OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 27 | 2019年1月24日 22:05 |
![]() |
23 | 17 | 2019年1月17日 08:39 |
![]() |
1090 | 200 | 2019年1月20日 22:06 |
![]() |
39 | 21 | 2019年1月13日 21:23 |
![]() ![]() |
53 | 26 | 2019年1月15日 09:46 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2019年1月28日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
私は現在D850とNikonの60mmマクロレンズで外付けフラッシュを使い昆虫マクロを楽しんでいるのですが、総じて被写界深度が浅い(F20〜30などに絞れば解消しますが画質悪化)ことと、小さな昆虫だとそのままではどうしても大きく写せないことが気になっています。
そこで、このカメラに乗り換えようか検討しているのですが、例えば
D850+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDとこのカメラ+オリンパス30mmマクロ、60mmマクロだと体感的にどのような違いがありますか?
昆虫が写る大きさ、見え方や深度など。。。
焦点距離が2倍になるのは理解できましたが、いまいちイメージが掴めずにいます。
例えば、D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい場合は、このカメラ+30mmマクロだと2倍離れなければいけないということですか?
このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか?
わかりやすく教えていただけますと幸いです。
また、昆虫マクロの場合、このカメラの方が向いているのは間違いないでしょうか?
4点

Nikon 60mm F8の画画と深度は
OLYMPUSでは
30mm F4で同じくらいに
写ります。
係数が2なら
焦点距離は1/2で
F値も2段です。
書込番号:22397955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
ありがとうございます!
オリンパスフォーサーズセンサーはフルサイズ換算で等倍表示が換算2倍になりますが、これはつまりフルサイズ60mmマクロよりオリンパス30mmマクロは最短撮影距離が短い、寄れるということですか?
書込番号:22397976
3点

35mm判+60mmとM4/3+30mmは同じ画角です
距離が等しければ写る範囲も同じです(フォーカスに伴う画角変化を無視すれば)
被写界深度はフォーマットもそうですけど、撮影距離で大きく左右されます
近ければ近いほど加速度的に被写界深度は浅くなります
昆虫だと結構小さいと思うのですが、35mm判+60mmで等倍付近だと
ほぼレンズ前じゃないでしょうか
例えばM4/3で60mmは、同じ撮影距離でも35mmより画角が狭く大きく写せます
逆に言えば、同じ大きさで写すなら撮影距離(ワーキングディスタンス)を取ることができます
離れると同じ絞り値でも被写界深度も深くとれますし露出倍数も少なくなる上に
被写体と距離が取れるので自然光を利用したり、リングストロボ使うにしてもコントロールしやすく
露出的にずいぶんとラクになります。
また、逃げられたりする事も少なくなったり、草むらに突っ込んでレンズ濡れる事も減ります
何を重要視するかで意見は分かれると思いますが、基本的には昆虫マクロ撮影では
フォーマットが小さい方が何かと有利な点は多いと思いますよ
書込番号:22397977
11点

サカワンワンさん こんにちは
>このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか
同じ焦点距離のレンズの場合 センサー上に同じ大きさで投影されても マイクロフォーサーズの方が カットされる分が多く その分拡大率が上がったように見えますが
逆に考えると センサー上に同じ大きさになるよう距離を調整すると マイクロフォーサーズの方が 撮影距離が 長くなり 撮影距離が長くなると 被写界深度が深くなるので 被写界深度重視でしたら マイクロフォーサーズの方が有利になると思います。
書込番号:22397984
4点

>サカワンワンさん
MFでピント合わせが出来るのでしたら、
Fマウントの105mmや200mmマイクロをE-M1IIにマウントアダプターで使うのもありかと思います。
(最大撮影倍率は2倍、210mm/400mmになります。)
書込番号:22398000
0点

>サカワンワンさん
レンズの焦点距離により、「ワーキングディスタンス」が異なります。
昆虫により寄れるのと寄れないのがいるので、レンズもそれに合わせる必要があるかと思います。
寄れるのでしたら「標準マクロ」、
寄れないのでしたら「望遠マクロ」が必要かと思います。
ただ「最大撮影倍率」だけを求めているのでしたら、
E-M1IIでなくても安価なMFT機でも十分かと思いますけど・・・
書込番号:22398161
2点

オリンパスのレンズはあまり詳しくないですが…
同じマクロレンズでしたら、どちらでも(最短撮影距離で)等倍に映るのは変わらないと思います。
それより、その60mmマクロ(マイクロ?)レンズをDXフォーマット機に装着してみては如何ですか?
D850の1.5倍に写ります。
(まぁ、実質トリミングなんですけど、D3000系でも解像度はD850より高いです)
書込番号:22398307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカワンワンさん
最大撮影倍率が同じレンズを使って、夫々の最短撮影距離で撮った場合は、35mm 判でも μ4/3 でも、撮像素子上の像の大きさは同じ(等倍マクロならどちらでも等倍)です。
しかし、撮った写真を鑑賞する際には、PC モニターやプロジェクターなどで見るにしろ、紙に印刷して見るにしろ、画像全体の大きさはほぼ同じ(*1)になるので、撮像素子の小さい μ4/3 は 35mm 判の(長さで)ほぼ2倍の大きさに引き伸ばされることになります。
*1:35mm 判と μ4/3 では画像のアスペクト比(縦横比)が異なるため、画面や紙に一杯に引き伸ばすと、
正確には2倍になりません。
つまり、鑑賞する際には、主役の虫の大きさは約2倍になるという訳ですが、画面や紙のアスペクト比によって倍率が変わります。
これでは比較に困るので、通常は、対角線の長さが同じになるようにして比較し、その場合は被写体の大きさが、μ4/3 は 35mm 判の(長さで)2倍の大きさになるので、μ4/3 の最大撮影倍率を「1倍(35mm 判換算2倍相当)」などと表現します。
同じ画角のレンズを使って、同じ絞り、同じ撮影距離で撮った場合(対角線長が同じになるようにして鑑賞すると、被写体の大きさも同じになる)、μ4/3 の被写界深度は 35mm 判より2段分深くなりますが、同じ撮影倍率で撮った場合(対角線長が同じになるようにして鑑賞すると、被写体の大きさは 4/3 が2倍になる)のμ4/3 の被写界深度は、35mm 判より絞り2段分浅くなります。
*鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが、
μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。
30mm マクロと 60mm マクロのどちらを勧めるかと問われれば、私は 60mm(できればもっと長いマクロレンズ)をお勧めします。
理由は、
1.近づき過ぎて、被写体にレンズをぶつけるという心配がない。
*30mm のワーキングディスタンスは、約 15mm しかない。
2.中間リングとの併用に支障がない。
*30mm は単体での最大撮影倍率は 1.25 倍(35mm 判換算 2.5 倍相当)と大きく魅力的ではあるが、中間リング併用は難しく、
中間リング重連の 60mm の方が、大きく(2倍以上)撮れる。
因みに、組合せ長さ 26mm の中間リングを挟んで撮影倍率を簡易測定して見たら、約 1.9 倍(35mm 判換算約 3.8 倍相当)に
なり、ワーキングディスタンスも、フードを伸ばした状態で20mm程度あり、手前に邪魔ものがなければ何とかなる範囲だし、
フードを 20mm 程度縮めても、ピントリングは何とか使えるので、困ることは殆どなさそう。
また、かつては撮影倍率 2 倍(35mm 判換算 4 倍相当)超のドアップに嵌って、合計 63mm までの中間リングを挟んで
撮影したこともあるが、フードを縮めて撮った記憶はあっても、外して撮った記憶はない。
3.被写体が遠く、物理的あるいは法的・道徳的に近づけないときでも、大きく撮れる。
*地形的に近づけない、間にフェンスや枝などがある、立入禁止の場所、近づくと逃げる虞のある昆虫など・・・
4.前ボケを作り易い。
*前ボケにする花などを、主役との間に入れ易い。
私の場合は、60mm マクロも勿論使いますが、上記の利点がより大きい、300mmF4 超望遠レンズも良く使います。
スレ主様のご質問からは少し外れますが、E-M1 MarkII なら、カメラ内で「深度合成」できることを挙げておきます。
*D850 でも「フォーカスブラケット」(ニコンの呼び方は存じません)撮影はできるが、カメラ内合成はできないようで、
PC で合成する必要があるようですね。
昆虫に近付けば近付くほど、被写界深度は急激に浅くなり、大きく撮って、かつ詳細に見せたいのに、それが叶わないというジレンマに陥りますが、「深度合成」なら、かなり大倍率で撮っても、精細な画像を見せることができます。
「生きた昆虫でも大丈夫?」とお考えになると思いますが、E-M1 MarkII の連写速度は E-M1 よりもかなり速くなっており、1秒程度静止時間があれば、鮮明な「深度合成」画像を得ることができます。
という訳で、「深度合成した昆虫」の画像を貼らせて頂きます。
1枚目:ベニシジミ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6/YN160s(LEDライト)フォーカスステップ5/三脚
2枚目:オオミズアオ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO/F2.8/フォーカスステップ5/手持ち
3枚目:オスグロトモエ春型/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F4.0/フォーカスステップ5/手持ち
4枚目:ハンミョウ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4倍テレコン)/フォーカスステップ1/
手持ち
書込番号:22398433
17点

