OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

何とか妻を説得してE-M5からこちらのカメラに
先日乗り換えしました。

こちらのカメラに付属のフラッシュを発光させつつ
マニュアルモードなどでシャッタースピードを
1/8000秒でシャッターを切りたいのですが
できますでしょうか?

設定などでできるのならご教授下さい。
説明書を見たりカメラを色々いじってみたのですが
わからなくて困ってます💦

書込番号:21500384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/10 23:12(1年以上前)

YUKI00007さん こんばんは

自分はPEN Fですが 付属のストロボだとスーパーPF発光(ハイスピードシンクロ)は出来ません。

スーパーPF発光したいのでしたら 外付けでスーパーPF発光に対応したストロボ購入するしかないように思います。

書込番号:21500454

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/10 23:30(1年以上前)

>YUKI00007さん

ひょっとしたら
付属のフラッシュは
ワイヤレス発光のマスター発光痔のみ
HSSが可能かも知れません。
それには別売りのHSSと、ワイヤレスに対応した、
外付けフラッシュが必要です。

その機種の事は良く判りませんが
他社のフラッシュシステムは
たいていそうなってます。

書込番号:21500504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/11 00:02(1年以上前)

付属のストロボではハイスピードシンクロ(FP発光)が出来ないです。

FL-600RなどのFP発光出来るスフラッシュを購入する必要がありますね。

書込番号:21500590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/11 06:20(1年以上前)

YUKI00007さん
メーカーに、電話!


書込番号:21500856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/01/11 07:23(1年以上前)

何方か書かれているように、
別途、外付けフラッシュがないとできません。
私は少々古いですがFL360を使ってます。フラッシュ側の選択でFP可能です。

書込番号:21500925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/12 09:46(1年以上前)

皆さんありがとうございました
やはり付属のフラッシュではできないようですね…
オリンパスのサポートにファームウェアのアップデートでなんとかならないか要望送ってみることにします。

書込番号:21503517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/12 09:52(1年以上前)

今は懐かしいミノルタのA1では
シンクロしなくてもマニュアル時には
フラッシュの発光量からシャッタースピード、
絞り全域まで全て自分で好きな設定で撮影できたので
フラッグシップ機のマニュアルモードは
全部自由に設定できる方がうれしいですね…
変な制限されるならマニュアルの意味ないじゃん!
って思ってしまうのは私だけでしょうか…

書込番号:21503529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/12 11:35(1年以上前)

>YUKI00007さん
>変な制限されるならマニュアルの意味ないじゃん!

ボディーやフラッシュの物理的な制限なので、
オートとかマニュアルの問題じゃないよ。

速いシャッター速度だと、センサー全面が一度で受光する訳じゃない。
スリット状にしかシャッターが開かず、受光部分が移動する。
ハイスピードシンクロでは、短時間に連続発行させ、
合計で全面に受光させてるんだよね。

まぁ、付属のフラッシュにコストを掛ければ出来る話だけどねぇ・・・。

書込番号:21503696

ナイスクチコミ!3


スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/12 19:04(1年以上前)

電子シャッターで1/32000秒いけるんだから
電子シャッターで制御すれば
ファームウェアだけの問題なのでは?

ミノルタのA1も電子シャッターでフラッシュ発光と高速シャッター両立させてましたし。

書込番号:21504525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/01/12 19:40(1年以上前)

>YUKI00007さん
DiMAGE A1は センサーがCCDだったので、電子シャッターでいっぺんに読み込み(グローバルシャッター)ができたんじゃないでしょうか?
最近のカメラ(E-M1mark2含む)のセンサーはCMOSなので 電子シャッターのときの画像の読み込みが 上から順次スキャンしていく形(ローリングシャッター)になるので、同じことができません。

ファームアップでは対処できないと思いますよ。

書込番号:21504627

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/12 21:07(1年以上前)

>YUKI00007さん

自分は電子シャッターに詳しいわけではないので、シロートの推測なんだけど・・・。

OM-D E-M1 Mark II の取扱説明書の静音撮影(電子シャッター)には、

>被写体の大きな動きや蛍光灯やLED照明などのフリッカーにより、
>画像に乱れが出ることがあります。

という注意事項が書いてある。
走る電車を横から撮ると、菱形に歪んだりする現象だよね。
メカシャッターの様に SS を上げればきちんと止まって撮れるなら、
こんな事は書かないよね。

ローリングシャッターだと、画素単位のシャッター速度は高速でも、
センサー全体で見ると、最初にシャッターが開く画素から、
最後にシャッターが開く画素までの時間が、かなり掛かるのでは?
これ、1回のフラッシュの発光で対応するの、無理そうな気がするのだが。

電子シャッターでも、グローバルシャッターと呼ばれる物だと、
↑の様な歪みが発生しないそうなので、それが採用されれば、
状況が変わりそうだけど・・・。

書込番号:21504892

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/01/12 22:58(1年以上前)

電子シャッターと言っても、昔のCCD機の場合と、今のCMOS機の場合では機構が別なので、
ファームウェアで対応できるようなことでは有りません。

昔、ニコンのD40という一眼レフでは、CCD電子シャッターでストロボの全速同調が可能でしたが、
同じことを現在のCMOS機のローリングシャッターでやれと言っても、物理的に不可能です。

書込番号:21505262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 03:10(1年以上前)

YUKI00007さん
おう。

書込番号:21591501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/12 11:34(1年以上前)

「ふつうの」ストロボは、閃光というくらいで、光るのは一瞬。

昔ながらの一眼レフの場合、30分の1秒とか60分の1秒くらい
よりも遅いシャッタースピードの場合には、シャッターが全開
している瞬間があります。そこで、そのときに光らせてストロボ
撮影をします。

ちなみに、それよりも速いシャッタースピードのときには
先幕が終端まで到着する前に後幕をスタートさせます。

イメージしてみると、スリットくらいの「すきま」が画面の
右から左にすすっと撫でていくような感じ。すきまが開いて
いる所では光がフィルムに達しますから、露光するわけです。

で、シャッタースピードを上げていっても、実はシャッター幕の
速度が上がるわけではなくて、スリットのすきまが小さくなる
というだけなんですね。

この状態でもし、500分の1秒とかのシャッタースピードで
ストロボを使うと、画面の一部だけ、帯状に明るく写ることに
なります。8000分の1秒とかだと、2ミリくらいの筋くらいしか
写らない、とかいう話になります。

また、このスリットでシャッタースピードを調整するメカの場合、
露光量が1000分の一秒といっても、先幕がスタートしてから
後幕が最後に到着するまでの時間は1000分の1秒よりも
はるかに長い時間になります。へたをすると30分の1秒とか。

その間に、もし被写体が超高速で移動していたとしたら、当然
形はひずんで写ります。そう、電子シャッターではなくメカシャッターで、
相手が撮像素子ではなくフィルムでも、そうなります。

さて、そんなことではいろいろ不便なので、ニコンを中心に、メカの腕力で
なんとかしよう、という機運が盛り上がりました。シャッター幕の速度を
上げれば、全開できるシャッター秒時も上げられますし、動体の歪みも
少なくなります。

私の記憶ではたしか、250分の1秒くらいまで、「ふつうの」ストロボでシンクロ
できるようになったんじゃなかったでしょうか。

そのために、シャッター幕を横走りから縦走りにする(そのほうが距離は短い
ので有利、しかしメカを納める構造しては不合理なので余分に体積を取る)、
幕速を上げるために金属を、ついにはチタン薄膜のハニカムを、とメカの総力戦
により、やっと2段程度の幕速アップを実現したのです。たかだか二段ですが
これはたいへんな快挙で、しばらく他のメーカーは追随できませんでした。
しかもさしものニコンでさえ、最初から250分の1秒までもってゆくことができたわけ
ではなく、125分の1秒を実現のあとは、200分の1秒までの製品を出し、
そのあとようやく250分の1秒になったのだと記憶しております。

で、それとはまったく別のアプローチが、ここで話題のスーパーFP発光です。

これは、幕速をあげるのではなく(別に上げてもいいんだけど)、閃光の時間を
大幅に延ばすことによって、たとえシャッター幕が全開しなくても、先幕スタート
から後幕ゴールまでに30分の1秒とかかかろうとも、その間ずっと、同じ明るさでて
光り続けていればストロボ撮影をできるじゃないか、という発想から作られた仕組み
です。これだと、幕速が遅かろうがスリットだろうが、8000分の1秒でもシンクロします
ね。すごいことですね。

とはいえ、問題もあります。

もし瞬間発光で、そのときシャッター全開であれば、光った光量の全部を撮影に使え
ますが、スーパーFP発光だと、シャッター幕に遮られている光の量が多いので、
光量は少なくなります。しかも、長時間発光させるわけですから、(一瞬ではなく
30分の1秒間とか)、同じストロボでも単位時間に出せる出力は少なくなりますね。

少ない光量を長く発光させて、大半の光は露光には使われない。

そんなわけで、たとえば瞬間発光でガイドナンバー50という巨大なストロボだとしても、
スーパーFP発光の場合にはせいぜい8とか12くらいのガイドナンバー相当の光にしか
ならない、というようなことになってしまいました。これは発光装置や電源回路の限界です
から、いかんともしがたいのです。もちろんもっと巨大な(クリップオンにならないような)
ストロボですと、その問題も解決できるわけですが、そうなるともうこれは業務用の世界
です。

というようなわけで、付属のクリップオンの超小型ストロボですと、スーパーFP発光に
耐えうるほどの電力量・発光量は物理的に実現できないっていうことになります。

なんだか昔話になりましたが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:21592157

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ65

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めて一眼レフを買うにあたって

2018/01/04 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

一眼レフを買おうと思っています。
初めはCanonの80Dにしようと思ったのですが
中々旅行などに持ち運ぶには大きくて重たかったので
ミラーレスにしようと思いました
SONYのはレンズがバカ高いとの話を聞いたので
OLYMPUSのミラーレスにしようと思うのですが
始めてからE-M1など高い機種ではなく
10や5の方を買ってからステップアップした方がいいのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
レンズも主にポートレートメインで風景も撮っていけたらなと思っていて、どのレンズがいいよなどあれば教えていただけるとありがたいです。
E-M1はキャッシュバッグもあるので迷っています…

書込番号:21483638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/04 19:42(1年以上前)

予算を書かれたほうがお勧めしやすくなります。E-M1mk 2だとレンズは別売りですので30万円位は必要ですよ! 因みに80Dのレンズキットなら13万円位です。

書込番号:21483685

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/04 19:46(1年以上前)

ほんとうに 最初の一台であれば、体力をつけてでも・・・・80Dをおすすめします。

書込番号:21483691

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2018/01/04 19:58(1年以上前)

ポートレイトメインで風景でしたら、E-M5mk2でもいいと思いますよ。

書込番号:21483719

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/01/04 20:03(1年以上前)

初心者だから上位機種はというのは無いと思いますし、上位機種にしか無い便利な機能も有ります。デジカメは新しい機種が一番で、ご自身の予算と実際にさわった上である程度候を補決めた方がいいかな、オススメだけで決めた物だと隣の芝はなんとかになりますよ。あと、パナソニックのGX7Mk2とかG8辺りも候補に入れてもいいと思います。
ソニーはフルサイズでも使えるレンズの方が多いのでどうしても割高になってしまいます。フジは絞りの明るいレンズが多いため大きく、重く、高いレンズが多いです。オリンパス、パナソニックのM4/3は最近の傾向で値段の高い高級レンズが増えてますが、安いレンズでも十分解像度あり、種類も豊富ですので予算に合わせたレンズが選べます。

書込番号:21483730

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/01/04 20:10(1年以上前)

忘れてた
一眼レフはキヤノン、ニコン、ペンタックスなどのカメラにレフ板が付いてるカメラを言います。ソニー、フジ、オリンパス、パナソニックはレフ版が無いので一眼カメラもしくはミラーレスカメラと言います
詳しくは調べ下さい

書込番号:21483753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/04 20:13(1年以上前)

上級志向の方は最初からドカンと一発高級機狙いで良いのでは。最上級機は無理でもそれに近いの。
ステップアップなんて費用の無駄使いだと思えるのですが。
良いのを買って、撮る作品がもう一つでも言い訳はできない、というプレッシャーを背負う。

安いの買うとレンズも安く済ませたい、高級機買うとそれなりのレンズを使って見たくなる。
安いのだと次から次へとレンズを買うがどれももう一つ、高級機なら良いのを2本ほどで費用も尽きる、撮るのを習熟するのでは。

書込番号:21483765

ナイスクチコミ!6


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/01/04 20:15(1年以上前)

オリのカメラは持ち合わせてないのですが
一般的にと言う事で・・・

予算が許すのであればより上位機種を選択されたほうが
賢明な判断だと思います。

初心者だから最初は簡単でリーズナブルな機種の方が・・・
それは違います

どのカメラもフルオートで撮ればシャッターを押すだけで
写真は撮れます(50万のカメラも100万のカメラも同じです。)
上位機の方がフルオートにしてもノイズ等抑え込まれてきれいです。

永遠に初心者を通す方もいますが(要はフルオート・オンリー)
使い込んでくると、色々と絵作りもしたくなるもんで
もう少し背景をボカして・・・
シャッター速度を遅くして・・・背景を流して・・・
ISO感度が上がり過ぎてノイズが・・・ウ〜ン??F値かSS(シャッター速度)か??
と、
悩み出した時の操作性は上位機の方が勝ります。

でも、ボタンとかダイヤルがいっぱい付いてて・・・
だから操作が楽なんです。
一々背面液晶からメニュー呼び出して設定変更・・・そんなんやってらんない!
必要なければ使わなければ良いだけの事です。
なので、
同じ買うのであればより上位機種オススメします。

それから、
どんなレンズ群が揃ってるかも確認しといた方が良いと思いますし

カメラとレンズだけじゃなくて
SDカードにしてもピンキリでそれなりのスピード、容量だと諭吉クンが必要だし
背面液晶の保護シートも私は必須ですし
レンズのプロテクトフィルター(付けない人も多いけど)そこも考えてた方が良いとおもいます。

まさかまさかで嵌ると・・・
カメラバッグに三脚、外付けのフラッシュ…etc

まあ、カメラ本体は上位機にした方が後々楽ですね。


書込番号:21483770

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/04 20:42(1年以上前)

ほんとに、使用目的を旅行に限るなら、EM1は大きすぎ。EM10mk2mk3が限度(画質は当然変わりません)。でも、できたらGF9のほうがいいし、1inchセンサーのコンデジがじつはもっとも合理的な選択だと思います。

書込番号:21483850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/01/04 20:43(1年以上前)

>しまま。さん
どうも
カメラ 初めて デジタル一眼レフ 購入して
 で ポートレート&風景 をこれから本格的に始めたいとのことですよね。

僕の経験上では
最初みなさん 初めてで これから ビギナー向けのカメラボデイとレンズキットからと。。。。言われるんですが
後戻りできない様に
1発高級機で 行っても良いと考えます。(トータルで 後であれしとけば良かったーとか行って 僕の場合はカメラ店よく行ってましたので)
予算の限り以上のやつ買ったほうが後々考えると トータルの出費少なかったりしてました。

予算がみなさん 当然限りありますが
今回は
ポートレート用と風景用に
(まず 量販店とかご友人に相談して どのぐらいの画角が好みか試してみて)
レンズを購入。
ボデイなんかもできる限り 予算奮発できる限り突っ込んだほうがいいと思います。
それ以外に
色々 必要になってきますが
カメラバックは 今後レンズが増えるかもしれないので余裕あるもの
風景撮影されるんで
三脚は できれば こちらも奮発してください。(僕は三脚&雲台は 型の古い中古です)
では

いいフォトライフを
楽しみましょう。

書込番号:21483853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/04 21:21(1年以上前)

一眼デビューを一年くらい前にした者です。最初はこんなにはまると思ってなく、lumixのgx7mk2を雑誌の評価が高いからという理由で買いました。重いのは持ち運ばなくなると聞いており、ミラーレスから選びました。ネットでまずはf値の小さい単焦点レンズから始めた方がいいと聞き、f1.7のleica15mmがセットのものを買いました。それまでコンデジかスマホしか知らなかった私はその写りの違いに衝撃を受けました。お陰で一年でレンズを40万円くらい買ってしまいました^^;
1つアドバイスをするとしたら、一眼はボディでなく、レンズ次第です。ボディは連射が必要とか自分の取りたいものが決まってからステップアップすればいいと思います。最近のカメラはどれもきれいに写ります。それより自分がはまるかどうかを試したほうがいいです。ボディよりレンズの方が高いんだから。em10もいいカメラだと思います。どのカメラを買うにしても、まずはレンズにお金をかけたらどうでしょうか?オススメは単焦点です。マイクロフォーサーズのズームレンズのボケは撮り方を工夫しないと弱いです。
ポートレートで撮る対象はどなたでしょうか?家族なら近くても撮れ、背景も入る換算30mmがいいです。モデルさんなどなら少し距離を置いて撮る換算85mmくらいがいいと思います。

書込番号:21483966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/04 21:27(1年以上前)

いわゆるフラッグシップ機種には、技量や体力があるプロのためのものもあります。
普通の人には「持て余す」わけです。たとえばキャノンやニコンの30万円オーバーの
機種は、そういうタイプのものだと感じます。

本機の場合、そういうタイプのフラッグシップではありません。むしろ下位機種よりも
「失敗しにくい」フラッグシップです。値段はアンダー20万円ですがフラッグシップである
ことに変わりありません。同額クラスのニコンやキャノンは中堅機なので、やはり頂点
ではない「感じ」がします。

なので、実際に店頭で持ってみて、重すぎると思わなければ、これを買っても全然問題ないと
思います。ただ、どんなレンズをつけるか、若干悩みます。レンズによっては重くなります。
たとえば12-100mmなんかはかなり重くて大きくなります。でも手振れはほぼ完璧にカバー
されますから、手振れがらみの失敗の可能性はとても少なくなります。技量があれば1秒2秒
でもぶれないショットが撮れる、4分の1秒ならふつうにぶれないで撮れるという「鬼のような」
手振れ防止です。

12-40mmF2.8(オリンパス)ですと、手振れ補正は12-100mmよりは弱いですが他社比では
かなりすごく手振れが止まります。描写もポートレートには好適だと思います。

パナソニックの12-60mmF2.8-4もよいレンズですが、手振れの止まり具合は12-40mmF2.8よりも
さらにマイルドですけれども、それでも他社比ではよい方です。これもポートレートを意識して作った
レンズだと思います。

この3本を軸に考慮すればかなり良い画、ハイエンドと言える絵が撮れます。

12-60mm(パナ)には廉価なものもあって、これも悪くはありません。

重さとの兼ね合いで、本機でない下位機種でも悪いわけではありませんので、レンズと組み合わせてみて
本機での重さや体積が自分のハンドリング技量を越えていたら、別の機種を選ぶこともできると思います。
実際に店頭で自分のメモリーカードを入れて試し撮りさせてもらうのも良いでしょう。

書込番号:21483984

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/01/04 21:46(1年以上前)

>しまま。さん

皆さん仰っていますが、今回の場合には動体撮影向きの高級ボディよりもレンズかなと感じます。

どこに重点を置くのかは人それぞれですが、広角域から中望遠までカバーする標準ズーム、
中望遠域から望遠域までの望遠ズーム、標準か中望遠の単焦点ぐらいが揃えば良いでしょうね。

私はあまり詳しいほうではないですが、ザッと見てみるとカメラのキタムラでセット販売している
パナソニックのG8標準ズームキット(25ミリF1.7の単焦点レンズ付属)など良さそうですね。

http://shop.kitamura.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%20LUMIX%20DMC-G8M-K%20%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4954591512908/

これに大口径望遠ズーム(大口径とは言っても軽いですが・・・)の純正35−100F2.8Uを
加えれば上記の三本のレンズとボディが揃って20万+αで購入可能です。

望遠ズーム以外は特に高級なの物ではないですが、申し分ない組み合わせかと思います。

こんなのはほんの一例でもっと良い組み合わせもあるでしょうね。

80Dなら18−135キットと50か85ミリぐらいの単焦点レンズとか・・・(レンズ次第で軽く20万越えか?)

時間があるなら使うレンズをもっと調べたほうが後悔の無い買い物となりそうな気がしますね。

書込番号:21484036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/04 21:52(1年以上前)

@が必要なら@を買いましょう!!!

そうでなければIでも良いと思います!
間をとってDも悪くありません!

書込番号:21484053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/04 21:59(1年以上前)

あと、どのマウントを中心にするかはよく調べてスタートした方がいいです。別のマウントへは中々移れないですから。
レフ機とミラーレスはファインダーの違いから画作りの仕方が違うので、楽しみ方が違います。目の前の様子を見ながら切り取るレフ機と画面上で明るさや色の味付けを楽しむミラーレスって感じです。
センサーサイズは大きいほどレンズが大きくなるので、ボケ感とのトレードオフかなと思います。ボディサイズよりレンズサイズの違いが大きいです。
私の使っているマイクロフォーサーズは、フルサイズやAPS-Cと比べるとボケ感は弱いです。ただ、それはf値の小さいレンズでカバーできます。

書込番号:21484073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/01/04 22:32(1年以上前)

 カメラに関しては、初級者用とか中級者用、というものはないと思っています。

 例えば、いわゆる中級者向けとされているものは、中級者の使用に耐えられるだけの機能があるという意味で、初級者向けと呼んでいるものは、初級者が使わない(と思われる)機能を取っ払って、価格を下げたものです。なので、エントリー機ではなく、エコノミー機と呼ぶのが正しいのだろうと思います。
 初級者が使わない、と言っても、使えば確実に便利な機能であることがほとんどです。最初は知らないから、使わないだけで。
 ですから、買えるなら最初から良いものを買ったほうが良いとなるわけです、が、割り切って使うなら、あえてエントリークラスを選ぶという選択肢もあるわけで。

 なので、ステップアップ、と考えるくらいなら、最初から予算の範囲で一番良いものを買ってしまったほうが良いと思いますし、最初からE-M5とかE-M10で充分と考えるなら、そちらを選んで、残った予算をレンズに充てたほうが良いのではないでしょうか。


>SONYのはレンズがバカ高いとの話を聞いたので

 や、それなりのレンズは、やっぱりm4/3でも高いです。
 ソニーEマウントの場合、二極化してるので、なんか勘違いしている人が多いのですが。APS-C用であれば、それなりの価格で良いレンズが揃ってます。まあ、m4/3に比べれば、選択肢は少ないですけれど。でも、困るほど少なくはないはず。
 ただし望遠ズームは、初期に出た55-210o以外は、みんな高いレンズです。価格対性能比で考えれば、特に高いわけではないんですが、安価な望遠ズームも欲しい……。

書込番号:21484180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/04 23:53(1年以上前)

>しまま。さん
>10や5の方を買ってからステップアップした方がいいのでしょうか?

いきなり高級機を買うより、安価な機種から始めた方が良いと思うな。
今まで高級コンデジとか使っていてからのステップアップでなく、しかも、

>初めはCanonの80Dにしようと思ったのですが
>中々旅行などに持ち運ぶには大きくて重たかったので

と思っているようでは、写真に今のままの熱さを持ち続けられるか疑問だから。

高い機種を買った方が、その分無駄にしないように、
より真剣に写真に向き合う様になるって考えもあるけど・・・。

あと、ポートレートに凝るのならボケに関しては、
センサーサイズの小さい μ4/3 の様なミラーレスは、
フルサイズには到底かなわない。
ここで高級機を買って写真にはまっても、
フルサイズが欲しくなって買い替える可能性だってあるしねぇ・・・。

>レンズも主にポートレートメインで風景も撮っていけたらなと思っていて、

E-M5 Mark II の 14-150mm II のレンズキットでまず撮り始めてみては?
重いカメラは嫌だと言うのなら、便利ズーム1本で始めるのもありだと思う。
最適では無いことは判っているけど、最適とか考え出すと、
レンズ交換が必要になるからねぇ・・・。

気軽に初めて見て、その後、本当に必要となるシステムを見極めて買った方が良さそうに思う。

書込番号:21484421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/01/05 00:06(1年以上前)

安いのからステップアップした方がええで。カメラはスマホと重なる部分もあるで、下手したらめっちゃ高い置物になる可能性がある。やで、初めてやったらエントリー機にしといて、嗜好に合いそうやったら自然に上級機欲しくなってくるわ。80Dも使い始めたら重さにある程度は慣れると思うで?

書込番号:21484458

ナイスクチコミ!0


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/05 00:23(1年以上前)

本機種はもちろん、オリンパスは癖が強い機種で、特徴(メリット・デメリット)を理解しないで買うと間違いなく後悔します。
その代わり合う人には本機種は唯一無二です。
ただ、私は一般的には一切薦めません、万人受けするキヤノンを薦めます。

書込番号:21484498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/05 02:20(1年以上前)

>しまま。さま

鳥とか飛行機、天体なんかに興味がないのでしたら、EM5-IIで良いのでは? EM10との差は防塵防滴ですが、案外旅行の時、急な雨なんかの時には心強いです。

レンズは定番ですが、12-40/2.8pro、40-150/pro + 明るい単焦点(夜用に、pana 12/1.4もしくはoly 12/2.0)
なんかどうでしょうか?

EM1-IIなら、12-100/4pro(手振れの効果が最強のようです。)+明るい単焦点1本(重くて、高額で良いのであれば17/1.2。小生は価格があまりにも安いので、sigma16/1.4です。)がよさげな気がします。

書込番号:21484664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 02:34(1年以上前)

しまま。さん
欲しい奴、かっとこ。

書込番号:21484681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

LCD非表示の設定についての質問です。

2017/12/28 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:167件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

メーカーに質問していますが、皆様のお知恵も拝借したく書かせていただきます。

早速ですが、次のような設定が可能ならば方法をお教えください。
EVF自動切換え設定ONのとき、目から話した際にLCDは非表示(ブラックの状態)で、ONボタン一押しでスーパーコンパネを表示、さらに一押しで非表示(ブラックの状態)に戻る。

如何でしょうか?要は、ファインダーを覗いていないときにLCDはブラックの状態にしたいのですが。

既出でしたら申し訳ございません。

書込番号:21465604

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/12/28 12:59(1年以上前)

取説(PDF含む)には記載されていないのですか?

書込番号:21465978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:167件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/12/28 18:35(1年以上前)

お騒がせしいたしました。

オリンパスより、当方が望む設定はできないとの回答がありました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21466502

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/28 18:47(1年以上前)

Dango408さん こんにちは

自分の場合 背面液晶の点滅などが邪魔なため 通常は背面液晶反転させ 閉じた状態で撮影しています。

書込番号:21466530

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/12/28 20:37(1年以上前)

私も、もとラボマン 2さんと同じように、通常は背面モニターは閉じたままです。
 *低位置撮影や滅多に遣らない三脚撮影の一部など、背面モニターを使った方が撮り易い場合は、勿論
   背面モニターを使います。

その上で、アイセンサーを「ON」にし、レンズが下を向くようにカメラを吊ってる(*1)ので、EVF を覗いたとき以外は、EVF も 背面モニターも点灯せず、(精密な比較をしたことはありませんが)かなりの節電になっていると思います。
 *1:通常は、左側の吊金具と、三脚穴に取付けたクイックシュー(に開いた穴)との2ヶ所で吊っているので、
    長いレンズでなくてもレンズが下を向くし、右手の操作がストラップに邪魔されることもありません。

書込番号:21466757

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:167件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/12/28 20:55(1年以上前)

>メカロクさん
>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。

背面モニターを裏返すのも一考ですね。

何とかファームアップで仕様になればと思っています。

書込番号:21466800

ナイスクチコミ!2


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/12/29 01:09(1年以上前)

>Dango408さん

J2 低消費電力設定 を設定すれば、最短3秒でバックライトが消えて、シャッターボタン半押しで復帰するように出来ますよ。
OKボタンを押してもLCD表示は点きます。

「もう一度OKボタンを押して消す」ってのが出来ないだけです。
代わりに設定秒数放置すればほぼ期待通りの動きになると思いますが如何でしょうか。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006466

但し現時点では、スリープに入った場合、シャッター半押ししてからEVF表示が安定する迄に一瞬もたつく時が有りますので、構える前にシャッターボタンに触れる癖をつけて、ファインダーを覗いた時には復帰している様にすると良いでしょう。

書込番号:21467361

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:167件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/12/29 19:58(1年以上前)

>pattaさん

お世話になります。アドバイスありがとうございます。

実は私も、pattaさんがおっしゃる通りの実践と感想です。

しばらく消費電力on設定で撮影していましたが、スリープからの復帰のもたつきなど
ちょっとイライラすることがありました。その対策として、頻繁にシャッター半押しを繰り
返すなど、消費電力設定の真逆のことをいつしかやっていました。
よって、現在はoffでの通常使用です。

オリの場合、この設定に限らず、スイッチオンから液晶表示までに一拍おく感じに
なりますね。改善してほしい点です。

今後ともアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:21469188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/31 07:20(1年以上前)

メカロクさん

*1:通常は、左側の吊金具と、三脚穴に取付けたクイックシュー(に開いた穴)との2ヶ所で吊っているので、
    長いレンズでなくてもレンズが下を向くし、右手の操作がストラップに邪魔されることもありません。

これ良いですね!
差し支えなければ、その実際の様子がわかる画像をアップしていただけないでしょうか?

書込番号:21472875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/12/31 11:04(1年以上前)

camediaおじさんさん

コメント、ありがとうございます。

実をいうと、現在、「オリンパスオーナーズケアプラス・E-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージ」の「定期点検」のために入院中なんです。
 *連休直前を希望しての予約入院のため、退院は1月10〜15日くらいになるのではないかと思います。

E-M1 に同じように取付けて撮影することもできますが、バリアングルモニターではないし、三脚穴の位置も大きく異なるので、退院して来たら撮影してアップしたいと考えますが、何しろ物忘れが良いので、遅くて「忘れているんじゃないか?」と思われたら、ご催促頂けると幸いです。
 *「スレッド表示順」を「返信順」にしているので、このスレへのレスが長く途絶えていても、
  ご催促があれば見落としの心配は殆どありません。

書込番号:21473228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/31 22:54(1年以上前)

メカロクさん
了解です。返信ありがとうございます。
退院した頃に、改めてお伺いさせて頂いきます。

書込番号:21474815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/01/18 16:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M1 MarkII+サンヨン 正面

E-M1 MarkII+サンヨン 側面

カメラ落下防止策

カメラ落下防止策があると こうなる

camediaおじさんさん

お待たせ致しました。
本日、E-M1 MarkII が退院して来たため、早速撮影しましたので、お約束の「実際の様子がわかる画像」をアップします。

1枚目は、サンヨン付 E-M1 MarkII のストラップをフックにぶら下げて、正面側(撮影者の前側)から見たものです。
使用しているストラップは、PeakDesign のスライドライト ブラック SLL-1 で、三脚使用時などストラップが邪魔になるときには、簡単に撮り外すことができますし、写真でシャッター側吊り金具にぶら下がっている赤黒の「アンカー」を取付けておけば、状況に応じて吊り位置を変更できます。

このストラップ SLL-1 は、長さも簡単に調整できるため、カメラ2〜3台の使い分けも容易なので、私は、最大3台を肩や首にぶら下げて使い分けています。
具体的には、
 1.SLL-1 と 60mm MACRO 付 E-M1 を右肩に斜め掛けする。
 2.SLL-1 と サンヨン付 E-M1 MarkII を左肩に斜め掛けする。
 3.普通のストラップと上記以外のレンズ付 E-P5 を首に掛ける。
で、ストラップは全て短めにしておき、1や2を使うときは、ストラップを使い易い長さに調整すると、1〜3のどのカメラも、他のカメラが余り邪魔にならずに使用できています。

2枚目は、横から見たもので、レンズは真下でなく、先端が少し撮影者側に向いているので、レンズが身体に密着して、真下に向いているよりも安定すると感じています。
 *通常の位置(カメラの上部左右)で吊った場合は、レンズの先端が少し撮影者と反対側に向くので、レンズが身体に密着せず、
  安定性の面で少し劣るように感じています。

ところで、ここの掲示板でも話題になりましたが、E-M1 の吊り金具が抜けるという事故があり、私の E-M1 の吊り金具も、点検して貰った結果、片方(シャッターボタン側)が緩み掛けているとのことで対応して貰ったこともあり、ストラップ SLL-1 を新調した際に落下防止策を講じましたので、この機会にご紹介させて頂きます。

3枚目は、その落下防止策の詳細です。
ご覧の通り、ストラップ両端のアンカー接続用部品同士を、背面モニター開閉に邪魔にならないよう長めの紐で結んでいるだけです。
 *紐は太さ 2mm のポリエステル製で、耐荷重は 60kgf もあります。
 *通常のストラップの場合でも、吊り輪同士を紐で結ぶなどで対応できます。

4枚目は、吊り金具が抜けたり、アンカーの紐が切れたりした場合を想定したもので、カメラ位置は下がりますが、落下防止策の紐があるため、落下してしまう可能性は非常に小さくなると考えています。
 *アンカー1個だけで吊るすことになり、カメラ位置が下がったときの衝撃で、アンカーの紐が切れるなどの可能性が
  全くない訳ではありません。

写真の枚数制限のため、ここで切ります。

書込番号:21520820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/01/18 17:44(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

三脚穴側アンカーとレンズ落下防止策

E-M1 MarkII+17mmF1.8 裏面

E-M1+サンヨン 斜め正面

E-M1+サンヨン 裏面

続きです。

5枚目は、裏側(撮影者側)から見たもので、三脚穴にストラップ SLL-1 に付属するアルカスイス互換プレートを取付け、そのプレートにアンカーを取付けています。
 *PeakDesign では、ここを吊るすことも想定していて、プレートの四隅に、アンカーを通すための穴と凹みを設けてあります。

なお、かつて、E-M1 を肩に掛けて移動中にレンズ(サンヨン)が落下して、フードが大破し外装も傷付いた経験があり(*1)、その落下防止策も講じているので、ご紹介させて頂きます。
 *1:点検して貰った結果、レンズの機能や性能に異常はなく、原因は E-M1 のマウントが変形していたためとのことで、
   E-M1 の保証(予約購入時の延長保証で、期限切れ寸前)で、カメラもレンズも無償修理できました。

これまた簡単で、ご覧のように、プレートに紐を取付け、その紐の先端に作った輪っかを三脚座の締め付けねじに引っ掛けるだけです。

6枚目は、17mmF1.8 付の E-M1 MarkII をぶら下げた状態を、裏側(撮影者側)から見たもので、レンズが短い(軽い)場合は、レンズがこのように撮影者側を向きますが、実際に肩や首に掛けると、レンズは身体で押し出されて下を向きます。
このため、(写真の状態でもそうですが)長い(重い)レンズと同様、アイセンサーが身体を感知して EVF が点灯することは、通常はない筈です。

7枚目は、サンヨン付 E-M1 をぶら下げた状態を、斜め正面側から見たもので、E-M1 にはアルカスイス互換ベースプレート(*1)を取付けていて、グリップ側にストラップなどを通せる穴があるので、ここと左手側吊り金具の2ヶ所で吊っています。
 *1:E-M1 MarkII にも取付けたいのですが、今のところ RRS の高価なものしか見付からず、実現していません(涙)

8枚目は同じものを裏側から見たものです。
 *現在では、サンヨンを E-M1 に付けることはないので、レンズ落下防止策は講じていません。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:21520971

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HLD−9の購入で悩んでいます。

2017/12/27 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:39件

日頃、カメラ好きをあれこれ吹聴していましたら、同窓会での写真担当になりました。
この機種の機能を使いたおすために、周辺器機も揃えたいと日頃考えていましたので、この際に、HLD−9の使用に
興味深々です。

四つくらいのメリットはあるのかなと思います。
第一は、長時間使用での、ここ一番でのバッテリー切れリスクの軽減。
第二は、縦撮り中心者にはうってつけ
第三は、グリップの安定感。
第四は、蛇足ですが、重厚ないかにもプロカメラ外見による見た目の安心感。

デメリットは、どでかくなってしまい、マイクロフォーサーズの軽量軽快、機動性が、台無しで、野外や旅行では
とても使う気になりません。普通には不要なのでしょうが、同窓会のように、室内での長時間撮影なら、十分に
役立つのかなと思うようになりました。
HLD−9を使用者の方々、どんな風にお使いなのか、ご教示ください。
バッテリーはカメラボデイ、HLD−9のどちらから消耗して行くのかも知りたいところです。

書込番号:21464385

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2017/12/27 21:12(1年以上前)

>自由の風さん

私は、買ったもののそのまま防湿庫に保管してあります。

メリットとしてはもうひとつ、外部電源(ACアダプタ)を付けられるということが有るかなと思います。タイムラプスなどの長時間の撮影には良いですよね。ただし、ACアダプタを別途購入しなければいけません。

バッテリーがどちらから消費されるかの件ですが、これは自分で設定できるようになっています。デフォルトではたしかHLDから消費されるようになっていたと思います。

書込番号:21464668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/12/27 23:12(1年以上前)

>自由の風さん
非ユーザーですが・・・・(^_^;)ヾ

1.ビデオ撮りで無ければ大丈夫と思います。 電池アイコン赤くなったら手際良く電池交換してください。
2、3、 これはM5の時の話だと思います。 M1は底に追加するだけです。
4 見栄で買ってもD5とか1D持ちがお仲間にいたら逆効果な気がしますね。
M1mkIIも素のままで十分お高いカメラだと思います。

 バッテリーグリップはライブコンポジットやタイムラプスをやる人以外は不要な気がしますよ。

書込番号:21465009

ナイスクチコミ!5


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2017/12/28 14:30(1年以上前)

別機種

まぁ、確かに大きくなったよね…の図

こんにちは。

私は他機種(LUMIX G8にバッテリーグリップ)ですけれど…。


文章を拝読するに、結局メリットの4つ目を一番気にしていませんか?

4つのメリットを御自身であげつつ、

>デメリットは、どでかくなってしまい、マイクロフォーサーズの軽量軽快、機動性が、台無しで、野外や旅行では とても使う気になりません。

と書かれていますけれど、これがいちばん本音なのではありませんか!?

だとしたら、必要ないと思います。

御自身で、『普通には不要』とも仰ってますので、同窓会の為だけに購入するのであれば、やめておいた方がいいと思います。



>室内での長時間撮影なら、十分に 役立つのかなと思うようになりました。

は、私にはどうかと思います…。

むしろ、やはり屋外の方がメリットは多いと思います。

私はフィールドに出て、割と長い時間、生き物を中心に撮影していますので、バッテリーグリップをつけています。
持った時の安定感が違いますし、やはり、本体だけだと(交換の為に)バッテリーを抜いてしまうと瞬間が撮れないことがあるからです。

バッテリーグリップをつけていれば、どちらかのバッテリーが生きていれば撮れますので。

バッテリーグリップ側のバッテリーを交換しようと思って、フタを開けてバッテリーを抜いたら鳥が飛んできた…なんて場合も、残った本体側があるので撮れます。


それと、そう言ったフィールドでの撮影や、例えば結婚式などなら“ここぞ”という瞬間やタイミングはありそうですけれど、同窓会で“ここぞ”というタイミングってそんなにありますか?
まぁ、撮影はその場、その時にならなければわかりませんけれど…。

どのみち、バッテリーグリップをつけようとつけまいと、予備を含めたバッテリーの数は変わらないのでしょうから、ちょっとしたタイミングで変えればよいと思います。

バッテリー交換自体、そんなにかかりませんし。

同窓会で“ここぞ”という瞬間がちょいちょいあると難しいかもしれませんけれど。

バッテリーグリップを買い足す予算があるのなら、むしろ予備バッテリーを増やした方が良いのではありませんか?

バッテリー1つ1つをギリギリまで使うのではなくて、今なら変えられる!…というタイミングで早めに交換してしまえば済みます。


ちなみに、他の方も書かれていますけれど、バッテリーグリップを付けた場合、どちらのバッテリーから消費するかは設定で決められます。

更にちなみに、私の場合はバッテリーグリップ側から消費し、それが無くなりかけたらタイミングをみて、バッテリーグリップ側のバッテリーを交換します。
カメラ本体のバッテリーは本当に最後に使う様にしています。

書込番号:21466100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/28 14:31(1年以上前)

あんまり見た目を巨大化すると、旧友から「おっ!デカいの持って来たな!ニコン?キヤノン?何だオリンパスか!」って言われかねないですよ。

歳とると、考えるより先に口に出る人が多いですから。

書込番号:21466104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2017/12/28 23:18(1年以上前)

>ニセろ7さん
早速の対応ありがとうございます。タイムプラスですか。了解しました。
E−5の時代、特典で初めてこの種の器具を入手しました。でも、自腹を切っていなかったので、防湿庫どころかが、まったくの手付かずにしてしまった反省があります。

>TideBreeze.さん
ライブコンポジット、タイムプラス、試してみます。これだけの機種ですから、見栄で買うつもりはありません。
私もいい年ですから、廻りにD5とか1−D持ちの知人がいます。持っているだけで楽しんでいる人もけっこういますので気にしていません。信じてもらえないでしょうが、買ったまま、箱も開けずに所持していることだけで満足している先輩もいます。

>ゅぃ♪さん
長文ありがとうございます。
四番目のメリットの指摘は鋭いです。重装備で同窓生を驚かせるのも嫌ですが、カメラ通に、ちっちゃな3/4のオリンパス風情が何かっこつけてるんやと思われるのが気恥ずかしいです。
本音は、これって、何に使うねんという興味です。以前、友人達と旅行に行ったときの決めポーズで、バッテリーが切れてしまい、「なんやねん」とあきれられた経験があります。予備バッテリーを鞄に入れていたので時間がかかり、しらけてしまったトラウマがあります。シャッターチャンスを逃さないをメリットを一番にしたのはこの経験のためです。
屋外でこの器具が必要との説明、納得しました。目を開かされました。重量にすれば予備バッテリー三個持ちとこの器具持ちは同重
量?ですので、その利便性考えてみます。早めのバッテリー交換ですむ問題かもしれませんが。

>横道坊主さん
ご指摘、ありがとうございます。
C、Nのフラッグシップ機持ちの人も、私同様に、けっこうアマチュアの方もいますので気にしていません。外見は90%ですが、中味はそれぞれです。

書込番号:21467146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2017/12/30 11:19(1年以上前)

グッドアンサーは長文のご苦労への御礼です。
フル装備で使ってみたい、でも、たいそうで照れくさいの狭間で悩んでいましたが、やっぱり購入することにします。
皆様、ご助言ありがとうございました。

書込番号:21470679

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フォルダーの作成の仕方

2017/12/22 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件

こんにちはこの度オリンパスに30年ぶりの出戻りの仁べいと申します。

さて明日、初陣を果たす為取説を見ていますが不明な点がありご存知の方教えて下さい。

最初 フォルダー番号 100 ファイル名 0001から開始するようですがこのフォルダー番号
を任意のタイミングで101とか102にするにはどうしますか?
[リセット]モードにしても100-0001から開始ですよね?

EOSには「フォルダーの作成」という項目があり撮影時で変更していましたので。

既出でしたたら申し訳ありませんが、クチコミ番号教えて下さい。
コチラのクチコミで「フォルダー」を検索しても出てきませんでしたので・・・。

以上よろしくお願いします。

書込番号:21451139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/12/22 09:15(1年以上前)

仁ベエさん

取扱説明書の P133「記録先カードを設定する」の「記録フォルダ指定」に記載されています。
 *取扱説明書がお手元にない場合は、ダウンロードできます。
    https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2.pdf

書込番号:21451175

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件

2017/12/22 09:20(1年以上前)

>メカロクさん

おおーこれですこれです!取説確認しました。
ありがとうございました!

書込番号:21451184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ236

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

OM-D E-M1 Mark II ボディに興味がありお尋ねします(購入検討中)。
所有のレンズは、EF100-400mm F4.5-5.6L IS ・70-200mm F2.8L IS II ・100mm F2.8L マクロ ・EF35mm F2 ISになります。
マウントアダプターのKIPON(キポン)使用でキャノンEFレンズを使っておられる方おられませんか!?
特に70-200mm F2.8L IS II と100-400mm F4.5-5.6L IS との相性情報が有りましたら嬉しいです^^
実際に経験された方がおられましたらどうぞよろしくお願いします。

書込番号:21440828

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/12/18 02:10(1年以上前)

わざわざ違うメーカー同士を無理やりつけることないと思いますけどね
このカメラなら6DU買えるし大きいとかいうなら
M5とかM6とか買えばいいとおもいます

書込番号:21440833

ナイスクチコミ!12


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/18 02:53(1年以上前)

EM1買うなら、EFマウントのレンズ売却して、μ43のレンズを導入するのが吉です。せっかく小さいのが売りなのに、デカイレンズつけたら意味なくなります。本体軽い分重量バランスも良くないですし、アダプター付けるので、AFの速度もEOSに付けるより下がります。

書込番号:21440861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/12/18 03:09(1年以上前)

これは、EOS Mシリーズの存在意義が問われる質問と言えよう。

書込番号:21440868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/18 03:31(1年以上前)

えぇーーーと・・・・・ 
おいらはマウントアダプターというものは使ったことは無いんだけども、 
マウントアダプターというのは、他社マウントのレンズを ただ単に "物理的に" くっつけるものと理解してます 

電気的な信号のやりとりは 基本 できないものではないでしょうか、、 
つまり、AF も AE も効かず フルマニュアル、Exif に記録される撮影データさえも無いファイルになるものかと、 

使ったことはないんで、間違ってたらごめんなさい、 
                                  

書込番号:21440881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2017/12/18 03:39(1年以上前)

OM-D E-M1 Mark IIがいいなら、それ用のレンズを買われては。
付けてたからといって、いいとは言えないでしょう。
ボデイのわりに、レンズがでかくて重いですよ。

書込番号:21440884

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/18 05:07(1年以上前)

つうか
望遠系はMFT専用に作ってもたいして小型にも軽量にもならないから
EFレンズを持ってるなら転用するのは非常に合理的だが…

書込番号:21440900

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/18 06:46(1年以上前)

Mじゃ使い物にならないでしょう
AF速度風景でもイライラするレベルで制限ありまくり

書込番号:21440975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/18 06:48(1年以上前)

世の中進化してるからマウントアダプターでAFできるよう
調べてみたら

書込番号:21440977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/18 07:00(1年以上前)

>実際に経験された方がおられましたらどうぞよろしくお願いします。


重ねて、おねがいします m(__)m

書込番号:21440992

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/12/18 07:15(1年以上前)

別機種

EM5 II, EM1 II, 5DIV

 >hide8008さん

 これは皆さんがおっしゃっているように、μ4/3の良いレンズが沢山ありますので、
それを購入される方が良いと思います。

 そもそもEM1IIと5D-6Dとではかなり大きさが違い、70-200を付けると
レンズとカメラのバランスが悪くなるように思います。

書込番号:21441014

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/12/18 07:52(1年以上前)

こんにちは

>実際に経験された方がおられましたらどうぞよろしくお願いします。
EFレンズとKIPON EF-MFT AFは持っていますが、オリ機は持っていません。

パナのG7では使えています。
100-400L2で換算800mmです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=20839890/ImageID=2747938/
望遠が2倍になるので、AFは2倍かかるってほど遅くはありませんし
手ブレも効いています。
でも、オリンパスのレンズ買うかパナのG9見てからにしてはどうですか?

書込番号:21441060

ナイスクチコミ!15


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2017/12/18 08:12(1年以上前)

KIPONのアダプターはキャノンのEFレンズは動きますが、たまに相性で動か無い場合があります。
AFは今お使いなっているより遅くなりますので望遠系は使って見てから揃えるというのがいいと思います。マクロとか単焦点は動き物撮らなければいいと思います。100マクロはM4/3に無い焦点距離ですのでうらやましいです

書込番号:21441104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/18 08:14(1年以上前)

>hide8008さん

キャノンのボデイは何をお使いですか

フルであれば画角が半分(2倍望遠)になりますよね

m4/3システムの補完として使うには良いかと思いますが
m4/3のメインシステムとしての使用はお勧めしません

書込番号:21441107

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/18 08:42(1年以上前)

>望遠系はMFT専用に作ってもたいして小型にも軽量にもならないから

何言ってんだか
PROレンズシリーズがやたらとデカイだけ。
オリのキットレンズ40-150なんて、カーゴパンツのポケットに入る位小さい。
イベント等の人混みの中でも楽々とレンズ交換を行い、隙間から換算300ミリ相当の望遠撮影が楽しめるのはある意味マイクロフォーサーズの特権。

書込番号:21441143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/18 09:30(1年以上前)

>オリのキットレンズ40-150なんて、カーゴパンツのポケットに入る位小さい。
イベント等の人混みの中でも楽々とレンズ交換を行い、隙間から換算300ミリ相当の望遠撮影が楽しめるのはある意味マイクロフォーサーズの特権

当たり前の事言って何が面白いのかね?
換算で合わせたらマイクロフォーサーズの方が小さいなんて誰でも解るわ

僕はそんな話は微塵もしていないけども???

書込番号:21441199

ナイスクチコミ!9


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2017/12/18 10:18(1年以上前)

朝起きて早速みましたら沢山のアドバイス厳しいご意見など有難うございます。


>津田美智子が好きですさん
キャノンのボディーは6DとミラーレスM5・M2も所有しております。

>大河丈さん
EFレンズをつけると確かにバランスが良くないですよね^^;

>ゆいのじょうさん
そんなだいそれた考えはありませんです(苦笑)

>syuziicoさん
私もマウントアダプターは他社マウントのレンズをくっつけるものと理解してます。

>MiEVさん
やはりボディーのわりにレンズが重すぎますよね^^;

>あふろべなと〜るさん
せっかく持ってるEFレンズですから私も合理的に考えております^^

>infomaxさん
やはりMじゃ使い物にならないですかね!?

>杜甫甫さん
有難うございますm(__)m

>佐藤光彦さん
比較のお写真有難うございますm(__)m
購入した場合は専用のレンズもおいおい購入の予定です。
取りあえず12-40mm F2.8 PROでも考えております。

>とんがりキャップさん
情報とお写真有難うございますm(__)m
パナのG7では使えているんですね^^

>しま89さん
EFレンズは相性で動かない場合も有るんですね^^;
逆に単焦点やマクロレンズがよろしいのですかね!?

>gda_hisashiさん
キャノンのボデイは6Dになります。
m4/3システムの補完として使う予定で質問させて頂きました。

>横道坊主さん
PROレンズシリーズはデカイですか^^;
キットレンズ40-150はカーゴパンツのポケットに入る位小さいのですね^^



引きつづき経験された方の情報が有りましたらお願いしますm(__)m


書込番号:21441280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:13件

2017/12/18 12:31(1年以上前)

別機種

試し撮り

>hide8008さん
E-M1でKIPONマウントアダプタは使用していました。EXIF付で1枚アップしておきます。
E-M1Uは動作確認しただけで実戦では使っていないです。

使っていない理由は
オリ純正レンズがひととおり揃ったこと
E-M1と比べて大幅に動体対応力が強化されたE-M1Uにもかかわらず動きモノが撮れないこと
の2つ。

KIPONのEFレンズマウントアダプタのAE/AFに関するFAQは
 キヤノン純正:ほとんど動作する
 シグマ:(純正より劣るが)概ね動作する
 タムロン:動作するレンズは一切存在しない
ですが、パナ機のDFDやオリ機の像面位相差AFには未対応で単にコントラストAFとしてのみ動作可能です。

E-M1UのC-AFは100%像面位相差AFで並の一眼レフよりも動体追従力は備わっているのがウリですが
キヤノンレンズだとC-AF(100%像面位相差AF)は動作しません。

静物ならS-AFで十分に撮れますけど、S-AFで静物しか撮らないならE-M5UやE-M1(中古)の方が
コストパフォーマンスがよろしいかと思います。

書込番号:21441504

Goodアンサーナイスクチコミ!18


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/18 13:04(1年以上前)

> ☆アルファさん、  
じっさいの状況を紹介していただき ありがとうございます♪ 

マウントアダプターに対して自分の認識が的外れだったことがよく理解できました、 
書込番号:21440881 の当方の書き込みは撤回させていただきます ((○┐ ペコリ 
                              

書込番号:21441603

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2017/12/19 00:04(1年以上前)

>☆アルファさん

ご回答それから適切なアドバイスありがとうございます。

おかげ様で大変な勉強と参考になりました。

その結果なのですが購入は現時点では見送りしたいと思います(*_*;


☆アルファさん、この度は大変有難うございましたm(__)m

書込番号:21443278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/19 00:21(1年以上前)

根本的にもっと理論的に考えないとだめですよ

今はEF100−400をMFTに付けるという話
比べるのはパナの100−400がどう考えても普通に当たり前でしょう???
パナのレンズの代わりに使えるのかどうか

なのに
>オリのキットレンズ40-150なんて、カーゴパンツのポケットに入る位小さい。
イベント等の人混みの中でも楽々とレンズ交換を行い、隙間から換算300ミリ相当の望遠撮影が楽しめるのはある意味マイクロフォーサーズの特権

全く無意味な発言ですよね???

何を変えたときのメリットデメリットを語ってるかを混同しすぎなんですよ

1.焦点距離が同じでフォーマットサイズが違う場合
2.換算焦点距離が同じでフォーマットサイズが違う場合
3.フォーマットサイズが同じで一眼レフ用とミラーレス用を比べる場合

今回の場合明らかに1です
望遠レンズの場合、普通に作るとイメージサークルが大きくなるので
基本的にスモールフォーマットほどイメージサークルの真ん中しか使わなくなりがち
ようはイメージサークルに余裕がある
だから、MFT用とフルサイズ用でそれほど大きさ重さに大差ないのです

逆に広角レンズはむりやりイメージサークルを大きくするために大きく重くなっているので
ラージフォーマット用の広角レンズをスモールフォーマットで使うのは
無駄に大きく重いレンズを使うことになるのでメリットがほとんどない…

スレ主さん所有のレンズなら35mmね

2だと当たり前にスモールフォーマットが小さくできるので
議論の余地はなし(笑)

3はフォーマットサイズが同じで比べないと無意味
だから僕がこの意味で

>ミラーレスでは広角が小型高性能化される、という持論の為にはマイクロの7-14とニコンの14-24を比べるのも辞さない

こんなまぬけな比較をする事はあり得ません

3の場合、最近僕はFE12−24/4とシグマ12−24/4しかほとんど例示しません
FEはシグマの半分の重さという素晴らしさです♪


そして今回の場合なら
70−200/2.8なんて素晴らしいんじゃないかな?
オリパナに無いレンズであり
換算140−400/2.8なんてすごいスペック♪

パナの200/2.8が1245gで32万円だから
ズームレンズで重くなっても安いし利便性高いし
アダプタのAF性能しだいでは使うべきレンズでしょう♪

書込番号:21443323

Goodアンサーナイスクチコミ!6


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング