OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 16 | 2017年11月20日 06:43 |
![]() |
18 | 17 | 2017年11月15日 19:27 |
![]() |
40 | 19 | 2017年11月11日 11:15 |
![]() |
28 | 21 | 2017年12月4日 19:39 |
![]() |
28 | 17 | 2017年11月7日 00:05 |
![]() |
43 | 13 | 2017年10月19日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
僕はこのカメラで野鳥撮影をしたいのですが、値段が高いのでmark3が出た時に買おうかと思ってます。
em1 mark3の発売の雰囲気はあるのでしょうか
まだまだ先なら、em10 mark2と望遠レンズを買って練習した方がいいかなと思ってます。
また、やはりem1 mark2よりも一眼レフの方が野鳥撮影に向いていると聞きました。
それはなんというカメラなのでしょうか?em1 mark2でも高くて買えないのなら、ほかの選択肢もないでしょうか?
書込番号:21350169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズならパナソニックは速いと感じます
一眼レフ…なら、D7500あたりでは如何でしょう?
書込番号:21350246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hyhywyw」さん
E-M1 Mark2の発売は2017年12月ですが、その前の機種であるE-M1は2013年10月発売でしたので3年以上の間隔がありました。
どのメーカーも最上位機種はそんなに頻繁にはモデルチェンジしないので、次の機種はどんなに早くても2019年以降じゃないでしょうか。 噂も全くありませんし・・・
E-M1 Mark2はミラーレスでも高価な方なので、デジタル一眼レフにまで範囲を広げればもう少し安くて野鳥撮影に適した機種はあります(たとえばニコンではD7500など)。 ただその場合焦点距離の関係で、レンズが高くつくかもしれません。
書込番号:21350259
2点

先のレスで誤記がありました。
「E-M1 Mark2の発売は2017年12月〜」→2016年12月の間違いです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21350361
0点

予算とかは?
それに鳥さんと言っても主に何を撮るのか
さらには、止まっているものを撮るのか
飛翔しているものを撮るか・・・
それによってはボディもレンズも変わってくるかと
コンデジで撮られているようですが
今持っているカメラで焦点距離的にはさらに望遠が必要なのか・・・
使っている機種名を上げてくれれば、
35mm判換算をして必要な焦点距離がある程度判断が出来ますが・・・
あと、
先に立てたE-M10Uのスレは放置せず
きちんと対処してから次にスレを立てましよう。
書込番号:21350584
8点

こんばんは。
自分も野鳥撮りのために、このE-M1 Mark II にパナソニックから出ている100-400mmのズームレンズを使用しています。
カメラセンサーが小さいのを承知の上で軽さとレンズ投資を抑えるためにマイクロフォーサーズにしました。
一眼レフのエントリーモデルでも上位の機種なら撮影できると思いますが、飛翔している鳥など動いているもののピントを高速に合わせられるカメラ本体は、各社のフラッグシップを選ぶのがよいと思います。(距離を稼ぐためにAPS-C機のニコンならD500、キヤノンは7D2辺りですね。)
ニコン、キヤノン、稀にソニーを撮影場所で見かけますが、レンズは400mm以上の単焦点または400mmくらいまでのズームを使用されています。ニコン、キヤノン、ソニーは、はまると総投資金額が車を買えてしまうこともあります。自分も野鳥撮りの相談をして警告されました。
深入りしたくないのであれば、コンデジの600mm以上までズームできるものから各社の製品紹介のページで鳥の写真を例にして性能説明しているものを選んだ方がいいと思います。
書込番号:21350765
3点

hyhywyw」さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21351359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
正直申し上げてと言うか?? 一般的に?? 野鳥の撮影は、一番「お金」のかかる撮影ジャンルだと思います(^^;(^^;(^^;
いわゆる「バーダー」と言われるような、野鳥撮影の愛好家さんたちの機材を見ると・・・楽に車1台買えるくらいの機材を使用しています(^^;(^^;(^^;
その中にあっては、マイクロフォーサーズ(パナソニック/オリンパス)系のカメラは、比較的「低予算」で楽しめるカメラシステムだとは思います♪
オリンパスのE-M1mkU + パナソニック100-400oの組み合わせなんか・・・おススメの一つだと思います♪(予算30〜40万円コース??)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=20533621/#tab
↑このスレ主さんの腕前(技術だけでは無く、撮影条件の良いロケーションを探す「観察力」を含め)もあるとは思いますが・・・
このレベルの写真は、一眼レフ&ゴーヨン/ロクヨンの組み合わせでも、中々お目にかかれないクウォリティの写真だと思います♪
一眼レフカメラであれば・・・
ニコンのD7500(7200) + シグマ/タムロンの150-600oの組み合わせ
キヤノン80D +シグマ/タムロンの150-600oの組み合わせが・・・野鳥撮影のスターターキットと言う感じでしょうか?
↑これも・・・30万円前後の予算だと思います♪(^^;
そこまでの予算はかけられない・・・沼のほとりで様子見をしたいと言うなら・・・
マイクロフォーサーズ系のレンズなら・・・
http://kakaku.com/item/K0000463666/
M.スイコー75-300o
http://kakaku.com/item/K0000938779/
パナソニック100-300o
一眼レフ系のカメラなら・・・
http://kakaku.com/item/K0000945854/
シグマ100-400o
↑このレンズで様子を見ると言うのは・・・アリかもしれません??
もし・・・ホントにこの「野鳥」撮影と言う分野に、本気で取り組む気があるなら??
初心者だから・・・値段の安い入門機種を買ってお勉強・・・なんて考えは持たない方が良いと思います♪(^^;
↑決して「お勉強」にはならないですので・・・
「野鳥」と言う目的が無く・・・先ずはカメラ(写真撮影)に慣れよう・・・気軽にスナップ写真から・・・と言う程度の事なら話は別ですけど(^^;(^^;(^^;???
ご参考まで♪
書込番号:21351925
3点

他の皆さんがおっしゃる通り野鳥系はお金が掛ると聞きます。
ご用心ご用心。
書込番号:21352308
3点

一時、野鳥撮りにハマりました。
確かに野鳥に近く車位お金が吹っ飛びました。 野鳥は朝日の頃や夕日の頃に良く居ます。故に暗いんですね。 なので、多くのバーダーは600mm F4とか800mm F5.6とかにAPSのなるべく高感度でAFが良いのを探しますが、昔だとキャノン7DとかニコンD300sとか。
今だと、7DIIよりニコンの方が感度面では有利ですかね。
で、どれだけ撮れるかと言えば、時間との戦いで仕事をしていると難しい遊びだな〜と思いました。 気合が入ったリタイアバーダーは車で山で寝泊まりして撮ってますから、叶いません。
で、案外と欲しい人は多いので高く売り払い、野鳥は観察だけに留めてます。 それでも案外と80mmくらいの口径のレンズが必要で安楽では無いですが。 昼間などだと、RX10IVみたいな1インチに 600mm相当レンズでAFが速いのだと安価で撮れると思います。
しかし、やはりいいときは明るく無いんです。
書込番号:21357354
2点

>hyhywyw」さん こんちは
野鳥撮り(動体撮り)にはチープなカメラでも十分ですよ、
まずは 撮りたいとの気持ち(被写体への愛情)と慣れ に努めることが重要かと、。
写真歴3ケ月の私のですが、(50年振りの写真再開です、現像漬けの日々だった記憶しかありませんが)
下賀茂神社(高野川)、武庫川(コスモス園)の作例 参考にしてください。
いずれも 75mm です、(風景写真での外出でついでの撮影でしたので)
・さすがに鳥さんはクロップで、olympusサイズの切り出しです(マイクロフォーサーズでの写り相当)
・150mm相当になりますので、手振れの影響も(あっても)半分で済みますね(何段分になるのでしょうね olympsu内緒にしていますが-まあ既に食べているんでしょうね-)
・4枚目はロングシャッター、日没するといつも数分の1secで撮らされています,
動体の際は手振れ気になりませんが(追従さえしていればこの時間くらいは関係なく撮れます)、
風景では心して撮らせてもらっていますの気持ちで撮ります(A1/B1サイズまで引き延ばせます)
・手持ち撮影、AVモード、MF(中判レンズで電気連動なしですので)のほぼマニュアル撮影
鳥さんの撮影には、150mm、300mmと x1.4リアコンバータ(テレコン)、山行には軽い三脚もでしょうか(山行はまだこれからです)
飛行機では、150mm、250mm、300mm、x1.4とx2リアコンバータ と 一脚(どうしてもの時用)
鉄道、車もこんなものでしょうか。(機会損失考えると三脚もでしょうか-それほど歩かないでしょうし-)
olympus機だと、これが半分の焦点距離で済みますし、軽量ですから、
これから始めるには打って付けかと、AFCも付いている機種であれば万全でしょう。
まずは始めてください、撮れるようになると楽しいですよ。(機材は全く関係ありません、100mm一本もあれば十分です)
体力とフットワークの方が重要です。(7kg減量しました、目標は10kg減 暇な時間だけはふんだんにあります)
鳥さん 生き生きとしています、眩いばかりです。
楽しんで下さい。
書込番号:21357469
3点

作例に exif が出ていないものがありましたので追記です。
(何で出ないのでしょうね /レンズ名)
・レンズ smc PENTAX-67 75mm F4.5
・絞り(No.4) F8.0
・露出補正 0 (No1./2のみ撮影時-1.7EV 現像で0に戻し)
いつもはマイナス傾向ですが珍しく0でした
*ISOは出来るだけ100、上げて3200目安 蜂さん撮りで上げたままでの様でした(No.2)
書込番号:21357539
1点

僕は最近は取り回しが良いのでE−M5+ルミックス100〜300で追ってます。じっくり構えて撮る時は大砲レンズでも良いですが、鳥を探して歩き回る時は大きなレンズは使い物になりません。この機種でも十分楽しめなすよ。
書込番号:21361358
6点

無茶苦茶、お金がかかるのは、一眼+望遠レンズですね、ポリポリ。
私の場合は、野鳥探し → 撮影だったので、対象がヤツガシラとかムギハラとかだったので、最初はデジスコ=フィールドスコープにコンデジでしたが、一気に嵌り、一気に辞めました。
サギやハヤブサなどでしたら日中も撮れますのでネオ一眼とかでも十分ですし、マイクロフォーサーズなら200mmあれば十分ですかね。今は高感度使えますし。
案外と馬鹿にできず、画質が良いのはデジスコですがやはりちょっと面倒でしたね。
書込番号:21361551
1点

>hyhywyw」さん
E-M1MarkIIは発売して間もなく1年になりますが、次のモデルは当分先でしょう。
フラグシップはモデルチェンジは遅いですから。
一眼レフの方が野鳥撮影に有利な点は色々ありますが、機材重量は一眼レフは重く、レンズが高価な物が多いです。
その点、m4/3は機材が軽く、レンズも一眼レフよりは安いでしょうか。(例外はありますが)
どの程度の野鳥撮影をしたいかで機材の選択方向が決まると思いますが、
カメラのAFが早いモデルの方が”撮影しやすい”です。(手ブレ補正が強いとなお良し)
レンズは焦点距離が300mm(換算600mm)はあった方が良いです。
参考にはならないかも知れませんが、m4/3で鳥撮りにドップリ填まり&手持ち撮影、
画質に拘ると、アップ写真のような機材に・・・なっちゃいました。(^_^;
これらの写真は、AFが早いおかげで撮影出来たと思います。
(鳥撮り歴もう少しで2年が撮影しました(^_^;)
1枚目:頭上を近くをいきなり通過〜のノスリ
2枚目:影からヒョッコリ現れて、そこに止まる!?なノスリ(着地シーン)
3枚目:国内最小サイズ、しかも落ち着きのないキクイタダキ(撮影者泣かせの鳥です)
4枚目:キクイタダキ並に小さく、落ち着きもなく目立ちにくいミソサザイ
書込番号:21365497
4点

>hyhywyw」さん
mark3は気になりますよね。
他の方も言われてますが2年は待つ事になりそうです。
OM-D E-M1 Mark II はミラーレスでは最高のAF性能と言われていますが。
小鳥には不向きな点があります。
まずどうしても背景にAFが持っていかれやすい傾向がありパッと構えて撮れるのは大きめの鳥、サギ、カラス等になります。
小鳥になるとファインダー内で拡大してAFを動かさないとピントは甘い事が多いでしょう。
ただ小型軽量なので近所を散歩がてら撮影する程度なら十分な性能だとも思います。
もう少し本気で撮影をしたいのであればニコンのD7200やD500、キャノン7DUにシグマ150?600コンテンポラリー
などがオススメです。
D7200の中古にシグマ150?600中古なら15万ぐらいで揃えられるのでオススメです。
書込番号:21371333
1点

最近のAFは確かに良くなっていますが、繁みの中や逆光の状態では.まず合いません。対象物の前に小枝が一本あるだけでも、そちらを拾う場合が多いです。僕はオリンパス、ソニー、ニコンを使用していますがたいして変わりません。最近の機種はMFリングを回すとAF中でも瞬時にMFに切り替わる機構がついているので(メーカーによって呼称はまちまち)その機種を選ばれる方が良いですね。ただしMFリングが付いていないレンズは使えません。
書込番号:21371489
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E−M5のシャッター総数についてオリンパスのサポートセンタに問い合わせしたところ、この機種にはその機能がないと
言われました。しかし、メールで本体機能でシャッタ総数は確認できるという書き込みがありました。
どっちが本当でしょうか。どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
1点


アフロさん、さすが! お見事ぉ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:21349149
3点

あふろべなと〜るさんが紹介しているサイト通りです。
もう少し分かりやすく書くと
Bの「セットアップメニュー→モニター調整画面に入る。」は
メニュー画面の一番下にあるスパナマークにモニター調整があるのでそこに入る。
後は書かれているようにすると見れます。
上手くいかなくても 一からやり直すと必ずみれます。
書込番号:21349178
2点

みなさん、ありがとうございます。
モニタ調整画面には入れるのですが、機種と数字が出ないで、下にVivid Natural infoとでてしまいます。
これ以上行くことができません。
書込番号:21349207
0点


Vivd Natural info画面でOKを押すと、元のモニタ調整に戻ってしまいます。
書込番号:21349261
1点

MENUボタンを押しながら電源入れるときに
画面が出るまでボタンを押し続けてますか?
そうしないと駄目な気がする
書込番号:21349266
1点

私も MENUボタンを押したまま電源を入れていないのでは
ないかと思います。
モニター画面でOKボタンを押すと
画像の画面になれば ここまでの手順はOKです。
その後は 上で紹介されている通りの手順で見れます。
書込番号:21349392
2点

E-M5のシャッター数確認方法のついでにE-M1MarkUのシャッター数確認ですが、私のE-M1MarkUでは写真のようになりますが、シャッター数は?
何方かおわかりの方、ご教授いただけますか?
因みに先月オーナーケアプラスで1年目のメンテナンスを行いました。
書込番号:21350529
1点

PAGE 2
MS: シャッター回数
S: ストロボ発光数
C: クリーニングモード数
U: ダストリダクション数
V: ライブビュー数
B: 手ぶれ補正数
L: 不明
E-M1MarkUの場合はこうですね
RがMSに変わっただけかな?
書込番号:21350551
0点

顔アイコンを間違えてしまいました。
シャッター回数で該当するのはMSですが。
書込番号:21350588
2点

あふろべなと〜るさん、
早速教えていただき有難うございます。
やはりMSでしたか。納得しました。
書込番号:21350597
0点

あ
だけどMSてメカニカルシャッターの略のような気がする
Rはレリーズだろうから意味が違うカメラがあるかもしれない
R表示なのに電子シャッターもあるカメラがあるならば
書込番号:21357380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスは メカも電子も合算シャッター数の表示になります。
なのでMSはメカシャッターor電子シャッターを切った合計数表示です。
書込番号:21357560
0点

>あんこ屋さんさん
>MSはメカシャッターor電子シャッターを切った合計数表示です。
根拠やソースなどありますか?
少し前に調べたとき、ファイルNoから類推するシャッター回数(約34500)に対して、
MS:021776
S:001045
C:000000
U:001580
V:000000
B:033740
だったので、
MS = メカシャッター回数
B = 電子シャッターを含むシャッター回数 − 手振れ補正OFFでのシャッター回数
だと、当方は判断していました。
書込番号:21357750
0点

シャッター試してみました。
回数確認後電子シャッターにて1枚撮影。
再確認
MS 変化なし。
B +1変化
このことから、MSはメカシャッター、Bが電子シャッターの回数と予想できるのではないでしょうか。
書込番号:21360156
0点

すいません、間違ってました。
☆アルファさんの認識であってるんじゃないかと思います。
MS メカシャッター回数
B 電子シャッターを含むシャッター回数−手振れOFFの回数。
書込番号:21360174
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
高校教師の友人に頼まれ、高校生バドミントンの新人戦地方大会の撮影を引き受けることになりそうでして、価格コムの皆様にスポーツ撮影についてご教示いただければと思い初投稿いたしました。
当方、これまで趣味範囲での風景・星景などの撮影が多く、動きものの撮影はあまり経験がございません。
屋内でのスポーツ撮影が難しいであろうことは容易に想像がつくのですが、みなさんはレンズ構成・カメラ設定等どのようにして挑まれているでしょうか?
以下に、いまの手持ち機材を列挙いたします。
<ボディ>
・OM-D E-M1 mk2
・OM-D E-M5 mk2
・LUMIX DMC-G8
<レンズ>
・M.ZUIKO 12-40mm F2.8
・M.ZUIKO 12-100mm F4
・ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWD
・EC-14テレコン(フォーサーズレンズの50-200用)
(他に広角・単焦点・魚眼などございますが、今回は使用機会が無いかと思い省略しています)
<1脚>
・なし
<3脚>
・2本あり
また、特筆事項として下記条件が加わります。
・成果物はデータ、L判プリント写真両方欲しいそうです。プリントは、カメラのキタムラさんなどに頼もうと思っています。
・撮影当日は写真係の腕章を頂けるそうで、コートまで近寄って撮影が可能とのことです。
友人はポケットマネーから謝礼を出すと言ってくれているのですが、
私も趣味レベルの腕前なので、報酬受け取りは固辞しようと思っています。
それでも、高校生たちにとっては大切な思い出になるかと思いますので、
なるべく良い写真を撮ってあげたいと考えております。
皆様のご回答をお待ちしております。
0点

追記です。
ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、使用するとしたらマウントアダプター(MMF-3)をかませてE-M1 mk2の方に付ける形になります。
書込番号:21343578
2点

バドミントンだと暗い体育館等でしょうか?
写真係で自由に動けるのであれば、明るさ1段以上有利になる単焦点を使わない手は無いかと。
あくまで私ならこうする、という例ですが…
・位相差AFが使えるE-M1mk2&50-200mm
・DFDが使えるG8に明るい単焦点(中望遠以上)
・AFが弱いE-M5mk2には被写界深度の深い12-40mm F2.8
この3つの組み合わせがAF性能とレンズのバランスが良いと思います。
もし75mm F1.8があれば、これをE-M1mk2に付けるのもありかと。
書込番号:21343641
5点

>びゃくだんさん
コメントありがとうございます。組み合わせ例、とても参考になります。
仰る通り、体育館内での撮影になります。
単焦点ですが、25mm F1.2の標準域しか手持ちにないため、望遠が足りない状態です。
ですが当日会場の様子見て、かなり近寄れそうであれば使用してみたいと思います。
G8のDFDですか、動画専用として使っているので知りませんでした。
調べてみたら、動きものに強い機能のようですね。活用してみたいと思います。
明るい単焦点を使うという考えは言われるまで頭に無かったのですが、
暗所撮影に難があるのは確かにマイクロフォーサーズの急所ですからね…。
オリンパスのレンズ貸出サービス使用なども視野に入れてみようかと思います。
書込番号:21343667
0点

失敗したっていいじゃない
ピントが合ってない、止まっていないとか
それも含めて写真だと思います
深く考えずにとってあげてください
あと出来る事なら体育館で練習しているときに
写真の練習するのもいいと思います
書込番号:21343700
6点

>津田美智子が好きですさん
コメントありがとうございます。
撮影練習、早めに行ってコツ掴んでおきたいと思います。
失敗しても許されるところが、プロと違い趣味でやっている私には気楽でいいところだと思います。
やっぱりお金頂いちゃうと、いい写真とらなきゃとプレッシャーになってしまうので、
そういう面も含めて報酬は固辞したいと考えています。
書込番号:21343711
0点

やっちゃん1234 様
私は、動き物は撮らないので大変興味深いです。私だったら、と考えてみました。
■条件
・体育館の照明(蛍光灯、水銀灯等)でのWB
・コートサイドまでの距離(背景等のボケ)
で、練習可能なら実際に近い実践で上記の確認をする。
また、顔をアップで撮る必要はないと思うので全体像を撮る。そうなると、止める必要はなく手足、ラケットは被写体ぶれしていて構わない(その方が、動き感が出る)。
やはり、実践での練習をしてSSやWBを確認するのが必要かな。また、練習で撮ったものをご友人にもっと顔アップが良いとか確認してもらうので如何でしょうか。
良いチャンスと思い、”楽しみましょう”ですね。
書込番号:21343751
1点

バドミントンって動きが速いので50-200oにマウントアダプターをかまして追えるなら良いと思いますが、無理ならサーブの瞬間など狙いやすい場面を撮影したら良いと思います。
撮影ポジションも重要だと思いますから、早めに会場入りして確保したら良いと思いますね。
書込番号:21343755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
できれば事前に一度その体育館の下見ができると良いですね。ボディとレンズの組み合わせはびゃくだんさんのプランがベストのように思います。
一般論になりますが、バドミントンのような動きが速いスポーツでしたら選手の動きを止めるには1/500秒は確保したいところですし(それでもラケットの動きは流れるかもしれませんが)、一般的な高校の体育館だとかなり照明が暗いことが想像できますから。
それから、非インバーター式の蛍光灯照明下ではフリッカーの影響が懸念されますので、E-M1Uのフリッカー軽減機能をONにしておくことをお忘れなく。
書込番号:21343756
0点

ニコン使いですが、スポーツを色々撮っていて、代々木第二体育館にバドミントンを撮りに行った事があるので、ちょっとお邪魔します。
(拙作ですがその時の写真4枚アップしています http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2649698/)
釈迦に説法という部分もあるかと思いますが、一応バスケやバレー等も撮っていて、少しお作法みたいな事も含めてコメントしますので、分かってるよそんな事という部分は読み飛ばして下さい。
撮影風景(ピンボケですが中央大学の写真部とかかな?)が写っている写真があったので、一枚貼っておきます。
ご覧頂ければ分かると思いますが、コートサイドやエンドで座って(選手や観客の邪魔にならないように)撮影するのが一般的です。
バレーやバスケに比べるとかなり近くで撮影していましたが、松友ペアも出場するクラスの大会で、テレビカメラも多数入っていたので選手もある程度カメラマン慣れしているという部分もあると思いますので、撮影場所や座って撮るか立ったまま撮るか等については他に腕章つけた方を見習うのが良いと思います。
バドミントンでは左程心配ないと思いますが、時折選手が止まれずカメラマンと接触するシーンを見た事があります。 ファインダー越しで撮影していると距離感が掴めない時がありますので、場所によりますが慣れないうちは近いな〜と思ったら撮影を中断し逃げる準備をした方が良いかもしれません(選手がけがをしてしまうのが一番怖いかと)。
出来れば一試合中何度か場所を変えて撮るのが良いと思いますので、場所移動可能ならセット毎とかに移動してみてらどうかと(これも他の方の動きをみて場所移動厳しいそうとか、お作法ありならそれに従うのが良いでしょう)。
古い体育館だとフリッカーが出るでしょうからもし設定出来るならフリッカーレスで撮った方が良いと思います。
またRAWで撮っておいた方が少し暗かったりした場合救済幅が広がるかと。
詳しい設定はお使いの方からのレスを参考にされた方が良いと思いますが、
メイン機 OM-D E-M1 mk2 には明るいズームの ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWD をつけて撮られるのが良いかな〜と。
後は集合写真などを撮るか、試合の合間の昼食時等リラックスしている時も撮るのかなどによってカメラとレンズを選択すればよいのではないかと思います。
一応私が室内スポーツを撮る時の設定は
コンティニアスAF
シャッタースピード 1/500秒前後(明るければバドミントンだともう少しシャッタースピード上げたいですね)
ISOは上限を決めてカメラ任せ
(隅の方は暗かったりと明るさにムラがある事が多いのでISO上限には少し余裕を見ておいた方が良いかと)
バドミントンはラケット(と出来ればシャトル)を入れて撮りたいので、構図で上に余裕があった方が良いので、もし可能なら当日他校の試合で試し撮りして撮影場所やフォーカスポイント等を決めるのが良いと思います。
大会の規模やスケジュールなどによると思いますが、予選はコート2面とか3面同時進行という場合もあるかもしれませんので、もしそうなら事前にスケジュールを把握して、同時に試合する時どのタイミングで動くかも少し考えておくのが良いかと。
三脚はコート近くで撮る場合は使わない方が良いと思いますが、きちんとプレーゾーンが区切られていて他の方も三脚使って撮っているとか、2階からも撮るかもしれないというならどちらか一本持っていかれてもいいかもしれませんね。
良い写真が撮れるといいですね。
書込番号:21343887
6点

釈迦に説法ですが、松友ペアでなくて高松ペアですね、一人じゃペアになれないです。
書込番号:21343997
0点

こんにちは。
コートの近くまで入れるとのことですけれど、バドミントンのコートって、大きな体育館でもコートとコートの間ってあまり広くありませんよね(学生の場合は実業団や大きな選手権の様に立派なコートではなくて体育館の床にあるラインを使うので)。
それに動きが速いので、あまりコートの近くにいてもカメラを振る角度が大きくなってスピードについて行けないかも知れません。
しかも中途半端な距離にいると、場合によってはネットが邪魔になるかも知れません。
出来れば1度でもいいので、練習中にカメラを向けさせて頂いて、どの位の距離からが撮り易いのか、試合の体育館はどの様な環境なのか(コート間の距離など)、シミュレーションした方がいいですね。
兎に角、コートの間での撮影は、撮るのに夢中になると隣のコート(撮影中の背中側)が見えなくなるので、隣のコートの試合の邪魔にならない様にしなければいけませんし。
場合によったら、コートの近くよりも2階席(あるのかな!?)から望遠で切りとった方がよいと思います(離れた方がカメラを振る角度が小さくなりますし)。
選手のアップだけでなく、時には試合中のコート全体や撮影対象の選手側のコート半面(ネットからコートエンドまで)も撮れば試合の雰囲気も撮ることが出来ますし(特にダブルスなら欲しいカットかも…!?)。
あとはキレイに撮ることよりも“臨場感優先”で、必要なら我慢せずにISO感度を上げることだと思います。
書込番号:21344036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1 IIで体育館内で様々な写真を撮ってきました。
普段、F2.8のPROレンズを使っているのですが、せめてもう一段明るさが欲しい思うこと多々あれど、ない袖は振れないのでノイズ覚悟の超高感度も使うこともあります。
ISO12,400以上は踏み込みたくないのですが、使わなければならない状況なら覚悟を決めます。
お金のかかっている近代的で明るい体育館であれば、Mモードで絞りとシャッター速度を固定し、ISOオートでも対応可能です。
その際、シャッター速度をどこまで遅くできるかは、ご自身で判断してください。
1/500秒でもラケットはブレるとは思いますが、そこは躍動感の表現次第なので。
注意すべきことですが、本番前に照明のフリッカーを確認してください。
フリッカーが認められる場合、電子シャッターを使うと縞々画像になってしまうので、メカシャッターを選択します。
もっとも、電子シャッターではラケットが弓なりに写ると思うので、最初からメカシャッターでも良いですが、それもローリングシャッター歪みが許容範囲かどうか次第ですね。
ネット脇の審判の近くまで寄って撮れるのなら25mmも使えるでしょうし、F1.2は武器になります。
場合によってはデジタルズームも有用でしょう。
F2.8でもいけるのであれば、12-40mmがメインになると思います。
12-100mm F4.0は、どうですかね。
経験上、屋内スポーツでF4.0は暗すぎますが、それも実際に撮影される環境次第なので、もし使えるのであればとても便利なレンズです。
このレンズで特に気をつける点は、高倍率ズーム故のバリフォーカルで、被写体を追いかけながらズーム操作すると激しくピンボケします。
近寄れなければ50-200の出番になりますが、こちらのレンズをこのカメラで使ったことがないので、コメントは差し控えます。
パナソニックのボディを実践で使ったことはないのだけれども、E-M5 IIで動体撮影に期待するものが何もないので、二台体制ならカメラ本体はE-M1 IIとG8で良いと思います。
その他、細かいところでは、不規則な動きをする被写体に手ぶれ補正のS-IS AUTOはお勧めしません。
通常は便利な機能なのだけれども、瞬間的にカメラを動かしてレリーズすると、動作の検知が間に合わず背景が止まって被写体ブレを起こします。
一脚と三脚は、動画以外には不要です。
ざっと思いついたことを書き上げてみました。
書込番号:21344110
5点

>やっちゃん1234さん
一般観客と違い、コートまで近寄って撮れるということですので、OM-D E-M1 mk2に
M.ZUIKO 12-40mm F2.8、M.ZUIKO 12-100mm F4をつけてトライされてはいかがで
しょうか。
データ、L判プリント写真で提出ということですから、画像データもウェブサイト等での
使用程度でしたら、ピクセル等倍で見てキレキレの画質はオーバースペックになり
ますので、あまり気にしなくても大丈夫です。
A2クラスのポスターに使う場合でも、ノイズも銀塩の粒子感につながりますから
ブレやボケをなくす方向でシャッタースピードを可能な限り上げて(1/1000秒以上)
撮影されることをお勧めします。
用途的に考えて、スポーツ紙・誌に載っているような一人の選手をUPしたような
画像ではなく、プレイ全体が分かる構図を狙い、UPにしても頭から膝ぐらい迄が
写る程度にした方が競技関係者には感謝されると思います。
マスコミが欲しがるのは有名選手の顔がハッキリ写っている画像がメインですけど
地方の新人戦でしたら、迫力のあるプレイがハッキリ写っている方が喜ばれると
思います。
バドミントンのコートはかなり狭いですし、会場でコート同士の間隔にもよりますが
3m以内には近寄れると思いますので40mmでもそこそ撮れますし、トリミング前提
で撮影し、とにかく決定的瞬間をファインダー内に収めることに集中した方が良い
と思います。
コートの画像を参考にしていただければ分かりやすくなりますけど、ネット端から
3m離れた位置からだと、手前のコーナーまでは約7.5m、最も遠いコーナーまでは
約11.5m程度しかないので、選手の半身をUPしたいのでなければ超望遠は不要で
逆に選手がネット端までダッシュしてドロップショットを返そうとする場面を撮ろうと
すれば、むしろ広角〜準広角が必要になるかもしれません。
スマッシュの場合腕の長さ+ラケットの長さが身長にプラスされますから、被写体
としては結構大きいです。
対戦している片方だけを撮影するならネットが邪魔にならない位置から狙えば良い
のですが、両方を公平に撮ろうとすると大変そうですね。
設定としてはオールターゲットのC-AFで大丈夫だと思いますが、ネットの端にピント
が引っ張られるようだったら5・9点グループターゲットのC-AF+Trが有効なことも
あります。
連写Lにして連写中もAFが効くようにした方が良いかもしれませんが、ラケットが
シャトルをヒットする瞬間を撮りたければ、連写Hでも良いと思います。
いずれも電子シャッターにすると高速で動く腕やラケットが歪んで写りますので
メカシャッターの方が安心できると思います。
40-150mm/F2.8があればとも思いますが、短焦点端が40mmだと選手の全身が
収まりきれない可能性が出てきますから、コートから離れる必要が出てくるかも
しれないですね。50-200mm/F2.8-3.5SWDだとなおさらですし、C-AFの効きが
m4/3レンズより劣りますから4/3レンズ+MMF-3はお勧め出来ないです。
書込番号:21344344
4点

>やっちゃん1234さん
こんにちは。
スポーツの撮影については、過去のスレッドでもたびたび書いておりますので、参考までにご案内。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/#21325278
今回のケースで私が撮るとすると、こんな感じにします。
・OM-D E-M1 mk2 + 50-200mm
テレコンを使うとシャッタースピードが稼げなくなるので使いません。
もっとアップがほしければ、あとでトリミング。
・OM-D E-M5 mk2 +12-40mm
広角専用。
操作感覚が違うので、LUMIX DMC-G8は不使用。
ダイヤルの設定は、E-M1markU、E-M5markUで揃えておくのが良いでしょう。
一脚・三脚はかさばるので不使用。
手ぶれ補正が強力な両機種、ましてやシャッタースピードを上げるので、手振れは気にしなくてもよい。
過去の書き込み同様、シャッタースピードは固定(SモードまたはMモード)にします。
スイングの瞬間の手の動きをどこまで止めたいかで、1/500秒〜1/2000秒の中で設定します。
ISO感度はオートにして、上限は3,200〜6,400の範囲で(許容範囲をどこまでと置くか)。
露出は屋内ということで、あえて少しマイナスに振ります(-1/3〜-1)。
AFポイントは9点で中央やや上、顔認識はON。
「動きものはC-AF」が定石ではありますが、バドミントンの場合は打つ瞬間プレーヤーは止まるので、S-AFでもよいかと思います。
倒れこんでボールに食らいつく瞬間も撮りたい、ということでしたらOM-D E-M1 mk2のAFはC-AFで。
なお、フォーサーズレンズ(50-200mm)との組み合わせだと、どこまで動体に喰いつくのか不安が残りますので、事前に練習しておくことをおすすめします。
書込番号:21344365
3点

>やっちゃん1234さん
余計なお節介ですけど、近くに寄れると言っても、競技中にカメラ撮影に夢中で試合に支障が出ては困りますよ(^^ゞ
M.ZUIKO 12-40mm F2.8
ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWD
この2本のレンズをフル活用できるような組み合わせがいいのでは。
バドミントンって結構激しいですよね。
1/500秒以下のシャッタースピードを要求されそうです。
書込番号:21344419
1点

7年ほど前に1度中学部活のバドミントン2試合写したことがあるだけ、他スポーツ撮影暦もほぼ無しなので、おそらくスレ主さんとスポーツ撮影スキルはほぼ変わらないと思います。
当時E-3で2階観覧席からでしたが50-200mmSWD使用、現在E-M1mark2で50-200mmSWDを愛用しているので7年前の反省とカメラの性能差から自分だったらこうするというのを書かせてもらいます。
事前設定でカスタムモード2か3に(C1はオールターゲットCAFクラスター表示連写を試すためデフォルトのまま)
・ISOオート:1/500秒で増感:上限ISO6400
・手振れ補正オフ
・グループターゲット(9点にするかな)
・S-AF メカシャッターのHI連写 ※ラケットやシャトルの速度めっちゃ速いので動体歪・フリッカーが気にならなければ電子シャッター連写でインパクト(ヒット?)の瞬間あたり狙い
※※ZDレンズだからプロキャプチャー使えないんですよね^^;
・RAW記録 ※JPEGなら現地でワンタッチホワイトバランス等でしっかりWBをとって置く
AFモードは正面ネット上端越し(2階席とかフロア縁へ脚立)や背後からだとC-AFの方が良いかもしれないけど横からならS-AFが良いと思う。
私が写した体育館では、コート間が狭く許可があってもそこで撮影しようと思う感じではなかった。審判の後に座り込んで(バレーボールだとそこもやばそうだけど、ネット沿いでコート外審判後ならシャトルを追って飛び込んでくることは無さそう)
こんな感じで、E-M5mark2とG8があれば、12-40mmと25mmを着けて両方持ち込むと思います。
コートに寄った時にはE-M1markにいずれかのレンズを着け替えますから、そうでないときの引き気味の写真用という事でC-AF性能はあまり気にしなくて良いように思います。
まー そこらは撮り方とか現場次第ですよね。
楽しまないと良い写真は撮れないように思いますので、楽しんできてください。
書込番号:21344547
1点

やっちゃん1234さん
本番前に、テスト撮影。
書込番号:21345943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントありがとうございました。
本日、友人と軽く打ち合わせして、撮影を正式に引き受けました。
今回のグッドアンサーは、以下の方とさせて頂きます。
>びゃくだんさん
最適なレンズ構成をご提示頂きました。
>ハワ〜イン♪さん
カメラ設定だけでなく、撮影時の“お作法”など目からウロコでした。
>ポロあんどダハさん
撮影後のプリント仕上がりや、どのような写真だと関係者が喜ぶか、詳細なカメラ設定など非常に参考になりました。
上記のお三方以外の方も、大変参考になるコメントありがとうございました。
初投稿でどのくらいコメントが集まるのか予想がつきませんでしたが、
的確なアドバイスが沢山集まり、感謝です。
お一人お一人にコメントをお返ししたいところですが、
今回はこのあたりで失礼させて頂きます。
書込番号:21348011
0点

やっちゃん1234 さん
グットアンサーありがとうございました。
今日・明日は撮影で既に会場入りとかでしょうか。
お作法色々書きましたが、考えてみれば中・高の大会で複数の試合が同時進行なら座って撮影なんて環境じゃないかもしれないし、他の室内スポーツも同じように新人戦の時期なので、バドミントンだけ良い施設という訳にもいかないでしょうから、会場や期間によってはちょっと暗い体育館だったり、コート数が多く慌ただしかったりするかもしれませんね。
初めての試合という子もいると思いますので、試合前の緊張した表情とかもチャンスがあれば撮っておくと良いかもしれません。
息子は陸上部だったのですが、10・11月にかけて新人戦でした。
私が息子(を含めた子供達)の写真撮り始めた頃はどこの競技場でも撮り放題でのんびりした雰囲気でしたが、途中で撮影許可が必要とのお達しが出て、初めて許可証が必要な大会は役員の方が時折応援席の父兄の許可証をチェックするという少しピリピリした中での開催でした(どの競技でも中・高の試合は入場無料でノーチェックなので、恐らく何かトラブルがあって撮影許可という事になったのでしょう)。
撮影についても、役員の先生方によって緩かったり厳しかったりという事があるかもしれませんね。
試合慣れしていない選手が忘れ物があって慌てて取りに走ったり(私は一度だけ子供とカメラがかすってひやりとした事があります)という事もあるでしょうから、やっちゃん1234 さんも気を付けて撮影と応援楽しんで下さい。
書込番号:21348927
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
Canonの方でも書き込みさせて頂きましたが、こちらも失礼します。
現在ミラーレスを使用していますが、不具合が出始めそろそろ替え時かな?と思いフルサイズとは別で気軽に持ち出せるミラーレスを探していたところOLYMPUSと出会いました。知人にもすすめられ、OLYMPUSを購入しようと思ってるのですが、もともとE-M5 markUをと考えていましたが、先日キタムラでE-M1を触った時グリップ感がなんともM5よりしっくりきました。しかし、値段がM5に比べなかなか良いお値段。。
M5とM1の違いを調べたところ動画4Kくらいしかたいして変わらないとのことでしたが、実際どちらのがオススメでしょうか?
私は基本車と風景を撮影します。
書込番号:21327513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴょんはるさん
いやいや、EM-5 MarkUとEM-1 MarkUとの静止画像の差は雲泥の差です。
車と風景だけなら、大きな違いはないかもしれませんが・・・。
高感度画質、オートフォーカスの速さ、正確さ。
EM-5 MarkUは今お得なので、価格の一点ですね。
とはいってもEM-5 MarkUヶ悪いのではなく、EM-1 MarkUがよすぎるのです。
書込番号:21327549
6点

ぴょんはる 様
はじめまして。私は、デジタル一眼はCanonから入りPENTAXが増殖し、m4/3のオリとすそ野が広がって使用頻度が一番高いのがm4/3となっています。
E-M5Uも所有していましたが、今は(初代)E-M1とE-P5と使っています。E-M1Uも欲しいのですが、私の被写体やコスパから自重しています。
さて、ぴょんはるさんの被写体である「基本車と風景を撮影」であれば、E-M1Uに軍配が挙がると思います。動画4Kよりか、プロキャプチャー機能が(動く)車を被写体とするなら絶対欲しい機能かと思います。動きものを撮らない私でも、プロキャプチャーは体験したいと思っているくらいです。
また、E-M5Uを手放したのは、(現時点では)ミラーレスの弱点であるバッテリーのもちが悪いので電源OnOffを頻繁に行い、バッテリーに気を使っているのですが、E-M5Uは電源Onにしてからの(もっさりとした)一瞬の間があり、私には馴染めませんでした。出てくる絵はM1でもM5でも遜色ないのですが・・・。
実際、手にして触ってみるのが一番分かるかと思います。
でも、この迷っているのも”楽しいフォトライフ”ですので、楽しんでください。
書込番号:21327576
1点

E-M5markIIとE-M1markIIで迷われてるのですよね?
予算が許せば断然E-M1markIIではないでしょうか。E-M5markIIがE-M1markIIより優れてるところって
価格と僅かな重量以外には何も無いと思います。
主な違いですが、E-M5markIIはコンティニュアスAFのみですが、E-M1markIIはコンティニュアスAFに加えて、121全点オールクロスの像面位相差AF搭載、高速連射やC-AF性能の飛躍的な向上、一瞬のチャンスを逃さないプロキャプチャー、大容量バッファ、大容量バッテリー、他にも沢山あります。
その辺が全く必要なければリーズナブルなE-5markIIで良いかもしれません。
書込番号:21327598
1点

>多摩川うろうろさん
>5D2が好きなひろちゃんさん
>ここにしか咲かない花さん
こんばんは。ご丁寧なコメントありがとうございます。デモ機を触ってまず使いやすさに驚きました。OLYMPUS、とても素晴らしいカメラですね。
動画撮影は正直必要かな?と少し思うところも御座いますが、4Kというのはとても魅力的ですね。
風景と車は静止画が基本となりますが、ゆくゆくは動体物の撮影物興味があります。(スーパーGTなど)
M5でもM1でもレンズは12-40f2.8PROを購入しようと思っております。
書込番号:21327629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのミラーレスで
動きものを考えているならE-M1Uでは
書込番号:21327648
5点

>ぴょんはるさん
子供のバスケを撮っていますが、E-M5mk2ではまともに撮れません。(私のスキルでは)
なので、バスケ撮影はE-M1mk2に望遠レンズ、E-M5mk2に広角レンズで楽しんでいます。
動体撮るのならE-M5mk2よりE-M1(無印でもmk2でも)だと思いますよ!
書込番号:21327682
2点

>ともおじさん
>okiomaさん
ありがとうございます。
やはり動き物にはM1に軍配があがりますか。
夜景撮影なども差があるのでしょうか??
書込番号:21327704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴょんはるさん
はじめまして。
6DもE-M1IIも使っていますが、車というのは走っている車という理解でよろしいでしょうか?であればE-M1IIの一択です。E-M1IIのC-AFはS-AFにひけをとりません。たいていの被写体はそのままでも精度は問題なし。かつ、動いていてもシャッターが切れる寸前まで追い続けてくれます。それで200グラム軽くなる。さらにレンズも軽くなるというのは驚きです。
あ、もちろん初代6Dとの比較なので、その他の機種であれば結果は変わると思います。
書込番号:21327728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>quiteさん
ありがとうございます。
車は停車してる状態で風景と一緒に撮影することがメインとなります。例えば今の時期であれば紅葉の地で車を並べて撮るといった感じでしょうか。
動き物はいずれ撮影したいなぁと思ってます。
M5とM1では金額の差がそれなりにあるので、M5を購入し差額分をレンズ資産にあてるというのも考えているのですが‥ キャッシュバックキャンペーンもありますしね。
書込番号:21327741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれがいつになるか分からない位ならEM5で良いと思います
いずれがある程度目処が経っていてそれまでに買い替え、買い足しのつもりが無いならばAFに、優れたカメラが有利かと思います
書込番号:21327816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近々でてくるG9で手を打つってのはどーでしょう?
もしOKならG8でも問題ありません。
書込番号:21327829
1点

>動き物はいずれ撮影したいなぁと思ってます。
願望でであり確実に動きものに行くかどうか
はっきりしないのであればE-M5Uでいいのでは、
必要になってからE-M1Uもしくはその後継機を狙ってもよいかとも。
書込番号:21328132
0点

>ぴょんはるさん
>もともとE-M5 markUをと考えていましたが、先日キタムラでE-M1を触った時グリップ感がなんともM5よりしっくりきました。
このパターンだとM5Uを購入したら後日後悔するか割り切り(諦め)が必要です。
予算メーンで割り切れる性格ならばM5U、後悔する性格ならばM1Uだと思います。
>値段がM5に比べなかなか良いお値段。。
後悔する性格であれば貯金頑張りましょう。
それとフルサイズとミラーレスの2台?持ちにした原点に戻りましょう。或いはどう使い分けてきたか?
自分の場合は旅行・ハイキング・孫の運動会等にミラーレス、じっくり撮影を楽しみたいときにフルサイズと決めています。
が最近ミラーレスとフルサイズの使い分けが変わってきています。
まだ結果が出て無いのですがミラーレス(E-M1U)だけで良いのではと感じ始めています。
余分な追記をしましたが(機種選びの)今が楽しいんですよね・・・
自分に合った機種を選んでフォトライフ楽しんで下さい。
忘れていました。
レンズ12−100便利ですよ・・・
書込番号:21328133
3点

>車は停車してる状態で風景と一緒に撮影することがメインとなります。例えば今の時期であれば紅葉の地で車を並べて撮るといった感じでしょうか。
>動き物はいずれ撮影したいなぁと思ってます。
スレ主さんはいずれいろいろな撮影手法の面白さに気付き、はまっていく可能性が高いように思います。もちろん動体も。
ですから、もうE-M1markUにしておかないと、後で後悔すると思います。
良く‘レンズ沼にはまる’という言い方がありますが、これもまったくそうですね。
最初から多少値段が高くとも性能の良いものを選んでおけば結局トクなんですよね。
書込番号:21328150
4点

ぴょんはるさん
無効での評価は?
書込番号:21328179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とはいってもEM-5 MarkUヶ悪いのではなく、EM-1 MarkUがよすぎるのです。
多摩川うろうろさんの一言が一番合ってると思います。
カメラは新しい方がいいのは確かですし、M5Mk2はそんなに動体にいいとは言えませんが5軸補正は最強です。12-100mmF4PROで手持ち2秒撮れるのはM5Mk2とM1MK2だけですし、静止画にはハイレゾショットも付いてますが、ご予算が合えばE-M1Mk2でしょう
書込番号:21328561
0点

>ほら男爵さん
>しま89さん
>nightbearさん
>Ken Yidongさん
>おじさん@相模原さん
>タッケヤンさん
>quiteさん
>ともおじさん
>okiomaさん
>ここにしか咲かない花さん
皆様ありがとうございます。
M1markUに絞りたいと思います。
また知人からM5のストラップを頂いたのですが、こちらM1に装着は可能なのでしょうか?
書込番号:21328581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴょんはるさん
M5 MARK2から M1 MARK2に変えて思ったのは
AFの合焦の楽ちんなことです。
位相差AFの使える、M1は風景撮影でもとても
使い易いと思います。もちろんバッテリーの持ちや
グリップの握り心地も段違いにM1です。
あとレンズはズームなら12-100 F4 isが良いです。
夜景の撮影で3脚要らずですよ。衝撃的です!
それと単焦点レンズもオススメできます、オリンパスの12mmや35mmのプレミアムレンズ。
パナソニックの15mmのライカレンズはとても
優秀な画質です。
書込番号:21328586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササイヌさん
ありがとうございます。
12-100も狙ってます!!!
欲しいレンズばかりです(^_^)
話は変わりますが、購入は実店舗が基本でしょうか?
キタムラで値引き交渉をしてますが、なかなか下がらず、最安値のネットで購入もととも思いましたがなにせん実店舗でしか購入したことがなく‥
書込番号:21329439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はオリンパスのオンラインショップから24回無金利で購入しました。ポイントがたくさんあったので、かなりお得に購入できました。
その他
東京 中野のフジヤカメラさんなら
信用出来るのでネットで購入するのも悪く無いですよ。下取りあると更にお得になります。
ここも無金利でローン組めます。
書込番号:21329456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II を最近購入して
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの組み合わせで
観客先から三脚なしの手持ちで撮影撮影したんっですが。
iAUTOモード以外ではピントを合わせる時間も設定する暇もないと思うのですが
皆さん動きの激しいサッカーをどうのように撮っているのでしょうか?
0点

カラスミンさん こんばんは
このカメラでも サッカーでもないのですが 動き物の場合 望遠になるほど難しくなりますので 最初のうちは小さめに撮るようにして慣れてきたら 大きく写すようにしています。
一番の問題は ファインダーで追えるかになると思いますが うまく追えないのでしたら ドットサイト照準器 EE-1などを使う事も有りだと思います。
書込番号:21325349
5点

>カラスミンさん
こんばんは。
過去の「スポーツ撮影について」で書きこみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21137065/#tab
過去には大相撲やアイススケート(あとは子供の運動会)を撮影した経験はありますが、サッカーは未経験なので、あくまで参考としてご覧ください。
私の場合、今ならマニュアルモードで、まずは被写体をどの程度止めたいか/動きを出したいかでシャッタースピードを決めます。
会場の明るさにもよりますが、1/500〜1/2000くらいかな。
ISOはオートで、上限は3200〜6400、これも自分の中の許容範囲で。
会場が薄暗い〜暗めなら、F値は解放で(2.8または4.0)。
露出も会場の暗さに応じて調整します。
その上でオートフォーカスは、オールターゲットでC-AFとします。
顔認識(瞳認識)をオンとするかどうかは好みで。
アイススケートショーはこちらを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#21080447
こちらでは、こんな設定と書いていました。
・モード:マニュアル
・F値:F2.8固定
・シャッタースピード:1/640〜1/1000
・ISO感度:オート(上限6400)
・AFモード:C-AF
・AFターゲットモード:オールターゲット
・顔認識:OFF
・連射モード:単写
書込番号:21325489
5点

