OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください:手ぶれ補正について

2019/07/11 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

現在、OM-D E-M10MarkIIを所有していますが、手ぶれ補正に関して仕様上は
同じ”撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正“と書かれていますがE-M1MarkIIと
E-M10MarkIIの手ぶれ補正性能はどうとうでしょうか? それとも別物でしょうか?

書込番号:22791421

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/11 22:27(1年以上前)

Astroatlaさん こんばんは

E-M1 Mark IIの仕様を見ると ボディ内手振れ補正だけで5.5段まで対応するのに対し E-M10MarkIIの場合4段のようですので 手振れ補正に対しては E-M1 Mark IIの方が強力のようです。

書込番号:22791472

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/07/11 22:28(1年以上前)

別物ですね。

オリンパスのHP(主な仕様)に書いてありますが、E-M1 MarkIIは5.5段分の手ぶれ補正効果、E-M10 MarkII(MarkIII)は4.0段分の補正効果です。あと、レンズ内手ブレ補正と組み合わせて補正効果が上がる「5軸シンクロ手振れ補正」は、E-M1 MarkIIでは使えますが、E-M10 MarkIIでは使えません。

書込番号:22791476

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/07/11 22:37(1年以上前)

もとラボマン 2さん に加えまして

OM-D E-M10MarkII は、シンクロ手ぶれ補正には対応してません。

レンズ内手ぶれ補正を持つレンズ(例えば12-100mm F4pro や 300mmF4pro)との組み合わせでは、
E-M1markII ほどの効果は望めません。

別物かどうか・・・は、E-M1markIIと12-100mmF4proのシンクロ手ぶれ補正は6.5段なので、1秒以上の手持ちでもぶれないとも言われてます。
別物と言われれば別物かもしれません。(E-M1Xのシンクロ7.5段には及びませんが)

書込番号:22791491

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/11 22:42(1年以上前)

>Hiro Cloverさん
>もとラボマン 2さん
早々にお教えいただき、ありがとうございます。
仕様を見てそこまで気づかなかったのですが、“別物”ですね。大変参考になりました。
星景写真を撮るのが趣味なのですが、E-M1MarkIIで手持ち数秒でも手ぶれ補正機能
によりブレていない写真を見て、ん〜カメラで違うのか?と興味を持った次第です。
目的からすると、E-M1MarkIIが欲しくなってしまいました。
感謝です。

書込番号:22791501

ナイスクチコミ!5


スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/11 22:53(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。
手ぶれ補正内蔵のレンズ、っていうところも関係あるんですね。
現在主に使っているレンズはLAOWA 7.5mm F2 MFTですので明るいレンズですが
手ぶれ補正は無しです。
そうすると、E-M1MarkIIでは違いが出るとのこと。
他にFish-eyeも持っており同じくレンズに手ぶれ補正は有りません。
Ver3も出たのでぐっとE-M1MarkIIに近づきそうです…

書込番号:22791532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/11 23:44(1年以上前)

>Astroatlaさん
そのレンズでは3軸補正までです。
手ぶれ補正を活用するには、オートフォーカスレンズが必要ですよ。

書込番号:22791629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/12 21:54(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

なんと、、、そうなんですね。
星の撮影では基本的にオートフォーカスは使わないので、それでは3軸補正になってしまうんですね。
本撮影のときは三脚に取り付けますが、構図を決めるときなど手持ちで撮影できると便利だなぁと
思って検討していました。
ただこの目的以外にもE-M1MarkIIはM10MarkIIより魅力がありそううなので、検討してみます。
もっと勉強しなきゃですね。
ありがとうございました!

書込番号:22793213

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/07/12 23:53(1年以上前)

>Astroatlaさん
5軸から3軸を引いた2軸の並進ブレ補正は、撮影倍率が高いマクロ撮影以外関係ないですよ。
個人的感覚だと1/4倍(35o版換算1/2倍)位から恩恵があるような雰囲気です。アバウトですいません。

書込番号:22793486

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/07/12 23:57(1年以上前)

>Astroatlaさん
手振れ補正以外に、電子接点を持たないレンズの登録とかも地味に便利です。

すでに観られているかもしれませんが、デジカメwatchの参考記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html

書込番号:22793497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/13 09:32(1年以上前)

>本撮影のときは三脚に取り付けますが、構図を決めるときなど手持ちで撮影できると便利だなぁと

つうか、最近のミラーレス機は明るいレンズ付けると暗い場面でも構図確認できますよ。
なので試し撮りが要らない。

書込番号:22794027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/14 18:09(1年以上前)

>mosyupaさん
ありがとうござます。
そうなんですね、広角レンズでは並進ブレは関係ないのですね。
天の川などの撮影はほぼ広角のみですので、手持ちのレンズで
問題なさそうで良かったです。

書込番号:22797395

ナイスクチコミ!0


スレ主 Astroatlaさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/14 18:11(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます。
天の川の撮影時に、構図決めをしたいんですよね〜

書込番号:22797399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアアップデートについて

2019/07/09 08:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 nakaidonnさん
クチコミ投稿数:7件

ついにOM-D E-M1 mkUをメルカリで手に入れました。
新品同様のものが、めちゃめちゃ安く買えて喜んでおります。
ヤフオクよりも、意外とメルカリは、狙いかもしれません。
ところで、調べてみるとカメラのバージョンが、1.3なんですが、これは、いきなり3.0で、ファームウェアアップデートをして大丈夫なんでしょうか?
徐々にバージョンアップさせていく必要があるのでしょうか?
とても初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:22786259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/07/09 08:55(1年以上前)

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006475
↑ファームウェアアップデートの仕方

段階的なアップデートが必要だった機種(E-M5)の場合はその旨の注意書きがありますが、E-M1mark2では注意書きがありませんからそのまま最新ファームウェアにアップデートできると思います。
上に貼ったページでわかると思いますがアップデート可能なバージョンが表示されますから、それに従えば大丈夫かと。
※2.3 or 3 のバージョン選択ができるのかどうかが少し気になるので(おそらく最新だけだと予想)、よかったら報告を上げていただけると嬉しいです。

とりあえず目先にファームアップの恩恵が得られそうな撮影が控えていなければ、ファームアップせず使ってみてファームアップ事との差異を楽しんでみるのも良いかもですね。

書込番号:22786324

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/07/09 11:37(1年以上前)

オリンパスのアップデートは、ソフトが勝手に必要なバージョンを選ぶので、ユーザーがstepが必要か一気にいくか選ぶ余地はなかったのでは!!?

Viwerの時は、接続するたびに確認され、必要が有れば向こうから提案してきてました!!
レンズもついでにバージョンチェックして、ひつようならアップデートしてくれるので、自分でダウンロードしてSDに適切な物を書き込まなきゃならない奴より楽ちんだった気がしましたが!!?!?

書込番号:22786543

ナイスクチコミ!6


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/07/09 12:38(1年以上前)

機種不明

オリンパスのホームページより抜粋

>nakaidonnさん

こんにちは。

ファームのバージョンアップ、失敗したら面倒なことになりそうなので少し緊張しますよね。順を追ってバージョンアップしないとカメラの設定が保持されません。それを気にされないのなら、一気にVer 1.3から3.1に上げても大丈夫です。

書込番号:22786656

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/07/09 13:05(1年以上前)

>Canasonicさん
小バグ修正ファーム来てるんですね!

書込番号:22786711

ナイスクチコミ!3


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/07/09 15:11(1年以上前)

>mosyupaさん

そうです!本日付です!

書込番号:22786866

ナイスクチコミ!2


スレ主 nakaidonnさん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/09 18:04(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございました。
さっそく、今夜、チャレンジしてみようと思います。
mosyupaさんの仰るように、まずは、バージョン1.3でいろいろ試してからにします。
バージョン1.3から3.1ですから、いきなり2年以上の進化をするわけですね。
とても楽しみです。

書込番号:22787142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/07/09 23:48(1年以上前)

バッファの有効利用で連続撮影枚数およびプロキャプチャーが機能向上、スモールターゲットの追加があったり(Ver.2)、
AFの追従性向上やターゲット範囲の選択肢の拡大、ダイナミックレンジが向上したり(Ver.3)していますので、Ver.1.3で使い続ける意味はないと思います。

後になってVer.3.1にしとけば良かった、てな事は起こりうると思いますから。

使い勝手も若干変わっていますので、あとで設定で迷わないように、先にバージョンアップするのが吉かと。

私はこれから3.0から3.1にバージョンアップします。

書込番号:22787960

ナイスクチコミ!4


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/10 08:13(1年以上前)

nakaidonnさんへ

バージョンアップしたら カメラの設定が 初期設定に 戻りますから ご注意ください








 


 


書込番号:22788361

ナイスクチコミ!0


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/10 08:23(1年以上前)

説明不足ありました 

スレ主さんの様な場合では 初期設定に もどります と ご理解ください

3.0から3.1への場合は 各設定は そのままでした 

書込番号:22788385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/07/10 10:56(1年以上前)

>順を追ってバージョンアップしないとカメラの設定が保持されません。
>バージョンアップしたら カメラの設定が 初期設定に 戻りますから ご注意ください

実は、私も、Ver.3.0 にアップデートする時に、Canasonic さんの添付画像のような注意書き(現在とは多少異なるが、設定がリセットされるという点は同じ)を見て、「あれっ!、今回は自動保存と自動書き戻しは遣ってくれないのかな?」と感じたのですが、自動保存されないようなら、手動で判り易い所に保存して後から書き戻す心算で、取り敢えずファームアップ作業を開始しました。
すると、早い段階で、「設定をセーブし、アップデート後にロードする」旨の説明があったので、そのまま続けたところ、ファームアップ終了後に、指示に従ってにチェックを入れたり、カメラの電源を入れ直したりする必要がありましたが、ちゃんと設定の書き戻しをして呉れました。
 *それでも心配な方は、念のために設定を手動で保存しておいてください。

後で、ファームウェア一覧表で、E-M1 MarkII の一番右にある「デジタルカメラアップデーター (設定バックアップ機能あり)」をクリックして見たら、E-M1X 、E-M1 Mark II 、E-M5 Mark II (ファームウェア Ver.3.0 以降)、PEN-F (ファームウェア Ver.2.0 以降)の場合は、
  ファームウェアのアップデート内容によっては、カメラの設定がリセットされることがあります。
  このため、デジタルカメラアップデーターでのファームウェアアップデート時は、カメラ設定の
  パソコンへのセーブ (保存) とカメラへのロード (読み込み) をおこないます。」
と記載してあり、アップデート作業中の各画面の図入りで、一連の作業を詳しく説明してありました。
どうせなら、「詳細」をクリックして開く画面(Canasonic さんの添付画像)で、「自動セーブと自動ロードが行われる」ことを説明するか、いっそのこと「設定がクリアされる」ことを記載しなければ、余計な心配をせずに済むのにねぇ〜!

なお、Ver.3.0 から 3.1 へのアップデートの際は、「カメラ設定は保持されます。」と記載してあるにも拘らず、同じように設定の保存と書き戻しが行われました。リセットされないのなら、無駄な作業で時間を浪費させる必要はないと思うのですが・・・

ところで、Ver.3.0 より前のバージョンから Ver.3.0 または Ver.3.1 にアップデートすると、機能の追加やメニュー内容の変更があるため、書き戻された設定(カスタムモードを含む)では、このような部分は初期設定のままになっていて、新機能が活かされなかったり、不具合が生じたりすることもありますので、アップデート後に各設定を見直し、必要に応じて設定し直されるよう、お勧めします。

特に、今まで「S-AF+MF」を使っておられた方は、デフォルトではこれが表示されず、「A1」にある「AF+MF」を「On」に変更して初めて表示されるので、慌てずに対応してください。
もう少し詳しくいうと、「AF+MF」が初期設定の「Off」の場合は、「S-AF+MF」「C-AF+MF」「C-AF+TR+MF」は表示されず、逆に「AF+MF」が「On」の場合は、「S-AF」「C-AF」「C-AF+TR」は表示されなくなっています。

以上、2019/06/20 17:44 付の弊レス [22748154] と重複する部分が多々ありますが、念のため。

書込番号:22788581

ナイスクチコミ!6


スレ主 nakaidonnさん
クチコミ投稿数:7件

2019/07/12 13:10(1年以上前)

皆さん、本当に丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
無事に3.1に進化いたしました。
合わせて、E-M5 mkUとE-M1も最新バージョンにしました。
実は、E-M5 mkUの設定を初期化してしまい、いろいろ設定をし直しています。
初期化してしまうとけっこう大変だということが解りました。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22792399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アプリ(OLYMPUS Image Share)について

2019/07/03 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

こんばんは。
OLYMPUS Image Share アプリを使って、本機のリモコンやレリーズとして使用している方がいらしたら、使い勝手などを教えてください。
スマホへの転送は考えてませんが、リモコンやレリーズとして使いやすいのなら、別途レリーズを購入しなくてもいいのではと考え、質問する次第です。

書込番号:22773745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2019/07/03 06:23(1年以上前)

そういえば、アプリは入れているけれど使った事ないなー。リモコンは純正品を買わなくてもエツミリモートスイッチU C1が使えます。\1000程ですので、リモートが主の使用ならこちらの方がよろしいかと。

書込番号:22773852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件

2019/07/03 06:35(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます。
そうですよね。レリーズ安価ですよね。
でも、荷物を少しでも減らそうと考えた場合に、スマホをレリーズ代わりに使えたらと思ったもので…

書込番号:22773871

ナイスクチコミ!4


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/07/03 06:45(1年以上前)

三脚使用時は、私はシャッターボタンを使わずにタッチパネルに触れてシャッターを切ります。
これだと振動しませんし、かつすぐ使えて便利です。
また、私は親指オートフォーカス派なのですが、マニュアルフォーカスに設定しておくと、タッチした時にAFも働かず、純粋にシャッターだけ切ってくれます。

書込番号:22773886

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/07/03 07:16(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん

あわてて一緒に買わなくても、ご自身で試してからダメだと思えば別のレリーズ考えても良いのでは?

感性は人それぞれですから他の人が良いと言っても
自分も良いと思えるかどうかは別なので、逆もまた有りますし。

書込番号:22773927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/07/03 07:26(1年以上前)

機種不明

こんな風にして撮っています。カメラはE-M5U、レンズは42.5mm F1.2です。

>まろくんはづきちゃんさん

おはようございます。
私はO.I.S.(OLYMPUS Image Shareの略です)を良く使っています。添付のような写真を撮る時に、とても重宝しています。
みんなが良い表情をする一枚を狙って、ひたすら連写します。

出かける際、バッグの中にはカメラと一緒にコンパクトな三脚を必ず入れるようにしています。
みんなで写真を撮りたいな〜となったら、三脚にカメラを固定して、スマホでモニタしながらパシャ、そんな感じです。

私は広角レンズはあまり使わないので、自撮りする時も(滅多にしませんが)O.I.S.を使います。
操作性は良好だと思います。接続も煩わしくありませんし、使っていて不便と感じたことは(思いつかないので)無いと思います。
ご参考まで。

書込番号:22773937

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:342件

2019/07/03 18:27(1年以上前)

>Canasonicさん
>よこchinさん
>coiciさん
>みきちゃんくんさん

みなさんありがとうございます。

とりあえずインストールしてみましたので、一度試してみようと思います。

次に三脚使う機会がいつ訪れるのか…

書込番号:22774833

ナイスクチコミ!0


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/11 23:24(1年以上前)

もう解決したみたいなんですが、このアプリ、メチャンコオススメですので、良かったら、是非お試しください。

メリット。

1. スマホをお持ちなら荷物が増えない。
2.見通し数メートルまでシャッター切れる。
3.画面で構図確認しながら切れる。なんならみんなでワイワイしながら切れる。
4.ロハである。
5.撮影モードが充実していて、単なるレリーズとは出来ることが雲泥の差。
6.集合写真の時、未来っぽくてじいさん達に受ける。

ただ、唯一の難点というか是非改善頂きたい点もあって、、。タイムラプスで使用する時に、設定できる撮影枚数が少な過ぎて使い物にならないんですよね。最低100枚くらい欲しいところ、数枚しか設定出来ない。なんやねんそれ。

その点が無ければパソコンなんて持ち運ばなくても、お外で華麗にタイムラプス撮影が楽しめるんですが、、(露出補正を順次加減算しつつ、カメラに手を触れたく無いという意味で。)。

オリンパスさん!見てたらアップデートして!下さい。
チロッと設定いじるだけで改善できそうな気がするんだけどなぁ。

本題からそれてすみません。
とりあえず、入れて絶対損はないと思います!よ。

書込番号:22791591 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件

2019/07/12 03:39(1年以上前)

>Rzymeさん

ご返信ありがとうございます!

そうなんです。僕がアプリに求めているのがまさにこのあたり。別にじいさんにチヤホヤされたくありませんが…
インストールはしましたが、まだ使う機会に恵まれていないため、まだわかりませんが、次回が楽しみです。

書込番号:22791793

ナイスクチコミ!2


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/12 20:23(1年以上前)

>まろくんはづきちゃんさん


いえ、解決していたところに、しゃしゃり出てしまって申し訳ありません。

同期のさせ方に若干の癖がありますが、複雑な事はありませんので、ゆっくりやれば問題なく使えるようになると思います。

(外でいきなり試すのは危険だと思います。一度、自宅でマスターしてからが安全です。
「三脚よーし。被写体よーし。さて、設定」とか絶対無理。)

オリンパスは良いところとそうでも無いところが混在するメーカーですが、このソフトとかテザー撮影ソフトは、
本当に良いところだと思います。

是非、活用してあげてください。

書込番号:22793017

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 mocomoco77さん
クチコミ投稿数:18件

購入を検討しています。
動画も撮ろうと考えていますが、ファームアップして動画撮影時の子供など動体へのフォーカスの精度はどの程度向上したのでしょうか?
ソニーやパナソニックなどの方が動くものに対しての動画撮影には向いてるのでしょうか?

書込番号:22765945

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2019/06/29 08:46(1年以上前)

>mocomoco77さん

撮影された動画をどういう方法で、見られるのか不明ですが、

PCで編集されるのでしたら、ソニー/パナソニック以外の動画撮影可能なカメラでも問題ないかと思います。

書込番号:22765974

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2019/06/29 11:10(1年以上前)

どちらかというと「OM-D E-M1X」に機能を近づけただけで動体へのフォーカスの精度はそんなに変わらないと思いますよ。
ショートムービー以外に使うならパナとかソニーの方が編集を含めて楽ですよ

書込番号:22766255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/06/29 11:46(1年以上前)

他のスレでも紹介しましたが、検証動画を見るとファームアップ3.0になって動画のAFがかなり速くなったようです。

https://www.43rumors.com/a-bit-of-everything-921/

---------------------------------------------------------------

ファームウェアVer.3.0による追加機能

・低感度時の画像処理設定に、より高い解像を実現する「解像優先」を追加しました。

・AFの性能向上
像面位相差の情報を積極的に活用することで、動画撮影時のAF性能が向上しました。

・OM-Log:Log撮影に対応。ブラックマジックデザイン社製DaVinci Resolveでグレーディング作業をするためのLUT(Look Up Table)ファイルも公開しています。

他の詳細はこちらで
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature4.html

書込番号:22766322

ナイスクチコミ!3


スレ主 mocomoco77さん
クチコミ投稿数:18件

2019/07/03 09:25(1年以上前)

みなさま分かりやすいご説明ありがとうございます!

書込番号:22774102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/07/04 00:02(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?time_continue=98&v=z_tPoo_n8qo

Farmware 3.0のAF比較の新しい検証動画も出てきましたね。

動画でのAFでは、今回のファームアップ3.0は以前のファーム(2.3)とは雲泥の差。

オリンパスのファームアップの説明によると、動画でも位相差AFを積極的に使うようになったとのことですが、以前はコントラストAF中心の動画AFだったってことなのかな?そういえば以前のファームではE-M10markIIIの4K動画(コントラストAFのみ)で、4K動画のAF速度とあまり差がなかったような気がするのですが、以前の
E-M1markIIの位相差AFを積極的に使ってなかったと思えば今回のメジャーファームアップで劇的に改善されたことも合点がいくような気がします。

何にしても、動き回る被写体に4K動画でスーッとオートフォーカスが追従するようになったことは嬉しいです。

書込番号:22775481

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

画素数・画角について

2019/06/27 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 tarugaさん
クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

撮って出しJpeg

photoshop Raw現像データ

workspace Raw現像データ

WindowsフォトRaw→Jpeg変換データ

メーカーの仕様には「カメラ部有効画素数 2037万画素 / 総画素数 約2177万画素」と書かれています。
一方実際に撮影されたRawデータは5240×3912=2049万8880画素、
同時記録Jpegデータは5184×3888=2015万5392画素でどれも異なります。
いったいどういうことなのでしょう?

また不思議なことに、カメラの撮って出しのJpegデータやWorkspaceやPhotoshopのRaw現像データより
WindowsのフォトでJpeg変換した画像の方がより広い範囲が映っています。(同じ5240×3192なのに)
レンズの画角はどのデータに対してのものなのでしょうか?

参考に 「撮って出しJpegデータ」 「PhotoshopのRaw現像データ」 「WorkspaceのRaw現像データ」 「windowsフォトでRawをJpeg変換したデータ」 の順に投稿します。いずれもノートリミング・サイズ変更なし になります。

(ver3.0にUPデートしたらディテールがよりキレイになりました。)

書込番号:22762518

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/06/27 14:09(1年以上前)

総画素数→無視してください。

有効画素数→(基本的に撮影に直接関わる)物理的な画素(受光素子)の数です。

記録画素数→論理的(仮想的)な「画像のドット(画素)数」です。
単板撮像素子は周辺画素情報も使って1ドット(画素)を生成する必要があるので、物理的な画素(物理画素)と1対1の関係になるとは限りません。

特に、記録画素数を減らして記録する場合は差異が顕著になります。

逆に、
デジタルズーム(超解像含む)は物理画素数よりもドット(画素)数が(画像処理によって)多くなる仕様が多いのですが、多くなった分だけ解像力が向上しない事は周知の通りです。

書込番号:22762567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/06/27 14:15(1年以上前)

「総画素数 有効画素数 記録画素数」で検索すれば解りやすい解説ページがあります。
http://a-graph.jp/2017/09/16/29482
↑とか。

他、「RAWとは」「湾曲収差補正」で検索して市川ソフトさん等のサイトを見ればほぼ納得できるのではないかと思います。

Windowsのフォトで記録画素数は同じで他より広い範囲が写っているのは、WindowsのフォトがRAWデータに含まれている記録画素数には対応しているけれど湾曲収差補正データに対応していないからだと思います。

レンズの画角表記がある場合は、センサー現物では無くマイクロフォーサーズの規格に沿ったものだと思います。
1600万画素世代主流のソニーセンサー機(E-M5等)とパナセンサー機(E-M1)だと写る範囲が結構違ったりします。

書込番号:22762578

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/06/27 14:26(1年以上前)

レンズの画角の件補足ですが、
湾曲収差補正を電子補正する前提で設計されたレンズの場合は補正後の数値で無いと使用者にとって意味が無いので補正後の数値だと思います。
誤差の範囲で済ませないくらい対角画角が変わるレンズもあったと思いますし。

書込番号:22762585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/06/27 14:45(1年以上前)

「歪曲収差(わいきょくしゅうさ)」と「像面湾曲(ぞうめんわんきょく)」がよく混同されますが、全く違う現象なので注意が必要です。方眼が糸巻き型やたる型に変形して写るのは「歪曲収差」で、これは電子補正できます。

歪曲収差の補正をすると周辺の像の位置が移動するので、撮影範囲が変わります。

書込番号:22762607

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/06/27 15:26(1年以上前)

>Tranquilityさん
ご指摘ありがとうございます。
一応双方の違いは知っているのですが、必ず間違えます。
ちなみにうちのグーグルさんは「湾曲補正」ですれば「歪曲補正」の検索結果を並べてくれます(^^;)

書込番号:22762667

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2019/06/27 15:41(1年以上前)

>tarugaさん

追記ですが、Jpeg圧縮を前提にしている場合の記録画素数のうち縦横のドット数は、基本的に「8の倍数」になることが一般的なようです。

書込番号:22762686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/06/27 17:43(1年以上前)

>mosyupaさん

>湾曲補正

ADOBE PHOTOSHOPの解説でも『ゆがみを補正 : 画像の湾曲を補正し、樽型収差や糸巻き型収差で歪んだ画像を修正します。』なんて説明してますもんね。
「湾曲」は弓なりに曲がっている意味ですから間違いでもないかも、ですが、そこに「・・収差」とついてしまうと。

というところで、いつも気になってしまいます。おせっかい失礼しました。

書込番号:22762851

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2019/06/27 20:25(1年以上前)

カメラ部有効画素数、総画素数、記録画素に関するCIPA(カメラ映像機器工業会)のガイドラインは以下に含まれます。
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DCG-001-2018_J.pdf

ガイドラインであり、必ずしも守る必要はないのですが、国内の主要なカメラメーカーはこれに参画しているので、基本的にこれに従って表記しています。

書込番号:22763131

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/06/27 21:36(1年以上前)

方眼紙を撮影して比較すれば、大体のところは分かると思いますよ。

RAWデータそのものはカタログ上の画像データのピクセル数より若干大きいですね。

OLYMPUS Workspaceでも歪曲補正のONとOFFで撮影範囲が変わります。

書込番号:22763283

ナイスクチコミ!2


スレ主 tarugaさん
クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/06/29 08:46(1年以上前)

機種不明

失われる範囲

皆様、いろいろお教えいただきありがとうございます。

デジカメを20年近く使用してきて初めて教えてもらったこともたくさんあり勉強になりました。
hoiorinさんに教えていただいたガイドラインで解決済みとさせていただきます。
コメントいただいた方々の感謝申し上げます。

たまたまWindowsフォトのコーデックを入れてWindowsフォトビュアーでRawデータを表示したところ
真黒に潰れた写真がノイズまみれながら見えるようになり、さらに詳しく見ると純正ソフトやphotoshopに
映っていない範囲まで表示されたので驚いた次第です。
CADを使って面積を見ると17%ほど周辺画像が多く表示されることがわかりました。
歪みを気にしない風景などの撮影でより広い範囲を写したい場合にWindowsフォトは利用価値が
ありそうです。(色味が変で、ハイライトが飛んでしまうのが惜しいところですが)

書込番号:22765973

ナイスクチコミ!3


スレ主 tarugaさん
クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/06/30 15:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

12mm比較

12mmWorkspace歪み自動補正後

100mm比較

ファインダーで見える範囲、撮って出しJpegやRAWデータに対して、Windowsフォトの表示する範囲がどのくらい広いのか、より正確に測るためCADで方眼を作り、モニターの中に4:3の四角形を作ってファインダーぎりぎりになるよう撮影し比べました。
(使用レンズED12-100)
結果、12mmでは「撮って出しJpeg≒RAWデータ」の表示面積に比べ「Windowsフォトの表示するRAWデータ」は
115.35%の範囲で表示されました。
これは対角では10.9mm、垂直方向で11.4mmのレンズを使用したのと同じ範囲が写っていることになります。
(参考に「Workspaceの歪み自動補正後」は95.41%の範囲が表示されました)
また100mmでは「撮って出しJpeg≒RAWデータ」の表示面積に比べ「Windowsフォトの表示するRAWデータ」は
105.09%の範囲で表示されました。

ファインダーに見える範囲とRAWデータ・撮って出しJpegの範囲は同じでした。

ひとつ前のレスで”17%広く表示”と書きましたが、こちらの数値の方がより正確なものとなります。

尚、別のPCでは何故かWindousフォトのORFコーデックが読み込めず表示できませんでした。

とりあえず以上でこのスレッドは終わりとさせていただきます。

書込番号:22769002

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarugaさん
クチコミ投稿数:52件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/07/01 07:53(1年以上前)

追記 
対応RAWコーデックは Windows10バージョン1903(OSビルト18323.0)以降のみインストール可能でした。
パソコンによってすぐ導入できるものと、そうでないものがあるようです。

https://www.microsoft.com/ja-jp/p/raw-image-extension-beta/9nctdw2w1bh8?activetab=pivot:overviewtab

書込番号:22770311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

昨年の3月からE-M1 MarkUを使用しています。フォーサーズの50-200SWD、EC-14、MMF-3を組み合わせて、主に野鳥、昆虫、花を撮っています。その他にもフォーサーズレンズを所有してますが、マイクロフォーサーズレンズは1本も所有していません。

そこで質問なんですが、
私と同じトラブルにあっている方や対処できた方がいらっしゃったら回答していただけないでしょうか?
これまでMFアシストの拡大をOn、ピーキングもOnに設定して使用していましたが、Ver3.0にアップデートしたところMFアシストもピーキングも機能しなくなってしまいました。
MENUボタンを押してA4のMFアシストへ進み、再確認しましたが、MFアシスト拡大Onに設定されており、ピーキングもOnに設定されていました。
しかしながらやはり機能しません。
12-60SWDでも同様でした。
少数派だとは思いますが、皆さんのフォーサーズレンズの挙動はいかがでしょうか?

書込番号:22755533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2019/06/23 23:33(1年以上前)

>花山小吉さん
私もたった今アップデートしましたが
C-AF+MFを楽しみにしていたのですが
私の個体はC-AF+MFだとマニュアルアシストの拡大が機能しません。
ピーキングは機能しています。

S-AFだと今まで通り機能しています(拡大+ピーキング)。

レンズは40-150mm(アップデート済)で確認しました。

書込番号:22755553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/06/24 00:15(1年以上前)

>CXEOSさん
早速の返信ありがとうございます。
ところでお持ちの40-150mmはフォーサーズレンズですか?
プロフィールを拝見したのですが、お持ちのレンズはマイクロフォーサーズレンズのように見受けられます。
Ver3.0だとマイクロフォーサーズでも不具合が出ているのですかね。MFアシスト拡大が機能しないとかなり不便だと思います。
もう少し他の皆さんの報告もお聞きしたいところです。

書込番号:22755614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2019/06/24 01:24(1年以上前)

>花山小吉さん
情報不足ですみませんでした。
レンズはマイクロフォーサーズです。
他の方の個体の挙動も知りたいですね。
私はオーナーズケアサポートに加入しいるので
聞いてみようかな、、、。

書込番号:22755697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/24 05:17(1年以上前)

>花山小吉さん
>CXEOSさん

マイクロフォーサーズレンズでの挙動は、CXEOSさんと同じです。
ファームウェアアップデート前と後に全設定をリセットしていますので、デフォルト設定にしています。その後、MFアシストとピーキングの設定をしました。

C-AFで拡大されないのは、意図的な仕様かもしれませんね。

フォーサーズレンズは所有しておりませんので動作確認できませんでした。

書込番号:22755785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/24 05:26(1年以上前)

>花山小吉さん
おはようございます。
当方も同じレンズを所有しているので、花山様の情報で心配になり確かめました。
50-200SWD、12−60SWD、ともに、MF,、S-AF+MFで問題なくMFアシスト使用できました。
拡大、ピーキングともに正常動作しました。

書込番号:22755788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/24 05:46(1年以上前)

>花山小吉さん
すみません、追記です。
C-AF+MFではMFアシストは機能しませんでした。
フォーカスリングを動かすと、ガタガタと音を立て小刻みにレンズが動きます。
マイクロフォーサーズレンズ(12-100F4)では問題なくC-AF+MFでもMFアシスト(ピーキング・拡大)可能でした。

書込番号:22755799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/06/24 06:12(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
返信ありがとうございます。
私はAELAFLボタンにフォーカス機能を設定しています。所謂親指フォーカスにしているんですが、もしかしてそれがまずいのかな?
肩透かしPICSさんは親指フォーカスにされていますか?
結構苦労して親指フォーカスに設定した記憶があるので初期設定に戻したくないんですが、場合によっては考えなければならないとするとチョット困ります。

>CXEOSさん
こういう時のために、オーナーズサポートに加入していると心強いですね。
 


書込番号:22755825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/24 06:48(1年以上前)

>花山小吉さん
当方もAFはAFLAELボタンに設定しています。
早速、この設定を解除し、C-AF+MFでMFアシストを試してみました(12−60SWD使用)が、ダメでした。
Ver3ではC-AF+MFでのMFアシストが使えない仕様なのかもしれませんね。

書込番号:22755852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/24 07:06(1年以上前)

皆さん
アップデート直後は、私も機能しませんでした。プラザでもProレンズ以外は対応してないようだと聞いたので、そうなのかと思ってましたが、アップの翌日何気にいじっていたら、Pro以外のレンズ(FTレンズも)機能しています。一晩熟成させないとダメなんですかね(笑)

書込番号:22755874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/06/24 07:36(1年以上前)

当機種
当機種

ED 50mm F2.0 Macro

ED 50mm F2.0 Macro

>花山小吉さん
おはようございます。
普段からフォーサーズを常用しています。
ズイコーデジタル 25mm F2.8とズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroで確認しました。

>CXEOSさん>I LOVE m43!さん>肩透かしPICSさんと同じ結果でした。

試しにE-5の設定を確認してみました。
S-AF   C-AF   MF   S-AFMF   C-AFMF   の表示です。
MFアシストの拡大をOn
MF 〇   S-AFMF 〇   C-AFMF ×   (〇使用可 ×使用不可)

E-M1 Mark II
S-AFMF 〇   C-AFMF ×  MF 〇     C-AF-TRMF ×   PreMF 〇    (〇使用可 ×使用不可)

MFとS-AFで使用できる設定のようですね。(E-5と同じ設定)
C-AFでは、使用出来ない設定と思います。







書込番号:22755917

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/06/24 09:49(1年以上前)

50oマクロでの挙動ですが、
S-AF + MF 
シャッターボタン押さず : MFアシスト拡大・ピーキング〇(半押しでAF動作するからほぼ意味ない)
半押し時 : MFアシスト拡大・ピーキング〇

C-AF + MF(このモードでメニュー開くと拡大はグレーアウト)
シャッターボタン押さず : MFアシスト拡大X・ピーキング〇
半押し時 : ピントリング無視

>花山小吉さん
『MENUボタンを押してA4のMFアシストへ進み、再確認しましたが、MFアシスト拡大Onに設定されており、ピーキングもOnに設定されていました。』ということは、S-AF時の動作を問題にしているように思われるので、先ずはメニューA1の[AF+MF]設定を確認されては?
特にカスタムモードの場合、ファームアップ前S-AF+MF設定にしていてファームアップ後S-AFに変更されている事を撮影時に気付いて設定変更し...カスタムモード記録を忘れ他モードに切り替えて戻したりする毎にアレレっ?!なんてなっちゃうお間抜けがいたりしますし。※昨日の私です ^^;

書込番号:22756110

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/06/24 10:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この感じで手前のにピントを狙い中

弱気になって置きピンが幹に近づくの図

この距離感でもイイ形の時にピントが来れば個人的満足カット

このクラスのレンズが新ファームの恩恵をはっきり感じられる気が

>花山小吉さん
補記
親指AF設定無しのデフォルトシャッターボタン設定です。

ついでに昨日の失敗カット群と一昨日のお気に入りを。

書込番号:22756175

ナイスクチコミ!2


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2019/06/24 15:34(1年以上前)

オリンパスオーナーズケアプラスに問い合わせ致しました。

現状では
C-AF+MFの設定ではMFアシストの拡大は自動でOFFになるとのことでした。
ピーキング機能はC-AFでも使えるそうです。


C-AF+MFのときはMFアシストの拡大は機能しません。

書込番号:22756664

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/06/24 18:01(1年以上前)

皆様、ファームアップ前なのでありがたい情報!

書込番号:22756856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/24 21:04(1年以上前)

>mosyupaさん
>I LOVE m43!さん
>肩透かしPICSさん
>camediaおじさんさん
>CXEOSさん
>松永弾正さん
MENUのA1を確認したところ、AF方式がMFになっていたのでS-AFMFに変更しましたが挙動は変わりません。
その下段AF+MFが何故かOffになっていたので、Onに変更してみました。
するとS-AF時のMF拡大が出来るようになりました。ピーキングは出来ないままですが、それでも使用する上で大きな問題ではありません。

皆様のお陰で、これからもE-M1 MarkUと遊べそうです。
それからオリンパスには更なるファームアップを期待しています。まだまだMarkVは出て欲しくない(経済的に厳しい)ので、Ver.5.0辺りまで行ってもらえると助かります。
非プロの100-400が出たら購入するつもりで貯金してます(笑)。

書込番号:22757266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/06/24 21:29(1年以上前)

先程、MFアシストのピーキングが出来ないと書きましたが勘違いでした。ピーキングも出来ます。
流石フラッグシップモデルです。
10年前のレンズ(フォーサーズレンズロード)が問題無く使用できるのはとってもユーザーフレンドリーですね。

書込番号:22757329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング