OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初代とMarkII どちらを買うべき?

2017/06/17 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 hazhikkoさん
クチコミ投稿数:5件

動物園や公園などで、動物メインに撮ってます。

初めての一眼カメラとして買ったPEN-PL6ですが、
AF機能に不満を感じているので、買い替えを検討しています。

■前提
・一眼レフに買い替える予定はない
→予算と重さの問題

・望遠レンズを使っていることが多い

・三脚は使わない

■用途
動物撮影+たまに花を撮ったり
もっと動きがあるものが撮りたいが、
鳥が羽ばたいてる!チャンス!
と思ってシャッターを切ると
AFが間に合わなかったり、ピンボケだったりする
(腕の問題?)

移動はほぼ自転車、徒歩、公共機関なので
一眼レフのように本体もレンズも重くなってしまうとつらい

■予算
できるだけ抑えたい
MarkIIを買うなら、分割を検討

■E-M1を選んだ理由
動体撮影に一番向いていると聞いたため

■持っているレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

@初代とMarkIIの性能の差は、価格の差だけの価値があるのか?
初代E-M1は、中古ばかりですが美品レベルで6万円台で買えるようです。
MarkIIは最安でも19万近くなので、13万円の差があります。

金額を気にしなくていいのなら、それはもちろんMarkIIが欲しいですが
もともとPEN6を使っていたことを考えると、初代でも十分性能がよくなりますよね。

動物を撮るなら、13万出すべき!
今のレベルなら初代でも十分!
もうすこし待つべき!
などあればご意見ください。


AOMDで今のレンズを使うことについて
今のレンズは、ダブルズームキットに望遠とマクロを買い足したものです。
今はほとんど望遠・マクロしか使っていません。

レンズの良しあしについてあまりよくわかっておらず
鳥を撮ったり、動物園の檻を消すのに望遠が必要だなぁ
虫などを撮るためにマクロが必要だなぁ
という程度です。

OMDカメラユーザーはProレンズを使っていることが多いようなのですが
今持っているレンズをE-M1で使うと
カメラの性能が生かしきれなかったりするんでしょうか?
(それでも、全部買い替えるだけの予算はないんですが。。。)

メリットデメリットがあれば教えてください。


B中古カメラを買うことについて
初代の場合、新品はほとんどないようなので、中古を買うことになります。
ミラーレスはほぼ電化製品だから中古は避けるべき、という意見もあるようなのですが、
実際どうなんでしょう?
(できるだけ美品、良品レベルのものを買う予定)


MarkII自体は、存在が発表される前から買いたいなぁと思っていたのですが
いざ発売されると、お値段がネックになってしまい、悶々としているところです。

皆様のご意見、お待ちしております。

書込番号:20974252

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/17 14:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初代(無印)ユーザーです。AF精度が欲しくてE-M5に買い増ししました。現在はMarkIIを狙っていますが、価格がネックになって
います。以下私の見解です。

@初代とMarkIIの性能の差は、価格の差だけの価値があるのか?

 間違いなくあると思っています。多くのオーナーの使用感や作例から実感しています。また、初代の使用感から物足りなさを
 感じています。ただ、hazhikkoさんがどこまでを求めているかが分かりませんので、どちらが良いとは言えません。
 できれば、こんな写真を撮っていますと言うのが分かる写真をアップすると、アドバイスが受けやすいと思います。

AOMDで今のレンズを使うことについて

 別に構わないと思います。その上で物足りなさを感じた時に考えれば良いことだと思います。Proレンズは良くできていると
 思いますが、EDレンズで不足がなければ無理して購入する必要はありません。ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは軽量なので、
 移動時の邪魔にならないのもメリットだと思います。

B中古カメラを買うことについて

 新品ではないことを理解した上で購入するのであれば構わないと思います。店によっては短期間の保証が付いている場合
 がありますので、値段だけでなく信頼のおける店で買うのが安心だと思います。

書込番号:20974392

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/17 15:16(1年以上前)

B中古カメラを買うことについて
信頼できる店で美品を買えば心配無いと思います。

@初代とMarkIIの性能の差は、価格の差だけの価値があるのか?
価格の差だけの性能の差はあると思います。
が、まずは初代を中古で買って不足ならメルカリなどで売るという方法もあります。

書込番号:20974444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/17 15:24(1年以上前)

>hazhikkoさん
こんにちは

僕はEM10mark2ユーザーなんですが…
鳥が羽ばたいてる瞬間だったらやっぱmark2でAF追従しながらの連写が有利ですよね。
でも初代がダメと言うわけではなくmark2が凄すぎるって感じでしょうか。

初代が激安で売られているのがやっかいと言うか迷ってしまいますがmark2いっちゃっていいんじゃないかなって思います。
常にmark2の事が頭から離れないようになったりして後悔する恐れもあるので。

レンズに関しても、もちろんプロレンズの方が明るかったり、特にmark2との相性(手ぶれ補正)が良かったりしますが75-300持っておられるのであればとりあえずは今のままで楽しめるんじゃないかな。
300f4はかっこいいしオリンパス最高画質ですがお高いですしね。

中古は保証のあるところか、もしくは有料保証をつけれるところにした方が安心ですよ。

書込番号:20974466

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2017/06/17 15:28(1年以上前)

AFに関しては初代とは大きな差を感じるかと思いますが・・・
どこまでの性能を求めるかで変わってくるかと


中古に関しては、
信頼あるお店で実機を確認することをお勧めします。
但し、お店では、これはいいですよなんて勧めませんから。
すべて自らの責任で確認しての購入となります。
査定した人が違えば、ランクも変わってきます。
同じ物でランクが上であっても、中には下のランクの方が状態がいい場合もあります。
hazhikkoさんに目利きができるかにかかってきます。

書込番号:20974475

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/17 15:44(1年以上前)

EM1マーク2の カタログを ご覧ください ページの終わりの方に EM5マーク2の

事も 記載されています 多少なりとも 両機を 比べられます 旧M1離れて マーク2の方近くなっています

価格のネックが重いのでしたら 私は EM1の中古より こちらを お考えになる事を勧めます

古いEM1より 新しいEM5マーク2のほうが はるかに 前進していると 思っています

あくまでも 私見ですから ご購入時は 充分 ご検討してください

 

書込番号:20974512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2017/06/17 15:53(1年以上前)

写真投稿で「見つける・つながる・楽しむ!」オリンパスの写真コミュニティ Fotopusで「PL6、鳥」で写真検索をして、撮影した写真

を見比べて下さい。

撮影はモニター?それともファインダー?

撮影で何が問題か?先に確認する必要ががありませんか??

書込番号:20974534

ナイスクチコミ!2


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/06/17 16:16(1年以上前)

>hazhikkoさん

初代と、Mark IIは、
スペック的にも常用ISO1600から6400に、
秒10コマが60コマにと大幅に進化。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013588_K0000920685

Mark IIは、
それ以外にも、
コンパクトでありながら、600mmの世界を手持ちで簡単にと、
野鳥撮影に革命をもたらしたのではという機種で、
全ての賞を総ナメにした訳ですから
スレ主さんの用途にはピッタリでは。

レンズは、そりゃ、PROレンズは大口径ですから、
いいし、ボケも綺麗に決まってますが、
例えば、ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは423g、
ED 300mm F4.0 IS PROは軽いといっても、1270gもありますから。
レフ機の、4Kgでは無いにしても重いですよ。
今回は、レンズよりも、本体を代えるが効果絶大では。
いずれ、お好みのPROを揃えましょう。

以上の理由から、中古の検討は不要で、
個人的には、お勧めもしません。
美品だから大丈夫という保証もないですし。

分割で買えて、
その価値ありとお思いなら、
是非にご検討を。

書込番号:20974574

ナイスクチコミ!9


スレ主 hazhikkoさん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/17 16:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆様返信ありがとうございます。

写真を載せたほうがいいということなので、一部あげてみます。
まずは、そこそこうまく撮れたと思っているもの。

書込番号:20974608

ナイスクチコミ!15


スレ主 hazhikkoさん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/17 16:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

次に、残念だったもの。
(AFの問題じゃないものもありますが)

これだ!
という瞬間に、きっちりピントあってくれると嬉しいんですが…。

この後外出してしまうので、
撮りたい写真など詳細は後程書きます。

書込番号:20974637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/17 16:44(1年以上前)

>hazhikkoさん

素敵な写真ありがとうございます。
やっぱキットレンズの40-150いいですね〜
外観や質感さえ良かったらもっと評価高かったのにと残念に思います。
写りはかなり満足なんですがね〜

僕は3年後ぐらいに発売されるであろうmark3を狙ってます。
へそくり貯金中です。
それまで我慢できるかなー ( ̄〜 ̄;)??

書込番号:20974652

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/17 17:04(1年以上前)

hazhikkoさん こんにちは

予算が厳しいのでしたら 今回は初代にしておいて 次に備えるのが良いと思いますが 予算が足りるのでしたら 新型のMarkUにした方が 後悔無い気がします。 

書込番号:20974702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/06/17 17:07(1年以上前)

hazhikkoさん、こんにには。

PL6と普通のズームレンズでこんなに素晴らしい写真が撮れるんですね!!
スマホで見てましたが、思わずパソコン開いて見直してしまいました。

私はオリンパスはPM2しか使ったことがありませんし、
撮影に関してもhazhikkoさんよりずっと下手っぴなのでアドバイス出来る立場にはありませんが、
hazhikkoさんならE-M1 MarkIIの性能を活かしきることが出来るのではないでしょうか。

書込番号:20974713

ナイスクチコミ!2


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/06/17 17:09(1年以上前)

>hazhikkoさん

どれも素敵な写真ですね。
光を上手に取り入れており、こまめに、
シャッタースピード、露出補正もされており、
素晴らしいと思いました。

残念な写真の方は、
ヒョウでしょうか、はピントが胸にいってませんかね。
雛は、ピンずれもしくは、手ブレ、ISOも1600でこの辺りが、機種変更で解決出来るかと。
ペンギンは、ピントが水滴か、胴体にいってるかも。
白鳥は被写体ブレかも。

いずれにせよ、
こんないい写真を撮られているのですから、
Mark IIを是非買いましょうよ!