アビスパ福岡の本拠地だと、裏センター通路から600mmあれば、ゴール前の密集まで追えました。
好きな選手がいれば、その選手を追い続けるのも手です。だいたい、1試合で3000枚は撮れると思います。
書込番号:21325594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>カラスミンさん
サッカーの場合は
シャッタースピード優先モードで1/1000かそれよりも速いシャタースピードで。
ISO auto
露出補正適宜
オートフォーカスは1点(中央のことが多いが、変えることも。)
AF-C (オリンパスならC-AF)で撮ることがほとんど。たまにAF-S (S-AF)。
連写。
AF-Cのときはしばらくシャッター半押しのまま選手を追い、それから連写します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550677/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550713/
こんな感じです。カメラは他機種(G7)ですが、レンズは40-150F2.8PRO。
書込番号:21326057
1点

おはよーございます♪
いつものワンパターンのアドバイスになりますけど(^^;(^^;(^^;
>iAUTOモード以外ではピントを合わせる時間も設定する暇もないと思うのですが・・・
↑動体撮影が苦手な人に共通するマインドの一つです。。。(^^;
写真(静止画)は・・・「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。
「あ!」っと気が付いてから・・・マゴマゴとカメラを構えて被写体に向けているようでは、話にならないわけです。。。
特に「動体撮影」においては、「あ!」っと気付く前にシャッターボタンを押さなければ・・・その瞬間をゲットする事はできません。。。
写真には、必ず「タイムラグ」と言うのが付きまといます。。。
人間の「神経」の反応時間ですら・・・およそ「1秒弱」の時間を要します。。。
車の空走時間と同じで・・・「あ!」と気付いて・・・脳がシャッターボタンを押せ!と命令して・・・人差し指が動いてシャッターボタンを押しこむまで・・・そのくらいの時間が係るんです。
↑サッカーの様に激しく動く(スピードが速い)被写体であれば・・・この時間の間に、余裕でフレームアウトしたり・・・ピントが外れたりしてしまいます(目で見た場所から大きく移動してしまう)ので。。。「あ!」っと気が付いてから=その瞬間を「目」で確認してしまったら・・・もう「遅い」ワケです(^^;(^^;(^^;
なので・・・ド〜しても「予測」と言う作業が必要で。。。
準備万端整えて(作戦をよく考えて)・・・ワナを仕掛けて待ち伏せし(完璧な準備をして)・・・獲物がそのワナにはまるタイミングを見計らって(タイミングを予測して)・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こー言う作業が必要で・・・たとえ「0.1秒」でも・・・その被写体の動きに対して「先回り」しないと、上手く撮れません。。。
先ほど・・・「神経」の反応時間が1秒弱かかると言いましたけど・・・
これも・・・事前にその瞬間が来ることを「予測して」・・・その瞬間に合わせて「タイミング」を計れば・・・
オリンピックの陸上選手であれば・・・スタートの号砲に合わせて「0.2秒」
プロ野球のバッターであれば・・・ピッチャーの投げたボールに合わせて「0.3秒」・・・位の反応時間で反応する事が可能になります♪
「予測」して・・・「タイミング」を計ることで・・・自分もチューニングアップされます♪(^^;(^^;(^^;
トーゼン・・・「予測」ですから。。。必ず「ハズレ」があるわけで。。。
動体撮影で・・・100発100中でバリピン/ジャスピン・・・完璧な構図(タイミング)で、その決定的瞬間を捉える事は無理です(^^;(^^;(^^;
まあ・・・我々アマチュアレベルであれば・・・10枚に1枚・・・ゲット出来れば上出来で。。。
20〜30枚に1枚の確率であっても・・・ヘタでは無いと思います(^^;
俺は3割バッターの確率でゲットできる!!と言うのであれば・・・相当な腕前だと思いますよ。。。
↑動体撮影と言うのは・・・そもそも、こー言う感じの撮影なので。。。
「失敗は許されない」「一枚たりとも逃さないぞ!」「今日しか撮れない!」「沢山撮らなきゃもったいない!!」・・・
↑こー言うマインドで写真を撮るのが一番ダメで・・・(^^;(^^;(^^;
生真面目に頑張れば頑張るほど・・・焦り・・・慌てふためいてパニックに陥り・・・残酷な位にマトモな写真が撮れなくなります(^^;
写真(静止画)の撮影で・・・「1秒」・・・と言うのは、あくびが出るくらい「暇」のある時間ですので。。。(^^;
「1秒間」でやれることは・・・案外沢山あるんです。
↑このくらいの気持ちで・・・「余裕」をもって撮影する事が肝要です♪
どんなに、フォーカススピードやレスポンスの速いモンスターマシンであっても・・・
「あ!」と気付いてからシャッターボタンを一気押しして、その瞬間に間に合うカメラなんてものはありませんので(^^;
ド〜しても・・・自分を鍛える以外に方法が無いです(^^;(^^;(^^;
事前の段取り(作戦/準備/設定)・・・予測とタイミング。。。
↑コレを焦らず/慌てず出来るようになるまで・・・繰り返し練習する・・・沢山数をこなす以外に上手くなる方法は無いと思います。
ご参考まで♪
書込番号:21326068
3点

長文の連投で失礼しますm(_ _)m
「予測精度」を上げるコツについて。。。
球技の場合・・・ボールの行方をカメラのファインダーで追ってしまうと・・・ほぼその瞬間(シャッターチャンス)は撮れません。。。
サッカーやバスケ・・・バレーやラグビーであっても・・・シャッターチャンスの多くは、ボールを持っているプレーヤーでは無く。。。
そのボールを受ける場所(パスやトスが上がった行先)にシャッターチャンスは訪れます。。。
なので・・・どちらかと言えば・・・パスやトスを受けるプレーヤーを探して(予測して)、そのプレーヤーの動きを追う。。。
一方で・・・そのパスやトスが上がるタイミングを計るために・・・ボールが今現在ある場所やボールを持っているプレーヤーの動きも見なければなりません。。。
と言う事で・・・古くからある撮影技法が「両眼視」です♪
右目でファインダーを覗き・・・ターゲット(被写体)をフレーミングします(つまりボールを受けるプレーヤーを追う)
左目でフィールド全体を眺めて・・・ボール動き、全体的な試合の流れ、プレーヤーのポジショニングを見て、パスが出るタイミング=シャッターチャンスが訪れるタイミングを計る役割をします。。。
↑ファインダーだけだと、パスが出るタイミングやシュートを打つタイミングが見えないので・・・(^^;(^^;(^^;
左目も使って、そのタイミングを見計らうわけです。。。
↑結構な修行が必要ですが・・・慣れれば、動体撮影が劇的に楽になると思います♪
何名かのアドバイスにもありますけど・・・「ドットサイト」を使うと・・・ファインダーを覗かずに、肉眼の視野の中にフレーミングやフォーカスポイント(照準)を合わせられますので・・・両眼視と同じような事が可能になります♪
一番は・・・そのスポーツを好きになって・・・そのスポーツに精通する事です♪
その試合の流れ・・・選手の動くパターン・・・攻撃パターン・・・こー言うものが読めるようになると。。。「予測精度」が上がる=撮影歩留まりが上がってきます♪
スポーツカメラマンが・・・しばしば、そのスポーツ選手や監督(コーチ)以上に・・・その競技に精通してしまう場合があるのは・・・↑こーいう訓練を知らず知らずのうちに積んでいるからです♪
ご参考まで♪
書込番号:21326113
3点

>カラスミンさん
チケット購入済みだったため、日曜日の台風接近下のジュビロVSマリノス戦の観戦に行って来ました。スポーツニュース
などで放映されましたが、大変な雨でピッチは水田のような有様でした。当方は当機+パナ100−400で撮影に臨み
ましたが、降雨で暗くISO3200、絞り開放でSSは1/400位しか稼げませんでした。AFはS-AFでグループターゲット
です。
屋根のあるスタンドですが、結構雨粒が落ちて来るのでスタンド上部から400ミリでの撮影で、合焦については特に問題
ありませんでしたが、キックの瞬間を狙ったものの、ほとんどがヒットする前のシーンでズバリ瞬間を捉えたものは皆無でした。
やはり普段から撮りなれていないと、いきなり行って撮影しても無理だと思いました。本来ならプロキャプチャーを使いたい
ところですが、パナのレンズではこの機能が使えないので仕方なく瞬間を追ったのですが難易度が高いと感じました。
尚、当日の写真をアップしたいのですが、Jリーグは試合や練習風景を含めてチームに関する一切の画像や映像に関し、
非営利であっても報道関係者以外の使用を制限していますので、自粛いたします。
書込番号:21326315
1点

撮りたい選手にカメラを向け、シャッターボタンを押せば、撮れるのでは。
書込番号:21327764
2点

MarkUの「プロキャプチャー」は、スポーツにどうなんでしょうか。
兎に角フレームインしていないと意味がない、というのは想像できますが…。
書込番号:21328058
1点

皆様たくさんの返信ありがとうございます。
この機種を購入するまでは機械任せのオートモードで撮っていたのですが
このカメラを買ってからは自分で取りたいと思うようになり
最近マニュアルモードを少しずつ覚えている次第です。
皆様の設定等参考にさしてもらいます。
この前はカメラをあっちに向けたりこっちに向けたりとかなり忙しい撮影方法をしていたので
#4001さんの予測して撮影参考にさしてもらいます。
プロキャプチャーモードという機能あったんですね
今度試してみなす。
書込番号:21328198
0点

>カラスミンさん
>黒法師岳の閑人さん
こんばんは。
プロキャプチャーモードについて、念のため補足。
最大60コマを撮影するHモードの場合、AFが固定となるので動き回る被写体には向いていません。
LモードだとC-AF対応なので動く被写体に有効ですが、こちらは最大18コマ/秒。
このモードの良いところは、半押ししてから全押しするまで14コマさかのぼって記録できること。
木の枝にとまる鳥や昆虫の飛び立つ瞬間などに有効なモードであると思います。
ただしこのモードを使わずとも、AF追従なら電子シャッターで最大18コマ/秒、メカシャッターでも10コマ/秒記録できるので、個人的には十分であると思います。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
書込番号:21329805
0点

>浅利さかむしさん
プロキャプチャーは室内で試写しただけで、実際の動き物で撮影出来ていませんので私の理解が足りないかも
知れませんが、通常の連写撮影とは別物と理解しています。
確かに一連の動きを連写していれば、その中にベストショットの一枚が撮れているかも知れません。一連の写真の
全てが必要であるのなら、それでも構わないと思いますが、もしベストショットの1枚だけが必要だったのなら、残さ
れた膨大なコマの処理に追われることになってしまいます。
これに対してプロキャプチャーはシャッターの半押しで予備撮影が始まりますが、最終的にシャッターを押さなければ
、予備撮影したコマは記録されずにキャンセルされます。例えばシュートを撃とうとしても、相手の寄せに合って撃てず
に終わることは良くあります。ですから、無駄なコマを撮影すること自体は同じですが、その量としては、圧倒的にプロ
キャプチャーの方が少なく済むと考えています。
実際には撮影していませんので、あくまで想像に過ぎませんが、このようなことを避けるために考案されたのが、プロ
キャプチャーモードだと理解していますが、いかがでしょうか。
書込番号:21330150
1点

>黒法師岳の閑人さん
>これに対してプロキャプチャーはシャッターの半押しで予備撮影が始まりますが、最終的にシャッターを押さなければ
、予備撮影したコマは記録されずにキャンセルされます。例えばシュートを撃とうとしても、相手の寄せに合って撃てず
に終わることは良くあります。ですから、無駄なコマを撮影すること自体は同じですが、その量としては、圧倒的にプロ
キャプチャーの方が少なく済むと考えています。
確かに、ご指摘の通りですね。そうした発想はなかったです。
プロキャプチャーモード、オリンパスらしいスゴイ機能がとは思いますが、撮影中は無音なので「撮ってる」感がしないのが残念です。
書込番号:21330247
0点

iAutoでと言われてる時点で、ここに書き込まれた事を理解し、直ぐに実践するのは無理な気もしますが…
プロキャプチャーモードは若干もたつきがあるので、個人的には撃ちそうな、何かが起こりそうな直前からシャッターを切るのが良いかなとと思います。
プロの試合であれば、夜間だとなおさら光量は安定しているのでマニュアルモードでISO感度固定、速いシャッタースピードでトラッキングしながら撮るのが良いとは思います。
どこかをオートにすると背景に引っ張られます。
十字キーにISO感度を割り当てると対応しやすいと思いますが…自分はそうしています。
書込番号:21336047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jリーグの選手には肖像権等があるから、撮影するのは自由だけど公共の場所での公開は基本的に使用許可がいりますよね。
参考になる写真は出てくるのかな??
書込番号:21336367
0点

>カラスミンさん
連写LモードのC-AF、シャッタースピード優先、ISOオートで
撮影するのが一番確実だと思います。
測距点モードは選手同士が重なる場合でもシングルターゲット
ではなく5点か9点のグループターゲットにしたほうが良い
ような気がします。グループターゲットで追尾AF(C-AF + TR)
にした場合、C-AF追従感度の設定と選手の動きがうまく合えば
結構追ってくれます。
一人の選手を狙う場合はオールターゲットが良いかもしれないです。
あとプロキャプチャーですが、電子シャッターですので、
望遠レンズを振り回すような撮影ですと、歪みが出る可能性が
高くなります。
E-M1よりはかなり良くなっていますけど、E-M1 mk2でも場合に
よっては気になることがあると思います。
電子シャッターによる被写体の歪みをUPしましたけど、超望遠
領域でカメラを振ると、短焦点ではあり得ないほど像が歪みます。
SONYのα9は更に改善されているようですけど800mmクラスの
超望遠をつけて左右に振ったら歪むでしょうね。
メカシャッターでAF/AE追従の場合、[連写L]の最高10コマ/秒
になりますが、少し早めにレリーズボタンを押す癖をつけて
数コマ目で撮りたい画像が撮影できるようにした方が失敗は
少ないと思います。
270〜300MB/sのSDXC IIなら10秒以上最高速のまま連写できます。
Jリーグなどのプロスポーツの場合、自由に動き回って撮れ
ないので、良い位置の席を確保してある程度撮影範囲を想定
して撮影するということになりそうですけど、他の観客の邪魔
になるような三脚とかヨンニッパのような巨大望遠レンズはNG
ですから、本機に300〜400mmぐらいまでのズームレンズで撮影
する方が無難だと思います。
書込番号:21338057
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
GH5を持っているのですがオリンパスのPROレンズを購入したので本機の購入も考えています。
@まず手ぶれ補正ですがFHDもですが4K動画の手ぶれ補正はGH5と比べてどうでしょうか?
A写真でのAF動画でのAF
BGH5無い素晴らしいところ。(オススメ店)
宜しくお願いします。
1点

>つばめ徳さんさん
こんにちは。
丸一日レスポンスがありませんが、そもそも20万円前後するE-M1markUとGH-5の両方を持っているお金持ちは、ほとんどいないと思います。
マイクロフォーサーズ機であれば同一メーカーの方が操作方法や色味・絵づくりが似ているので、あえてオリ機・パナ機を分けて持つメリットは見出しがたいです。
私はE-M1markUユーザーですが、同じ予算があったらオリ機かまったく別のマウント(フルサイズなど)に触手が伸びます。
ということを前置きとしつつ、質問が日本語と変なので、私として解釈すると
@FHD、4Kでの動画手ぶれ補正はGH5と比べてどうか?
→4Kでは撮影していないが、手ぶれ補正はスゴイです。
先日船に乗って動画撮影したのですが、驚くほど揺れが抑えられています。
A写真でのAF動画でのAF
→ 質問の意味が分かりません。
BGH5無い素晴らしいところ。(オススメ店)
→機材としての素晴らしいところとおススメの店(またはおススメ点?)でしょうか?
圧倒的に素晴らしいのは、やはり手ぶれ補正。
あと、比較機種はオリのその他機種ですが高感度耐性は向上、動体撮影能力でしょうか。
繰り返しですが、GH5との比較ではありません。
あえていうと、E-M1markUの方が少し軽い。
書込番号:21284855
4点

>浅利さかむしさん
おすすめ店→おすすめ点ですすみません。
GH5(レンズはパナライカ12-60mm)で子供の運動会を手持ちで動画撮影したのですが結構手ブレがあったのと撮影距離が足りなかったのでオリンパスの40-150mmf.2.8proと12-100mmf4.0proを購入したんですよ。
40-150mmは望遠域では結構厳しかったんですが12-100mmだとパナライカの12-60mmより手ブレがなかったんです。
OM-D E-M1 Mark2であれば40-150mmも結構使えるようになるのかなと考えて質問した次第です。
やはりOM-D E-M1Mark2は手ぶれ補正はすごいですか?
ジンバル導入も考えたのですが中々持ち運びも面倒だし今より機材が重くなるので躊躇してます。
OM-D E-M1 Mark2であれば手持ち撮影も可能なんでしょうか?
書込番号:21284915
0点

ご存知かと思いますが、40-150mmは手振れ補正が付いてないので、GH5のボディ内手振れ補正のみとなります。12-100mmは強力な手振れ補正が内蔵されているので、レンズ側の手振れ補正のみとなります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh5.html
E-M1 mk2に付けたら、40-150mmもかなり使えるようになると思います。(推測ですが)
ところでこの前、店頭でE-M1 mk2を覗いたのですが、EVFの性能がGH5よりかなり劣っていると感じました。
解像度が低いためか、ピントがどこに合っているかわかりません。
このときは故障かと思いましたがどうやら性能のようです。(もしかしたら旧E-M1だった?)
5m先のものさえピントが合っているかどうか分からず、とても使い物にならないと感じました。
たぶんGH4よりも劣っているのではないでしょうか。これでは、構図の確認にしか使えません。
GH5のEVFはほんとうにきれいで、ピントの位置もよくわかりますので、気に入っています。
書込番号:21287613
3点

>5m先のものさえピントが合っているかどうか分からず
・・・無印E-M1よりもずっと見やすいので、そこまでひどいEVFではないと思います(Uのユーザーです)。
店頭展示品だとしたら、視度調整をいじってあったかも知れませんね。
ご自分のお目々に合わせてEVFのそばにある視度調整ノブを回転させ、
ピッタリと見える位置を探してみたらと思います。
書込番号:21287635
10点

sx551さん
視度調節が狂っていると思い、回しましたがほとんど合っていました。。
標準ズームが付いていましたが、ピントの微妙なずれがよくわかりませんでした。
書込番号:21287812
1点

>つばめ徳さんさん
40-150mm/F2.8の望遠端で撮影した動画がありましたが、さすがにブレなしとはいきません。
それでも、「これでとどまっているのは大したもの」という感じではあります。
他の人が撮影したものですが、
E-M5 MarkU+40-150mm/F2.8での動画作例、参考となると思います。
https://youtu.be/m05IeSCG8DY
あとこちらはE-M1 MarkIIとPanasonic LUMIX G8の比較動画です。
https://youtu.be/0AVTrQ3ERl0
書込番号:21288043
1点

◇つばめ徳さんさん
GH5とE-M1MarkIIを所有していますが、両機で動画の撮り比べを行ったことがないので、
気がついた点のみ書いておきますね。
(E-M1MarkIIはM.300mmF4+MC-14専用機として使用しています→野鳥撮影用)
A写真でのAF
E-M1MarkIIにOLYMPUSのレンズですから、ほぼ全ての機能がフルに発揮出来ます。
GH5は他社製のレンズは空間認識AFは一部使用してピント合わせを行います。
そのため、純正のレンズより少しAFが遅くなります。
また、主に写真撮影時はAFSを使用しているのですが、この時の高速連写での連写枚数が
少し減る傾向があります。(AFF、AFCの変化は未チェック)
BGH5無い素晴らしいところ
高速連写、プロキャプチャモードでRAWも吐き出せる、まずまずな画質のデジタルテレコン、
手ブレ補正が強めなこと、高速連写時でも見えやすいEVFでしょうか。
他にもあると思いますが、私の使っている範囲で気がついた点はこのくらいです。
質問事項にはありませんが、E-M1MarkIIで困る点も書いておきます。
ボディのみでは外部電源は使用不可。(GH5はボディにDCカプラーを使えば外部電源供給可)
AF+MFでピントを追い込む際、GH5のように距離感を示す表示がない。
ピント微調整の表示はパナ機のように部分拡大画面表示は出来ず、画面全体になる。
フォーカスエリアの設定がパナ機より少なく、自由度が低い。
C-AFのAF追従感度が1項目のみで設定するため、動き物を撮る際に設定を悩む。
(GH5では写真は3項目、動画は2項目でAFの追従感度が指定出来ます)
パナ機にあるEXテレコン(クロップ撮影)は出来ない。
浅利さかむしさんへの返信を見て、少し気になった点があります。
OLYMPUSの40-150mmf.2.8proは、レンズ内手ブレ補正がないためGH5もE-M1MarkIIも
ボディ内手振れ補正を使う形になります。
メーカーが同一であれば有利なのは間違いないと思います。
しかし、幾らE-M1MarkIIのボディ内手振れ補正が優秀でも、動画はかなり厳しいという印象があります。
OLYMPUSの12-100mmf4proでは手持ち動画撮影が色々ありますが、あれは5軸手ブレ補正を使っての話ですから。
◇taka0730さん
>視度調節が狂っていると思い、回しましたがほとんど合っていました。
EVFの視度調整って、表示されている文字を目印に調整をしますよね。
ファインダーが汚れていた可能性もありますが、実はMFクラッチが作動していたとか?
私はE-M1MarkII、GH5を所有していますが、ピント合わせに不自由を感じたことはありません。
EVFのドット数や方式の違いがあるため、少し見え方(色味とか)の違いはありますが撮影には影響しません。
(E-M1MarkII:約236万ドット、GH5:約368万ドット)
なお、E-M1MarkIIのEVFのドット数的にはGH4と同じです。(方式は違う)
書込番号:21288312
6点

GH5とE-M1 IIの動画時の手ぶれ補正効果は動画サイトでも紹介されてるので参考になると思います。
例えば、以下のサイトも参考になると思います。
「【動画あり】GH5とOM-D E-M1 MarkUの手ぶれ補正はどのくらい差があるのか比較検証してみた。」
http://www.mayoinu.com/entry/2017/04/26/200000
ただ、検証方法を見ると、
> 右手と左手にそれぞれのカメラを持って、歩いたり走ったりしてみる。
> レンズ内補正はきかないような組み合わせで行う。
> GH5には、Olympus M.Zuiko 12-100 F4.0 PRO。
> E-M1m2には、Olympus M.Zuiko 40-150 F2.8 PRO。
> 電子手ぶれ補正はON。
とありますので「ボディ内手ぶれ補正」のみの検証みたいですね。
パナの「Dual.I.S.2」やオリの「シンクロ手ぶれ補正」のように、「ボディ内手ぶれ補正+レンズ内手ぶれ」を組み合わせたら、さらに強力な手ぶれ補正になりそうですね。
手ぶれ補正はオリの方がより強力だと思いますが、現時点で「シンクロ手ぶれ補正」に対応してるレンズがM.Zuiko 300 F4.0 PROとM.Zuiko 12-100 F4.0 PROの2本のみです。
またE-M1markIIは4Kは30Pまで。時間制限なしやらV-LOGやら12bitやら編集機能まで考慮するとやっぱりGH5の方が動画に対するメーカーの本気度が違うなと思います。
スモールまんぼうさん
両方お持ちとは羨ましいです。とても参考になります。私はE-M1markIIのみです。
>ピント微調整の表示はパナ機のように部分拡大画面表示は出来ず、画面全体になる。
他の方が誤解するかもしれないので補足させてください。
GH5は全体表示の中に部分拡大枠の窓を表示できるけど、
E-M1 IIは拡大表示(3〜14倍)させると(液晶もしくはEVFに)画面いっぱいに拡大表示されるという意味ですね。
書込番号:21288614
3点

スモールまんぼうさん
ここにしか咲かない花さんと同じく、他の方が誤解されるかも知れないので、補足させて頂きます。
>フォーカスエリアの設定がパナ機より少なく、自由度が低い。
OLYMPUS でいう「AF ターゲット(測距点)」の数が GH-5 よりも E-M1 MarkII の方が少ないので、自由な位置で AF できない・・・という意味なら、「AF ターゲット」に限ると確かにその通りですが、OLYMPUS 機には「AF ターゲット」とは別に「拡大枠」というものがあり(*1)、こちらでも AF<拡大枠 AF>や拡大<拡大表示>ができるのは勿論、拡大して AF<拡大 AF(スーパースポット AF)>することもできます。
*Pana 機 には疎いので、似た機能があるかどうかは存じません。
そして、「拡大枠」の数はというと、「800点以上の測距点選択可」とだけ公表されているようなので、実機で「拡大枠」を上下左右に動かして数えて見たら、25 行×43 列=1,075 点もありました。
*何故、「1,000 点以上の測距点選択可」といわないんだろう?
私にとっては、「AF ターゲット」よりも「拡大枠」の方が使い易い(*2)ことが多いので、「グループターゲット」や「オールターゲット」を使うとき以外は、「拡大枠」を使っています。
*2:使い易い理由
1.細かく移動できる。
2.「拡大表示」したり元に戻したりが、自分の意思で自由に行える。
*「AF ターゲット」の場合は、フォーカスリングに触ると勝手に「拡大表示」し(「拡大表示」しないように設定することは
可能)、シャッターボタンを半押ししたり、フォーカスリングを暫く動かさないと、勝手に元に戻ってしまう。
3.「拡大 AF」ができるので、花の蕊など細かいところにも AF が合い易い。
4.MF レンズや他規格レンズでも使用できる。
書込番号:21288868
5点

>スモールまんぼうさん
こんばんは。
E-M1markUとGH5両方を実際に使っての実感についての書き込み、ありがとうございます。
実際に、E-M1 MarkU+40-150mm/F2.8 望遠側で撮影した動画を一本アップロードしてみます。
私は、「さすがにブレなしとはいきません。それでも、「これでとどまっているのは大したもの」という感じではあります。」と感じたわけですが、どこまでを「許容範囲」とするかは人それぞれかと思います。
ちなみにこちらは子ども連れの散歩の際に撮ったものなので、もっと本気で構えたら、もう少しブレが抑えられたかもしれません。
書込番号:21288967
3点

最近40-150mmPROエクステ付きをかみさんが手に入れました。40-150mmは重いのとパナソニックのGH5、G8では本体のみの手ブレ補正ですので動画は結構きついと思います。パナレンズのDual I.S.2のありがたさが身にしみます。
12-100mmですがとあるサイトに書かれてたのですが、オリンパスのカメラを付けなくても5段分ぐらいの手ブレ補正があるようです。動画は240fbsで動くパナソニックレンズの方が快適ですが、12-100mmPROは結構AFの食いつきもよく、ズームも快適です。
動画もとお考えですと私はGH5だけにした方がいいと思います。M1Mk2の動画は結構よくなってるようですが、比較の記事をみたり動画メインの写友が手放してるのを考えると本当に必要ですか?だと思います。
書込番号:21289265
0点

>しま89さん
>浅利さかむしさん
>メカロクさん
>ここにしか咲かない花さん
>スモールまんぼうさん
>taka0730さん
>sx551さん
全ての皆様質問でに答えていただきありがとうございました。
どちらの機種も一長一短だと理解いたしました。
これで決心がつきました。
GH3から今までGHシリーズを使用してきてやはり慣れているのと(手ブレが...とかAFがイマイチだとかも承知の上)こちらの機種は動画で練り詰め、OM-D E-M1 Mark IIはGH5でできないところを知ってみたい、確かめたいため一度購入して判断して見ます。
またその際によろしくご教授願います。
書込番号:21289736
3点

◇つばめ徳さんさん
Goodアンサーをありがとうございます。
E-M1MarkII、GH5の良い所どりのカメラがあったら素敵なのですが、
そうはいかないのが現実で・・・。
GH3からのお使いとのことで、そうなるとE-M1MarkIIの操作に少し悩む所があるかも知れません。
実は私もGH2からの世代交代をして使い続けていまして、E-M1MarkIIが初のOLYMPUS機でした。
E-M1MarkIIを購入されましたら、OLYMPUS40-150mmf2.8Proで理想の動画が撮れることを
願っております。
◇ここにしか咲かない花さん
E-M1MarkIIは、実は予定外の購入でした。(^_^ゞ
夫の「単焦点はいいぞ〜」の悪魔の囁き?に、M.300mmF4+MC-14の購入を検討したのですが、
パナ機だとAFが少し遅くなる事が分かり・・・「E-M1MarkIIだとフル機能発揮だよ〜」と2度目の
悪魔の囁き?をされ・・・。
気がついたら独身時代のお小遣いがE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14に化けました。(^_^;
GH5は買換えが決まっていましたので、冒険な買い物でした。
>他の方が誤解するかもしれないので補足させてください。
お手数かけてスミマセン。
補足をありがとうございます。<(_ _)>
ここにしか咲かない花さんが詳しく書いてくださった部分の話になります。
よく考えると、GH5だとE-M1MarkIIと同じような方法の拡大表示も設定で切り替えられるみたいですね。
◇メカロクさん
>他の方が誤解されるかも知れないので、補足させて頂きます。
お手数かけてスミマセン。
補足をありがとうございます。<(_ _)>
パナ機で言う「オートフォーカスモード」の設定の話を示していました。
(顔認識、225点、カスタムマルチ、1点、、ピンポイント、追尾)
E-M1MarkIIでは像面位相差の関係で「AFターゲットモード」の種類が少なく、
パナ機はコントラストAFだからこそ、1点やカスタムマルチといった変わった
設定が出来るのかも知れません。
つばめ徳さんさんがGH5で動画を撮影されているので、もしオートフォーカスの1点で
サイズを変更して撮影するようなことをしていたら、E-M1MarkIIだと同じ方法が使えないため
念のため知っておいた方が良いかと思い、困る点として上げておきました。
(実際、私は困っちゃった1人です)
◇浅利さかむしさん
動画拝見しました。(動画のアップをありがとうございます)
頑張ってます!(私は許容範囲です)
私なら、途中でプルプルするの間違いなしです。(^_^;
レンズだけで760gあり5軸手ブレ補正なし、ボディ内手振れ補正をだけでは
手持ち動画はキツイ条件ですよね。
さらに、お子さんの様子も見なければいけないという大切な事もありますし。
少しまとまった時間を安定した状態で撮るには、一脚あればなおよし・・・でしょうか。
40-150mm/F2.8の写りは綺麗ですね。
このレンズ、ちょっと欲しくて購入を考えたことがあるのですが、予算が・・・。
書込番号:21290470
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





