OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 10 | 2017年5月11日 18:32 |
![]() |
11 | 5 | 2017年5月10日 22:32 |
![]() |
332 | 39 | 2017年5月14日 21:45 |
![]() |
46 | 9 | 2017年5月7日 17:40 |
![]() |
45 | 20 | 2017年5月16日 17:08 |
![]() |
130 | 27 | 2017年4月30日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは。初めて投稿します。いつもはROMなんですが、どうしても確認したかったので投稿させていただきます。
旅行中動いている船の上で星を撮影したのですが、動いているので三脚は使えず手持ちでの撮影です
ISOを2000,F1.4(パナライカ12o)露出は1秒です。高感度NRは弱にしています。
今回このカメラでは初めて星を撮影します。写真の出来は置いておいて気になったことがあります。
オリンパスビューアで書き出したJPG写真に赤い点が3つほど出てきます。これはこの日の夜に撮影したすべての写真にでているようです。また出ている位置も同じです。
たぶんノイズだと思いますが、ビューアでNRを強にしても消えませんでした。
EM1Mark2としてこういうものなのでしょうか?それとも自分の本体のセンサー不良なのでしょうか?
横の写真だと真ん中中央から右に3つほど
縦の写真だと真ん中下中央から上に出ています。
わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:20883118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初の写真、アップしたら消えてしまってるので、写真を拡大してスマホでキャプチャした写真を上げてみます。また分かりやすいように明るさもう少し明るくしました。よろしくお願いします。
書込番号:20883161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>delongwangshuさん
うーん。ホットピクセルでしょうかね・・?撮像素子のドット抜けの可能性があります(説明書164ページ)。
オリンパスのカメラは「ピクセルマッピング」という機能があるので、試してみてはいかがでしょうか。
私も以前PENのE-P5を購入後すぐにこのような点があったのですが、「ピクセルマッピング」をしたら直りました。
書込番号:20883192
4点

>delongwangshuさん
この現象は星を撮る人にとっては「あるある」です。
「ホットピクセル」(現象)と「ピクセルマッピング」(対処法)で、ググって見てください。
書込番号:20883207
6点

ホットピクセルと思います。
ピクセルマッピングを行うと、
その周辺の画素が補完してくれますので、ほとんど気にならなくなります。
書込番号:20883370
2点

ホットピクセルでしょうね。
最初に上げられた画像なら星と区別し易いかもしれません。
船上ですので、星はブレて流れていますがホットピクセルの方は
丸い形になっているはずですので。
メーカー・機種問わず、カメラを使っていればホットピクセルは量の差はあっても
必ず発せいします。
宇宙線によってセンサーが劣化する為に発生するように言われている人もいるようです。
これを解消するにはメーカーのサポートに依頼して、ホットピクセルが目立たなくなるよう
ピクセルマッピングと行く手法で対処して貰うのが良いと考えます。
メーカーに依頼する場合は、撮影画像データを添付することでよりスムーズになると思われます。
書込番号:20883388
2点

赤だけでなく白のホットピクセルもいくつか見られますね。
等倍だと形が分かりづらいですが、どんどん拡大していくと”×”みたいな形をしているのでそれで見分けがつきます。
理屈としてはISO100でも出るはずなんですが、高感度になるほど、露光時間が長いほど目立ってきます。
また、気温が高いと出やすくなるので、冬より夏のほうが目立ちやすいです。
フォトショップのような画像ソフトであとから消すこともできますし、清掃ついでにメーカーに頼めば撮影時点で処理できるようになると思います。
書込番号:20883836
0点

オリンパスならピクセルマッピングはメニューにあるはず
書込番号:20883847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>delongwangshuさん
私も以前購入直後に PL3 で同様の現象がありましたが、
ピクセルマッピングで見事に直りました。
是非、お試し下さいな。
ただ、パナ機は7台くらい使ってますが発生してないですね。
オリ機はPL3を1台だけ使いましたが、ホットピクセルに遭遇。
偶然ですかね。
書込番号:20884333
1点

>まるるうさん
>こむぎおやじさん
>K-tarosさん
>hotmanさん
>ronjinさん
>TideBreeze.さん
>CXEOSさん
みなさまありがとうございます。
ホットピクセルをググって見ました。CMOSにも液晶と同じようにドット抜け見たいな事があるのですね。
EM5Mark2での星撮影ではこの症状が私の目では出ていなかったので。。たぶん。
今回買ったばかりのEM1Mark2で、いきなりこういうことに遭遇したのでちょっと焦りました。危うく性能を疑い、店に文句を言いにいく所でした。
質問させていただいてよかったです。
次はいつ星を撮影するかわかりませんが、とりあえずすぐにピクセルマッピングをやってみようと思います。
書込番号:20884406
2点

輝点がいつも同じ位置に出ていれば、それはホットピクセルと呼ばれるもので、撮像素子(CMOS)のその画素(ピクセル)が故障して信号が出っぱなしになっているんです。
故障ですから直りません。ピクセルマッピングという方法を使い、故障画素のすぐ近にある画素をコピーして故障画素にペーストすることにより、見えなくする(分からないようにする)ことができます。
ホットピクセルは時間と共に増えてきます。宇宙から常に地上に降っているγ(ガンマ)線が画素を貫通するときに、画素を損傷させることがあるためと見られています。人間の細胞を貫通するときにDNAを損傷させると、まれにそれが癌細胞化するのと似ています。
書込番号:20884418
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
私の個体もファインダーの緑かぶりと液晶に撮影画像が表示されない現象がありますので、早速オリンパスのHPからファイルをパソコンのデスクトップにダウンロードしたところですが、アイコンをダブルクリック→このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?→はい→セットアップ言語を選択してくださいと聞いてくるので、日本語を選択しOKをクリックすると、オリンパスデジタルカメラアップデーターの最新バージョンがすでにインストールされています。アップデートの必要はありません”と表示され、先に進む事が出来ない状態になります。解決方法をご教示ください。
2点

おそらく、オリンパスカメラアップデーターのインストールファイルをダウンロードされたのかと。
オリンパスカメラアップデーター を立ち上げ、カメラとPCをUSBケーブルで繋いげばカメラのファームアップができます。
書込番号:20882507
1点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006475
手順がでてますので参考にされてはどうでしょうか。
書込番号:20882538
1点

もしかしてオリンパスアップデータ自体のソフトをインストールしようとしているのではないでしょうか。
随分と前にインストールして、インストールした場所が分からないとか、、でしょうか。
windows10ならばデフォルトですと
C:\Program Files (x86)\OLYMPUS\CameraUpdateTool\CameraUpdate.exe
にソフトがインストールされてると思います。このソフトを使って、カメラとPCを接続してアップデートを行います。
ご自身のパソコン左下の検索バーから検索してみてください。
↓
C:\Program Files (x86)\OLYMPUS\CameraUpdateTool\CameraUpdate.exe
あとはRGZ-95さんのUPされたサイトを熟読すればアップデートできるかと思います。
書込番号:20882656
2点

RGZ-95さん、天国の花火さん、CXEOSさん
早々にご回答いただき有難うございました。
おかげ様で無事にアップデートが出来ました!
書込番号:20882743
1点

OLYMPUS の説明はちょっと間が抜けていますが、実は、「オリンパスカメラアップデーター」がインストールしてあれば、わざわざ探さなくても、「OLYMPUS Viewer 3」を立ち上げ、上から2段目の右から2番目にある「アップデート(U)」をクリックし、「カメラのアップデート」をクリックすれば、「オリンパスカメラアップデーター」が立ち上がりますよ!
書込番号:20882767
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
なかなか一人で考えていてもぐるぐるとまわってしまっているので、皆様の意見を教えてください。
メインカメラとして長らくニコンを使用。種に風景を被写体として、現在の機材は、D800、大三元レンズ、単焦点を4本ほど持っています。
また、登山をする時専用のサブとして二年ほど前にom-d em-5markUと12-40mm、9-18mm、14-150mmという3本のレンズを購入しました。
というような構成で写真ライフを楽しんでいたのですが、ここ半年で被写体の中心が走り回る子供(3歳ほやほや)となり、たまの登山はしていますが、風景撮影なんて夢のまた夢の、育児生活となってしまいました。
子供を撮ること自体は楽しいのですが、いかんせん大きくなるにつれ動きが素早くなり、なかなかピント合わせに苦戦しだしました。
間違いなく、これまでS-AFの単射しかしてこなかった私の経験・技量不足があるとは思いますが。。。
そんな力不足を横において、ちょうど予算20万で同じくらいの、D500か、em-1markUかを買おうか、などと考えています。ほぼ子供専用機として。
D500がいいかな、なんて思いながら、長く親しんできたニコン機であるもののフルサイズでないので少しのレンズ追加も必要かな?と思っています。
また、子供と遊びながらだと、なかなかのサイズ、重量感を負担に思えそうです。
em-1の場合は、ミラーレスを使った経験が少なすぎて、未知の世界に踏み込む不安感があります。ただ、小型軽量がD500に比べて魅力です。
三つ目のカメラを速射機として考えた時に、どちらのマウントでいくのか、これから将来的なレンズ購入のあり方も含めて、決め手がなくてなかなか悩んでいます。
ただなんとなく、もう少しニコンレンズを楽しみたい気分が強いです。なので、オリンパス二台体制にしたとき、どんどんニコンを使わなくなっていく気がして。。。ただ保守的なだけかもしれませんが。。。
D500とem-1、どちらの板にしようか迷い、こちらにしてみました。
とりとめなく、申し訳ありません。
書込番号:20874577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

走り回るお子さんですが
どの程度離れての撮影でしょうか?
もし、数メートでの距離ですと、
どんな優秀なAF性能を持った機種でも撮影は難しいですよ。
さらに室内であれば・・・
D500でなくても、D5600あたりでもよいと思います。
ただAF性能や連写を望むのであればD500でもよいかと。
レンズを追加するにしても、ニコンにしておいた方が既存のレンズも使えるかと。
特に70-200F2.8とか?
コンパクトを求めるのであれば、EM-1Uでもなくてもよいかとも。
EM-5Uではだめなのでしようか?
書込番号:20874636
13点

いやぁ〜 これねぇ〜
実は、私もD500買う時に、ちょっと思ったんですよ。
最も私の場合は、菊花さんとは被写体が違いますし、オリのレンズをあまり持っていないので、
ちょっと思っただけになりましたが...
で、D500ですと、D800とはさほど大きさは変わらないんですよね。
で、実際に、菊花さんの用途でD500のAFが要るのかは疑問に思います。
だったらD800のままでも良いんぢゃないの? という事になると思います。
で、今後、どっちのシステムをメインにしていくのかですよね。
ここは思い切ってem-5markUを手放してem-1markUでもいいかもしれませんね。
書込番号:20874665
14点

>メインカメラとして長らくニコンを使用。種に風景を被写体として、現在の機材は、D800、大三元レンズ、単焦点を4本ほど持っています。
>また、登山をする時専用のサブとして二年ほど前にom-d em-5markUと12-40mm、9-18mm、14-150mmという3本のレンズを購入しました。
私は山男ですが、昨年5Dmk3+大三元+328をきれいさっぱり処分して、α6300+SEL1670Zに鞍替えしました。
山の写真も家族の写真も大満足です。
山に重いD500なんて、考えただけでも憂鬱になりませんか?
お子さんと一緒に公園、ディズニー、運動会、、、D500って重過ぎじゃあありませんか?
書込番号:20874729
15点

D500だとVR16-80mmのキット購入が良いですね。
私はパナG1からのミラーレスユーザでもありますが、未だサブマウントです。
ニコワンを入れると10機種近く使っていますが、コンパクトすぎるシステムは操作面で使いづらいです。
また、レフ機は電源Offでもファインダが見えてますが、ミラーレスは電源Onでワンテンポ遅れて見えてきますから、
速写(そくしゃ)性に劣るのが困ったもので。
重さは、70に近くなっても全く苦にならないですね〜。時としてD7000と2台持ちとか。山には行きませんが。
結局は好き好きですから、何とも。それと、お子さん撮りにD500は必須ではないと思います。
書込番号:20874809
7点

D800でAF-Cを使えば良いだけだと思います。
書込番号:20874909 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

6月発売予定のD7500ってどうでしょうか?
3歳5ヶ月の孫娘ですが
現在はD7200とズボラズーム、
キットの18-300ではなく古いほうの純正
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000390897/
使ってます。(かなり重くてデカイですけど)
一時期はD500(発売頃)考えましたが、孫娘相手に振り回すのは
大きさを見て流石に難儀かなとそのままD7200使ってます。
で、先日D7500の発表
スペックがD500に近づき、D7200よりコンパクト、
正直なところ、かなりそそられてます。
我が家の孫娘!突然走り出すので、おぉッッッッッッと!って慌てますが
フォーカスもそれなりに追従してくれるんで良いですね。
D750も併用してますが
APS-Cの×1.5倍の焦点距離は有難いです。(孫撮りの場合)
D7200もそれなりに完成度は高い筐体ですが、
折角なのでD7500推しておきます。
書込番号:20874943
2点

>菊花さん
>> 大三元レンズ
最新の純正の大三元レンズですと、AF性能はいいかと思います。
>> 間違いなく、これまでS-AFの単射しかしてこなかった私の経験・技量不足があるとは思いますが。。。
近距離の動体撮影は、なんぼ高いカメラを使っても、難しいですけど・・・
AF-Cで追跡して連写されては如何でしょうか?
結果的には、現状の機種でどうにかなるのではないでしょうか?
書込番号:20874961
8点

ニコンユーザーじゃないけど、、、
自分の所有機材が同じ様な物ならE-M1U使ってみたいかも、、、
書込番号:20874974
4点

ノートリ 小さな被写体の補足性能も良好 |
ノートリ 距離50m、飛翔速度約60kmのカワセミもバッチリ! |
他の猛禽狙いで待機中に現れたノスリ、840mm手持ち撮影 |
カワセミ撮影中、突然右手からハトが低空真正面。この後は3〜4mの近距離でボケる。 |
こんばんは。
私は動きもの、特に鳥の飛翔シーン撮影を中心としています。
ファインダー内臓となった旧M5発売を契機に近い将来にはミラーレス機の時代が来ると
感じ、レフ機E−5・レンズ一式全て処分してミラーレス機を使い続けてきました。
M1Uの進化は正直言って一挙にここまで来るとは思わなかったと驚いています。
まずは動体に対するAF性能、どんなケースでも撮れないものはないほど進化しました。
次に画質で旧M1とは比べようがないほど良く、高ISO感度も使い物にならない7DUと
は雲泥の差です。
鳥の飛翔も対象が遠く(400〜700m)に飛ぶクマタカに移り、7DU+428システムも
導入しましたが、4ヶ月半のテスト撮影でM1Uと300f4レンズで十分との結論に達し、
取り回しの点から今はオリ・システムだけにしました。
子供さんの動き回るシーンはちょっと離れ気味のスタンス、手持ちの40−150f2.8とこのmk2で
楽に撮れるはずです。C−AFの設定次第で結果は大きく変わりますから、もし購入された場合は
AFポイント9点・追従-1が良いと思います。
鳥撮り仲間の1Dx、D500など実際に試写してみましたが、このmk2の実力は同じようなものと
私は感じています。
鳥撮りではD500が多いです。その理由は連写性能に加えて、そこそこの解像力を持ったリーズナブルな
200−500mmレンズとの組み合わせが出来るからです。
色々な動きのケース写真を貼っておきます。
カワセミは近い場合15m、素早い動きなのでAFポイント9点・追従+1で撮っています。
ハトも同様の設定、3枚目のノスリは9点・-1、全て840mm手持ちで撮っています。
書込番号:20875009
27点

今度は風景の写真ですが、鳥撮り待機中に撮ったものなので
レンズは全て300f4です。
この分野ともなるとD800には敵いませんが、mk2の画像も
ここまで来たということで。
書込番号:20875046
21点

>菊花さん
「E-M1 MarkUを買ってしまうと他のカメラを使わなくなってしまうのではないか?」という気持ち、よく分かります。
自分はD800E,D500,E-M1 MarkUを所有していますが、E-M1 MarkU導入以降は他のカメラの出番が激減しております。
かなり以前からニコン機とオリンパス機を併用しておりAF能力の違いから役割分担ができていたのですが、E-M1 MarkU登場でそれが崩れてしまった感があります。
正直なところ画質やAFではまだD800EやD500の方が勝ると感じるところも多いのですが、ついつい小型軽量なE-M1 MarkUに手が伸びてしまうんですよね。 画質やAFも必要にして充分なだけのものがありますし。
システムを今後どうしていくかについては自分も悩んでおります。
書込番号:20875076
19点

菊花さん♪こんばんわ(*^^*)
僕は7Dllなんかも使っていますけど、今年5歳になった息子の撮影はほぼ100%m4/3ですね♪
2人きりでお出かけする事も多いので小さいほうが都合がいいんです。
E-M1やE-M5llも使っていましたがそれほど不満は無かったですよ。
求めるものは人それぞれなんでしょうがE-M5llじゃ厳しいと感じていらっしゃるのならばE-M1llにドーンと買い替えちゃいましょう(*^^*)
E-M1llとE-M5llの併用は難しいというか勿体無いというか…。
子供撮影専用機にD500はナシだと思います\(^o^)/
書込番号:20875201 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは
無印E-M1ユーザです。D800は以前使っておりましたが、AFはまだまだ頑張れる気がします。
C-AF9点で鳥を撮っていましたが、AFは十分追随していたと感じています。
ですので個人的にはまずはD800+24-70mm/f2.8でお子様撮られてみたらよろしいかと思います。
E-M1markUのスレですが、D800での作例を貼っておきます。
(レンズはAF-S 80-400/F4.5-5.6Gです。)
-----------------------
それとスレ主様のμ4/3のレンズラインナップだとE-M1markUに行かれたら、40-150mm/f2.8proが欲しくなると思います。
このレンズは私も愛用レンズしております。AF速度/精度ともに良いレンズですので、、E-M1markUに行かれるのであれば、予算に含めておいた方が良いかなと思います。(そうすると予算オーバのような気がしますが。)
書込番号:20875345
8点

私も今回D500他、ニコン一式下取りに出して、戻って来ました。(笑)
岩魚くんさんのレポを大変参考にさせていただきました。ありがとうございました。この場をかりて…。
結果は大変満足しております。
書けば書くほど、提灯カキコと思われてしまうほど、スゴいです。
一度m4/3を離れたのですが、12-100とこのE-M1Uから出直すことにしました。
この12-100、ちょっと大きくちょっと重くて、ちょっと高いですが、高倍率の写りではないです。
高倍率はニコン、タム、パナ、オリと使いましたが、これらは全て妥協の塊でした。
このレンズの解像度はニコンのNレンズ、それも大三元クラスでないと上回れないかも。
16-80Nでは全くはがたたないです。(私の使ってた個体2本がはずれかもしれないですが、2本ともダメダメ)
ぼけがF8相当なのを我慢できれば、これ一本で十分かも。(笑)
C-AFも設定次第だとは思いますが、被写界深度の深さも相まって、子供の不規則な動きにも難なくついていけます。
手振れ補正も強烈で、12-100との組み合わせでは、今まで私の中で最強だったE-M5Uを明らかに越えてることを体感できました。
ニコンの手振れ補正は室内ではかなり気を使っても結構ぶれてたのが、F4レンズでも全く気になくてもビシビシ止まります。(笑)
軽く2段以上違うので、室内静物ならSS2段遅くして、ISO2段落とせるので、高感度撮影も上なくらいです。
まぁ〜画質の余裕だけは敵いませんが…。(笑)
E-M5Uと14-150と資金とで12-100+E-M1Uもありかなと。
ひとそれぞれなので、一概には言えませんが、私には十分置き換えた価値はありました。
私はレフ機の呪縛から解き放たれました。(笑)
書込番号:20875395 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

☆菊花さん
はじめまして。寄る年波に勝てず、ミラーレス機や1.0型コンデジとどんどん軽量化の方向に転がっているじいさんですが、M1markU登場で、飛びものもレフ機と遜色なく撮れるため、krivakさんとほとんど同じような傾向になっています。
D700以来、ちょっと元気なシャッター音がアドレナリンを分泌させるようなニコン機に慣れていたので、M1markUの、個人的にはちょっと頼りないシャッター音やまるでビデオ撮影感覚の静音連写に体が慣れるのに、ちょっと時間が掛かっていますが、AFの速さ(ニコン機に比べ、精度に対してはまだ疑問はありますが)や連写性能は、野鳥撮影メインの自分には捨てがたいものがあります。
それでもM1markU1本に絞れないじいさんがいます。じいさんの偏見かも知れませんが、D500やD810のAF-Sで撮っていると、自分で撮っているという感覚が強く残るのですが、AF-C(とりわけM1markUの静音連写)だとカメラに撮っていただいている感覚があって、確かに「写ればいいだろう」とか「写らなければ話にならない」というご意見の方の言うことも判るのですが、ちょっと物足りなさが残るのも事実です。
>間違いなく、これまでS-AFの単射しかしてこなかった私の経験・技量不足があるとは思いますが。。。
というのは、ご謙遜だと思いますが、自分も野鳥撮影はAF-S(+MF)専門でやってきたので、価格コムなどで「飛びものはC-AFでしょう」と言われても、いまだに違和感がありますが(^^)、M1markUのC-AFの速さは、全くド素人の家人でも、高速で落下するラジコンのヘリを写せるくらいですから、性能そのものはとても優れていると思いますが・・・。
こうしたことが古いじいさんのアナクロな考えとは判っているのですが、車や骨董品と同じで、カメラに対して趣味性・嗜好性を感じてしまう部分もあるので、どうしようもありません(^^)。
すみません、個人的な話でちょっと長くなりますが、勘弁してください。
実は先日、思い切ってミラーレス機に切り替えようかと、今までお世話になったフルサイズ機のラバーを、お嫁に出す前に交換したのですが、お別れにと使ってみるとM1markUでは越えられない捨てがたい部分があるので、D700は手放したものの、結局D810とD500を持ち続けています。で、ついついこちらのスレをのぞき込んでは、自分のこれからを考えてしまいました(^^)。
大三元とD800をお持ちで、お子さんの撮影がメインとなりそうな予感となると、D800の繊細な描写力を活かして現行で頑張る、あるいはAFと連写性能に優れるD500でレンズ資産を活かすという選択肢もあれば、12-40mm、9-18mm、14-150mmという3本のオリンパスのレンズをお持ちなら、M1markUを購入してビデオライクなその撮影能力を味わうとかいう選択肢もありそうで、自分も本当に迷いそうです・・・・迷ったあげく、自分は沼は沼に落ちてしまいました(沼に落ちやすい鳥屋さんでないことが羨ましいです)。
発作的にだらだら書き込みをしてしまいましたが、高速連写とAFの速さならM1markU、D500、高感度耐性ならD500, 繊細な描写力ならD810 というのが自分のざっくりした印象ですが、価格コムでも良く話題になる、室内での子供撮影、全く未経験なので語る資格はありません。
動体に対するM1markUのC-AFが、時折価格コムでもまことしやかに語られる、ミラーレス機=AFはもたもたという評価が聞かれますが、M1markUを発売以来使ってきた自分の個人的な印象では全く違う印象であるという写真を、あまり参考にもなりませんが、自分もアップしたいと思います。
機能性プラスアルファを求める自分の場合は、これ1台というオールマイティなカメラはないと思うので、自分は断舎利を目指しつつもこれからも迷い続けてゆくと思いますが、菊花さんにおかれましては、どうぞ良い選択をなさってください。
書込番号:20875668
12点

こんばんは、私も3歳の息子がいます。我が家は共働きで嫁と休みが全く合わないので息子と二人で動物園や水族館に行く事が多いのですが、勝手気ままな息子と二人だと大きいカメラは邪魔者でしかないですよね(笑 もともとem10と70dの二台を使い分けていたのですが、最近出番のない70dを下取りに出しmark2を購入しました
使ってみた感想は大変満足しています!オートフォーカスも早いしなにより軽くて小さいのに高性能!子育て世代には最強カメラかもしれませんね
書込番号:20875689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Orionowさん
こんばんは。
他システムを潔く捨て、この機種に移行されるに当たっての勇気と決断は
立派なものです。
それに移行後十分に満足されているようで喜ばしい思いでいます。
>菊花さん
「D800では重く大きいから山用としてM5Uも使っています。
子供との遊びを優先しつつ子供が喜んで動き回るシーンも撮りたいので、軽量コンパクトな
システム欲しくてこの機種サイトにたどり着きました。」
「D800用にニコンのレンズもあるので、多少レンズの買い増しがあれど対抗機種として
D500も候補に入れています。」・・・とおっしゃっているんですよね。
この要望に対して、「D800でC−AFで撮れるはずだ」とか「近距離で動き回る子供はどんな
機種でも撮れない」などと読解力無い回答とか、mk2を使ったこともなく聞きかじりで物事を
言っている人もいるようで大変かと思いますが、この辺除いて参考にされたほうが良いと思います。
子供撮りは楽勝で何も難しいことはありません。
目の前、時速60kmで迫ってくるハトの飛翔写真を貼った意図を察してください。
特にOrionowさんのコメントは内容的に非常に参考になるかと思います。
私もmk2+レンズ追加購入(12−100PROor40−150PRO)がベターかなと。
これだと予算オーバーとなりますので、M5Uと14−150mmは売却してレンズ資金に
回すことをお勧めします。
私も以前は登山をしていました。
オリ・システムの防塵防滴仕様は信頼度が高いです。
稜線で下から雨が吹き付けるような状況下、一日中肩からカメラを下げっぱなしということも何度か
ありましたし、源流域での岩魚釣りでは「エイ、ヤー!」とカメラ・レンズを沈めて岩魚を撮ったことも。
春先の埃まみれ強風下でレンズ交換しても、強烈なダストリダクションでセンサーにゴミ付着は
E−30、E−5、M5、M1、M1Uと長年一回もありません。正しくアウトドア向けのカメラです。
それに今後子供を連れて海・山・川など行くケースも多くなるかと思います。
特に海では潮風が強く、塩害も起きやすくなります。
私なら躊躇なくカメラ本体とレンズを水洗いします。勢い強い水道蛇口から出る水を直接は
ダメですけど。
書込番号:20875786
9点

こんばんは
横レス失礼します。
>岩魚くんさん
貴殿のお考えはよくわかるのですが、私がまずは「D800のC-AFを試してみたらどうか」とレスさせていただいたのは、スレ主様が、
>ただなんとなく、もう少しニコンレンズを楽しみたい気分が強いです
とおっしゃっていたからです。なので最もコストのかからない方法をまずは試されたらどうか。。
と思ってレスさせていただいた次第です。
その意図はご理解いただきたく存じます。
ちなみに、私は無印E-M1ですが、既に動態撮影に関しては、Nikon機材から無印E-M1に移行しております。もちろんE-M1markUはベツモノと言ってよい程進化しているとは思いますので、動態撮影能力に不足があるとは全く思っておりません。
>菊花さん
私は風景はNikon Df中心、動態、スナップはE-M1中心です。
ただ、やはりアナログおじさん2009さんもおっしゃっているように1マウントとはいかずに運用しています。
E-M1markUの性能について私は語る資格がありませんが、D500との選択であればE-M1markUを選びます。
正直欲しいですが、今ある機材の性能まだまだ出し切っていないので。しばらくこのままでいようと思います。
書込番号:20875886
8点

>菊花さん
om-d em-5markUをお持ちでnikonのライカ判サイズの一眼レフにも親しまれているようでしたら、多少重くはなりますが、em-5markUからE-M1 Mark IIへ買い換えることをお勧めします。
先日、購入後初めて本番で格技の試合を撮影しましたが、canonやnikonのフラッグシップ機に勝るとも劣らないレベルまで達していることを実感しました。
お子さんの場合、予測不可能な動きをする可能性はありますが、全くの他人では無いので何とかなるように思います。
レンズとしては12-100mm/F4が超お勧めです。
またnikkorのレンズに関してですが、17-35mm/F2.8は設計が古いですから、そろそろ世代交代の時期ですし、24-70mm/F2.8や70-200mm/F2.8も最新型で無いと何かと不満が残りますから、数年後に出てくるであろう次期モデルの事も考慮すれば、今はE-M1 Mark IIに投資される方が無駄が少ないと思われます。
結構高価なFXレンズでもAPS-C判には最新型でないと解像度の点で厳しい事がありますし、APS-C判用には16〜35mm(35mm換算24〜50mm)で、これはというレンズが無いですから、なおさらです。
あと、居間などで撮影されるようでしたら天井の照明を調光可能な大光量LEDのシーリングライトに取り替え、撮影の時だけ全光にすると、コントラストのハッキリした画像が撮れると思います。
普段は抑え気味にしておけば電気代も節約できますし、いざという時にリモコン一つで明るくするというのが、見栄えのする画像を撮るのに有効だと思います。
よく室内ではコントラストが低く、眠いような画像しか撮れないと相談を受けますが、だいたいの場合、照明が悪いようです。
AFの精度やスピードもUPしますから、一石二鳥だと思います。
書込番号:20875893
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
2度目の利用になります。
少し的外れになるかも知れませんがお許しください。
以前『ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD』で『これからのポートレート』について質問させて頂きました。結果は購入に至らず、この機種を発売日に12-40,45,75,バッテリーグリップ等と合わせて購入し主にポートレートを楽しんでいます。100mm F2.0利用ではボディーが小さくなったのに、更に持ちやすくなった気がします。
さて、質問ですがハイレゾショットを利用してポートレートを楽しんでいる方はいらっしゃいますか?何かの記事でポートレートには使えないと記憶していますが、私にとっては初めての機能なので試してる方がいらっしゃれば設定等のアドバイスをお願いしたいと思います。
ハイレゾショットは無理で的外れな質問なら申し訳ありません。
1点

三脚立ててモデルにいき止めてと言って証明写真なら使えるかな
書込番号:20872104
3点

>まるとかなさん
ハイレゾショットで撮影している内に、モデルがどんなに止まっていても、微妙に「動く」ので、「高精細」の
効果が出ませんね。
書込番号:20872320
3点

持っていらっしゃるなら、やってみればいいと思います。
広角側は意外と使えるとか、もしかするとそういうこともあるかもしれません。
書込番号:20872569
4点

>まるとかなさん
満足度は人それぞれです。
自撮りで試してみては如何でしょうか?
設定を戻すのを忘れ手持ち撮影ではブレブレでした。
水の流れとかはある程度大丈夫と言われていますが試してはいません・・・
本題外れご容赦。
書込番号:20872589
2点

>ハイレゾショットを利用してポートレート
そこまでして毛穴を写したいのですか?
20代以上の女性で撮影したら、間違いなく殴られますv
書込番号:20872617
9点

まるとかなさん
持ってるんゃったら試してみたらどうなん?!
書込番号:20873365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこまでして毛穴を写したいのですか?
発想が貧困です。
ポートレート≒バストショット≒中望遠≒背景ボケの構図が見て取れる発言ですね。
ハイレゾが有効な撮影法もあるはずです。
書込番号:20873448
16点

皆さん、ありがとうございました。
やはりポートレートにハイレゾショットを使用してる方はいらっしゃらないようですね。
しかし、holorinさんの仰る通り構図等工夫次第かもしれませんね!
折角の機能なので、広角側から試したいと思います。
書込番号:20874673
3点

ハイレゾではなく、リアレゾですがプロフォトグラファーのHASEO氏がやっていました。
まあ、あれはペンタックスのカタログ用に撮り下ろしたもので、資金も時間も人的資源も別格ですが、アマチュアにとっても参考にはなると思います。
書込番号:20874683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
以前、「突然ブラックアウト」という現象がおき、修理に出したところ「再現せず」で戻って来て、その後は問題が起きていなかったのですが、今日、別の問題が発生しました。
シャッターを切るとモニター画像が消え、長時間露光中のような音がして、いつまで経ってもそのままです。バッテリーの抜き差しで復帰します。
レンズを外してみたところ、シャッター幕が閉じた状態になっていることが分かりました。露光前の準備状態だと思います。
この状態で止まるような設定はないと思うので恐らく不具合だと思います。設定ミスではないと思います。
同じような症状の出た方はいらっしゃいませんか?
GWが始まったところで修理に出すのはつらいので何とかできればと思っています。
書込番号:20855134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし他のレンズをお持ちであれば、レンズを変えてみて
それでも同じように不具合が出るのかどうか?
これは原因がレンズ側にあるのかボディ側にあるのかの切り分けの為です。
あと単純に、レンズとボディとの接点の導通が良くないとも考えられますので
綺麗な布などで一度接点を軽くふいて試してみてはどうでしょう?
以上、もし既にそのようなことは済ませているのでしたら悪しからず。
書込番号:20855165
1点

レンズを換えても、レンズを外した状態でも同じなのでレンズは関係なさそうです。
書込番号:20855173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

honkakuhaさん こんにちは
ミラーレスの場合 シャッター幕が見えないのが正常な状態なのに 見えるのでしたら機械的なトラブルのように見えますので やはり メーカーで対応してもらうしかないような気がします。
書込番号:20855184
2点

ですよね。
修理に出すと設定が初期化されてしまうのが悲しいですね。
とりあえず、カスタマーセンターに症状を伝えて見解をもらおうと思います。
書込番号:20855201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホなどで症状が動画で撮影出来ればそのデータも添付するといいのですが・・・
書込番号:20855223
5点

なるほど、再現しない可能性を考えると、やっておいた方が良さそうですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:20855230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これからお休みで、一番使いたい時に故障とは、
なんともやりきれないですね、心中お察しします。
さて、
>修理に出すと設定が初期化されてしまう
これは「オリンパス デジタルカメラアップデーター」を使って、
「マイセットバックアップ」しておけば良いのではないでしょうか。
不具合の症状がメカ部分で、ソフトウェアはある程度正常に
動作することが前提ですが。
書込番号:20855270
3点

「オリンパスカメラアップデーター」って何ですか?
書込番号:20855324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ?
http://oup.olympus-imaging.com/ou1download/
>現在のカメラの設定、または 各マイセット (カスタムモード) の 設定をパソコンへセーブ (保存) したり、
>カメラへのロード (読み込み) ができます。
らしいです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006451
書込番号:20855428
2点

honkakuhaさん
あぁーぁー
書込番号:20855583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆honkakuhaさん
ちょっとトラブル、厄介ですね。ユー^ザーからすれば、メーカーで再現しなくても実際に起こっているんだから信用してよとなると思いますが、やはりトラブル時の状況を記録して「証拠」として送ることがベストのように思います。
>シャッターを切るとモニター画像が消え、長時間露光中のような音がして、いつまで経ってもそのままです。
こうしたケースならば、なおさら、映像だけでなく音も記録できる動画も簡単に撮影できるご時世なので、より客観性を保つためには、やはりトラブル時の状況を記録したものの添付がメーカー間とのやりとりでは、役に立つと思います。
ちなみにオリンパスのGW中の修理品の対応は、当方に届いたメールによれば、以下の通りです。ご参考までに。
*** 2017年ゴールデンウィーク期間中の修理品返却納期のお知らせ ***
4月21日(金)以降に、八王子修理センターに到着した修理品、および
修理見積もりのご回答をいただいた修理品につきましては、5月8日(月) より
お預り順に随時、八王子修理センターより発送を予定いたしております。
ゴールデンウィーク休暇前後は、修理品が集中するため返却が遅れる場合がございます。
具体的な返却日等の確認は、お近くのサービスステーション、または
八王子修理センターまでお問い合わせください。
書込番号:20855597
3点

「オリンパス デジタルカメラアップデーター」は、本来は
カメラ本体やレンズの
ファームウェアアップデート
の際に使用するアプリです。
そのおまけ機能として
E-M1IIからはカメラ設定の
バックアップをする機能が
追加されました。
書込番号:20856042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OM-D e-m1 MarkUは、フラッグシップ機だから、それだけ注目もされ、掲載されることも多いのでしょうが、不具合記載が有れば、使用している者として、今は大丈夫でも、もしかしたら自分の機体もそうなるカモと不安になりますね。どんなデジカメもトラブル無い様に製造されているんでしょうけど。特に初期段階の機体はリスク有るのでしょうね。
書込番号:20858897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つい最近私も同様の現象が起きました。
やはりバッテリー抜き差しで復帰します。
書込番号:20858956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>貞山野蒜さん
私の場合はバッテリー抜き差しでシャッター幕は戻りますが、シャッターを切るとまた同じことが起きますので、貞山さんとは症状が違うと思います。貞山さんはその後再現せず、ですか?
書込番号:20859075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honkakuhaさん
今のところ問題ないです。メカニカル的なトラブルですかね…。
電子シャッターでしのぐのはどうでしょうか。
以前落下させてシャッターをおかしくした時はそうしました。
書込番号:20859726
1点

スレ主様
この現象が起きたとき、シャッター速度と絞り値はいくらになっていましたか?
書込番号:20867919
1点

私も、markTですが全く同じ症状(ファインダー・モニター画面がブラックアウトし、長時間露光状態)になり、結局メーカーに修理に出しました。シャッターユニット不良で交換(保障期限をわずかに(涙)過ぎていたので有償修理)で完治しました。最初のうちはたまーに出現する程度だったのですが、やがて頻繁に出るようになり何度もシャッターチャンスを逃して堪らず修理しました。症状が出た時はシャッター幕が下りっぱなし状態で、シャッター幕を触ると元に戻っていました。修理代は2諭吉弱でした(涙)。懲りずに(笑)markUを先日買い足しましたが只今現在2台とも無事に動いてます(汗)。
書込番号:20896503
2点

同じ症状か分かりませんが(そもそもカメラが違いますから)私のもシャッター交換で戻ってきました。
処置方法は書かれていますが、原因までは書かれていないので、なぜ不具合が起きたのかが分からず、不安が残りますね。単なる外れなのか、どの個体でも起き得るものなのか?
書込番号:20896648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
M1 Mark2を購入しました。
リモートケーブルが欲しいのですが、純正のRM-CB2は、高価なので、安価なものを探しています。
使用できるものが有るでしょうか。教えてください。
1点


元祖おじさんさん こんにちは
https://ganref.jp/m/jh2ujc/reviews_and_diaries/review/10922
上のサイトを見ると キヤノンのRS‐60E3が使えそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
書込番号:20848928
2点

キヤノン純正のRS-60E3が使えるようです
調べればレビュー等出て来ます
しかし、数万円のカメラならともかく、オリンパスのハイエンド機の二十万円のカメラを使ってるのに、アクセサリーに五千円すら出せませんか?
なんの考えもなしに、安いからと他社製や互換中華製を使うのは初心者までかと。
書込番号:20848929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なんの考えもなしに、安いからと他社製や互換中華製を使うのは初心者までかと。
個人的には本気でその世界が好きな人ほど
むしろ一つ一つにアイテムにお金をかけないようにする場合もあると思う
自分の使用頻度に対する適切なコストをちゃんと考えられるから
僕は高いのそろえればいいじゃんと何にも考えずに揃える人より
工夫して節約できるとこはして、他に費用を回せる人のほうが好きかな♪
僕はファッションが大好きだから大量に服がある
おそらく普通のファッション好きの人の数倍
一般人からすれば数十倍の服(笑)
だけども掛かってる金は普通のファッション好きの人の1/10とかだと思う(笑)
書込番号:20849042
14点

>>なんの考えもなしに、安いからと他社製や互換中華製を使うのは初心者までかと。
純正が高いから流用出来ないかなってことだろ。
自己責任で使うなら良いんじゃいか。
初心者が安い互換品を使うとは限らんと思うけどね。
初心者だからこそ純正を買うんじゃないかと思うけどね。
まぁRS-60E3が使えるってことはオリンパス純正は高いってことだな。
書込番号:20849074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あふろべなと〜るさん
クラウン乗ってて日産のロゴ入りホイール使いますか?
互換中華製の偽ブランドの財布やアクセサリーはアリですか?
何でもかんでも純正で揃えることがいいとも思ってませんが、逆にそこは純正だろって言っちゃダメなんすか?
ほぼ間違いなく規格端子であるジャックですから、互換品があるか模索するのはわかりますが、仮にも端子です
万が一、ショートなどしたらおわりですよ?ハイエンド機の端子が
これの保険料として社外レリーズとの差額が三千円
純正すすめて何が悪い?
ストラップやらカメラバッグなら、それこそ社外品を人の数倍の量でもなんでも買えばいい
書込番号:20849179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fuku社長さん
互換バッテリーが膨張してカメラから抜けなくなったりする事案もあるし
純正が高いからと互換品に走るのは素人のすることかと。
こと端子など、精細な可能性があるものに対しての保険料で数千円
これを節約することが初心者までだと言ってるのがわかんないのか?
書込番号:20849212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

互換品バンザイの者です。
未だ痛い目に遭って無いので
まだまだ利用します。
使うか、使わないかは、人それぞれですよね。
書込番号:20849233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

てかぽぽぽいさんの意見を全否定しているのではないですよ
他の意見もあるてだけです♪
書込番号:20849240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あふろべなと〜るさん
おっけーです!
書込番号:20849253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1Uを注文して、しばらくして純正のPM-CB2も注文したのですが、在庫が無いのか手に入らなかった、しかたがないので、CanonのRS-60E3を買って使っていました、1が月後にPM-CB2 も手に入りました、使い較べると PM-CB2の方が、ガッチリして、ストラップに固定するマジックテープも付いて信頼感があります。
書込番号:20849291
7点

>ktasksさん
言ってしまえばストラップだって互換品ですし、私自身フィルターはケンコーとマルミを使ってます
フィルターに関してはカメラメーカーから発売されてるのにもかかわらずです
なにも互換品をダメだと言ってるのではなく、リスクの管理を自分でできるかわからない人には純正を勧めてるというだけです
互換品を勧めるのも自由、勧めないのも自由
っていうか、『オリンパス レリーズ』とかで調べればいくらでもキヤノンのレリーズとの互換の話が出てくるのに、それすらたどり着けないような人はきっと自己責任で使えず、後々ダメにしてあれこれクレームつけるタイプですよ
書込番号:20849302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速多くの人からコメント頂きありがとうございます。
至急使いたいのですが、純正品の在庫がないのです。
書込番号:20849322
3点

まぁ目の前の箱で普通に検索した方が、ここにわざわざ質問スレ立てるより簡単で早いですよね。嫌味を言われる事も無いし。
書込番号:20849396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かつて、RX-7にGT-Rの純正ホイールを入れるのが流行ったことありましたね。
そんなわけで、ちょっと今からキヤノンのケーブル買いに行ってくる!
書込番号:20849462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

互換品・・・
レリーズ使ってる、純正は高い!
レンズ・・・シグマ使ってる・・・
三脚はどうなんだ?
バッグ、保護フィルター・・・
書込番号:20849550
3点

>元祖おじさんさん
アマゾンとかヨドバシカメラでケンコーとかエツミのオリンパス用が出てますがとりあえず購入されては?
カメラは富士フイルムなので状況は違いますが、純正の他に、ユーエヌとエツミのを使ってますが、問題起きた事は無いです。
書込番号:20849841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こむぎおやじさん
>アマゾンとかヨドバシカメラでケンコーとかエツミのオリンパス用が出てますがとりあえず購入されては?
E-M1 MarkII 用は、接続端子が他の PEN シリーズや OM-D シリーズと異なるため、「オリンパス用」と表示してあっても、上記シリーズ用は使えません。
E-M1 MarkII で使えることをご確認済みですか?
使えないものをお勧めすると、ご迷惑をお掛けすることになりますよ!
書込番号:20850064
10点

つうか、オリンパスの純正品の値段の高さは裏付けの無い高さなんだよな
見た目は良いが、逆さ付けするとすぐにすっぽ抜ける75mmF1.8用の高価なレンズフードとか
>何でもかんでも純正で揃えることがいいとも思ってませんが、逆にそこは純正だろって言っちゃダメなんすか?
その一番信頼出来る筈の純正のRAW現像ソフトOV3で取り込み後にRAWファイルが壊れた俺から見れば
「そこは純正だろ」ってのは言いにくい。
書込番号:20850352
3点

ケーブルが来るまでスマホ使ってOI.Share のリモコン機能 「ワイヤレスレリーズモード」 を使ってはどうですか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006352
書込番号:20850607
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