書込番号:20974720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2017/06/17 17:32(1年以上前)

>一眼レフのように本体もレンズも重くなってしまうとつらい

写りを追及していくと重さは変わらないですよ。


中古で初代の状態が良いのが見つかるのは、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のキットレンズで格安で手に入りカメラ

本体を売った為ですよ。


書込番号:20974789

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2017/06/17 20:27(1年以上前)

 男は黙って(←すごく古いキャッチフレーズ)OM-D E-M1 Mark II を買いましょう.

 E-M1との価格差の価値は,スレ主様の価値感による判断です,つまりスレ主様が決める事ですね.
 
 気持ちがE-M1MarkUに傾いているなら,旧機種を中古で買っても必ず後悔するでしょう.こんな後悔は心が凹みます.
ですから,無理をしてもE-M1MarkUを買った方が,幸せ度は高いと思いますね.
 そのためには,お酒も同僚の誘いを断り,タバコも止め,キャンブルやキャバクラ通いなどもってのほか,そんなストイックな生活をすれば直ぐ買えるでしょう.ストイックな生活の後に得たE-M1MarkUの満足度は想像できないほど大きいのでは,と思います.

書込番号:20975212

ナイスクチコミ!4


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2017/06/17 21:34(1年以上前)

当機種

私 我が家のワンコの撮影に、前はEM-1 今はEM-1Uを主に使っています、
EM-1Uはプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある 
これと(C-AF+TR)を使う これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
そしてプロキャプチャーの設定してあると、ここだと思った時に深押しすると 前にさかのぼって、SDカードに記録されます。
この2つの機能を使うとかなり、良い撮影できます。

この機能を使うのに制限がありますOLYMPUS製のマイクロフォサイズのレンズで、開放からf8までです。
ですので今 使われているレンズは使えるはずです。

最後に EM-1にはプロキャプチャーは無いですが、(C-AF+TR)が有るのですが、できがちがいます、値段は高いですが、MarkIIを使いましょう。

書込番号:20975375

ナイスクチコミ!6


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/17 22:25(1年以上前)

初代と二代目を併用しています。
初代を処分して二代目追加を本気で考えるくらいの違いがあります。

最大の差は、AFですね。

初代の外観、かなりくたびれているので、査定額がネックとなっております。

書込番号:20975512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2017/06/17 23:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

E−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

E−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

E−M1+ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

hazhikkoさん、こんばんは。
E−M1を今だ愛用しておりますが、MarkUを強く推します!
理由は簡単、すべてにおいてMarkUが勝っております。
E-M1にできることはMarkUにもできますが、MarkUにできることでE-M1にできないことは多々あります。
オリンパスプラザやフォトパスで何度もMarkUを試して感じました。

ちなみに私がMarkUに逝かない(逝けない?)のは金銭的な部分もありますが、撮るシーンにおいてE−M1で何とか撮れてしまうので、まぁいいかってことになっているからです。

と言うことで買えるならMarkU、買えないなら買えるまで貯めましょう〜

レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIがあればとりあえず撮れます。
後々金銭的に余裕がでてきたらM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8やM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.などを手に入れましょう。

中古ですが、自己責任ですね。
選ぶ自信がなければ止めましょう。
私はE-M1は新品、レンズは今まで保有した半分くらいを中古購入してます。

よいご選択を〜

書込番号:20975709

ナイスクチコミ!3


スレ主 hazhikkoさん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/18 00:00(1年以上前)

皆様
ご意見ありがとうございます。

酒を我慢して資金を貯めるべし
とのご指摘がありましたが
飲んだくれて帰る途中ですすみません(汗)

古いのを買って我慢できるかというとその通りで
結局買い換えるなら、最初からMarkII買うべきですよね。

あとは買うタイミング…
夏のボーナス商戦で少しは値下がりしますかね…。

PL6も、今なら下取りで値がつくみたいですし
8月までならバッテリーかSDカードがもらえる
キャンペーンをしているとのことなので
明日ビックカメラ覗いてきます!!

書込番号:20975777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件

2017/06/19 09:10(1年以上前)

東京オリンピック・パラリンピック前に「MarkV」が出る可能性は大きいですよね?

それまでにMarkUの値段がどこまで下がるか?そしてPEN-Fの様に耐えられるか??

それとE-M5 Mark VでAFどこまで性能アップするか?

レンズの資産を増やすか?MarkUを買うべきか?

悩みは尽きない。

書込番号:20979080

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件
当機種
当機種
当機種
当機種

ED 70-300mm テレ端300mm

LEICA DG 100-400mm テレ端400mm

ED 70-300mm テレ端300mm

LEICA DG 100-400mm テレ端400mm

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を、アダプターMMF-3でM1 MarkUに付けて
室内で遊んでいたら不思議な事に気付いてしまいました。

撮り手と被写体迄の距離は、同一で撮りました。
LEICA DG 100-400mmのテレ端400mmで撮った画像よりも、ED 70-300mmのテレ端300mmで
撮った画像の被写体が大きく写っていてビックリ!
そんな馬鹿な!理解不能で私の脳ミソは機能停止し混乱しています。

何故こんな事が起こるのか、どなたか教えて下さい。
画像は、撮って出しで一切手を加えていません。
よろしくお願いします。

書込番号:20972008

ナイスクチコミ!3


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/16 15:50(1年以上前)

デジタルテレコンがONになってるとか。

まさかそんな事ないですよね。

書込番号:20972027

ナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/16 15:50(1年以上前)

仕様です 無限大で撮れば正しい倍率になります

近接の撮影では倍率が変わります

過去スレでは このネタ結構ありますので探してみてね。

書込番号:20972028

ナイスクチコミ!12


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/16 15:52(1年以上前)

ヒントは、インナーフォーカスです。

書込番号:20972034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/06/16 15:53(1年以上前)

https://ameblo.jp/chori-k/entry-11475016235.html

これは、よく知られた現象で インナーフォーカスの望遠ズームレンズでは 近くの物を撮ると 画角が広くなることがあるんですよ。
ちょっと戸惑いますよねー。

無限遠のものでは本来の画角になりますよ。

書込番号:20972035

Goodアンサーナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2017/06/16 15:56(1年以上前)

一般に【無限遠】にフォーカスを合わせた条件が焦点距離の公称値になり、
至近距離での焦点距離は短くなるのが普通です。

また、特にインナーフォーカス型の場合は至近距離での焦点距離が短くなることが知られていますので、
(インナーフォーカス型でなくても)それに近い要素があれば短くなるかもしれませんので、
本件のような長短逆転の理由はレンズ構造にあると思います。
(具体的にはわかりませんが(^^;)

書込番号:20972040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/06/16 15:58(1年以上前)

良くあるネタで、IFの仕様です。
IFと言っても中間周波数ではありません。

最初は戸惑いますね。

書込番号:20972044

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2017/06/16 15:58(1年以上前)

あ、書いている間に随分と被ってしまった(^^;

書込番号:20972045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


青梗菜さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/16 16:02(1年以上前)

実効焦点距離ですね。

書込番号:20972053

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/16 16:05(1年以上前)

あー、なるほどフォーカスブリージングというやつですね。

上に書いたことは見なかったことにしてください(笑)

書込番号:20972060

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/16 16:11(1年以上前)

enjyu-kさん こんにちは

皆様も書かれていますが 300oや400o無限大の時の事ですので ∞で比べると違い判ると思いますし

フォーサーズのマクロ機能0.5倍 100‐400oの場合0.25倍と マクロ性能も違いますので その辺りも関係している可能性もあります。

書込番号:20972078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2017/06/16 16:11(1年以上前)

ばっちり倍率が合っているところが逆におもしろい ^ ^

書込番号:20972079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/06/16 16:14(1年以上前)

ED70-300てフォーサーズのですよね?
最大撮影倍率0.5倍の。
まぁそれはMFの最短時だったと思いますけど。

撮影距離分かりませんが、遠くはなさそうですね。

近距離であれば、パナライカの100-400より大きく写るでしょうね。
実効焦点距離の変化はパナのが大きいでしょう、インナーフォーカスですし。

書込番号:20972084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2017/06/16 16:16(1年以上前)

本当ですね。倍率の違い、後ろ2枚が一番分かりやすく撮れてますね

書込番号:20972086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/06/16 16:17(1年以上前)

なんか変なんで自己レスて訂正です、失礼<(_ _)>


>実効焦点距離の変化はパナのが大きいでしょう、インナーフォーカスですし。

近距離での実効焦点距離はパナのが短いでしょう、インナーフォーカスですし。

書込番号:20972089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件

2017/06/16 17:13(1年以上前)

短時間にこんなに多くのレスを頂き、ビックリするやら恐縮するやら。
レス下さいました皆様、ありがとうございました。

無知を曝け出してしまい、チョット恥ずかしい!
でも「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」、謎が解けてスッキリしました。

遠くの鳥さんが大きく撮れるとの甘〜い考えが、糠喜びに終わってしまいました。
そんな美味しい話はありませんよね。

大きさと重量のお蔭か、ホールド感は75-300mmUよりもイイ感じです。
半押し時の手ぶれ補正効果も75-300mmUよりしっかりしています。
こってりまったりの発色も悪くないし、オールクロスセンサーのMarkUならそこそこ使えそうな気もします。
早速、明日にでもフィールドで試してみようと思います。

改めて、レス下さいました皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:20972159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/16 17:49(1年以上前)

> 遠くの鳥さんが大きく撮れるとの甘〜い考えが、糠喜びに終わってしまいました。

遠くの鳥さんは大きく撮れると思うよ?
5mとかの近景での話だね。

書込番号:20972221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/16 19:11(1年以上前)

↑400mmより300mmの方がという意味では?

