだん軽くなってくると思いますよ。
ただし、摺動面に傷が出来たり、締め付け時の力によってどこかの部品にガタが出るなどした場合は、販売元に持ち込んで相談をされた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23039237
1点

マップカメラで購入したので、着払いで一旦返送して確認してもらいます。初期不良交換の可能性高いです。せっかく液晶保護フィルム貼ったのに・・・
書込番号:23039238
1点

Beginner's unluckさん こんばんは
自分の場合 パナの14oとレンズとメーカーは違いますが 付属のキットレンズ同じように 硬かったのですが
ボディやレンズのマウントを見て キズが付いていないので そのまま使っていたら 硬さも取れ 普通に使えるようになりましたので
もう少し使ってみて 硬さが変わらないようでしたら メカーで点検してもらっみたらどうでしょうか?
書込番号:23039245
1点

みなさんありがとうございます。
Nikonの純正レンズも少し硬い印象だったのですが、「テコ」の原理で、直径が小さい「Mフォーサーズレンズ」だと、余計に重く感じたのかもしれません。
ヨドバシなんかの展示品は、それこそ酷使の極みですので、ユルユルになっていたのかもしれません。
万事、マップさんが一度見ていただけるそうなので、送って見てもらいます。
書込番号:23039282
0点

キットレンズは質量が軽いから
重く感じるのでは?
重量級のレンズって
装着が緩い気もするから
書込番号:23039292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12-40mm F2.8 PRO って結構重いレンズですよね?
M4/3では
PRO ってくらいだから
書込番号:23039324
1点

こんにちは。
オリンパスはパナ樹に着けるときでも固い気がしますね。
ボディもレンズも。
書込番号:23039325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Beginner's unluckさん
E-M1Uご購入おめでとうございます。 お仲間ですね。 (^_^)v
微妙な個体差はあるかも知れませんね。
自分の場合は12-40mm F2.8 PROは軽い方です。
MC-14(テレコンバーター)は比較すると少し抵抗感があります。(単体でのみボデイ側、レンズ側装着時)
おなじテレコンのMC-20はは新しいですが装着感は普通です。
レンズが増えてくると交換が頻繁になるので、よっぽどでないとあまり気にならなくなるかもですね。
書込番号:23039547
2点

オリのマイクロフォーサーズ(ボディー)はマウントが固いです。個体差もありますが、とくに、小柄な単焦点を新品ボディーにはめる際には「壊れるんじゃない?」と思ったことが何度かあります。
この件に関して12-40は外径が大きい(太い)のでマシなはずですが、中には「これ、ほんと?」と言いたくなるような個体があるのかもしれません。
書込番号:23039781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-Dは数機種使用していますが、特にE-M1にX1.4のテレコンバーターを付ける折にはかなり硬いですね。正しく装着されているのであれば、良いんではないですか?僕はむしろ緩い方が気になりますけどね。
書込番号:23039878
3点

>よこchinさん
購入は残念ながらヨドバシではなく(NikonD500を下取りした都合)マップカメラさんだったんです。
で、なんかアクセサリーでも買おうかなとフラッとヨドバシに立ち寄って試したら、自分のがやけに重いなあとw
マップカメラさんに返送して確認してもらっているので、進展が有りましたらご報告します!
書込番号:23040886
1点

本日、マップカメラさんに返送したE-M1Uを確認していただいたところ、やはり不具合ゆえに新品と交換しますとのご回答がありました。
マウントの硬さにばかり気を取られていましたが、いわゆるフルオートのAFモードでもフォーカスが合わない症状もあって(老眼が進んだのかと思いましたw)、結局、キットの12-40レンズが不良だったのか、ボディが不良だったのかは聞かなかったのですが、新品でも不具合あるんですねえ。
返金にも応じていただけるようだったのですが、75-300のレンズやらフィルターやら既に買っちゃっているし、親切な皆様方と今後も情報共有したいと思い、交換対応していただくこととしました。
新品の不具合率って何%くらいなんでしょうかね?ゼロではないけれど、メーカーとしての歩留まりはどれくらいを想定しているのでしょうね?
宣伝ではないですが、マップカメラさんて、レスポンス早いですね。
書込番号:23043062
5点

皆様、色々相談に乗っていただきありがとうございました。マップカメラさんの見解をメールで頂戴しましたので、以下
○✕△□ 様
この度はマップカメラをご利用いただきましてありがとうございます。
弊社にて検証を行いました際の詳細でございますが、
組み合わせ検証におきまして、ご指摘症状については顕著な症状の確認が致せませんでした。
弊社在庫品との組み合わせにおきまして、取り付けと操作感の固さに僅かに差異が見受けられました為、この度は交換の対応とさせていただきました。
その為、ご指摘の症状は出荷基準内の個体差や組み合わせに起因したものである可能性もございます。
よろしくお願いいたします。
以上
「そのうち馴染んでくるよ」ではなく交換してくれるのが「神対応」な感じですが、品薄の新製品ならいざ知らず、ストックの豊富な機種だったので交換してもらえたんだと思います。
何にせよ、代替品が明日届くので楽しみです。
書込番号:23044353
5点

>Beginner's unluckさん
対応して頂けてよかったですね。
書込番号:23044442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