申し訳ありません。誤記訂正です。
誤)*鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが、
μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。
正)*鑑賞時の被写体の大きさが大きくなると被写界深度が浅くなるのは仕方のないことで、鑑賞時の被写体の大きさが同じ時に、
μ4/3 の方が絞り2段分も深いことの方が、スレ主様には重要だろうと思います。
書込番号:22398473
0点

>サカワンワンさん
D850とE-M1 Mark IIでは縦横の比率が違いますので、対角線の長さを基準にしますが、
D850+60mmで長さが43mmの昆虫を対角線いっぱいに撮そうとすると、等倍撮影になり、
昆虫から前玉までの距離は約49.5mmになります。
E-M1 Mark II+30mmで同じ昆虫を対角線いっぱいに撮そうとすると、1/2倍撮影になり
昆虫から前玉までの距離は約55mmになります。
最短撮影距離は被写体から撮像素子面までの距離ですから、レンズの全長+フランジ
バックを引くと、昆虫とレンズの前玉が結構近くなる事を考慮した方が良いと思います。
仮にレンズを1枚だとすると、図のようになり、フルサイズに60mmで等倍よりマイクロ
フォーサーズに30mmで1/2倍の方が近づくことになりますが、実際は30mmの方がレンズ
の全長が短いこともあり、同等か逆転するようです。
1/a+1/b=1/焦点距離
メカロクさんが書かれているとおり、通常はフルサイズで60mm程度の標準マクロより
換算で90〜120mm程度の望遠マクロの方が撮影しやすいと思います。
通常のマクロ撮影ではE-M1 Mark II+60mmの方がお勧めですが、等倍以上のマクロ
撮影ですと、被写界深度の事も考慮すると、標準より短い焦点距離の方が良い場合も
あります。
昆虫写真家として高名な方もE-M1 Mark II+300mmで撮影されていますが、レンズの
解像度の高さとローパスフィルターレスの超解像感の相乗効果で、A1以上にプリント
しても、非常にシャープで鮮鋭度の高い画像が得られていますので、乗り換えても
良いんじゃないでしょうか。
オークションなどでうまく処分できれば、レンズを余分に買い足すことができると思います。
書込番号:22399232
5点

サカワンワンさん
自分の書き込みを改めて見直して見たら、ご質問に対して充分な回答になっていないので、補足させて頂きます。
>焦点距離が2倍になるのは理解できましたが、いまいちイメージが掴めずにいます。
レンズの焦点距離は、どんなフォーマットのカメラに付けても同じで、変わることはなく、変わるのは画角です。
つまり、同じ焦点距離のレンズを付けた場合、μ4/3 の対角線画角は 35mm 判の半分になります。
逆に、対角線画角を揃えたい場合、μ4/3 では、35mm 判の半分の焦点距離のレンズを使えば良いことになります。
>D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい場合は、このカメラ+30mmマクロだと2倍離れなければいけないということですか?
「D850+60mmマクロの画角で撮った画角で撮りたい」の意味が不明確ですが、「鑑賞時に対角線長を揃えた場合に、昆虫の大きさが同じになるように撮りたい」という意味と解釈して、回答させて頂きます。
D850+60mm マクロの対角線画角と E-M1 MarkII+30mm マクロの対角線画角は、本来は同じ筈なので、昆虫を同じ大きさで撮りたいなら、同じ撮影距離にすれば良いことになります。
ただし、実際には、公称画角は撮影距離が無限遠の場合であって、撮影距離によって画角が変化し、しかも、その変化がレンズによって異なるので、上記は成立しないのが普通です。
例えば、上記二つのレンズの画角が、全域で同じであれば、D850+60mm マクロの最大撮影倍率は 1.00 倍で、最短撮影距離は 0.185m ですから、E-M1 MarkII+30mm マクロで、最大撮影倍率 1.25 倍で撮るには、撮影距離を 0.185/1.25=0.148m まで寄れば良いことになりますが、実際は 0.095m の最短撮影距離まで寄れる必要があります。
なお、「鑑賞時に対角線長を揃えた場合に、昆虫の大きさが同じにする」には、、E-M1 MarkII+30mm マクロでは撮影倍率 0.5 倍で撮ればイイことになりますが、私には、公表されているデータだけでは撮影距離は計算できませんし、私はこのレンズを持っていないので、現物確認もできません。
>このカメラ+60mmマクロだとどうなりますか?
このレンズの最大撮影倍率は 1.0 倍、最短撮影距離は 0.19m で、D850+60mm マクロとほぼ同等ですから、ほぼ同じ撮影距離で最大撮影倍率になり、鑑賞時には このカメラ+60mmマクロの方が、昆虫の大きさが2倍になることになります。
なお、鑑賞時に昆虫の大きさが同じ(撮影倍率 0.5 倍)になるように撮るには、レンズに刻まれた数値から、撮影距離を 0.23m にすれば良いようです。
>昆虫マクロの場合、このカメラの方が向いているのは間違いないでしょうか?
最初の方で、
>総じて被写界深度が浅い(F20〜30などに絞れば解消しますが画質悪化)ことと、小さな昆虫だとそのままではどうしても
大きく写せないことが気になっています。
と仰っていて、被写界深度をもっと深くすることと、もっと大きく撮ることを望んでおられるようなので、このカメラの方が向いているのは間違いないと考えます。
さらに、「深度合成」撮影すれば、余り絞らず(つまり、小絞りボケを回避しながら)、被写界深度を深くすることができますので、昆虫を精細に撮影するには特に向いていると考えます。
*設定次第で、主役部分だけ被写界深度を深くして、前後は通常撮影のように暈すこともできます。
書込番号:22399338
2点

>サカワンワンさん こんにちは。
私は、当E-M1 Mk-U+60mmMacro と Nikon D800 +60mmMicro(旧) で 『蟲撮り』 を楽しんでいます。
両方のセットで [ ウスバフユシャク ] ♀ 体長:1cm未満 を撮影した画像を貼っておきます。
どちらも最短撮影距離付近で撮影しています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:22400344
8点

60mm Macro F7.1 |
60mm Macro F7.1 深度合成ON フォーカスステップ5 |
12-100mm F6.3 深度合成ON フォーカスステップ4 |
D810 AF-S 24mm f1.4 F6.3 |
>サカワンワンさん
自分はD810を使っていましたが、同じ様な理由でM1 Mark IIを買ってみて期待通りでした。
「メカロクさん」のホームページも参考にさせてもらって機材も増やしました。
芸術写真も嫌じゃないのですが、昆虫も植物も建築物も図鑑の図鑑のような写真が好きで、M1 Mark IIは昆虫写真にも便利です。
なんと言っても簡単にできる深度合成がすてきです。
昆虫ではありませんが、深度合成のイメージが判ってくれると思います、カメラ内でできて簡単ですよ!
ただ、D850を手放すのはもったいない、、、
書込番号:22400567
7点

ニコンの事は知らないし、昆虫は大の苦手なんですが、オリンパスは昆虫撮影には強いイメージがありますね。
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
書込番号:22400726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、拡大率は望めません。商品などのいわゆるブツ撮り、絵画などの複写用が主です。105mm以上の望遠系マクロレンズなら拡大撮影ができます。
焦点距離が増える分深度は浅くなります。被写体との距離も稼げます。
私はニコンD750フルサイズ機 D7200APC機 とオリンパスM1/2 と持っていますが オリ機の場合でも フルサイズ機と同じ画角の30mm 60mmといったレンズであり拡大率は同じで、口径が小さいだけ少しばかり深度が深いです。それよりもプリントなど作品にした場合センサーサイズが小さい分不利になります。フルサイズが断然きれいです。
せっかく最高のカメラをお持ちなら 焦点距離の長いレンズを揃えられたほうが いいような気がします。
書込番号:22401366
4点

かめら日和さん
>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、拡大率は望めません。商品などのいわゆるブツ撮り、絵画などの複写用が主です。105mm以上の望遠系マクロレンズなら拡大撮影ができます。
マクロ撮影ではなく、通常の中遠距離撮影の場合と勘違いなさっていませんか?
最大撮影倍率が同じマクロレンズなら、焦点距離に関係なく、最大の拡大率(=最大撮影倍率)は言うまでもなく同じで、現在のマクロレンズは殆ど「等倍マクロ」ですから、撮像体(イメージセンサーやフィルム)上に、最大で実物と同じ大きさで撮ることができます。
*OLYMPUS の 30mm MACRO のように、最大撮影倍率が等倍よりも大きいマクロレンズなら、もっと大きく撮れます。
なお、マクロレンズでも中間リング(接写レンズ)を併用することができますが、同じ長さ(厚さ)の中間リングなら、マスターレンズの焦点距離が短いほど拡大率が大きくなるので、等倍を超える大倍率撮影は、望遠マクロよりも楽にできます。
ただし、OLYMPUS の 30mm MACRO(最大撮影倍率 1.25 倍)のように、焦点距離が短くて最大撮影倍率が大きいマクロレンズの場合、最短撮影距離付近でのワーキングディスタンスが極端に小さくなり、中間リングを併用した上で最大撮影倍率を得ようとすると、レンズが被写体にぶつかるほど近づけても、ピントが合わないことがあるので、注意が必要です。
>オリ機の場合でも フルサイズ機と同じ画角の30mm 60mmといったレンズであり拡大率は同じで、
OLYMPUS 30mm MACRO は Nikon 60mm Micro と(無限遠では)同じ画角ですが、最大撮影倍率は 1.25 倍なので Nikon 60mm Micro よりも大きく撮れます。
ところで、Nikon に、OLYMPUS 60mm MACRO と同じ画角(焦点距離 120mm)の マクロレンズ がありましたっけ?
また、最大撮影倍率が同じレンズなら「撮像体上での拡大率」は仰る通りですが、鑑賞時には、上(22398433)で述べた通り、μ4/3 の方が約2倍の大きさになります。
書込番号:22401891
4点

昆虫写真といったら
海野和男さんの小諸日記が参考になると思います。
https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201812/1544411646.html
マクロがメインならμ4/3(オリでもパナでも)のほうが使いやすいです。
昆虫写真は望遠系が使いやすいと思うのでオリなら60mm。
私はマクロはほとんど自分で栽培している小さい山野草しか撮りませんが、
E-M1がマクロ専用機になってます。
マクロレンズの使用頻度は(全てE-M1で)
外観が嫌いですがオリの60mm > ニコン55mm,200mm > オリ50mm,90mm,キヤノン180mm
その日の気分で使い分けてます。
マクロがほとんどなら乗り換えてもよいと思いますが、マクロ以外も撮るなら
中古のE-M1 + 60mmマクロ
書込番号:22401993
6点

>かめら日和さん
>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、
>拡大率は望めません。105mm以上のなら拡大撮影ができます。
少し具体的に教えてください。望遠系マクロレンズで拡大撮影する方法を教えてください。
作例がありましたら見せていただけませんか?
>それよりもプリントなど作品にした場合センサーサイズが小さい分不利になります。
>フルサイズが断然きれいです。
フルサイズの方が画質で不利だとは思えませんが、どのぐらい差が出るのか興味がありますので、
比較できる機種をお持ちのようなので断然きれいな作例も見せていただけませんか?
書込番号:22404061
4点

>コトニラブさん
>>かめら日和さん
>>フルサイズカメラ+マクロレンズ60mmは標準レンズに近接撮影ができるといった程度で、
>>拡大率は望めません。105mm以上のなら拡大撮影ができます。
>少し具体的に教えてください。望遠系マクロレンズで拡大撮影する方法を教えてください。
>作例がありましたら見せていただけませんか?
ちょっと表現が遠回し過ぎませんか? (^^;;
「『105mm以上のなら拡大撮影ができます。』は間違いです」と書いた方が良いのでは?
標準マクロも望遠マクロも撮影倍率は1:1の等倍が基本ですから、拡大率は同じになり、
あとはワーキングディスタンスの差があるだけですね。
等倍撮影時の[撮影距離/レンズの前枠から被写体までのワーキングディスタンス]を比較
すると良く分かると思いますが、(数値は四捨五入)
NIKONの60mm/F2.8は、19cm/5cm
NIKONの105mm/F2.8は、31cm/15cm
NIKONの200mm/F4は、50cm/26cm
本機+30mm/F2.8の場合、同じ大きさの被写体を撮影する場合、1/2倍になりますから、等倍
より離れて撮影できます。
残念な事に、1/2倍撮影時のデータが公表されていませんので、だいたいの実測値になって
しまいますが、ワーキングディスタンスはだいたい5cm弱程度で、nikon60mmより数mm近づか
なければいけないようです。
もちろん更に1.25倍まで近接することもできますが、その場合は等倍で2cm弱、1.25倍で
1.4cmですから、ライティングが必要な場合は、マクロフラッシュ STF-8が便利です。
また、本機+60mm/F2.8の場合、等倍時でもワーキングディスタンスは8.2cmあり、1/2倍時
では、だいたい13cm以上離れられそうです。
結論としては、本機+60mm/F2.8はワーキングディスタンスも長くとれ、撮影しやすいですし
マクロレンズとしては描写も硬すぎず、ボケも口径食が非常に少なく綺麗な描写が得られ
ますから、お勧めです。
ただ、1cm弱の虫を画面いっぱいに撮そうとすれば、2倍近い拡大率が必要になりますから
ワーキングディスタンスをある程度とった上で撮影するには、適当な焦点距離で、近接すると
全長が伸びるタイプのマクロレンズとベローズ又は接写リングが必要ですね。
更に等倍以上ではレンズを逆向きに取り付けないと本来の性能が得られませんから、手動で
絞りが変えられるレンズでなければ使えないですね。
CANONからMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトが出ていますけど、撮影距離は0.243?0.313mで
ワーキングディスタンスは10〜21cmありますから便利ですけど、このレンズは短焦点マクロに
数倍のテレコンバーターを付けたような設計ですから、解像度や鮮鋭度に関しては厳しい
モノがありますね。
書込番号:22404459
2点

>ポロあんどダハさん
やっぱり間違いなんですか?
D750、D7200、M1/2とお持ちのようななので
ニコンには他のマクロレンズを威圧する伝説のマクロニッコールや
ウルトラマイクロニッコールがあるようなので、もしかしたら”裏技”が
あるのではと期待しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1120459.html
“M1/2”はM4/3のE-M1markllでなはくマイクロハーフなんでしょうか?
もう一方のフルサイズをトリミングした場合の現行ニコンレンズの性能
についてはどう思われますか?
オリンパスの30mmマクロレンズの換算等倍撮影時はレンズから5cmぐらい
距離があって、D850+Micro NIKKOR 60mmとほぼ同じのようですね。
30mmマクロに中間リングを使うと撮影倍率が上げられて、10+16mmで
ぎりぎりピントは合いますが、もともと小さいワーキングディスタンスが
さらに小さくなってレンズから1cmないので使いにくいです。
書込番号:22406204
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
12-40の防滴防塵に惹かれたので、キット購入を検討してましたが...買うと決めるといろいろ悩んでしまう...
ボディと望遠ズームか、キット購入か...
アドバイスお願いします!!
購入予定 EM1 mark1(決定)
悩み中 12-40 f2.4pro(こっちならキットで)
悩み中 40-150 f2.8pro
持ってる em10
持ってる 14-42 EZ
持ってる 14-150 f3.5-5.8
持ってる 9-18 f4.0-5.0
使用用途は、8割型ディズニーリゾートでの撮影です。今は、パーク内の暗がりでのキャラクターとの撮影を14-42、ショーやパレードで距離が出るときに14-150、風景画撮りたいときに9-18。
14-42と12-40の棲み分けというか、最終的に切り替わるだろうし、14-150も、40-150を買えばそちらに切り替わるだろうと思います。買わなければ、それぞれ、現行のレンズを使用する事になります。
現行のレンズに不満はないけど、proレンズの利点を生かしていろいろ撮りたい欲もあります。
明るさと、防滴防塵。
完全にエントリーからのステップアップで、どれが良いかなーって考えるだけで、楽しくなってきて笑
意見交換がしたいです!
諸先輩方、ご自身だったらどんな感じで購入していきますか??参考にさせてください!!
書込番号:22395288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入予定 EM1 mark1(決定)
悩み中 12-40 f2.4pro(こっちならキットで)
悩み中 40-150 f2.8pro
タイトルに対する回答としてはレンズキットでしょう(私も買ってしまった)。キットのレンズは単体では40000円弱では買えませんよ。またまだキャッシュバックキャンペーンもやっていますので他に所有のレンズがあったとしても絶対レンズキットです。
40-150/f2.8+テレコンセットとレンズキットがあれば十分ではないでしょうか(私は既にそうした)?
書込番号:22395297
4点

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット でしょうね!! 2月14日(当日消印有効)まで 30,000円分キャッシュバック中ですねぇ!!!
書込番号:22395326
2点

こんにちは。
勿論、自身の使用頻度などと照らし合わせてどちらを重視するか でしょうけれど、どちらかといえば、12-40/F2.8のキットでしょうね。
12-40/F2.8はレンズ単体では価格が全然変わってしまいますし、45-150/F2.8 はどう頑張っても単体でしか購入出来ませんから。
私は LUMIX使い なので、12-35/F2.8 を使っていますけれど、明るい標準ズームがあると、撮影が楽しく楽になります。
ちょっと暗くなっても感度を上げずにシャッタースピードが稼げますし、E-M1MK2の場合、メカシャッターのスピード上限も高いので、絞りを開けても、日中の撮影が出来ますし。
ボケにくい m4/3 の場合、明るいレンズがあると、多少でも表現の幅も広がります。
望遠の使用率が極端に高くない場合、どの道そのうち欲しくなってしまうレンズだと思います。
私は生き物相手が多く、LUMIX G 100-300U の使用頻度が高いのですけれど、風景撮りなどもするので、レンズ単体でそれなりに高価だった 12-35/F2.8 を買ったことに今だに後悔はありません。
書込番号:22395353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お湯、さん
お悩みですね。
自分も使っていましたので 断然レンズキットをお勧めします。
12-40proは 写りの良さ 解像度の高さ で申し分ないレンズです。
メインレンズとして1推しします。
40-150proは 確かに素晴らしい写りの良さは感動ものです。
ですが やはり大きく重いですよね……この大きさと重さが納得できるなら買いだと思います。
よい選択が出来るといいですね。
書込番号:22395376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お湯、さん
レンズキットで買って、徳。
ボディで買って、損。
14-42の使用が減り、12-40Proの使用が多くなるかと思います。
で、レンズキットに1票!!
書込番号:22395380
0点

>お湯、さん
40-150 f2.8pro これだと雰囲気良いのが撮れるかと思います。
お持ちの機材に加えて場合、その他は中途半端でイマイチかも。
書込番号:22395381
0点

こんにちは。
お持ちの機材からすると、12-40F2.8が欲しいならキットがいいと思います。
当たり前すぎるけど(笑)
書込番号:22395391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お湯、さん こんにちは!
楽しく悩んでますね(笑)
ディズニーでの使用がかなり多いとの事で、12-40F2.8より12-100F4.0をおすすめします。
大体の撮影は1本で済んでしまいます。望遠がちょっと足りないな・・・と思ったらデジタルテレコンで。
デジタルテレコンは気にするほど悪くないというか、プリントサイズによりますがA4あたりまでなら自分は気になりませんが・・・。
しかし、F4.0ですから室内及び暗い場所ではF2.8のほうがいいのでは・・・?と思われるかも知れませんが、ディズニーって動体撮影のほうが多めではないですか?(夜景等なら12-100の方がISO低めでかなり楽しめますよ!)
そうするとどちらを使ってもシャッタースピードは稼ぎにくいと思います。どうしても高感度使用になってしまいます。
そこで、日中及び風景撮影等は12-100F4.0、室内及び暗い場所では明るい単焦点を使うのはどうでしょう?
2台体制にはなりますが、E-M1MK2には12-100F4.0付けっぱなし、E-M10には明るい単焦点・・・どうですか?
ディズニーの人ごみの中でレンズ交換の手間も省けますし・・・。
40-150F2.8は、12-100F4.0のデジタルテレコンで満足できなかったらでいいのではないでしょうか?
12-100F4.0+単焦点を購入することになるので、結構な金額になると思います。
なのでE-M10以外のレンズで使用頻度が少なくなりそうなものを下取りに出して、12-100F4.0を購入。
そして単焦点も購入(無理そうなら、14-42EZを高感度で使用)
※今ならキャッシュバック30000円でレンズキットを購入して12-40F2.8も下取りに出したほうがお得かもしれません。
E-M1MK2を購入検討されているのであれば今後PROレンズにどんどん切り替わっていくでしょう。
私も同じ道をなんとなく歩いてきています(笑)
E-M10MK2ダブルレンズキット・・・売却済
E-M5MK2 14-150レンズキット・・・売却済
PREMIUM F1.8シリーズ 17mm、25mm、45mm・・・売却済み
現在はE-M1MK2を2台体制でレンズは12-40F2.8、12-100F4.0、17mm-F1.2、25mm-F1.2です。
F1.2シリーズはやっぱり明るくていいですよ!
いっぱい悩んでください(笑)
書込番号:22395445
2点

>お湯、さん
私だったら。
風景で広角意外、ショーやパレードで14-150意外、暗がりでキャラクターとの撮影に
標準以外。のレンズが使えるようになってから機種を選ぶかなぁ。
つまりは「何時もの写真から脱却するとかレンズの特性を知ってから」かなぁ。
ボディは行動で示す通り、消耗品でデジタル機器。
出来るコトとでき無いコトとがハッキリとしている。後から出る方がいいのいい。
てのはそっから来ているよね。メーカーの都合もある。
出来るだけ自分の都合。
そんな中、出来るだけ「自分の都合で写真をたのしみたい」から。
こんな回答になるよー。
キットレンズか否かだね。
キットレンズ買って、14-42を廃止するかなぁ。
8割が・・・でしょ、そんなに、明るさや防塵防滴には拘らない。
書込番号:22395462
0点

12〜100が出てから、12〜40の中古在庫が増えたのは事実
パナのG9を使って、12〜100の持ち出し頻度が一番多いです
書込番号:22395537
0点

12-100も視野に入れたのですが、正直ショーやパレード想定すると、40-150購入の方が、使い勝手はいいのかなーって考えてしまいます...
12-40とおいおい追加で40-150が妥当かな、、、
なやみますね!!
書込番号:22395580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご自身だったらどんな感じで購入していきますか?
理想の流れはわかりません! 自分の実例で良いなら!
E-P1/3使用中!→パナ12-35F2.8Get!→
E-M5本体Get!→下取りでE-M1本体Get!→40-150ProGet!→60mmGet!
普段の使用頻度!(w
パナライカD12-150 ≒ オリ40-150Pro > パナ12-35 > オリ60mm
パナ12-35発売当時、オリ12-40Proはこの世に存在しなかったのでコーなりましたが、
今からだったら・・・・あーでも12-35小さいので今でもコーしてたかも!!?!?w
書込番号:22395581
1点

防塵防滴は子供だまし。
それで高い値段を取られてる。
実際問題
○前玉も保護しないと まともに写らない
○バスタオルをかければ それで保護できる
○放送局のプロ撮影現場のカメラは防塵防的カメラでなくても、工夫されて台風の実況中継がされてる
○結露させてしまったら、引くのに時間がかかる
○経年で防塵防的効果はうすれる
○自分の頭も保護しないと、髪が薄くなったのが目立ちザマが悪い
書込番号:22395625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蛇足の自分の実例その2!
・防塵防滴は富士山に登る時などに心強かったです!
行きの雲の中突入や帰りの砂ぼこりも物ともせず、5合目に到着した際に水拭きできれいさっぱり!!
見た目以上に砂ぼこりついてました!w
・防塵防滴は保険です!
過信は禁物ですが、ないとあるでは安心感が違います!
また、防滴面でゆーと、濡れたタオルを取る時や、防水カバーを外す時が、もっともミスするポイントです!
せっかく雨を防いだのに自分で濡らしてしまう! とゆー危険も減らすことができます!
・タオルをかければ万事OK! は愚の骨頂!!
「今まで大丈夫だった」は「これからも誰だって大丈夫」の同義語ではありません!
あ、なんか互換電池の時にも同じ事言ったな!w
そもそも、防塵防滴は水圧かけちゃいけません!
雨に直接当てるのは、防滴だろーとNGです!
傘さすなりタオルかけるなりして直接雨粒がたたきつけられるのを防ぎましょう!
・・・で、かけたタオルが濡れてきた後は防滴の出番が来ます!!w
・前玉に雨を当てないのは当たり前の大前提です!!
直射日光を前玉にあてないよー晴れ切りするよーに、雨粒を雨切りしてください!!!
こんなの防塵防滴とは全く無関係の大前提ネタです!!!! 混同しないよーにね!!w
書込番号:22395903
7点

ボディと12-100ですよ。パレードなら12-100で十分だと思います。40-150PROは持ってますが野球とか飛行機撮りでは使います。箱根駅伝でも12-100で問題ないから。いざとなればデジタルテレコンも有ります。だいたい写真は広角標準が普通でたまに望遠なんでね。
書込番号:22396965
1点

持ってる em10
持ってる 14-42 →売却
持ってる 14-150 f3.5-5.8 →売却
持ってる 9-18 f4.0-5.0
em10 +9-18 f4.0-5.0(つけっぱなし) E-M1mark2+12-100 +ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用
取敢えずこれがお勧めです。
でもこうしないだろうね
40-150は写りは良いですよ
書込番号:22399561
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスE-M1Xの販売価格が365000円になるそうです。真実だとすればオリンパスオンラインでのプレミア会員でポイント最大限割引で292000円となる見込みです。(54750ポイント必要)
https://www.43rumors.com/ft5-new-leaked-product-images-of-the-e-m1x-will-be-priced-at-365000-yen-around-3000/
5点

この価格だと今回はパスして、mk3狙いかな。
たぶんmk3はX1より画質面で、より上位機になると思っているので。
(その分、今年は7R3、7M3用のレンズ拡充を優先します。)
書込番号:22389265
8点

>この価格だと今回はパスして、mk3狙いかな。
mk3は出ないっしょ(´・ω・`)
それを出すほどオリはバカじゃないと思うが…
書込番号:22389300
5点

センサーシフトの技術に関してはペンタックスが先陣を切り、オリンパス、ソニーが後追いをする構図が続いています。
ペンタックスのRRSも動体ブレには一定の改善が見られたが、手持ちに対するブレ補正は気休め程度との評価のようですし、M1Xの手持ちハイレゾもあまり期待はしていませんが、ここで予想を裏切ってくれれば、予算オーバーでもM1X行っちゃおうかなという気もします。
書込番号:22389330
4点

>あふろべなと〜るさん
M5とM10は統合の可能性はありますが、M1は残すと考えるのが順当なところです。
M1Xは1DxとD5系に相当、M1系は5DとD800系に相当し、ここを削るまでに至ればオリンパスは末期症状です。
エントリークラスにはPEN系もありますし、M5、M10とPEN-L、Fのラインナップを整理するのが急務ですよね。
書込番号:22389348
12点

>M5とM10は統合の可能性はありますが、M1は残すと考えるのが順当なところです。
いや
ナンバリングのわかりやすさで考えれば
M1系とM5系の統合でM5Vにするっしょ
M1VとM1Xって超絶わかりにくいので…(´・ω・`)
書込番号:22389358
7点

>あふろべなと〜るさん
M5とM10は製品戦略上の明確な個性がわかりづらく、ラインナップが重複しています。
ネーミングはどうでもいいです。
キヤノンでも5D初代〜mk4に対してs、sRもありますし、M1Xも恐らく1代で終わることを考えれば、別にわかりづらくもない。
オリンパスの製品戦略上問題なのは型番だけ上がるだけで、旧機種との差異が不明瞭なE-PL系、M10系、M5系、ここのラインナップ整理もしくは新たなプレミア価値の創出が至上命題なのは明らかです。
書込番号:22389384
8点

>M5とM10は製品戦略上の明確な個性がわかりづらく、ラインナップが重複しています。
だからM5系を上方シフトさせてM1系と統合するんやん♪
M1Xが出て一番微妙なのは圧倒的にM1系だよ
書込番号:22389393
3点

あ
それかM1、M5の両方とも上方シフトさせたってわかりやすく
M5Xも出せばよいのか
旧M1、5系は両方廃止…
まあM5Xが実質M1、M5の統合機なわけだけども
書込番号:22389400
4点

>あふろべなと〜るさん
それって要するに、M5をM1に吸収することですよね。
本質的にだぶついているのが、M5、M10であることに何も変わりはないですよ。
書込番号:22389403
13点

>本質的にだぶついているのが、M5、M10であることに何も変わりはないですよ。
僕の認識では全然違うかな
M1とM5のキャラがかぶりすぎてたと思ってます
M10は防塵防滴ではないので明確に差別化されてる
だからM1を縦グリ一体にしてM5と明確に分けたという認識
これで3機種のキャラがしっかり立った♪
書込番号:22389413
7点

ネーミングに関してはM1を残すのが順当でしょう。
M1とM5ではブランド価値が違ってきます。
少なくとも自社製品の中ではプレミア感を打ち出せるM1の名前を廃棄して、M5を残すほどオリンパスもトチ狂いはしないと思います。
書込番号:22389417
6点

結局M1とM5が近かったけども
それゆえに、M5が不当に低く見られてM10と大差なく見られてしまったんだと思うかな
書込番号:22389423
1点

>少なくとも自社製品の中ではプレミア感を打ち出せるM1の名前を廃棄して
???
M1Xに継承されてるやん♪
プレミア感あるからこそ一子相伝がベストと思うがなあ♪
M1XがあってM1Vなんて、こざかしくダサいかも(´・ω・`)
クルマで言えばローレルスピリット的な?(笑)
書込番号:22389432
4点

グリップ、センサー、ボディ(1と5ではシャッターを切った時の音がまるで違います。)とM1とM5は明確に分かれていますが、M5とM10は外見もほとんど同じ、防塵防滴以外の性能で初心者に区別がつくのはほどんどありません。
M10をラインナップから外し、その分M5の初値をもう少しお安くしてもらえば、OM-D系は防塵防滴のブランドでイメージを統一できます。
エントリー層には箱型ボディでかばんの中でも場所をとらないPEN系、ミドルクラスにM5、ハイエンドにM1でラインナップは整理できます。
PEN-FとM1Xは5年に1度ぐらいで十分だし、そのために既存のネーミングを変えるのも合理的ではないですね。
書込番号:22389453
16点

M1Xは派生機種ですよ。
進化の過程で生み出された派生機のために、本流が変更されると考えるのは本筋ではないですね。
書込番号:22389456
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

砂漠を英語でDesert
砂漠を横断するに開発されたのが
デザートブーツ
普通の靴で
鳥取砂丘に行くと
靴の中に 細かい砂がいっぱい入ります。
靴下の中にも入り
素足に着く感じです。
書込番号:22388642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


いや
外人さんから見たら
チョーCOOL
書込番号:22388688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

豚骨ラーメンとんこつなしさん こんにちは
風が強い場合でしたら レンズ交換は 砂が舞わないところまで我慢しますが 風が無ければ あまり気にせずレンズ交換はします。
でも レンズが伸びるタイプのズームレンズの場合 砂を噛むと 酷い時の場合 鏡筒に傷がつく場合もあるので ズームするときは 鏡筒の状態 時々確認しながら使用します。
後 撮影後 ボディブラシでカメラやレンズの隙間などに砂が付いている場合もあるので はらったり ブロアーで砂を飛ばすなどクリーニングはします。
書込番号:22388712
4点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
防水ケースかハウジング
手軽くならサランラップをレンズ先端だけ出して巻くとか
あとは防水タイプのコンデジにしておく。
要は水に浸ける事と同じと想定しておく。
書込番号:22388717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 砂漠に行くのですが
と見て、連想したのはアフリカの砂漠ですが、どちらでしょうか?
まあ、どちらにしても公園の砂場とは全然違うわけですから 甘く見てはいけませんよね、
むかし 岩合光昭さんが E-5 を使われてたとき、撮影後 汚れたカメラを流水でジャブジャブ洗ってた
という話は有名な話ですね、
細かな砂の 粒子 になると 乾いたクロス程度では完全にとれないでしょうから、有り得る話かと、、
ズームの鏡胴やボディボタン類のわずかな隙間に入り込み、不具合の原因になったり、
まあ、普段の生活環境とは全然違う過酷な環境で使うことになるわけですから、事前にいろんなことを想定して
対策をも考えておいたほうが良さそうですね、
もちろん "想定外" のことも起こる場合もあり、考えてもきりがないとも言えるけど (´・ω・`)
書込番号:22388909
0点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
どうしたかなぁ。
アフリカのサハラ。砂漠じゃ無いが鳥取の砂丘には行ったコトが在ってね。
ともに写真撮影をして来たよ。
カメラは。
服装とか装備に毛が生えた程度の施しだったと思う。
観光だから。
ツアーじゃ無いにしても、アフリカはガイド付きの観光だから。
磁石や地図読みの能力迄はいらなかったよ。
書込番号:22388939
0点

豚骨ラーメンとんこつなしさん
砂漠は世界にたくさんありますが、どこの砂漠でしょうか?
ツアーで行くならあまり気にしないでいいと思います。
何度も砂漠に行っていますが、一眼はまだ壊れたことはありません。
コンデジはすぐ砂ぼこりがつまって壊れます。
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットなら
強い風が吹かなければ
特に何もしないでもいいと思います。
保護フィルターはあったほうがいいかも。
強い風が吹くと撮影はしない方がいいと思います。
地吹雪の時はオリンパスのTG-5しかダメですね。
ジップロックのLサイズを持って行って、
埃がたつ時には中にしまいます。
書込番号:22389074
1点

>syuziicoさん
ドバイの砂漠ツアーに参加します。
書込番号:22389098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのボタン類は使わないと思いますからパーマセルテープで塞いだら良いかなと思います。
ボディにボタンも使わないものは同様に。
ブロアーは必須ですね。
100均で売っているメーク用のブラシも毛が柔らかく便利だと思います。
コンビニ袋と45Lのゴミ袋。
急な風で砂が舞ったら袋に入れたら良いと思います。
大きい袋ならバッグも入りますし。
書込番号:22389160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社カメラで、火山灰質でしたが・・・
自動車ラリー競技の撮影で車両通過後1分たっても砂煙が収まらない状況で尚且つ思いっきりぶっ掛けられたときは、まあその後の行程中の撮影中じゃりじゃりするのは目をつぶって、、、
帰宅後、何せずというかなにかやっても逆効果だろうとの判断でそのままサービスセンターに送ってクリーニング依頼。
まあ、撮るもん撮って無傷ではいられないこともあるという割りきりかな。
書込番号:22389176
1点

豚骨ラーメンとんこつなしさん
ドバイの砂漠ツアーなら、砂漠の砂丘で見ている時は風がなければ普通に撮影してOK。
4WDで移動中は、なるべくバッグに入れて、撮影時だけ短時間出して撮影くらいならOK。
レジ袋は風がちょっとでも吹くと「ガサガサガサ」とうるさいので、やめたほうがよいです。
書込番号:22389187
2点

UAEのドバイは 大都市で 大阪府と友好都市です ドバイワールドカップのモハメド殿下が有名で 武豊騎手とお友達です
書込番号:22389281
0点

スマホ
外の景色・・・静止画
車内・・・動画(自身は揺れて撮れないと思うので車内に簡易取り付けできる小道具)
書込番号:22389308
1点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
透明なビニール袋なんていかがでしょう?持ち運びも困りません。
イメージは風?砂埃?そしてレンズ交換となれば、ビニール袋の中で交換すれば良いんじゃないでしょうか?
砂漠はいったことがありません、スミマセンが想像ですよ、自分の、、、ドバイにいつか行ってみたいなぁ、
>謎の写真家さん
(^◇^)
いや、スレ主の期待はそこじゃないっしょ!
大事だろうけど、、、うん、大事、、だけど今回ドバイですって、地下足袋はやっぱりパスですかねぇ、
カンジキなんかもイイかと思ったんですが、同じ理由でダメですねぇ
書込番号:22389507
1点

砂漠なら明るさも必要無いし、レンズ交換の頻度を減らすために防塵防滴の14-150で良いのでは?
ちなみに謎の写真家さんが貼ってる地下足袋は、足に優しいエアークッション入りの高級タイプ。
祭りに履いて行くと他の若衆に「楽しやがって、プレーンタイプ履いてこんかい!」と叱られます。
書込番号:22389994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材は防々。ズームで極力レンズ交換しない。適宜タオルやビニール袋でカバー。それ以上ーーハウジングとかは基本的に使ってられません。
もちろん機材のキズや砂噛みのリスクはじゅうぶんあります。が、それを気にしすぎると撮ってられません。ようするに、「どの程度の写真がどれだけ必要なのか」と「機材を痛めない」を天秤にかけて、、、ってことになります。
それで、ツアー参加ってことから察すれば「風がなく大丈夫そうなときだけビニール袋から防々カメラセットを取出して撮影する」ってなるかと思います。
個人的には、フイルム時代に酷い目に遭ったことがあり、また乾燥気候が身体に合わないし、無機質な被写体ばかりなので、砂漠には近づかないようにしてます。
書込番号:22390179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

砂は水よりきついです。水は上から落ちてくるだけですから・・・・
せっかくの良いカメラを使わない手はないと思いますが、
不具合発生は覚悟したほうが良いでしょう。
レンズはインナーフォーカスタイプが良いと思います。
カメラ本体より、レンズのほうが動く部分が多いので、
あぶないですね。
Google検索したほうが有効な情報得られると思います。
https://okwave.jp/qa/q8736630.html
書込番号:22390238
1点

> あと 地下足袋
> 欠点は
> ⇒超ダサイ
あの〜〜〜、「地下足袋=NINJA(忍者)ブーツ」として欧米の最先端なんですけどね、
O'NEILLではNINJA SOX BOOTSとかいう製品名で販売していますよ。
砂漠では防塵カメラ&防塵レンズ+NINJA(忍者)ブーツが鉄板です。
書込番号:22390971
1点

写真は既出ですが、サハラ砂漠です。
星がいくつ見えているのか、拡大してビックリしました。
装備はホテル泊でしたので、45リットルのゴミ袋を持っていきましたが、使わなかったです。
24-70mmと70-200mmを普通に使用しました。
もっとも、半日だけで、風がなく、晴れているときだったのでこのくらいで済んだのでしょう。
風が吹いていれば、24-70だけで撮影するつもりでした。
ただ、靴についた砂は強烈で、なかなか落とせませんでした。
この時の砂を持ち帰りましたが、本当にきめが細かいものでした。
書込番号:22391318
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
em10初代から、em1へジャンプアップを考えています。明るいレンズも欲しいので、ひとまずレンズキットを購入で考えてます。(単焦点45もおいおい!同時にも買いたいレベル笑)
そこで先日、表題の二店舗に価格と使用感を見に行きました。使用感はひたすら最高でしたので、購入は確定( ・`ω・´)
あとは購入店舗なのですが、ヨドバシのポイント還元含めた価格と、マップカメラで差はなし。ただ、ヨドバシだと純正予備バッテリー8000円相当をおまけ出来るとのこと。
追加保証の内容や、今後考えて、みなさんでしたらどちらで購入されますか??理由も含めて...
em10の時は、カメラ初心者、且つ当時宝の持ち腐れだったペンタックスを下取りしつつ、mark2が出た日で価格が落ちてた新品初代があったので、マップカメラ で購入しました。
今回は、下取り無しです..
購入経験の多い皆様のご意見お聞かせください!!
書込番号:22387669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならバッテリーサービスのあるヨドバシを選びますね。
書込番号:22387682 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


マップカメラだと、物損保証3年に入れますね。
名古屋だと、トップカメラが良いんじゃないでしょうか?
名古屋遠征の時は必ず立ち寄ります。
http://www.topcamera.co.jp/
書込番号:22387695
1点

大変残念ですがフジヤカメラで下取りありなら187000円で買えました(昨日位まで?、私は買ってしまった)。予備バッテリーに魅力を感じるならヨドバシでしょう。
ポイント商法は現金価格と見た目は同じに見えても微妙に変わってきます。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1401350340
私はこの3店で比べて購入しています。たまにキタムラで買い得なこともありますが(爆)。
書込番号:22387707
3点

私は年末にヨドバシでEM-1mk2+12mm〜40mmのキットを購入しました。
スレ主さんの仰る通り、ポイントアップ(20%)と予備バッテリーが決め手でした。あと4ケタの端数調整はしてもらえました。
他に同時購入する用品類(SD40%引など)もありトータルで安く買えました。
ヨドバシのポイントアップは1/20までですね。
あと予備バッテリーが付けられるのは、全店では無いとの情報ですので、スレ主さんの条件は良い条件だと思います。
書込番号:22387713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ金額になるなら、ポイント還元価格の方が絶対に損でしょ!
ただ、予備バッテリー付ならヨドバシの方がお得に見えますね。予備バッテリーって、1個は必要だし。
書込番号:22387729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならばヤフーショッピングのマップカメラのネット店で買うかなあ。
ソフトバンクユーザーだったり、ヤフープレミアムに入ったりしてるので、5の日とかに買うとポイント16倍とかで買えてかなりお得に買えるんです。ヤフーポイントが二万円近くつくので実質20万切りますよ。
書込番号:22387741
2点

>お湯、さん
長期保証重視ですね!
書込番号:22387744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お湯、さん
ヨドバシカメラはポイント20%還元後の価格ということでしょうか。
店頭価格が価格comで表示されているものと同じであれば、あまりお得感は無いですね。
カメラのキタムラで最安値を付けていますが、Tポイントも付いてデビットカード決済利用で0.5%還元受けられますよ。
ソニー銀行なら銀行口座に現金で還元されてきます。
ヨドバシカメラもゴールドポイントカード・プラスで更にプラス1%ポイント還元受けられますが、あくまでもポイント還元ですし即時付くわけじゃないのが不便です。
何れにしても、更に2669円分のポイント還元は受けられますが・・・。
ポイントに関しては、ポイントで購入した商品にはポイントが付かないので、20%還元と言っても実質の還元はそれ以下になります。
自分は地方に住んでいるのでポイントで少額のお買い物しても送料無料で直ぐに送ってくれるので、利用メリットは大きいのですが、実際に店頭交渉できる方が絶対いいですよね。
予備バッテリーサービスを考慮し、他にポイント分で何かお買い物をする目的があればヨドバシカメラの方がいい場合もあるでしょうが、カメラのキタムラで店頭交渉もありなのかなと思います。
他の店舗で交渉する時に、ヨドバシカメラではバッテリー付けてくれるという話を出すのも手ですね。
ネット価格より店頭価格の方が安くしている場合や、交渉で更に値引きして貰える場合もありますので、チャレンジしてはどうでしょう。
書込番号:22387747
1点

都内で行きやすさとか考慮すると、マップカメラ かヨドバシです!
書込番号:22387840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジヤマカメラ、まだ行ったことないです!
口コミでもたまに見るお店ですよね
一度行ってみようかな...
書込番号:22387843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備バッテリー全店ではないんですね!!
他のアクセサリーの価格も確認してみます!
書込番号:22387847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに他店舗の交渉材料にしてみるのもありですかね...
検討してみます!
書込番号:22387851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
予備バッテリーは絶対必需なので、予備バッテリーで!!!
書込番号:22387909
3点

バッテリーのおまけは魅力的ですね。あとはポイントをどう考えるか?ですね。
私は、下取りがあるときは中野のフジヤカメラ、あとはヨドバシカメラかビックカメラでも買います。
担当してくれた店員さん次第です。嫌な感じの人だったら安くても買いませんし、良い感じの店員さんだったら少し高くても買っちゃいます。
書込番号:22388021
9点

やはりみなさんバッテリーが魅力的ですよね!
フィルターとかは付けられないとのことで、バッテリーだけなら、、ってお話だったので...
店員さんの人柄はものすごく分かります!!
気持ちよくお買い物できますよね(・∀・)
知識もあるし、こちらの気持ちも組みつつって提案が1番好きです!
書込番号:22388285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お湯、さん
実際使ってみると、けっこうバッテリーの電気が減ります。
予備電池は必要です。
別に買うとけっこう高いので、おまけで同額ならヨドバシですね。
書込番号:22388345
1点

ヨドバシで買って、上階のレストラン街で美味しいもの食べて帰るのがハッピー。
書込番号:22388414
0点

>お湯、さん
新宿から中野まで直ぐなんで ヨドバシの出てる条件をベースに 先ずフジヤに行って 交渉で 更にマップで相見積もり
再度 淀本店で交渉して 一番お値打ちなところで ご購入がいい感じかなー??
(ポイント要らんから 現金即結で お持ち帰りで 最大に葱ール作戦でいいんじゃないかなー)
書込番号:22388478
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて書き込み失礼します。
昨年夏にOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを購入して、
同じく趣味で始めたダイビングに今年こそは持っていきたいと思っています。
システムチャートを眺めたり、検索しているんですが、どうも理解しきれなくて…お力貸してください!
チャートだと
・PPZR-EP04
・PAD-EP08
・PER-E01
・PRO-E04
の4点が書いてありますが、ハウジングとプラスでこれ全てが必要になるのでしょうか?
プロテクターからの購入なので、全てまとめての購入が難しくて…
全て必要ならコツコツ買っていくか、
プロテクター本体と何か別レンズで使えるものがあるなら
レンズを購入して、そこから初めて行くかで悩んでいます。
水中カメラ入門からなので、最初ならこれがおススメだよとかあれば、お話聞かせてもらえればと思います><
1点

>れい之助さん
いきなりOM-Dをダイビングに持ち出すよりも
同じオリンパスなら
OLYMPUS Tough TG-5
http://s.kakaku.com/item/J0000024928/
から始めては如何ですか?
水中ハウジングはパッキンの管理等も難しく
万が一水没させても何の保証も有りません
身近かに一眼で水中ハウジングを扱える人が居ないのなら尚更お勧めしません。
書込番号:22386035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水中カメラ入門からなので、最初ならこれがおススメだよとかあれば、お話聞かせてもらえればと思います><
OM-D用のハウジングはレンズポートとか必要ですのでどうしても高額になるので個人的オススメは
PEN Lite E-PL6を追加で中古を購入して9-18mmレンズを購入すのが良いと思います。
PEN Lite E-PL6用のハウジングはレンズポートもいらないですし9-18mmのレンズが収まりますから。
水中だとどうしても水の屈折で焦点距離がおよそ1.5倍になりますから超広角レンズが必要だと感じます。
書込番号:22386050
2点

れい之助さん こんにちは
>https://www.olympus-imaging.jp/content/000089499.pdf
上のシステムチャートを見ると 12‐40oのレンズでしたら お考えの4つか必要になるようです。
でもズームではなく フィッシュアイなどの広角や マクロレンズなど 単焦点のレンズでしたら 少しは少し減らす事が出来そうです。
書込番号:22386117
2点

ご回答ありがとうございます…!
一眼自体は使い始めてある程度の年月が経っているので、
カメラ使いは不安はないんですが、いかんせん水の中ですもんね…
ハウジングは付属レンズだとやっぱり全部必要になるんですね((+_+))
出費額が恐ろしい…!
E-M1のハウジングを買わないとなると浮く予算的にはTough TG-5がいいかなと思いました!
ダイビングのほうはまだまだドが付初心者なので^^;
けど一眼レフを水中に持っていきたい!との思いからE-M1を選んだと言っても過言ではないので、
水中写真に慣れたらメイン機のE-M1で挑戦するか、
サブ機を検討するか考える方向にしようかなと思います…!!
書込番号:22386184
2点

>れい之助さん
ダイビング初心者ならご賢明な判断だと思います。
書込番号:22386205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済ですが、TG-5は防水15mしかないので、ダイビングには使えません。
また水中でも、被写体によって必要な機材は全く異なりますので、被写体を限定せずにテキトーに機材をお勧めすることは無責任です。
もとラボマン 2さんが仰っておられるように、被写体を限定して、それにあった明るい単焦点のレンズを購入されることをお勧めします。
書込番号:22397635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのようですが、まだ間に合うようなら・・・
まともにダイビングをしたことが無いような方が発言をなさっているように思えたので。
そもそも、ダイビングの超初心者が一眼をもって入るなど無謀です。
というより、カメラを持って入ることすらいかがなものかと思います。
せめて中世浮力を完璧にマスターしてからにして欲しいものです。
中世浮力すら取れない人がカメラなど海中に持ち込まれても・・・
生物と周りのダイバーの迷惑になるだけですよ。
中世浮力が取れるようになってからカメラは考えた方がいいですね。
その時は現行モデルではTG5+ハウジングの組み合わせでしょうか。
キャノンもハウジングを作っていますが、今は対応機種が限られるので、
TG5を使うダイバーが多いようです。
一眼はハウジングのほかストロボも確実に必要になります。
普通は2つくらいつけている方が多いようですが、水中用のストロボは非常に高価ですよ。
ダイビングショップ大手のMIC21のHPを参考にするといいと思います。
書込番号:22424688
0点

ダイビングに必要なのは中世浮力ではなく、中性浮力です。
ライセンス所有者なら三回も間違うはずないので、先ずはライセンスを取得しましょう。
ちなみにmic21のhpにもある通り、tg5は所詮センサーサイズが極小のコンデジであり、一眼とは比べる事もできません。
暗いtg5に高価なストロボを2台もつけ、高価なハウジングもつけてダイビングに使用しても、暗い海中ではロクな写真も撮れないでしょう。
書込番号:22424924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん ダイビングは TG−5+PT-058で使うのが常識という物と思いますが。
あとPT-058にはデフューザーが付いてて内蔵のフラッシュも使えますよ。
私は左手でハウジングを支えつつ水中ライトで照らし、フラッシュ無しで撮ってました。
>れい之助さん
私も (マクロ主で)TG−5推しです。+ ゴープロ/アクションカム系の(魚眼/広角)動画カメラ(静止画切り出し)の2台持ちがコスト的に理想パターンかなと思います。
https://fotopus.com/marine/impre/tg5/?_ga=2.30679866.40494277.1548627050-136402269.1520796851
一眼を勧めない理由
・M1mkIIで水没させると、 本体+レンズ+ガワだけ残された水中ハウジング、合わせて30万は、一瞬ですっ飛ぶな〜・・・と考えてしまう水没経験者・・・(^_^;)ヾ
・ カメラ自体は数年で進化しますが、水中ハウジングは買った時の本体と心中で、新機種にはまた新しいハウジングが必要になります。機種ことに10万を使い捨てはちょっと痛いです。
・一眼の人はマクロ用と魚眼/超広角用と2台持ちで潜ってる人も多いけど一台で。マクロと広角と両方撮れるコンデジの方が楽。
ソニーTシリーズは水中ハウジングごとBCDのポッケに入りましたよ。 ファンダイブは身軽が一番と思います。
・まずはコンデジで水中撮影に慣れてからが検討すると良いと思います。 ガイドさんの後をついてゆくファンダイブだとフリーの撮影ダイブとは勝手が違い 通りすがりのスナップ的になるので、コンデジでも十分な感じがしますけど・・・。(あ、それを言ったら地上もコンデジで十分かも・・・(^_^;)ヾ)
これらのデメリットを承知の上で、水中一眼をって方は、掛けたコストに見合った素敵な世界が待ってると思います。が、私はお金が半端なく掛かるのであきらめました。 今は、陸河童です。
書込番号:22425471
0点

>TideBreeze.さん
ダイビングは TG−5+PT-058で使うのが常識という物と思いますが。
最近はそうなんですね。
私がダイビングを始めた35年前は、ニコノスVか一眼+ハウジングが常識でした。
以前は50ftダイビングクルーザーやダイビングショップも所有して潜っていましたが、今はアグレッサーのダイブクルーズなどでフリーに潜っています。
TG−5+PT-058はマクロ撮影ならまだマシでしょうが、遠景撮影などでは暗さや粒子の荒さが気になって、私は撮影する気になれません。
書込番号:22425711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