書込番号:20972403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2017/06/16 20:07(1年以上前)

>↑400mmより300mmの方がという意味では?

そう言う意味かと。

「今回、(至近距離では)400mmより300mmの方が…」
と付け足してみます(^^;

書込番号:20972531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/16 21:53(1年以上前)

理解した!

書込番号:20972841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2007件

2017/06/17 03:44(1年以上前)

5mまでなら大きく撮れる?
10mは、どうかな?
この前樹上からキビタキの雛が目の前の地面に降ってきた時は、2m位の至近距離。
4月雨の中、傘をさしながらジョウビタキ♀を撮った時も2m位まで寄って撮れた。
5m位なら寄れるチャンスは、そこそこ有る。
寄って撮れれば梅レンズでも、それなりに解像するし…。

面白そうだから、試してみるか。

書込番号:20973385

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ95

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GH5との比較、LUMIXレンズとの相性

2017/06/16 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 gtms1987さん
クチコミ投稿数:6件

去年の秋ごろからLUMIX GX7-MK2を購入し写真を始めたカメラ初心者です。スナップショットをメインに動物などの動体や風景を撮っています。

投資するならボディよりレンズ、と聞きLUMIXのレンズをいくつか(LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060、LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100など)追加しましたが、ボディも欲しくなり購入を考えています。
最初はLUMIXのGH5も検討したのですが、動画はほとんど撮らないので、AFや連写など静止画撮影の評価が非常に高く値段も(GH5と比べて)安いこちらの方がいいのでは…と思うようになりました。
しかし、上記のようにLUMIXのレンズで統一しており、規格上問題なく使用できるとはいえE-M1 Mark2で使用した際の実際の挙動(手ぶれ補正など)に関して一抹の不安を感じております。またGH5はGH5で6Kフォトなどの機能もあり、単純にカタログを見比べての優劣というのが分からなくなってきました。

そこで、皆様に質問です。
1、静止画撮影においてE-M1 Mark2とGH5を比較した場合、E M-1 Mark2が勝ってる点と逆に劣っている点は何でしょうか
2、(特にOM-D E-M1 Mark2でLUMIXレンズを使用されている方)オリンパス製のレンズを使用した場合と比較して、LUMIXのレンズを使用した場合に不都合や使いづらさなどを感じることはあるでしょうか。

まとまりのない質問で恐縮ですが、お答えいただけましたら幸いです。

書込番号:20970749

ナイスクチコミ!6


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2017/06/16 13:04(1年以上前)

どちらも持って無い私が言うのもなんですが
1に付いてはカメラマンの6月号に確か比較がでていて、動画はGH5、高感度はM1とでてましたね。
画質は好みが入りますが私はGH5の方が上かな
2ですが最近のm4/3のカメラは両社のレンズはほぼ問題無く使えるのですが、M1だとプロキャプキャプチャーはオリンパスのレンズだけ、深度合成もオリンパスの一部のレンズだけ、手ぶれはルミックスはレンズだけだつたかな
どちらかというとオリンパスのレンズの方がルミックスで使うには240fbs駆動で動作しない、手ぶれが無くなるというデメリットの方が大きいかな。私はオリンパスのproレンズはO-MD専用だと思ってます。

それと申し訳無いのですが、お持ちのレンズ構成なら廉価版のGX7Mk2よりG8の方が相性はいいと思いますので残念です

書込番号:20971762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/16 13:50(1年以上前)

>gtms1987さん
こんにちは
僕も2機種持っていないんですが

1のM1が優れてる点
・世界を変える高速連写
・軽量150gほど軽いです。
・手ぶれ補正とゴミ取りはオリンパスの方が評価が高い
・オートフォーカスの速さ
・レンズが限定されるがプロキャプチャーや深度合成などの機能

劣ってる点
・動画の色々
・6kフォト

2のボディとレンズの組み合わせ
1でも言いましたがオリンパスのカメラにオリンパスの一部のレンズでしか使えない機能があります。
またEM1mark2の魅力の一つに強力な手ぶれ補正が挙げられますが、オリンパスの12-100のレンズとの組み合わせで最大の効果が得られます。
秒単位の手持ちはパナソニックのレンズとの組み合わせでは難しいでしょう。




書込番号:20971846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/16 14:46(1年以上前)

E-M1MarkII、GH5両モデルを所有しています。
1年3ヶ月前から鳥撮りに填まった関係でOLYMPUSの300mmF4+MC-14を使用したくて、
レンズ性能をフルに発揮出来るようにE-M1MarkIIを購入しました。(贅沢な使い方ですが)
GH5はGH4からの入れ替えで、動画と写真撮影双方に使用しています。(LUMIXレンズ使用)
このため、E-M1MarkIIとGH5との比較は「鳥撮り、動物撮り、花撮影、昆虫撮影」とかなり限定的な
話になるため、参考になるか分かりませんが気がついた点を書いてみます。
(しま89さんが書いている点は除いてあります)
なお、OLYMPUS機はE-M1MarkIIが初めての使用です。

質問1(勝っている点)
・高感度耐性が強い(らしい):ビックリするほど差があるような気はしない?
・高速連写時のEVFの見え方:連写中も鮮明に像が見える(GH5はAFFとAFCは像がぼやける)
・センサーの読み出し中の歪みが少ない:GH5ではセンサーの読み出し途中に歪みが生じる事がある
・ボディ側でAFリミッターが設定可能:ピント合わせの幅を大ざっぱに制限出来る(FULLの場合のみ)
・Fnレバーで、S-AF、C-AF等およびAFエリアの設定が一発で切り替えられる(結構便利!)
・連写速度が早い

質問1(劣っている点)
・EVFの発色:ファームで酷い緑被りは改善されましたが、まだ緑っぽい
・EVFが暗め:調整は可能ですが、輝度を上げると緑被りがパワーアップかも(ファームアップ後に試してない)
・AFエリアの種類が少ない:パナ機の1点、ピンポイント、カスタムマルチといった特殊なフォーカスエリア指定が出来ない
・C-AFは暗い場所ではAFに難がある(この場合はS-AFの使用で解決)
・重量級のレンズ(300mmF4クラス)だと、グリップが細いためバランスがとりにくい(GH5の方が握りやすい)
・1点のエリアが地味に大きい
・LUMIXレンズではレンズ側の手ブレ補正かE-M1MarkIIの選択(記憶違いだったらゴメンナサイ)
・パナ機にある、EVFを覗いた瞬間にAFが動作するという機能はない
・Fnボタンが少ない:GH5がありすぎるのかも?(^_^;
・カスタムセット数が少ない
・プレビュー表示に不便さがある:撮影した写真を全画面表示状態の時に、シャッタースピードやISO感度等の
                    基本情報が見られない(撮影情報を表示させると撮影した写真が小さすぎる)

質問2
E-M1MarkIIはOLYMPUSの300mmF4+MC-14専用なので、LUMIXレンズの相性等は良く分かりません。
一度、E-M1MarkII+パナの100-400mmを使用したときは、ごく希にピントが思うように合わないシーンが
ありましたが、致命的ではありませんでした。

番外(パナ機との違い→注意点?)
・手ブレ補正は常時効いてくれない(パナ機が独特の動きらしい):パナ機に慣れていると一番困るかも?
・AF+MFの動作、表示方法が異なる:E-M1MarkIIはMFモードはフォーカスリングを動かすだけで稼働。
                     表示が全画面なので慣れないとちょっと使いにくい

おまけ
静止画の写りですが、大きな差はないように感じます。(好みの問題?)
AFの精度はシーンによってまちまちで、甲乙つけがたい気がします。(癖が今一つ分からない)
E-M1MarkII+LUMIXレンズだと防塵防滴性能がどの程度になるか不明。
(OLYMPUS同士なら、なかなか強力らしいという話ですけれど)

書込番号:20971915

Goodアンサーナイスクチコミ!11


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/16 15:39(1年以上前)

M1マーク2と パナGX8を使っています 

オリ機十パナレンズ 私は 撮影時に なんらの異常もなく 当たり前のように 使用しています

M1マーク2の取説では 手ぶれ補正切り替えスイッチのあるレンズでは レンズ側設定が優先

その時は S-IS AUTOが S-IS1(全方向補正)で作動となつています

レンズの補正切り替えスイッチをOFFすれば ボディ設定優先になります

でも 私は 相応しいのは ボディ レンズが 同じメーカーである事と思っています







書込番号:20972004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/16 20:11(1年以上前)

言葉足らずの点がありましたので、補足します。

質問1の(勝っている点)で、
「センサーの読み出し中の歪みが少ない:GH5ではセンサーの読み出し途中に歪みが生じる事がある」の部分ですが、
『電子シャッターを使用した場合のみ』の話になります。
メカシャッターを使用すれば、GH5でも歪みは出ません。

カメラ選びは、なかなか難しいですよね。
私も撮影時はどちらの機材を使用するか悩みます。

書込番号:20972538

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2017/06/16 20:35(1年以上前)

移動中で曖昧だったので訂正します。
比較が掲載されていたのはカメラマンの5月号です。すみません。
当たり前というかどちらのフラッグシップ機とも正常進化していて甲乙付けがたい記事になってますが、操作性、通常連写の性能、高感度はE-M1の勝ち、動画とか画質はGH5の勝ちと書かれてますね。この本にも書かれてますが性格がまったく異なる2台だとおもいます。やはり強力な手ブレ、50Mハイレゾショット、今までより良くなっている高感度特性から静止画メインで動き物も撮るならE-M1、AFの早さ、6kフォトなど最新の機能を楽しみたいならGH5ですかね。GH5を使ってる方の作品見させてもらってますが、6kフォトは結構動き物に強いですよ。あと歪まない。
もうひとつ。ルミックスユーザーがオリンパスのカメラ使って1番戸惑うのはメニュー画面です。ダンジョン並みに深いです。ルミックスのメニューがいかに使い勝手がいいかよく判ります。

書込番号:20972599

ナイスクチコミ!7


スレ主 gtms1987さん
クチコミ投稿数:6件

2017/06/16 23:23(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。
>しま99さん
どちらも傑作といえる機種のようなので、やはりなかなか甲乙つけがたいですね。スペック的には6Kフォトがなければ動きもの含めた静止画撮影全体でE-M1が優位な印象ですが…
後から知りましたがG8も非常によさそうな機体ですよね!こんなに写真にハマるなら最初からこちらにしとけばよかったと思ってます。これが沼というやつか…
>タッケヤンさん
不自由がないとはいえやはりオリンパス製のレンズの方がEM-1との相性はよさそうですね。
オートフォーカスや高速連写を高く評価している記事は非常によく見かけますね。世界を変えるというのもハッタリでなければいいのですが(笑)
>スモールまんぼうさん
貴重な両方持ちのご感想を非常に丁寧にありがとうございます。
やはり手ぶれ補正の効きはLUMIXボディ+LUMIXレンズのようにはいかないようですね…歪みの情報は初耳でした。参考になります。
やはり明らかに優劣はないようで非常に悩みますね(笑)
>tonko-さん
なるほど、手ぶれ補正はレンズ側が優先になるんですね。
仰る通り同メーカーでボディ、レンズをそろえるのが理想というか無難ではありますよね…GH5がもう少し安くなってくれたらいいんですが。

書込番号:20973081

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/17 11:50(1年以上前)

EM1マーク2十パナレンズでの 手ぶれ補正について 補足します

手ぶれ補正切り替えスイッチの無い レンズ 及び 切り替えスイッチOFF時は

マーク2の 手ぶれ補正(ボディ5軸)が 機能します

私は GH5を持っていないので このカメラの 手ぶれ補正の機能がわかりませんが

GX8の手ぶれ補正は Dual ISで  レンズ(2軸)とボディ(4軸)の 6軸補正です

しかし たとえば 屋外なら ISO200で 機能しますが 室内ではSO200で機能しません

そこで ISOAUTOにします 1000以上で 機能します 

EM1マーク2 は 設定したISO値で 機能します  

GH5で この事が 改善されていたら ごめんなさい

いい 悪いではありません カメラには それぞれに 良いところが たくさんあります

パナレンズには パナカメ オリには オリ そんな 使い方をしています







書込番号:20974042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/17 15:05(1年以上前)

>gtms1987さん
メカシャッターを使えば問題は生じないのですが、野鳥撮影だとシャッタースピードが
遅くなるシーンが意外と多く、出来るだけ微ブレの発生を抑えるために電子シャッターをよく使用しています。
しっかりカメラをホールド出来れば問題は発生しませんが、GH5+100-400mmでもそれなりの重さが
あるのでぶれちゃうのですよね。
でも、GH4の頃よりは良くなっています。
後から思い出したのですが、電子シャッターの読み出し時の歪みは、焦点距離が300mm以上で
起きる可能性があるかもしれません。
以前使用していたGH4でも焦点距離が短いレンズ(14-140mm)を使用していれば、気になりませんでした。
パナの旧100-300mm、100-400mmを使用したときだけ気になったのです。

ネットで調べるとE-M1MarkIIは大絶賛のレビュー等が多いですが、カタログの内容やレビュー等を
鵜呑みにすると、実際に使用していると「えぇ?」と思う事があります。
これはGH5でも同じ事が言えますが・・・。
『誰でも素晴らしいシーンを簡単に撮れるとは限らない』
が、現実かもしれません。
カメラの設定や撮影者の技量や知識も関係していると思います。
私も撮影技量がないので、絶賛出来ないのかも知れません。(^_^;;;

多少、時間が経てばE-M1MarkIIもGH5も少しは値段が下がるでしょうから、慌てる必要がないのでしたら
もう少し様子を見てみるのも1つかも知れません。
(夏か秋あたりにGX8の後継機が出る出ないの噂もチラホラ?→海外なので信憑性不明)

珍しく、E-M1MarkIIの欠点を書いた記事がありました。
もし、読まれていない場合は、一度目を通しておくのもよいかも知れません。
○「E-M1 Mark II」、使い込んで分かった細かな欠点
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/050800013/
E-M1MarkIIのピントは、私も密かに悩まされています。(AFの精度が少々?不安定)

書込番号:20974415

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/17 18:14(1年以上前)

gtms1987さん

>動画はほとんど撮らないので

GH5というのは、コアな動画マニア御用達の(見かけは普通のカメラだが実際は)ビデオカメラです。
4K動画の撮影・編集・鑑賞をしない(編集・鑑賞環境を構築していない)なら、買ったところで猫に小判、豚に真珠です。

「静止画もきれいに撮れる」「静止画だけでも購入する価値がある」と他ユーザから反論が出る前に釘を刺しておきます。

DxOMarkのISO感度比較を例に挙げると、投げ売りされて市場から姿を消した2世代前のGH3以下です。
 E-M1 II(1312) > GH3(812) > GH5(807) > GX8(806) > GH4(791) > GX80(662)
静止画の性能は進化していません。

他社では当たり前のように(一部コンデジにも搭載されている)ISO AUTO低速限界がGH5にはないことからも、
Panasonicは動画ユーザしか眼中になく、静止画はおまけとしか考えていないように思います。
静止画だけならGH5に20万以上出すよりも中古のGH3で十分でしょう。


M-E1MK2ですが、
@M43レンズ資産を活かしたい
AGX7-MK2の高感度に不満がある
BGX7-MK2だと(動物などの)動体撮影で歩留りに不満がある
以上の3条件にすべて当てはまるなら、購入検討する意味はあります。
ABについてM43マウントでM-E1MK2に太刀打ちできるカメラはありません。

特段の不満がないけど、評判がいいので…
という程度であれば、「フラッグシップ欲しい欲しい病」を克服して下さいね。

書込番号:20974901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2017/06/17 18:32(1年以上前)

再生する今日も撃沈ですが、明日こそという気にさせるM1markUです(^^)

その他
今日も撃沈ですが、明日こそという気にさせるM1markUです(^^)

別機種
別機種
当機種
当機種

GH5 朝4時台の日陰の写真なのでトーンカーブ持ち上げています

こちらもGH5+100-400mm

M1markU+300mmF4+MC-14・・・けっこう壁にピント持ってゆかれました

今回もゆるゆるお散歩撮影なので突っ込み無しでお願いします(^^)

☆gtms1987さん

初めまして。現在こちらにレスされている、自分も大変お世話になっている3人の方々のコメントを拝読し、ひとつひとつ納得しながら読み進めてきましたが、M1markU+300mmF4 PRO(時々40-150mm F2.8 PRO)+MC-14をメインで使って来て、気がついたことを少し書かせてください。

自分はレフ機とともに、M1がお気に入りで使ってきた口ですが、実は期待した300mmF4 PROでの(AFによる)動体撮影が期待はずれで、300mmF4の方を1度売却したました。が、評判のAF性能のM1markUの登場で、再度300mmF4を購入しました。評判通りで例え撃沈でも、明日こそとやる気にさせる印象です。


ただレンズの相性に関しては、パナ機(中古購入のG7)はパナレンズはもちろん、オリンパスのレンズも、確かに自分が信頼をおいてい方のコメント通り、「普通に」撮れましたが、オリ機の場合パナ製のレンズは、400mmテレ端ではS-AF時にとりわけ合焦が遅れ、瞬間が勝負の野鳥撮影では使うのがちょっとためらわれることがありました・・両メーカーに相談し、公表は出来ませんが、メールで具体的なアドバイスを頂いたり、電話を頂いたこともあります。

さらに、M1markUでパナレンズを使用した場合、C-AFでは何ら問題なくスムーズなのですが、それでもちょっとシビアに見るとジャスピンでないことがあり、とりわけ購入最初の頃は自分はオリ機にはオリのレンズ、パナ機にはパナのレンズ(オリのレンズでもOKですが)ということになりました。その頃の自分の様子の一例は以下の通りです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20500657/ImageID=2672495/


余談ですが、その後このイヌワシの若様は確認できず残念ですが、上のアドレスにアップしましたら、昨日ニュースになった、子鹿を捕まえて飛翔するイヌワシの写真にも劣らない、すぐに素晴らしいイヌワシの写真のアップと解説をしてくださった方がいらっしゃいまして、これだから価格コム様々です。


話を本題に戻しますと、価格コムのスレで、M1markU+パナ100-400をお使いの方がしっかりした作例をたくさんアップしてくださっているので、当該機とパナレンズ(100-400mm)の相性の問題は、当方のスキルの問題かも知れません。というか、初動が勝負でない限り、無問題なのかもしれません、



それでも正直なところ、レフ機かミラーレス機かなどという「古典的な」対立軸を過去のものにした、M1markUの優れたAF機能のうち、C-AFの精度については、今でもまだ自分は心の何処かに100%の信頼を置いていない部分があるので、これが自分のスキル不足なのか、自分の撮影方法をこれからも検証してゆきたいと思います。

個人的には、M1markUでもGH5でも(GH5は家人の所有なので使用頻度はあまり高くありません)、使用時のテイストの違いはあるが、どちらも今やレフ機VSミラーレス機といった対立軸とは無縁の、撮りたいものがかなり高い確率で撮れるのではという気にさせるカメラかと思います。


gtms1987さんのレンズ資産を拝見すると、自分がこのスレでは場違いの人間であることを痛感せずにはいられない、とりとめない与太話になってしまいましたが、どちらも、厳しい条件でも、撮影者の努力に応えるがんばりを見せてくれるカメラだと思いますので、これまでの皆さんのご意見などを参考にどうぞ良き選択をなさってください。

本日朝5時前の散歩で子育てに忙しいイソヒヨドリを見かけましたのでちょっと写してみました。散歩に何で2台という疑問のあるかとは思いますが、そこはアバウトじいさんのお遊びですので軽くスルーしてくださいね。お騒がせしました。

書込番号:20974944

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/18 10:30(1年以上前)

>☆アルファさん
喧嘩するつもりではないので、お間違いないようにお願いします。
ちょっと気になった点だけ書いておきます。
(私、パナ信者ではありません)

GX7-MK2を使用中のgtms1987さんにAFが遅く、ボディ内手振れ補正がないGH3を
勧めるような発言は如何なものかと思います。

GH5から写真のISO感度設定(AUTO時)に下限&上限共に設定出来ます。
下限シャッター速度も追加されています。
E-M1MarkIIの設定項目のように、あれこれ設定項目が増えています。
パナはアピールをあまりしていませんが、GH5は静止画にも力を注いでいるモデルのようです。

書込番号:20976566

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2017/06/18 14:58(1年以上前)

>DxOMarkのISO感度比較を例に挙げると、投げ売りされて市場から姿を消した2世代前のGH3以下です。
>E-M1 II(1312) > GH3(812) > GH5(807) > GX8(806) > GH4(791) > GX80(662)
>静止画の性能は進化していません。

ごく断片的なデータだけで静止画の性能が進化していないなんていくらなんでも、と思いますが。

実際にDxOMarkにて各ボディのセンサーの比較スコア↓
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II
を見ても

Sony A6500・・・85
Nikon D500・・・84
Olympus E-M1 MarkU・・・80
Sony Alpha 900・・・79
Panasonic DC-GH5・・・77
Canon EOS 7D MarkII・・・70
Olympus E-5・・・56

とGH5もまずまずの成績ですよ。

引き合いに出されている感度はその中の評価項目の一つのSports (Low-Light ISO) でしかなく、それだけで静止画の性能を論じることはちょっとムリがあると思います。
むしろ、空間認識AFとかDual ISの技術とかも非常に注目されており(現時点ではオリンパスとは独自路線ですが)、パナソニックもこれから素晴らしく進化すると思います。

スモールまんぼうさんのおっしゃるとおり、今さらGH3はさすがにないでしょう。

書込番号:20977104

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2017/06/18 18:37(1年以上前)

DxOMarkのISO感度比較と言ってもパナソニックの高感度はオリンパスより劣るのは周知の事実ですし、20Mローパスレスのセンサーと2世代前のGH3センサー比べたら結果は書かなくてもわかるでしょう

書込番号:20977625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtms1987さん
クチコミ投稿数:6件

2017/06/18 23:33(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
>アルファさん
ご指摘の通りネット上の各種記事や宣伝などからはパナソニックが動画撮影ユーザーに重点を置いている印象を強く受けますし、実際パナソニックも今後さらに動画にシフトした(見かけは普通のカメラだが実際は)ビデオカメラが今後増えていくのかもしれませんね。
ただ今回は現在のレンズ資産との相性も含め静止画撮影においてE M1との比較に関してご意見をいただきたく今回質問をさせていただきました。

フラッグシップ欲しい欲しい病は耳が痛い限りです(苦笑)。
>アナログおじさん2009さん
素敵な、そして参考になる作例をありがとうございます。
スキルを語るにはまだ日の浅い身分ではありますが、やはりフォーカスの遅れはあるものの自分自身の腕を磨けば許容範囲内になりうる、というのは間違いないようですね。精進を続けていこうと思います。

余談ですが4枚目は非常に癒される光景ですね(笑)

書込番号:20978504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2017/06/19 01:58(1年以上前)

再生するGH5もM1markUも頑張ってくれているので、後はこちらの精進のみです

その他
GH5もM1markUも頑張ってくれているので、後はこちらの精進のみです

当機種
当機種
別機種
別機種

SS確保でちょっとくらいですが曇天の早朝ということで(^^)

M1markU+パナ100-400mm オリジナルサイズ

こちらG7+300mm F4 PRO+MC-14  オリジナルサイズ

リサイズと圧縮効果に毎度依存・・・テレ端間に合わずです(^^)

☆gtms1987さん

こんばんは。どちらの機種も自分にはもったいないくらいなので、自分の使い方だと、スキルアップを目指すのみです。とりわけ波状に飛ぶセッカの飛行をメインとする動体撮影に関しては、これまでレフ機でもジタバタしてきたのに、もっとスキルアップすれば可能性が見えてきた気分なので、結果はどうなるか判りませんが頑張るしかありません(^^)。

飛ぶ様子がパターン化されていない野鳥の撮影でも両機で頑張れば、ひょっとするといけるかもという予感がするので・・・自分は飛んでいる小鳥などの動体撮影の基本は広角で合わせズーミングしてテレ端に持ってゆくパターンですのでレンズの選択も実は大きな要因かもしれませんが・・・自分はM1markUメインですが、これからもジタバタするのは見えていますが、とにかく楽しみです。

レンズ沼、カメラ沼はいつも存在していると思いますが、どうぞご自分のカメラライフに合わせて、クールに、そしてたまには熱く(^^)、ご選択なさってください・・・と自分が言っても全く説得力はありませんが(^^)。

前回書き忘れたことがありますので、ひとつだけ追記させてください。M1markUになって、これまでM1では高速で飛んでいる野鳥が自分の反応の遅さから、どうしても右寄りになってしまう傾向があったので同じタイミングでM1markUでシャッターを切っていたら、カメラの性能アップのためか、右側が大きく空くようになりました。これを数値化することは出来ませんが、これはやはりカメラの性能アップのひとつと考えて、難しいことは考えず精進したいと考えています。


毎度のネタで恐縮ですが、画質を語る資格はないので、自分がM1markUでAFの性能アップの恩恵を受けていると思えるセッカ(既出ですがオリジナルサイズ紛失につきオリジナルの、あまりに右よりなセッカの位置が判らないかもです)と、自分的にはちょっと厳しい撮影条件だった早朝のムクドリの思わぬ飛行などアップします。

何の参考にもならないかも知れませんが、今でも見かけるレフ機かミラーレス機かという比較が、自分の使い方ではあまり意味がなくなっているということを実感している例ということでご容赦ください。アップした写真はまあこんなもんかなというものを適当に選んでいるので、今回も突っ込み無しでよろしくお願いいたします。

今回も長々と深夜失礼いたしました。ネタ写真をアップしても現場でのジタバタは再現できないのですが、自分の使い方では、やはり自分の精進のみが必要と痛感しています。








書込番号:20978738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/19 15:05(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E-M1MarkII+300mmF4での撮影

GH5+100-400mmでの撮影

E-M1MarkII+300mmF4での撮影

GH5+100-400mmでの撮影

横レス失礼致します。

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
作例を載せる、載せないを悩んでいました。(^_^;
やっぱり作例がある方が良いかしら?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20970749/ImageID=2790141/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20970749/ImageID=2790147/
E-M1MarkIIの方が画質が・・・と思ったらISO感度が高かったのですね。(^_^;
パナ機とOLYMPUSのレンズの相性って、意外と良いですよね。
お散歩エリアに重いレンズを2本持って行くのは辛いので、使い勝手の良い
パナの100-400mmを使う感じになっています。(^_^ゞ

GH5、E-M1MarkII双方を使用していると、両者のいいとこ取りのm4/3カメラがあったら
少し高くても買っちゃいそうです。(^_^ゞ


>gtms1987さん
私の場合、同条件で撮影をしていないため作例をアップしていませんでしたが、
サンプル的なものを2パターンアップしておきますね。
参考になるか分かりませんが、何かの目安になればと思います。
なお、単焦点レンズとズームレンズでは画質は単焦点レンズの方が有利になります。
掲載写真は全てカメラのjpeg撮って出しのままです。(カメラのシャープネスを+1してます)

・パターン1
撮影日時や条件等は異なっていますが、同一現場&同一被写体です。
少しE-M1MarkIIの方が遠い場所にいますが、E-M1MarkIIの方がISO感度が低めで
撮影条件が良いので写りは有利です。
それに対して、GH5は少し近いですが、暗いためISO感度を高くしているため
画質が悪くなりがちですが、意外と頑張っています。
Ken Yidongさんが仰っていた「GH5もまずまずの成績(DxOMarkセンサーの比較スコア)」
部分に関係しているかも知れません。
(ヴィーナスエンジンが良い仕事しているのでしょうね(^_^ゞ)

・パターン2
撮影日時や条件等は異なっていますが、撮影条件が比較的似たものです。
単焦点レンズとズームレンズの差が出ていますが、100-400mmは少し絞っているので多少
差は埋められているかと思います。

こんな感じで、カメラとレンズを同一メーカーで使用しているとどちらのカメラも
似たような写りに見えるかな?と思います。
もしE-M1MarkIIに気持ちが傾いていて、お手持ちのLUMIXレンズとの相性や写りが心配な場合は
有料になりますが、E-M1MarkIIをレンタル会社から借りて使用してみるのも1つの手だと思います。
GH5はLUMIX GX7-MK2をグレードアップしたものとなるので、画質はグッと良くなるのは間違いなく、
無理にレンタルして確認する必要は無いと思います。
(AFのスピードはGX7-MK2とGH5は大差はなく、AF精度が良くなったと考えてください)
どちらのカメラも価格が高いので、ジックリ吟味してから購入されることをお勧めします。
悩んでいる間も意外と楽しいと思いますよ。(^_-)

話がそれますが、gtms1987さん所有の8-18mm羨ましいです。
花火撮影(動画)をすると明るい広角レンズが欲しくなるのです。
欲しいのですが、E-M1MarkII+300mmF4+MC-14を購入して資金が底を尽きました。(^_^ゞ

書込番号:20979705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2017/06/19 16:57(1年以上前)

横レス失礼します。

☆スモールまんぼうさん

お世話になっています。実はスモールまんぼうさんのコメントはもちろん、これまで見せていただいているGH5やM1markUの、とりわけオリジナルサイズのきちんとした作例のことが頭にあったので、ちょっとお名前を出して・・・と考えましたが、ご迷惑がかかるといけないので遠慮しておりました。

スレ主のgtms1987さんの書かれていらっしゃるパナレンズ群を見るにつけ、撮影ジャンルの違いはレ歴然いう感じだったのと、こちらの製品のスレなどでお馴染みの方々が詳細に書き込まれていらっしゃったので、ついつい自分もと顔を出してしまいましたが、これで一安心です(^^)。

ご指摘のセッカの写真は設定の違いは歴然ですが、実は確か距離や撮影者も違っています(^^)。いずれにしろ、オリ機にパナ100-400mmは自分の撮影対象と撮影方法ではとても便利で、上にも書きましたように、比較的高速の飛翔物体の撮影は広角からテレへという合焦方法を多く採っていますのでとても役に立つ組み合わせです。

スレ主さんの疑問に応えるには、スモールまんぼうさんのように両機種を使いこなしている方が最適と思いますので、今回も作例アップありがとうございます。


スレ主さん、どうも失礼いたしました。

書込番号:20979899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/06/19 17:37(1年以上前)

レンズの相性について。

https://www.dpreview.com/forums/thread/4104583
↑(英語サイト)旧35-100/2.8はファームが1.1だとAFが正常に機能しない、1.3(最新)ならおそらく正常に機能する。
私のレンズも1.1で不具合を、1.3で多分正常であろうとの感触を確認しています。
※100%性能発揮できているかは不明。

とりあえずの対策としては、各レンズごとにE-M1mark2との相性をネット検索してみることですね。
ただし今後ファーム次第では、どうなるか分かりません。

逆のケースですが、パナソニックは動作確認を公表していますね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh5.html
保証はしてないようなので、結局純正同士が精神的にも良いと思います。
しかし、両社とも単独ではレンズのラインナップが少ないので、純正以外も使わざるを得ない状況です。

書込番号:20979953

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

オリンパスオンラインで買い物をしようと思ってカートに入れてみたらなんとポイントが20%使えるようです。
オリンパスから20%キャンペーンのメールが来てないのですが、今って20%キャンペーン中なのですか?
もしそうであるならいつまで開催されているのか教えて頂けると幸いです。

書込番号:20961987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/06/12 16:27(1年以上前)

>メグスリ420さん

OM-D E-M1 Mark II ボディは対象外のような?
実際にカートに入れてみましたがプレミア会員5%OFF+ポイント使用15%になりました。


尚、下記のキャンペーンは6月9日付のメールで告知されました。

2017年7月23日(日)までの期間、キャンペーン対象商品に限り、オンラインショップのお買い物で割引ポイントがご注文金額合計の
20%までご利用可能なキャンペーンを実施しています!

【ポイント利用率上限20%対象アイテム】
PEN-F(*)E-M5 Mark II(*)E-M10 Mark II(*)PEN E-PL8(*)
40-150mmF2.8 PRO kit, 40-150mmF2.8 PRO,
12-40mmF2.8 PRO, 7-14mmF2.8 PRO, 8mm Fish PRO,
12mm F2.0, 17mm F1.8, 25mm F1.8,
45mm F1.8, 75mm F1.8, 60mm F2.8 Macro, 30mm F3.5 Macro
9-18mm F4.0-5.6(マイクロフォーサーズ), 14-150mm F4.0-5.6 II,
75-300mm F4.8-6.7 II
(*)一部の限定商品やセット商品、アウトレットなどはキャンペーン対象外です。
実施期間:2017年6月9日(金)〜2017年7月23日(日)まで

書込番号:20962032

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/06/12 17:40(1年以上前)

6月9日のメールを確認しました。
E-M1 Mark IIの分割手数料無料ってメールの下に書いていたのですね。
見逃していました。

ちなみに、カートに入れていた商品は12mm F2.0でした。
紛らわしいことをしてすみませんm(_ _)m

書込番号:20962179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/06/13 11:31(1年以上前)

どちらにしてもこういうお得なキャンペーンの告知スレは有益。
メール来てても気付かない人多いし。
オリオン限定なんで便乗値上げも無いので、キャンペーン終盤にプレミアム会員になって
買い物するのが会員期間を有効に使うコツ。

書込番号:20964195

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信8

お気に入りに追加

標準

限定的な使い方ですが

2017/06/11 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

初めて投稿いたします。
去年からSUPERGTという車のレースに嵌ってしまい、良く観戦に行くようになりました
とは言っても近場の富士スピードウェイ以外は行った事ないのですが、、

レースは観るだけでも楽しいのですが、お気に入りのチームやドライバーがいると
いよいよ撮影をしたくなります。
そこでカメラの購入を検討しているのですが、ネットで色々調べると
E-M1 Mark2とD500が浮上してきました
「富士スピードウェイ」「SUPERGT」「流し撮り」での撮影に限って購入を検討するなら
どちらの機種が適しているのでしょうか?

ちなみに自分なりにネットで調べて「Mark1」と「D7200」「D7500」は購入対象外です





書込番号:20959802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/11 20:42(1年以上前)

>亀山の守備さん、初めまして。

私もモタスポ好きで、富士はたまに行きます。

今までは、D7200+シグマ150−600Cで撮影していましたが、重さに耐えきれなくなってきたので、E-M1MU+40−150Proテレコンで撮影します。 D7200+150−600=約2.7Kg  E-M1MU+40-150テレコン=約1.3Kg この重量がかなり違うんです。

又、D7200とE-M1MUと比べるなら、連写、バッファどちらもE-M1MUに軍配があると思います。

D500は使ったことがないのですが、重さは関係ないというのなら、D500+NIKON200−500の組み合わせがいいかも・・・重量は2.8Kgくらいになりますが・・・

富士はどこで撮りますか? ダンロップ、プリウスコーナーなら40−150Pro でも十分撮れますよ。

書込番号:20959972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/11 21:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スーパーGT ZENT

2015ですがWEC

これは昨年の新城ラリー旧E-M1にて

こんなんも

ちなみに、D7200でもこの位なら十分撮れますっていうのを、下手ですがアップしますね・・・

ということは、E-M1MUでもこの位は余裕ではないですかね。

書込番号:20960055

ナイスクチコミ!10


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/06/11 22:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D300での作例

>亀山の守備さん

D500,E-M1 MarkU共に所有していますが、まだSUPER GTでは使用していません。

但し自分の経験ではD300で十分撮れましたので、それを上回る性能のD500なら問題無いものと考えます。

書込番号:20960397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/11 22:50(1年以上前)

D500が良いと思いますね。

E-M1mk2でも良いと思いますが、純正200-500oやシグマやタムロンの150-600oなどD500の方がレンズの選択肢も多いので。

書込番号:20960445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/06/11 23:26(1年以上前)

>亀山の守備さん

こんばんは。
E-M1markUユーザーです。
D500を候補に入れているということは、大きさはネックになっていないということですね。
でしたら、D500をお勧めします。
E-M1markUは動体に強くなったとはいえ、「ミラーレスにしては良い」レベルであることは否めません(3ヶ月ほど使用した感じでは)。
まだまだ私の練習不足もありますので、一概に言えませんが、D500の方が後悔がないように思います。

書込番号:20960549

ナイスクチコミ!4


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2017/06/12 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

富士ヘアピン

カメラは雨ざらしで撮影

金網消しきれず。でも気にしない

2倍デジタルテレコン。ちょっとざらつく

こんばんは。

両方持っていて撮り比べた人はほぼいないと思いますから、明確な結論は出ないと思いますが、
「動体撮影はキヤノン、ニコン」という「イメージ」は揺るぎないので、
D500を推す意見が多くなるでしょうね。

私の場合も両方は使っておらず、E-M1 Mark2を、
鈴鹿サーキットとオートパラダイス御殿場(レーシングカートコース)で使っただけですから、
D500についてはわかりません。

その上で書きますが、E-M1 Mark2で流し撮りは十分いけると思います。
動体撮影では、一眼レフの光学ファインダーの利点はタイムラグがゼロだということだと思いますが、
E-M1 Mark2のEVFのタイムラグは、もうほとんど気にならないところまで短縮されてると感じましたし、
そうなると、EVFはピーキング機能などで確実にピントの山を確認しながらの撮影が容易といった、
光学ファインダーにはない利点が上回ってきます。

「富士スピードウェイ」という場所の特性としては、
最初のうちはプリウスコーナーやダンロップコーナーの土手の上など、
大勢が撮っている場所に行くことになると思います。
そういった場所は、金網のような邪魔もなく、ある程度距離もあるので
AFも良く追従してくれて、どの会社のレンズやカメラでも撮りやすいです。

でもそのうちいろんな場所で撮りたくなってきます。
そうすると、どうしても土手を降りて金網越しで撮ることを考えざるを得なくなります。
すると、金網を大きくぼかして消せる、明るい超望遠レンズが欲しくなります。
こうなると、レンズのラインナップの豊富なニコンが優位ですね。

私の場合は長くオリンパスの300mm F2.8を使っていましたが、
重さが体力的にしんどくなって来たので、去年から300mm F4にしました。
金網を消すことについては少し不利になりましたが、
まあ許容範囲かなあと考えるようにしています。

あとひとつ、オリンパスだと雨の撮影が楽ですね。E-1の頃からずっと
カメラもレンズも雨ざらしのまま撮っていますが、撮れなくなったことはありません。

今年はまだ富士に行っていないので、作例は去年のフォーミュラニッポンです。
旧型のE-M1 Mark1と300mmF4ですが、雰囲気はつかんでもらえるのではないかと思います。

書込番号:20960661

ナイスクチコミ!17


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/06/12 12:33(1年以上前)

オリにも100-400ぐらいのPROレンズ欲しいですね。

書込番号:20961503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2017/06/12 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大雨の中での撮影も雨の用意してあれば不安はありません

DXの魅力はニコン豊富なレンズ群を1.5倍で撮れる望遠力

E-M1でも動体がダメというのじゃなく水面近くでバリアンで狙える気軽さとか・・・

鈴鹿サーキットで6日、7日とGT500のタイヤテストにD500使い写してました^^

ちなみに、日頃はD5とD500をサーキットに持ち込み、他にOM-D E-M1も持っていますがサーキットには持ち込みません。
E-M1では40-150/2.8+テレコンも使いなんとか動体撮影チャレンジしていたのですが、満足した結果得られず

M4/3機材を整理し、残したレンズは12-35/2.8一本。
動体撮影は、「私」はニコンに絞り、レンズ資産を集中させることにしただけの事です^^

何を選ばれようが、なにが気にいるかは全てはご本人様が決める事ですから、
写せるものであれば、好きであるなら何でもいいと私は思います^^


そのうえで、なぜ私がニコンに絞ったかといいますと・・・・話はちょっとそれますが

昨日も鈴鹿サーキットでスーパー耐久を撮っていまして、偶然にもE-M1 markUと40-150/2.8を使わせて頂く機会があり
D5から持ち替え流し撮りしました。

E-M1と40-150は使っていたので操作に関してはそう悩む事もなく、気になる操作を試してみたのですが
確かにブラックアウトの感覚が凄まじく良くなっています!動体が追えていますもんね^^


・・・・ですが、OVFに慣れ撮影している最中に、EVFの動きは・・・・・やはり撮りにくいです^^;
滑らかに追いながらワンショットにかける醍醐味・・・・が、あれ?

連写でダダダとそりゃ撮れてそうですが、なんかサーキットを滑らかにトレースしていく被写体なのに挙動が・・・・

というのが、「私」の本心であり、レースに於いてはまだまだOVFが撮る気にさせてくれるもの。
レースの熱さをそのまま撮りたいっ!
って描写力だけの話ではなく、撮り手としてのテンションの高さも継続出来る気がしますね^^

撮影って、大人しく静かに撮ってるかというとそうでもなく、本当に派手にカメラをぶん回したり
走ってポジション確保したり、死に物狂いでレンズ交換をしたり激しくもあります(笑)

流すとなったら、一桁流しを行ったり、オートフォーカスに頼らずマニュアル撮影や、露光間ズームテクなどなど・・・・・


かといって、それがE-M1では出来ないのか?というとそうではなく、なんか撮るものが違うように感じるのは
使い手がそう決めて使ってしまうからであり、私がそうのように、E-M1と言えどもレースではないですが、動体撮影には重宝^^

軽さと防塵防滴性能の安心さは、いいものですよね。
また、markUになってからは、手持ち6段という猛烈な手ぶれ補正の事を考えると、悪天候時や夕暮れ時からの
撮影に於いてはいいんじゃないかと想像もつきます^^


現在、日中のレース撮影においてはD500が圧倒的に使用率が高く、1年ですでに24万ショットを越える使い方になってます。
D5もあるのですが、そちらは曇りや雨、また夕暮れ時や夜間撮影、そういう棲み分けが自分のなかで出来ていて

ボディもレンズのように付け替えをしています^^

FXは高速シャッターでレンズ性能を活かし望遠圧縮効果を引き出すような写し方を狙うし
DXは1.5倍のアドバンテージを活かし、テレコンのように超望遠、切り抜き写真を狙ったり
NDフィルターなど使い、低速流し撮りなど楽しんでいます^^


使っていて解ってきているのが、ボディ能力出すにはそれなりのレンズも必要って事です^^

例えば、D500と純正200-500の組み合わせは魅力的な価格ですが、フォーカススピードが凄く遅く
左右の流しや、遠い被写体の撮影には向いてそうですが、全力で向かってくる車体や去りゆく車体

重なりあう車体を瞬撮するには、フォーカススピードにストレスを感じるはずで
また、流し撮りのときなどVRが邪魔をする傾向が感じられます。

それならば、E-M1markUと300/4や40-150/2.8の方がスッと合います。

ただ、それが捕まえきれているかというと、現段階ではまだ微妙な立ちいちなようというか、私にはカバーできませんでした^^;

D500においては、70-200/2.8や300/2.8など望遠単焦点レンズなどだと追い、今の新しいフォーカス力の高さは
これだけD500を買う価値は今現在の一眼レフでは、D5よりも有ると思っています(ファインダーほぼ全体にポイント届く)

ただ・・・・・これもまた生レンズ使用時であり、テレコンTC-14E3など使ったとたんに、VR切らないと歩留りが悪くなってきます。


使い慣れたボディと使いなれた単焦点レンズを使いこなすことによって、そのカメラとレンズから生まれてくる感動が手に入り
あれもこれもと浮気をボディ、レンズに感じているうちは、なかなかモノのせいにして解らなくなってきますよね^^;


なので、私はツーマウントにお金を注ぐよりも、いいカメラと良いレンズに絞っていこうと、レース撮影に於いてはニコンにしました^^


体力的にニコンが持てなくなった時に、その頃は更に今よりもミラーレス機が発達していることでしょうから
軽量機材に買い替えるつもりでいますが、そのころ、レースを撮っているかどうかも解らないですからね(笑)


いま、欲しいなって思った直感を信じ、握ってシャッター音を聞いて、ファインダーに違和感を感じない
自分の好みのものを選んだらいいと思いますよ♪

いいご選択を^^  でわでわ〜




書込番号:20963234

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マーク2でのAF合焦動作の挙動について

2017/06/05 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

マーク2になってからのAF合焦時の挙動がマーク1から変わりましたか?
マーク1ではすっと合うんですが、マーク2では、シャッターボタンを押すと、いちいちいったんフォーカスをずらしてから合います。合焦スピードが遅いというわけではないのです(0.何秒とか、0.0何秒とか?)が、シャッターを押すたびに、いちいちAF位置をずらしてから合わせるという動作が入ります。AF−Sの時だと思います。AF−Cでシャッターボタンを押しっぱなしだと勝手に合焦位置が動くのでそれはないかと思います。
比較に使用したレンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6とM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uです。どちらのレンズでも同じ結果でした。いいレンズ持ってなくてすみません。
最新の12-100mmF4PROとかなら挙動が違うのでしょうか。でも、純正のM.ZUIKOなので、同じかと思うのですが。
レリーズ優先はOFFです。ファームアップもしています。

印象では、マーク2のほうがピントの歩留まりが悪くて、「これでどうや」と、AF−Sの中央1点固定で合わせるのですが、それでも合わないことが多くて、特にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uでは三脚使用ですが、超望遠なのでそんなもんかなと思いつつ。レンズに問題がある可能性もあるかもしれません。

最近、電池の持ちが悪いのと高感度に弱いのを犠牲にして、気持ちよく撮影できるマーク1を現役復帰させています。

若干とりとめがなくなってきましたが、私のマーク2が不調なのでしょうか?

書込番号:20943809

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/05 17:31(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん
私はパナ機とE-M1MarkIIしか使用していないので初代E-M1のAFの挙動は
良く分かりませんが、「シャッターボタンを押すと」と書かれていることから、
AFスキャン(設定−A1)が動いているような印象です。
AFスキャンのmodeは1以外を使用されていませんか?

S-AFで歩留まりが悪いですか。
どの程度の写りなのかが分からないので、カメラの故障なのか否かは判断出来ませんが、
一度OLYMPUSで点検してもらうと安心かと思います。
(サブ機があるとのことなので)
お手持ちのレンズで全て同じ結果となると、カメラ側の話になりそうですね。
私はE-M1MarkII+300mmF4+MC-14で鳥撮りをしていまして、どうもピントのバラツキが気になって
機材一式を送ってピントの点検をしてもらいました。
(E-M1MarkII+300mmF4+MC-14でしか使用しないため)
結果は・・・正常でした。(^_^;
GH4+100-400mmでも似たような現象を経験しているので、E-M1MarkIIもコントラストAFの精度が少し
甘いのかなぁ?と思って、余裕があればAF+MFで微調整しようと思っています。
(今後のファームでAF性能の改善を期待してますが・・・)

的外れだったら、ごめんなさい。
早く原因が分かって、快適に撮影出来るようになるといいですね。

書込番号:20943898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/06 06:11(1年以上前)

のんきな猫のしごとさん
メーカーに、電話!

書込番号:20945159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2017/06/06 06:40(1年以上前)

ありがとうございます。AFスキャンは大きく外した時の挙動を設定するもののようですが、モード1からモード3のどれも同じでした。
メニューの中にコントラストAFと像面位相差AFを切り替えるとかそういう設定がないか見てみたのですが、見つかりませんでした。

ほんとうに私のだけの現象のようなら、もう少し様子を見てメーカーに尋ねてみたいと思います。

一つ目の「はずしてから合う」のと、二つ目の「歩留まりがマーク1より」悪い」というのは話が別なので、分けて考えないといけないのですが、このスレッドでは主として、「いったんはずしてから合う」という挙動が気になりませんか?それともこの個体だけの現象(不具合)でしょうか?を、使用者のみなさんにお聞きしたいです。

書込番号:20945198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/06 09:05(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん

私もEM2を借りていた時に、プロレンズの1240なら一発でピントが行きましたが、17ミリf1.8では必ず往復してました。
オリンパスにメールしたところ、設定を指示されましたが、変わらなかったです。
仕様だと思います。
パナで使うと大丈夫ですが、手振れ補整はオリの方が効くので、一長一短かと思います。

書込番号:20945424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/06 09:39(1年以上前)

ふーっ こない話しを聞くと
まだまだ高額やし
買い控えようかと思ふ
おーきにっ

書込番号:20945468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2017/06/06 10:26(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6と
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uは所有していないので

9-18mm F4.0-F5.6
60mm F2.8マクロ
75mm F1.8
12-100 F4.0
12-40 F2.8
40-150 F2.8で比較してみたところ

12-40と40-150ではスッと合焦しました。
12-100では一瞬ピクッとして合焦しました。
9-18、60、75ではピントを外してから合わせることが多かったのでレンズのAF速度で変わってくるのかも知れません。

しかし、初代でもmarkUでも傾向は同じでした。
わずかに初代の方が動きが小さかった気がしたけど…

S-AFでは像面位相差とコントラストAFの併用なのでコントラストAFの挙動だと思います。

ピントの歩留まりまでは確認していません。

書込番号:20945552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/06 12:44(1年以上前)

スレ主様
自分はE-M5 Mk2+12ー40PROで同じようなことを感じています。
量販店で何気に触ったE-M10 Mk2+キットレンズを組み合わせたカメラのほうが格段に合焦が早い。
メーカーに二度送って点検してもらいましたが、問題なし。仕様ですの一点張りでした。
同時にピントも後ピンを指摘しましたが、正常範囲内とのこと。
まあ所詮サブ機なので、諦めてますが(^_^;)
文面から推測しますと、スレ主様の個体も正常範囲内と解釈されるかもしれません。

書込番号:20945849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/06 13:40(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん
>AFスキャンは大きく外した時の挙動を設定するもののようですが、モード1からモード3のどれも同じでした。
そうでしたか。
ちなみにAFスキャンは「コントラストがハッキリしないとき」も行われます。
でも、mode1でも同じであれば、AFスキャンは関係ないようですね。

他の方の意見を拝見すると、コントラストAFの動きの可能性が高そうでしょうか。
一瞬の動きなのですよね?
(私はGH5も使用していますが似たような動きをします→故に私は違和感を感じない)
S-AFはハイブリッド(像面位相差AF+コントラストAF)ですが、コントラストAFをメインにしていたと
記憶しています。(AFの種類は選択は出来ない)
C-AFは像面位相差AFのみなので、S-AFとの挙動は変わります。

>ほんとうに私のだけの現象のようなら、もう少し様子を見てメーカーに尋ねてみたいと思います。
いやいや・・・様子を見る意味が分かりません。
折角E-M1MarkIIを購入したのに、使わないなんて勿体ないです。
AF合焦時の挙動に関しては、OLYMPUSにメールか電話で問い合わせれば、すぐに分かると思います。
ピントの歩留まりはOLYMPUSに相談した上で、決められたら良いと思います。
そう言えば、ピントの歩留まりはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uのみですか?
撮影の際は三脚使用とのことですけれど、手ブレ補正は切って撮影されていますよね?
(一応、手ブレ補正がONでもE-M1MarkIIが揺れを感知して調整するらしいですが、
三脚固定の場合はOFFにするのが無難とネットで見た記憶があったような?)

書込番号:20945946

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件

2017/06/06 22:01(1年以上前)

ありがとうございます。私は、カメラに勝手にAF位置を動かされるのがいやなので、基本的にS−AFなんですけど、HPを見ると、S−AFでは「ハイブリッド(像面位相差AF+コントラストAF)」となっていました。これは、像面位相差AFも使うけど、コントラストAFも使うという意味ですよね。そのときのコントラストAFの挙動なんですね。それがいやなら、C−AFを使いなさい、と。C−AFなら「像面位相差AF」だけなので、ピントが往復する動作がないということのようです。総合的にはハイブリッドが正確で速いと思うんですが、シャッターボタンを押すたびに「ボケて合う」(でも、結果は合ってないことも多いんですけど、たぶんこれはレンズ、特にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uのせい?)挙動が気持ち悪い。癖かもしれませんが、相手も動くので、シャッターボタンを常に「押しては離し」しています。そのたびにいちいち行って戻るのがうっとうしいこと。
であれば、C−AFを使うしかない。親指AFで、C−AF中央1点にしておけば、合ったところで親指を離すとMF(フォーカス固定)になる。こんな感じでいいわけですね、まだ試してませんけど。普通のC−AFでは試してみましたが、たしかに往復動作はありませんでした。でも、マーク1でも、同じようにコントラストAFを使うように書いてありますけど、「行って戻って合う」動作はないと思います(常用のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で。)。これはなぜ?

メニューからAF方式が選べるようになればどうでしょう。

まあ、しばらくC−AFの中央1点で試してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:20947087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2017/06/07 22:54(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん
ご質問の回答にはなっていませんが、私は300mmF4が重いので最近はお気軽散歩用にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Uを付けて撮影しています。
このレンズはP5と組み合わせて使ってましたが、AFリミッターがないので合焦に時間が掛かる上、更にAFを外すと復帰するのにイライラしていました。また撮影チャンスを逃してました。
M1markUはBody側のリミッターが使えるので気にならないレベルで撮影できています。
すでにリミッターを使っているようでしたら余計な話となりますが悪しからず。




書込番号:20949708

ナイスクチコミ!3


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/06/08 11:48(1年以上前)

室内静物位しかピントチェックしたことないですが、C-AFよりS-AFの方が精度はかなり高い印象です。
C-AFは半押しで常に演算し続けてる印象で、タイミングが悪いとピントずれます。(笑)
明るい屋外では全く気にならないですが。

書込番号:20950715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件

2017/06/08 23:01(1年以上前)

フォーカスリミッターは檻越しの動物とか以外では使ったことがありませんが、試してみます。

C−AF(中央1点固定)を使ってみましたが、連写Lでは連写間隔がだいぶ空く(連写スピードが遅くなる)ようでした。これはレリーズ優先OFFとかが関係するのでしょうか?

ピントの精度はS−AFのほうがやはり像面位相差AFを使っているため高い印象でした。いちいち「外して合う」挙動はうっとうしいものの、ピントが合う確率が低ければ元も子もないので、やっぱりS−AFかなあとは思ったりします。

外して戻る動作はマーク1で確認してみると、なくはありませんでしたが、その動作は小さく気づかない程度でした。マーク2のほうが「外して合う」挙動が大きいです(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で試す)。

あと、レリーズ優先OFFでも少しぐらいならピント外しても普通にシャッター切ります(「切れます」じゃなくてカメラが「切ります」)。大外しなら切らないと思いますが。なんかそのへんの確率が同じレンズ使ってもマーク1のほうが合う率が高いようなというか、マーク1の時は、もっと合っていた、合わないのが気になるということがなかったので、いろいろ気になって質問させていただきました。

ピントが来にくい原因はたしかに何か不具合があるのかもしれませんが、レンズが最新の設計じゃないので、どちらかというとマーク1のほうに最適化されているのかと思ったりした次第です。12-100mmかなりほしくて、常にヤフオクとかで動向は見てますが、6Dマーク2の仕様によっては予算をそちらへ回したいので、今は苦渋の選択で買い控えているところです。

マーク2が出た当初、輝度差の大きい被写体ではマーク1同様やっぱり合いにくいというレポートがあったと記憶しています。今確認はしていませんが。私の撮るものも逆光気味の動きものだったり、夕日だったりというものが多いので、もともと合いにくい被写体なのかもしれません。

みなさん、いろいろなレポートやご意見をありがとうございました。

書込番号:20952455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2017/06/08 23:08(1年以上前)

ほかにもグッドアンサーつけさせていただきたいものがありましたが、どうしても3つまでということなので、しかたなく選ばせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:20952475

ナイスクチコミ!1


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/06/09 05:30(1年以上前)

ちなみにS-AFの精度が高いのはコントラストAFおかげだと思います。♪

書込番号:20952846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング